JP2017196855A - 回路基板組立体、インサート成形品及びインサート成形品の製造方法 - Google Patents

回路基板組立体、インサート成形品及びインサート成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017196855A
JP2017196855A JP2016091393A JP2016091393A JP2017196855A JP 2017196855 A JP2017196855 A JP 2017196855A JP 2016091393 A JP2016091393 A JP 2016091393A JP 2016091393 A JP2016091393 A JP 2016091393A JP 2017196855 A JP2017196855 A JP 2017196855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
cover
cover body
insert
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016091393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6724528B2 (ja
Inventor
祐一 外山
Yuichi Toyama
祐一 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2016091393A priority Critical patent/JP6724528B2/ja
Priority to US15/493,573 priority patent/US9948035B2/en
Priority to CN201710284459.2A priority patent/CN107454786B/zh
Priority to EP17168042.4A priority patent/EP3240113A1/en
Publication of JP2017196855A publication Critical patent/JP2017196855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724528B2 publication Critical patent/JP6724528B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/069Other details of the casing, e.g. wall structure, passage for a connector, a cable, a shaft
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/75Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/582Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • H01R24/62Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/205Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve with a panel or printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】接続端子からウィスカが生成しても、ウィスカによる接続端子間の接触を防止することができる回路基板組立体、インサート成形品及びインサート成形品の製造方法を提供する。
【解決手段】回路基板組立体のカバー体には、各接続端子27を接続端子毎に収納する複数の溝Mを形成する隔壁12を有する。各隔壁12は、外部圧力がカバー体の接続端子27を覆う部位に印加された際に、溝Mへのカバー体の第2カバー50の内面の進出を抑制するとともに、ウィスカ生成時に隣接する接続端子27間の接触を防止する。
【選択図】図2

Description

本発明は、回路基板組立体、インサート成形品及びインサート成形品の製造方法に関する。
従来、電子部品を有する回路基板をカバーで覆う回路基板組立体は、特許文献1で公知である。特許文献1では、回路基板の周縁が一対のカバーの縁部にそれぞれ設けられた波型変形部にて挟持されるとともに、回路基板には外部接続用の複数の接続端子が延出されている。
特開2015−191995号公報、図3
従来から、接続端子には、空気中で綺麗な銀白色の外観をもち、電気抵抗が比較的低い錫でメッキ処理されることが広く行われている。しかし、錫メッキ処理された接続端子の場合、錫のウィスカが発生することが知られている。この発生メカニズムは、接続端子が銅製の場合、銅と錫との間に金属化合物が形成され、この金属化合物が錫メッキに粒界に沿って成長することから、錫メッキに局部的に圧縮応力が発生し、この応力を緩和するために、メッキ表面から錫ウィスカが成長するとされている。なお、この成長は錫の再結晶によるものであり、錫の再結晶温度は常温域(0〜25℃)である。
このため、このウィスカ発生防止のため、錫メッキ処理の前に下地層としてニッケルメッキ等を行うようにしている。しかし、例えばニッケルメッキ処理を行った場合には、ニッケルが接続端子の材質の銅よりも融点が高いため、接続端子(ターミナル)に他部品を溶接できないという問題がある。また、ニッケルメッキの代わりに、錫メッキ処理後、アニール処理を行うこともある。
ところが、このように接続端子に錫メッキ処理を施す場合、ニッケルメッキ(或いはCuメッキ)等の下地層を予め形成したり、錫メッキ処理後の他の処理(例えばアニール処理)等のウィスカ対策のための処理工程が増える。また、上記はニッケルメッキでの問題を説明したが、ニッケルメッキ以外にも、亜鉛メッキを接続端子に行った場合においても、亜鉛のウィスカ対策の処理工程が必要となる。
本発明の目的は、接続端子からウィスカが生成しても、ウィスカによる接続端子間の接触を防止することができる回路基板組立体、インサート成形品及びインサート成形品の製造方法を提供することにある。
上記問題点を解決するために、本発明の回路基板組立体は、電子部品が実装された回路基板と、前記回路基板に設けられた複数の接続端子と、前記回路基板及び前記接続端子を取り囲むとともに前記回路基板を支持するカバー体と、を有する回路基板組立体において、前記カバー体には、各接続端子を接続端子毎に収納する複数の収納溝を形成する抑制部であって、外部圧力が前記カバー体の接続端子を覆う部位に印加された際に、該収納溝への該カバー体の内面の進出を抑制し、前記接続端子との間に隙間を設けることにより接続端子間の接触を防止する抑制部と、を備えているものである。
上記構成により、カバー体の内面に設けられた抑制部にて、外部圧力よる接続端子を収納する収納溝への進出を抑制し、接続端子から生成するウィスカによる接続端子間の接触を防止する。
また、前記カバー体が、前記回路基板の一方の面を覆う第1カバーと、前記回路基板の他方の面を覆う第2カバーとを含み、第1カバーと第2カバーのうち、少なくともいずれか一方のカバーから、前記抑制部が他方のカバーに向って、突出していてもよい。
上記構成により、第1カバーと第2カバーのうち、少なくともいずれか一方のカバーから突出した抑制部により、接続端子から生成したウィスカと、隣接する他の接続端子との接触を防止する。
また、本発明のインサート成形品は、回路基板組立体をインサート部とし、前記回路基板組立体における前記カバー体の外面に合成樹脂製の型成形部材を有するインサート成形品であって、前記カバー体の内面には、前記収納溝への該カバー体の内面の進出を抑制している抑制部を有するものである。
上記構成により、型成形部材のインサート成形時に外部圧力(すなわち、成型圧)がカバー体に印加された際にカバー体の内面に設けられた抑制部にて、接続端子を収納する収納溝への進出を抑制し、接続端子から生成するウィスカと、隣接する他の接続端子との接触を防止する。
また、本発明のインサート成形品の製造方法は、電子部品が実装された回路基板と、前記回路基板に設けられた接続端子と、前記回路基板及び前記接続端子を取り囲むとともに前記回路基板を支持する、合成樹脂製のカバー体であって、前記接続端子を収納する収納溝を有するカバー体と、を有する回路基板組立体を、インサート部とし、前記回路基板組立体における前記カバー体の外面に合成樹脂製の型成形部材をインサート成形するインサート成形品の製造方法において、前記カバー体の内面には前記収納溝内に向かって突出する抑制部を配置し、前記カバー体の外面に合成樹脂製の型成形部材をインサート成形する際に、前記内面の一部における成型圧による前記収納溝側に向かう進出を前記抑制部にて抑制するものである。
上記構成により、型成形部材のインサート成形時に外部圧力、すなわち、成型圧がカバー体に印加された際にカバー体の内面の前記収納溝への進出を抑制部により抑制し、接続端子から生成するウィスカと、隣接する他の接続端子との接触を防止するインサート成形品が得られる。
本発明によれば、接続端子からウィスカが生成しても、ウィスカによる接続端子間の接触を防止することができる効果を奏する。
一実施形態の回路基板組立体の斜視図。 一実施形態の回路基板組立体の分解斜視図。 回路基板の接続端子とリード線の斜視図。 第1カバーの内部側から見た平面図。 図1における5−5線における簡略断面図。 図1における6−6線における簡略断面図。 一実施形態のインサート成形品の斜視図。 図7における8−8線における簡略断面図。 図7における9−9線における簡略断面図。
以下、本発明を具体化した回路基板組立体、インサート成形品、及びインサート成形品の製造方法について、図1〜図9を参照して説明する。
図1、図2に示すように、回路基板組立体10は、回路基板20と、回路基板20の一部を覆うカバー体30とから構成されている。
図2に示すように、回路基板20は、略四角板状をなしていて、第1基板平面20a(図3参照)及び第2基板平面20bを有する。なお、本明細書では、図1に示すように、後述するケーブル15が延びる方向を長さ方向といい、長さ方向及び回路基板20の厚み方向にそれぞれ直交する方向を幅方向という。図2では、厚み方向において、回路基板20の下側の面が、第1基板平面20aであり、上側の面が第2基板平面20bである。図3に示すように第1基板平面20aの先端には、複数のセンサ素子22が幅方向に並ぶようにして固定されている。また、第1基板平面20aにおいて、先端と基端間には、検出信号処理回路24が配置された領域Aを有している。
また、回路基板20の基端側にはケーブル15(図1参照)に接続するための複数の接続端子27が配置されている。接続端子27は、本実施形態では、電源用接続端子、グランド用接続端子、検出信号出力用接続端子を含む。各接続端子27は、基端がL字状に折曲げ形成されていて、回路基板20にそれぞれ設けられた各取付孔21に対して、第1基板平面20a側から挿入されて貫通固定されている。また、各接続端子27において、折曲げられた先端側の部位は、長さ方向に延びるように、かつ相互に平行に配置されていて、ケーブル端末カバー部42側の後述する凹部46b内に配置されている。
接続端子27は、金属製(例えば銅製)であって、表面に錫メッキが施されている。なお、本実施形態では、従来と異なり、接続端子27には下地層を構成するニッケルメッキは施されておらず、溶接を行いやすくしている。錫は、ウィスカ発生金属に相当する。
また、図3に示すように、第1基板平面20aには、絶縁性の合成樹脂からなる保持部材29が取付けられている。保持部材29は、第1基板平面20aに対して固定された一対の脚部29aと、脚部29a間を連結する連結部29bにてコ字状に形成されている。
保持部材29の連結部29bには、図示しない複数の保持部が設けられていて、各保持部にて接続端子27を保持することにより、各接続端子27が、互いに隣接する接続端子と離間して平行状態となるようにされている。前記保持部による接続端子27の保持の仕方は、例えば、保持部を貫通孔或いは嵌合溝とし、該貫通孔或いは嵌合溝に接続端子27を貫通或いは内嵌する等の仕方があるが、限定するものではない。
図2に示すように、各接続端子27において、連結部29bから反回路基板側の長さ方向に延出された部位には、ケーブル15端末の被覆線16の被覆が除去された裸線16aが溶接により接続されている。
検出信号処理回路24はセンサ素子22が検出した信号に対して所定の処理を行い、前記検出信号出力用の接続端子27及びケーブル15を介して処理後の信号を図示しない制御部に出力する。前記センサ素子22は、例えばホール素子であるが、限定するものではなく、他の素子であってもよい。
図2、図3に示すように、回路基板20には、複数の貫通孔26及び複数の取付孔28が透設されている。本実施形態では、貫通孔26は2個となっているが、貫通孔26の個数は、後述する突部45の個数と同一であればよい。また、貫通孔26の配置は、領域Aの近傍または領域A内にあるのが好ましい。
図1及び図2に示すようにカバー体30は、第1カバー40と、第2カバー50とにより構成されている。第1カバー40は、絶縁性の合成樹脂製であって、回路基板取付部41と、回路基板取付部41の基端に一体に連結されたケーブル端末カバー部42を有する。
回路基板取付部41は、肉厚の略四角板状をなしていて、その内面において先端には、回路基板取付部41の先端面において開口する凹部46aを有している。また、回路基板取付部41の内面の基端及びケーブル端末カバー部42の内面には凹部46bを有し、凹部46aと凹部46b間は区画壁48が設けられている。凹部46bは、ケーブル端末カバー部42の内面に設けられたケーブル端末収納凹部42cと連通している。
また、回路基板取付部41及びケーブル端末カバー部42の幅方向の両側外面には係合段部47を有する。
回路基板取付部41の第2カバー50と対向する面であって、先端部寄りの部位及び中央部側の部位には、複数の基板載置部43が幅方向にそれぞれ並設されている。本実施形態では、幅方向に並設された個数は2箇所であるがこの個数に限定するものではない。
前記基板載置部43には、回路基板20が載置されている。回路基板取付部41の中央部側の部位に設けられた複数の基板載置部43には、取付突起44が第2カバー50の対向する内面に向けて突出され、回路基板20の取付孔28にそれぞれ貫通されている。
図示はしないが貫通した取付突起44の先端は、回路基板20から突出した状態で加熱されることによって取付孔28及びその周縁部を覆うように溶融し、その後、固化することにより回路基板20の第2カバー50に対向する第2基板平面20bに溶着されている。この溶着により、回路基板20は、回路基板取付部41に対して取付け固定されている。
また、回路基板20は、上記のように回路基板取付部41に取付けられた状態で、図1に示すようにその長さ方向の略半分が回路基板取付部41から突出して配置され、すなわち、回路基板20の領域Aのうち先端側の一部が回路基板取付部41から露出して配置されている。また、残りの領域Aを含む回路基板20の残りの半分は、回路基板取付部41の内面と相対配置されている。
また、回路基板取付部41には、複数の突部45が突出されていて、回路基板20の貫通孔26を貫通して後述する第2カバー50の内壁面(すなわち、内面)に当接(図5参照)、または、該内壁面の直近まで突出されている。本実施形態では、突部45は、凹部46aの内面から突出したものと、区画壁48から突出したものを含み、回路基板取付部41に固定された回路基板20の貫通孔26に相対する部位に設けられている。
なお、突部45の個数は複数に限定するものではなく、単一であってもよい。また、突部45の配置は、第2カバー50の内壁面が後述する成型圧による変形があった際に、変形する内壁面に突部45が当接することにより、該内壁面が回路基板20に設けられる電子部品に干渉しない位置であることが好ましい。
図2に示すように、ケーブル端末カバー部42は、底壁42a、及び底壁42aの幅方向の両側縁から立ち上がった一対の側壁42bを備えている。底壁42a及び両側壁42bにて囲まれる空間が凹部46bの一部を構成している。図2、図6に示すように、回路基板取付部41及びケーブル端末カバー部42の凹部46bの内底面(内面)には、複数の隔壁12が幅方向において所定の離間間隔を有するように並設されるとともに第2カバー50に向って突出されている。また、隔壁12は、長さ方向においてケーブル15側に向って延出されている。また、隔壁12のうち、側壁42bに隣接する隔壁12は、該隣接する側壁42bとは前記所定の離間間隔を有するように配置されている。図4及び図6に示すように、この所定の離間間隔とは、各接続端子27が隔壁12間、及び隔壁12と側壁42b間にそれぞれ入る間隔であって、接続端子27との間に間隙が形成される間隔である。
上記のように、隔壁12間に形成される溝M及び隔壁12と側壁42b間に形成される溝Mは収納溝に相当する。
図4に示すように、隔壁12において、ケーブル15側の一端(すなわち、長さ方向の一端)は、接続端子27のケーブル側の一端よりもさらにケーブル15側寄りに配置されている。また、隔壁12において、区画壁48側の一端は、接続端子27の基端よりも区画壁48に近接して配置されている。なお、隔壁12において、区画壁48側の一端は区画壁48と一体に連結されていてもよい。
また、図6に示すように、隔壁12のケーブル端末カバー部52側の面全体は、ケーブル端末カバー部52の内面に対して近接配置されている。この場合、両者の離間距離は成型圧(外部圧力)によって、ケーブル端末カバー部52の内面が変形し、隔壁12に当接可能な距離に設定されている。なお、隔壁12のケーブル端末カバー部52側の面全体は、隔壁12のケーブル端末カバー部52の内面に対して当接されていてもよい。隔壁12は、抑制部に相当する。
また、図2及び図4に示すように、隔壁12の第2カバー50に相対する端面において、回路基板取付部41側に位置する部位には、切欠凹部12aが設けられている。各切欠凹部12a内には、図3に示す保持部材29の連結部29bが嵌入されている。
図2に示すように、第2カバー50は、絶縁性の合成樹脂製であって、回路基板カバー部51と、回路基板カバー部51の基端に一体に連結されたケーブル端末カバー部52を有する。
回路基板カバー部51は、四角板状の天板壁53と、天板壁53の周縁部に設けられた側壁54とを有する。側壁54は天板壁53の周縁部において、先端周縁部及び回路基板カバー部51の連結された部位を除いた残りの部位から回路基板取付部41側に向かって突出していて、回路基板取付部41に嵌合されており、側壁54先端は、回路基板取付部41の係合段部47に当接されている。
図1、図5に示すように、天板壁53の内面において先端から基端には、一対の凹部53aが設けられている。なお、図2においては、先端側の凹部53aのみ図示されている。一対の凹部53a間は図示しない区画壁にて区画されている。基端側に設けられた図示しない凹部は、ケーブル端末カバー部52の内面に設けられた図示しないケーブル端末収納凹部に連通している。図2に示すように先端側の凹部53aは、回路基板カバー部51の先端面において開口されているとともに、回路基板取付部41の凹部46aに相対して配置されている。
図1、図8に示すように、回路基板取付部41の内面(但し、係合段部47を除く)と、天板壁53の内面(但し、係合段部47と係合する側壁54の端面を除く)が相対した状態で形成される空間は、凹部46a、53aと、天板壁53において、前記基板載置部43と対向する部位53bと基板載置部43との間に形成される空間を含む。
これらの凹部46a、53aと前記空間とにより回路基板20の一部を収納する収納室Cが構成されている。本実施形態では、回路基板カバー部51の天板壁53、側壁54、及び回路基板取付部41の外面を構成する部位とにより、収納室Cが囲まれたものとなっている。
図1に示すように、ケーブル端末カバー部42とケーブル端末カバー部52とは、互いに相対して重ねられている。すなわち、図2に示すように、ケーブル端末カバー部42の幅方向の両側壁42bには、係合孔49aを有する係合部49が複数個設けられているとともに、ケーブル端末カバー部52の幅方向の両側部には複数の係止爪55が設けられている。そして、図1に示すように係止爪55が、係合孔49aに係合することにより、ケーブル端末カバー部52とケーブル端末カバー部42とは、相互に離脱不能となっている。この状態でケーブル端末カバー部42とケーブル端末カバー部52とが備えるケーブル端末収納凹部42c等内にケーブル15端末が収納されている。
(インサート成形品の製造について)
次に、上記のようにして組立てられた回路基板組立体10をインサート部とするインサー成形品の製造方法について説明する。
回路基板組立体10を、図示しない金型内に収納し、型締め状態とする。この型締め状態では、回路基板組立体10において、図1に示すようにカバー体30から露出した回路基板20の部分は、後述する充填樹脂(合成樹脂)に晒されないように金型に設けられた図示しない覆い部材にて覆われる。
そして、前記金型のキャビティに加熱されて溶融した状態の合成樹脂(以下、被覆樹脂70)を金型内に図示しない射出ユニットから充填して保圧することにより、インサート成形する。
この被覆樹脂70の充填時に成型圧が回路基板組立体10の外面に印加される。この成型圧(外部圧力)によって、図8に示すように、天板壁53、及び回路基板取付部41が内方へ、すなわち、回路基板20に向かって変形する。このように変形があると、回路基板取付部41の突部45が、天板壁53の内面に当接することにより、天板壁53の回路基板20側への変形を抑制する。
また、前記成型圧(外部圧力)によって、図9に示すように、ケーブル端末カバー部52、及びケーブル端末カバー部42が内方へ変形し、隔壁12とケーブル端末カバー部52の内面とが当接する。また、予め隔壁12とケーブル端末カバー部52の内面を当接させていた場合には、前記成型圧(外部圧力)により、ケーブル端末カバー部52の内面はより密に隔壁12に対して当接されて変形する。
このように隔壁12のケーブル端末カバー部52と対向する全体の面とケーブル端末カバー部52の内面とが当接することにより、接続端子27の収納空間となっている溝M同士は、隔壁12により相互に隔てられる。
充填された被覆樹脂70を冷却した後、金型を型開きすることにより、図7に示すインサート成形品60を得る。図7の例では、回路基板組立体10におけるカバー体30全体に、フランジ62を有する成形体64が形成されている。また、成形体64は回路基板組立体10から露出していた回路基板20の部位を覆う断面長円形の筒部66が形成されていて、筒部66の先端は開口されている。成形体64は、型成形部材に相当する。
(実施形態の作用)
上記のように構成された回路基板組立体10をインサート部としたインサート成形品60が製造されると、図9に示すように、ケーブル端末カバー部52、及びケーブル端末カバー部42が内方へ変形し、隔壁12とケーブル端末カバー部52の内面とが当接される。このことにより、各接続端子27の収納空間となっている溝Mは、隔壁12により相互に隔てられる。この結果、接続端子27から錫ウィスカが生成しても、錫ウィスカによる接続端子27間の接触を防止することができる。
本実施形態によれば、以下に示す効果が得られる。
(1)本実施形態の回路基板組立体10では、カバー体30には、各接続端子27を接続端子毎に収納する複数の溝M(収納溝)を形成する隔壁12(抑制部)を有している。また、隔壁12(抑制部)は、外部圧力がカバー体30の接続端子27を覆う部位に印加された際に、該溝M(収納溝)への該カバー体30の内面の進出を抑制し、接続端子との間に隙間を設けることにより接続端子27間の接触を防止するものである。この結果、回路基板組立体10において、接続端子からウィスカが生成しても、ウィスカによる接続端子間の接触を防止することができる。
また、本実施形態では、接続端子27にはニッケルメッキを施していないため、接続端子に対して接続する他の部品の溶接を良好に行うことができる。
(2)本実施形態のインサート成形品60では、カバー体30が、回路基板20の第1基板平面20aを覆う第1カバー40と、回路基板20の第2基板平面20bを覆う第2カバー50とを備え、第1カバー40から他方のカバーに向って隔壁12(抑制部)が、突出している。
上記構成により、第1カバー40から突出した隔壁12(抑制部)により、接続端子27から生成するウィスカによる接続端子間の接触が防止できる。
(3)本実施形態のインサート成形品60では、回路基板組立体10をインサート部とし、回路基板組立体10におけるカバー体30の外面に成形体64(合成樹脂製の型成形部材)を有する。そして、カバー体30の内面には、溝M(収納溝)へのカバー体30の内面の進出を抑制している隔壁12(抑制部)を有する。この結果、インサート成形品60において、ウィスカ発生金属を含む接続端子からウィスカが生成しても、ウィスカによる接続端子間の接触を防止することができる。
(4)本実施形態のインサート成形品の製造方法では、カバー体30の内面には溝M(収納溝内)に向かって突出する隔壁12(抑制部)を配置し、カバー体30の外面に成形体64(合成樹脂製の型成形部材)をインサート成形する際に、内面の一部における成型圧による溝M側に向かう進出を隔壁12にて抑制する。
この結果、型成形部材のインサート成形時に外部圧力(すなわち、成型圧)がカバー体30に印加された際にカバー体30の内面の溝M側への進出を隔壁12により抑制し、接続端子27から生成するウィスカによる接続端子間の接触を防止するインサート成形品が得られる。
なお、前記実施形態は以下のように変更してもよい。
・前記実施形態では、ウィスカ発生金属として、錫を挙げたが、錫以外の金属、例えば、亜鉛、金、銀等であってもよい。すなわち、前記実施形態の構成中、錫メッキが施された接続端子を亜鉛メッキ、金メッキ、銀メッキ等が施された接続端子に変更してもよい。
・前記実施形態は、回路基板組立体10をインサート成形品60のインサート部としたが、インサート部としない、組立体として使用してもよい。
・前記実施形態において、抑制部としての隔壁を第1カバー40の代わりに第2カバー50側に設けてもよい。
・前記実施形態において、第1カバー40に設けた隔壁12の高さを減じたものとし、その減じた分の高さを有する隔壁であって、第1カバー40に設けた隔壁12と当接する隔壁を第2カバーに設けてもよい。すなわち、抑制部としての隔壁を第1カバー40及び第2カバー50のそれぞれに設け、第1カバー40及び第2カバー50の隔壁は、それぞれ対向するように設けて、回路基板組立体10として組立てた場合、両隔壁が当接するように配置してもよい。
・前記実施形態では、回路基板20を単一のもので構成したが、複数の回路基板を並設してもよい。
・なお、本明細書での電子部品は、代表例として下記のものを挙げるが、これらに限定するものではない。
能動素子としては、例えば、半導体、トランジスタ、集積回路、ダイオード等を含む。また、受動素子としては、例えば、抵抗器、コンデンサ、コイル、トランス、リレー、圧電素子、振動子等を含む。また、機構部品としては、例えば、コネクタ、ソケット、プラグ、スイッチ、ヒューズ、ヒートシンク、アンテナ等を含む。
・また、回路には、例えば、制御回路、センサ回路、接続回路(接続端子)等があるが、これらに限定するものではない。
10…回路基板組立体、12…隔壁(抑制部)、12a…切欠凹部1、
15…ケーブル、16…被覆線、16a…裸線、
20…回路基板、20a…第1基板平面、20b…第2基板平面、
21…取付孔、22…センサ素子、24…検出信号処理回路、
26…貫通孔、27…接続端子、28…取付孔、29…保持部材、
29a…脚部、29b…連結部、30…カバー体、40…第1カバー、
41…回路基板取付部、42…ケーブル端末カバー部、
42a…底壁、42b…側壁、42c…ケーブル端末収納凹部、
43…基板載置部、44…取付突起、45…突部、46a、46b…凹部、
47…係合段部、48…区画壁、49…係合部、49a…係合孔、
50…第2カバー、51…回路基板カバー部、
52…ケーブル端末カバー部、53…天板壁、53a…凹部、
53b…部位、54…側壁、55…係止爪、
60…インサート成形品、62…フランジ、64…成形体(型成形部材)、
66…筒部、70…被覆樹脂、A…領域、C…収納室、M…溝(収納溝)。

Claims (4)

  1. 電子部品が実装された回路基板と、前記回路基板に設けられた複数の接続端子と、前記回路基板及び前記接続端子を取り囲むとともに前記回路基板を支持するカバー体と、を有する回路基板組立体において、
    前記カバー体には、各接続端子を接続端子毎に収納する複数の収納溝を形成する抑制部であって、外部圧力が前記カバー体の接続端子を覆う部位に印加された際に、該収納溝への該カバー体の内面の進出を抑制し、前記接続端子との間に隙間を設けることにより接続端子間の接触を防止する抑制部、を備えている回路基板組立体。
  2. 前記カバー体が、前記回路基板の一方の面を覆う第1カバーと、前記回路基板の他方の面を覆う第2カバーとを含み、
    第1カバーと第2カバーのうち、少なくともいずれか一方のカバーから、前記抑制部が、他方のカバーに向って突出している請求項1に記載の回路基板組立体。
  3. 請求項1または請求項2に記載の回路基板組立体をインサート部とし、前記回路基板組立体における前記カバー体の外面に合成樹脂製の型成形部材を有するインサート成形品において、
    前記カバー体の内面には、前記収納溝への該カバー体の内面の進出を抑制している抑制部を有するインサート成形品。
  4. 電子部品が実装された回路基板と、前記回路基板に設けられた接続端子と、前記回路基板及び前記接続端子を取り囲むとともに前記回路基板を支持する、合成樹脂製のカバー体であって、前記接続端子を収納する収納溝を有するカバー体と、を有する回路基板組立体を、インサート部とし、前記回路基板組立体における前記カバー体の外面に合成樹脂製の型成形部材をインサート成形するインサート成形品の製造方法において、
    前記カバー体の内面には前記収納溝内に向かって突出する抑制部を配置し、
    前記カバー体の外面に合成樹脂製の型成形部材をインサート成形する際に、前記内面の一部における成型圧による前記収納溝側に向かう進出を前記抑制部にて抑制するインサート成形品の製造方法。
JP2016091393A 2016-04-28 2016-04-28 インサート成形品及びインサート成形品の製造方法 Expired - Fee Related JP6724528B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091393A JP6724528B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 インサート成形品及びインサート成形品の製造方法
US15/493,573 US9948035B2 (en) 2016-04-28 2017-04-21 Circuit board assembly and method for manufacturing the same
CN201710284459.2A CN107454786B (zh) 2016-04-28 2017-04-25 电路基板组装体,以及电路基板组装体的制造方法
EP17168042.4A EP3240113A1 (en) 2016-04-28 2017-04-25 Circuit board assembly and mehtod for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091393A JP6724528B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 インサート成形品及びインサート成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017196855A true JP2017196855A (ja) 2017-11-02
JP6724528B2 JP6724528B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=58638702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091393A Expired - Fee Related JP6724528B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 インサート成形品及びインサート成形品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9948035B2 (ja)
EP (1) EP3240113A1 (ja)
JP (1) JP6724528B2 (ja)
CN (1) CN107454786B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021025817A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 日立金属株式会社 センサ装置
JP7419981B2 (ja) 2020-03-12 2024-01-23 株式会社プロテリアル センサ装置の製造方法及びセンサ装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109390764B (zh) * 2017-08-04 2021-09-21 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 一种端子模组、具有端子模组的电连接器及其制造方法
TWI675510B (zh) * 2019-01-14 2019-10-21 燁元電子有限公司 連接排線與電路板的連接結構
US11619665B2 (en) 2020-01-07 2023-04-04 International Business Machines Corporation Electrical apparatus having tin whisker sensing and prevention
JP2023076173A (ja) * 2021-11-22 2023-06-01 日本光電工業株式会社 防水コネクタ、およびプローブ装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000206130A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Honda Lock Mfg Co Ltd センサ装置
US20030040203A1 (en) * 2001-08-24 2003-02-27 J.S.T. Mfg. Co., Ltd. Electric connector for shielded cable, a connector body thereof and a method of producing the electric connector
JP2004327318A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2005317293A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気コネクタ
JP2008077916A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Mitsubishi Electric Corp コネクタ
JP2017147280A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社デンソー 電子回路部品

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4946402A (en) 1989-10-19 1990-08-07 General Motors Corporation Electrical connector with improved sealing arrangement
US5855493A (en) * 1996-03-11 1999-01-05 The Whitaker Corporation Electrical connector strain relief with shield ground for multiple cables
JP2000251963A (ja) 1999-02-26 2000-09-14 Mitsumi Electric Co Ltd 小型コネクタ
US6293829B1 (en) * 2000-08-25 2001-09-25 Molex Incorporated Electrical connector with wire management system
US6979215B2 (en) * 2001-11-28 2005-12-27 Molex Incorporated High-density connector assembly with flexural capabilities
USRE44072E1 (en) * 2002-06-11 2013-03-12 Henry Milan Selective flash memory drive with quick connector
JP2004127733A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Molex Inc カード用コネクタ
JP2009123500A (ja) 2007-11-14 2009-06-04 Hosiden Corp 基板アセンブリー
JP4557181B2 (ja) * 2007-11-15 2010-10-06 株式会社デンソー 電子制御装置
US8337238B2 (en) * 2010-07-19 2012-12-25 Tyco Electronics Corporation Cable clip for a connector assembly
JP5570361B2 (ja) * 2010-09-22 2014-08-13 三菱電機株式会社 防水型電子装置及びその組立方法
JP5358639B2 (ja) * 2011-09-21 2013-12-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置のシール構造
JP5543948B2 (ja) * 2011-09-21 2014-07-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置のシール構造
JP5912966B2 (ja) * 2012-07-26 2016-04-27 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN202888432U (zh) * 2012-11-16 2013-04-17 钜航科技股份有限公司 插座连接器组合
JP5745127B1 (ja) 2014-03-28 2015-07-08 三菱電機株式会社 防水型制御ユニット
TWM491277U (zh) * 2014-06-30 2014-12-01 Bo Jiang Tech Co Ltd 多軸式端子固定裝置
US9543710B2 (en) * 2014-08-25 2017-01-10 Tyco Electronics Corporation Connector module with cable exit region gasket
JP6072947B1 (ja) * 2016-02-01 2017-02-01 三菱電機株式会社 防水型制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000206130A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Honda Lock Mfg Co Ltd センサ装置
US20030040203A1 (en) * 2001-08-24 2003-02-27 J.S.T. Mfg. Co., Ltd. Electric connector for shielded cable, a connector body thereof and a method of producing the electric connector
JP2004327318A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2005317293A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気コネクタ
JP2008077916A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Mitsubishi Electric Corp コネクタ
JP2017147280A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社デンソー 電子回路部品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021025817A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 日立金属株式会社 センサ装置
JP7219864B2 (ja) 2019-08-01 2023-02-09 株式会社プロテリアル センサ装置
JP7419981B2 (ja) 2020-03-12 2024-01-23 株式会社プロテリアル センサ装置の製造方法及びセンサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9948035B2 (en) 2018-04-17
EP3240113A1 (en) 2017-11-01
CN107454786A (zh) 2017-12-08
US20170317451A1 (en) 2017-11-02
JP6724528B2 (ja) 2020-07-15
CN107454786B (zh) 2021-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017196855A (ja) 回路基板組立体、インサート成形品及びインサート成形品の製造方法
US9112296B2 (en) Electrical connector with high reliability
JP6390663B2 (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
EP3206467B1 (en) Circuit board assembly and method of manufacturing the same
US20080001278A1 (en) Semiconductor device having terminals
JP2007287644A (ja) コンデンサ内蔵ジョイントコネクタおよびその製造方法
JP5216428B2 (ja) 電気接続箱
US20190067880A1 (en) Electrical connector having shell retention structgure and method of assembling the same
JP6844455B2 (ja) 回路装置
JP6477292B2 (ja) 樹脂成形体付きケーブルの製造方法
US10177503B2 (en) Connector assembly having an insulator molded over front and rear shielding shells
CN109844880B (zh) 电容器
JPWO2018159230A1 (ja) コンデンサの製造方法
JP6166654B2 (ja) 電子回路ユニットにおける外装ケースの成形方法
JP2019016792A (ja) 収容されたic構成要素
JP6251565B2 (ja) 電子回路ユニット及びその製造方法
JP5370731B2 (ja) 回路ユニット、回路構成体、電気接続箱および回路ユニットの製造方法
JP4213819B2 (ja) 電子部品
JP2010015913A (ja) コネクタ、コネクタハウジング及び壁部
JP2015126612A (ja) 電子回路ユニット
CN114434729A (zh) 半导体装置用的框体的制造方法
US20160276816A1 (en) Wiring unit and production method thereof
JP6256301B2 (ja) 電子回路部品
JP2018034448A (ja) 樹脂成形品及びその製造方法
JPS63280444A (ja) 電子回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees