JP2005317293A - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005317293A
JP2005317293A JP2004132285A JP2004132285A JP2005317293A JP 2005317293 A JP2005317293 A JP 2005317293A JP 2004132285 A JP2004132285 A JP 2004132285A JP 2004132285 A JP2004132285 A JP 2004132285A JP 2005317293 A JP2005317293 A JP 2005317293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ffc
fpc
electrical connector
separation wall
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004132285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4368237B2 (ja
Inventor
Shinichi Yasui
伸一 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004132285A priority Critical patent/JP4368237B2/ja
Priority to TW094112342A priority patent/TWI327798B/zh
Priority to KR1020050034864A priority patent/KR101107580B1/ko
Priority to CN2005100701055A priority patent/CN1691420B/zh
Publication of JP2005317293A publication Critical patent/JP2005317293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368237B2 publication Critical patent/JP4368237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

【課題】 無鉛化メッキのFFCやFPCを保持する際に常時加わっている応力によってウィスカーが成長しても隣接する端子間の短絡が起きない電気コネクタを提供することを目的とする。
【解決手段】 端子10の間に位置する分離壁9をハウジング1の壁部17に近づく方向に、FFC,FPCベース3の厚みより若干小さい隙間になるよう伸長させた伸長分離壁6を形成することで、FFC,FPCの絶縁部11と伸長分離壁6を密着させ各端子の接点8が四方を閉塞された空間に存在するように構成する。このため接点8より成長するウィスカー15は伸長分離壁6によって隣接するコンタクトビーム2あるいは接点8に到達することを阻まれ、短絡に至らない。
【選択図】 図4

Description

本発明はフレキシブル・フラット・ケーブル(以下、FFC)若しくはフレキシブル・プリント・サーキットボード(以下、FPC)用の電気コネクタに関する。
図7はFFCあるいはFPCを挿入した状態の従来のコネクタの正面図、図8は図7のC−Cに沿った断面図である。
この従来の電気コネクタは、ハウジング1と、その接続面よりハウジング内部に向かって形成された端子装着空間に固定、支持された端子のコンタクトビーム2を備え、ハウジング1には前記コンタクトビーム2の各々が交差、接触しない様に分離壁9が設けられている。5は端子の固定部である。
この分離壁9の高さは、FFC,FPCのベース3の厚さより大きい隙間が端子装着空間の内壁17との間に確保される寸法に設定され、前記コンタクトビーム2と前記端子装着空間の内壁17の間に、FFC若しくはFPCのベース3を挿入可能に構成され、端子の前記コンタクトビーム2とFFC若しくはFPCの導電パッド4の電気的接続ができるように構成されている。このような電気コネクタは、(特許文献1)などに記載されている。
特開平8−273772号公報
従来の電気コネクタにおいては、分離壁9の高さが低いため、FFC,FPCのベース3との間に空隙14が生じて隣接する接点8がお互いに見える関係にあった。そのため、隣接する接点8より空隙14を通ってお互いにウィスカー15が成長し接触した場合、端子間の短絡を引き起こすという課題を有している。
昨今の環境問題に対応するため、電気部品の無鉛化が導入されているが、安価で汎用性のあるスズメッキを使用した場合には、ウィスカーが生じ易く隣接端子や箔が短絡することが知られている。特に、電気コネクタのように応力が常に加わっている装置では、応力が加わる接点において長さ100〜200μmというウィスカー15の著しい成長が観察されており、電気コネクタおよびFFC,FPC表面メッキの無鉛化の動きを妨げている。
従って、従来の構成の電気コネクタでは、無鉛化のためにスズメッキを使用した場合、コンタクトビーム2とFFC,FPCのベース3との接点8でウィスカーが成長し、隣接するコンタクトビーム2の間の前記空隙に向かって成長して接触することで、電気回路の短絡を起こすという問題がある。
また、この短絡を防ぐために、端子の表面にウィスカーの発生しない金メッキを使う場合もあり、この場合には電気コネクタの価格が高価になるという問題がある。
本発明は斯かる問題点に鑑みてなされたもので、スズメッキなどの無鉛化メッキのFFCやFPCを保持する際に常時加わっている応力によってウィスカーが成長しても隣接するコンタクトプレート間の短絡が起きない電気コネクタを提供することを目的としている。
本発明の請求項1記載の電気コネクタは、幅方向に細長い絶縁性のハウジングに、フレキシブル・フラット・ケーブル(FFC),フレキシブル・プリント・サーキットボード(FPC)の接続端部を挿入できる接続孔を形成し、前記接続孔より前記ハウジング内部に向かって形成された端子装着空間に装着された複数の端子を備え、隣接する前記端子が接触しないよう前記端子間に分離壁を有する電気コネクタにおいて、前記分離壁先端と前記ハウジング内壁との間隔を、前記フレキシブル・フラット・ケーブル(FFC),フレキシブル・プリント・サーキットボード(FPC)のベース厚みより小さく設定したことを特徴とし、FFC,FPCが挿入された場合にFFC,FPCの導電パット間に位置する絶縁部と伸長分離壁を密着させ、各端子およびFFC,FPCの導電パッドが周囲を閉塞された空間に存在するように構成できる。
すなわち本態様によれば、コンタクトビームとFFC,FPCの接点を中心としてFFC,FPCの挿入方向で前後にそれぞれ200μ以上のFFC,FPC絶縁部と密着した伸長分離壁を有することで、接点よりウィスカーが成長しても隣接するコンタクトビームとの短絡は起きない利点がある。
本発明の請求項2記載の電気コネクタは、請求項1において、前記分離壁は、基端部を厚く、先端を薄くすることで、フレキシブル・フラット・ケーブル(FFC),フレキシブル・プリント・サーキットボード(FPC)の導電パット間に位置する絶縁部の幅が狭くても導電パットに乗り上げること無く絶縁部のみと密着するように構成したことを特徴とする。
この本態様によれば、樹脂成形で作られることの多い分離壁の射出成形時における溶融樹脂の流れ込みにも良好であり、流れ込み不良による分離壁の形状不完全が生じない利点がある。
本発明の請求項3記載の電気コネクタは、請求項1および請求項2において、前記分離壁は、少なくとも前記フレキシブル・フラット・ケーブル(FFC)、フレキシブル・プリント・サーキットボード(FPC)の素材より硬度の高い素材で成形したことを特徴とし、FFC,FPCを電気コネクタに挿入した状態で伸長分離壁の先端がFFC,FPCの絶縁部に食込み、絶縁部を塑性変形あるいは弾性変形させることで、分離壁と絶縁部の密着性をより確実なものとできる。
本発明の請求項4記載の電気コネクタは、請求項1および請求項2において、前記分離壁は、少なくとも前記フレキシブル・フラット・ケーブル(FFC)、フレキシブル・プリント・サーキットボード(FPC)の素材より硬度の低い素材で形成したことを特徴とし、FFC,FPCを電気コネクタに挿入した状態で分離壁の先端が押し潰され塑性変形あるいは弾性変形することで、FFC,FPCの絶縁部と分離壁の密着性をより確実なものにできる。
本発明の請求項5記載の電気コネクタは、請求項3および請求項4において、前記分離壁は、前記ハウジングとは異なる絶縁性の部材で形成したことを特徴とし、ハウジング部にはハウジング本来の機能を優先した材料を使い、分離壁にはFFC,FPCの絶縁部と硬度差を付与した密着性を優先した材料を使えるものである。
本発明の請求項1の発明では、電気コネクタにFFC,FPCが挿入された場合、FFC,FPCの導電パットと端子先端が接する接点周囲が、伸長分離壁とFFC,FPCベースの密着により閉塞された空間となることで、この閉塞された空間が接点を中心としてFFC,FPCの挿入方向で前後にそれぞれ200μ以上の密着した分離壁を有することで、接点よりウィスカーが成長しても隣接するコンタクトビームあるいは接点との短絡は起きない効果がある。そのため、端子およびFFC,FPCの表面メッキに安価に無鉛化可能なスズメッキを使用できる利点がある。
本発明の請求項2記載の発明では、先端を薄くすることで、FFC,FPCの導電パット間の絶縁部の幅が狭い小型の電気コネクタでも伸長分離壁が確実に絶縁部のみと当接するという効果を持つと共に成形を行ない易いという効果を持つ。
本発明の請求項3および請求項4の発明は、伸長分離壁の材料をFFC,FPCの絶縁部材料より硬くあるいは軟らかくすることで、FFC,FPCを電気コネクタに挿入した状態で伸長分離壁の先端がFFC,FPCの絶縁部に食込み、あるいは伸長分離壁自身が弾性的、塑性的に変形することで、伸長分離壁の寸法が変形量より小さい量でばらついても絶縁部との密着を維持できる。
以下、本発明の各実施の形態を図1〜図6に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1と図2は本発明の(実施の形態1)の電気コネクタを示している。
図1は正面図、図2は図1のA−A線に沿った断面図である。
この電気コネクタは、幅方向に細長い直方体ブロックとして樹脂成形する絶縁性のハウジング1と、ハウジング1に固定部5でそれぞれ複数個装着された端子10で構成されている。端子10は無鉛半田などで回路基板(図示せず)と接合する接合部13を有している。
ハウジング1は絶縁性の樹脂を箱型に成形してなるもので、上面に接続孔としての開口部16とそこから内部に伸びる壁部17および隣り合う端子10がお互いに交錯して当接しない様に分離する分離壁9により内部空洞18が形成され、端子10は開口部16の近傍にて曲率を持って概略180°曲げられ弾性を有するコンタクトビーム2を有し、その弾性によって接点8は壁部17と当接する様配置されている。
前記端子10は主として弾性を有する銅合金で形成され、その表面は半田との親和性を持ち錆を防ぐために、また無鉛化への環境問題に対応すべくスズメッキを施されたものである。
ハウジング1と一体で成形された分離壁9は、基端を先端よりも厚く、内部空洞18中央に向かって徐々に薄肉となって伸長し断面が三角形状をした伸長分離壁6を有している。
伸長分離壁6の先端部7と前記壁部17の距離tは、図3のFCC,FPCベース3の厚さt1より若干小さく構成されている。
本構成の電気コネクタに挿入されるFFCあるいはFPCは、図3に示すように絶縁性の樹脂であるポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、酢酸ビニルなどを素材とし、厚さt1に均一延展されたベース3上に、銅箔あるいは薄い銅板で形成され表面にスズメッキされた無鉛化仕様の導電パッド4を固着して作られる。
本構成の電気コネクタに前記FFC,FPCを挿入した状態を正面から見た状態を図4に示す。図5は図4のB−B線に沿った断面図を示したものである。
ハウジング1の開口部16より底面12の方向に挿入されるFFC,FPCベース3は、挿入と同時に弾性を持つコンタクトビーム2の押し圧力で押され、FFC,FPCベース3上に形成された導電パット4と接点8で当接しつつハウジング1の壁部17との間であらかじめ定められた圧力を受けながら内部空洞18を底面12の方向に進行し、底面12近傍の所定の位置で挿入を停止する。
接点8はFFC,FPCベース3が電気コネクタから抜けるのを防ぎ、導電パット4を介して回路基板との電気的な導通を行なう。
また同様に挿入時には、FFC,FPCベース3より硬い材料で作られたハウジング1と一体の伸長分離壁6が、FFC,FPCの絶縁部11に当接するとともにFFC.FPCベース3を塑性変形あるいは弾性変形させながら挿入が進行し前記所定の位置にFFC,FPCベース3が到達した後も伸長分離壁6がFFC,FPCベース3に食込んだ状態を維持する。
従って、FFC,FPCベース3の絶縁部11は図4で示すように伸長分離壁6を包むように盛り上がり、密着性を保つ。図5の断面図によれば、FFC,FPCベース3と伸長分離壁6の密着は、接点8を中心にFFC,FPCの挿入方向に前後0.2mm以上維持されることから接点8はFFC,FPCの進行方向以外の四方を絶縁性の樹脂でできた壁で囲まれるように構成されている。このため接点8よりウィスカー15がこれまでの観測上最大と考えられている200μm(=0.2mm)に成長した場合でも、隣接する端子間での短絡を防ぐことが出来る。
なお、前記伸長分離壁6の断面が三角形状を成すのは、FFC,FPCのベース3への食込みを容易にするだけでなく、ハウジング1の小型化、薄型化に伴い端子間10の間隔が小さくなった電気コネクタにおいて、FFC,FPCの絶縁部11の幅が狭くても、伸長分離壁6が導電パット4に乗り上げること無く絶縁部11のみと密着するのを容易にするためである。さらに、この伸長分離壁6の断面が三角形状を成すのは、樹脂成形の方法で作製される伸長分離壁の先端7の薄肉部にも溶融樹脂の流れ込みを容易にし、形状不完全を生じないためである。
(実施の形態2)
図6は本発明の(実施の形態2)の電気コネクタを示し、(実施の形態1)と同一の箇所については同一の符号を付けて説明する。
この(実施の形態2)は、ハウジング1と一体で成形される伸長分離壁6の材料をFFC,FPCベース3より軟らかい材料で作るところが(実施の形態1)とは異なる。
この構成によると、FFC,FPCを電気コネクタに挿入する際、FFC,FPCベース3の表面によって、軟らかい伸長分離壁6の先端部7が弾性変形あるいは塑性変形してFFC,FPCベース3の絶縁部11に密着するため、FFC,FPCの挿入完了後は接点8を中心にFFC,FPCの挿入方向に前後0.2mm以上の密着が維持され、接点8はFFC,FPCの進行方向以外の四方を絶縁性の樹脂でできた壁で囲まれるように構成される。
従って、(実施の形態1)と同様に接点8より成長するウィスカー15による隣接端子どうしの短絡を防止できるという効果が得られる。
なお、伸長分離壁6の断面が三角形状を成すことで、FFC,FPCのベース3との当接で伸長分離壁の先端7が容易に変形するものである。
なお、上記の各実施の形態において、伸長分離壁6とハウジング1は一体で形成しているが、ハウジング1としての複数の端子10を保持しFFC,FPCの導電パッド4との電気的な導通を維持する本来の機能を重視した場合には、伸長分離壁6を一体ではなくそれぞれ独立した部材で作り接合する方法が考えられる。すなわちハウジング1は公知である電気コネクタ本来の機能に適した材料で作製し、伸長分離壁6にFFC,FPCベース3より硬い絶縁性の樹脂を使う、あるいは軟らかい絶縁性の樹脂を使うことで、電気コネクタの性能を変えることなくウィスカー15による隣接端子の短絡を防ぐことができる。
本発明の電気コネクタによれば、端子とFFCあるいはFPCの導電パットとの接点よりウィスカーが成長しても隣接する端子あるいは接点との短絡は起きない効果を有するので、端子およびFFC,FPCの表面メッキに安価なスズメッキを使用でき、産業界の無鉛化の促進に寄与できるものである。
本発明の(実施の形態1)の正面図 図1のA−A線に沿った断面図 FFCあるいはFPCの外観斜視図 同実施の形態でFFCが挿入された状態の正面図 図4のB−B線に沿った断面図 本発明の(実施の形態2)でFFCが挿入された状態の正面図 従来の電気コネクタにFFCが挿入された状態の正面図 図7のC−C線に沿った断面図
符号の説明
1 ハウジング
2 コンタクトビーム(端子)
3 FFCあるいはFPCのベース
4 導電パット
5 固定部
6 伸長分離壁
7 伸長分離壁の先端
8 接点
9 分離壁
10 端子
11 絶縁部
12 底面
13 接合部
14 空隙
15 ウィスカー
16 開口部
17 壁部
18 内部空洞
t 伸長分離壁と壁面の距離
t1 FFCあるいはFPCの絶縁部の厚さ

Claims (5)

  1. 幅方向に細長い絶縁性のハウジングに、フレキシブル・フラット・ケーブル(FFC),フレキシブル・プリント・サーキットボード(FPC)の接続端部を挿入できる接続孔を形成し、前記接続孔より前記ハウジング内部に向かって形成された端子装着空間に装着された複数の端子を備え、隣接する前記端子が接触しないよう前記端子間に分離壁を有する電気コネクタにおいて、
    前記分離壁先端と前記ハウジング内壁との間隔を、前記フレキシブル・フラット・ケーブル(FFC),フレキシブル・プリント・サーキットボード(FPC)のベース厚みより小さく設定した電気コネクタ。
  2. 前記分離壁は、基端部を厚く、先端を薄くすることで、フレキシブル・フラット・ケーブル(FFC),フレキシブル・プリント・サーキットボード(FPC)の導電パット間に位置する絶縁部の幅が狭くても導電パットに乗り上げること無く絶縁部のみと密着するように構成した請求項1に記載の電気コネクタ。
  3. 前記分離壁は、少なくとも前記フレキシブル・フラット・ケーブル(FFC)、フレキシブル・プリント・サーキットボード(FPC)の素材より硬度の高い素材で成形した請求項1または2記載の電気コネクタ。
  4. 前記分離壁は、少なくとも前記フレキシブル・フラット・ケーブル(FFC)、フレキシブル・プリント・サーキットボード(FPC)の素材より硬度の低い素材で形成した請求項1または2記載の電気コネクタ。
  5. 前記分離壁は、前記ハウジングとは異なる絶縁性の部材で形成した請求項3または4記載の電気コネクタ。
JP2004132285A 2004-04-28 2004-04-28 電気コネクタ Expired - Fee Related JP4368237B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132285A JP4368237B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 電気コネクタ
TW094112342A TWI327798B (en) 2004-04-28 2005-04-19 Electrical connector
KR1020050034864A KR101107580B1 (ko) 2004-04-28 2005-04-27 전기 커넥터
CN2005100701055A CN1691420B (zh) 2004-04-28 2005-04-28 电气接插件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132285A JP4368237B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005317293A true JP2005317293A (ja) 2005-11-10
JP4368237B2 JP4368237B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=35346652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004132285A Expired - Fee Related JP4368237B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 電気コネクタ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4368237B2 (ja)
KR (1) KR101107580B1 (ja)
CN (1) CN1691420B (ja)
TW (1) TWI327798B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006164798A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 配線材保持具及び配線材保持具を備えた変換コネクタ
JP2007294501A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Nitto Denko Corp 配線回路基板
JP2007328920A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Iriso Denshi Kogyo Kk コネクタ
JP2008028239A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Sharp Corp プリント配線板および電子機器
JP2008192464A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Fujitsu Ltd コネクタ
JP2010135172A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 接触子、電気端子、電気回路
JP2011090819A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Yazaki Corp フラット回路体用コネクタ
JP2011204372A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toyota Motor Corp 電気配線用コネクタ
JP2017196855A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社ジェイテクト 回路基板組立体、インサート成形品及びインサート成形品の製造方法
WO2018025378A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 三菱電機株式会社 電動駆動装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008040504A1 (de) * 2008-07-17 2010-01-21 Robert Bosch Gmbh Elektrische Schaltungsanordnung
CN102196703B (zh) * 2010-03-16 2015-10-14 日立汽车系统株式会社 电子设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106190A (en) * 1980-12-24 1982-07-01 Hitachi Ltd Laser diode
JPH10255927A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Molex Inc 平型柔軟ケーブル用電気コネクタ
CN2370586Y (zh) * 1998-09-09 2000-03-22 富金精密工业(深圳)有限公司 电连接器
JP3436254B2 (ja) * 2001-03-01 2003-08-11 松下電器産業株式会社 リードフレームおよびその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4526939B2 (ja) * 2004-12-08 2010-08-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線材保持具及び配線材保持具を備えた変換コネクタ
JP2006164798A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 配線材保持具及び配線材保持具を備えた変換コネクタ
JP2007294501A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Nitto Denko Corp 配線回路基板
JP2007328920A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Iriso Denshi Kogyo Kk コネクタ
JP2008028239A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Sharp Corp プリント配線板および電子機器
JP2008192464A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Fujitsu Ltd コネクタ
JP2010135172A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 接触子、電気端子、電気回路
JP2011090819A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Yazaki Corp フラット回路体用コネクタ
JP2011204372A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toyota Motor Corp 電気配線用コネクタ
JP2017196855A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社ジェイテクト 回路基板組立体、インサート成形品及びインサート成形品の製造方法
WO2018025378A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 三菱電機株式会社 電動駆動装置
JPWO2018025378A1 (ja) * 2016-08-04 2018-11-01 三菱電機株式会社 電動駆動装置
US10985628B2 (en) 2016-08-04 2021-04-20 Mitsubishi Electric Corporation Electric drive device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1691420A (zh) 2005-11-02
JP4368237B2 (ja) 2009-11-18
TW200608640A (en) 2006-03-01
CN1691420B (zh) 2010-10-06
TWI327798B (en) 2010-07-21
KR20060047496A (ko) 2006-05-18
KR101107580B1 (ko) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI327798B (en) Electrical connector
US7828585B2 (en) Connector, plug connector and portable terminal equipment
JP3761501B2 (ja) 同軸コネクタ及びそれが実装されるグランドパッド
JP5107811B2 (ja) 基板コネクタ
EP2259381B1 (en) Holding member, mounting structure having the holding member mounted in electric circuit board, and electronic part having the holding member
TW201218523A (en) Connector and socket used in same
JP4851243B2 (ja) コンデンサ内蔵ジョイントコネクタ
JP2004111081A (ja) コネクタ
JP4979998B2 (ja) コネクタ
JP2012005291A (ja) フラットケーブル引廻し構造
JP5544757B2 (ja) 同軸電気コネクタ
US11646518B2 (en) Connector with a contact retained in a housing
US6793533B2 (en) Electrical connector assembly
JP2008059884A (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
JPH08280091A (ja) 電子機器の接続ターミナル
JP4958190B2 (ja) コネクタ
JP5896513B2 (ja) ジャックコネクタ
US7677904B1 (en) Electrical connector with terminals bonded to housing
US20090065334A1 (en) Switch
KR101591655B1 (ko) 솔더링이 가능한 전기 커넥터
JP5144793B2 (ja) コンデンサ内蔵ジョイントコネクタ
JP2010176922A (ja) 基板用コネクタ及び該基板用コネクタを実装したコネクタ付プリント基板
JP2010176924A (ja) 基板用コネクタ及びコネクタを備えた配線基板
JP6815635B2 (ja) コネクタ
JP2020042907A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees