JP2017201570A - 半導体装置、電子機器及び認証システム - Google Patents

半導体装置、電子機器及び認証システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017201570A
JP2017201570A JP2017084112A JP2017084112A JP2017201570A JP 2017201570 A JP2017201570 A JP 2017201570A JP 2017084112 A JP2017084112 A JP 2017084112A JP 2017084112 A JP2017084112 A JP 2017084112A JP 2017201570 A JP2017201570 A JP 2017201570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
transistor
current
potential
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017084112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6863808B2 (ja
Inventor
黒川 義元
Yoshimoto Kurokawa
義元 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017201570A publication Critical patent/JP2017201570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863808B2 publication Critical patent/JP6863808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/94Hardware or software architectures specially adapted for image or video understanding
    • G06V10/955Hardware or software architectures specially adapted for image or video understanding using specific electronic processors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1306Sensors therefor non-optical, e.g. ultrasonic or capacitive sensing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • H10B99/22Subject matter not provided for in other groups of this subclass including field-effect components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】新規な半導体装置の提供。
【解決手段】メモリセルMCは、第1のデータと第2のデータの積に対応する信号を配線BXに供給する機能、及び、第1のデータと第3のデータの積に対応する信号を配線BYに供給する機能を有する。また、配線BXには、当該配線BXと接続された複数のメモリセルMCからそれぞれ積の演算の結果に対応する信号が出力され、配線BXはこれらの信号の和に対応する信号を伝える機能を有する。また、配線BYには、当該配線BYと接続された複数のメモリセルMCからそれぞれ積の演算の結果に対応する信号が出力され、配線BYはこれらの信号の和に対応する信号を伝える機能を有する。
【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、半導体装置、電子機器及び認証システムに関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、又は、製造方法に関するものである。又は、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、又は、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。又は、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、撮像装置、それらの駆動方法、又は、それらの製造方法に関する。
積和演算処理は、デジタル回路において多く使用される演算処理である。アナログデータをデジタルデータに変換してから演算処理を行うと、膨大な量の演算処理が必要となり、演算処理に要する時間を抑えることが難しい。そこで、ニューロンを基本的な素子とする脳において実行されるアナログデータの情報処理と同様に、アナログデータをデジタルデータに変換することなく、演算処理を行う各種の方法が提案されている。
特許文献1には、非線形変換演算と重み付け演算とを同時に実行することができる演算回路について開示されている。
特開2004−110421号公報
本発明の一態様は、新規な半導体装置又は記憶装置の提供を課題とする。又は、本発明の一態様は、積和演算が可能な半導体装置又は記憶装置の提供を課題とする。又は、本発明の一態様は、2種類の演算が可能な半導体装置又は記憶装置の提供を課題とする。又は、本発明の一態様は、精度が高い演算が可能な半導体装置又は記憶装置の提供を課題とする。又は、本発明の一態様は、高速な動作が可能な半導体装置又は記憶装置の提供を課題とする。又は、本発明の一態様は、消費電力が低い半導体装置又は記憶装置の提供を課題とする。又は、本発明の一態様は、面積が小さい半導体装置又は記憶装置の提供を課題とする。
なお、本発明の一態様は、必ずしも上記の課題の全てを解決する必要はなく、少なくとも一の課題を解決できるものであればよい。また、上記の課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。これら以外の課題は、明細書、特許請求の範囲、図面などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、特許請求の範囲、図面などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様に係る半導体装置は、メモリセルを有し、メモリセルは、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第1の容量素子と、第2の容量素子と、を有し、第1のトランジスタのゲートは、第1の配線と電気的に接続され、第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第2のトランジスタのゲート、第3のトランジスタのゲート、第1の容量素子の一方の電極、及び第2の容量素子の一方の電極と電気的に接続され、第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第2の配線と電気的に接続され、第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第3の配線と電気的に接続され、第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第4の配線と電気的に接続され、第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第5の配線と電気的に接続され、第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第4の配線と電気的に接続され、第1の容量素子の他方の電極は、第6の配線と電気的に接続され、第2の容量素子の他方の電極は、第7の配線と電気的に接続されている。
また、本発明の一態様に係る半導体装置は、メモリセルが、第1の電位を保持する機能を有し、第6の配線が、メモリセルに第2の電位を供給する機能を有し、第7の配線が、メモリセルに第3の電位を供給する機能を有し、メモリセルと第3の配線の間には第1の電位と第2の電位の積に対応する第4の電位に応じて、第1の電流が供給され、メモリセルと第5の配線の間には、第1の電位と第3の電位の積に対応する第5の電位に応じて、第2の電流が供給される構成を有していてもよい。
また、本発明の一態様にかかる半導体装置において、第1の電位、第2の電位、及び第3の電位は、アナログ電位であってもよい。
また、本発明の一態様に係る半導体装置は、メモリセルを複数有し、複数のメモリセルには、第1のメモリセルと、第2のメモリセルと、第3のメモリセルが含まれ、第1のメモリセル及び第2のメモリセルは、第3の配線及び第7の配線と電気的に接続され、第1のメモリセル及び第3のメモリセルは、第5の配線及び第6の配線と電気的に接続され、第3の配線には、第1のメモリセルにおける第4の電位と、第2のメモリセルにおける第4の電位と、の和に対応する第3の電流が供給され、第5の配線には、第1のメモリセルにおける第5の電位と、第3のメモリセルにおける第5の電位と、の和に対応する第4の電流が供給される構成を有していてもよい。
また、本発明の一態様に係る半導体装置において、第1のトランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を含んでいてもよい。
また、本発明の一態様に係る電子機器は、上記の半導体装置と、表示部、操作キー、スピーカ、マイクロホンのうち少なくとも一つと、を有する。
また、本発明の一態様に係る認証システムは、上記の半導体装置を有する識別部を有し、識別部は、電子機器の検出部において検出された文字、図形、記号、又は音声に対応する信号を受信して、信号の識別を行う機能を有し、識別の結果は、識別部から電子機器の動作を制御する機能を有する制御部に送信される。
本発明の一態様により、新規な半導体装置又は記憶装置を提供することができる。又は、本発明の一態様により、積和演算が可能な半導体装置又は記憶装置を提供することができる。又は、本発明の一態様により、2種類の演算が可能な半導体装置又は記憶装置を提供することができる。又は、本発明の一態様により、精度が高い演算が可能な半導体装置又は記憶装置を提供することができる。又は、本発明の一態様により、高速な動作が可能な半導体装置又は記憶装置を提供することができる。又は、本発明の一態様により、消費電力が低い半導体装置又は記憶装置を提供することができる。又は、本発明の一態様により、面積が小さい半導体装置又は記憶装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。また、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。これら以外の効果は、明細書、特許請求の範囲、図面などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、特許請求の範囲、図面などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
半導体装置の構成例を説明する図。 セルアレイの構成例を説明する図。 メモリセルの構成例を説明する図。 電流供給回路の構成例を説明する図。 電流供給回路の構成例を説明する図。 回路の構成例を説明する図。 タイミングチャート。 電流の関係を説明する図。 回路の構成例を説明する図。 駆動回路の構成例を説明する図、半導体装置の構成例を説明する図。 メモリセルの構成例を説明する図。 電流供給回路の構成例を説明する図。 ニューラルネットワークの構成例を示す図。 回路の構成例を説明する図。 電子部品の作製例を示すフローチャート、電子部品の斜視図、半導体ウェハの斜視図。 情報端末の構成例を示す図、認証システムの構成例を示す図、通信態様の一例を示す図。 電子機器の構成例を示す図。 タッチパネルの構成例を示す図。 画素の構成例を示す図。 タッチパネルの構成例を示す断面図。 タッチパネルの構成例を示す断面図。 反射膜の形状の例を示す模式図。 入力部の構成例を示す図。 画素の構成例を示す回路図。 トランジスタの構成例を示す図。 エネルギーバンド構造を示す図。 半導体装置の断面構造の例を示す図。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施の形態における説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、本発明の一態様には、半導体装置の他、記憶装置、表示装置、撮像装置、RF(Radio Frequency)タグなど、あらゆる装置がその範疇に含まれる。また、表示装置には、液晶表示装置、有機発光素子に代表される発光素子を各画素に備えた発光装置、電子ペーパー、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)などが、その範疇に含まれる。
また、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図又は文章に示された接続関係に限定されず、図又は文章に示された接続関係以外のものも、図又は文章に記載されているものとする。ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であり、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイッチは、導通状態(オン状態)、又は、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。又は、スイッチは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅又は電流量などを大きく出来る回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとYとが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとYとが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とが、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
また、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いることがある。
また、図面上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されている場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体装置について説明する。
<半導体装置の構成例>
図1に、半導体装置10の構成例を示す。半導体装置10は、セルアレイ20、電流供給回路30、電流供給回路40を有する。
セルアレイ20は、データを記憶する機能を有する。具体的には、セルアレイ20は、データを記憶する機能を有するメモリセルMCを複数有する。メモリセルMCはそれぞれ、配線WW、配線WD、配線RWX、配線RWY、配線BX、配線BYと接続されている。半導体装置10は、セルアレイ20を有することにより記憶装置として用いることができる。
配線WWは、メモリセルMCを選択するための信号(以下、選択信号ともいう)を伝える機能を有する。配線WDは、メモリセルMCに格納されるデータ(以下、第1のデータともいう)に対応する信号を伝える機能を有する。配線RWXは、同じ行に属するメモリセルMCに供給されるデータに対応する信号を伝える機能を有する。配線RWYは、同じ列に属するメモリセルMCに供給されるデータに対応する信号を伝える機能を有する。以下、配線RWX、配線RWYに供給されるデータをそれぞれ、第2のデータ、第3のデータともいう。なお、第1乃至第3のデータはそれぞれ、アナログデータとすることができる。配線BX及び配線BYは、セルアレイ20から出力されるデータに対応する信号を伝える機能を有する。
電流供給回路30及び電流供給回路40は、メモリセルMCに電流を供給する機能を有する回路である。具体的には、電流供給回路30は配線BXに所定の電流を供給する機能を有し、電流供給回路40は配線BYに所定の電流を供給する機能を有する。
本発明の一態様において、メモリセルMCは、第1のデータと第2のデータの積に対応する信号を配線BXに供給する機能、及び、第1のデータと第3のデータの積に対応する信号を配線BYに供給する機能を有する。すなわち、メモリセルMCは、2種類の演算を行う機能を有する。そのため、メモリセルMCは演算回路とよぶこともできる。また、配線BXには、当該配線BXと接続された複数のメモリセルMCからそれぞれ積の演算の結果に対応する信号が出力され、配線BXはこれらの信号の和に対応する信号を伝える機能を有する。また、配線BYには、当該配線BYと接続された複数のメモリセルMCからそれぞれ積の演算の結果に対応する信号が出力され、配線BYはこれらの信号の和に対応する信号を伝える機能を有する。従って、半導体装置10によって積和演算を行うことができる。そのため、半導体装置10は演算装置とよぶこともできる。以下、半導体装置10において演算を行うためのメモリセルMC、電流供給回路30、電流供給回路40の構成例及び動作例の詳細を説明する。
<セルアレイの構成例>
図2に、セルアレイ20の具体的な構成例を示す。セルアレイ20は、j+1列i+1行(j、iは1以上の整数)のメモリセルMCを有する。図2には、j列i行のメモリセルMC(MC[1,1]乃至[j,i])と、i個のメモリセルMC(MC[0,1]乃至[0,i])と、j個のメモリセルMC(MC[1,0]乃至[j,0])と、を有するセルアレイ20を示している。ここで、メモリセルMC[n,m](nは0以上j以下の整数、mは0以上i以下の整数)は、配線WW[m]、配線WD[n]、配線RWX[m]、配線RWY[n]、配線BX[n]、配線BY[m]と接続されている。また、配線BX[0]乃至[j]は電流供給回路30と接続され、配線BY[0]乃至[i]は電流供給回路40と接続されている(図1参照)。
メモリセルMCは、第1のデータと第2のデータの積に対応する電流IXを、当該メモリセルMCと、当該メモリセルMCと接続された配線BXとの間に流す機能を有する。また、メモリセルMCは、第1のデータと第3のデータの積に対応する電流IYを、当該メモリセルMCと、当該メモリセルMCと接続された配線BYとの間に流す機能を有する。以下、メモリセルMC[n,m]と配線BX[n]との間に流れる電流を電流IX[n,m]と表記し、メモリセルMC[n,m]と配線BY[m]との間に流れる電流を電流IY[n,m]と表記する。
配線BXには、当該配線BXと接続された複数のメモリセルMCそれぞれから出力される電流IXの合計値に対応する電流が流れる。そのため、配線BXを流れる電流の値は、第1のデータと第2のデータに基づいて積和演算を行った結果に対応する。また、配線BYには、当該配線BYと接続された複数のメモリセルMCそれぞれから出力される電流IYの合計値に対応する電流が流れる。そのため、配線BYを流れる電流の値は、第1のデータと第3のデータに基づいて積和演算を行った結果に対応する。例えば、配線BX[j]は、電流IX[j,0]乃至[j,i]の合計値に対応する電流を流す機能を有し、配線BY[i]は、電流IY[0,i]乃至[j,i]の合計値に対応する電流を流す機能を有する。このように、メモリセルMC、配線BX、配線BYを用いることにより、2種類の積和演算を行うことができる。
なお、セルアレイ20は、メモリセルMC[1,1]乃至[j,i]を含むセルアレイ21、メモリセルMC[0,1]乃至[0,i]を含むセルアレイ22、メモリセルMC[1,0]乃至[j,0]を含むセルアレイ23に分けることができる。セルアレイ21に含まれるメモリセルMCは、第1のデータを格納するメモリセルとして機能する。セルアレイ22及びセルアレイ23に含まれるメモリセルMCは、積和演算を行う際に用いられる参照メモリセルとして機能し、参照メモリセルには参照データが格納される。これらの回路の動作の詳細については後述する。
<メモリセルの構成例>
図3(A)に、メモリセルMCの構成例を示す。ここでは特に、メモリセルMC[j,i]、[0,i]、[j,0]を取り上げて説明するが、他のメモリセルMCにも同様の構成を用いることができる。
メモリセルMCは、トランジスタTr1、トランジスタTr2、トランジスタTr3、容量素子CX、容量素子CYを有する。トランジスタTr1のゲートは配線WWと接続され、ソース又はドレインの一方はトランジスタTr2のゲート、トランジスタTr3のゲート、容量素子CXの一方の電極、及び容量素子CYの一方の電極と接続され、ソース又はドレインの他方は配線WDと接続されている。トランジスタTr2のソース又はドレインの一方は配線BXと接続され、ソース又はドレインの他方は配線VRと接続されている。トランジスタTr3のソース又はドレインの一方は配線BYと接続され、ソース又はドレインの他方は配線VRと接続されている。容量素子CXの他方の電極は配線RWXと接続されている。容量素子CYの他方の電極は配線RWYと接続されている。
トランジスタTr1のソース又はドレインの一方、トランジスタTr2のゲート、トランジスタTr3のゲート、容量素子CXの一方の電極、及び容量素子CYの一方の電極と接続されたノードを、ノードNとする。また、メモリセルMC[n,m]に含まれるノードNを、ノードN[n,m]と表記する。なお、配線VRは所定の電位が供給される配線である。当該所定の電位は固定電位(ハイレベル又はローレベル)であってもよいし、変動する電位であってもよい。以下では一例として、配線VRにローレベルの固定電位(接地電位など)が供給されている場合について説明する。また、ここでは一例としてトランジスタTr1乃至Tr3がnチャネル型である場合について説明するが、これらのトランジスタはそれぞれ、nチャネル型であってもpチャネル型であってもよい。
配線WDの電位を第1のデータに対応する電位とした上で、配線WWの電位をハイレベルとし、トランジスタTr1をオン状態とする。これにより、配線WDからトランジスタTr1を介してノードNに、第1のデータに対応する電位が供給される。その後、配線WWの電位をローレベルとし、トランジスタTr1をオフ状態とすると、ノードNが浮遊状態となり、ノードNの電位が保持される。これにより、メモリセルMCに第1のデータを格納することができる。なお、ノードNにはアナログ電位を保持することができ、メモリセルMCはアナログメモリとして用いることができる。
メモリセルMCに第1のデータが格納された状態で、配線RWXに第2のデータに対応する電位を供給すると、容量素子CXの容量結合により、ノードNの電位が変動する。そして、トランジスタTr2にはノードNの電位に応じた電流が流れる。ここで、トランジスタTr2に流れる電流の値は、第1のデータと第2のデータの積に依存する。従って、第1のデータが格納されたメモリセルMCに第2のデータを供給することにより、第1のデータと第2のデータの積に応じた電流IXを得ることができる。
また、メモリセルMCに第1のデータが格納された状態で、配線RWYに第3のデータに対応する電位を供給すると、容量素子CYの容量結合により、ノードNの電位が変動する。そして、トランジスタTr3にはノードNの電位に応じた電流が流れる。ここで、トランジスタTr3に流れる電流の値は、第1のデータと第3のデータの積に依存する。従って、第1のデータが格納されたメモリセルMCに第3のデータを供給することにより、第1のデータと第3のデータの積に応じた電流IYを得ることができる。
図3(A)に示すメモリセルMC、配線BX、配線BYに流れる電流の関係を、図3(B)に図示する。配線BX[j]には、電流供給回路30(図1参照)から電流ICX[j]が供給される。そして、配線BX[j]に流れる電流は、メモリセルMC[j,i]及びメモリセルMC[j,0]に供給される(電流IX[j,i]、電流IX[j,0])。また、配線BX[0]には、電流供給回路30から電流ICX[0]が供給される。そして、配線BX[0]に流れる電流は、メモリセルMC[0,i]に供給される(電流IX[0,i])。なお、ここでは図示していないが、配線BX[j]に流れる電流はメモリセルMC[j,1]乃至[j,i−1]にも供給され、配線BX[0]に流れる電流はメモリセルMC[0,1]乃至[0,i−1]にも供給される。
また、配線BY[i]には、電流供給回路40(図1参照)から電流ICY[i]が供給される。そして、配線BY[i]に流れる電流は、メモリセルMC[j,i]及びメモリセルMC[0,i]に供給される(電流IY[j,i]、電流IY[0,i])。また、配線BY[0]には、電流供給回路40から電流ICY[0]が供給される。そして、配線BY[0]に流れる電流は、メモリセルMC[j,0]に供給される(電流IY[j,0])。なお、ここでは図示していないが、配線BY[i]に流れる電流はメモリセルMC[1,i]乃至[j−1,i]にも供給され、配線BY[0]に流れる電流はメモリセルMC[1,0]乃至[j−1,0]にも供給される。
ここで、トランジスタTr1として、チャネル形成領域に酸化物半導体を含むトランジスタ(以下、OSトランジスタともいう)を用いることが好ましい。酸化物半導体は、シリコンなどの半導体よりもエネルギーギャップが大きく、また、キャリア密度を低くすることができるため、OSトランジスタのオフ電流は極めて小さい。そのため、トランジスタTr1としてOSトランジスタを用いた場合、チャネル形成領域にシリコンを有するトランジスタ(以下、Siトランジスタともいう)などを用いる場合と比較して、ノードNに保持された電位を長期間にわたって保持することができる。従って、半導体装置10の消費電力の削減を図ることができる。
チャネル幅で規格化したOSトランジスタのリーク電流は、ソースドレイン電圧が10V、室温(25℃程度)の状態で10×10−21A/μm(10ゼプトA/μm)以下とすることが可能である。トランジスタTr1に用いるOSトランジスタのリーク電流は、室温(25℃程度)にて1×10−18A以下、又は、1×10−21A以下、又は1×10−24A以下が好ましい。又は、リーク電流は85℃にて1×10−15A以下、又は1×10−18A以下、又は1×10−21A以下であることが好ましい。
トランジスタのチャネル形成領域に含まれる酸化物半導体は、インジウム(In)および亜鉛(Zn)の少なくとも一方を含む酸化物半導体であることが好ましい。このような酸化物半導体としては、In酸化物、Zn酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(元素Mは、Al、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、又はHf)が代表的である。これら酸化物半導体は、電子供与体(ドナー)となる水素などの不純物を低減し、かつ酸素欠損も低減することで、酸化物半導体をi型半導体(真性半導体)にする、あるいはi型半導体に限りなく近づけることができる。このような酸化物半導体は、高純度化された酸化物半導体と呼ぶことができる。例えば、酸化物半導体のキャリア密度は、8×1015cm−3未満、好ましくは1×1011cm−3未満、より好ましくは1×1010cm−3未満であり、且つ、1×10−9cm−3以上とすることができる。
また、酸化物半導体はエネルギーギャップが大きく、電子が励起されにくく、ホールの有効質量が大きい半導体である。このため、OSトランジスタはSiトランジスタと比較して、アバランシェ崩壊等が生じにくい場合がある。アバランシェ崩壊に起因するホットキャリア劣化等が抑制されることで、OSトランジスタは高いドレイン耐圧を有することとなり、高いドレイン電圧で駆動することが可能である。そのため、トランジスタTr1にOSトランジスタを用いることにより、ノードNに保持する電位の範囲を広げることができる。そのため、メモリセルMCに格納することが可能な情報の量を増加させることができる。
なお、トランジスタTr1にはOSトランジスタ以外のトランジスタを用いてもよい。例えば、酸化物半導体以外の単結晶半導体を有する基板の一部にチャネル形成領域が形成されるトランジスタを用いてもよい。このような基板としては、単結晶シリコン基板や単結晶ゲルマニウム基板などが挙げられる。また、トランジスタTr1として、酸化物半導体以外の半導体材料を含む膜にチャネル形成領域が形成されるトランジスタを用いることもできる。このようなトランジスタとしては、例えば、非晶質シリコン膜、微結晶シリコン膜、多結晶シリコン膜、単結晶シリコン膜、非晶質ゲルマニウム膜、微結晶ゲルマニウム膜、多結晶ゲルマニウム膜、又は単結晶ゲルマニウム膜を半導体層に用いたトランジスタが挙げられる。
トランジスタTr2、Tr3にもそれぞれ、上記の各トランジスタを用いることができる。なお、トランジスタTr2、Tr3は、飽和領域で動作させることが好ましい。又は、トランジスタTr2、Tr3を飽和領域からずれた状態で動作させる場合であっても、メモリセルMCから出力される信号が所定の範囲内になるように動作させることが好ましい。
<電流供給回路の構成例>
図4に、電流供給回路30及び電流供給回路40の構成例を示す。電流供給回路30は、複数の回路31(31[1]乃至[j])、回路32を有する。回路31[1]乃至[j]は配線BX[1]乃至[j]と接続され、回路32は配線BX[0]と接続されている。また、回路31[1]乃至[j]はそれぞれ回路32と接続されている。
回路31[1]乃至[j]は配線BX[1]乃至[j]に所定の電流を供給する機能を有し、回路32は配線BX[0]に所定の電流を供給する機能を有する。具体的には、回路32は、参照メモリセルとして機能するメモリセルMC[0,1]乃至[0,i]に供給される電流IXの合計値に対応する電流ICX[0]を、配線BX[0]に供給する機能を有する。また、このとき、回路31[1]乃至[j]においても電流ICX[0]が流れる。そして、回路31[1]乃至[j]は、電流ICX[0]を用いて電流ICX[1]乃至[j]を生成し、配線BX[1]乃至[j]に供給する機能を有する。
また、電流供給回路40は、複数の回路41(41[1]乃至[i])、回路42を有する。回路41[1]乃至[i]は配線BY[1]乃至[i]と接続され、回路42は配線BY[0]と接続されている。また、回路41[1]乃至[i]はそれぞれ回路42と接続されている。
回路41[1]乃至[i]は配線BY[1]乃至[i]に所定の電流を供給する機能を有し、回路42は配線BY[0]に所定の電流を供給する機能を有する。具体的には、回路42は、参照メモリセルとして機能するメモリセルMC[1,0]乃至[j,0]に供給される電流IYの合計値に対応する電流ICY[0]を、配線BY[0]に供給する機能を有する。また、このとき、回路41[1]乃至[i]においても電流ICY[0]が流れる。そして、回路41[1]乃至[i]は、電流ICY[0]を用いて電流ICY[1]乃至[i]を生成し、配線BY[1]乃至[i]に供給する機能を有する。
[回路31の構成例]
図5(A)に、回路31の構成例を示す。回路31は、電流源XCS、電流源XM、電流源XPを有する。電流源XCSは、回路32から配線BX[0]に供給される電流ICX[0]と等しい値の電流を生成し、電流源XCSと接続された配線BXに供給する機能を有する。電流源XMは、電流ソース回路としての機能を有し、配線BXに電流IXM(吐き出し電流)を供給する機能を有する。電流源XPは、電流シンク回路としての機能を有し、配線BXから電流IXP(吸い込み電流)を供給される機能を有する。従って、例えば、回路31[j]から配線BX[j]に供給される電流ICX[j]は、ICX[j]=ICX[0]+IXM[j]−IXP[j]となる。
図6(A)に、回路31及び回路32の具体的な回路構成の例を示す。なお、ここでは代表例として回路31[j]を示しているが、他の回路31も同様の構成とすることができる。
電流源XPは、トランジスタTr11乃至Tr13、容量素子C11を有する。トランジスタTr11のゲートはトランジスタTr12のソース又はドレインの一方、トランジスタTr13のソース又はドレインの一方、容量素子C11の一方の電極と接続され、ソース又はドレインの一方は配線BX[j]と接続され、ソース又はドレインの他方は電源線と接続されている。トランジスタTr12のゲートは配線XSPと接続され、ソース又はドレインの他方は配線BX[j]と接続されている。トランジスタTr13のゲートは配線XRPと接続され、ソース又はドレインの他方は電源線と接続されている。容量素子C11の他方の電極は、電源線と接続されている。なお、ここでは特に、トランジスタTr11乃至Tr13がnチャネル型であり、電源線が低電位電源線VSSである場合について説明する。
配線XRPの電位をハイレベルにしてトランジスタTr13をオン状態にすると、容量素子C11に蓄積された電荷がリセットされる。そして、トランジスタTr13をオフ状態とした後、配線XSPの電位をハイレベルにしてトランジスタTr12をオン状態にすると、トランジスタTr11には、容量素子C11の一方の電極の電位に応じた電流が流れる。これにより、電流源XPには、配線BX[j]から電流IXP[j](吸い込み電流)が供給される。具体的には、配線BX[j]に流れる電流が電流ICX[0]よりも小さい場合、これらの電流の差分に相当する電流IXP[j]がトランジスタTr11に流れるように、トランジスタTr11のゲートの電位が設定される。
電流源XMは、トランジスタTr14乃至Tr16、容量素子C12を有する。トランジスタTr14のゲートはトランジスタTr15のソース又はドレインの一方、トランジスタTr16のソース又はドレインの一方、容量素子C12の一方の電極と接続され、ソース又はドレインの一方は配線BX[j]と接続され、ソース又はドレインの他方は電源線と接続されている。トランジスタTr15のゲートは配線XSMと接続され、ソース又はドレインの他方は配線BX[j]と接続されている。トランジスタTr16のゲートは配線XRMと接続され、ソース又はドレインの他方は電源線と接続されている。容量素子C12の他方の電極は、電源線と接続されている。なお、ここでは特に、トランジスタTr14がpチャネル型であり、トランジスタTr15、Tr16がnチャネル型であり、電源線が高電位電源線VDDである場合について説明する。
配線XRMの電位をハイレベルにしてトランジスタTr16をオン状態にすると、容量素子C12に蓄積された電荷がリセットされる。そして、トランジスタTr16をオフ状態とした後、配線XSMの電位をハイレベルにしてトランジスタTr15をオン状態にすると、トランジスタTr14には、容量素子C12の一方の電極の電位に応じた電流が流れる。これにより、配線BX[j]には、電流源XMから電流IXM[j](吐き出し電流)が供給される。具体的には、配線BX[j]に流れる電流が電流ICX[0]よりも大きい場合、これらの電流の差分に相当する電流IXM[j]がトランジスタTr14に流れるように、トランジスタTr14のゲートの電位が設定される。
電流源XCSは、トランジスタTr17を有する。また、回路32はトランジスタTr18を有する。トランジスタTr17のゲートはトランジスタTr18のゲートと接続され、ソース又はドレインの一方は配線BX[j]と接続され、ソース又はドレインの他方は電源線と接続されている。トランジスタTr18のゲートは、トランジスタTr18のソース又はドレインの一方、及び配線BX[0]と接続され、ソース又はドレインの他方は電源線と接続されている。なお、ここでは特に、電源線が高電位電源線VDDである場合について説明する。
トランジスタTr18には、電流ICX[0]が流れる。電流ICX[0]は、参照メモリセルとして機能するメモリセルMC[0,1]乃至[0,i]に供給される電流IXの合計値に対応する電流である。従って、回路32は、配線BX[0]に電流ICX[0]を供給する電流源として機能する。
ここで、トランジスタTr17とトランジスタTr18は、カレントミラーを構成している。そのため、トランジスタTr17を介して配線BX[j]に供給される電流は、トランジスタTr18を介して配線BX[0]に供給される電流ICX[0]と等しくなる。従って、電流源XCSは、配線BX[j]に電流ICX[0]を供給する電流源として機能する。
以上のように、電流供給回路30は、配線BX[0]乃至[j]に所定の電流ICX[0]乃至[j]を供給する機能を有する。
[回路41の構成例]
図5(B)に、回路41の構成例を示す。回路41は、電流源YCS、電流源YM、電流源YPを有する。電流源YCSは、回路42から配線BY[0]に供給される電流ICY[0]と等しい値の電流を生成し、電流源YCSと接続された配線BYに供給する機能を有する。電流源YMは、電流ソース回路としての機能を有し、配線BYに電流IYM(吐き出し電流)を供給する機能を有する。電流源YPは、電流シンク回路としての機能を有し、配線BYから電流IYP(吸い込み電流)を供給される機能を有する。従って、例えば、回路41[i]から配線BY[i]に供給される電流ICY[i]は、ICY[i]=ICY[0]+IYM[i]−IYP[i]となる。
図6(B)に、回路41及び回路42の具体的な回路構成の例を示す。なお、ここでは代表例として回路41[i]を示しているが、他の回路41も同様の構成とすることができる。
電流源YPは、トランジスタTr21乃至Tr23、容量素子C21を有する。トランジスタTr21のゲートはトランジスタTr22のソース又はドレインの一方、トランジスタTr23のソース又はドレインの一方、容量素子C21の一方の電極と接続され、ソース又はドレインの一方は配線BY[i]と接続され、ソース又はドレインの他方は電源線と接続されている。トランジスタTr22のゲートは配線YSPと接続され、ソース又はドレインの他方は配線BY[i]と接続されている。トランジスタTr23のゲートは配線YRPと接続され、ソース又はドレインの他方は電源線と接続されている。容量素子C21の他方の電極は、電源線と接続されている。なお、ここでは特に、トランジスタTr21乃至Tr23がnチャネル型であり、電源線が低電位電源線VSSである場合について説明する。
配線YRPの電位をハイレベルにしてトランジスタTr23をオン状態にすると、容量素子C21に蓄積された電荷がリセットされる。そして、トランジスタTr23をオフ状態とした後、配線YSPの電位をハイレベルにしてトランジスタTr22をオン状態にすると、トランジスタTr21には、容量素子C21の一方の電極の電位に応じた電流が流れる。これにより、電流源YPは、配線BY[i]から電流IYP[i](吸い込み電流)が供給される。具体的には、配線BY[i]に流れる電流が電流ICY[0]よりも小さい場合、これらの電流の差分に相当する電流IYP[i]がトランジスタTr21に流れるように、トランジスタTr21のゲートの電位が設定される。
電流源YMは、トランジスタTr24乃至Tr26、容量素子C22を有する。トランジスタTr24のゲートはトランジスタTr25のソース又はドレインの一方、トランジスタTr26のソース又はドレインの一方、容量素子C22の一方の電極と接続され、ソース又はドレインの一方は配線BY[i]と接続され、ソース又はドレインの他方は電源線と接続されている。トランジスタTr25のゲートは配線YSMと接続され、ソース又はドレインの他方は配線BY[i]と接続されている。トランジスタTr26のゲートは配線YRMと接続され、ソース又はドレインの他方は電源線と接続されている。容量素子C22の他方の電極は、電源線と接続されている。なお、ここでは特に、トランジスタTr24がpチャネル型であり、トランジスタTr25、Tr26がnチャネル型であり、電源線が高電位電源線VDDである場合について説明する。
