JP2008059884A - 電気コネクタ及びその製造方法 - Google Patents

電気コネクタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008059884A
JP2008059884A JP2006235015A JP2006235015A JP2008059884A JP 2008059884 A JP2008059884 A JP 2008059884A JP 2006235015 A JP2006235015 A JP 2006235015A JP 2006235015 A JP2006235015 A JP 2006235015A JP 2008059884 A JP2008059884 A JP 2008059884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
housing
carrier
plating
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006235015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4287450B2 (ja
Inventor
Masayuki Goto
雅之 後藤
Kazuhiko Ikeda
多彦 池田
Fumio Oshita
文夫 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKAMATSU MEKKI KK
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
TAKAMATSU MEKKI KK
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKAMATSU MEKKI KK, Hirose Electric Co Ltd filed Critical TAKAMATSU MEKKI KK
Priority to JP2006235015A priority Critical patent/JP4287450B2/ja
Priority to US11/892,457 priority patent/US7591652B2/en
Priority to TW096132283A priority patent/TW200822464A/zh
Priority to CN200710142246.2A priority patent/CN101136518B/zh
Publication of JP2008059884A publication Critical patent/JP2008059884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287450B2 publication Critical patent/JP4287450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members

Abstract

【課題】半田・フラックス上りの可能性を低減させる電気コネクタを提供することを課題とする。
【解決手段】キャリア31と一体に設けられた複数の端子部分32をハウジング11との一体成形により該ハウジング11で保持し、該端子部分32とキャリア31との間で切断されて各端子部分が独立せる端子20として形成されている電気コネクタにおいて、端子20はハウジング11に対して非接触の露出面がめっき25を施され、ハウジング11に対して接面している部分の面はめっきされていない。
【選択図】図1

Description

本発明は、ハウジングとの一体成形により該ハウジングにより端子が保持されている電気コネクタ及びその製造方法に関する。
端子がハウジングとの一体成形により該ハウジングにより保持されている電気コネクタは、例えば、特許文献1にて知られている。この特許文献1のコネクタにあっては、キャリアと複数の端子部分とが一体となっているキャリア付端子全面にめっきを施した後、上記端子部分をハウジングとの一体成形により該ハウジングで保持し、しかる後、キャリアを切り離すことにより、製品としての電気コネクタを得ている。
特開平9−259989
特許文献1のコネクタにあっては、キャリア付端子がハウジングとの一体成形前にめっきを施され、キャリア付端子の全面がめっきされる。少なくとも端子部分は全面でめっきされる。
かかる端子部分をハウジングとの一体成形によりハウジングで保持すると、端子がハウジングと接触している面もめっきされていることとなる。
一体成形後に、ハウジングを形成する樹脂の収縮により、僅かではあるがハウジングと端子との間に隙間が生じることがある。さらには、コネクタの小型化・低背化により、端子とハウジングの密着性が低下し、これによっても、隙間を生じることがある。このような隙間をもつコネクタを回路基板上に実装する際に、端子の回路基板との接続部から半田やフラックスが表面張力により、いわゆる半田・フラックス上りを生じ、上記隙間に到達する。特許文献1のコネクタでは、めっきが端子の全面に施されているので、このめっきが上記半田・フラックス上りの傾向をも強めてしまい、容易に半田・フラックスが隙間に入り込み、端子の接触部まで到達し、相手コネクタの端子との接触不良を引き起すことになり、接触信頼性が低下する。又、小型・低背のコネクタでは、接続部と接触部との距離が短くなるので、さらに、半田・フラックスは接触部まで到達し易くなる。これは、さらに隙間を大きく・してしまうことにもなり、ハウジングの端子保持力を低下させてしまう結果ともなる。
さらには、特許文献1のコネクタでは、端子は屈曲成形後にめっきされるので、めっき処理時に端子同士あるいは周囲との衝突による力を突けて変形し易い。又、一体成形時に素材やめっきにより発生するカス等のゴミが端子に付着し、接触不良の原因ともなる。
本発明は、かかる事情に鑑み、端子を、一体成形によりハウジングで保持することとしながら、半田フラックス上りの可能性を低減させることのできる電気コネクタ及びその製造方法を提供することを課題とする。
本発明に係る電気コネクタは、キャリアと一体に設けられた複数の端子部分をハウジングとの一体成形により該ハウジングで保持し、該端子部分とキャリアとの間で切断されて各端子部分が独立せる端子として形成されている。
かかる電気コネクタにおいて、本発明では、端子はハウジングに対して非接触の露出面がめっきを施され、ハウジングに対して接面している部分の面はめっきされていないことを特徴としている。
このような構成の本発明の電気コネクタでは、使用時に、接触部そして接続部は露出されていてめっきが施されているので、それぞれ電気的接触特性そして半田付着特性が良好であり、ハウジングに対して接面している部分の面にはめっきがされていないので、ハウジングと接触面との間に生ずる隙間への半田・フラックス上りの可能性が低くなる。
このような本発明の電気コネクタは、端子部分のハウジングとの一体成形後に、少なくとも端子部分にめっきを施し、しかる後に該端子部分とキャリアとの間での切断を行うことにより製造される。
本発明での「めっき」とは、電気的接触そして半田付けを良好ならしめるめっきであって、例えば、金めっき、銀めっきを意味しており、下地めっきあるいは腐食防止用めっき、例えばニッケルめっきは含んでいない。したがって、本発明において、下地めっきあるいは腐食防止用めっきは端子のハウジングとの接触面に施されていてもよい。
本発明では、以上のように、端子はハウジングに対して非接触である露出面がめっきされていて、接触部そして接続部はそれぞれ電気的接触特性そして半田付着特性を良好に確保しつつ、ハウジングとの接触面にはめっきが施されていないので、いわゆる半田・フラックス上りによって半田・フラックスが端子とハウジングとの接触面に生ずる隙間に進入する可能性が極めて小さい。又、本発明によると、キャリアは端子をその端子部分でハウジングと一体成形した後に、めっきを施し、しかる後にキャリアを切り離すだけで電気コネクタを得るので、製造方法が簡単である。特に、対をなして二列に配列される端子構造では、対向せる端子列のそれぞれにめっきを施した後に一体成形するよりも、一体成形後に全端子を一度にめっきできて、製造が容易となる。
又、本発明では、一体成形後に端子のめっきが施されるので、めっき時の端子の変形が防止される。さらには、一体成形時に素材やめっきにより発生するカス等のゴミがめっき工程で洗浄されて除去されてしまうので、ゴミの付着による接触不良が防止される。
以下、添付図面にもとづき、本発明の一実施形態について説明する。
本実施形態の電気コネクタ10は、図1に見られるように有底箱状をなし、電気絶縁材料である樹脂を成形して作られたハウジング11に凹部12を形成し、該凹部12に相手コネクタ(図示せず)を受け入れるようになっている。上記電気コネクタ10は、図1にて紙面に直角方向に延びていて、平面形状が図2のごとく長い矩形をなしている。すなわち、ハウジング11は、平面形状が矩形をなすような、長手方向に延びる一対の側壁13と、それらの端部を結ぶ端壁14と、これらの側壁13そして端壁14の下端を結ぶ底壁15とを有している。
上記ハウジング11の一対の側壁13のそれぞれは、該側壁13の長手方向に所定間隔をもって複数の端子20が保持されている。この保持は、端子20とハウジング11とを一体成形することによりなされている。対向する一対の側壁13により保持されている端子20は、図1からも判るように、対称な形状をなし、対称に配置されている。
端子20は、細い金属平帯を打抜きそしてその板厚方向に屈曲して作られている。図1に見られるように、端子20は、ハウジング11の側壁13の内面に密着している直状の接触部21と、接触部21よりも上方で端部にかけて逆U字状に屈曲されて曲部をなす導入部22と、上記接触部21の下側でL字状に屈曲されてハウジング11により保持される被保持部23と、被保持部23より延びハウジング11外に突出する接続部24とを有している。
上記端子20の接触部21は、その露呈せる板面がハウジング11の側壁13の内面と同一平面をなしているか、もしくは該側壁13の内面よりも若干突出している。すなわち、接触部21は板厚方向で少なくとも部分的に側壁13内に没入して保持されている。
上記導入部22は、内側曲面22Aが側壁13の上縁内面に密着しかつ端部22Bが側壁13内に没入しており、内側曲面22Aで相手コネクタの端子の導入を容易とし、端部22Bでハウジング11の側壁13によってしっかりと保持されている。
被保持部23は完全にハウジング11に埋没していて、ここで強固に保持されている。
接続部24は、ハウジング11外に延出しているが、ハウジング11外でクランク状に屈曲されていて、その先端部24Aはハウジング11の底面とほぼ同じレベルの面もしくはこれよりも若干下方に位置していて、コネクタが回路基板(図示せず)上に配されたときに、上記接続部24の先端部24Aが回路基板の対応回路部と接面し、半田接続される。
このような、図1に示される本実施形態の電気コネクタは、端子20は露出せる面にめっき層25、すなわち、接触部21と導入部22の一部での露出面に形成されためっき層25Aそして接続部24の表面に形成されためっき層25Bとを有している。このめっき層25は、接触部21と導入部22のめっき層25Aで相手コネクタの端子との電気接触を良好ならしめ、接続部24のめっき層25Bで半田付着を良好とする。又、上記端子20は、ハウジング11と接面している面にはめっきは施されていない。
次に、このような図1のコネクタ10の製作要領を図2にもとづき説明する。
図2は、端子素材30がハウジング11と一体となっている様子を示す平面図である。
図2において、端子素材30はキャリア部分31と端子部分32とを有している。端子素材30は、きわめて長い金属板を打抜き加工して作られ、ロール状に巻回されていて、このロールから引き出されて使用される。
図2の例では、二つの端子素材30が対称に位置している。各端子素材30において、キャリア部分31は端子素材30の長手方向に延びて平帯状をなし、この長手方向で定間隔に係止孔31Aが多数形成されている。この係止孔31Aは、位置決め及び製造過程で端子素材30を上記長手方向に間欠的に送るために、相手方の搬送用爪と係止するための部分を形成している。上記キャリア部分31の内側縁部からは、上記長手方向に対し直角方向に端子部分32の群が、群間で端子部分32の不存在域33を形成しながら、設けられている。端子部分32の一つの群は、一つのコネクタの片方の側壁13に保持される端子の数だけ端子部分32を有している。
端子部分32は、キャリア部分31から長く延びていて、図1で示される接続部24と、屈曲形成された被保持部23と、垂立する接触部21と逆U字状の導入部22とを有している。図2では、両側の端子素材30からそれぞれ延びる端子部分32の一群と一群が、図1に見られるように、それらの被保持部23、接触部21そして導入部22で、一つのハウジング11と一体成形されている。上記長手方向で、端子部分32の各群が次々とそれぞれのハウジング11により一体成形される。
このように、端子部材30と一体成形によりつながっている複数のハウジングは、端子部分32を保持した状態で、次々とめっき槽(図示せず)にもたらされめっきが施される。めっきは、キャリア31をも含め施されることもあるが、端子部分32のみに施すことも可能である。このようにして、めっきが施されると、端子部分32は、ハウジング11から露出する部分のみにめっき層が形成され、ハウジング11に接面する部分にはめっき層が形成されていないこととなる。しかる後、端子部分32の所定位置で該端子部分32を切断し、キャリア部分31外を切り離して、図1に示される各コネクタ10を得る。かくして、各コネクタ10は、端子20がハウジング11から露出している面のみにめっき層25、すなわち接触部21と導入部22におけるめっき層25Aそして接続部24におけるめっき層25Bが形成される。
かかる本実施形態のコネクタは、回路基板上に配されたときに、接続部24におけるめっき層25Bが半田付着を良好とし、相手コネクタとの嵌合時に接触部21におけるめっき層25Aが相手端子との電気的接触を良好とする。又、ハウジング11と端子20との間に隙間が存在していても、上記隙間部分での端子にはめっきがなされていないので、接続部24での半田付け時に、該接続部24を上昇する半田・フラックスは、ここに進入する可能性がきわめて低い。
本発明は、図示の形態に限定されず、種々変更が可能である。先ず、端子に関しては、その形状・配置は自由であり、要は端子がハウジングと一体成形されて保持されていて、露出部分と非露出部分を有していれば良い。又、コネクタもその形式に限定はなく、他の形式のコネクタでも良い。
さらに、めっきの施し方は各種多様な方法が可能である。又、端子がハウジングと接面する領域以外の部分にのみめっきを施すならば、本発明のコネクタは、一体成形前にめっきを行なうことによっても、得ることができる。
本発明の一実施形態のコネクタの縦断面図である。 図1のコネクタの製作過程における平面図である。
符号の説明
10 コネクタ 25 めっき(層)
11 ハウジング 31 キャリア(部分)
20 端子 32 端子部分

Claims (2)

  1. キャリアと一体に設けられた複数の端子部分をハウジングとの一体成形により該ハウジングで保持し、該端子部分とキャリアとの間で切断されて各端子部分が独立せる端子として形成されている電気コネクタにおいて、端子はハウジングに対して非接触の露出面がめっきを施され、ハウジングに対して接面している部分の面はめっきされていないことを特徴とする電気コネクタ。
  2. キャリアと一体に設けられた複数の端子部分をハウジングとの一体成形により該ハウジングで保持し、該端子部分とキャリアとの間で切断されて各端子部分が独立せる端子として形成されている電気コネクタの製造方法において、端子部分のハウジングとの一体成形後に、少なくとも端子部分にめっきを施し、しかる後に該端子部分とキャリアとの間での切断を行うことを特徴とする電気コネクタの製造方法。
JP2006235015A 2006-08-31 2006-08-31 電気コネクタ及びその製造方法 Active JP4287450B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235015A JP4287450B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 電気コネクタ及びその製造方法
US11/892,457 US7591652B2 (en) 2006-08-31 2007-08-23 Electrical connector and method of producing the same
TW096132283A TW200822464A (en) 2006-08-31 2007-08-30 Electric connector and its manufacturing method
CN200710142246.2A CN101136518B (zh) 2006-08-31 2007-08-31 电连接器及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235015A JP4287450B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 電気コネクタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008059884A true JP2008059884A (ja) 2008-03-13
JP4287450B2 JP4287450B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=39152267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006235015A Active JP4287450B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 電気コネクタ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7591652B2 (ja)
JP (1) JP4287450B2 (ja)
CN (1) CN101136518B (ja)
TW (1) TW200822464A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226681A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7985079B1 (en) * 2010-04-20 2011-07-26 Tyco Electronics Corporation Connector assembly having a mating adapter
US20120058692A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd Contact of electrical connector and plating method thereof
CN102290652A (zh) * 2011-06-08 2011-12-21 昆山德力康电子科技有限公司 板对板连接器
JP6537890B2 (ja) * 2014-09-26 2019-07-03 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09259989A (ja) * 1996-02-28 1997-10-03 Molex Inc 異なる長さの端子を備えた電気コネクタ
JP2000260506A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Fujitsu Takamisawa Component Ltd コネクタ及びその製造方法
JP2007227163A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk インサート部品及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5885092A (en) * 1996-06-21 1999-03-23 Molex Incorporated Electric connector assembly with improved registration characteristics
US5904581A (en) * 1996-07-17 1999-05-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrical interconnection system and device
US6326568B2 (en) * 1997-07-02 2001-12-04 Molex Incorporated Blade switch assembly for a card reader
JP3446076B2 (ja) * 1998-07-03 2003-09-16 日本航空電子工業株式会社 電子部品
US6328615B1 (en) * 2000-03-02 2001-12-11 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Contact formed of joined pieces
CN1169266C (zh) * 2000-12-14 2004-09-29 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器的制造方法
JP2003142183A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Fujitsu Component Ltd コンタクトモジュール、コネクタおよびコンタクトモジュールの製造方法
JP3753687B2 (ja) * 2002-09-30 2006-03-08 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP3940387B2 (ja) * 2003-07-29 2007-07-04 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 コネクタ組立体
US7144277B2 (en) * 2004-09-09 2006-12-05 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with guidance face
JP4247183B2 (ja) * 2004-12-01 2009-04-02 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 コネクタの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09259989A (ja) * 1996-02-28 1997-10-03 Molex Inc 異なる長さの端子を備えた電気コネクタ
JP2000260506A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Fujitsu Takamisawa Component Ltd コネクタ及びその製造方法
JP2007227163A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk インサート部品及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226681A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US7591652B2 (en) 2009-09-22
CN101136518A (zh) 2008-03-05
US20080057794A1 (en) 2008-03-06
CN101136518B (zh) 2014-03-12
JP4287450B2 (ja) 2009-07-01
TW200822464A (en) 2008-05-16
TWI366304B (ja) 2012-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9172194B2 (en) Coaxial connector plug
JP5912632B2 (ja) コネクタ
JP4287450B2 (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
US6406338B1 (en) Board terminal and method of producing same
JP2000030834A (ja) 基板用端子及びその製造方法
JP2006202644A (ja) 電気コネクタ用シェル、電気コネクタ及びこの製造方法
JP2019033036A (ja) 回路基板用電気コネクタと相手接続体との組立体
KR102137880B1 (ko) 단자
JP2011134461A (ja) 電気コネクタ組立体
EP0930670A2 (en) Electric connector and a method of making same
JP2009158327A (ja) コネクタ
JP4384193B2 (ja) コネクタ
WO2001009985A1 (fr) Connecteur pour montage en surface
JP4873747B2 (ja) 固定金具を有する電気コネクタの製造方法
JP2008300167A (ja) 音叉端子の基板への取付構造
JP2988608B2 (ja) 雌型端子およびその製造方法
JP2006318833A (ja) コネクタ
JP5155060B2 (ja) 基板用同軸コネクタの端子構造、及び基板用同軸コネクタ
CN210074213U (zh) 触点式电连接器
CN110048255B (zh) 触点式电连接器
JP2017111931A (ja) 基板接続用電気コネクタ
JP2005174614A (ja) プレスフィット端子とバスバーとの接続構造
JPH08315881A (ja) 表面実装用コネクタ
JP2013089333A (ja) コネクタ及びそれに用いられるヘッダ
KR960001307Y1 (ko) 암 전기 접촉 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4287450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250