JP2013176407A - 放射線画像撮影システム - Google Patents

放射線画像撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013176407A
JP2013176407A JP2012040815A JP2012040815A JP2013176407A JP 2013176407 A JP2013176407 A JP 2013176407A JP 2012040815 A JP2012040815 A JP 2012040815A JP 2012040815 A JP2012040815 A JP 2012040815A JP 2013176407 A JP2013176407 A JP 2013176407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
imaging
fpd
console
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012040815A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Nishijima
裕一 西島
Kenichiro Suzuki
健一郎 鈴木
Tatsuya Takagi
達也 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012040815A priority Critical patent/JP2013176407A/ja
Priority to EP13156096.3A priority patent/EP2633816B1/en
Priority to EP14185027.1A priority patent/EP2845540B1/en
Publication of JP2013176407A publication Critical patent/JP2013176407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure

Abstract

【課題】CR装置とFPD装置とが混在する状況において、操作者が不用意に放射線を照射することを的確に防止することが可能となるとともに、撮影方式を切り替える際に制御の仕方を的確に切り替えることが可能な放射線画像撮影システムを提供する。
【解決手段】放射線画像撮影システム50のコンソール58は、CR装置1Cを用いて撮影を行う撮影オーダー情報が選択されると、放射線照射装置57に対して撮影がCR装置を用いて行われる旨の信号を送信し、放射線照射装置57は、コンソール58から前記信号を受信していない状態で曝射スイッチ56が操作された場合には、FPD装置1Fからインターロック解除信号を受信した時点で放射線源52から放射線を照射させ、コンソール58から前記信号を受信した後で曝射スイッチ56が操作された場合には直ちに放射線源52から放射線を照射させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、放射線画像撮影システムに関する。
病気診断等を目的として、X線画像に代表される放射線を用いて撮影された放射線画像が広く用いられている。こうした医療用の放射線画像は、従来からスクリーンフィルムを用いて撮影されていたが、現在では、放射線画像のデジタル化を図るために輝尽性蛍光体プレート(輝尽性蛍光体シートともいう。)を備えるCR(Computed Radiography)装置が広く用いられている。
CR装置では、所定の放射線源から照射され患者の身体等の被写体を透過した放射線を輝尽性蛍光体プレートで受けて、被写体の情報が担持された放射線のエネルギーを蓄積させる。そして、放射線画像撮影後、輝尽性蛍光体プレートをレーザー光等の励起光で走査し、それにより輝尽性蛍光体プレートから発光される輝尽光を光電変換して画像データとして読み取る。
CR装置としては、このような輝尽性蛍光体プレートを筐体内に収納したCRカセッテが知られている。そして、CRカセッテを用いて撮影を行った場合には、撮影後、CRカセッテを別体の読取装置に挿入し、読取装置で、CRカセッテ内から輝尽性蛍光体プレートを取り出して画像データを読み取る処理が行われる。
また、上記の輝尽性蛍光体プレートと読取装置とが一体的に形成されたCR装置も存在する。この場合、被写体を介して輝尽性蛍光体プレートに放射線が照射されると、自動的に輝尽性蛍光体プレートが装置内を移動して読取装置部分で自動的に画像データが読み取られるように構成される。
一方、近年、CR装置に代わる装置として、基板上にフォトダイオード等の放射線検出素子を二次元状(マトリクス状)に配列させ、照射された放射線を放射線検出素子で検出して画像データとして取得する放射線画像撮影装置が開発されている。このタイプの放射線画像撮影装置はFPD(Flat Panel Detector)として知られている。
放射線画像撮影装置も、従来は、支持台等と一体的に形成された、いわゆる専用機(固定型等ともいう。)として開発された(例えば特許文献1、2参照)。そして、最近では、放射線検出素子等を筐体内に収納して可搬型とした放射線画像撮影装置が開発され、実用化されている(例えば特許文献3、4参照)。
なお、放射線画像撮影装置としては、照射されたX線等の放射線の線量に応じて検出素子で電荷を発生させて電気信号に変換するいわゆる直接型の放射線画像撮影装置や、照射された放射線をシンチレーター等で可視光等の他の波長の電磁波に変換した後、変換され照射された電磁波のエネルギーに応じてフォトダイオード等の光電変換素子で電荷を発生させて電気信号に変換するいわゆる間接型の放射線画像撮影装置が知られている。また、本発明では、直接型の放射線画像撮影装置における検出素子や、間接型の放射線画像撮影装置における光電変換素子を、あわせて放射線検出素子という。
また、本発明では、上記の専用機型や可搬型の放射線画像撮影装置を、まとめてFPD装置という。特に可搬型の放射線画像撮影装置をFPDカセッテという場合がある。さらに、FPDカセッテを含むFPD装置を用いて放射線画像撮影を行う方式をFPD方式と略称し、CRカセッテを含むCR装置を用いて放射線画像撮影を行う方式をCR方式と略称する場合がある。
上記のCR装置では、撮影ごとに輝尽性蛍光体プレートから画像データを読み出した後、輝尽性蛍光体プレート上に残存するデータの残滓を消去する操作を行った後でなければ輝尽性蛍光体プレートを次の撮影のために用いることができなかった。しかし、FPD装置の場合には、そのような操作は不要であり、画像データを装置の記憶手段中に保存しておき、次々と撮影を行うことができる等のメリットがある。
しかし、CR装置を用いた放射線画像撮影では、放射線技師等の操作者はCR装置に対して任意のタイミングですなわち自分が照射したいタイミングで放射線を照射させて撮影を行うことができるのに対し、FPD装置は、各放射線検出素子内に残存する電荷や素子内で発生するいわゆる暗電荷(暗電流ともいう。)を除去するための各放射線検出素子のリセット処理等の必要な処理を行った後でなければFPD装置が放射線の照射を受けられる状態にならない。
そのため、FPD装置は、CR装置とは異なり、FPD装置が放射線画像撮影を行うことができる状態にならない限り、操作者がFPD装置に対して放射線を照射させて撮影を行うことができないという特徴がある。
また、FPDカセッテがCRカセッテに比べて高価である等の理由で、現時点では、病院や医院等の施設に既に設置されているCR装置が一度に全てFPD装置に入れ替えられるような状況にはなく、施設に既設のCR装置と、新たに導入されるFPD装置とが混在する状態で併用される状況が、少なくとも今後しばらくの間は続くものと考えられている。
その際、FPD装置とCR装置とで異なる制御を行うことが必要となる点が少なからず存在するが、この制御の切り替えを的確に行うことができるように構成された放射線画像撮影システムが、例えば特許文献5や特許文献6等に記載されている。
特許第3890163号公報 特開平9−73144号公報 特開2006−058124号公報 特開平6−342099号公報 国際公開2010/032494号パンフレット 特表2011−502699号公報
ところで、上記のような従来の放射線画像撮影システムでは、上記のように既にCR装置が設置された施設に新たにFPD装置を導入するという経緯もあり、通常、システムにおけるデフォルトの状態では、施設で確立された、放射線技師等の操作者のワークフロー(すなわちいわゆるCRワークフロー)維持が優先されるべきとの考え方の下、CR装置に対する制御の仕方(すなわち任意のタイミングの照射を許可する制御の仕方)が設定されるように構成されている。
すなわち、上記の放射線画像撮影システムを立ち上げた初期状態では、システム内の各装置に対する制御の仕方がCR装置に対する制御の仕方になるように立ち上げられる。そして、FPD装置を用いた撮影を行う場合に、放射線技師等の操作者が所定の操作を行うことによって初めて制御の仕方がFPD装置に対する制御の仕方(すなわち後述するように放射線照射装置とFPD装置との間で信号等のやり取りを行って事前に互いの同期を確認する同期方式)に切り替わるように構成されていた。
しかしながら、放射線画像撮影システムがデフォルトの状態でCR装置に対する制御の仕方が設定されると、上記のように、放射線技師等の操作者は、任意のタイミングで放射線を照射することができる。そのため、放射線画像撮影にFPD装置を用いる場合、すなわちFPD方式で撮影を行う場合にも、システムの起動中等においては、任意のタイミングで放射線を照射することができてしまう。
すなわち、FPD装置を撮影に使用するので、同期方式で制御され後述する曝射スイッチを操作しても放射線は直ちには照射されないと思い込んだ操作者の意に反して、曝射スイッチを操作すると放射線が直ちに照射されてしまう。
そこで、FPD装置とCR装置とが混在する状況では、上記のように放射線技師等の操作者が不用意に放射線を照射してしまうことができないように構成することが必要となる。
また、その際、撮影の方式を、CR方式からFPD方式、或いはFPD方式からCR方式に切り替える際に、CR装置に対する制御の仕方とFPD装置に対する制御の仕方とを的確に切り替えないと、放射線画像撮影を的確に行えなくなり、再撮影が必要となる状況が生じてしまう。
そのため、上記のように構成する場合には、撮影の方式を切り替える際に各装置に対する制御の仕方をも的確に切り替えることができるように構成することも必要となる。
本発明は、上記の点を鑑みてなされたものであり、CR装置とFPD装置とが混在する状況において、操作者が不用意に放射線を照射することを的確に防止することが可能となるとともに、撮影方式を切り替える際に制御の仕方を的確に切り替えることが可能な放射線画像撮影システムを提供することを目的とする。
前記の問題を解決するために、本発明の放射線画像撮影システムは、
二次元状に配列された複数の放射線検出素子を備え、放射線の照射により前記各放射線検出素子内で発生した電荷を画像データとして読み出すFPD装置と、
輝尽性蛍光体プレートを内蔵し、放射された放射線のエネルギーを前記輝尽性蛍光体プレートに蓄積させるCR装置と、
被写体を介して前記FPD装置または前記CR装置に放射線を照射する放射線源を備える放射線照射装置と、
前記放射線照射装置に放射線の照射開始を指示する曝射スイッチと、
少なくとも撮影部位および撮影条件が設定された撮影オーダー情報を選択可能で、選択された前記撮影オーダー情報に基づく放射線画像撮影により前記FPD装置または前記前記CR装置から読み出された前記画像データを前記撮影オーダー情報に対応付けるコンソールと、
を備え、
前記コンソールは、前記CR装置を用いて放射線画像撮影を行う前記撮影オーダー情報が選択されると、前記放射線照射装置に対して放射線画像撮影が前記CR装置を用いて行われる旨の信号を送信し、
前記放射線照射装置は、
前記コンソールから前記信号を受信していない状態で前記曝射スイッチからの前記放射線の照射開始の指示を受信した場合には、放射線の照射を受けられる状態になった前記FPD装置から直接または前記コンソールを経由してインターロック解除信号を受信した時点で前記放射線源から放射線を照射させ、
前記コンソールから前記信号を受信した後で前記曝射スイッチからの前記放射線の照射開始の指示を受信した場合には、当該指示に応じて前記放射線源から直ちに放射線を照射させることを特徴とする。
本発明のような方式の放射線画像撮影システムによれば、CR装置とFPD装置とが混在する放射線画像撮影システムにおいて、システムがデフォルトの状態ではFPD装置に対する制御の仕方が設定されており、コンソールから放射線照射装置に対して放射線画像撮影がCR装置を用いて行われる旨の信号が送信されたことをキーとして、放射線照射装置に対する制御の仕方を切り替える。
そのため、デフォルトの状態で放射線技師等の操作者が不用意に放射線を照射させようとしても、FPD装置側が各放射線検出素子のリセット処理等の必要な処理を終了して放射線の照射を受けられる状態になった後で初めてFPD装置に対して放射線が照射されるようになる。そのため、放射線の照射を受けられる状態になっていないFPD装置に対して放射線を照射させてしまい、再撮影を行うことが必要になり、患者の被曝線量が増大して患者にかかる負担を増大させてしまう等の問題が発生することを的確に防止することが可能となる。
また、放射線照射装置は、上記の信号を受信すると放射線の照射のさせ方を、曝射スイッチからの照射開始信号を受信した時点で直ちに放射線源から放射線を照射させるように切り替える。そのため、CR装置を用いて放射線画像撮影を行うにもかかわらず、放射線照射装置がCR装置側からインターロック解除信号が送信されてくるのを待ち続け、いつまで経っても放射線源から放射線を照射させることができなくなることを的確に防止して、CR装置に対する放射線画像撮影を的確に行うことが可能となる。
各実施形態に係る放射線画像撮影システムの全体構成を示す図である。 本実施形態に係るFPDカセッテの断面図である。 本実施形態に係るFPDカセッテの基板の構成を示す平面図である。 クレードルに挿入されたFPDカセッテのコネクターとクレードルのコネクターとが接続された状態を表す概略断面図である。 照射開始信号が送信されてから放射線源からFPD装置に対して放射線が照射されるまでの処理の流れを示すタイミングチャートである。 撮影オーダー情報の一例を示す図である。 撮影オーダー情報を表示する選択画面の一例を示す図である。 各撮影オーダー情報に対応する各アイコン等を表示する画面の一例を示す図である。 図8の画面上のアイコンI2の位置にプレビュー画像が表示されること等を表す図である。 図9に示した状態からフォーカス表示がアイコンI3に遷移された状態を表す図である。 図10に示した状態からフォーカス表示がさらにアイコンI1に遷移された状態を表す図である。 アイコンI1の部分に表示される、CR装置を用いて放射線画像撮影を行う旨の表示の例を表す図である。 面積線量計の外観の一例を示す斜視図である。 複数の撮影室を備える放射線画像撮影システムの全体構成を示す図である。 撮影装置ごとにタブが設けられた画面の例を表す図である。 AAPMの基準に準拠した場合のQCテストの項目等を表す図である。 QCツールとしてのQCファントームの例を示す図である。 図15の画面上にQCファントーム撮影データの解析結果を表示した例を表す図である。
以下、本発明に係る放射線画像撮影システムの実施の形態について、図面を参照して説明する。ただし、本発明は以下の図示例のものに限定されるものではない。
なお、本実施形態では、図1に示すように、FPD装置としてFPDカセッテ1Fを備え、CR装置としてCRカセッテ1Cを備え、それらをブッキー装置51のカセッテ保持部51aに装填して用いる場合について説明するが、FPD装置として前述した専用機型の放射線画像撮影装置を用いたり、前述したCR装置として輝尽性蛍光体プレートと読取装置とが一体的に形成されたCR装置を用いるシステム、或いはそれらとFPDカセッテ1FやCRカセッテ1Cが混在するシステムにも、本発明を適用することができる。
また、本実施形態では、撮影室Raとコンソール58とが1対1に対応付けられている場合について説明するが、後述する図14に示すように複数の撮影室Raとコンソール58とが例えばネットワークを介して接続されているようなシステムに対しても本発明を適用することが可能である。
まず、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50の一般的な構成について説明する。図1は、本実施形態に係る放射線画像撮影システムの全体構成を示す図である。撮影室Raは、患者の身体の一部である被写体(すなわち患者の撮影部位)に放射線を照射して放射線画像撮影を行う部屋であり、被写体に放射線を照射するための放射線照射装置57の放射線源52等が配置されている。なお、撮影室Raは、放射線が撮影室外に漏洩しないように鉛などでシールドされている。
図1における撮影室Raでは、FPD装置やCR装置として、以下で説明するようなFPDカセッテ1FやCRカセッテ1Cをブッキー装置51のカセッテ保持部51aに装填して用いられる場合が示されている。なお、ブッキー装置51や放射線源52等については、後で説明する。
ここで、まず、放射線画像撮影システム50で放射線画像撮影に用いられるCRカセッテ1Cについて説明する。
CRカセッテ1Cの構成としては、例えば特開2003−287833号公報等に記載されている構成を採用することが可能であるが、CRカセッテ1Cについては、公知のものを用いることが可能であり、放射された放射線のエネルギーを蓄積させる輝尽性蛍光体プレートを備えるものであれば、特に限定されない。
また、本実施形態では、CRカセッテ1Cには、例えばその裏面等に、CRカセッテ1Cの識別情報等を担持する図示しないバーコードが貼付されており、後述するように、撮影後、CRカセッテ1Cを例えば撮影室Ra外に設置された後述する画像読取装置60に装填して輝尽性蛍光体プレートから画像データDを読み出す際に、画像読取装置60により、バーコードからCRカセッテ1Cの識別情報等が読み取られるようになっている。
そして、画像読取装置60で読み出された画像データDは、CRカセッテ1Cの識別情報等が付帯された状態でコンソール58(図1参照)に送信されるようになっている。なお、CR装置として輝尽性蛍光体プレートと読取装置とが一体的に形成されたCR装置を用いる場合には、CR装置からコンソール58に画像データDと識別情報等が送信されるため、CR装置とは別に画像読取装置60を設ける必要がないことは言うまでもない。
次に、放射線画像撮影システム50で放射線画像撮影に用いられるFPDカセッテ1Fについて説明する。図2は、本実施形態に係るFPDカセッテの断面図であり、図3は、FPDカセッテの基板の構成を示す平面図である。
なお、以下では、FPDカセッテ1Fとして、シンチレーター等を備え、放射された放射線を可視光等の他の波長の電磁波に変換して電気信号を得るいわゆる間接型のFPDカセッテについて説明するが、本発明は、シンチレーター等を介さずに放射線を放射線検出素子で直接検出する直接型のFPDカセッテに対しても適用することができる。
本実施形態では、FPDカセッテ1Fは、図2に示すように、放射線が照射される側の面である放射線入射面Rを有するカーボン製の筐体2内に、シンチレーター3や基板4等で構成されるセンサーパネルSPが収納されて構成されている。また、図2では図示を省略するが、本実施形態では、筐体2には、画像データD等を無線方式で後述するコンソール58(図1参照)に送信する通信手段であるアンテナ装置が設けられている。
また、図2では図示を省略するが、本実施形態では、FPDカセッテ1Fは、筐体2の側面等にコネクター39(後述する図4参照)を備えており、コネクター39を介して有線方式で信号やデータ等をコンソール58等に送信することもできるようになっている。そのため、このコネクター39もFPDカセッテ1Fの通信手段として機能し得る。
図2に示すように、筐体2内には、基台31が配置されており、基台31の放射線入射面R側(以下、簡単に上面側という。)に図示しない鉛の薄板等を介して基板4が設けられている。そして、基板4の上面側には、照射された放射線を可視光等の光に変換するシンチレーター3がシンチレーター基板34上に設けられ、シンチレーター3が基板4側に対向する状態で貼り合わされている。
また、基台31の下面側には、電子部品32等が配設されたPCB基板33やバッテリー24等が取り付けられている。このようにして、基台31や基板4等でセンサーパネルSPが形成されている。また、本実施形態では、センサーパネルSPと筐体2の側面との間に緩衝材35が設けられている。
また、図3に示すように、基板4の上面(すなわち図2においてシンチレーター3に対向する側の面)4a上には、複数の走査線5と複数の信号線6とが互いに交差するように配設されている。そして、基板4の面4a上の複数の走査線5と複数の信号線6により区画された各小領域rには、放射線検出素子7がそれぞれ設けられている。
このように、走査線5と信号線6で区画された各小領域rに二次元状(マトリクス状)に配列された複数の放射線検出素子7が設けられた小領域rの全体、すなわち図3に一点鎖線で示される領域が、FPDカセッテ1Fの検出部Pとされている。本実施形態では、放射線検出素子7はフォトダイオードが用いられているが、例えばフォトトランジスター等を用いることも可能である。
また、各放射線検出素子7にはそれぞれスイッチ手段として薄膜トランジスター(Thin Film Transistor。以下、TFTという。)8が設けられており、TFT8は走査線5を介してオン電圧が印加されると、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生し蓄積された電荷をそれぞれ信号線6に放出させるようになっている。
図示を省略するが、各信号線6にはそれぞれ入出力端子11を介して増幅回路等で構成される読み出し回路が接続されており、各読み出し回路は、FPDカセッテ1Fの制御手段からの指示に従って、各放射線検出素子7から放出された電荷をそれぞれ画像データDに変換して読み出すようになっている。読み出された画像データDは、FPDカセッテ1Fの図示しない記憶手段に一旦保存される。
そして、本実施形態では、FPDカセッテ1Fは、読み出した画像データDを所定の割合で間引き、画像データDの中から抽出する形でプレビュー用データDpを作成して、コンソール58に送信するようになっている。コンソール58は、FPDカセッテ1Fからプレビュー用データDpを受信すると、それに基づいて表示部58a上にプレビュー画像p_preを表示させるようになっているが、この点については後で説明する。
また、FPDカセッテ1Fは、上記のようにしてプレビュー用データDpを送信すると、記憶手段に保存されている残りの画像データDを、予め決められたタイミングで、或いはコンソール58からの送信要求に応じて、上記の通信手段を介してコンソール58に送信する。
また、FPDカセッテ1Fでは、画像データDに重畳されている、いわゆる暗電荷(暗電流等ともいう。)に起因するオフセット分としてのオフセットデータOを所定のタイミングで読み出すようになっており、読み出されたオフセットデータOも、記憶手段に一旦保存された後、上記の残りの画像データDとともにコンソール58に送信するようになっている。
本実施形態では、コンソール58は画像処理装置としても機能するようになっており、FPDカセッテ1Fから画像データDやオフセットデータOが送信されてくると、それらに基づいて、オフセット補正やゲイン補正、欠陥画素補正、撮影部位に応じた階調処理等の精緻な画像処理を行って最終的な放射線画像(すなわちいわゆる診断提供画像とも呼ばれる放射線画像)pを生成する。
また、上記のように、CRカセッテ1Cで撮影され画像読取装置60で読み出された画像データDや、輝尽性蛍光体プレートと読取装置とが一体的に形成されたCR装置で読み出された画像データDが送信されてきた場合にも、コンソール58は、同様にして精緻な画像処理を行って放射線画像pを生成するようになっている。
次に、放射線画像撮影システム50における他の各装置等について説明する。
図1に示すように、ブッキー装置51は、カセッテ保持部(ホルダー等ともいう。)51aにFPDカセッテ1FやCRカセッテ1Cを装填して用いることができるようになっている。なお、図1では、撮影室Raに、ブッキー装置51として立位撮影用のブッキー装置51Aと臥位撮影用のブッキー装置51Bが設置されている場合が示されているが、例えば、立位撮影用のブッキー装置51Aのみ、或いは臥位撮影用のブッキー装置51Bのみが設けられているような場合にも本発明は適用される。
本実施形態では、ブッキー装置51は、カセッテ保持部51aに従来のCRカセッテ1Cを装填して用いることもできるように構成されており、撮影室RaにCRカセッテ用に設置されている既存のブッキー装置を用いることが可能である。
そのため、本実施形態では、上記のFPDカセッテ1Fは、CRカセッテ1Cと同様の外観寸法になるように形成されている。すなわち、CRカセッテ1Cは、従来のスクリーンフィルム用のカセッテにおけるJIS規格サイズ(対応する国際規格はIEC 60406)に準拠して、14インチ×17インチ(半切サイズ)等の寸法で形成される。また、放射線入射方向の厚さは15mm+1mm〜15mm−2mmの範囲内になるように形成される。
そのため、このJIS規格サイズのCRカセッテ1Cを装填することができるブッキー装置51への装填使用を可能とするため、FPDカセッテ1Fも、CRカセッテ1Cが準拠するスクリーンフィルム用のカセッテにおけるJIS規格に準拠した寸法で形成されている。
なお、スクリーン/フィルムカセッテやCRカセッテ用の既存のブッキー装置を用いない場合には、FPDカセッテ1Fを上記の寸法で形成する必要はなく、FPDカセッテ1Fを任意の大きさや形状に形成することが可能である。
本実施形態では、ブッキー装置51は、ブッキー装置51のコネクター39(後述する図4参照)とFPDカセッテ1Fのコネクター(図示省略)とが接続されると、FPDカセッテ1Fからその識別情報であるカセッテIDを読み出し、FPDカセッテ1FのカセッテIDと自らの識別情報であるブッキーIDとを対応付けて、コンソール58に送信するようになっている。
また、ブッキー装置51にCRカセッテ1Cが装填される場合には、ブッキー装置51に設けられた図示しない読取装置でCRカセッテ1Cのバーコードが読み取られるようになっており、ブッキー装置51は、読取装置でCRカセッテ1Cのバーコードが読み取られると、上記と同様にして、CRカセッテ1CのカセッテID等の識別情報と自らの識別情報であるブッキーIDとを対応付けて、コンソール58に送信するようになっている。
そして、コンソール58は、ブッキー装置51から送信されてきたFPDカセッテ1FやCRカセッテ1CのカセッテIDと、ブッキー装置51のブッキーIDとを対応付けて認識し、どのカセッテがいずれのブッキー装置51に装填されているかを管理するようになっている。
図1に示すように、撮影室Raには、被写体に放射線を照射する放射線源52が少なくとも1つ設けられている。そして、放射線源52は、例えば撮影室Raの天井からつり下げられて配置されるようになっており、撮影時にはコンソール58からの指示に基づいて起動され、図示しない移動手段により所定の位置にまで移動されるようになっている。
そして、本実施形態では、放射線の照射方向を変えることで、立位撮影用のブッキー装置51Aや臥位撮影用のブッキー装置51Bに装填されたFPDカセッテ1FやCRカセッテ1Cに対して放射線を照射することができるようになっている。
また、FPDカセッテ1FやCRカセッテ1Cは、ブッキー装置51に装填されない、いわば単独の状態で撮影に用いられることができるようになっている。そして、FPDカセッテ1FやCRカセッテ1Cを被写体である患者の身体の部分にあてがったり、臥位撮影用のブッキー装置51Bのテーブルや図示しないベッドと患者の身体との間に差し込んだりした状態で、上記の放射線源52やポータブルの放射線源から適切な距離や方向で放射線を照射して放射線画像撮影を行うことができるようになっている。
放射線源52は、X線管球を備えており、X線管球は、後述する放射線照射装置57から所定の管電圧や管電流等が供給されると、設定された照射時間だけ管電圧等に応じた照射線量の放射線を照射するようになっている。
一方、前述したように、撮影室Raは鉛などでシールドされているため、撮影室Ra内でFPDカセッテ1Fからアンテナ装置を介して信号やデータを送受信しようとしても、そのままでは送受信できない。そこで、本実施形態では、図1に示すように、FPDカセッテ1Fとコンソール58等が通信する際に、これらの通信を中継するアクセスポイント53を備えた中継器(基地局等ともいう。)54が設けられている。
また、中継器54は、ブッキー装置51やコンソール58のほか、放射線照射装置57やクレードル55とも接続されており、中継器54には、放射線画像撮影装置1やコンソール58等から放射線照射装置57に送信するLAN(Local Area Network)通信用の信号等を放射線照射装置57用の信号等に変換したり、また、その逆の変換も行う図示しない変換器が内蔵されている。
中継器54には、クレードル55が接続されている。図4に示すように、FPDカセッテ1Fは、撮影室Raに持ち込まれるとクレードル55に挿入されるようになっている。そして、FPDカセッテ1Fがクレードル55に挿入されて、FPDカセッテ1Fのコネクター39とクレードル55のコネクター55aとが接続されると、クレードル55を介して、FPDカセッテ1FからカセッテIDが中継器54に通知されるようになっている。
そして、中継器54は、クレードル55からFPDカセッテ1FのカセッテIDが送信されてくると、そのカセッテIDをコンソール58に通知するようになっている。このようにして、コンソール58は、撮影室RaにどのFPDカセッテ1Fが持ち込まれたかを管理するようになっている。
なお、前述したように、複数の撮影室Raとコンソール58とが例えばネットワークを介して接続されているようなシステムの場合には、例えば各撮影室Raにそれぞれクレードル55を設けておき、コンソール58に、撮影室Raの識別情報とクレードル55の識別情報とを対応付けて記憶させておく。
そして、クレードル55に挿入されたFPDカセッテ1Fからコンソール58にカセッテIDを送信する際にクレードル55の識別情報をも送信するように構成することで、FPDカセッテ1Fがいずれの撮影室Raに持ち込まれたかを管理するように構成することも可能である。なお、このようにコンソール58が管理するように構成する代わりに、コンソール58とは別体の管理サーバー等で管理するように構成することも可能である。
なお、クレードル55は、通常、FPDカセッテ1F等を保管したり充電するために用いられるものであり、本実施形態においても、クレードル55が充電等の機能を有するように構成することも可能である。また、クレードル55は撮影室Raと前室Rbのいずれに設置されてもよく、撮影室Raに設置される場合には、放射線源52から照射される放射線が到達しない位置、すなわち、例えば撮影室Raのコーナーの位置等に設置される。
図1に示すように、前室(操作室等ともいう。)Rbには、放射線源52に対して放射線の照射開始等を指示するための曝射スイッチ56等を備えた放射線照射装置57が設けられている。曝射スイッチ56は、例えば放射線技師等の操作者が2回操作することにより、放射線源52から放射線が照射されるように構成される。
すなわち、例えば、操作者により1段目の操作(例えばボタンを半分押し込む操作)がなされると、曝射スイッチ56は、放射線照射装置57に起動信号を送信する。そして、放射線照射装置57は、この起動信号を受信すると、放射線源52のX線管球の陽極の回転を開始させる等して放射線源52をスタンバイ状態とさせる。そして、操作者により2段目の操作(例えばボタンを全部押し込む操作)がなされると、曝射スイッチ56から放射線照射装置57に照射開始信号を送信されるようになっている。
放射線照射装置57は、ブッキー装置51にCRカセッテ1Cが装填されている場合とFPDカセッテ1Fが装填されている場合とで放射線の照射のさせ方を切り替えるようになっている。すなわち、放射線照射装置57は、放射線画像撮影を、CR装置を用いて行う場合とFPD装置を用いて行う場合とで放射線の照射のさせ方を切り替える。
具体的には、放射線照射装置57は、CR装置(すなわちCRカセッテ1Cや輝尽性蛍光体プレートと読取装置とが一体的に形成されたCR装置等)を用いて放射線画像撮影が行われる場合には、上記のように2段目の操作がなされた曝射スイッチ56から照射開始信号が送信されてくると、当該照射開始信号に応じて直ちに放射線源52からCR装置に対して放射線を照射させる。
一方、放射線照射装置57は、FPD装置(すなわちFPDカセッテ1Fや専用機型の放射線画像撮影装置等)を用いて放射線画像撮影が行われる場合には、上記のように2段目の操作がなされた曝射スイッチ56から照射開始信号が送信されてくると、FPD装置に対して、中継器54を介して直接、或いはさらにコンソール58を経由して照射開始信号を送信する。
そして、図5に示すように、撮影に向けて前述した各放射線検出素子7のリセット処理等の必要な処理を終え放射線の照射を受けられる状態になったFPD装置から、中継器54を介して直接、或いはさらにコンソール58を経由してインターロック解除信号を受信すると、その時点で初めて放射線源52からFPD装置に対して放射線を照射させる。
このように、放射線照射装置57は、CR装置を用いて放射線画像撮影が行われる場合とFPD装置を用いて放射線画像撮影が行われる場合とで、放射線の照射のさせ方を切り替えるようになっている。なお、実際にどのようにして切り替えるかは本発明の本質的な部分であり、後で詳しく説明する。
なお、図1に示したように、曝射スイッチ56を放射線照射装置57に直接取り付けるように構成する代わりに、曝射スイッチ56を中継器54に接続し、曝射スイッチ56からの信号を、中継器54を介して放射線照射装置57に入力させるように構成することも可能である。
図1に示した方式は施設に既存の放射線照射装置57と曝射スイッチ56(すなわち元々CR撮影用に既に導入されている放射線照射装置57と曝射スイッチ56)をそのまま利用し、放射線照射装置側メーカとFPD装置メーカとの間で通信インターフェースが公開され、同期制御用フローを追加導入可能な場合に用いられる。
それに対し、上記のなお書きで示した曝射スイッチ56を中継器54に接続する方式は、上記のように通信インターフェースが開示されない場合に、既存の曝射スイッチ56の位置を改造し(すなわち移設し)、或いは、既存の曝射スイッチ56の機能を無効化すると共に新たな曝射スイッチ56を新設追加して用いられる。
図1に示すように、本実施形態では、コンソール58は、前室Rbに設けられている。コンソール58は、図示しないCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピューター等で構成されている。ROMには所定のプログラムが格納されており、コンソール58は、必要なプログラムを読み出してRAMの作業領域に展開してプログラムに従って各種処理を実行するようになっている。
コンソール58には、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等からなる表示部58aが設けられており、その他、キーボードやマウス等の図示しない入力手段等が接続されている。また、コンソール58には、ハードディスク等で構成された記憶手段59がそれぞれ内蔵され、或いは接続されている。
さらに、コンソール58には、CRカセッテ1Cの輝尽性蛍光体プレートから画像データDを読み出す画像読取装置60も接続されている。画像読取装置60としては、例えば特開2003−287833号公報等に記載されている画像読取装置等の、施設に既設の画像読取装置が用いられる。なお、画像読取装置60としては、CRカセッテ1C内の輝尽性蛍光体プレートから画像データDを読み取ることができるものであれば、上記の構成に限定されない。
そして、コンソール58は、必要に応じて、FPDカセッテ1Fやブッキー装置51、中継器54、クレードル55、放射線照射装置57、画像読取装置60に信号等を送信したり、それらから必要な情報を入手したりして、放射線画像撮影システム50内の各装置や手段の動作を制御したり、それらの各装置に対して種々の条件を設定する等して、システム50全体をコントロールできるようになっている。
また、図示を省略するが、コンソール58には、LAN等のネットワーク等を介してHIS(Hospital Information System;病院情報システム)やRIS(Radiology Information System;放射線科情報システム)、PACS(Picture Archiving and Communication System)等が接続されている。
以下、上記の本実施形態に係る放射線画像撮影システム50における処理を、放射線画像撮影の手順に即して説明する。
放射線技師等の操作者は、まず、撮影室Ra(図1参照)にFPDカセッテ1Fを持ち込むと、前述したように、FPDカセッテ1Fをクレードル55に挿入する。すると、FPDカセッテ1Fからクレードル55や中継器54を介してコンソール58に当該FPDカセッテ1FのカセッテIDが通知される。そして、コンソール58は、当該FPDカセッテ1Fが撮影室Raに持ち込まれたことを認識して管理する。
また、例えば、操作者がFPDカセッテ1Fをブッキー装置51のカセッテ保持部51aに装填すると、前述したように、ブッキー装置51は、自らのブッキーIDとFPDカセッテ1FのカセッテIDとを対応付けてコンソール58に送信する。そして、コンソール58は、当該FPDカセッテ1Fが当該ブッキー装置51に装填されていることを認識して管理する。
また、例えば、操作者が、ブッキー装置51の読取装置でCRカセッテ1Cのバーコードを読み取らせてCRカセッテ1Cをブッキー装置51のカセッテ保持部51aに装填すると、前述したように、ブッキー装置51は、自らのブッキーIDとCRカセッテ1CのカセッテIDとを対応付けてコンソール58に送信する。そして、コンソール58は、当該CRカセッテ1Cが当該ブッキー装置51に装填されていることを認識して管理する。
続いて、操作者は、コンソール58の所に移動し、コンソール58の入力手段を操作して、ネットワークを介してHISやRISから、例えばその日に行う放射線画像撮影に関する撮影オーダー情報を入手する。
本実施形態では、撮影オーダー情報は、例えば図6に例示するように、患者情報としての「患者ID」P2、「患者氏名」P3、「性別」P4、「年齢」P5、「診療科」P6および撮影条件としての「撮影部位」P7、「撮影方向」P8等で構成されるようになっている。そして、撮影オーダーを受け付けた順に、各撮影オーダー情報に対して「撮影オーダーID」P1が自動的に割り当てられるようになっている。
また、本実施形態では、撮影オーダー情報には、さらに、使用するブッキー装置51を表す「ブッキーID」P9や使用するカセッテの「カセッテID」P10等の項目が設けられている。なお、図6の例では、ブッキーIDの「001」は立位撮影用のブッキー装置51A(図1参照)、「002」は臥位撮影用のブッキー装置51Bを表し、「003」はカセッテをブッキー装置に装填せずに単独の状態で用いることを表している。
しかし、本実施形態のようにこれらの項目(すなわちどのブッキー装置にどのカセッテを装填して撮影を行うか)を撮影オーダー情報で予め指定しておく代わりに、上記のようにコンソール58が管理しているブッキー装置51とカセッテIDとの対応付けに基づいて放射線画像撮影を行うように構成することも可能である。
また、本実施形態のように上記の項目P9、P10を撮影オーダー情報で予め指定しておくように構成する場合、コンソール58が管理するブッキー装置51とカセッテIDとの対応付けが撮影オーダー情報で予め指定された対応付けと異なる場合には、例えば警告音や警告する表示をコンソール58の表示部58aに表示させる等して、カセッテを撮影オーダー情報に指定されたカセッテに変更させたり、或いは撮影オーダー情報中の対応付けを実際の対応付けに変更させるように構成することが可能である。
コンソール58は、上記のようにして、撮影オーダー情報を入手すると、図7に示すように、表示部58aの選択画面H1上に各撮影オーダー情報の一覧をリスト形式で表示するようになっている。
本実施形態では、選択画面H1には、各撮影オーダー情報の一覧を表示するための撮影オーダー情報表示欄h11が設けられており、撮影オーダー情報表示欄h11の左側には、これから撮影を行う予定の撮影オーダー情報を選択するための選択ボタンh12が設けられている。また、撮影オーダー情報表示欄h11の下側には、決定ボタンh13及び戻るボタンh14が設けられている。
そして、操作者は、選択ボタンh12をクリックして撮影オーダー情報を単数または複数選択し、決定ボタンh13をクリックする。なお、最初に1つのオーダー情報を選択し、続いて当該オーダー情報と同一の患者に対する残る撮影オーダー情報全てを自動的に選択することができるように構成することも可能である。
例えば、操作者が図7の撮影オーダー情報の中から「A」という患者に関する4つの撮影オーダー情報を選択して決定ボタンh13をクリックすると、コンソール58は、表示部58a上に図8に示すような画面H2を表示するようになっている。
画面H2には、図8に示すように、各撮影オーダー情報に対応する各アイコンIが表示され、各アイコンIの下部には、後述するように、アイコンIの位置に表示されるプレビュー画像p_preを操作者が見て再撮影が必要であったり、放射線画像pに対する画像処理等をやり直す際にクリックする「NG」ボタンアイコン等が表示されている。
また、画面H2の右側に表示されている撮影条件の設定用の表示Ia上の各項目の「+」ボタンや「−」ボタンをクリックすることで、放射線照射装置57の放射線源52の管電圧や管電流、照射時間等の撮影条件を微調整して設定することができるようになっている。
本実施形態では、コンソール58は、画面H2上に表示された各アイコンI1〜I4のうち、何れか1つのアイコンI(図8の場合はアイコンI2)を選択して、選択したアイコンIを目立つようにフォーカスして表示されるようになっている。そして、フォーカスされているアイコンIに対応する撮影オーダー情報に基づく撮影が行われるようになっている。なお、操作者が、別の撮影オーダー情報に基づく撮影を行いたい場合には、その撮影オーダー情報に対応する他のアイコンIをクリックする等して選択することにより、フォーカスを遷移させることができるようになっている。
また、画面H2の左側には、フォーカスして表示されているアイコンIに対応する撮影オーダー情報で指定された撮影部位P7(図6や図7参照)が、操作者に一目で分かるように表した人体モデルIb上に表示されるようになっている。
一方、フォーカスして表示されたアイコンIに対応する撮影オーダー情報に基づく放射線画像撮影が行われると、前述したように、FPDカセッテ1Fからは、各放射線検出素子7の画像データDから作成されたプレビュー用データDpが送信されてくる。コンソール58は、FPDカセッテ1Fからプレビュー用データDpが送信されてくると、図9に示すように、送信されてきたプレビュー用データDpに基づいてプレビュー画像p_preを生成して、フォーカスされていた元のアイコンI2の位置に表示するようになっている。
なお、操作者がプレビュー画像p_preを見易いように、プレビュー画像p_preを画面H2上に拡大して所定時間表示するように構成することも可能である。
また、その後、当該FPDカセッテ1Fから画像データD等が送信されてくると、コンソール58は、画像データD等に付帯されている当該FPDカセッテ1FのカセッテIDを参照し、当該アイコンIに対応する撮影オーダー情報に指定されているFPDカセッテ1Fであること等を確認して、撮影オーダー情報に画像データD等を対応付けるようになっている。
そして、コンソール58は、プレビュー画像p_preを所定時間表示する間に、プレビュー画像p_preを見た操作者が「NG」ボタンアイコンをクリックしなければ、図10に示すように、フォーカスして表示するアイコンIを例えばアイコンI3に遷移させるとともに、元のアイコンI2に対応する撮影でFPDカセッテ1Fから送信されてきた画像データD等に基づく診断用の放射線画像pの生成処理を開始するようになっている。
なお、プレビュー画像p_preを見た操作者が上記の所定時間の間に「NG」ボタンアイコンをクリックした場合には、撮影オーダー情報に対する画像データD等の対応付けを解除するとともに、プレビュー用データDpや画像データDを抹消する。また、画像データD等に基づく放射線画像pの生成処理も行わない。
コンソール58は、診断用の放射線画像pを生成すると、図10に示したように、元のアイコンI2の位置に表示する。そして、放射線画像pを見た操作者が、生成された放射線画像pが正常であると判断して「OK」ボタンアイコンをクリックすると、診断用の放射線画像pを確定させて撮影オーダー情報に対応付けるようになっている。
なお、本実施形態では、コンソール58は、CRカセッテ1Cを用いて放射線画像撮影が行われ、CRカセッテ1Cから画像データDを読み取った画像読取装置60から画像データDが送信されてくると、上記と同様にして診断用の放射線画像pを生成して表示し、操作者が「OK」ボタンアイコンをクリックすると、診断用の放射線画像pを確定させて撮影オーダー情報に対応付けるようになっている。
一方、コンソール58の上記の画面H2における各アイコンI1〜I4のフォーカス表示やその遷移のさせ方等は、本願出願人が先に提出した国際公開第2011/142157号パンフレットに記載されたシステムにおける手法が用いられている。詳しくは同パンフレットを参照されたい。
特徴的な点を説明すると、コンソール58は、ある放射線画像撮影が終了すると、その時点における放射線源52等の状態からの変化量が最も少ない状態、或いは放射線技師等の操作者の次の撮影に向けた作業量や患者の移動量等が最も少ない状態で撮影を行うことができる放射線画像撮影に対応するアイコンIの位置にフォーカスを遷移させるようになっている。
すなわち、例えば上記のようにしてアイコンI2に対応する撮影オーダー情報に関する撮影が終了した時点では、放射線源52は、FPDカセッテ1Fが装填された立位撮影用のブッキー装置51に放射線を照射できる状態になっている。そして、患者を立位撮影用のブッキー装置51付近に立たせたまま、FPDカセッテ1Fを上方に移動させ、放射線源52の向きを少々上向きに変更すれば、頭部正面の撮影、すなわちアイコンI3に対応する撮影オーダー情報に関する撮影を行うことができる。
そのため、上記のような場合には、コンソール58は、図10に示したように、アイコンI2の位置にプレビュー画像p_preを所定時間表示する間に、プレビュー画像p_preを見た操作者が「NG」ボタンアイコンをクリックしなければ、フォーカスして表示するアイコンIをアイコンI3に遷移させることになる。
このようにして、本実施形態では、コンソール58は、上記の基準等に基づいて自動的にアイコンIを遷移させるようになっている。なお、コンソール58が自動的に遷移させたアイコンIのフォーカス表示に反して、操作者が、他の撮影オーダー情報に対応する別のアイコンIをクリックする等して選択することにより、フォーカスを遷移させることが可能であることは前述した通りである。
[本発明に特徴的な構成等について]
次に、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50における本発明に特徴的な構成等について説明する。また、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50の作用についてもあわせて説明する。
前述したように、FPD装置とCR装置とが混在する放射線画像撮影システムにおいては、そもそもCR装置が設置されていた施設に新たにFPD装置を導入するケースが多いという経緯もあり、通常、システムにおけるデフォルトの状態では、CR装置に対する制御の仕方が設定されるように構成される。
例えば、上記のようにしてFPDカセッテ1Fを含むFPD装置を用いて放射線画像撮影を行うことを指定する撮影オーダー情報に対応するアイコンI2が選択されてフォーカス表示されると、それに対応して放射線源52がスタンバイされ、FPD装置は撮影に向けて各放射線検出素子7のリセット処理を行うなど必要な処理を開始する。
しかし、従来のシステムでは、上記のように、デフォルトの状態でCR装置に対する制御の仕方が設定されるため、放射線技師等の操作者が曝射スイッチ56(図1参照)を操作すると、FPD装置側が放射線の照射を受けられる状態になっていようがいまいが(すなわち例えば電源投入後のイニシャライズ中等であっても)放射線照射装置57は放射線源52から直ちに放射線を照射させてしまう。
そこで、本発明では、放射線画像撮影システム50におけるデフォルトの状態では、FPD装置に対する制御の仕方が設定されるようになっている。すなわち、デフォルトの状態で操作者が曝射スイッチ56を操作しても、FPD装置側からインターロック解除信号が送信されてこない限り、放射線照射装置57は放射線源52から放射線を照射させない。
そのため、放射線技師等の操作者が不用意に放射線を照射させようとしても、FPD装置側が各放射線検出素子7のリセット処理等の必要な処理を終了して放射線の照射を受けられる状態になった後で初めてFPD装置に対して放射線が照射されるようになるため、上記のような問題が発生することを的確に防止することが可能となる。
しかし、上記のように構成すると、今度は、CR装置を用いて放射線画像撮影を行う場合、操作者が曝射スイッチ56を操作しても、CR装置側からはインターロック解除信号は送信されてこないため、放射線照射装置57はいつまで経っても放射線源52から放射線を照射させることができない状態になってしまう。
そこで、上記のように、システムのデフォルトの状態ではFPD装置に対する制御の仕方が設定されるとしても、CR装置を用いて放射線画像撮影を行う場合には制御の仕方を的確に切り替えて、操作者が曝射スイッチ56を操作した場合には、インターロック解除信号は送信されてこなくても放射線照射装置57は直ちに放射線源52から放射線を照射させるようにしなければならない。
これを実現するために、本実施形態では、コンソール58は、CR装置を用いて放射線画像撮影を行う撮影オーダー情報に対応するアイコンIが選択されると、放射線照射装置57に対して放射線画像撮影がCR装置を用いて行われる旨の信号を送信するようになっている。
そして、放射線照射装置57は、コンソール58から上記の信号を受信した後で、操作者により曝射スイッチ56が操作されて曝射スイッチ56からの照射開始信号を受信した場合には、放射線画像撮影がCR装置を用いて行われるため、照射開始信号に応じて放射線源52から直ちに放射線を照射させる。
しかし、コンソール58から上記の信号を受信していない状態(この状態には、FPD装置を使用した撮影中の状態をはじめ、起動・立ち上げ中やシステムメンテナンス中等の状態が含まれる。)すなわちデフォルトの状態で、操作者により曝射スイッチ56が操作されて曝射スイッチ56からの照射開始信号を受信した場合には、放射線画像撮影がFPD装置を用いて行われるため、放射線の照射を受けられる状態になったFPD装置から直接或いはコンソール58を経由してインターロック解除信号を受信した時点で放射線源52から放射線を照射させるようになっている。
従って、撮影中以外の起動・立ち上げ中やシステムメンテナンス中等においては、FPD装置からインターロック解除信号が発せられることがないので、放射線技師やサービスマン等の操作者による予期せぬ曝射を防止することが可能となる。
以下、具体的に説明する。例えば、コンソール58の表示部58a上に、図8に示したように所定のアイコンIがフォーカス表示されて表示される以前の状態、すなわち図7に示したような選択画面H1が表示されたり、或いはそれ以前の状態では、放射線画像撮影システム50のデフォルトの状態ではFPD装置に対する制御の仕方が設定されているため、放射線技師等の操作者が、仮に曝射スイッチ56を操作しても、放射線照射装置57は放射線源52から放射線を照射させることはない。
また、図9に示したように、例えば画面H2上でアイコンI2がフォーカス表示されると、アイコンI2に対応する撮影オーダー情報(すなわち図7の撮影オーダーIDが「002」の撮影オーダー情報)ではカセッテIDが「FPD−001」のFPDカセッテ1Fが指定されているため、制御の仕方としては、FPD装置に対する制御の仕方が設定されたままでよい。
そのため、この場合、コンソール58からは、上記の放射線画像撮影がCR装置を用いて行われる旨の信号が放射線照射装置57に対して送信されることはない。そして、制御モードは、FPD装置を用いて放射線画像撮影を行うモードのままであるため、放射線照射装置57は、操作者により曝射スイッチ56が操作されて曝射スイッチ56からの照射開始信号を受信しても、FPD装置から直接或いはコンソール58を経由してインターロック解除信号を受信しない限り放射線源52から放射線を照射させない。
また、図10に示したように、次の放射線画像撮影としてアイコンI3にフォーカス表示が遷移した場合も、アイコンI3に対応する撮影オーダー情報(すなわち図7の撮影オーダーIDが「003」の撮影オーダー情報)ではカセッテIDが「FPD−001」のFPDカセッテ1Fが指定されているため、制御の仕方としては、FPD装置に対する制御の仕方が設定されたままでよい。そのため、この場合も、コンソール58からは、上記の放射線画像撮影がCR装置を用いて行われる旨の信号は送信されない。
そして、放射線源52の向きを変えて放射線の照射方向を変え、管電流等を変更すれば、既に起動しているこの放射線源52を用い、最も変化量が少ない状態で、図7の撮影オーダーIDが「001」の撮影オーダー情報で指定する放射線画像撮影を行うことができる。そのため、コンソール58は、図11に示すように、アイコンI1にフォーカス表示を遷移させる。
すると、アイコンI1に対応する撮影オーダー情報(すなわち図7の撮影オーダーIDが「001」の撮影オーダー情報)ではカセッテIDが「CR−003」のCRカセッテ1Cが指定されているため、制御の仕方を、CR装置に対する制御の仕方に切り替えることが必要になる。
そこで、この場合は、コンソール58は、放射線照射装置57に対して放射線画像撮影がCR装置を用いて行われる旨の信号を送信する。そして、放射線照射装置57は、コンソール58から上記の信号を受信すると、制御モードを、CR装置を用いて放射線画像撮影を行うモードに切り替える。
そして、放射線照射装置57は、放射線技師等の操作者が曝射スイッチ56を操作して曝射スイッチ56から照射開始信号が送信されてくれば、その時点で照射開始信号に応じて放射線源52から直ちに放射線を照射させる状態になる。
しかし、上記のようにしてコンソール58から放射線照射装置57に対して放射線画像撮影がCR装置を用いて行われる旨の信号を送信する場合、コンソール58が自動的に上記の信号を送信するように構成すると、放射線技師等の操作者が制御の仕方が切り替わったことやCR装置を用いて放射線画像撮影が行われることに気が付かない虞れがある。
そして、このような事態が生じると、操作者がFPD装置を用いた撮影であると勘違いし、輝尽性蛍光体プレートからの画像データDの読み取り処理を行うことなくCR装置に連続して放射線を照射して複数回の放射線画像撮影を行ってしまう可能性が生じる。そして、CR装置の輝尽性蛍光体プレートに連続して複数回の撮影が行われると、その後読み取られる画像データDは複数回分の画像が重なり合って撮影された状態になり、使い物にならなくなる。
そのため、複数回の放射線画像撮影が全て無駄になり、再度撮影を行うことが必要になるが、その分、患者の被曝線量が増大して患者にかかる負担が非常に重くなる等の問題が生じ得る。
そこで、本実施形態では、当該放射線画像撮影がCR装置を用いた撮影であること(すなわち撮影方式がCR方式であること)を操作者に的確に認識させるために、コンソール58は、放射線照射装置57に対して放射線画像撮影がCR装置を用いて行われる旨の信号を送信する前に、表示部58a上に、CR装置を用いて放射線画像撮影を行う旨を表示し、操作者によりそれが承諾された場合にのみ、放射線照射装置57に対して上記の信号を送信するようになっている。
具体的には、コンソール58は、図11に示したように、CR装置を指定する撮影オーダー情報に対応するアイコンI1上にフォーカス表示を遷移させる際に、例えば図12に示すように、アイコンI1の部分にCR装置を用いて放射線画像撮影を行う旨を表示し、「OK」ボタンアイコンも表示する。
そして、操作者が「OK」ボタンアイコンをクリックして、CR装置を用いて放射線画像撮影を行う旨が承諾された場合にのみ、コンソール58は、放射線照射装置57に対して放射線画像撮影がCR装置を用いて行われる旨の信号を送信するように構成することが可能である。
また、図示を省略するが、このような表示を画面H2に全面的に表示し、操作者が「OK」ボタンアイコンをクリックしない限り、画面H2上での他の操作をできないようにして、操作者が確実に次の撮影がCR装置を用いた放射線画像撮影であることを認識するように構成することも可能である。
上記のように構成すれば、コンソール58が、その表示部58a上にCR装置を用いて放射線画像撮影を行う旨を表示し、それが承諾された場合にのみ、放射線照射装置57に対して放射線画像撮影がCR装置を用いて行われる旨の信号を送信するように構成することで、操作者に、次の撮影がCR装置を用いた放射線画像撮影であることを的確に認識させることが可能となる。
そのため、CR装置の輝尽性蛍光体プレートに対して多重撮影が行われることが的確に防止され、患者の被曝線量が無用に増大することを的確に防止することが可能となる。
なお、上記では、次の撮影がCR装置を用いた放射線画像撮影であることを操作者に的確に認識させることを目的として、次の撮影に対応するアイコンI(図12の例ではアイコンI1)上に上記のような表示を行う場合について説明した。
そして、図示を省略するが、同様の表示を、操作者が操作を行っているコンソール58の表示部58a上の種々の画面の端部等に表示して、操作者がいつでもシステムの制御モードをCR装置を用いて放射線画像撮影を行うモードに切り替えることができるように構成することが可能である。
すなわち、コンソール58が、表示部58a上の各種画面(撮影用画面だけでなく、オーダリスト画面やメンテナンス用画面やシステム設定用画面等)にCR装置を用いた放射線画像撮影に切り替え可能である旨を表示し、操作者によりそれが承諾された場合には、放射線照射装置57に対して放射線画像撮影がCR装置を用いて行われる旨の信号を送信するように構成することが可能である。
このように構成すれば、操作者がいつでもシステムの制御モードをCR装置を用いて放射線画像撮影を行うモードに切り替えることが可能となる。なお、その際、システムの制御モードがCR装置を用いて放射線画像撮影を行うモードに切り替わった後は、同様の表示を各画面上から消すように構成することが可能である。また、上記の表示の代わりに、各画面上にFPD装置を用いた放射線画像撮影に切り替え可能である旨を表示し、操作者がいつでもシステムの制御モードをFPD装置を用いて放射線画像撮影を行うモードに切り替えることを可能とするように構成することも可能である。
一方、放射線技師等の操作者が一旦システムの制御モードをCR装置を用いて放射線画像撮影を行うモードに切り替えた後は、システムの制御モードがその状態になっていることを認識している。
そのため、本実施形態では、システムの制御モードがCR装置を用いて放射線画像撮影を行うモードに切り替えられた後は、画面H2上でアイコンIのフォーカス表示を遷移させる際に、フォーカス表示を遷移させた先の当該アイコンIに対応する放射線画像撮影がCR装置を用いた放射線画像撮影である場合には、上記のような表示(図12参照)を行わないようになっている。
そして、画面H2上でフォーカス表示を遷移させた先のアイコンIに対応する放射線画像撮影がFPD装置を用いた放射線画像撮影である場合には、コンソール58は、例えば画面H2上で制御モードがFPD装置を用いて放射線画像撮影を行うモードに切り替わった旨を表示して操作者に報知するとともに、放射線照射装置57に対して放射線画像撮影がFPD装置を用いて行われる旨の信号を送信する。
そして、放射線照射装置57は、コンソール58からこの信号が送信されてくるまでは、曝射スイッチ56からの放射線の照射開始の指示を受信すると当該指示に応じて放射線源52から直ちに放射線を照射させる状態を維持するが、コンソール58から上記の信号が送信されてくると、制御モードをFPD装置を用いて放射線画像撮影を行うモードに切り替えるように構成される。
このように構成することで、撮影方式(すなわちCR方式とFPD方式のいずれか)を切り替える際に、放射線照射装置57での制御の仕方を的確に切り替えることが可能となる。
以上のように、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50によれば、制御モードがデフォルトの状態ではFPD装置に対する制御の仕方が設定されており、コンソール58から放射線照射装置57に対して放射線画像撮影がCR装置を用いて行われる旨の信号が送信されたことをキーとして、放射線照射装置57に対する制御の仕方を切り替えるようになっている。
そして、放射線照射装置57は、上記の信号を受信していないデフォルトの状態では、曝射スイッチ56からの照射開始信号を受信すると、FPD装置に対して放射線を照射する場合のように、放射線の照射を受けられる状態になったFPD装置から直接或いはコンソール58を経由してインターロック解除信号を受信した時点で初めて放射線源52から放射線を照射させる。
そのため、放射線技師等の操作者が不用意に放射線を照射させようとしても、FPD装置側が各放射線検出素子7のリセット処理等の必要な処理を終了して放射線の照射を受けられる状態になった後で初めてFPD装置に対して放射線が照射されるようになる。そのため、操作者の不用意な照射による患者の被曝線量が増大して患者にかかる負担を増大させてしまう等の問題が発生することを的確に防止することが可能となる。
また、放射線照射装置57は、上記の信号を受信すると放射線の照射のさせ方を切り替える。そして、曝射スイッチ56からの照射開始信号を受信すると、CR装置に対して放射線を照射する場合のように、曝射スイッチ56からの照射開始信号を受信すると直ちに放射線源52から放射線を照射させる。
そのため、CR装置を用いて放射線画像撮影を行うにもかかわらず、放射線照射装置57がCR装置側からインターロック解除信号が送信されてくるのを待ち続け、いつまで経っても放射線源52から放射線を照射させることができなくなることを的確に防止して、CR装置に対する放射線画像撮影を的確に行うことが可能となる。
本実施形態に係る放射線画像撮影システム50によれば、このようにして、CR装置とFPD装置とが混在する放射線画像撮影システム50において、放射線技師等の操作者が不用意に放射線を照射することを的確に防止することが可能となるとともに、撮影方式を切り替える際に制御の仕方を的確に切り替えることが可能となる。
なお、本実施形態では、上記のように、コンソール58が生成した診断用の放射線画像p(図10等参照)を放射線技師等の操作者が確認し「OK」ボタンアイコンをクリックすると、コンソール58が、診断用の放射線画像pを確定させ、撮影オーダー情報に対応付けることで撮影が完了する場合について説明した。しかし、医療現場においては、撮影した結果である放射線画像pのみならず、撮影における各種の情報をも撮影オーダー情報に対応付けて保存したいという要望も多い。
そこで、本実施形態では、放射線照射装置57(図1参照)は、放射線源52から放射線を照射させるごとに、コンソール58に対して撮影実施結果、すなわち放射線を照射させた際の管電流や管電圧、照射時間等に関する実施結果を送信するように構成されている。そして、コンソール58は、撮影オーダー情報に、送信されてきた撮影実施結果も対応付けるようになっている。
また、当該放射線画像撮影で、放射線源52からFPDカセッテ1FやCRカセッテ1Cに照射された面積線量、すなわちカセッテに対する放射線の照射面積と線量との積も、撮影オーダー情報に対応付けるように構成することも可能である。
この場合、例えば図13に示すような面積線量計(DAP(dose-area product)メーター等ともいう。)DAPに、FPDカセッテ1FやCRカセッテ1Cを嵌め込んだ状態でブッキー装置51に装填して用いる。或いは、FPDカセッテ1FやCRカセッテ1Cを、ブッキー装置51に装填しない単独の状態で用いる場合にも面積線量計DAPに嵌め込んで用いるように構成してもよい。
面積線量計DAPがFPDカセッテとともに使用される場合、FPDカセッテからプレビュー画像が送信された時点で、放射線撮影が終了したことをコンソールは認識可能であるので、画像と測定結果との対応付けの準備に入る(一方、CRカセッテと共に使用される場合は、コンソールは放射線撮影の終了をタイムリーには知りえない。)。
また、本実施形態では、面積線量計DAPは、ケーブルCを介して有線方式で、或いは図示しないアンテナ装置を介して無線方式で中継器54(図1参照)との間で信号やデータ等の送受信を行うことができるようになっている。
そして、コンソール58は、放射線画像撮影が終了し、FPDカセッテ1Fからの画像データD等の全データの送信が完了した時点で、当該放射線画像撮影に用いられたFPDカセッテ1Fが嵌め込まれた面積線量計DAPに対してデータの送信要求を行う。これは取得された画像データDの送信および放射線技師等の操作者による診断提供可否判断(再撮影要否判断)を優先させるため、必要な画像データの送信終了をまって、測定結果送信を要求する。勿論、プレビュー受信後、直ちに面積線量計DAPに対してデータ送信要求を行っても良い。
面積線量計DAPは、コンソール58からデータの送信要求があると、それに応じて当該放射線画像撮影の際に計測した面積線量のデータをコンソール58に送信する。そして、コンソール58は、面積線量計DAPから当該放射線画像撮影における面積線量のデータが送信されてくると、それを当該放射線画像撮影に対応する撮影オーダー情報に対応付けるようになっている。
なお、当該放射線画像撮影に関するプレビュー画像p_pre(図9参照)を見た操作者が「NG」ボタンアイコンをクリックしたり、或いは当該放射線画像撮影で得られた画像データD等に基づいて生成された診断用の放射線画像p(図10等参照)が操作者によって承認されず、再撮影が必要になった場合には、コンソール58は、面積線量計DAPに対して当該撮影で計測した面積線量のデータをリセット(すなわち破棄)することを指示する信号を送信するようになっている。
また、放射線画像撮影システム50に面積線量計DAPが複数存在する場合には、放射線画像撮影に用いられる面積線量計DAPをコンソール58が特定できるようにするために、本実施形態では、上記のように、撮影室Raに持ち込んだFPDカセッテ1Fをクレードル55に挿入してカセッテIDを登録する際に、同時に、例えばクレードル55に設けられた図示しない読取装置で面積線量計DAPの図示しないバーコードを読み取る等して、面積線量計DAPの識別情報をコンソール58に送信するように構成することが可能である。
そして、例えば、以後、解除操作が行われるまで、コンソール58で、送信されてきたカセッテIDと面積線量計DAPの識別情報とを対応付けて管理するように構成することも可能である。
この場合、例えば図14に示すように、放射線画像撮影システム50に複数の撮影室Ra(例えば撮影室Ra1〜Ra3)が存在する場合に、FPDカセッテ1Fが撮影室Ra間で搬送されるごとに持ち込んだ撮影室Raのクレードル55に挿入して登録することで、コンソール58は、当該FPDカセッテ1FのカセッテIDに対応付けられた面積線量計DAPも一緒に当該撮影室Raに持ち込まれたものと判断することができる。
また、FPDカセッテ1Fと面積線量計DAPを撮影室Ra間で搬送するごとに、持ち込まれた撮影室Raのクレードル55でFPDカセッテ1FのカセッテIDを登録するとともに、クレードル55に設けられた読取装置で面積線量計DAPのバーコードを読み取る等して面積線量計DAPの識別情報をコンソール58に送信するように構成することも可能である。
このようにして、撮影オーダー情報に対して、画像データDや診断用の放射線画像pのデータ等のみならず、放射線照射装置57から送信されてきた当該放射線画像撮影に関する撮影実施結果や、面積線量計DAPで計測した面積線量の情報等をも対応付けることが可能となる。
一方、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50のように、放射線画像撮影システムが、FPD装置とCR装置とが混在するシステム、すなわちFPDカセッテ1FやCRカセッテ1Cを用いたり、専用機型の放射線画像撮影装置や、輝尽性蛍光体プレートと読取装置とが一体的に形成されたCR装置等が用いられるシステムである場合には、コンソール58内に各種の撮影装置を用いて得られた画像データD等が混在する状態になる。
しかし、これらの画像データD等を、混在した状態で保存、管理するのではなく、別々に分類して管理する方が、放射線技師等の操作者にとって都合が良い場合が多い。
そこで、コンソール58は、それらの画像データD等を撮影オーダー情報に対応付けて保存する際、例えば、それらのデータを、撮影装置ごと(すなわちFPDカセッテ1F、専用機型の放射線画像撮影装置、CRカセッテ1C、輝尽性蛍光体プレートと読取装置とが一体的に形成されたCR装置等ごと)に作成された別々のフォルダ内にそれぞれ分類して格納するように構成することが可能である。
また、これらのデータをコンソール58の表示部58a上に表示する際も、例えば図15に示すように、画面H3上に、各撮影装置ごとすなわちFPDカセッテ1F、専用機型の放射線画像撮影装置、CRカセッテ1C、輝尽性蛍光体プレートと読取装置とが一体的に形成されたCR装置等ごとにそれぞれ別々のタブTを設け、タブをクリックすることで、各撮影装置ごとのフォルダ内に格納されたデータを表示するように構成することも可能である。
このように構成すれば、FPD装置とCR装置が混在する放射線画像撮影システム50においても、各撮影装置を用いて得られた画像データD等を、各撮影装置ごとに分類して管理、保存することが可能となる、そのため、放射線技師等の操作者が画像データD等の管理や解析等を行い易くなり、放射線画像撮影システム50の使い勝手を向上させることが可能となる。
ところで、特にFPDカセッテ1Fや専用機型の放射線画像撮影装置、すなわちFPD装置については、施設への導入時や、導入後に定期的に品質管理(いわゆるQC(Quality Control))を行って、FPD装置の品質を維持することが必要となる。
そして、上記のように、既にCR装置が設置された施設に新たにFPD装置を導入してCR装置とFPD装置が混在する放射線画像撮影システムを構築する場合には、CR装置用のQCファントーム(phantom)を用いて、FPD装置の品質管理を行うことも可能とすることが好ましい。
例えばAAPM(American Association of Physicists in Medicine)の基準に準拠した場合、CR装置については、例えば図16に○を付して示すような各項目についてQCテストが行われる。そして、特に「寸法精度」の項目のQCテストを行うためのQCツールとして、例えば図17に示すようなQCファントームqphが用いられる場合がある。
図17に示すQCファントームqphには、例えば3つの角隅部に銅片c1〜c3が設けられており、QCファントームqphを介してCR装置に放射線を照射し、輝尽性蛍光体プレートに撮影され画像データDとして読み取られた銅片c1〜c3部分の間隔、すなわち銅片c1−c2間の間隔から図中横方向の間隔、銅片c2−c3間の間隔から図中縦方向の間隔がそれぞれ割り出されて寸法精度が測定される。
そして、既にCR装置が設置されている放射線画像撮影システムには、このようなQCファントームqphが既に存在する。そこで、上記のように、既にCR装置が設置された施設に新たにFPD装置を導入してCR装置とFPD装置が混在する放射線画像撮影システムを構築する場合、このCR装置用のQCファントームqphを用いて、FPD装置の品質管理を行うことが可能となる。
具体的には、FPD装置に対しては、図16に○を付して示したような各項目についてQCテストが行われると考えられる。そして、図17に示したようなシステムに既存のQCファントームqphを用いて、例えばFPD装置に対する「鮮鋭性の均一性」の測定を行うことができる。
鮮鋭性(sharpness)を表す指標としては、いわゆるレスポンス関数(MTF)を用いる方法が知られており、MTFの測定法としては矩形波チャート法やスリット法、エッジ法等が知られている。
そして、これらの方法を用いてFPD装置に対する「鮮鋭性の均一性」の測定を行う場合、例えば、上記のQCファントームqphを介してFPD装置に放射線を照射し、読み出された画像データDのうちの銅片c1〜c3部分の画像データDに対して上記の方法を適用して、各部分の鮮鋭性をそれぞれ数値で算出する。
そして、例えば銅片c1〜c3部分の鮮鋭性を表す各数値のうちの最大値から最小値を減算し、その減算値を最大値で除算することで、「鮮鋭性の均一性」を表す指標RUとすることができる。
この場合、鮮鋭性の均一性が維持されていれば、銅片c1〜c3部分の画像データDの鮮鋭性はほぼ同一の数値で表されるため、「鮮鋭性の均一性」を表す指標RUは0に近い値になる。そして、鮮鋭性の均一性が維持されなくなると、銅片c1〜c3部分の画像データDの鮮鋭性が同一の数値で表されなくなるため、「鮮鋭性の均一性」を表す指標RUは0とは有意に異なる値になる。
このように、上記のようにして「鮮鋭性の均一性」を表す指標RUを算出することで、算出された値RUから当該FPD装置における「鮮鋭性の均一性」がどの程度維持されているかを判定することが可能となる。
以上のように、既にCR装置が設置された施設に新たにFPD装置を導入してCR装置とFPD装置が混在する放射線画像撮影システムを構築する場合には、システムに既に存在するCR装置用のQCファントームqphを用いて、新たに導入されるFPD装置の品質管理を的確に行って、FPD装置の品質を的確に維持することが可能となる。
また、図18に示すように、同一のコンソール上で、施設内に設けられた各種撮影装置(FPDカセッテ、FPD専用機、CRカセッテ、CR装置)のファントーム撮影データを、導入時や定期的に生成して、解析結果(図18の右側参照)を保存することで、撮影装置の性能推移を管理下に置くことが可能になる。
また、各解析結果をファントーム撮影データとともに保存し、解析結果とともに当該ファントーム撮影データを出力表示することが好ましい。なお、図18では、複数のFPDカセッテ1Fの中から選択されたカセッテID「FPD−001」のFPDカセッテ1Fについての解析結果が表示された場合が示されている。
なお、本発明が上記の実施形態等に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜変更可能であることはいうまでもない。
1C CRカセッテ(CR装置)
1F FPDカセッテ(FPD装置)
7 放射線検出素子
50 放射線画像撮影システム
52 放射線源
56 曝射スイッチ
57 放射線照射装置
58 コンソール
58a 表示部
D 画像データ

Claims (4)

  1. 二次元状に配列された複数の放射線検出素子を備え、放射線の照射により前記各放射線検出素子内で発生した電荷を画像データとして読み出すFPD装置と、
    輝尽性蛍光体プレートを内蔵し、放射された放射線のエネルギーを前記輝尽性蛍光体プレートに蓄積させるCR装置と、
    被写体を介して前記FPD装置または前記CR装置に放射線を照射する放射線源を備える放射線照射装置と、
    前記放射線照射装置に放射線の照射開始を指示する曝射スイッチと、
    少なくとも撮影部位および撮影条件が設定された撮影オーダー情報を選択可能で、選択された前記撮影オーダー情報に基づく放射線画像撮影により前記FPD装置または前記前記CR装置から読み出された前記画像データを前記撮影オーダー情報に対応付けるコンソールと、
    を備え、
    前記コンソールは、前記CR装置を用いて放射線画像撮影を行う前記撮影オーダー情報が選択されると、前記放射線照射装置に対して放射線画像撮影が前記CR装置を用いて行われる旨の信号を送信し、
    前記放射線照射装置は、
    前記コンソールから前記信号を受信していない状態で前記曝射スイッチからの前記放射線の照射開始の指示を受信した場合には、放射線の照射を受けられる状態になった前記FPD装置から直接または前記コンソールを経由してインターロック解除信号を受信した時点で前記放射線源から放射線を照射させ、
    前記コンソールから前記信号を受信した後で前記曝射スイッチからの前記放射線の照射開始の指示を受信した場合には、当該指示に応じて前記放射線源から直ちに放射線を照射させることを特徴とする放射線画像撮影システム。
  2. 前記コンソールは、表示部を備え、前記CR装置を用いて放射線画像撮影を行う前記撮影オーダー情報が選択された場合には、前記表示部上に前記CR装置を用いて放射線画像撮影を行う旨を表示し、それが承諾された場合にのみ、前記放射線照射装置に対して放射線画像撮影が前記CR装置を用いて行われる旨の信号を送信することを特徴とする請求項1に記載の放射線画像撮影システム。
  3. 前記コンソールは、表示部を備え、前記表示部上に前記CR装置を用いた放射線画像撮影に切り替え可能である旨を表示し、それが承諾された場合に、前記放射線照射装置に対して放射線画像撮影が前記CR装置を用いて行われる旨の信号を送信することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の放射線画像撮影システム。
  4. 前記放射線照射装置は、前記コンソールから前記信号を受信した後は、前記コンソールから放射線画像撮影が前記FPD装置を用いて行われる旨の信号が送信されてくるまで、前記曝射スイッチからの前記放射線の照射開始の指示を受信すると当該指示に応じて前記放射線源から直ちに放射線を照射させる状態を維持することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
JP2012040815A 2012-02-28 2012-02-28 放射線画像撮影システム Pending JP2013176407A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040815A JP2013176407A (ja) 2012-02-28 2012-02-28 放射線画像撮影システム
EP13156096.3A EP2633816B1 (en) 2012-02-28 2013-02-21 Radiographic image capturing system
EP14185027.1A EP2845540B1 (en) 2012-02-28 2013-02-21 Radiographic image capturing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040815A JP2013176407A (ja) 2012-02-28 2012-02-28 放射線画像撮影システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013176407A true JP2013176407A (ja) 2013-09-09

Family

ID=47912898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012040815A Pending JP2013176407A (ja) 2012-02-28 2012-02-28 放射線画像撮影システム

Country Status (2)

Country Link
EP (2) EP2845540B1 (ja)
JP (1) JP2013176407A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015083026A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システムおよびコンソール
JP2015206781A (ja) * 2014-04-09 2015-11-19 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置
JP2018158138A (ja) * 2018-06-15 2018-10-11 コニカミノルタ株式会社 制御装置及び放射線画像撮影システム
US11419570B2 (en) 2014-09-17 2022-08-23 Konica Minolta, Inc. Radiation image capturing system

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003265456A (ja) * 2002-03-20 2003-09-24 Konica Corp 医用画像装置及び該装置における表示画面の遷移方法並びに画面遷移プログラム
JP2003265455A (ja) * 2002-03-20 2003-09-24 Konica Corp 医用画像装置及び該装置における表示画面の遷移方法並びに画面遷移プログラム
JP2003334184A (ja) * 2002-05-20 2003-11-25 Canon Inc 移動型x線撮影装置
JP2009294276A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム
WO2010032494A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影システム
JP2010240184A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム
JP2010264250A (ja) * 2010-06-09 2010-11-25 Canon Inc X線撮影装置
US20110069814A1 (en) * 2008-05-20 2011-03-24 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiation image capturing system
JP2011062425A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム
US20120134474A1 (en) * 2010-11-26 2012-05-31 Virtual Imaging, Inc. Handswitch quick connect exposure control

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661309A (en) 1992-12-23 1997-08-26 Sterling Diagnostic Imaging, Inc. Electronic cassette for recording X-ray images
JP3486490B2 (ja) 1995-09-04 2004-01-13 キヤノン株式会社 放射線検出装置
JP3890163B2 (ja) 1999-04-27 2007-03-07 キヤノン株式会社 撮影システム
JP2003287833A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Konica Corp 放射線画像撮影用カセッテおよび放射線画像読み取り装置
JP4612802B2 (ja) * 2004-04-30 2011-01-12 キヤノン株式会社 放射線画像取得装置および放射線画像取得方法、プログラム
JP4012182B2 (ja) 2004-08-19 2007-11-21 キヤノン株式会社 カセッテ型x線画像撮影装置
DE102006033716A1 (de) * 2006-07-20 2008-02-14 Siemens Ag Röntgendiagnostikeinrichtung mit einem digitalen Röntgendetektor und integrierter Dosismessung
WO2008099644A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線画像撮影システム及び制御装置
WO2009047994A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線画像撮影システム
US7844031B2 (en) 2007-11-20 2010-11-30 Carestream Health, Inc. Firing delay for retrofit digital X-ray detector
JP5438903B2 (ja) * 2008-01-28 2014-03-12 富士フイルム株式会社 放射線検出装置及び放射線画像撮影システム
JP5396950B2 (ja) 2008-06-27 2014-01-22 凸版印刷株式会社 カラーフィルタの検査装置及び検査方法、ならびにカラーフィルタの製造方法
JP5880433B2 (ja) 2010-05-12 2016-03-09 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003265456A (ja) * 2002-03-20 2003-09-24 Konica Corp 医用画像装置及び該装置における表示画面の遷移方法並びに画面遷移プログラム
JP2003265455A (ja) * 2002-03-20 2003-09-24 Konica Corp 医用画像装置及び該装置における表示画面の遷移方法並びに画面遷移プログラム
JP2003334184A (ja) * 2002-05-20 2003-11-25 Canon Inc 移動型x線撮影装置
US20110069814A1 (en) * 2008-05-20 2011-03-24 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiation image capturing system
JP2009294276A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム
WO2010032494A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影システム
JP2010240184A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム
JP2011062425A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム
JP2010264250A (ja) * 2010-06-09 2010-11-25 Canon Inc X線撮影装置
US20120134474A1 (en) * 2010-11-26 2012-05-31 Virtual Imaging, Inc. Handswitch quick connect exposure control

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015083026A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システムおよびコンソール
JP2015206781A (ja) * 2014-04-09 2015-11-19 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置
US11419570B2 (en) 2014-09-17 2022-08-23 Konica Minolta, Inc. Radiation image capturing system
US11963816B2 (en) 2014-09-17 2024-04-23 Konica Minolta, Inc. Radiation image capturing system
JP2018158138A (ja) * 2018-06-15 2018-10-11 コニカミノルタ株式会社 制御装置及び放射線画像撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2845540A9 (en) 2015-05-27
EP2845540A1 (en) 2015-03-11
EP2633816B1 (en) 2014-12-24
EP2845540B1 (en) 2018-07-25
EP2845540A3 (en) 2015-07-01
EP2633816A1 (en) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880433B2 (ja) 放射線画像撮影システム
EP2277444B1 (en) Radiation image capturing system
JP5910684B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP6256042B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2013126604A (ja) 放射線画像撮影システム
JP5630250B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP5151699B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP5151676B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2012157666A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2013176407A (ja) 放射線画像撮影システム
WO2009150869A1 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2012095882A (ja) 放射線画像撮影システム
JP5776166B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP5585390B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP5707869B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2012125309A (ja) 放射線画像撮影システム
JP5773048B2 (ja) 放射線画像撮影装置の補正データ生成方法及び放射線画像撮影システム
JP2008154719A (ja) 放射線画像撮影システム、制御装置及び放射線画像検出装置
JP2012105895A (ja) 放射線画像撮影システム
JP5407750B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP5482874B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP5682718B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP5482870B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP5482871B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP5482872B2 (ja) 放射線画像撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160322