JP2000206130A - センサ装置 - Google Patents

センサ装置

Info

Publication number
JP2000206130A
JP2000206130A JP11004837A JP483799A JP2000206130A JP 2000206130 A JP2000206130 A JP 2000206130A JP 11004837 A JP11004837 A JP 11004837A JP 483799 A JP483799 A JP 483799A JP 2000206130 A JP2000206130 A JP 2000206130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
module
cord
holder
insertion assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11004837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4138122B2 (ja
Inventor
Kazuya Karino
和哉 苅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea AccessSolutions Inc
Original Assignee
Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Lock Manufacturing Co Ltd filed Critical Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority to JP00483799A priority Critical patent/JP4138122B2/ja
Publication of JP2000206130A publication Critical patent/JP2000206130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138122B2 publication Critical patent/JP4138122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ICモジュールがハウジング内に収納、固定さ
れ、コードの一端部が前記ハウジング内でICモジュー
ルに接続されるセンサ装置において、少ない部品点数で
構成可能とするとともに、特にシール構造が設けられる
ことを不要としつつ、組立性を向上する。 【解決手段】収容凹部25を有するホルダ22と、収容
凹部25に収容されるICモジュール13と、ICモジ
ュール13に接続された状態でICモジュール13側の
一部が収容凹部25に収容されるコード16と、ICモ
ジュール13およびコード16の一部が収容された状態
の収容凹部25の開口端を覆ってホルダ22に装着され
る蓋体23とで内挿組立体24が構成され、内挿組立体
24が挿入される金型装置39での型成形により形成さ
れる合成樹脂製のハウジング12で、内挿組立体24の
全体が覆われ、ハウジング12からコード16が外部に
引き出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、検出部を有するI
Cモジュールが、前記検出部をハウジングの先端部に配
置せしめるようにして該ハウジング内に収納、固定さ
れ、コードの一端部が前記ハウジング内でICモジュー
ルに接続されるセンサ装置に関し、特に、車両の車輪速
度センサとして好適に用いられるセンサ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる装置は、たとえば実開平6
−76865号公報等により既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のものでは、
ICモジュールおよび信号線の接続部のシール性を確保
しつつICモジュールを固定位置に位置決め、固定する
ためのハウジングが、ICモジュールが取付けられるホ
ルダを収納せしめる筒状のケースと、該ケースの後端開
口部を塞ぐとともに前記ICモジュールとの電気的接続
がなされるターミナルがインサート結合されるコネクタ
と、該コネクタを一体に結合せしめて合成樹脂により形
成されるとともに前記ケースの後端部に装着されるカバ
ーとで構成され、前記コネクタのターミナルに連なるコ
ードの一端部がカバーに埋設されてている。このため、
センサ装置を構成する部品点数が少ないとは言い難く、
またケースおよびカバー間、もしくはコネクタおよびケ
ース間のシール部の構造に精度が要求されることにな
り、組立性も優れているとは言い難い。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、少ない部品点数で構成可能とするとともに、
特にシール構造が設けられることを不要としつつ、組立
性を向上したセンサ装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、検出部を有するICモジュールが、前記
検出部をハウジングの先端部に配置せしめるようにして
該ハウジング内に収納、固定され、コードの一端部が前
記ハウジング内でICモジュールに接続されるセンサ装
置において、収容凹部を有するホルダと、前記収容凹部
に収容されるICモジュールと、該ICモジュールに接
続された状態で前記ICモジュール側の一部が前記収容
凹部に収容されるコードと、前記ICモジュールおよび
前記コードの一部が収容された状態の前記収容凹部の開
口端を覆って前記ホルダに装着される蓋体とで内挿組立
体が構成され、該内挿組立体が挿入される金型装置での
型成形により形成される合成樹脂製のハウジングで、前
記内挿組立体の全体が覆われ、該ハウジングから前記コ
ードが外部に引き出されることを特徴とする。
【0006】このような構成によれば、ICモジュール
およびコードの一部が収容されたホルダに蓋体が装着さ
れて成る内挿組立体が、型成形されるハウジングで覆わ
れるので、従来必要であったケースを不要とし、部品点
数の低減が可能となる。しかも内挿組立体の全体が覆わ
れるハウジングからコードが引き出されることにより、
内挿組立体およびハウジング間にシール部を設けること
は不要であり、内挿組立体を金型装置に挿入した状態で
の型成形により、ハウジングが形成されることになるの
