JP2017202470A - 密閉型混練機に備えられているダストストップ装置 - Google Patents

密閉型混練機に備えられているダストストップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017202470A
JP2017202470A JP2016096913A JP2016096913A JP2017202470A JP 2017202470 A JP2017202470 A JP 2017202470A JP 2016096913 A JP2016096913 A JP 2016096913A JP 2016096913 A JP2016096913 A JP 2016096913A JP 2017202470 A JP2017202470 A JP 2017202470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
ring
oil supply
rotor
stop device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016096913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6772419B2 (ja
Inventor
直史 兼井
Tadashi Kanei
直史 兼井
綱一 三宅
Tsunaichi Miyake
綱一 三宅
光 濱田
Hikaru Hamada
光 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016096913A priority Critical patent/JP6772419B2/ja
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to EP17795983.0A priority patent/EP3434359B1/en
Priority to KR1020187035744A priority patent/KR102263344B1/ko
Priority to CN201780027051.5A priority patent/CN109070032B/zh
Priority to BR112018073242-7A priority patent/BR112018073242A2/pt
Priority to RS20210440A priority patent/RS61712B1/sr
Priority to PCT/JP2017/016724 priority patent/WO2017195622A1/ja
Priority to US16/095,951 priority patent/US11148325B2/en
Priority to MX2018013498A priority patent/MX2018013498A/es
Priority to RU2018143806A priority patent/RU2708593C1/ru
Priority to HUE17795983A priority patent/HUE053773T2/hu
Priority to TW106114993A priority patent/TWI635895B/zh
Priority to ARP170101272A priority patent/AR108469A1/es
Publication of JP2017202470A publication Critical patent/JP2017202470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772419B2 publication Critical patent/JP6772419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/70Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/70Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms
    • B01F27/701Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms comprising two or more shafts, e.g. in consecutive mixing chambers
    • B01F27/706Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms comprising two or more shafts, e.g. in consecutive mixing chambers with all the shafts in the same receptacle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/18Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/18Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/183Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft having a casing closely surrounding the rotors, e.g. of Banbury type
    • B29B7/186Rotors therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/34Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member
    • F16J15/3404Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member and characterised by parts or details relating to lubrication, cooling or venting of the seal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/30Driving arrangements; Transmissions; Couplings; Brakes
    • B01F2035/35Use of other general mechanical engineering elements in mixing devices
    • B01F2035/351Sealings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/30Driving arrangements; Transmissions; Couplings; Brakes
    • B01F2035/35Use of other general mechanical engineering elements in mixing devices
    • B01F2035/353Lubricating systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/2805Mixing plastics, polymer material ingredients, monomers or oligomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/18Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/183Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft having a casing closely surrounding the rotors, e.g. of Banbury type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Mechanical Sealing (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Abstract

【課題】ハウジング側に備えられた固定リングと、ロータ側に備えられた回転リングの接触面全域に、潤滑油を十分に行き渡らせることができる密閉型混練機に備えられているダストストップ装置を提供する。
【解決手段】本発明は、一対のロータ4と、各ロータ4を収納するハウジング3とを有する密閉型混練機1に備えられた、混練物の外部への漏出を防止するダストストップ装置14において、ダストストップ装置14は、ロータ4側に配備され、当該ロータ4とともに回転する回転リング15と、ハウジング3側に配備され、一方の面17が回転リング15と面接触する固定リング16とで構成され、固定リング16には、接触面19に潤滑油を供給する潤滑油供給部20が、少なくとも1つ以上設けられ、潤滑油供給部20は、ハウジング3側の一方の面17と、当該一方の面17と対向する他方の面18を連通する貫通孔であって、一方の面17において長孔とされている。
【選択図】図1

Description

本発明は、密閉型混練機に備えられているダストストップ装置に関するものであって、詳しくは、密閉型混練機の内部で混練される混練物が外部へ漏出することを防止する装置に関する。
従来より、ゴム、プラスチック等の被混練材料を混練するバッチ式の密閉型混練機は、内部が混練室とされたハウジングと、このハウジングの内部に設けられ、回転自在に支持されている一対のロータとを備えている。この密閉型混練機は、混練室に圧入されたゴムやプラスチックなどの被混練材料を、回転自在の一対のロータで混練し、所望の混練状態となった混練物を外部に取り出す構成となっている。
混練室(中空部)を備えたハウジングは、フレーム部材に支持されている。また、一対のロータは、被混練材料を混練する本体部が混練室に収納されるとともに、本体部の両端面から突設された軸部がフレーム部材を介して外部へ突出状に配備されている。
混練室に収納されたロータの本体部の端面とフレーム部材の間には、本体部が回転するので、所定の隙間が設けられている。すなわち、混練室はその隙間を介して、外部と連通された状態になっている。
ところが、混練室と外部が連通状態となっていると、その混練室内の混練物が隙間から外部へ漏出する虞がある。そのため、従来からその隙間には、混練室内の混練物が外部へ漏出を防止するダストストップ装置(混練物の漏出を防止する装置)が備えられている。
このダストストップ装置は、混練室を密閉するため、ロータの本体部とフレーム部材のそれぞれに面接触するように配備されている。ロータの本体部が回転すると、それに伴って、ダストストップ装置が接触面において摺動することとなる。
摺動時においては、接触面間の摩擦力が大きいと、ダストストップ装置が発熱したり、摩耗する。そのため、ダストストップ装置の接触面間に、摩擦力を低減させる潤滑油が供給されている。
このようなダストストップ装置としては、特許文献1、2に開示されたものがある。
特許文献1には、ロータのフランジ端面がロータシャフトを取り込む環状のエンドプレートと、ロータシャフトの外周面とエンドプレートの内周面との間に軸方向に嵌合され、ヨークを介して前記フランジ端面に押付けられかつ回り止めされた環状のダストストップリングと、を少なくとも備えてなる混練機の圧着型ダストストップ組立体において、ダストストップリングは、第1リングと第2リングとに2ツ割とされ、その分割端面を接合分離自在に組付けてなり、第1リングと第2リングの外周面に冷却水の導通ジャケットが周方向にそれぞれ形成され、該導通ジャケットを連通する連絡管が設けられ、導通ジャケットの一方に冷却水供給管が、他方に冷却水排出管がそれぞれ接続され、更に、第1リングと第2リングのそれぞれには前記フランジ端面との摺接部分に潤滑油を送る潤滑孔が軸方向に形成されている混練機の圧着型ダストストップの構造が開示されている。
特許文献2には、合成樹脂、ゴム等の混練機ローター軸の軸封装置において、エンドプレートとローター軸との間に狭い間隙を保ち、ローター軸に沿って移動可能なシールリングとローター軸との間にOリングを嵌め込み、エンドプレートにスプリングにより押し付けられる上記シールリングを、自己潤滑性を有する材料で製作し、潤滑油管理作業を除去した混練機の軸封装置の無給油運転方法が開示されている。
実公昭61−29467号公報 特公平2−32014号公報
ところで、ダストストップ装置は、ハウジング側に備えられた環状の固定リングと、ロータの本体部側に備えられた環状の回転リングとからなるものである。これら2つのリング15,16は、混練室を密閉するように、面接触している。ロータ回転時には、回転リングと固定リングは接触面(シール面)間で摺動する。これら摺動する2つのリング15,16の摩耗を低減するため、接触面間に潤滑油が供給されている。その潤滑油は、固定リング側に設けられた潤滑油供給部(供給口)から、接触面間に供給されている。
しかしながら、供給される潤滑油は、混練時にはロータの回転により、潤滑油が接触面全域に供給されにくくなる。詳しくは、混練時においては、ロータの回転による遠心力により、径外方向へ移動する潤滑油の量が多くなり、リングの内周側には供給されにくくなる。
このような状況下となると、リングが摩耗して焼き付いてしまうなど、ダストストップ装置が損傷することとなる。
そこで本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、ハウジング側に備えられた固定リングと、ロータ側に備えられた回転リングの接触面全域に、潤滑油を十分に行き渡らせることができる密閉型混練機に備えられているダストストップ装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
本発明にかかる密閉型混練機に備えられているダストストップ装置は、軸心が互いに平行となるように所定の隙間をあけて隣接して配置されると共に互いに異なる方向へ回転する一対のロータと、当該一対のロータを収納するハウジングとを有するバッチ式の密閉型混練機に備えられた、前記ロータの軸方向両端側に配備され且つ、一対の前記ロータにて混練された混練物の外部への漏出を防止するダストストップ装置において、前記ダストストップ装置は、前記ロータ側に配備され、当該ロータとともに回転する回転リングと、前記ハウジング側に配備され、一方の面が前記回転リングと面接触する固定リングとで構成されており、前記固定リングには、当該固定リングと前記回転リングの接触面に、潤滑油を供給する潤滑油供給部が、少なくとも1つ以上設けられていて、前記潤滑油供給部は、前記ハウジング側を向く一方の面と、当該一方の面と対向する他方の面を連通する貫通孔であって、前記一方の面において長孔とされていることを特徴とする。
好ましくは、前記潤滑油供給部は、前記長孔の長手方向の長さが、前記回転リングの回転方向に対して、前記固定リングの内周側に向かう方向に傾斜して設けられているとよい。
好ましくは、前記潤滑油供給部は、前記長孔の長手方向の長さが、前記固定リングの円周接線方向に沿って設けられているとよい。
好ましくは、前記潤滑油供給部の長孔形状が、ストレート形状、円弧形状、ブーメラン形状、L字形状のいずれかであるとよい。
本発明によれば、ハウジング側に備えられた固定リングと、ロータ側に備えられた回転リングの接触面全域に、潤滑油を十分に行き渡らせることができる。
本発明のダストストップ装置が備えられる、密閉型混練機の混練部の構造を模式的に示した図である。 本発明のダストストップ装置の構成を模式的に示した図である。 本発明のダストストップ装置の拡大図である。 本発明のダストストップ装置を構成する固定リングの正面図であり、その固定リングに設けられた潤滑油供給部の第1実施形態を示す図である。 本発明のダストストップ装置を構成する固定リングの正面図であり、その固定リングに設けられた潤滑油供給部の第2実施形態を示す図である。 供給される潤滑油の量と、ダストストップ装置の摩耗量との関係を示す図である。
以下、本発明にかかる密閉型混練機1に備えられているダストストップ装置14の実施形態を、図を参照して説明する。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明を具体化した一例であって、その具体例をもって本発明の構成を限定するものではない。従って、本発明の技術的範囲は、本実施形態に開示内容だけに限定されるものではない。
まず、本発明のダストストップ装置14が備えられている密閉型混練機1について説明する。
図1は、バッチ式の密閉型混練機1の一例を模式的に示した、上方から見た断面図である。
なお、以降の説明において、図1の紙面の左側を密閉型混練機1の「駆動側」または「他端側」とし、紙面の右側を密閉型混練機1の「反駆動側」または「一端側」とする。また、図1は装置上面図であるため、図1の紙面の上側を密閉型混練機1の「幅方向左側」とし、紙面の下側を密閉型混練機1の「幅方向右側」とする。また、図1の紙面の貫通方向手前側を密閉型混練機1の「上側」とし、紙面の貫通方向奥側を「下側」とする。
図1に示すように、密閉型混練機1は、軸心が互いに平行となるように所定の隙間をあけて、左右方向に隣接して配置されると共に、互いに異なる方向へ回転する一対のロータ4と、内部が混練室2とされ、当該混練室2内に一対のロータ4を収納するハウジング3とを有している。この密閉型混練機1は、混練室2に圧入されたゴムやプラスチックなどの被混練材料を、一対のロータ4で混練し、所望の混練状態となった混練物を外部に取り出す構成となっている。
ロータ4は、被混練材料を混練する本体部5と、その本体部5の両端面から突出状に形成されている軸部6を備え、本体部5と軸部6は一体的に形成されている。本体部5の両端に備えられた各軸部6は、軸受8で回転自在に支持されている。その軸受8で支持された軸部6が回転することにより、本体部5が共に回転する。
各本体部5の外周面には、被混練材料を混練する翼7が形成されている。この翼7は、いずれのロータ4においても、軸心方向(軸線)に対してねじれた構造とされている。具体的には、混練室2内に圧入された被混練材料がよく混練されるように、右側のロータ4の本体部5に形成されている翼7と、左側のロータ4の本体部5に形成されている翼7が、互いに軸方向逆向きの流れとなるように、配備されている。
また、一端側(反駆動側)の軸部6は、ハウジング3の外部へ突出していないが、他端側(駆動側)の軸部6は、ハウジング3の外部へ突出している。他端側のロータ4の軸部6には、ロータ4駆動機構(図示せず)が接続されていて、その機構で発生した回転駆動力が入力される。
一対のロータ4は、ロータ駆動機構により回転駆動力が入力されて、互いに異方向に回転する。
混練室2は、ハウジング3に設けられていて、ロータ4の軸方向の一端側及び他端側が開口されている。すなわち、混練室2は、ロータ4の軸方向を向いた筒状のものである。
具体的には、混練室2は、2つの円筒状の空洞を、外周面の一部が互いに重なり合うように左右平行に並べたような形状(ロータ4の軸に対して垂直方向に沿った断面がめがね穴の形状)に形成されている。すなわち、混練室2は、ロータ4の軸心を垂直方向に切断した断面が、左右(幅)方向を向く、まゆ型形状とされている。
2つの円筒状の空洞(空間)それぞれに、その円筒の軸心とロータ4の軸心とが略一致するように、被混練材料を混練するロータ4が回転自在に配備されている。つまり、ロータ4は、円筒状とされた混練室2内に、水平方向に並行で且つ、左右に隣接して一対配備されている。
なお、図示はしないが、混練室2の上部には、上方に向かって開口する開口部が設けられている。その開口部の上方には、被混練材料を上下方向に沿って案内する材料案内路が設けられている。その材料案内路の上方には、開口可能なホッパ(投入口)が設けられている。上述した密閉型混練機1では、ホッパからゴムやプラスチックなどの母材に添加剤などが配合された被混練材料が投入されると、材料案内路で案内されて開口部を経て、混練室2内に押し込まれる。
混練室2に圧入された被混練材料は、翼7のねじれ方向が同じで回転方向が互いに逆とされ且つ、混練室2の内壁を掃くように回転している本体部5の翼7により、混練される。混練された混練物は、混練室2の下側に形成された排出口(図示せず)から混練室2の外部に取り出される。そして、混練物を取り出した後は、混練室2の排出口を閉塞し、ホッパから次バッチの被混練材料を投入し、混練室2内に押し込む。このようなバッチ式の混練サイクルを繰り返すことで、上述した密閉型混練機1では混練が行われる。
ところで、混練室2を備えたハウジング3は、フレーム部材9に支持されている。
具体的には、フレーム部材9は、所定の厚みを有する板材であって、ハウジング3の一端側の壁面及び他端側の壁面に、それぞれ取り付けられている。すなわち、この一対のフレーム部材9は、一端側及び他端側が開放状とされたハウジング3、つまり混練室2を、ロータ4の軸心方向から塞ぐものであって、その混練室2を挟み込むように配備されている。
また、このフレーム部材9には、貫通孔10が2つ設けられていて、混練室2内に一対配備されたロータ4の軸部6が貫通するようになっている。
例えば、ハウジング3の一端側に取り付けられたフレーム部材9の2つの貫通孔10においては、反駆動側の軸部6がそれぞれ貫通している。一方で、ハウジング3の他端側に取り付けられたフレーム部材9の2つの貫通孔10においては、駆動側の軸部6がそれぞれ貫通している。
すなわち、各ロータ4の軸部6は、本体部5の端面からフレーム部材9に形成された各貫通孔10を介して、外部へ突出するように配備される。
ところで、混練室2は上記のように、一対のフレーム部材9により、基本的には閉鎖された状態となっているが、混練室2内に配備されたロータ4の本体部5の端面と、フレーム部材9の混練室2側の壁面との間には、ロータ4の本体部5が回転するため、小さな隙間が設けられている。その隙間から混練室2内の混練物が外部へ漏出する虞があるので、その隙間に混練物の漏出(流出)を防止するダストストップ装置14が備えられている。
ダストストップ装置14は、外部との連通を閉鎖して混練室2が密閉状態となるように、上記した隙間に配備されている。
なお、図1に示すような、混練室2内に一対のロータ4が配備された密閉型混練機1においては、ダストストップ装置14は、各ロータ4の軸方向両端側、つまり各ロータ4の軸部6に配備されていることとなる。ダストストップ装置14は、各ロータ4の一端側の軸部6及び他端側の軸部6の、それぞれに配備されている(合計4箇所)。
なお、以降のダストストップ装置14を説明するにあたり、図1中のA部に着目して説明する。また、図2は、図1のA部及びその近傍部を拡大した図であって、ダストストップ装置14全体を示した、上方から見た断面図である。また、図3は、図1のA部のみを拡大した図であって、ダストストップ装置14の構成のうち、潤滑油供給経路側を側面から見た断面図である。
詳しくは、ダストストップ装置14は、混練室2内で回転するロータ4の本体部5の端面(本体部5と軸部6が切り替わる部位)と、ハウジング3に固定されているフレーム部材9の混練室2側の壁面のそれぞれに、面接触するように配備される。つまり、ダストストップ装置14は、混練室2内側であって、ロータ4の軸部6が貫通する各貫通孔10の外周囲に沿って配備されている。
ところで、図2、図3に示すように、ダストストップ装置14は、一対のロータ4の軸部6に配備され、当該一対のロータ4とともに回転する回転リング15と、ハウジング3側(フレーム部材9)に配備され、一方の面17が回転リング15の他方の面18と面接触する固定リング16とで構成されている。
回転リング15と固定リング16は、ロータ4の本体部5が回転するとき、互いに密着するように接触している接触面19間において摺動する。この摺動している接触面19には、固定リング16と回転リング15の摩耗を低減させるための潤滑油が供給されている。
回転リング15は、ロータ4の本体部5の端面と軸部6との切り替え部分、すなわち軸部6の基端側に嵌り込むように配備されていて、ロータ4とともに回転する。なお、図3に示す事例では、ロータ4の本体部5の端面と軸部6との切り替わる部分にリング状の溝が形成されていて、そのリング状の溝に回転リング15が圧入されるようになっている。
つまり、本実施形態の回転リング15は、外周径がリング状の溝の内周径とほぼ同じ径、或いは、やや大きい径とされた環状の薄板部材であって、そのリング状の溝に内嵌するように取り付けられる。
なお、回転リング15に関して、内周径が軸部6の外周径とほぼ同じ径、或いはやや小さい径とされた環状の薄板部材とし、軸部6の基端側の外周面に外嵌するように取り付けられていてもよい。
回転リング15は、径方向の厚みが後述する固定リング16の径方向の厚みとほぼ同じである。つまり、回転リング15と固定リング16は、内周径と外周径とがほぼ同じ径とされている。一方、回転リング15の軸方向の長さは、隙間を塞ぐため、所定の長さ(厚み)を有するものとされている。
固定リング16は、フレーム部材9に形成された貫通孔10の周囲に取り付けられるものであって、フレーム部材9の混練室2側を向く側壁に取り付けられている。すなわち、固定リング16は、ロータ4の本体部5の端面に取り付けられた回転リング15と対向する位置に配備されている。
図3に示すように、固定リング16は、外周径が貫通孔10の内周径とほぼ同じ径、或いは、やや大きい径とされた環状の薄板部材であって、その貫通孔10に内嵌するように取り付けられる。つまり、固定リング16は、フレーム部材9に形成された貫通孔10に圧入されるように配備される。
フレーム部材9側に取り付けられた固定リング16は、当該フレーム部材9側に備えられた押付力付与機構13により、混練室2の外側から室内の方向に向けて押し付けられている。このように、固定リング16が混練室2内方向に押し付けられることにより、固定リング16と回転リング15が密着するように接触することになるので、混練室2の密閉状態が保持されている。
さて本発明は、固定リング16に設けられ、その固定リング16と回転リング15が密着し摺動する接触面19全域に、潤滑油を供給する潤滑油供給部20の形状に関するものである。
以下に、固定リング16に設けられた潤滑油供給部20の形状に関し、2つの事例を挙げて説明する。
[第1実施形態]
まず、潤滑油供給部20の第1実施形態について、詳細に説明する。
図4は、固定リング16に設けられた潤滑油供給部20の第1実施形態を示す正面図である。
図4に示すように、ダストストップ装置14を構成する固定リング16には、当該固定リング16と、ロータ4とともに回転する回転リング15の接触面19に潤滑油を供給する潤滑油供給部20が、少なくとも1つ以上設けられている。本実施形態においては、正面視で、潤滑油供給部20が6つ設けられている。
なお、本実施形態においては、潤滑油供給部20は固定リング16に等間隔に設けられているが、ロータ4の回転の遠心力による潤滑油の流れ方などを考慮して不等間隔に設けてもよい。また、潤滑油供給部20の数も6つに限定されない。例えば、3つでもよい。
この潤滑油供給部20は、回転リング15と面接触する固定リング16の一方の面17と、当該一方の面17と対向する他方の面18を連通する貫通孔である。その他方の面18の後方には、潤滑油を供給する潤滑油供給手段11(例えば、圧注油器など)の供給ノズル12が配備されていて、その供給ノズル12の先端部が他方の面18側から潤滑油供給部20に挿入されている(図2、図3参照)。
潤滑油供給部20は、固定リング16の一方の面17(接触面19となる面)において、長孔とされている。なお、本明細書における長孔は、「スリット状の孔」や「細長い溝」なども含むこととする。
潤滑油供給部20は、長孔の長手方向が固定リング16の円周接線方向に沿った方向を向いて設けられている。なお以降、長孔の長手方向を、長さ方向と呼ぶこととする。また、長孔の長手方向に対して直交する方向を、幅方向と呼ぶこととする。
