JP3486490B2 - 放射線検出装置 - Google Patents

放射線検出装置

Info

Publication number
JP3486490B2
JP3486490B2 JP25024695A JP25024695A JP3486490B2 JP 3486490 B2 JP3486490 B2 JP 3486490B2 JP 25024695 A JP25024695 A JP 25024695A JP 25024695 A JP25024695 A JP 25024695A JP 3486490 B2 JP3486490 B2 JP 3486490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
light
detecting
scintillator
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25024695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0973144A (ja
Inventor
晃 多胡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25024695A priority Critical patent/JP3486490B2/ja
Publication of JPH0973144A publication Critical patent/JPH0973144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3486490B2 publication Critical patent/JP3486490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、対象物に照射され
る放射線量を最適に検出し得る放射線検出装置及び放射
線撮影装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】対象物に放射線を照射し、対象物を透過
した放射線の強度分布を検出し、対象物の放射線画像を
得る方法は、工業用の非破壊検査や医療診断の場で広く
一般に利用されている。
【0003】対象物の放射線画像を得るための具体的な
撮影方法で最も一般的な方法は、放射線で蛍光を発する
蛍光板(又は増感紙)と銀塩フィルムを組み合わせ、放
射線を対象物を介して照射し、蛍光板で放射線を可視光
に変え、銀塩フィルム上に潜像を形成した後に、この銀
塩フィルムを化学処理し、放射線画像を得る方法であ
る。この撮影方法で得られた放射線画像はアナログ写真
である。
【0004】一方、近年のデジタル技術の進歩により、
放射線画像を電気画像信号に変換し、この電気画像信号
に画像処理を施した後に可視像としてCRT等に再生す
ることにより、診断能の高い高画質の放射線画像を得る
ことが行われている。
【0005】放射線画像を電気信号に変換する方法の一
例として、例えば前述のように蛍光板と銀塩フィルムを
組み合わせて撮影して、得られた放射線写真フィルムに
記録された放射線画像に光を照射し、放射線写真フィル
ムを透過した光をCCD等で光電的に読み取り電気画像
信号に変換する方法があり、装置としては所謂フィルム
ディジタイザと呼ばれている。
【0006】また、近年の半導体プロセス技術の進歩に
より、石英ガラスから成る基板上にアモルファス半導体
膜を挟んで透明導電膜と導電膜から成る固体光検出素子
をマトリクス状に配列した固体光検出器の製作が可能に
なり、この固体光検出器と放射線を可視光に変換するシ
ンチレータを積層した放射線検出器が、特開昭59−2
11263号公報で提案されている。
【0007】この放射線検出器においては、対象物を透
過した放射線を照射することにより、放射線がシンチレ
ータで可視光に変換され、この可視光が固体光検出素子
の光電変換部により電気信号として検出される。この電
気信号は各固体光検出素子から所定の読出方法により読
み出され、この信号をA/D変換し放射線画像信号を得
る。この放射線画像信号は後段の画像信号処理装置によ
り種々の信号処理がなされた後に、CRT等の再生手段
により放射線画像として再生され、医者によって読影、
診断される。
【0008】一方、米国特許第5,381,014号で
は、石英ガラスから成る基板上にアモルファス半導体膜
を挟んで透明導電膜と導電膜から成る固体検出素子をマ
トリクス状に配列した固体検出器を1枚の基台上に複数
枚接合することによって、14インチ×17インチの大
型のセンサを実現している。この米国特許第5,38
1,014号では、放射線検出層としてはセレニウム層
が用いられている。
【0009】ところで、医療診断に用いられる放射線撮
影において重要なことの1つに、被検体に対する放射線
被曝を最小にしながら、最大の診断能を有する高画質の
放射線画像を得るということがある。
【0010】銀塩フィルム/蛍光板(又は増感紙)を用
いた撮影方法では、銀塩フィルム/蛍光板(又は増感
紙)から成る放射線検出器の放射線量に対するダイナミ
ックレンジが狭いため、被検体を透過し銀塩フィルム/
蛍光板(又は増感紙)に入射する放射線の量が不適切で
あると露光アンダや露光オーバを生じ、診断に適さない
放射線画像になってしまうという問題点がある。
【0011】このため、従来の銀塩フィルム/蛍光板
(又は増感紙)を放射線検出器として用いた撮影では、
所謂フォトタイマを用いた撮影方法が行われている。こ
のフォトタイマは一般的には放射線検出器とは別体に構
成され、被検体と放射線検出器の間に配置される。フォ
トタイマの一例としては、アクリル樹脂板から成る基板
に蛍光体を薄く塗り、この蛍光体の放射線照射による発
光をアクリル樹脂板をライトガイドとして端面に取り出
し、電子増倍管に導いて検出して電気信号に変換し、こ
の電気信号量に基づいて、放射線の照射時間を制御する
という方法がある。
【0012】一方、固体光検出素子をマトリクス状に配
列した固体光検出器と放射線を可視光に変換するシンチ
レータを積層した放射線検出器は、銀塩フィルム/蛍光
板(又は増感紙)から成る放射線検出器に比べると、放
射線量に対するダイナミックレンジは広く、また電気信
号に変換された画像信号を画像処理することができる。
従って、銀塩フィルム/蛍光板(又は増感紙)を使用す
る撮影方法に比べて、入射放射線量の制御は厳密である
必要はない。
【0013】しかし、放射線検出器への入射放射線量が
少ないと、放射線光子の揺らぎにより放射線画像の粒状
性が悪化し、診断能を低下させるという問題がある。ま
た、放射線量を予め多く設定しておけば、粒状性の良い
高画質の放射線画像が常に得られるが、被検体の被曝線
量が増えるという問題が生ずる。特に、この被検体に体
する被曝線量の低減は、今日の放射線診断において重要
な課題のうちの1つである。
【0014】従って、固体光検出素子をマトリクス状に
配列した固体光検出器と放射線を可視光に変換するシン
チレータを積層した放射線検出器を用いた撮影方法に
も、同様に被検体に対する放射線被曝を最小に抑えなが
ら、高画質の放射線画像を得るためにフォトタイマを使
用することが望ましい。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フォト
タイマを放射線検出器と別体に設けると、コストの上
昇、装置の複雑化、大型化を招くという欠点を有する。
また、フォトタイマを被検体と放射線検出器の間に設け
ると、フォトタイマで放射線が吸収されるため、その分
だけ被検体の放射線被曝が増えるという欠点も有する。
【0016】また、フォトタイマに入射した放射線がフ
ォトタイマ内で散乱し、所謂散乱X線を全方位に生ずる
ため、この散乱X線が放射線検出器に入射し、放射線画
像のコントラストの低下を招くという欠点を有する。
【0017】フォトタイマを放射線検出器の放射線源に
対する反対側、即ち放射線検出器の後方に配置する方法
も考えられる。米国特許第5,381,014号に記載
されているように、大型の固体光検出器を半導体プロセ
スで製作するためには、基台の上に複数枚のガラス基板
上に半導体プロセスで固体検出素子を形成した固体光検
出器を端面を接して接合するという方法が、現在の半導
体固体光検出器の製造プロセスを考えると一般的であ
る。例えば、14インチ×17インチというような大面
積の光検出器を1枚で構成しようとすると、特別に大型
の半導体製造装置の導入、製造上の歩留りという点から
見て、実現性は困難である。
【0018】同様に、例えば固体光検出器とシンチレー
タを組み合わせた放射線検出器で14インチ×17イン
チというような大型の放射線検出器を製作するために
は、基台上の複数枚のガラス基板上に半導体プロセスで
固体光検出素子を形成した固体光検出器を端面を接して
接合する方法が適当である。このとき、基台と固体光検
出器のガラス基板の熱膨張係数を揃えるため、基台の材
質は基板と同材質であるガラスが一般的には用いられ
る。基台の厚さは機械的強度を保つために、例えば3m
mの厚さのものが用いられる。
【0019】上述のようなガラス基板とガラス基台の後
方にフォトタイマを配置すると、放射線診断に使用する
40keV〜80keVのエネルギを持つ放射線のフォ
トタイマへの入射放射線量は、固体光検出素子への入射
放射線量の1/10以下になってしまい、感度が不足す
るという問題点がある。
【0020】このような問題点を解決するために特開平
7−72259号公報では、放射線検出器に放射線が照
射されている最中に、放射線検出器の固体光検出器を構
成する多数の固体光検出素子のうち、検出器全面に渡っ
て予め設定された固体光検出素子からの出力を、短い周
期で複数回読み出し、その信号に基づいて放射線の放射
線源からの照射を遮断する方法が提案されている。この
中の実施例では、固体光検出素子の構造として、所謂p
in構造の半導体素子が説明されているが、光検出素子
にはpin構造以外の構造のものもあり、ショットキー
型はその一例である。
【0021】このように、固体光検出素子には種々の構
造のものがあるが、構造によっては前述の特開平7−7
2259号公報に開示されたように、放射線検出器に放
射線が照射されている最中に固体光検出素子からの出力
を読み出すと、固体光検出素子のS/N比が低下するも
のもある。このような構造の固体光検出素子では、放射
線の照射が終了した後に、各固体光検出素子から信号を
一括して読み出すことが望ましい。このような信号読出
方法が望ましい固体光検出素子を、二次元状に配置した
固体光検出器とシンチレータを組み合わせた放射線検出
器においては、特開平7−72259号公報に開示され
た方法により被検体に対する放射線量を制御すること
は、放射線画像の画質の低下を招くので望ましくない。
【0022】一方、本出願人は注入阻止層が1個所のみ
で光の入射量が検出することができ、プロセスの最適化
が容易でかつ歩留まりを向上し、製造コストの低減が可
能で、S/N比の高い低コストの固体光検出素子を提案
している。
【0023】本発明の第1の目的は、上記の欠点に鑑み
て、コストの上昇、装置の複雑化、大型化、また被検体
の被曝線量の増大、放射線画像の画質低下を招かずに、
適切な放射線量の照射を受けるための放射線検出を行う
ことを可能とした放射線検出装置及び放射線撮影装置を
提供することにある。
【0024】本発明の第2の目的は、固体光検出素子と
して如何なる構造の固体光検出素子を用いた場合でも、
被検体に対する放射線量を最小に保ちながら、高画質、
高S/N比の放射線画像を得ることのできるような放射
線検出が可能な放射線検出装置及び放射線撮影装置を提
供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明に係る放射線検出装置は、放射線源から発せ
られ対象物を透過した放射線の強度分布を検出する放射
線検出装置であって、放射線の強度分布に応じて発光す
るシンチレータと、該シンチレータの後方に配した透明
な基板上の前面に二次元状に固体光検出素子を形成した
光像検出手段と、該光像検出手段の後方に配し前記シン
チレータからの発光光のうち前記基板を透過した光量を
検出する光量モニタ手段とを有することを特徴とする。
【0026】また、上述の目的を達成するための本発明
に係る放射線撮影装置は、放射線源から発せられ対象物
を透過した放射線により放射線画像を得る放射線撮影装
置であって、放射線の強度分布に応じて発光するシンチ
レータと、該シンチレータの後方に配した透明な基板上
の前面に二次元状に固体光検出素子を形成した光像検出
手段と、該光像検出手段の後方に配置し前記シンチレー
タからの発光光のうち前記基板を透過した光量を検出す
る光量モニタ手段と、該光量モニタ手段の出力に応じて
放射線照射を遮断するための信号を出力する放射線遮断
信号出力手段とを有することを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に本発明を図示の実施例に基
づいて詳細に説明する。図1は本発明の放射線検出装置
による放射線撮影状態の構成図であり、被撮影者Sの胸
部放射線像を撮影する場合を示している。放射線Xを発
生する放射線源1の前方に支持手段2に支持された撮像
装置3が配置され、撮像装置3の放射線入射面4には放
射線診断を受ける被撮影者Sが位置する。
【0028】図2は撮像装置3の第1の実施例の構成図
である。撮像装置3内には鎖線で示した放射線検出器が
設けられ、放射線入射面4側から、被撮影者Sを透過し
た放射線Xにより発光する平面状のシンチレータ5、光
像検出部6、光量モニタ部7が配置されている。
【0029】シンチレータ5としては、GdOS:T
b、CaWO、CsI:Tl、CaI:Na等の蛍光
体や、蛍光体をファイバプレート中にドーピングした所
謂シンチレーションファイバ等の種々のものが用いられ
る。光像検出部6はシンチレータ5と接合され、透明な
ガラス基板8の前面にフォトリソグラフィ法によって二
次元状に多数個の固体光検出素子が形成されている。ま
た、光量モニタ部7はガラス基板8の後面に固体光検出
素子がフォトリソグラフィ法により形成されていて、シ
ンチレータ5によって放射線Xが変換された光のうち、
ガラス基板8を透過してガラス基板8の後面に達する光
を検出するようになっている。
【0030】図3は光量モニタ部7の正面図であり、光
量モニタ部7を構成する光検出素子の配置を示してい
る。光量モニタ部7のセンサ部はフォトタイマの採光野
に相当し、この採光野の形状、大きさ、配置位置、個数
は、被撮影者Sの対象となる撮影部位によって様々な種
類とすることができる。図3では胸部放射線撮影に好適
な一例であり、光量モニタ部7は3個の光検出素子7
a、7b、7cで構成されている。光検出素子7a、7
b、7cのそれぞれの大きさは、例えば30×50mm
である。なお、破線S’は被撮影者Sの胸部像を示し、
光検出素子7aは右肺野部に、7bは左肺野部に、7c
は縦隔部に相当するようにそれぞれ配置されている。
【0031】1枚のガラス基板の両面に光検出素子をフ
ォトリソグラフィ法で形成すると、最初に素子を形成し
た面は、他面に素子を形成する際のベース面となるため
に傷付き易いが、膜厚、電極寸法等に十分に余裕を持た
せることによって、この問題を克服できる。つまり、多
少の傷が付いても光検出素子としての機能が保持できる
ようにプロセス設計を行えばよい。従って、本実施例に
おいては、先ず光検出素子7a、7b、7cを透明なガ
ラス基板8にプロセスし、次に光像検出部6を形成する
固体光検出素子6aをプロセスするという手順を採るこ
とが好適である。
【0032】これらの光検出素子7a、7b、7cの出
力は、検出回路11、3個の積分回路12a、12b、
12c、演算回路13a、13b、13c、放射線遮断
信号を出力する比較回路14に順次に接続されている。
なお、これらの電気回路は撮像装置3内に収納されてい
るが、比較回路14に接続されている設定回路15は撮
像装置3の外部に設けられている。
【0033】図4は光像検出部6及び光量モニタ部7を
構成する固体光検出素子の一例としてのpin型フォト
ダイオードのセンサ構造を示している。光像検出部6を
構成する固体光検出素子6aにおいては、透明なガラス
基板8の面8aにフォトリソグラフィ法によりパターン
形成した導電膜から成る信号線21、22が設けられ、
アモルファスシリコン23と透明電極24から成る光電
変換部としてのpin型フォトダイオード部25と、ア
モルファスシリコン26内に転送電極27を有する転送
部としての薄膜トランジスタ(TFT)28とにより構
成されている。
【0034】転送電極27はゲートであり図示しない走
査線に接続され、信号線22はドレインであり図示しな
い信号線に接続されている。そして、このように構成さ
れた複数個の固体光検出素子6aはマトリクス状に配置
されている。なお、転送電極27、信号線22は透明な
電極でも不透明な電極でもよいが、透明な電極のほうが
ガラス基板8を透過する光が多くなるので望ましい。
【0035】光像検出部6では、放射線の照射により発
光したシンチレータ5の光がフォトダイオード部25に
入射し、このフォトダイオード部25において入射した
光の強度に対応した量の信号電荷が発生し蓄積される。
次に、走査線に接続された図示しない信号読出回路から
走査線に所定の走査信号が送られ、走査線に接続された
ゲートとしての転送電極27に電圧が印加され、信号線
21、22間を電流が流れる状態となる。即ち、フォト
ダイオード部25で発生した信号電荷は、薄膜トランジ
スタ28を通じて、図示しない転送レジスタに転送され
て出力されることになる。
【0036】一方、光量モニタ部7を構成する光検出素
子7a、7b、7cにおいては、ガラス基板8の光像検
出部6が配置された面8aと反対側の面8b上に、フォ
トリソグラフィ法によりパターン形成したITO膜等の
透明導電膜から成る信号線29、30が設けられ、アモ
ルファスシリコン31と透明電極32から成る光電変換
部としてのpin型フォトダイオード部33と、アモル
ファスシリコン34内に転送電極35を有する転送部と
しての薄膜トランジスタ36とにより構成されている。
なお、転送電極35はゲートであり図示しない走査線に
接続され、信号線30はドレインであり図示しない信号
線に接続されている。
【0037】光量モニタ部7においては、放射線Xの照
射により発光したシンチレータ5の光のうち、光像検出
部6及びガラス基板8を透過した光が、フォトダイオー
ド部33に入射し、このフォトダイオード部33におい
て入射した光の強度に対応した量の信号電荷が発生し蓄
積される。次に、走査線に接続された図示しない信号読
出回路から走査線に所定の走査信号が送られ、走査線に
接続されたゲートとしての転送電極35に電圧が印加さ
れ、信号線29、30間を電流が流れる状態となる。即
ち、フォトダイオード部33で発生した信号電荷は、薄
膜トランジスタ36を通じて検出される。
【0038】放射線撮影に際して、先ず光像検出部6及
び光量モニタ部7の各素子の各出力値がリセットされ、
暗電流の影響を除去する。次いで、放射線Xが放射線源
1から出射され被撮影者Sに照射される、この放射線X
の被撮影者Sに対する照射とほぼ同時に、フォトダイオ
ード部33の走査線に接続された検出回路11から、走
査線に所定の走査信号が送られ、走査線に接続されたゲ
ートとしての転送電極35に電圧が印加され、信号線2
9、30間を電流が流れる状態となる。
【0039】放射線Xは被撮影者Sで一部が吸収される
が、被撮影者Sを透過した放射線Xは被撮影者Sの放射
線画像情報を担っている。被撮影者Sを透過した放射線
Xは、光密に保たれた撮像装置3の放射線入射面4を透
過した後に、放射線検出器に入射する。放射線検出器に
入射した放射線Xはシンチレータ5に入射し可視光に変
換される。この可視光は被撮影者Sの放射線画像情報を
有し、光像検出部6のフォトダイオード部25により検
出される。その検出信号はシンチレータ5の発光強度に
応じた電荷として、各固体光検出素子6aに蓄積され
る。
【0040】一方、放射線Xの照射により発光したシン
チレータ5による光のうち、光像検出部6及びガラス基
板8を透過した光は、面8b上の光量モニタ部7のフォ
トダイオード部33に入射する。フォトダイオード部3
3において信号線29は透明電極であるため、フォトダ
イオード部33に入射した光の強度に対応した量の信号
電荷が発生する。
【0041】フォトダイオード部33には、既に走査線
に接続された検出回路11から走査線に所定の走査信号
が送られ、走査線に接続されたゲートとしての転送電極
35に電圧が印加し、信号線29、30間を電流が流れ
る状態となっている。従って、フォトダイオード部33
で発生した信号電荷は、薄膜トランジスタ36を通じて
検出回路11によって連続的に検出され、積分回路12
a、12b、12cでそれぞれ加算される。このように
して、シンチレータ5が発光した光のうちガラス基板8
を透過した光を光量モニタ部7で検出することにより、
照射された放射線の量をほぼリアルタイムに検出するこ
とができる。
【0042】積分回路12a、12b、12cの各出力
は、演算回路13a、13b、13cでそれぞれ重み付
けが行われ、その出力は比較回路14において設定回路
15より予め設定された最適値である設定値と比較され
る。この比較の結果、出力が設定値に達していない場合
は、放射線検出器への放射線Xの照射は継続され、設定
値に達した場合は、比較回路14から放射線Xの照射を
遮断すべき旨の遮断信号を出力し、例えば放射線源1の
動作を停止して放射線照射を遮断する。
【0043】上述の作用により、被撮影者Sの放射線画
像を高画質で得るための放射線量をリアルタイムに最適
に制御することができる。その後に、光像検出部6の固
体光検出素子6aのフォトダイオード部25の走査線に
接続された図示しない画像情報読出回路から走査線に所
定の走査信号が送られ、走査線に接続されたゲートとし
ての転送電極27に電圧が印加し、信号線21、22間
を電流が流れる状態となる。従って、フォトダイオード
部25で発生した信号電荷は、薄膜トランジスタ28を
通じて画像情報読出回路によって読み出され、被撮影者
Sの放射線画像情報を得ることができる。
【0044】実施例の説明では、光像検出部6及び光量
モニタ部7の光検出素子の一例として、図4に示すよう
な構造の固体光検出素子を示したが、固体光検出素子の
構造はこれに限るものではなく、シンチレータ5で発光
した光を検出できるものであれば、この構造に限定され
るものではない。また、光量モニタ部7は固体光検出素
子に限定されるものではなく、フォトダイオード等の一
般的な光検出素子をガラス基板8の後方に配置したもの
でもよい。
【0045】本実施例では、放射線照射量制御のための
光量モニタ部7からの信号の読出方法としては、光量モ
ニタ部7から連続的に出力を検出する方法を説明した
が、特開平7−72259号公報に開示されたものと同
様に、光量モニタ部7からの出力を短い周期で複数回読
み出す方法でもよい。また本実施例では、光量モニタ部
7からの出力信号をアナログ処理したが、検出回路11
で信号を検出した後に、A/D変換を行いデジタル信号
に変換した出力信号を同様に処理してもよい。
【0046】図5は第2の実施例を示している。第1の
実施例においては、光量モニタ部7は光像検出部6のガ
ラス基板8の後ににフォトリソグラフィ法により構成し
たが、この第2の実施例においては別のガラス基板41
上に固体光検出素子が設けられている。
【0047】この場合は、ガラス基板8と光像検出部
6、シンチレータ5より構成される画像情報を検出する
検出手段と、基板41と光量モニタ部7で構成される光
量モニタ部は、それぞれ個別にフォトリソグラフィ法に
より作成され、組み立ての段階で接着又はビス止め等の
固着手段によって所定の位置関係に組み立てられる。な
お、この場合には光量モニタ部7の電極は透明とする必
要はなく、その他の構成及び作用は第1の実施例と同様
である。
【0048】図6は第3の実施例であり、例えば14イ
ンチ×17インチ等の大型の放射線検出器に適用した例
である。基板42の前面には、図3に示すような光検出
素子7a、7b、7cから成る光量モニタ部7がフォト
リソグラフィ法により形成されている。更に、ガラス基
板8の放射線入射面側に二次元状に配列された固体光検
出素子で構成される光像検出部6、具体的には例えば7
×8.5インチの4枚のガラス基板8に光像検出部6が
マトリクス状に形成され、ガラス基板8の端面を介して
接合したものが基板42の前面側に接着等の手段により
取り付けられている。接着剤は透明又は半透明な接着剤
が用いられ、更に光像検出部6の前面にはシンチレータ
5が配置されている。
【0049】この実施例は、複数枚の光像検出部6を接
合するための1枚の基板42に、光量モニタ部7を形成
した点に特長がある。その作用は第1の実施例に準ずる
が、被撮影者Sの放射線画像情報は複数枚の光像検出部
6により検出された情報を合成して得られる点が異な
る。
【0050】以上説明したように本発明に係る放射線検
出装置及び放射線撮影装置は、放射線の照射によりシン
チレータで発光した光のうち、光像検出部を透過した光
を光像検出部の基板の後方に構成した光量モニタ部でリ
アルタイムに検出するため、この値を用いて適切な放射
線量を得ることができる。このため、従来用いてきたフ
ォトタイマが不要になり、コストの低減及び小型化に寄
与できる。
【0051】また、従来の方法でフォトタイマを用いた
場合に、フォトタイマで放射線が吸収されるため、その
分だけ被検体の放射線被曝が増え、またフォトタイマに
入射した放射線がフォトタイマ内で散乱し、所謂散乱放
射線を全方位に生ずる問題点があるが、本発明ではこの
フォトタイマを用いずにシンチレータで発光した光のう
ち、透明基板を透過した光を検出する構成のため、これ
らの問題点を解決することができる。更に、シンチレー
タで発光した光のうち透明基板を透過した光を検出する
構成のため、フォトタイマのための高価なシンチレータ
層をフォトタイマ用として設ける必要がなく、低コスト
となる。
【0052】また、フォトタイマのための新たなシンチ
レータ層を設ける必要がなく、必要最小限のシンチレー
タで放射線照射量を最適に制御できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】放射線検出器を用いた放射線撮影状態の構成図
である。
【図2】第1の実施例の撮像装置内部の構成図である。
【図3】光量モニタ部の正面図である。
【図4】光像検出部及び光量モニタ部を構成する固体光
検出素子の構造図である。
【図5】第2の実施例の構成図である。
【図6】第3の実施例の構成図である。
【符号の説明】
1 放射線源 3 撮像装置 5 シンチレータ 6 光像検出部 7 光量モニタ部 8 ガラス基板 11 検出回路 12 積分回路 13 演算回路 14 比較回路 15 設定回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01T 1/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射線源から発せられ対象物を透過した
    放射線の強度分布を検出する放射線検出装置であって、
    放射線の強度分布に応じて発光するシンチレータと、該
    シンチレータの後方に配した透明な基板上の前面に二次
    元状に固体光検出素子を形成した光像検出手段と、該光
    像検出手段の後方に配し前記シンチレータからの発光光
    のうち前記基板を透過した光量を検出する光量モニタ手
    段とを有することを特徴とする放射線検出装置。
  2. 【請求項2】 前記光量モニタ手段は固体光検出素子か
    ら成る請求項1に記載の放射線検出装置。
  3. 【請求項3】 前記光量モニタ手段は前記基板を透過す
    る光のうち或る特定の範囲の透過光を検出する請求項1
    に記載の放射線検出装置。
  4. 【請求項4】 前記光像検出手段の固体光検出素子から
    信号を読み出すための信号線は透明電極とした請求項1
    に記載の放射線検出装置。
  5. 【請求項5】 前記光量モニタ手段の固体光検出素子の
    電極を透明とした請求項2に記載の放射線検出装置。
  6. 【請求項6】 放射線源から発せられ対象物を透過した
    放射線により放射線画像を得る放射線撮影装置であっ
    て、放射線の強度分布に応じて発光するシンチレータ
    と、該シンチレータの後方に配した透明な基板上の前面
    に二次元状に固体光検出素子を形成した光像検出手段
    と、該光像検出手段の後方に配置し前記シンチレータか
    らの発光光のうち前記基板を透過した光量を検出する光
    量モニタ手段と、該光量モニタ手段の出力に応じて放射
    線照射を遮断するための信号を出力する放射線遮断信号
    出力手段とを有することを特徴とする放射線撮影装置。
JP25024695A 1995-09-04 1995-09-04 放射線検出装置 Expired - Fee Related JP3486490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25024695A JP3486490B2 (ja) 1995-09-04 1995-09-04 放射線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25024695A JP3486490B2 (ja) 1995-09-04 1995-09-04 放射線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0973144A JPH0973144A (ja) 1997-03-18
JP3486490B2 true JP3486490B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=17205025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25024695A Expired - Fee Related JP3486490B2 (ja) 1995-09-04 1995-09-04 放射線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3486490B2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6384400B1 (en) * 1999-11-29 2002-05-07 General Electric Company High resolution and high luminance scintillator and radiation imager employing the same
JP2003284707A (ja) 2002-03-27 2003-10-07 Canon Inc 撮影装置、ゲイン補正方法、記録媒体及びプログラム
JP4391078B2 (ja) * 2002-11-28 2009-12-24 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置及び放射線撮像装置
JP4391079B2 (ja) 2002-11-28 2009-12-24 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置及び放射線撮像装置
JP5018889B2 (ja) 2007-10-26 2012-09-05 コニカミノルタエムジー株式会社 カセッテ型放射線画像固体検出器
EP2827191A1 (en) 2008-03-31 2015-01-21 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Cassette type radiation image detector
EP3235434A1 (en) 2008-05-20 2017-10-25 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiation image capturing system
WO2010073894A1 (ja) 2008-12-24 2010-07-01 コニカミノルタエムジー株式会社 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
WO2010073838A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 コニカミノルタエムジー株式会社 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP5099000B2 (ja) * 2008-12-26 2012-12-12 コニカミノルタエムジー株式会社 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP5541284B2 (ja) 2009-07-24 2014-07-09 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
WO2011016262A1 (ja) 2009-08-07 2011-02-10 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影装置
JP5507202B2 (ja) * 2009-10-28 2014-05-28 富士フイルム株式会社 放射線撮像装置およびそれを用いた放射線撮影システム
JP5448877B2 (ja) * 2010-01-25 2014-03-19 富士フイルム株式会社 放射線検出器
JP5880433B2 (ja) 2010-05-12 2016-03-09 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
JP5747913B2 (ja) 2010-05-17 2015-07-15 コニカミノルタ株式会社 放射線画像処理装置
EP2579577A4 (en) 2010-06-03 2014-03-19 Konica Minolta Med & Graphic RADIOGRAPHIC IMAGING DEVICE
CN102985848B (zh) * 2010-07-26 2016-03-16 富士胶片株式会社 放射线检测面板
CN103096799B (zh) 2010-09-09 2015-05-13 柯尼卡美能达医疗印刷器材株式会社 放射线图像摄像装置以及放射线图像摄像系统
JP5617541B2 (ja) 2010-11-04 2014-11-05 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置
JP5771972B2 (ja) 2010-12-15 2015-09-02 コニカミノルタ株式会社 カセッテ型放射線画像固体検出器
JP5838702B2 (ja) 2011-02-23 2016-01-06 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
JP5754171B2 (ja) 2011-02-28 2015-07-29 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
US20140124678A1 (en) 2011-06-02 2014-05-08 Konica Minolta, Inc. Radiation imaging system
JP5720429B2 (ja) 2011-06-14 2015-05-20 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置
JP5866814B2 (ja) 2011-06-20 2016-02-24 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP5811653B2 (ja) 2011-07-15 2015-11-11 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置
JP5799725B2 (ja) 2011-10-03 2015-10-28 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
US9035263B2 (en) 2011-10-25 2015-05-19 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiation imaging apparatus having an anti-static function
JP2013128727A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Konica Minolta Inc 放射線画像撮影装置
JP2013176407A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Konica Minolta Inc 放射線画像撮影システム
JP5949050B2 (ja) 2012-03-29 2016-07-06 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システムおよびコンソール
JP5914404B2 (ja) 2012-04-12 2016-05-11 富士フイルム株式会社 X線露出制御装置、x線画像検出装置及びx線画像撮影システム
JP5817635B2 (ja) 2012-04-20 2015-11-18 コニカミノルタ株式会社 データ通信システムおよび放射線画像撮影システム
JP5884630B2 (ja) 2012-05-14 2016-03-15 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
JP6056380B2 (ja) 2012-10-31 2017-01-11 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
JP6089785B2 (ja) 2013-02-28 2017-03-08 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP6127718B2 (ja) 2013-05-27 2017-05-17 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2014122903A (ja) * 2013-12-20 2014-07-03 Fujifilm Corp 放射線検出器および放射線画像撮影装置
JP2015167603A (ja) 2014-03-05 2015-09-28 コニカミノルタ株式会社 撮影台

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0973144A (ja) 1997-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3486490B2 (ja) 放射線検出装置
JP3494683B2 (ja) 放射線検出システム、放射線検出器用カセッテおよび放射線画像撮影方法。
US6528796B1 (en) Radiation image pickup device and radiation image pickup system
US5834782A (en) Large area image detector
JP3333278B2 (ja) 放射線画像検出方法および放射線画像検出器
JPH0727865A (ja) 放射線検出器
JPH0772256A (ja) 画像信号補正装置および方法
JP4472407B2 (ja) 多数のx線画像を使用して連続画像を作る方法
JPH0784056A (ja) 放射線検出器
JPH0772257A (ja) 放射線検出器
JPH08322826A (ja) X線撮像装置
JP2000101920A (ja) 光電変換装置とそれを用いたx線撮像装置
US7608836B2 (en) X-ray detector with CsI:T1 conversion layer
JP3526891B2 (ja) 放射線画像信号読出方法およびそれに用いられる放射線検出器
JP3560624B2 (ja) 画像信号読出方法および装置
JPH0772255A (ja) 放射線検出器および画像信号処理方法
JPH11188021A (ja) X線面センサおよびx線撮影装置
JP6719324B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JPH09206296A (ja) X線撮像装置
JPH0727866A (ja) 放射線検出器
JPH0772258A (ja) 放射線検出器
JP2003021683A (ja) 放射線画像撮影装置
JPH0772259A (ja) 放射線検出器
JP3313204B2 (ja) 画像信号読出方法
JP3535842B2 (ja) X線像検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees