JP2017207558A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017207558A
JP2017207558A JP2016098216A JP2016098216A JP2017207558A JP 2017207558 A JP2017207558 A JP 2017207558A JP 2016098216 A JP2016098216 A JP 2016098216A JP 2016098216 A JP2016098216 A JP 2016098216A JP 2017207558 A JP2017207558 A JP 2017207558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transfer
cleaning
toner
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016098216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6738554B2 (ja
Inventor
杉浦 健治
Kenji Sugiura
健治 杉浦
熊谷 直洋
Naohiro Kumagai
直洋 熊谷
成一 小暮
Seiichi Kogure
成一 小暮
純平 藤田
Junpei Fujita
純平 藤田
一樹 與五澤
Kazuki Yogosawa
一樹 與五澤
和田 雄二
Yuji Wada
雄二 和田
直人 河内
naoto Kawachi
直人 河内
雄大 鈴木
Yudai Suzuki
雄大 鈴木
敦司 永田
Atsushi Nagata
敦司 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016098216A priority Critical patent/JP6738554B2/ja
Publication of JP2017207558A publication Critical patent/JP2017207558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6738554B2 publication Critical patent/JP6738554B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】転写条件が異なっても、クリーニング手段による像担持体のクリーニングを良好に行える画像形成装置を提供する。【解決手段】表面移動可能な像担持体と、像担持体にトナー像を形成するトナー像形成手段と、像担持体表面に当接して転写ニップを形成する転写部材と、転写ニップで転写バイアスを出力する転写バイアス出力手段と、記転写ニップよりも下流側に設けられ、像担持体の表面に付着しているトナーを、自身の表面に静電的に移動させて除去するクリーニング手段と、クリーニング手段にクリーニング電圧を印加するクリーニング電圧印加手段とを備えており、少なくとも直流電圧による転写バイアスを出力して転写ニップで転写を行う第一転写モードと、少なくとも交流電圧による転写バイアスを出力して転写ニップで転写を行う第二転写モードとを有する画像形成装置において、第一転写モードと第二転写モードとでクリーニング電圧を異ならせる。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
従来、転写ニップに転写バイアスを印加して、像担持体上のトナー像を転写材に転写し、転写後の像担持体上に付着する転写残トナーを、静電的な力によってクリーニング手段により除去する画像形成装置が知られている。
特許文献1には、係る画像形成装置であって、像担持体である中間転写ベルトと二次転写ローラとが当接して形成された二次転写ニップで、中間転写ベルト上のトナー像を転写材である用紙に二次転写する二次転写装置を備えたものが記載されている。この画像形成装置では、凹凸紙に対して中間転写ベルト上のトナー像を二次転写するときに、直流電圧と交流電圧とが重畳された二次転写バイアスを、二次転写電源から二次転写ニップに印加して転写を行うAC転写モードを実行する。一方、凹凸紙以外の普通紙等に対して中間転写ベルト上のトナー像を二次転写するときには、直流電圧のみからなる二次転写バイアスを、二次転写電源から二次転写ニップに印加して転写を行うDC転写モードを実行する。また、前記画像形成装置には、二次転写後の中間転写ベルト上に付着した転写残トナーを、クリーニング電源からクリーニング電圧が印加されたクリーニングブラシローラに、静電的な力によって移動させて除去するベルトクリーニング装置が設けられている。
しかしながら、AC転写モードとDC転写モードとのどちらか一方の転写モード実行時には、ベルトクリーニング装置による中間転写ベルトのクリーニングを良好に行えても、他方の転写モード実行時にクリーニング不良が発生するといった問題が生じ得る。
上記課題を解決するために、本発明は、表面移動可能な像担持体と、前記像担持体にトナー像を形成するトナー像形成手段と、前記像担持体の表面に当接して転写ニップを形成する転写部材と、前記転写ニップで像担持体上のトナー像を転写材へ転写するために転写バイアスを出力する転写バイアス出力手段と、前記転写ニップよりも像担持体表面移動方向下流側に設けられ、前記像担持体の表面に付着しているトナーを、自身の表面に静電的に移動させて除去するクリーニング手段と、前記クリーニング手段にクリーニング電圧を印加するクリーニング電圧印加手段とを備えており、少なくとも直流電圧による前記転写バイアスを出力して前記転写ニップで転写を行う第一転写モードと、少なくとも交流電圧による前記転写バイアスを出力して前記転写ニップで転写を行う第二転写モードとを有する画像形成装置において、前記第一転写モードと前記第二転写モードとで、前記クリーニング電圧を異ならせたことを特徴とする。
以上、本発明によれば、転写モードが異なっても、クリーニング手段による像担持体のクリーニングを良好に行うことができるという優れた効果がある。
実施形態に係るプリンタを示す概略構成図。 プリンタにおけるK用の画像形成ユニットを拡大して示す拡大構成図。 ベルトクリーニング装置とその周囲とを拡大して示す拡大構成図。 プリンタの中間転写ベルトの横断面を部分的に示す拡大断面図。 中間転写ベルトを部分的に拡大して示す拡大平面図。 プリンタにおける二次転写電源の電気回路の要部を、二次転写裏面ローラや二次転写ニップ裏打ちローラなどともに示すブロック図。 中間転写ベルトとして、同プリンタのものとは異なり、単層構造のものを用いた構成における二次転写ニップ及びその周囲を示す拡大構成図。 実施形態に係るプリンタにおける二次転写ニップ及びその周囲構成を示す拡大断面図。 二次転写電源から出力される二次転写バイスの波形を示すグラフ。 二次転写電源から実際に出力させたDuty=85%の二次転写バイアスの波形を示すグラフ。 二次転写電源から実際に出力させたDuty=90%の二次転写バイアスの波形を示すグラフ。 二次転写電源から実際に出力させたDuty=70%の二次転写バイアスの波形を示すグラフ。 二次転写電源から実際に出力させたDuty=50%の二次転写バイアスの波形を示すグラフ。 二次転写電源から実際に出力させたDuty=30%の二次転写バイアスの波形を示すグラフ。 二次転写電源から実際に出力させたDuty=10%の二次転写バイアスの波形を示すグラフ。 実施形態に係るプリンタで用いられる二次転写前チャージャの一例を示す図。 二次転写前チャージャがONで二次転写後の中間転写ベルト上の転写残トナーの電荷量を示したグラフ。 クリーニング電圧調整時のシーケンスの一例を示す図。 電圧設定値変更処理の一例のフローチャート。
以下、本発明を適用した画像形成装置として、電子写真方式のカラープリンタ(以下、単にプリンタという)の第一の実施形態について説明する。まず、実施形態に係るプリンタの基本的な構成について説明する。図1は、実施形態に係るプリンタを示す概略構成図である。同図において、実施形態に係るプリンタは、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)のトナー像を形成するための4つのトナー像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kを備えている。また、転写ユニット30、光書込ユニット80、定着装置90、給送カセット50、レジストローラ対52なども備えている。
4つのトナー像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、画像形成物質として、互いに異なる色のY,M,C,Kトナーを用いるが、それ以外は同様の構成になっており、寿命到達時に交換される。Kトナー像を形成するためのトナー像形成ユニット1Kを例にすると、これは、図2に示されるように、潜像担持体たるドラム状の感光体2K、ドラムクリーニング装置3K、除電装置、帯電装置6K、現像装置8K等を備えている。これらの装置が共通の保持体に保持されてプリンタ本体に対して一体的に脱着することで、それらを同時に交換できるようになっている。
感光体2Kは、ドラム基体の表面上に有機感光層が形成されたものであって、駆動手段によって図中時計回り方向に回転駆動される。帯電装置6Kは、帯電バイアスが印加される帯電ローラ7Kを感光体2Kに接触あるいは近接させながら、帯電ローラ7Kと感光体2Kとの間に放電を発生させることで、感光体2Kの表面を一様帯電せしめる。実施形態では、トナーの正規帯電極性と同じマイナス極性に一様帯電せしめる。帯電バイアスとしては、直流電圧に交流電圧を重畳したものを採用している。帯電ローラ7Kは、金属製の芯金の表面に導電性弾性材料からなる導電性弾性層が被覆されたものである。帯電ローラ等の帯電部材を感光体2Kに接触あるいは近接させる方式に代えて、帯電チャージャによる方式を採用してもよい。
一様帯電せしめられた感光体2Kの表面は、後述する光書込ユニットから発せられるレーザー光によって光走査されてK用の静電潜像を担持する。このK用の静電潜像は、Kトナーを用いる現像装置8Kによって現像されてKトナー像になる。そして、後述する中間転写ベルト31上に一次転写される。
ドラムクリーニング装置3Kは、一次転写工程(後述する一次転写ニップ)を経た後の感光体2K表面に付着している転写残トナーを除去する。回転駆動されるクリーニングブラシローラ4K、片持ち支持された状態で自由端を感光体2Kに当接させるクリーニングブレード5Kなどを有している。回転するクリーニングブラシローラ4Kで転写残トナーを感光体2K表面から掻き取ったり、クリーニングブレードで転写残トナーを感光体2K表面から掻き落としたりする。
上記除電装置は、ドラムクリーニング装置3Kによってクリーニングされた後の感光体2Kの残留電荷を除電する。この除電により、感光体2Kの表面が初期化されて次の画像形成に備えられる。
現像装置8Kは、現像剤担持体たる現像ローラ9Kを内包する現像部12Kと、K現像剤を撹拌搬送する現像剤搬送部13Kとを有している。そして、現像剤搬送部13Kは、第一スクリュー部材10Kを収容する第一搬送室と、第二スクリュー部材11Kを収容する第二搬送室とを有している。それらスクリュー部材は、それぞれ、軸線方向の両端部がそれぞれ軸受けによって回転自在に支持される回転軸部材と、これの周面に螺旋状に突設せしめられた螺旋羽根とを具備している。
第一スクリュー部材10Kを収容している第一搬送室と、第二スクリュー部材11Kを収容している第二搬送室とは、仕切り壁によって仕切られているが、仕切壁におけるスクリュー軸線方向の両端箇所には、それぞれ両搬送室を連通させる連通口が形成されている。第一スクリュー部材10Kは、螺旋羽根内に保持しているK現像剤を、回転駆動に伴って回転方向に撹拌しながら、図中の紙面に直交する方向の奥側から手前側に向けて搬送する。第一スクリュー部材10Kと、後述する現像ローラ9Kとは互いに向かい合う姿勢で平行配設されているため、このときのK現像剤の搬送方向は、現像ローラ9Kの回転軸線方向に沿った方向でもある。そして、第一スクリュー部材10Kは、現像ローラ9Kの表面に対してK現像剤をその軸線方向に沿って供給していく。
第一スクリュー部材10Kの図中手前側端部付近まで搬送されたK現像剤は、仕切壁の図中手前側端部付近に設けられた連通開口を通って、第二搬送室内に進入した後、第二スクリュー部材11Kの螺旋羽根内に保持される。そして、第二スクリュー部材11Kの回転駆動に伴って、回転方向に撹拌されながら、図中手前側から奥側に向けて搬送されていく。
第二搬送室内において、ケーシングの下壁にはトナー濃度センサが設けられており、第二搬送室内のK現像剤のKトナー濃度を検知する。Kトナー濃度センサとしては、透磁率センサからなるものが用いられている。Kトナーと磁性キャリアとを含有するK現像剤の透磁率は、Kトナー濃度と相関関係があるため、透磁率センサは、Kトナー濃度を検知していることになる。
本プリンタには、Y,M,C,K用の現像装置の第二収容室内にY,M,C,Kトナーをそれぞれ個別に補給するためのY,M,C,Kトナー補給手段が設けられている。そして、プリンタの制御部は、RAMに、Y,M,C,Kトナー濃度検知センサからの出力電圧値の目標値であるY,M,C,K用のVtrefを記憶している。Y,M,C,Kトナー濃度検知センサからの出力電圧値と、Y,M,C,K用のVtrefとの差が所定値を超えた場合には、その差に応じた時間だけY,M,C,Kトナー補給手段を駆動する。これにより、Y,M,C,K用の現像装置における第二搬送室内にY,M,C,Kトナーが補給される。
現像部12K内に収容されている現像ローラ9Kは、第一スクリュー部材10Kに対向しているとともに、ケーシングに設けられた開口を通じて、感光体2Kにも対向している。また、現像ローラ9Kは、回転駆動される非磁性パイプからなる筒状の現像スリーブと、これの内部にスリーブと連れ回らないように固定されたマグネットローラとを具備している。そして、第一スクリュー部材10Kから供給されるK現像剤をマグネットローラの発する磁力によってスリーブ表面に担持しながら、スリーブの回転に伴って、感光体2Kに対向する現像領域に搬送する。
現像スリーブには、トナーと同極性であって、感光体2Kの静電潜像の電位よりも絶対値が大きく、且つ感光体2Kの一様帯電電位よりも絶対値が小さな現像バイアスが印加されている。これにより、現像スリーブと感光体2Kの静電潜像との間には、現像スリーブ上のKトナーを静電潜像に向けて静電移動させる現像ポテンシャルが作用する。また、現像スリーブと感光体2Kの地肌部との間には、現像スリーブ上のKトナーをスリーブ表面に向けて移動させる非現像ポテンシャルが作用する。それら現像ポテンシャル及び非現像ポテンシャルの作用により、現像スリーブ上のKトナーが感光体2Kの静電潜像に選択的に転移して、静電潜像をKトナー像に現像する。
図1において、Y,M,C用のトナー像形成ユニット1Y,M,Cにおいても、K用のトナー像形成ユニット1Kと同様にして、感光体2Y,2M,2C上にY,M,Cトナー像が形成される。トナー像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kの上方には、潜像書込手段たる光書込ユニット80が配設されている。この光書込ユニット80は、パーソナルコンピュータ等の外部機器から送られてくる画像情報に基づいてレーザーダイオードから発したレーザー光により、感光体2Y,2M,2C,2Kを光走査する。この光走査により、感光体2Y,2M,2C,2K上にY,M,C,K用の静電潜像が形成される。なお、光書込ユニット80は、光源から発したレーザー光Lを、ポリゴンモータによって回転駆動したポリゴンミラーで主走査方向に偏光せしめながら、複数の光学レンズやミラーを介して感光体に照射するものである。LEDアレイの複数のLEDから発したLED光によって光書込を行うものを採用してもよい。
トナー像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kの下方には、無端状の中間転写ベルト31を張架しながら図中反時計回り方向に無端移動せしめる転写装置としての転写ユニット30が配設されている。転写ユニット30は、像担持体たる中間転写ベルト31の他に、駆動ローラ32、二次転写対向ローラ33、従動ローラ34、4つの一次転写ローラ35Y,35M,35C,35Kや、ベルトクリーニング装置100なども有している。
中間転写ベルト31は、そのループ内側に配設された駆動ローラ32、二次転写対向ローラ33、3つのクリーニング対向ローラ121,122,123、及び4つの一次転写ローラ35Y,35M,35C,35Kによって張架されている。そして、駆動手段によって図中反時計回り方向に回転駆動される駆動ローラ32の回転力により、同方向に無端移動せしめられる。
4つの一次転写ローラ35Y,35M,35C,35Kは、無端移動せしめられる中間転写ベルト31を感光体2Y,2M,2C,2Kとの間に挟み込んでいる。これにより、中間転写ベルト31のおもて面と、感光体2Y,2M,2C,2Kとが当接するY,M,C,K用の一次転写ニップが形成されている。一次転写ローラ35Y,35M,35C,35Kには、一次転写電源によってそれぞれ一次転写バイアスが印加されている。これにより、感光体2Y,2M,2C,2K上のY,M,C,Kトナー像と、一次転写ローラ35Y,35M,35C,35Kとの間に転写電界が形成される。Y用の感光体2Y表面に形成されたYトナーは、感光体2Yの回転に伴ってY用の一次転写ニップに進入する。そして、転写電界やニップ圧の作用により、感光体2Y上から中間転写ベルト31上に一次転写される。このようにしてYトナー像が一次転写せしめられた中間転写ベルト31は、その後、M,C,K用の一次転写ニップを順次通過する。そして、感光体2M,C,K上のM,C,Kトナー像が、Yトナー像上に順次重ね合わせて一次転写される。この重ね合わせの一次転写により、中間転写ベルト31上には4色重ね合わせトナー像が形成される。なお、一次転写ローラ35Y,35M,35C,35Kに代えて、転写チャージャや転写ブラシなどを採用してもよい。
転写ユニット30の下方には、二次転写ローラ36や二次転写ベルト41などを具備するシート搬送ユニット38が配設されている。無端状の二次転写ベルト41は、そのループ内側に配設された二次転写ローラ36などの複数のローラによって張架された状態で、二次転写ローラ36の回転駆動によって図中時計回り方向に回転せしめられる。そして、二次転写ローラ36により、中間転写ベルト31の周方向における全域のうち、二次転写対向ローラ33に対する掛け回し領域に当接して二次転写ニップを形成している。つまり、転写ユニット30の二次転写対向ローラ33と、シート搬送ユニット38の二次転写ローラ36とは、互いの間に中間転写ベルト31及び二次転写ベルト41を挟み込んでいる。これにより、中間転写ベルト31のおもて面と、ニップ形成部材たる二次転写ベルト41のおもて面とが当接する二次転写ニップが形成されている。二次転写ベルト41のループ内に配設された二次転写ローラ36は接地されているのに対し、中間転写ベルト31のループ内に配設された二次転写対向ローラ33には、二次転写電源39によって二次転写バイアスが印加される。これにより、二次転写対向ローラ33と、二次転写ローラ36との間に、マイナス極性のトナーを二次転写対向ローラ33側から二次転写ローラ36側に向けて静電移動させる二次転写電界が形成される。
転写ユニット30の下方には、記録シートPを複数枚重ねた紙束の状態で収容している給送カセット50が配設されている。この給送カセット50は、紙束の一番上の記録シートPに給紙ローラ51を当接させており、これを所定のタイミングで回転駆動させることで、その記録シートPを給送路に向けて送り出す。給送路の末端付近には、レジストローラ対52が配設されている。このレジストローラ対52は、給送カセット50から送り出された記録シートPをローラ間に挟み込むとすぐに両ローラの回転を停止させる。そして、挟み込んだ記録シートPを二次転写ニップ内で中間転写ベルト31上の4色重ね合わせトナー像に同期させ得るタイミングで回転駆動を再開して、記録シートPを二次転写ニップに向けて送り出す。二次転写ニップで記録シートPに密着せしめられた中間転写ベルト31上の4色重ね合わせトナー像は、二次転写電界やニップ圧の作用によって記録シートP上に一括二次転写されてフルカラートナー像となる。このようにして表面にフルカラートナー像が形成された記録シートPは、二次転写ニップを通過すると、中間転写ベルト31から曲率分離する。更に、二次転写ベルト41を掛け回している分離ローラ42の曲率によって二次転写ベルト41から曲率分離する。
二次転写ニップを通過した後の中間転写ベルト31には、記録シートPに転写されなかった転写残トナーが付着している。これは、中間転写ベルト31のおもて面に当接しているベルトクリーニング装置100によってベルト表面からクリーニングされる。
図3は、ベルトクリーニング装置100とその周囲とを拡大して示す拡大構成図である。本実施形態のベルトクリーニング装置100は、第一クリーニング部100aと、第二クリーニング部100bと、ポストクリーニング部100cとを備えている。3つのクリーニング部のうち、中間転写ベルト31回転方向最上流に配置された第一クリーニング部100aは、トナーの正規帯電極性(マイナス極性)とは逆極性(プラス極性)に帯電した逆帯電トナーを中間転写ベルト31から静電的に除去する。第二クリーニング部100b及びポストクリーニング部100cは、トナーの正規帯電極性に帯電した正規帯電極性(マイナス極性)のトナーを中間転写ベルト31から静電的に除去する。
第一クリーニング部100aは、第一クリーニング部材たる第一クリーニングブラシローラ101を有している。また、第一クリーニングブラシローラ101に付着したトナーを回収する第一回収部材としての第一回収ローラ102、第一回収ローラ102に当接してローラ表面からトナーを掻き取る第一掻き取り部材としての第一掻き取りブレード103を有している。第二クリーニング部100bは、第一クリーニング部100aよりも中間転写ベルト移動方向下流側に配置されており、第二クリーニング部材たる第二クリーニングブラシローラ104を有している。また、第二クリーニングブラシローラ104に付着したトナーを回収する第二回収部材としての第二回収ローラ105、第二回収ローラ105に当接してローラ表面からトナーを掻き取る第二掻き取り部材としての第二掻き取りブレード106を有している。ポストクリーニング部100cは、第二クリーニング部100bよりも中間転写ベルト移動方向下流側に配置されており、ポストクリーニング部材たるポストクリーニングローラ107を有している。また、ポストクリーニングローラ107に付着したトナーを回収するポスト回収部材としてのポスト回収ローラ108、ポスト回収ローラ108に当接してローラ表面からトナーを掻き取るポスト掻き取り部材としてのポスト掻き取りブレード109を有している。
第一クリーニングブラシローラ101及び第二クリーニングブラシローラ104は、回転自在に支持される金属製の回転軸部材と、これの周面に立設せしめられた複数の起毛からなるブラシ部とで構成されている。また、ポストクリーニングローラ107は、回転自在に支持される金属製の回転軸部材と、これの周面に設けられたスポンジ製のローラ部とで構成されている。
また、中間転写ベルト31を挟んで、第一クリーニングブラシローラ101、第二クリーニングブラシローラ104及びポストクリーニングローラ107との対向位置には、それぞれ導電性を有するクリーニング対向ローラ121,122,123が配置されている。クリーニング対向ローラ121,122,123は、それぞれ第一クリーニングブラシローラ101、第二クリーニングブラシローラ104及びポストクリーニングローラ107との間に、クリーニング電界を形成するために接地されている。
各クリーニング部100a,100b,100cには、第一クリーニングブラシローラ101、第二クリーニングブラシローラ104及びポストクリーニングローラ107に電圧を印加するためのクリーニング電源部130,132,134が備えられている。また、回収ローラ102,105,108に電圧を印加するための回収電源部131,133,135も備えている。各クリーニング電源部130,132,134は、電源130a,132a,134aと、電圧を検知するための検知部130b,132b,134bとを有している。また、各回収電源部131,133,135も、電源131a,133a,135aと、電圧を検知するための検知部131b,133b,135bとを備えている。そして、第一クリーニング部100aの第一クリーニングブラシローラ101には、クリーニング電源部130の電源130aからマイナス極性の電圧が印加される。また、第二クリーニング部100bの第二クリーニングブラシローラ104には、クリーニング電源部132の電源132aからプラス極性の電圧が印加される。また、ポストクリーニング部100cのポストクリーニングローラ107には、クリーニング電源部134の電源134aからプラス極性の電圧が印加される。
次に、ベルトクリーニング装置100のクリーニング動作について説明する。二次転写ニップを通過した転写残トナー及び未転写トナー像は、第一クリーニングブラシローラ101の位置に中間転写ベルト31の回転により移送される。第一クリーニングブラシローラ101には、トナーの正規帯電極性(マイナス極性)と同極性の電圧が印加されている。そして、中間転写ベルト31と第一クリーニングブラシローラ101の表面電位との電位差で形成される電界により、中間転写ベルト31上の二次転写により正規帯電極性とは逆極性(プラス極性)に帯電した逆帯電トナーを静電的に吸着する。また、このとき、電荷注入や放電により、第一クリーニングブラシローラ101から負の電荷を受け取り正規極性に一部のトナーは帯電し中間転写ベルト31上に残る。
第一クリーニングブラシローラ101に移動したプラス極性の逆帯電トナーは、第一クリーニングブラシローラ101よりも値が大きなマイナス極性の電圧が印加された第一回収ローラ102との当接位置まで移送される。そして、第一クリーニングブラシローラ101の表面電位と第一回収ローラ102の表面電位との電位差で形成される電界により、第一クリーニングブラシローラ101上のトナーを静電的に吸着して第一回収ローラ102上へ移動させる。第一回収ローラ102に移動したプラス極性のトナーは、第一掻き取りブレード103により第一回収ローラ表面から掻き落とされる。 第一掻き取りブレード103により掻き落とされたトナーは、搬送スクリュー120で装置外に排出される。
第一クリーニングブラシローラ101により除去できなかった中間転写ベルト31上のトナーは、第二クリーニングブラシローラ104の位置に移送される。第二クリーニングブラシローラ104には、トナーの正規帯電極性と逆極性(プラス極性)の電圧が印加されている。そして、中間転写ベルト31と第二クリーニングブラシローラ104表面電位との電位差で形成される電界により、中間転写ベルト31上のマイナス極性に帯電した正規帯電トナーを静電的に吸着して第二クリーニングブラシローラ104へ移動させる。
第二クリーニングブラシローラ104に移動した正規帯電トナーは、第二クリーニングブラシローラ104よりも値が大きなプラス極性の電圧が印加された第二回収ローラ105との当接位置まで移送される。そして、第二クリーニングブラシローラ104の表面電位と第二回収ローラ105の表面電位との電位差で形成される電界により、第二クリーニングブラシローラ104上のトナーを静電的に吸着して第二回収ローラ105上へ移動させる。第二回収ローラ105に移動した正規帯電トナーは、第二掻き取りブレード106により第二回収ローラ表面から掻き落とされる。
次に、第一クリーニングブラシローラ101によりマイナス極性にシフトしたトナーや、第二クリーニングブラシローラ104により除去できたかったマイナス極性の正規帯電トナーが、ポストクリーニングローラ107に移送される。ポストクリーニングローラ107へ移送されるトナーは、第一クリーニングブラシローラ101によりマイナス極性に極性制御されている。また、第一クリーニングブラシローラ101や第二クリーニングブラシローラ104によって中間転写ベルト31上のトナーは、ほとんど除去されている。このため、このポストクリーニングローラ107へ移送されるトナーは、ごく少量であり、ほぼ全てのトナーがマイナス極性に帯電した正規帯電トナーである。
このポストクリーニングローラ107へ移送されたマイナス極性に揃えられたごく少量の中間転写ベルト31上のトナーは、トナーの正規帯電極性とは逆極性(プラス極性)の電圧が印加されているポストクリーニングローラ107に静電的に付着する。そして、ポストクリーニングローラ107よりも値が大きなプラス極性の電圧が印加されたポスト回収ローラ108により静電的に回収される。ポスト回収ローラ108に回収されたトナーは、ポスト掻き取りブレード109により、ポスト回収ローラ108から掻き落とされる。
ここで、ポストクリーニングローラ107に付着したトナーは、ローラ表面付近に留まる。したがって、ポストクリーニングローラ107に付着したトナーは、ポスト回収ローラ108で良好に回収され、回収されずにそのままポストクリーニングローラ107に留まり続けるトナーがほとんど生じない。そのため、ポストクリーニングローラ107から中間転写ベルト31の表面に再付着するのを抑制することができる。
また、ベルトクリーニング装置100には、トナーの飛散を防ぐためのポリウレタンのシールが備えられている。第一クリーニング部100aの上流には第一入口シール116が配置されている。また、第二クリーニング部100bの上流には第二入口シール117が配置されている。また、ポストクリーニング部100cの上流には第三入口シール118が配置されている。これら各入口シールは中間転写ベルトに接触して配置されている。これら入口シールを各クリーニング部上流に配置することにより、各クリーニング部に溜まったトナーが上流にもれるのを防止できる。また、ベルトクリーニング装置100の出口部には、絶縁シール部材119が設けられている。これにより、ポストクリーニングローラ107から周囲へのトナー飛散を抑制することができる。また、第一入口シール116、第二入口シール117、第三入口シール118及び絶縁シール部材119は周囲とのリーク防止の機能も担っている。
本実施形態に係るプリンタにおいては、二次転写ベルト41の表面に対向させて光学センサ20を設けており、光学センサ20よりも二次転写ベルト回転方向下流側に、二次転写ベルト41の表面をクリーニングするクリーニングブレード60を設けている。さらに、クリーニングブレード60よりも二次転写ベルト回転方向下流側には、二次転写ベルト41の表面に潤滑剤71を塗布する潤滑剤塗布ローラ70が配置されている。
感光体2の表面上に形成された画質調整用トナーパターンは、中間転写ベルト31上に一次転写され、記録シートPが二次転写部に存在しない紙間などのタイミングで、中間転写ベルト31から二次転写ベルト41に転写される。そして、二次転写ベルト41上に転写されたトナーパターンの二次転写ベルト41の表面上における画像濃度(トナー付着量を)IDを、光学センサ20を用いて検出する。二次転写ベルト41の表面上の光学センサ20との対向部を通過した画質調整用トナーパターンは、クリーニングブレード60によって二次転写ベルト41上から除去される。そして、このようにクリーニングブレード60によって画質調整用トナーパターンが除去された後、潤滑剤塗布ローラ70によって二次転写ベルト41の表面に潤滑剤71が塗布される。
二次転写ニップよりもシート搬送方向の下流側には、定着装置90が配設されている。この定着装置90は、ハロゲンランプ等の発熱源を内包する定着ローラ91と、これに所定の圧力で当接しながら回転する加圧ローラ92とによって定着ニップを形成している。定着装置90内に送り込まれた記録シートPは、その未定着トナー像担持面を定着ローラ91に密着させる姿勢で、定着ニップに挟まれる。そして、加熱や加圧の影響によってトナー像中のトナーが軟化さしめられて、フルカラー画像が定着せしめられる。定着装置90内から排出された記録シートPは、定着後搬送路を経由した後、機外へと排出される。
実施形態に係るプリンタは、モノクロ画像を形成する場合に、転写ユニット30におけるY,M,C用の一次転写ローラ35Y,M,Cを支持している支持板の姿勢をソレノイド等の駆動によって変化させる。これにより、Y,M,C用の一次転写ローラ35Y,M,Cを、感光体2Y,2M,2Cから遠ざけて、中間転写ベルト31のおもて面を感光体2Y,2M,2Cから離間させる。このようにして、中間転写ベルト31をブラック用の感光体2Kだけに当接させた状態で、4つのトナー像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kのうち、ブラック用のトナー像形成ユニット1Kだけを駆動して、Kトナー像をブラック用の感光体2K上に形成する。なお、本発明は、カラー画像を形成する画像形成装置に限らず、モノクロ画像だけを形成する画像形成装置にも適用が可能である。
図4は、中間転写ベルト31の横断面を部分的に示す拡大断面図である。中間転写ベルト31は、ある程度の屈曲性を有し且つ剛性の高い材料からなる無端ベルト状の基層31aと、これのおもて面上に積層された柔軟性に優れた弾性材料からなる弾性層31bとを具備している。弾性層31bには、粒子31cが分散せしめられていて、それらの粒子31cが自らの一部を弾性層31bの表面から突出させた状態で、図5に示されるように、ベルト面方向に密集して並んでいる。それら複数の粒子31cにより、複数の凹凸がベルト面に形成されている。
基層31aの材料としては、樹脂中に、電気抵抗を調整するための充填材や添加材などからなる電気抵抗調整材を分散させたものを例示することができる。その樹脂としては、難燃性の観点からすると、例えば、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、ETFE(エチレン・四フッ化エチレン共重合体)などのフッ素系樹脂や、ポリイミド樹脂またはポリアミドイミド樹脂等が好ましい。また、機械強度(高弾性)や耐熱性の観点からすると、特にポリイミド樹脂又はポリアミドイミド樹脂が好適である。
樹脂中に分散せしめる電気抵抗調整材としては、金属酸化物やカーボンブラック、イオン導電剤、導電性高分子材料などを例示することができる。金属酸化物としては、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化珪素等が挙げられる。分散性を向上させるために、前記金属酸化物に予め表面処理を施したものを用いても良い。カーボンブラックとしては、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、ガスブラック等が挙げられる。また、イオン導電剤としては、テトラアルキルアンモニウム塩、トリアルキルベンジルアンモニウム塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩が挙げられる。アルキルサルフェート、グルセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アルコールエステル、アルキルベタイン、過塩素酸リチウム等でもよい。それらのイオン導電剤を二種類以上混合して使用してもよい。なお、本発明を適用可能な電気抵抗調整材は、これまで例示したものに限られるものではない。
基層31aの前駆体となる塗工液(硬化前の液体の樹脂中に電気抵抗調整材を分散せしめたもの)には、必要に応じて、分散助剤、補強材、潤滑材、熱伝導材、酸化防止剤などを添加してもよい。中間転写ベルト31の基層31aに含有される電気抵抗調整材の添加量は、好ましくは表面抵抗で1×10〜1×1013[Ω/□]、体積抵抗で1×10〜1×1012[Ω・cm]となる量とされる。但し、機械強度の観点から、成形膜が脆く割れやすくならない範囲の量を選択して添加することが必要である。つまり、樹脂成分(ポリイミド樹脂前駆体、ポリアミドイミド樹脂前駆体など)と電気抵抗調整材との配合率を適正に調整した塗工液を用いて、電気特性(表面抵抗及び体積抵抗)と機械強度のバランスがとれたシームレスベルトを製造して用いることが好ましい。電気抵抗調整材の含有量は、カーボンブラックの場合には、塗工液中の全固形分の10〜25[wt%]がよく、更に好ましくは15〜20[wt%]である。また、金属酸化物の場合の含有量は、塗工液中の全固形分の150[wt%]がよく、更に好ましくは10〜30[wt%]である。含有量が前述した範囲よりも少ないと十分な効果が得られず、また含有量が前述した範囲よりも多いと中間転写ベルト31(シームレスベルト)の機械強度が著しく低下するので、実使用上好ましくない。
基層31aの厚みは、特に制限されるものではなく、状況に応じて適宜選択することができるが、30[μm]〜150[μm]が好ましく、40[μm]〜120[μm]がより好ましく、50[μm]〜80[μm]が特に好ましい。基層31aの厚みが、30[μm]未満であると、亀裂によりベルトが裂けやすくなり、150[μm]を超えると、曲げによってベルトが割れることがあることがある。一方、基層31aの厚みが前述した特に好ましい範囲であると、耐久性の点で有利になる。
ベルト走行安定性を高めるためには、基層31aの層厚ムラをできるだけ少なくすることが好ましい。基層31aの厚みを調整する方法は、特に制限されるものではなく、状況に応じて適宜選択することができる。例えば、接触式や渦電流式の膜厚計での計測や膜の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で測定する方法が挙げられる。
中間転写ベルト31の弾性層31bは、上述したように、分散せしめられた複数の粒子31cによる凹凸形状を表面に有している。弾性層31bを形成するための弾性材料としては、汎用の樹脂・エラストマー・ゴムなどを例示することができる。特に、柔軟性(弾性)に優れた弾性材料を用いることが好ましく、エラストマー材料やゴム材料が好適である。エラストマー材料としては、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリエーテル系、ポリウレタン系、ポリオレフィン系、ポリスチレン系、ポリアクリル系、ポリジエン系、シリコーン変性ポリカーボネート系などを例示することができる。フッ素系共重合体系等の熱可塑性エラストマーなどでもよい。また、熱硬化性の樹脂としては、ポリウレタン系、シリコーン変性エポキシ系、シリコーン変性アクリル系の樹脂等を例示することができる。また、ゴム材料としては、イソプレンゴム、スチレンゴム、ブタジエンゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、ブチルゴム、シリコーンゴム、クロロプレンゴム、アクリルゴム等を例示することができる。更には、クロロスルホン化ポリエチレン、フッ素ゴム、ウレタンゴム、ヒドリンゴム等を例示することもできる。これまで例示した材料の中から、所望の性能が得られる材料を適宜選択することが可能である。特に、表面に凹凸のある記録シート、例えばレザック紙などの表面凹凸に追従させるためには、できるだけ柔らかい材料を選択することが好ましい。また、粒子31cを分散せしめることから、熱可塑性のものよりも熱硬化性のものの方が好ましい。熱硬化性のものの方が、その硬化反応に寄与する官能基の効果により樹脂粒子との密着性に優れ確実に固定化することが可能だからである。加硫ゴムも同様の理由により好ましい材料の1つである。
弾性層31bを構成する弾性材料の中でも、耐オゾン性、柔軟性、粒子との接着性、難燃性付与、耐環境安定性などの観点から、アクリルゴムが最も好ましい。アクリルゴムは一般的に市販されているものでよく、特定の製品に限定されるものではない。しかし、アクリルゴムの各種架橋系(エポキシ基、活性塩素基、カルボキシル基)の中ではカルボキシル基架橋系のものがゴム物性(特に圧縮永久歪み)及び加工性の点で優れているので、カルボキシル基架橋系のものを選択することが好ましい。カルボキシル基架橋系のアクリルゴムに用いられる架橋剤としては、アミン化合物が好ましく、多価アミン化合物が最も好ましい。このようなアミン化合物として、具体的には脂肪族多価アミン架橋剤、芳香族多価アミン架橋剤などを例示することができる。更に、脂肪族多価アミン架橋剤としては、ヘキサメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンカーバメイト、N,N’−ジシンナミリデン−1,6−ヘキサンジアミンなどを例示することができる。また、芳香族多価アミン架橋剤としては、4,4’−メチレンジアニリン、m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジアニリン等が挙げられる。4,4’−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジアニリン、2,2’−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、4,4’−ジアミノベンズアニリド等でもよい。更には、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、1,3,5−ベンゼントリアミン、1,3,5−ベンゼントリアミノメチル等でもよい。
架橋剤の配合量の適正範囲は、アクリルゴム100重量部に対し、好ましくは0.05〜20重量部、より好ましくは0.1〜5重量部である。架橋剤の配合量が少なすぎると、架橋が十分に行われないため、架橋物の形状維持が困難になる。これに対し、含有量が多すぎると、架橋物が硬くなりすぎて、架橋ゴムとしての弾性などが損なわれる。
弾性層31bに用いるアクリルゴムには、上述した架橋剤の架橋反応を促進する狙いで、架橋促進剤を配合してもよい。架橋促進剤の種類は特に限定されるものではないが、前述した多価アミン架橋剤と組み合わせて用いることができるものであることが好ましい。このような架橋促進剤としては、グアニジン化合物、イミダゾール化合物、第四級オニウム塩、第三級ホスフィン化合物、弱酸のアルカリ金属塩などが挙げられる。グアニジン化合物としては、1,3−ジフェニルグアニジン、1,3−ジオルトトリルグアニジンなどが挙げられる。イミダゾール化合物としては、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾールなどが挙げられる。第四級オニウム塩としては、テトラn−ブチルアンモニウムブロマイド、オクタデシルトリ―n−ブチルアンモニウムブロマイドなどが挙げられる。多価第三級アミン化合物としては、トリエチレンジアミン、1,8−ジアザ‐ビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)などが挙げられる。第三級ホスフィン化合物としては、トリフェニルホスフィン、トリ−p−トリルホスフィンなどが挙げられる。弱酸のアルカリ金属塩としては、ナトリウムまたはカリウムのリン酸塩、炭酸塩などの無機弱酸塩あるいはステアリン酸塩、ラウリル酸塩などの有機弱酸塩が挙げられる。
架橋促進剤の使用量の適正範囲は、アクリルゴム100重量部あたり、好ましくは0.1〜20重量部、より好ましくは0.3〜10重量部である。架橋促進剤が多すぎると、架橋時に架橋速度が早くなりすぎたり、架橋物表面ヘの架橋促進剤のブルームが生じたり、架橋物が硬くなりすぎたりする場合がある。これに対し、架橋促進剤が少なすぎると、架橋物の引張強さが著しく低下したり、熱負荷後の伸び変化または引張強さ変化が大きすぎたりする場合がある。
アクリルゴムの調製にあたっては、ロール混合、バンバリー混合、スクリュー混合、溶液混合などの適宜の混合方法を採用することが可能である。配合順序は特に限定されないが、熱で反応や分解しにくい成分を充分に混合した後、熱で反応しやすい成分あるいは分解しやすい成分として、例えば架橋剤などを、反応や分解が起こらない温度で短時間に混合すればよい。
アクリルゴムは、加熱することによって架橋物とすることができる。好ましい加熱温度は、130[℃]〜220[℃]であり、より好ましくは140[℃]〜200[℃]である。また、好ましい架橋時間は、30秒〜5時間である。加熱方法としては、プレス加熱、蒸気加熱、オーブン加熱、熱風加熱などのゴムの架橋に用いられる方法を適宜選択すればよい。また、一度架橋した後に、架橋物の内部まで確実に架橋させるために、後架橋を行ってもよい。後架橋の時間は、加熱方法、架橋温度、形状などによって異なるが、好ましくは1〜48時間である。後架橋を行う際の加熱方法、加熱温度については、適宜選択することが可能である。選択した材料に、電気特性を調整するための電気抵抗調整剤、難燃性を得るための難燃剤、必要に応じて、酸化防止剤、補強剤、充填剤、架橋促進剤などの材料を適宜含有させてもよい。さらに、電気特性を調整するための電気抵抗調整剤として、すでに述べた各種材料を使用することができる。但し、カーボンブラックや金属酸化物などは柔軟性を損なうため、使用量を抑えることが好ましく、イオン導電剤や導電性高分子を用いることも有効である。また、それらを併用しても構わない。
ゴム100重量部に対しは、種々の過塩素酸塩やイオン性液体を0.01部〜3部添加するのが好ましい。イオン導電剤の添加量が0.01部以下であると、抵抗率を下げる効果が得られない。また、添加量が3部以上であると、ベルト表面へ導電剤がブルーム又はブリードする可能性が高くなってしまう。
電気抵抗調整材の添加量については、弾性層31bの抵抗値を、表面抵抗で1×10〜1×1013[Ω/□]、体積抵抗で1×10〜1×1012[Ω・cm]の範囲にするように調整することが好ましい。また、近年の電子写真方式の画像形成装置に求められるような、凹凸シートへの高いトナー転写性を得るために、弾性層31bの23[℃]50[%]RH環境下でのマイクロゴム硬度値を35以下にするように柔軟性を調整することが好ましい。マルテンス硬度、ビッカース硬度など、いわゆる微小硬度での計測は、測定部位のバルク方向の浅い領域、すなわち表面近傍のごく限られた領域の硬度しか測定していなのでベルト全体としての変形性能は評価できない。このため、例えば中間転写ベルト31全体としての変形性能が低い構成のものに、最表面に柔軟な材料を用いた場合、微小硬度値を低くしてしまう。このような中間転写ベルト31は変形性能が低い、すなわち凹凸シートへの追従性が悪いので、結果として近年の画像形成装置に求められる凹凸シートへの転写性能を十分に発揮することができなくなってしまう。よって、中間転写ベルト31全体の変形性能を評価することが可能なマイクロゴム硬度を測定して中間転写ベルト31の柔軟性を評価することが好ましい。
弾性層31bの層厚は、200[μm]〜2[mm]が好ましく、400[μm]〜1000[μm]がより好ましい。層厚が200[μm]よりも小さいと、記録シートの表面凹凸への追従性や転写圧力の低減効果を低くしてしまうので好ましくない。また、層厚が2[mm]よりも大きいと、弾性層31bが自重によって撓み易くなって走行性を不安定にしたり、ベルトを張架しているローラへの掛け回しでベルトに亀裂を発生させ易くなったりするので好ましくない。なお、層厚の測定方法としては、断面を走査型顕微鏡(SEM)で観察することによって測定する方法を例示することができる。
弾性層31bの弾性材料に分散せしめる粒子31cとしては、平均粒子径が100[μm]以下であり、真球状の形状をしており、有機溶剤に不溶であり、且つ、3[%]熱分解温度が200[℃]以上である樹脂粒子を用いる。粒子31cの樹脂材料に特に制限はないが、アクリル樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ゴムなどを例示することができる。これらの樹脂材料からなる粒子の母体表面を異種材料で表面処理してもよい。ゴムからなる球状の母体粒子の表面に硬い樹脂をコートしてもよい。また、母体粒子として、中空のものや、多孔質のものを用いてもよい。
これまで例示した樹脂材料の中でも、滑性、トナーに対しての離型性、耐磨耗性などに優れているという観点から、シリコーン樹脂粒子が最も好ましい。樹脂材料を重合法などによって球状の形状に仕上げた粒子であることが好ましく、真球に近いものほど好ましい。また、粒子31cとしては、体積平均粒径が1.0[μm]〜5.0[μm]であり、且つ単分散粒子であるものを用いることが望ましい。単分散粒子は、単一粒子径の粒子ではなく、粒度分布が極めてシャープな粒子である。具体的には、±(平均粒径×0.5[μm])以下の分布幅の粒子である。粒子31cの粒径が1.0[μm]未満であると、粒子31cによる転写性能の促進効果が十分に得られなくなる。これに対し、粒径が5.0[μm]よりも大きいと、粒子間の隙間が大きくなってベルト表面粗さを大きくしてしまうことから、トナーを良好に転写できなくなったり、中間転写ベルト31のクリーニング不良を発生させ易くなったりする。更には、樹脂材料からなる粒子31cは一般に絶縁性が高いことから、粒径が大きすぎると粒子31cの電荷により、連続プリント時にこの電荷の蓄積による画像乱れを引き起こし易くなる。
粒子31cとしては、特別に合成したものを用いても良いし、市販品を用いてもよい。粒子31cを弾性層31bに直接塗布して、ならすことにより容易に均一に整列させることができる。このようにすることで、粒子31c同士のベルト厚み方向の重なり合いをほぼなくすことができる。複数の粒子31cの弾性層31bの表面方向における断面の径は、できるだけ均一であることが望ましく、具体的には、±(平均粒径×0.5[μm])以下の分布幅にすることが好ましい。このため、粒子31cの粉末として、粒径分布の小さなものを用いることが好ましいが、特定の粒径の粒子31cだけを選択的に弾性層31b表面に塗布することを実現する方法を採用すれば、粒径分布の比較的大きな粉末を用いることも可能である。なお、粒子31cを弾性層31b表面に塗布するタイミングは特に限定されず、弾性層31bの弾性材料の架橋前、架橋後の何れであってもよい。
粒子31cが分散せしめられた弾性層31bの表面方向において、粒子31cが存在している部分と、弾性層31bの表面が露出している部分との投影面積比については、粒子31cが存在している部分の投影面積率を60[%]以上にすることが望ましい。60[%]に満たない場合には、トナーと弾性層31bの無垢の表面とを直接接触させる機会を増加させて良好なトナー転写性が得られなくなったり、ベルト表面からのトナークリーニング性を低下させたり、ベルト表面の耐フィルミング性を低下させたりする。なお、中間転写ベルト31として、弾性層31bに粒子31cを分散させていないものを用いることも可能である。
図6は、二次転写電源の電気回路の要部を、二次転写対向ローラ33や二次転写ローラ36などともに示すブロック図である。二次転写電源39は、直流電源110、着脱可能に構成された交流電源140、電源制御部200などを有している。直流電源110は、中間転写ベルト31の表面上のトナーに対して二次転写ニップ内でベルト側から記録シート側に向かう静電気力を付与するための直流電圧を出力するための電源である。そして、直流出力制御部111、直流駆動部112、直流電圧用トランス113、直流出力検知部114、出力異常検知部115、電気接続部221などを具備している。
交流電源140は、二次転写ニップ内に交番電界を形成するための交流電圧を出力する電源である。そして、交流出力制御部141、交流駆動部142、交流電圧用トランス143、交流出力検知部144、除去部145、出力異常検知部146、電気接続部242と、電気接続部243などを具備している。
電源制御部200は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)などを有する制御装置からなる。電源制御部200は、直流電源110及び交流電源140を制御するものである。直流出力制御部111には、電源制御部200から、直流電圧の出力の大きさを制御するDC_PWM信号が入力される。更に、直流出力検知部114によって検知された直流電圧用トランス113の出力値も入力される。そして、直流出力制御部111は、入力されたDC_PWM信号のDuty比及び直流電圧用トランス113の出力値に基づいて、次のような制御を行う。即ち、直流電圧用トランス113の出力値をDC_PWM信号で指示された出力値にするように、直流駆動部112を介して直流電圧用トランス113の駆動を制御する。
直流駆動部112は、直流出力制御部111からの制御に従って、直流電圧用トランス113を駆動する。また、直流電圧用トランス113は、直流駆動部112によって駆動され、マイナス極性の直流の高電圧出力を行う。なお、交流電源140が接続されていない場合には、電気接続部221と二次転写対向ローラ33とがハーネス301によって電気的に接続されるので、直流電圧用トランス113は、ハーネス301を介して二次転写対向ローラ33に直流電圧を出力(印加)する。一方、交流電源140が接続されている場合、電気接続部221と電気接続部242とがハーネス302によって電気的に接続されるので、直流電圧用トランス113は、ハーネス302を介して交流電源140に直流電圧を出力する。
直流出力検知部114は、直流電圧用トランス113からの直流高電圧の出力値を検知し、直流出力制御部111に出力する。また、直流出力検知部114は、検知した出力値をFB_DC信号(フィードバック信号)として電源制御部200に出力する。これは、環境や負荷によって転写性が落ちないように、電源制御部200においてDC_PWM信号のDutyを制御させるためである。本プリンタでは、二次転写電源39の本体に対して交流電源140が着脱可能であるため、交流電源140が接続されている場合と接続されていない場合とで、高電圧出力の出力経路のインピーダンスが変化する。このため、直流電源110が定電圧制御を行って直流電圧を出力した場合、交流電源140の有無に応じて出力経路中のインピーダンスが変化することにより分圧比が変化する。更に、二次転写対向ローラ33に印加される高電圧が変化してしまうので、交流電源140の有無に応じて転写性が変化してしまう。
そこで、本プリンタでは、直流電源110が定電流制御を行って直流電圧を出力し、交流電源140の有無に応じて出力電圧を変化させるようになっている。これにより、出力経路中のインピーダンスが変化しても、二次転写対向ローラ33に印加される高電圧を一定に保つことができ、交流電源140の有無によらず転写性を一定に保つことができる。更に、DC_PWM信号の値を変更せずに交流電源140を着脱することが可能になる。このように本プリンタでは、直流電源110を定電流制御するようになっているが、次のような構成を採用してもよい。即ち、交流電源140の着脱時にDC_PWM信号の値を変更するなどして、二次転写対向ローラ33に印加される高電圧を一定に保つことができれば、直流電源110を定電圧制御する構成を採用してもよい。
出力異常検知部115は、直流電源110の出力ライン上に配置されており、電線の地絡等によって出力異常が発生した際には、リークなどの出力異常を示すSC信号を電源制御部200に出力する。これにより、電源制御部200による直流電源110からの高圧出力を停止するための制御を実施することが可能になる。
交流出力制御部141には、電源制御部200から、交流電圧の出力の大きさを制御するAC_PWM信号や、交流出力検知部144によって検知された交流電圧用トランス143の出力値が入力される。そして、交流出力制御部141は、入力されたAC_PWM信号のDuty比、及び交流電圧用トランス143の出力値に基づいて、次のような制御を行う。即ち、交流電圧用トランス143の出力値がAC_PWM信号で指示された出力値となるように、交流駆動部142を介して交流電圧用トランス143の駆動を制御する。
交流駆動部142には、交流電圧の出力周波数を制御するAC_CLK信号が入力される。そして、交流駆動部142は、交流出力制御部141からの制御及びAC_CLK信号に基づいて、交流電圧用トランス143を駆動する。交流駆動部142は、AC_CLK信号に基づいて交流電圧用トランス143を駆動することで、交流電圧用トランス143によって生成される出力波形を、AC_CLK信号で指示された任意の周波数に制御することができる。
交流電圧用トランス143は、交流駆動部142によって駆動されて交流電圧を生成し、生成した交流電圧と直流電圧用トランス113から出力された直流の高電圧とを重畳して重畳電圧を生成する。交流電源140が接続されている場合、即ち、電気接続部243と二次転写対向ローラ33とがハーネス301で電気的に接続されている場合、交流電圧用トランス143は、生成した重畳電圧を、ハーネス301を介して二次転写対向ローラ33に印加する。なお、交流電圧用トランス143は、交流電圧を生成しない場合には、直流電圧用トランス113から出力された直流の高電圧を、ハーネス301を介して二次転写対向ローラ33に出力(印加)する。二次転写対向ローラ33に出力された電圧(重畳電圧又は直流電圧)は、その後、二次転写ローラ36を介して直流電源110内に帰還する。
交流出力検知部144は、交流電圧用トランス143の交流電圧の出力値を検知して交流出力制御部141に出力する。また、検出した出力値をFB_AC信号(フィードバック信号)として電源制御部200に出力する。これは、環境や負荷によって転写性を低下させないように、電源制御部200においてAC_PWM信号のDutyを制御するためである。なお、交流電源140は、定電圧制御を行うものであるが、定電流制御を行うものを用いてもよい。また、交流電圧用トランス143(交流電源140)が生成する交流電圧の波形については、正弦波、矩形波の何れであってもよいが、本プリンタでは、短パルス状矩形波を採用している。交流電圧の波形を短パルス状矩形波にすることで、より画像品質の向上を図ることが可能になるからである。
図7は、中間転写ベルト31として、本プリンタのものとは異なり、単層構造のものを用いた構成における二次転写ニップ及びその周囲を示す拡大構成図である。中間転写ベルト31として単層構造のものを用いた場合には、二次転写対向ローラ33と二次転写ローラ36との間において、二次転写電流が次のように流れる。即ち、図中矢印で示されるように、二次転写電流がニップ中心位置(ベルト移動方向の中心位置)に集中して一直線状に流れることから、ニップ入口付近やニップ出口付近では二次転写電流がそれほど流れない。二次転写電流がこのように流れることで、二次転写ニップにおいて、トナーに二次転写電流を作用させている時間は比較的短時間になる。このため、トナーに対して、二次転写電流によって正規極性とは逆極性の電荷を過剰に注入してしまうことは殆どなく、過充電を起こしにくい。
図8は、実施形態に係るプリンタにおける二次転写ニップ及びその周囲構成を示す拡大断面図である。実施形態に係るプリンタにおいては、既に述べたように、中間転写ベルト31として、多層構造のものを用いている。かかる構成では、二次転写対向ローラ33と二次転写ローラ36との間において、二次転写電流が次のように流れる。即ち、基層31aと弾性層31bとの界面で、二次転写電流がベルト周方向に広がりながら、ベルト厚み方向に流れる。これにより、二次転写電流がニップ中心位置だけでなく、ニップ入口やニップ出口の付近にまで回り込むようになることから、二次転写ニップにおいて、トナーに二次転写電流を作用させる時間が長時間になる。そして、トナーに対して、二次転写電流によって正規極性とは逆極性の電荷を過剰に注入してしまい易くなることで、過充電を起こしトナーが逆帯電して転写不良が生じてしまう。この結果、画像濃度不足を引き起こし易くなってしまうことが解った。なお、本プリンタで用いられているような二層構造のベルトに限らず、三層以上の多層構造のベルトにおいても、同様の二次転写電流の回り込みにより、過充電を起こすことでトナーが逆帯電し転写不良が生じてしまうことも解った。
図9は、実施形態に係るプリンタの二次転写電源39から出力される二次転写バイスの波形を示すグラフである。本プリンタのように、二次転写対向ローラ33に対して二次転写バイアスを印加する構成において、二次転写ニップで中間転写ベルト31上のトナー像を記録シートPに二次転写するためには、二次転写バイアスとして次のような特性のものを採用する必要がある。即ち、時間平均の極性がトナーの帯電極性と同極性になるバイアスである。具体的には、図示のように、二次転写バイアスは、直流電圧と交流電圧との重畳により、周期的に極性を反転させる交番電圧からなるものであるが、時間平均では、極性がトナーと同じマイナス極性になるバイアスになっている。このように、時間平均の極性がマイナス極性になる二次転写バイアスを採用することで、トナーを相対的に二次転写対向ローラ33に対して反発させてベルト側から記録シートP側に静電移動させることが可能になる。
なお、二次転写ローラ36に対して二次転写バイアスを印加する構成を採用した場合には、時間平均がトナーと逆極性になる二次転写バイアスを採用すればよい。かかる二次転写バイアスにより、トナーを相対的に二次転写ローラ36に向けて静電的に引き寄せることで、ベルト側から記録シートP側に移動させることが可能になるからである。
図9において、「T」は、周期的に極性を反転させる二次転写バイアスの一周期を示している。「Vr」は、トナーの帯電極性とは逆のプラス極性におけるピーク値としてのプラス極性ピーク値を示している。二次転写バイアスがプラス極性ピーク値Vrになっているときには、ベルト側から記録シートP側へのトナーの静電移動が阻害される。「Vt」は、トナーの帯電極性と同じマイナス極性におけるピーク値としてのマイナス極性ピーク値Vtになっているときに、ベルト側から記録シートP側へのトナーの静電移動が促進される。「Voff」は、二次転写バイアスの直流成分の値としてのオフセット電圧を示しており、これは、「(Vr+Vt)/2」の解と同じ値である。「Vpp」は、ピークトゥピーク値を示している。
二次転写バイスは、周期T内におけるDutyが50[%]を超える波形になっている。Dutyは、波形における第一時間及び第二時間のうち、二次転写ニップで中間転写ベルト31側から記録シートP側へのトナーの静電移動を阻害する方の時間としての阻害時間を基準にした時間比である。本プリンタの場合、波形の周期T内において、二次転写バイアスの値が基線としてのゼロの線よりもプラス極性側に向けて立ち上がり始めた時点から、ゼロの線まで立ち下がった後、ゼロの線からマイナス極性側に向けて立ち下がり始める直前までが第一時間である。また、ゼロの線からからマイナス極性側に向けて立ち下がり始めた時点から、ゼロの線まで立ち上がった後、更にゼロの線からプラス極性側に向けて立ち上がり始める直前までが第二時間である。そして、それら第一時間と第二時間とのうち、第一時間において、ベルト側から記録シートP側へのトナーの静電移動を阻害することになるので、第一時間が阻害時間に相当する。よって、第一時間(プラス極性になっている時間)を基準にした周期Tにおける時間比がDutyである。第二時間をAで表すと、本プリンタにおける二次転写バイアスのDutyは、「(T−A)/T×100(%)」という式によって求められる。
図9における「Vave」は、二次転写バイアスの平均電位を示しており、「Vr×Duty/100+Vt×(1−Duty)/100」の解と同じ値である。また、Aは、第二時間(本例では周期Tから阻害時間を減じた時間)を示している。また、Tは、二次転写バイアスの交流成分の周期を示している。
図示のように、二次転写バイアスにおいて、プラス極性になっている時間は周期Tの半分よりも大きくなっている、即ち、Dutyが50[%]を超えている。このような二次転写バイアスを採用すると、周期T内において、トナーに対してその帯電極性とは逆のプラス極性の電荷を注入する可能性のある時間を短くすることから、二次転写ニップ内での電荷注入によるトナー帯電量Q/Mの低下を抑えることが可能になる。これにより、トナー帯電量Q/Mの低下に起因する二次転写性の低下による画像濃度不足の発生を抑えることができる。なお、Dutyが50[%]を超えていても、次のようにすることで、トナー像の二次転写が可能になる。即ち、0[V]を基準にしたプラス側のグラフ箇所の面積を、マイナス側のグラフ箇所の面積よりも小さくすることで、平均電位をマイナス極性にして、トナーを相対的にベルト側から記録シートP側に静電移動させることが可能になる。
図10は、二次転写電源39から出力させた二次転写バイアスの波形を示すグラフである。図10において、マイナス極性ピーク値Vtは−4.8[kV]である。また、プラス極性ピーク値Vrは1.2[kV]である。また、オフセット電圧Voffは−1.8[kV]である。また、平均電位Vaveは0.08[kV]である。また、ピークトゥピーク値Vppは、6.0[kV]である。また、第二時間Aは、0.10[ms]である。また、周期Tは0.66[ms]である。また、Dutyは、85[%]である。
本願発明者らは、且つ次のような条件のもとで、二次転写バイアスのDutyを様々に変化させながら、それぞれのDutyでテスト画像を印字してみた。
・環境:27[℃]/80[%]
・記録シートPの種類:用紙:Mohawk Color Copy Gloss 270[gsm](457[mm]×305[mm])・・・いわゆるコート紙
・プロセス線速:630[mm/s]
・テスト画像:ブラックハーフトーン画像
・二次転写ニップ幅(ベルト移動方向の長さ):4[mm]
・マイナス極性ピーク値Vt:−4.8[kV]
・プラス極性ピーク値Vr:1.2[kV]
・オフセット電位Voff:−1.8[kV]
・平均電位Vave:0.08[kV]
・ピークトゥピーク値Vpp:6.0[kV]
・第二時間A:0.10[ms]
・周期T:0.66[ms]
・Duty:90[%]、70[%]、50[%]、30[%]、10[%]
図11は、Dutyを90[%]に設定した二次転写バイアスの実際の出力波形を示すグラフである。また、図12は、Dutyを70[%]に設定した二次転写バイアスの実際の出力波形を示すグラフである。また、図13は、Dutyを50[%]に設定した二次転写バイアスの実際の出力波形を示すグラフである。また、図14は、Dutyを30[%]に設定した二次転写バイアスの実際の出力波形を示すグラフである。また、図15は、Dutyを10[%]に設定した二次転写バイアスの実際の出力波形を示すグラフである。
この実験の結果を次の表1に示す。
Figure 2017207558
表1におけるランクは、テスト画像の画像濃度の再現性を評価した結果である。十分なハーフトーンの濃度が得られている状態をランク5と評価した。また、ランク5に比べてやや薄いが、問題のない濃さが得られている状態をランク4として評価した。また、ランク4に比べてさらに薄く、ユーザーに提供する画質としては問題となる状態をランク3として評価した。また、ランク3に比べてさらに薄い状態をランク2として評価した。また、全体的に白っぽい場合やそれよりも薄い状態をランク1として評価した。ユーザーに提供できる画質の許容レベルは、ランク4以上である。
Dutyを10[%]や30[%]に設定した条件では、周期T内において、トナーに対して逆極性の電荷を注入するおそれのある時間を比較的長くするとから、トナー像が過充電され転写性が悪くなった。このため、表1に示されるように、ランク1という著しい画像濃度不足を認める結果になった。
一方、Dutyを70[%]や90[%]に設定した条件では、周期T内において、トナーに対して逆極性の電荷を注入するおそれのある時間を比較的短くすることから、トナー像の過充電を抑えられ転写性が良くなった。このため、表1に示されるように、ランク5という適正画像濃度を認める結果になった。
なお、二次転写バイアスとして、波形のVrとVtとで極性を反転させる、すなわち、周期T内で極性を交互に反転させるものを採用すると、トナーへの逆電荷の注入による過充電をより確実に抑えることが可能になる。その理由は、記録シートPが帯電している場合であっても、0[V]をまたぐことで、逆電荷の注入による充電を抑える極性の電界を相対的に二次転写ニップ内で作用させることができるからである。
また、コート紙の転写時に限らず、普通紙や再生紙の転写時に前述した二次転写バイアスを用いても良い。
中間転写ベルト31として、本プリンタのように、最上層(弾性層31b)の素材に粒子31cを分散せしめたものを用いと、二次転写ニップ内におけるベルト表面とトナーとの接触面積を低減する。これにより、ベルト表面からのトナー離型性を向上させて、二次転写効率を高めることができる。しかしながら、規則的に並ぶ絶縁性の粒子31cの粒子間において、集中的に二次転写電流を流すことで、トナーに対して逆極性の電荷を注入し易くなる。このため、二次転写効率を高める狙いで粒子31cを分散させているにもかかわらず、却って二次転写効率を悪くしてしまうことになり兼ねない。例えば、従来のような交流バイアス(Duty50[以下]やDC定電流)を用いると、ハーフトーン画像について転写不良が起きる。その原因は、粒子31cの粒子間から二次転写電流がもれてトナーが過充電されたためである。そこで、ベルト表面に粒子31cを分散させた場合に、高Dutyの二次転写バイアスを採用することで、粒子31cによる二次転写効率の向上効果を確実に得ることが可能になる。これにより、離型性の向上と転写不良の抑制とを両立させることができる。
粒子31cとしては、トナーの正規帯電極性とは逆極性の帯電性能を有するものを用いることができる。本プリンタでは、プラス帯電性のメラミン樹脂からなる粒子などである。かかる構成では、粒子31cの電荷により、マイナス要素の大きい転写バイアスと打ち消しあい、粒子間で二次転写電流が集中する現象の発生を抑えて、トナーへの逆電荷の注入量をより低減することができる。これと高Dutyの二次転写バイアスを組み合わせることで、より確実にトナー過充電による画像不良を抑制することができる。また、粒子31cとして、トナーの正規帯電極性と同極性の帯電性能を有するものを用いてもよい。本プリンタでは、マイナス帯電性のシリコーン樹脂粒子(商品名:トスパール)などである。この場合にも、高Dutyの二次転写バイアスを組み合わせることで、転写不良を抑制することができる。
中間転写ベルト31として、最上層としてウレタンやテフロン(登録商標)などからなる表面層を設けたものを用いてもよい。また、ポリイミドやポリアミドイミドなどの樹脂からなる層を複数積層したものを用いてもよい。何れのベルトを用いる場合であっても、高Dutyの二次転写バイアスを採用することで、転写不良を抑えて画像濃度不足の発生を抑制することができる。
また、実施形態に係るプリンタにおいては、表面が凹凸に富んだ記録シートPである凹凸シートを用いる場合に、一周期内で極性が反転し、且つ、Dutyが50[%]未満の低Dutyの二次転写バイアスを用いる。具体的には、プラス側ピーク値が2[kV]、マイナス側ピーク値が−10[kV]でピークトゥピーク値が12[kV]であり、Dutyが10[%]または30[%]の二次転写バイアスを用いる。かかる構成では、凹凸シートが用いられる場合に、低Dutyの二次転写バイアスを二次転写電源39から出力することで、次のような作用効果を奏する。すなわち、二次転写ニップ内において、ベルト表面と凹凸シートの表面凹部内との間でトナーを良好に往復移動させることで、凹凸シートの表面凹部内に十分量のトナーを転移させて表面凹部の転写性を確保し、表面凹凸にならった画像濃度ムラの発生を抑制できる。
図16に、本実施形態に係るプリンタで用いられる二次転写前チャージャ501の一例を示す。本実施形態に係るプリンタは、二次転写ニップよりも中間転写ベルト回転方向上流側で、中間転写ベルト31上のトナーにマイナス極性の電荷を付与する電荷付与手段である二次転写前チャージャ501を備えている。二次転写前チャージャ501は、画像形成装置で一般的に用いられるコロナ帯電方式の帯電装置と同じく、タングステンワイヤー503と、これが内側に配置され中間転写ベルト31と対向する面が開放面である金属製のケーシング504とで構成されている。タングステンワイヤー503は、直径60[μm]であり、−1200[μA](−10[kV])の電流を放電により流すことができる。なお、二次転写前チャージャ501としては、ケーシング504の開放面にグリッド電極を設けて、ベルト面に流れる電流を調整可能にしても良い。この際、グリッド電極には、ベルト面に流したい電流に応じて−800[V]〜−4000[V]の電圧を印加する。また、中間転写ベルト31を挟んで二次転写前チャージャ501と対向する位置には、対向ローラ502が設けられている。
本実施形態においては、中間転写ベルト31の回転に伴って二次転写前チャージャ501との対向位置を通過するトナー像に対し、二次転写前チャージャ501によってマイナス極性の電荷を付与する。これにより、そのトナー像を形成するトナーの電荷が正規帯電極性であるマイナス極性側に増加する。よって、二次転写ニップにおける中間転写ベルト31から記録シートPへのトナー像の二次転写性を向上させることができる。
図17は、二次転写前チャージャ501がONで二次転写後の中間転写ベルト31上の転写残トナーの電荷量を示したグラフである。なお、転写残トナーの電荷量の測定は、中間転写ベルト31上の転写残トナーを採取し、エレクトロメータで電荷量を測定した。
ここで、本実施形態に係るプリンタにおいては、中間転写ベルト31から記録シートPにトナー像を二次転写する転写モードとして、DC転写モードと高DutyAC転写モードと低DutyAC転写モードとを有している。なお、DC転写モードは、直流電圧のみを二次転写バイアスとして用いる転写モードである。高DutyAC転写モードは、直流電圧に交流電圧を重畳した重畳バイアスであって、交流電圧(交流成分)のDutyが50[%]以上の二次転写バイアスを用いる転写モードである。低DutyAC転写モードは、直流電圧に交流電圧を重畳した重畳バイアスであって、交流電圧(交流成分)のDutyが50[%]未満の二次転写バイアスを用いる転写モードである。各転写モードは、例えば、普通紙や平滑紙などを用いる場合には高DutyAC転写モードを実行し、凹凸紙を用いる場合には低DutyAC転写モードを実行する。また、普通紙や平滑紙などを用いる場合に低温低湿度環境であればDC転写モードを実行する。なお、DC転写モードは、二次転写バイアスを−3[kV]で設定している。高DutyAC転写モードの二次転写バイアスは、プラス極性ピーク値を500[V]、マイナス極性ピーク値を−5[kV]、ピークトゥピーク値を5.5[kV]で設定している。低DutyAC転写モードの二次転写バイアスは、プラス極性ピーク値を2[kV]、マイナス極性ピーク値を−10[kV]、ピークトゥピーク値を12[kV]で設定している。
図17からわかるように、DC転写モードと高DutyAC転写モードと低DutyAC転写モードとで、それぞれ転写残トナーの電荷量の傾向が異なっている。これは、二次転写前チャージャ501によって二次転写前のトナー像にマイナス極性の電荷を付与すると、二次転写条件(各転写モード)によって転写残トナーの帯電量(分布)が異なるためである。このため、本実施形態においては、静電的な力により中間転写ベルト31上からトナーを除去するベルトクリーニング装置100のクリーニング電圧を、二次転写条件(転写モード)に応じて設定している。
表2は、ベルトクリーニング装置100における二次転写条件に応じたクリーニング電圧の一例を示したものである。
Figure 2017207558
表2に示すように、第一クリーニングブラシローラ101に印加する、DC転写モードでのクリーニング電圧に対して、高DutyAC転写モードではクリーニング電圧の絶対値を小さくし、低DutyAC転写モードではクリーニング電圧の絶対値を大きくする。これにより、第一クリーニングブラシローラ101に印加されるクリーニング電圧が、転写残トナーの帯電量に応じた最適なものとなり、ベルトクリーニング装置100による中間転写ベルト31の良好なクリーニングを行うことができる。
なお、上述したように二次転写前チャージャ501を用いる場合は、各転写モードによってクリーニング電圧の最適条件が異なるため、クリーニング電圧の調整動作を作像開始時に実行するのが良い。図18に、クリーニング電圧調整時のシーケンスの一例を示す。なお、図18の第一クリーニングバイアスは、第一クリーニングブラシローラ101に印加するクリーニング電圧である。第二クリーニングバイアスは、第二クリーニングブラシローラ104に印加するクリーニング電圧である。第三クリーニングバイアスは、ポストクリーニングローラ107に印加するクリーニング電圧である。また、第一回収バイアスは、第一回収ローラ102に印加する電圧である。第二回収バイアスは、第二回収ローラ105に印加する電圧である。第三回収バイアスは、ポスト回収ローラ108に印加する電圧である。二次転写前バイアスは、二次転写前チャージャ501に印加する電圧である。
図18に示すように、二次転写前バイアスや二次転写バイアスがONの状態で、クリーニング電圧の調整を行う。これは、二次転写前バイアスや二次転写バイアスがOFFの状態でクリーニング電圧を調整しても、作像時には二次転写前バイアスや二次転写バイアスがONのため、調整したクリーニング電圧が最適条件とは異なる可能性がある。また、二次転写前バイアスのON/OFFにより、中間転写ベルト31の電荷蓄積状態(ベルト表面電位)が異なる。そのため、ベルトクリーニング装置100の各クリーニング部材と中間転写ベルト表面との間で形成されるクリーニング電界が変わり、クリーニング電界が最適条件と異なるためである。なお、本実施形態におけるクリーニング電圧調整時の目標電流値は、表2に示した電流値であり、この電流値が得られるようなクリーニング電圧に調整する。また、クリーニング電圧調整時に決定したクリーニング電圧は、メモリーに保存し、転写モードが同じならばメモリーに保存したクリーニング電圧を読み出して、クリーニング電圧調整をせずに作像を開始しても良い。これにより、作像開始までの時間を短縮することができる。
図19に、電圧設定値変更処理の一例のフローチャートを示す。なお、図19においては、第二クリーニング部100b及びポストクリーニング部100cに対して同時に同じ電圧設定値変更処理を実施する。そのため、第二クリーニング部100b及びポストクリーニング部100cの区別をすることなく表記している。また、以下においては第二クリーニングブラシローラ104と、ポストクリーニングローラ107とを特に区別しない場合は、「クリーニングローラ」と記載する。
電圧設定値の設定変更時に、各クリーニングローラ104,107や各回収ローラ105,108に対して、最初に印加する電圧は、前回電圧設定変更したときの電圧を初期値として記憶部201に記憶しておき、それを読み出して行う。先の表1の電圧値が、前記初期値の一例である。これは、設定したい電圧からかけ離れた電圧を印加すると、中間転写ベルト31を伝わりクリーニングローラ間を流れる電流が大きくなって、クリーニングローラや中間転写ベルト31の劣化が加速してしまうためである。
まず、プリンタ内の温湿度センサの測定値に基づいて、上記表1に示した設定テーブルから前記測定値に対応した温湿度環境の目標電流値を読み出す(S1)。ついで、第一クリーニングバイアスと第一回収バイアスとを印加する(S2)。次に、各クリーニングローラ104,107や各回収ローラ105,108に接続された4つの電源132a,133a,134a,135aから、第二クリーニングバイアス、第三クリーニングバイアス、第二回収バイアス及び第三回収バイアスを印加する(S3)。なお、この際、各クリーニングローラ104,107に印加する電圧値VB2や電圧値VB3は、記憶部201に記憶させておいた前回電圧設定変更したときの電圧を初期値として読み出したものを用いる。また、各回収ローラ105,108に印加する電圧VC2や電圧VC3としては、電圧値VB2や電圧値VB3よりも400[V]高い電圧を用いる。
そして、各クリーニングローラ104,107に電圧を印加する電源132a,134aを流れる電流値IB2,IB3を検出する。同様に、各回収ローラ105,108に電圧を印加する電源133a,135aを流れる電流値IC2,IC3を検出する。また、これら検出された電流値から、電流値IB2と電流値IC2との合計値IT2(IB2+IC2)、及び、電流値IB3と電流値IC3との合計値IT3(IB3+IC3)を求める(S4)。そして、合計値IT2,IT3が、目標電流値の80[%]以上、目標電流値の120[%]以下の範囲内にあるか判断する(S5)。
合計値IT2,IT3が、目標電流値の80[%]以上、目標電流値の120[%]以下の範囲内にあれば(S5でYES)、そのときの電圧値VB2,VB3、電圧値VC2,VC3を電圧設定値として決定する(S6)。これにより、一連の電圧設定変更処理を終了する(S7)。一方、合計値IT2,IT3が、目標電流値の80[%]以上、目標電流値の120[%]以下の範囲内でなければ(S5でNO)、合計値IT2,IT3が、目標電流値の下限よりも小さいか判断する(S8)。
合計値IT2,IT3が、目標電流値の下限よりも小さい場合は(S8でYES)、電圧値VB2,VB3よりも100[V]高い電圧を求め、これを電圧値VB’2,VB’3をする。また、この電圧値VB’2,VB’3よりも400[V]高い電圧を求め、これを電圧値VC’1,VC’2,VC’3とする(S9)。逆に、合計値IT2,IT3が、目標電流値の下限よりも大きい場合は(S8でNO)、電圧値VB2,VB3よりも100[V]低い電圧を求め、これを電圧値VB’2,VB’3をする。また、この電圧値VB’2,VB’3よりも400[V]高い電圧を求め、これを電圧値VC’2,VC’3とする(S10)。そして、各クリーニングローラ104,107に電圧値VB’2,VB’3の電圧を印加し、各回収ローラ105,108に電圧値VC’2,VC’3の電圧を印加する(S11)。その後、電流値IB2,IB3及び電流値IC2,IC3を検出し、上述したような一連の制御を繰り返し行う。
また、本実施形態において、電流値の検出は、電圧印加後、各クリーニングローラ104,107が共に一回転以上してからのタイミングで行う。本願発明者が検討した結果、最初の一回転においては、各クリーニングローラ104,107の電流が、その後と変化することが判明したからである。したがって、各クリーニングローラ104,107が最初の一回転をしている間に設定動作を行うと、かえって設定に手間がかかり望ましくないのである。また、各クリーニングローラ104,107は、わずかではあるが径のバラツキなどによる中間転写ベルト31への食い込み量のバラツキや、作成時の抵抗のバラツキがある。そのため、電流の測定も各クリーニングローラ104,107の一回転分は行う。具体的には、中間転写ベルト駆動ONから(クリーニングローラの外周長÷クリーニングローラの回転速度)の時間にデータサンプルを待った後、データサンプルを例えばCPUのクロックに応じて10[ms]単位で電流値を読み取り、その平均を求める。
また、電流値の検出は、一次転写バイアスと二次転写バイアスとをONとし、一次転写バイアスと二次転写バイアスとが加わった中間転写ベルト31が、各クリーニングローラ104,107を通過する状態で行うのが好ましい。これは、中間転写ベルト31に一次転写バイアスや二次転写バイアスが加わることで、中間転写ベルト31の抵抗が変化する場合があるからである。よって、このようにして電流値の検出を行うことで、中間転写ベルト31の抵抗の変化を考慮して各バイアスの設定を行うことができ、より高い精度でバイアスの設定ができる。
これらの電流測定は、電圧設定時のみならず、画像出力中に行ってもよい。画像出力中に電流測定をすると、クリーニング不良が発生したとき、サービスマンが原因特定をするのに大変便利である。クリーニング不良発生時、そもそも狙いの電流が流れていないようであれば、狙いの電流が流れるように電圧設定を変えてやればよい。電流が狙い通りであれば、ブラシの欠損等、別の原因が考えられ、早期に原因解明が可能となる。
画像出力時の電流測定は、検知部132b,134bにより、電圧設定時と同じ動作を画像出力と同じタイミングで実行すればよい。具体的には、サービスマンが操作パネルを操作して、電流測定モードを実行する。電流測定モードが実行されると、画像出力と同期するタイミング、例えば、レジストローラONタイミングと同期して、線速から計算される画像を二次転写した後の領域が、クリーニングローラ104,107にかかるタイミングで電流検知を開始する。そして、各クリーニングローラ104,107の一回転分サンプルして平均し、画像形成装置の操作パネルの表示部等に表示する。
なお、これまで、中間転写ベルト31をクリーニングするベルトクリーニング装置100の電圧設定値変更処理について説明してきたが、これに限るものではない。すなわち、感光体や記録用紙搬送ベルトなどを備えた画像形成装置において、感光体や記録用紙搬送ベルトなどを被清掃体としてクリーニングする3つ以上のクリーニング部材を有するクリーニング装置に対し、前述したのと同様の電圧設定値変更処理を実施する。このことで、上述したのと同様に、クリーニング部材に印加する電圧の電圧設定値の変更を行う制御が、複雑になるのを抑制できるなどの効果を得ることができる。
また、プリンタと、このプリンタを制御する制御装置とを備えた画像形成システムにおいて、プリンタに設けたベルトクリーニング装置100に対する前述したような電圧設定値変更処理の制御を、前記制御装置に設けられた制御部により行うように構成しても良い。また、プリンタに設けられた電源制御部200の電圧設定値変更手段としての役割を、プリンタの外部に設けたサーバーにさせ、ネットワークを介してサーバーによりプリンタを制御するようにしても良い。
[変形例]
なお、これまで二次転写前チャージャ501を設けて、二次転写前における中間転写ベルト31上のトナー像に対してマイナス極性の電荷を付与する構成について説明してきたが、二次転写前チャージャ501を設けない構成も採用することができる。この場合、ベルトクリーニング装置100における、第一クリーニングブラシローラ101、第二クリーニングブラシローラ104及びポストクリーニングローラ107それぞれのクリーニング電圧は、表3に示すように設定すれば良い。
Figure 2017207558
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
表面移動可能な中間転写ベルト31などの像担持体と、前記像担持体にトナー像を形成するトナー像形成ユニット1などのトナー像形成手段と、前記像担持体の表面に当接して転写ニップを形成する二次転写ローラ36などの転写部材と、前記転写ニップで像担持体上のトナー像を記録シートPなどの転写材へ転写するために転写バイアスを出力する二次転写電源39などの転写バイアス出力手段と、前記転写ニップよりも像担持体表面移動方向下流側に設けられ、前記像担持体の表面に付着しているトナーを、自身の表面に静電的に移動させて除去する第一クリーニングブラシローラ101などのクリーニング手段と、前記クリーニング手段にクリーニング電圧を印加する電源130aなどのクリーニング電圧印加手段とを備えており、少なくとも直流電圧による前記転写バイアスを出力して前記転写ニップで転写を行う第一転写モードと、少なくとも交流電圧による前記転写バイアスを出力して前記転写ニップで転写を行う第二転写モードとを有するプリンタなどの画像形成装置において、前記第一転写モードと前記第二転写モードとで、前記クリーニング電圧を異ならせた。
ここで、本願発明者らが鋭意研究を重ねた結果、少なくとも直流電圧による転写バイアスを出力して転写を行った場合と、少なくとも交流電圧による転写バイアスを出力して転写を行った場合とで、像担持体上の転写残トナーの電荷量が異なる傾向を示すことがわかった。
(態様A)においては、前記第一転写モードと前記第二転写モードとで前記クリーニング電圧を異ならせることで、転写残トナーを静電的な力によってクリーニング手段に移動させるのに最適なクリーニング電圧を、各転写モードでクリーニング手段に印加できる。これにより、各転写モードで転写残トナーの電荷量が異なる傾向を示しても、像担持体上から転写残トナーをクリーニング手段によって除去することができる。よって、転写モードが異なっても、クリーニング手段による像担持体のクリーニングを良好に行うことができる。
(態様B)
(態様A)において、前記第一転写モードでの前記転写バイアスが、直流電圧のみからなり、前記第二転写モードでの前記転写バイアスが、直流電圧に交流電圧を重畳したものであって、像担持体上のトナー像を転写材へ転写させる側のピーク電圧の持続時間をAとし、前記転写バイアスの交流電圧の一周期の時間をTとしたとき、(T−A)/T×100[%]が50[%]以上の重畳電圧からなり、前記第二転写モードでの前記クリーニング電圧よりも、前記第一転写モードでの前記クリーニング電圧のほうが絶対値で大きい。これによれば、上記実施形態について説明したように、転写条件が異なっても、クリーニング手段による像担持体のクリーニングを良好に行うことができる。
(態様C)
(態様A)において、前記第一転写モードでの前記転写バイアスが、直流電圧のみからなり、前記第二転写モードでの前記転写バイアスが、直流電圧に交流電圧を重畳したものであって、像担持体上のトナー像を転写材へ転写させる側のピーク電圧の持続時間をAとし、前記転写バイアスの交流電圧の一周期の時間をTとしたとき、(T−A)/T×100[%]が50[%]未満の重畳電圧からなり、前記第一転写モードでの前記クリーニング電圧よりも、前記第二転写モードでの前記クリーニング電圧のほうが絶対値で大きい。これによれば、上記実施形態について説明したように、転写条件が異なっても、クリーニング手段による像担持体のクリーニングを良好に行うことができる。
(態様D)
(態様A)において、前記第一転写モードでの前記転写バイアスが、直流電圧に交流電圧を重畳したものであって、像担持体上のトナー像を転写材へ転写させる側のピーク電圧の持続時間をAとし、前記転写バイアスの交流電圧の一周期の時間をTとしたとき、(T−A)/T×100[%]が50[%]以上の重畳電圧からなり、前記第二転写モードでの前記転写バイアスが、直流電圧に交流電圧を重畳したものであって、像担持体上のトナー像を転写材へ転写させる側のピーク電圧の持続時間をAとし、前記転写バイアスの交流電圧の一周期の時間をTとしたとき、(T−A)/T×100[%]が50[%]未満の重畳電圧からなり、前記第一転写モードでの前記クリーニング電圧よりも、前記第二転写モードでの前記クリーニング電圧のほうが絶対値で大きい。これによれば、上記実施形態について説明したように、転写条件が異なっても、クリーニング手段による像担持体のクリーニングを良好に行うことができる。
(態様E)
(態様B)において、直流電圧に交流電圧を重畳したものであって、像担持体上のトナー像を転写材へ転写させる側のピーク電圧の持続時間をAとし、前記転写バイアスの交流電圧の一周期の時間をTとしたとき、(T−A)/T×100[%]が50[%]未満の重畳電圧からなる前記転写バイアスを出力して前記転写ニップで転写を行う第三転写モードを有しており、前記第一転写モードでの前記クリーニング電圧よりも、前記第三転写モードでの前記クリーニング電圧のほうが絶対値で大きい。これによれば、上記実施形態について説明したように、転写条件が異なっても、クリーニング手段による像担持体のクリーニングを良好に行うことができる。
(態様F)
(態様A)乃至(態様E)のいずれかにおいて、前記転写ニップよりも像担持体表面移動方向上流側で、像担持体表面上のトナーに所定極性の電荷を付与する電荷付与手段を有する。これによれば、上記実施形態について説明したように、転写効率を向上させることができる。
(態様G)
(態様A)乃至(態様F)のいずれかにおいて、様前記クリーニング電圧は定電流制御で前記クリーニング手段に印加されており、各転写モードごとに前記定電流制御における目標電流値が異なる。これによれば、上記実施形態について説明したように、転写モードごとに最適なクリーニング電圧条件でクリーニングを行うことができる。
(態様H)
(態様A)乃至(態様G)のいずれかにおいて、前記像担持体は複数層を具備する多層構造のベルト部材であり、前記複数層は、基層と、該基層の上に形成された弾性層とを含む。これによれば、上記実施形態について説明したように、表面凹凸シートに対するトナー像の転写性を更に向上させることができる。また、転写ニップ内において、基層と弾性層との界面で記録シートの上流方向または下流方向にバイアスが流れ、トナーが過充電されて転写不良により転写残トナーが増えクリーニング不良になるのを抑制することができる。
(態様I)
(態様H)において、前記弾性層の表面に複数の粒子を分散させる。これによれば、上記実施形態について説明したように、像担持体表面からのトナー離型性を高めて転写効率を向上させることができる。また、トナーが過充電されて転写不良により転写残トナーが増えクリーニング不良になるのを抑制することができる。
(態様J)
(態様I)において、前記粒子として、トナーの正規帯電極性とは逆極性の帯電性能を有するものを用いる。これによれば、上記実施形態について説明したように、トナーが過充電されて転写不良により転写残トナーが増えクリーニング不良になるのを抑制することができる。
(態様K)
(態様I)において、前記粒子として、トナーの正規帯電極性と同極性の帯電性能を有するものを用いる。これによれば、上記実施形態について説明したように、転写不良により転写残トナーが増えクリーニング不良になるのを抑制することができる。
(態様L)
(態様H)乃至(態様K)のいずれかにおいて、前記像担持体として、前記弾性層の上に表面層を被覆したものを用いる。トナーが過充電されて転写不良により転写残トナーが増えクリーニング不良になるのを抑制することができる。
(態様M)
(態様A)乃至(態様G)のいずれかにおいて、前記像担持体として、基体の表面上に複数の樹脂層を被覆したものを用いる。これによれば、上記実施形態について説明したように、転写ニップ内において、樹脂層間の界面で記録シートの上流方向または下流方向にバイアスが流れ、トナーが過充電されて転写不良により転写残トナーが増えクリーニング不良になるのを抑制することができる。
1 トナー像形成ユニット
2 感光体
3 ドラムクリーニング装置
4 クリーニングブラシローラ
5 クリーニングブレード
6 帯電装置
7 帯電ローラ
8 現像装置
9 現像ローラ
10 第一スクリュー部材
11 第二スクリュー部材
12 現像部
13 現像剤搬送部
20 光学センサ
30 転写ユニット
31 中間転写ベルト
31a 基層
31b 弾性層
31c 粒子
32 駆動ローラ
33 二次転写対向ローラ
34 従動ローラ
35 一次転写ローラ
36 二次転写ローラ
38 シート搬送ユニット
39 二次転写電源
41 二次転写ベルト
42 分離ローラ
50 給送カセット
51 給紙ローラ
52 レジストローラ対
60 クリーニングブレード
70 潤滑剤塗布ローラ
80 光書込ユニット
90 定着装置
91 定着ローラ
92 加圧ローラ
100 ベルトクリーニング装置
100a 第一クリーニング部
100b 第二クリーニング部
100c ポストクリーニング部
101 第一クリーニングブラシローラ
102 第一回収ローラ
103 第一掻き取りブレード
104 第二クリーニングブラシローラ
105 第二回収ローラ
106 第二掻き取りブレード
107 ポストクリーニングローラ
108 ポスト回収ローラ
109 ポスト掻き取りブレード
110 直流電源
111 直流出力制御部
112 直流駆動部
113 直流電圧用トランス
114 直流出力検知部
115 出力異常検知部
116 第一入口シール
117 第二入口シール
118 第三入口シール
119 絶縁シール部材
120 搬送スクリュー
121 クリーニング対向ローラ
122 クリーニング対向ローラ
123 クリーニング対向ローラ
130 クリーニング電源部
130a 電源
130b 検知部
131 回収電源部
131a 電源
131b 検知部
132 クリーニング電源部
132a 電源
132b 検知部
133 回収電源部
133a 電源
133b 検知部
134 クリーニング電源部
134a 電源
134b 検知部
135 回収電源部
135a 電源
135b 検知部
140 交流電源
141 交流出力制御部
142 交流駆動部
143 交流電圧用トランス
144 交流出力検知部
145 除去部
146 出力異常検知部
200 電源制御部
201 記憶部
221 電気接続部
242 電気接続部
243 電気接続部
301 ハーネス
302 ハーネス
501 二次転写前チャージャ
502 対向ローラ
503 タングステンワイヤー
504 ケーシング
特開2012−003219号公報

Claims (13)

  1. 表面移動可能な像担持体と、
    前記像担持体にトナー像を形成するトナー像形成手段と、
    前記像担持体の表面に当接して転写ニップを形成する転写部材と、
    前記転写ニップで像担持体上のトナー像を転写材へ転写するために転写バイアスを出力する転写バイアス出力手段と、
    前記転写ニップよりも像担持体表面移動方向下流側に設けられ、前記像担持体の表面に付着しているトナーを、自身の表面に静電的に移動させて除去するクリーニング手段と、
    前記クリーニング手段にクリーニング電圧を印加するクリーニング電圧印加手段とを備えており、
    少なくとも直流電圧による前記転写バイアスを出力して前記転写ニップで転写を行う第一転写モードと、
    少なくとも交流電圧による前記転写バイアスを出力して前記転写ニップで転写を行う第二転写モードとを有する画像形成装置において、
    前記第一転写モードと前記第二転写モードとで、前記クリーニング電圧を異ならせたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記第一転写モードでの前記転写バイアスが、直流電圧のみからなり、
    前記第二転写モードでの前記転写バイアスが、直流電圧に交流電圧を重畳したものであって、像担持体上のトナー像を転写材へ転写させる側のピーク電圧の持続時間をAとし、前記転写バイアスの交流電圧の一周期の時間をTとしたとき、(T−A)/T×100[%]が50[%]以上の重畳電圧からなり、
    前記第二転写モードでの前記クリーニング電圧よりも、前記第一転写モードでの前記クリーニング電圧のほうが絶対値で大きいことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記第一転写モードでの前記転写バイアスが、直流電圧のみからなり、
    前記第二転写モードでの前記転写バイアスが、直流電圧に交流電圧を重畳したものであって、像担持体上のトナー像を転写材へ転写させる側のピーク電圧の持続時間をAとし、前記転写バイアスの交流電圧の一周期の時間をTとしたとき、(T−A)/T×100[%]が50[%]未満の重畳電圧からなり、
    前記第一転写モードでの前記クリーニング電圧よりも、前記第二転写モードでの前記クリーニング電圧のほうが絶対値で大きいことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記第一転写モードでの前記転写バイアスが、直流電圧に交流電圧を重畳したものであって、像担持体上のトナー像を転写材へ転写させる側のピーク電圧の持続時間をAとし、前記転写バイアスの交流電圧の一周期の時間をTとしたとき、(T−A)/T×100[%]が50[%]以上の重畳電圧からなり、
    前記第二転写モードでの前記転写バイアスが、直流電圧に交流電圧を重畳したものであって、像担持体上のトナー像を転写材へ転写させる側のピーク電圧の持続時間をAとし、前記転写バイアスの交流電圧の一周期の時間をTとしたとき、(T−A)/T×100[%]が50[%]未満の重畳電圧からなり、
    前記第一転写モードでの前記クリーニング電圧よりも、前記第二転写モードでの前記クリーニング電圧のほうが絶対値で大きいことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項2に記載の画像形成装置において、
    直流電圧に交流電圧を重畳したものであって、像担持体上のトナー像を転写材へ転写させる側のピーク電圧の持続時間をAとし、前記転写バイアスの交流電圧の一周期の時間をTとしたとき、(T−A)/T×100[%]が50[%]未満の重畳電圧からなる前記転写バイアスを出力して前記転写ニップで転写を行う第三転写モードを有しており、
    前記第一転写モードでの前記クリーニング電圧よりも、前記第三転写モードでの前記クリーニング電圧のほうが絶対値で大きいことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一記載の画像形成装置において、
    前記転写ニップよりも像担持体表面移動方向上流側で、像担持体表面上のトナーに所定極性の電荷を付与する電荷付与手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一記載の画像形成装置において、
    前記クリーニング電圧印加手段は、定電流制御で前記クリーニング手段に前記クリーニング電圧を印加しており、
    各転写モードで前記定電流制御における目標電流値が異なることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一記載の画像形成装置において、
    前記像担持体は複数層を具備する多層構造のベルト部材であり、
    前記複数層は、基層と、該基層の上に形成された弾性層とを含むことを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項8に記載の画像形成装置において、
    前記弾性層の表面に複数の粒子を分散させたことを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項9に記載の画像形成装置において、
    前記粒子として、トナーの正規帯電極性とは逆極性の帯電性能を有するものを用いたことを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項9に記載の画像形成装置において、
    前記粒子として、トナーの正規帯電極性と同極性の帯電性能を有するものを用いたことを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項8乃至11のいずれか一記載の画像形成装置において、
    前記像担持体として、前記弾性層の上に表面層を被覆したものを用いたことを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項1乃至7のいずれか一記載の画像形成装置において、
    前記像担持体として、基体の表面上に複数の樹脂層を被覆したものを用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP2016098216A 2016-05-16 2016-05-16 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6738554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016098216A JP6738554B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016098216A JP6738554B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017207558A true JP2017207558A (ja) 2017-11-24
JP6738554B2 JP6738554B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=60417215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016098216A Expired - Fee Related JP6738554B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6738554B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372876A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006119226A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2006251029A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
KR20080053749A (ko) * 2006-12-11 2008-06-16 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP2009258541A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Canon Inc 画像形成装置
US20090290898A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Xerox Corporation System and method for preventing particulate matter deposition on contact surfaces
JP2012037720A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Ricoh Co Ltd 中間転写体、その製造方法、及び該中間転写体を具備する画像形成装置
JP2012220634A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2013231936A (ja) * 2011-11-28 2013-11-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014041323A (ja) * 2012-07-25 2014-03-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372876A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006119226A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2006251029A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
KR20080053749A (ko) * 2006-12-11 2008-06-16 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP2009258541A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Canon Inc 画像形成装置
US20090290898A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Xerox Corporation System and method for preventing particulate matter deposition on contact surfaces
JP2012037720A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Ricoh Co Ltd 中間転写体、その製造方法、及び該中間転写体を具備する画像形成装置
JP2012220634A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2013231936A (ja) * 2011-11-28 2013-11-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014041323A (ja) * 2012-07-25 2014-03-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6738554B2 (ja) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6489409B2 (ja) 画像形成装置
US9632461B2 (en) Image forming apparatus controlling transfer bias based on temperature and humidity
US10101690B2 (en) Image forming apparatus
JP2016177044A (ja) 画像形成装置
JP2014010383A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2016218152A (ja) 画像形成装置
JP6452041B2 (ja) 画像形成装置
JP6492956B2 (ja) 画像形成装置
JP2016156927A (ja) 画像形成装置
US9817341B2 (en) Image forming apparatus
JP6593699B2 (ja) 画像形成装置
JP6555571B2 (ja) 画像形成装置
JP2016110013A (ja) 画像形成装置
JP2016188991A (ja) 画像形成装置
JP2018045218A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6653074B2 (ja) 画像形成装置
JP6738554B2 (ja) 画像形成装置
JP2017016060A (ja) 画像形成装置
JP6459039B2 (ja) 画像形成装置
JP2017191249A (ja) 画像形成装置
JP6641617B2 (ja) 画像形成装置
JP2016114913A (ja) 画像形成装置
JP6784187B2 (ja) 画像形成装置
EP4002014A1 (en) Image bearer and image forming apparatus incorporating same
JP2017191248A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6738554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees