JP2017197823A - 溶融金属めっき設備及び方法 - Google Patents

溶融金属めっき設備及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017197823A
JP2017197823A JP2016090081A JP2016090081A JP2017197823A JP 2017197823 A JP2017197823 A JP 2017197823A JP 2016090081 A JP2016090081 A JP 2016090081A JP 2016090081 A JP2016090081 A JP 2016090081A JP 2017197823 A JP2017197823 A JP 2017197823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
molten metal
plate
metal plating
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016090081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6561010B2 (ja
JP2017197823A5 (ja
Inventor
隆 米倉
Takashi Yonekura
隆 米倉
正雄 丹原
Masao Tanbara
正雄 丹原
吉川 雅司
Masashi Yoshikawa
雅司 吉川
晋司 難波
Shinji Nanba
晋司 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primetals Technologies Japan Ltd
Original Assignee
Primetals Technologies Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Primetals Technologies Japan Ltd filed Critical Primetals Technologies Japan Ltd
Priority to JP2016090081A priority Critical patent/JP6561010B2/ja
Priority to EP17789018.3A priority patent/EP3333278B1/en
Priority to PCT/JP2017/006040 priority patent/WO2017187729A1/ja
Priority to CN201780002995.7A priority patent/CN107923025A/zh
Priority to US15/756,707 priority patent/US10815559B2/en
Publication of JP2017197823A publication Critical patent/JP2017197823A/ja
Publication of JP2017197823A5 publication Critical patent/JP2017197823A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561010B2 publication Critical patent/JP6561010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives
    • C23C2/18Removing excess of molten coatings from elongated material
    • C23C2/20Strips; Plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives
    • C23C2/18Removing excess of molten coatings from elongated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

【課題】スプラッシュの付着を防止して、帯板の表面品質の低下を防止することができる溶融金属めっき設備及び方法を提供する。【解決手段】帯板Sを溶融金属浴Mmに案内した後、上方に案内することにより、帯板Sに溶融金属のめっきを施す溶融金属めっき設備及び方法において、上方に案内された帯板Sの表面側と裏面側に相対向して配置された1対のワイピングノズル12a、12bを用いて、帯板Sの板幅方向に広がると共に、帯板S内の衝突点Aに向けて、気流Ea、Ebを吹き付け、ワイピングノズル12a、12bより上方かつ帯板Sより板幅方向外側の両側方の各々において、帯板Sの板幅方向外側の延長面の表面側と裏面側に相対向して配置された1対の外側ノズル15a、15bを用いて、延長面内かつ衝突点Aより下方の衝突点Bに向けて、気流Fa、Fbを吹き付ける。【選択図】図1

Description

本発明は、帯板に溶融金属のめっきを施す溶融金属めっき設備及び方法に関する。
図10は、従来の溶融金属めっき設備を説明する概略図であり、図11は、図10におけるG−G’線の矢視断面図である。従来の溶融金属めっき設備は、図10に示すように、基本的に、シンクロール11と1対のワイピングノズル12a、12bを有している。シンクロール11は、亜鉛などからなる溶融金属浴Mm内に設けられ、連続する帯板Sを案内するものである。また、1対のワイピングノズル12a、12bは、溶融金属浴Mmから出て上方へ案内された帯板Sの表面側と裏面側に相対向して配置されている。そして、1対のワイピングノズル12a、12bは、ガスジェットの気流Ea、Ebを吹き付けて、帯板Sに付着した溶融金属の余剰分を除去するものである。
従って、帯板Sは、シンクロール11により、溶融金属浴Mm内に案内され、溶融金属浴Mmに浸されて、溶融金属によりめっきされた後、溶融金属浴Mmの外へ(上方へ)案内される。そして、溶融金属Mmの外へ出た帯板Sは、ワイピングノズル12a、12bにより、表面と裏面のそれぞれに気流Ea、Ebが吹き付けられる。このようにして吹き付けられた気流Ea、Ebが、帯板Sに付着した溶融金属の余剰分を除去することにより、帯板Sのめっきの厚さを調整することになる。
特開平6−330275号公報 実開昭61−159365号公報 特許第5386779号公報 特許第5396996号公報
上述した従来の溶融金属めっき設備において、相対向するワイピングノズル12a、12bは、図10に示すように、側方から見て、帯板Sの表面及び裏面に垂直又は略垂直に気流Ea、Ebを吹き付けている。また、図11に示すように、上方から見て、帯板Sの板幅より長い幅に渡って、気流Ea、Ebを吹き付けている。
吹き付けられた気流Ea、Ebは、帯板Sの表面及び裏面に垂直又は略垂直に衝突するため、衝突後の流れが不安定である。特に、帯板Sの端部では、図11の点線領域に示すように、板幅方向外側に逃げる流れが生ずる。このため、帯板Sの端部での圧力ピークが変動し、圧力が低い場合にはワイピング能力が低下し、端部での溶融金属層Mc(めっき)の厚さが厚くなる。つまり、帯板Sの端部では、その板幅方向中心部付近に比べて、付着した溶融金属層Mcの厚さが厚くなるエッジオーバーコートが発生し、厚くなった溶融金属層Mcが帯板Sの縁から飛散するスプラッシュMsが発生する。
また、吹き付けられた気流Ea、Ebは、帯板Sの端部の外側では、気流Ea、Eb同士の衝突による流れの乱れも生ずる。このようにして生じた流れの乱れによって、帯板Sの縁から飛散するスプラッシュMsが拡散し、ワイピングノズル12a、12bの吹出口の近傍に付着する支障が生じる。付着したスプラッシュMsが堆積、成長していくと、ワイピングノズル12a、12bからの気流Ea、Ebの流れを乱し、不均一なワイピングとなってしまう。その結果、帯板Sの表面品質の低下(めっき表面の模様、欠陥)を招くという問題があった。
ここで、上記特許文献1〜4について簡単に説明をする。特許文献1には、上述した問題を解決するため、帯板の端部の外側にバッフルプレートを設けることにより、スプラッシュの低減を図ることが示されている。しかしながら、帯板とバッフルプレートの距離を短くすると、走行する帯板の僅かな蛇行により、帯板とバッフルプレートが接触し、帯板の端部の品質低下の問題が発生する。一方、帯板とバッフルプレートの距離を長くすると、上記接触は回避できるが、スプラッシュの付着防止の効果が得られないと言う問題がある。
また、特許文献2〜4には、ワイピングノズルとは別に補助ノズルを設けることが示されている。しかしながら、特許文献2〜4に示された補助ノズルは、ワイピング効果を高めることを目的とし、当該補助ノズルからの気流が主に帯板の端面に当たるように吹き出すものであり、スプラッシュの付着防止の効果は得られない。
本発明は上記課題に鑑みなされたもので、スプラッシュの付着を防止して、帯板の表面品質の低下を防止することができる溶融金属めっき設備及び方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明に係る溶融金属めっき設備は、
帯板を溶融金属浴に案内した後、上方に案内することにより、前記帯板に溶融金属のめっきを施す溶融金属めっき設備において、
上方に案内された前記帯板の表面側と裏面側に相対向して配置され、前記帯板の板幅方向に広がると共に、前記帯板内の第1の衝突点に向けて、第1の気流を吹き付ける1対のワイピングノズルと、
前記ワイピングノズルより上方かつ前記帯板より板幅方向外側の両側方の各々において、前記帯板の板幅方向外側の延長面の表面側と裏面側に相対向して配置され、前記延長面内かつ前記第1の衝突点より下方の第2の衝突点に向けて、第2の気流を吹き付ける1対の外側ノズルとを有する
ことを特徴とする。
上記課題を解決する本発明に係る溶融金属めっき方法は、
帯板を溶融金属浴に案内した後、上方に案内することにより、前記帯板に溶融金属のめっきを施す溶融金属めっき方法において、
上方に案内された前記帯板の表面側と裏面側に相対向して配置された1対のワイピングノズルを用いて、前記帯板の板幅方向に広がると共に、前記帯板内の第1の衝突点に向けて、第1の気流を吹き付け、
前記ワイピングノズルより上方かつ前記帯板より板幅方向外側の両側方の各々において、前記帯板の板幅方向外側の延長面の表面側と裏面側に相対向して配置された1対の外側ノズルを用いて、前記延長面内かつ前記第1の衝突点より下方の第2の衝突点に向けて、第2の気流を吹き付ける
ことを特徴とする。
本発明によれば、スプラッシュの付着を防止して、帯板の表面品質の低下を防止することができる。
なお、上記特許文献1に示されたバッフルプレートは、帯板の端部に物として接触する可能性があるが、本発明では、外側ノズルから吹き付ける第2の気流を用いているので、帯板の端部に物として接触する可能性はない。また、上記特許文献2〜4に示された補助ノズルは、帯板の端部より板幅方向外側に設けられたものではなく、また、帯板の端部より板幅方向外側に気流を形成するものではないため、本発明のように、スプラッシュの付着を防止することはできない。
本発明に係る溶融金属めっき設備の実施形態の一例(実施例1)を説明する概略図である。 図1におけるC−C’線の矢視断面図である。 図1におけるD−D’線の矢視断面図である。 図1に示した溶融金属めっき設備において、板厚方向における帯板、ワイピングノズル及び外側ノズルの配置関係を説明する図である。 図1に示した溶融金属めっき設備において、板幅方向における帯板、ワイピングノズル及び外側ノズルの配置関係を説明する図である。 本発明に係る溶融金属めっき設備の実施形態の他の一例(実施例2)を説明する概略図である。 図6に示した溶融金属めっき設備において、その制御系の構成を説明する概略図である。 本発明に係る溶融金属めっき設備の実施形態の他の一例(実施例3)を説明する概略図である。 本発明に係る溶融金属めっき設備の実施形態の他の一例(実施例4)を説明する図であって、その制御系の構成を説明する概略図である。 従来の溶融金属めっき設備を説明する概略図である。 図10におけるG−G’線の矢視断面図である。
以下、図1〜図9を参照して、本発明に係る溶融金属めっき設備の実施形態を説明する。なお、本発明に係る溶融金属めっき方法は、以下に説明するように、各実施例の溶融金属めっき設備で実施されているものである。
[実施例1]
本実施例の溶融金属めっき設備は、図10及び図11に示した従来の溶融金属めっき設備を前提とする。即ち、図1に示すように、基本的に、シンクロール11と1対のワイピングノズル12a、12bを有している。シンクロール11は、従来と同様に、亜鉛などからなる溶融金属浴Mm内に設けられ、連続する帯板Sを案内するものである。また、1対のワイピングノズル12a、12bも、従来と同様に、溶融金属浴Mmから出て上方へ案内された帯板Sの表面側と裏面側に相対向して配置されている。そして、1対のワイピングノズル12a、12bは、ガスジェットの気流Ea、Ebを吹き付けて、帯板Sに付着した溶融金属の余剰分を除去するものである。なお、ここでは、図10及び図11に示した従来の溶融金属めっき設備と同様の構成には、同じ符号を付している。
相対向するワイピングノズル12a、12bは、図1に示すように、側方から見て、帯板S内の衝突点A(第1の衝突点)に向けて、帯板Sの表面及び裏面に垂直又は略垂直に気流Ea、Eb(第1の気流)を吹き付けるように構成されている。また、図3に示すように、上方から見て、帯板Sの板幅より長い幅に渡って、気流Ea、Ebを吹き付けるように、板幅方向に長い吹出口13a、13bを有している。なお、吹出口13a、13bは、帯板Sと板幅とほぼ同じとするのが通常であるが、少し長いものも少し短いものもある。
吹出口13a、13bには、図2及び図3に示すように、吹出口13a、13bを塞ぐマスク14a、14bが設けられている。帯板Sの板幅に応じて、マスク14a、14bを板幅方向に移動させることにより、吹出口13a、13bの板幅方向の幅を変更可能である。従って、帯板Sの板幅が変わっても、気流Ea、Ebが、帯板Sの板幅に合わせて、又は、少し長く、或いは、短く、吹き付けられるようにしている。このマスク14a、14bは、例えば、後述する板端検出センサ21により検出した帯板Sの端部の板端位置に基づき、帯板Sの板幅に応じて、それらの位置を調整可能としても良い。
上述した構成に加えて、本実施例の溶融金属めっき設備は、2対の外側ノズル15a、15bを有している。2対の外側ノズル15a、15bは、ワイピングノズル12a、12bより上方かつ帯板Sより板幅方向外側の両側方に各々設けられている。そして、2対の外側ノズル15a、15bは、各々、帯板Sの板幅方向外側の仮想の延長面(図示は省略)の表面側と裏面側に相対向して配置されている。言い換えると、対となる外側ノズル15a、15bは、延長面を基準に面対称に配置されている。
上記外側ノズル15a、15bは、図1に示すように、吹出口16a、16bを有しており、吹出口16a、16bは、ワイピングノズル12a、12bの吹出口13a、13bの上方から、ガスジェットの気流Fa、Fb(第2の気流)を吹き出している。そして、気流Fa、Fbは、上記延長面内かつ上記衝突点Aより下方の衝突点B(第2の衝突点)に向けて吹き付けられている。つまり、気流Ea、Ebの上方から、気流Ea、Ebの衝突点Aより下方の衝突点Bに向けて、気流Fa、Fbを吹き付けるように、外側ノズル15a、15b(吹出口16a、16b)の位置、傾きが設定されている。
また、外側ノズル15a、15b(吹出口16a、16b)は、図2及び図3に示すように、帯板Sの端部より板幅方向外側において、板幅方向に所定幅を持った気流Fa、Fbを形成するように構成されている。例えば、吹出口16a、16bを板幅方向に長い直線形状とすれば良い。また、外側ノズル15a、15b(吹出口16a、16b)は、所定幅を有する気流Faと気流Fbとが、上方から見て(図3参照)、板幅方向に沿って平行になるように構成されている。例えば、直線形状の吹出口16aと吹出口16bとを、板幅方向に沿って平行に配置すれば良い。
上述した構成を有する本実施例の溶融金属めっき設備においても、帯板Sは、シンクロール11により、溶融金属浴Mm内に案内され、溶融金属浴Mmに浸された後、溶融金属浴Mmの外(上方)へ案内される。これにより、帯板Sに溶融金属層Mcが形成されて、めっきが施されることになる。そして、溶融金属Mmの外へ出た帯板Sは、ワイピングノズル12a、12bにより、表面と裏面のそれぞれに気流Ea、Ebが吹き付けられる。このようにして吹き付けられた気流Ea、Ebにより、帯板Sの余剰分の溶融金属を除去することにより、帯板Sに付着した溶融金属層Mc(めっき)の厚さを調整することになる。
そして、本実施例の溶融金属めっき設備においても、相対向するワイピングノズル12a、12bは、図1に示すように、側方から見て、帯板Sの表面及び裏面に垂直又は略垂直に気流Ea、Ebを吹き付けている。また、図3に示すように、上方から見て、帯板Sの板幅より長い幅に渡って、気流Ea、Ebを吹き付けている。
そのため、本実施例の溶融金属めっき設備においても、吹き付けられた気流Ea、Ebは、帯板Sの表面及び裏面に垂直又は略垂直に衝突しており、衝突後の流れが不安定となる。特に、帯板Sの端部では、図3の点線領域に示すように、板幅方向外側に逃げる流れが生ずる。また、吹き付けられた気流Ea、Ebは、帯板Sの端部の外側では、気流Ea、Eb同士の衝突による流れの乱れも生ずる。従って、従来の溶融金属めっき設備と同様に、エッジオーバーコートが発生し、帯板Sの縁から飛散するスプラッシュMsが発生する。
しかしながら、本実施例の溶融金属めっき設備においては、ワイピングノズル12a、12bとは別に、外側ノズル15a、15bを設けている。外側ノズル15a、15bからの気流Fa、Fbは、帯板Sの端部より板幅方向外側に気流Fa、Fbによる2つのガスカーテンを形成している。気流Fa、Fbによる2つのガスカーテンにより、衝突点Bを底とするV字溝のような空間が形成されることになる。
そして、帯板Sの縁(特に、衝突点Aの縁)から飛散したスプラッシュMsが拡散する前に、気流Fa及びFbが形成するガスカーテンの間の空間(V字溝のような空間)にスプラッシュMsを閉じ込めることになる。その後、スプラッシュMsを気流Fa及びFbに取り込んで同伴させることにより、スプラッシュMsを下方に流すことになる。このようにして、帯板Sの縁から飛散したスプラッシュMsが自由に拡散することを防止して、ワイピングノズル12a、12bの吹出口13a、13bに付着することを防止している。
上述した構成において、スプラッシュMsが気流Fa、Fbに巻き込まれることなく、2つの気流Fa、Fbの間をそのまま通過する可能性も考えられる。このような可能性を低くするため、帯板SからのスプラッシュMsが発生する箇所、つまり、衝突点Aに近い下方に、2つの気流Fa、Fbの衝突点Bを設けることが望ましい。
また、所定幅を有する気流Faと気流Fbとが、板幅方向に沿って平行になるのではなく、板幅方向外側に向かって、互いの間隔を狭くする(絞り込む)ように、外側ノズル15a、15b(吹出口16a、16b)を構成しても良い。この場合、衝突点Bが衝突点Aより常に下方になるように、吹出口16a、16bの角度を、板幅方向外側に向かうに従って、鉛直方向に変化させることが望ましい。また、この場合、吹出口16a、16bの形状は、直線形状に限らず、階段形状や曲線形状としても良い。
また、上述した構成において、気流Fa、Fbの外側ノズル15a、15bでの圧力(吐出圧力)は、気流Ea、Ebのワイピングノズル12a、12bでの圧力(吐出圧力)よりも大きいことが望ましい。例えば、ワイピングノズル12a、12bに供給するガスの圧力と外側ノズル15a、15bに供給するガスの圧力とを個別に設定できる構成とする。そして、外側ノズル15a、15bに供給するガスの圧力をワイピングノズル12a、12bに供給するガスの圧力より高く設定すれば良い。帯板Sの端部の板幅方向外側において、気流Fa、Fbが気流Ea、Ebの一部と干渉するが、気流Ea、Ebより圧力が大きい気流Fa、Fbが主となるため、スプラッシュMsの拡散を防止し易くなる。
なお、供給するガスの圧力を個別に設定できない場合、圧力に代えて、ワイピングノズル12a、12bの吹出口13a、13b及び外側ノズル15a、15bの吹出口16a、16bにおいて、板幅方向に垂直な方向の開口隙間を変更するようにしても良い。この場合、吹出口16a、16bの開口隙間を、吹出口13a、13bの開口隙間より大きくして、板幅方向における単位長さ当たりの流量を多くする。これにより、気流Ea、Ebより単位長さ当たりの流量が多い気流Fa、Fbが主となるため、スプラッシュMsの拡散を防止し易くなる。
次に、帯板S及びワイピングノズル12a、12b(吹出口13a、13b)に対する外側ノズル15a、15b(吹出口16a、16b)の位置関係について、図4及び図5も参照して更に説明する。ここでは、帯板Sは、ワイピングノズル12a及び12b間の中央位置を走行しているものとする。
ここで、図4において、傾きθは、水平方向に対する外側ノズル15a、15bの吹出口16a、16bの傾き、言い換えると、水平方向に対する気流Fa、Fbの傾きである。また、距離Hは、ワイピングノズル12a、12bの吹出口13a、13bの先端から帯板Sの表面までの板厚方向の距離である。また、距離H1は、外側ノズル15a、15bの吹出口16a、16bの先端から帯板Sの表面までの板厚方向の距離である。また、距離b1は、外側ノズル15a、15bの吹出口16a、16bの先端から衝突点Aまでの高さ方向の距離である。また、距離b2は、衝突点Aから衝突点Bまでの高さ方向の距離である。
また、図5において、距離δは、帯板Sの端部からワイピングノズル12a、12bの吹出口13a、13bの端部までの板幅方向の距離である。また、距離δ1は、帯板Sの端部と外側ノズル15a、15b(吹出口16a、16b)との間にある間隔の板幅方向の距離である。また、幅w1は、外側ノズル15a、15b(吹出口16a、16b)の板幅方向の幅である。
そして、外側ノズル15a、15b(吹出口16a、16b)においては、以下の位置(距離H1、b1、δ1)及び傾きθを調整している。例えば、上述の衝突点A(第1の衝突点)と衝突点B(第2の衝突点)の位置を調整する機構を設けており、これらを調整して、最適な条件に設定して運転できるようにすることは実用的な手段となる。
(1)外側ノズル15a、15b(吹出口16a、16b)からの気流Fa、Fbの衝突点Bは、板厚方向において、帯板Sの板厚中心となるように、距離H1、b1や傾きθを調整する。
(2)外側ノズル15a、15b(吹出口16a、16b)からの気流Fa、Fbの衝突点Bは、高さ方向において、ワイピングノズル12a、12bからの気流Ea、Ebの衝突点Aより低くなるように、距離H1、b1や傾きθを調整する。
(3)外側ノズル15a、15bは、板幅方向において、帯板Sの端部との間に距離δ1の間隔を空けて、板幅方向外側に配置する。
上記距離H1、b1、δ1や傾きθを調整することにより、気流Fa、Fbによる衝突点BをスプラッシュMsの発生点となる衝突点Aより低くしている。そして、気流Fa、Fbの2つのガスカーテンによるV字溝のような空間が、衝突点Aより低い衝突点Bを底とするものとしており、衝突点Aの板幅方向の延長線は、このV字溝のような空間の内部に配置されることになる。
なお、外側ノズル15a、15bは、帯板Sの端部近くに配置するほど、つまり、距離δ1を小さくするほど、スプラッシュMsの閉じ込め、取り込みを行いやすいが、帯板Sの端部に近すぎると、ワイピングノズル12a、12bからの気流Ea、Ebと干渉し、帯板Sの端部におけるワイピング能力を低下させる場合があるので、この点を考慮して、距離δ1、δを調整することが望ましい。
図示は省略しているが、外側ノズル15a、15b(吹出口16a、16b)は、ワイピングノズル12a、12bとは独立して、その位置及び傾きを調整可能に構成されている。従って、例えば、ワイピングノズル12a、12bの位置及び傾きを変更した場合でも、上記条件(1)〜(3)を満たすように、外側ノズル15a、15b(吹出口16a、16b)の位置及び傾きを調整することができる。
[実施例2]
本実施例の溶融金属めっき設備は、上記実施例1に示した溶融金属めっき設備を前提とする。そのため、ここでは、図1〜図5に示した実施例1の溶融金属めっき設備と同様の構成には、同じ符号を付し、重複する構成については、その説明を省略する。
帯板Sの端部の位置は走行中の蛇行や板幅の変化によって移動する。特に、帯板Sの走行速度が速い場合、帯板Sの端部の位置の変化速度が速くなり、気流Ea、Ebの位置及び気流Fa、Fbの位置が、板幅方向において、当初設定した位置からずれてしまうおそれがある。その結果、外側ノズル15a、15bからの気流Fa、FbによるスプラッシュMsの拡散防止が適切に図れないおそれがある。
上述した問題に対処するため、本実施例の溶融金属めっき設備は、図6及び図7に示すように、更に、制御装置20(制御手段)、板端検出センサ21(板端検出手段)及び駆動装置22a、22b(位置変更手段)を有している。なお、図7においては、帯板Sの一方の端部側のみ図示しているが、他方の端部側も同様の構成である。
板端検出センサ21は、例えば、カメラ又はフォトセンサや2Dレーザセンサなどであって、映像又は検出信号に基づいて、帯板Sの端部の板幅方向の板端位置を検出するものである。また、駆動装置22a、22bは、例えば、ボールネジ、リニアガイド、サーボモータからなる電導アクチュエータなどであって、外側ノズル15a、15bを板幅方向に移動するためのものである。
このような構成において、両端部の板端検出センサ21は、帯板Sの両端部の板端位置を常に検出している。そして、制御装置20は、検出した帯板Sの両端部の板端位置に基づき、両端部の駆動装置22a、22bを用いて、外側ノズル15a、15bを板端位置に対応する板幅方向の位置に移動している。
同様に、帯板Sの板幅に応じて、両端部の外側ノズル15a、15bの板幅方向の位置を調整可能となっており、外側ノズル15a、15bが、帯板Sの端部より板幅方向外側に気流Fa、Fbを形成する位置に調整されている。
上述した構成とすることにより、帯板Sが蛇行しても、帯板Sの両端部の板端位置を板端検出センサ21で常に検出しているので、外側ノズル15a、15bを板端位置に対応する適切な位置に調整することができる。つまり、帯板Sの両端部に対する外側ノズル15a、15bの板幅方向の位置を一定位置に維持することができる。
これにより、帯板Sの端部から発生するスプラッシュMsと外側ノズル15a、15bからの2つの気流Fa、Fbとを、板幅方向において、適切な位置関係に調整し、維持することができる。例えば、図5で説明した位置関係になるようにすれば良い。その結果、気流Fa、FbによるスプラッシュMsの拡散抑制を適切に行うことができる。また、異なる幅の帯板Sへの対応も容易に可能となる。
[実施例3]
本実施例の溶融金属めっき設備も、上記実施例1に示した溶融金属めっき設備を前提とする。そのため、ここでも、図1〜図5に示した実施例1の溶融金属めっき設備と同様の構成には、同じ符号を付し、重複する構成については、その説明を省略する。
帯板Sには反りがあったり、また、走行する際に帯板Sが振動したりすることがある。帯板Sの反りや振動があると、気流Ea、Ebの位置及び気流Fa、Fbの位置が、板厚方向において、当初設定した位置からずれてしまうおそれがある。その結果、外側ノズル15a、15bからの気流Fa、FbによるスプラッシュMsの拡散防止が適切に図れないおそれがある。
上述した問題に対処するため、本実施例の溶融金属めっき設備は、図8に示すように、更に、制振装置30a及び30bを複数組有している。制振装置30a及び30bは、溶融金属浴Mmから出た帯板Sの表面側と裏面側に相対向して設置され、板幅方向に複数組配置されている。そして、外側ノズル15a、15bは、端部の制振装置30a、30bに各々取り付けられている。また、ワイピングノズル12a及び12bも、制振装置30a、30bに取り付けられている。これにより、制振装置30a、30bとワイピングノズル12a、12bと外側ノズル15a、15bとの位置関係が決定されている。
上記の制振装置30aは、電磁石31a、変位センサ32aを下方から順に有し、制振装置30bも、電磁石31b、変位センサ32bを下方から順に有している。なお、電磁石31a、31b、変位センサ32a、32bの個数及び配置は、適宜に変更しても良く、例えば、変位センサ32a、32bの上方に更に別の電磁石を設けた構成としても良い。
各々の制振装置30a、30bにおいて、変位センサ32a、32b(位置変位検出手段)は、例えば、渦電流式センサなどであって、帯板Sの板厚方向の位置変位を検出するものである。また、電磁石31a、31bは、変位センサ32a、32bで検出された位置変位に基づいて電磁力を変更して、帯板Sの板厚方向の位置を一定位置に維持するものである。また、変位センサは32a、32bのどちらかひとつを省略することも可能であり、例えば、変位センサ32aを省略した場合は、変位センサ32bで検出された位置変位に基づいて、電磁石31a、31bの電磁力を変更することになる。
このような構成において、各々の制振装置30a、30bでは、相対向する変位センサ32a、32bが帯板Sの板厚方向の位置変位を常に検出している。そして、検出した位置変位に基づいて、帯板Sがワイピングノズル12a及び12b間の一定位置(通常は、中央位置)となるように、各々の電磁石31a、31bの電磁力を制御している。このようにして、複数組の制振装置30a、30bにより、帯板Sの形状(反り)を矯正すると共に、その振動を抑制している。
上述したように、制振装置30a、30bとワイピングノズル12a、12bと外側ノズル15a、15bとの位置関係は決まっている。そして、帯板Sの反りや振動があっても、制振装置30a、30bにより、板厚方向における帯板Sの位置を、ワイピングノズル12a及び12b間の一定位置(例えば、中央位置)に調整することができる。つまり、帯板Sの端部に対するワイピングノズル12a、12bの板厚方向の位置を一定位置に維持することができる。同様に、帯板Sの端部に対する外側ノズル15a、15bの板厚方向の位置も一定位置に維持することができる。
これにより、帯板Sの端部から発生するスプラッシュMsと外側ノズル15a、15bからの2つの気流Fa、Fbとを、板厚方向において、適切な位置関係に調整し、維持することができる。例えば、図4で説明した位置関係になるようにすれば良い。その結果、気流Fa、FbによるスプラッシュMsの拡散抑制を適切に行うことができる。
[実施例4]
本実施例の溶融金属めっき設備は、上記実施例2に示した溶融金属めっき設備を前提とし、更に、上記実施例3に示した構成を追加したものである。そのため、ここでは、図5〜図8に示した実施例2及び実施例3の溶融金属めっき設備と同様の構成には、同じ符号を付し、重複する構成については、その説明を省略する。
本実施例の溶融金属めっき設備の場合には、図9に示すように、上述した板端検出センサ21は、両端部の制振装置30aに設ける。また、上述した駆動装置22a、22bは、複数組の制振装置30a、30bを、板幅方向に移動可能な構成に変更する。また、この場合、ワイピングノズル12a及び12bは、制振装置30a、30bを移動可能に支持する支持部材に取り付ける。なお、図9においては、帯板Sの一方の端部側のみ図示しているが、他方の端部側も同様の構成である。また、板端検出センサ21の個数及び配置は、適宜に変更しても良く、例えば、両端部の制振装置30bに設けたり、両端部の制振装置30a及び30bに設けたりしても良い。
このような構成において、両端部の板端検出センサ21は、帯板Sの両端部の板端位置を常に検出している。そして、制御装置20は、検出した帯板Sの両端部の板端位置に基づき、両端部の駆動装置22a、22bを用いて、両端部の制振装置30a、30b及び外側ノズル15a、15bを板端位置に対応する板幅方向の位置に移動している。更に、両端部以外の制振装置30a、30bも移動して、帯板Sの板幅に応じて、隣接する制振装置30a、30bの組同士の間隔を調整している。
また、このような構成において、各々の制振装置30a、30bでは、相対向する変位センサ32a、32bが帯板Sの板厚方向の位置変位を常に検出している。そして、検出した位置変位に基づいて、帯板Sがワイピングノズル12a及び12b間の一定位置(通常は、中央位置)となるように、各々の電磁石31a、31bの電磁力を制御している。
上述した構成とすることにより、実施例2と同様に、帯板Sが蛇行しても、帯板Sの両端部の板端位置を板端検出センサ21で常に検出して、両端部の制振装置30a、30b及び外側ノズル15a、15bを板端位置に対応する適切な位置に調整することができる。また、実施例3と同様に、帯板Sの反りや振動があっても、制振装置30a、30bにより、板厚方向における帯板Sの位置を、ワイピングノズル12a及び12b間の一定位置(例えば、中央位置)に調整することができる。これにより、帯板Sの端部から発生するスプラッシュMsと外側ノズル15a、15bからの2つの気流Fa、Fbとを、板幅方向及び板厚方向において、適切な位置関係に調整し、維持することができる。その結果、気流Fa、FbによるスプラッシュMsの拡散抑制を適切に行うことができる。また、異なる幅の帯板Sの対応も容易に可能となる。
本発明は、溶融金属めっき設備及び方法に好適なものである。
11 シンクロール
12a、12b ワイピングノズル
15a、15b 外側ノズル
20 制御装置
21 板端検出センサ
22a、22b 駆動装置
30a、30b 制振装置
31a、31b 電磁石
32a、32b 変位センサ

Claims (5)

  1. 帯板を溶融金属浴に案内した後、上方に案内することにより、前記帯板に溶融金属のめっきを施す溶融金属めっき設備において、
    上方に案内された前記帯板の表面側と裏面側に相対向して配置され、前記帯板の板幅方向に広がると共に、前記帯板内の第1の衝突点に向けて、第1の気流を吹き付ける1対のワイピングノズルと、
    前記ワイピングノズルより上方かつ前記帯板より板幅方向外側の両側方の各々において、前記帯板の板幅方向外側の延長面の表面側と裏面側に相対向して配置され、前記延長面内かつ前記第1の衝突点より下方の第2の衝突点に向けて、第2の気流を吹き付ける1対の外側ノズルとを有する
    ことを特徴とする溶融金属めっき設備。
  2. 請求項1に記載の溶融金属めっき設備において、
    前記第2の気流の前記外側ノズルでの圧力が、前記第1の気流の前記ワイピングノズルでの圧力より大きい
    ことを特徴とする溶融金属めっき設備。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の溶融金属めっき設備において、
    前記帯板の端部の板幅方向の板端位置を検出する板端検出手段と、
    前記外側ノズルを板幅方向に移動する位置変更手段と、
    前記板端検出手段で検出された前記板端位置に基づいて、前記位置変更手段を用いて、前記板端位置に対応する位置に前記外側ノズルを移動する制御手段とを更に有する
    ことを特徴とする溶融金属めっき設備。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の溶融金属めっき設備において、
    前記帯板の板厚方向の位置変位を検出する位置変位検出手段と、前記位置変位検出手段で検出された前記位置変位に基づいて電磁力を変更して、前記帯板の板厚方向の位置を一定位置に維持する電磁石とを有する制振装置を更に有し、
    前記制振装置に前記ワイピングノズル及び前記外側ノズルを取り付けた
    ことを特徴とする溶融金属めっき設備。
  5. 帯板を溶融金属浴に案内した後、上方に案内することにより、前記帯板に溶融金属のめっきを施す溶融金属めっき方法において、
    上方に案内された前記帯板の表面側と裏面側に相対向して配置された1対のワイピングノズルを用いて、前記帯板の板幅方向に広がると共に、前記帯板内の第1の衝突点に向けて、第1の気流を吹き付け、
    前記ワイピングノズルより上方かつ前記帯板より板幅方向外側の両側方の各々において、前記帯板の板幅方向外側の延長面の表面側と裏面側に相対向して配置された1対の外側ノズルを用いて、前記延長面内かつ前記第1の衝突点より下方の第2の衝突点に向けて、第2の気流を吹き付ける
    ことを特徴とする溶融金属めっき方法。
JP2016090081A 2016-04-28 2016-04-28 溶融金属めっき設備及び方法 Active JP6561010B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016090081A JP6561010B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 溶融金属めっき設備及び方法
EP17789018.3A EP3333278B1 (en) 2016-04-28 2017-02-20 Molten metal plating facility and method
PCT/JP2017/006040 WO2017187729A1 (ja) 2016-04-28 2017-02-20 溶融金属めっき設備及び方法
CN201780002995.7A CN107923025A (zh) 2016-04-28 2017-02-20 熔融金属镀敷设备以及方法
US15/756,707 US10815559B2 (en) 2016-04-28 2017-02-20 Molten metal plating facility and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016090081A JP6561010B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 溶融金属めっき設備及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017197823A true JP2017197823A (ja) 2017-11-02
JP2017197823A5 JP2017197823A5 (ja) 2018-04-19
JP6561010B2 JP6561010B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=60160237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016090081A Active JP6561010B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 溶融金属めっき設備及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10815559B2 (ja)
EP (1) EP3333278B1 (ja)
JP (1) JP6561010B2 (ja)
CN (1) CN107923025A (ja)
WO (1) WO2017187729A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11447853B2 (en) * 2017-09-29 2022-09-20 Nippon Steel Corporation Wiping device and hot-dip plating device using same
WO2020039869A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 Jfeスチール株式会社 溶融金属めっき鋼帯の製造方法及び連続溶融金属めっき設備
US11384419B2 (en) * 2019-08-30 2022-07-12 Micromaierials Llc Apparatus and methods for depositing molten metal onto a foil substrate
JP7440711B2 (ja) * 2019-09-26 2024-02-29 日本製鉄株式会社 スナウトシール装置
US11642690B1 (en) * 2021-11-05 2023-05-09 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for paint application during paint submersion
CN116692551A (zh) * 2022-02-28 2023-09-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 料带转向机构、烘干装置和极片制造设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299933A (en) * 1976-02-17 1977-08-22 Nisshin Steel Co Ltd Method of controlling quantity of adherence of plating metal in continuous hot dipping step
JPS57150552U (ja) * 1981-03-18 1982-09-21
JPS639241U (ja) * 1986-07-04 1988-01-21
WO2012172648A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 三菱日立製鉄機械株式会社 連続溶融金属めっき設備
JP2014080673A (ja) * 2012-09-25 2014-05-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal スプラッシュ飛散抑制方法及び装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1592041A (ja) * 1967-11-18 1970-05-04
JPS61159365U (ja) 1985-03-25 1986-10-02
JPH06256923A (ja) 1993-03-08 1994-09-13 Kobe Steel Ltd 溶融金属めっきラインにおけるガスワイピング方法お よびその装置
JPH06330275A (ja) 1993-05-27 1994-11-29 Kawasaki Steel Corp 溶融金属めっき用ガスワイピング装置の制御方法
JPH07150327A (ja) * 1993-11-29 1995-06-13 Kawasaki Steel Corp ガスワイピング方法および装置
JP4451194B2 (ja) * 2004-04-13 2010-04-14 三菱日立製鉄機械株式会社 液体ワイピング装置
JP5386779B2 (ja) 2006-12-14 2014-01-15 新日鐵住金株式会社 溶融めっき鋼板の製造方法及び装置
JP2009179834A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Mitsubishi-Hitachi Metals Machinery Inc 帯板の形状矯正・制振方法及び溶融金属めっき鋼板の製造方法
DE102010008989B4 (de) * 2009-03-06 2018-07-26 Primetals Technologies Japan, Ltd. Gasabstreifvorrichtung
JP5396996B2 (ja) 2009-04-30 2014-01-22 新日鐵住金株式会社 溶融めっき鋼板の製造方法
JP2011252180A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Jfe Steel Corp 溶融金属めっき鋼帯の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299933A (en) * 1976-02-17 1977-08-22 Nisshin Steel Co Ltd Method of controlling quantity of adherence of plating metal in continuous hot dipping step
JPS57150552U (ja) * 1981-03-18 1982-09-21
JPS639241U (ja) * 1986-07-04 1988-01-21
WO2012172648A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 三菱日立製鉄機械株式会社 連続溶融金属めっき設備
JP2014080673A (ja) * 2012-09-25 2014-05-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal スプラッシュ飛散抑制方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10815559B2 (en) 2020-10-27
JP6561010B2 (ja) 2019-08-14
EP3333278B1 (en) 2020-12-23
EP3333278A1 (en) 2018-06-13
WO2017187729A1 (ja) 2017-11-02
EP3333278A4 (en) 2018-06-13
CN107923025A (zh) 2018-04-17
US20180251879A1 (en) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6561010B2 (ja) 溶融金属めっき設備及び方法
KR101888715B1 (ko) 전자기 제진 장치, 전자기 제진 제어 프로그램
EP2708616A1 (en) Gas wiping device
JP2007284732A (ja) ガスワイピング装置
JP5418550B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JP5616027B2 (ja) 溶融金属めっき設備
JP4816105B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法
US9951407B2 (en) Wiping nozzle of hot-dip metal plating equipment and wiping position control device for hot-dip metal plating equipment
JP4547818B2 (ja) 溶融めっき鋼板のめっき付着量制御方法
JP2007308778A (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法
US11447853B2 (en) Wiping device and hot-dip plating device using same
JP2012026022A (ja) ガスワイピング装置
JP5199048B2 (ja) フローはんだ付け装置
JP4855166B2 (ja) 鮮麗外観を備える溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH11152556A (ja) 溶融金属めっきの余剰めっき液の除去装置
JP2005171336A (ja) 溶融金属めっき方法及び設備
JP4580267B2 (ja) ガスワイピング装置
EP4353397A1 (en) Laser processing device and laser processing method
JPWO2014050790A1 (ja) ガスワイピング方法及びガスワイピング装置
JP4987672B2 (ja) ガスワイピング装置
JP2019049025A (ja) ガスワイピング装置及びガスワイピング方法
JP4765641B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JP5556286B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯のガスワイピング装置
JP2008150642A (ja) 溶融めっき鋼板の製造方法及び装置
JPH04285146A (ja) 連続溶融金属めっき装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6561010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250