JP2017193687A - フィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット - Google Patents

フィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット Download PDF

Info

Publication number
JP2017193687A
JP2017193687A JP2016086411A JP2016086411A JP2017193687A JP 2017193687 A JP2017193687 A JP 2017193687A JP 2016086411 A JP2016086411 A JP 2016086411A JP 2016086411 A JP2016086411 A JP 2016086411A JP 2017193687 A JP2017193687 A JP 2017193687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
polybutylene terephthalate
pbt
inorganic particles
pellet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016086411A
Other languages
English (en)
Inventor
隆行 鈴木
Takayuki Suzuki
隆行 鈴木
稔 岸下
Minoru Kishishita
稔 岸下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Group Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Chemical Holdings Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2016086411A priority Critical patent/JP2017193687A/ja
Publication of JP2017193687A publication Critical patent/JP2017193687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】透明性に優れたポリブチレンテレフタレートフィルムを得ることができるポリブチレンテレフタレートペレット、その混合物、及びその製造方法を提供する。【解決手段】無機粒子及びポリブチレンテレフタレートを含むフィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット(A)であって、該無機粒子の含有量が、1質量%〜10質量%であり、該無機粒子が、有機化合物により表面処理された無機粒子であり、且つ該ポリブチレンテレフタレートの全ジカルボン酸単位のうちテレフタル酸単位が80モル%〜95モル%であるフィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット(A)。このペレット(A)1質量%〜10質量%と、チタンを、チタン原子として1質量ppm〜140質量ppm含有するポリブチレンテレフタレートペレット(B)99質量%〜90質量%とを含有するフィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット混合物。【選択図】図1

Description

本発明は、透明性に優れたポリブチレンテレフタレートフィルムを提供し得るフィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット、及びその混合物と、ポリブチレンテレフタレートの製造方法に関する。
熱可塑性ポリエステル樹脂の中で代表的なエンジニアリンブプラスチックであるポリブチレンテレフタレートは、成形加工の容易さ、機械的物性、耐熱性、耐薬品性、保香性、その他の物理的、化学的特性に優れていることから、自動車部品、電気・電子部品、精密機器部品などの射出成形品に広く使用されている。近年は、その優れた性質を活かし、フィルム、シート、モノフィラメント、繊維などの分野でも広く使用されるようになってきた。
特にポリブチレンテレフタレートのフィルムは、優れた加工性、機械的特性、耐熱性、耐薬品性、保香性を有し、単層で、又は他の樹脂層との積層フィルムとして種々の用途に広範囲に使用されている。
しかし、ポリブチレンテレフタレートフィルムは、滑り性に劣るためロール状に巻き上げた際に、シワや耳上がり等の不具合が発生し易い。かかる不具合が発生すると商品価値が著しく損なわれる。また、食品包装袋等に加工された場合も、積層保管時のブロッキングの問題がある。
これらの不具合を解消し、要求物性を充足する手段として、アンチブロッキング剤として無機粒子を含有させ、ポリブチレンテレフタレートフィルム表面に凹凸を形成させることで滑り性を改善する方法が挙げられる(例えば特許文献1〜4)。
無機粒子の配合方法としては、例えば、重合系の中で添加する重合内添法、予め高濃度で無機粒子を配合したポリブチレンテレフタレートペレットを作製し、フィルム成形時に所定の濃度に希釈して使用するマスターバッチ法、フィルム成形時に無機粒子を成形材料に直接添加して成形する直接添加法などがある。
なお、特許文献1〜4には、ポリブチレンテレフタレートは、ジカルボン酸単位としてテレフタル酸単位以外の共重合成分の単位を含み得るとの記載はあるが、耐熱性等の観点から、一般的には、共重合成分の単位を含まないほうが好ましいとされ、その実施例では、いずれもジカルボン酸単位がテレフタル酸単位のみからなるポリブチレンテレフタレートが用いられている。
特開2005−8736号公報 特開2012−77292号公報 特開2004−244555号公報 特開2007−046023号公報
本発明者らの検討により、ジカルボン酸単位がテレフタル酸単位のみから構成されるポリブチレンテレフタレートに、アンチブロッキング剤として無機粒子を配合したポリブチレンテレフタレートフィルムは、とりわけ該ポリブチレンテレフタレートフィルムを延伸し、延伸フィルムとすると透明性に問題があることが判明した。
本発明は、上記従来の問題を解決し、透明性に優れたポリブチレンテレフタレートフィルムを得ることができるフィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット、及びその混合物と、ポリブチレンテレフタレートの製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく検討を重ねた結果、全ジカルボン酸単位のうちテレフタル酸単位を所定の割合で含み、テレフタル酸以外の共重合成分の単位を含むポリブチレンテレフタレートを用いると共に、アンチブロッキング剤として有機化合物により表面処理された無機粒子を所定の割合で用いることにより、著しく透明性に優れたポリブチレンテレフタレートフィルムを得ることができることを見出した。
本発明はこのような知見に基づいて達成されたものであり、以下を要旨とする。
[1] 無機粒子及びポリブチレンテレフタレートを含むフィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット(A)であって、該無機粒子の含有量が、1質量%〜10質量%であり、該無機粒子が、有機化合物により表面処理された無機粒子であり、且つ該ポリブチレンテレフタレートの全ジカルボン酸単位のうちテレフタル酸単位が80モル%〜95モル%であるフィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット(A)。
(但し、該無機粒子の含有量は有機化合物により表面処理された無機粒子の有機化合物を含まない無機粒子のみの含有量である。)
[2] 前記無機粒子がシリカ及び/又はゼオライトである[1]に記載のフィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット(A)。
[3] [1]又は[2]に記載のフィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット(A)1質量%〜10質量%と、チタンを、チタン原子として1質量ppm〜140質量ppm含有するポリブチレンテレフタレートペレット(B)99質量%〜90質量%とを含有するフィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット混合物(但し、ポリブチレンテレフタレートペレット(B)はフィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット(A)とは異なるものであり、フィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット(A)とポリブチレンテレフタレートペレット(B)との合計で100質量%とする。)。
[4] 無機粒子及びポリブチレンテレフタレートを含むフィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット(C)であって、該無機粒子の含有量が、0.01質量%〜1質量%であり、該無機粒子が、有機化合物により表面処理された無機粒子であり、且つ該ポリブチレンテレフタレートの全ジカルボン酸単位のうちテレフタル酸単位が98モル%〜99.8モル%であるフィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット(C)。
(但し、該無機粒子の含有量は有機化合物により表面処理された無機粒子の有機化合物を含まない無機粒子のみの含有量である。)
[5] 前記無機粒子がシリカ及び/又はゼオライトである[4]に記載のフィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット(C)。
[6] テレフタル酸及び/又はそのエステル形成性誘導体を80モル%〜95モル%含むジカルボン酸成分と、1,4−ブタンジオールを主成分とするジオール成分との反応によりポリブチレンテレフタレートを製造する方法において、無機粒子を、得られるポリブチレンテレフタレートに対して1質量%〜10質量%添加し、反応触媒としてチタン化合物及び周期表第2族元素の化合物を使用するポリブチレンテレフタレートの製造方法。
[7] テレフタル酸及び/又はそのエステル形成性誘導体を98モル%〜99.8モル%含むジカルボン酸成分と、1,4−ブタンジオールを主成分とするジオール成分との反応によりポリブチレンテレフタレートを製造する方法において、無機粒子を、得られるポリブチレンテレフタレートに対して0.01質量%〜1質量%添加し、反応触媒としてチタン化合物及び周期表第2族元素の化合物を使用するポリブチレンテレフタレートの製造方法。
[8] 前記無機粒子が、有機化合物により表面処理されたシリカ及び/又はゼオライトである[6]又は[7]に記載のポリブチレンテレフタレートの製造方法。
本発明によれば、全ジカルボン酸単位に占めるテレフタル酸単位が所定の割合であるポリブチレンテレフタレートに、有機化合物により表面処理された無機粒子を所定濃度で含有するフィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット、又はその混合物を用いることにより、透明性に優れたポリブチレンテレフタレートフィルムを得ることができる。
エステル化反応工程の一例の説明図である。 重縮合反応工程の一例の説明図である。 減圧付加装置の一例の説明図である。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本発明で対象とするポリブチレンテレフタレート(以下、PBTと略記することもある。)とは、一般的には、テレフタル酸単位及び1,4−ブタンジオール(以下、BGと略記することもある。)単位がエステル結合した構造を有し、ポリマー中の全ジカルボン酸単位の50モル%以上がテレフタル酸単位からなり、全ジオール単位の50モル%以上がBG単位からなるポリマーをいう。テレフタル酸単位又はBG単位が50モル%より少ない場合は、PBTの結晶化速度が低下し、成形性の悪化を招く。
以下において、ポリブチレンテレフタレート中の全ジカルボン酸単位に占めるテレフタル酸単位の割合を単に「テレフタル酸単位割合」と称し、全ジオール単位に占めるBG単位の割合を単に「BG単位割合」と称す場合がある。
PBTを構成するテレフタル酸以外のジカルボン酸成分には特に制限はなく、例えば、フタル酸、イソフタル酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4’−ベンゾフェノンジカルボン酸、4,4’−ジフェノキシエタンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルスルホンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸などを挙げることができる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。これらのジカルボン酸成分は、ジカルボン酸として、又は、ジカルボン酸エステル、ジカルボン酸ハライド等のジカルボン酸誘導体を原料として、ポリマー骨格に導入できる。
PBTを構成するBG以外のジオール成分には特に制限はなく、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ジブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール等の脂肪族ジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,1−シクロヘキサンジメチロール、1,4−シクロヘキサンジメチロール等の脂環式ジオール、キシリレングリコール、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン等の芳香族ジオール等を挙げることができる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
PBTの製造には、更に、乳酸、グリコール酸、m−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボン酸、p−β−ヒドロキシエトキシ安息香酸などのヒドロキシカルボン酸、アルコキシカルボン酸、ステアリルアルコール、ベンジルアルコール、ステアリン酸、安息香酸、t−ブチル安息香酸、ベンゾイル安息香酸などの単官能成分、トリカルバリル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、没食子酸、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタエリスリトール等の三官能以上の多官能成分などを共重合成分として使用することができる。ただし、成形加工性、機械的特性の観点から、これらのジカルボン酸成分及びジオール成分以外の共重合成分は得られるPBT100重量部に対して5.0重量部以下であることが好ましい。
[フィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット(A)]
本発明のフィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット(A)(以下「PBTペレット(A)」と称す場合がある。)は、無機粒子及びPBT(以下「PBT(A)」と称す場合がある。)を含み、該無機粒子の含有量が、1質量%〜10質量%であり、該無機粒子が、有機化合物により表面処理された無機粒子であり、且つPBT(A)の全ジカルボン酸単位のうちテレフタル酸単位が80モル%〜95モル%であることを特徴とする。
このPBTペレット(A)は、PBTフィルムの製造において、通常、アンチブロッキング剤のマスターバッチとして用いられるものであり、後述のPBTペレット(B)とは異なるものである。
<ポリブチレンテレフタレート>
PBTペレット(A)に含まれるPBT(A)のテレフタル酸単位割合が80モル%未満であると、PBTが従来有していた成形加工性、機械的特性、耐熱性、耐薬品性、保香性などのフィルム物性が低下する可能性がある。一方、PBT(A)のテレフタル酸単位割合が95モル%を超えると、結晶性が高くなり、柔軟性が劣るため、延伸時にPBTと無機粒子界面にボイドが発生しやすくなり、透明性が損なわれる可能性がある。PBT(A)のテレフタル酸単位割合は好ましくは85モル%以上95モル%以下である。
なお、PBT(A)中の全ジカルボン酸単位のうちのテレフタル酸単位はNMRスペクトル分析により求めることができる。
PBT(A)のBG単位割合は、50モル%以上であればよいが、成形加工性、機械的特性の観点から、好ましくは80モル%以上、より好ましくは90モル%以上であり、特に好ましくは95〜100モル%である。
PBT(A)の固有粘度は、0.50dL/g〜0.90dL/gであることが好ましく、より好ましくは0.60dL/g〜0.85dL/g、更に好ましくは0.65dL/g〜0.80dL/gである。固有粘度が0.90dL/gを超えると重合時間が長時間化し生産性が低下する傾向がある。固有粘度が0.50dL/g未満であると機械的特性、ペレット化の安定性が悪化する傾向がある。
また、PBT(A)の末端カルボキシル基量は、1当量/トン〜50当量/トンであることが好ましく、より好ましくは2当量/トン〜40当量/トン、更に好ましくは5当量/トン〜30当量/トンである。末端カルボキシル基量が上記範囲であるとPBT(A)の耐加水分解性が良好となる傾向にある。
なお、PBT(A)の固有粘度、末端カルボキシル基量の測定方法は、後述の実施例の項に記載した通りである。
<無機粒子>
PBTペレット(A)に含まれる無機粒子としては、具体的には、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、ゼオライト、非晶性アルミノシリケート、カオリン、クレー、合成シリカ、酸化チタン、アルミナ、硫酸バリウム、硫酸アルミニウム、水酸化マグネシウム等の粒子が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。無機粒子は、フィルム製造延伸において、滑り性を良好にするために必須の成分であり、中でも、滑り性を保持しながら透明性を向上させるためにはシリカ及び/又はゼオライトを用いることが好ましい。
なお、PBTペレット(A)中に含まれる無機粒子の組成は、PBTペレット(A)を空気中、高温で燃焼させたのちの残渣をEDX(エネルギー分散型X線分光法)により分析し、同定することができる。
これらの無機粒子の粒径は、小さ過ぎると十分な滑り性の改善効果を得ることができず、大き過ぎると透明性が損なわれるため、無機粒子の粒径は、0.1μm〜10μmの範囲であり、平均粒径として0.5μm〜5.0μm、特に1.0μm〜3.0μmであることが好ましい。
ここで、無機粒子の粒径とは、マイクロトラックにより測定される値であり、平均粒径とはd50の値である。
本発明では、これらの無機粒子は有機化合物で表面処理された無機粒子である。有機化合物で表面処理された無機粒子とすることにより、無機粒子とPBT(A)との密着性を向上することができ、それにより局所的な無機粒子の凝集を抑制することができ、ヘーズの低減が可能となる。更に、密着性の向上により延伸しても、PBT(A)と無機粒子界面の乖離が生じにくくなり、ボイド発生が抑制され、延伸フィルムのヘーズを低下させることができる。
前記有機化合物としては、エポキシ基を有するクロロシラン類、カルボキシル基を有するクロロシラン類、メルカプト基を有するクロロシラン類、アミノ基を有するアルコキシシラン類、エポキシ基を有するアルコキシシラン類等のシラン類が好ましく、アミノ基を有するアルコキシシラン類がより好ましい。これらの有機化合物は、1種のみを用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
該有機化合物の組成は以下のように分析し同定することができる。
PBTペレット(A)をヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)により溶解、次いで濾過し、無機粒子を単離する。単離した無機粒子をX線光電子分光(XPS)により分析することにより有機化合物を同定することができる。
これらの表面処理した有機化合物の量は無機粒子に対して1質量%〜50質量%、特に2質量%〜30質量%であることが好ましい。有機化合物による表面処理量が上記下限未満であると十分な表面処理効果を得ることができない。表面処理量が上記上限を超えるとPBT色調を悪化させたり、重合反応性を遅延させる傾向にある。
上記有機化合物量の無機粒子量に対する割合は以下のようにして求めることができる。
(1)PBTペレット(A)をヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)により溶解、次いで濾過し、濾過量を測定することにより、PBTペレット(A)中の、有機化合物を含む無機粒子の含有量を求める。(2)PBTペレット(A)を空気中、高温で燃焼させたのちの残渣量を測定することにより、PBTペレット(A)中の無機粒子の含有量を求める。上記(1)及び(2)より有機化合物量の無機粒子量に対する割合を求める。
上記の有機化合物で表面処理された無機粒子は、1種のみを用いてもよく、無機粒子や有機化合物の種類、粒径等の異なるものを2種以上混合して用いてもよい。
PBTペレット(A)は、有機化合物により表面処理された無機粒子を1質量%〜10質量%含む。PBTペレット(A)の無機粒子の含有量の下限は、好ましくは1.5質量%であり、上限は、好ましくは2質量%である。無機粒子の含有量が1質量%未満では、滑り性の良いフィルムが得られず、一方、10質量%より多すぎると、反応速度が低下し生産効率が低下し、また、得られる延伸フィルムの透明性が損なわれる。
なお、PBTペレット(A)中の無機粒子の含有量は、PBTペレット(A)を空気中、高温で燃焼させたのちの残渣量を測定することにより、求めることができる。
なお、ここで、無機粒子の含有量とは、有機化合物により表面処理された無機粒子の有機化合物を含まない無機粒子のみのPBTペレット(A)中の含有量である。
本発明のPBTペレット(A)は、PBT(A)と上記の表面処理無機粒子の他に、本発明の目的を損なわない範囲で、後述のその他の成分を含有していてもよい。
本発明のPBTペレット(A)の製造方法については後述する。
[ポリブチレンテレフタレートペレット(B)]
本発明で用いるポリブチレンテレフタレートペレット(B)(以下「本発明のPBTペレット(B)」と称す場合がある。)は、上述の本発明のPBTペレット(A)との混合物として用い、PBTペレット(A)の無機粒子濃度を希釈してフィルム成形に用いるためのものであり、チタンを、チタン原子として1質量ppm〜140質量ppm含有するものである。上記のチタン含有量はPBTペレット(B)に対する原子の質量比である。
本発明のPBTペレット(B)は、前述の無機粒子のような不活性粒子を実質的に含有しないPBTペレットであり、ここで、実質的に不活性粒子を含有しないとは、不活性粒子を全く含有しないか、又は、含有してもPBTペレット(B)単独としてアンチブロッキング性の付与に寄与しない程度の量以下であることを意味する。
本発明のPBTペレット(B)のチタン原子含有量の下限は、1質量ppm、好ましくは5質量ppm、より好ましくは10質量ppm、更に好ましくは20質量ppm、特に好ましくは35質量ppmである。チタン含有量の上限は140質量ppm、好ましくは80質量ppm、より好ましくは60質量ppmである。チタン含有量が140質量ppmより多い場合は、色調、耐加水分解性、透明性、成形性などが悪化し、しかも、異物も増加する傾向にあり、1質量ppmより少ない場合は重合性が悪化することがある。
なお、PBTペレット(B)中のチタン原子含有量は、該PBTペレット(B)を湿式灰化した灰分を水で希釈し、Induced Coupled Plasma(ICP)法により測定することができる。
PBTペレット(B)のPBT(以下、「PBT(B)」と称す場合がある。)の固有粘度は、通常0.
60dL/g〜2.00dL/g、好ましくは0.65dL/g〜1.80dL/g、更に好ましくは1.20dL/g〜1.45dL/gである。固有粘度が0.60dL/g未満の場合は、フィルム成形時の溶融樹脂の粘度が低く、円滑にフィルム成形できなかったり、フィルム化できてもダイラインと呼ばれるスジが出たり、Tダイ成形においては端部が安定せず、フィルム幅が変動するおそれがある。一方、固有粘度が2.00dL/gを超える場合は、溶融粘度が高くなり、流動性が悪化して、成形性が悪化する傾向にある。
また、PBT(B)の末端カルボキシル基量は、1当量/トン〜50当量/トンであることが好ましく、より好ましくは2当量/トン〜40当量/トン、更に好ましくは5当量/トン〜30当量/トンである。末端カルボキシル基量が上記範囲であるとPBT(B)の耐加水分解性が良好となる傾向にある。
なお、PBT(B)のテレフタル酸単位割合、BG単位割合には特に制限はないが、成形加工性、機械的特性の観点から、テレフタル酸単位割合は80モル%〜100モル%であることが好ましく、BG単位割合は80モル%〜100モル%であることが好ましい。
本発明のPBTペレット(B)の製造方法については後述するが、PBTペレット(B)は、PBT(B)の他に、本発明の目的を損なわない範囲で、後述のその他の成分を含有していてもよい。
[フィルム用PBTペレット混合物]
本発明のフィルム用PBTペレット混合物(以下、単に「ペレット混合物」と称す場合がある。)は、本発明のPBTペレット(A)1質量%〜10質量%と、本発明のPBTペレット(B)99質量%〜90質量%とを含有するものであり、PBTペレット(A)とPBTペレット(B)とを混合することにより得られる(但し、PBTペレット(A)とPBTペレット(B)との合計で100質量%)。
本発明のペレット混合物の調製方法としては、PBTペレット(A)とPBTペレット(B)とを、ドライブレドし、1軸又は2軸の押出機等の溶融混練機で溶融混練してペレット化する方法、PBTペレット(A)とPBTペレット(B)とをドランブレンドした後、成形機に供給して直接成形する方法が挙げられるが、中でも、PBTペレット(A)とPBTペレット(B)とをドライブレンドした後、成形機に供給して直接成形する方法によるのが好ましい。
PBTペレット(A)とPBTペレット(B)の混合割合は、前者(A)成分を1質量〜10質量%、後者(B)成分を99質量%〜90質量%であるが、前者(A)成分を1質量%〜8質量%、後者(B)成分を99質量%〜92質量%とするのが好ましく、前者(A)成分を1質量%〜6質量%、後者(B)成分を99質量%〜94質量%とするのがより好ましく、前者(A)成分を1質量%〜4質量%、後者(B)成分を99質量%〜96質量%とするのが更に好ましい。前者(A)成分が前記下限以上、上限以下であれば、得られるフィルムの滑り性がよくなり、延伸フィルムの透明性が良好になる。
本発明のペレット混合物についても、その効果を損なうことのない範囲で、PBTペレット(A)及びPBTペレット(B)以外の他の成分を含有していてもよい。
[フィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット(C)]
本発明のフィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット(C)(以下「PBTペレット(C)」と称す場合がある。)は、無機粒子及びPBT(以下「PBT(C)」と称す場合がある。)を含み、該無機粒子の含有量が、0.01質量%〜1質量%であり、該無機粒子が、有機化合物により表面処理された無機粒子であり、且つPBT(C)の全ジカルボン酸単位のうちテレフタル酸単位が98モル%〜99.8モル%であることを特徴とする。
このフィルム用PBTペレット(C)は、通常、他のPBTペレットにより希釈されることなくそのままPBTフィルムの製造に用いられる。
<ポリブチレンテレフタレート>
フィルム用PBTペレット(C)に含まれるPBTのテレフタル酸単位割合が98モル%未満であると、PBTの耐熱性が低くなる結果、延伸後のフィルムが平滑性を失い、透明性が損なわれる。一方、PBT(C)のテレフタル酸単位割合が99.8モル%を超えると、延伸後も結晶部分が残留する結果、やはり透明性が劣るものとなる。PBT(C)のテレフタル酸単位割合は好ましくは99.0モル%以上99.8モル%以下である。
なお、PBT(C)中の全ジカルボン酸単位のうちのテレフタル酸単位はNMRスペクトル分析により求めることができる。
PBT(C)のBG単位割合は、50モル%以上であればよいが、成形加工性、機械的特性の観点から、好ましくは80モル%以上、より好ましくは90モル%以上であり、特に好ましくは95〜100モル%である。
PBT(C)の固有粘度は、0.80dL/g〜2.00dL/gであることが好ましく、より好ましくは0.85dL/g〜1.85dL/g、更に好ましくは0.90dL/g〜1.50dL/gである。固有粘度が2.00dL/gを超えると重合時間が長時間化し品質を低下させるとともに生産性も低下する傾向がある。固有粘度が0.80dL/g未満であるとフィルム成形加工性に劣る傾向がある。
また、PBT(C)の末端カルボキシル基量は、1当量/トン〜50当量/トンであることが好ましく、より好ましくは2当量/トン〜40当量/トン、更に好ましくは5当量/トン〜30当量/トンである。末端カルボキシル基量が上記範囲であるとPBT(C)の耐加水分解性が良好となる傾向にある。
<無機粒子>
PBTペレット(C)に含まれる有機化合物で表面処理された無機粒子としては、PBTペレット(A)に含まれる有機化合物で表面処理された無機粒子として前述したものを用いることができ、好適な無機粒子の種類や粒径、有機化合物の量や種類等についても同様である。
PBTペレット(C)は、有機化合物により表面処理された無機粒子を0.01質量%〜1質量%含む。PBTペレット(A)の無機粒子の含有量の下限は、好ましくは0.05質量%であり、上限は、好ましくは0.1質量%である。無機粒子の含有量が0.01質量%未満では、滑り性の良いフィルムが得られず、一方、1質量%より多すぎても、得られる延伸フィルムの透明性が損なわれる。
なお、PBT(C)中の無機粒子の含有量及び組成の測定方法は、PBT(A)中の無機粒子の含有量及び組成の測定方法と同様である。
ここで、無機粒子の含有量とは、有機化合物により表面処理された無機粒子の有機化合物を含まない無機粒子のみのPBTペレット(C)中の含有量である。
なお、本発明のPBTペレット(C)は、PBT(C)と上記の表面処理無機粒子の他に、本発明の目的を損なわない範囲で、後述のその他の成分を含有していてもよい。
本発明のPBTペレット(C)は、ジカルボン酸成分に占めるテレフタル酸及び/又はそのエステル形成性誘導体の割合と、無機粒子の使用量を変えること以外は、後述のPBTペレット(A)の製造方法に従って製造することができる。
[PBTの製造方法]
以下に、一般的なPBTの製造方法について説明する。
PBTは、前述のテレフタル酸及び/又はそのエステル形成性誘導体を主成分とするジカルボン酸成分と、1,4−ブタンジオールを主成分とするジオール成分とを反応させることにより製造される。ここで、「主成分」とは全体の50モル%以上含まれる成分をさす。
PBTの製造方法としては、主原料としてテレフタル酸を用いてエステル化反応を行ういわゆる直接重合法と、主原料としてテレフタル酸ジアルキルエステルを用いてエステル交換反応を行うエステル交換法とに大別される。前者は、初期のエステル化反応で水が生成し、後者は初期のエステル交換反応でアルコールが生成するという違いがあるが、原料の入手安定性、留出物の処理の容易さ、原料原単位の高さなどから、PBT(B)の製造の場合は、直接重合法が好ましい。PBT(A)やPBT(C)の製造の場合は直接重合法の他、エステル交換法も好ましく採用することができる。
直接重合法としては、主原料であるテレフタル酸とBGとを、単数若しくは複数段のエステル化反応槽内で、エステル化反応触媒の存在下にエステル化反応させ、得られたエステル化反応生成物としてのオリゴマーを重縮合反応槽に移送し、複数段の重縮合反応槽内で、重縮合反応触媒の存在下で重縮合反応させる方法が挙げられる。
一方、エステル交換法としては、主原料であるテレフタル酸ジメチル等のテレフタル酸ジアルキルエステルとBGとを、単数又は複数段のエステル化反応槽内で、エステル交換反応触媒の存在下にエステル交換反応させ、得られたエステル交換反応生成物としてのオリゴマーを重縮合反応槽に移送し、複数段の重縮合反応槽内で、重縮合反応触媒の存在下で重縮合反応させる方法が挙げられる。
<エステル化反応条件>
エステル化反応の一例としては、その温度は、通常180℃以上、好ましくは200℃以上、特に好ましくは210℃以上であり、通常260℃以下、好ましくは250℃以下、特に好ましくは245℃以下である。また、エステル化反応の圧力は、通常10kPa以上、好ましくは13kPa以上で、通常120kPa以下、好ましくは110kPa以下である。
また、エステル化反応に要する時間は、得られるオリゴマーのエステル化反応率を測定しその範囲を一定にするように調整されるが、通常0.5時間以上、好ましくは1時間以上であり、通常5時間以下、好ましくは3時間以下である。エステル化反応率は通常92%以上で調整される。エステル化工程を連続式で行う場合、エステル化反応槽での平均滞留時間をエステル化反応に要する時間とみなす。このようにして、エステル化反応生成物としてのオリゴマーが生成する。なお、エステル化反応は回分式でも連続式でも行うことができる。
続いてエステル化反応で得られたオリゴマーを重縮合反応槽に移送し、重縮合反応触媒の存在下で重縮合反応を行う。
<エステル交換反応条件>
エステル交換反応の一例としては、その温度は通常110℃以上、好ましくは140℃以上、特に好ましくは180℃以上であり、通常260℃以下、好ましくは245℃以下、特に好ましくは230℃以下である。また、圧力が、通常10kPa以上、好ましくは13kPa以上、特に好ましくは60kPa以上であり、通常133kPa以下、好ましくは120kPa以下、特に好ましくは110kPa以下である。
また、エステル交換反応に要する時間は、例えばエステル交換反応中の留出液量で調整されるが、通常0.5時間以上、好ましくは1時間以上であり、通常5時間以下、好ましくは3時間以下である。エステル交換工程を連続式で行う場合、エステル交換反応槽での平均滞留時間をエステル交換反応に要する時間とみなす。このようにして、エステル交換反応生成物としてのオリゴマーが生成する。なお、エステル交換反応は回分式でも連続式でも行うことができる。
続いてエステル交換反応で得られたオリゴマーを重縮合反応槽に移送し、重縮合反応触媒の存在下で重縮合反応を行う。
<エステル化反応装置/エステル交換反応装置>
エステル化反応槽又はエステル交換反応槽としては、公知のものが使用でき、縦型攪拌完全混合槽、縦型熱対流式混合槽、塔型連続反応槽等の型式のいずれであってもよく、また、単数槽としても、同種又は異種の槽を直列に連結した複数槽としてもよい。中でも攪拌装置を有する反応槽が好ましく、攪拌装置としては、動力部及び軸受、軸、攪拌翼からなる通常のタイプの他、タービンステーター型高速回転式攪拌機、ディスクミル型攪拌機、ローターミル型攪拌機等の高速回転するタイプも用いることができる。
攪拌の形態にも制限はなく、反応槽中の反応液を反応槽の上部、下部、横部等から直接攪拌する通常の攪拌方法の他、反応液の一部を反応器の外部に配管等で持ち出してラインミキサ−等で攪拌し、反応液を循環させる方法をとることもできる。
攪拌翼の種類も公知のものが選択でき、具体的にはプロペラ翼、スクリュー翼、タービン翼、ファンタービン翼、デイスクタービン翼、ファウドラー翼、フルゾーン翼、マックスブレンド翼等が挙げられる。
<重縮合反応条件>
重縮合反応は回分式でも連続式でも行うことができる。
重縮合反応の一例としては、その温度は通常210℃以上、好ましくは220℃以上であり、通常260℃以下、好ましくは250℃以下、特に好ましくは245℃以下である。また、重縮合反応の圧力は、通常27kPa以下、好ましくは20kPa以下、より好ましくは13kPa以下、中でも少なくとも1つの重縮合反応槽においては好ましくは2kPa以下の減圧下である。重縮合反応は攪拌しながら行われる。重縮合反応に要する時間は、得られるPBTの溶融粘度や固有粘度を測定しその範囲を一定にするように調整されるが、通常2〜12時間、好ましくは2〜10時間である。重縮合反応を連続式で行う場合、重縮合反応槽での平均滞留時間を重縮合反応に要する時間とみなす。
<重縮合反応装置>
重縮合反応を行う重縮合反応槽は、通常、温度を制御するための熱媒体ジャケットを具備するものを用いるが、温度制御を容易にするため、重縮合反応槽内部に熱媒体コイルを具備してもよい。重縮合反応槽は、通常、鉛直又は水平方向を中心線とする攪拌装置を具備する。攪拌翼としては、鉛直方向を中心線とする攪拌装置の場合、アンカー翼、パドル翼、ファウドラー翼など、水平方向を中心線とする攪拌装置の場合、メガネ翼、車輪翼など、それぞれ、従前知られるものを利用することができる。
重縮合反応槽としては、縦型攪拌重合槽、横型攪拌重合槽、薄膜蒸発式重合槽等の公知のものを挙げることができる。反応液の粘度が上昇する重縮合の後期は、反応速度よりも物質移動が分子量増大の支配因子になる傾向があるため、副反応を抑制しつつ主反応をおし進めるためには、可能な限り温度を下げ、表面更新性を上げたほうが本発明の目的を達成するには有利であり、表面更新性とプラグフロー性、セルフクリーニング性に優れた薄膜蒸発機能を有した単数又は複数の横型攪拌重合機を選定することが好ましい。
<連続エステル化反応重縮合反応の好適な実施態様>
以下、添付図面に基づき、PBTの連続式製造方法の好ましい実施態様を説明する。図1は、本発明で採用するエステル化反応工程の一例の説明図、図2は、本発明で採用する重縮合工程の一例の説明図である。
図1において、原料のテレフタル酸は、通常、原料混合槽(図示せず)でBGと混合され、原料供給ライン(1)からスラリーの形態でエステル化反応槽(A)に供給される。また、後述のエステル化反応触媒は、好ましくは触媒調整槽(図示せず)でBGの溶液とした後、触媒供給ライン(3)から供給される。図1では再循環BG(蒸留塔塔底液)の再循環ライン(2)に触媒供給ライン(3)を連結し、両者を混合した後、エステル化反応槽(A)の液相部に供給する態様を示した。なお、触媒は触媒供給ライン(15)、(16)から供給されても良く、(15)、(16)を利用してその他の助剤を添加しても良い。
エステル化反応槽(A)から留出するガスは、留出ライン(5)を経て精留塔(C)で高沸成分と低沸成分とに分離される。通常、高沸成分の主成分はBGであり、低沸成分の主成分は、水及びテトラヒドロフラン(THF)である。
精留塔(C)で分離された高沸成分は抜出ライン(6)から抜き出され、ポンプ(D)を経て、一部は再循環ライン(2)からエステル化反応槽(A)に循環され、一部は循環ライン(7)から精留塔(C)に戻される。また、余剰分は抜出ライン(8)から外部に抜き出される。一方、精留塔(C)で分離された軽沸成分はガス抜出ライン(9)から抜き出され、コンデンサ(G)で凝縮され、コンデンサ凝縮液ライン(10)を経てタンク(F)に一時溜められる。タンク(F)に集められた軽沸成分の一部は、抜出ライン(11)、ポンプ(E)及び循環ライン(12)を経て精留塔(C)に戻され、残部は、抜出ライン(13)を経て外部に抜き出される。コンデンサ(G)はベントライン(14)を経て排気装置(図示せず)に接続されている。エステル化反応槽(A)内で生成したオリゴマーは、抜出ポンプ(B)及びオリゴマーの抜出ライン(4)を経て抜き出され、図2の第1重縮合反応槽(a)に供給される。
図1に示す工程においては、再循環ライン(2)に触媒供給ライン(3)が連結されているが、両者は独立していてもよい。また、原料供給ライン(1)はエステル化反応槽(A)の液相部に接続されていてもよい。
後述の重縮合反応触媒は、調製槽(図示せず)で所定濃度に調製された後、図2におけるライン(L7)を経て、BGの供給ライン(L8)に導入され、BGで更に希釈された後、前述の図1に示すオリゴマーの抜出ライン(4)に供給される。
次に、第1重縮合反応槽(a)に供給されたオリゴマーは、減圧下に重縮合されてプレポリマーとなった後、抜出用ギヤポンプ(c)及び抜出ライン(L1)を経て第2重縮合反応槽(d)に供給される。第2重縮合反応槽(d)では、通常、第1重縮合反応槽(a)よりも低い圧力で更に重縮合が進みポリマーとなる。得られたポリマーは、抜出用ギヤポンプ(e)及び抜出ライン(L3)を経て、第3重縮合反応槽(k)に供給される。第3重縮合反応槽(k)は、複数個の攪拌翼ブロックで構成され、2軸のセルフクリーニングタイプの攪拌翼を具備した横型の反応槽である。抜出ライン(L3)を通じて第2重縮合反応槽(d)から第3重縮合反応槽(k)に導入されたポリマーは、ここで更に重縮合が進められた後、抜出用ギヤポンプ(m)及び抜出ライン(L5)を経てダイスヘッド(g)から溶融したストランドの形態で抜き出され、水などで冷却された後、回転式カッター(h)で切断されてペレットとなる。符号(L2)、(L4)、(L6)は、それぞれ、第1重縮合反応槽(a)、第2重縮合反応槽(d)、第3重縮合反応槽(k)のベントラインである。符号(R)、(S)、(T)、(U)はフィルターである。これらのフィルターは必ずしも全部設置する必要はなく、異物除去効果と運転安定性を考慮して適宜設置することができる。
<減圧付加>
本発明においては、重縮合反応槽への減圧付加はBGの蒸気エゼクターによってなされることが好ましい。
BGを蒸気発生装置に供給して得られる蒸気を、蒸気エゼクター駆動用蒸気として用いる。蒸気エゼクターは蒸気エゼクター下流部に設置されたコンデンサ、及び該コンデンサと大気脚を介して接続されたホットウェルタンクを組み合わせて用いる。この方法を用い、吸引ガス中に含まれる有機成分を、コンデンサの封液であるBG中に凝縮させることが可能である。本発明においては、この凝縮液をそのまま又は蒸留精製して、PBTの原料ジオール成分として好ましく使用することができる。
本発明において、PBTの原料ジオール成分として、又は、蒸気エゼクター駆動用蒸気として使用するBGは特に限定されず、公知の製法で得たものを使用することが可能である。また、本発明においては原料ジオール成分としてBGをそのまま使用することが好ましい。
以下、添付図面に基づき、本発明のPBTの製造方法における蒸気エゼクタの適用を、重縮合反応槽が第1から第3までの3槽である例で説明する。図3は本発明で採用する減圧付加装置(蒸気エゼクターシステム及び蒸留精製システム)の一例の説明図である。
蒸気エゼクター駆動用蒸気として用いるBGは、PBTの原料ジオール成分としてのBGとは別個に調製することもできるし、PBTの原料ジオール成分としてのBGの一部を蒸気エゼクター駆動用蒸気として用いることも可能である。
図2における重縮合反応槽(a、d、k)の圧力は図3に示した減圧付加装置を用いてコントロールされる。該減圧付加装置は、蒸気エゼクターシステム及び蒸留精製システムによって構成されている。図3において、外部からのBGの供給ライン(19)を通じて、蒸気エゼクター駆動用のBGを蒸気発生装置(K)に連続的に供給し、蒸気発生装置(K)で240℃に加熱しBG蒸気を発生させ、蒸気エゼクターへの蒸気BGの供給ライン(20)を通じて、各蒸気エゼクター(第1重縮合反応槽用:A1・A3、第2重縮合反応槽用:B1・B3・B5、第3重縮合反応槽用:C1・C3・C5)へ供給する。
第1重縮合反応槽(a)から留出したテトラヒドロフラン、水を主成分とするガスは第1重縮合反応槽(a)からのベントライン(21)を経て、1段目の蒸気エゼクター(A1)に導入され、この時蒸気エゼクター(A1)から排出されるBG蒸気は、バロメトリックコンデンサー(A2)で凝縮され、凝縮液はバロメトリックコンデンサー(A2)の大気脚(25)を通じてホットウェルタンク(H2)に集められる。一方、バロメトリックコンデンサー(A2)で凝縮しない成分は2段目の蒸気エゼクター(A3)に送られ、蒸気エゼクター(A3)から排出されるBG蒸気は、バロメトリックコンデンサー(A4)で凝縮され、凝縮液は2段目のバロメトリックコンデンサー(A4)の大気脚(26)を通じてホットウェルタンク(H3)に集められる。一方、2段目のバロメトリックコンデンサー(A4)で凝縮しない成分は、真空ポンプ(A5)からの吐出ガスライン(24)から系外に排出される。ライン(22、23)は液体BGの供給ラインであり、全量をホットウエルタンク(H2、H3)から循環供給する(図示せず)。
第2重縮合反応槽(d)から留出したテトラヒドロフラン、水を主成分とするガスはベントライン(31)を経て、1段目の蒸気エゼクター(B1)に導入され、この時蒸気エゼクター(B1)から排出されるBG蒸気は、バロメトリックコンデンサー(B2)で凝縮され、凝縮液は大気脚(36)を通じてホットウェルタンク(H1)に集められる。一方、バロメトリックコンデンサー(B2)で凝縮しない成分は2段目の蒸気エゼクター(B3)に送られ、この蒸気エゼクター(B3)から排出されるBG蒸気は、2段目のバロメトリックコンデンサー(B4)で凝縮され、凝縮液は大気脚(37)を通じてホットウェルタンク(H2)に集められる。一方、2段目のバロメトリックコンデンサー(B4)で凝縮しない成分は3段目の蒸気エゼクター(B5)に送られ、この蒸気エゼクター(B5)から排出されるBG蒸気は、3段目のバロメトリックコンデンサー(B6)で凝縮され、凝縮液は大気脚(38)を通じてホットウェルタンク(H3)に集められる。一方、3段目のバロメトリックコンデンサー(B6)で凝縮しなかった成分は真空ポンプ(B7)を用いて吐出ガスライン(35)から系外に排出される。ライン(32、33、34)は液体BGの供給ラインであり、全量をホットウエルタンク(H1、H2、H3)から循環供給する(図示せず)。
第3重縮合反応槽(k)から留出したテトラヒドロフラン、水を主成分とするガスはベントライン(41)を経て、1段目の蒸気エゼクター(C1)に導入され、この時蒸気エゼクター(C1)から排出されるBG蒸気は、バロメトリックコンデンサー(C2)で凝縮され、凝縮液は大気脚(46)を通じてホットウェルタンク(H1)に集められる。一方、バロメトリックコンデンサー(C2)で凝縮しなかった成分は2段目の蒸気エゼクター(C3)に送られ、この2段目の蒸気エゼクター(C3)から排出されるBG蒸気は、2段目のバロメトリックコンデンサー(C4)で凝縮され、凝縮液は大気脚(47)を通じてホットウェルタンク(H2)に集められる。一方、2段目のバロメトリックコンデンサー(C4)で凝縮しなかった成分は3段目の蒸気エゼクター(C5)に送られ、この3段目の蒸気エゼクター(C5)から排出されるBG蒸気は、3段目のバロメトリックコンデンサー(C6)で凝縮され、凝縮液は大気脚(48)を通じてホットウェルタンク(H3)に集められる。一方、3段目のバロメトリックコンデンサー(C6)で凝縮しなかった成分は真空ポンプ(C7)を用いて吐出ガスライン(45)から系外に排出される。ライン(42、43、44)は液体BGの供給ラインであり、全量をホットウエルタンク(H1、H2、H3)から循環供給する(図示せず)。
ホットウェルタンク(H1、H2、H3)に集められたBGを主成分とする液体は、ホットウェルタンク(H1、H2、H3)からバッファ−タンク(H5)への凝縮液の抜き出しライン(54)、ポンプ(H4)を通してバッファータンク(H5)に送られ、その全量をポンプ(H6)、バッファータンク(H5)から原料スラリー調製槽へのBGの供給ライン(55)を通じて、未精製のまま原料スラリー調製槽へ移送され、原料ジオール成分の一部として用いられる。ライン(51、52、53)は、ホットウェルタンク(H1、H2、H3)への外部からのBG供給ラインである。なお、連続重縮合プロセスの運転安定時の外部からのBGの供給ラインは、ライン(19)とライン(51、52、53)のみであり、それぞれBGの供給量を一定質量流量に設定する。また、バッファータンク(H5)の全量をポンプ(H6)、ライン(56)を通じて、蒸留精製塔(J1)で精製した後、ポンプ(J2)、ライン(58)を通じて原料スラリー調製槽へ移送し原料BGの一部としても良い。蒸留精製塔(J1)で分離された高沸成分は熱交換器(J3)を経由して蒸留精製塔(J1)に戻され、余剰分はポンプ(J4)から外部に抜き出される。一方、蒸留精製塔(J1)で分離された軽沸成分は、抜出ライン(57)を経て外部に抜き出される。
<PBTペレット>
前記の重縮合反応により得られたPBTを、通常、重縮合反応槽の底部からポリマー抜出ダイに移送してストランド状に抜き出し、水冷しながら若しくは水冷後、カッターで切断してPBTペレットとする。
得られたペレットは必要に応じて融点以下で不活性ガス雰囲気下又は減圧下で固相重縮合を行ってもよい。
[PBTペレット(A)の製造方法]
有機化合物で表面処理された無機粒子を含有するPBTペレット(A)の製造方法としては、PBT(A)のペレットと表面処理無機粒子とをドライブレンドした後、1軸又は2軸の押出機等の溶融混練機で溶融混練してPBTペレット(A)とする方法、表面処理無機粒子を溶融混練機に直接添加してPBT(A)と溶融混練してPBTペレット(A)とする方法、表面処理無機粒子の存在下で重合してPBTペレット(A)を得る方法等が挙げられるが、延伸フィルムとしたときの透明性の向上、フィッシュアイ防止等の観点から、表面処理無機粒子の存在下で重合してPBTペレット(A)を得る方法が好ましい。
表面処理無機粒子の存在下で重合してPBTペレット(A)を製造する場合、表面処理無機粒子の添加は、PBT(A)の製造工程のいずれであってもよい。また、複数の工程で分割してなされてもよいが、延伸フィルムとしたときの透明性やフィッシュアイ防止等の観点からは、原料仕込み時から重縮合反応開始前までの間、特に重縮合反応開始前に添加することが好ましい。表面処理無機粒子の添加量は、前述のPBTペレット(A)中の表面処理無機粒子の含有量と同様である。
また、PBT(A)の製造時のPBT原料としては、全ジカルボン酸単位のうちテレフタル酸単位であるテレフタル酸及び/又はそのエステル形成性誘導体を80モル%〜95モル%、好ましくは90モル%〜95モル%用いる。ジオール成分については、BGを主成分とするものであればよいが、好ましくはBGを80モル%以上、特に95モル%〜100モル%含有するジオール成分を用いる。
更に、PBT(A)の製造時には、好ましくは、エステル化反応又はエステル交換反応の触媒として、チタン化合物と周期表第2族元素の化合物とを使用する。これらの触媒は、エステル化反応又はエステル交換反応時に使用して、そのまま重縮合反応に持ち込んでもよいし、エステル化反応又はエステル交換反応では使用せずに、又は、どちらか一方の触媒のみ使用し、他方の触媒は重縮合段階で追加してもよい。更には、エステル化反応(又はエステル交換反応)で、最終的に使用する触媒の一部を使用し、重縮合反応の進行と共に適宜追加することもできる。
触媒として用いるチタン化合物の具体例としては、酸化チタン、四塩化チタン等の無機チタン化合物、テトラメチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート等のチタンアルコラート、テトラフェニルチタネート等のチタンフェノラート等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。これらの中ではテトラアルキルチタネートが好ましく、その中ではテトラブチルチタネートが好ましい。
触媒として用いる周期表第2族元素の化合物の具体例としては、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムの各種化合物が挙げられるが、取り扱いや入手の容易さ、触媒効果の点から、マグネシウム化合物またはカルシウム化合物が好ましく、特に、触媒効果に優れるマグネシウムが好ましい。マグネシウム化合物の具体例としては、酢酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、マグネシウムアルコキサイド、燐酸水素マグネシウム等が挙げられ、カルシウム化合物の具体例としては、酢酸カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、カルシウムアルコキサイド、燐酸水素カルシウム等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。これらの中では酢酸マグネシウムが好ましい。
チタン化合物の使用量は、チタン原子換算量として、得られるPBT(A)に対して1質量ppm〜200質量ppm、特に30質量ppm〜100質量ppmとすることが好ましい。
周期表第2族元素の化合物の使用量は、周期表第2族元素換算量として、得られるPBT(A)に対して1質量ppm〜100質量ppm、特に10質量ppm〜50質量ppmとすることが好ましい。
チタン化合物と周期表第2族元素の化合物とを併用することにより、重合反応を十分に促進して反応効率を高めることができるが、これらの触媒の使用量が少な過ぎるとこの効果を十分に得ることができない。触媒の使用量が多過ぎると末端カルボキシル基量を増加させ、耐加水分解性を低下させる。
特に、表面処理無機粒子の存在下で重縮合を行ってPBT(A)を製造する場合、チタン化合物だけではなく、周期表第2族元素の化合物を併用することで、重合反応速度を向上させ、末端カルボキシル基量を低下させる効果があり好ましい。
PBTペレット(A)は、上記の通り、ジカルボン酸成分中のテレフタル酸成分割合を調整して表面処理無機粒子の存在下、触媒としてチタン化合物と周期表第2族元素の化合物を併用して反応を行うこと以外は、前述のPBTの製造方法に従って製造することができる。
[PBTペレット(B)の製造方法]
PBTペレット(B)は、前述のPBTの製造方法に従って製造することができるが、その際、触媒としてチタン化合物を用いて反応を行うことが好ましい。
チタン化合物としては、PBT(A)の製造時に用いるチタン化合物として例示したものを用いることができる。
チタン化合物の使用量は、チタン原子換算量として、得られるPBT(B)に対して好ましくは1質量ppm以上、より好ましくは5質量ppm以上、更に好ましくは10質量ppm以上、特に好ましくは20質量ppm以上、一層好ましくは35質量ppm以上であり、一方、好ましくは140質量ppm以下、より好ましくは80質量ppm以下、さらに好ましくは60質量ppm以下である。チタン化合物の使用量が140質量ppmより多い場合は、色調、耐加水分解性、透明性、成形性などが悪化し、しかも、異物も増加する傾向にあり、1質量ppmより少ない場合は重合性が悪化することがある。
[PBTペレット(C)の製造方法]
PBTペレット(C)は、前述のPBTペレット(A)の製造方法において、表面処理無機粒子の添加量、原料ジカルボン酸成分のテレフタル酸及び/又はそのエステル形成性誘導体量を変えて、前述のテレフタル酸単位割合のPBT(C)及び表面処理無機粒子含有量のPBTペレット(C)とすること以外は同様に製造することができる。
[組成物]
本発明のペレット混合物、本発明のPBTペレット(A),(B),(C)又は本発明のPBTの製造方法で得られたPBTに、必要に応じて下記の安定剤、離型剤、強化充填材や充填材、難燃剤、その他の各種添加剤やPBT以外の樹脂を添加して樹脂組成物とすることができる。又、該樹脂組成物を用いて成形体にすることができる。
<安定剤>
安定剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−4−オクチルフェノール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3',5'−t−ブチル−4'−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕等のフェノール化合物;ジラウリル−3,3'−チオジプロピオネート、ペンタエリスリチル−テトラキス(3−ラウリルチオジプロピオネート)等のチオエーテル化合物;トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト等の燐化合物などの抗酸化剤等が挙げられる。これらの安定剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いても良い。安定剤の添加効果を得るためには、PBT100質量部に対し前記安定剤を0.01質量部以上添加することが好ましく、0.05質量部以上添加することがより好ましい。一方、経済性の観点から、PBT100質量部に対し前記安定剤を1質量部以下添加することが好ましい。
<離型剤>
離型剤としては、例えば、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、モンタン酸やモンタン酸エステルに代表される長鎖脂肪酸及びそのエステル、シリコーンオイル等の離型剤等が挙げられる。これらの離型剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いても良い。離型剤の添加効果を得るためには、PBT100質量部に対し前記離型剤を通常0.01質量部以上添加することが好ましく、0.05以上添加することがより好ましい。一方、経済性の観点から、PBT100質量部に対し前記離型剤を1質量部以下添加することが好ましい。
<充填材>
強化充填材としては、特に制限されないが、例えば、ガラス繊維、カーボン繊維、シリカ・アルミナ繊維、ジルコニア繊維、ホウ素繊維、窒化ホウ素繊維、窒化ケイ素チタン酸カリウム繊維、金属繊維などの無機繊維、芳香族ポリアミド繊維、フッ素樹脂繊維などの有機繊維などが挙げられる。これらの強化充填材は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いても良い。上記の強化充填材の中では、無機充填材、特にガラス繊維が好適に使用される。
強化充填材が無機繊維又は有機繊維である場合、その平均繊維径は、特に制限されないが、通常1μm〜100μm、好ましくは2μm〜50μm、更に好ましくは3μm〜30μm、特に好ましくは5μm〜20μmである。また、平均繊維長は、特に制限されないが、通常0.1mm〜20mm、好ましくは1mm〜10mmである。
強化充填材は、PBTとの界面密着性を向上させるため、収束剤又は表面処理剤で表面処理して使用することが好ましい。収束剤又は表面処理剤としては、例えば、エポキシ系化合物、アクリル系化合物、イソシアネート系化合物、シラン系化合物、チタネート系化合物などの官能性化合物が挙げられる。これらの化合物は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いても良い。強化充填材は、収束剤又は表面処理剤により予め表面処理しておくことができる。或いは、PBTの調製の際に、収束剤又は表面処理剤を添加して表面処理することもできる。強化充填材の添加量は、PBT100質量部に対し、通常150質量部以下、好ましくは5質量部〜100質量部である。
強化充填材と共に他の充填材を配合することができる。配合する他の充填材としては、例えば、板状無機充填材、セラミックビーズ、アスベスト、ワラストナイト、タルク、クレー、マイカ、ゼオライト、カオリン、チタン酸カリウム、硫酸バリウム、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等が挙げられる。これらの充填材は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いても良い。板状無機充填材を配合することにより、成形品の異方性及びソリを低減することができる。板状無機充填材としては、例えば、ガラスフレーク、雲母、金属箔などを挙げることができる。これらの中ではガラスフレークが好適に使用される。その他の充填材の添加量は、PBT100質量部に対し、通常150質量部以下、好ましくは5質量部〜100質量部、更に好ましくは10質量部〜70質量部以下である。
<難燃剤>
難燃剤としては、特に制限されず、具体的には、有機ハロゲン化合物、アンチモン化合物、リン化合物、その他の有機難燃剤、無機難燃剤などが挙げられる。有機ハロゲン化合物としては、例えば、臭素化ポリカーボネート、臭素化エポキシ樹脂、臭素化フェノキシ樹脂、臭素化ポリフェニレンエーテル樹脂、臭素化ポリスチレン樹脂、臭素化ビスフェノールA、ポリペンタブロモベンジルアクリレート等が挙げられる。アンチモン化合物としては、例えば、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、アンチモン酸ソーダ等が挙げられる。リン化合物としては、例えば、リン酸エステル、ポリリン酸、ポリリン酸アンモニウム、赤リン等が挙げられる。その他の有機難燃剤としては、例えば、メラミン、シアヌール酸などの窒素化合物などが挙げられる。その他の無機難燃剤としては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ケイ素化合物、ホウ素化合物などが挙げられる。これらの難燃剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いても良い。難燃剤の添加量は、PBT100質量部に対し、通常50質量部以下、好ましくは10質量部〜40質量部である。
<その他の添加剤>
その他の添加剤としては、特に制限されず、例えば、酸化防止剤、耐熱安定剤などの安定剤の他、触媒失活剤、結晶核剤、結晶化促進剤などが挙げられる。これらの添加剤は、重合途中又は重合後に添加することができる。更に、PBTに、所望の性能を付与するため、紫外線吸収剤、耐候安定剤などの安定剤、染顔料などの着色剤、帯電防止剤、発泡剤、可塑剤、耐衝撃性改良剤などを配合することができる。これらの添加剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いても良い。その他の添加剤の添加量は、PBT100質量部に対し、通常5質量部以下、好ましくは0.05質量部〜2質量部である。
<PBT以外の樹脂>
PBT以外の樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート等のPBT以外のポリエステル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリル酸エステル、ABS樹脂、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリフェニレンサルファイド、液晶ポリエステル、ポリアセタール、ポリフェニレンオキサイド等の熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂は、2種以上を組み合わせて使用することもできる。PBT以外の樹脂の添加量は、PBT100質量部に対し、通常90質量部以下、好ましくは1質量部〜70質量部、更に好ましくは3質量部〜50質量部以下である。
<配合方法>
前記の種々の添加剤や樹脂の配合方法は、特に制限されないが、ベント口から脱揮できる設備を有する1軸又は2軸の押出機を混練機として使用する方法が好ましい。各成分は、付加的成分を含めて、混練機に一括して供給することができ、又は、順次供給することもできる。また、付加的成分を含めて、各成分から選ばれた2種以上の成分を予め混合しておくこともできる。
<成形方法>
本発明のペレット混合物、本発明のPBTペレット(C)又は本発明の製造方法で得られたPBTは、熱可塑性樹脂について一般に使用されている成形法、すなわち、射出成形、中空成形、押し出し成形、プレス成形などの成形法によって成形体とすることができる。
[PBTフィルム]
本発明のペレット混合物、本発明のPBTペレット(C)又は本発明の製造方法で得られたPBTは、特にPBTフィルムの成形材料として有用である。
フィルム化の方法としては、例えば溶融した樹脂を平板状に押し出し、ロールで連続的に引き取り平板状のフィルムを作るTダイキャスティング法、溶融樹脂を環状ダイスから連続的に押し出して内部の空気圧を調整しながら風船状に膨らませ、冷風で冷却する空冷インフレーション法、同じく環状ダイスから連続的に押し出し、金属製などの規制リングで外径を制御しながら水をかけて冷却する水冷インフレーション法、ロールを使うカレンダー法などが挙げられるが、外気と触れないで溶融押出しができるTダイキャスト法やインフレーション法が好ましく、フィルム成形の際には、樹脂温度が230℃〜290℃程度になるようにシリンダー温度、ダイス温度を調整することが好ましい。
また、公知の多層化装置(マルチマニーホールドTダイ、スタックプレートダイス、フィードブロック、多層インフレーションダイス)などを用いて多層フィルムにすることもできる。
フィルムの厚みは使用する目的によって様々であるが、通常10μm〜200μm、中でも15μm〜150μmが好ましい。
PBTの酸素バリアー性はかなり高く、そのままでも高度に内容物の酸化劣化を防止することができるが、更に高度な酸素バリアー性が要求されるペースト類などの半生製品や生食用生鮮食料品などの包装用としては、相対湿度0%環境下での酸素透過性がPBTよりも低い樹脂、例えば6ナイロンや66ナイロンなどの脂肪族ナイロンフィルム、脂肪族ジカルボン酸と芳香族ジアミンの縮合物、若しくは芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジアミンの縮合物を代表とする半芳香族ナイロン、エチレン−酢酸ビニル共重合体の部分ケン化物(通称EVOH)との多層構造や塩化ビニリデン樹脂のエマルジョンをコートした通称K−コートなどの加工を施すことも可能である。
例えばロースハムの包装用の層構成としては、PBT(12.5%)/接着樹脂(6.3%)/6ナイロン(31.2%)/接着樹脂(6.3%)/直線状低密度ポリエチレン(43.7%)程度で全体厚みが40〜80μmのものがよい。なお( )内の%は厚みの比率を示す。
その他の多層構造の例としてはPBT/接着樹脂
PBT/接着樹脂/ポリエチレン系樹脂
PBT/接着樹脂/ポリプロピレン樹脂
PBT/接着樹脂/ポリアミド樹脂/接着樹脂/ポリエチレン系樹脂又はポリプロピレン系樹脂
PBT/接着樹脂/EVOH樹脂/接着樹脂/ポリエチレン系樹脂又はポリプロピレン系樹脂
ポリエチレン系又はポリプロピレン系樹脂/接着樹脂/PBT/接着樹脂
などが挙げられる。なお、上記の他各樹脂の具体例は以下の通りである。
ポリエチレン系樹脂:超低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体等。
ポリプロピレン系樹脂:ホモPP、C4共重合PP、C6共重合PP、C8共重合PP、ターポリマー等。
接着樹脂:無水マレイン酸変性ポリエチレン系樹脂、グリシジルメタクリレート共重合ポリエチレン系樹脂、グリシジルメタクリレート−アクリル酸−共重合ポリエチレン系樹脂等。
ポリアミド樹脂:前述の各種ナイロン等。
フィルムの延伸処理を行う場合には、PBTのガラス転移温度付近から融点以下で行うことが好ましく、延伸倍率は縦、横方向それぞれ1.5倍から5倍の範囲が好ましい。延伸温度が低すぎると延伸破断が発生したり、配向結晶化が起こらないため、フィルムの機械的物性が高くならず好ましくない。延伸温度が高すぎるとフィルムが白化したり、強度が発現せず好ましくない。延伸倍率が低すぎると延伸ムラが発生し、均一な厚みのフィルムが得られなかったり、高すぎると延伸破断してフィルムが得られない。延伸温度と延伸率をそれぞれ適当な範囲にすることが肝要である。
例えばPBT単層一軸延伸の場合、延伸温度50℃〜75℃、延伸倍率3倍〜6倍、単層又は多層同時二軸延伸の場合延伸温度50℃〜70℃、延伸倍率2.5倍×2.5倍〜3.5倍×3.5倍程度が望ましい。
通常、延伸フィルムは延伸処理後寸法安定性を発現させるために延伸温度以上、融点以下でヒートセットを行うが、PBTの延伸の場合、ヒートセット温度は単層フィルムの場合は約200℃で、多層フィルムの場合は多層化してある樹脂によってかなり条件は異なるが、80℃〜200℃の範囲で行うのが有利である。
また、フィルムは、PBTとそれ以外の樹脂とを含んだ組成物を用いて作成してもよく、PBT以外の樹脂としては、ポリエチレンテレフタレートが好ましい。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に何ら限定されるものではない。なお、以下の諸例で採用した物性及び評価項目の測定方法は次の通りである。
<固有粘度(IV)>
ウベローデ型粘度計を使用し次の要領で求めた。すなわち、フェノール/テトラクロロエタン(質量比1/1)の混合溶媒を使用し、30℃において濃度1.0g/dLの試料溶液及び混合溶媒のみの落下秒数を測定し、以下の式(1)より求めた。
IV=((1+4Kηsp0.5−1)/(2KC)…(1)
(但し、ηSP=η/η−1であり、ηは試料溶液落下秒数、ηは混合溶媒の落下秒数、Cは試料溶液濃度(g/dL)、Kはハギンズの定数である。Kは0.33を採用した。)
<末端カルボキシル基量>
試料を粉砕した後、熱風乾燥機にて140℃で15分間乾燥させ、デシケーター内で室温まで冷却した試料から、0.1gを精秤して試験管に採取し、ベンジルアルコール3mlを加えて、乾燥窒素ガスを吹き込みながら195℃、3分間で溶解させ、次いで、クロロホルム5mlを徐々に加えて室温まで冷却した。この溶液にフェノールレッド指示薬を1〜2滴加え、乾燥窒素ガスを吹き込みながら撹拌下に、0.1Nの水酸化ナトリウムのベンジルアルコール溶液で滴定し、黄色から赤色に変じた時点で終了とした。また、ブランクとして、試料を溶解させずに同様の操作を実施し、以下の式(2)によって末端カルボキシル基量(酸価)を算出した。
末端カルボキシル量(当量/トン)=(a−b)×0.1×f/w…(2)
(ここで、aは、滴定に要した0.1Nの水酸化ナトリウムのベンジルアルコール溶液の量(μl)、bは、ブランクでの滴定に要した0.1Nの水酸化ナトリウムのベンジルアルコール溶液の量(μl)、wはPBT試料の量(g)、fは、0.1Nの水酸化ナトリウムのベンジルアルコール溶液の力価である。)
なお、0.1Nの水酸化ナトリウムのベンジルアルコール溶液の力価(f)は以下の方法で求めた。試験管にメタノール5mlを採取し、フェノールレッドのエタノール溶液の指示薬として1〜2滴加え、0.lNの水酸化ナトリウムのベンジルアルコール溶液0.4mlで変色点まで滴定し、次いで力価既知の0.1Nの塩酸水溶液を標準液として0.2ml採取して加え、再度、0.1Nの水酸化ナトリウムのベンジルアルコール溶液で変色点まで滴定した(以上の操作は、乾燥窒素ガス吹き込み下で行った。)。以下の式(3)によって力価(f)を算出した。
力価(f)=0.1Nの塩酸水溶液の力価×0.1Nの塩酸水溶液の採取量(μl)
/0.1Nの水酸化ナトリウムのベンジルアルコール溶液の滴定量(μl)…(3)
<ペレット中の無機粒子の含有量>
所定量のペレットをルツボに入れ、空気中において、700℃で30分燃焼させた。燃焼後の残渣物の重量を測定し、無機粒子の含有量を算出した。
<無機粒子の組成の同定>
所定量のペレットをルツボに入れ、空気中において、700℃で30分燃焼させた。燃焼後の残渣物を、エネルギー分散型X線分析装置(日本電子株式会社製)により分析し、無機粒子の組成を同定した。
<PBT(A)の全ジカルボン酸単位のうちのテレフタル酸単位の測定>
PBT(A)約20mgを重クロロホルム/重ヘキサフルオロイソプロパノール(7/3)混合溶媒0.75mlに溶解させ、重ピリジン25μlを添加して試料溶液とした。該試料溶液を外径5mmのNMR試料管に入れ、Bruker社製AVANCE400分光計を用い、室温でH NMRスペクトルを測定し、PBT(A)の全ジカルボン酸単位のうちのテレフタル酸単位の割合を求めた。
<PBTペレット(B)中のチタン原子含有量>
所定量のPBTペレット(B)を硫酸・過酸化水素水で分解後、純水で定容し、溶液とした。この溶液をICP発光分析装置(ICPS−8100 株式会社島津製作所製)にて分析することでPBTペレット(B)中のチタン原子含有量を測定した。
<延伸フィルムのヘーズ測定>
得られた二軸延伸フィルムを75mm×30mmの大きさに切り出し、積分球式ヘーズメーター(「NDH−1001DP型」日本電色工業株式会社製)を使用してヘーズを測定した。5点測定し、その平均値を延伸フィルムのヘーズとした。
[実施例1]
<PBTペレット(A)の製造>
攪拌装置、窒素導入口、加熱装置、温度計、留出管、減圧用排気口を備えた反応容器に、ジメチルテレフタレート(帝人製)119質量部、イソフタル酸11.3質量部、1,4−ブタンジオール73.6質量部及び触媒としてテトラブチルチタネートをあらかじめ1,4−ブタンジオールに6質量%溶解させた1,4−ブタンジオール溶液0.6質量部を仕込み、窒素−減圧置換によって系内を窒素雰囲気下にした。
系内を撹拌しながら150℃まで加温後、210℃に昇温しながらエステル交換反応によって生成するメタノールを留出させつつ3時間反応し、反応液を得た。
続いて、表面処理された無機粒子を1,4−ブタンジオールに10質量%混合した1,4−ブタンジオールスラリー45質量部を該反応液に仕込み、次いで触媒としてテトラブチルチタネートを1,4−ブタンジオールに6質量%溶解させた1,4−ブタンジオール溶液1.08質量部を仕込み、更に酢酸マグネシウムを1,4−ブタンジオールに10質量%溶解させた1,4−ブタンジオール溶液を0.64質量部仕込み、反応混合液とした。
なお、該表面処理された無機粒子とは、シリカ(富士シリシア化学(株)製 サイリシア310P、平均粒径2.7μm)を、該シリカの質量の10%の質量の3−アミノプロピルトリエトキシシランで表面処理したものである。
次に、該反応混合液を1時間かけて240℃まで昇温するとともに、1.5時間かけて0.4kPaになるように減圧し、同減圧度で1.0時間重縮合反応を行った後、反応系を常圧に戻し重縮合を終了した。得られたPBTを反応容器の底部からストランドとして抜き出し、10℃の水中を潜らせた後、カッターでストランドをカットすることによりPBTペレット(A)を得た。
得られたPBT(A)の固有粘度(IV)は0.69dL/g、末端カルボキシル基量は16当量/トンであった。減圧開始から重縮合終了までを重縮合時間として、固有粘度/重縮合時間を重縮合速度とした。重縮合速度は0.27dL/g/hであった。
<PBTペレット(B)の製造>
図1に示すエステル化工程、図2に示す重縮合工程及び、図3の減圧付加装置を有する連続製造装置により、以下のようにしてPBTペレット(B)を製造した。
先ず、テレフタル酸1.00モルに対して、1,4−ブタンジオール1.80モルの割合で混合した60℃のスラリーをスラリー調製槽から原料供給ライン(1)を通じ、予め、エステル化率99%の低分子量体オリゴマーを充填したスクリュー型攪拌機を有するエステル化反応槽(A)に、40kg/hとなる様に連続的に供給した。同時に、再循環ライン(2)から185℃の精留塔(C)の塔底成分(98質量%以上が1,4−ブタンジオール)を13.2kg/hで供給し、再循環ライン(2)に連結されている触媒供給ライン(3)から3.0質量%BG溶液に調製された60℃の触媒溶液を254g/hで供給した。触媒には、テトラ−n−ブトキシチタネートを用いた。
エステル化反応槽(A)の内温を230℃、圧力は70kPaとし、生成する水とTHF及び余剰の1,4−ブタンジオールを、エステル化反応槽留出ライン(5)から留出させ、精留塔(C)で高沸成分と低沸成分とに分離した。系が安定した後の塔底の高沸成分は、98質量%以上が1,4−ブタンジオールであり、精留塔(C)の液面が一定になる様に、精留塔塔底液抜出ライン(8)を通じてその一部を外部に抜き出した。一方、水とTHFを主体とする低沸成分はガス抜出ライン(9)を経て塔頂よりガスの形態で抜き出し、コンデンサ(G)で凝縮させた。凝縮液は、凝縮液タンク(F)の液面が一定になる様に、凝縮液排出ライン(13)より外部に排出した。
エステル化反応槽(A)で生成したオリゴマーは、抜出ポンプ(B)を使用し、オリゴマー抜出ライン(4)から抜き出し、エステル化反応槽(A)内液のテレフタル酸ユニット換算での平均滞留時間が3時間になる様に液面を制御した。オリゴマー抜出ライン(4)から抜き出したオリゴマーは、第1重縮合反応槽(a)に連続的に供給した。系が安定した後、エステル化反応槽(A)の出口で採取したオリゴマーのエステル化率は97.5%であった。
第1重縮合反応槽(a)の内温を246℃、圧力2.4kPaとし、滞留時間が120分になる様に液面制御を行った。減圧機(図示せず)に接続された第1重縮合反応槽(a)のベントライン(L2)から、水、THF、1,4−ブタンジオールを抜き出しながら、初期重縮合反応を行った。第1重縮合反応槽(a)から反応物抜出ライン(L1)を経て抜き出した反応物は第2重縮合反応槽(d)に連続的に供給した。
第2重縮合反応槽(d)の内温を239℃、圧力150Paとし、滞留時間が90分になる様に液面制御を行った。減圧機(図示せず)に接続された第2重縮合反応槽(d)のベントライン(L4)から、水、THF、1,4−ブタンジオールを抜き出しながら、更に重縮合反応を進めた。得られたポリマーは、反応物抜出用ギヤポンプ(e)により反応物抜出ライン(L3)を経由し、第3重縮合反応槽(k)に連続的に供給した。
第3重縮合反応槽(k)の内温を238℃、圧力130Paとし、滞留時間が60分になる様に液面制御を行い、更に、重縮合反応を進めた。得られたポリマーは、フィルター(U)を経由して、ダイスヘッド(g)からストランド状に連続的に抜き出し、回転式カッター(h)でカッティングした。なお、それぞれの重縮合反応槽(a、d、k)の圧力は図3に示した減圧付加装置を用いてコントロールした。ここで、減圧付加装置に用いる蒸気エゼクターにおいて、1,4−ブタンジオールを加熱する部分にはモリブデンを含むステンレス鋼(SUS316L)を使用した。
蒸気エゼクター駆動用の蒸気として、1,4−ブタンジオールを用いた。1,4−ブタンジオールを1,4−ブタンジオール供給ライン(19)を通じて、蒸気エゼクター駆動用1,4−ブタンジオールの蒸気発生装置(K)へ連続的に供給し、蒸気発生装置(K)で240℃に加熱して発生させた1,4−ブタンジオール蒸気をエゼクターへの蒸気1,4−ブタンジオールの供給ライン(20)を通じて、各蒸気エゼクター(第1重縮合反応槽用:A1・A3、第2重縮合反応槽用:B1・B3・B5、第3重縮合反応槽用:C1・C3・C5)へ供給した。
第1重縮合反応槽(a)から留出したTHF、水を主成分とするガスはベントライン(21)を経て、1段目の蒸気エゼクター(A1)に導入され、この時蒸気エゼクター(A1)から排出される1,4−ブタンジオール蒸気は、バロメトリックコンデンサー(A2)で凝縮され、凝縮液は大気脚(25)を通じてホットウェルタンク(H2)に集められた。バロメトリックコンデンサー(A2)で凝縮しなかった成分は2段目の蒸気エゼクター(A3)に送られ、蒸気エゼクター(A3)から排出される1,4−ブタンジオール蒸気は、バロメトリックコンデンサー(A4)で凝縮され、凝縮液は2段目のバロメトリックコンデンサー(A4)の大気脚(26)を通じてホットウェルタンク(H3)に集められた。2段目のバロメトリックコンデンサー(A4)で凝縮しなかった成分は、真空ポンプ(A5)を用いて吐出ガスライン(24)から系外に排出された。ライン(22、23)は液体1,4−ブタンジオールの供給ラインであり、全量をホットウエルタンク(H2、H3)から循環供給した(図示せず)。
第2重縮合反応槽(d)から留出したTHF、水を主成分とするガスはベントライン(31)を経て、1段目の蒸気エゼクター(B1)に導入され、この時蒸気エゼクター(B1)から排出される1,4−ブタンジオール蒸気は、バロメトリックコンデンサー(B2)で凝縮され、凝縮液は大気脚(36)を通じてホットウェルタンク(H1)に集められた。バロメトリックコンデンサー(B2)で凝縮しなかった成分は2段目の蒸気エゼクター(B3)に送られ、この蒸気エゼクター(B3)から排出される1,4−ブタンジオール蒸気は、2段目のバロメトリックコンデンサー(B4)で凝縮され、凝縮液は大気脚(37)を通じてホットウェルタンク(H2)に集められた。2段目のバロメトリックコンデンサー(B4)で凝縮しなかった成分は3段目の真空ポンプ(B5)に送られ、この蒸気エゼクター(B5)から排出されるBG蒸気は、3段目のバロメトリックコンデンサー(B6)で凝縮され、凝縮液は大気脚(38)を通じてホットウェルタンク(H3)に集められた。3段目のバロメトリックコンデンサー(B6)で凝縮しなかった成分は真空ポンプ(B7)を用いて吐出ガスライン(35)から系外に排出された。ライン(32、33、34)は液体1,4−ブタンジオールの供給ラインであり、全量をホットウエルタンク(H1、H2、H3)から循環供給した(図示せず)。
第3重縮合反応槽(k)から留出したTHF、水を主成分とするガスはベントライン(41)を経て、1段目の蒸気エゼクター(C1)に導入され、この時蒸気エゼクター(C1)から排出される1,4−ブタンジオール蒸気は、バロメトリックコンデンサー(C2)で凝縮され、凝縮液は大気脚(46)を通じてホットウェルタンク(H1)に集められた。バロメトリックコンデンサー(C2)で凝縮しなかった成分は2段目の蒸気エゼクター(C3)に送られ、この2段目の蒸気エゼクター(C3)から排出される1,4−ブタンジオール蒸気は、2段目のバロメトリックコンデンサー(C4)で凝縮され、凝縮液は大気脚(47)を通じてホットウェルタンク(H2)に集められた。2段目のバロメトリックコンデンサー(C4)で凝縮しなかった成分は3段目の蒸気エゼクター(C5)に送られ、この3段目の蒸気エゼクター(C5)から排出される1,4−ブタンジオール蒸気は、3段目のバロメトリックコンデンサー(C6)で凝縮され、凝縮液は大気脚(48)を通じてホットウェルタンク(H3)に集められた。3段目のバロメトリックコンデンサー(C6)で凝縮しなかった成分は真空ポンプ(C7)を用いて吐出ガスライン(45)から系外に排出される。ライン(42、43、44)は液体1,4−ブタンジオールの供給ラインであり、全量をホットウエルタンク(H1、H2、H3)から循環供給した(図示せず)。
ホットウェルタンク(H1、H2、H3)に集められた1,4−ブタンジオールを主成分とする液体は、ホットウェルタンクから(H1、H2、H3)バッファ−タンク(H5)への凝縮液の抜き出しライン(54)、ポンプ(H4)を通してバッファータンク(H5)に送られ、その全量をポンプ(H6)、バッファータンク(H5)から原料スラリー調製槽への1,4−ブタンジオールの供給ライン(55)を通じて、未精製のまま原料スラリー調製槽へ移送し、原料ジオール成分の一部として用いた。
ライン(51、52、53)は、ホットウェルタンク(H1、H2、H3)への外部からの1,4−ブタンジオールの供給ラインであり、蒸気エゼクター駆動用の蒸気として用いたのと同じ1,4−ブタンジオール溶液を供給した。なお、連続重縮合プロセスの運転安定時の外部からの1,4−ブタンジオール溶液の供給ラインは、ライン(19)とライン(51、52、53)であり、それぞれ1,4−ブタンジオールの供給量を一定質量流量に設定した。
得られたPBTペレットは、195℃、5時間、1torr減圧下で固相重合を行った。
得られたPBT(B)の固有粘度(IV)は1.26dL/g、末端カルボキシル基量は20当量/トンであり、チタン原子換算のチタン含有量(以下「Ti量」と記す。)は40質量ppmであった。
<PBTペレット(A)、(B)の混合・成形>
得られたPBTペレット(A)、(B)をそれぞれ、4.4質量%、95.6質量%でドライブレンドし、ペレット混合物を得た。得られたペレット混合物を用いてFilm Quality Testing System(オプティカルコントロールシステムズ社 形式FS−5)を使用し、成形温度270℃で厚さ135μmフィルムを成形した。
続いて、二軸延伸機(T.M.Long社製)を用いて、上記で得られた厚さ135μmフィルムを60℃で30秒間予熱した後、14,000%/分の延伸速度で、縦方向3.0倍、横方向3.0倍の延伸倍率で同時二軸延伸し、延伸後、60℃で2分間の熱固定を行うことにより、厚さ15μmの二軸延伸フィルムを成形した。得られたフィルムのヘーズを測定した。
結果を表1に示す。
[実施例2]
実施例1のPBTペレット(A)の製造において、表面処理された無機粒子として、シリカ(富士シリシア化学(株)製 サイリシア310P、平均粒径2.7μm)を、該シリカの質量の24%の質量の3−アミノプロピルトリエトキシシランで表面処理したものを用い、得られたPBTペレット(A)、(B)をそれぞれ、5.3質量%、94.7質量%でドライブレンドした以外は、実施例1と同様に行った。得られた分析値をまとめて表1に示す。
[実施例3]
実施例1のPBTペレット(A)の製造において、表面処理された無機粒子として、シリカ(富士シリシア化学(株)製 サイリシア310P、平均粒径2.7μm)を、該シリカの質量の10%の質量のステアリン酸で表面処理したものを用いたこと以外は、実施例1と同様に行った。得られた分析値をまとめて表1に示す。
[実施例4]
実施例1のPBTペレット(A)の製造において、表面処理された無機粒子として、ソジウムカルシウムアルミノシリケート(水澤化学工業(株)製 シルトンJC−20、平均粒径2.0μm)を、該ソジウムカルシウムアルミノシリケートの質量の3%の質量の3−アミノプロピルトリエトキシシランで表面処理したものを用い、得られたPBTペレット(A)、(B)をそれぞれ、4.1質量%、95.9質量%でドライブレンドしたこと以外は、実施例1と同様に行った。得られた分析値をまとめて表1に示す。
[比較例1]
実施例1のPBTペレット(A)の製造において、イソフタル酸を用いず、ジメチルテレフタレート(帝人製)132質量部、BG74質量部を仕込み、無機粒子としてシリカ(富士シリシア化学(株)製 サイリシア310P、2.7μm)を用い、得られたPBTペレット(A)、(B)をそれぞれ、4.0質量%、96.0質量%でドライブレンドした以外は、実施例1と同様に行った。得られた分析値をまとめて表1に示す。
Figure 2017193687
表1より、本発明のPBTペレット(A)を用いた実施例1〜4の延伸フィルムは、透明性に優れることが分かる。
これに対して、有機化合物で表面処理されていない無機粒子を用い、また、テレフタル酸単位割合が100モル%のPBTを用いた比較例1の延伸フィルムは透明性に劣る。
本発明によれば、透明性に優れたPBTフィルムを提供することができ、本発明によるPBTフィルムは、食品包装用フィルム、医療用包材フィルム、電池外装材用フィルム等として有用である。
1 原料供給ライン
2 再循環ライン
3 触媒供給ライン
4 オリゴマーの抜出ライン
5 留出ライン
6 抜出ライン
7 循環ライン
8 抜出ライン
9 ガス抜出ライン
10 凝縮液ライン
11 抜出ライン
12 循環ライン
13 抜出ライン
14 ベントライン
15 触媒供給ライン
16 触媒供給ライン
19,51,52,53 外部からの1,4−ブタンジオールの供給ライン
20 エゼクターへの蒸気1,4−BGの供給ライン
21 第1重縮合反応槽からのベントライン
31 第2重縮合反応槽からのベントライン
41 第3重縮合反応槽からのベントライン
22,23,32,33,34,42,43,44 1,4−BGの供給ライン
24,35,45 真空ポンプからの吐出ガスライン
25,26,36,37,38,46,47,48 バロメトリックコンデンサーの大気脚
54 ホットウェルタンクからバッファ−タンクへの凝縮液の抜き出しライン
55 バッファータンクから原料スラリー調製槽への1,4−BGの供給ライン
56 バッファータンクから蒸留精製塔への1,4−BGの供給ライン
57 低沸点成分の抜き出しライン
58 蒸留精製塔から原料スラリー調製槽への1,4−BGの供給ライン
59 高沸点成分の抜き出しライン
A エステル化反応槽
B 抜出ポンプ
C 精留塔
D,E ポンプ
F タンク
G コンデンサ

Claims (8)

  1. 無機粒子及びポリブチレンテレフタレートを含むフィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット(A)であって、
    該無機粒子の含有量が、1質量%〜10質量%であり、
    該無機粒子が、有機化合物により表面処理された無機粒子であり、且つ
    該ポリブチレンテレフタレートの全ジカルボン酸単位のうちテレフタル酸単位が80モル%〜95モル%であるフィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット(A)。
    (但し、該無機粒子の含有量は有機化合物により表面処理された無機粒子の有機化合物を含まない無機粒子のみの含有量である。)
  2. 前記無機粒子がシリカ及び/又はゼオライトである請求項1に記載のフィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット(A)。
  3. 請求項1又は2に記載のフィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット(A)1質量%〜10質量%と、チタンを、チタン原子として1質量ppm〜140質量ppm含有するポリブチレンテレフタレートペレット(B)99質量%〜90質量%とを含有するフィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット混合物(但し、ポリブチレンテレフタレートペレット(B)はフィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット(A)と異なるものであり、フィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット(A)とポリブチレンテレフタレートペレット(B)との合計で100質量%とする。)。
  4. 無機粒子及びポリブチレンテレフタレートを含むフィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット(C)であって、
    該無機粒子の含有量が、0.01質量%〜1質量%であり、
    該無機粒子が、有機化合物により表面処理された無機粒子であり、且つ
    該ポリブチレンテレフタレートの全ジカルボン酸単位のうちテレフタル酸単位が98モル%〜99.8モル%であるフィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット(C)。
    (但し、該無機粒子の含有量は有機化合物により表面処理された無機粒子の有機化合物を含まない無機粒子のみの含有量である。)
  5. 前記無機粒子がシリカ及び/又はゼオライトである請求項4に記載のフィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット(C)。
  6. テレフタル酸及び/又はそのエステル形成性誘導体を80モル%〜95モル%含むジカルボン酸成分と、1,4−ブタンジオールを主成分とするジオール成分との反応によりポリブチレンテレフタレートを製造する方法において、無機粒子を、得られるポリブチレンテレフタレートに対して1質量%〜10質量%添加し、反応触媒としてチタン化合物及び周期表第2族元素の化合物を使用するポリブチレンテレフタレートの製造方法。
  7. テレフタル酸及び/又はそのエステル形成性誘導体を98モル%〜99.8モル%含むジカルボン酸成分と、1,4−ブタンジオールを主成分とするジオール成分との反応によりポリブチレンテレフタレートを製造する方法において、無機粒子を、得られるポリブチレンテレフタレートに対して0.01質量%〜1質量%添加し、反応触媒としてチタン化合物及び周期表第2族元素の化合物を使用するポリブチレンテレフタレートの製造方法。
  8. 前記無機粒子が、有機化合物により表面処理されたシリカ及び/又はゼオライトである請求項6又は7に記載のポリブチレンテレフタレートの製造方法。
JP2016086411A 2016-04-22 2016-04-22 フィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット Pending JP2017193687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086411A JP2017193687A (ja) 2016-04-22 2016-04-22 フィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086411A JP2017193687A (ja) 2016-04-22 2016-04-22 フィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017193687A true JP2017193687A (ja) 2017-10-26

Family

ID=60154523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016086411A Pending JP2017193687A (ja) 2016-04-22 2016-04-22 フィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017193687A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200032687A (ko) * 2017-07-17 2020-03-26 테크닙 짐머 게엠베하 폴리에스테르를 제조하기 위한 방법
CN112898552A (zh) * 2021-03-11 2021-06-04 中山大学 半芳香族聚酯-聚碳酸酯共聚物的凝聚脱挥装置和方法
CN114292419A (zh) * 2021-11-30 2022-04-08 东莞市基烁实业有限公司 一种pbt抗粘连母粒及其制备方法和应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219776A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Toyo Kohan Co Ltd 化粧フィルムおよびその化粧フィルムを積層した化粧板
JP2003238783A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 共重合ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物及びフィルム
JP2004010793A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム
JP2004244555A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Toray Ind Inc 透明性と易裂性に優れたシートまたはフィルム
JP2005239940A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂組成物およびフィルム
JP2005254455A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Toray Ind Inc 自動車内装用積層基材および製造方法
JP2005314674A (ja) * 2004-04-01 2005-11-10 Mitsubishi Chemicals Corp ポリブチレンテレフタレート
WO2007139079A1 (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Toyo Kohan Co., Ltd. 保護フィルム用基材フィルム、および保護フィルム積層偏光板
JP2012077292A (ja) * 2010-09-08 2012-04-19 Toray Ind Inc ポリブチレンテレフタレートフィルム
JP2016132721A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 三菱化学株式会社 フィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット及びその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219776A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Toyo Kohan Co Ltd 化粧フィルムおよびその化粧フィルムを積層した化粧板
JP2003238783A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 共重合ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物及びフィルム
JP2004010793A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム
JP2004244555A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Toray Ind Inc 透明性と易裂性に優れたシートまたはフィルム
JP2005239940A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂組成物およびフィルム
JP2005254455A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Toray Ind Inc 自動車内装用積層基材および製造方法
JP2005314674A (ja) * 2004-04-01 2005-11-10 Mitsubishi Chemicals Corp ポリブチレンテレフタレート
WO2007139079A1 (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Toyo Kohan Co., Ltd. 保護フィルム用基材フィルム、および保護フィルム積層偏光板
JP2012077292A (ja) * 2010-09-08 2012-04-19 Toray Ind Inc ポリブチレンテレフタレートフィルム
JP2016132721A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 三菱化学株式会社 フィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200032687A (ko) * 2017-07-17 2020-03-26 테크닙 짐머 게엠베하 폴리에스테르를 제조하기 위한 방법
JP2020527634A (ja) * 2017-07-17 2020-09-10 テクニップ ツィマー ゲーエムベーハー ポリエステルを調整するための方法
KR102374426B1 (ko) * 2017-07-17 2022-03-14 테크닙 짐머 게엠베하 폴리에스테르를 제조하기 위한 방법
CN112898552A (zh) * 2021-03-11 2021-06-04 中山大学 半芳香族聚酯-聚碳酸酯共聚物的凝聚脱挥装置和方法
CN112898552B (zh) * 2021-03-11 2023-11-03 中山大学 半芳香族聚酯-聚碳酸酯共聚物的凝聚脱挥装置和方法
CN114292419A (zh) * 2021-11-30 2022-04-08 东莞市基烁实业有限公司 一种pbt抗粘连母粒及其制备方法和应用
CN114292419B (zh) * 2021-11-30 2024-01-02 广东基烁新材料股份有限公司 一种pbt抗粘连母粒及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100869538B1 (ko) 폴리부틸렌 테레프탈레이트 펠릿, 그의 컴파운드 제품,그의 성형품 및 이들의 제조방법
JP5121125B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート
JP5533898B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物及び成形品
US20090264611A1 (en) Polybutylene terephthalate
JP5079226B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート
JP2017193687A (ja) フィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット
JP4951951B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物の製造方法
WO2005108462A1 (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法
TWI449725B (zh) 聚對苯二甲酸丁二酯
JP2004277720A (ja) ポリブチレンテレフタレート及びポリブチレンテレフタレート組成物
JP5127118B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート製フィルム及びシート並びにそれらの製造方法
JP2004277718A (ja) ポリブチレンテレフタレート及びポリブチレンテレフタレート組成物
JP6314452B2 (ja) ポリエステル樹脂及び製造方法
JP2016132721A (ja) フィルム用ポリブチレンテレフタレートペレット及びその製造方法
JP4725028B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート
JP4591187B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法
JP4626343B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートペレット、そのコンパウンド製品および成形品ならびにそれらの製造方法
JP2004277719A (ja) ポリブチレンテレフタレート及びポリブチレンテレフタレート組成物
JP4725029B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート
JP4725027B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート
WO2016056604A1 (ja) ポリエステル樹脂及びその製造方法
JP4525411B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートペレット
JP6601048B2 (ja) フィルム用ポリエステル樹脂及びその製造方法
JP2020084151A (ja) ポリエステル樹脂
JP4544228B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804