JP2017189325A - 放射線画像撮影システム - Google Patents

放射線画像撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017189325A
JP2017189325A JP2016079963A JP2016079963A JP2017189325A JP 2017189325 A JP2017189325 A JP 2017189325A JP 2016079963 A JP2016079963 A JP 2016079963A JP 2016079963 A JP2016079963 A JP 2016079963A JP 2017189325 A JP2017189325 A JP 2017189325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
console
image capturing
radiographic
imaging
capturing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016079963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6736952B2 (ja
Inventor
洋彰 中野
Hiroaki Nakano
洋彰 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016079963A priority Critical patent/JP6736952B2/ja
Priority to US15/467,742 priority patent/US10379232B2/en
Publication of JP2017189325A publication Critical patent/JP2017189325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736952B2 publication Critical patent/JP6736952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T7/00Details of radiation-measuring instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4494Means for identifying the diagnostic device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/17Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings

Abstract

【課題】放射線画像撮影装置を持ち運んで使用する際に、放射線画像撮影装置の各コンソールへの登録および登録解除を的確に行うことが可能な放射線画像撮影システムを提供する。
【解決手段】照射された放射線を画像データとして読み出す可搬型の放射線画像撮影装置1と、複数のコンソール55〜55とを備える放射線画像撮影システム50において、一のコンソール55は、放射線画像撮影装置1が、当該コンソール55に対応付けられた装着手段53に装着されると、当該放射線画像撮影装置1を登録可能か否かを判断し、登録可能であると判断した場合に登録し、当該放射線画像撮影装置1が他のコンソール55に登録されていた場合には、当該他のコンソール55は、一のコンソール55が当該放射線画像撮影装置1を登録した場合にのみ、当該放射線画像撮影装置1の登録を解除する。
【選択図】図1

Description

本発明は、放射線画像撮影システムに係り、特に、放射線画像撮影装置を用いて複数の撮影室で撮影を行うことが可能な放射線画像撮影システムに関する。
照射された放射線の線量に応じて電荷を複数の放射線検出素子でそれぞれ発生させ、発生した電荷を画像データとしてそれぞれ読み出す放射線画像撮影装置(Flat Panel Detector)が種々開発されており、近年、カセッテ型とされて搬送可能とされた可搬型の放射線画像撮影装置も開発されている。
そして、複数の撮影室を備える病院等の施設では、可搬型の放射線画像撮影装置(以下、単に放射線画像撮影装置という。)をある撮影室から別の撮影室に持ち運んで撮影を行う場合がある。そのような場合、放射線画像撮影装置がどの撮影室にあるかを適切に管理しないと、放射線技師等が各撮影室を回って目的の放射線画像撮影装置を探さなければならなかったり、或いは使用する予定だった放射線画像撮影装置とは異なる放射線画像撮影装置を用いて撮影してしまい放射線画像を適切に撮影することができない等の問題が生じる。
そこで、例えば特許文献1に記載された放射線画像撮影システムでは、各撮影室にクレードル等を配置しておき、放射線技師等は放射線画像撮影装置を撮影室に持ち込んでクレードル等に装着されると、放射線画像撮影装置が登録される。そして、このようにして登録処理が行われると、放射線画像撮影装置の識別情報等が管理装置に通知され、管理装置は、放射線画像撮影装置の識別情報と撮影室の識別情報とを対応付けて、放射線画像撮影装置がどの撮影室にあるかを管理する。そして、管理装置は、それとともに、当該放射線画像撮影装置が他の撮影室と対応付けられていた場合は、その対応付けを破棄し、元の撮影室(移動前の撮影室)に対する当該放射線画像撮影装置の登録を解除するシステムの発明が開示されている。
また、特許文献2では、放射線画像撮影装置を着脱自在に保持する保持部を有する撮影台と、放射線画像撮影装置と撮影台の保持部との組み合わせによって構成される撮影システムを特定するシステム情報に基づいて動作する制御装置とを備える放射線画像撮影システムの発明が開示されている。そして、制御装置は、予め指定された組み合わせと実際の組み合わせとが一致しない場合には撮影に関する動作を禁止するように構成されている。
国際公開第2011/048868号 特開2002−336225号公報
ところで、前述した特許文献1に記載された放射線画像撮影システムは、放射線画像撮影装置の所在を管理装置で一括管理するものであるが、例えば、これを、各撮影室に配置されたコンソールでそれぞれ管理するように構成した場合には、以下のような問題が生じ得る。また、特許文献2に記載された放射線画像撮影システムでも同様の問題が生じ得る。
すなわち、例えば、放射線画像撮影装置を元の撮影室から別の撮影室に持ち込んで、クレードル等に装着して登録した場合に、通信環境が悪かったり、コンソールに異常が生じていたり、或いはライセンス違反等で登録に失敗する場合があり得る。また、特許文献2に記載のシステムでは、持ち込んだ放射線画像撮影装置を撮影台の保持部に装填した際に、放射線画像撮影装置と保持部の組み合わせが指定された組み合わせと一致せず、撮影が禁止される場合がある。
そのような状況で、例えば、元の撮影室のコンソールに、当該放射線画像撮影装置が別の撮影室で登録されたという情報が通知されて、元の撮影室のコンソールが、当該放射線画像撮影装置との対応付けを破棄して登録を解除してしまうと、当該放射線画像撮影装置は、元の撮影室でも別の撮影室でも登録されていないため、元の撮影室にも別の撮影室にも存在しないことになってしまう可能性がある。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、放射線画像撮影装置を持ち運んで使用する際に、放射線画像撮影装置の各コンソールへの登録および登録解除を的確に行うことが可能な放射線画像撮影システムを提供することを目的とする。
前記の問題を解決するために、本発明の放射線画像撮影システムは、
照射された放射線を画像データとして読み出す可搬型の放射線画像撮影装置と、複数のコンソールとを備える放射線画像撮影システムにおいて、
一の前記コンソールは、前記放射線画像撮影装置が、当該コンソールに対応付けられた装着手段に装着されると、当該放射線画像撮影装置を登録可能か否かを判断し、登録可能であると判断した場合に登録し、
当該放射線画像撮影装置が他の前記コンソールに登録されていた場合には、当該他のコンソールは、前記一のコンソールが当該放射線画像撮影装置を登録した場合にのみ、当該放射線画像撮影装置の登録を解除することを特徴とする。
本発明のような方式の放射線画像撮影システムによれば、放射線画像撮影装置を持ち運んで使用する際に、放射線画像撮影装置の各コンソールへの登録および登録解除を的確に行うことが可能となる。
本実施形態に係る放射線画像撮影システムの構成例を表す図である。 放射線画像撮影装置の外観を示す斜視図である。 撮影台の構成を表す図である。 クレードルに放射線画像撮影装置が装着された状態を表す図である。 (A)撮影室に対応付けられた装着手段の識別情報のリストの例を表す図であり、(B)施設で使用可能な放射線画像撮影装置の識別情報のリストの例を表す図である。 放射線画像撮影装置が撮影室Ra2でクレードルに装着された際の信号等の流れや各コンソールで行われる処理の流れを表す図である。 放射線画像撮影装置は登録処理中に撮影要求が送信されてきても拒否して撮影を禁止することを表す図である。 本実施形態に係る放射線画像撮影システムの別の構成例を表す図である。 本実施形態に係る放射線画像撮影システムの別の構成例を表す図である。
以下、本発明に係る放射線画像撮影システムの実施の形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態に係る放射線画像撮影システム50は、例えば図1に示すように、可搬型の放射線画像撮影装置1(以下、単に放射線画像撮影装置1という。)と、複数の撮影室Ra(Ra1〜Ra3)とを備えている。そして、各撮影室Ra内には、撮影台51や放射線照射装置52、クレードル53が配置されており、中継器54を介してそれらとコンソール55とが接続されている。なお、言うまでもないが、本発明は、撮影室Raが3室である場合に限定されない。
放射線画像撮影装置1は、二次元状(マトリクス状)に配列された図示しない複数の放射線素子が図2に示すような筐体2内に収納されて可搬型に形成されている。そして、被写体を介して放射線照射装置52から放射線が照射されると、照射された放射線の線量に応じた電荷が放射線検出素子内で発生し、その電荷を画像データとして読み出すようになっている。
そして、放射線画像撮影装置1は、撮影台51のカセッテホルダー(カセッテ保持部等ともいう。)51aに装填して撮影に用いることも可能であり、また、撮影台51に装填せず、いわば単独の状態で被写体である患者の身体にあてがう等して撮影に用いることもできるようになっている。
なお、図1では撮影台51として立位撮影用の撮影台が示されているが、臥位撮影用の撮影台を備えるように構成することも可能である。また、図3に示すように、撮影台51は、コネクターCが先端に設けられたケーブルCaを備えており、カセッテホルダー51aに放射線画像撮影装置1(図3では不図示)が装填されると、撮影台51のコネクターCと放射線画像撮影装置1のコネクター3(図2参照)とが装着されるようになっている。
そして、放射線画像撮影装置1は、コネクター3と撮影台51のコネクターCとが装着されるとケーブルCaの識別情報(以下、ケーブルIDという。)を読み取り、自らの識別情報(以下、カセッテIDという。)およびケーブルIDを含む装着通知を、ケーブルCaや中継器54を介してコンソール55に送信するとともに、当該コンソール55と後述する通信ネットワークNとを介して他の撮影室Raのコンソール55に送信するようになっている。
すなわち、本実施形態では、撮影台51のケーブルCaが、放射線画像撮影装置1が装着される装着手段の1つとして機能するようになっている。なお、装着手段であるケーブルCaのコネクターCが放射線画像撮影装置1のカセッテIDを読み取り、ケーブルIDとカセッテIDを含む装着通知を各コンソール55に送信するように構成することも可能である。
また、図1に示すように、クレードル53は中継器54に接続されている。そして、クレードル53は、図4に示すように、放射線画像撮影装置1が装着されると、放射線画像撮影装置1のコネクター3と、クレードル53内に設けられたコネクター53aとが接続されるようになっている。
そして、放射線画像撮影装置1は、コネクター3とクレードル53のコネクター53aとが接続されるとクレードル53の識別情報(以下、クレードルIDという。)を読み取り、自らのカセッテIDとクレードルIDとを含む装着通知を、中継器54や通信ネットワークNを介して各コンソール55に送信するようになっている。
すなわち、本実施形態では、クレードル53も、放射線画像撮影装置1が装着される装着手段の1つとして機能するようになっている。なお、この場合も、装着手段であるクレードル53が放射線画像撮影装置1のカセッテIDを読み取り、クレードルIDとカセッテIDを含む装着通知を各コンソール55に送信するように構成することも可能である。
本実施形態では、各撮影室Raにはそれぞれコンソール55が対応付けられている。そして、コンソール55は、図示しないCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピューターにより構成されている。専用装置として構成されていてもよい。
また、各コンソール55は通信ネットワークNを介して他のコンソール55と接続されている。なお、図示を省略するが、コンソール55は、表示部や入力手段、記憶手段等を備えている。また、通信ネットワークNには、サーバーやイメージャー等の他の機器や、HIS(Hospital Information System)やRIS(Radiology Information System)、PACS(Picture Archiving and Communication System)等の外部システム等が接続されている。
次に、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50において、複数の撮影室Ra間で放射線画像撮影装置1を持ち運んで使用する際に、前述したような従来のシステムで生じる可能性があった問題を生じることなく、放射線画像撮影装置1の各撮影室Raのコンソール55への登録や登録解除を的確に行うための構成について説明する。また、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50の作用についてもあわせて説明する。
