JP4912350B2 - 電子装置の製造方法 - Google Patents

電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4912350B2
JP4912350B2 JP2008113763A JP2008113763A JP4912350B2 JP 4912350 B2 JP4912350 B2 JP 4912350B2 JP 2008113763 A JP2008113763 A JP 2008113763A JP 2008113763 A JP2008113763 A JP 2008113763A JP 4912350 B2 JP4912350 B2 JP 4912350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
case
circuit board
electronic device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008113763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009266553A (ja
Inventor
嘉貴 石黒
Original Assignee
アール・ビー・コントロールズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アール・ビー・コントロールズ株式会社 filed Critical アール・ビー・コントロールズ株式会社
Priority to JP2008113763A priority Critical patent/JP4912350B2/ja
Publication of JP2009266553A publication Critical patent/JP2009266553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912350B2 publication Critical patent/JP4912350B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、イオン発生装置等の電子装置の製造方法に関する。
従来のこの種の電子装置は回路基板を樹脂製のケース内に収納している。回路基板を収納させた状態でケースを封止すると、回路基板と外部機器とを電気的に接続するため、電子装置側にコネクタを設ける必要がある。
このような電子装置にコネクタを設けるものとして、コネクタの端子をケース内側に突出させ、さらにこの突出した部分を略直角に曲げた状態で回路基板に挿入して半田付けしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−263069号公報(図2)
上記従来の電子装置では、回路基板上にコネクタが位置することになるので、ケースの厚みが厚くなるという不具合が生じる。また、コネクタをケースと別体に形成すると、コネクタを取り付ける部分の周囲に、コネクタとケースとが干渉しないようにスペースを確保しなければならず、ケースを小型化できないという不具合が生じる。
なお、コネクタをケースに一体に形成すると厚さ方向の寸法を短くすることができるが、コネクタの端子を回避して回路基板をケース内に入れ、横方向に回路基板をずらして回路基板が端子の後方に回り込むようにしなければならないので、回路基板が移動できるスペースを確保するためケースが大型化するという新たな不具合が生じる。
そこで本発明は、上記の問題点に鑑み、可及的にケースを小型化することのできる電子装置の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明による電子装置の製造方法は、上方に開口する有底のケース本体内に回路基板を収納し、ケース本体に一体に形成したコネクタ部の端子を回路基板の所定の位置に半田付けする電子装置の製造方法において、上記コネクタ部の端子をケース内側に突出させない状態で、上記開口からケース本体内に回路基板を収納させた後、端子の先端が回路基板の上面の所定位置に到達するまでケース内側に向かって押し込み、ケース内側に突出した端子を回路基板の所定位置に、上記開口から半田付けすることを特徴とする。
なお、上記ケースは熱可塑性の樹脂で成形されており、上記端子は金属性のジグに押されてケース内側に押し込まれるものであって、端子を押し込んだ後ジグが端子に当接したままの状態で上記半田付けを行い、端子の熱をジグに伝導させて、ケースの端子と接触している部分が溶融しないようにすることが望ましい。
以上の説明から明らかなように、本発明は、コネクタをケースと一体に形成した場合であっても回路基板をケース内にセットする際にはコネクタの端子が邪魔にならないので、ケースの大きさを回路基板の形状に合わせて可及的に小さくすることができる。
図1を参照して、1はケース本体であり、熱可塑性の合成樹脂で形成されている。このケースの側面の一部にコネクタ部11を一体に形成した。このコネクタ部11には外部からのコネクタが接続されるため、コネクタ部11内には端子2を挿入する必要がある。
端子2はケース本体1に設けられた挿入口12に外側から圧入される。ただし、第1ステップとして、端子2の先端が挿入口12から突出しない位置まで端子2を挿入しておく。その状態で、回路基板4をケース本体1内にセットする。回路基板4には端子2が半田付けされるランド41が設けられており、回路基板4をケース本体1内にセットすると、これらランド41が挿入口12の近傍に位置し、かつ挿入口12の下縁の高さと回路基板4の上面の高さがほぼ同じ高さになるように設定されている。
回路基板4がケース本体1内にセットされると、挿入口12に途中まで挿入されている端子2をジグ3で所定の位置まで押し込む。すると、端子2の先端はランド41の上面に移動しその状態で端子2の先端をランド41に半田付けする。なお、ジグ3は金属性であり、端子2をランド41に半田付けする間、ジグ3を端子2に当接させたままにして、端子2の熱をジグ3に伝導させて端子2が高温にならないように冷却する。仮にジグ3を端子2から離して半田付けすると、端子2が高温になり挿入口12の周囲が溶融する恐れがあるからである。
端子2をランド41に半田付けする構成が終了すると、蓋板5をケース本体1に接着してケース本体1の上面開口を封止する。接着剤が硬化して蓋板5の接着が完了すると、ケース本体1の側面に設けた開口13が上面に位置するように姿勢を変えて、この開口13からケース本体1内に樹脂を流し込んでポッティングして電子装置が完成する。
なお、本発明は上記した形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えてもかまわない。
本発明の一実施の形態の構成を示す図
符号の説明
1 ケース本体
2 端子
3 ジグ
4 回路基板
5 蓋板
11 コネクタ部
12 挿入口
41 ランド

Claims (2)

  1. 上方に開口する有底のケース本体内に回路基板を収納し、ケース本体に一体に形成したコネクタ部の端子を回路基板の所定の位置に半田付けする電子装置の製造方法において、上記コネクタ部の端子をケース内側に突出させない状態で、上記開口からケース本体内に回路基板を収納させた後、端子の先端が回路基板の上面の所定位置に到達するまでケース内側に向かって押し込み、ケース内側に突出した端子を回路基板の所定位置に、上記開口から半田付けすることを特徴とする電子装置の製造方法。
  2. 上記ケースは熱可塑性の樹脂で成形されており、上記端子は金属性のジグに押されてケース内側に押し込まれるものであって、端子を押し込んだ後ジグが端子に当接したままの状態で上記半田付けを行い、端子の熱をジグに伝導させて、ケースの端子と接触している部分が溶融しないようにしたことを特徴とする請求項1に記載の電子装置の製造方法。
JP2008113763A 2008-04-24 2008-04-24 電子装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4912350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113763A JP4912350B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 電子装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113763A JP4912350B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 電子装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009266553A JP2009266553A (ja) 2009-11-12
JP4912350B2 true JP4912350B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=41392136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008113763A Expired - Fee Related JP4912350B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 電子装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4912350B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05258828A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Sony Corp コネクタのピン固定治具
JP2581460B2 (ja) * 1994-06-21 1997-02-12 日本電気株式会社 調整ねじ付ストリップライン及びこのストリップラインの組立方法
JPH0817495A (ja) * 1994-07-05 1996-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 電子ユニット用コネクタ付ケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009266553A (ja) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4242401B2 (ja) 半導体装置
CN107926120A (zh) 具有能经由插座元件灵活放置的器件的电子装置模块及其制造方法
JP2007286015A (ja) センサ装置
JP6844455B2 (ja) 回路装置
CN106025680B (zh) 电接线盒
JPWO2013054727A1 (ja) 電源制御装置
JP5464215B2 (ja) 表面実装型電子部品
JP2010022117A (ja) 回路構成体
CN104518300B (zh) 电子电路装置
JPWO2016166925A1 (ja) 電子部品およびそれを用いた電子機器
JP4912350B2 (ja) 電子装置の製造方法
KR101948101B1 (ko) 전자 제어 장치
JP6798436B2 (ja) 回路装置、回路装置の製造方法、およびコネクタ
JP2005033109A (ja) チップ型電子部品
JP2017208273A (ja) 電子装置
JP6166654B2 (ja) 電子回路ユニットにおける外装ケースの成形方法
JP2017045699A (ja) 電気システム、電気装置、および電気装置の製造方法
JP5370731B2 (ja) 回路ユニット、回路構成体、電気接続箱および回路ユニットの製造方法
JP2014053382A (ja) 筺体及び電子装置
CN113196427B (zh) 电容器
TW201505269A (zh) 電連接器及其組合
JP6251565B2 (ja) 電子回路ユニット及びその製造方法
JP4893705B2 (ja) 電子装置
US20170323857A1 (en) Electronic circuit component
JP2010178430A (ja) 回路構成体、及び電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees