JP2017194963A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017194963A
JP2017194963A JP2017080216A JP2017080216A JP2017194963A JP 2017194963 A JP2017194963 A JP 2017194963A JP 2017080216 A JP2017080216 A JP 2017080216A JP 2017080216 A JP2017080216 A JP 2017080216A JP 2017194963 A JP2017194963 A JP 2017194963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
wiring
transistor
circuit
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017080216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6873801B2 (ja
Inventor
黒川 義元
Yoshimoto Kurokawa
義元 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017194963A publication Critical patent/JP2017194963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873801B2 publication Critical patent/JP6873801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/045Combinations of networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/048Activation functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/06Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons
    • G06N3/063Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons using electronic means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/24Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods

Abstract

【課題】積和演算が可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】第1及び第2メモリセルと、オフセット回路と、を有する半導体装置であり、第1メモリセルは第1アナログデータを保持し、第2メモリセルは参照アナログデータを保持する。第1及び第2メモリセルは、基準電位を選択信号として印加した際に、それぞれ第1及び第2電流を流す機能を有し、オフセット回路は、第1電流と第2電流との差分電流に相当する第3電流を流す機能を有する。第1及び第2メモリセルは、第2アナログデータに応じた電位を選択信号として印加した際に、それぞれ第4及び第5電流を流す機能を有する。第4電流と第5電流との差分電流から第3電流を差し引くことで、第1アナログデータと第2アナログデータの積和に依存した電流を取得する。また、複数の積和演算回路を設けて、自由に接続できる構成にすることで、多様な階層構造のニューラルネットワークを実現する。
【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、半導体装置に関する。
なお本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の技術分野は、物、方法、又は、製造方法に関するものである。又は、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、又は、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、蓄電装置、撮像装置、記憶装置、プロセッサ、電子機器、それらの駆動方法、それらの製造方法、それらの検査方法、又はそれらのシステムを一例として挙げることができる。
人工ニューラルネットワーク(以後、単にニューラルネットワークと呼称する。)は、神経回路網をモデルにした情報処理システムである。ニューラルネットワークを利用することで、従来のノイマン型コンピュータよりも高性能なコンピュータが実現できると期待されており、近年、電子回路上でニューラルネットワークを構築する種々の研究が進められている。
ニューラルネットワークでは、ニューロンを模したユニットが、シナプスを模したユニットを介して、互いに結合された構成となっている。この結合の強度(本明細書では、重み係数と表現する。)を変更することで、様々な入力パターンに対して学習し、パターン認識や連想記憶などを高速に実行できると考えられている。また、非特許文献1には、ニューラルネットワークによる自己学習機能を備えたチップに関する技術が記載されている。
Yutaka Arima et al,"A Self−Learning Neural Network Chip with 125 Neurons and 10K Self−Organization Synapses", IEEE JOURNAL OF SOLID−STATE CIRCUITS, VOL.26,NO.4, APRIL 1991, pp.607−611
階層型のニューラルネットワークを半導体装置として構築するには、第1層の複数の第1ニューロンと第2層の第2ニューロンの一との間の結合強度を記憶し、第1層の複数の第1ニューロンのそれぞれの出力と対応する結合強度とを乗じて足し合わせる積和演算回路を実現する必要がある。つまり、結合強度を保持するメモリ、積和演算を実行する乗算回路と加算回路などを該半導体装置に実装する必要がある。
該メモリ、該乗算回路、該加算回路などをデジタル回路で構成する場合、該メモリは、多ビットの情報の記憶ができる仕様とする必要があり、加えて、該乗算回路、及び該加算回路は、多ビットの演算を取り扱うことができる仕様とする必要がある。つまり、ニューラルネットワークをデジタル回路で構成するには、大規模なメモリ、大規模な乗算回路、及び大規模な加算回路が必要となり、そのため、該デジタル回路のチップ面積が増大する。
本発明の一態様は、新規な半導体装置を提供することを課題の一つとする。又は、本発明の一態様は、新規な半導体装置を有するモジュールを提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、新規な半導体装置を有するモジュールを使用した電子機器を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、該電子機器を利用したシステムを提供することを課題の一とする。
又は、本発明の一態様は、回路面積が小さい半導体装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、消費電力が低減された半導体装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、パターン認識、又は連想記憶の処理を行う電子機器を提供することを課題の一とする。
なお本発明の一態様の課題は、上記列挙した課題に限定されない。上記列挙した課題は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお他の課題は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない課題である。本項目で言及していない課題は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した記載、及び他の課題のうち、少なくとも一つの課題を解決するものである。なお、本発明の一態様は、上記列挙した記載、及び他の課題の全てを解決する必要はない。
(1)
本発明の一態様は、第1積和演算回路と、第2積和演算回路と、第1スイッチ回路と、第2スイッチ回路と、を有し、第1積和演算回路は、第1端子を有し、第2積和演算回路は、第2端子を有し、第1スイッチ回路は、第3端子と、第4端子と、を有し、第2スイッチ回路は、第5端子と、第6端子と、を有し、第1端子は、第3端子と電気的に接続され、第2端子は、第5端子と電気的に接続され、第4端子は、第6端子と電気的に接続され、第1スイッチ回路は、第3端子と、第4端子と、の間を導通状態、又は非導通状態にする機能を有し、第2スイッチ回路は、第5端子と、第6端子と、の間を導通状態、又は非導通状態にする機能を有することを特徴とする半導体装置である。
(2)
又は、本発明の一態様は、前記(1)において、第1スイッチ回路の構成は、第2スイッチ回路と同じ構成であり、第5端子は、第3端子に相当し、第6端子は、第4端子に相当し、第1スイッチ回路は、第1トランジスタと、第2トランジスタと、第1容量素子と、を有し、第1トランジスタのソース又はドレインの一方は、第2トランジスタのゲートと電気的に接続され、第1容量素子の1対の電極の一方は、第1トランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、第2トランジスタのソース又はドレインの一方は、第3端子と電気的に接続され、第2トランジスタのソース又はドレインの他方は、第4端子と電気的に接続されることを特徴とする半導体装置である。
(3)
又は、本発明の一態様は、前記(1)、又は(2)において、第2積和演算回路の構成は、第1積和演算回路と同じ構成であり、第1積和演算回路は、メモリセルアレイと、オフセット回路と、を有し、メモリセルアレイは、第1メモリセルと、第2メモリセルと、を有し、第1メモリセルは、オフセット回路と電気的に接続され、第2メモリセルは、オフセット回路と電気的に接続され、第1メモリセルは、第1データに応じた第1電位を保持する機能と、第1信号を選択信号として印加したときに、第1電位に応じた第1電流を流す機能と、を有し、第2メモリセルは、第2データに応じた第2電位を保持する機能と、第1信号を選択信号として印加したときに、第2電位に応じた第2電流を流す機能と、を有し、オフセット回路は、第1電流と第2電流との差分電流に相当する第3電流を流す機能を有し、第1メモリセルは、第2信号を選択信号として印加したときに、第2信号と、第1電位と、に応じた第4電流を流す機能と、を有し、第2メモリセルは、第2信号を選択信号として印加したときに、第2信号と、第2電位と、に応じた第5電流を流す機能と、を有し、第1積和演算回路は、第4電流と第5電流との差分電流から第3電流を差し引いた第6電流を出力する機能を有することを特徴とする半導体装置である。
(4)
又は、本発明の一態様は、前記(3)において、オフセット回路は、定電流回路と、第3乃至第5トランジスタと、第2容量素子と、第1配線と、第2配線と、第1出力端子と、第2出力端子と、カレントミラー回路と、を有し、定電流回路は、第1配線と電気的に接続され、定電流回路は、第1配線に第7電流を供給する機能を有し、第3トランジスタのソース又はドレインの一方は、第4トランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、第3トランジスタのゲートは、第4トランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、第4トランジスタのソース又はドレインの一方は、第1配線と電気的に接続され、第5トランジスタのソース又はドレインの一方は、第4トランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、第2容量素子の1対の電極の一方は、第3トランジスタのゲートと電気的に接続され、第1配線は、第1出力端子と電気的に接続され、第2配線は、第2出力端子と電気的に接続され、カレントミラー回路は、第1配線と電気的に接続され、カレントミラー回路は、第2配線と電気的に接続され、カレントミラー回路は、第2配線の電位に応じた第8電流を、第1配線と、第2配線と、に供給する機能を有し、第1メモリセルは、第1出力端子と電気的に接続され、第2メモリセルは、第2出力端子と電気的に接続されることを特徴とする半導体装置である。
(5)
又は、本発明の一態様は、前記(4)において、定電流回路は、第6乃至第8トランジスタと、第3容量素子と、を有し、第6トランジスタのソース又はドレインの一方は、第7トランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、第6トランジスタのゲートは、第7トランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、第7トランジスタのソース又はドレインの一方は、第1配線と電気的に接続され、第8トランジスタのソース又はドレインの一方は、第7トランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、第3容量素子の1対の電極の一方は、第6トランジスタのゲートと電気的に接続されることを特徴とする半導体装置である。
(6)
又は、本発明の一態様は、前記(1)乃至(5)のいずれか一において、第1乃至第5トランジスタ、第7トランジスタ、第8トランジスタの少なくとも一のチャネル形成領域は、インジウム、元素M(元素Mはアルミニウム、ガリウム、イットリウム、又はスズ)、亜鉛の少なくとも一を含む酸化物を有することを特徴とする半導体装置である。
(7)
又は、本発明の一態様は、前記(1)乃至(6)のいずれか一に記載の半導体装置を複数個有し、ダイシング用の領域を有する半導体ウェハである。
(8)
又は、本発明の一態様は、前記(1)乃至(6)のいずれか一に記載の半導体装置と、筐体と、表示装置と、を有する電子機器である。
(9)
又は、本発明の一態様は、前記(8)において、前記(1)乃至(6)のいずれか一に記載の半導体装置を用いて、パターン認識、又は連想記憶の処理を行う機能を有する電子機器である。
本発明の一態様によって、新規な半導体装置を提供することができる。又は、本発明の一態様によって、新規な半導体装置を有するモジュールを提供することができる。又は、本発明の一態様によって、新規な半導体装置を有するモジュールを使用した電子機器を提供することができる。又は、本発明の一態様によって、該電子機器を利用したシステムを提供することができる。
又は、本発明の一態様によって、回路面積が小さい半導体装置を提供することができる。又は、本発明の一態様によって、消費電力が低減された半導体装置を提供することができる。又は、本発明の一態様によって、パターン認識、又は連想記憶の処理を行う電子機器を提供することができる。
なお本発明の一態様の効果は、上記列挙した効果に限定されない。上記列挙した効果は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお他の効果は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない効果である。本項目で言及していない効果は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した効果、及び他の効果のうち、少なくとも一つの効果を有するものである。従って本発明の一態様は、場合によっては、上記列挙した効果を有さない場合もある。
半導体装置の一例を示すブロック図。 階層型ニューラルネットワークの一例を示す図。 階層型ニューラルネットワークの一例を示す図。 スイッチ回路の構成例を示す回路図。 スイッチ回路の構成例を示す回路図。 半導体装置の一例を示すブロック図。 半導体装置の一例を示すブロック図。 図7の半導体装置のオフセット回路の一例を示す回路図。 図7の半導体装置のオフセット回路の一例を示す回路図。 図7の半導体装置のオフセット回路の一例を示す回路図。 図7の半導体装置のオフセット回路の一例を示す回路図。 図7の半導体装置のオフセット回路の一例を示す回路図。 図7の半導体装置のメモリセルアレイの一例を示す回路図。 図7の半導体装置のオフセット回路の一例を示す回路図。 図7の半導体装置のメモリセルアレイの一例を示す回路図。 半導体装置の動作例を示すタイミングチャート。 半導体装置の動作例を示すタイミングチャート。 半導体装置の動作例を示すタイミングチャート。 電子部品の作製例を示すフローチャート、電子部品の斜視図、及び半導体ウェハの斜視図。 電子機器の例を示す斜視図。 タッチパネルの構成例を示す図。 タッチパネルの表示パネルの画素の構成例を示す図。 タッチパネルの構成例を示す断面図。 タッチパネルの構成例を示す断面図。 表示パネルの反射膜の形状の例を示す模式図。 入力部の構成例を示すブロック図。 表示部の画素を説明する回路図。
「電子機器」、「電子部品」、「モジュール」、「半導体装置」の記載について説明する。一般的に、「電子機器」とは、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話、タブレット端末、電子書籍端末、ウェアラブル端末、AV機器(AV;Audio Visual)、電化製品、住宅設備機器、業務用設備機器、デジタルサイネージ、自動車、又は、システムを有する電気製品などをいう場合がある。また、「電子部品」、又は「モジュール」とは、電子機器が有するプロセッサ、記憶装置、センサ、バッテリ、表示装置、発光装置、インターフェース機器、RF(Radio Frequency)タグ、受信装置、送信装置などをいう場合がある。また、「半導体装置」とは、半導体素子を用いた装置、又は、電子部品又はモジュールが有する、半導体素子を適用した駆動回路、制御回路、論理回路、信号生成回路、信号変換回路、電位レベル変換回路、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路、記憶回路、メモリセル、表示回路、表示画素などをいう場合がある。
また、本明細書において、酸化物半導体をOS(Oxide Semiconductor)と表記する場合がある。そのため、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタをOSトランジスタという場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、階層型ニューラルネットワークと、本発明の一態様である階層型ニューラルネットワークを構成する半導体装置の例について、説明する。
<階層型ニューラルネットワーク>
初めに、階層型ニューラルネットワークについて説明する。
図2は、階層型ニューラルネットワークの一例を示した図である。第(k−1)層(ここでのkは2以上の整数である。)は、ニューロンをP個(ここでのPは1以上の整数である。)有し、第k層は、ニューロンをQ個(ここでのQは1以上の整数である。)有し、第(k+1)層は、ニューロンをR個(ここでのRは1以上の整数である。)有する。
第(k−1)層の第pニューロン(ここでのpは1以上P以下の整数である。)の出力信号z (k−1)と重み係数wqp (k)と、の積が第k層の第qニューロン(ここでのqは1以上Q以下の整数である。)に入力されるものとし、第k層の第qニューロンの出力信号z (k)と重み係数wrq (k+1)と、の積が第(k+1)層の第rニューロン(ここでのrは1以上R以下の整数である。)に入力されるものとし、第(k+1)層の第rニューロンの出力信号をz (k+1)とする。
このとき、第k層の第qニューロンへ入力される信号の総和u (k)は、次の式で表される。
また、第k層の第qニューロンからの出力信号z (k)を次の式で定義する。
関数f(u (k))は、活性化関数であり、ステップ関数、線形ランプ関数、シグモイド関数などを用いることができる。
なお、活性化関数は、全てのニューロンにおいて同一でもよいし、又は異なっていてもよい。加えて、活性化関数は、層毎において、同一でもよいし、異なっていてもよい。
ここで、図3に示す、全L層(ここでのLは3以上の整数とする。)からなる階層型ニューラルネットワークを考える(つまり、ここでのkは2以上(L−1)以下の整数とする。)。第1層は、階層型ニューラルネットワークの入力層となり、第L層は、階層型ニューラルネットワークの出力層となり、第2層乃至第(L−1)層は、階層型ニューラルネットワークの隠れ層となる。
第1層(入力層)は、ニューロンをP個有し、第k層(隠れ層)は、ニューロンをQ[k]個(ここでのQ[k]は1以上の整数である。)有し、第L層(出力層)は、ニューロンをR個有する。
第1層の第s[1]ニューロン(ここでのs[1]は1以上P以下の整数である。)の出力信号をzs[1] (1)とし、第k層の第s[k]ニューロン(ここでのs[k]は1以上Q[k]以下の整数である。)の出力信号をzs[k] (k)とし、第L層の第s[L]ニューロン(ここでのs[L]は1以上R以下の整数である。)の出力信号をzs[L] (L)とする。
また、第(k−1)層の第s[k−1]ニューロン(ここでのs[k−1]は1以上Q[k−1]以下の整数である。)の出力信号zs[k−1] (k−1)と重み係数ws[k]s[k−1] (k)と、の積us[k] (k)が第k層の第s[k]ニューロンに入力されるものとし、第(L−1)層の第s[L−1]ニューロン(ここでのs[L−1]は1以上Q[L−1]以下の整数である。)の出力信号zs[L−1] (L−1)と重み係数ws[L]s[L−1] (L)と、の積us[L] (L)が第L層の第s[L]ニューロンに入力されるものとする。
<階層型ニューラルネットワークの構成例1>
次に、階層型ニューラルネットワークを構成する半導体装置の例について、説明する。
図1(A)に示す回路NNCは、列方向にM個及び行方向にN個のマトリクス状に配置されたM×N個(ここでのM、Nはそれぞれ1以上の整数である。)の積和演算回路を有する。なお、g行目(ここでのgは1以上M以下の整数である。)、h列目(ここでのhは1以上N以下の整数である。)に配置されている積和演算回路を、U[g,h]と記載している。なお、積和演算回路U[1,1]乃至積和演算回路U[M,N]はそれぞれ、列方向にm個(ここでのmは1以上の整数である。)及び行方向にn個(ここでのnは1以上の整数である。)のマトリクス状に配置されたm×n個のアナログメモリセルを有する。
積和演算回路U[g,h]は、実施の形態2で説明する半導体装置100とすることができる。また、積和演算回路U[g,h]は、実施の形態2で説明するオフセット回路110を有さず、積和演算回路U[g,h]の外部でオフセット回路110と電気的に接続される構成にもすることができる。
積和演算回路U[1,1]乃至積和演算回路U[M,N]のそれぞれは、端子RWと、端子WWと、端子WDと、端子Bと、を有する。端子RWは、実施の形態2で説明するメモリセルアレイ120における配線RW[1]乃至配線RW[m]と接続されるm個の端子である。同様に、端子WWは、メモリセルアレイ120における配線WW[1]乃至配線WW[m]と接続されるm個の端子であり、端子WDは、配線WD[1]乃至配線WD[n−1]及び配線WDrefと接続されるn個の端子であり、端子Bは、配線B[1]乃至配線B[n−1]及び配線Brefと接続されるn個の端子である。
また、回路NNCは、配線群HRW[1]乃至配線群HRW[MN]と、配線群HWW[1]乃至配線群HWW[M]と、配線群VB[1]乃至配線群VB[NM]と、配線群VWD[1]乃至配線群VWD[N]と、を有している。なお、配線群HRW[1]乃至配線群HRW[MN]はそれぞれ、m本の配線であり、配線群HWW[1]乃至配線群HWW[M]はそれぞれ、m本の配線であり、配線群VB[1]乃至配線群VB[NM]はそれぞれ、n本の配線であり、配線群VWD[1]乃至配線群VWD[N]はそれぞれ、n本の配線である。
回路NNCは、複数のスイッチ回路MSWを有する。スイッチ回路MSWは、端子TV1と、端子TV2と、端子TH1と、端子TH2と、を有する。なお、端子TV1と端子TV2とは、電気的に接続状態となっており、端子TH1と端子TH2とは、電気的に接続状態となっている。
スイッチ回路MSWは、端子TV1・端子TV2間の配線と、端子TH1・端子TH2間の配線と、を電気的に接続又は非接続のどちらかを選択する機能を有する。つまり、スイッチ回路MSWは、積和演算回路U[g,h]の端子と、配線と、を電気的に接続又は非接続のどちらかを選択する機能を有する。また、スイッチ回路MSWは、電気的に接続又は非接続のどちらかを決めるデータ(本明細書では、コンフィギュレーションデータという場合がある。)を保持する機能を有する。ここで、スイッチ回路MSWは、端子TV1・端子TV2間の配線と、端子TH1・端子TH2間の配線と、を電気的に接続又は非接続とするパストランジスタを有し、コンフィギュレーションデータによって、該パストランジスタの導通状態又は非導通状態を制御する構成であることが好ましい。
なお、図1(A)では、積和演算回路U[1,1]、積和演算回路U[M,1]、積和演算回路U[1,N]、積和演算回路U[M,N]、配線群HRW[1]、配線群HRW[N]、配線群HRW[(M−1)N+1]、配線群HRW[MN]、配線群HWW[1]、配線群HWW[M]、配線群VB[1]、配線群VB[M]、配線群VB[(N−1)M+1]、配線群VB[NM]、配線群VWD[1]、配線群VWD[N]、端子RW、端子WW、端子WD、端子B、スイッチ回路MSW、端子TH1、端子TH2、端子TV1、端子TV2のみ図示し、他の積和演算回路については省略している。
なお、図1(A)の回路NNCの構成は、本発明の一態様に限定されない。場合によって、又は、状況に応じて、回路NNCの構成から回路、配線、素子などを適宜除去してもよい。又は、回路NNCの構成に別の回路、配線、素子などを適宜追加してもよい。
次に、積和演算回路U[1,1]乃至積和演算回路U[M,N]と、上述した配線と、複数のスイッチ回路MSWと、の接続構成について説明する。なお、簡易的に説明するため、図1(B)に示す積和演算回路U[g,h]に着目して、説明する。また、複数のスイッチ回路MSWについては、接続される配線ごとに、スイッチ回路MSW−RW、スイッチ回路MSW−WW、スイッチ回路MSW−B、及びスイッチ回路MSW−WDと、符号を付して、説明する。
積和演算回路U[g,h]の端子RWは、N個のスイッチ回路MSW−RWと電気的に接続されている。N個のスイッチ回路MSW−RWのそれぞれは、配線群HRW[gN]乃至配線群HRW[(g−1)N+1]と電気的に接続されている。
積和演算回路U[g,h]の端子WWは、スイッチ回路MSW−WWと電気的に接続されている。スイッチ回路MSW−WWは、配線群HWW[g]と電気的に接続されている。
積和演算回路U[g,h]の端子Bは、M個のスイッチ回路MSW−Bと電気的に接続されている。M個のスイッチ回路MSW−Bのそれぞれは、配線群VB[(h−1)M+1]乃至配線群VB[hM]と電気的に接続されている。
積和演算回路U[g,h]の端子WDは、スイッチ回路MSW−WDと電気的に接続されている。スイッチ回路MSW−WDは、配線群VWD[h]と電気的に接続されている。
<<スイッチ回路MSWの構成例1>>
スイッチ回路MSWの構成の一例を図4に示す。図4に示すスイッチ回路MSW1は、一方のx本の配線と、他方のx本の配線と、を電気的に接続する、又は非接続にする回路である。xは、1以上の整数であり、構成する配線の本数によって変更することができる。例えば、スイッチ回路MSW−RW、又はスイッチ回路MSW−WWに、スイッチ回路MSW1を用いる場合、xをnとして構成すればよい。また、例えば、スイッチ回路MSW−B、及びスイッチ回路MSW−WDに、スイッチ回路MSW1を用いる場合、xをmとして構成すればよい。
スイッチ回路MSW1は、端子TV1と、端子TV2と、端子TH1と、端子TH2と、を有する。端子TV1は、端子TV1[1]乃至端子TV1[x]を有し、端子TV2は、端子TV2[1]乃至端子TV2[x]を有し、端子TH1は、端子TH1[1]乃至端子TH1[x]を有し、端子TH2は、端子TH2[1]乃至端子TH2[x]を有する。
端子TV1[x](ここでのxは1以上x以下の整数である。)は、端子TV2[x]と電気的に接続され、端子TH1[x]は、端子TH2[x]と電気的に接続されている。なお、図4では、端子TV1[x]、端子TV2[x]、端子TH1[x]、及び端子TH2[x]の記載を省略している。
スイッチ回路MSW1は、回路SW[1]乃至回路SW[x]を有する。回路SW[1]乃至回路SW[x]のそれぞれは、トランジスタTr31と、トランジスタTr32と、容量素子C4と、を有する。
ここで、回路SW[1]乃至回路SW[x]の内部の構成について、回路SW[x]に着目して、説明する。トランジスタTr31の第1端子は、配線SWB[x]と電気的に接続され、トランジスタTr31の第2端子は、容量素子C4の第1端子と電気的に接続され、トランジスタTr31のゲートは、配線SWW[x]と電気的に接続されている。トランジスタTr32の第1端子は、端子TV1[x]及び端子TV2[x]と電気的に接続され、トランジスタTr32の第2端子は、端子TH1[x]及び端子TH2[x]と電気的に接続され、トランジスタTr32のゲートは、容量素子C4の第1端子と電気的に接続されている。容量素子C4の第2端子は、配線VSSLと電気的に接続されている。なお、トランジスタTr31の第2端子と、容量素子C4の第1端子と、トランジスタTr32のゲートと、の接続箇所を、回路SW[x]における保持ノードとする。
配線SWW[x]は、回路SW[x]に対して、選択信号を供給する配線であり、配線SWB[x]は、回路SW[x]にコンフィギュレーションデータを供給するための配線である。配線SWW[x]から高レベル電位を入力することにより、回路SW[x]のトランジスタTr31のゲートに高レベル電位が印加されるため、トランジスタTr31は導通状態となる。このとき、配線SWB[x]からコンフィギュレーションデータに応じた電位を供給することによって、保持ノードに該電位が書き込まれる。その後、配線SWW[x]から低レベル電位を入力して、トランジスタTr31を非導通状態にすることによって、該電位を保持することができる。該電位は、トランジスタTr32のゲートに印加されているため、トランジスタTr32は、コンフィギュレーションデータに応じて、導通状態又は非導通状態のどちらかに決まる。
なお、図4では、配線SWW[1]乃至配線SWW[x]と表記しているが、本発明の一態様は、これに限定されない。例えば、配線SWW[1]乃至配線SWW[x]を一本の配線にまとめることで、回路SW[1]乃至回路SW[x]を一括に選択することができる。これにより、回路SW[1]乃至回路SW[x]に対して、同時にコンフィギュレーションデータを書き込むことができる。
また、図4では、配線SWB[1]乃至配線SWB[x]と表記しているが、本発明の一態様は、これに限定されない。例えば、配線SWB[1]乃至配線SWB[x]を一本の配線にまとめることで、スイッチ回路MSW1の回路面積を低減することができる。この場合、配線SWW[1]乃至配線SWW[x]によって、回路SW[1]乃至回路SW[x]を順次選択していき、選択されたときに所定のコンフィギュレーションデータを書き込む動作を行えばよい。
なお、図4のスイッチ回路MSW1では、回路SW[1]、回路SW[x]、配線SWW[1]、配線SWW[x]、配線SWB[1]、配線SWB[x]、配線VSSL、端子TV1、端子TV1[1]、端子TV1[x]、端子TV2、端子TV2[1]、端子TV2[x]、端子TH1、端子TH1[1]、端子TH1[x]、端子TH2、端子TH2[1]、端子TH2[x]、トランジスタTr31、トランジスタTr32、容量素子C4のみ図示しており、それ以外の配線、回路、素子、及びこれらの符号については省略している。
<<スイッチ回路MSWの構成例2>>
スイッチ回路MSWの構成について、図4とは別の一例を図5に示す。図5に示すスイッチ回路MSW2は、スイッチ回路MSW1と同様に、一方のx本の配線と、他方のx本の配線と、を電気的に接続する、又は非接続にする回路である。xは構成する配線の本数によって変更することができる。
スイッチ回路MSW2は、端子TV1と、端子TV2と、端子TH1と、端子TH2と、を有する。端子TV1は、端子TV1[1]乃至端子TV1[x]を有し、端子TV2は、端子TV2[1]乃至端子TV2[x]を有し、端子TH1は、端子TH1[1]乃至端子TH1[x]を有し、端子TH2は、端子TH2[1]乃至端子TH2[x]を有する。
端子TV1[x]は、端子TV2[x]と電気的に接続され、端子TH1[x]は、端子TH2[x]と電気的に接続されている。なお、図5では、端子TV1[x]、端子TV2[x]、端子TH1[x]、及び端子TH2[x]の記載を省略している。
スイッチ回路MSW2は、トランジスタTr41と、トランジスタTr42[1]乃至トランジスタTr42[x]と、容量素子C5と、を有する。
ここで、スイッチ回路MSW2の内部の構成について、説明する。トランジスタTr41の第1端子は、配線SWBと電気的に接続され、トランジスタTr41の第2端子は、トランジスタTr42[1]乃至トランジスタTr42[x]のそれぞれのゲートと電気的に接続され、トランジスタTr41のゲートは、配線SWWと電気的に接続されている。トランジスタTr42[x]の第1端子は、端子TV1[x]及び端子TV2[x]と電気的に接続され、トランジスタTr42[x]の第2端子は、端子TH1[x]及び端子TH2[x]と電気的に接続されている。容量素子C5の第1端子は、トランジスタTr41の第2端子と電気的に接続され、容量素子C5の第2端子は、配線VSSLと電気的に接続されている。なお、トランジスタTr41の第2端子と、容量素子C5の第1端子と、トランジスタTr42[1]乃至トランジスタTr42[x]のゲートと、の接続箇所を、スイッチ回路MSW2における保持ノードとする。
配線SWWは、スイッチ回路MSW2のトランジスタTr41のゲートに電位を与える配線であり、配線SWBは、スイッチ回路MSW2にコンフィギュレーションデータを供給するための配線である。配線SWWから高レベル電位を入力することにより、トランジスタTr41のゲートに高レベル電位が印加されるため、トランジスタTr41は導通状態となる。このとき、配線SWBからコンフィギュレーションデータに応じた電位を供給することによって、保持ノードに該電位が書き込まれる。その後、配線SWWから低レベル電位を入力して、トランジスタTr41を非導通状態にすることによって、該電位を保持することができる。該電位は、トランジスタTr42[1]乃至トランジスタTr42[x]のそれぞれのゲートに印加されているため、トランジスタTr42[1]乃至トランジスタTr42[x]のそれぞれは、コンフィギュレーションデータに応じて、導通状態又は非導通状態のどちらか同時に決まる。
なお、図5のスイッチ回路MSW2では、配線SWW、配線SWB、配線VSSL、端子TV1、端子TV1[1]、端子TV1[x]、端子TV2、端子TV2[1]、端子TV2[x]、端子TH1、端子TH1[1]、端子TH1[x]、端子TH2、端子TH2[1]、端子TH2[x]、トランジスタTr41、トランジスタTr42[1]、トランジスタTr42[x]、容量素子C5のみ図示しており、それ以外の配線、回路、素子、及びこれらの符号については省略している。
また、トランジスタTr31、トランジスタTr32、トランジスタTr41、及びトランジスタTr42[1]乃至トランジスタTr42[x]として、OSトランジスタを用いることにより、トランジスタTr31、トランジスタTr32、トランジスタTr41、及びトランジスタTr42[1]乃至トランジスタTr42[x]のそれぞれのリーク電流を抑えることができるため、計算精度の高い積和演算回路を実現できる場合がある。また、トランジスタTr31、又はトランジスタTr41として、OSトランジスタを用いることにより、トランジスタTr31、又はトランジスタTr41が非導通状態における、保持ノードから配線SWB[1]乃至配線SWB[x]のいずれか、又は配線SWBへのリーク電流を非常に小さくすることができる。つまり、保持ノードの電位のリフレッシュ動作を少なくすることができるため、半導体装置の消費電力を低減することができる。
また、図4では、トランジスタTr32として、nチャネル型のトランジスタを図示しているが、代わりにpチャネル型のトランジスタとしてもよい。同様に、図5では、トランジスタTr42[1]乃至トランジスタTr42[x]として、nチャネル型のトランジスタを図示しているが、代わりにpチャネル型のトランジスタとしてもよい。
<階層型ニューラルネットワークの構成例2>
図1(A)に示した回路NNCの具体的な一例を図6に示す。
図6の回路NNCは、積和演算回路U[1,1]と、積和演算回路U[1,2]と、積和演算回路U[1,3]と、積和演算回路U[2,1]と、積和演算回路U[2,2]と、積和演算回路U[2,3]と、積和演算回路U[3,1]と、積和演算回路U[3,2]と、積和演算回路U[3,3]と、を有する。つまり、図6の回路NNCは、図1(A)の回路NNCにおいてMを3とし、かつNを3とした構成となっている。
ところで、図6の回路NNCの配線については、Mを3とし、かつNを3とした図1(A)の回路NNCの構成から、配線群HRW[3]、配線群HRW[6]、配線群HRW[9]、配線群VB[3]、配線群VB[6]、及び配線群VB[9]を除去している。つまり、図6の回路NNCは、配線群HRW[1]、配線群HRW[2]、配線群HRW[4]、配線群HRW[5]、配線群HRW[7]、配線群HRW[8]、配線群HWW[1]、配線群HWW[2]、配線群HWW[3]、配線群VB[1]、配線群VB[2]、配線群VB[4]、配線群VB[5]、配線群VB[7]、配線群VB[8]、配線群VWD[1]、配線群VWD[2]、及び配線群VWD[3]を有する。
積和演算回路U[1,1]乃至積和演算回路U[3,3]のそれぞれが有するメモリセルアレイ120は、n個のメモリセルAMを有する。また、メモリセルAMは、積和演算回路U[1,1]乃至積和演算回路U[3,3]のそれぞれのメモリセルアレイ120において、列方向にn個、行方向にn個のマトリクス状に設けられている。
配線群HRW[1]、配線群HRW[2]、配線群HRW[4]、配線群HRW[5]、配線群HRW[7]、配線群HRW[8]、配線群HWW[1]乃至配線群HWW[3]、配線群VB[1]、配線群VB[2]、配線群VB[4]、配線群VB[5]、配線群VB[7]、配線群VB[8]、及び配線群VWD[1]乃至配線群VWD[3]は、それぞれn本の配線である。また、配線群HRW[1]、配線群HRW[2]、配線群HRW[4]、配線群HRW[5]、配線群HRW[7]、配線群HRW[8]、及び配線群HWW[1]乃至配線群HWW[3]のそれぞれは、各々のスイッチ回路MSW2を介して、積和演算回路の端子RW、又は端子WWと、に電気的に接続されている。同様に、配線群VB[1]、配線群VB[2]、配線群VB[4]、配線群VB[5]、配線群VB[7]、配線群VB[8]、及び配線群VWD[1]乃至配線群VWD[3]のそれぞれは、各々のスイッチ回路MSW2を介して、積和演算回路の端子WD、又は端子Bと、に電気的に接続されている。
なお、スイッチ回路MSW2の詳細については、前述の階層型ニューラルネットワークの構成例1のとおりである。そのため、スイッチ回路MSW2の保持ノードに高レベル電位が印加されているとき、そのスイッチ回路MSW2を介して接続される配線と端子とは、電気的に導通となり、スイッチ回路MSW2の保持ノードに低レベル電位が印加されているとき、そのスイッチ回路MSW2を介して接続される配線と端子とは、電気的に非導通となる。図6では、導通状態となるスイッチ回路MSW2を黒い正方形として図示し、非導通状態となるスイッチ回路MSW2を白い正方形として図示し、回路NNCの動作中に導通状態、又は非導通状態の切り替えが行われるスイッチ回路MSW2を黒い正三角形として図示している。なお、スイッチ回路MSW2の代わりに、スイッチ回路MSW1を用いてもよい。
図6の回路NNCでは、入力層(第1層)は、2n個のニューロンを有し、第1隠れ層(第2層)は、2n個のニューロンを有し、第2隠れ層(第3層)は、n個のニューロンを有し、出力層(第4層)は、3n個のニューロンを有する場合を示している。
積和演算回路U[1,1]、積和演算回路U[1,2]、積和演算回路U[2,1]、積和演算回路U[2,2]のメモリセルAMには、第1隠れ層のニューロンへの入力に対する重み係数W(2)が格納される。また、積和演算回路U[1,3]、積和演算回路U[2,3]、のメモリセルAMには第2隠れ層のニューロンへの入力に対する重み係数W(3)が格納されている。更に、積和演算回路U[3,1]、積和演算回路U[3,2]、積和演算回路U[3,3]のメモリセルAMには、出力層のニューロンへの入力に対する重み係数W(4)が格納される。なお、配線群HWW[1]乃至配線群HWW[3]は、配線WW(3n本の信号線)に対応し、配線群VWD[1]乃至配線群VWD[3]は、配線WD(3n本の信号線)に対応する。配線WWに選択信号WWSigを順次送信し、配線WDに選択信号WWSigに対応するデータ(図6ではWと表記する。)を供給することで、それぞれの積和演算回路のメモリセルAMのそれぞれに、重み係数を格納することができる。
第1隠れ層への信号の入力と、第1隠れ層からの信号の出力と、について説明する。入力層の2n個のニューロンの出力は、2n個の信号RWSig(2)として、配線群HRW[1]及び配線群HRW[4]の計2n本の信号線を介して、積和演算回路U[1,1]と、積和演算回路U[1,2]と、積和演算回路U[2,1]と、積和演算回路U[2,2]と、に格納される。積和演算回路U[1,1]と、積和演算回路U[1,2]と、積和演算回路U[2,1]と、積和演算回路U[2,2]と、の出力は、2n個の信号BSig(2)として、配線群VB[1]及び配線群VB[4]の計2n本の信号線を介して、出力される。つまり、2n個の信号BSig(2)のそれぞれが、入力層が有するニューロンから出力された信号と、重み係数W(2)と、の積和演算された値(ネット値ともいう。)となる。そして、2n個の信号BSig(2)が、配線群VB[1]及び配線群VB[4]から出力された後に、積和演算された値から活性化関数の値を求めて、第1隠れ層から出力されるニューロン信号を生成することができる。
第2隠れ層への信号の入力と、第2隠れ層からの信号の出力と、について説明する。第1隠れ層の2n個のニューロンの出力は、2n個の信号RWSig(3)として、配線群HRW[2]及び配線群HRW[5]の計2n本の信号線を介して、積和演算回路U[1,3]と、積和演算回路U[2,3]と、に格納される。積和演算回路U[1,3]と、積和演算回路U[2,3]と、の出力は、n個の信号BSig(3)として、配線群VB[7]の計n本の信号線を介して、出力される。つまり、n個の信号BSig(3)のそれぞれが、第1隠れ層が有するニューロンから出力された信号と、重み係数W(3)と、の積和演算された値に相当する。そして、n個の信号BSig(3)が、配線群VB[7]から出力された後に、積和演算された値から活性化関数の値を求めて、第2隠れ層から出力されるニューロン信号を生成することができる。
出力層への信号の入力と、出力層からの信号の出力と、について説明する。第2隠れ層のn個のニューロンの出力は、n個の信号RWSig(4)として、配線群HRW[8]の計n本の信号線を介して、積和演算回路U[3,1]と、積和演算回路U[3,2]と、積和演算回路U[3,3]と、に格納される。積和演算回路U[3,1]と、積和演算回路U[3,2]と、積和演算回路U[3,3]と、の出力は、3n個の信号BSig(4)として、配線群VB[2]と、配線群VB[5]と、配線群VB[8]と、の計3n本の信号線を介して、出力される。つまり、3n個の信号BSig(4)のそれぞれが、第2隠れ層が有するニューロンから出力された信号と、重み係数W(4)と、の積和演算された値に相当する。そして、3n個の信号BSig(4)が、配線群VB[2]と、配線群VB[5]と、配線群VB[8]と、から出力された後に、積和演算された値から活性化関数の値を求めて、出力層から出力されるニューロン信号を生成することができる。
以上のように、複数の配線と、複数の積和演算回路と、の間に、互いを接続する又は非接続にするスイッチを設けることにより、階層型ニューラルネットワークの回路の接続を自由に変更することができる。これにより、積和演算処理を小さな回路規模で高速で駆動でき、かつ低消費電力で駆動できる半導体装置を実現できる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で述べた積和演算回路について説明する。なお、該積和演算回路は、複数の第1アナログデータと複数の第2アナログデータと、の積和を行う回路である。
<構成例>
図7に本発明の一態様の半導体装置の一例を示す。図7は、積和演算回路のブロック図を示しており、半導体装置100は、オフセット回路110と、メモリセルアレイ120と、を有する。
オフセット回路110は、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n](ここでのnは1以上の整数である。)と、参照列出力回路Crefと、を有する。
メモリセルアレイ120は、列方向にm個(ここでのmは1以上の整数である。)、行方向にn個、合計m×n個のメモリセルAMと、列方向にm個のメモリセルAMrefと、を有する。メモリセルAMと、メモリセルAMrefと、は、メモリセルアレイ120において、m×(n+1)のマトリクス状に設けられている。特に、図7のメモリセルアレイ120では、i行目j列目に位置するメモリセルAMを、メモリセルAM[i,j](ここでのiは1以上m以下の整数であり、jは1以上n以下の整数である。)と表記し、i行目に位置するメモリセルAMrefを、メモリセルAMref[i]と表記する。
なお、実施の形態1において、積和演算回路が有するメモリセルアレイは、列方向にm個及び行方向にn個のマトリクス状に配置されたm×n個のアナログメモリセルを有する、と説明したが、本実施の形態で説明する積和演算回路が有するメモリセルアレイは、上述のとおり、列方向にm個及び行方向に(n+1)個のマトリクス状に配置されたm×(n+1)個のアナログメモリセルを有するものとする。つまり、実施の形態1に、本実施の形態を適用する場合、積和演算回路が有するメモリセルアレイは、m×nでなく、m×(n+1)のマトリクス状に配置されたアナログメモリセルアレイとして考えればよい。
なお、メモリセルAMは、第1アナログデータに応じた電位を保持し、メモリセルAMrefは、所定の電位を保持する。なお、この所定の電位は、積和演算処理に必要な電位であり、本明細書では、この電位に対応するデータを参照アナログデータという場合がある。
メモリセルアレイ120は、出力端子SPT[1]乃至出力端子SPT[n]を有する。
列出力回路OUT[j]は、出力端子OT[j]を有し、参照列出力回路Crefは、出力端子OTrefを有する。
配線ORPは、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]に電気的に接続され、配線OSPは、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]に電気的に接続されている。配線ORP及び配線OSPは、オフセット回路110に制御信号を供給するための配線である。
メモリセルアレイ120の出力端子SPT[j]は、配線B[j]と電気的に接続されている。
列出力回路OUT[j]の出力端子OT[j]は、配線B[j]と電気的に接続されている。
参照列出力回路Crefの出力端子OTrefは、配線Brefと電気的に接続されている。
メモリセルAM[i,j]は、配線RW[i]と、配線WW[i]と、配線WD[j]と、配線B[j]と、配線VRと、に電気的に接続されている。
メモリセルAMref[i]は、配線RW[i]と、配線WW[i]と、配線WDrefと、配線Brefと、配線VRと、に電気的に接続されている。
配線WW[i]は、メモリセルAM[i,1]乃至メモリセルAM[i,n]、及びメモリセルAMref[i]に選択信号を供給するための配線として機能し、配線RW[i]は、メモリセルAM[i,1]乃至メモリセルAM[i,n]、及びメモリセルAMref[i]に基準電位、又は第2アナログデータに応じた電位のどちらかを与える配線として機能する。配線WD[j]は、j列目のメモリセルAMに書き込むデータを供給する配線として機能し、配線VRは、メモリセルAM又はメモリセルAMrefからデータを読み出す際に、メモリセルAM又はメモリセルAMrefに所定の電位を与えるための配線として機能する。
配線B[j]は、列出力回路OUT[j]からメモリセルアレイ120のj列目に有するメモリセルAMに信号を供給する配線として機能する。
配線Brefは、参照列出力回路CrefからメモリセルAMref[1]乃至メモリセルAMref[m]のそれぞれに信号を供給する配線として機能する。
なお、図7に示す半導体装置100は、オフセット回路110、メモリセルアレイ120、列出力回路OUT[1]、列出力回路OUT[j]、列出力回路OUT[n]、参照列出力回路Cref、出力端子OT[1]、出力端子OT[j]、出力端子OT[n]、出力端子OTref、出力端子SPT[1]、出力端子SPT[j]、出力端子SPT[n]、メモリセルAM[1,1]、メモリセルAM[i,1]、メモリセルAM[m,1]、メモリセルAM[1,j]、メモリセルAM[i,j]、メモリセルAM[m,j]、メモリセルAM[1,n]、メモリセルAM[i,n]、メモリセルAM[m,n]、メモリセルAMref[1]、メモリセルAMref[i]、メモリセルAMref[m]、配線OSP、配線ORP、配線B[1]、配線B[j]、配線B[n]、配線Bref、配線WD[1]、配線WD[j]、配線WD[n]、配線WDref、配線VR、配線RW[1]、配線RW[i]、配線RW[m]、配線WW[1]、配線WW[i]、配線WW[m]のみ図示しており、それ以外の回路、配線、素子、及びそれらの符号については省略している。
本発明の一態様の構成は、図7の半導体装置100の構成に限定されない。状況に応じて、場合によって、又は、必要に応じて、半導体装置100の構成を変更することができる。例えば、半導体装置100の回路構成によっては、配線WD[j]と配線VRと、をまとめて1本の配線として共有する構成であってもよい。また、半導体装置100の回路構成によっては、配線ORPと配線OSPと、をまとめて1本の配線として共有する構成であってもよい。
<<オフセット回路110>>
次に、オフセット回路110に適用できる回路構成の例について説明する。図8に、オフセット回路110の一例として、オフセット回路111を示す。
オフセット回路111は、電源電圧の供給のため、配線VDDL、及び配線VSSLと電気的に接続されている。具体的には、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]は、それぞれ配線VDDL、及び配線VSSLと電気的に接続され、参照列出力回路Crefは、配線VDDLと電気的に接続されている。なお、後述するカレントミラー回路CMも、配線VSSLと電気的に接続されている場合がある。配線VDDLは、高レベル電位を与える配線であり、配線VSSLは、低レベル電位を与える配線である。
以下、列出力回路OUT[j]の内部の回路構成について説明する。列出力回路OUT[j]は、定電流回路CIと、トランジスタTr1乃至トランジスタTr3と、容量素子C1と、配線OL[j]と、を有する。また、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]、及び参照列出力回路Crefは、カレントミラー回路CMを共有している。
定電流回路CIは、端子CT1と、端子CT2と、を有する。端子CT1は、定電流回路CIの入力端子として機能し、端子CT2は、定電流回路CIの出力端子として機能する。また、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]、及び参照列出力回路Crefで共有しているカレントミラー回路CMは、端子CT5[1]乃至端子CT5[n]と、端子CT6[1]乃至端子CT6[n]と、端子CT7と、端子CT8と、を有する。
定電流回路CIは、端子CT1から端子CT2に流れる電流を一定に保つ機能を有する。
列出力回路OUT[j]において、トランジスタTr1の第1端子は、配線OL[j]と電気的に接続され、トランジスタTr1の第2端子は、配線VSSLと電気的に接続され、トランジスタTr1のゲートは、容量素子C1の第1端子と電気的に接続されている。トランジスタTr2の第1端子は、配線OL[j]と電気的に接続され、トランジスタTr2の第2端子は、容量素子C1の第1端子と電気的に接続され、トランジスタTr2のゲートは、配線OSPと電気的に接続されている。トランジスタTr3の第1端子は、容量素子C1の第1端子と電気的に接続され、トランジスタTr3の第2端子は、配線VSSLと電気的に接続され、トランジスタTr3のゲートは、配線ORPと電気的に接続されている。容量素子C1の第2端子は、配線VSSLと電気的に接続されている。
なお、トランジスタTr1乃至トランジスタTr3は、それぞれOSトランジスタであることが好ましい。加えて、トランジスタTr1乃至トランジスタTr3のそれぞれのチャネル形成領域は、インジウム、元素M(元素Mはアルミニウム、ガリウム、イットリウム、又はスズ)、亜鉛の少なくとも一を含む酸化物であることがより好ましい。
OSトランジスタは、オフ電流が極めて小さいという特性を有する。そのため、OSトランジスタが非導通状態であるときにソース−ドレイン間に流れるリーク電流を非常に小さくすることができる。特に、トランジスタTr2として、OSトランジスタを用いることにより、容量素子C1に保持した電荷が、オフ状態のトランジスタTr2のソース−ドレイン間に流れるのを抑えることができる。加えて、トランジスタTr3として、OSトランジスタを用いることにより、容量素子C1に保持した電荷が、オフ状態のトランジスタTr3のソース−ドレイン間に流れるのを抑えることができる。そのため、トランジスタTr1のゲートの電位を長時間保持することができるため、トランジスタTr1のソース−ドレイン間には、安定した定電流を流すことができる。その結果、計算精度の高い積和演算回路を実現することができる場合がある。
列出力回路OUT[j]において、定電流回路CIの端子CT1は、配線VDDLと電気的に接続され、定電流回路CIの端子CT2は、カレントミラー回路CMの端子CT5[j]と電気的に接続されている。カレントミラー回路CMの端子CT6[j]は、出力端子OT[j]と電気的に接続されている。
なお、配線OL[j]は、カレントミラー回路CMの端子CT5[j]及び端子CT6[j]を介して、定電流回路CIの端子CT2と、出力端子OT[j]と、を電気的に接続する配線である。
次に、参照列出力回路Crefについて説明する。参照列出力回路Crefは、定電流回路CIrefと、配線OLrefと、を有する。また、上述したとおり、参照列出力回路Crefは、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]と、カレントミラー回路CMを共有している。
定電流回路CIrefは、端子CT3と、端子CT4と、を有する。端子CT3は、定電流回路CIrefの入力端子として機能し、端子CT4は、定電流回路CIrefの出力端子として機能する。
定電流回路CIrefは、端子CT3から端子CT4に流れる電流を一定に保つ機能を有する。
参照列出力回路Crefにおいて、定電流回路CIrefの端子CT3は、配線VDDLと電気的に接続され、定電流回路CIrefの端子CT4は、カレントミラー回路CMの端子CT7と電気的に接続されている。カレントミラー回路CMの端子CT8は、出力端子OTrefと電気的に接続されている。
なお、配線OLrefは、定電流回路CIrefの端子CT4と、出力端子OTrefと、を電気的に接続する配線であり、カレントミラー回路CMの端子CT7及び端子CT8は、配線OLref上に有するものとする。
カレントミラー回路CMにおいて、端子CT5[j]は、端子CT6[j]と電気的に接続され、端子CT7は、端子CT8と電気的に接続されている。加えて、端子CT5[j]と端子CT6[j]の間に、配線IL[j]が電気的に接続され、端子CT7と端子CT8の間に、配線ILrefが電気的に接続されている。また、端子CT7と端子CT8の間と配線ILrefとの接続箇所をノードNCMrefとする。カレントミラー回路CMは、ノードNCMrefの電位を参照して、配線ILrefに流れる電流の量と、配線IL[1]乃至配線IL[n]のそれぞれに流れる電流の量を等しくする機能を有する。
なお、図8に示すオフセット回路111は、列出力回路OUT[1]、列出力回路OUT[j]、列出力回路OUT[n]、参照列出力回路Cref、定電流回路CI、定電流回路CIref、カレントミラー回路CM、出力端子OT[1]、出力端子OT[j]、出力端子OT[n]、出力端子OTref、端子CT1、端子CT2、端子CT3、端子CT4、端子CT5[1]、端子CT5[j]、端子CT5[n]、端子CT6[1]、端子CT6[j]、端子CT6[n]、端子CT7、端子CT8、トランジスタTr1、トランジスタTr2、トランジスタTr3、容量素子C1、配線OL[1]、配線OL[j]、配線OL[n]、配線OLref、配線ORP、配線OSP、配線B[1]、配線B[j]、配線B[n]、配線Bref、配線IL[1]、配線IL[j]、配線IL[n]、配線ILref、ノードNCMref、配線VDDL、配線VSSLのみ図示しており、それ以外の回路、配線、素子、及びそれらの符号については省略している。
なお、本発明の一態様の構成は、図8のオフセット回路111の構成に限定されない。状況に応じて、場合によって、又は、必要に応じて、オフセット回路111の構成を変更することができる。
〔定電流回路CI、CIref〕
次に、定電流回路CI、及び定電流回路CIrefの内部の構成例について説明する。
図9に示すオフセット回路112は、図8のオフセット回路111の定電流回路CI、及び定電流回路CIrefの内部の構成の例を示した回路図である。
列出力回路OUT[j]において、定電流回路CIは、トランジスタTr4を有する。トランジスタTr4は、デュアルゲート構造のトランジスタであり、第1ゲートと第2ゲートを有する。
なお、本明細書において、デュアルゲート構造を有するトランジスタの第1ゲートは、フロントゲートとし、第1ゲートはゲートという語句に置き換えて記載する。加えて、デュアルゲート構造を有するトランジスタの第2ゲートは、バックゲートとし、第2ゲートはバックゲートという語句に置き換えて記載する。
トランジスタTr4の第1端子は、定電流回路CIの端子CT1と電気的に接続され、トランジスタTr4の第2端子は、定電流回路CIの端子CT2と電気的に接続され、トランジスタTr4のゲートは、定電流回路CIの端子CT2と電気的に接続されている。トランジスタTr4のバックゲートは、配線BG[j]と電気的に接続されている。
参照列出力回路Crefにおいて、定電流回路CIrefは、トランジスタTr6を有する。トランジスタTr6は、デュアルゲート構造のトランジスタであり、ゲートとバックゲートを有する。
トランジスタTr6の第1端子は、定電流回路CIrefの端子CT3と電気的に接続され、トランジスタTr6の第2端子は、定電流回路CIrefの端子CT4と電気的に接続され、トランジスタTr6のゲートは、定電流回路CIrefの端子CT4と電気的に接続されている。トランジスタTr6のバックゲートは、配線BGrefと電気的に接続されている。
この接続構成を適用することで、配線BG[j]、及び配線BGrefに電位を印加することにより、トランジスタTr4、及びトランジスタTr6のそれぞれのしきい値電圧を制御することができる。
なお、トランジスタTr4、及びトランジスタTr6は、それぞれOSトランジスタであることが好ましい。加えて、トランジスタTr4、及びトランジスタTr6のそれぞれのチャネル形成領域は、インジウム、元素M、亜鉛の少なくとも一を含む酸化物であることがより好ましい。
なお、図9に示すオフセット回路112は、列出力回路OUT[1]、列出力回路OUT[j]、列出力回路OUT[n]、参照列出力回路Cref、定電流回路CI、定電流回路CIref、カレントミラー回路CM、出力端子OT[1]、出力端子OT[j]、出力端子OT[n]、出力端子OTref、端子CT1、端子CT2、端子CT3、端子CT4、端子CT5[1]、端子CT5[j]、端子CT5[n]、端子CT6[1]、端子CT6[j]、端子CT6[n]、端子CT7、端子CT8、トランジスタTr1、トランジスタTr2、トランジスタTr3、トランジスタTr4、トランジスタTr6、容量素子C1、配線OL[1]、配線OL[j]、配線OL[n]、配線OLref、配線ORP、配線OSP、配線B[1]、配線B[j]、配線B[n]、配線Bref、配線BG[1]、配線BG[j]、配線BG[n]、配線BGref、配線IL[1]、配線IL[j]、配線IL[n]、配線ILref、ノードNCMref、配線VDDL、配線VSSLのみ図示しており、それ以外の回路、配線、素子、及びそれらの符号については省略している。
なお、本発明の一態様に係るオフセット回路の定電流回路CI及び定電流回路CIrefの構成は、図9に示すオフセット回路112に限定されない。状況に応じて、場合によって、又は、必要に応じて、オフセット回路112が有する回路、素子、配線などの構成要素を除去する、オフセット回路112に新たに回路、素子、配線などの構成要素を追加する、又はオフセット回路112の内部の接続構成を変更する、などを行うことができる。例えば、図10に示すオフセット回路115のように、オフセット回路112が有する定電流回路CIの構成を変更し、かつ定電流回路CIrefを除去した構成としてもよい。
図10に示すオフセット回路115の定電流回路CIは、トランジスタTr21乃至トランジスタTr23と、容量素子C3と、を有する。また、オフセット回路112の定電流回路CIの端子CT1として、オフセット回路115の定電流回路CIは、端子CT1−1、端子CT1−2、及び端子CT1−3を有する。更に、オフセット回路115は、配線OSMと、配線ORMと、に電気的に接続されている。
なお、トランジスタTr21は、pチャネル型のトランジスタであり、トランジスタTr22、及びトランジスタTr23は、nチャネル型のトランジスタである。特に、トランジスタTr22、及びトランジスタTr23は、それぞれOSトランジスタであることが好ましい。加えて、トランジスタTr22、及びトランジスタTr23のそれぞれのチャネル形成領域は、インジウム、元素M、亜鉛の少なくとも一を含む酸化物であることがより好ましい。
前述したとおり、OSトランジスタは、オフ電流が極めて小さいという特性を有する。特に、トランジスタTr22として、OSトランジスタを用いることにより、容量素子C3に保持した電荷が、オフ状態のトランジスタTr22のソース−ドレイン間に流れるのを抑えることができる。加えて、トランジスタTr23として、OSトランジスタを用いることにより、容量素子C3に保持した電荷が、オフ状態のトランジスタTr23のソース−ドレイン間に流れるのを抑えることができる。そのため、トランジスタTr21のゲートの電位を長時間保持することができるため、トランジスタTr21のソース−ドレイン間には、安定した定電流を流すことができる。その結果、計算精度の高い積和演算回路を実現することができる場合がある。
トランジスタTr21の第1端子は、端子CT1−1と電気的に接続され、トランジスタTr21の第2端子は、端子CT2と電気的に接続され、トランジスタTr21のゲートは、容量素子C3の第1端子と電気的に接続されている。トランジスタTr22の第1端子は、端子CT2と電気的に接続され、トランジスタTr22の第2端子は、容量素子C3の第1端子と電気的に接続され、トランジスタTr22のゲートは、配線OSMと電気的に接続されている。トランジスタTr23の第1端子は、容量素子C3の第1端子と電気的に接続され、トランジスタTr23の第2端子は、端子CT1−3と電気的に接続され、トランジスタTr23のゲートは、配線ORMと電気的に接続されている。容量素子C3の第2端子は、端子CT1−2と電気的に接続されている。
端子CT1−1乃至端子CT1−3は、それぞれ配線VDDLと電気的に接続されている。
なお、図10に示すオフセット回路115は、列出力回路OUT[1]、列出力回路OUT[j]、列出力回路OUT[n]、参照列出力回路Cref、定電流回路CI、カレントミラー回路CM、出力端子OT[1]、出力端子OT[j]、出力端子OT[n]、出力端子OTref、端子CT1−1、端子CT1−2、端子CT1−3、端子CT2、端子CT5[1]、端子CT5[j]、端子CT5[n]、端子CT6[1]、端子CT6[j]、端子CT6[n]、端子CT8、トランジスタTr1、トランジスタTr2、トランジスタTr3、トランジスタTr21、トランジスタTr22、トランジスタTr23、容量素子C1、容量素子C3、配線OL[1]、配線OL[j]、配線OL[n]、配線OLref、配線ORP、配線OSP、配線OSM、配線ORM、配線B[1]、配線B[j]、配線B[n]、配線Bref、配線IL[1]、配線IL[j]、配線IL[n]、配線ILref、ノードNCMref、配線VDDL、配線VSSLのみ図示しており、それ以外の回路、配線、素子、及びそれらの符号については省略している。
以下に、オフセット回路115の定電流回路CIの動作について、説明する。
配線ORMに高レベル電位が入力され、配線OSMに低レベル電位が入力されたとき、トランジスタTr23は導通状態となり、トランジスタTr22は非導通状態となる。このとき、容量素子C3の第1端子は、トランジスタTr23を介して、配線VDDLから高レベル電位が与えられる。容量素子C3の第2端子は、配線VDDLから高レベル電位が与えられているため、容量素子C3の保持電位は0となる。つまり、配線ORMに高レベル電位が入力され、配線OSMに低レベル電位が入力されることで、容量素子C3に保持された電荷を放電して、定電流回路CIの初期化を行うことができる。
配線ORMに低レベル電位が入力され、配線OSMに高レベル電位が入力されたとき、トランジスタTr23は非導通状態となり、トランジスタTr22は導通状態となる。このとき、トランジスタTr21の第2端子は、トランジスタTr22を介して、トランジスタTr21のゲートと電気的に接続される。つまり、トランジスタTr21は、ダイオード接続の構成となる。また、経時によって、容量素子C3の第1端子の電位は、トランジスタTr21の第2端子の電位と等しくなる。
この状態で、配線OSMに低レベル電位を入力して、トランジスタTr22を非導通状態にすることによって、容量素子C3に、トランジスタTr21の第2端子と等しい電位が保持される。これにより、トランジスタTr21のゲートには、該電位が保持されているので、トランジスタTr21には該電位に基づいた定電流が流れる。
〔カレントミラー回路CM〕
次に、カレントミラー回路CMの内部の構成例について説明する。
図11に示すオフセット回路113は、図8のオフセット回路111のカレントミラー回路CMの内部の構成の例を示した回路図である。
カレントミラー回路CMは、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]のそれぞれにトランジスタTr5を有し、参照列出力回路CrefにトランジスタTr7を有する。なお、トランジスタTr5、及びトランジスタTr7は、それぞれnチャネル型トランジスタとする。
列出力回路OUT[j]が有するトランジスタTr5の第1端子は、カレントミラー回路CMの端子CT5[j]と、端子CT6[j]と、に電気的に接続されている。列出力回路OUT[j]が有するトランジスタTr5の第2端子は、配線VSSLと電気的に接続されている。列出力回路OUT[j]が有するトランジスタTr5のゲートは、カレントミラー回路CMの端子CT7と、端子CT8と、に電気的に接続されている。
参照列出力回路Crefが有するトランジスタTr7の第1端子は、カレントミラー回路CMの端子CT7と、端子CT8と、に電気的に接続されている。参照列出力回路Crefが有するトランジスタTr7の第2端子は、配線VSSLと電気的に接続されている。参照列出力回路Crefが有するトランジスタTr7のゲートは、カレントミラー回路CMの端子CT7と、端子CT8と、に電気的に接続されている。
この接続構成を適用することで、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]のそれぞれのトランジスタTr5のゲートに、ノードNCMrefの電位を印加することができ、トランジスタTr7のソース−ドレイン間に流れる電流の量と、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]のそれぞれのトランジスタTr5のソース−ドレイン間に流れる電流の量と、を等しくすることができる。なお、オフセット回路113のカレントミラー回路CMのトランジスタTr5、トランジスタTr7は、nチャネル型トランジスタであり、かつ、それらのトランジスタは、低レベル電位が印加されている配線VSSLと接続されているので、電流シンクのカレントミラー回路として動作する。
なお、トランジスタTr5、及びトランジスタTr7は、それぞれOSトランジスタであることが好ましい。加えて、トランジスタTr5、及びトランジスタTr7のそれぞれのチャネル形成領域は、インジウム、元素M、亜鉛の少なくとも一を含む酸化物であることがより好ましい。
なお、図11に示すオフセット回路113は、列出力回路OUT[1]、列出力回路OUT[j]、列出力回路OUT[n]、参照列出力回路Cref、定電流回路CI、定電流回路CIref、カレントミラー回路CM、出力端子OT[1]、出力端子OT[j]、出力端子OT[n]、出力端子OTref、端子CT1、端子CT2、端子CT3、端子CT4、端子CT5[1]、端子CT5[j]、端子CT5[n]、端子CT6[1]、端子CT6[j]、端子CT6[n]、端子CT7、端子CT8、トランジスタTr1、トランジスタTr2、トランジスタTr3、トランジスタTr5、トランジスタTr7、容量素子C1、配線OL[1]、配線OL[j]、配線OL[n]、配線OLref、配線ORP、配線OSP、配線B[1]、配線B[j]、配線B[n]、配線Bref、配線IL[1]、配線IL[j]、配線IL[n]、配線ILref、ノードNCMref、配線VDDL、配線VSSLのみ図示しており、それ以外の回路、配線、素子、及びそれらの符号については省略している。
なお、本発明の一態様に係るオフセット回路のカレントミラー回路CMの構成は、図11に示すオフセット回路113に限定されない。状況に応じて、場合によって、又は、必要に応じて、オフセット回路113が有する回路、素子、配線などの構成要素を除去する、オフセット回路113に新たに回路、素子、配線などの構成要素を追加する、又はオフセット回路113の内部の接続構成を変更する、などを行うことができる。例えば、図12に示すオフセット回路116のように、カレントミラー回路CMの構成を変更してもよい。
図12に示すオフセット回路116のカレントミラー回路CMは、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]のそれぞれにトランジスタTr8と、参照列出力回路CrefにトランジスタTr9と、を有する。なお、トランジスタTr8、及びトランジスタTr9は、それぞれpチャネル型トランジスタとする。
列出力回路OUT[j]が有するトランジスタTr8の第1端子は、カレントミラー回路CMの端子CT5[j]と、端子CT6[j]と、に電気的に接続されている。列出力回路OUT[j]が有するトランジスタTr8の第2端子は、配線VDDLと電気的に接続されている。列出力回路OUT[j]が有するトランジスタTr8のゲートは、カレントミラー回路CMの端子CT7と、端子CT8と、に電気的に接続されている。
参照列出力回路Crefが有するトランジスタTr9の第1端子は、カレントミラー回路CMの端子CT7と、端子CT8と、に電気的に接続されている。参照列出力回路Crefが有するトランジスタTr9の第2端子は、配線VDDLと電気的に接続されている。参照列出力回路Crefが有するトランジスタTr9のゲートは、カレントミラー回路CMの端子CT7と、端子CT8と、に電気的に接続されている。
この接続構成を適用することで、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]のそれぞれのトランジスタTr8のゲートに、ノードNCMrefの電位を印加することができ、トランジスタTr9のソース−ドレイン間に流れる電流の量と、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]のそれぞれのトランジスタTr8のソース−ドレイン間に流れる電流の量と、を等しくすることができる。なお、オフセット回路113のカレントミラー回路CMのトランジスタTr8、トランジスタTr9は、pチャネル型トランジスタであり、かつ、それらのトランジスタは、高レベル電位が印加されている配線VDDLと接続されているので、電流ソースのカレントミラー回路として動作する。
なお、図12に示すオフセット回路116は、列出力回路OUT[1]、列出力回路OUT[j]、列出力回路OUT[n]、参照列出力回路Cref、定電流回路CI、定電流回路CIref、カレントミラー回路CM、出力端子OT[1]、出力端子OT[j]、出力端子OT[n]、出力端子OTref、端子CT1、端子CT2、端子CT3、端子CT4、端子CT5[1]、端子CT5[j]、端子CT5[n]、端子CT6[1]、端子CT6[j]、端子CT6[n]、端子CT7、端子CT8、トランジスタTr1、トランジスタTr2、トランジスタTr3、トランジスタTr8、トランジスタTr9、容量素子C1、配線OL[1]、配線OL[j]、配線OL[n]、配線OLref、配線ORP、配線OSP、配線B[1]、配線B[j]、配線B[n]、配線Bref、配線IL[1]、配線IL[j]、配線IL[n]、配線ILref、ノードNCMref、配線VDDL、配線VSSLのみ図示しており、それ以外の回路、配線、素子、及びそれらの符号については省略している。
<<メモリセルアレイ120>>
次に、メモリセルアレイ120に適用できる回路構成の例について説明する。図13に、メモリセルアレイ120の一例として、メモリセルアレイ121を示す。
メモリセルアレイ121は、メモリセルAMと、メモリセルAMrefと、を有する。メモリセルアレイ121が有する全てのメモリセルAMのそれぞれは、トランジスタTr11と、トランジスタTr12と、容量素子C2と、を有する。メモリセルAMref[1]乃至メモリセルAMref[m]のそれぞれは、トランジスタTr11と、トランジスタTr12と、容量素子C2と、を有する。
メモリセルアレイ121の接続構成について、メモリセルAM[i,j]に着目して説明する。トランジスタTr11の第1端子は、トランジスタTr12のゲートと、容量素子C2の第1端子と、に電気的に接続され、トランジスタTr11の第2端子は、配線WD[j]と電気的に接続され、トランジスタTr11のゲートは、配線WW[i]と電気的に接続されている。トランジスタTr12の第1端子は、配線B[j]と電気的に接続され、トランジスタTr12の第2端子は、配線VRと電気的に接続される。容量素子C2の第2端子は、配線RW[i]と電気的に接続されている。
メモリセルAM[i,j]において、トランジスタTr11の第1端子と、トランジスタTr12のゲートと、容量素子C2の第1端子と、の接続箇所をノードN[i,j]とする。本発明の一態様において、ノードN[i,j]には、第1アナログデータに応じた電位を保持する。
次に、メモリセルAMref[i]に着目して説明する。トランジスタTr11の第1端子は、トランジスタTr12のゲートと、容量素子C2の第1端子と、に電気的に接続され、トランジスタTr11の第2端子は、配線WDrefと電気的に接続され、トランジスタTr11のゲートは、配線WW[i]と電気的に接続されている。トランジスタTr12の第1端子は、配線Brefと電気的に接続され、トランジスタTr12の第2端子は、配線VRと電気的に接続される。容量素子C2の第2端子は、配線RW[i]と電気的に接続されている。
メモリセルAMref[i]において、トランジスタTr11の第1端子と、トランジスタTr12のゲートと、容量素子C2の第1端子と、の接続箇所をノードNref[i]とする。
なお、トランジスタTr11、及びトランジスタTr12は、それぞれOSトランジスタであることが好ましい。加えて、トランジスタTr11、及びトランジスタTr12のそれぞれのチャネル形成領域は、インジウム、元素M、亜鉛の少なくとも一を含む酸化物であることがより好ましい。
トランジスタTr11、及びトランジスタTr12として、OSトランジスタを用いることにより、トランジスタTr11、及びトランジスタTr12のそれぞれのリーク電流を抑えることができるため、計算精度の高い積和演算回路を実現できる場合がある。また、トランジスタTr11として、OSトランジスタを用いることにより、トランジスタTr11が非導通状態における、保持ノードから書き込みワード線へのリーク電流を非常に小さくすることができる。つまり、保持ノードの電位のリフレッシュ動作を少なくすることができるため、半導体装置の消費電力を低減することができる。
更に、上述したトランジスタTr1乃至トランジスタTr7、トランジスタTr11、トランジスタTr12、トランジスタTr22、及びトランジスタTr23の全てにOSトランジスタを適用することによって、半導体装置の作製工程を短縮することができる。つまり、半導体装置の生産時間を少なくすることができるため、一定時間当たりの生産数を増加することができる。
なお、トランジスタTr1、トランジスタTr4乃至トランジスタTr9、トランジスタTr12、及びトランジスタTr21は、特に断りのない場合は、飽和領域で動作するものとする。すなわち、トランジスタTr1、トランジスタTr4乃至トランジスタTr9、トランジスタTr12、及びトランジスタTr21のゲート電圧、ソース電圧、及びドレイン電圧は、飽和領域で動作する範囲での電圧に適切にバイアスされているものとする。なお、トランジスタTr1、トランジスタTr4乃至トランジスタTr9、トランジスタTr12、及びトランジスタTr21の動作が、理想的な飽和領域での動作からずれていても、出力データの精度が所望の範囲内で得られる場合であれば、トランジスタTr1、トランジスタTr4乃至トランジスタTr9、トランジスタTr12、及びトランジスタTr21のゲート電圧、ソース電圧、及びドレイン電圧は、適切にバイアスされているものとみなす。
なお、図13に示すメモリセルアレイ121は、メモリセルAM[1,1]、メモリセルAM[i,1]、メモリセルAM[m,1]、メモリセルAM[1,j]、メモリセルAM[i,j]、メモリセルAM[m,j]、メモリセルAM[1,n]、メモリセルAM[i,n]、メモリセルAM[m,n]、メモリセルAMref[1]、メモリセルAMref[i]、メモリセルAMref[m]、配線RW[1]、配線RW[i]、配線RW[m]、配線WW[1]、配線WW[i]、配線WW[m]、配線WD[1]、配線WD[j]、配線WD[n]、配線WDref、配線B[1]、配線B[j]、配線B[n]、配線Bref、配線VR、出力端子SPT[1]、出力端子SPT[j]、出力端子SPT[n]、ノードN[1,1]、ノードN[i,1]、ノードN[m,1]、ノードN[1,j]、ノードN[i,j]、ノードN[m,j]、ノードN[1,n]、ノードN[i,n]、ノードN[m,n]、ノードNref[1]、ノードNref[i]、ノードNref[m]、トランジスタTr11、トランジスタTr12、容量素子C2のみ図示しており、それ以外の回路、配線、素子、及びそれらの符号については省略している。
また、本発明の一態様の半導体装置は、場合によって、状況に応じて、又は、必要に応じて、上述した構成例を互いに組み合わせた構成としてもよい。
<動作例>
ここでは、本発明の一態様の半導体装置100の動作の一例について説明する。なお、本動作例で説明する半導体装置100は、オフセット回路110として、図14に示すオフセット回路151を適用し、かつ半導体装置100のメモリセルアレイ120として、図15に示すメモリセルアレイ160を適用した構成とする。
図14に示すオフセット回路151は、図10のオフセット回路115の定電流回路CIと、図12のオフセット回路116が有するカレントミラー回路CMと、を適用させた回路構成となっている。なお、本動作例の説明として、図14は、列出力回路OUT[j]、列出力回路OUT[j+1]、及び参照列出力回路Crefを図示している。
なお、図14には、列出力回路OUT[j]において、定電流回路CIの端子CT2からカレントミラー回路CMの端子CT5[j]に流れる電流をI[j]と記載し、列出力回路OUT[j+1]において、定電流回路CIの端子CT2からカレントミラー回路CMの端子CT5[j+1]に流れる電流をI[j+1]と記載する。また、カレントミラー回路CMにおいて、列出力回路OUT[j]のトランジスタTr8の第1端子から配線IL[j]に流れる電流と、列出力回路OUT[j+1]のトランジスタTr8の第1端子から配線IL[j+1]に流れる電流と、参照列出力回路CrefのトランジスタTr9の第1端子から配線ILrefに流れる電流と、をICMrefと記載する。つまり、端子CT6[j]には、I[j]+ICMrefの電流が出力され、端子CT6[j+1]には、I[j+1]+ICMrefの電流が出力される。更に、列出力回路OUT[j]の配線OL[j]からトランジスタTr1の第1端子又はトランジスタTr2の第1端子に流れる電流をICP[j]と記載し、列出力回路OUT[j+1]の配線OL[j+1]からトランジスタTr1の第1端子又はトランジスタTr2の第1端子に流れる電流をICP[j+1]と記載する。そして、列出力回路OUT[j]の出力端子OT[j]から配線B[j]に出力する電流をI[j]と記載し、列出力回路OUT[j+1]の出力端子OT[j+1]から配線B[j+1]に出力する電流をI[j+1]と記載し、参照列出力回路Crefの出力端子OTrefから配線Brefに出力する電流をIBrefと記載する。
図15に示すメモリセルアレイ160は、図13に示すメモリセルアレイ121と同様の構成であり、本動作例の説明として、図15は、メモリセルAM[i,j]、メモリセルAM[i+1,j]、メモリセルAM[i,j+1]、メモリセルAM[i+1,j+1]、メモリセルAMref[i]、及びメモリセルAMref[i+1]を図示している。
なお、図15には、配線B[j]から入力される電流をI[j]と記載し、配線B[j+1]から入力される電流をI[j+1]と記載し、配線Brefから入力される電流をIBrefと記載する。また、配線B[j]に電気的に接続されている出力端子SPT[j]から出力される電流をΔI[j]と記載し、配線B[j+1]に電気的に接続されている出力端子SPT[j+1]から出力される電流をΔI[j+1]と記載する。
図16乃至図18に、半導体装置100の動作例のタイミングチャートを示す。図16のタイミングチャートは、時刻T01乃至時刻T05における、配線WW[i]、配線WW[i+1]、配線WD[j]、配線WD[j+1]、配線WDref、ノードN[i,j]、ノードN[i,j+1]、ノードN[i+1,j]、ノードN[i+1,j+1]、ノードNref[i]、ノードNref[i+1]、配線RW[i]、及び配線RW[i+1]の電位の変動を示し、電流ΣI[i,j]、電流ΣI[i,j+1]、及び電流IBrefの大きさの変動を示している。なお、電流ΣI[i,j]は、メモリセルAM[i,j]のトランジスタTr12に流れる電流をiについて和をとった値であり、電流ΣI[i,j+1]は、メモリセルAM[i,j+1]のトランジスタTr12に流れる電流をiについて和をとった値である。また、図16のタイミングチャートにおいて、配線ORP、配線OSP、配線ORM、及び配線OSMの電位は、常に低レベル電位である(図示しない。)。
図17のタイミングチャートは、図16のタイミングチャートの時刻T05より先の時刻の動作を示しており、時刻T11まで記載している。図17のタイミングチャートは、時刻T06乃至時刻T11における配線ORP、配線OSP、配線ORM、及び配線OSMの電位の変動を示している。なお、時刻T06乃至時刻T11において、配線WW[i]、配線WW[i+1]、配線WD[j]、配線WD[j+1]、配線WDref、ノードN[i,j]、ノードN[i,j+1]、ノードN[i+1,j]、ノードN[i+1,j+1]、ノードNref[i]、ノードNref[i+1]、配線RW[i]、及び配線RW[i+1]の電位の変動はなく、また、電流ΣI[i,j]、電流ΣI[i,j+1]、及び電流IBrefの大きさの変動はないので、図17では省略している。
図18のタイミングチャートは、図17のタイミングチャートの時刻T11より先の時刻の動作を示しており、時刻T17まで記載している。図18のタイミングチャートは、時刻T12乃至時刻T17におけるノードN[i,j]、ノードN[i,j+1]、ノードN[i+1,j]、ノードN[i+1,j+1]、ノードNref[i]、ノードNref[i+1]、配線RW[i]、及び配線RW[i+1]の電位の変動を示し、電流ΣI[i,j]、電流ΣI[i,j+1]、及び電流IBrefの大きさの変動を示している。なお、配線WW[i]、配線WW[i+1]、配線ORP、配線OSP、配線ORM、及び配線OSMのそれぞれの電位は、低レベル電位のまま変動せず、配線WD[j]、配線WD[j+1]、配線WDrefのそれぞれの電位は、接地電位のまま変動しないため、図18のタイミングチャートでは、配線WW[i]、配線WW[i+1]、配線WD[j]、配線WD[j+1]、配線WDref、配線ORP、配線OSP、配線ORM、及び配線OSMの電位の変動の記載を省略している。また、図18のタイミングチャートは、後述するΔI[j]、ΔI[j+1]の電流の大きさの変動も記載している。
<<時刻T01から時刻T02まで>>
時刻T01から時刻T02までの間において、配線WW[i]に高レベル電位(図16ではHighと表記している。)が印加され、配線WW[i+1]に低レベル電位(図16ではLowと表記している。)が印加されている。加えて、配線WD[j]には接地電位(図16ではGNDと表記している。)よりもVPR−V[i,j]大きい電位が印加され、配線WD[j+1]には接地電位よりもVPR−V[i,j+1]大きい電位が印加され、配線WDrefには接地電位よりもVPR大きい電位が印加されている。更に、配線RW[i]、及び配線RW[i+1]にはそれぞれ基準電位(図16ではREFPと表記している。)が印加されている。
なお、電位V[i,j]、及び電位V[i,j+1]は、第1アナログデータに対応する電位である。また、電位VPRは、参照アナログデータに対応する電位である。
このとき、メモリセルAM[i,j]、メモリセルAM[i,j+1]、及びメモリセルAMref[i]のそれぞれのトランジスタTr11のゲートに高レベル電位が印加されるため、メモリセルAM[i,j]、メモリセルAM[i,j+1]、及びメモリセルAMref[i]のそれぞれのトランジスタTr11は、導通状態となる。そのため、メモリセルAM[i,j]において、配線WD[j]とノードN[i,j]とが電気的に接続されるため、ノードN[i,j]の電位は、VPR−V[i,j]となる。同様に、メモリセルAM[i,j+1]において、配線WD[j+1]とノードN[i,j+1]とが電気的に接続されるため、ノードN[i,j+1]の電位は、VPR−V[i,j+1]となり、メモリセルAMref[i]において、配線WDrefとノードNref[i]とが電気的に接続されるため、ノードNref[i]の電位は、VPRとなる。
ここで、メモリセルAM[i,j]、メモリセルAM[i,j+1]、及びメモリセルAMref[i]のそれぞれのトランジスタTr12の第1端子から第2端子に流れる電流を考える。配線B[j]からメモリセルAM[i,j]のトランジスタTr12の第1端子を介して第2端子に流れる電流I[i,j]は、次の式で表すことができる。
kは、トランジスタTr12のチャネル長、チャネル幅、移動度、及びゲート絶縁膜の容量などで決まる定数である。また、Vthは、トランジスタTr12のしきい値電圧である。
このとき、列出力回路OUT[j]の出力端子OT[j]から配線B[j]に流れる電流は、I[i,j]となる。
同様に、配線B[j+1]からメモリセルAM[i,j+1]のトランジスタTr12の第1端子を介して第2端子に流れる電流I[i,j+1]は、次の式で表すことができる。
このとき、列出力回路OUT[j+1]の出力端子OT[j+1]から配線B[j+1]に流れる電流は、I[i,j+1]となる。
更に、配線BrefからメモリセルAMref[i]のトランジスタTr12の第1端子を介して第2端子に流れる電流Iref0[i]は、次の式で表すことができる。
このとき、参照列出力回路Crefの出力端子OTrefから配線Brefに流れる電流は、Iref0[i]となる。
なお、メモリセルAM[i+1,j]、メモリセルAM[i+1,j+1]、及びメモリセルAMref[i+1]のそれぞれのトランジスタTr11のゲートに低レベル電位が印加されるため、メモリセルAM[i+1,j]、メモリセルAM[i+1,j+1]、及びメモリセルAMref[i+1]のそれぞれのトランジスタTr11は、非導通状態となる。このため、ノードN[i+1,j]、ノードN[i+1,j+1]、及びノードNref[i+1]への電位の保持は行われない。
<<時刻T02から時刻T03まで>>
時刻T02から時刻T03までの間において、配線WW[i]に低レベル電位が印加される。このとき、メモリセルAM[i,j]、メモリセルAM[i,j+1]、及びメモリセルAMref[i]のそれぞれのトランジスタTr11のゲートに低レベル電位が印加されるため、メモリセルAM[i,j]、メモリセルAM[i,j+1]、及びメモリセルAMref[i]のそれぞれのトランジスタTr11は非導通状態となる。
また、配線WW[i+1]には、時刻T02以前から引き続き、低レベル電位が印加されている。このため、メモリセルAM[i+1,j]、メモリセルAM[i+1,j+1]、及びメモリセルAMref[i+1]のそれぞれのトランジスタTr11は、時刻T02以前から非導通状態となっている。
上述のとおり、メモリセルAM[i,j]、メモリセルAM[i,j+1]、メモリセルAM[i+1,j]、メモリセルAM[i+1,j+1]、メモリセルAMref[i]、及びメモリセルAMref[i+1]のそれぞれのトランジスタTr11は非導通状態となっているため、時刻T02から時刻T03までの間では、ノードN[i,j]、ノードN[i,j+1]、ノードN[i+1,j]、ノードN[i+1,j+1]、ノードNref[i]、及びノードNref[i+1]のそれぞれの電位が保持される。
特に、半導体装置100の回路構成の説明で述べたとおり、メモリセルAM[i,j]、メモリセルAM[i,j+1]、メモリセルAM[i+1,j]、メモリセルAM[i+1,j+1]、メモリセルAMref[i]、及びメモリセルAMref[i+1]のそれぞれのトランジスタTr11にOSトランジスタを適用することによって、トランジスタTr11のソース−ドレイン間に流れるリーク電流を小さくすることができるため、それぞれのノードの電位を長時間保持することができる。
時刻T02から時刻T03までの間において、配線WD[j]、配線WD[j+1]、及び配線WDrefには接地電位が印加されている。メモリセルAM[i,j]、メモリセルAM[i,j+1]、メモリセルAM[i+1,j]、メモリセルAM[i+1,j+1]、メモリセルAMref[i]、及びメモリセルAMref[i+1]のそれぞれのトランジスタTr11は、非導通状態となっているため、配線WD[j]、配線WD[j+1]、及び配線WDrefからの電位の印加によって、メモリセルAM[i,j]、メモリセルAM[i,j+1]、メモリセルAM[i+1,j]、メモリセルAM[i+1,j+1]、メモリセルAMref[i]、及びメモリセルAMref[i+1]のそれぞれのノードに保持されている電位が書き換えられることは無い。
<<時刻T03から時刻T04まで>>
時刻T03から時刻T04までの間において、配線WW[i]に低レベル電位が印加され、配線WW[i+1]に高レベル電位が印加されている。加えて、配線WD[j]には接地電位よりもVPR−V[i+1,j]大きい電位が印加され、配線WD[j+1]には接地電位よりもVPR−V[i+1,j+1]大きい電位が印加され、配線WDrefには接地電位よりもVPR大きい電位が印加されている。更に、時刻T02から引き続き、配線RW[i]、及び配線RW[i+1]には、それぞれ基準電位が印加されている。
なお、電位V[i+1,j]、及び電位V[i+1,j+1]は、第1アナログデータに対応する電位である。
このとき、メモリセルAM[i+1,j]、メモリセルAM[i+1,j+1]、及びメモリセルAMref[i+1]のそれぞれのトランジスタTr11のゲートに高レベル電位が印加されるため、メモリセルAM[i+1,j]、メモリセルAM[i+1,j+1]、及びメモリセルAMref[i+1]のそれぞれのトランジスタTr11は、導通状態となる。そのため、メモリセルAM[i+1,j]において、配線WD[j]とノードN[i+1,j]とが電気的に接続されるため、ノードN[i+1,j]の電位は、VPR−V[i+1,j]となる。同様に、メモリセルAM[i+1,j+1]において、配線WD[j+1]とノードN[i+1,j+1]とが電気的に接続されるため、ノードN[i+1,j+1]の電位は、VPR−V[i+1,j+1]となり、メモリセルAMref[i+1]において、配線WDrefとノードNref[i+1]とが電気的に接続されるため、ノードNref[i+1]の電位は、VPRとなる。
ここで、メモリセルAM[i+1,j]、メモリセルAM[i+1,j+1]、及びメモリセルAMref[i+1]のそれぞれのトランジスタTr12の第1端子から第2端子に流れる電流を考える。配線B[j]からメモリセルAM[i+1,j]のトランジスタTr12の第1端子を介して第2端子に流れる電流I[i+1,j]は、次の式で表すことができる。
このとき、列出力回路OUT[j]の出力端子OT[j]から配線B[j]に流れる電流は、I[i,j]+I[i+1,j]となる。
同様に、配線B[j+1]からメモリセルAM[i+1,j+1]のトランジスタTr12の第1端子を介して第2端子に流れる電流I[i+1,j+1]は、次の式で表すことができる。
このとき、列出力回路OUT[j+1]の出力端子OT[j+1]から配線B[j+1]に流れる電流は、I[i,j+1]+I[i+1,j+1]となる。
更に、配線BrefからメモリセルAMref[i+1]のトランジスタTr12の第1端子を介して第2端子に流れる電流Iref0[i+1]は、次の式で表すことができる。
このとき、参照列出力回路Crefの出力端子OTrefから配線Brefに流れる電流は、Iref0[i]+Iref0[i+1]となる。
<<時刻T04から時刻T05まで>>
時刻T04から時刻T05までの間において、時刻T01から時刻T02までの間の動作、又は時刻T03から時刻T04までの間の動作と同様に、残りのメモリセルAMに第1アナログデータに対応する電位が書き込まれ、残りのメモリセルAMrefに電位VPRが書き込まれるものとする。したがって、全てのメモリセルAMのそれぞれのトランジスタTr12に流れる電流の総和は、列出力回路OUT[j]の出力端子OT[j]から配線B[j]に流れる電流となり、ΣI[i,j](このΣはiについて和をとっている。)となる。
ここで、参照列出力回路Crefについて着目する。参照列出力回路Crefの配線OLrefは、出力端子OTrefを介して、配線Brefと電気的に接続されているため、配線Brefに流れる電流は、配線OLrefに流れる電流となる。配線Brefには、メモリセルAMref[1]乃至メモリセルAMref[m]のそれぞれのトランジスタTr12に流れる電流を足し合わせた電流が流れる。つまり、配線Brefには、ΣIref0[i](このΣはiについて和をとっている。)の電流が流れるため、該電流は、配線OLrefにも流れる。該電流は、カレントミラー回路CMにおいて、ノードNCMrefの電位に応じて、トランジスタTr9の第1端子からノードNCMrefの方向に出力される。
ところで、図14において、配線ILrefに流れる電流をICMrefと記載しているが、本明細書では、時刻T09より前の時刻において、配線ILrefに流れる電流をICMref0と記載する。
したがって、配線ILrefに流れる電流ICMref0は、次の式のように示すことができる。
なお、カレントミラー回路CMは、トランジスタTr9のゲートの電位(ノードNCMrefの電位)を参照しているため、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]のそれぞれの配線IL[1]乃至配線IL[n]に、同じ電流ICMref0が流れる。
<<時刻T06から時刻T07まで>>
時刻T06から時刻T11までの間については、図17を用いて説明する。時刻T06から時刻T07までの間において、配線ORPを高レベル電位とし、配線ORMを高レベル電位とする。このとき、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]のそれぞれのトランジスタTr3のゲートに高レベル電位が印加されるため、トランジスタTr3は導通状態となる。そのため、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]のそれぞれの容量素子C1の第1端子に低レベル電位が印加され、容量素子C1の電位が初期化される。また、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]のそれぞれのトランジスタTr23のゲートに高レベル電位が印加されるため、トランジスタTr23は導通状態となる。そのため、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]のそれぞれの容量素子C3の第1端子に低レベル電位が印加され、容量素子C3の電位が初期化される。なお、時刻T06の時点において、配線OSPには低レベル電位が印加されて、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]のそれぞれのトランジスタTr2を非導通状態とし、配線OSMには低レベル電位が印加されて、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]のそれぞれのトランジスタTr22を非導通状態としている。
<<時刻T07から時刻T08まで>>
時刻T07から時刻T08までの間において、配線ORP及び配線ORMを低レベル電位とする。このとき、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]のそれぞれのトランジスタTr3のゲートに低レベル電位が印加されるため、トランジスタTr3は非導通状態となる。また、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]のそれぞれのトランジスタTr23のゲートに低レベル電位が印加されるため、トランジスタTr23は非導通状態となる。
<<時刻T08から時刻T09まで>>
時刻T08から時刻T09までの間において、配線OSPを高レベル電位とする。このとき、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]のそれぞれのトランジスタTr2のゲートに高レベル電位が印加されるため、トランジスタTr2は導通状態となる。ところで、列出力回路OUT[j]から出力される電流I[j]は、ΣI[i,j](このΣはiについて和をとっている。)となる。ここで、電流I[j]よりも電流ICMref0が大きいとき、トランジスタTr2の第1端子から、トランジスタTr2の第2端子を経由して、容量素子C1の第1端子に電流が流れ、容量素子C1によって正の電位が保持される。これにより、トランジスタTr1のゲートの電位が保持されるため、トランジスタTr1のソース−ドレイン間に、トランジスタTr1のゲートの電位に応じた電流が流れる。
なお、時刻T09の時点において、配線OSPには低レベル電位を印加して、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]のそれぞれのトランジスタTr2を非導通状態としている。このとき、トランジスタTr1のゲートの電位は、容量素子C1によって保持されているため、時刻T09以降もトランジスタTr1のソース−ドレイン間に同じ大きさの電流が流れ続ける。
<<時刻T10から時刻T11まで>>
時刻T10から時刻T11までの間において、配線OSMを高レベル電位とする。このとき、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]のそれぞれのトランジスタTr22のゲートに高レベル電位が印加されるため、トランジスタTr22は導通状態となる。ところで、列出力回路OUT[j]から出力される電流I[j]は、ΣI[i,j](このΣはiについて和をとっている。)となる。ここで、電流I[j]よりも電流ICMref0が小さいとき、容量素子C3の第1端子から、トランジスタTr22の第2端子を経由して、トランジスタTr22の第1端子に電流が流れ、容量素子C3によって電位が保持される。これにより、トランジスタTr21のゲートの電位が保持されるため、トランジスタTr21のソース−ドレイン間に、トランジスタTr21のゲートの電位に応じた電流が流れる。
なお、時刻T11の時点において、配線OSMには低レベル電位を印加して、列出力回路OUT[1]乃至列出力回路OUT[n]のそれぞれのトランジスタTr22を非導通状態としている。このとき、トランジスタTr21のゲートの電位は、容量素子C3によって保持されているため、時刻T11以降もトランジスタTr21のソース−ドレイン間に同じ大きさの電流が流れ続ける。
なお、図17のタイミングチャートでは、トランジスタTr2の導通状態、又は非導通状態の切り替え動作(時刻T08から時刻T09までの間の動作)は、トランジスタTr22を導通状態、又は非導通状態の切り替え動作(時刻T10から時刻T11までの間の動作)の前に行っていたが、オフセット回路151の動作の順序はこれに限定されない。例えば、トランジスタTr22を導通状態、又は非導通状態の切り替え動作(時刻T10から時刻T11までの間の動作)を先に行い、後に、トランジスタTr2の導通状態、又は非導通状態の切り替え動作(時刻T08から時刻T09までの間の動作)を行ってもよい。
ここで、時刻T06以降から時刻T12(図18に記載)までにおける、列出力回路OUT[j]に着目する。列出力回路OUT[j]において、トランジスタTr1のソース−ドレイン間に流れる電流をICP[j]とし、定電流回路CIのトランジスタTr21のソース−ドレイン間に流れる電流をI[j]とする(端子CT2から端子CT5[j]に流れる電流)。また、トランジスタTr8のソース−ドレイン間に流れる電流は、カレントミラー回路CMによってICMref0となる。時刻T1から時刻T12までの間では出力端子SPT[j]から電流を出力しないものとした場合、列出力回路OUT[j]と電気的に接続されている配線B[j]には、メモリセルAM[1,j]乃至メモリセルAM[n,j]のそれぞれのトランジスタTr12に流れる電流を足し合わせた電流が流れる。つまり、配線B[j]には、ΣI[i,j](このΣはiについて和をとっている。)の電流が流れる。時刻T06から時刻T12までの間では、列出力回路OUT[j]において、入力される電流ICMref0と出力されるΣI[i,j]と、に過不足が生じたとき、トランジスタTr21の第2端子から流れる電流I[j]が配線OL[j]に供給され、又は、配線OL[j]から流れる電流ICP[j]がトランジスタTr1の第1端子に流れる、動作が行われる。したがって、上記より次の式が成り立つ。
<<時刻T12から時刻T13まで>>
時刻T12以降は、図18を用いて説明する。時刻T12から時刻T13までの間において、配線RW[i]に基準電位(図18ではREFPと表記している。)よりもV[i]高い電位が印加される。このとき、メモリセルAM[i,1]乃至メモリセルAM[i,n]、及びメモリセルAMref[i]のそれぞれの容量素子C2の第2端子に、電位V[i]が印加されるため、トランジスタTr12のゲートの電位が上昇する。
なお、電位V[i]は、第2アナログデータに対応する電位である。
なお、トランジスタTr12のゲートの電位の増加分は、配線RW[i]の電位変化に、メモリセルの構成によって決まる容量結合係数を乗じた電位となる。該容量結合係数は、容量素子C2の容量、トランジスタTr2のゲート容量、及び寄生容量によって算出される。本動作例では、説明の煩雑さを避けるため、配線RW[i]の電位の増加分もトランジスタTr12のゲートの電位の増加分も同じ値として説明する。これは、メモリセルAM、及びメモリセルAMrefにおけるそれぞれの容量結合係数を1としていることに相当する。
容量結合係数を1としているため、メモリセルAM[i,j]、メモリセルAM[i,j+1]、及びメモリセルAMref[i]のそれぞれの容量素子C2の第2端子に、電位V[i]が印加されることによって、ノードN[i,j]、ノードN[i,j+1]、及びノードNref[i]の電位は、それぞれV[i]上昇する。
ここで、メモリセルAM[i,j]、メモリセルAM[i,j+1]、及びメモリセルAMref[i]のそれぞれのトランジスタTr12の第1端子から第2端子に流れる電流を考える。配線B[j]からメモリセルAM[i,j]のトランジスタTr12の第1端子を介して第2端子に流れる電流I[i,j]は、次の式で表すことができる。
つまり、配線RW[i]に電位V[i]を印加することによって、配線B[j]からメモリセルAM[i,j]のトランジスタTr12の第1端子を介して第2端子に流れる電流は、I[i,j]−I[i,j](図18では、ΔI[i,j]と表記する。)増加する。
同様に、配線B[j+1]からメモリセルAM[i,j+1]のトランジスタTr12の第1端子を介して第2端子に流れる電流I[i,j+1]は、次の式で表すことができる。
つまり、配線RW[i]に電位V[i]を印加することによって、配線B[j+1]からメモリセルAM[i,j+1]のトランジスタTr12の第1端子を介して第2端子に流れる電流は、I[i,j+1]−I[i,j+1](図18では、ΔI[i,j+1]と表記する。)増加する。
更に、配線BrefからメモリセルAMref[i]のトランジスタTr12の第1端子を介して第2端子に流れる電流Iref[i]は、次の式で表すことができる。
つまり、配線RW[i]に電位V[i]を印加することによって、配線BrefからメモリセルAMref[i]のトランジスタTr12の第1端子を介して第2端子に流れる電流は、Iref[i]−Iref0[i](図18では、ΔIref[i]と表記する。)増加する。
ここで、参照列出力回路Crefについて着目する。配線Brefには、メモリセルAMref[1]乃至メモリセルAMref[m]のそれぞれのトランジスタTr12に流れる電流を足し合わせた電流が流れる。配線OLrefは、出力端子OTrefを介して、配線Brefと電気的に繋がっているため、配線OLrefにはIBref=ΣIref[i]の電流が流れる。該電流は、カレントミラー回路CMにおいて、ノードNCMrefの電位に応じて、トランジスタTr9の第1端子からノードNCMrefの方向に出力される。
したがって、カレントミラー回路CMの端子CT8から配線ILrefに流れる電流ICMrefは、次の式のように示すことができる。
ここで、配線B[j]から出力される電流ΔI[j]について考える。時刻T11から時刻T12までの間では、数式(E4)を満たすため、配線B[j]に電気的に接続されている端子SPT[j]から電流ΔI[j]は出力されない。
時刻T12から時刻T13までの間においては、配線RW[i]に基準電位よりもV[i]高い電位が印加されて、メモリセルAM[i,j]のトランジスタTr12に流れるソース−ドレイン間電流が変化するため、配線B[j]に電気的に接続されている出力端子SPT[j]から電流ΔI[j]が出力される。具体的には、列出力回路OUT[j]では、定電流回路CIの端子CT2から電流I[j]が出力され、トランジスタTr5のソース−ドレイン間に電流ICMが流れ、トランジスタTr1のソース−ドレイン間に電流ICP[j]が流れるため、電流ΔI[j]は、メモリセルAM[i,j]のトランジスタTr12に流れるソース−ドレイン電流をiについて足し合わせたΣI[i,j]を用いて、次の式で表すことができる。
数式(E8)に、数式(E1)乃至数式(E7)を用いることで、次の式が得られる。
つまり、数式(E9)より、電流ΔI[j]は、複数の第1アナログデータである電位V[i,j]と、複数の第2アナログデータである電位V[i]と、の積の和に応じた値となる。すなわち、電流ΔI[j]を計測することによって、第1アナログデータと第2アナログデータとの積和値を求めることができる。
時刻T12から時刻T13までの間において、配線RW[i]を除く配線RW[1]乃至配線RW[m]のそれぞれの電位を基準電位にしたとき、V[g]=0(ここでのgは1以上m以下であり、かつiではない整数である。)となるので、数式(E9)より、ΔI[j]=2kV[i,j]V[i]が出力される。つまり、メモリセルAM[i,j]に格納された第1アナログデータと、配線RW[i]に印加された選択信号に相当する第2アナログデータと、の積に対応したデータが、配線B[j]に電気的に接続されている出力端子SPT[j]から出力される。
また、同様に、配線B[j+1]に電気的に接続されている出力端子SPT[j+1]から出力される差分電流は、ΔI[j+1]=2kV[i,j+1]V[i]となり、メモリセルAM[i,j+1]に格納された第1アナログデータと、配線RW[i]に印加された選択信号に相当する第2アナログデータと、の積に対応したデータが、配線B[j+1]に電気的に接続されている出力端子SPT[j+1]から出力される。
<<時刻T13から時刻T14まで>>
時刻T13から時刻T14までの間において、配線RW[i]には接地電位が印加されている。このとき、メモリセルAM[i,1]乃至メモリセルAM[i,n]、及びメモリセルAMref[i]のそれぞれの容量素子C2の第2端子に、接地電位が印加されるため、ノードN[i,1]乃至ノードN[i,n]、及びノードNref[i]の電位は、それぞれ時刻T11から時刻T12までの間の電位に戻る。
<<時刻T14から時刻T15まで>>
時刻T14から時刻T15までの間において、配線RW[i+1]を除く配線RW[1]乃至配線RW[m]のそれぞれの電位を基準電位とし、配線RW[i+1]に基準電位よりもV[i+1]高い電位を印加するものとする。このとき、時刻T12から時刻T13までの動作と同様に、メモリセルAM[i+1,1]乃至メモリセルAM[i+1,n]、及びメモリセルAMref[i+1]のそれぞれの容量素子C2の第2端子に、電位V[i+1]が印加されるため、トランジスタTr12のゲートの電位が上昇する。
なお、電位V[i+1]は、第2アナログデータに対応する電位である。
なお、先述のとおり、メモリセルAM、及びメモリセルAMrefにおけるそれぞれの容量結合係数を1としているため、メモリセルAM[i+1,j]、メモリセルAM[i+1,j+1]、及びメモリセルAMref[i+1]のそれぞれの容量素子C2の第2端子に、電位V[i+1]が印加されることによって、ノードN[i+1,j]、ノードN[i+1,j+1]、及びノードNref[i+1]の電位は、それぞれV[i+1]上昇する。
ノードN[i+1,j]、ノードN[i+1,j+1]、及びノードNref[i+1]の電位がそれぞれV[i+1]上昇することにより、メモリセルAM[i+1,j]、メモリセルAM[i+1,j+1]、及びメモリセルAMref[i+1]のそれぞれのトランジスタTr12に流れる電流の量が増加する。メモリセルAM[i+1,j]のトランジスタTr12に流れる電流をI[i+1,j]としたとき、列出力回路OUT[j]の出力端子OT[j]から配線B[j]に流れる電流は、I[i+1,j]−I[i+1,j](図18では、ΔI[i+1,j]と表記する。)増加することになる。同様に、メモリセルAM[i+1,j+1]のトランジスタTr12に流れる電流をI[i+1,j+1]としたとき、列出力回路OUT[j+1]の出力端子OT[j+1]から配線B[j+1]に流れる電流は、I[i+1,j+1]−I[i+1,j+1](図18では、ΔI[i+1,j+1]と表記する。)増加することになる。更に、メモリセルAMref[i+1]のトランジスタTr12に流れる電流をIref[i+1]としたとき、参照列出力回路Crefの出力端子OTrefから配線Brefに流れる電流は、Iref[i+1]−Iref0[i+1](図18では、ΔIref[i+1]と表記する。)増加することになる。
時刻T14から時刻T15までの動作は、時刻T12から時刻T13までの動作と同様に考えることができるので、時刻T14から時刻T15までの動作に対して、数式(E9)を用いると、配線B[j]から出力される差分電流は、ΔI[j]=2kV[i+1,j]V[i+1]となる。つまり、メモリセルAM[i+1,j]に格納された第1アナログデータと、配線RW[i+1]に印加された選択信号に相当する第2アナログデータと、の積に対応したデータが、配線B[j]に電気的に接続されている出力端子SPT[j]から出力される。
また、同様に、配線B[j+1]から出力される差分電流は、ΔI[j+1]=2kV[i+1,j+1]V[i+1]となり、メモリセルAM[i+1,j+1]に格納された第1アナログデータと、配線RW[i+1]に印加された選択信号に相当する第2アナログデータと、の積に対応したデータが、配線B[j+1]に電気的に接続されている出力端子SPT[j+1]から出力される。
<<時刻T15から時刻T16まで>>
時刻T15から時刻T16までの間において、配線RW[i+1]には接地電位が印加されている。このとき、メモリセルAM[i+1,1]乃至メモリセルAM[i+1,n]、及びメモリセルAMref[i+1]のそれぞれの容量素子C2の第2端子に、接地電位が印加されるため、ノードN[i+1,1]乃至ノードN[i+1,n]、及びノードNref[i+1]の電位は、それぞれ時刻T13から時刻T14までの間の電位に戻る。
<<時刻T16から時刻T17まで>>
時刻T16から時刻T17までの間において、配線RW[i]、及び配線RW[i+1]を除く配線RW[1]乃至配線RW[m]のそれぞれの電位を基準電位とし、配線RW[i]に基準電位よりもVW2[i]高い電位を印加し、配線RW[i+1]に基準電位よりもVW2[i+1]低い電位を印加するものとする。このとき、時刻T12から時刻T13までの動作と同様に、メモリセルAM[i,1]乃至メモリセルAM[i,n]、及びメモリセルAMref[i]のそれぞれの容量素子C2の第2端子に、電位VW2[i]が印加されるため、メモリセルAM[i,1]乃至メモリセルAM[i,n]、及びメモリセルAMref[i]のそれぞれのトランジスタTr12のゲートの電位が上昇する。同時に、メモリセルAM[i+1,1]乃至メモリセルAM[i+1,n]、及びメモリセルAMref[i+1]のそれぞれの容量素子C2の第2端子に、電位−VW2[i+1]が印加されるため、メモリセルAM[i+1,1]乃至メモリセルAM[i+1,n]、及びメモリセルAMref[i+1]のそれぞれのトランジスタTr12のゲートの電位が下降する。
なお、電位VW2[i]、及び電位VW2[i+1]は、第2アナログデータに対応する電位である。
なお、メモリセルAM、及びメモリセルAMrefにおけるそれぞれの容量結合係数を1としているため、メモリセルAM[i,j]、メモリセルAM[i,j+1]、及びメモリセルAMref[i]のそれぞれの容量素子C2の第2端子に、電位VW2[i]が印加されることによって、ノードN[i,j]、ノードN[i,j+1]、及びノードNref[i]の電位は、それぞれVW2[i]上昇する。また、メモリセルAM[i+1,j]、メモリセルAM[i+1,j+1]、及びメモリセルAMref[i+1]のそれぞれの容量素子C2の第2端子に、電位−VW2[i+1]が印加されることによって、ノードN[i+1,j]、ノードN[i+1,j+1]、及びノードNref[i+1]の電位は、それぞれVW2[i+1]下降する。
ノードN[i,j]、ノードN[i,j+1]、及びノードNref[i]の電位がそれぞれVW2[i]上昇することにより、メモリセルAM[i,j]、メモリセルAM[i,j+1]、及びメモリセルAMref[i]のそれぞれのトランジスタTr12に流れる電流の量が増加する。ここで、メモリセルAM[i,j]のトランジスタTr12に流れる電流をI[i,j]とし、メモリセルAM[i,j+1]のトランジスタTr12に流れる電流をI[i,j+1]とし、メモリセルAMref[i]のトランジスタTr12に流れる電流をIref[i]とする。
また、ノードN[i+1,j]、ノードN[i+1,j+1]、及びノードNref[i+1]の電位がそれぞれVW2[i+1]下降することにより、メモリセルAM[i+1,j]、メモリセルAM[i+1,j+1]、及びメモリセルAMref[i+1]のそれぞれのトランジスタTr12に流れる電流の量が減少する。ここで、メモリセルAM[i+1,j]のトランジスタTr12に流れる電流をI[i,j]とし、メモリセルAM[i+1,j+1]のトランジスタTr12に流れる電流をI[i,j+1]とし、メモリセルAMref[i+1]のトランジスタTr12に流れる電流をI2ref[i+1]とする。
このとき、列出力回路OUT[j]の出力端子OT[j]から配線B[j]に流れる電流は、(I[i,j]−I[i,j])+(I[i+1,j]−I[i+1,j])(図18では、ΔI[j]と表記する。)増加することになる。また、列出力回路OUT[j+1]の出力端子OT[j+1]から配線B[j+1]に流れる電流は、(I[i,j+1]−I[i,j+1])+(I[i+1,j+1]−I[i+1,j+1])(図18では、ΔI[j+1]と表記し、ΔI[j+1]は負の電流であるとする。)増加することになる。そして、参照列出力回路Crefの出力端子OTrefから配線Brefに流れる電流は、(I2ref[i,j]−Iref0[i,j])+(I2ref[i+1,j]−Iref0[i+1,j])(図18では、ΔIBrefと表記する。)増加することになる。
時刻T16から時刻T17までの動作は、時刻T12から時刻T13までの動作と同様に考えることができるので、時刻T16から時刻T17までの動作に対して、数式(E9)を用いると、配線B[j]から出力される差分電流は、ΔI[j]=2k{V[i,j]VW2[i]−V[i+1,j]VW2[i+1]}となる。つまり、メモリセルAM[i,j]及びメモリセルAM[i+1,j]に格納されたそれぞれの第1アナログデータと、配線RW[i]及び配線RW[i+1]に印加された選択信号に相当するそれぞれの第2アナログデータと、の各々の積の足し合わせに対応したデータが、配線B[j]に電気的に接続されている出力端子SPT[j]から出力される。
また、同様に、配線B[j+1]から出力される差分電流は、ΔI[j+1]=2k{V[i,j+1]VW2[i]−V[i+1,j+1]VW2[i+1]}となり、メモリセルAM[i,j+1]及びメモリセルAM[i+1,j+1]に格納されたそれぞれの第1アナログデータと、配線RW[i]及び配線RW[i+1]に印加された選択信号に相当するそれぞれの第2アナログデータと、の積に対応したデータが、配線B[j+1]に電気的に接続されている出力端子SPT[j+1]から出力される。
<<時刻T17以降>>
時刻T17以降において、配線RW[i]、配線RW[i+1]には接地電位を印加している。このとき、メモリセルAM[i,1]乃至メモリセルAM[i,n]、メモリセルAM[i+1,1]乃至メモリセルAM[i+1,n]、メモリセルAMref[i]、及びメモリセルAMref[i+1]のそれぞれの容量素子C2の第2端子に、接地電位が印加されるため、ノードN[i,1]乃至ノードN[i,n]、ノードN[i+1,1]乃至ノードN[i+1,n]、ノードNref[i]、及びノードNref[i+1]の電位は、それぞれ時刻T15から時刻T16までの間の電位に戻る。
以上のように、図7に示す回路を構成することによって、複数の積和演算処理を同時に実行できる。つまり、高速な積和演算処理を実現する半導体装置を提供することができる。
本実施の形態で述べた積和演算回路を、実施の形態1で述べた隠れ層として適用する場合、重み係数ws[k]s[k−1] (k)をメモリセルAM[i,j]に格納する第1アナログデータとし、第(k−1)層の第s[k−1]ニューロンからの出力信号zs[k−1] (k−1)を配線RW[i]から印加する電位(第2アナログデータ)とすることで、積和演算回路の端子SPT[j]に出力される電流から、第1アナログデータと第2アナログデータとの積和を求めることができる。加えて、当該積和の値を用いて活性化関数の値を求めることによって、活性化関数の値を信号として第k層の第s[k]ニューロンの出力信号zs[k] (k)とすることができる。
また、本実施の形態で述べた積和演算回路を、実施の形態1で述べた出力層として適用する場合、重み係数ws[L]s[L−1] (L)をメモリセルAM[i,j]に格納する第1アナログデータとし、第(L−1)層の第s[L−1]ニューロンからの出力信号zs[L−1] (L−1)を配線RW[i]から印加する電位(第2アナログデータ)とすることで、積和演算回路の端子SPT[j]に出力される電流から、第1アナログデータと第2アナログデータとの積和を求めることができる。加えて、当該積和の値を用いて活性化関数の値を求めることによって、活性化関数の値を信号として第L層の第s[L]ニューロンの出力信号zs[L] (L)とすることができる。
なお、実施の形態1で述べた入力層は、入力信号を第2層に出力するバッファ回路として機能してもよい。
ところで、本実施の形態で述べた積和演算回路では、メモリセルAMの行数が前層のニューロンの数となる。つまり、当該層に入力される前層のニューロンの出力信号の数に対応する。前層のニューロンの数が、メモリセルAMの行数よりも多い場合、実施の形態1に示したように、スイッチ回路MSWを用いて、複数の積和演算回路を配線B[j]を共有して接続して、メモリセルAMの行数を増やすことで対応することができる。また、当該層のニューロンの数を増やしたい場合、実施の形態1に示したように、スイッチ回路MSWを用いて、複数の積和演算回路を配線WW[i]、配線RW[i]を共有して接続して、メモリセルAMの列数を増やすことで対応することができる。つまり、本実施の形態と、実施の形態1を組み合わせることで、複数の積和演算回路の配線B[j]、配線WW[i]、配線RW[i]の接続を自由に変更できる構成とすることができ、多様なニューラルネットワークに対応することができる。
なお、本実施の形態は、実施の形態1だけでなく、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子部品に適用する例について、図19を用いて説明する。
<電子部品>
図19(A)では上述の実施の形態で説明した半導体装置を記憶装置として電子部品に適用する例について説明する。なお電子部品は、半導体パッケージ、又はIC用パッケージともいう。この電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
上記の実施の形態1、及び実施の形態2に示すような、トランジスタ、容量素子などによって構成される半導体装置は、組み立て工程(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさることで完成する。
後工程については、図19(A)に示す各工程を経ることで完成させることができる。具体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステップSTP1)した後、基板の裏面を研削する(ステップSTP2)。この段階で基板を薄膜化することで、前工程での基板の反り等を低減し、部品としての小型化を図るためである。
基板の裏面を研削して、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う(ステップSTP3)。そして、分離したチップを個々にピックアップしてリードフレーム上に搭載し接合する、ダイボンディング工程を行う(ステップSTP4)。このダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接着は、樹脂による接着や、テープによる接着等、適宜製品に応じて適した方法を選択する。なお、ダイボンディング工程は、インターポーザ上に搭載し接合してもよい。
なお、本実施の形態において、基板の一方の面に素子が形成されていたとき、基板の一方の面を表面とし、該基板の他方の面(該基板の素子が形成されていない側の面)を裏面とする。
次いでリードフレームのリードとチップ上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する、ワイヤーボンディングを行う(ステップSTP5)。金属の細線には、銀線や金線を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンディングや、ウェッジボンディングを用いることができる。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が施される(ステップSTP6)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、機械的な外力による内蔵される回路部やワイヤーに対するダメージを低減することができ、また水分や埃による特性の劣化を低減することができる。
次いでリードフレームのリードをメッキ処理する。そしてリードを切断及び成形加工する(ステップSTP7)。このめっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。
次いでパッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップSTP8)。そして最終的な検査工程(ステップSTP9)を経て電子部品が完成する(ステップSTP10)。
以上説明した電子部品は、上述の実施の形態で説明した半導体装置を含む構成とすることができる。そのため、信頼性に優れた電子部品を実現することができる。
また、完成した電子部品の斜視模式図を図19(B)に示す。図19(B)では、電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示している。図19(B)に示す電子部品4700は、リード4701及び回路部4703を示している。図19(B)に示す電子部品4700は、例えばプリント基板4702に実装される。このような電子部品4700が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板4702上で電気的に接続されることで電子機器の内部に搭載することができる。完成した回路基板4704は、電子機器等の内部に設けられる。
なお、本発明の一態様は、上記の電子部品4700の形状に限定せず、ステップSTP1において作製された素子基板も含まれる。また、本発明の一態様である素子基板は、ステップSTP2の基板の裏面の研削作業まで行った素子基板も含まれる。また、本発明の一態様である素子基板は、ステップSTP3のダイシング工程まで行った素子基板も含まれる。例えば、図19(C)に示す半導体ウェハ4800などが該素子基板に相当する。半導体ウェハ4800には、そのウェハ4801の上面に複数の回路部4802が形成されている。なお、ウェハ4801の上面において、回路部4802の無い部分は、スペーシング4803であり、ダイシング用の領域である。
ダイシングは、一点鎖線で示したスクライブラインSCL1及びスクライブラインSCL2(ダイシングライン、又は切断ラインと呼ぶ場合がある)に沿って行われる。なお、スペーシング4803は、ダイシング工程を容易に行うために、複数のスクライブラインSCL1が平行になるように設け、複数のスクライブラインSCL2が平行になるように設け、スクライブラインSCL1とスクライブラインSCL2が垂直になるように設けるのが好ましい。
ダイシング工程を行うことにより、図19(D)に示すようなチップ4800aを、半導体ウェハ4800から切り出すことができる。チップ4800aは、ウェハ4801aと、回路部4802と、スペーシング4803aと、を有する。なお、スペーシング4803aは、極力小さくなるようにするのが好ましい。この場合、隣り合う回路部4802の間のスペーシング4803の幅が、スクライブラインSCL1の切りしろと、又はスクライブラインSCL2の切りしろとほぼ同等の長さであればよい。
なお、本発明の一態様の素子基板の形状は、図19(C)に図示した半導体ウェハ4800の形状に限定されない。例えば、図19(E)に示す矩形形の半導体ウェハ4810あってもよい。素子基板の形状は、素子の作製工程、及び素子を作製するための装置に応じて、適宜変更することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1及び実施の形態2で説明した半導体装置の応用例について説明する。
半導体装置100は積和演算回路として機能するため、ニューラルネットワークの構成要素の一つとして半導体装置100を適用することができる場合がある。ニューラルネットワークとは、神経回路網をモデルにした情報処理システムであり、脳機能の特性を計算機上で表現することができる。
ニューラルネットワークは、ニューロンを模したユニットが、シナプスを模したユニットを介して、互いに結合された構成となっており、この結合の強度を変更することで様々な入力パターンに対して学習し、パターン認識や連想記憶、データマイニングなどを高速に実行できると考えられている。特に、音、音声、音楽、画像、又は映像などのパターン認識を利用した新規な電子機器を実現できる場合がある。
実施の形態1及び実施の形態2で説明した半導体装置において、複数の第1アナログデータを重み係数として、複数の第2アナログデータをニューロン出力に対応することで、各ニューロン出力の重み付けの演算を並列して行うことができ、当該出力信号として重み付けの演算の結果に対応したデータ、すなわちシナプス入力を取得することができる。
<電子機器>
ここでは、上述のニューラルネットワークを利用した電子機器、又はシステムについて説明する。
図20は、タブレット型の情報端末5200であり、筐体5221、表示部5222、操作ボタン5223、スピーカ5224を有する。また、表示部5222に、位置入力装置としての機能が付加された表示装置を用いるようにしてもよい。また、位置入力装置としての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加することができる。あるいは、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示装置の画素部に設けることでも、付加することができる。また、操作ボタン5223に情報端末5200を起動する電源スイッチ、情報端末5200のアプリケーションを操作するボタン、音量調整ボタン、又は表示部5222を点灯、あるいは消灯するスイッチなどのいずれかを備えることができる。また、図20に示した情報端末5200では、操作ボタン5223の数を4個示しているが、情報端末5200の有する操作ボタンの数及び配置は、これに限定されない。
また、図示していないが、図20に示した情報端末5200は、マイクを有する構成であってもよい。この構成により、例えば、情報端末5200に携帯電話のような通話機能を付することができる。
また、図示していないが、図20に示した情報端末5200は、カメラを有する構成であってもよい。また、図示していないが、図20に示した情報端末5200は、フラッシュライト、又は照明の用途として発光装置を有する構成であってもよい。
また、図示していないが、図20に示した情報端末5200は、筐体5221の内部にセンサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線などを測定する機能を含むもの)を有する構成であってもよい。特に、ジャイロ、加速度センサなどの傾きを検出するセンサを有する検出装置を設けることで、図20に示す情報端末5200の向き(鉛直方向に対して情報端末がどの向きに向いているか)を判断して、表示部5222の画面表示を、情報端末5200の向きに応じて自動的に切り替えるようにすることができる。
また、図示していないが、図20に示した情報端末5200は、指紋、静脈、虹彩、又は声紋など生体情報を取得する装置を有する構成であってもよい。この構成にすることによって、生体認証機能を有する情報端末5200を実現することができる。特に、この生体認証機能に、上述のニューラルネットワークを用いることにより、精度の高い認証システムを構築できる場合がある。
また、情報端末におけるニューラルネットワークの応用については、認証システムのみに限定されない。例えば、図20に示した情報端末5200において、ニューラルネットワークを利用して音声解読を行うことができる場合がある。情報端末5200に音声解読機能を設けることで、音声認識によって情報端末5200を操作する機能、更には、音声や会話を判読して会話録を作成する機能、などを情報端末5200に有することができる。これにより、例えば、会議などの議事録作成として活用することができる。
また、ニューラルネットワークを利用することによって、例えば、表示部5222としてタッチパネルを用いて、表示部5222に指、又はスタイラスペンなどによって書いた文字や図形などを認識することができる場合がある。この文字認識機能を設けることにより、文字や図形などの入力による情報端末5200を操作する機能を、情報端末5200に有することができる。また、ユーザによって書かれた文字を判定して、その文字情報を取得する機能を有することができる。
これにより、例えば、数学や母国語又は外国語を学ぶための問題集などを表示する情報端末に対して、指、又はスタイラスペンなどで解答を書き込んで、情報端末側で正誤の判定を行うといった学習を行うことができる。また、先述した音声や会話を判読する機能を用いることによって、外国語の学習を行うこともできる。上記により、ニューラルネットワークによるパターンの認識機能は、情報端末を教科書などの教材として利用する場合において適していると言える。
また、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態4で説明した図20のタブレット型端末などに備えることのできる入出力装置について、説明する。
図21は、入出力装置に用いることができるタッチパネル2000TP1の構成を説明する図である。図21(A)はタッチパネルの上面図であり、図21(B−1)はタッチパネルの入力部の一部を説明する模式図であり、図21(B−2)は図21(B−1)に示す構成の一部を説明する模式図である。図21(C)は、タッチパネルが備える表示部の一部を説明する模式図である。
図22(A)は図21(C)に示すタッチパネルの画素の構成の一部を説明する下面図であり、図22(B)は図22(A)に示す構成の一部を省略して説明する下面図である。
図23及び図24はタッチパネルの構成を説明する断面図である。図23(A)は図21(A)の太線Z1−Z2、太線Z3−Z4、太線Z5−Z6における断面図であり、図23(B)は図23(A)の一部を説明する図である。
図24(A)は図21(A)の太線Z7−Z8、太線Z9−Z10、太線Z11−Z12における断面図であり、図24(B)は図24(A)の一部を説明する図である。
図25はタッチパネルの画素に用いることができる反射膜の形状を説明する模式図である。
図26はタッチパネルの入力部の構成を説明するブロック図である。
図27は、入出力装置が備える画素回路の構成を説明する回路図である。
<入出力装置の構成例>
本実施の形態で説明する入出力装置はタッチパネル2000TP1を有する(図21(A)参照)。なお、タッチパネルは表示部及び入力部を備える。
<<表示部の構成例>>
表示部は表示パネルを備え、表示パネルは画素2100(i,j)を備える。
画素2100(i,j)は、第2の導電膜と、第1の導電膜と、第2の絶縁膜2506Bと、第1の表示素子2110(i,j)と、を備える(図24(A)参照)。
第2の導電膜は画素回路2200(i,j)と電気的に接続される。例えば、画素回路2200(i,j)のスイッチSWT1に用いるトランジスタのソース電極又はドレイン電極として機能する導電膜2522Bを、第2の導電膜に用いることができる(図24(A)及び図27参照)。
第1の導電膜は、第2の導電膜と重なる領域を備える。例えば、第1の導電膜を、第1の表示素子2110(i,j)の第1の電極2111(i,j)に用いることができる。
第2の絶縁膜2506Bは第2の導電膜と第1の導電膜の間に挟まれる領域を備え、第1の導電膜と第2の導電膜の間に挟まれる領域に開口部2602Aを備える。また、第2の絶縁膜2506Bは、第1の絶縁膜2506A及び導電膜2524Aに挟まれる領域を備える。また、第2の絶縁膜2506Bは、開口部2602Bを備える。第2の絶縁膜2506Bは、開口部2602Cを備える(図23(A)及び図24(A)参照)。
第1の導電膜は、開口部2602Aにおいて第2の導電膜と電気的に接続される。例えば、第1の電極2111(i,j)は、導電膜2522Bと電気的に接続される。ところで、第2の絶縁膜2506Bに設けられた開口部2602Aにおいて第2の導電膜と電気的に接続される第1の導電膜を、貫通電極ということができる。
第1の表示素子2110(i,j)は、第1の導電膜と電気的に接続される。
第1の表示素子2110(i,j)は、反射膜及び反射膜が反射する光の強さを制御する機能を備える。例えば、第1の表示素子2110(i,j)の反射膜に、第1の導電膜又は第1の電極2111(i,j)等を用いることができる。同様に、第1の表示素子2110(i,j+1)の反射膜に、第1の導電膜又は第1の電極2111(i,j+1)等を用いることができ、第1の表示素子2110(i,j+2)の反射膜に、第1の導電膜又は第1の電極2111(i,j+2)等を用いることができる(図25(A)参照)。なお、後述する図25(B)についても、反射膜として、第1の電極2111(i,j)、第1の電極2111(i+1,j)、第1の電極2111(i+2,j)を図示している。
第2の表示素子2120(i,j)は、第2の絶縁膜2506Bに向けて光を射出する機能を備える(図23(A)参照)。
反射膜は、第2の表示素子2120(i,j)が射出する光を遮らない領域が形成される形状を備える。
また、本実施の形態で説明する表示パネルの画素2100(i,j)が備える反射膜は、単数又は複数の開口部2111Hを備える(図25参照)。
第2の表示素子2120(i,j)は、開口部2111Hに向けて光を射出する機能を備える。なお、開口部2111Hは第2の表示素子2120(i,j)が射出する光を透過する。
例えば、画素2100(i,j)に隣接する画素2100(i,j+1)の開口部2111Hは、画素2100(i,j)の開口部2111Hを通る行方向(図中に矢印Ro1で示す方向)に延びる直線上に配設されない(図25(A)参照)。又は、例えば、画素2100(i,j)に隣接する画素2100(i+1,j)の開口部2111Hは、画素2100(i,j)の開口部2111Hを通る、列方向(図中に矢印Co1で示す方向)に延びる直線上に配設されない(図25(B)参照)。
例えば、画素2100(i,j+2)の開口部2111Hは、画素2100(i,j)の開口部2111Hを通る、行方向に延びる直線上に配設される(図25(A)参照)。また、画素2100(i,j+1)の開口部2111Hは、画素2100(i,j)の開口部2111H及び画素2100(i,j+2)の開口部2111Hの間において当該直線と直交する直線上に配設される。
又は、例えば、画素2100(i+2,j)の開口部2111Hは、画素2100(i,j)の開口部2111Hを通る、列方向に延びる直線上に配設される(図25(B)参照)。また、例えば、画素2100(i+1,j)の開口部2111Hは、画素2100(i,j)の開口部2111H及び画素2100(i+2,j)の開口部2111Hの間において当該直線と直交する直線上に配設される。
これにより、第2の表示素子に近接する位置に第2の表示素子とは異なる色を表示する第3の表示素子を、容易に配設することができる。その結果、利便性又は信頼性に優れた表示パネルを提供することができる。
なお、例えば、第2の表示素子2120(i,j)が射出する光を遮らない領域2111Eが形成されるように、端部が切除されたような形状を備える材料を、反射膜に用いることができる(図25(C)参照)。具体的には、列方向(図中に矢印Co1で示す方向)が短くなるように端部が切除された第1の電極2111(i,j)を反射膜に用いることができる。なお、図25(C)では、第1の電極2111(i,j)と同様に、第1の電極2111(i,j+1)も図示している。
これにより、例えば同一の工程を用いて形成することができる画素回路を用いて、第1の表示素子と、第1の表示素子とは異なる方法を用いて表示をする第2の表示素子と、を駆動することができる。具体的には、反射型の表示素子を第1の表示素子に用いて、消費電力を低減することができる。又は、外光が明るい環境下において高いコントラストで画像を良好に表示することができる。又は、光を射出する第2の表示素子を用いて、暗い環境下で画像を良好に表示することができる。また、第2の絶縁膜を用いて、第1の表示素子及び第2の表示素子の間又は第1の表示素子及び画素回路の間における不純物の拡散を抑制することができる。また、制御情報に基づいて制御された電圧を供給される第2の表示素子が射出する光の一部は、第1の表示素子が備える反射膜に遮られない。その結果、利便性又は信頼性に優れた表示装置を提供することができる。
また、本実施の形態で説明する入出力装置の画素が備える第2の表示素子2120(i,j)は、第1の表示素子2110(i,j)を用いた表示を視認できる範囲の一部において視認できるように配設される。例えば、外光を反射する強度を制御して表示する第1の表示素子2110(i,j)に外光が入射し反射する方向を、破線の矢印で図中に示す(図24(A)参照)。また、第1の表示素子2110(i,j)を用いた表示を視認できる範囲の一部に第2の表示素子2120(i,j)が光を射出する方向を、実線の矢印で図中に示す(図23(A)参照)。
これにより、第1の表示素子を用いた表示を視認することができる領域の一部において、第2の表示素子を用いた表示を視認することができる。又は、表示パネルの姿勢等を変えることなく使用者は表示を視認することができる。その結果、利便性又は信頼性に優れた表示パネルを提供することができる。
また、画素回路2200(i,j)は、信号線Sig1(j)と電気的に接続される。なお、導電膜2522Aは、信号線Sig1(j)と電気的に接続される(図24(A)及び図27参照)。また、例えば、第2の導電膜をソース電極又はドレイン電極として機能する導電膜2522Bに用いたトランジスタを、画素回路2200(i,j)のスイッチSWT1に用いることができる。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、第1の絶縁膜2506Aを有する(図23(A)参照)。
第1の絶縁膜2506Aは、第1の開口部2603A、第2の開口部2603B及び開口部2603Cを備える(図23(A)又は図24(A)参照)。
第1の開口部2603Aは、第1の中間膜2540A及び第1の電極2111(i,j)と重なる領域又は第1の中間膜2540A及び第2の絶縁膜2506Bと重なる領域を備える。
第2の開口部2603Bは、第2の中間膜2540B及び導電膜2524Aと重なる領域を備える。また、開口部2603Cは、中間膜2540C及び導電膜2524Bと重なる領域を備える。
第1の絶縁膜2506Aは、第1の開口部2603Aの周縁に沿って、第1の中間膜2540A及び第2の絶縁膜2506Bの間に挟まれる領域を備え、第1の絶縁膜2506Aは、第2の開口部2603Bの周縁に沿って、第2の中間膜2540B及び導電膜2524Aの間に挟まれる領域を備える。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、走査線G2(i)と、配線CSCOMと、第3の導電膜ANOと、信号線Sig2(j)と、を有する(図27参照)。
また、本実施の形態で説明する表示パネルの第2の表示素子2120(i,j)は、第3の電極2121(i,j)と、第4の電極2122と、発光性の材料を含む層2123(j)と、を備える(図23(A)参照)。なお、第3の電極2121(i,j)は、第3の導電膜ANOと電気的に接続され、第4の電極2122は、第4の導電膜VCOM2と電気的に接続される(図27参照)。
第4の電極2122は、第3の電極2121(i,j)と重なる領域を備える。
発光性の材料を含む層2123(j)は、第3の電極2121(i,j)及び第4の電極2122の間に挟まれる領域を備える。
第3の電極2121(i,j)は、接続部2601において、画素回路2200(i,j)と電気的に接続される。
また、本実施の形態で説明する表示パネルの第1の表示素子2110(i,j)は、液晶材料を含む層2113と、第1の電極2111(i,j)及び第2の電極2112と、を備える。第2の電極2112は、第1の電極2111(i,j)との間に液晶材料の配向を制御する電界が形成されるように配置される(図23(A)及び図24(A)参照)。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、配向膜AF1及び配向膜AF2を備える。配向膜AF2は、配向膜AF1との間に液晶材料を含む層2113を挟むように配設される。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、第1の中間膜2540Aと、第2の中間膜2540Bと、を有する。
第1の中間膜2540Aは、第2の絶縁膜2506Bとの間に第1の導電膜を挟む領域を備え、第1の中間膜2540Aは、第1の電極2111(i,j)と接する領域を備える。第2の中間膜2540Bは導電膜2524Aと接する領域を備える。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、遮光膜BMと、絶縁膜2507と、機能膜2802Pと、機能膜2802Dと、を有する。また、着色膜CF1及び着色膜CF2を有する。
遮光膜BMは、第1の表示素子2110(i,j)と重なる領域に開口部を備える。着色膜CF2は、第2の絶縁膜2506B及び第2の表示素子2120(i,j)の間に配設され、開口部2111Hと重なる領域を備える(図23(A)参照)。
絶縁膜2507は、着色膜CF1と液晶材料を含む層2113の間又は遮光膜BMと液晶材料を含む層2113の間に挟まれる領域を備える。これにより、着色膜CF1の厚さに基づく凹凸を平坦にすることができる。又は、遮光膜BM又は着色膜CF1等から液晶材料を含む層2113への不純物の拡散を、抑制することができる。
機能膜2802Pは、第1の表示素子2110(i,j)と重なる領域を備える。
機能膜2802Dは、第1の表示素子2110(i,j)と重なる領域を備える。機能膜2802Dは、第1の表示素子2110(i,j)との間に基板2802を挟むように配設される。これにより、例えば、第1の表示素子2110(i,j)が反射する光を拡散することができる。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、基板2801と、基板2802と、機能層2581と、を有する。
基板2802は、基板2801と重なる領域を備える。
機能層2581は、基板2801及び基板2802の間に挟まれる領域を備える。機能層2581は、画素回路2200(i,j)と、第2の表示素子2120(i,j)と、絶縁膜2502と、絶縁膜2501と、を含む。また、機能層2581は、絶縁膜2503及び絶縁膜2504を含む(図23(A)及び図23(B)参照)。
絶縁膜2502は、画素回路2200(i,j)及び第2の表示素子2120(i,j)の間に挟まれる領域を備える。
絶縁膜2501は、絶縁膜2502及び基板2801の間に配設され、第2の表示素子2120(i,j)と重なる領域と、に開口部を備える。
第3の電極2121(i,j)の周縁に沿って形成される絶縁膜2501は、第3の電極2121(i,j)及び第4の電極の短絡を防止する。
絶縁膜2503は、絶縁膜2502及び画素回路2200(i,j)の間に挟まれる領域を備える。絶縁膜2504は、絶縁膜2503及び画素回路2200(i,j)の間に挟まれる領域を備える。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、接合層2811と、封止材2820と、構造体KB1と、を有する。
接合層2811は、機能層2581及び基板2801の間に挟まれる領域を備え、機能層2581及び基板2801を貼り合せる機能を備える。
封止材2820は、機能層2581及び基板2802の間に挟まれる領域を備え、機能層2581及び基板2802を貼り合わせる機能を備える。
構造体KB1は、機能層2581及び基板2802の間に所定の間隙を設ける機能を備える。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、端子2900A及び端子2900Bを有する。
端子2900Aは、導電膜2524Aと、中間膜2540Bと、を備え、中間膜2540Bは、導電膜2524Aと接する領域を備える。端子2900Aは、例えば信号線Sig1(j)と電気的に接続される。
端子2900Aは、導電材料ACF1を用いて、フレキシブルプリント基板FPC1と電気的に接続することができる。
端子2900Bは、導電膜2524Bと、中間膜2540Cと、を備え、中間膜2540Cは、導電膜2524Bと接する領域を備える。導電膜2524Bは、例えば配線VCOM1と電気的に接続される。
導電材料CPは、端子2900Bと第2の電極2112の間に挟まれ、端子2900Bと第2の電極2112を電気的に接続する機能を備える。例えば、導電性の粒子を導電材料CPに用いることができる。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、駆動回路GDと、駆動回路SDと、を有する(図21(A)参照)。
駆動回路GDは、走査線G1(i)と電気的に接続される。駆動回路GDは、例えばトランジスタMDを備える(図23(A)参照)。具体的には、画素回路2200(i,j)に含まれるトランジスタと同じ工程で形成することができる半導体膜を含むトランジスタを、トランジスタMDに用いることができる。
駆動回路SDは、信号線Sig1(j)と電気的に接続される。駆動回路SDは、例えば端子2900Aと電気的に接続される。
<<入力部の構成例>>
入力部は、表示パネルと重なる領域を備える(図21、図23(A)又は図24(A)参照)。
入力部は、基板2803と、機能層2582と、接合層2812と、端子2901と、を有する(図23(A)及び図24(A)参照)。
また、入力部は、制御線CL(g)と、検知信号線ML(h)と、検知素子2150(g,h)と、を備える(図21(B−2)参照)。
機能層2582は、基板2802及び基板2803の間に挟まれる領域を備える。機能層2582は、検知素子2150(g,h)と、絶縁膜2508と、を備える。
接合層2812は、機能層2582及び基板2802の間に配設され、機能層2582及び基板2802を貼り合せる機能を備える。
検知素子2150(g,h)は、制御線CL(g)及び検知信号線ML(h)と電気的に接続される。
制御線CL(g)は、制御信号を供給する機能を備える。
検知素子2150(g,h)は制御信号を供給され、検知素子2150(g,h)は制御信号及び表示パネルと重なる領域に近接するものとの距離に基づいて変化する検知信号を供給する機能を備える。
検知信号線ML(h)は検知信号を供給される機能を備える。
検知素子2150(g,h)は、透光性を備える。
検知素子2150(g,h)は、電極C(g)と、電極M(h)と、を備える。
電極C(g)は、制御線CL(g)と電気的に接続される。
電極M(h)は、検知信号線ML(h)と電気的に接続され、電極M(h)は、表示パネルと重なる領域に近接するものによって一部が遮られる電界を、電極C(g)との間に形成するように配置される。
これにより、表示パネルを用いて画像情報を表示しながら、表示パネルと重なる領域に近接するものを検知することができる。
また、本実施の形態で説明する入力部は、基板2803と、接合層2812と、を備える(図23(A)又は図24(A)参照)。
基板2803は、基板2802との間に検知素子2150(g,h)を挟むように配設される。
接合層2812は、基板2802及び検知素子2150(g,h)の間に配設され、基板2802及び検知素子2150(g,h)を貼り合わせる機能を備える。
機能膜2802Pは、第1の表示素子2110(i,j)との間に検知素子2150(g,h)を挟むように配設される。これにより、例えば、検知素子2150(g,h)が反射する光の強度を低減することができる。
また、本実施の形態で説明する入力部は、一群の検知素子2150(g,1)乃至検知素子2150(g,q)と、他の一群の検知素子2150(1,h)乃至検知素子2150(p,h)と、を有する(図26参照)。なお、ここでのgは1以上p以下の整数であり、hは1以上q以下の整数であり、p及びqは1以上の整数である。
一群の検知素子2150(g,1)乃至検知素子2150(g,q)は、検知素子2150(g,h)を含み、行方向(図中に矢印Ro2で示す方向)に配設される。
また、他の一群の検知素子2150(1,h)乃至検知素子2150(p,h)は、検知素子2150(g,h)を含み、行方向と交差する列方向(図中に矢印Co2で示す方向)に配設される。
行方向に配設される一群の検知素子2150(g,1)乃至検知素子2150(g,q)は、制御線CL(g)と電気的に接続される電極C(g)を含む。
列方向に配設される他の一群の検知素子2150(1,h)乃至検知素子2150(p,h)は、検知信号線ML(h)と電気的に接続される電極M(h)を含む。
また、本実施の形態で説明するタッチパネルの制御線CL(g)は、導電膜BR(g,h)を含む(図23(A)参照)。導電膜BR(g,h)は、検知信号線ML(h)と重なる領域を備える。
絶縁膜2508は、検知信号線ML(h)及び導電膜BR(g,h)の間に挟まれる領域を備える。これにより、検知信号線ML(h)及び導電膜BR(g,h)の短絡を防止することができる。
また、本実施の形態で説明するタッチパネルは、発振回路OSC及び検知回路DCを備える(図26参照)。
発振回路OSCは、制御線CL(g)と電気的に接続され、制御信号を供給する機能を備える。例えば、矩形波、のこぎり波また三角波等を制御信号に用いることができる。
検知回路DCは、検知信号線ML(h)と電気的に接続され、検知信号線ML(h)の電位の変化に基づいて検知信号を供給する機能を備える。
以下に、タッチパネルを構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合がある。
例えば第1の導電膜を第1の電極2111(i,j)に用いることができる。また、第1の導電膜を反射膜に用いることができる。
また、第2の導電膜をトランジスタのソース電極又はドレイン電極の機能を備える導電膜2522Bに用いることができる。
端子2901は、導電材料ACF2を用いて、フレキシブルプリント基板FPC2と電気的に接続することができる。また、端子2901は、検知素子2150(g,h)と電気的に接続される。
<<画素回路の構成例>>
画素回路の構成例について、図27を用いて説明する。画素回路2200(i,j)は、信号線Sig1(j)、信号線Sig2(j)、走査線G1(i)、走査線G2(i)、配線CSCOM及び第3の導電膜ANOと電気的に接続される。同様に、画素回路2200(i,j+1)は、信号線Sig1(j+1)、信号線Sig2(j+1)、走査線G1(i)、走査線G2(i)、配線CSCOM及び第3の導電膜ANOと電気的に接続される。
画素回路2200(i,j)及び画素回路2200(i,j+1)は、それぞれスイッチSWT1、容量素子C11を含む。
画素回路2200(i,j)及び画素回路2200(i,j+1)は、それぞれスイッチSWT2、トランジスタM及び容量素子C12を含む。
例えば、走査線G1(i)と電気的に接続されるゲート電極と、信号線Sig1(j)と電気的に接続される第1の電極と、を有するトランジスタを、スイッチSWT1に用いることができる。
容量素子C11は、スイッチSWT1に用いるトランジスタの第2の電極と電気的に接続される第1の電極と、配線CSCOMと電気的に接続される第2の電極と、を有する。
例えば、走査線G2(i)と電気的に接続されるゲート電極と、信号線Sig2(j)と電気的に接続される第1の電極と、を有するトランジスタを、スイッチSWT2に用いることができる。
トランジスタMは、スイッチSWT2に用いるトランジスタの第2の電極と電気的に接続されるゲート電極と、第3の導電膜ANOと電気的に接続される第1の電極と、を有する。
なお、半導体膜をゲート電極との間に挟むように設けられた導電膜を備えるトランジスタを、トランジスタMに用いることができる。例えば、トランジスタMのゲート電極と同じ電位を供給することができる配線と電気的に接続される導電膜を当該導電膜に用いることができる。
容量素子C12は、スイッチSWT2に用いるトランジスタの第2の電極と電気的に接続される第1の電極と、トランジスタMの第1の電極と電気的に接続される第2の電極と、を有する。
なお、画素回路2200(i,j)において、第1の表示素子2110(i,j)の第1の電極をスイッチSWT1に用いるトランジスタの第2の電極と電気的に接続し、第1の表示素子2110(i,j)の第2の電極を配線VCOM1と電気的に接続する。これにより、第1の表示素子2110を駆動することができる。同様に、画素回路2200(i,j+1)において、第1の表示素子2110(i,j+1)の第1の電極をスイッチSWT1に用いるトランジスタの第2の電極と電気的に接続し、第1の表示素子2110(i,j+1)の第2の電極を配線VCOM1と電気的に接続する。これにより、第1の表示素子2110を駆動することができる。
また、画素回路2200(i,j)において、第2の表示素子2120(i,j)の第1の電極をトランジスタMの第2の電極と電気的に接続し、第2の表示素子2120(i,j)の第2の電極を第4の導電膜VCOM2と電気的に接続する。これにより、第2の表示素子2120(i,j)を駆動することができる。同様に、画素回路2200(i,j+1)において、第2の表示素子2120(i,j+1)の第1の電極をトランジスタMの第2の電極と電気的に接続し、第2の表示素子2120(i,j+1)の第2の電極を第4の導電膜VCOM2と電気的に接続する。これにより、第2の表示素子2120(i,j+1)を駆動することができる。
<<トランジスタの構成例>>
スイッチSWT1、トランジスタM、トランジスタMDは、ボトムゲート型又はトップゲート型などのトランジスタを用いることができる。
例えば、14族の元素を含む半導体を半導体膜に用いるトランジスタを利用することができる。具体的には、シリコンを含む半導体を半導体膜に用いることができる。例えば、単結晶シリコン、ポリシリコン、微結晶シリコン又はアモルファスシリコンなどを半導体膜に用いるトランジスタを利用することができる。
例えば、酸化物半導体を半導体膜に用いるトランジスタを利用することができる。具体的には、インジウムを含む酸化物半導体又はインジウムと亜鉛と元素M(元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム又はスズ)とを含む酸化物半導体を半導体膜に用いることができる。
一例を挙げれば、オフ状態におけるリーク電流が、アモルファスシリコンを半導体膜に用いたトランジスタと比較して小さいトランジスタをスイッチSWT1、トランジスタM又はトランジスタMD等に用いることができる。具体的には、酸化物半導体を半導体膜2560に用いたトランジスタをスイッチSWT1、トランジスタM又はトランジスタMD等に用いることができる。
これにより、アモルファスシリコンを半導体膜に用いたトランジスタを利用する画素回路と比較して、画素回路が画像信号を保持することができる時間を長くすることができる。具体的には、フリッカーの発生を抑制しながら、選択信号を30Hz未満、好ましくは1Hz未満より好ましくは一分に一回未満の頻度で供給することができる。その結果、情報処理装置の使用者に蓄積する疲労を低減することができる。また、駆動に伴う消費電力を低減することができる。
スイッチSWT1に用いることができるトランジスタは、半導体膜2560及び半導体膜2560と重なる領域を備える導電膜2523を備える(図24(B)参照)。また、スイッチSWT1に用いることができるトランジスタは、半導体膜2560と電気的に接続される導電膜2522A及び導電膜2522Bを備える。
なお、導電膜2523はゲート電極の機能を備え、絶縁膜2505はゲート絶縁膜の機能を備える。また、導電膜2522Aはソース電極の機能又はドレイン電極の機能の一方を備え、導電膜2522Bはソース電極の機能又はドレイン電極の機能の他方を備える。
また、導電膜2523との間に半導体膜2560を挟むように設けられた導電膜2521を備えるトランジスタを、トランジスタMに用いることができる(図23(B)参照)。
上記に示した入出力装置を、実施の形態4で説明した図20のタブレット型の情報端末5200に適用することによって、視認性、利便性、又は信頼性に優れた電子機器を実現することができる。
また、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(本明細書等の記載に関する付記)
以上の実施の形態における各構成の説明について、以下に付記する。
<実施の形態で述べた本発明の一態様に関する付記>
各実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて、本発明の一態様とすることができる。また、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場合は、互いに構成例を適宜組み合わせることが可能である。
なお、ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)と、一つ若しくは複数の別の実施の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)との少なくとも一つの内容に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを行うことができる。
なお、実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態において、様々な図を用いて述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
なお、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分、その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)と、一つ若しくは複数の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)との少なくとも一つの図に対して、組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることができる。
<序数詞に関する付記>
本明細書等において、「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものである。従って、構成要素の数を限定するものではない。また、構成要素の順序を限定するものではない。また例えば、本明細書等の実施の形態の一において「第1」に言及された構成要素が、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲において「第2」に言及された構成要素とすることもありうる。また例えば、本明細書等の実施の形態の一において「第1」に言及された構成要素を、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲において省略することもありうる。
<図面を説明する記載に関する付記>
実施の形態について図面を参照しながら説明している。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなく、その形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態の発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
また、本明細書等において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化する。そのため、配置を示す語句は、明細書で説明した記載に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が直上又は直下で、かつ、直接接していることを限定するものではない。例えば、「絶縁層A上の電極B」の表現であれば、絶縁層Aの上に電極Bが直接接して形成されている必要はなく、絶縁層Aと電極Bとの間に他の構成要素を含むものを除外しない。
また本明細書等において、ブロック図では、構成要素を機能毎に分類し、互いに独立したブロックとして示している。しかしながら実際の回路等においては、構成要素を機能毎に切り分けることが難しく、一つの回路に複数の機能が係わる場合や、複数の回路にわたって一つの機能が関わる場合があり得る。そのため、ブロック図のブロックは、明細書で説明した構成要素に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、説明の便宜上任意の大きさに示したものである。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は明確性を期すために模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また、図面において、斜視図などにおいて、図面の明確性を期すために、一部の構成要素の記載を省略している場合がある。
また、図面において、同一の要素又は同様な機能を有する要素、同一の材質の要素、あるいは同時に形成される要素等には同一の符号を付す場合があり、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
<言い換え可能な記載に関する付記>
本明細書等において、トランジスタの接続関係を説明する際、ソースとドレインとの一方を、「ソース又はドレインの一方」(又は第1電極、又は第1端子)と表記し、ソースとドレインとの他方を「ソース又はドレインの他方」(又は第2電極、又は第2端子)と表記している。これは、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるためである。なおトランジスタのソースとドレインの呼称については、ソース(ドレイン)端子や、ソース(ドレイン)電極等、状況に応じて適切に言い換えることができる。また、本明細書等では、ゲート以外の2つの端子を第1端子、第2端子と呼ぶ場合や、第3端子、第4端子と呼ぶ場合がある。また、本明細書等に記載するトランジスタが2つ以上のゲートを有するとき(この構成をデュアルゲート構造という場合がある)、それらのゲートを第1ゲート、第2ゲートと呼ぶ場合や、フロントゲート、バックゲートと呼ぶ場合がある。なお、ボトムゲートとは、トランジスタの作製時において、チャネル形成領域よりも先に形成される端子のことをいい、「トップゲート」とは、トランジスタの作製時において、チャネル形成領域よりも後に形成される端子のことをいう。
トランジスタは、ゲート、ソース、及びドレインと呼ばれる3つの端子を有する。ゲートは、トランジスタの導通状態を制御する制御端子として機能する端子である。ソース又はドレインとして機能する2つの入出力端子は、トランジスタの型及び各端子に与えられる電位の高低によって、一方がソースとなり他方がドレインとなる。このため、本明細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。また、本明細書等では、ゲート以外の2つの端子を第1端子、第2端子と呼ぶ場合や、第3端子、第4端子と呼ぶ場合がある。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
また、本明細書等において、電圧と電位は、適宜言い換えることができる。電圧は、基準となる電位からの電位差のことであり、例えば基準となる電位をグラウンド電位(接地電位)とすると、電圧を電位に言い換えることができる。グラウンド電位は必ずしも0Vを意味するとは限らない。なお電位は相対的なものであり、基準となる電位によっては、配線等に与える電位を変化させる場合がある。
なお本明細書等において、「膜」、「層」などの語句は、場合によっては、又は、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。又は、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。又は、場合によっては、又は、状況に応じて、「膜」、「層」などの語句を使わずに、別の用語に入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」又は「導電膜」という用語を、「導電体」という用語に変更することが可能な場合がある。又は、例えば、「絶縁層」「絶縁膜」という用語を、「絶縁体」という用語に変更することが可能な場合がある。
なお本明細書等において、「配線」、「信号線」、「電源線」などの用語は、場合によっては、又は、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「配線」という用語を、「信号線」という用語に変更することが可能な場合がある。また、例えば、「配線」という用語を、「電源線」などの用語に変更することが可能な場合がある。また、その逆も同様で、「信号線」「電源線」などの用語を、「配線」という用語に変更することが可能な場合がある。「電源線」などの用語は、「信号線」などの用語に変更することが可能な場合がある。また、その逆も同様で「信号線」などの用語は、「電源線」などの用語に変更することが可能な場合がある。また、配線に印加されている「電位」という用語を、場合によっては、又は、状況に応じて、「信号」などという用語に変更することが可能な場合がある。また、その逆も同様で、「信号」などの用語は、「電位」という用語に変更することが可能な場合がある。
<語句の定義に関する付記>
以下では、上記実施の形態中で言及した語句の定義について説明する。
<<半導体について>>
本明細書において、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分低い場合は「絶縁体」としての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「絶縁体」は境界が曖昧であり、厳密に区別できない場合がある。したがって、本明細書に記載の「半導体」は、「絶縁体」と言い換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「絶縁体」は、「半導体」と言い換えることができる場合がある。
また、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分高い場合は「導電体」としての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「導電体」は境界が曖昧であり、厳密に区別できない場合がある。したがって、本明細書に記載の「半導体」は、「導電体」と言い換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「導電体」は、「半導体」と言い換えることができる場合がある。
なお、半導体の不純物とは、例えば、半導体層を構成する主成分以外をいう。例えば、濃度が0.1原子%未満の元素は不純物である。不純物が含まれることにより、例えば、半導体にDOS(Density of States)が形成されることや、キャリア移動度が低下することや、結晶性が低下することなどが起こる場合がある。半導体が酸化物半導体である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、第1族元素、第2族元素、第13族元素、第14族元素、第15族元素、主成分以外の遷移金属などがあり、特に、例えば、水素(水にも含まれる)、リチウム、ナトリウム、シリコン、ホウ素、リン、炭素、窒素などがある。酸化物半導体の場合、例えば水素などの不純物の混入によって酸素欠損を形成する場合がある。また、半導体がシリコン層である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、酸素、水素を除く第1族元素、第2族元素、第13族元素、第15族元素などがある。
<<トランジスタについて>>
本明細書において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域又はドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域又はソース電極)の間にチャネル形成領域を有しており、チャネル形成領域を介してソース−ドレイン間に電流を流すことができるものである。なお、本明細書等において、チャネル形成領域とは、電流が主として流れる領域をいう。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
<<スイッチについて>>
本明細書等において、スイッチとは、導通状態(オン状態)、又は、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有するものをいう。又は、スイッチとは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有するものをいう。
一例としては、電気的スイッチ又は機械的なスイッチなどを用いることができる。つまり、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のものに限定されない。
電気的なスイッチの一例としては、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイオード、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイオード、ダイオード接続のトランジスタなど)、又はこれらを組み合わせた論理回路などがある。
なお、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、トランジスタの「導通状態」とは、トランジスタのソース電極とドレイン電極が電気的に短絡されているとみなせる状態をいう。また、トランジスタの「非導通状態」とは、トランジスタのソース電極とドレイン電極が電気的に遮断されているとみなせる状態をいう。なおトランジスタを単なるスイッチとして動作させる場合には、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。
機械的なスイッチの一例としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)のように、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を用いたスイッチがある。そのスイッチは、機械的に動かすことが可能な電極を有し、その電極が動くことによって、導通と非導通とを制御して動作する。
<<接続について>>
本明細書等において、XとYとが接続されている、と記載する場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とを含むものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図又は文章に示された接続関係に限定されず、図又は文章に示された接続関係以外のものも含むものとする。
ここで使用するX、Yなどは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイッチは、導通状態(オン状態)、又は、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅又は電流量などを大きく出来る回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、XとYとが電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とを含むものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同じであるとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。又は、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。又は、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されている場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
<<平行、垂直について>>
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
<<三方晶、菱面体晶について>>
本明細書において、結晶が三方晶又は菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
OUT[1] 列出力回路
OUT[j] 列出力回路
OUT[j+1] 列出力回路
OUT[n] 列出力回路
Cref 参照列出力回路
OT[1] 出力端子
OT[j] 出力端子
OT[j+1] 出力端子
OT[n] 出力端子
OTref 出力端子
SPT[1] 出力端子
SPT[j] 出力端子
SPT[n] 出力端子
SPT[j+1] 出力端子
AM[1,1] メモリセル
AM[i,1] メモリセル
AM[m,1] メモリセル
AM[1,j] メモリセル
AM[i,j] メモリセル
AM[i+1,j] メモリセル
AM[i,j+1] メモリセル
AM[i+1,j+1] メモリセル
AM[m,j] メモリセル
AM[1,n] メモリセル
AM[i,n] メモリセル
AM[m,n] メモリセル
AMref[1] メモリセル
AMref[i] メモリセル
AMref[m] メモリセル
ORP 配線
OSP 配線
ORM 配線
OSM 配線
WW[1] 配線
WW[i] 配線
WW[m] 配線
RW[1] 配線
RW[i] 配線
RW[m] 配線
WD[1] 配線
WD[j] 配線
WD[j+1] 配線
WD[n] 配線
WDref 配線
B[1] 配線
B[j] 配線
B[j+1] 配線
B[n] 配線
Bref 配線
VR 配線
CI 定電流回路
CIref 定電流回路
CM カレントミラー回路
CT1 端子
CT1−1 端子
CT1−2 端子
CT1−3 端子
CT2 端子
CT3 端子
CT4 端子
CT5[1] 端子
CT5[j] 端子
CT5[j+1] 端子
CT5[n] 端子
CT6[1] 端子
CT6[j] 端子
CT6[j+1] 端子
CT6[n] 端子
CT7 端子
CT8 端子
IL[1] 配線
IL[j] 配線
IL[j+1] 配線
IL[n] 配線
ILref 配線
OL[1] 配線
OL[j] 配線
OL[j+1] 配線
OL[n] 配線
OLref 配線
VDDL 配線
VSSL 配線
BG[1] 配線
BG[j] 配線
BG[n] 配線
BGref 配線
NCMref ノード
N[1,1] ノード
N[i,1] ノード
N[m,1] ノード
N[1,j] ノード
N[i,j] ノード
N[i+1,j] ノード
N[i,j+1] ノード
N[i+1,j+1] ノード
N[m,j] ノード
N[1,n] ノード
N[i,n] ノード
N[m,n] ノード
Nref[1] ノード
Nref[i] ノード
Nref[i+1] ノード
Nref[m] ノード
NNC 回路
U[1,1] 積和演算回路
U[2,1] 積和演算回路
U[3,1] 積和演算回路
U[1,2] 積和演算回路
U[2,2] 積和演算回路
U[3,2] 積和演算回路
U[1,3] 積和演算回路
U[2,3] 積和演算回路
U[3,3] 積和演算回路
U[M,1] 積和演算回路
U[g,h] 積和演算回路
U[1,N] 積和演算回路
U[M,N] 積和演算回路
MSW スイッチ回路
MSW1 スイッチ回路
MSW2 スイッチ回路
MSW−RW スイッチ回路
MSW−WW スイッチ回路
MSW−WD スイッチ回路
MSW−B スイッチ回路
HRW[1] 配線群
HRW[2] 配線群
HRW[3] 配線群
HRW[4] 配線群
HRW[5] 配線群
HRW[6] 配線群
HRW[N] 配線群
HRW[(g−1)N+1] 配線群
HRW[gN] 配線群
HRW[(M−1)N+1] 配線群
HRW[MN] 配線群
HWW[1] 配線群
HWW[2] 配線群
HWW[3] 配線群
HWW[g] 配線群
HWW[M] 配線群
VB[1] 配線群
VB[2] 配線群
VB[3] 配線群
VB[4] 配線群
VB[5] 配線群
VB[6] 配線群
VB[M] 配線群
VB[(h−1)M+1] 配線群
VB[hM] 配線群
VB[(N−1)M+1] 配線群
VB[NM] 配線群
VWD[1] 配線群
VWD[2] 配線群
VWD[3] 配線群
VWD[h] 配線群
VWD[N] 配線群
SW[1] 回路
SW[x] 回路
SWW[1] 配線
SWW[x] 配線
SWW 配線
SWB[1] 配線
SWB[x] 配線
SWB 配線
RW 端子
WW 端子
WD 端子
B 端子
TH1 端子
TH1[1] 端子
TH1[x] 端子
TH2 端子
TH2[1] 端子
TH2[x] 端子
TV1 端子
TV1[1] 端子
TV1[x] 端子
TV2 端子
TV2[1] 端子
TV2[x] 端子
RWSig(2) 信号
RWSig(3) 信号
BSig(2) 信号
BSig(3) 信号
BSig(4) 信号
WWSig 選択信号
T01 時刻
T02 時刻
T03 時刻
T04 時刻
T05 時刻
T06 時刻
T07 時刻
T08 時刻
T09 時刻
T10 時刻
T11 時刻
T12 時刻
T13 時刻
T14 時刻
T15 時刻
T16 時刻
T17 時刻
Tr1 トランジスタ
Tr2 トランジスタ
Tr3 トランジスタ
Tr4 トランジスタ
Tr5 トランジスタ
Tr6 トランジスタ
Tr7 トランジスタ
Tr8 トランジスタ
Tr9 トランジスタ
Tr11 トランジスタ
Tr12 トランジスタ
Tr21 トランジスタ
Tr22 トランジスタ
Tr23 トランジスタ
Tr31 トランジスタ
Tr32 トランジスタ
Tr41 トランジスタ
Tr42[1] トランジスタ
Tr42[x] トランジスタ
C1 容量素子
C2 容量素子
C3 容量素子
C4 容量素子
C5 容量素子
Co1 矢印
Co2 矢印
Ro1 矢印
Ro2 矢印
SWT1 スイッチ
SWT2 スイッチ
M トランジスタ
MD トランジスタ
C11 容量素子
C12 容量素子
Sig1(j) 信号線
Sig2(j) 信号線
Sig1(j+1) 信号線
Sig2(j+1) 信号線
G1(i) 走査線
G2(i) 走査線
CL(g) 制御線
ML(h) 検知信号線
C(g) 電極
M(h) 電極
BR(g,h) 導電膜
CSCOM 配線
VCOM1 配線
VCOM2 第4の導電膜
ANO 第3の導電膜
FPC1 フレキシブルプリント基板
FPC2 フレキシブルプリント基板
ACF1 導電材料
ACF2 導電材料
AF1 配向膜
AF2 配向膜
BM 遮光膜
CF1 着色膜
CF2 着色膜
KB1 構造体
CP 導電材料
GD 駆動回路
SD 駆動回路
OSC 発振回路
DC 検知回路
100 半導体装置
110 オフセット回路
111 オフセット回路
112 オフセット回路
113 オフセット回路
115 オフセット回路
116 オフセット回路
120 メモリセルアレイ
121 メモリセルアレイ
151 オフセット回路
160 メモリセルアレイ
2000TP1 タッチパネル
2100(i,j) 画素
2100(i,j+1) 画素
2100(i+1,j) 画素
2100(i+2,j) 画素
2110(i,j) 第1の表示素子
2110(i,j+1) 第1の表示素子
2110(i,j+2) 第1の表示素子
2111(i,j) 第1の電極
2111(i,j+1) 第1の電極
2111(i,j+2) 第1の電極
2111(i+1,j) 第1の電極
2111(i+2,j) 第1の電極
2111E 領域
2111H 開口部
2112 第2の電極
2113 層
2120(i,j) 第2の表示素子
2120(i,j+1) 第2の表示素子
2121(i,j) 第3の電極
2122 第4の電極
2123(j) 層
2150(g,h) 検知素子
2150(g,1) 検知素子
2150(g,q) 検知素子
2150(1,h) 検知素子
2150(p,h) 検知素子
2200(i,j) 画素回路
2200(i,j+1) 画素回路
2501 絶縁膜
2502 絶縁膜
2503 絶縁膜
2504 絶縁膜
2505 絶縁膜
2506A 第1の絶縁膜
2506B 第2の絶縁膜
2507 絶縁膜
2508 絶縁膜
2521 導電膜
2522A 導電膜
2522B 導電膜
2523 導電膜
2524A 導電膜
2524B 導電膜
2540A 第1の中間膜
2540B 第2の中間膜
2540C 中間膜
2560 半導体膜
2581 機能層
2582 機能層
2601 接続部
2602A 開口部
2602B 開口部
2602C 開口部
2603A 第1の開口部
2603B 第2の開口部
2603C 開口部
2801 基板
2802 基板
2802P 機能膜
2802D 機能膜
2803 基板
2811 接合層
2812 接合層
2820 封止材
2900A 端子
2900B 端子
2901 端子
4700 電子部品
4701 リード
4702 プリント基板
4703 回路部
4704 回路基板
4800 半導体ウェハ
4800a チップ
4801 ウェハ
4801a ウェハ
4802 回路部
4803 スペーシング
4803a スペーシング
4810 半導体ウェハ
5200 情報端末
5221 筐体
5222 表示部
5223 操作ボタン
5224 スピーカ

Claims (10)

  1. 第1積和演算回路と、第2積和演算回路と、第1スイッチ回路と、第2スイッチ回路と、を有し、
    前記第1積和演算回路は、第1端子を有し、
    前記第2積和演算回路は、第2端子を有し、
    前記第1スイッチ回路は、第3端子と、第4端子と、を有し、
    前記第2スイッチ回路は、第5端子と、第6端子と、を有し、
    前記第1端子は、前記第3端子と電気的に接続され、
    前記第2端子は、前記第5端子と電気的に接続され、
    前記第4端子は、前記第6端子と電気的に接続され、
    前記第1スイッチ回路は、前記第3端子と、前記第4端子と、の間を導通状態、又は非導通状態にする機能を有し、
    前記第2スイッチ回路は、前記第5端子と、前記第6端子と、の間を導通状態、又は非導通状態にする機能を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1スイッチ回路の構成は、前記第2スイッチ回路と同じ構成であり、
    前記第5端子は、前記第3端子に相当し、
    前記第6端子は、前記第4端子に相当し、
    前記第1スイッチ回路は、第1トランジスタと、第2トランジスタと、第1容量素子と、を有し、
    前記第1トランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2トランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1容量素子の1対の電極の一方は、前記第1トランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第2トランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3端子と電気的に接続され、
    前記第2トランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第4端子と電気的に接続されることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1、又は請求項2において、
    前記第2積和演算回路の構成は、前記第1積和演算回路と同じ構成であり、
    前記第1積和演算回路は、メモリセルアレイと、オフセット回路と、を有し、
    前記メモリセルアレイは、第1メモリセルと、第2メモリセルと、を有し、
    前記第1メモリセルは、前記オフセット回路と電気的に接続され、
    前記第2メモリセルは、前記オフセット回路と電気的に接続され、
    前記第1メモリセルは、第1データに応じた第1電位を保持する機能と、第1信号を選択信号として印加したときに、前記第1電位に応じた第1電流を流す機能と、を有し、
    前記第2メモリセルは、第2データに応じた第2電位を保持する機能と、前記第1信号を選択信号として印加したときに、前記第2電位に応じた第2電流を流す機能と、を有し、
    前記オフセット回路は、前記第1電流と前記第2電流との差分電流に相当する第3電流を流す機能を有し、
    前記第1メモリセルは、第2信号を選択信号として印加したときに、前記第2信号と、前記第1電位と、に応じた第4電流を流す機能と、を有し、
    前記第2メモリセルは、前記第2信号を選択信号として印加したときに、前記第2信号と、前記第2電位と、に応じた第5電流を流す機能と、を有し、
    前記第1積和演算回路は、前記第4電流と前記第5電流との差分電流から前記第3電流を差し引いた第6電流を出力する機能を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1、又は請求項2において、
    オフセット回路を有し、
    前記第2積和演算回路の構成は、前記第1積和演算回路と同じ構成であり、
    前記第1積和演算回路は、メモリセルアレイを有し、
    前記メモリセルアレイは、第1メモリセルと、第2メモリセルと、を有し、
    前記第1メモリセルは、前記オフセット回路と電気的に接続され、
    前記第2メモリセルは、前記オフセット回路と電気的に接続され、
    前記第1メモリセルは、第1データに応じた第1電位を保持する機能と、第1信号を選択信号として印加したときに、前記第1電位に応じた第1電流を流す機能と、を有し、
    前記第2メモリセルは、第2データに応じた第2電位を保持する機能と、前記第1信号を選択信号として印加したときに、前記第2電位に応じた第2電流を流す機能と、を有し、
    前記オフセット回路は、前記第1電流と前記第2電流との差分電流に相当する第3電流を流す機能を有し、
    前記第1メモリセルは、第2信号を選択信号として印加したときに、前記第2信号と、前記第1電位と、に応じた第4電流を流す機能と、を有し、
    前記第2メモリセルは、前記第2信号を選択信号として印加したときに、前記第2信号と、前記第2電位と、に応じた第5電流を流す機能と、を有し、
    前記第1積和演算回路は、前記第4電流と前記第5電流との差分電流から前記第3電流を差し引いた第6電流を出力する機能を有することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項3、請求項4において、
    前記オフセット回路は、定電流回路と、第3乃至第5トランジスタと、第2容量素子と、第1配線と、第2配線と、第1出力端子と、第2出力端子と、カレントミラー回路と、を有し、
    前記定電流回路は、前記第1配線と電気的に接続され、
    前記定電流回路は、前記第1配線に第7電流を供給する機能を有し、
    前記第3トランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4トランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第3トランジスタのゲートは、前記第4トランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
    前記第4トランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1配線と電気的に接続され、
    前記第5トランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4トランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
    前記第2容量素子の1対の電極の一方は、前記第3トランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1配線は、前記第1出力端子と電気的に接続され、
    前記第2配線は、前記第2出力端子と電気的に接続され、
    前記カレントミラー回路は、前記第1配線と電気的に接続され、
    前記カレントミラー回路は、前記第2配線と電気的に接続され、
    前記カレントミラー回路は、前記第2配線の電位に応じた第8電流を、前記第1配線と、前記第2配線と、に供給する機能を有し、
    前記第1メモリセルは、前記第1出力端子と電気的に接続され、
    前記第2メモリセルは、前記第2出力端子と電気的に接続されることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5において、
    前記定電流回路は、第6乃至第8トランジスタと、第3容量素子と、を有し、
    前記第6トランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第7トランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第6トランジスタのゲートは、前記第7トランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
    前記第7トランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1配線と電気的に接続され、
    前記第8トランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第7トランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
    前記第3容量素子の1対の電極の一方は、前記第6トランジスタのゲートと電気的に接続されることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
    前記第1乃至第5トランジスタ、前記第7トランジスタ、前記第8トランジスタの少なくとも一のチャネル形成領域は、インジウム、元素M(元素Mはアルミニウム、ガリウム、イットリウム、又はスズ)、亜鉛の少なくとも一を含む酸化物を有することを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一に記載の半導体装置を複数個有し、
    ダイシング用の領域を有する半導体ウェハ。
  9. 請求項1乃至請求項7のいずれか一に記載の半導体装置と、筐体と、表示装置と、を有する電子機器。
  10. 請求項9において、
    請求項1乃至請求項7のいずれか一に記載の半導体装置を用いて、パターン認識、又は連想記憶の処理を行う機能を有する電子機器。
JP2017080216A 2016-04-14 2017-04-14 半導体装置 Active JP6873801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016081092 2016-04-14
JP2016081092 2016-04-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017194963A true JP2017194963A (ja) 2017-10-26
JP6873801B2 JP6873801B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=60038995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017080216A Active JP6873801B2 (ja) 2016-04-14 2017-04-14 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9934826B2 (ja)
JP (1) JP6873801B2 (ja)
TW (1) TWI735564B (ja)
WO (1) WO2017178947A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187908A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体記憶装置、積和演算装置及び電子機器
WO2019188160A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 積和演算装置及び積和演算方法
WO2019207404A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2019239245A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2021229373A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器
JP7364244B2 (ja) 2018-03-02 2023-10-18 エーアイストーム インコーポレイテッド 電荷ドメイン数理エンジンおよび方法
WO2023242666A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8736315B2 (en) * 2011-09-30 2014-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2018002774A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, operation method of the electronic device, and moving vehicle
WO2018002784A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, operation method of the electronic device, and moving vehicle
US10504204B2 (en) 2016-07-13 2019-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
US10410571B2 (en) 2016-08-03 2019-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US10319743B2 (en) 2016-12-16 2019-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display system, and electronic device
JP7073090B2 (ja) 2016-12-28 2022-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 ニューラルネットワークを利用したデータ処理装置、電子部品、および電子機器
WO2019003026A1 (en) 2017-06-27 2019-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. DISPLAY SYSTEM AND METHOD FOR PROCESSING DATA
US11502003B2 (en) 2017-08-24 2022-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image processing method
KR20240011885A (ko) 2017-11-17 2024-01-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 가산 방법, 반도체 장치, 및 전자 기기
US11726745B2 (en) * 2017-12-28 2023-08-15 Tdk Corporation Product-sum operation device, neuromorphic device, and method for using product-sum operation device
JP2019179499A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ソニー株式会社 半導体装置及び積和演算装置
JP2019216331A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
TWI715068B (zh) * 2018-07-17 2021-01-01 日商索尼股份有限公司 運算裝置、積和運算裝置、積和運算電路及積和運算系統
US11461623B2 (en) * 2018-10-18 2022-10-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and apparatus for defect-tolerant memory-based artificial neural network
WO2021014256A1 (ja) 2019-07-19 2021-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 オブジェクトをテキストに変換する方法およびシステム
CN116913342B (zh) * 2023-09-13 2023-12-01 安徽大学 具有存内布尔逻辑运算功能的存储电路及其模块、芯片

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003167730A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Hitachi Ltd 命令セット可変マイクロプロセッサ
JP2004186624A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2014143339A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2015508588A (ja) * 2011-12-15 2015-03-19 マイクロン テクノロジー, インク. ステートマシンラチスにおけるブール型論理
JP2015165558A (ja) * 2014-02-07 2015-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 装置
US20150381182A1 (en) * 2013-02-08 2015-12-31 The Trustees Of Princeton University Fine-grain dynamically reconfigurable fpga architecture

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155802A (en) 1987-12-03 1992-10-13 Trustees Of The Univ. Of Penna. General purpose neural computer
US5093803A (en) 1988-12-22 1992-03-03 At&T Bell Laboratories Analog decision network
FR2644264B1 (fr) 1989-03-10 1991-05-10 Thomson Csf Reseau neuronal analogique programmable
US5071171A (en) 1989-12-11 1991-12-10 Single Buoy Moorings Inc. Swivel
US5268320A (en) 1990-12-26 1993-12-07 Intel Corporation Method of increasing the accuracy of an analog circuit employing floating gate memory devices
US6470328B1 (en) 1998-08-07 2002-10-22 Monolith Company, Ltd. Artificial neuron on the base of B-driven threshold element
JP3305267B2 (ja) 1998-08-07 2002-07-22 株式会社モノリス シナプス素子、しきい値回路およびニューロン装置
JP4579798B2 (ja) 2005-09-02 2010-11-10 キヤノン株式会社 演算装置
CN104600105B (zh) 2009-12-11 2018-05-08 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
MY160598A (en) 2010-01-20 2017-03-15 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device
US8581625B2 (en) 2011-05-19 2013-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device
JP5951351B2 (ja) 2011-05-20 2016-07-13 株式会社半導体エネルギー研究所 加算器及び全加算器
JP6674838B2 (ja) 2015-05-21 2020-04-01 株式会社半導体エネルギー研究所 電子装置
WO2017037568A1 (en) 2015-08-31 2017-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device or electronic device including the semiconductor device
KR20170061602A (ko) * 2015-11-26 2017-06-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
KR20180123025A (ko) * 2016-03-10 2018-11-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN115995242A (zh) * 2016-03-18 2023-04-21 株式会社半导体能源研究所 半导体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003167730A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Hitachi Ltd 命令セット可変マイクロプロセッサ
JP2004186624A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2015508588A (ja) * 2011-12-15 2015-03-19 マイクロン テクノロジー, インク. ステートマシンラチスにおけるブール型論理
JP2014143339A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US20150381182A1 (en) * 2013-02-08 2015-12-31 The Trustees Of Princeton University Fine-grain dynamically reconfigurable fpga architecture
CN105340181A (zh) * 2013-02-08 2016-02-17 普林斯顿大学受托公司 细粒度动态可重构fpga架构
JP2015165558A (ja) * 2014-02-07 2015-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7364244B2 (ja) 2018-03-02 2023-10-18 エーアイストーム インコーポレイテッド 電荷ドメイン数理エンジンおよび方法
WO2019187908A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体記憶装置、積和演算装置及び電子機器
WO2019188160A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 積和演算装置及び積和演算方法
US11393847B2 (en) 2018-03-30 2022-07-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor storage apparatus, product-sum calculation apparatus, and electronic equipment
WO2019207404A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JPWO2019207404A1 (ja) * 2018-04-26 2021-05-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7337782B2 (ja) 2018-04-26 2023-09-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2019239245A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11361807B2 (en) 2018-06-15 2022-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US11715509B2 (en) 2018-06-15 2023-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2021229373A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器
WO2023242666A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TWI735564B (zh) 2021-08-11
WO2017178947A1 (en) 2017-10-19
US20170301376A1 (en) 2017-10-19
US9934826B2 (en) 2018-04-03
TW201741942A (zh) 2017-12-01
JP6873801B2 (ja) 2021-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6873801B2 (ja) 半導体装置
TWI738807B (zh) 電子裝置、電子裝置之操作方法、及移動車輛
JP6968620B2 (ja) 表示装置
US11755286B2 (en) Neural network semiconductor device and system using the same
US20180005566A1 (en) Electronic device, operation method of the electronic device, and moving vehicle
US10109633B2 (en) Semiconductor device, electronic device, and authentication system
JP7083601B2 (ja) 電子機器
US20170186371A1 (en) Semiconductor device, driver ic, and electronic device
US20170168648A1 (en) Signal processing circuit, signal processing ic, and semiconductor device
WO2021147086A1 (zh) 显示基板及其驱动方法、显示装置
CN111129204B (zh) 电子装置
CN110097043A (zh) 传感器像素、超声传感器、oled显示面板和oled显示装置
KR20200020813A (ko) 뉴럴 네트워크를 가지는 반도체 장치
US10290253B2 (en) Semiconductor device, system, and method for operating system
CN109841189A (zh) 像素电路及其驱动方法、显示面板和显示装置
CN106959384B (zh) 一种光电检测电路、显示面板及显示装置
CN111508413B (zh) 像素驱动电路及其驱动方法、显示面板
CN113508430A (zh) 像素电路、显示基板和显示装置
CN110326038A (zh) 像素单路及其驱动方法、像素单元和显示装置
JP2018141965A (ja) 情報端末、表示装置、および画像処理システム
US20230117423A1 (en) Display panel and display device including the same
JP2017203983A (ja) 半導体装置、システム、及び動作方法
KR100947539B1 (ko) 패턴 인식 패널
CN117806480A (zh) 显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250