配線YRMの電位をハイレベルにしてトランジスタTr26をオン状態にすると、容量素子C22に蓄積された電荷がリセットされる。そして、トランジスタTr26をオフ状態とした後、配線YSMの電位をハイレベルにしてトランジスタTr25をオン状態にすると、トランジスタTr24には、容量素子C22の一方の電極の電位に応じた電流が流れる。これにより、配線BY[i]には、電流源YMから電流IYM[i](吐き出し電流)が供給される。具体的には、配線BY[i]に流れる電流が電流ICY[0]よりも大きい場合、これらの電流の差分に相当する電流IYM[i]がトランジスタTr24に流れるように、トランジスタTr24のゲートの電位が設定される。
電流源YCSは、トランジスタTr27を有する。また、回路42はトランジスタTr28を有する。トランジスタTr27のゲートはトランジスタTr28のゲートと接続され、ソース又はドレインの一方は配線BY[i]と接続され、ソース又はドレインの他方は電源線と接続されている。トランジスタTr28のゲートは、トランジスタTr28のソース又はドレインの一方、及び配線BY[0]と接続され、ソース又はドレインの他方は電源線と接続されている。なお、ここでは特に、電源線が高電位電源線VDDである場合について説明する。
トランジスタTr28には、電流ICY[0]が流れる。電流ICY[0]は、参照メモリセルとして機能するメモリセルMC[1,0]乃至[j,0]に供給される電流IYの合計値に対応する電流である。従って、回路42は、配線BY[0]に電流ICY[0]を供給する電流源として機能する。
ここで、トランジスタTr27とトランジスタTr28は、カレントミラーを構成している。そのため、トランジスタTr27を介して配線BY[i]に供給される電流は、トランジスタTr28を介して配線BY[0]に供給される電流ICY[0]と等しくなる。従って、電流源YCSは、配線BY[i]に電流ICY[0]を供給する電流源として機能する。
以上のように、電流供給回路40は、配線BY[0]乃至[i]に所定の電流ICY[0]乃至[i]を供給する機能を有する。
図6に示す各トランジスタには、前述のトランジスタTr1乃至Tr3と同様のトランジスタを用いることができる。ここで特に、トランジスタTr12、Tr13、Tr15、Tr16、Tr22、Tr23、Tr25、Tr26には、OSトランジスタを用いることが好ましい。これにより、容量素子C11、C12、C21、C22に蓄積された電荷を正確に保持することができ、精度の高い演算を行うことができる。
また、トランジスタTr11、Tr14、Tr17、Tr18、Tr21、Tr24、Tr27、Tr28は、飽和領域で動作させることが好ましい。又は、これらのトランジスタを飽和領域からずれた状態で動作させる場合であっても、電流供給回路30又は電流供給回路40から出力される信号が所定の範囲内になるように動作させることが好ましい。
<半導体装置の動作例>
次に、上記の各回路の具体的な動作の一例を、図7、図8を用いて説明する。図7に示すタイミングチャートにおいて、時刻T1−T4は、メモリセルMCに第1のデータを格納する期間に相当し、時刻T5−T10は、電流供給回路30及び電流供給回路40を初期状態に設定する期間に相当し、時刻T11−T12は、第1のデータと第2のデータの積和演算を行う期間に相当し、時刻T13−T14は、第1のデータと第3のデータの積和演算を行う期間に相当する。
ここでは代表例として、図3(A)におけるメモリセルMC[j,i]、[0,i]、[j,0]、図6(A)における回路31[j]、回路32、図6(B)における回路41[i]、回路42の動作について説明するが、他の回路も同様に動作させることができる。なお、上記の回路と接続された各配線に流れる電流の関係は、図8に示す通りである。
[第1のデータの格納]
まず、時刻T1−T2において、配線WW[i]の電位をハイレベル、配線WW[0]の電位をローレベル、配線WD[j]の電位をVPR−VW[j,i]、配線WD[0]の電位をVPR、配線RWX[i]、配線RWX[0]、配線RWY[j]、配線RWY[0]の電位を基準電位とする。これにより、ノードN[j,i]の電位がVPR−VW[j,i]、ノードN[0,i]の電位がVPRとなる。ここで、電位VW[j,i]は第1のデータに対応するアナログ電位である。
その後、配線WW[i]の電位をローレベルとする。これにより、ノードN[j,i]、[0,i]の電位が保持される。
基準電位としては、接地電位などを用いることができる。また、基準電位として、低電位電源線VSSの電位と高電位電源線VDDの電位の間の電位を用いてもよい。
次に、時刻T3−T4において、配線WW[i]の電位をローレベル、配線WW[0]の電位をハイレベル、配線WD[j]の電位をVPR、配線RWX[i]、配線RWX[0]、配線RWY[j]、配線RWY[0]の電位を基準電位とする。このとき、配線WD[0]の電位は任意の電位でよい。これにより、ノードN[j,0]の電位がVPRとなる。
その後、配線WW[0]の電位をローレベルとする。これにより、ノードN[j,0]の電位が保持される。
以上の動作により、メモリセルMCに第1のデータが格納される。
[電流供給回路の初期化]
次に、時刻T5−T10において、電流供給回路30及び電流供給回路40を初期状態に設定する。なお、以下の説明において、時刻T5−T10における電流IX、電流IY、電流ICX、電流ICYをそれぞれ、電流IX0、電流IY0、電流ICX0、電流ICY0と表記する。
時刻T5−T10において、ノードN[j,i]の電位はVPR−VW[j,i]である。よって、配線BX[j]からメモリセルMC[j,i]に流れる電流IX0[j,i]は、式(1)で表される。なお、式(1)において、kは係数、VthはメモリセルMC[j,i]が有するトランジスタTr2の閾値電圧である。
また、時刻T5−T10において、ノードN[0,i]の電位はVPRである。よって、配線BX[0]からメモリセルMC[0,i]に流れる電流IX0[0,i]は、式(2)で表される。なお、式(2)において、kは係数、VthはメモリセルMC[0,i]が有するトランジスタTr2の閾値電圧である。
また、トランジスタTr18のゲートの電位が、回路32から配線BX[0]に電流ICX0[0]=ΣIX0[0,i](配線BX[0]からメモリセルMC[0,1]乃至[0,i]に流れる電流の合計値に相当)が供給されるように決定される。ここで、トランジスタTr17とトランジスタTr18はカレントミラーを構成しているため、トランジスタTr17にも電流ICX0[0]が流れる。
また、時刻T5−T10において、配線BY[i]からメモリセルMC[j,i]に流れる電流IY0[j,i]は、式(3)で表される。なお、式(3)において、kは係数、VthはメモリセルMC[j,i]が有するトランジスタTr3の閾値電圧である。
また、時刻T5−T10において、配線BY[0]からメモリセルMC[j,0]に流れる電流IY0[j,0]は、式(4)で表される。なお、式(4)において、kは係数、VthはメモリセルMC[j,0]が有するトランジスタTr3の閾値電圧である。
また、トランジスタTr28のゲートの電位が、回路42から配線BY[0]に電流ICY0[0]=ΣIY0[j,0](配線BY[0]からメモリセルMC[1,0]乃至[j,0]に流れる電流の合計値に相当)が供給されるように決定される。ここで、トランジスタTr27とトランジスタTr28はカレントミラーを構成しているため、トランジスタTr27にも電流ICY0[0]が流れる。
まず、時刻T5−T6において、配線XRP、配線XRM、配線YRP、配線YRMの電位をハイレベルとする。これにより、容量素子C11、C12、C21、C22の電極の電位が初期化される。その後、配線XRP、配線XRM、配線YRP、配線YRMの電位をローレベルとする。
次に、時刻T7−T8において、配線XSP、配線YSPの電位をハイレベルとする。これにより、トランジスタTr12、Tr22がオン状態となる。このとき、トランジスタTr11のゲートと配線BX[j]が導通状態となり、電流源XPは、配線BX[j]の電位に応じて電流IXP[j]を流す電流源として機能する。また、トランジスタTr21のゲートと配線BY[i]が導通状態となり、電流源YPは、配線BY[i]の電位に応じて電流IYP[i]を流す電流源として機能する。
具体的には、配線BX[j]に流れる電流が電流ICX0[0]よりも小さい場合、これらの電流の差分に相当する電流IXP[j]がトランジスタTr11に流れるように、トランジスタTr11のゲートの電位が設定される。また、配線BY[i]に流れる電流が電流ICY0[0]よりも小さい場合、これらの電流の差分に相当する電流IYP[i]がトランジスタTr21に流れるように、トランジスタTr21のゲートの電位が設定される。
その後、配線XSP、配線YSPの電位をローレベルとする。これにより、トランジスタTr12、Tr22がオフ状態となり、トランジスタTr11、Tr21のゲートの電位が保持される。
次に、時刻T9−T10において、配線XSM、配線YSMの電位をハイレベルとする。これにより、トランジスタTr15、Tr25がオン状態となる。このとき、トランジスタTr14のゲートと配線BX[j]が導通状態となり、電流源XMは、配線BX[j]の電位に応じて電流IXM[j]を流す電流源として機能する。また、トランジスタTr24のゲートと配線BY[i]が導通状態となり、電流源YMは、配線BY[i]の電位に応じて電流IYM[i]を流す電流源として機能する。
具体的には、配線BX[j]に流れる電流が電流ICX0[0]よりも大きい場合、これらの電流の差分に相当する電流IXM[j]がトランジスタTr14に流れるように、トランジスタTr14のゲートの電位が設定される。また、配線BY[i]に流れる電流が電流ICY0[0]よりも大きい場合、これらの電流の差分に相当する電流IYM[i]がトランジスタTr24に流れるように、トランジスタTr24のゲートの電位が設定される。
その後、配線XSM、配線YSMの電位をローレベルとし、トランジスタTr15、Tr25をオフ状態とする。これにより、トランジスタTr14、Tr24のゲートの電位が保持される。
以上のような動作により、電流源XM、電流源XPは、回路31[j]から配線BX[j]に電流ICX0[j]が供給されるように設定される。また、電流源YM、電流源YPは、回路41[i]から配線BY[i]に電流ICY0[i]が供給されるように設定される。
ここで、トランジスタTr11、Tr14のゲートの電位は、回路31[j]から配線BX[j]に供給される電流と、配線BX[j]からメモリセルMC[j,0]乃至[j,i]に供給される電流の合計値と、が等しくなるように設定される。このとき、電流源XCSから電流ICX0[0]が供給され、電流源XMから電流IXM[j]が供給され、電流源XPに電流IXP[j]が供給され、メモリセルMC[j,0]乃至[j,i]に電流IX0[j,0]乃至[j,i]が供給される。そのため、式(5)が成り立つ。
同様に、トランジスタTr21、Tr24のゲートの電位は、回路41[i]から配線BY[i]に供給される電流と、配線BY[i]からメモリセルMC[0,i]乃至[j,i]に供給される電流の合計値が等しくなるように設定される。このとき、電流源YCSから電流ICY0[0]が供給され、電流源YMから電流IYM[i]が供給され、電流源YPに電流IYP[i]が供給され、メモリセルMC[0,i]乃至[j,i]に電流IY0[0,i]乃至[j,i]が供給される。そのため、式(6)が成り立つ。
以上の動作により、電流供給回路の初期化が行われる。
[積和演算]
次に、時刻T11−T14において積和演算を行う。まず、上記の電流供給回路の初期化動作の後、配線RWX[i]の電位を基準電位に対して電位VX[i]だけ高い電位とする(以下、「配線RWX[i]の電位を電位VX[i]とする」などと表現する)場合を考える。ここで、電位VX[i]は第2のデータに対応するアナログ電位である。配線RWX[i]の電位を電位VX[i]に変化させると、容量素子CXの容量結合により、ノードN[j,i]、[0,i]の電位も変化する。また、ここでは配線RWX[0]の電位VX[0]は基準電位とする。
なお、配線RWX[i]の電位の変化は、容量素子CXを介してノードN[j,i]、[0,i]に反映されるため、実際には、配線RWX[i]の電位の変化がそのままノードN[j,i]、[0,i]の電位の変化とはならない場合がある。具体的には、ノードN[j,i]、[0,i]の電位の変化は、容量素子CXの容量、容量素子CYの容量、トランジスタTr2のゲート容量、トランジスタTr3のゲート容量、及び寄生容量から算出される容量結合係数を、配線RWX[i]の電位の変化に乗じることにより求める必要がある。しかしながら、ここでは簡略化のため、配線RWX[i]の電位を電位VX[i]に変化させたときのノードN[j,i]、[0,i]の電位の変化(配線RWX[i]の電位の変化に上記の容量結合係数を乗じた電位)も、電位VX[i]と表記する。実際に配線RWX[i]に供給する電位は、容量結合係数を考慮して適宜調節すればよい。
配線RWX[i]の電位を電位VX[i]としたときに、配線BX[j]からメモリセルMC[j,i]に流れる電流IX[j,i]は、式(7)で表される。なお、式(7)において、kは係数、VthはメモリセルMC[j,i]が有するトランジスタTr2の閾値電圧である。
また、配線BX[0]からメモリセルMC[0,i]に流れる電流IX[0,i]は、式(8)で表される。なお、式(8)において、kは係数、VthはメモリセルMC[0,i]が有するトランジスタTr2の閾値電圧である。
ここで、回路32が有するトランジスタTr18のゲートの電位は、回路32から配線BX[0]に電流ICX[0]=ΣIX[0,i](配線BX[0]からメモリセルMC[0,1]乃至[0,i]に流れる電流の合計値に相当)が供給されるように設定される。また、トランジスタTr17とトランジスタTr18はカレントミラーを構成しているため、トランジスタTr17にも電流ICX[0]が流れる。
ここで、配線BX[j]に流れる電流を考えると、電流源XCSから電流ICX[0]が供給され、電流源XMから電流IXM[j]が供給され、電流源XPに電流IXP[j]が供給され、メモリセルMC[j,0]乃至[j,i]に電流IX[j,0]乃至[j,i]が供給される。なお、電流IXM[j]、電流IXP[j]は、時刻T5−T10において設定された電流である。このとき配線BX[j]には、差分電流ΔIX[j]が流れる(図8参照)。差分電流ΔIX[j]は、回路31[j]から配線BX[j]に供給される電流と、配線BX[j]からメモリセルMC[j,0]乃至[j,i]に供給される電流と、の差分に対応する電流であり、以下の式で表される。
ここで、式(5)の関係より、ΔIX[j]は以下の式で表される。
そして、上記の式に式(1)、式(2)、式(7)、式(8)を適用すると、差分電流ΔIX[j]は、以下の式で表される。
よって、差分電流ΔIX[j]は、以下の式(9)で表される。
ここで、式(9)におけるΣ(VW[j,i]・VX[i])は、第1のデータに対応する電位VWと、第2のデータに対応する電位VXと、の積の合計に相当する。そのため、差分電流ΔIX[j]を検出することにより、第1のデータと第2のデータの積和値を得ることができる。このように、半導体装置10を用いることにより、第1のデータと第2のデータの積和演算を行うことができる。
同様に、配線RWY[j]の電位を基準電位に対してVY[j]だけ高い電位とする(以下、「配線RWY[j]の電位を電位VY[j]とする」、などと表現する)場合を考える。ここで、電位VY[j]は第3のデータに対応するアナログ電位である。配線RWY[j]の電位を電位VY[j]に変化させると、容量素子CYの容量結合により、ノードN[j,i]、[j,0]の電位も変化する。また、ここでは配線RWY[0]の電位VY[0]は基準電位とする。このとき配線BY[i]には、差分電流ΔIY[i]が流れる(図8参照)。差分電流ΔIY[i]は、回路41[i]から配線BY[i]に供給される電流と、配線BY[i]からメモリセルMC[0,i]乃至[j,i]に供給される電流と、の差分に対応する電流であり、式(10)で表される。
ここで、式(10)におけるΣ(VW[j,i]・VY[j])は、第1のデータに対応する電位VWと、第3のデータに対応する電位VYと、の積の合計に相当する。そのため、差分電流ΔIY[i]を検出することにより、第1のデータと第3のデータの積和値を得ることができる。このように、半導体装置10を用いることにより、第1のデータと第3のデータの積和演算を行うことができる。
次に、積和演算を行う際の具体的な動作を説明する。まず、時刻T11−T12において、配線RWX[i]の電位を電位VX[i]、配線RWY[j]の電位を基準電位とする。これにより、ノードN[j,i]の電位がVPR−VW[j,i]+VX[i]となり、ノードN[0,i]の電位がVPR+VX[i]となる。そして、配線BX[j]からメモリセルMC[j,i]に電流IX[j,i]が流れ、配線BX[0]からメモリセルMC[0,i]に電流IX[0,i]が流れる(式(7)、(8)参照)。
このとき、配線BX[j]には、差分電流ΔIX[j]=2kΣ(VW[j,i]・VX[i])が流れる。すなわち、メモリセルMC[j,0]乃至[j,i]に格納された第1のデータと、配線RWX[0]乃至[i]を介してメモリセルMC[j,0]乃至[j,i]に供給された第2のデータに基づいて積和演算を行った結果に対応する電流が、配線BX[j]に供給される。このようにして、第1のデータと第2のデータの積和演算が行われる。
その後、配線RWX[i]の電位を基準電位に戻し、積和演算を終了する。
次に、時刻T13−T14において、配線RWX[i]の電位を基準電位、配線RWY[j]の電位を電位VY[j]とする。これにより、ノードN[j,i]の電位がVPR−VW[j,i]+VY[j]となり、ノードN[j,0]の電位がVPR+VY[j]となる。そして、配線BY[i]からメモリセルMC[j,i]に電流IY[j,i]が流れ、配線BY[0]からメモリセルMC[j,0]に電流IY[j,0]が流れる。
このとき、配線BY[i]には、差分電流ΔIY[i]=2kΣ(VW[j,i]・VY[j])が流れる。すなわち、メモリセルMC[0,i]乃至[j,i]に格納された第1のデータと、配線RWY[0]乃至[j]を介してメモリセルMC[0,i]乃至[j,i]に供給された第3のデータに基づいて積和演算を行った結果に対応する電流が、配線BY[i]に供給される。このようにして、第1のデータと第3のデータの積和演算が行われる。
上記の動作により、メモリセルMCを用いて2種類の積和演算、すなわち、第1のデータと第2のデータの積和演算及び第1のデータと第3のデータの積和演算を行うことができる。
なお、配線BXに出力された差分電流ΔIX、又は配線BYに出力された差分電流ΔIYを電圧に変換することにより、2つのアナログデータの積和演算の結果に対応する電圧を得ることができる。図9に、差分電流を電圧に変換する機能を有する回路50の構成例を示す。
回路50は、スイッチ51、オペアンプ52、抵抗素子53を有する。抵抗素子53の代わりに配線抵抗を用いてもよい。オペアンプ52の反転入力端子は、スイッチ51を介して配線BX又は配線BYと接続されている。オペアンプ52の非反転入力端子は所定の電位が供給される配線と接続されている。オペアンプ52の出力端子は、抵抗素子53を介して反転入力端子と接続されている。スイッチ51をオン状態とすることにより、差分電流ΔIX又は差分電流ΔIYに対応する電位が配線OUTに出力される。
<駆動回路の構成例>
次に、半導体装置10に用いることができる駆動回路の構成例について説明する。セルアレイ20にアナログ電位を供給する機能を有する駆動回路60の構成例を、図10(A)に示す。駆動回路60は、配線WDに第1のデータに対応するアナログ電位を供給する機能、配線RWXに第2のデータに対応するアナログ電位を供給する機能、又は、配線RWYに第3のデータに対応するアナログ電位を供給する機能を有する。駆動回路60は、デコーダ61、サンプリング回路62、アナログバッファ63を有する。
デコーダ61は、所定のメモリセルMCを選択する機能を有する。具体的には、デコーダ61は、アドレス信号ADDRに従って、所定のメモリセルMCと接続された配線WD、配線RWX、又は配線RWYを選択する機能を有する。
サンプリング回路62は、選択されたメモリセルMCのアナログデータをサンプリングする機能を有する。具体的には、選択されたメモリセルMCに応じて、外部からアナログデータを取得し、保持する機能を有する。サンプリング回路62によってサンプリングされたアナログデータは、アナログバッファ63を介して配線WD、配線RWX、又は配線RWYに出力される。
駆動回路60を用いた半導体装置10の構成例を、図10(B)に示す。図10(B)において、駆動回路60_1、駆動回路60_2、駆動回路60_3はそれぞれ、配線WDに第1のデータに対応するアナログ電位を供給する機能を有する駆動回路60、配線RWXに第2のデータに対応するアナログ電位を供給する機能を有する駆動回路60、配線RWYに第3のデータに対応するアナログ電位を供給する機能を有する駆動回路60である。駆動回路60_1、駆動回路60_2、駆動回路60_3を設けることにより、配線WD、配線RWX、配線RWYにそれぞれ第1乃至第3のデータ(アナログデータ)を供給することができる。
また、半導体装置10は、駆動回路33、駆動回路43、駆動回路70を有する。駆動回路33は、図6(A)に示す配線XRP、配線XSP、配線XRM、配線XSMに所定の電位を供給する機能を有する。駆動回路43は、図6(B)に示す配線YRP、配線YSP、配線YRM、配線YSMに所定の電位を供給する機能を有する。駆動回路70は、配線WWに選択信号を供給する機能を有する。
以上述べた通り、本発明の一態様においては、新規なメモリセルMCを用いることにより、アナログデータの積和演算を行うことができる。そのため、演算を行う際のアナログデータをデジタルデータに変換する作業を削減することができ、動作速度の向上を図ることができる。また、本発明の一態様においては、2種類の演算(第1のデータと第2のデータの積の演算と、第1のデータと第3のデータの積の演算)を、図3(A)に示すような比較的単純な構成のメモリセルMCを用いて行うことができる。そのため、半導体装置10の動作速度の向上、又は面積の縮小を図ることができる。
また、本発明の一態様において、メモリセルMC、電流供給回路30、又は電流供給回路40にOSトランジスタを用いることにより、消費電力の低減、又は演算の精度の向上を図ることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した半導体装置の変形例について説明する。
<メモリセルの変形例>
図11(A)に、メモリセルMCの変形例を示す。図11(A)に示すメモリセルMCは、トランジスタTr4、Tr5を有する点で図3(A)とは異なる。
トランジスタTr4のゲートは配線SBXと接続され、ソース又はドレインの一方はトランジスタTr2のソース又はドレインの一方と接続され、ソース又はドレインの他方は配線BXと接続されている。トランジスタTr5のゲートは配線SBYと接続され、ソース又はドレインの一方はトランジスタTr3のソース又はドレインの一方と接続され、ソース又はドレインの他方は配線BYと接続されている。配線SBX及び配線SBYは、選択信号を伝える機能を有する配線である。
配線SBXをローレベルとしてトランジスタTr4をオフ状態とすることにより、トランジスタTr2と配線BXを非導通状態とすることができる。また、配線SBYをローレベルとしてトランジスタTr5をオフ状態とすることにより、トランジスタTr3と配線BYを非導通状態とすることができる。これにより、電流供給回路の初期化又は積和演算を行う以外の期間において、メモリセルMCと配線BX又は配線BYとの間に流れる電流を止めることができ、消費電力を低減することができる。
なお、トランジスタTr4又はトランジスタTr5としてOSトランジスタを用いることにより、これらのトランジスタのオフ電流を極めて小さく抑えることができるため、消費電力の低減に有効である。また、トランジスタTr1と、トランジスタTr4又はトランジスタTr5と、にOSトランジスタを用いる場合、トランジスタTr4又はトランジスタTr5のチャネル幅W/チャネル長さLを、トランジスタTr1のW/Lよりも大きくすることが好ましい。これにより、トランジスタTr4又はトランジスタTr5の電流駆動能力を向上させることができ、演算の高速化が可能となる。
また、メモリセルMCに含まれるトランジスタは、一対のゲートを有していてもよい。一例として、トランジスタTr1が一対のゲートを有する構成を図11(B)、(C)に示す。ここで、トランジスタTr1はOSトランジスタである。なお、トランジスタが一対のゲートを有する場合、一方のゲートを第1のゲート、フロントゲート、又は単にゲートとよぶことがあり、他方のゲートを第2のゲート、又はバックゲートとよぶことがある。
図11(B)に示すトランジスタTr1はバックゲートを有し、バックゲートはフロントゲートと接続されている。この場合、フロントゲートの電位とバックゲートの電位は等しくなる。
図11(C)に示すトランジスタTr1は、バックゲートが配線BGLと接続されている。配線BGLは、バックゲートに所定の電位を供給する機能を有する配線である。配線BGLの電位を制御することにより、トランジスタTr1の閾値電圧を制御することができる。例えば、トランジスタTr1をオン状態とする期間とオフ状態とする期間で配線BGLの電位を変え、トランジスタTr1の閾値電圧を変えることができる。なお、配線BGLは同一の行、同一の列、又は全てのメモリセルMCにおいて共有することができる。
ここではトランジスタTr1に一対のゲートが設けられた例を示したが、トランジスタTr2乃至Tr5が一対のゲートを有していてもよい。また、図6に示す各トランジスタが一対のゲートを有していてもよい。
<電流供給回路の変形例>
図12(A)に、回路31及び回路32の変形例を示す。図12(A)に示す回路31は、電流源XM、電流源XCSの構成が図6(A)と異なる。また、図12(A)に示す回路32は、図6(A)に示す回路32と構成が異なる。
図12(A)に示す電流源XMはトランジスタTr31を有し、電流源XCSはトランジスタTr32を有する。また、回路32はトランジスタTr33、トランジスタTr34を有する。トランジスタTr33は、定電流源としての機能を有する。
トランジスタTr31のゲートは、トランジスタTr31のソース又はドレインの一方、及び配線BX[j]と接続され、ソース又はドレインの他方は電源線(ここでは高電位電源線VDD)と接続されている。トランジスタTr32のゲートはトランジスタTr34のゲートと接続され、ソース又はドレインの一方は配線BX[j]と接続され、ソース又はドレインの他方は電源線(ここでは低電位電源線VSS)と接続されている。トランジスタTr33のゲートは、トランジスタTr33のソース又はドレインの一方、及び配線BX[0]と接続され、ソース又はドレインの他方は電源線(ここでは高電位電源線VDD)と接続されている。トランジスタTr34のゲートは、トランジスタTr34のソース又はドレインの一方、及び配線BX[0]と接続され、ソース又はドレインの他方は電源線(ここでは低電位電源線VSS)と接続されている。
以上のような構成により、回路31及び回路32を単極性のトランジスタで実現することができる。
次に、図12(A)に示す回路31及び回路32の動作を説明する。
[電流供給回路の初期化]
定電流源として機能するトランジスタTr33から配線BX[0]に電流Icx[0]が供給される。このとき、トランジスタTr34のゲートの電位は、回路32から配線BX[0]に電流ICX0[0]=ΣIX0[0,i]が供給されるように決定され、トランジスタTr34には電流Icxm0が流れる。ここで、トランジスタTr34のゲートはトランジスタTr32のゲートと接続されているため、トランジスタTr32にも電流Icxm0が流れる。
そして、回路31[j]においては、定電流源として機能するトランジスタTr31から配線BX[j]に電流Icx[j]が供給される。このとき電流源XPは、回路31[j]から配線BX[j]に電流ICX0[j]=ΣIX0[j,i]が供給されるように設定され、トランジスタTr11には電流IXP[j]が流れる。その後、トランジスタTr12がオフ状態となり、電流源XPは電流IXP[j](吸い込み電流)を流す電流源に設定される。
[積和演算]
定電流源として機能するトランジスタTr33から配線BX[0]に電流Icx[0]が供給される。このとき、トランジスタTr34のゲートの電位は、回路32から配線BX[0]に電流ICX[0]=ΣIX[0,i]が供給されるように決定され、トランジスタTr34には電流Icxmが流れる。ここで、トランジスタTr34のゲートはトランジスタTr32のゲートと接続されているため、トランジスタTr32にも電流Icxmが流れる。
そして、回路31[j]においては、定電流源として機能するトランジスタTr31から配線BX[j]に電流Icx[j]が供給される。このとき電流源XPは、電流IXP[j](吸い込み電流)を流す電流源に設定されており、配線BX[j]には式(9)で表される差分電流ΔIX[j]が発生する。この差分電流ΔIX[j]は、第1のデータと第2のデータに積和演算を行った結果に対応する。
以上のように、図12(A)に示す回路31及び回路32を用いて、第1のデータと第2のデータの積和演算を行うことができる。
また、図12(B)に、回路41及び回路42の変形例を示す。図12(B)に示す回路41[i]は、電流源YM、電流源YCSの構成が図6(B)と異なる。また、図12(B)に示す回路42は、図6(B)に示す回路42と構成が異なる。
図12(B)に示す電流源YMはトランジスタTr41を有し、電流源YCSはトランジスタTr42を有する。また、回路42はトランジスタTr43、トランジスタTr44を有する。トランジスタTr43は、定電流源としての機能を有する。図12(B)に示す回路41及び回路42の構成と機能は図12(A)と同様であるため、詳細な説明は省略するが、図12(B)に示す回路41及び回路42を用いて、第1のデータと第3のデータの積和演算を行うことができる。
トランジスタTr31乃至Tr34、Tr41乃至Tr44としては、実施の形態1で述べた各種のトランジスタを用いることができる。ここで、特にトランジスタTr31、Tr33、Tr41、Tr43は、図11(C)に示すようなバックゲートを有することが好ましい。この場合、配線BGLの電位を制御することにより、定電流源として機能するトランジスタTr31、Tr33、Tr41、Tr43から供給される電流の値を制御することができる。
以上のように、本発明の一態様に係るメモリセルMC、電流供給回路30、及び電流供給回路40は、様々な構成によって実現することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した半導体装置の、ニューラルネットワークへの応用例について説明する。
ニューラルネットワークは、神経回路網をモデルにした情報処理システムであり、ニューロンを模した複数のユニット(ニューロン回路)が、シナプスを模したユニットを介して、互いに結合された構成を有する。入力される信号に応じて結合強度を変更することによって学習が行われ、パターン認識や連想記憶などの高速な実行が可能となる。
半導体装置10を用いたニューラルネットワークの構成例を、図13、図14を用いて説明する。図13(A)に、ニューラルネットワークの構成例を示す。ニューラルネットワーク300は、複数の階層を有する階層型ニューラルネットワークであり、各階層は複数のニューロン回路(図中、丸印で表す)を有する。ここでは、ニューラルネットワーク300がL層(Lは2以上の整数)の階層を有する場合について説明する。図13(A)には、第(p−1)層、第p層、第(p+1)層を示している(pは2以上L−1以下の整数)。第(p−1)層は、第1乃至第aのニューロン回路を有し、第p層は、第1乃至第bのニューロン回路を有し、第(p+1)層は、第1乃至第cのニューロン回路を有する(a、b、cは1以上の整数)。
第aのニューロン回路と第bのニューロン回路に着目すると、第aのニューロン回路の出力z (p−1)は、第p層が有する重み係数がwba (p)である第bのニューロン回路に入力される。また、第bのニューロン回路と第cのニューロン回路に着目すると、第bのニューロン回路の出力z (p)は、第(p+1)層が有する重み係数がwcb (p+1)である第cのニューロン回路に入力される。また、第cのニューロン回路の出力をz (p+1)とする。
ここで、第p層が有する第bのニューロン回路への入力の総和u (p)(ネット値)は、式(11)で表される。
ここで、例えば図2において、メモリセルMC[p,1]乃至[p,a]に第p層の重み係数wb1 (p)乃至wba (p)を第1のデータとして格納し、配線RWX[1]乃至[a]に第(p−1)層のニューロン回路の出力z (p−1)乃至z (p−1)を第2のデータとして供給すると、第p層が有する第bのニューロン回路への入力の総和u (p)(ネット値)を、配線BX[p]に流れる差分電流ΔIXから得ることができる。従って、半導体装置10を用いることにより、式(11)の演算を行うことができる。
また、第p層に含まれる第bのニューロン回路の出力z (p)は、式(12)で表される。
ここで、f(u (p))はニューロン回路の出力関数である。出力関数としては、ステップ関数、線形ランプ関数、シグモイド関数などを用いることができる。なお、式(12)の演算は、図14(A)に示す回路311によって実現できる。ここで、出力関数はオペアンプの出力特性に対応する。また、式(12)の演算は、オペアンプの出力端子に所望の出力関数に対応した演算回路を接続することによって実現してもよい。
同様に、第(p+1)層に含まれる第cのニューロン回路への入力の総和u (p+1)(ネット値)は、式(13)で表される。
例えば図2において、メモリセルMC[p+1,1]乃至[p+1,b]に第(p+1)層の重み係数wc1 (p+1)乃至wcb (p+1)を第1のデータとして格納し、配線RWX[1]乃至[b]に第p層のニューロン回路の出力z (p)乃至z (p)を第2のデータとして供給すると、第(p+1)層が有する第cのニューロン回路への入力の総和u (p+1)(ネット値)を、配線BX[p+1]に流れる差分電流ΔIXから得ることができる。従って、半導体装置10を用いることにより、式(13)の演算を行うことができる。
また、第(p+1)層の第cのニューロン回路の出力z (p+1)は、式(14)で表される。
ここで、f(u (p+1))はニューロン回路の出力関数である。出力関数としては、ステップ関数、線形ランプ関数、シグモイド関数などを用いることができる。なお、式(14)の演算は、図14(B)に示す回路312によって実現できる。ここで、出力関数はオペアンプの出力特性に対応する。また、式(14)の演算は、オペアンプの出力端子に所望の出力関数に対応した演算回路を接続することによって実現してもよい。
なお、ニューロン回路の出力関数は、全てのニューロン回路で同一でもよいし、異なっていてもよい。また、層ごとに同一でもよいし、異なっていてもよい。
ニューラルネットワークがL層の階層から構成されている場合、第1層は入力層、第L層は出力層であり、第2乃至第(L−1)層は隠れ層に相当する。
以上のように、半導体装置10を用いることにより、ニューラルネットワークにおいてニューロン回路の出力の得るための積和演算を行うことができる。
また、半導体装置10を用いることにより、誤差逆伝播方式による学習を行うことが可能なニューラルネットワークを構築することができる。図13(B)は、誤差逆伝播方式による学習を説明する図である。
誤差逆伝播方式は、ニューラルネットワークの出力と教師信号の誤差が小さくなるように、重み係数を変更する方式である。具体的には、出力層の出力z (L)と教師信号tによって定まる誤差エネルギーEに対して、第p層の重み係数wba (p)の更新量を∂E/∂wba (p)として、重み係数が変更される。ここで、第p層の誤差δ (p)≡∂E/∂u (p)と定義すると、δ (p)と∂E/∂wba (p)はそれぞれ式(15)、式(16)で表される。
ここで、f’(u (p))はニューロン回路の出力関数の導関数である。式(15)の演算は、図14(C)に示す回路313によって実現できる。また、式(16)の演算は、図14(D)に示す回路314によって実現できる。出力関数の導関数は、例えば、オペアンプの出力端子に所望の導関数に対応した演算回路を接続することによって実現できる。
ここで、例えば図2において、メモリセルMC[1,p+1]乃至[c,p+1]に第(p+1)層の重み係数w1b (p+1)乃至wcb (p+1)を第1のデータとして格納し、配線RWY[1]乃至[c]に第(p+1)層のニューロン回路の誤差δ (p+1)乃至δ (p+1)を第3のデータとして供給すると、式(15)におけるΣδ (p+1)・wcb (p+1)の値を配線BY[p+1]に流れる差分電流ΔIYから得ることができる。従って、半導体装置10を用いることにより、式(15)の演算の一部を行うことができる。
また、第(p+1)層が出力層(第L層)である場合、δ (L)と∂E/∂wcb (L)はそれぞれ式(17)、式(18)で表される。
式(17)の演算は、図14(E)に示す回路315によって実現できる。また、式(18)の演算は、図14(D)に示す回路314によって実現できる。
以上のように、本発明の一態様に係る半導体装置は、ニューラルネットワークにおける重み付けの演算、重み係数の更新量の演算などに用いることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した半導体装置を電子部品に適用する例について、図15を用いて説明する。
上記実施の形態で説明した半導体装置を記憶装置として電子部品に適用する例について説明する。なお電子部品は、半導体パッケージ、又はIC用パッケージともいう。この電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
上記実施の形態に示す半導体装置は、組み立て工程(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさることで完成する。
後工程については、図15(A)に示す各工程を経ることで完成させることができる。具体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステップSTP1)した後、基板の裏面を研削する(ステップSTP2)。この段階で基板を薄膜化することで、前工程での基板の反り等を低減し、部品としての小型化を図るためである。
基板の裏面を研削して、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う(ステップSTP3)。そして、分離したチップを個々にピックアップしてリードフレーム上に搭載し接合する、ダイボンディング工程を行う(ステップSTP4)。このダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接着は、樹脂による接着や、テープによる接着等、適宜製品に応じて適した方法を選択する。なお、ダイボンディング工程は、インターポーザ上に搭載し接合してもよい。
なお、本実施の形態において、基板の一方の面に素子が形成されていたとき、基板の一方の面を表面とし、該基板の他方の面(該基板の素子が形成されていない側の面)を裏面とする。
次いでリードフレームのリードとチップ上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で接続する、ワイヤーボンディングを行う(ステップSTP5)。金属の細線には、銀線や金線を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンディングや、ウェッジボンディングを用いることができる。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が施される(ステップSTP6)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、機械的な外力による内蔵される回路部やワイヤーに対するダメージを低減することができ、また水分や埃による特性の劣化を低減することができる。
次いでリードフレームのリードをメッキ処理する。そしてリードを切断及び成形加工する(ステップSTP7)。このめっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。
次いでパッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップSTP8)。そして最終的な検査工程(ステップSTP9)を経て電子部品が完成する(ステップSTP10)。
以上説明した電子部品は、上述の実施の形態で説明した半導体装置を含む構成とすることができる。そのため、信頼性に優れた電子部品を実現することができる。
また、完成した電子部品の斜視模式図を図15(B)に示す。図15(B)では、電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示している。図15(B)に示す電子部品500は、リード501及び回路部503を示している。図15(B)に示す電子部品500は、例えばプリント基板502に実装される。このような電子部品500が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板502上で接続されていることで電子機器の内部に搭載することができる。完成した回路基板504は、電子機器等の内部に設けられる。
なお、本発明の一態様は、上記の電子部品500の形状に限定されず、ステップSTP1において作製された素子基板も含まれる。また、本発明の一態様である素子基板には、ステップSTP2の基板の裏面の研削作業まで行った素子基板も含まれる。また、本発明の一態様である素子基板には、ステップSTP3のダイシング工程まで行った素子基板も含まれる。例えば、図15(C)に示す半導体ウェハ510などが該素子基板に相当する。半導体ウェハ510には、そのウェハ511の上面に複数の回路部512が形成されている。なお、ウェハ511の上面において、回路部512の無い部分は、スペーシング513であり、ダイシング用の領域である。
ダイシングは、一点鎖線で示したスクライブラインSCL1及びスクライブラインSCL2(ダイシングライン、又は切断ラインと呼ぶ場合がある)に沿って行われる。なお、スペーシング513は、ダイシング工程を容易に行うために、複数のスクライブラインSCL1が平行になるように設け、複数のスクライブラインSCL2が平行になるように設け、スクライブラインSCL1とスクライブラインSCL2が垂直になるように設けるのが好ましい。
ダイシング工程を行うことにより、図15(D)に示すようなチップ510aを、半導体ウェハ510から切り出すことができる。チップ510aは、ウェハ511aと、回路部512と、スペーシング513aと、を有する。なお、スペーシング513aは、極力小さくなるようにするのが好ましい。この場合、隣り合う回路部512の間のスペーシング513の幅が、スクライブラインSCL1の切りしろと、又はスクライブラインSCL2の切りしろとほぼ同等の長さであればよい。
なお、本発明の一態様の素子基板の形状は、図15(C)に図示した半導体ウェハ510の形状に限定されない。例えば、図15(E)に示す矩形形の半導体ウェハ520あってもよい。素子基板の形状は、素子の作製工程、及び素子を作製するための装置に応じて、適宜変更することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した半導体装置又は電子部品の応用例について説明する。
前述の通り、半導体装置10は積和演算を行うことができ、ニューラルネットワークにおける演算に利用することができる。ニューラルネットワークは、パターン認識や連想記憶、データマイニングなどを高速に実行できるため、音、音声、画像、又は映像などを認識することが可能な電子機器の実現に有益である。ここでは、上記実施の形態で説明した半導体装置又は電子部品を利用したニューラルネットワークによって構成された、システム及び電子機器について説明する。
図16(A)に、タブレット型の情報端末の構成例を示す。情報端末700は、筐体701、表示部702、操作キー703、スピーカ704を有する。ここで、表示部702には、位置入力装置としての機能を有する表示装置を用いることができる。位置入力装置としての機能は例えば、表示装置にタッチパネルを設ける、表示装置に光電変換素子を有する画素部を設けるなどの方法によって付加することができる。また、操作キー703は、情報端末700を起動する電源スイッチ、情報端末700のアプリケーションを操作するボタン、音量調整ボタン、又は表示部702を点灯、あるいは消灯するスイッチとして用いることができる。
図16(A)には操作キー703を4個示しているが、情報端末700の有する操作キーの数及び配置は、これに限定されない。また、情報端末700はマイクロホンを有していてもよい。これにより、例えば、情報端末700に携帯電話のような通話機能を付することができる。また、情報端末700はカメラを有していてもよい。また、情報端末700はフラッシュライト、又は照明として用いることができる発光装置を有していてもよい。
また、情報端末700は、筐体701の内部にセンサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線などを測定する機能を含むもの)を有していてもよい。特に、ジャイロセンサ、加速度センサなどの傾きを検出するセンサを有する検出装置を設けることで、情報端末700の向き(鉛直方向に対して情報端末がどの向きに向いているか)を判断して、表示部702の画面表示を、情報端末700の向きに応じて自動的に切り替えるようにすることができる。
ここで、上記実施の形態で説明した半導体装置又は電子部品を用いることにより、ニューラルネットワークを備えた情報端末700を構成することができる。そして、当該ニューラルネットワークを用いて、文字・図形認識、音声解読、生体認証などの各種認証を行うことができる。
図16(B)に、ニューラルネットワークを用いて各種認証を行う認証システム710の構成例を示す。認証システム710を情報端末700に適用することにより、情報端末700を用いて文字、図形、記号などの認証を行うことができる。認証システム710は、検出部711、識別部712、制御部713を有する。
検出部711は、外部から入力された情報を検出し、当該情報に対応する信号を生成する機能を有する。検出部711として、例えばタッチパネルが設けられた表示部702などを用いることができる。表示部702に指、又はスタイラスペンなどによって書いた文字、図形、記号などが、検出部711で検出される。そして、検出部711において生成された信号は、識別部712に送信される。
識別部712は、検出部711から受信した信号を識別し、当該信号がどのような文字、図形、記号に対応するものであるかを識別する機能を有する。例えば識別部712は、検出部711から受信した信号と、予め記憶された特定のパターンに対応する信号とを比較し、これらの信号が一致するか否かを判別することができる。
なお、識別部712における識別は、ニューラルネットワークを用いて行うことがでる。この場合、当該ニューラルネットワークは、上記実施の形態で説明した半導体装置又は電子部品を用いて構成することが好ましい。ニューラルネットワークを用いることにより、図16(A)に示すように形状が不規則な手書きの文字、図形、記号などのパターンが入力された場合であっても、パターンの認識を正確に行うことができる。識別部712において識別された結果は、制御部713に送信される。
制御部713は、識別部712における識別の結果に応じて、情報端末700の動作を制御する機能を有する。例えば、制御部713は、識別の結果を情報端末700の内部に記憶する動作や、識別の結果を表示部702に表示する動作などを行うことができる。
検出部711、識別部712、制御部713は、情報端末700の内部に設けられていてもよいが、識別部712は情報端末700の外部に設けられていてもよい。この場合、情報端末700で検出した信号の識別が情報端末700の外部で行われ、情報端末700がその識別結果に対応する信号を受信する構成を有する認証システム710が構築される。このような通信態様を有する認証システム710の一例を、図16(C)に示す。
情報端末700は、検出部711、制御部713を有する。情報端末700で検出した信号は、検出部711から外部に設けられた識別部712に、無線信号714などによって送信される。そして、識別部712で信号の識別が行われた後、識別結果が無線信号714などによって制御部713に送信される。このような構成は、識別する信号の情報量が多く、情報端末700の内部において高速な識別処理が困難な場合などに有効である。
なお、認証システム710は、文字、図形、記号の識別以外に適用することもできる。例えば、認証システム710を用いて、音声解読を行うこともできる。音声解読を行う認証システム710を情報端末700に適用することにより、音声によって操作することが可能な情報端末700、音声又は会話を判読して会話録を作成することが可能であり、議事録の作成などに有用な情報端末700などを構成することができる。
以上のように、本発明の一態様に係るニューラルネットワークを用いた認証システム710を、情報端末700に適用することにより、精度の高い認証を行うことができる。これにより、例えば、数学又は言語などを学ぶための問題集などを表示する情報端末に対して、指、又はスタイラスペンなどで解答を書き込んで、情報端末側で正誤の判定を行うといった学習を行うことができる。また、情報端末700に音声や会話を判読する機能を付加することによって、外国語の学習を行うこともできる。そのため、ニューラルネットワークを用いた認証システムは、情報端末を教科書などの教材、又はノートなどとして利用する場合に特に適している。
なお、上記の認証システム710により、指紋、静脈、虹彩、又は声紋など生体情報の認証を行うこともできる。これにより、情報端末700に生体認証機能を付加することができる。
なお、上記の認証システム710を適用する電子機器は、タブレット型の情報端末に限られない。その他の電子機器の例を、図17に示す。
図17(A)に示すノート型PC(パーソナルコンピュータ)720は、筐体721、表示部722、キーボード723、ポインティングデバイス724を有する。表示部722のタッチ操作で、ノート型PC720を操作することができる。
図17(B)に示すビデオカメラ730は、筐体731、表示部732、筐体733、操作キー734、レンズ735、接続部736を有する。表示部732は筐体731に設けられ、操作キー734およびレンズ735は筐体733に設けられている。筐体731と筐体733とは、接続部736により接続されており、筐体731と筐体733間の角度は、接続部736により変更が可能である。接続部736における筐体731と筐体733間の角度に従って、表示部732の映像を切り替える構成としてもよい。表示部732のタッチ操作によって、録画の開始および停止の操作、倍率ズーム調整、撮影範囲の変更などの各種の操作を実行できる。
図17(C)に示す携帯型遊技機740は、筐体741、表示部742、スピーカ743、LEDランプ744、操作キー745、接続端子746、カメラ747、マイクロホン748、記録媒体読込部749を有する。
前述の認証システムは、図17(A)乃至(C)に適用することもできる。また、図17(A)乃至(C)における表示部には、位置入力装置としての機能を有する表示装置を設けることができる。
以上の通り、本発明の一態様に係る半導体装置又は電子部品を用いることにより、精度の高い認証を行うことが可能な電子機器を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態5で説明した電子機器の表示部などに備えることのできる入出力装置について、説明する。
図18は、入出力装置に用いることができるタッチパネル2000TP1の構成を説明する図である。図18(A)はタッチパネルの上面図であり、図18(B−1)はタッチパネルの入力部の一部を説明する模式図であり、図18(B−2)は図18(B−1)に示す構成の一部を説明する模式図である。図18(C)は、タッチパネルが備える表示部の一部を説明する模式図である。
図19(A)は図18(C)に示すタッチパネルの画素の構成の一部を説明する下面図であり、図19(B)は図19(A)に示す構成の一部を省略して説明する下面図である。
図20及び図21はタッチパネルの構成を説明する断面図である。図20(A)は図18(A)の太線Z1−Z2、太線Z3−Z4、太線Z5−Z6における断面図であり、図20(B)は図20(A)の一部を説明する図である。
図21(A)は図18(A)の太線Z7−Z8、太線Z9−Z10、太線Z11−Z12における断面図であり、図21(B)は図21(A)の一部を説明する図である。
図22はタッチパネルの画素に用いることができる反射膜の形状を説明する模式図である。
図23はタッチパネルの入力部の構成を説明するブロック図である。
図24は、入出力装置が備える画素回路の構成を説明する回路図である。
<入出力装置の構成例>
本実施の形態で説明する入出力装置はタッチパネル2000TP1を有する(図18(A)参照)。なお、タッチパネルは表示部及び入力部を備える。
<表示部の構成例>
表示部は表示パネルを備え、表示パネルは画素2100(x,y)を備える(x、yは1以上の整数)。
画素2100(x,y)は、第2の導電膜と、第1の導電膜と、第2の絶縁膜2506Bと、第1の表示素子2110(x,y)と、を備える(図21(A)参照)。
第2の導電膜は画素回路2200(x,y)と接続されている。例えば、画素回路2200(x,y)のスイッチSWT1に用いるトランジスタのソース電極又はドレイン電極として機能する導電膜2522Bを、第2の導電膜に用いることができる(図21(A)及び図24参照)。
第1の導電膜は、第2の導電膜と重なる領域を備える。例えば、第1の導電膜を、第1の表示素子2110(x,y)の第1の電極2111(x,y)に用いることができる。
第2の絶縁膜2506Bは第2の導電膜と第1の導電膜の間に挟まれる領域を備え、第1の導電膜と第2の導電膜の間に挟まれる領域に開口部2602Aを備える。また、第2の絶縁膜2506Bは、第1の絶縁膜2506A及び導電膜2524Aに挟まれる領域を備える。また、第2の絶縁膜2506Bは、第1の絶縁膜2506A及び導電膜2524Aに挟まれる領域に開口部2602Bを備える。第2の絶縁膜2506Bは、第1の絶縁膜2506A及び導電膜2524Bに挟まれる領域に開口部2602Cを備える(図20(A)及び図21(A)参照)。
第1の導電膜は、開口部2602Aにおいて第2の導電膜と接続されている。例えば、第1の電極2111(x,y)は、導電膜2522Bと接続されている。ところで、第2の絶縁膜2506Bに設けられた開口部2602Aにおいて第2の導電膜と接続されている第1の導電膜を、貫通電極ということができる。
第1の表示素子2110(x,y)は、第1の導電膜と接続されている。
第1の表示素子2110(x,y)は、反射膜及び反射膜が反射する光の強さを制御する機能を備える。例えば、第1の表示素子2110(x,y)の反射膜に、第1の電極2111(x,y)等を用いることができる。同様に、第1の表示素子2110(x,y+1)の反射膜に、第1の電極2111(x,y+1)等を用いることができ、第1の表示素子2110(x,y+2)の反射膜に、第1の電極2111(x,y+2)等を用いることができる(図22(A)参照)。なお、後述する図22(B)についても、反射膜として、第1の電極2111(x,y)、第1の電極2111(x+1,y)、第1の電極2111(x+2,y)を図示している。
第2の表示素子2120(x,y)は、第2の絶縁膜2506Bに向けて光を射出する機能を備える(図20(A)参照)。
反射膜は、第2の表示素子2120(x,y)が射出する光を遮らない領域が形成される形状を備える。
また、本実施の形態で説明する表示パネルの画素2100(x,y)が備える反射膜は、単数又は複数の開口部2111Hを備える(図22参照)。
第2の表示素子2120(x,y)は、開口部2111Hに向けて光を射出する機能を備える。なお、開口部2111Hは第2の表示素子2120(x,y)が射出する光を透過する。
例えば、画素2100(x,y)に隣接する画素2100(x,y+1)の開口部2111Hは、画素2100(x,y)の開口部2111Hを通る行方向(図中に矢印Ro1で示す方向)に延びる直線上に配設されない(図22(A)参照)。又は、例えば、画素2100(x,y)に隣接する画素2100(x+1,y)の開口部2111Hは、画素2100(x,y)の開口部2111Hを通る、列方向(図中に矢印Co1で示す方向)に延びる直線上に配設されない(図22(B)参照)。
例えば、画素2100(x,y+2)の開口部2111Hは、画素2100(x,y)の開口部2111Hを通る、行方向に延びる直線上に配設される(図22(A)参照)。また、画素2100(x,y+1)の開口部2111Hは、画素2100(x,y)の開口部2111H及び画素2100(x,y+2)の開口部2111Hの間において当該直線と直交する直線上に配設される。
又は、例えば、画素2100(x+2,y)の開口部2111Hは、画素2100(x,y)の開口部2111Hを通る、列方向に延びる直線上に配設される(図22(B)参照)。また、例えば、画素2100(x+1,y)の開口部2111Hは、画素2100(x,y)の開口部2111H及び画素2100(x+2,y)の開口部2111Hの間において当該直線と直交する直線上に配設される。
これにより、第2の表示素子に近接する位置に第2の表示素子とは異なる色を表示する第3の表示素子を、容易に配設することができる。その結果、利便性又は信頼性に優れた表示パネルを提供することができる。
なお、例えば、第2の表示素子2120(x,y)が射出する光を遮らない領域2111Eが形成されるように、端部が切除されたような形状を備える材料を、反射膜に用いることができる(図22(C)参照)。具体的には、列方向(図中に矢印Co1で示す方向)が短くなるように端部が切除された第1の電極2111(x,y)を反射膜に用いることができる。なお、図22(C)では、第1の電極2111(x,y)と同様に、第1の電極2111(x,y+1)も図示している。
これにより、例えば同一の工程を用いて形成することができる画素回路を用いて、第1の表示素子と、第1の表示素子とは異なる方法を用いて表示をする第2の表示素子と、を駆動することができる。具体的には、反射型の表示素子を第1の表示素子に用いて、消費電力を低減することができる。又は、外光が明るい環境下において高いコントラストで画像を良好に表示することができる。又は、光を射出する第2の表示素子を用いて、暗い環境下で画像を良好に表示することができる。また、第2の絶縁膜を用いて、第1の表示素子及び第2の表示素子の間又は第1の表示素子及び画素回路の間における不純物の拡散を抑制することができる。また、制御情報に基づいて制御された電圧を供給される第2の表示素子が射出する光の一部は、第1の表示素子が備える反射膜に遮られない。その結果、利便性又は信頼性に優れた表示装置を提供することができる。
また、本実施の形態で説明する入出力装置の画素が備える第2の表示素子2120(x,y)は、第1の表示素子2110(x,y)を用いた表示を視認できる範囲の一部において、第2の表示素子2120(x,y)を用いた表示を視認できるように配設される。例えば、外光を反射する強度を制御して表示する第1の表示素子2110(x,y)に外光が入射し反射する方向を、破線の矢印で図中に示す(図21(A)参照)。また、第1の表示素子2110(x,y)を用いた表示を視認できる範囲の一部に第2の表示素子2120(x,y)が光を射出する方向を、実線の矢印で図中に示す(図20(A)参照)。
これにより、第1の表示素子を用いた表示を視認することができる領域の一部において、第2の表示素子を用いた表示を視認することができる。又は、表示パネルの姿勢等を変えることなく使用者は表示を視認することができる。その結果、利便性又は信頼性に優れた表示パネルを提供することができる。
また、画素回路2200(x,y)は、信号線Sig1(y)と接続されている。なお、導電膜2522Aは、信号線Sig1(y)と接続されている(図21(A)及び図24参照)。また、例えば、第2の導電膜をソース電極又はドレイン電極として機能する導電膜2522Bに用いたトランジスタを、画素回路2200(x,y)のスイッチSWT1に用いることができる。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、第1の絶縁膜2506Aを有する(図20(A)参照)。
第1の絶縁膜2506Aは、第1の開口部2603A、第2の開口部2603B及び開口部2603Cを備える(図20(A)又は図21(A)参照)。
第1の開口部2603Aは、第1の中間膜2540A及び第1の電極2111(x,y)と重なる領域又は第1の中間膜2540A及び第2の絶縁膜2506Bと重なる領域を備える。
第2の開口部2603Bは、第2の中間膜2540B及び導電膜2524Aと重なる領域を備える。また、開口部2603Cは、中間膜2540C及び導電膜2524Bと重なる領域を備える。
第1の絶縁膜2506Aは、第1の開口部2603Aの周縁に沿って、第1の中間膜2540A及び第2の絶縁膜2506Bの間に挟まれる領域を備え、第1の絶縁膜2506Aは、第2の開口部2603Bの周縁に沿って、第2の中間膜2540B及び導電膜2524Aの間に挟まれる領域を備える。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、走査線G2(x)と、配線CSCOMと、第3の導電膜ANOと、信号線Sig2(y)と、を有する(図24参照)。
また、本実施の形態で説明する表示パネルの第2の表示素子2120(x,y)は、第3の電極2121(x,y)と、第4の電極2122と、発光性の材料を含む層2123(y)と、を備える(図20(A)参照)。なお、第3の電極2121(x,y)は、第3の導電膜ANOと接続され、第4の電極2122は、第4の導電膜VCOM2と接続されている(図24参照)。
第4の電極2122は、第3の電極2121(x,y)と重なる領域を備える。
発光性の材料を含む層2123(y)は、第3の電極2121(x,y)及び第4の電極2122の間に挟まれる領域を備える。
第3の電極2121(x,y)は、接続部2601において、画素回路2200(x,y)と接続されている。
また、本実施の形態で説明する表示パネルの第1の表示素子2110(x,y)は、液晶材料を含む層2113と、第1の電極2111(x,y)及び第2の電極2112と、を備える。第2の電極2112は、第1の電極2111(x,y)との間に液晶材料の配向を制御する電界が形成されるように配置される(図21(A)参照)。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、配向膜AF1及び配向膜AF2を備える。配向膜AF2は、配向膜AF1との間に液晶材料を含む層2113を挟むように配設される。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、第1の中間膜2540Aと、第2の中間膜2540Bと、を有する。
第1の中間膜2540Aは、第2の絶縁膜2506Bとの間に第1の導電膜を挟む領域を備え、第1の中間膜2540Aは、第1の電極2111(x,y)と接する領域を備える。第2の中間膜2540Bは導電膜2524Aと接する領域を備える。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、遮光膜BMと、絶縁膜2507と、機能膜2802Pと、機能膜2802Dと、を有する。また、着色膜CF1及び着色膜CF2を有する。
遮光膜BMは、第1の表示素子2110(x,y)と重なる領域に開口部を備える。着色膜CF2は、第2の絶縁膜2506B及び第2の表示素子2120(x,y)の間に配設され、開口部2111Hと重なる領域を備える(図20(A)参照)。
絶縁膜2507は、着色膜CF1と液晶材料を含む層2113の間又は遮光膜BMと液晶材料を含む層2113の間に挟まれる領域を備える。これにより、着色膜CF1の厚さに基づく凹凸を平坦にすることができる。又は、遮光膜BM又は着色膜CF1等から液晶材料を含む層2113への不純物の拡散を、抑制することができる。
機能膜2802Pは、第1の表示素子2110(x,y)と重なる領域を備える。
機能膜2802Dは、第1の表示素子2110(x,y)と重なる領域を備える。機能膜2802Dは、第1の表示素子2110(x,y)との間に基板2802を挟むように配設される。これにより、例えば、第1の表示素子2110(x,y)が反射する光を拡散することができる。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、基板2801と、基板2802と、機能層2581と、を有する。
基板2802は、基板2801と重なる領域を備える。
機能層2581は、基板2801及び基板2802の間に挟まれる領域を備える。機能層2581は、画素回路2200(x,y)と、第2の表示素子2120(x,y)と、絶縁膜2502と、絶縁膜2501と、を含む。また、機能層2581は、絶縁膜2503及び絶縁膜2504を含む(図20(A)及び図20(B)参照)。
絶縁膜2502は、画素回路2200(x,y)及び第2の表示素子2120(x,y)の間に挟まれる領域を備える。
絶縁膜2501は、絶縁膜2502及び基板2801の間に配設され、第2の表示素子2120(x,y)と重なる領域と、に開口部を備える。
第3の電極2121(x,y)の周縁に沿って形成される絶縁膜2501は、第3の電極2121(x,y)及び第4の電極の短絡を防止する。
絶縁膜2503は、絶縁膜2502及び画素回路2200(x,y)の間に挟まれる領域を備える。絶縁膜2504は、絶縁膜2503及び画素回路2200(x,y)の間に挟まれる領域を備える。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、接合層2811と、封止材2820と、構造体KB1と、を有する。
接合層2811は、機能層2581及び基板2801の間に挟まれる領域を備え、機能層2581及び基板2801を貼り合せる機能を備える。
封止材2820は、機能層2581及び基板2802の間に挟まれる領域を備え、機能層2581及び基板2802を貼り合わせる機能を備える。
構造体KB1は、機能層2581及び基板2802の間に所定の間隙を設ける機能を備える。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、端子2900A及び端子2900Bを有する。
端子2900Aは、導電膜2524Aと、第2の中間膜2540Bと、を備え、第2の中間膜2540Bは、導電膜2524Aと接する領域を備える。端子2900Aは、例えば信号線Sig1(y)と接続されている。
端子2900Aは、導電材料ACF1を用いて、フレキシブルプリント基板FPC1と接続することができる。
端子2900Bは、導電膜2524Bと、中間膜2540Cと、を備え、中間膜2540Cは、導電膜2524Bと接する領域を備える。導電膜2524Bは、例えば配線VCOM1と接続されている。
導電材料CPは、端子2900Bと第2の電極2112の間に挟まれ、端子2900Bと第2の電極2112を接続する機能を備える。例えば、導電性の粒子を導電材料CPに用いることができる。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、駆動回路GDと、駆動回路SDと、を有する(図18(A)参照)。
駆動回路GDは、走査線G1(x)と接続されている。駆動回路GDは、例えばトランジスタMDを備える(図20(A)参照)。具体的には、画素回路2200(x,y)に含まれるトランジスタと同じ工程で形成することができる半導体膜を含むトランジスタを、トランジスタMDに用いることができる。
駆動回路SDは、信号線Sig1(y)と接続されている。駆動回路SDは、例えば端子2900Aと接続されている。
<入力部の構成例>
入力部は、表示パネルと重なる領域を備える(図18、図20(A)又は図21(A)参照)。
入力部は、基板2803と、機能層2580と、接合層2812と、端子2901と、を有する(図20(A)及び図21(A)参照)。
また、入力部は、制御線CL(g)と、検知信号線ML(h)と、検知素子2150(g,h)と、を備える(図18(B−2)参照)。
機能層2580は、基板2802及び基板2803の間に挟まれる領域を備える。機能層2580は、検知素子2150(g,h)と、絶縁膜2508と、を備える。
接合層2812は、機能層2580及び基板2802の間に配設され、機能層2580及び基板2802を貼り合せる機能を備える。
検知素子2150(g,h)は、制御線CL(g)及び検知信号線ML(h)と接続されている。
制御線CL(g)は、制御信号を供給する機能を備える。
検知素子2150(g,h)は制御信号を供給され、検知素子2150(g,h)は制御信号及び表示パネルと重なる領域に近接するものとの距離に基づいて変化する検知信号を供給する機能を備える。
検知信号線ML(h)は検知信号を供給される機能を備える。
検知素子2150(g,h)は、透光性を備える。
検知素子2150(g,h)は、電極C(g)と、電極M(h)と、を備える。
電極C(g)は、制御線CL(g)と接続されている。
電極M(h)は、検知信号線ML(h)と接続され、電極M(h)は、表示パネルと重なる領域に近接するものによって一部が遮られる電界を、電極C(g)との間に形成するように配置される。
これにより、表示パネルを用いて画像情報を表示しながら、表示パネルと重なる領域に近接するものを検知することができる。
また、本実施の形態で説明する入力部は、基板2803と、接合層2812と、を備える(図20(A)又は図21(A)参照)。
基板2803は、基板2802との間に検知素子2150(g,h)を挟むように配設される。
接合層2812は、基板2802及び検知素子2150(g,h)の間に配設され、基板2802及び検知素子2150(g,h)を貼り合わせる機能を備える。
機能膜2802Pは、第1の表示素子2110(x,y)との間に検知素子2150(g,h)を挟むように配設される。これにより、例えば、検知素子2150(g,h)が反射する光の強度を低減することができる。
また、本実施の形態で説明する入力部は、一群の検知素子2150(g,1)乃至検知素子2150(g,q)と、他の一群の検知素子2150(1,h)乃至検知素子2150(p,h)と、を有する(図23参照)。なお、gは1以上p以下の整数であり、hは1以上q以下の整数であり、p及びqは1以上の整数である。
一群の検知素子2150(g,1)乃至検知素子2150(g,q)は、検知素子2150(g,h)を含み、行方向(図中に矢印Ro2で示す方向)に配設される。
また、他の一群の検知素子2150(1,h)乃至検知素子2150(p,h)は、検知素子2150(g,h)を含み、行方向と交差する列方向(図中に矢印Co2で示す方向)に配設される。
行方向に配設される一群の検知素子2150(g,1)乃至検知素子2150(g,q)は、制御線CL(g)と接続されている、電極C(g)を含む。
列方向に配設される他の一群の検知素子2150(1,h)乃至検知素子2150(p,h)は、検知信号線ML(h)と接続されている、電極M(h)を含む。
また、本実施の形態で説明するタッチパネルの制御線CL(g)は、導電膜BR(g,h)を含む(図20(A)参照)。導電膜BR(g,h)は、検知信号線ML(h)と重なる領域を備える。
絶縁膜2508は、検知信号線ML(h)及び導電膜BR(g,h)の間に挟まれる領域を備える。これにより、検知信号線ML(h)及び導電膜BR(g,h)の短絡を防止することができる。
また、本実施の形態で説明するタッチパネルは、発振回路OSC及び検知回路DCを備える(図23参照)。
発振回路OSCは、制御線CL(g)と接続され、制御信号を供給する機能を備える。例えば、矩形波、のこぎり波また三角波等を制御信号に用いることができる。
検知回路DCは、検知信号線ML(h)と接続され、検知信号線ML(h)の電位の変化に基づいて検知信号を供給する機能を備える。
以下に、タッチパネルを構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合がある。
例えば第1の導電膜を第1の電極2111(x,y)に用いることができる。また、第1の導電膜を反射膜に用いることができる。
また、第2の導電膜をトランジスタのソース電極又はドレイン電極の機能を備える導電膜2522Bに用いることができる。
端子2901は、導電材料ACF2を用いて、フレキシブルプリント基板FPC2と接続することができる。また、端子2901は、検知素子2150(g,h)と接続されている。
<画素回路の構成例>
画素回路の構成例について、図24を用いて説明する。画素回路2200(x,y)は、信号線Sig1(y)、信号線Sig2(y)、走査線G1(x)、走査線G2(x)、配線CSCOM及び第3の導電膜ANOと接続されている。同様に、画素回路2200(x,y+1)は、信号線Sig1(y+1)、信号線Sig2(y+1)、走査線G1(x)、走査線G2(x)、配線CSCOM及び第3の導電膜ANOと接続されている。
画素回路2200(x,y)及び画素回路2200(x,y+1)は、それぞれスイッチSWT1、容量素子C31を含む。
画素回路2200(x,y)及び画素回路2200(x,y+1)は、それぞれスイッチSWT2、トランジスタM及び容量素子C32を含む。
例えば、走査線G1(x)と接続されているゲート電極と、信号線Sig1(y)と接続されている第1の電極と、を有するトランジスタを、スイッチSWT1に用いることができる。
容量素子C31は、スイッチSWT1に用いるトランジスタの第2の電極と接続されている第1の電極と、配線CSCOMと接続されている第2の電極と、を有する。
例えば、走査線G2(x)と接続されているゲート電極と、信号線Sig2(y)と接続されている第1の電極と、を有するトランジスタを、スイッチSWT2に用いることができる。
トランジスタMは、スイッチSWT2に用いるトランジスタの第2の電極と接続されているゲート電極と、第3の導電膜ANOと接続されている第1の電極と、を有する。
なお、半導体膜をゲート電極との間に挟むように設けられた導電膜を備えるトランジスタを、トランジスタMに用いることができる。例えば、トランジスタMのゲート電極と同じ電位を供給することができる配線と接続されている導電膜を当該導電膜に用いることができる。
容量素子C32は、スイッチSWT2に用いるトランジスタの第2の電極と接続されている第1の電極と、トランジスタMの第1の電極と接続されている第2の電極と、を有する。
なお、画素回路2200(x,y)において、第1の表示素子2110(x,y)の第1の電極をスイッチSWT1に用いるトランジスタの第2の電極と接続し、第1の表示素子2110(x,y)の第2の電極を配線VCOM1と接続する。これにより、第1の表示素子2110(x,y)を駆動することができる。同様に、画素回路2200(x,y+1)において、第1の表示素子2110(x,y+1)の第1の電極をスイッチSWT1に用いるトランジスタの第2の電極と接続し、第1の表示素子2110(x,y+1)の第2の電極を配線VCOM1と接続する。これにより、第1の表示素子2110(x,y+1)を駆動することができる。
また、画素回路2200(x,y)において、第2の表示素子2120(x,y)の第1の電極をトランジスタMの第2の電極と接続し、第2の表示素子2120(x,y)の第2の電極を第4の導電膜VCOM2と接続する。これにより、第2の表示素子2120(x,y)を駆動することができる。同様に、画素回路2200(x,y+1)において、第2の表示素子2120(x,y+1)の第1の電極をトランジスタMの第2の電極と接続し、第2の表示素子2120(x,y+1)の第2の電極を第4の導電膜VCOM2と接続する。これにより、第2の表示素子2120(x,y+1)を駆動することができる。
<トランジスタの構成例>
スイッチSWT1、トランジスタM、トランジスタMDは、ボトムゲート型又はトップゲート型などのトランジスタを用いることができる。
例えば、14族の元素を含む半導体を半導体膜に用いるトランジスタを利用することができる。具体的には、シリコンを含む半導体を半導体膜に用いることができる。例えば、単結晶シリコン、ポリシリコン、微結晶シリコン又はアモルファスシリコンなどを半導体膜に用いるトランジスタを利用することができる。
例えば、酸化物半導体を半導体膜に用いるトランジスタを利用することができる。具体的には、インジウムを含む酸化物半導体又はインジウムと亜鉛と元素M(元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム又はスズ)とを含む酸化物半導体を半導体膜に用いることができる。
一例を挙げれば、オフ状態におけるリーク電流が、アモルファスシリコンを半導体膜に用いたトランジスタと比較して小さいトランジスタをスイッチSWT1、トランジスタM又はトランジスタMD等に用いることができる。具体的には、酸化物半導体を半導体膜2560に用いたトランジスタをスイッチSWT1、トランジスタM又はトランジスタMD等に用いることができる。
これにより、アモルファスシリコンを半導体膜に用いたトランジスタを利用する画素回路と比較して、画素回路が画像信号を保持することができる時間を長くすることができる。具体的には、フリッカーの発生を抑制しながら、選択信号を30Hz未満、好ましくは1Hz未満より好ましくは一分に一回未満の頻度で供給することができる。その結果、情報処理装置の使用者に蓄積する疲労を低減することができる。また、駆動に伴う消費電力を低減することができる。
スイッチSWT1に用いることができるトランジスタは、半導体膜2560及び半導体膜2560と重なる領域を備える導電膜2523を備える(図21(B)参照)。また、スイッチSWT1に用いることができるトランジスタは、半導体膜2560と接続されている導電膜2522A及び導電膜2522Bを備える。
なお、導電膜2523はゲート電極の機能を備え、絶縁膜2505はゲート絶縁膜の機能を備える。また、導電膜2522Aはソース電極の機能又はドレイン電極の機能の一方を備え、導電膜2522Bはソース電極の機能又はドレイン電極の機能の他方を備える。
また、導電膜2523との間に半導体膜2560を挟むように設けられた導電膜2521を備えるトランジスタを、トランジスタMに用いることができる(図20(B)参照)。
上記に示した入出力装置を、実施の形態5で説明した電子機器に適用することによって、視認性、利便性、又は信頼性に優れた電子機器を実現することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した半導体装置に用いることができるOSトランジスタの構成例について説明する。
<トランジスタの構成例>
図25(A)は、トランジスタの構成例を示す上面図である。図25(B)は、図25(A)のX1−X2線断面図であり、図25(C)はY1−Y2線断面図である。ここでは、X1−X2線の方向をチャネル長方向と、Y1−Y2線方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。図25(B)は、トランジスタのチャネル長方向の断面構造を示す図であり、図25(C)は、トランジスタのチャネル幅方向の断面構造を示す図である。なお、デバイス構造を明確にするため、図25(A)では、一部の構成要素が省略されている。
本発明の一態様に係る半導体装置は、絶縁層812乃至820、金属酸化物膜821乃至824、導電層850乃至853を有する。トランジスタ801は絶縁表面に形成される。図25では、トランジスタ801が絶縁層811上に形成される場合を例示している。トランジスタ801は絶縁層818及び絶縁層819で覆われている。
なお、トランジスタ801を構成している絶縁層、金属酸化物膜、導電層等は、単層であっても、複数の膜が積層されたものであってもよい。これらの作製には、スパッタリング法、分子線エピタキシー法(MBE法)、パルスレーザアブレーション法(PLA法)、CVD法、原子層堆積法(ALD法)などの各種の成膜方法を用いることができる。なお、CVD法は、プラズマCVD法、熱CVD法、有機金属CVD法などがある。
導電層850は、トランジスタ801のゲート電極として機能する領域を有する。導電層851、導電層852は、ソース電極又はドレイン電極として機能する領域を有する。導電層853は、バックゲート電極として機能する領域を有する。絶縁層817は、ゲート電極(フロントゲート電極)側のゲート絶縁層として機能する領域を有し、絶縁層814乃至絶縁層816の積層で構成される絶縁層は、バックゲート電極側のゲート絶縁層として機能する領域を有する。絶縁層818は層間絶縁層としての機能を有する。絶縁層819はバリア層としてとしての機能を有する。
金属酸化物膜821乃至824をまとめて酸化物層830と呼ぶ。図25(B)、図25(C)に示すように、酸化物層830は、金属酸化物膜821、金属酸化物膜822、金属酸化物膜824が順に積層されている領域を有する。また、一対の金属酸化物膜823は、それぞれ導電層851、導電層852上に位置する。トランジスタ801がオン状態のとき、チャネル形成領域は酸化物層830のうち主に金属酸化物膜822に形成される。
金属酸化物膜824は、金属酸化物膜821乃至823、導電層851、導電層852を覆っている。絶縁層817は金属酸化物膜823と導電層850との間に位置する。導電層851、導電層852はそれぞれ、金属酸化物膜823、金属酸化物膜824、絶縁層817を介して、導電層850と重なる領域を有する。
導電層851及び導電層852は、金属酸化物膜821及び金属酸化物膜822を形成するためのハードマスクから作製されている。そのため、導電層851及び導電層852は、金属酸化物膜821および金属酸化物膜822の側面に接する領域を有していない。例えば、次のような工程を経て、金属酸化物膜821、822、導電層851、導電層852を作製することができる。まず、積層された2層の金属酸化物膜上に導電膜を形成する。この導電膜を所望の形状に加工(エッチング)して、ハードマスクを形成する。ハードマスクを用いて、2層の金属酸化物膜の形状を加工し、積層された金属酸化物膜821及び金属酸化物膜822を形成する。次に、ハードマスクを所望の形状に加工して、導電層851及び導電層852を形成する。
絶縁層811乃至818に用いられる絶縁材料には、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化シリコン、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、アルミニウムシリケートなどがある。絶縁層811乃至818はこれらの絶縁材料でなる単層、又は積層して構成される。絶縁層811乃至818を構成する層は、複数の絶縁材料を含んでいてもよい。
なお、本明細書等において、酸化窒化物とは、酸素の含有量が窒素よりも多い化合物であり、窒化酸化物とは、窒素の含有量が酸素よりも多い化合物のことを意味する。
酸化物層830の酸素欠損の増加を抑制するため、絶縁層816乃至絶縁層818は、酸素を含む絶縁層であることが好ましい。絶縁層816乃至絶縁層818は、加熱により酸素が放出される絶縁膜(以下、「過剰酸素を含む絶縁膜」ともいう)で形成されることがより好ましい。過剰酸素を含む絶縁膜から酸化物層830に酸素を供給することで、酸化物層830の酸素欠損を補償することができる。トランジスタ801の信頼性および電気的特性を向上することができる。
過剰酸素を含む絶縁膜とは、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)において、膜の表面温度が100℃以上700℃以下、又は100℃以上500℃以下の範囲における酸素分子の放出量が1.0×1018[分子/cm]以上である膜とする。酸素分子の放出量は、3.0×1020atoms/cm以上であることがより好ましい。
過剰酸素を含む絶縁膜は、絶縁膜に酸素を添加する処理を行って形成することができる。酸素を添加する処理は、酸素雰囲気下による熱処理や、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、又はプラズマ処理などを用いて行うことができる。酸素を添加するためのガスとしては、16もしくは18などの酸素ガス、亜酸化窒素ガス又はオゾンガスなどを用いることができる。
酸化物層830の水素濃度の増加を防ぐために、絶縁層812乃至819中の水素濃度を低減することが好ましい。特に絶縁層813乃至818の水素濃度を低減することが好ましい。具体的には、水素濃度は、2×1020atoms/cm以下であり、好ましくは5×1019atoms/cm以下が好ましく、1×1019atoms/cm以下がより好ましく、5×1018atoms/cm以下がさらに好ましい。
酸化物層830の窒素濃度の増加を防ぐために、絶縁層813乃至818の窒素濃度を低減することが好ましい。具体的には、窒素濃度は、5×1019atoms/cm未満であり、5×1018atoms/cm以下であり、1×1018atoms/cm以下がより好ましく、5×1017atoms/cm以下がより好ましい。
上掲の水素濃度、窒素濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)で測定された値である。
トランジスタ801において、酸素および水素に対してバリア性をもつ絶縁層(以下、バリア層ともいう)によって酸化物層830が包み込まれる構造であることが好ましい。このような構造であることで、酸化物層830から酸素が放出されること、酸化物層830に水素が侵入することを抑えることがでる。トランジスタ801の信頼性、電気的特性を向上できる。
例えば、絶縁層819をバリア層として機能させ、かつ絶縁層811、812、814の少なくとも1つをバリア層と機能させればよい。バリア層は、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、窒化シリコンなどの材料で形成することができる。
絶縁層811乃至818の構成例を記す。この例では、絶縁層811、812、815、819は、それぞれ、バリア層として機能する。絶縁層816乃至818は過剰酸素を含む酸化物層である。絶縁層811は窒化シリコンであり、絶縁層812は酸化アルミニウムであり、絶縁層813は酸化窒化シリコンである。バックゲート電極側のゲート絶縁層としての機能を有する絶縁層814乃至816は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化シリコンの積層である。フロントゲート側のゲート絶縁層としての機能を有する絶縁層817は、酸化窒化シリコンである。層間絶縁層としての機能を有する絶縁層818は、酸化シリコンである。絶縁層819は酸化アルミニウムである。
導電層850乃至853に用いられる導電材料には、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウム等の金属、又は上述した金属を成分とする金属窒化物(窒化タンタル、窒化チタン、窒化モリブデン、窒化タングステン)等がある。インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を用いることができる。
導電層850乃至853の構成例を記す。導電層850は窒化タンタル、又はタングステン単層である。あるいは、導電層850は窒化タンタル、タンタルおよび窒化タンタルでなる積層である。導電層851は、窒化タンタル単層、又は窒化タンタルとタングステンとの積層である。導電層852の構成は導電層851と同じである。導電層853は窒化タンタル単層、又は窒化タンタルとタングステンとの積層である。
トランジスタ801のオフ電流の低減のために、金属酸化物膜822は、例えば、エネルギーギャップが大きいことが好ましい。金属酸化物膜822のエネルギーギャップは、2.5eV以上4.2eV以下であり、2.8eV以上3.8eV以下が好ましく、3eV以上3.5eV以下がさらに好ましい。
酸化物層830は、結晶性を有することが好ましい。少なくとも、金属酸化物膜822は結晶性を有することが好ましい。上記構成により、信頼性、および電気的特性の良いトランジスタ801を実現できる。
金属酸化物膜822に適用できる酸化物は、例えば、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(MはAl、Ga、Y、又はSn)である。金属酸化物膜822は、インジウムを含む酸化物層に限定されない。金属酸化物膜822は、例えば、Zn−Sn酸化物、Ga−Sn酸化物、Zn−Mg酸化物等で形成することができる。金属酸化物膜821、823、824も、金属酸化物膜822と同様の酸化物で形成することができる。特に、金属酸化物膜821、823、824は、それぞれ、Ga酸化物で形成することができる。
金属酸化物膜822と金属酸化物膜821の界面に界面準位が形成されると、界面近傍の領域にもチャネル形成領域が形成されるために、トランジスタ801の閾値電圧が変動してしまう。そのため、金属酸化物膜821は、構成要素として、金属酸化物膜822を構成する金属元素の少なくとも1つを含むことが好ましい。これにより、金属酸化物膜822と金属酸化物膜821の界面には、界面準位が形成されにくくなり、トランジスタ801の閾値電圧等の電気的特性のばらつきを低減することができる。
金属酸化物膜824は、構成要素として、金属酸化物膜822を構成する金属元素の少なくとも1つを含むことが好ましい。これにより、金属酸化物膜822と金属酸化物膜824との界面では、界面散乱が起こりにくくなり、キャリアの動きが阻害されにくくなるので、トランジスタ801の電界効果移動度を高くすることができる。
金属酸化物膜821乃至824のうち、金属酸化物膜822のキャリア移動度が最も高いことが好ましい。これにより、絶縁層816、817から離れている金属酸化物膜822にチャネルを形成することができる。
例えば、In−M−Zn酸化物等のIn含有金属酸化物は、Inの含有率を高めることで、キャリア移動度を高めることができる。In−M−Zn酸化物では主として重金属のs軌道がキャリア伝導に寄与しており、インジウムの含有率を多くすることにより、より多くのs軌道が重なるため、インジウムの含有率が多い酸化物はインジウムの含有率が少ない酸化物と比較して移動度が高くなる。そのため、金属酸化物膜にインジウムの含有量が多い酸化物を用いることで、キャリア移動度を高めることができる。
そのため、例えば、In−Ga−Zn酸化物で金属酸化物膜822を形成し、Ga酸化物で金属酸化物膜821、823を形成する。例えば、In−M−Zn酸化物で、金属酸化物膜821乃至823を形成する場合、金属酸化物膜822のInの含有率を金属酸化物膜821、823よりも高くする。In−M−Zn酸化物をスパッタリング法で形成する場合、ターゲットの金属元素の原子数比を変えることで、In含有率を変化させることができる。
例えば、金属酸化物膜822の成膜に用いるターゲットの金属元素の原子数比In:M:Znは、1:1:1、3:1:2、又は4:2:4.1が好ましい。例えば、金属酸化物膜821、823の成膜に用いるターゲットの金属元素の原子数比In:M:Znは、1:3:2、又は1:3:4が好ましい。In:M:Zn=4:2:4.1のターゲットで成膜したIn−M−Zn酸化物の原子数比は、およそIn:M:Zn=4:2:3である。
トランジスタ801に安定した電気的特性を付与するには、酸化物層830の不純物濃度を低減することが好ましい。金属酸化物中において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金属元素は不純物となる。例えば、水素および窒素はドナー準位の形成に寄与し、キャリア密度を増大させてしまう。また、シリコンおよび炭素は金属酸化物中で不純物準位の形成に寄与する。不純物準位はトラップとなり、トランジスタの電気的特性を劣化させることがある。
例えば、酸化物層830は、シリコン濃度が2×1018atoms/cm以下、好ましくは、2×1017atoms/cm以下の領域を有する。酸化物層830の炭素濃度も同様である。
酸化物層830は、アルカリ金属濃度が1×1018atoms/cm以下の、好ましくは2×1016atoms/cm以下の領域を有する。酸化物層830のアルカリ土類金属の濃度についても同様である。
酸化物層830は、窒素濃度が5×1019atoms/cm未満の、好ましくは5×1018atoms/cm以下の、より好ましくは1×1018atoms/cm以下の、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下の領域を有する。
酸化物層830は、水素濃度が1×1020atoms/cm未満の、好ましくは1×1019atoms/cm未満の、より好ましくは5×1018atoms/cm未満の、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満の領域を有する。
上掲した酸化物層830の不純物濃度は、SIMSにより得られる値である。
金属酸化物膜822が酸素欠損を有する場合、酸素欠損のサイトに水素が入り込むことでドナー準位を形成することがある。その結果、トランジスタ801のオン電流を低下させる要因となる。なお、酸素欠損のサイトは、水素が入るよりも酸素が入る方が安定する。したがって、金属酸化物膜822中の酸素欠損を低減することで、トランジスタ801のオン電流を大きくすることができる場合がある。よって、金属酸化物膜822の水素を低減することで、酸素欠損のサイトに水素が入りこまないようにすることが、オン電流特性に有効である。
金属酸化物に含まれる水素は、金属原子に結合している酸素と反応して水になるため、酸素欠損を形成することがある。酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成されることがある。また、水素の一部が金属原子に結合している酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。金属酸化物膜822にチャネル形成領域が設けられるので、金属酸化物膜822に水素が含まれていると、トランジスタ801はノーマリーオン特性となりやすい。このため、金属酸化物膜822中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。
図25は、酸化物層830が4層構造の例であるが、これに限定されない。例えば、酸化物層830を金属酸化物膜821又は金属酸化物膜823のない3層構造とすることができる。又は、酸化物層830の任意の層の間、酸化物層830の上、酸化物層830の下のいずれか二箇所以上に、金属酸化物膜821乃至824と同様の金属酸化物膜を1層又は複数を設けることができる。
図26を参照して、金属酸化物膜821、822、824の積層によって得られる効果を説明する。図26は、トランジスタ801のチャネル形成領域のエネルギーバンド構造の模式図である。
図26中、Ec816e、Ec821e、Ec822e、Ec824e、Ec817eは、それぞれ、絶縁層816、金属酸化物膜821、金属酸化物膜822、金属酸化物膜824、絶縁層817の伝導帯下端のエネルギーを示している。
ここで、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差(「電子親和力」ともいう)は、真空準位と価電子帯上端のエネルギーとの差(イオン化ポテンシャルともいう)からエネルギーギャップを引いた値となる。なお、エネルギーギャップは、分光エリプソメータ(HORIBA JOBIN YVON社 UT−300)を用いて測定できる。また、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy)装置(PHI社 VersaProbe)を用いて測定できる。
絶縁層816、817は絶縁体であるため、Ec816eとEc817eは、Ec821e、Ec822e、およびEc824eよりも真空準位に近い(電子親和力が小さい)。
金属酸化物膜822は、金属酸化物膜821、824よりも電子親和力が大きい。例えば、金属酸化物膜822と金属酸化物膜821との電子親和力の差、および金属酸化物膜822と金属酸化物膜824との電子親和力の差は、それぞれ、0.07eV以上1.3eV以下である。電子親和力の差は、0.1eV以上0.7eV以下が好ましく、0.15eV以上0.4eV以下がさらに好ましい。なお、電子親和力は、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差である。
トランジスタ801のゲート電極(導電層850)に電圧を印加すると、金属酸化物膜821、金属酸化物膜822、金属酸化物膜824のうち、電子親和力が大きい金属酸化物膜822に主にチャネルが形成される。
インジウムガリウム酸化物は、小さい電子親和力と、高い酸素ブロック性を有する。そのため、金属酸化物膜824がインジウムガリウム酸化物を含むと好ましい。ガリウム原子割合[Ga/(In+Ga)]は、例えば、70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上とする。
また、金属酸化物膜821と金属酸化物膜822との間には金属酸化物膜821と金属酸化物膜822の混合領域が存在する場合がある。また、金属酸化物膜824と金属酸化物膜822との間には金属酸化物膜824と金属酸化物膜822の混合領域が存在する場合がある。混合領域は、界面準位密度が低くなるため、金属酸化物膜821、822、824の積層されている領域は、それぞれの界面近傍においてエネルギーが連続的に変化する(連続接合ともいう)バンド構造となる。
このようなエネルギーバンド構造を有する酸化物層830において、電子は主に金属酸化物膜822を移動することになる。そのため、金属酸化物膜821と絶縁層816との界面に、又は、金属酸化物膜824と絶縁層817との界面に準位が存在したとしても、これらの界面準位により、酸化物層830中を移動する電子の移動が阻害されにくくなるため、トランジスタ801のオン電流を高くすることができる。
また、図26に示すように、金属酸化物膜821と絶縁層816の界面近傍、および金属酸化物膜824と絶縁層817の界面近傍には、それぞれ、不純物や欠陥に起因したトラップ準位Et826e、Et827eが形成され得るものの、金属酸化物膜821、824があることにより、金属酸化物膜822とトラップ準位Et826e、Et827eとを遠ざけることができる。
なお、Ec821eとEc822eとの差が小さい場合、金属酸化物膜822の電子が該エネルギー差を越えてトラップ準位Et826eに達することがある。トラップ準位Et826eに電子が捕獲されることで、絶縁膜の界面にマイナスの固定電荷が生じ、トランジスタの閾値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。Ec822eとEc824eとのエネルギー差が小さい場合も同様である。
トランジスタ801の閾値電圧の変動が低減され、トランジスタ801の電気的特性を良好なものとするため、Ec821eとEc822eとの差、Ec824eとEc822eと差を、それぞれ0.1eV以上とすることが好ましく、0.15eV以上とすることがより好ましい。
なお、トランジスタ801はバックゲート電極を有さない構造とすることもできる。
<積層構造の例>
次に、OSトランジスタと他のトランジスタを積層した構造について説明する。ここでは一例として、積層構造をメモリセルMCに適用した場合について説明するが、積層構造は上記実施の形態で説明した他の回路に適用することもできる。
図27に、図3(A)に示すトランジスタTr1と、トランジスタTr2又はTr3と、容量素子CX又はCYと、の積層構造の例を示す。
メモリセルMCは、CMOS層861、配線層W乃至W、トランジスタ層862、配線層W、Wの積層で構成されている。
CMOS層861には、Siトランジスタが設けられている。当該Siトランジスタは、トランジスタTr2又はTr3に対応する。トランジスタTr2又はTr3の活性層は、単結晶シリコンウエハ860に設けられている。トランジスタTr2又はTr3のゲートは、配線層W乃至Wを介してトランジスタTr1のソース又はドレインの一方、及び容量素子CX又はCYの一方の電極865と接続されている。
トランジスタ層862には、トランジスタTr1が設けられている。図27では、トランジスタTr1がトランジスタ801(図25)と同様の構造を有する。なお、本実施の形態では、トランジスタTr1がバックゲート電極を配線層Wに有する場合を例示している。また、配線層Wには、容量素子CX又はCYが設けられている。
以上のように、OSトランジスタとその他の素子を積層することにより、メモリセルMC又はその他の回路の面積を縮小することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
10 半導体装置
20 セルアレイ
21 セルアレイ
22 セルアレイ
23 セルアレイ
30 電流供給回路
31 回路
32 回路
33 駆動回路
40 電流供給回路
41 回路
42 回路
43 駆動回路
50 回路
51 スイッチ
52 オペアンプ
53 抵抗素子
60 駆動回路
61 デコーダ
62 サンプリング回路
63 アナログバッファ
70 駆動回路
300 ニューラルネットワーク
311 回路
312 回路
313 回路
314 回路
315 回路
500 電子部品
501 リード
502 プリント基板
503 回路部
504 回路基板
510 半導体ウェハ
510a チップ
511 ウェハ
511a ウェハ
512 回路部
513 スペーシング
513a スペーシング
520 半導体ウェハ
700 情報端末
701 筐体
702 表示部
703 操作キー
704 スピーカ
710 認証システム
711 検出部
712 識別部
713 制御部
714 無線信号
721 筐体
722 表示部
723 キーボード
724 ポインティングデバイス
730 ビデオカメラ
731 筐体
732 表示部
733 筐体
734 操作キー
735 レンズ
736 接続部
740 携帯型遊技機
741 筐体
742 表示部
743 スピーカ
744 LEDランプ
745 操作キー
746 接続端子
747 カメラ
748 マイクロホン
749 記録媒体読込部
801 トランジスタ
811 絶縁層
812 絶縁層
813 絶縁層
814 絶縁層
815 絶縁層
816 絶縁層
817 絶縁層
818 絶縁層
819 絶縁層
820 絶縁層
821 金属酸化物膜
822 金属酸化物膜
823 金属酸化物膜
824 金属酸化物膜
830 酸化物層
850 導電層
851 導電層
852 導電層
853 導電層
860 単結晶シリコンウエハ
861 CMOS層
862 トランジスタ層
865 電極
2000TP1 タッチパネル
2100 画素
2110 表示素子
2111 電極
2111E 領域
2111H 開口部
2112 電極
2113 層
2120 表示素子
2121 電極
2122 電極
2123 層
2150 検知素子
2200 画素回路
2501 絶縁膜
2502 絶縁膜
2503 絶縁膜
2504 絶縁膜
2505 絶縁膜
2506A 絶縁膜
2506B 絶縁膜
2507 絶縁膜
2508 絶縁膜
2521 導電膜
2522A 導電膜
2522B 導電膜
2523 導電膜
2524A 導電膜
2524B 導電膜
2540A 中間膜
2540B 中間膜
2540C 中間膜
2560 半導体膜
2580 機能層
2581 機能層
2601 接続部
2602A 開口部
2602B 開口部
2602C 開口部
2603A 開口部
2603B 開口部
2603C 開口部
2801 基板
2802 基板
2802D 機能膜
2802P 機能膜
2803 基板
2811 接合層
2812 接合層
2820 封止材
2900A 端子
2900B 端子
2901 端子

Claims (7)

  1. メモリセルを有し、
    前記メモリセルは、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第1の容量素子と、第2の容量素子と、を有し、
    前記第1のトランジスタのゲートは、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのゲート、前記第3のトランジスタのゲート、前記第1の容量素子の一方の電極、及び前記第2の容量素子の一方の電極と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第2の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第3の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第4の配線と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第5の配線と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第4の配線と電気的に接続され、
    前記第1の容量素子の他方の電極は、第6の配線と電気的に接続され、
    前記第2の容量素子の他方の電極は、第7の配線と電気的に接続されている半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記メモリセルは、第1の電位を保持する機能を有し、
    前記第6の配線は、前記メモリセルに第2の電位を供給する機能を有し、
    前記第7の配線は、前記メモリセルに第3の電位を供給する機能を有し、
    前記メモリセルと前記第3の配線の間には、前記第1の電位と前記第2の電位の積に対応する第4の電位に応じて、第1の電流が供給され、
    前記メモリセルと前記第5の配線の間には、前記第1の電位と前記第3の電位の積に対応する第5の電位に応じて、第2の電流が供給される半導体装置。
  3. 請求項2において、
    前記第1の電位、前記第2の電位、及び前記第3の電位は、アナログ電位である半導体装置。
  4. 請求項2または請求項3のいずれか一項において、
    前記メモリセルを複数有し、
    前記複数のメモリセルには、第1のメモリセルと、第2のメモリセルと、第3のメモリセルが含まれ、
    前記第1のメモリセル及び前記第2のメモリセルは、前記第3の配線及び前記第7の配線と電気的に接続され、
    前記第1のメモリセル及び前記第3のメモリセルは、前記第5の配線及び前記第6の配線と電気的に接続され、
    前記第3の配線には、前記第1のメモリセルにおける前記第4の電位と、前記第2のメモリセルにおける前記第4の電位と、の和に対応する第3の電流が供給され、
    前記第5の配線には、前記第1のメモリセルにおける前記第5の電位と、前記第3のメモリセルにおける前記第5の電位と、の和に対応する第4の電流が供給される半導体装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項において、
    前記第1のトランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を含む半導体装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置と、
    表示部、操作キー、スピーカ、マイクロホンのうち少なくとも一つと、を有する電子機器。
  7. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置を有する識別部を有し、
    前記識別部は、電子機器の検出部において検出された文字、図形、記号、又は音声に対応する信号を受信して、前記信号の識別を行う機能を有し、
    前記識別の結果は、前記識別部から前記電子機器の動作を制御する機能を有する制御部に送信される認証システム。
JP2017084112A 2016-04-27 2017-04-21 半導体装置、電子機器及び認証システム Active JP6863808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089504 2016-04-27
JP2016089504 2016-04-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017201570A true JP2017201570A (ja) 2017-11-09
JP6863808B2 JP6863808B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=60158535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017084112A Active JP6863808B2 (ja) 2016-04-27 2017-04-21 半導体装置、電子機器及び認証システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10109633B2 (ja)
JP (1) JP6863808B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019193454A1 (ja) * 2018-04-06 2019-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示装置の動作方法および電子機器
WO2021148897A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017207747A (ja) 2016-05-17 2017-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示システムおよび移動体
JP7073090B2 (ja) 2016-12-28 2022-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 ニューラルネットワークを利用したデータ処理装置、電子部品、および電子機器
WO2018189619A1 (ja) 2017-04-10 2018-10-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、及び電子機器
KR102390995B1 (ko) 2017-04-28 2022-04-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조방법
KR102502201B1 (ko) * 2017-11-17 2023-02-22 삼성디스플레이 주식회사 지문 센서 및 이를 포함한 표시 장치
KR20220024015A (ko) 2019-06-21 2022-03-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
WO2021014256A1 (ja) 2019-07-19 2021-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 オブジェクトをテキストに変換する方法およびシステム
JP2022127597A (ja) 2021-02-19 2022-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 電子装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06274661A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Hitachi Ltd シナプス回路およびそれを用いたニューラルネットワークシステム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093988A (ja) * 1999-07-22 2001-04-06 Sony Corp 半導体記憶装置
JP4181837B2 (ja) 2002-09-18 2008-11-19 キヤノン株式会社 演算回路およびこれを用いたニューラルネットワーク
KR20230135155A (ko) * 2009-10-16 2023-09-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8415731B2 (en) * 2010-01-20 2013-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor storage device with integrated capacitor and having transistor overlapping sections
WO2011125432A1 (en) * 2010-04-07 2011-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
TWI608486B (zh) * 2010-09-13 2017-12-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
KR102026718B1 (ko) * 2011-01-14 2019-09-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억장치, 반도체 장치, 검출 방법
US9318484B2 (en) * 2013-02-20 2016-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102282108B1 (ko) * 2013-06-13 2021-07-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP6516978B2 (ja) * 2013-07-17 2019-05-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9424890B2 (en) * 2014-12-01 2016-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06274661A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Hitachi Ltd シナプス回路およびそれを用いたニューラルネットワークシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019193454A1 (ja) * 2018-04-06 2019-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示装置の動作方法および電子機器
JPWO2019193454A1 (ja) * 2018-04-06 2021-04-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示装置の動作方法および電子機器
JP7273800B2 (ja) 2018-04-06 2023-05-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示装置の動作方法および電子機器
WO2021148897A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20170317085A1 (en) 2017-11-02
US10109633B2 (en) 2018-10-23
JP6863808B2 (ja) 2021-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6863808B2 (ja) 半導体装置、電子機器及び認証システム
US11755286B2 (en) Neural network semiconductor device and system using the same
US11636883B2 (en) Semiconductor device and system using the same
CN109643514B (zh) 显示装置及电子设备
JP7004444B2 (ja) 電子機器
JP2019204069A (ja) 表示装置および電子機器
JP2018136537A (ja) 半導体装置及び表示システム
WO2019030595A1 (ja) 表示装置および電子機器
JP2017010000A (ja) 表示装置
CN109147693B (zh) 具有红外识别的发光二极管显示装置
JP2018018072A (ja) 電子機器
JP7183184B2 (ja) 半導体装置
US9916791B2 (en) Display device, electronic device, and method for driving display device
WO2019207404A1 (ja) 半導体装置
JP2023121797A (ja) 記憶装置
US10290253B2 (en) Semiconductor device, system, and method for operating system
JP2020167362A (ja) 半導体装置
CN115427924A (zh) 显示装置及其驱动方法、电子设备
WO2019229593A1 (ja) 半導体装置
JP2018141965A (ja) 情報端末、表示装置、および画像処理システム
JP2019053670A (ja) 半導体装置、電子機器、および映像配信システム
JP2018151452A (ja) 半導体装置、表示システム及び電子機器
JP2017203983A (ja) 半導体装置、システム、及び動作方法
CN117501344A (zh) 驱动背板及其制作方法、显示面板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6863808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250