で、組立性も向上する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。
【0008】図1〜図6は本発明を車両の車輪速度セン
サに適用したときの一実施例を示すものであり、図1は
センサ装置の縦断面図、図2は図1の2−2線断面図、
図3は図2の3矢視図、図4は内挿組立体の分解斜視
図、図5は図1の5−5線に対応する部分でのホルダお
よび蓋体の断面図、図6はハウジング成形用金型装置の
縦断面図である。
【0009】先ず図1〜図3において、このセンサ装置
は、たとえば車両の車輪速度センサとして用いられるも
のであり、固定の支持体11に固定されるハウジング1
2内に、ICモジュール13が収納、固定され、ICモ
ジュール13に接続されるコード16がハウジング12
から延出される。
【0010】ICモジュール13は、磁石やホールIC
を含む検出部14、コンデンサ、基板および一対の端子
15,15等を備えるものであり、検出部14をハウジ
ング12の先端部に配置させるとともに一対の端子1
5,15を後方側に向けて配置するようにしてハウジン
グ12内に収納、固定される。
【0011】図4を併せて参照して、コード16は、束
ねられた一対の信号線17,17が合成樹脂から成る絶
縁被覆材18で被覆されて成るものであり、絶縁被覆材
18の一端部には、合成樹脂から成る略円筒状のコード
ホルダ19が装着される。このコードホルダ19の外周
には、軸方向に間隔をあけた複数たとえば2つの凹部2
0,20が設けられており、これらの凹部20,20に
は、ハウジング12の型成形時に溶融樹脂が流れ込み、
コードホルダ19およびハウジング12の結合が強固な
ものとなる。
【0012】前記絶縁被覆材18の一端からの各信号線
17,17の延出部が前記ICモジュール13の端子1
5,15に、導電金属製のジョイント21,21を用い
たかしめや、溶接等により接続される。
【0013】前記ICモジュール13と、該ICモジュ
ール13に接続された状態でのコード16の前記ICモ
ジュール13側の一部とは、合成樹脂により形成される
ホルダ22に収容され、前記ICモジュール13および
コード16の一部を収容した状態でのホルダ22に合成
樹脂製の蓋体23が装着されることにより内挿組立体2
4が構成され、この内挿組立体24がハウジング12で
覆われることになる。
【0014】さらに図5を併せて参照して、ホルダ22
は、一直線状に延びるホルダ主部22aの後端にコード
導出部22bがほぼ直角にかつ一体に連設されて成り、
略L字状に形成される。
【0015】該ホルダ22には、一側に開放した収容凹
部25が形成されており、該収容凹部25は、ホルダ主
部22aの前半部に形成されるモジュール収容部25a
と、モジュール収容部25aに連なってホルダ主要部2
2aの後半部およびコード導出部22bに形成される一
対の信号線収容部25b,25bとから成る。
【0016】ホルダ主部22aの前半部は、モジュール
収容部25aを形成すべく横断面形状を略U字状として
形成されており、ホルダ主部22aの前端には、モジュ
ール主要部25aの前端を規定する端壁26が設けら
れ、モジュール主要部23aの開口端側の部分で該端壁
26の一部は切欠かれる。
【0017】ホルダ主部22aの後半部およびコード導
出部22bの幅方向中央部には、ホルダ主部22aの後
半部およびコード導出部22bの両側部よりも突出する
隔壁27が突設されており、一対の信号線収容部25
b,25bは、該隔壁27と、ホルダ主部22aの後半
部およびコード導出部22bの両側部との間に形成され
る。
【0018】またホルダ主部22aの前端には、端壁2
6よりも前方に突出するようにして横断面形状を略L字
状とした一対の保持爪部28,28が一体に設けられ、
コード導出部22bの両側外面には、一直線状に延びる
ガイド突部29,29が一体に突設され、ホルダ主部2
2aの長手方向中間部外側面には一対の突部30,30
が一体に突設され、ホルダ主部22aの収容凹部25と
は反対側の面の幅方向中央部には一直線状に延びるリブ
31が一体に突設される。
【0019】モジュール収容部22aに主要部が収容さ
れたICモジュール13の検出部14は、端壁26を乗
り越えてホルダ22の前方に配置され、該ホルダ22が
前端に備える一対の保持爪部28,28と端壁26との
間に挿入、保持される。一方、コード16における両信
号線17,17の一端はジョイント21,21等でIC
モジュール13の端子15,15に接続されるのである
が、これらの信号線17,17のICモジュール13側
の一部は、略L字状である両信号線収容部25b,25
b内に収容され、両信号線17,17の残部はホルダ2
2から外部に引き出される。この際、コード16におけ
る絶縁被覆材18の一端部に装着されるコードホルダ1
9は、ホルダ22におけるコード導出部22bの後端に
所定間隔をあけて対向配置される。
【0020】蓋体23は、ホルダ主部22aにおけるモ
ジュール収容部25aの全部および信号線収容部25
b,25bの一部を覆う第1平板部23aと、コード導
出部22bにおける信号線収容部25b,25bの残部
を覆う第2平板部23bとが直角に連設されて略L字状
に形成されるものであり、第1平板部23aには、ホル
ダ22における隔壁27を嵌合せしめる矩形状の嵌合孔
33が設けられる。また第1および第2平板部23a,
23bの連設部両側には、ホルダ22におけるガイド突
部29,29を嵌合せしめるガイド部34,34が略U
字状の横断面形状を有して一体に設けられる。
【0021】ホルダ22と、該ホルダ22が備える収容
凹部25のうちモジュール収容部25aに主要部が収容
されるとともに検出部14がホルダ22の先端に保持さ
れるICモジュール13と、ICモジュール13に接続
された状態でICモジュール13側の信号線17,17
の一部がコード収容部25b,25bに収容されるコー
ド16と、収容凹部25の開口端を覆ってホルダ22に
装着される蓋体23とで内挿組立体24が構成されるこ
とになる。
【0022】このような内挿組立体24は、図6で示す
金型装置39に挿入されるものであり、この金型装置3
9内での内挿組立体24の位置決めのために、内挿組立
体24の蓋体23における第1平板部23aの前部に1
つの位置決め突部35が突設され、第1平板部23aの
後部に一対の位置決め突部36,36が突設される。ま
たホルダ22におけるホルダ主要部22aの前部には、
前記各位置決め突部35,36…とは反対方向に突出す
る1つの位置決め突部37が突設され、ホルダ22にお
ける突部30,30には、前記位置決め突部37と同一
側に突出する位置決め突部38,38が突設される。
【0023】金型装置39は、固定金型40と、該固定
金型40に対する近接・離反移動が可能な第1および第
2可動金型41,42とを備えるものであり、型締め状
態にある固定金型40および両可動金型41,42間に
は、ハウジング12の外形形状に対応したキャビティ4
3が形成される。
【0024】第1可動金型41には、内挿組立体24に
おける位置決め突部35,36…に先端を係合させて,
内挿組立体24の金型装置39内での位置決めを果す位
置決め部44,45…が設けられ、固定金型40には、
内挿組立体24における位置決め突部37,38…に先
端を係合させて、内挿組立体24の金型装置39内での
位置決めを果す位置決め部46,47…が設けられる。
【0025】ところで、図2および図3で示すように、
ハウジング12には外側方に張出すブラケット部12a
が一体に設けられるものであり、このブラケット部12
aには、ハウジング12を支持体11に締結するための
ボルト(図示せず)を挿通せしめる金属製のカラー48
が一体に埋設される。而して、第2可動金型42には、
該カラー48内に挿通される支持部49が一体に設けら
れる。
【0026】このようにして、内挿組立体24の位置が
金型装置39内で定められた状態で、グラスファイバを
混入せしめたポリアミド等の硬質の合成樹脂が、第1可
動金型41に設けられているゲート(図示せず)からキ
ャビティ43に注入されることにより、金型装置39に
よるハウジング12の型成形が実行され、ハウジング1
2は、コード16に装着されたコードホルダ19の一部
までを埋没せしめるようにして内挿組立体24の全体を
覆うことになり、コード16がハウジング12から外部
に引き出されることになる。
【0027】次にこの実施例の作用について説明する
と、このセンサ装置では、ICモジュール13およびコ
ード16の一部が収容されたホルダ22に蓋体23が装
着されて成る内挿組立体24が、合成樹脂により型成形
されるハウジング12で覆われるので、従来技術におい
てICモジュールを収納せしめていたケースが不要とな
るので、ハウジング12を構成する部品点数の低減が可
能となる。
【0028】しかも内挿組立体24の全体が覆われるハ
ウジング12からコード16が引き出されることによ
り、内挿組立体24およびハウジング12間にシール部
を設けることは不要であり、内挿組立体24を金型装置
39に挿入した状態での型成形により、ハウジング12
が形成されることになるので、組立性も向上する。
【0029】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、従来必要
であったケースを不要として部品点数の低減を可能とす
るとともに、内挿組立体およびハウジング間にシール部
を設けることを不要とすることができ、組立性も向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】センサ装置の縦断面図である。
【図2】図1の2−2線断面図である。
【図3】図2の3矢視図である。
【図4】内挿組立体の分解斜視図である。
【図5】図1の5−5線に対応する部分でのホルダおよ
び蓋体の断面図である。
【図6】ハウジング成形用金型装置の縦断面図である。
【符号の説明】
12・・・ハウジング 13・・・ICモジュール 14・・・検出部 16・・・コード 22・・・ホルダ 23・・・蓋体 25・・・収容凹部 24・・・内挿組立体 39・・・金型装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検出部(14)を有するICモジュール
    (13)が、前記検出部(14)をハウジング(12)
    の先端部に配置せしめるようにして該ハウジング(1
    2)内に収納、固定され、コード(16)の一端部が前
    記ハウジング(12)内でICモジュール(13)に接
    続されるセンサ装置において、収容凹部(25)を有す
    るホルダ(22)と、前記収容凹部(25)に収容され
    るICモジュール(13)と、該ICモジュール(1
    3)に接続された状態で前記ICモジュール(13)側
    の一部が前記収容凹部(25)に収容されるコード(1
    6)と、前記ICモジュール(13)および前記コード
    (16)の一部が収容された状態の前記収容凹部(2
    5)の開口端を覆って前記ホルダ(22)に装着される
    蓋体(23)とで内挿組立体(24)が構成され、該内
    挿組立体(24)が挿入される金型装置(39)での型
    成形により形成される合成樹脂製のハウジング(12)
    で、前記内挿組立体(24)の全体が覆われ、該ハウジ
    ング(12)から前記コード(16)が外部に引き出さ
    れることを特徴とするセンサ装置。
JP00483799A 1999-01-12 1999-01-12 センサ装置 Expired - Fee Related JP4138122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00483799A JP4138122B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 センサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00483799A JP4138122B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000206130A true JP2000206130A (ja) 2000-07-28
JP4138122B2 JP4138122B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=11594816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00483799A Expired - Fee Related JP4138122B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 センサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4138122B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066056A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Nissin Kogyo Co Ltd 車輪速センサ
US6590776B2 (en) 2001-06-01 2003-07-08 Honda Lock Mfg. Co., Ltd. Sensor device
US6759594B2 (en) 2001-08-16 2004-07-06 Nissin Kogyo Co., Ltd. Wheel speed sensor, method for producing the same, terminal and method for welding terminal and electric wire
US6897647B2 (en) 2002-04-16 2005-05-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Revolution detecting sensor with recessed guide
EP1686381A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-02 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Rotational speed detecting sensor
US7170410B2 (en) 2004-02-13 2007-01-30 Kabushiki Kaisha Honda Lock Sensor device
JP2007170966A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Sumiden Electronics Kk 回転検出センサ
JP2007170963A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Sumiden Electronics Kk 回転検出センサ
JP2007170965A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Sumiden Electronics Kk 回転検出センサ
JP2007170964A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Sumiden Electronics Kk 回転検出センサ
WO2010037812A2 (de) * 2008-10-02 2010-04-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Sensorelement und trägerelement zur herstellung eines sensors
WO2012149909A1 (en) * 2011-05-04 2012-11-08 Bosch Automotive Products (Suzhou) Co., Ltd. Wheel speed sensor
US8820160B2 (en) 2008-10-02 2014-09-02 Continental Teves Ag Co. Ohg Method for producing a speed sensor element
DE102014013356A1 (de) * 2014-09-08 2016-03-10 Wabco Gmbh Träger für ein Sensorelement, Bauteilgruppe und Drehzahlsensor
JP2017196855A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社ジェイテクト 回路基板組立体、インサート成形品及びインサート成形品の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014225854A1 (de) 2014-12-15 2016-06-16 Robert Bosch Gmbh Sensoreinrichtung
DE102014225856A1 (de) 2014-12-15 2016-06-16 Robert Bosch Gmbh Sensoreinrichtung

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6590776B2 (en) 2001-06-01 2003-07-08 Honda Lock Mfg. Co., Ltd. Sensor device
EP1262779A3 (en) * 2001-06-01 2003-12-10 HONDA LOCK MFG. Co., LTD. Sensor device
US6759594B2 (en) 2001-08-16 2004-07-06 Nissin Kogyo Co., Ltd. Wheel speed sensor, method for producing the same, terminal and method for welding terminal and electric wire
US7000470B2 (en) 2001-08-16 2006-02-21 Nissin Kogyo Co., Ltd. Wheel speed sensor, method for producing the same, terminal and method for welding terminal and electric wire
JP2003066056A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Nissin Kogyo Co Ltd 車輪速センサ
US6897647B2 (en) 2002-04-16 2005-05-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Revolution detecting sensor with recessed guide
US7170410B2 (en) 2004-02-13 2007-01-30 Kabushiki Kaisha Honda Lock Sensor device
US7453262B2 (en) 2005-01-28 2008-11-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Rotational speed detection sensor
EP1686381A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-02 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Rotational speed detecting sensor
JP4514702B2 (ja) * 2005-12-21 2010-07-28 住電エレクトロニクス株式会社 回転検出センサ
JP2007170964A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Sumiden Electronics Kk 回転検出センサ
JP2007170966A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Sumiden Electronics Kk 回転検出センサ
JP2007170963A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Sumiden Electronics Kk 回転検出センサ
JP4681447B2 (ja) * 2005-12-21 2011-05-11 住電エレクトロニクス株式会社 回転検出センサ
JP4514703B2 (ja) * 2005-12-21 2010-07-28 住電エレクトロニクス株式会社 回転検出センサ
JP4514701B2 (ja) * 2005-12-21 2010-07-28 住電エレクトロニクス株式会社 回転検出センサ
JP2007170965A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Sumiden Electronics Kk 回転検出センサ
WO2010037812A2 (de) * 2008-10-02 2010-04-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Sensorelement und trägerelement zur herstellung eines sensors
WO2010037812A3 (de) * 2008-10-02 2010-11-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Sensorelement und trägerelement zur herstellung eines sensors
US8820160B2 (en) 2008-10-02 2014-09-02 Continental Teves Ag Co. Ohg Method for producing a speed sensor element
US9061454B2 (en) 2008-10-02 2015-06-23 Continental Teves Ag & Co. Ohg Sensor element and carrier element for manufacturing a sensor
US9266267B2 (en) 2008-10-02 2016-02-23 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method of manufacturing a sensor
EP2338034B1 (de) 2008-10-02 2016-12-14 Continental Teves AG & Co. oHG Sensorelement und trägerelement zur herstellung eines sensors
WO2012149909A1 (en) * 2011-05-04 2012-11-08 Bosch Automotive Products (Suzhou) Co., Ltd. Wheel speed sensor
DE102014013356A1 (de) * 2014-09-08 2016-03-10 Wabco Gmbh Träger für ein Sensorelement, Bauteilgruppe und Drehzahlsensor
JP2017196855A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社ジェイテクト 回路基板組立体、インサート成形品及びインサート成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4138122B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4138122B2 (ja) センサ装置
JP3866531B2 (ja) センサ装置
JP2575393Y2 (ja) 防水コネクタ
JP2530145Y2 (ja) 回転センサ
KR101010172B1 (ko) 연료 탱크용 덮개체
JP2005227156A (ja) センサ装置
JP4421728B2 (ja) センサ装置
JP2000097955A (ja) センサ装置
JP4245170B2 (ja) 車載カメラ
JP4138524B2 (ja) センサ装置
JP2002280129A (ja) 電気コネクタ組立体
JPH1090003A (ja) 電気部品
JP2000097957A (ja) センサ装置
JP3208369B2 (ja) センサ装置
JP2000097956A (ja) センサ装置
CN216130720U (zh) 用于门把手传感器的连接器保护结构
JP3208370B2 (ja) センサ装置
JP3997516B2 (ja) 燃料タンク用蓋体
JPH09106853A (ja) シールドコネクタ
JP3208371B2 (ja) センサ装置
JPH11155216A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP2725082B2 (ja) コネクタ取付構造
KR100333857B1 (ko) 자동차의 미터 후드의 장착구
JP2552222Y2 (ja) センサ
JP2000180459A (ja) センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees