JP3305267B2 - シナプス素子、しきい値回路およびニューロン装置 - Google Patents

シナプス素子、しきい値回路およびニューロン装置

Info

Publication number
JP3305267B2
JP3305267B2 JP22499498A JP22499498A JP3305267B2 JP 3305267 B2 JP3305267 B2 JP 3305267B2 JP 22499498 A JP22499498 A JP 22499498A JP 22499498 A JP22499498 A JP 22499498A JP 3305267 B2 JP3305267 B2 JP 3305267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
value
synapse
circuit
input signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22499498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000057244A (ja
Inventor
ビクトール・アイ・バーシャフスキー
Original Assignee
株式会社モノリス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16822433&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3305267(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 株式会社モノリス filed Critical 株式会社モノリス
Priority to JP22499498A priority Critical patent/JP3305267B2/ja
Priority to US09/370,939 priority patent/US6452237B1/en
Priority to US09/480,327 priority patent/US6470328B1/en
Publication of JP2000057244A publication Critical patent/JP2000057244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3305267B2 publication Critical patent/JP3305267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/06Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons
    • G06N3/063Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons using electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/06Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons
    • G06N3/063Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons using electronic means
    • G06N3/065Analogue means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニューラルネット
ワークの要素技術となる、シナプス素子と、これを用い
たしきい値回路即ちニューロン回路、および学習可能な
ニューロン装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高度に発達してきたノイマン型計算機
は、数値計算においては人間を遙かに超える性能を有す
る。しかし、パターン認識や画像処理にはまだ長い演算
時間を必要とするし、特に人間が得意とする連想、記
憶、学習といった情報処理は不得手である。これらの処
理に適した演算機能を持たせるため人の脳の機能を模倣
したニューラルネットワークを構築して利用しようとい
う研究の流れがある。
【0003】人の脳は非常に高度な機能を有するがその
基本的な構造は単純である。即ち、ニューロンと呼ばれ
る演算機能を持った神経細胞と、その演算結果を他のニ
ューロンに伝える神経繊維とから構成される。ニューロ
ンと神経繊維はシナプス結合と呼ばれる結合をしここで
神経繊維を伝わってきた信号に重みを掛けてニューロン
に入力する。ニューロンは入力された信号強度の総和が
小さいうちは何の出力も出さないが、その総和がある閾
値を超えると活性化して別のニューロンと繋がっている
神経繊維に信号出力する。ニューロンが出力信号を出す
こと発火という。人の脳は極めて多数のニューロンが相
互に接続された層を6層重ねた構造になっていて複雑な
情報処理をこなしているとされる。なお、人間が学習す
る過程はシナプス結合における重みが変化していく過程
として捉えることができる。
【0004】ニューラルネットワークは脳における神経
回路網をモデルとした演算機構であって、ニューロン機
能を有する素子を多数相互接続して形成された層を多段
に結合して構成しようとするもので、パターン認識、画
像処理、連想、記憶、学習といった高度な情報処理をよ
り容易に行えると期待されている。近年の半導体技術の
進歩により、ニューラルネットワークは概念としてばか
りでなく、実際に構成可能性が追求できる状況になって
きた。
【0005】しかし、今日においてもまた将来的には勿
論、数100のシナプスが接続されたニューロンが数1
00あるいは数1000も集積されたニューラルネット
ワークが必要とされる。したがってシナプス当たり1個
のトランジスタを節約できれば数10万個という膨大な
数のトランジスタの節約につながる。また、ニューロン
のモデルとして最も簡単でかつ最も普通に検討されてい
るのはしきい値素子(TE)である。しきい値素子は、
アナログ増幅器、出力接続インバータ、あるいはフロー
ティングゲートを用いたνMOS回路などにより構成す
ることが提案されている。
【0006】ところでしきい値回路においては、入力の
重みの加算値と物理的にあるいは技術的に決められるパ
ラメータである閾値がクリティカルなパラメータとな
る。しかし、学習可能なニューロンではパラメータの変
化は学習中に補償されることから、むしろどの方法でも
同様に扱える出力増幅器の感度がクリティカルになる。
結局、学習可能なニューロンを構築するときには、しき
い値素子におけるシナプス1個あたりのトランジスタの
個数を主な評価基準とすることが適当である。
【0007】従来の半導体技術では、ニューロン1個に
対応する機能をハード化するために多数の半導体素子を
組み合わせる必要があり、半導体チップ上に実用的な数
のニューロン素子を集積することができないため、事実
上ニューラルネットワークを構築することは極めて困難
な技術的課題であった。このような困難を改善するため
に1個のニューロン機能を1個のMOS(金属酸化物半
導体構造)トランジスタに集約する発明が特開平3−6
679号公報に開示されている。
【0008】ここに開示されたニューロン機能を有する
半導体装置はνMOSと名付けられたMOS型半導体素
子であって、フローティング状態にあるゲート電極と容
量結合する複数の入力ゲート電極を有し、入力ゲート電
極はそれぞれ入力信号に掛ける重みに対応する電極面積
を有するように形成される。これら入力ゲート電極に印
加された入力電圧に電極面積に対応する所定の重みが掛
かるとそれらの加算値がフローティングゲート電極の電
位に対応するようになるのでその値が所定の閾値より大
きくなるとフローティングゲート電極の下にチャンネル
が形成されて通電し、ニューロンの発火に対応するよう
になっている。
【0009】νMOSを用いることで、従来必要とされ
ていたバイポーラトランジスタの数が激減しチップ上に
占める面積を1桁以上小さくすることが可能となったば
かりでなく、電圧制御型デバイスであるMOSを使用す
ることから本質的に低消費電力動作が可能になりニュー
ロコンピュータの実用化が現実のものとなったと評価さ
れている。
【0010】ところで、このようにフローティングゲー
ト電極に対する入力ゲート電極の容量結合により重みを
決める方法では、入力の数や入力に掛ける重み係数はν
MOSの構造で決まり、素子形成後には変更することが
できない。これでは認識、連想、学習といった人間の柔
軟な情報処理能力を模擬することはできない。これを解
決する一方法として、係数を調整できる掛け算器を備
え、入力信号それぞれに係数を掛けてからνMOSに入
力する構成が提案されている。このように構成されたも
のではシナプス当たりの半導体素子数が増大するがデバ
イスの汎用性がより大きくなる。
【0011】また、特開平6−139380号公報には
自己学習機能を付与したνMOSについて開示されてい
る。これは教示結果と演算結果に差があるときにフロー
ティングゲートの電荷を調整することによりシナプス荷
重値を調整するものである。この方法ではニューロンに
入力信号を供給しているシナプスの重み係数を自動的に
調整することができるので、外部のコンピュータにより
シナプスの重みを一つ一つ計算して変更する必要がな
く、その場その場で学習によりシステムの最適値制御が
できるようになるとされる。実行させる論理によって高
い割合で最適化することができることがシミュレーショ
ンにより証明されている。
【0012】なお、本出願発明者の発明に係るβ係数調
整型しきい値素子(βDTE)が特願平10−5407
9号に開示されている。線形の論理式とある種の論理式
は下式のしきい値関数で表すことができる。 Y=Sign(Σj=0〜n-1ΩjXj−T)=Sign(Σj∈!SΩj
Xj−Σj∈SΩj!Xj) ここでSはΩjの和がTとなるような部分集合を意味す
る。即ち、Σj∈SΩj=Tである。また、!は否定を意
味する。なお、Xjは0または1のいずれかの値を取
り、Ωは整数である。
【0013】そこで、Tで正規化したΩj即ちωj=Ωj
/Tを用いて、ある部分集合Sに属する入力Xjについ
てβ値をωjに対応するように調整したpチャンネルM
OSトランジスタと、Sに属しない入力についてβ値を
ωjに対応するように調整したnチャンネルMOSトラ
ンジスタをそれぞれ並列に接続したもの同士を直列に接
続すると、その接続端子に現れる出力Voutは Vout=Σj∈!SωjXj/Σj∈Sωj!Xj (1 ) となる。したがって判定インバータのしきい値αを α=Σj∈!Sωj/Σj∈Sωj=Σβn/Σβp (2 ) にセットしておいて、この判定インバータで出力Vout
としきい値αを比較することにより容易にしきい値関数
の真偽が判定できる。
【0014】この原理を利用して構成したものがβ値調
整型しきい値素子(βDTE)である。図13は、βD
TEの概念を表す回路図である。論理式中のn個の変数
Xjのうち部分集合Sに属する変数Xjがそれぞれ入力さ
れるpチャンネルMOSトランジスタP1、P2、・・・
Pkと、それ以外の変数Xjがそれぞれ入力されるnチャ
ンネルMOSトランジスタN1、N2、・・・Nn-kが設
けられ、それら全てのドレーンが接続されている。接続
されたドレーン部分に現れる電圧Voutはしきい値がα
である判定インバータへ入力され、その出力が最終結果
Yとして得られる。このβDTEでは、入力毎に1個の
MOSトランジスタを用いればよく、極めて少ない数の
トランジスタでしきい値素子を構築することができる。
なお、すなわち電流増幅率βはゲート電極の幅と長さで
決められるから、入力の重み係数ωjはトランジスタの
幅のみで決めることができる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかし、脳は学習がで
きることが重要な利点であり、学習機能が備わっていな
いニューラルネットワークは人の脳の情報処理機能を十
分に模擬することはできない。上記従来技術では、特殊
な半導体構造を用いてニューロンを構成するものでネッ
トワークを一旦構築すると入力に対する重み係数が固定
されてしまって学習による変更ができなかったり、せっ
かく簡単なシナプスやニューロン構成を得ることができ
ても学習機能を備えようとすると乗算器など過重な装備
が必要となり装置全体としての素子数が小さくならない
問題があった。そこで、本発明が解決しようとする課題
は、常用される半導体集積技術を用いて、少ない素子数
でシナプス素子やニューロン回路さらにニューロンネッ
トワークを構成すると共に、特に学習可能なニューロン
装置を少ない素子で構成する技術を提供するところにあ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明のシナプス素子は、直列接続した2個のMI
S(金属絶縁体半導体構造)トランジスタのセットを用
いて、第1のトランジスタのゲート電極に印加する電圧
により直列接続トランジスタセットの実効的なβ値を調
整し、第2のトランジスタのゲート電極に入力信号を印
加してスイッチングすることを特徴とする。なお、トラ
ンジスタセットに代えて1個のトランジスタで構成し、
ゲート電極を第1電極と第2電極に分割して第1電極に
印加する電圧により実効的なβ値を調整できるようにし
てもよい。
【0017】本発明のシナプス素子は、さらに第1トラ
ンジスタのゲート電極に電圧保持素子を接続し、そのゲ
ート電極と昇圧電源および降圧電源に接続される電源端
子との間にスイッチ素子を介装し、そのスイッチ素子を
入力信号に基づいて開閉するようにすることが好まし
い。また、このスイッチ素子はゲート電極に入力信号を
供給するようにしたMISトランジスタであり、電圧保
持素子は容量素子であってもよい。
【0018】本発明のシナプス素子によれば、第1のト
ランジスタでβ値を調整し第2のトランジスタに供給す
る入力信号で通電を制御するようにしたので、トランジ
スタセットの実効的β値を調整することによりシナプス
素子の重み係数を容易に選択設定することができ、神経
繊維を伝達してくる信号があるとそれに重みを掛けた出
力信号を発生するシナプス機能を有する素子を構成する
ことができる。本発明のシナプス素子は、従来のシナプ
ス素子とは異なり特殊なゲート電極構造を採用する必要
はなく、重み係数に対応して電極面積を調整する必要も
ないので、極く普通のMISトランジスタ素子により構
成することができる。本発明のシナプス素子は極めて少
ないMISトランジスタ素子により構成することがで
き、半導体装置として1枚の基板上に形成することも容
易で、狭い面積中に多数のシナプス素子を集積すること
ができる。
【0019】また、コンデンサなどの電圧保持素子とM
ISトランジスタなどを利用したスイッチ素子を組み込
んで、ゲート電極に印加された電圧を保持して実効的な
β値が変化しないようにすると共に、第2トランジスタ
に印加される入力信号と同じものでスイッチ素子を開閉
するようにしたものは、学習機能付きニューロン装置に
組み込んだときに、学習により重み係数を変化させるべ
きシナプス素子を自動的に選択して必要な方向に印加電
圧を調整することができるようになる。これらの素子を
MISトランジスタで組み上げる場合は、全体が1枚の
半導体基板上に形成することができるようになり、多数
のシナプス素子が集積した極めて小型の装置を作成する
ことが可能となる。
【0020】上記課題を解決するため、本発明のしきい
値回路は、第2トランジスタのゲート電極に入力端子を
備えた上記いずれかのシナプス素子が複数並列に接続さ
れていて、並列接続されたシナプス素子の第1の接続端
子が共通電極線に接続され、第2の接続端子が相補的な
チャンネル形式を有する第3のMISトランジスタを介
して電源電極線に接続されていると共に出力インバータ
の入力端子に接続されていることを特徴とする。特に、
シナプス素子のMISトランジスタがnチャンネルMO
S(金属酸化物半導体構造)トランジスタであって、第
3MISトランジスタがpチャンネルのMOSトランジ
スタであることが好ましい。
【0021】また、本発明第2のしきい値回路は、電源
の正極に接続される正極電源線と負極に接続される負極
電源線と、直列接続した第1と第2のnチャンネルMI
Sトランジスタからなる複数のnチャンネルトランジス
タセットと、少なくとも1個のpチャンネルMISトラ
ンジスタと、出力インバータを備え、第1nチャンネル
MISトランジスタがゲート電極に印加する電圧により
nチャンネルトランジスタセットの実効的なβ値を調整
し、第2nチャンネルMISトランジスタのゲート電極
に入力信号を印加してスイッチングするように構成され
るもので、pチャンネルMISトランジスタのソース電
極が正極電源線に接続されゲート電極が負極電極線に接
続され、複数のnチャンネルトランジスタセット同士が
並列接続されてそのソース電極端子が負極電極線に接続
されドレーン電極端子がpチャンネルMISトランジス
タのドレーン電極に接続されていて、このドレーン電極
端子が出力インバータの入力端子に接続されていること
を特徴とする。
【0022】本発明のしきい値回路によれば、任意の数
の入力信号に対して対応するシナプス素子を並列接続し
てβ値調整することにより、入力にそれぞれ任意の重み
を掛けて合算した結果が所定の閾値を超えているか否か
を判定するニューロン機能素子を模擬することができ
る。また、しきい値回路を構成する主な素子はMISト
ランジスタであり、その素子数も極めて少ないため、半
導体基板上の狭い面積中に多くの回路を容易に集積する
ことができる。なお、しきい値回路はニューロンネット
ワークや多数決回路やフィルタ処理回路などに適用する
ことができる。
【0023】なお、上記いずれのしきい値回路において
も、論理式Y=F(Xi)をY=Sign(ΣωiXi−1)の
形に変形して得られたωiに対応する実効的β値にそれ
ぞれ調整したシナプス素子を並列接続し、合成された出
力信号を比較素子でしきい値と比較した結果を出力する
ように構成することができる。このようにβ値を選択し
たものは、極めて少ない数の極く普通の半導体素子で構
成することにより論理式の真偽を判定する小型で安価な
集積回路を得ることができる。
【0024】上記課題を解決するため、本発明のニュー
ロン装置は、外部から実効的β値を調整することができ
入力信号に基づいてβ値で規制される信号出力を発生す
る複数のシナプス素子を並列接続して構成されるしきい
値回路と、このしきい値回路の各シナプス素子の入力端
子に入力信号を供給する入力信号発生器と、入力信号の
セットが与えられたときに期待される出力信号期待値を
与える論理値表回路と、出力信号期待値としきい値回路
の出力信号を比較する比較器と、比較器の出力信号に基
づいてβ値を昇降する信号を選択的に発生する調整装置
とからなり、調整装置とシナプス素子のβ値調整端子は
入力信号により賦活されている場合に接続されるように
構成したことを特徴とするニューロン装置である。ここ
で、しきい値回路は上記本発明のしきい値回路であるこ
とが好ましい。
【0025】上記課題を解決するため、本発明第2のニ
ューロン装置は、第1の電流制御素子と第2の電流制御
素子を第1電圧と第2電圧の間に直列に接続し、少なく
とも第2電流制御素子の特性を変化させる補助回路を設
け、少なくとも1個の第2電流制御素子に入力信号が供
給できるように構成され、さらに第1電流制御素子と第
2電流制御素子の接続部分に現れる中間電圧を入力する
しきい値判定回路を設け、補助回路の作用により同じ入
力信号セットに対し中間電圧が変化してしきい値判定結
果を変更できるように構成したことを特徴とする。
【0026】なお、第1電流制御素子が定常的に通電さ
れていて、第2電流制御素子に入力信号が印加されて通
電と遮断を制御するようにしてもよい。さらに、第2電
流制御素子が並列に接続されて、複数の入力信号を扱う
ことができるようにしてもよい。また、第1電流制御素
子と第2電流制御素子が互いに相補的な電界効果型トラ
ンジスタであることが好ましい。なお、調整可能な電流
制御素子特性として電流増幅率を用いることができる。
【0027】さらに、上記補助回路は、電界効果型トラ
ンジスタのゲート電極に接続された電圧保持素子と、電
圧保持素子に充電もしくは放電する電流の断接をするス
イッチ素子から成り、スイッチ素子を入力信号に基づい
て開閉するように構成することができる。また、第2電
流制御素子が並列に接続されていて、しきい値判定結果
と期待値を比較した結果に基づいて補助回路を制御する
調整回路をさらに備えるようにして学習機能を備えるよ
うにすることもできる。
【0028】本発明のニューロン装置によれば、極めて
少数の半導体素子を用いてニューロンネットワークを形
成することができ、かつニューロンネットワークは出力
結果を期待値と比較してシナプス素子の重み係数を調整
することが可能であり、その結果を保持することにより
人の行う学習と同様の機能を持つことができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、実施例を用い図
面を参照して詳細に説明する。図1から図6は本実施例
におけるシナプス素子を表す回路図である。また、図7
から図9は本実施例におけるしきい値回路すなわちニュ
ーロン回路を表す回路図である。図10は本実施例のニ
ューロン装置を表すブロック図であり、図11と図12
はその学習性能を検証した結果を表すグラフである。な
お、ここで説明する実施例は発明を分かりやすく説明す
る目的で使用するものであって、本発明の技術的思想を
限定するものでなく、これらに関する容易な改変等は本
発明の内容をなすものであることはいうまでもない。
【0030】シナプス素子をMIS(金属絶縁体半導体
構造)トランジスタあるいはシリコンを用いたMOS
(金属酸化物半導体構造)トランジスタにより半導体基
板上に形成するとき、j番目のシナプス素子とするトラ
ンジスタの電流増幅率βjは、よく知られた関係式を用
いて βj=με/tox・(Wj/Lj)=με/tox・(W0/L0)ωj (3) と表すことができる。ここで、μはチャンネル領域にお
ける電子の移動度、εは絶縁体の誘電率、toxは絶縁体
の厚さ、WjとLjはそれぞれj番目のトランジスタのゲ
ート電極の幅と長さである。
【0031】したがって、所望の重みωjが与えられた
とき、基準となるW0/L0にωjを掛けた値Wj/Lj=
(W0/L0)ωjになるように電極の幅Wjと長さLjを
調整することにより必要なβ値βjを得ることができ
る。このようにして、ニューロンへの入力Xjに対する
重みωjを対応するシナプス素子トランジスタの形状寸
法に基づいて決定して、出力としてωjXjに対応する信
号を発生するシナプス素子を得ることができる。しか
し、トランジスタのβ値を形状寸法により決める方法は
重みωの変更が殆ど不可能という問題があった。
【0032】ところで、完全に導通したnチャンネルと
pチャンネルのMOSトランジスタから成る図1に示し
たようなCMOS回路について考えると、もしVth<V
out<Vdd−Vthであって両方のトランジスタが不飽和
状態であるとすれば、 In=βn((Vdd−Vth)Vout−Vout2/2) (4) Ip=βp((Vdd−Vth)(Vdd−Vout)−(Vdd−Vout)2/2) (5) 成る関係が成立することが知られている。ここで、In
とIpはそれぞれnチャンネルとpチャンネルのMOS
トランジスタを流れるドレーン電流、βnとβpはそれぞ
れの電流増幅率、Vddはゲートに印加される電源電圧、
Vthはトランジスタのしきい値電圧、ただし簡単のため
両トランジスタとも同じ値とした。またVoutはドレー
ン電圧に当たる出力電圧である。
【0033】式(4)に明らかなように、トランジスタ
を流れるドレーン電流Inと電流増幅率βnの間には線形
の関係がある。従って、ゲート電圧を調整してドレーン
電流を制御することによっても実効的なβ値βnを調整
することができることが分かる。この原理を用いたシナ
プス素子は例えば図2に示した回路で容易に実現するこ
とができる。図2の回路はnチャンネルMOSトランジ
スタが直列接続されたトランジスタセット1で、図外の
pチャンネルMOSトランジスタと相補的に接続され電
源電圧と接地線との間に配設されたものである。nチャ
ンネルMOSトランジスタセットの部分における一方の
端子は電源線2に接続され中間的な電源電圧Vdd/2が
印加され、他方の端子は接地線3に接続されている。
【0034】トランジスタセット1の第1のトランジス
タ11のゲート電極13に電流制御用電圧Vcontrが印
加され、第2のトランジスタ12のゲート電極14にシ
ナプスの入力に対応する入力信号が印加される。入力信
号がオン状態のときには、第2トランジスタ12のゲー
ト電極14に電源電圧Vddが印加されるので第2トラン
ジスタ12は導通し、第1トランジスタ11で規制され
る電流がトランジスタセット1に流れる。トランジスタ
セット1に印加される中間的な電源電圧Vdd/2がフロ
ートする場合は、この電圧はトランジスタセット1に流
れる電流に伴って変化し、シナプス素子の出力電圧Vou
tに対応することになる。
【0035】図3は図2のトランジスタセット1の実効
的β値βnが一方のトランジスタ11に印加される電流
制御用電圧Vcontrで変化する様子を回路シミュレータ
SPICEを用いて求めた結果を表したグラフである。
横軸がVcontrを表し縦軸がβnを表す。なお、図におけ
る縦軸は電流制御用電圧Vcontrに電源電圧Vddを印加
したときの値を1として目盛ったものである。グラフを
みると、実効β値は電流制御用電圧Vcontrがしきい値
電圧に当たる0.8Vあたりから変化し始め、5Vにな
るまで単調に増加していることが分かる。したがって適
当な電流制御用電圧Vcontrを設定することにより任意
のβ値が選択できる。
【0036】このようにして、外部入力によって調整で
きる特性を有するトランジスタを含む2個のトランジス
タの簡単な配列により、入力信号に調整可能な重みを掛
けて出力する機能を持つシナプス素子を実際に得ること
ができる。またMOSトランジスタを使用して上記のシ
ナプス素子を形成すれば極めて小さな面積しか必要とし
ない。
【0037】また、上記第1トランジスタと第2トラン
ジスタを合体して1個のトランジスタとすることができ
る。図4は実効β値調整機能を有するシナプス素子を1
個のトランジスタで形成した例を示す図面である。1個
のMISトランジスタのゲート電極を2個に分割し、一
方を実効β値制御用電極13として電流制御用電圧Vco
ntrを印加し、他方を入力用電極14として入力信号を
印加する。このように構成することにより、シナプス素
子を製造する手順が節約できかつシナプス素子の占める
面積がより小さくなる利点がある。
【0038】なお、上記実施例ではシナプス素子をnチ
ャンネルMOSトランジスタで構成した場合について説
明したが、図5に示すように、相補的なpチャンネルM
OSトランジスタを使用しても同様に構成でき、またこ
の場合にも1個のトランジスタで同じ機能を有するよう
にすることができることはいうまでもない。pチャンネ
ルのトランジスタを用いる場合は電圧Vddを有する電源
線4と中間的な電圧Vdd/2を有する電位線2の間に配
設され、中間的電位線2に素子の出力Voutが現れる。
【0039】なお、シナプス素子の記憶機能に対応し
て、所望のβ値に対応して一旦セットした電流制御用電
圧Vcontrを保持するためには、容量素子など電荷を保
持して電位を一定に保つ電圧保持素子をゲート電極に設
ければよい。図6は、電圧保持素子を備えたシナプス素
子10の1例を示す回路図である。図2に示したシナプ
ス素子における第1nチャンネルMOSトランジスタ1
1のゲート電極13と接地線3の間にはコンデンサ21
が接続されていて、このコンデンサ21に抵抗22を介
して電流を供給することができるようになっている。コ
ンデンサ21と抵抗器22の間にnチャンネルMOSト
ランジスタ5が介装されていて電流の断接をするための
スイッチ素子を形成している。抵抗器22はコンデンサ
21を充電したり放電するときの時定数を決める素子で
あって、抵抗器としてスイッチ用MOSトランジスタ5
の抵抗を用いることもできる。
【0040】また、pチャンネルMOSトランジスタ3
1とnチャンネルMOSトランジスタ32を直列接続し
て形成された調整用トランジスタセット7が電源線4と
接地線3の間に介装されていて、それぞれのゲート端子
が外部から導入された制御線に接続されている。両トラ
ンジスタのドレーン同士を接続した端子に抵抗器22の
端子が接続されている。pチャンネルMOSトランジス
タ31は接地電位信号で駆動されて抵抗22とスイッチ
用トランジスタ5を介してコンデンサ21を充電して昇
圧させ、nチャンネルMOSトランジスタ32は電源電
圧Vddで駆動されてコンデンサ21の電荷を接地線に放
電して降圧する。コンデンサ21の電位によりトランジ
スタセット1の実効的β値が変化して、シナプス素子と
しての重みが変化する。なお、コンデンサ21の役割は
第1nチャンネルMOSトランジスタ11のゲート電圧
をソース電圧に対して所定の値に保持することであるか
ら、コンデンサ21の他端は接地電位に限らずソース電
圧に対して相対的に変化しない電位を有する部位に接続
してあればよい。
【0041】第2nチャンネルMOSトランジスタ13
とスイッチ用MOSトランジスタ5のゲートには入力信
号を供給する導線6が接続されていて、入力信号がある
ときには電源電圧Vddが印加されて導通し、入力信号が
ないときは電流を遮断するようになっている。重み係数
を妥当な値に調整して学習するときに、コンデンサ21
の電位を変化させる必要があるのは入力信号を受けて出
力信号に関与しているシナプス素子だけであるからであ
る。また電圧保持素子としてMOSダイオード、MOS
コンデンサ、フローティングゲートを持ったMOSトラ
ンジスタなどを用いることができる。MOS素子を使用
する場合はシナプス素子と同じ基板上に通常の半導体製
造工程の中で容易に電圧保持素子を形成することができ
るという利点がある。
【0042】図7は上記の学習可能なシナプス素子をn
個組み込んだしきい値回路すなわちニューロン回路を示
す回路図である。2個のnチャンネルMOSトランジス
タを直列接続したシナプス素子10が入力と同じ数n個
だけ並列接続されていて、そのドレーン側の端子接続線
20がpチャンネルMOSトランジスタ40のドレーン
と比較インバータ50の入力端子に接続されている。ま
たソース側の端子接続線30は接地線3に接続されてい
る。
【0043】pチャンネルMOSトランジスタ40のソ
ース電極は電源線4に接続され、ゲートが接地線3に接
続されている。したがってpチャンネルMOSトランジ
スタ40は常時はオン状態になっている。さらに比較イ
ンバータ50の出力信号は出力インバータ52で反転し
て判定結果として出力するように構成されている。
【0044】各シナプス素子10は、第1nチャンネル
MOSトランジスタ11のコンデンサ21に保持された
電荷により決められるゲート電圧に基づいて、シナプス
の入力Xiに対する重みωiに対応するβ値βiを持つよ
うに調整されている。ニューロン回路として論理演算を
実行する間は、調整用トランジスタセット7のゲートに
調整用の駆動信号が供給されないので両トランジスタは
不導通となり、抵抗器22の端子はフローティング状態
になっていてコンデンサ21の電位は変化しない。
【0045】i番目のシナプス素子への入力Xiがオン
状態になると、第2nチャンネルMOSトランジスタ1
2のゲートに電源電圧Vddが供給されて通電し、第1n
チャンネルMOSトランジスタ11のゲート電圧Vcont
rで決まる実効的β値に基づいてシナプス素子の出力電
流がωiXiと対応する値となる。並列接続されているシ
ナプス素子のうち入力信号があるもの全ての出力電流が
加算されてpチャンネルMOSトランジスタを流れよう
とするため、接続端子における出力電圧VoutはΣωiX
iに対応する値になる。そこで、比較インバータに予め
決めた閾値αを設定しておいて出力電圧Voutと比較
し、しきい値回路に設定した論理式に対する真偽を判定
することができる。なお、出力インバータ52は比較イ
ンバータ50の電気的な出力信号と論理出力の整合を取
る都合により設置されたものである。
【0046】このように構成したニューロン回路におい
て、演算しようとする論理式に従って適切に各シナプス
素子10の重みを設定し、比較インバータ50のしきい
値αとpチャンネルMOSトランジスタ40のβp値を
設定することにより、論理式の真偽をリアルタイムで直
接出力インバータ52の出力として得ることができるよ
うになる。ある入力信号セットの時に論理式が真であれ
ば出力信号yは1になり偽であるときは0となる。
【0047】たとえば、論理式 Y=X1(X2+X3(X4+X5(X6+X7))) (6) を解くための回路について考える。まず、上記の論理式
をY=Sign(ΣΩiXi−T)の形に変形する。式中の各
変数Xiの係数Ωiは、基本的には、論理式Yがn個の入
力Xiの論理和のときにY=Sign(ΣXi−1)と変形で
き、n個の入力Xiの論理積のときにY=Sign(ΣXi−
n)と変形できることから求められる。
【0048】論理式が複雑なときは下の論理に基づいて
内側の括弧内から順に係数を決定することができる。 1.新たな変数Xjがそれまでの式に対して論理和演算
される場合は、その係数Ωjはそれまでのしきい値Tj-1
と同じ値になり、その時のしきい値Tjはそれまでの値
Tj-1と変わらない。 2.新たな変数Xjがそれまでの式に対して論理積演算
される場合は、その係数Ωjはそれまでの変数の係数の
和ΣΩiからそれまでのしきい値Tj-1を引いた値に1を
加えた値(ΣΩi−Tj-1+1)になり、その時のしきい
値Tj-1はΣΩi+1になる。
【0049】この手順に従って、上記の論理式をY=Si
gn(ΣΩiXi−T)の形に変形すると Y=Sign(13X1+8X2+5X3+3X4+2X5+X6+X7−21) (7) となる。こうして求められた式をさらに規格化してY=
Sign(ΣωiXi−1)の形にすると Y=Sign(0.65X1+0.344X2+0.215X3+0.129X4 +0.086X5+0.043X6+0.043X7−1) (8) となる。
【0050】この式を表すニューロン回路は、7個のシ
ナプス素子10を並列接続したものをpチャンネルMO
Sトランジスタ40に直列接続して形成する。各シナプ
ス素子の実効的β値βjをそれぞれの係数ωjに対応する
ように設定し、pチャンネルMOSトランジスタ40の
実効的β値を1−δにする。δは論理式中の最も小さい
刻み以下の適当な値とする。このような回路を用いる
と、論理式Yが真の時には出力信号電圧Voutが電源電
圧Vddに対して0.5を超え、偽の時には0.5Vddに
達しないので、比較インバータ50のしきい値を0.5
Vddに設定しておけば、出力インバータ52の出力が論
理式Yの真偽を表すものになる。なお、pチャンネルM
OSトランジスタ40の実効的β値を1−δにするの
は、判定上の不安定を避けるためである。この代わりに
比較インバータ50のしきい値を調整しても同じ効果が
得られる。
【0051】ただし、各入力に対する係数は一義的に決
まるものではなく柔軟性があり、この手順は例示に過ぎ
ないことに注意する必要がある。同じ結果を有するブー
ル代数しきい値関数は、異なる超平面の束にそれぞれ対
応して存在するからである。たとえば、式(6)の論理
式を変換した式(7)において、X6とX7の係数Ω 6
Ω7を等しくする代わりに、Ω6=2Ω7となるように選
びそれに適合した各変数の係数Ωiとしきい値Tを選ん
でも等価になる。Ω6=2Ω7になるように選ぶときは、
式(8)は Y=Sign(0.61X1+0.39X2+0.24X3+0.15X4 +0.12X5+0.06X6+0.03X7−1) (9) と書き換えられる。
【0052】図8は、図5に示したようなpチャンネル
MOSトランジスタから成るシナプス素子を用いて構成
したニューロン回路を表す回路図である。並列接続され
たシナプス素子は電源線4と中間的電位線2の間に配置
され、これと相補的にnチャンネルMOSトランジスタ
が中間的電位線2と接地線3の間に配置される。各シナ
プス素子の実効的電流増幅率βpは入力信号の重み係数
に対応するように制御電圧Vcontrにより調整されてい
る。相補的なnチャンネルMOSトランジスタの電流増
幅率βnは1−δになるように調整されている。シナプ
ス素子とnチャンネルMOSトランジスタの接続端子は
比較インバータの入力端子に接続され、比較インバータ
の出力信号は出力インバータで反転して論理回路の出力
信号として出力される。このように構成されたニューロ
ン回路は、図7に示したニューロン回路と全く同じ機能
を有する。
【0053】なお、上記シナプス素子には、コンデンサ
21の電荷を充放電するための調整用トランジスタセッ
ト7が1セットずつ配備されていて、pチャンネルMO
Sトランジスタ31とnチャンネルMOSトランジスタ
32の駆動信号を外部からそれぞれ供給する配線が設け
られている。しかし、調整用トランジスタセット7は後
に説明するように学習中に重みを調整する為に用いられ
るもので、重みの変更が必要なときには接続されている
シナプス素子は全て同じ方向に変更することになるの
で、適当な数のシナプス素子毎に1個の調整用トランジ
スタセットを備えて、その出力線を各シナプス素子に接
続するようにしてもよい。図9は、このようにβ値調整
用トランジスタセットを共有化したニューロン回路の例
を示す回路図である。この構成によれば、半導体素子の
数が少なくなるためさらに効率的な回路が得られる。
【0054】図10は上記ニューロン回路を用いた学習
機能付きニューロン装置を示す回路図である。図に表し
たように本発明のニューロン装置は、上記ニューロン回
路100と入力信号発生器120と期待値表回路130
と比較器140とからなる。ニューロン回路100は必
要な数のシナプス素子10を備えており、シナプス素子
には入力信号発生器110からそれぞれ対応する出力信
号X1、X2、・・・、Xnが供給されている。ニューロ
ン回路100は各シナプス素子10が演算して入力した
総合結果に基づいて発生する出力電圧Voutを比較イン
バータの閾値αと比較してその結果yを出力する。
【0055】入力信号発生器120はシナプスへの入力
信号の可能な組み合わせ全てを適当な順に繰り返し出力
する。たとえば、各変数に2進数の桁を割り当てて、全
部の変数に信号がない0から全部が入力信号を持った最
大値まで順次歩進させて走査するようにしてもよい。入
力信号発生器110からの出力信号は同時に期待値表回
路120に供給される。期待値表回路120は論理式の
期待値表を記憶している。期待値表はニューロン回路が
演算すべき論理式について、入力信号の組み合わせに対
応する真偽を予め算定しておいたものである。期待値表
回路120は、入力信号発生器110から入力された信
号X1、X2、・・・、Xnのセットに対して論理式の真
偽Yを出力する。
【0056】比較器140はニューロン回路100の出
力yと期待値表回路130の出力Yを比較してニューロ
ン回路100の性能を判定する。両者の結果が同じ場合
は何の出力も出さないが、両者に差がある場合はその正
負に従い制御線を介してβ値増加信号またはβ値減少信
号をニューロン回路100のシナプス素子10に送る。
すなわち、期待値表回路130の出力Yが0であるとき
ニューロン回路100からの出力yが1であれば変数の
重みが過重であるので、重みを減少させるための減少信
号を発生し、コンデンサの電荷を接地線に流してゲート
電極に印加されている電圧を降下させる。また期待値表
回路130の出力Yが1であるときニューロン回路10
0からの出力yが0であれば変数の重みが過小であるの
で、重みを増加させるための増加信号を発生し、コンデ
ンサの電荷を電源線から供給してゲート電圧を上昇させ
る。なお、2本の制御線には同時に信号が供給されるこ
とはない。
【0057】比較器140からのβ値変更信号は全ての
シナプス素子10が一律に受け取るが、実際にβ値を変
更するのは入力信号Xiがアクティブであってスイッチ
用トランジスタが導通しているシナプス素子だけ、論理
式に関与しないシナプス素子ではスイッチ用トランジス
タが電流を遮断しているので、コンデンサの電荷は移動
せずゲート電位を保持する。重み係数を調整しなければ
ならないシナプスはこの時の論理演算に関与しているア
クティブなものだけであるので、本発明におけるこのよ
うな簡単な仕組みは合理的で必要な学習回数を低減する
上に大いに役立っている。
【0058】なお、学習方法にはコンデンサを放充電す
る時定数τに依存する2種の態様がある。ひとつは、
「強制モード」で、時定数τが学習用入力状態の持続時
間tより短い場合である。強制モードでは、学習サイク
ル毎にニューロン回路の出力が正しく切り替わり、増加
信号あるいは減少信号を切り替える。この学習方法で
は、例えばニューロン回路の出力信号や入力信号発生器
の出力信号のエッジに不整形があるときに生ずるような
ノイズに影響を受けやすい。しかし、このノイズは別の
が息吹くロックを用いることにより除去することができ
る。他のひとつは、「緩和モード」で、時定数τが学習
用入力状態の持続時間tよりかなり長い場合である。緩
和モードでは、増加減少信号に生じるショートハザード
と呼ばれるノイズには影響を受けないが、学習を終える
までに試験入力信号列をかなりの回数繰り返さなければ
ならない。
【0059】図11と図12は、図10のように構成さ
れた学習機能付きニューロン装置の信頼性と学習可能性
を検証した結果を表したグラフである。なお、クロック
信号周期を4nsec、すなわち周波数125MHzと
し、充放電時間τは上記強制モードと緩和モードの中間
的な値を選んでいる。図10のニューロン装置におい
て、ニューロン回路110の7個のシナプス素子10に
入力信号発生器120からの出力信号をそれぞれ繋ぐ。
入力信号発生器120は各シナプス素子への出力信号の
全組み合わせを繰り返し発生する。ニューロン回路11
0は、全シナプス素子10の合算出力値Voutを比較イ
ンバータで閾値αと比較した結果を出力する。期待値表
回路130には論理式(6)の期待値表が予め記憶され
ていて、入力信号発生器120からの出力信号のセット
に対して論理式の真偽を判定し結果を出力する。比較器
140は、ニューロン回路110の出力と期待値表回路
130の出力を対比して、両者の間に差異があるときに
シナプス素子10のβ値を補正する信号を発生する。
【0060】このニューロン装置をSPICEでシミュ
レートして、その性能を検証した。シミュレーション
は、入力信号発生器120で発生する1組の入力信号の
継続時間tを16nsecとし、全部で27=128通りあ
る組み合わせを全て出力する時間を2048nsecとし
て、繰り返し周期的に入力信号を供給しながら学習す
る。図11(a)は学習を始めてから25μsec程度経
過して学習がほぼ完了した頃の状態を横軸に時間をとっ
て示し、図11(b)は学習を始めて5μsec程度経過
した学習初期の状態を示す波形図である。下段に表した
図面は期待値表回路の出力Yの変化を示し、上段の図面
におけるオンオフ信号はニューロン回路の出力y、細か
く多段に変化する信号はニューロン回路のシナプス素子
の出力を総合結果に当たる出力電圧Voutを示してい
る。学習を始めて間がない状態を表す図11(b)を見
ると、ニューロン回路の出力yは期待値表回路の出力Y
と時々食い違いを見せているが、しばらく学習した後の
図11(a)に表れた部分では両者はよく一致してい
て、ニューロン回路は論理式(6)に基づく論理演算を
正確に実行していることが分かる。
【0061】図12はこのときの各シナプス素子におけ
るゲート電圧変化を観測した結果を表すタイムチャート
である。初めに適当な値にセットされたゲート電圧は学
習が進むにつれて迅速に適切な値に近付き、この例では
ほぼ23μsec程度で正しい重みを持つようになって安
定していることが読みとれる。このように重み付けが定
まった後には、各シナプス素子の入力端子に実際の演算
対象からの入力信号を供給するように切り替えることに
より、人のニューロンと近似する高度な情報処理演算を
行わせることができる。なお、このようにして製造する
シナプス素子は極めて小型に形成でき、現状でも1μm
平方程度の面積に収まる。
【0062】
【発明の効果】以上、本発明のシナプス素子は従来の半
導体製造技術を活用し極めて簡単な小型の回路で実現で
き、集積化するのが容易である。さらに容易に重み係数
の調整ができるばかりでなく、学習機能を付与すること
もできる。また、そのシナプス素子を用いて形成するニ
ューロン回路は、半導体集積回路基板中に集積すること
ができて、極めて多数の回路を一体に構成することがで
きるので、実用的なニューロン回路を得ることができ
る。さらに、学習機能を付与することにより、任意の論
理式に対応する論理演算回路を簡単に形成することがで
きる。
【0063】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる原理を説明するCMOSトラン
ジスタの回路図である。
【図2】本発明のシナプス素子を実現するための回路図
である。
【図3】本発明のシナプス素子における実効的β値の変
化を表すグラフである。
【図4】本発明のシナプス素子の別の態様を表す回路図
である。
【図5】本発明のシナプス素子のさらに別の態様を表す
回路図である。
【図6】本発明のニューロン回路におけるシナプス素子
部分を表す回路図である。
【図7】本発明のニューロン回路を表す回路図である。
【図8】本発明のニューロン回路の別の態様を表す回路
図である。
【図9】本発明のニューロン回路のさらに別の態様を表
す回路図である。
【図10】本発明の学習機能付きニューロン装置を表す
ブロック図である。
【図11】本発明のニューロン装置の学習性能を検証し
た結果を表す信号波形図である。
【図12】本発明のニューロン装置のパラメータが学習
により安定する状況を示すタイムチャートである。
【図13】従来のニューロン素子を表す回路図である。
【符号の説明】
1 トランジスタセット 2 中間的電位線 3 接地線 4 電源線 5 スイッチ用MOSトランジスタ 6 入力信号導線 7 調整用トランジスタセット 11 第1トランジスタ 12 第2トランジスタ 13 実効β値制御用ゲート電極 14 入力用電極 21 コンデンサ 22 抵抗器 31 pチャンネルMOSトランジスタ 32 nチャンネルMOSトランジスタ 10 シナプス素子 20 ドレーン側端子接続線 30 ソース側端子接続線 40 pチャンネルMOSトランジスタ 50 比較インバータ 52 出力インバータ 110 ニューロン回路 120 入力信号発生器 130 期待値表回路 140 比較器140
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06G 7/60 G06F 15/18 G06N 3/063 H01L 21/8238 H01L 27/092

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直列接続した2個のMIS(金属絶縁体
    半導体構造)トランジスタからなり、第1のトランジス
    タのゲート電極である第1ゲート電極に印加する電圧に
    より該直列接続トランジスタの実効的なβ値を調整し、
    第2のトランジスタのゲート電極である第2ゲート電極
    に入力信号を印加してスイッチングすることを特徴とす
    るシナプス素子。
  2. 【請求項2】 少なくとも2個のゲート電極を有するM
    ISトランジスタからなり、第1のゲート電極に印加す
    る電圧により該トランジスタの実効的なβ値を調整し、
    第2のゲート電極に入力信号を印加してスイッチングす
    ることを特徴とするシナプス素子。
  3. 【請求項3】 前記第1のゲート電極に電圧保持素子を
    接続し、さらに前記第1ゲート電極と昇圧電源および降
    圧電源に接続される電源端子との間にスイッチ素子を介
    装し、該スイッチ素子を前記入力信号に基づいて開閉す
    ることを特徴とする請求項1または2記載のシナプス素
    子。
  4. 【請求項4】 前記スイッチ素子がゲート電極に入力信
    号を供給するようにしたMISトランジスタであり、前
    記電圧保持素子が容量素子であることを特徴とする請求
    項3記載のシナプス素子。
  5. 【請求項5】 それぞれ前記第2ゲート電極に入力端子
    を備えた請求項1ないし4記載のシナプス素子が複数並
    列に接続されていて、該並列接続されたシナプス素子の
    第1の接続端子が共通電極線に接続され、第2の接続端
    子が相補的なチャンネル形式を有する第3のMISトラ
    ンジスタを介して電源電極線に接続されていると共に、
    該第2接続端子が出力インバータの入力端子に接続され
    ていることを特徴とするしきい値回路。
  6. 【請求項6】 前記シナプス素子のMISトランジスタ
    がnチャンネルのMOS(金属酸化物半導体構造)トラ
    ンジスタであって、前記第3MISトランジスタがpチ
    ャンネルのMOSトランジスタであることを特徴とする
    請求項5記載のしきい値回路。
  7. 【請求項7】 電源の正極に接続される正極電源線と負
    極に接続される負極電源線と、直列接続した第1と第2
    のnチャンネルMISトランジスタからなる複数のnチ
    ャンネルトランジスタセットと、少なくとも1個のpチ
    ャンネルMISトランジスタと、出力インバータを備
    え、前記第1nチャンネルMISトランジスタがゲート
    電極に印加する電圧により前記nチャンネルトランジス
    タセットの実効的なβ値を調整し、前記第2nチャンネ
    ルMISトランジスタのゲート電極に入力信号を印加し
    てスイッチングするように構成されるもので、前記pチ
    ャンネルMISトランジスタのソース電極が前記正極電
    源線に接続されゲート電極が前記負極電極線に接続さ
    れ、前記複数のnチャンネルトランジスタセットが並列
    に接続されてそのソース電極端子が前記負極電極線に接
    続されドレーン電極端子が前記pチャンネルMISトラ
    ンジスタのドレーン電極に接続されていて、該ドレーン
    電極端子が前記出力インバータの入力端子に接続されて
    いることを特徴とするしきい値回路。
  8. 【請求項8】 論理式Y=F(Xi)をY=Sign(Σωi
    Xi−1)の形に変形して得られたωiに対応する実効的
    β値にそれぞれ調整したシナプス素子を並列接続し、合
    成された出力信号を比較素子でしきい値と比較した結果
    を出力するように構成された請求項5から7のいずれか
    に記載のしきい値回路。
  9. 【請求項9】 外部から実効的β値を調整することがで
    き入力信号に基づいてβ値で規制される信号出力を発生
    する複数のシナプス素子を並列接続して構成されるしき
    い値回路と、該しきい値回路の各シナプス素子の入力端
    子に入力信号を供給する入力信号発生器と、該入力信号
    のセットが与えられたときに期待される出力信号期待値
    を与える論理値表回路と、該出力信号期待値と前記しき
    い値回路の出力信号を比較する比較器と、該比較器の出
    力信号に基づいてβ値を昇降する信号を選択的に発生す
    る調整装置とからなり、該調整装置と前記シナプス素子
    のβ値調整端子が前記入力信号により賦活されている場
    合に接続されるように構成した学習機能付きニューロン
    装置。
  10. 【請求項10】 前記しきい値素子が請求項5から8の
    いずれかに記載のしきい値回路であることを特徴とする
    請求項9記載の学習機能付きニューロン装置。
  11. 【請求項11】 第1の電流制御素子と第2の電流制御
    素子を第1電圧と第2電圧の間に直列に接続し、少なく
    とも前記第2電流制御素子の特性を変化させる補助回路
    を設け、少なくとも1個の前記第2電流制御素子に入力
    信号が供給できるように構成され、さらに第1電流制御
    素子と第2電流制御素子の接続部分に現れる中間電圧を
    入力するしきい値判定回路を設け、前記補助回路の作用
    により同じ入力信号セットに対し前記中間電圧が変化し
    てしきい値判定結果を変更できるように構成したニュー
    ロン装置。
  12. 【請求項12】 前記第1電流制御素子が定常的に通電
    されていて、前記第2電流制御素子に入力信号が印加さ
    れて通電と遮断を制御するように構成されたことを特徴
    とする請求項11記載のニューロン装置。
  13. 【請求項13】 前記第2電流制御素子が並列に接続さ
    れて、複数の入力信号を扱うことができるように構成さ
    れたことを特徴とする請求項12記載のニューロン装
    置。
  14. 【請求項14】 前記第1電流制御素子と第2電流制御
    素子が互いに相補的な電界効果型トランジスタであるこ
    とを特徴とする請求項11から13のいずれかに記載の
    ニューロン装置。
  15. 【請求項15】 前記電流制御素子の特性が電流増幅率
    であることを特徴とする請求項11から14のいずれか
    に記載のニューロン装置。
  16. 【請求項16】 前記補助回路が電界効果型トランジス
    タのゲート電極に接続された電圧保持素子と、該電圧保
    持素子に充電もしくは放電する電流の断接をするスイッ
    チ素子から成り、該スイッチ素子を前記入力信号に基づ
    いて開閉することを特徴とする請求項14または15記
    載のニューロン装置。
  17. 【請求項17】 前記第2電流制御素子が並列に接続さ
    れていて、しきい値判定結果と期待値を比較した結果に
    基づいて前記補助回路を制御する調整回路をさらに備え
    ることを特徴とする請求項10から16のいずれかに記
    載のニューロン装置。
JP22499498A 1998-08-07 1998-08-07 シナプス素子、しきい値回路およびニューロン装置 Expired - Fee Related JP3305267B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22499498A JP3305267B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 シナプス素子、しきい値回路およびニューロン装置
US09/370,939 US6452237B1 (en) 1998-08-07 1999-08-09 Artificial neuron on the base of β-driven threshold element
US09/480,327 US6470328B1 (en) 1998-08-07 2000-01-10 Artificial neuron on the base of B-driven threshold element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22499498A JP3305267B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 シナプス素子、しきい値回路およびニューロン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000057244A JP2000057244A (ja) 2000-02-25
JP3305267B2 true JP3305267B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=16822433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22499498A Expired - Fee Related JP3305267B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 シナプス素子、しきい値回路およびニューロン装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6452237B1 (ja)
JP (1) JP3305267B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11055603B2 (en) 2017-02-14 2021-07-06 Pusan National University Industry-University Cooperation Foundation Neuromorphic system and memory device having stacked synapse elements connected in parallel

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3297738B2 (ja) * 2000-02-16 2002-07-02 東北大学長 Cmos多数決回路
US7092923B2 (en) * 2001-11-26 2006-08-15 Exploitation Of Next Generation Co. Ltd. Synapse element with learning function and semiconductor integrated circuit device including the synapse element
US9269043B2 (en) 2002-03-12 2016-02-23 Knowm Tech, Llc Memristive neural processor utilizing anti-hebbian and hebbian technology
US7398259B2 (en) 2002-03-12 2008-07-08 Knowmtech, Llc Training of a physical neural network
US7412428B2 (en) 2002-03-12 2008-08-12 Knowmtech, Llc. Application of hebbian and anti-hebbian learning to nanotechnology-based physical neural networks
US20030236760A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-25 Alex Nugent Multi-layer training in a physical neural network formed utilizing nanotechnology
US8156057B2 (en) * 2003-03-27 2012-04-10 Knowm Tech, Llc Adaptive neural network utilizing nanotechnology-based components
US7392230B2 (en) * 2002-03-12 2008-06-24 Knowmtech, Llc Physical neural network liquid state machine utilizing nanotechnology
US20040039717A1 (en) * 2002-08-22 2004-02-26 Alex Nugent High-density synapse chip using nanoparticles
US6889216B2 (en) * 2002-03-12 2005-05-03 Knowm Tech, Llc Physical neural network design incorporating nanotechnology
US7752151B2 (en) * 2002-06-05 2010-07-06 Knowmtech, Llc Multilayer training in a physical neural network formed utilizing nanotechnology
US7827131B2 (en) * 2002-08-22 2010-11-02 Knowm Tech, Llc High density synapse chip using nanoparticles
US7426501B2 (en) 2003-07-18 2008-09-16 Knowntech, Llc Nanotechnology neural network methods and systems
US7502769B2 (en) * 2005-01-31 2009-03-10 Knowmtech, Llc Fractal memory and computational methods and systems based on nanotechnology
US7409375B2 (en) * 2005-05-23 2008-08-05 Knowmtech, Llc Plasticity-induced self organizing nanotechnology for the extraction of independent components from a data stream
US7420396B2 (en) * 2005-06-17 2008-09-02 Knowmtech, Llc Universal logic gate utilizing nanotechnology
US7599895B2 (en) 2005-07-07 2009-10-06 Knowm Tech, Llc Methodology for the configuration and repair of unreliable switching elements
US7930257B2 (en) * 2007-01-05 2011-04-19 Knowm Tech, Llc Hierarchical temporal memory utilizing nanotechnology
WO2010133925A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Universite Paris Sud (Paris 11) Teaching method for a neuronal nano- block
US8473439B2 (en) * 2010-12-08 2013-06-25 International Business Machines Corporation Integrate and fire electronic neurons
CN103246904B (zh) * 2013-05-24 2016-04-06 北京大学 基于阻变忆阻器的时间关联学习神经元电路及其实现方法
US9501739B2 (en) * 2013-10-31 2016-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Neuron learning type integrated circuit device using a plurality of synapses, a soma, transistors, a zener diode, and condensers
JP6674838B2 (ja) 2015-05-21 2020-04-01 株式会社半導体エネルギー研究所 電子装置
US10318861B2 (en) * 2015-06-17 2019-06-11 International Business Machines Corporation Artificial neuron apparatus
US9934826B2 (en) * 2016-04-14 2018-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2018002784A1 (en) 2016-06-29 2018-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, operation method of the electronic device, and moving vehicle
US11741352B2 (en) * 2016-08-22 2023-08-29 International Business Machines Corporation Area and power efficient implementation of resistive processing units using complementary metal oxide semiconductor technology
WO2018069785A1 (en) * 2016-10-12 2018-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and system using the same
JP7073090B2 (ja) * 2016-12-28 2022-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 ニューラルネットワークを利用したデータ処理装置、電子部品、および電子機器
WO2018189619A1 (ja) 2017-04-10 2018-10-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、及び電子機器
KR20180116842A (ko) * 2017-04-18 2018-10-26 에스케이하이닉스 주식회사 강유전체 트랜지스터를 포함하는 뉴로모픽 소자의 시냅스 시스템
US11270194B2 (en) * 2017-07-26 2022-03-08 International Business Machines Corporation System and method for constructing synaptic weights for artificial neural networks from signed analog conductance-pairs of varying significance
JP6773621B2 (ja) * 2017-09-15 2020-10-21 株式会社東芝 演算装置
US11797833B2 (en) 2017-11-14 2023-10-24 International Business Machines Corporation Competitive machine learning accuracy on neuromorphic arrays with non-ideal non-volatile memory devices
US10819240B2 (en) * 2018-01-25 2020-10-27 Nxp B.V. Apparatus and method for adaptively setting the proper range for the VCM control variable based upon clipping of the main regulation loop
TWI770444B (zh) * 2019-07-03 2022-07-11 財團法人工業技術研究院 神經元電路
CN112183734A (zh) * 2019-07-03 2021-01-05 财团法人工业技术研究院 神经元电路
CN111210013B (zh) * 2019-12-30 2023-04-07 清华大学 阈值可塑的人工神经元电路
JP7271463B2 (ja) * 2020-03-06 2023-05-11 株式会社東芝 シナプス回路およびニューラルネットワーク装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2662559B2 (ja) 1989-06-02 1997-10-15 直 柴田 半導体装置
KR950007353B1 (ko) * 1992-05-30 1995-07-10 정호선 시냅스 모스 트랜지스터
US5336937A (en) * 1992-08-28 1994-08-09 State University Of New York Programmable analog synapse and neural networks incorporating same
JP3438241B2 (ja) 1992-10-29 2003-08-18 直 柴田 半導体神経回路装置
JPH06266867A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Hitachi Ltd シナプス回路およびそれを用いたニューロコンピュータ
JPH06274661A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Hitachi Ltd シナプス回路およびそれを用いたニューラルネットワークシステム
US5666080A (en) * 1993-06-17 1997-09-09 Yozan, Inc. Computational circuit
JP3289748B2 (ja) * 1993-11-30 2002-06-10 直 柴田 半導体装置
US5504780A (en) * 1994-01-06 1996-04-02 Bell Communications Research Inc. Adaptive equalizer using self-learning neural network
JP3006679B2 (ja) 1997-01-16 2000-02-07 日本電気株式会社 セルラー移動電話システム
JPH1154079A (ja) 1997-08-04 1999-02-26 Ikegami Tsushinki Co Ltd 電子顕微鏡操作連動型テレビカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11055603B2 (en) 2017-02-14 2021-07-06 Pusan National University Industry-University Cooperation Foundation Neuromorphic system and memory device having stacked synapse elements connected in parallel

Also Published As

Publication number Publication date
US20020030205A1 (en) 2002-03-14
US6452237B1 (en) 2002-09-17
JP2000057244A (ja) 2000-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3305267B2 (ja) シナプス素子、しきい値回路およびニューロン装置
CN106447033B (zh) 神经元突触电路及神经元电路
KR102230784B1 (ko) Stdp 동작을 위한 시냅스 회로 및 시냅스 회로를 포함하는 뉴로모픽 시스템
US4956564A (en) Adaptive synapse cell providing both excitatory and inhibitory connections in an associative network
US6470328B1 (en) Artificial neuron on the base of B-driven threshold element
US5706403A (en) Semiconductor neural circuit device
US5010512A (en) Neural network having an associative memory that learns by example
Huayaney et al. Learning in silicon beyond STDP: a neuromorphic implementation of multi-factor synaptic plasticity with calcium-based dynamics
Lee et al. Paralleled hardware annealing for optimal solutions on electronic neural networks
US11699721B2 (en) Integrate-and-fire neuron circuit using single-gated feedback field-effect transistor
Karimi et al. CTT-based scalable neuromorphic architecture
US11586887B2 (en) Neural network apparatus
US5237210A (en) Neural network accomodating parallel synaptic weight adjustments for correlation learning algorithms
KR20190016312A (ko) 뉴런 모방 회로
JPH0277871A (ja) 神経回路網
KR102584868B1 (ko) 온칩 학습이 가능한 뉴로모픽 아키텍쳐
CN110443356B (zh) 一种基于多阻态忆阻器的电流型神经网络
CN115600665B (zh) 一种基于vta-da神经元的忆阻自修复神经网络电路
US5136176A (en) Charge domain synapse cell
CN109102072B (zh) 一种基于单电子晶体管的忆阻突触脉冲神经网络电路设计方法
JPH05114294A (ja) シナプス表現回路および半導体神経回路網装置
Tomas et al. Design of a modular and mixed neuromimetic ASIC
Hasan et al. Hardware model based simulation of spiking neuron using phase plane
Shaik et al. Impact of reliability issues and process variability in neuromorphic circuits
GB2236881A (en) Floating gate synapse cell with dual control gates

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140510

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees