JP6256301B2 - 電子回路部品 - Google Patents

電子回路部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6256301B2
JP6256301B2 JP2014222839A JP2014222839A JP6256301B2 JP 6256301 B2 JP6256301 B2 JP 6256301B2 JP 2014222839 A JP2014222839 A JP 2014222839A JP 2014222839 A JP2014222839 A JP 2014222839A JP 6256301 B2 JP6256301 B2 JP 6256301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid member
land
electronic component
disposed
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014222839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016092109A (ja
JP2016092109A5 (ja
Inventor
昌只 吉田
昌只 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014222839A priority Critical patent/JP6256301B2/ja
Priority to DE112015004927.4T priority patent/DE112015004927T5/de
Priority to US15/522,519 priority patent/US20170323857A1/en
Priority to PCT/JP2015/005449 priority patent/WO2016067621A1/ja
Priority to CN201580058239.7A priority patent/CN107078103A/zh
Publication of JP2016092109A publication Critical patent/JP2016092109A/ja
Publication of JP2016092109A5 publication Critical patent/JP2016092109A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256301B2 publication Critical patent/JP6256301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/057Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49589Capacitor integral with or on the leadframe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、電子回路部品に関する。
電子回路は、主に、例えばコンデンサ、ダイオード、及びIC等である電子部品(電子素子)と、電子部品が実装される回路パターンが設けられた電子回路部品と、で構成されている。電子回路部品は、導体(例えばめっきやリード材)により回路パターンが形成された基板部品ともいえる。電子回路部品としては、例えばプリント基板、パターンめっき付き樹脂、及び銅材リード部品が挙げられる。
パターンめっき付き樹脂は、例えば特開2003−204179号公報に記載されている。また、電子部品の銅材リード部品(コネクタ端子)への実装については、例えば特開2003−28890号公報に記載されている。プリント基板やパターンめっき付き樹脂は、銅箔やめっきによる配線形成が必要であり、製造コストの面で課題がある。一方、銅材リード部品は、リード材により予め配線が形成されているため、製造コストの低減が可能となる。
特開2003−204179号公報 特開2003−28890号公報
上記のような従来の銅材リード部品では、配線上に電子部品を固定する際、はんだが広がりやすく、はんだに所望の膜厚を持たせることが困難となる。換言すると、従来の銅材リード部品では、設計が意図するはんだフィレットが形成されにくいという課題がある。はんだの膜厚の確保は、高温と低温が繰り返えされることによる熱衝撃に耐えるためにも必要である。
そこで、本発明者が所属する技術部では、リードフレームを樹脂でモールドし、当該樹脂部材の電子部品が配置される位置にランドを形成した新たな電子回路部品を完成させた。これにより、はんだの膜厚を容易に所望の厚さで確保することが可能となる。この電子回路部品は、最終的には、樹脂により全体をオーバーモールド(2次成形)することになる。したがって、成形時にランド内にオーバーモールドの樹脂が進入しないように、樹脂部材の電子部品が配置されている側(ランド側)を蓋部材で被覆する必要があると考えられる。
ここで、本発明者は、オーバーモールド時の圧力により、蓋部材が外側から押圧されて変形し、電子部品に応力が加わるおそれがあるという課題を発見した。電子部品に応力が加わることで、リードフレームと電子部品の接続が切断される等の不具合が発生するおそれも考えられる。
本発明は、このような事情に鑑みて為されたものであり、オーバーモールド時に電子部品にかかる応力を抑制することができる電子回路部品を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の電子回路部品の一態様は、電子部品(A、B)と、前記電子部品の配置に対応した回路パターンを形成するリードフレーム(1)と、インサート成形により前記リードフレームの一部が内部に配置された樹脂部材(2)と、前記電子部品が配置された前記樹脂部材の第一面(2a)を被覆する第一蓋部材(8)と、を備え、前記樹脂部材の第一面には、前記電子部品が配置される凹形状のランド(31、32)が形成され、前記ランドの底面(Z)には、前記リードフレームの一部であって前記電子部品に電気的に接続される複数の端子部(40〜57)が配置され、前記第一蓋部材のうち前記ランドに対向する部位には、前記電子部品と前記第一蓋部材との間にクリアランス(C1、C2)を形成する凹部(81)が形成され、前記凹部は、オーバーモールド時の影響を予め演算して推定された前記第一蓋部材の推定変形量に基づいて形成されている。
この構成によれば、第一蓋部材にランドに対応した凹部が形成されているため、後のオーバーモールドにより第一蓋部材が変形した場合でも、当該変形がクリアランスに吸収され、電子部品に応力が加わることが抑制される。
また、本発明の電子回路部品の他の態様は、電子部品(A、B)と、前記電子部品の配置に対応した回路パターンを形成するリードフレーム(1)と、インサート成形により前記リードフレームの一部が内部に配置された樹脂部材(2)と、前記電子部品が配置された前記樹脂部材の第一面(2a)を被覆する第一蓋部材(8)と、を備え、前記樹脂部材の第一面には、前記電子部品が配置される凹形状のランド(31、32)が形成され、前記ランドの底面(Z)には、前記リードフレームの一部であって前記電子部品に電気的に接続される複数の端子部(40〜57)が配置され、前記第一蓋部材のうち前記ランドに対向する部位には、前記電子部品と前記第一蓋部材との間にクリアランス(C1、C2)を形成する凹部(81)が形成され、前記電子回路部品は、前記樹脂部材及び前記第一蓋部材を被覆するオーバーモールド部材(9)をさらに備え、前記凹部は、前記オーバーモールド部材が配置された状態で、前記電子部品と前記第一蓋部材との間にクリアランスを形成する。
また、本発明の電子回路部品の他の態様は、電子部品(A、B)と、前記電子部品の配置に対応した回路パターンを形成するリードフレーム(1)と、インサート成形により前記リードフレームの一部が内部に配置された樹脂部材(2)と、前記電子部品が配置された前記樹脂部材の第一面(2a)を被覆する第一蓋部材(8)と、を備え、前記樹脂部材の第一面には、前記電子部品が配置される凹形状のランド(31、32)が形成され、前記ランドの底面(Z)には、前記リードフレームの一部であって前記電子部品に電気的に接続される複数の端子部(40〜57)が配置され、前記第一蓋部材のうち前記ランドに対向する部位には、前記電子部品と前記第一蓋部材との間にクリアランス(C1、C2)を形成する凹部(81)が形成され、前記樹脂部材の前記第一面と反対側の面である第二面(2b)に配置される第二蓋部材(8A)を備え、前記樹脂部材の前記第二面には、前記電子部品が配置される凹形状の前記ランド(31)が形成され、前記ランドの底面(Z)には、前記リードフレームの一部であって前記電子部品に電気的に接続される複数の端子部が配置され、前記第二蓋部材のうち前記第二面の前記ランドに対向する部位には、前記電子部品と前記第二蓋部材との間にクリアランス(C1)を形成する第二の凹部(81)が形成され、前記第二の凹部は、オーバーモールド時の影響を予め演算して推定された前記第二蓋部材の推定変形量に基づいて形成する。
また、本発明の電子回路部品の他の態様は、電子部品(A、B)と、前記電子部品の配置に対応した回路パターンを形成するリードフレーム(1)と、インサート成形により前記リードフレームの一部が内部に配置された樹脂部材(2)と、前記電子部品が配置された前記樹脂部材の第一面(2a)を被覆する第一蓋部材(8)と、を備え、前記樹脂部材の第一面には、前記電子部品が配置される凹形状のランド(31、32)が形成され、前記ランドの底面(Z)には、前記リードフレームの一部であって前記電子部品に電気的に接続される複数の端子部(40〜57)が配置され、前記第一蓋部材のうち前記ランドに対向する部位には、前記電子部品と前記第一蓋部材との間にクリアランス(C1、C2)を形成する凹部(81)が形成され、前記樹脂部材の前記第一面と反対側の面である第二面(2b)に配置される第二蓋部材(8A)を備え、前記樹脂部材の前記第二面には、前記電子部品が配置される凹形状の前記ランド(31)が形成され、前記ランドの底面(Z)には、前記リードフレームの一部であって前記電子部品に電気的に接続される複数の端子部が配置され、前記第二蓋部材のうち前記第二面の前記ランドに対向する部位には、前記電子部品と前記第二蓋部材との間にクリアランス(C1)を形成する第二の凹部(81)が形成され、前記樹脂部材、前記第一蓋部材、及び前記第二蓋部材を被覆するオーバーモールド部材(9)をさらに備え、前記凹部及び前記第二の凹部は、前記オーバーモールド部材が配置された状態で、前記電子部品と前記第一蓋部材との間、及び前記電子部品と前記第二蓋部材との間にクリアランスを形成する。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第一実施形態の電子回路部品の概略構成を示す構成図である。 第一実施形態の電子回路部品の第一蓋部材を除いた構成を示す構成図である。 第一実施形態のランドを説明するための平面説明図である。 第一実施形態のランドを説明するための平面説明図である。 第一実施形態のランドを説明するための断面説明図である。 第一実施形態のランドを説明するための断面説明図である。 第一実施形態の電子回路部品を説明するための断面説明図である。 第一実施形態の第一蓋部材を説明するための背面説明図である。 第一実施形態の電子回路部品の変形態様を説明するための断面説明図である。 第二実施形態の電子回路部品を説明するための断面説明図である。 第二実施形態の電子回路部品の変形態様を説明するための断面説明図である。 第三実施形態の電子回路部品を説明するための断面説明図である。 第四実施形態の電子回路部品を説明するための平面説明図である。 第四実施形態の電子回路部品を説明するための側面説明図である。 第四実施形態の電子回路部品を説明するための側面説明図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。また、説明に用いる各図は概念図であり、各部の形状は必ずしも厳密なものではない場合がある。図2では、第一蓋部材8が省略されている。また、図7、9〜12では、アンカー部6、7が省略されている。
<第一実施形態>
第一実施形態の電子回路部品は、図1〜図8に示すように、電子部品A、Bと、リードフレーム1と、樹脂部材2と、第一蓋部材8と、を備えている。電子部品A、Bは、電子回路を構成する素子であり、例えばコンデンサ、抵抗、又はパッケージに封入されたIC等である。第一実施形態では、電子部品Aがコンデンサ又は抵抗素子であり、電子部品BがICである。
図2に示すように、リードフレーム1は、導電性の平板配線であって、実装される電子部品A、Bに対応した回路パターンを形成している。リードフレーム1は、例えば導電性をもつ合金板を型抜き成形して形成された回路形成部材である。リードフレーム1の一部は、インサート成形により樹脂部材2内部に配置されている。リードフレーム1は、複数のリード線部11で構成されている。リード線部11は、電子部品A、Bと外部とを接続する配線を構成する。リードフレーム1は、後述するが、端子部40〜57を含んでいる。
樹脂部材2は、樹脂で形成され、インサート成形によりリードフレーム1の一部が内部に配置されている略直方体状の基板形成部材である。樹脂部材2の第一面2a(上面)には、電子部品A、Bの配置位置に電子部品A、Bの大きさに応じた凹形状のランド31、32が形成されている。換言すると、樹脂部材2は、平板状の基板形成部位21と、複数のランド31、32と、を備えているといえる。図2において、説明のために樹脂部材2内部のリードフレーム1が破線で表されている。
図3、図4、図5、及び図6に示すように、ランド31、32は、側面(内側面)Yと、底面(内底面)Zと、を備えている。ランド31は電子部品Aを収容可能な大きさに形成され、ランド32は電子部品Bを収容可能な大きさに形成されている。なお、説明において、第一実施形態の樹脂部材2の電子部品A、Bが配置される側を上方と称し、その反対側を下方と称する。また、当該上下方向に直交する平面方向の一方向を前後方向と称し、上下方向及び前後方向に直交する方向を左右方向と称する。なお、「上方」、「前方」、又は「左方」は「一方」に置換でき、「下方」、「後方」、又「右方」は「他方」に置換できる。また、樹脂部材2の上面は表面といえ、下面は裏面ともいえる。
図2〜図4に示すように、ランド31、32の底面Zには、リードフレーム1の一部分である複数の端子部40〜57が配置されている。端子部40〜57は、ランド31、32の底面Zにおいて、リードフレーム1の一部分が電子部品A、Bに電気的に接続可能に樹脂部材2から露出して形成されている。ランド31、32の形状は、上方から見て矩形状(角が丸いものも含む)である。
図5及び図6に示すように、ランド31、32は、対向する側面Yの離間距離が、底面Zから開口側(上方)に向かうほど大きくなるように形成されている。第一実施形態において、当該離間距離は、上方に向かって徐々に大きくなっている。なお、図5は、端子部40、41が配置されたランド31を前後方向及び上下方向に延伸する平面で切断した断面の一部を概念的に表した図である。また、図6は、ランド32を前後方向及び上下方向に延伸する平面で切断した断面の一部を概念的に表した図である。また、平面説明図とは、上方から見た概念図を意味する。
ランド31は、電子部品Aに応じて、上方から見て長方形状に形成されている。ランド31の底面Zには、1つのリード線部11の一部である端子部40と、別のリード線部11の一部である端子部41が配置されている。端子部40、41は、表面(上面)が露出するように、互いに離間して、ランド31の底面Zに埋め込まれている。上方から見て、端子部40はランド31の左端部に配置され、端子部41はランド31の右端部に配置されている。端子部40、41は、電子部品Aの端子に応じた位置に配置されている。
図3及び図5に示すように、端子部40、41を含むリード線部11の一部における前後方向の幅は、ランド31の短辺の幅(前後方向の幅)よりも大きい。つまり、端子部40、41の平面方向の両側面(前方側面及び後方側面)には、樹脂部材2内で平面方向に延伸した第一アンカー部6が形成されている。第一アンカー部6は、樹脂部材2内に埋め込まれている。第一アンカー部6は、端子部40、41の前方側面から前方に延伸する前方アンカー部61と、端子部40、41の後方側面から後方に延伸する後方アンカー部62と、を備えている。
電子部品Aは、ランド31内に配置される。電子部品Aの各端子は、対応する端子部40〜49にはんだにより固定される。他のランド31に配置された端子部42、43の構成は、端子部40、41と同様の構成である。また他のランド31に配置された端子部44〜49の構成は、端子部40〜43に対して前後と左右が入れ替わっている点を除いて、端子部40〜43と同様の構成である。つまり、端子部44〜49は、対応するランド31内の前後の端部に配置されている。端子部44〜49の平面方向の両側面(左方側面及び右方側面)には、第一アンカー部6(左方アンカー部61及び右方アンカー部62)が形成されている。
ランド32は、電子部品Bに応じて、上方から見て正方形状に形成されている。ランド32の底面Zには、端子部50〜57が配置されている。端子部50〜57は、それぞれ対応するリード線部11の一端部である。端子部50〜57は、対応するリード線部11の一端部の表面が露出するように、ランド32の底面Zに埋め込まれている。
端子部50〜57は、長方形状に形成され、電子部品Bの端子に応じた位置に配置されている。端子部50〜57は、互いに離間して、正方形状の一辺に対して2つずつ並列して配置されている。電子部品Bは、ランド32内に配置される。電子部品Bの8つの端子は、それぞれ対応する端子部50〜57にはんだにより固定される。
図4及び図6に示すように、端子部50〜57のランド32中央側の端部(辺側でない平面方向の一端部)には、それぞれ当該端部から下方(裏面側)に延伸した第二アンカー部7が設けられている。第二アンカー部7は、対応するリード線部11の先端部を下方に曲げることで形成されている。第二アンカー部7は、樹脂部材2内に埋め込まれている。第一実施形態では、第二アンカー部7の形状は、直方体状に形成されている。なお、第一実施形態では、第二アンカー部7と端子部50〜57のなす角θがおよそ90°であるが、当該角度θは90°に限られない。換言すると、第二アンカー部7は端子部50〜57に対して直角方向(θ=90°)に曲げられて形成されているが、当該曲げ方向は直角方向以外、すなわち0°<θ<90°、又は90°<θ<180°であっても良い。
このように、リードフレーム1は、端子部40〜57と、第一アンカー部6と、第二アンカー部7と、回路の配線を構成する配線部分(コネクタ端子部1Aを含む)と、で構成されている。端子部40〜57は、リードフレーム1の一部分が電子部品A、Bに電気的に接続可能に樹脂部材2から露出したものである。コネクタ端子部1Aは、樹脂部材2から露出し、後述するコネクタケース部91の内側に配置されるコネクタ端子を構成する。
第一実施形態において、ランド31、32の側壁(側面)Yは、電子部品A、Bが第一面2aから突出しない高さに形成されている(図7参照)。つまり、ランド31、32の深さは、電子部品A、Bの高さよりも大きい。これにより、電子部品A、Bがより安定してランド31、32内に配置される。
第一蓋部材8は、図7に示すように、樹脂部材2の第一面2aを被覆するための樹脂製の部材であって、当該第一面2a上に配置されている。第一蓋部材8は、樹脂部材2とは別に製造されている。第一蓋部材8は、図7及び図8に示すように、ランド31、32に対向する部位に凹部81を有している。換言すると、第一蓋部材8のランド31、32に対向する部位には、それぞれ凹部81が形成されている。具体的に、凹部81は、ランド31、32の縁部の全周に配置されたリブ811と、リブ811を側壁として凹部81の底面を構成する底面部位812と、を備えている。つまり、第一蓋部材8は、少なくとも、底面部位812を含む略板状の本体部分80と、本体部分80の下面から下方に突出するリブ811と、を備えている。
リブ811は、ランド31、32の開口の周囲を囲むように配置されている。リブ811は、上下方向に延伸している。リブ811は、中空の角柱状(枠状)に形成されている。本実施形態では、第一面2aに対向する対向面8aの縁部に別のリブ811aが形成されており、リブ811aの一部がリブ811の一部を構成している。底面部位812は、本体部分80の一部であり、平板状に形成されている。底面部位812は、リブ811の開口(ランド31、32の開口)を塞ぐように、リブ811の上端部に固定されている。
凹部81は、第一蓋部材8が電子部品A、Bに接触しないように、電子部品A、Bと第一蓋部材8(本体部分80)との間にクリアランスC1、C2を形成している。第一実施形態では、電子部品Aの高さが電子部品Bの高さよりも小さく、ランド31、32の深さ及び凹部81の深さがそれぞれ等しいため、クリアランスC1のほうがクリアランスC2よりも大きい(C1>C2)。この凹部81は、少なくとも第一蓋部材8が樹脂部材2に配置された状態(少なくともオーバーモールド前の状態)で、クリアランスC1、C2を形成している。凹部81とランド31、32により、電子部品A、Bが配置される閉鎖空間が形成されている。
さらに第一実施形態のクリアランスC1、C2は、後に実施されるオーバーモールド時(2次成形時)の圧力を計算又はシミュレーションし、推定される第一蓋部材8の変形量(推定変形量)に基づいて設定されている。換言すると、凹部81は、オーバーモールド時の影響を予め演算して推定された第一蓋部材8の推定変形量に基づいて、形成されている。第一実施形態の凹部81は、オーバーモールドによっても電子部品A、Bと第一蓋部材8が接触しないように、推定変形量よりも大きいクリアランスC1、C2を形成している。クリアランスC1、C2は、電子部品A、Bと第一蓋部材8とが接触しない最小のクリアランス以上に設定されている。つまり、第一実施形態の凹部81は、オーバーモールド後(変形後)でも、クリアランスを形成する。
なお、第一蓋部材8には、樹脂部材2に固定(仮止め)するための固定手段(図示せず)が形成されている。固定手段は、樹脂部材2との間で係合関係が形成される構成であり、例えば樹脂部材2に形成されたピンが圧入される溝、又は樹脂部材2に形成された溝に圧入されるピン等である。また、上述したように、本体部分80下面(対向面8a)の縁部の全周には、樹脂部材2の第一面2aが露出しないように、リブ811a(及び/又はリブ811)により側壁が形成されている。
また、第一実施形態において、樹脂部材2の樹脂と第一蓋部材8の樹脂は異なっている。樹脂部材2の樹脂は、はんだ付け等の接続作業に耐えうる樹脂である。第一蓋部材8の樹脂は、樹脂部材2よりも熱耐性が低い樹脂である。ただし、両樹脂は、同じであっても良い。
第一実施形態の電子回路部品によれば、第一蓋部材8にランド31、32に対応した凹部81が形成されているため、後のオーバーモールドにより第一蓋部材8が変形した場合でも、当該変形分がクリアランスC1、C2に吸収され、電子部品に応力が加わることが抑制される。さらに、第一実施形態によれば、クリアランスC1、C2が推定変形量に基づいて設定されているため、オーバーモールド後にも電子部品A、Bと第一蓋部材8との間にクリアランスを形成することができる。これにより、オーバーモールド時の第一蓋部材8の変形による第一蓋部材8と電子部品A、Bとの接触が抑制され、電子部品A、Bに応力がかかることがより確実に抑制される。また、推定変形量に基づいて凹部81を形成することで、必要以上のクリアランスを形成することが抑制され、電子回路部品の大型化が抑制される。
また、第一実施形態では、1つのランド31、32に1つの電子部品A、Bが配置され、各ランド31、32に対して凹部81が形成されている。このため、各電子部品A、Bに対して1つのランド31、32と1つの凹部81により強固な閉鎖空間が形成され、電子部品A、Bへの応力の付加がさらに抑制される。
また、第一実施形態によれば、オーバーモールドにより底面部位812が凹部81の開口まで押し込まれたとしても、電子部品A、Bが第一面2aから突出せずランド31、32内に収容されているため、ランド31、32の側壁によって電子部品A、Bへの応力の付加は抑制される。
なお、図9に示すように、電子部品A、Bの上端部は、第一面2aから突出していても良い。つまり、電子部品A、Bの高さ(上下長さ)は、ランド31、32の深さ(上下長さ)より大きくても良い。この場合でも、凹部81は、電子部品A、Bと第一蓋部材8との間にクリアランスC2以上のクリアランスを形成するように、形成されることが好ましい。この構成によれば、電子部品A、Bの配置作業及びはんだ付け作業はさらに容易となる。
<第二実施形態>
第二実施形態の電子回路部品は、主に凹部81がリブ811により形成されていない点で第一実施形態と異なっている。したがって、異なっている部分について説明する。第一実施形態と同じ符号は、第一実施形態と同様の構成を示すものであって、先行する説明が参照される。
図10に示すように、第二実施形態の凹部81は、第一面2aに対向する第一蓋部材8の対向面8aを、凹弧状に凹ませて形成されている。凹部81は、第一実施形態同様、各ランド31、32に対向して形成されている。凹部81は、電子部品A、Bと第一蓋部材8との間にクリアランスC1、C2を形成する。この構成により、第一実施形態と同様の効果が発揮される。
なお、図11に示すように、第二実施形態においても、第一実施形態同様、電子部品A、Bの上端部が第一面2aから突出していても良い。また、第一又は第二実施形態において、一部の電子部品A、Bの上端部が第一面2aから突出していても良い。これらの場合でも、凹部81の深さは、クリアランスC2以上のクリアランスが確保できるように形成されることが好ましい。第一実施形態の場合、リブ811は、例えば、最も突出している電子部品A、Bに合わせて形成されても良い。第二実施形態の場合、例えば、各凹部81の深さは、各電子部品A、Bの突出量に応じて形成されても良い。
<第三実施形態>
第三実施形態の電子回路部品は、主に電子部品A、Bが樹脂部材2の第二面2b(下面)側にも配置されている点で第一実施形態と異なっている。したがって、異なっている部分について説明する。第一実施形態と同じ符号は、第一実施形態と同様の構成を示すものであって、先行する説明が参照される。
図12に示すように、第三実施形態では、樹脂部材2の第二面2bにも電子部品Aに応じたランド31が形成されている。第二面2bは、樹脂部材2における第一面2aの反対側の面である。つまり、電子部品Aは、リードフレーム1の両面に配置されている。ランド31の構成は、第一面2a側と同様であり、底面Zには電子部品と接続可能な端子部(図示せず)が露出している。
第三実施形態の電子回路部品は、第二面2bに配置される第二蓋部材8Aをさらに備えている。第二蓋部材8Aは、第一蓋部材8と同様の構成である。つまり、第二蓋部材8Aにおける第二面2bのランド31に対向する部位には、凹部(「第二の凹部」に相当する)81が形成されている。第二蓋部材8Aの凹部81は、第一実施形態同様、電子部品Aと第二蓋部材8Aとの間にクリアランスC1を形成している。樹脂部材2の第二面2bは、第二蓋部材8Aに被覆されている。なお、第二面2bには、さらに電子部品Bが配置されるランド32が形成されていても良い。この場合、第二蓋部材8Aには、第一実施形態同様、ランド32に対応した凹部81が形成される。
この構成によれば、第一実施形態と同様の効果が発揮される上、電子部品A、Bの搭載量を増大させることができる。なお、第三実施形態の第一蓋部材8及び/又は第二蓋部材8Aの凹部81は、第二実施形態同様、リブ811を用いない凹部81であっても良い。
<第四実施形態>
第四実施形態の電子回路部品は、オーバーモールドされたものである点で第一実施形態と異なっている。したがって、異なっている部分について説明する。第一実施形態と同じ符号は、第一実施形態と同様の構成を示すものであって、先行する説明が参照される。
図13及び図14に示すように、第四実施形態の電子回路部品は、オーバーモールド部材9をさらに備えている。オーバーモールド部材9は、リードフレーム1の一部、樹脂部材2、及び第一蓋部材8を被覆する樹脂製の部材である。オーバーモールド部材9は、第一実施形態の電子回路部品を、全体的に、樹脂(例えばPBT等)によりオーバーモールド(2次成形)して形成されている。
オーバーモールド部材9は、第一実施形態の電子回路部品を被覆する本体部90と、本体部90から一端部から突出するコネクタケース部91と、本体部90の端部(ここでは他端部)に形成された固定部92と、を備えている。コネクタケース部91は、筒状に形成され、内側にリードフレーム1の一部であるコネクタ端子部1Aが露出している。固定部92には、車両に固定するための固定用金属部材がインサートされている。
第四実施形態の凹部81は、電子部品A、Bと第一蓋部材8との間にクリアランスを形成している。つまり、オーバーモールド部材9を形成するための2次成形によって第一蓋部材8が変形した場合でも、あるクリアランスが確保されて電子部品A、Bと第一蓋部材8は接触していない。この構成により、オーバーモールド時の電子部品A、Bへの応力の付加は抑制される。なお、第四実施形態のオーバーモールド部材9を形成する対象は、第一実施形態の電子回路部品に限らず、第二又は第三実施形態の電子回路部品であっても良い。例えば図15に示すように、第四実施形態は、第三実施形態の電子回路部品がオーバーモールド部材9内に配置されていても良い。
<その他>
本発明は、上記実施形態に限られない。例えば、ランド31、32の側面Yは傾斜していなくても良い。ただし、上記実施形態のように、側面Yが、上方側(開口側)ほど開口面積が拡大するように傾斜していることで、電子部品A、Bの配置作業は容易となる。また、ランド31、32の平面形状(上方から見た形状)は、矩形状に限らず、電子部品に応じて円状でも他の多角形状でも良い。この場合、凹部81の形状もランド31、32に応じた形状であっても良い。
また、各凹部81の深さは、互いに異なっていても良く、例えば電子部品A、Bに応じて形成されても良い。また、第二実施形態の凹部81の断面形状は、ドームのような弧状に限らず、例えば角状又は弧状と角状の組み合わせであっても良い。また、凹部81は、推定変形量に基づいたクリアランスを形成しないものでも良い。凹部81が少しでもクリアランスを形成することで、蓋部材8、8Aの変形が吸収され、オーバーモールド時の応力付加が抑制される。
電子部品A、Bの種別や態様も上記実施形態に限られない。また、ランド31、32内において、端子部(40〜57)のサイズや数は、実装される電子部品のサイズや端子数に対応するように設定されても良い。つまり、端子部(40〜57)は、電子部品の種別・態様に応じてランド31、32内に配置可能である。また、アンカー部6、7は、設けなくても良い。また、アンカー部6、7は、1又は複数の端子部40〜57に設けても良い。また、第一面2a等の面(2a、2b、8a)は、本実施形態では平面状の部位であるが、凹凸がある面(一方側部位)を含む概念である。
リードフレーム1は、例えば、IC部品に用いられる銅材、アロイ材、又はコバール材で形成されても良い。リードフレーム1は、はんだ付け性を向上させるため表面処理(例えばすずめっき等)が施されていることが好ましい。本実施形態の電子回路部品は、例えば加速度センサやECU(電子制御ユニット)に用いることができる。
1:リードフレーム、 2:樹脂部材、 2a:第一面、 2b:第二面、
31、32:ランド、
40、41、42、43、44、45、46、47、48、49:端子部、
50、51、52、53、54、55、56、57:端子部、
6:第一アンカー部、 7:第二アンカー部、 Z:底面、
8:第一蓋部材、 81:凹部、 811:リブ、 812:底面部位、
80:本体部分、 8a:対向面、 8A:第二蓋部材、
9:オーバーモールド部材、 90:本体部、 91:コネクタケース部、
92:固定部、 A、B:電子部品、 C1、C2:クリアランス

Claims (11)

  1. 電子部品(A、B)と、
    前記電子部品の配置に対応した回路パターンを形成するリードフレーム(1)と、
    インサート成形により前記リードフレームの一部が内部に配置された樹脂部材(2)と、
    前記電子部品が配置された前記樹脂部材の第一面(2a)を被覆する第一蓋部材(8)
    と、
    を備え、
    前記樹脂部材の第一面には、前記電子部品が配置される凹形状のランド(31、32)が形成され、
    前記ランドの底面(Z)には、前記リードフレームの一部であって前記電子部品に電気的に接続される複数の端子部(40〜57)が配置され、
    前記第一蓋部材のうち前記ランドに対向する部位には、前記電子部品と前記第一蓋部材との間にクリアランス(C1、C2)を形成する凹部(81)が形成され
    前記凹部は、オーバーモールド時の影響を予め演算して推定された前記第一蓋部材の推定変形量に基づいて形成されていることを特徴とする電子回路部品。
  2. 電子部品(A、B)と、
    前記電子部品の配置に対応した回路パターンを形成するリードフレーム(1)と、
    インサート成形により前記リードフレームの一部が内部に配置された樹脂部材(2)と、
    前記電子部品が配置された前記樹脂部材の第一面(2a)を被覆する第一蓋部材(8)
    と、
    を備え、
    前記樹脂部材の第一面には、前記電子部品が配置される凹形状のランド(31、32)が形成され、
    前記ランドの底面(Z)には、前記リードフレームの一部であって前記電子部品に電気的に接続される複数の端子部(40〜57)が配置され、
    前記第一蓋部材のうち前記ランドに対向する部位には、前記電子部品と前記第一蓋部材との間にクリアランス(C1、C2)を形成する凹部(81)が形成され
    前記樹脂部材及び前記第一蓋部材を被覆するオーバーモールド部材(9)をさらに備え、
    前記凹部は、前記オーバーモールド部材が配置された状態で、前記電子部品と前記第一蓋部材との間にクリアランスを形成することを特徴とする電子回路部品。
  3. 電子部品(A、B)と、
    前記電子部品の配置に対応した回路パターンを形成するリードフレーム(1)と、
    インサート成形により前記リードフレームの一部が内部に配置された樹脂部材(2)と、
    前記電子部品が配置された前記樹脂部材の第一面(2a)を被覆する第一蓋部材(8)
    と、
    を備え、
    前記樹脂部材の第一面には、前記電子部品が配置される凹形状のランド(31、32)が形成され、
    前記ランドの底面(Z)には、前記リードフレームの一部であって前記電子部品に電気的に接続される複数の端子部(40〜57)が配置され、
    前記第一蓋部材のうち前記ランドに対向する部位には、前記電子部品と前記第一蓋部材との間にクリアランス(C1、C2)を形成する凹部(81)が形成され
    前記樹脂部材の前記第一面と反対側の面である第二面(2b)に配置される第二蓋部材(8A)を備え、
    前記樹脂部材の前記第二面には、前記電子部品が配置される凹形状の前記ランド(31)が形成され、
    前記ランドの底面(Z)には、前記リードフレームの一部であって前記電子部品に電気的に接続される複数の端子部が配置され、
    前記第二蓋部材のうち前記第二面の前記ランドに対向する部位には、前記電子部品と前記第二蓋部材との間にクリアランス(C1)を形成する第二の凹部(81)が形成され、
    前記第二の凹部は、オーバーモールド時の影響を予め演算して推定された前記第二蓋部材の推定変形量に基づいて形成されていることを特徴とする電子回路部品。
  4. 電子部品(A、B)と、
    前記電子部品の配置に対応した回路パターンを形成するリードフレーム(1)と、
    インサート成形により前記リードフレームの一部が内部に配置された樹脂部材(2)と、
    前記電子部品が配置された前記樹脂部材の第一面(2a)を被覆する第一蓋部材(8)
    と、
    を備え、
    前記樹脂部材の第一面には、前記電子部品が配置される凹形状のランド(31、32)が形成され、
    前記ランドの底面(Z)には、前記リードフレームの一部であって前記電子部品に電気的に接続される複数の端子部(40〜57)が配置され、
    前記第一蓋部材のうち前記ランドに対向する部位には、前記電子部品と前記第一蓋部材との間にクリアランス(C1、C2)を形成する凹部(81)が形成され
    前記樹脂部材の前記第一面と反対側の面である第二面(2b)に配置される第二蓋部材(8A)を備え、
    前記樹脂部材の前記第二面には、前記電子部品が配置される凹形状の前記ランド(31)が形成され、
    前記ランドの底面(Z)には、前記リードフレームの一部であって前記電子部品に電気的に接続される複数の端子部が配置され、
    前記第二蓋部材のうち前記第二面の前記ランドに対向する部位には、前記電子部品と前記第二蓋部材との間にクリアランス(C1)を形成する第二の凹部(81)が形成され、
    前記樹脂部材、前記第一蓋部材、及び前記第二蓋部材を被覆するオーバーモールド部材(9)をさらに備え、
    前記凹部及び前記第二の凹部は、前記オーバーモールド部材が配置された状態で、前記電子部品と前記第一蓋部材との間、及び前記電子部品と前記第二蓋部材との間にクリアランスを形成することを特徴とする電子回路部品。
  5. 前記第二の凹部は、オーバーモールド時の影響を予め演算して推定された前記第二蓋部材の推定変形量に基づいて形成されている請求項に記載の電子回路部品。
  6. 前記凹部は、オーバーモールド時の影響を予め演算して推定された前記第一蓋部材の推定変形量に基づいて形成されている請求項2〜5の何れか一項に記載の電子回路部品。
  7. 前記樹脂部材の前記第一面と反対側の面である第二面(2b)に配置される第二蓋部材(8A)を備え、
    前記樹脂部材の前記第二面には、前記電子部品が配置される凹形状の前記ランド(31)が形成され、
    前記ランドの底面(Z)には、前記リードフレームの一部であって前記電子部品に電気的に接続される複数の端子部が配置され、
    前記第二蓋部材のうち前記第二面の前記ランドに対向する部位には、前記電子部品と前記第二蓋部材との間にクリアランス(C1)を形成する第二の凹部(81)が形成されている請求項に記載の電子回路部品。
  8. 1つの前記ランドには、1つの前記電子部品が配置される請求項1〜7の何れか一項に記載の電子回路部品。
  9. 前記ランドの側壁(Y)は、前記電子部品が前記第一面から突出しない高さに形成されている請求項1〜8の何れか一項に記載の電子回路部品。
  10. 前記凹部は、前記ランドの縁部の全周に配置されたリブ(811)と、前記リブを側壁として前記凹部の底面を構成する底面部位(812)と、を備える請求項1〜の何れか一項に記載の電子回路部品。
  11. 前記凹部は、前記第一面に対向する前記第一蓋部材の対向面(8a)を凹ませて形成されている請求項1〜の何れか一項に記載の電子回路部品。
JP2014222839A 2014-10-31 2014-10-31 電子回路部品 Active JP6256301B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222839A JP6256301B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 電子回路部品
DE112015004927.4T DE112015004927T5 (de) 2014-10-31 2015-10-29 Elektronische Schaltungskomponente
US15/522,519 US20170323857A1 (en) 2014-10-31 2015-10-29 Electronic circuit component
PCT/JP2015/005449 WO2016067621A1 (ja) 2014-10-31 2015-10-29 電子回路部品
CN201580058239.7A CN107078103A (zh) 2014-10-31 2015-10-29 电子电路部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222839A JP6256301B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 電子回路部品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016092109A JP2016092109A (ja) 2016-05-23
JP2016092109A5 JP2016092109A5 (ja) 2017-01-19
JP6256301B2 true JP6256301B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=55856985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014222839A Active JP6256301B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 電子回路部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170323857A1 (ja)
JP (1) JP6256301B2 (ja)
CN (1) CN107078103A (ja)
DE (1) DE112015004927T5 (ja)
WO (1) WO2016067621A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239043A (ja) * 1984-05-14 1985-11-27 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置用パツケ−ジの製造方法
IT1221258B (it) * 1988-06-22 1990-06-27 Sgs Thomson Microelectronics Contenitore plastico a cavita' per dispositivi semiconduttore
US5543657A (en) * 1994-10-07 1996-08-06 International Business Machines Corporation Single layer leadframe design with groundplane capability
JP2755244B2 (ja) * 1996-01-30 1998-05-20 日本電気株式会社 半導体装置用モールドキャップ
JP2842355B2 (ja) * 1996-02-01 1999-01-06 日本電気株式会社 パッケージ
AUPR245301A0 (en) * 2001-01-10 2001-02-01 Silverbrook Research Pty Ltd An apparatus (WSM06)
JP2002334944A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Nec Corp 中空構造パッケージ
JP2002368028A (ja) * 2001-06-13 2002-12-20 Nec Corp 半導体パッケージ及びその製造方法
KR100524974B1 (ko) * 2003-07-01 2005-10-31 삼성전자주식회사 양면 스택 멀티 칩 패키징을 위한 인라인 집적회로 칩패키지 제조 장치 및 이를 이용한 집적회로 칩 패키지제조 방법
JP4889974B2 (ja) * 2005-08-01 2012-03-07 新光電気工業株式会社 電子部品実装構造体及びその製造方法
JP2008227087A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Denso Corp 半導体素子
JP5732286B2 (ja) * 2011-03-16 2015-06-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8643169B2 (en) * 2011-11-09 2014-02-04 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor sensor device with over-molded lid

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016092109A (ja) 2016-05-23
DE112015004927T5 (de) 2017-07-13
CN107078103A (zh) 2017-08-18
US20170323857A1 (en) 2017-11-09
WO2016067621A1 (ja) 2016-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2339902B1 (en) Printed wiring board connecting structure
JP6663565B2 (ja) 基板用コネクタ
JP2022103329A (ja) コネクタ
JP6167294B2 (ja) コイル部品
JP5912632B2 (ja) コネクタ
US20080264683A1 (en) Metal wiring plate
JP6398354B2 (ja) コネクタ
JP6844455B2 (ja) 回路装置
US20110312213A1 (en) Flat Cable Wiring Structure
JP6044412B2 (ja) リード端子と回路基板との接続構造、回路構成体及び電気接続箱
JP2009302422A (ja) 半導体素子の取付構造
JP2010103446A (ja) 電子回路基板の収容装置
JP6075637B2 (ja) 回路構成体及びインレイ
JP6256301B2 (ja) 電子回路部品
JP5278269B2 (ja) 基板用コネクタ
WO2016017094A1 (ja) 電子回路部品
JPWO2019181109A1 (ja) コンデンサ
WO2013080588A1 (ja) ダイオードの取付構造
JP6666320B2 (ja) 樹脂成型基板及びコンデンサの実装構造
JP5811884B2 (ja) 基板用端子金具
JP5568974B2 (ja) 回路構成体
JP2011060479A (ja) コネクタの基板表面実装構造
JP4912350B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP7570036B2 (ja) コンデンサ
WO2016031218A1 (ja) 電子回路部品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6256301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250