本実施形態では、(1)一の撮影室Raに対応付けられているコンソール55は、放射線画像撮影装置1が、当該撮影室Raに対応付けられた装着手段(クレードル53や撮影台51等のケーブルCa)に装着されると、放射線画像撮影装置1を登録可能か否かを判断する。そして、登録可能であると判断した場合に登録する。
そして、(2)この放射線画像撮影装置1が他の撮影室Raのコンソール55に登録されていた場合には、他の撮影室Raのコンソール55は、一の撮影室Raに対応付けられているコンソール55が当該放射線画像撮影装置1を登録した場合にのみ、放射線画像撮影装置1の登録を解除する。一の撮影室Raに対応付けられているコンソール55が当該放射線画像撮影装置1を登録しない場合(すなわち登録可能と判断しない場合)には、放射線画像撮影装置1の登録を解除しない。
また、(3)当該放射線画像撮影装置1が一の撮影室Raに対応付けられているコンソール55に登録されていた場合には、当該コンソール55は、登録可能と判断しなかった場合には当該放射線画像撮影装置1の登録を解除しないように構成されている。
本実施形態では、各コンソール55は、図5(A)に例示するように、当該コンソール55に対応付けられている撮影室Raに対応付けられた装着手段(すなわちクレードル53やケーブルCa)の識別情報(すなわちクレードルIDやケーブルID)のリストL1をそれぞれ有している。この場合、クレードル53は撮影室Raごとに設置されており、ケーブルCaも基本的には複数の撮影室Raで共通に用いられるケースはないため、リストL1の内容(クレードルIDやケーブルID等)は、コンソール55ごとに異なるものになる。なお、撮影室Raに新たな装着手段が導入された場合には、導入された装着手段の識別情報(クレードルIDやケーブルID)が当該撮影室Raに対応付けられたコンソール55のリストL1に追加される。
そして、本実施形態では、各コンソール55は、上記のようにして、放射線画像撮影装置1や装着手段から、カセッテIDとクレードルIDとを含む装着通知やカセッテIDとケーブルIDとを含む装着通知が送信されてくると、クレードルID或いはケーブルIDがリストL1に属している場合には、当該放射線画像撮影装置1を登録可能であると判断する。また、各コンソール55は、クレードルIDやケーブルIDがリストL1に属していない場合には、登録可能であるとは判断しないようになっている。
このように構成すれば、各コンソール55は、リストL1に基づいて(すなわち装着手段の情報がリストL1に属しているか否かに基づいて)、放射線画像撮影装置1を登録可能であるか否かを容易かつ的確に判断することが可能となる。
また、各コンソール55は、図5(B)に示すように、病院等の施設で(すなわちこの放射線画像撮影システム50で)使用可能な放射線画像撮影装置1のリストL2(すなわち例えばライセンスを有している放射線画像撮影装置1のカセッテIDのリストL2)を有している。そして、このリストL2は、施設に新たに放射線画像撮影装置1が導入され例えばライセンス登録するごとに、その放射線画像撮影装置1のカセッテIDが追加されて更新される。なお、このリストL2は、各コンソール55が同じリストL2を有している。また、リストL1、L2をまとめた1つのリストをコンソール55ごとに有していてもよい。
そして、例えば、放射線画像撮影装置1が撮影室Ra1から持ち出され、撮影室Ra2に搬入されてクレードル53に装着された場合(撮影台51のケーブルCa等が装着された場合も同様。)について説明する。この場合、図6に示すように、前述したように、放射線画像撮影装置1或いはクレードル53から各撮影室Ra1〜Ra3のコンソール55にそれぞれ、カセッテIDとクレードルIDとを含む装着通知が送信される。
各撮影室Raに対応付けられている各コンソール55はそれぞれ、装着通知を受信すると、自らが有するリストL1(図5(A)参照)を参照し、装着通知に含まれるクレードルIDがリストL1に属しているか否かを判定する。図6の場合、撮影室Ra2に対応付けられているコンソール55(以下、コンソール55という。)は、受信したクレードルIDがリストL1に属していると判定する。
また、撮影室Ra1、Ra3に対応付けられている各コンソール55(以下、コンソール55、55という。)は、受信したクレードルIDがリストL1に属していないと判定する。
この場合、コンソール55は、上記(1)における「一の撮影室Raに対応付けられているコンソール55」であるから、放射線画像撮影装置1が撮影室Ra2に対応付けられた装着手段であるクレードル53に装着されると、図6に示すように、例えば前述したリストL2(図5(B)参照)を参照する等して、放射線画像撮影装置1を登録可能か否かを判断する。
そして、コンソール55は、放射線画像撮影装置1のカセッテIDがリストL2に属していれば、登録可能であると判断して登録する。その際、当該放射線画像撮影装置1のカセッテIDをリストL1に書き込んだり、或いは別のリストに書き込む等して登録処理を行う。なお、いずれの場合も、登録された放射線画像撮影装置1のカセッテIDを書き込むリストを、以下、登録リストという。
また、図5(B)に例示したリストL2は、前述したように病院等の施設で使用可能な放射線画像撮影装置1のリストであり、各コンソール55が同じリストL2を有しているが、登録リストは、各撮影室Raで登録された放射線画像撮影装置1のリストであり、その内容はコンソール55ごとに異なる。あるコンソール55の登録リストに登録されている放射線画像撮影装置1が、他のコンソール55の登録リストに登録されていることはない。
上記の場合、コンソール55は、例えば当該放射線画像撮影装置1についてライセンス登録が行われていない等して、当該放射線画像撮影装置1のカセッテIDがリストL2に属していない場合には、当該放射線画像撮影装置1のカセッテIDを登録リストには書き込まない(すなわち登録しない)。そして、例えば表示部にエラー表示したり音声を発生させる等して放射線技師等のユーザーにその旨を通知するように構成される。
コンソール55は、このようにして当該放射線画像撮影装置1の登録を完了すると(或いは登録可能であると判定した時点で)、図6に示すように、他のコンソール55、55に、当該放射線画像撮影装置1のカセッテID等が付帯された登録通知を送信する。なお、コンソール55から登録した旨の通知(或いは登録する旨の通知)を受けた放射線画像撮影装置1が各コンソール55、55、55に登録通知を送信するように構成することも可能である。
上記の場合、撮影室Ra3に対応付けられたコンソール55は、上記(1)や(3)における「一の撮影室Raに対応付けられているコンソール55」ではなく、上記(2)における「放射線画像撮影装置1が他の撮影室Raのコンソール55に登録されていた場合」の「他の撮影室Raのコンソール」でもない。そのため、上記のように装着通知や登録通知を受信しても、それらに対して何らの処理も行わない。
一方、上記の場合、撮影室Ra1に対応付けられたコンソール55は、上記(2)における「放射線画像撮影装置1が他の撮影室Raのコンソール55に登録されていた場合」の「他の撮影室Raのコンソール」に該当する。そのため、上記のようにして撮影室Ra2に対応付けられているコンソール55が当該放射線画像撮影装置1を登録した場合には、コンソール55は、当該放射線画像撮影装置1の登録を解除する。そのため、この場合は、コンソール55の登録リストから当該放射線画像撮影装置1のカセッテIDが削除される。
また、上記(2)において「コンソール55(上記の場合はコンソール55)が当該放射線画像撮影装置1を登録した場合にのみ」と記載されているように、コンソール55は、上記のように放射線画像撮影装置1等から、撮影室Ra2のクレードル53のクレードルID等とともに装着通知が送信されてきても、撮影室Ra2のコンソール55が当該放射線画像撮影装置1を登録しない限り(すなわち上記の場合は登録通知がない限り)、当該放射線画像撮影装置1の登録を解除しない。すなわち、コンソール55の登録リストから当該放射線画像撮影装置1のカセッテIDは削除されない。
そのため、例えば、放射線技師等が、上記のように放射線画像撮影装置1を撮影室Ra1から撮影室Ra2に持ち込んで、クレードル53に装着する等して登録しようとしても、当該撮影室Ra2に対応付けられたコンソール55が、ライセンス違反等で当該放射線画像撮影装置1を登録できなかったり登録を失敗する等して、当該放射線画像撮影装置1を登録しない場合には、元の撮影室Ra1のコンソール55は、当該放射線画像撮影装置1の登録を解除せず、登録を維持する。
そのため、前述した従来の場合のように、当該放射線画像撮影装置1が、いずれの撮影室Ra1、Ra2、Ra3でも登録されていない状態になり、いずれの撮影室Raにも存在しない状態(すなわちいわば行方不明の状態)になってしまうことを的確に防止することが可能となる。
[変形例1]
なお、上記の場合において、撮影室Ra2に搬入された放射線画像撮影装置1がクレードル53等の装着手段に装着されてから(すなわち装着通知が送信されてから)、撮影室Ra2に対応付けられているコンソール55が当該放射線画像撮影装置1を登録する(すなわち登録通知を送信する)までの間は、当該放射線画像撮影装置1は、まだ撮影室Ra1に対応付けられているコンソール55に登録されている。
そのため、この状態では、例えば別の放射線技師等が、コンソール55上で当該放射線画像撮影装置1(ここでは放射線画像撮影装置1Aという。)を指定して撮影を行おうとして、撮影室Ra1で、別の放射線画像撮影装置1(ここでは放射線画像撮影装置1Bという。)を放射線画像撮影装置1Aと勘違いして使用して撮影を行ってしまう可能性がある。
しかし、この場合、例えば、コンソール55が放射線画像撮影装置1Aをスリープ状態から覚醒させようとして覚醒信号を送信しても、放射線画像撮影装置1Aは撮影室Ra2にあるため覚醒信号が届かず覚醒させることができない。また、コンソール55が送信した覚醒信号に放射線画像撮影装置1Bは応答しないため、放射線画像撮影装置1Bも覚醒せずにスリープ状態のままの状態になっている。そして、そのような状態の放射線画像撮影装置1Bを用いて撮影を行っても、放射線画像撮影装置1Bで読み出される画像データには被写体は写っていない。
また、仮に撮影室Ra2に存在する放射線画像撮影装置1Aに覚醒信号が届き、コンソール55からの撮影要求を受信できたとしても、撮影室Ra1の放射線照射装置52から照射された放射線は撮影室Ra2の放射線画像撮影装置1Aには届かない。そのため、この場合も、放射線画像撮影装置1Aで読み出される画像データにも被写体は写っていない。このように、上記の場合には、いずれにせよ、撮影を適切に行うことができない。
そこで、このような事態が生じることを防止するため、例えば図7に示すように、放射線画像撮影装置1(上記の例では放射線画像撮影装置1A)は、一の撮影室(すなわち持ち込まれた撮影室Ra2)に対応付けられたクレードル53等の装着手段に装着されてから(すなわち装着通知が送信されてから)、当該一の撮影室に対応付けられているコンソール55(この場合はコンソール55)が当該放射線画像撮影装置1を登録するまでの間(すなわち登録通知が送信されるまでの間)、当該放射線画像撮影装置1を用いた撮影を禁止するように構成することが可能である。
この場合、放射線画像撮影装置1(上記の例では撮影室Ra2に持ち込まれ登録処理中の放射線画像撮影装置1)は、たとえまだ登録が解除されていない撮影室Ra1のコンソール55から撮影要求が送信されてきても(或いはその他のコンソール55から何らかの原因で撮影要求が送信されてきても)、登録中であり撮影を行うことができない旨の信号(図7中の「拒否」参照)を返信して(すなわち拒否して)、撮影を禁止するように構成することが可能である。
このように構成すれば、例えば、放射線画像撮影装置1がこれまで登録されていた撮影室Ra1から撮影室Ra2に搬入され、クレードル53等の装着手段に装着されて、コンソール55が登録処理を行っている最中に、まだ当該放射線画像撮影装置1の登録が解除されていない撮影室Ra1のコンソール55等から撮影要求があった場合でも、登録中であり撮影を行うことができない旨の信号をコンソール55等に的確に送信して、撮影を禁止する(すなわちその撮影ができないようにする)ことが可能となる。そのため、前述したような問題が生じることを的確に防止することが可能となる。
[変形例2]
また、上記の[変形例1]とは別に、或いは[変形例1]とともに、一の撮影室(上記の例では撮影室Ra2)に対応付けられたクレードル53等の装着手段に装着されてから(すなわち装着通知が送信されてから)、当該一の撮影室に対応付けられているコンソール55が当該放射線画像撮影装置1を登録するまでの間(すなわち登録通知が送信されるまでの間)、当該放射線画像撮影装置1が登録されていた他のコンソール55(この場合はコンソール55)は、撮影に用いる放射線画像撮影装置として当該放射線画像撮影装置1を選択できないように制御するように構成するが可能である。
[変形例3]
そして、図示を省略するが、上記の期間の間、コンソール55は、例えば放射線技師等がコンソール55上で、撮影に用いる放射線画像撮影装置として当該放射線画像撮影装置1を選択しようとした場合に、当該放射線画像撮影装置1は他の撮影室で登録中であり使用できないことを表示部に表示したり音声で伝える等して、当該放射線画像撮影装置1を撮影に用いることができないことを報知するように構成することも可能である。
或いは、コンソール55で当該放射線画像撮影装置1の登録がまだ解除されていない場合であっても、上記の期間の間、コンソール55は、例えば放射線技師等がコンソール55上で撮影に用いる放射線画像撮影装置を選択する際に表示する放射線画像撮影装置1の一覧表示において、当該放射線画像撮影装置1を表示しないように構成することも可能である。
以上の[変形例2]、[変形例3]のように構成すれば、例えば、放射線画像撮影装置1がこれまで登録されていた撮影室Ra1から撮影室Ra2に搬入され、クレードル53等の装着手段に装着されて、コンソール55が登録処理を行っている間は、撮影室Ra1のコンソール55では、当該放射線画像撮影装置1を用いた撮影を行うことができなくなる。そのため、前述したような問題が生じることを的確に防止することが可能となる。
[変形例4]
また、例えば、ある撮影室Ra(以下、撮影室Ra2とする。)に、上記のような装着手段としてのクレードル53ではなく、充電用のクレードル53Aが持ち込まれ(或いは充電用のクレードル53Aが撮影室Ra2内に配置されており)、撮影室Ra2内で、放射線画像撮影装置1がクレードル53Aに装着されて充電が行われる場合がある。
この場合、本実施形態のように構成されていると、図6に示した場合と同様に、コンソール55には、充電用のクレードル53A或いはクレードル53Aに装着された放射線画像撮影装置1から、カセッテIDとクレードルIDとを含む装着通知が送信される。なお、他のコンソール55、55にも同様の装着通知が送信される。
そして、この場合、コンソール55が有するリストL1(図5(A)参照)には当該充電用のクレードル53AのクレードルIDは記入されていない。なお、このように、リストL1には、放射線画像撮影装置1の登録に用いられる装着手段の識別情報(ID)が記入されており、充電用のクレードル53Aのように放射線画像撮影装置1の登録に用いられない装置等の識別情報(ID)は記入されていない。
この場合、コンソール55は、受信したクレードルID(すなわち充電用のクレードル53AのID)がリストL1に属していないと判定する。また、撮影室Ra1、Ra3に対応付けられている各コンソール55、55も、受信したクレードルIDはリストL1に属していないと判定する。
そして、前述したように、本実施形態では、各コンソール55はクレードルIDやケーブルIDがリストL1に属していない場合には登録可能であるとは判断せず、登録可能であると判断しない場合には登録しないように構成されているため、この場合、コンソール55は(コンソール55、55も)、当該放射線画像撮影装置1を登録可能であるとは判断しない。
そして、上記(3)に示したように「当該放射線画像撮影装置1が一の撮影室Raに対応付けられているコンソール55に登録されていた場合には、当該コンソール55は、登録可能と判断しなかった場合には当該放射線画像撮影装置1の登録を解除しないように構成されている」。そのため、当該放射線画像撮影装置1がすでにコンソール55に登録されていれば、コンソール55は当該放射線画像撮影装置1の登録を解除せず、登録を維持する。
このように、この[変形例4]の場合、例えば撮影室Ra2内に充電用のクレードル53Aが持ち込まれ、放射線画像撮影装置1を充電用のクレードル53Aに装着し、仮に放射線画像撮影装置1やクレードル53AからカセッテIDやクレードルIDを含む装着通知が送信されたとしても、コンソール55は、クレードル53Aが撮影室Ra2に対応付けられていないことを理由に当該放射線画像撮影装置1の登録を解除してしまうことがなく、当該放射線画像撮影装置1の登録を的確に維持することが可能となる。
すなわち、本実施形態によれば、撮影室Ra内で放射線画像撮影装置1が充電用のクレードル53Aに装着されて充電されても、それが原因で放射線画像撮影装置1のコンソール55への登録が解除されるような事態は生じない。
なお、撮影室Ra内に設置された登録用のクレードル53(図1や図4参照)でも放射線画像撮影装置1の充電を行うことができるように構成されている場合、本実施形態では、充電を行うために放射線画像撮影装置1を登録用のクレードル53に装着すると、図6に示した状態と同じ状態になる。
しかし、この場合も、放射線画像撮影装置1はすでに登録されていたコンソール55に改めて登録されることになるだけであり、或いはコンソール55は受信したカセッテIDがすでに登録リストに登録されているため登録を維持するだけであり、登録を解除することはないため、何らの問題も生じない。
以上のように、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50によれば、各撮影室Raにそれぞれ対応付けられた各コンソール55は、上記(1)〜(3)に従って動作するように構成されているため、複数の撮影室Ra間で放射線画像撮影装置1を持ち運んで使用する際に、放射線画像撮影装置1の各撮影室Raのコンソール55への登録および登録解除を的確に行うことが可能となる。
そのため、例えば、放射線画像撮影装置1を持ち込んだ撮影室Raでコンソール55への登録が失敗したような場合には、放射線画像撮影装置1の元の(すなわち搬送前の)撮影室Raのコンソール55への登録は解除されないため、放射線画像撮影装置1がどの撮影室Raにも存在しないことになって行方不明になってしまうことを的確に防止することが可能となる。
また、撮影室Raに充電用のクレードル53Aが持ち込まれたり、撮影室Ra内の充電用のクレードル53Aが用いられ、放射線画像撮影装置1がその充電用のクレードル53Aに装着された場合に、当該撮影室Raに対応付けられたコンソール55が当該放射線画像撮影装置1の登録を誤って解除してしまうことを的確に防止して、当該放射線画像撮影装置1の登録を的確に維持することが可能となる。
なお、上記の実施形態では、図1に示したように、撮影室Raごとにコンソール55が1つずつ設けられており、撮影室Raとコンソール55とが1:1に対応付けられている場合について説明したが、例えば図8に示すように、複数の撮影室Ra(図8の場合は撮影室Ra2、Ra3)に1台のコンソール55が対応付けられているような放射線画像撮影システム50にも本発明を適用することが可能である。
また、例えば図9に示すように、複数の撮影室Raと複数のコンソール55とが通信ネットワークNを介して接続されているような放射線画像撮影システム50の場合、コンソール55上で撮影室Raが指定されることでコンソール55と撮影室Raとが1:1に対応付けられるように構成されている場合がある。そのため、そのように構成されている放射線画像撮影システム50にも本発明を適用することが可能である。
なお、本発明が上記の実施形態等に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜変更可能であることは言うまでもない。
1 放射線画像撮影装置
50 放射線画像撮影システム
53 クレードル(装着手段)
55、55〜55 コンソール
55 コンソール(他のコンソール)
55 コンソール(一のコンソール)
Ca ケーブル(装着手段)
L1 リスト

Claims (5)

  1. 照射された放射線を画像データとして読み出す可搬型の放射線画像撮影装置と、複数のコンソールとを備える放射線画像撮影システムにおいて、
    一の前記コンソールは、前記放射線画像撮影装置が、当該コンソールに対応付けられた装着手段に装着されると、当該放射線画像撮影装置を登録可能か否かを判断し、登録可能であると判断した場合に登録し、
    当該放射線画像撮影装置が他の前記コンソールに登録されていた場合には、当該他のコンソールは、前記一のコンソールが当該放射線画像撮影装置を登録した場合にのみ、当該放射線画像撮影装置の登録を解除することを特徴とする放射線画像撮影システム。
  2. 前記各コンソールは、
    当該コンソールに対応付けられた前記装着手段のリストをそれぞれ有しており、
    前記放射線画像撮影装置または前記装着手段から前記放射線画像撮影装置の情報とともに送信されてきた前記装着手段の情報が前記リストに属している場合には、当該放射線画像撮影装置を登録可能であると判断し、
    前記装着手段の情報が前記リストに属していない場合には、登録可能であるとは判断しないことを特徴とする請求項1に記載の放射線画像撮影システム。
  3. 前記放射線画像撮影装置は、前記一のコンソールに対応付けられた前記装着手段に装着されてから、当該一のコンソールが当該放射線画像撮影装置を登録するまでの間、当該放射線画像撮影装置を用いる撮影を禁止することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の放射線画像撮影システム。
  4. 前記放射線画像撮影装置が登録されていた前記他のコンソールは、前記一のコンソールに対応付けられた前記装着手段に装着されてから、当該一のコンソールが当該放射線画像撮影装置を登録するまでの間、撮影に用いる放射線画像撮影装置として当該放射線画像撮影装置を選択できないように制御することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  5. 前記放射線画像撮影装置が登録されていた前記他のコンソールは、前記一のコンソールに対応付けられた前記装着手段に装着されてから、当該一のコンソールが当該放射線画像撮影装置を登録するまでの間、当該放射線画像撮影装置を撮影に用いることができないことを報知することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
JP2016079963A 2016-04-13 2016-04-13 放射線画像撮影システム Active JP6736952B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079963A JP6736952B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 放射線画像撮影システム
US15/467,742 US10379232B2 (en) 2016-04-13 2017-03-23 Radiation image capturing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079963A JP6736952B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 放射線画像撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017189325A true JP2017189325A (ja) 2017-10-19
JP6736952B2 JP6736952B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=60038111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016079963A Active JP6736952B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 放射線画像撮影システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10379232B2 (ja)
JP (1) JP6736952B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020039863A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、当該放射線撮影システムに使用される放射線撮影装置、及び、当該放射線撮影システムに使用される制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6980456B2 (ja) * 2017-08-22 2021-12-15 キヤノン株式会社 放射線撮像システム

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004147923A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Konica Minolta Holdings Inc 医用画像撮影システム及び医用画像撮影システムにおける医用画像撮影管理方法
WO2006095538A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線画像撮影システム
JP2006247141A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像検出器及び放射線画像撮影システム
JP2008142111A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム及び放射線画像検出装置
WO2009031411A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線画像撮影システム
WO2010073894A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 コニカミノルタエムジー株式会社 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
WO2011048868A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影システム
JP2011092221A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム
WO2011074289A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影システム
WO2011142157A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影システム
JP2012000444A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 General Electric Co <Ge> 充電クレードルを介して無線機器をシステムと対にするシステム及び方法
JP2012105895A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム
US20130094628A1 (en) * 2011-10-12 2013-04-18 Carestream Health, Inc. Portable digital radiography detector loss prevention
JP2013236711A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Konica Minolta Inc 放射線画像撮影システム
US20150157289A1 (en) * 2013-12-05 2015-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for setting operating condition of detector registered to imaging system based on detector information pre-stored in the detector
JP2015136512A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6431751B1 (en) * 2000-09-18 2002-08-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ceiling mounted, transportable, surgical C-arm with flat panel image receptor
US20020090055A1 (en) * 2000-11-27 2002-07-11 Edge Medical Devices Ltd. Digital X-ray bucky including grid storage
JP4838442B2 (ja) 2001-05-16 2011-12-14 キヤノン株式会社 放射線撮影システムおよびその制御方法ならびに記憶媒体
US7072443B2 (en) * 2002-10-03 2006-07-04 Schick Technologies, Inc. Intraoral image sensor
US20050043620A1 (en) * 2003-08-20 2005-02-24 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Diagnostic medical ultrasound system communication network architecture and method
US7239685B2 (en) * 2004-03-22 2007-07-03 Petrick Scott W System and method for reducing power consumption in digital radiography detectors
JP2006026283A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線撮影システム
WO2006030592A1 (ja) * 2004-09-16 2006-03-23 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線検出器及び放射線画像撮影システム
DE102005005902A1 (de) * 2005-02-09 2006-08-17 Siemens Ag Röntgensystem bzw. Verfahren mit einem Röntgensystem
JP2007067622A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Konica Minolta Holdings Inc 放射線撮像装置
US20090279764A1 (en) * 2005-10-27 2009-11-12 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Small-scale diagnosis system
US20100104065A1 (en) * 2007-03-14 2010-04-29 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiographic image photographing system and control device
US7764765B2 (en) * 2007-07-24 2010-07-27 Fujifilm Corporation Cassette and mobile X-ray image capturing apparatus
JP5438903B2 (ja) * 2008-01-28 2014-03-12 富士フイルム株式会社 放射線検出装置及び放射線画像撮影システム
EP3235434A1 (en) * 2008-05-20 2017-10-25 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiation image capturing system
KR101085196B1 (ko) * 2008-05-30 2011-11-21 이종인 디지털 엑스선 촬영 장치
JP5438424B2 (ja) * 2009-07-31 2014-03-12 キヤノン株式会社 医用画像撮影装置およびその撮影方法
US8172461B2 (en) * 2009-08-31 2012-05-08 General Electric Company Grid assembly positioning circuit and detector assembly including the same
JP5848047B2 (ja) * 2011-07-07 2016-01-27 富士フイルム株式会社 放射線検出素子、放射線画像撮影装置、及び放射線画像撮影システム
JP5676405B2 (ja) * 2011-09-27 2015-02-25 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、プログラムおよび放射線画像撮影方法
CN107224293B (zh) * 2016-03-25 2020-08-18 群创光电股份有限公司 X射线图像检测系统及其控制方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004147923A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Konica Minolta Holdings Inc 医用画像撮影システム及び医用画像撮影システムにおける医用画像撮影管理方法
WO2006095538A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線画像撮影システム
JP2006247141A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像検出器及び放射線画像撮影システム
JP2008142111A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム及び放射線画像検出装置
WO2009031411A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線画像撮影システム
WO2010073894A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 コニカミノルタエムジー株式会社 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
WO2011048868A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影システム
JP2011092221A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム
WO2011074289A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影システム
WO2011142157A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影システム
JP2012000444A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 General Electric Co <Ge> 充電クレードルを介して無線機器をシステムと対にするシステム及び方法
JP2012105895A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム
US20130094628A1 (en) * 2011-10-12 2013-04-18 Carestream Health, Inc. Portable digital radiography detector loss prevention
JP2013236711A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Konica Minolta Inc 放射線画像撮影システム
US20150157289A1 (en) * 2013-12-05 2015-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for setting operating condition of detector registered to imaging system based on detector information pre-stored in the detector
JP2015136512A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020039863A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、当該放射線撮影システムに使用される放射線撮影装置、及び、当該放射線撮影システムに使用される制御装置
US11832985B2 (en) 2018-08-24 2023-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Radiography system, radiography apparatus used in the radiography system, and control apparatus used in the radiography system

Also Published As

Publication number Publication date
US10379232B2 (en) 2019-08-13
US20170299736A1 (en) 2017-10-19
JP6736952B2 (ja) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7047953B2 (ja) 制御装置、制御方法、プログラム及び情報携帯端末
EP1857048B1 (en) Radiographic imaging system
JP2006304886A (ja) 移動型放射線撮影装置及びその制御方法、プログラム
JP2009045432A (ja) 放射線画像撮影方法、並びにこの放射線画像撮影方法を実行する放射線画像撮影システム及び放射線情報システム
JP2010184025A (ja) 放射線画像撮影システム、電源装置、充電装置、および放射線画像撮影方法
US20150216497A1 (en) Radiographic Imaging System
JP2004141240A (ja) 放射線検出用カセッテおよび画像情報管理システム
JP5620937B2 (ja) 制御システムおよび被制御装置ならびにそれらの動作制御方法
JP2017189325A (ja) 放射線画像撮影システム
WO2010134365A1 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2006055201A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、及び放射線撮影方法
JP2008154721A (ja) 放射線画像撮影システム及び可搬型放射線画像検出装置
WO2009150869A1 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2013176407A (ja) 放射線画像撮影システム
US20100155607A1 (en) Radiographic image capturing system, processor and radiographic image capturing method
US11832985B2 (en) Radiography system, radiography apparatus used in the radiography system, and control apparatus used in the radiography system
JP2011136022A (ja) 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影方法
JP6300556B2 (ja) 撮影管理システム、制御方法及びプログラム
JP5773048B2 (ja) 放射線画像撮影装置の補正データ生成方法及び放射線画像撮影システム
JP2012105895A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2012187196A (ja) 医療システム
JP2019107473A (ja) コンソール及び放射線画像撮影システム
JP2009291277A (ja) 放射線画像撮影システム
JP5482874B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP5482873B2 (ja) 放射線画像撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6736952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150