言い換えると、潤滑油供給部20は、長孔の長さ方向が回転リング15の回転方向(図4中の矢印)に沿った方向を向いて設けられている。これは、回転リング15中心からの長孔の一端部までの距離(半径)と、回転リング15中心からの長孔の他端部までの距離(半径)とが同じことを意味する。
なお、図4の事例では、潤滑油供給部20は、固定リング16の径方向(厚み)において、固定リング16の内周と外周の略中間の位置に設けられている。また、潤滑油供給部20の後方に配備されている供給ノズル12は、固定リング16の正面視で、長さ方向における中央部であり且つ幅方向における中央部に配備されている。なお、潤滑油供給部20における供給ノズル12の配備位置は一例である。
また、潤滑油供給部20における供給ノズル12より左右方向外側の空間、すなわち長孔の右端側(一方端21)及び左端側(他方端22)の空間は、潤滑油を一時的に貯留する貯留部23(油だまり部)とされる。
なお、潤滑油供給部20において、固定リング16の一方の面17のみを長孔としたが、固定リング16の一方の面17及び他方の面18、すなわち両面を長孔としてもよい。
以上述べたように、固定リング16に設けられている潤滑油供給部20を長孔とし、且つその長孔の長さ方向を固定リング16の円周接線方向に沿った方向を向いて設けることで、固定リング16と回転リング15との接触面19全域に潤滑油を十分に供給することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明にかかるダストストップ装置14を構成する固定リング16に設けられた潤滑油供給部20の第2実施形態について、詳細に説明する。
図5は、固定リング16に設けられた潤滑油供給部20の第2実施形態を示す正面図である。なお、本実施形態においては、図5中の紙面上側の潤滑油供給部20に着目して説明する。また、本実施形態における潤滑油供給部20の基本的な構成、すなわち潤滑油供給部20の正面視での形状以外の構成については、第1実施形態で述べた構成と同様であるので、説明を省略する。例えば、本実施形態においても、潤滑油供給部20は固定リング16に等間隔に6つ設けられているが、ロータ4の回転の遠心力による潤滑油の流れ方などを考慮して、不等間隔に少なくとも1つ以上(例えば3つ)設けてもよい。
図5に示すように、本実施形態の潤滑油供給部20は、固定リング16の一方の面17と他方の面18を連通する貫通孔であって、固定リング16の一方の面17(接触面19となる面)において、長孔とされている。また、潤滑油供給部20は、その長孔の長さ方向が回転リング15の回転方向に対して、当該回転リング15の内周側に向かう方向に傾斜して設けられている。
具体的には、潤滑油供給部20は、例えば図5中において、紙面右側から左側に回転する方向(反時計回り)を、回転リング15の回転方向(同図中の矢印)とした場合、その長孔の左端(一方端21)側が固定リング16の内周径側(固定リング16の円周接線方向内側)に位置し、且つ右端(他方端22)側が固定リング16の外周径側(固定リング16の円周接線方向外側)に位置するように、設けられる。すなわち、回転リング15中心からの長孔の一端部までの距離(半径)が短く、回転リング15中心からの長孔の他端部までの距離(半径)が長いこととなっている。
つまり、図5に示すように、潤滑油供給部20は、正面視で、長さ方向の軸心が回転リング15の回転方向に沿う方向となるような長孔形状とされている。また、潤滑油供給部20は、回転リング15の回転方向において、固定リング16の外周側から内周側へ向かってゆくような長孔形状ともいえる。
以上述べた長孔(潤滑油供給部20)の長さ方向の傾斜角α(長孔の長さ方向の線と、長孔の長さ方向中心における固定リング16の中心に対する接線が成す角)について、接触面19に対する潤滑油の供給範囲を考慮すると、0°以上45°以下が好ましい。さらには、固定リング16の形状を考慮すると、潤滑油供給部20の傾斜角αは0°以上25°以下であるとより好ましい。
なお、このような固定リング16における潤滑油供給部20の位置関係、すなわち回転リング15の回転方向に対する長孔の長さ方向の向きの関係(長孔)を、回転リング15の回転方向に閉方向とする。
ところで、図5に示すように、供給ノズル12は、固定リング16の正面視において、長孔の右端(他方端22)側に配備されている。なお、潤滑油供給部20における供給ノズル12の配備位置は一例である。
また、潤滑油供給部20における長孔の長手方向中途部から左端側にかけては、潤滑油を一時的に貯留する貯留部23(油だまり部)とされている。
さて、供給ノズル12から供給された潤滑油のうち一部は、回転リング15の回転による遠心力により、潤滑油供給部20の右端側から固定リング16の径外方向に流れてゆき、固定リング16の外周側の接触面19を潤滑する。また供給された潤滑油の残りのものは、固定リング16の内周径に向かって流れてゆき、貯留部23で一時的に貯留され、固定リング16の径内方向に流れてゆき、固定リング16の内周側の接触面19を潤滑する。
以上より、潤滑油供給部20は、長孔の長さ方向が回転リング15の回転方向に対して閉方向を向いて、固定リング16に設けられていると好ましい。また、潤滑油供給部20において、固定リング16の一方の面17のみを長孔としたが、固定リング16の一方の面17及び他方の面18の双方を長孔としてもよい。
以上述べたように、固定リング16に設けられている潤滑油供給部20を長孔とし、且つその長孔の長さ方向を回転リング15の回転方向に対して、当該回転リング15の内周側に向かう方向に沿った方向を向いて設けることで、固定リング16と回転リング15との接触面19全域に潤滑油を途切れること無く十分に供給することができる。
続いて、本発明の作用効果について、図6に示す固定リング16の摩耗試験の結果に基づいて、説明する。
図6に示すように、固定リング16の潤滑油供給部20を、第1実施形態の長孔形状とした場合、潤滑油の供給量がおよそ0.05(cc/sec)のとき、固定リング16の摩耗量はおよそ4.5μmとされ、潤滑油の供給量がおよそ0.11(cc/sec)のとき、固定リング16の摩耗量はおよそ3.8μmとされ、潤滑油の供給量がおよそ0.22(cc/sec)のとき、固定リング16の摩耗量はおよそ3.9μmとされている。
つまり、潤滑油供給部20を第1実施形態の長孔形状とした場合、固定リング16の摩耗量は4μm前後となっているので、摩耗低減の効果が発現されていることがわかる(▲印)。
また、固定リング16に設けられる潤滑油供給部20を、第2実施形態の長孔形状とした場合、潤滑油の供給量がおよそ0.05(cc/sec)のとき、固定リング16の摩耗量はおよそ1.9μmとされ、潤滑油の供給量がおよそ0.11(cc/sec)のとき、固定リング16の摩耗量はおよそ1μmとされ、潤滑油の供給量がおよそ0.22(cc/sec)のとき、固定リング16の摩耗量はおよそ0.8μmとされている。
つまり、潤滑油供給部20を第2実施形態の長孔形状とした場合、固定リング16の摩耗量が2μm未満とされていて、第1実施形態の形状とした場合に比べて、摩耗量が大幅に低減されていることがわかる(■印)。
ここで、比較例として図6に示している、潤滑油供給部20を第2実施形態の長孔形状と反対方向にした場合とは、回転リング15の回転方向において、固定リング16の内周側から外周側へ向かう方向を向いた長孔形状である。つまり、比較例の潤滑油供給部20は、長さ方向の軸心が回転リング15の回転方向から離れる方向(回転リング15の回転方向に対して開方向)を向いた長孔形状のことである。
図6を参照するとわかるように、上記の比較例の場合、潤滑油の供給量がおよそ0.05(cc/sec)のとき、固定リング16の摩耗量はおよそ10.3μmとされ、潤滑油の供給量がおよそ0.11(cc/sec)のとき、固定リング16の摩耗量はおよそ12μmとされ、潤滑油の供給量がおよそ0.22(cc/sec)のとき、固定リング16の摩耗量はおよそ11.5μmとされている。
比較例の場合、固定リング16の摩耗量が10μm超とされていて、本発明に比べて、摩耗低減の効果が全くないことがわかる(◆印)。
以上より、潤滑油供給部20を比較例のような形状とすると、回転リング15の回転による遠心力により、接触面19に供給される潤滑油がほぼすべて、摺動している2つのリング15,16の外側へ流れ出して、油切れを生じさせてしまう虞がある。特に、固定リング16内周側に、潤滑油が供給されにくくなると考えられる。
つまり、潤滑油供給部20の長孔形状を比較例とした場合、2つのリング15,16が酷く摩耗してしまう虞がある。
以上、潤滑油供給部20を本発明の形状とすれば、固定リング16と回転リング15が摺動する接触面19全域に十分に潤滑油を供給することができるようになる。つまり、本発明は、接触面19全域における潤滑性能が際だって優れたものである。
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。
例えば、潤滑油供給部20の長孔形状が、長さ方向が直線状とされたストレート形状、長さ方向が固定リング16の円弧に沿った形状、長さ方向が湾曲状とされたブーメラン形状、長さ方向が屈曲状とされたL字形状のいずれかであるとよい。
また、本実施形態においては、潤滑油供給部20を固定リング16側に設けたものとして説明したが、ロータ4側に潤滑油を供給する手段を配備することが可能であれば、回転リング15側に潤滑油供給部20を設けてもよい。
特に、今回開示された実施形態において、明示的に開示されていない事項、例えば、運転条件や操業条件、各種パラメータ、構成物の寸法、重量、体積などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な値を採用している。
1 密閉型混練機
2 混練室
3 ハウジング
4 ロータ
5 本体部
6 軸部
7 翼
8 軸受
9 フレーム部材
10 貫通孔
11 潤滑油供給手段
12 供給ノズル
13 押付力付与機構
14 ダストストップ装置
15 回転リング
16 固定リング
17 一方の面
18 他方の面
19 接触面
20 潤滑油供給部
21 一方端
22 他方端
23 貯留部

Claims (4)

  1. 軸心が互いに平行となるように所定の隙間をあけて隣接して配置されると共に互いに異なる方向へ回転する一対のロータと、当該一対のロータを収納するハウジングとを有するバッチ式の密閉型混練機に備えられた、前記ロータの軸方向両端側に配備され且つ、一対の前記ロータにて混練された混練物の外部への漏出を防止するダストストップ装置において、
    前記ダストストップ装置は、前記ロータ側に配備され、当該ロータとともに回転する回転リングと、前記ハウジング側に配備され、一方の面が前記回転リングと面接触する固定リングとで構成されており、
    前記固定リングには、当該固定リングと前記回転リングの接触面に、潤滑油を供給する潤滑油供給部が、少なくとも1つ以上設けられていて、
    前記潤滑油供給部は、前記ハウジング側を向く一方の面と、当該一方の面と対向する他方の面を連通する貫通孔であって、前記一方の面において長孔とされている
    ことを特徴とする密閉型混練機に備えられているダストストップ装置。
  2. 前記潤滑油供給部は、前記長孔の長手方向の長さが、前記回転リングの回転方向に対して、前記固定リングの内周側に向かう方向に傾斜して設けられていることを特徴とする請求項1に記載の密閉型混練機に備えられているダストストップ装置。
  3. 前記潤滑油供給部は、前記長孔の長手方向の長さが、前記固定リングの円周接線方向に沿って設けられていることを特徴とする請求項1に記載の密閉型混練機に備えられているダストストップ装置。
  4. 前記潤滑油供給部の長孔形状が、ストレート形状、円弧形状、ブーメラン形状、L字形状のいずれかであることを特徴とする請求項1〜3に記載の密閉型混練機に備えられているダストストップ装置。
JP2016096913A 2016-05-13 2016-05-13 密閉型混練機に備えられているダストストップ装置 Active JP6772419B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096913A JP6772419B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 密閉型混練機に備えられているダストストップ装置
HUE17795983A HUE053773T2 (hu) 2016-05-13 2017-04-27 Porgát tömített gyúrógéphez
CN201780027051.5A CN109070032B (zh) 2016-05-13 2017-04-27 密闭式混合搅拌机的防漏装置
BR112018073242-7A BR112018073242A2 (pt) 2016-05-13 2017-04-27 dispositivo de paragem de poeira para amassador vedado
RS20210440A RS61712B1 (sr) 2016-05-13 2017-04-27 Uređaj za zaustavljanje prašine za zaptivenu gnječilicu
PCT/JP2017/016724 WO2017195622A1 (ja) 2016-05-13 2017-04-27 密閉型混練機のダストストップ装置
EP17795983.0A EP3434359B1 (en) 2016-05-13 2017-04-27 Dust-stop device for sealed kneader
MX2018013498A MX2018013498A (es) 2016-05-13 2017-04-27 Dispositivo de detencion de polvo para una amasadora sellada.
RU2018143806A RU2708593C1 (ru) 2016-05-13 2017-04-27 Пылеостанавливающее устройство для герметизированного смесителя-пластикатора
KR1020187035744A KR102263344B1 (ko) 2016-05-13 2017-04-27 밀폐형 혼련기의 더스트 스톱 장치
US16/095,951 US11148325B2 (en) 2016-05-13 2017-04-27 Dust stop device for sealed kneader
TW106114993A TWI635895B (zh) 2016-05-13 2017-05-05 密閉型攪拌機的止漏裝置
ARP170101272A AR108469A1 (es) 2016-05-13 2017-05-12 Dispositivo para retener el polvo en una trituradora cerrada

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096913A JP6772419B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 密閉型混練機に備えられているダストストップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017202470A true JP2017202470A (ja) 2017-11-16
JP6772419B2 JP6772419B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=60267070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016096913A Active JP6772419B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 密閉型混練機に備えられているダストストップ装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US11148325B2 (ja)
EP (1) EP3434359B1 (ja)
JP (1) JP6772419B2 (ja)
KR (1) KR102263344B1 (ja)
CN (1) CN109070032B (ja)
AR (1) AR108469A1 (ja)
BR (1) BR112018073242A2 (ja)
HU (1) HUE053773T2 (ja)
MX (1) MX2018013498A (ja)
RS (1) RS61712B1 (ja)
RU (1) RU2708593C1 (ja)
TW (1) TWI635895B (ja)
WO (1) WO2017195622A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110370483A (zh) * 2019-08-27 2019-10-25 青岛科技大学 一种密炼机转子密封结构

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52110364A (en) * 1976-03-11 1977-09-16 Gutehoffnungshuette Sterkrade Gas cutting off shaft sealing device
JPS6038114A (ja) * 1983-08-12 1985-02-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 混練機のシ−ル装置
JPH10230153A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Kobe Steel Ltd 密閉型混練機のダストストップ装置
JPH11287331A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Nippon Pillar Packing Co Ltd メカニカルシール
WO2009066664A1 (ja) * 2007-11-20 2009-05-28 Eagle Industry Co., Ltd. メカニカルシール及びタンデムシール
JP2013154520A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Bridgestone Corp ゴム攪拌装置におけるシール機構およびシール方法並びにゴム攪拌装置
JP2013154487A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Bridgestone Corp ゴム攪拌装置におけるシール機構およびシール方法並びにゴム攪拌装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927821U (ja) 1982-08-09 1984-02-21 株式会社神戸製鋼所 混練機の圧着型ダストストツプの構造
JPS6129467A (ja) 1984-07-20 1986-02-10 Tokico Ltd 磁気デイスク装置
SU1265056A1 (ru) * 1984-11-10 1986-10-23 Украинский Научно-Исследовательский И Конструкторский Институт По Разработке Машин И Оборудования Для Переработки Пластических Масс,Резины И Искусственной Кожи Уплотнение шеек роторов двухроторного смесител периодического действи
JPS6237573A (ja) 1985-08-12 1987-02-18 Ebara Res Co Ltd 軸封装置
JPS63126534A (ja) 1986-11-15 1988-05-30 Nippon Roll Seizo Kk 混練機の軸封装置の無給油運転方法
JPS63288712A (ja) * 1987-05-22 1988-11-25 Chichibu Eng Kk 軸シ−ル装置
EP0345628B1 (en) 1988-06-07 1993-05-12 Abbott Laboratories Solid pharmaceutical dosage in tablet triturate form and method of producing same
JPH08296745A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メカニカルシール
JP3008013B2 (ja) * 1996-01-24 2000-02-14 日本ピラー工業株式会社 流体機器用軸封装置
JPH10151333A (ja) * 1996-11-20 1998-06-09 Kobe Steel Ltd 密閉式混練機のダストストップ装置
US6325378B1 (en) 1998-04-01 2001-12-04 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Shaft seal apparatus
KR100413902B1 (ko) * 1999-06-07 2004-01-07 닙본 필라 팩킹 캄파니 리미티드 비접촉식 축봉 장치
JP4699946B2 (ja) * 2006-06-09 2011-06-15 イーグル工業株式会社 メカニカルシール装置
PL2810756T3 (pl) 2009-01-13 2016-09-30 Zamknięty mieszalnik wsadu
CN103100343B (zh) * 2011-11-09 2014-12-24 祥景精机股份有限公司 搅拌机专用轴封
WO2015037377A1 (ja) * 2013-12-27 2015-03-19 新東工業株式会社 分散装置、分散処理システム及び分散方法
JP2019042701A (ja) 2017-09-05 2019-03-22 株式会社神戸製鋼所 密閉型混練機に備えられているダストストップ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52110364A (en) * 1976-03-11 1977-09-16 Gutehoffnungshuette Sterkrade Gas cutting off shaft sealing device
JPS6038114A (ja) * 1983-08-12 1985-02-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 混練機のシ−ル装置
JPH10230153A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Kobe Steel Ltd 密閉型混練機のダストストップ装置
JPH11287331A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Nippon Pillar Packing Co Ltd メカニカルシール
WO2009066664A1 (ja) * 2007-11-20 2009-05-28 Eagle Industry Co., Ltd. メカニカルシール及びタンデムシール
JP2013154520A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Bridgestone Corp ゴム攪拌装置におけるシール機構およびシール方法並びにゴム攪拌装置
JP2013154487A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Bridgestone Corp ゴム攪拌装置におけるシール機構およびシール方法並びにゴム攪拌装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110370483A (zh) * 2019-08-27 2019-10-25 青岛科技大学 一种密炼机转子密封结构

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018073242A2 (pt) 2019-02-19
HUE053773T2 (hu) 2021-07-28
TWI635895B (zh) 2018-09-21
RS61712B1 (sr) 2021-05-31
MX2018013498A (es) 2019-03-28
EP3434359A1 (en) 2019-01-30
WO2017195622A1 (ja) 2017-11-16
EP3434359A4 (en) 2019-10-02
EP3434359B1 (en) 2021-01-20
KR102263344B1 (ko) 2021-06-11
CN109070032B (zh) 2021-08-20
RU2708593C1 (ru) 2019-12-09
US11148325B2 (en) 2021-10-19
JP6772419B2 (ja) 2020-10-21
AR108469A1 (es) 2018-08-22
CN109070032A (zh) 2018-12-21
US20190143563A1 (en) 2019-05-16
TW201808440A (zh) 2018-03-16
KR20190005220A (ko) 2019-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ296638B6 (cs) Otocná pruchodka pro strídavé vedení mazajícího anemazajícího média
US9388807B2 (en) Vane compressor having a second discharge port that includes an opening portion to a compression space
CA2876680C (en) Vane-type fluid transmission device
AU2010238494A1 (en) Control of the vanes of a vane machine
US9482226B2 (en) Blade-type fluid transmission device
JP5548596B2 (ja) 水中ポンプ用軸封装置
KR20130141564A (ko) 내접 기어 펌프
JP2019042701A (ja) 密閉型混練機に備えられているダストストップ装置
JP2017202470A (ja) 密閉型混練機に備えられているダストストップ装置
KR20180093019A (ko) 오일프리 스크루 압축기
CN108700115B (zh) 轴颈轴承以及旋转机械
CN102953982A (zh) 叶片泵
KR101081891B1 (ko) 로터리 조인트
CN105604781B (zh) 液压叶片式机器
JP2008223634A (ja) ベーンポンプ
JPH10122160A (ja) ギアポンプ
JP5838462B2 (ja) 一軸偏心ねじポンプ
JP2016194251A (ja) 遠心圧縮機
CN218913497U (zh) 一种长寿命耐磨型转轴
EP4048901B1 (en) A pump arrangement for pumping barrier liquid and a mechanical shaft seal
EP4230899A1 (en) Sliding component
TWM561136U (zh) 齒輪泵
JP2020153351A (ja) 内接ギヤポンプ
JP6618703B2 (ja) 油圧モータ
TW201925627A (zh) 齒輪泵

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6772419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150