JP2004147923A - 医用画像撮影システム及び医用画像撮影システムにおける医用画像撮影管理方法 - Google Patents

医用画像撮影システム及び医用画像撮影システムにおける医用画像撮影管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004147923A
JP2004147923A JP2002317451A JP2002317451A JP2004147923A JP 2004147923 A JP2004147923 A JP 2004147923A JP 2002317451 A JP2002317451 A JP 2002317451A JP 2002317451 A JP2002317451 A JP 2002317451A JP 2004147923 A JP2004147923 A JP 2004147923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
imaging
medical image
photographing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002317451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4356301B2 (ja
Inventor
Naoto Moriyama
直人 盛山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002317451A priority Critical patent/JP4356301B2/ja
Priority to EP03024608A priority patent/EP1416320A3/en
Priority to US10/694,653 priority patent/US7324679B2/en
Priority to CNB2003101047026A priority patent/CN100419777C/zh
Publication of JP2004147923A publication Critical patent/JP2004147923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4356301B2 publication Critical patent/JP4356301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4494Means for identifying the diagnostic device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99944Object-oriented database structure
    • Y10S707/99945Object-oriented database structure processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99948Application of database or data structure, e.g. distributed, multimedia, or image
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99953Recoverability

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】撮影オーダ情報の取り扱いの容易性及び正確性を確保し、かつ同一カセッテに対する二重撮影を防止して医用画像の安全性を確保する。
【解決手段】制御装置40は、PDA10から撮影済みの撮影オーダ情報及びその撮影オーダ情報に対して登録されたカセッテのIDを受信し、医用画像読取装置50から撮影済みのカセッテから読み取った医用画像及びそのカセッテのIDを取得すると、受信した各情報を対応テーブル462に設定し、撮影オーダ情報に対して登録されたカセッテから医用画像が読み取られているか否か、つまり今回撮影に用いたカセッテは次回の撮影に使用可能であるか否かを判別し、その判別結果をPDA10に送信する。PDA10は、制御装置40から受信した判別結果に基づいて、次の撮影に使用不可と設定されたカセッテの登録を禁止する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、医用画像撮影システム及び医用画像撮影システムにおける医用画像撮影管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
医療の分野においては、例えばコンピュータ断層画像撮影装置(以下、CT:Computed Tomographyという)やコンピュータ放射線画像撮影装置(以下、CR:Computed Radiographyという)、核磁気共鳴イメージング装置(以下、MRI:Magnetic Resonance Imagingという)等の医用画像撮影システムが利用されている。この医用画像撮影システムは、被検体である患者を撮影し、その撮影した医用画像をデジタル画像データとして取得するシステムである。
【0003】
CR装置は、支持体上に輝尽性蛍光体層を形成した蛍光体プレートを使用するものであり、撮影時にはその蛍光体層に被検体を透過した放射線を吸収させ、被検体各部の放射線透過度に対応する放射線エネルギーを蓄積させて潜像を形成する。その後、蛍光体層をレーザ光等の励起光で走査することによって放射線エネルギーを蛍光として放射させ、その蛍光を光電変換することにより画像信号を読み取るものである。
【0004】
斯かる医用画像撮影システムには、大きく分けて二つのシステム構成がとられる。
その一つは、蛍光体プレートを内蔵して撮影と画像の読み取りを行う撮影読取装置が撮影室に設置された、固定タイプの医用画像撮影システムである。このシステムでは、撮影に続いてその撮影画像をデジタル画像データで読み取ることが可能である。
他の一つは、手術後又は重傷である等の理由で撮影装置が設置されている場所まで移動できない患者のために、移動可能な回診用の撮影装置(以下、ポータブル撮影装置という。)と、蛍光体プレートを収納したカセッテとを用いて、回診先において撮影を行う移動タイプの医用画像撮影システムである。このシステムでは、撮影後にカセッテ専用の読取装置によりカセッテから撮影画像を読み取ってデジタル画像データを得る。
【0005】
この移動タイプの医用画像撮影システムにおいては、検査技師による撮影は、一般的に次のような手順で行われる。
(1)病院内の情報を管理するシステム(以下、HIS:Hospital information Systemという)や放射線科内の情報を管理するシステム(以下、RIS:Radiology Information Systemという)等において、医師からの依頼により作成された撮影オーダ情報をオーダ用紙に印刷する。この撮影オーダ情報には、撮影する患者の氏名や性別等の患者情報や撮影部位や撮影方法等の撮影情報が含まれ、どの患者に対してどのように撮影するかが示されている。
(2)ポータブル撮影装置及びカセッテを患者がいる病室に搬送する。
(3)オーダ用紙に印刷された撮影オーダ情報により撮影する患者や撮影部位等を確認後、撮影装置及びカセッテを用いて撮影を実行する。
(4)撮影済みのカセッテをカセッテ専用の読取装置に装着して、撮影された医用画像の読み取りを行い、医用画像がどの撮影オーダ情報に対応するのかを確認する。
【0006】
近年では、カセッテに識別情報を付し、この識別情報をバーコード化してカセッテ表面に設けておき、画像読取時に、このバーコードをバーコードリーダにより読み取ることによりどのカセッテにどの医用画像が記録されていたのかを特定している。このとき、カセッテの識別情報であるバーコードを誤って2度読み取らないように、一定時間の間は1度読み込んだバーコードの2度読みを防止する技術が考案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0007】
【特許文献1】
特開平11−53465号公報(第5−9頁、第1図)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような撮影方法では、撮影オーダ情報をオーダ用紙、すなわち紙媒体に印刷して利用しているため、一患者に対して複数のオーダが重なると撮影オーダ情報の取り扱いが煩雑となり、どのカセッテを用いてどの撮影オーダ情報の撮影を行ったのかが分からなくなる場合がある。撮影オーダ情報には、撮影された医用画像の画像処理条件も含まれており、撮影後にカセッテから読み取られた医用画像は、撮影オーダ情報に基づいて撮影部位に適した画像処理が施される。そのため、異なる撮影オーダ情報と医用画像とが対応付けられた場合、適切な画像処理が施されず、診断精度の低下を招くおそれがある。従って、撮影オーダ情報の取り扱いには正確性及び安全性が要求される。
【0009】
また、カセッテは、撮影画像の読み取り後に画像の消去処理を施すことで何度でも使用が可能であり、その外見からは画像を記録しているのか否かが判別できないため、撮影された医用画像の読み取りを終了していないカセッテを誤って次の撮影に使用するおそれがあった。
【0010】
本発明の課題は、撮影オーダ情報の取り扱いの容易性及び正確性を確保し、かつ同一カセッテに対する二重撮影を防止して医用画像の安全性を確保することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、
撮影オーダ情報に基づいて撮影された医用画像を記録するカセッテからそのカセッテの識別情報と医用画像とを読み取る医用画像読取装置と、前記医用画像読取装置を制御してカセッテの識別情報及び医用画像を取得する制御装置と、携帯型撮影情報装置と、がネットワークを介して接続された医用画像撮影システムであって、
前記携帯型撮影情報装置は、
撮影オーダ情報を受信する撮影オーダ受信手段と、
前記撮影オーダ受信手段により受信された撮影オーダ情報を記憶する記憶手段と、
撮影に用いるカセッテの識別情報を入力する入力手段と、
前記入力手段により入力されたカセッテの識別情報を、前記記憶手段に記憶された撮影オーダ情報のうち、そのカセッテを用いる撮影オーダ情報に対応付ける対応付け手段と、
撮影後に、前記対応付け手段により対応付けられた撮影オーダ情報とカセッテの識別情報とを前記制御装置に送信する撮影オーダ送信手段と、を備え、
前記制御装置は、
前記撮影オーダ受信手段により受信された撮影オーダ情報及びカセッテの識別情報と、前記医用画像読取装置から取得した医用画像及びカセッテの識別情報とに基づいて、今回の撮影に用いたカセッテは次回の撮影に使用可能か否かを判別する判別手段と、
前記判別手段による判別結果を前記携帯型撮影情報装置に送信する判別結果送信手段と、を備え、
前記携帯型撮影情報装置において、
前記対応付け手段は、前記制御装置から送信された判別結果により、次回の撮影に使用不可であると判別されたカセッテの識別情報を、撮影オーダ情報に対応付けることを禁止することを特徴としている。
【0012】
請求項3に記載の発明は、
撮影オーダ情報に基づいて撮影された医用画像を記録するカセッテから当該医用画像を読み取る医用画像読取装置と、前記医用画像読取装置を制御して医用画像を取得する制御装置と、携帯型撮影情報装置と、がネットワークを介して接続された医用画像撮影システムにおける医用画像撮影管理方法であって、
前記携帯型撮影情報装置において、
撮影オーダ情報を受信する撮影オーダ受信工程と、
前記撮影オーダ受信工程で受信された撮影オーダ情報を記憶手段に記憶する記憶工程と、
撮影に用いるカセッテの識別情報を入力する入力工程と、
前記入力工程で入力されたカセッテの識別情報を、前記記憶手段に記憶された撮影オーダ情報のうち、そのカセッテを用いる撮影オーダ情報に対応付ける対応付け工程と、
撮影後に、前記対応付け工程で対応付けられた撮影オーダ情報とカセッテの識別情報とを前記制御装置に送信する撮影オーダ送信工程と、
前記医用画像読取装置において、
撮影済みのカセッテから読み取った医用画像と、そのカセッテの識別情報とを対応付けて前記制御装置に送信する医用画像送信工程と、
前記制御装置において、
前記携帯型撮影情報装置から送信された撮影オーダ情報及びカセッテの識別情報と、前記医用画像読取装置から送信された医用画像及びカセッテの識別情報とに基づいて、今回の撮影に用いたカセッテは次回の撮影に使用可能か否かを判別する判別工程と、
前記判別工程による判別結果を前記携帯型撮影情報装置に送信する判別結果送信工程と、を含み、
前記対応付け工程では、前記制御装置から送信された判別結果により、次回の撮影に使用不可であると判別されたカセッテの識別情報を、撮影オーダ情報に対応付けることを禁止することを特徴としている。
【0013】
この請求項1、3に記載の発明によれば、携帯型撮影情報装置が、撮影オーダ情報を受信して記憶し、撮影に用いるカセッテの識別情報とそのカセッテを用いる撮影オーダ情報とを対応付けるので、撮影オーダ情報の取り扱いの容易性及び正確性を確保することができる。また制御装置が、携帯型撮影情報装置から送信された撮影オーダ情報及びカセッテの識別情報と、医用画像読取装置から取得された医用画像及びカセッテの識別情報と、に基づいて、撮影に用いたカセッテは次の撮影に使用可能か否かを判別し、携帯型撮影情報装置は、制御装置からその判別結果を受信して、次の撮影に使用不可と判別されたカセッテの識別情報を撮影オーダ情報に対応付けることを禁止するので、同一カセッテに対する二重撮影を防止して撮影した医用画像の安全性を確保することができる。
【0014】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の医用画像撮影システムにおいて、
前記携帯型撮影情報装置において、
前記入力手段により入力されたカセッテの識別情報が、前記制御装置から送信された判別結果により、次回の撮影に使用不可と判別されたカセッテの識別情報と一致する場合、そのカセッテは使用不可であることを警告する警告手段を備えることを特徴としている。
【0015】
この請求項2に記載の発明によれば、携帯型撮影情報装置が、次回の撮影に使用不可と判別されたカセッテは使用不可であることを警告するので、二重撮影をより確実に防止することが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
まず構成を説明する。
図1は、本実施の形態における医用画像撮影システム100の全体構成を示す概念図である。
図1において、医用画像撮影システム100は、携帯型情報端末10(以下、PDA;Personal Digital Assistanceと略称する。)、制御装置40、医用画像読取装置50、ポータブル撮影装置60から構成され、PDA10と、情報管理装置30と、制御装置40とがネットワークNを介して相互にデータの送受信が可能に接続されている。また、制御装置40には医用画像読取装置50が有線接続されているが、これに限らず、医用画像読取装置50をネットワークNに接続することとしてもよい。
【0017】
ネットワークNは、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)、インターネット等の様々な回線形態を適用可能である。なお、病院等の医療機関内で許可されるのであれば、無線通信や赤外線通信であってもよいが、撮影オーダ情報を送受信する際にはプライバシーに関わる患者情報を含むため、撮影オーダ情報は暗号化することとする。
【0018】
情報管理装置30は、医師から操作入力された撮影のオーダ情報を受け付けて管理し、ネットワークNを介して接続されたPDA10及び医用画像読取装置50に撮影オーダ情報を送信する。なお、情報管理装置としては、撮影オーダの予約受付を行い、その撮影オーダ情報を管理する受付装置や、HISやRIS等の情報管理システムであってもよい。
【0019】
PDA10は、撮影技師等の撮影者が携帯する携帯型撮影情報装置であり、情報管理装置30から撮影オーダ情報を受信して格納し、撮影時には、指定された撮影オーダ情報を表示する。なお、本実施の形態では、携帯型撮影情報装置としてPDAを適用した例を説明するが、携帯可能なノート型のパーソナルコンピュータや携帯電話端末等を適用することとしてもよい。
【0020】
ポータブル撮影装置60は、移動可能な医用画像撮影装置であり、回診先において撮影者の操作に応じて患者を撮影し、撮影した医用画像をカセッテ70に記録する。カセッテ70は、蛍光体プレートを内蔵して患者の放射線医用画像を記録するものであり、カセッテ70の表面にはそのカセッテ70の識別情報であるカセッテIDがバーコード化されて設けられている。
【0021】
医用画像読取装置50は、カセッテ70に記録されている医用画像を読み取るカセッテ専用の医用画像読取装置である。また、医用画像読取装置50は、バーコードリーダを備え、医用画像を読み取る際にカセッテ70のIDをバーコードで読み取り、読み取ったカセッテIDと医用画像とを対応付けて制御装置40に送信する。
【0022】
制御装置40は、医用画像読取装置50による読み取り動作を制御し、読み取った医用画像を医用画像読取装置50から取得する。また、制御装置40は、情報管理装置30から撮影オーダ情報を受信し、画像管理のために、受信した撮影オーダ情報と、取得した医用画像との対応付けを行う。
【0023】
図2を参照して、PDA10について説明する。
図2は、本実施の形態におけるPDA10の機能的構成を示すブロック図である。図2において、PDA10は、CPU(Central Processing Unit)11、操作部12、表示部13、通信制御部14、RAM(Random Access Memory)15、記憶装置16、バーコードリーダ17から構成され、各部はバス19により接続されている。
【0024】
CPU11は、記憶装置16に格納されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムをRAM15に展開し、当該プログラムに従ってPDA10の各部を集中制御する。
【0025】
CPU11は、記憶装置16に格納されているプログラムを実行することによりPDA10の対応付け手段を実現している。具体的には、CPU11は、撮影者の操作部12からの指示に応じて、記憶装置16のオーダ登録ファイル161から指定された撮影オーダ情報を読み出して表示部13に表示する。さらに、撮影者により撮影に用いるカセッテ70が指定されると、バーコードリーダ17によりそのカセッテIDを入力し、オーダ登録ファイル161において、入力したカセッテIDを指定された撮影オーダ情報に対応付けて記憶する。すなわち、カセッテ登録を行う。
CPU11は、撮影後には、撮影済みの撮影オーダ情報をオーダ登録ファイル161から読み出して、対応付けたカセッテIDとともに通信制御部14を介して制御装置40に送信する。
【0026】
また、CPU11は、制御装置40から次の撮影に使用不可と設定されたカセッテのIDを受信すると、そのカセッテIDを記憶装置16の使用不可カセッテリスト162に格納させる。次の撮影のカセッテ登録時に、撮影者により撮影に用いるカセッテが指定されると、指定されたカセッテ70のカセッテIDをバーコードリーダ17に読み取らせて、読み取られたカセッテIDと一致するカセッテIDが使用不可カセッテリスト162に格納されているか否かを判別する。そして、格納されている場合は指定されたカセッテは撮影に使用できないことを示す警告メッセージを表示部13に表示させ、カセッテ登録を禁止する。
【0027】
操作部12は、カーソルキー、数字入力キー及び各種機能キーを備え、押下されたキーに対応する押下信号をCPU11に出力する。なお、操作部12は、必要に応じてマウス、タッチパネル等のポインティングディバイスやその他操作入力装置を備えることとしてもよい。
【0028】
表示部13は、制御装置の警告手段の一つであり、LCD(Liquid Crystal Display)等による表示ディスプレイを備えて、カセッテ登録時に、登録対象であるカセッテ70のIDが次回の撮影に使用不可と判別されたカセッテ70のIDと一致する場合に、そのカセッテは使用不可であることを警告するメッセージを表示する。なお、他の警告手段として、警告音を出力するスピーカ等を適用することとしてもよい。また、表示部13は、CPU11からの表示指示に基づいて、撮影オーダ情報等の各種表示データを表示する。
【0029】
通信制御部14は、ネットワークインターフェイスカード、モデム又はターミナルアダプタ等を備えて、撮影オーダ受信手段及び撮影オーダ送信手段を構成し、ネットワークN上の外部機器との通信を制御する。例えば、通信制御部14は、撮影前には情報管理装置30との無線通信を確立して撮影オーダ情報を受信し、撮影後には制御装置40との無線通信を確立して撮影済みの撮影オーダ情報及びその撮影オーダ情報に対応付けたカセッテIDを送信する。なお、この場合、必要であればPHS等の携帯型の電話端末を利用して無線通信を確立することとしてもよい。
【0030】
RAM15は、CPU11によって実行される各種プログラムやこれら各種プログラムによって処理されたデータ等を一時的に記憶するワークエリアを形成する。
【0031】
記憶装置16は、プログラムやデータが予め記憶されている記憶媒体(図示せず)を有しており、この記憶媒体にシステムプログラム、当該システムプログラムに対応する各種アプリケーションプログラム及び各種処理プログラムで処理されたデータ等を記憶する。この記憶媒体は、磁気的、光学的記憶媒体又は半導体メモリで構成され、記憶装置16に固定的に設けられるもの又は着脱自在に装着するものである。
【0032】
記憶装置16は、オーダ登録ファイル161、使用不可カセッテリスト162を備えている。
【0033】
オーダ登録ファイル161は、通信制御部14を介して情報管理装置30から受信した撮影オーダ情報を記憶する記憶手段である。
オーダ登録ファイル161は、図3にそのデータ格納例を示すように、オーダID順に、撮影する患者のID(例えば“AA−001”)、氏名(例えば“鈴木花子”)、性別(例えば“女”、“男”)、年齢(例えば“45”)等の患者情報と、撮影条件(撮影部位、撮影方向を含む。例えば “胸部正面”)、撮影に用いたカセッテのID(例えば“AB01”)等の撮影情報と、撮影された医用画像の画像処理条件(例えば“コントラスト+1”、これは階調処理においてコントラストのレベルを1上げることを示す)と、撮影された医用画像の出力条件(例えば“フィルムサイズ14×14”、これはフィルム出力する際のフィルムサイズを示す)と、を記憶する。
【0034】
患者情報は、図3に示した撮影する患者のID、氏名、性別、年齢の他、例えば検査の依頼科、担当医名、病室名、感染症等を警告する医療警告情報、薬物アレルギーの有無、妊娠の有無、追加病歴、車椅子や担架等の特別な介護の必要性、臨床診断名、守秘事項等の各種患者情報が記憶される。
【0035】
撮影情報としては、図3に示した撮影条件、撮影に使用するカセッテのIDの他、例えば撮影方法(単純撮影、造影撮影等)、撮影予定日、撮影装置、読取装置等の各種撮影情報が記憶される。
【0036】
画像処理条件としては、図3に示した階調処理における画像処理条件の他、画像の鮮鋭度を調整する周波数処理、ダイナミックレンジの広い画像を被写体の細部のコントラストを低下させることなく見やすい濃度範囲に収めるためのダイナミックレンジ圧縮処理、画像データを所定の圧縮化方式で圧縮する圧縮処理等の各種画像処理時の画像処理条件が記憶される。
【0037】
出力条件としては、図3に示したフィルム出力する際のフィルムサイズの他、例えば撮影された画像を表示出力する際の、画像の反転、回転、明度、コントラスト等の出力条件が記憶される。
【0038】
使用不可カセッテリスト162は、制御装置40により使用不可に設定されたカセッテ70のカセッテIDを記憶している。
【0039】
バーコードリーダ17は、PDAの入力手段の一つであり、光学的な読取機構のスキャナを備えて構成される。バーコードリーダ17は、このスキャナによりカセッテ70に設けられたカセッテIDのバーコードを読み取って、CPU11に出力する。
【0040】
なお、他の入力手段として操作部12を適用し、キー操作でカセッテIDを入力することとしてもよい。また、OCR(Optical Character Recognition)文字を使用してカセッテIDをカセッテ70の表面に設け、OCR文字を読み取るスキャナ等の入力手段を備えてカセッテIDを入力することとしてもよいし、カセッテ70に半導体集積回路(以下、IC;Integrated Circuit)を備えて、このICにカセッテIDを記憶させておき、入力手段としてICリーダを備えてカセッテIDを入力することとしてもよい。
【0041】
次に、図4を参照して、制御装置40について説明する。
図4は、制御装置40の機能的構成を示すブロック図である。図4において、制御装置40は、CPU41、操作部42、表示部43、通信制御部44、RAM45、記憶装置46、I/F47、画像データベース48から構成され、各部はバス49により接続される。なお、上述したPDA10の構成部と同一の機能を有する構成部、つまり操作部42、表示部43、RAM45についてはその詳細な説明を省略する。
【0042】
CPU41は、記憶装置46に格納されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムをRAM45に展開し、当該プログラムに従って制御装置40の各部を集中制御する。
【0043】
具体的には、CPU41は、記憶装置46からカセッテ判別処理プログラムを読み出して、当該プログラムを実行することにより制御装置40の判別手段を実現している。
【0044】
CPU41は、カセッテ判別処理(図7参照)において、撮影済みの撮影オーダ情報とその撮影オーダ情報に登録されているカセッテIDをPDA10から受信すると、撮影オーダ情報とカセッテ70との対応関係を記憶装置46の対応テーブル462に設定する。次いで、撮影済みのカセッテ70から読み取られた医用画像とそのカセッテIDを医用画像読取装置50から取得すると、カセッテ70と医用画像との対応関係を対応テーブル462に設定する。医用画像読取装置50による全カセッテ70の読み取りが終了後、対応テーブル462を参照して、登録した全てのカセッテ70から医用画像を読み取ったか否か、つまり今回撮影に用いたカセッテ70を次回の撮影で使用可能か否かを判別する。
【0045】
CPU41は、まだ医用画像が読み取られていないカセッテ70が有ると判別した場合、そのカセッテ70を対応テーブル462において、使用不可に設定し、医用画像が読み取られていると判別された場合は、そのカセッテ70を対応テーブル462において、使用可に設定する。次いで、CPU41は、通信制御部44に、カセッテ70の次回の撮影における使用の可否の判別結果をPDA10に送信させる。
【0046】
通信制御部44は、ネットワークインターフェイスカード、モデム又はターミナルアダプタ等を備えて、判別結果送信手段を構成し、ネットワークN上の外部機器との通信を制御する。例えば、通信制御部14は、CPU41とカセッテ判別処理プログラムとの共働により得られたカセッテの使用可否の判別結果をPDA10に送信する。また、撮影前には情報管理装置30から撮影オーダ情報を受信し、撮影後にはPDA10から撮影済みの撮影オーダ情報及びその撮影オーダ情報に登録されたカセッテIDを受信する。
【0047】
記憶装置46は、プログラムやデータが予め記憶されている記憶媒体(図示せず)を有しており、この記憶媒体にシステムプログラム、当該システムプログラムに対応する各種アプリケーションプログラム及び各種処理プログラムで処理されたデータ等を記憶する。この記憶媒体は、磁気的、光学的記憶媒体又は半導体メモリで構成され、記憶装置46に固定的に設けられるもの又は着脱自在に装着するものである。
【0048】
記憶装置46は、オーダ登録ファイル461、対応テーブル462を内部に格納している。
オーダ登録ファイル461は、情報管理装置30から受信した撮影オーダ情報を登録するものであり、上述したオーダ登録ファイル161と同一であるので、その詳細な説明は省略する。
【0049】
対応テーブル462は、図5にそのデータ格納例を示すように、PDA10から受信した撮影済みの撮影オーダ情報を格納する撮影オーダ情報462aと、PDA10により撮影オーダ情報に対して登録されたカセッテ70のカセッテIDを格納する登録カセッテ462bと、そのカセッテ70から読み取られた医用画像の情報を格納する医用画像462cと、登録されたカセッテ70が次の撮影で使用可能か否かを設定する使用可否462dと、の各項目を対応付けて記憶している。例えば、「オーダ1」の撮影オーダ情報に登録されているカセッテ70のカセッテIDは「AA01」であり、そのカセッテ70から読み取られた医用画像は「画像a」であり、登録されたカセッテ70は、次の撮影で使用可能であることを記憶している。
【0050】
I/F47は、医用画像読取装置50と接続するためのインターフェイスであり、撮影後には医用画像読取装置50から医用画像及びその医用画像が記録されていたカセッテ70のカセッテIDを受信する。受信した医用画像は、CPU41の指示に従って画像データベース48に出力する。
【0051】
画像データベース48は、医用画像読取装置50から受信した医用画像データを格納する。この格納データは外部からの要求に応じて読み出しが可能である。
【0052】
次に、本実施の形態の動作を説明する。
後述するフローチャートに記述されている各機能を実現するためのプログラムはコンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形態でPDA10の記憶装置16、制御装置40の記憶装置46に格納されており、PDA10のCPU11、制御装置40のCPU41は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
【0053】
最初に、図6を参照して、医用画像撮影システム100における全体的な撮影の流れを説明する。
図6において、まず情報管理装置30は、PDA10に撮影オーダ情報を送信する。PDA10は、情報管理装置30から受信した撮影オーダ情報をオーダ登録ファイル161に記憶して登録する(ステップA1)。
【0054】
次いで、撮影者が、患者がいる病室にポータブル撮影装置50及びカセッテ70を搬送して撮影準備を開始し(ステップA2)、撮影準備が整うと、撮影者はPDA10を操作して撮影オーダ情報の表示を指示する。PDA10は、撮影オーダ情報の表示指示に応じて、オーダ登録ファイル161に格納した撮影オーダ情報を一覧表示する(ステップA3)。次いで、PDA10は、撮影者により撮影対象の患者IDが操作入力されると(ステップA4)、入力された患者IDに対応する撮影オーダ情報を表示する(ステップA3)。患者IDに対応する撮影オーダ情報が複数有る場合、撮影者は、PDA10に表示された複数の撮影オーダ情報の中から所望の撮影オーダ情報を指定する。
【0055】
次いで、撮影者がPDA10に表示された撮影オーダ情報から撮影部位を確認すると(ステップA5)、撮影に用いるカセッテの登録を行う(ステップA6)。撮影者は撮影に用いるカセッテ70を指定し、PDA10のバーコードリーダ17を介してそのカセッテ70のカセッテIDを示すバーコードを読み取る。PDA10では、読み取られたカセッテIDを、指定された撮影オーダ情報に対応付けてオーダ登録ファイル161に格納し、カセッテ登録される。
【0056】
次いで、撮影者は、登録したカセッテ70及びポータブル撮影装置50を用いて、PDA10に表示された撮影オーダ情報に基づき、患者のX線撮影を行う(ステップA7)。このようにして、一患者に対する一つ又は複数の撮影オーダ情報に基づく撮影を終了すると(ステップA8)、撮影者は、次に撮影する患者のIDをPDA10に入力し(ステップA4)、同様に次の患者に対する一連の撮影作業を行う。
【0057】
全ての患者に対して、つまりPDA10のオーダ登録ファイル161に登録されている全ての撮影オーダ情報に対する撮影が終了後、PDA10からは、撮影済みの撮影オーダ情報と、撮影オーダ情報に対応付けたカセッテIDとを制御装置40に送信され、各撮影オーダ情報に対しどのカセッテを用いて撮影したか通知される(ステップA9)。また、撮影者は、カセッテ70を医用画像読取装置50に装着して、カセッテ70に記録された医用画像の読み取りを指示する。医用画像読取装置50では、カセッテ70から医用画像を読み取り(ステップA10)、そのカセッテ70のカセッテIDを読み取ると、医用画像とカセッテIDを対応付けて制御装置40に送信される。
【0058】
制御装置40は、PDA10、医用画像読取装置50から受信した各情報に基づいて、後述するカセッテ判別処理を行い、今回の撮影に用いたカセッテは次回の撮影に使用可能か否かを判別して、その判別結果をPDA10に送信する。PDA10は、次回の撮影で使用可と判別されたカセッテ70のみを使用可能とする。
【0059】
次に、図7を参照して、制御装置40のCPU41によって実行されるカセッテ判別処理について説明する。
図7において、まずCPU41は、PDA10から受信した、撮影済みの撮影オーダ情報を対応テーブル462の撮影オーダ情報462aに順次格納し、同時にそれぞれの撮影オーダ情報に対応付けられているカセッテIDをその撮影オーダ情報に対応付けて登録カセッテ462bに格納し、撮影オーダ情報とカセッテ70との対応関係を設定する(ステップS1)。
【0060】
次いで、CPU41は、医用画像読取装置50から、医用画像とその医用画像が記録されていたカセッテ70のIDを受信すると、対応テーブル462において、受信したカセッテIDと、登録カセッテ462bに格納されているカセッテIDとを照合して、一致するカセッテIDの医用画像462cの項目に受信した医用画像の情報を格納し、登録したカセッテ70と医用画像との対応関係を設定する(ステップS2)。
【0061】
このようにして、撮影に用いた全てのカセッテ70からの医用画像読み取りが終了し、対応テーブル462における対応関係の設定が終了すると、CPU41は、対応テーブル462を参照して、医用画像の情報が格納されていない医用画像462cの項目を検索し、登録した全てのカセッテ70から医用画像を読み取ったか否か、つまり今回の撮影に用いたカセッテは次回の撮影に使用可能か否かを判別する(ステップS3)。例えば、撮影者が誤って医用画像読取装置50に装着し忘れたカセッテ70が有る場合は、そのカセッテ70から医用画像は読み取られていないため、医用画像の情報が格納されていない医用画像462cの項目が存在することになる。
【0062】
医用画像462cの全ての項目に医用画像の情報が格納されており、登録した全てのカセッテから医用画像を読み取っている場合、今回の撮影に用いたカセッテ70全てが次回の撮影に使用可能であると判別し、対応テーブル462において、全ての使用可否462dの項目に「可」と設定し、ステップS6に移行する(ステップS4)。
【0063】
一方、医用画像の情報が格納されていない医用画像462cの項目があり、医用画像が読み取られていないカセッテ70が有る場合、対応テーブル462において、その使用可否462dの項目に「不可」と設定し、医用画像の情報が格納されている撮影オーダ情報の使用可否462dの項目には、「可」を設定する(ステップS5)。例えば、図5に示すように、対応テーブル462において、撮影オーダ情報の「オーダ3」に対応する医用画像462cの項目に医用画像の情報が格納されていないため、CPU11は、その使用可否462dの項目に「不可」と設定し、医用画像462cの項目に医用画像の情報が格納されている撮影オーダ情報の使用可否462dの項目には「可」を設定する。
【0064】
次いで、CPU41は、登録カセッテ462bから、「使用不可」に設定されているカセッテIDと、「使用可」に設定されているカセッテIDを取得すると、取得した各カセッテIDをカセッテの使用可否の判別結果としてPDA10に送信し(ステップS6)、カセッテ判別処理を終了する。
【0065】
PDA10は、制御装置40から受信した判別結果から、「使用不可」のカセッテIDを受信している場合は、そのカセッテIDを使用不可カセッテリスト162に格納する。そして、次の撮影のカセッテ登録時に、登録対象であるカセッテ70のカセッテIDをバーコードリーダ17によって読み取り、読み取られたカセッテIDに一致するカセッテIDが使用不可カセッテリスト162に格納されているか否かを判別する。
【0066】
判別の結果、「使用不可」に一致するカセッテIDが格納されている場合は、「そのカセッテは既に登録済みです」等の警告メッセージを表示部13に表示して、登録対象のカセッテ70は撮影に使用できないことを警告し、そのカセッテ70の登録を禁止する。
【0067】
また、「使用不可」に設定されているカセッテ70から医用画像読取装置50により医用画像が読み取られて、制御装置40によりそのカセッテ70が「使用可」に設定された場合は、制御装置40が通信制御部44に、その「使用可」のカセッテIDをPDA10に送信させる。PDA10は、使用不可カセッテリスト162に、受信した使用可のカセッテIDと一致するカセッテIDが格納されていればそのカセッテIDを削除する。
【0068】
以上のように、複数の撮影オーダ情報を撮影者が携帯するPDA10に記憶して表示するので、撮影オーダ情報の取り扱いが容易かつ正確となるとともに、所望の撮影オーダ情報を容易に確認することができる。従って、撮影作業に対する撮影者の負担を軽減することができる。
【0069】
また、制御装置40が、PDA10から送信された撮影済みの撮影オーダ情報とその撮影オーダ情報に対応付けられたカセッテのIDと、医用画像読取装置50から取得した医用画像とその医用画像が記録されていたカセッテのIDと、から今回撮影に用いたカセッテが次回の撮影に使用できるか否かを判別し、PDA10がその判別結果を制御装置40から受信して、使用不可と判別されたカセッテ70を次回の撮影における登録を禁止するので、まだ医用画像を読み取っていないカセッテに対する二重撮影を防止することができる。
【0070】
また、一旦使用不可と設定されたカセッテであっても、医用画像読取装置50により医用画像を読み取らせることにより、制御装置40で使用不可から使用可に設定され、PDA10で使用可に設定されたカセッテのIDを使用不可カセッテリスト162から削除されるので、使用不可の解除が自動的になされて、撮影者のカセッテ登録作業に対する負担を軽減することができる。
【0071】
【発明の効果】
請求項1、3に記載の発明によれば、携帯型撮影情報装置が、撮影オーダ情報を受信して記憶し、撮影に用いるカセッテの識別情報とそのカセッテを用いる撮影オーダ情報とを対応付けるので、撮影オーダ情報の取り扱いの容易性及び正確性を確保することができる。また制御装置が、携帯型撮影情報装置から送信された撮影オーダ情報及びカセッテの識別情報と、医用画像読取装置から取得された医用画像及びカセッテの識別情報と、に基づいて、撮影に用いたカセッテは次の撮影に使用可能か否かを判別し、携帯型撮影情報装置は、制御装置からその判別結果を受信して、次の撮影に使用不可と判別されたカセッテの識別情報を撮影オーダ情報に対応付けることを禁止するので、同一カセッテに対する二重撮影を防止して撮影した医用画像の安全性を確保することができる。
【0072】
請求項2に記載の発明によれば、携帯型撮影情報装置が、次回の撮影に使用不可と判別されたカセッテは使用不可であることを警告するので、二重撮影をより確実に防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した実施の形態における医用画像システム100の全体的構成を示す概念図である。
【図2】図1のPDA10の機能的構成を示すブロック図である。
【図3】図2の記憶装置16に格納されるオーダ登録ファイル161のデータ格納例を示す図である。
【図4】図1の制御装置40の機能的構成を示すブロック図である。
【図5】図3の記憶装置46に格納される対応テーブル462のデータ格納例を示す図である。
【図6】図1の医用画像撮影システム100における撮影の全体的な流れを説明する図である。
【図7】PDA10と、制御装置40により実行されるカセッテ判別処理を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
10 PDA
11 CPU
12 操作部
13 表示部
14 通信制御部
15 RAM
16 記憶装置
161 オーダ登録ファイル
162 使用不可カセッテリスト
17 バーコードリーダ
30 情報管理装置
40 制御装置
41 CPU
46 記憶装置
461 オーダ登録ファイル
462 対応テーブル
50 医用画像読取装置
60 ポータブル撮影装置
70 カセッテ
100 医用画像撮影システム

Claims (3)

  1. 撮影オーダ情報に基づいて撮影された医用画像を記録するカセッテからそのカセッテの識別情報と医用画像とを読み取る医用画像読取装置と、前記医用画像読取装置を制御してカセッテの識別情報及び医用画像を取得する制御装置と、携帯型撮影情報装置と、がネットワークを介して接続された医用画像撮影システムであって、
    前記携帯型撮影情報装置は、
    撮影オーダ情報を受信する撮影オーダ受信手段と、
    前記撮影オーダ受信手段により受信された撮影オーダ情報を記憶する記憶手段と、
    撮影に用いるカセッテの識別情報を入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力されたカセッテの識別情報を、前記記憶手段に記憶された撮影オーダ情報のうち、そのカセッテを用いる撮影オーダ情報に対応付ける対応付け手段と、
    撮影後に、前記対応付け手段により対応付けられた撮影オーダ情報とカセッテの識別情報とを前記制御装置に送信する撮影オーダ送信手段と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記撮影オーダ受信手段により受信された撮影オーダ情報及びカセッテの識別情報と、前記医用画像読取装置から取得した医用画像及びカセッテの識別情報とに基づいて、今回の撮影に用いたカセッテは次回の撮影に使用可能か否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段による判別結果を前記携帯型撮影情報装置に送信する判別結果送信手段と、を備え、
    前記携帯型撮影情報装置において、
    前記対応付け手段は、前記制御装置から送信された判別結果により、次回の撮影に使用不可であると判別されたカセッテの識別情報を、撮影オーダ情報に対応付けることを禁止することを特徴とする医用画像撮影システム。
  2. 前記携帯型撮影情報装置において、
    前記入力手段により入力されたカセッテの識別情報が、前記制御装置から送信された判別結果により、次回の撮影に使用不可と判別されたカセッテの識別情報と一致する場合、そのカセッテは使用不可であることを警告する警告手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の医用画像撮影システム。
  3. 撮影オーダ情報に基づいて撮影された医用画像を記録するカセッテから当該医用画像を読み取る医用画像読取装置と、前記医用画像読取装置を制御して医用画像を取得する制御装置と、携帯型撮影情報装置と、がネットワークを介して接続された医用画像撮影システムにおける医用画像撮影管理方法であって、
    前記携帯型撮影情報装置において、
    撮影オーダ情報を受信する撮影オーダ受信工程と、
    前記撮影オーダ受信工程で受信された撮影オーダ情報を記憶手段に記憶する記憶工程と、
    撮影に用いるカセッテの識別情報を入力する入力工程と、
    前記入力工程で入力されたカセッテの識別情報を、前記記憶手段に記憶された撮影オーダ情報のうち、そのカセッテを用いる撮影オーダ情報に対応付ける対応付け工程と、
    撮影後に、前記対応付け工程で対応付けられた撮影オーダ情報とカセッテの識別情報とを前記制御装置に送信する撮影オーダ送信工程と、
    前記医用画像読取装置において、
    撮影済みのカセッテから読み取った医用画像と、そのカセッテの識別情報とを対応付けて前記制御装置に送信する医用画像送信工程と、
    前記制御装置において、
    前記携帯型撮影情報装置から送信された撮影オーダ情報及びカセッテの識別情報と、前記医用画像読取装置から送信された医用画像及びカセッテの識別情報とに基づいて、今回の撮影に用いたカセッテは次回の撮影に使用可能か否かを判別する判別工程と、
    前記判別工程による判別結果を前記携帯型撮影情報装置に送信する判別結果送信工程と、を含み、
    前記対応付け工程では、前記制御装置から送信された判別結果により、次回の撮影に使用不可であると判別されたカセッテの識別情報を、撮影オーダ情報に対応付けることを禁止することを特徴とする医用画像撮影システムにおける医用画像撮影管理方法。
JP2002317451A 2002-10-31 2002-10-31 医用画像撮影システム及び医用画像撮影システムにおける医用画像撮影管理方法 Expired - Fee Related JP4356301B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002317451A JP4356301B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 医用画像撮影システム及び医用画像撮影システムにおける医用画像撮影管理方法
EP03024608A EP1416320A3 (en) 2002-10-31 2003-10-25 Medical radiographic imaging system and portable radiographic information apparatus
US10/694,653 US7324679B2 (en) 2002-10-31 2003-10-27 Medical image radiographing system and portable radiographing information apparatus
CNB2003101047026A CN100419777C (zh) 2002-10-31 2003-10-31 医学图像x-射线摄影系统和便携式x-射线摄影信息设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002317451A JP4356301B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 医用画像撮影システム及び医用画像撮影システムにおける医用画像撮影管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004147923A true JP2004147923A (ja) 2004-05-27
JP4356301B2 JP4356301B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=32089571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002317451A Expired - Fee Related JP4356301B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 医用画像撮影システム及び医用画像撮影システムにおける医用画像撮影管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7324679B2 (ja)
EP (1) EP1416320A3 (ja)
JP (1) JP4356301B2 (ja)
CN (1) CN100419777C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008142314A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線撮影システム及び放射線画像検出装置
JP2008167841A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線撮影システム
JP2009240538A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像生成システム及び放射線画像生成プログラム
JP2013099592A (ja) * 2013-02-04 2013-05-23 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像生成システム
JP2017189325A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040086164A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Konica Minolta Holdings, Inc. Medical image radiographing system, method for displaying radiographing order information, portable terminal, display control method and program
US7092970B2 (en) * 2003-03-26 2006-08-15 Konica Minolta Holdings, Inc. Medical image radiographing system, method for managing medical image and method for displaying medical image
US20050020898A1 (en) * 2003-07-10 2005-01-27 Vosniak Kenneth J. System and method for configuring a scanning procedure
JP2005185565A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Olympus Corp 医療情報処理システム
EP1953660A1 (en) 2006-12-11 2008-08-06 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiographying system and radiation image detecting device
JP5223872B2 (ja) * 2008-02-19 2013-06-26 コニカミノルタエムジー株式会社 医用画像管理装置
EP3254622B1 (en) * 2008-05-20 2021-10-20 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiation image capturing system
FI20095299L (fi) 2009-03-23 2010-09-24 Palodex Group Oy Järjestelmä kuvalevyn ja sen kuvatietojen hallinnoimiseksi sekä menetelmä järjestelmän ohjaamiseksi
CN102539459A (zh) * 2012-01-09 2012-07-04 云南电力试验研究院(集团)有限公司电力研究院 基于ocr技术的电力设备无损检测数据自动录入方法
EP3970621A1 (en) 2013-11-08 2022-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Medical imaging system and workstation and x-ray detector thereof
JP6849328B2 (ja) * 2016-07-05 2021-03-24 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
JP6815819B2 (ja) * 2016-10-17 2021-01-20 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
JP6980456B2 (ja) * 2017-08-22 2021-12-15 キヤノン株式会社 放射線撮像システム
US11253212B2 (en) * 2020-01-07 2022-02-22 General Electric Company Tileable X-ray detector cassettes

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051849A (en) * 1985-11-28 1991-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus including a pre-recording positioning function
US5140518A (en) * 1988-10-28 1992-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for processing data in medical information communication system
JP2739365B2 (ja) * 1989-12-25 1998-04-15 富士写真フイルム株式会社 画像ファイリング装置
WO1992014403A1 (en) * 1991-02-15 1992-09-03 Eastman Kodak Company Computerized radiography and patient identification system
US5282236A (en) * 1992-04-07 1994-01-25 Hayes Dennis D Self-testing mechanism determining X-ray exposure
US5264684A (en) * 1992-11-25 1993-11-23 Eastman Kodak Company Storage phosphor radiography patient identification system
DE69530752T2 (de) * 1995-02-17 2004-03-11 Agfa-Gevaert System und Verfahren der Identifizierung zur Verwendung im Felde der digitalen Röntgenphotographie
US5865745A (en) * 1996-11-27 1999-02-02 Eastman Kodak Company Remote health care information input apparatus
US6271536B1 (en) * 1997-10-08 2001-08-07 Agfa-Gevaert Radiographic image identification method
DE19809563A1 (de) * 1998-03-05 1999-09-09 Siemens Ag Medizinischer Arbeitsplatz
US6954767B1 (en) * 1999-03-31 2005-10-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Server and method for searching for image using image prefetch, designating database and storage devices for searching, and setting retrieval and processing parameters for search
US6379044B1 (en) * 1999-11-11 2002-04-30 Agfa-Gevaert Radiographic image recording method and apparatus
US6678703B2 (en) * 2000-06-22 2004-01-13 Radvault, Inc. Medical image management system and method
CN1483172A (zh) * 2000-12-22 2004-03-17 ������������ʽ���� 检查管理装置
JP2003024318A (ja) * 2001-07-18 2003-01-28 Konica Corp 放射線画像撮影装置
US20040086164A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Konica Minolta Holdings, Inc. Medical image radiographing system, method for displaying radiographing order information, portable terminal, display control method and program
US7092970B2 (en) * 2003-03-26 2006-08-15 Konica Minolta Holdings, Inc. Medical image radiographing system, method for managing medical image and method for displaying medical image

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008142314A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線撮影システム及び放射線画像検出装置
JP2008167841A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線撮影システム
JP2009240538A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像生成システム及び放射線画像生成プログラム
JP2013099592A (ja) * 2013-02-04 2013-05-23 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像生成システム
JP2017189325A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20040089710A1 (en) 2004-05-13
US7324679B2 (en) 2008-01-29
CN100419777C (zh) 2008-09-17
CN1499420A (zh) 2004-05-26
EP1416320A2 (en) 2004-05-06
JP4356301B2 (ja) 2009-11-04
EP1416320A3 (en) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4356301B2 (ja) 医用画像撮影システム及び医用画像撮影システムにおける医用画像撮影管理方法
JP6417972B2 (ja) 医療画像分類システム、医療画像分類装置、医療画像分類方法及びプログラム
US20040086163A1 (en) Medical image radiographing system, medical image management method and portable terminal
US7944478B2 (en) Medical image photographing system and medical image managing method
US20040086164A1 (en) Medical image radiographing system, method for displaying radiographing order information, portable terminal, display control method and program
JP2004147907A (ja) 医用画像撮影システム、医用画像撮影装置、医用画像撮影方法及びプログラム
JP4525095B2 (ja) 医用画像撮影システム及び医用画像管理方法
JP2004147906A (ja) 医用画像端末装置、医用画像撮影システム、表示制御方法及びプログラム
JP2002281289A (ja) 医用画像生成装置、医用画像処理装置及び医用ネットワークシステム
JP2005111054A (ja) Fpd撮影システム
JP2002281210A (ja) 医用画像処理装置及び医用ネットワークシステム
JP2003033342A (ja) 撮影装置、撮影システム、撮影制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP6822459B2 (ja) 医療画像分類システム、医療画像分類装置、医療画像分類方法及びプログラム
JP4207614B2 (ja) 医用画像撮影システム及び医用画像管理方法
JP4380195B2 (ja) 医用画像撮影システム
JP2004147910A (ja) 医用画像撮影システム
JP4258249B2 (ja) 医用画像撮影システム
JP2004305697A (ja) 医用画像撮影システム
JP2004267667A (ja) 医用画像撮影システム及び医用画像管理方法
JP4400168B2 (ja) 医用画像撮影システム
JP2004147913A (ja) 医用画像撮影システムにおける携帯型撮影情報装置、患者に関する情報の表示制御方法、プログラム及び医用画像撮影システム。
JP2004147921A (ja) 医用画像撮影システム、医用画像撮影システムにおける携帯型撮影情報装置及び医用画像システムにおける撮影状況管理方法
JP4207613B2 (ja) 医用画像撮影システム及び医用画像管理方法
JP2004275479A (ja) 医用画像撮影システム及び医用画像管理方法
JP5019933B2 (ja) コンテンツ提供装置、及びその作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees