JP5507202B2 - 放射線撮像装置およびそれを用いた放射線撮影システム - Google Patents

放射線撮像装置およびそれを用いた放射線撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP5507202B2
JP5507202B2 JP2009247736A JP2009247736A JP5507202B2 JP 5507202 B2 JP5507202 B2 JP 5507202B2 JP 2009247736 A JP2009247736 A JP 2009247736A JP 2009247736 A JP2009247736 A JP 2009247736A JP 5507202 B2 JP5507202 B2 JP 5507202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
radiation
photoelectric conversion
radiation imaging
imaging apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009247736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011095042A (ja
Inventor
真二 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009247736A priority Critical patent/JP5507202B2/ja
Priority to EP10188879.0A priority patent/EP2317557B1/en
Priority to US12/913,404 priority patent/US8461545B2/en
Publication of JP2011095042A publication Critical patent/JP2011095042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5507202B2 publication Critical patent/JP5507202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/36Devices specially adapted for detecting X-ray radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene

Description

本発明は、放射線撮像装置およびそれを用いた放射線撮影システムに関する。
医療分野では、X線等の放射線を人体に照射し、人体を透過した放射線の強度を検出することで人体内部の撮像を行う放射線撮像装置が用いられている。このような放射線撮像装置として、人体を透過した放射線を一旦蛍光体に入射させて可視光に変換し、この可視光を電気信号に変換して外部に取り出す方式がある。
このような放射線撮像装置として、放射線に有感な蛍光体で構成されたシンチレータ層と、上部電極、下部電極、及び当該上下の電極間に配置され、前記シンチレータ層に入射した放射線によって発する光を吸収して電荷に変換する有機光電変換層と、当該有機光電変換層で発生した電荷を画像検出用の画素ごとに読み出すための蓄積容量および薄膜トランジスタのユニットを設けた絶縁性基板とを有する放射線撮像装置が知られている(特許文献1参照)。
ところで、放射線画像において診断対象となるのは、臓器や、骨、筋肉、血管など人体の全てといって過言でない。しかし、望みの部位において、良好な画像を得るためには照射する放射線照射量を適確な数値にしなくてはならない。
一般に、臓器など水分の多い部位では放射線照射量を少なくし、骨では放射線照射量を多くして撮影する。また、放射線発生源の一つであるX線管球の特性として同じ照射時間と同じ管電圧であったならX線のエネルギーが高いほど、X線の照射量は多くなる。これらを考慮した上で欲しい部位が十分な階調を持った画像となるように撮影条件を決定する必要がある。
一方で、X線等の放射線を人体に照射する量は極力少なくする必要があり、特に再撮影は避けなければならない。
放射線照射量を自動的に制御する放射線撮像装置として、シンチレータ層に入射した放射線によって発する光を吸収して電荷に変換する非晶質シリコンからなるフォトダイオードを画素ユニットで形成し、更に画素ユニットの間の領域を通過した光を受けるための光検出器を設けて、この光検出器で放射線照射量を検出し、制御するものが知られている(特許文献2および特許文献3参照)。
また、別の放射線照射量を自動的に制御する放射線撮像装置として、画像検出用の蓄積容量に蓄積された電荷によって発生する電圧値を検知するためのモニター用薄膜トランジスタを付加し、このモニター用薄膜トランジスタによって、各画素のX線照射量の情報を入手し、この情報によって、X線の照射量を制御するものが知られている(特許文献4参照)。
しかし、特許文献2および特許文献3に記載の放射線撮像装置にあっては、画素ユニットごとに分割された非晶質シリコンからなるフォトダイオードを形成しなければならない。更に、画素ユニットの間の領域を通過した光を光電変換するための、別の光電変換層を設ける必要があり、上記非晶質シリコンの光電変換特性と別に設けた光電変換層の光電変換特性を一致させることが困難なため、X線の照射量が必ずしも誤差なく制御されない。
また、特許文献4に記載の放射線撮像装置にあっては、モニター用薄膜トランジスタを画像検出の画素ごとに付加的に設ける必要があり、放射線撮像装置が複雑なものとなってしまう。
特開2009−32854号公報 特表平11−513122号公報 特開平10−284289号公報 特開2004−97465号公報
本発明の目的は、放射線照射量を容易に、かつ、より少ない誤差で制御することができる、簡易な構造の放射線撮像装置およびそれを使用した放射線撮影システムを提供することである。
本発明の上記課題は、以下の発明により解決される。
<1> 撮影対象の被検体への放射線照射に伴って入射する透過放射線を光に変換するシ
ンチレータ層と、
前記シンチレータ層からの最大ピーク波長を含む第1の光を電荷に変換する連続した第
一有機光電変換層と、
前記第一有機光電変換層で発生した電荷を画像検出用の画素ごとに読み出すための蓄積
容量および薄膜トランジスタを設けた絶縁性基板と、をこの順に有し、
前記シンチレータ層からの、前記第1の光とは前記シンチレータ層に対して異なる側に
放出された第2の光を電荷に変換する第二有機光電変換層を、前記シンチレータ層の前記第一有機光電変換層を有する側とは反対側に重畳されて有しかつ
前記第二有機光電変換層で発生した電荷を放射線照射量検出用の画素ごとに読み出すた
めの放射線照射量検出用回路を有する
射線撮像装置。
<2> 前記第一有機光電変換層が、画素を跨って連続した層である<1>に記載の放射
線撮像装置。
<3> 前記第一有機光電変換層が、電荷発生層および電荷輸送層を含む<1>または<2>に記載の放射線撮像装置。
> 前記電荷発生層が、アントアントロンを含有する<>に記載の放射線撮像装置

> 前記シンチレータ層が、沃化セシウムまたはガドリニウムオキシサルファイドで
ある<1>〜<>のいずれかに記載の放射線撮像装置。
> 前記薄膜トランジスタが、非晶質酸化物半導体により形成された活性層を有する
<1>〜<>のいずれかに記載の放射線撮像装置。
> 前記非晶質酸化物半導体が、In、GaおよびZnのうちの少なくとも一つを含
む酸化物半導体である<>に記載の放射線撮像装置。
> 放射線照射装置と、
<1>〜<>のいずれかに記載の放射線撮像装置と、
前記放射線撮像装置の放射線照射量検出用回路で検出された放射線照射量に基づいて前
記放射線照射装置を制御する制御装置と、
を有する放射線撮影システム。
本発明によれば、放射線照射量を容易に、かつ、より少ない誤差で制御することができる、簡易な構造の放射線撮像装置およびそれを使用した放射線撮影システムが提供される。
参考例に係る撮像装置の第一実施態様に係る1画素分の構成の一例を示す断面図である。 本発明に係る撮像装置の第二実施態様に係る1画素分の構成の一例を示す断面図である。 本発明に係る撮像装置の第三実施態様に係る1画素分の構成の一例を示す断面図である。 ガドリニウムオキシサルファイドのX線発光スペクトル図である。 ジブロモアントアントロンの分光感度曲線図である。
添付の図面を参照しながら、本発明に係る放射線撮像装置について説明する。但し、以下の説明における第一実施態様は、参考例である。
<第一実施態様>
図1は、本発明による放射線撮像装置の好ましい第一実施態様に係る放射線撮像装置の1画素分の構成を概略的に示した断面図である。図1において、撮影対象の被検体への放射線照射に伴って、当該被検体を透過した放射線を光に変換するシンチレータ層50は、ポリエチレンテレフタレートのようなプラスチック支持体18の一方の表面上に設けられている。また、絶縁性基板10の一方の表面上には、蓄積容量30および薄膜トランジスタ20を有し、更にその上に第一有機光電変換層40を有している。そして、シンチレータ層50と上記第一有機光電変換層40とが対向するように第二層間絶縁膜16を介して重畳されている。更に絶縁性基板10の他方の表面(以下、「裏面」とも言う。)上には、第二有機光電変換層60と第二有機光電変換層60で発生した電荷を放射線照射量検出用の画素ごとに読み出すための放射線照射量検出用回路70を有する。
第一有機光電変換層40は、電荷輸送層42と電荷発生層44を含み、蓄積容量30および薄膜トランジスタ20を覆うようにシランカップリング剤等で構成されたアンダーコート層12を介して重畳されている。そして、第一有機光電変換層40と第二層間絶縁膜16の間には、バイアス電極46を有する。
本発明に係る撮影装置においては、蓄積容量30および薄膜トランジスタ20の組合せが画素単位に区画されて形成されているが、第一有機光電変換層40は、上記画素単位に区画されることなく、連続した層として形成される。
上記シンチレータ層50で変換された光の内、最大ピーク波長を含む第1の光が第一有機光電変換層40で電荷に変換される。例えば、シンチレータ層50がGdS:Tb(ガドリニウムオキシサルファイド。以下、「GOS」とも言う。)を蛍光体として含有する場合には、図4に示すように、X線照射により最大ピーク波長が550nmの光を発光するので、400nm〜600nmの範囲の光を第1の光として設定する。そして、第一有機光電変換層40の電荷発生層44に、図5に示すように、400nm〜600nmの範囲の光を吸収して電荷を発生するジブロモアントアントロンを使用する。
第一有機光電変換層40で変換された電荷は、バイアス電極46と蓄積容量下部電極32との間で与えられた電圧差によって移動し、蓄積容量上部電極36と、蓄積容量下部電極32と、これらの電極間にある第一層間絶縁膜14によって構成される蓄積容量30に蓄えられる。蓄積容量30に蓄えられた電荷は、薄膜トランジスタ20により読み出される。薄膜トランジスタ20は、ソース電極24と、蓄積容量上部電極36と接続するドレイン電極26と、これらのソース電極24とドレイン電極26との間にある活性層(チャネル層)28と、第一層間絶縁膜14を介して活性層28に対向する位置にあるゲート電極22とを有する。更にソース電極24とドレイン電極26との間にある活性層(チャネル層)28を覆うようにアクリル樹脂等によるオーバーコート層82を有する。
上記活性層28を含む薄膜トランジスタ20は、絶縁性基板10上にリソグラフィープロセス等で形成される。活性層28として、In、GaおよびZnを含む酸化物のような非晶質酸化物半導体を使用した場合には、スパッタリングにより低温で成膜可能である。そのため、絶縁性基板10として、衝撃を受けても割れにくいプラスチックの基板を使用することが可能となる。
上記の非晶質酸化物半導体は、他方で、400nm〜500nmの光を受けると薄膜トランジスタ20の閾値が変動する性質を有する。しかし、前記のとおり、第一有機光電変換層40の電荷発生層44に、400nm〜600nmの範囲の光に吸収を示す、ジブロモアントアントロンを使用すると、400nm〜500nmの光は第一有機光電変換層40で吸収されて活性層28には到達しない。従って、この場合には、活性層28に非晶質酸化物半導体を使用しても、閾値の変動が抑制される利点がある。
蓄積容量30に電荷が蓄積されると、その蓄積量に応じて蓄積容量下部電極32と蓄積容量上部電極36との間に電位が生ずる。蓄積容量上部電極36とドレイン電極26は電気的に接続されているので、ゲート電極22の入力信号で薄膜トランジスタ20をオン状態とすることによって、ソース電極24から蓄積容量30に蓄積された電荷が取り出される。このように照射された電磁波によって生成した電荷量を画素ごとに検出し、電気信号として出力することで、被写体全体の撮像を得ることができる。
上記シンチレータ層50で変換された光の内、第2の光が第二有機光電変換層60で電荷に変換される。第二有機光電変換層60で変換された電荷は、放射線照射量検出用回路70で読み出され、電気信号として出力される。即ち、この電気信号によって、放射線照射量を検出することができ、検出された放射線照射量に基づいて放射線照射装置を制御すれば、被写体に照射される放射線照射量が制御される。
第一有機光電変換層40の電荷発生層44に、ジブロモアントアントロンを使用した場合には、400nm〜600nmの範囲の光が吸収されるので、第2の光としては、600nmより長波の波長範囲の光を選定すれば良い。
上記の通り、放射線照射量検出用回路70は、被写体に照射される放射線照射量の制御に使用されるので、放射線照射量検出用回路70としては、薄膜トランジスタ20に比べて解像度の低いセンサ、例えば8×8ピクセル程度のもので良い。そのため、比較的簡単な構造のエリアセンサを使用することができる。
本発明による放射線撮像装置によれば、シンチレータ層50からの光のうち、最大ピーク波長を含む第1の光によって、画像データを入手する一方、同じシンチレータ層50からの光のうち、第2の光によって、被写体に照射される放射線照射量を検出することができる。
従って、一つのシンチレータ層50で画像データの入手と放射線照射量の制御が可能となり、放射線照射量が自動的に制御され、かつ簡易な構造の放射線撮像装置が得られる。
また、一つのシンチレータ層50で画像データの入手と放射線照射量の制御が行われるため、画像データを入手するためのシンチレータ層と放射線照射量の制御のためのシンチレータ層または放射線感応層を別々に使用する場合に比べて、前者の画像データを入手するためのシンチレータ層と後者の放射線照射量の制御のためのシンチレータ層または放射線感応層との間で、特性上の相違の生ずることがないので、より誤差の少ない放射線照射量の制御が可能である。
また、本発明による放射線撮像装置によれば、シンチレータ層50からの第1の光を第一有機光電変換層40で変換する。この第一有機光電変換層は連続した層として形成すれば良いので、画素ユニット単位で形成しなければならない非晶質シリコンを用いる場合に比べて簡単な構造とすることがでる。また、有機膜であるためにセンサパネルの変形に対して光電変換特性の変化が少なく、放射線撮像装置を薄型化してセンサ形状に自由度を持たせる場合の利点となる。
更に、本発明による放射線撮像装置によれば、放射線照射量検出用回路70としての読み出し用センサアレイとして、比較的簡単な構造のセンサアレイを使用できるので、軽量薄型のカセッテ内に内蔵することが可能となる。そして、カセットを誤って落下させて、放射線撮像装置が衝撃を受けても、機能に支障をきたさない堅牢性を保持させることができる。特に、薄膜トランジスタ20の活性層として、In、GaおよびZnを含む酸化物のような非晶質酸化物半導体を使用した場合には、絶縁性基板10としてPENのようなプラスチック基板を使用することができ、より一段と堅牢性に優れた放射線撮像装置が得られる。
本発明の第一実施態様に係る放射線撮像装置では、シンチレータ層50からの第2の光が、第1の光の最大ピーク波長とは異なる波長を有することが、放射線照射量を自動的に制御する信号を容易かつ正確に取り出せるという点で好ましい。更に、シンチレータ層50からの第2の光の波長範囲が、第1の光の最大ピーク波長より長波長側にあることが、更に好ましい。
本発明の第一実施態様に係る放射線撮像装置のシンチレータ層50に使用される蛍光体の好ましい一群には、放射線の照射により発光する光が、(a)互いに異なる極大波長と狭い半値幅を有する、複数のピークを含むスペクトルを有するものと、(b)一つの極大波長と広い波長範囲のスペクトルを有するものが含まれる。
放射線としてX線が使用される場合、上記(a)に含まれる蛍光体としては、例えば、ガドリニウムオキシサルファイドが好ましい。ガドリニウムオキシサルファイドは、図4に示したように、X線照射による発光スペクトルが550nmに最大ピーク波長を有する鋭いピークと、420nm近辺、440nm近辺、490nm近辺、580nm近辺および620nm近辺に極大波長を有するピークを含んでいる。
上記(b)に含まれる蛍光体としては、沃化セシウムを含むものが好ましく、X線照射による発光スペクトルが420nm〜600nmの範囲にある、タリウムを添加した沃化セシウムが特に好ましい。
本発明の第一実施態様に係る放射線撮像装置のシンチレータ層50と第二有機光電変換層60の間に配置されている各層は、シンチレータ層50からの第2の光の強度を可能な限り低下させることなく通過することが放射線照射量を自動的に制御する信号を容易かつ正確に取り出せるという点で好ましい。より具体的には、第2の光の最大発光強度の少なくとも20%の強度の光、更に好ましくは少なくとも60%の強度の光、最も好ましくは少なくとも90%の強度の光が第二有機光電変換層に到達するように選択される。
他方、第一有機光電変換層40は、シンチレータ層50からの第1の光を吸収して電荷を発生する。従って、第一有機光電変換層40を構成する層、中でも電荷発生層44は、第1の光を吸収し、かつ第2の光に透明であることが好ましい。
このような電荷発生層に使用される電荷発生剤としては、アントアントロンおよびそのハロゲン置換体、例えばジブロモアントアントロンが挙げられる。ジブロモアントアントロンは、図5に示したように、波長400nmから600nmの範囲の光を吸収するが、600nmより長波長の光は吸収しない(即ち、透明である)。
そこで、シンチレータ層50にガドリニウムオキシサルファイドまたは沃化セシウムを使用し、電荷発生層44に使用される電荷発生剤としてジブロモアントアントロンを使用すれば、シンチレータ層50からの第1の光は、550nmの最大ピーク波長を含み、この第1の光は電荷発生層44で吸収されて効率よく光電変換される。他方、シンチレータ層50からの第2の光として、600nmよりも長波長の光、例えば620nm〜700nmの範囲の光を選定すれば、第2の光は電荷発生層44に吸収されずに通過して、第二有機光電変換層60に到達するので、第二有機光電変換層60で光電変換された電荷を放射線照射量検出用の画素ごとに読み出すための放射線照射量検出回路70で読み出して、被写体に照射された放射線照射量を感度良く、正確に検知することができる。従って、放射線照射量検出回路70で読み出された電気出力、即ち、検出された放射線照射量に基づいて、被写体に照射する放射線照射量を正確に制御することができる。
<第二実施態様および第三実施態様>
本発明による第一実施態様に係る放射線撮像装置は、第二有機光電変換層が絶縁性基板10の裏面上に配置されているが、第二有機光電変換層60と放射線照射量検出回路70を、プラスチック支持体18とシンチレータ層50の間に配置した態様(以下、この態様を「第二実施態様」と言う。)またはプラスチック支持体18のシンチレータ層50が配置されている側とは反対側に配置した態様(以下、この態様を「第三実施態様」と言う。)としても良い。
図2は、上記の第二実施態様に係る放射線撮像装置の1画素分の構成を概略的に示した断面図であり、図3は上記の第三実施態様に係る放射線撮像装置の1画素分の構成を概略的に示した断面図である。図2および図3において、図1の符合と同じものは、図1と同じものを指す。図2の第二実施態様においては、第二有機光電変換層62と放射線照射量検出回路72がプラスチック支持体18とシンチレータ層50の間に配置されており、図3の第三実施態様においては、第二有機光電変換層63と放射線照射量検出回路73がプラスチック支持体18のシンチレータ層50側とは反対側に配置されている。
第二実施態様および第三実施態様においては、シンチレータ層50からの第2の光が第一有機光電変換層40を通過することなく、直接第二有機光電変換層62、63に到達する点で、第一実施態様と相違する。従って、第二実施態様および第三実施態様においては、第一有機光電変換層40が第2の光をも吸収するものであっても良く、この点で第一有機光電変換層40、特に電荷発生層44に使用する電荷発生剤の選択の範囲が第一実施態様の場合に比べて広い。更に、第二有機光電変換層62、63が第1の光と同じ波長の光を光電変換するものであって良く、この場合、放射線照射量検出の感度が高まる。また第一有機光電変換層40と、第二有機光電変換層62、63を同じ構成とし、製造工程を共通化し、コストを低減できる。
以下、本実施形態に係る撮像装置についてその製造方法とともにさらに詳しく説明する。なお、以下に説明する各構成要素の材質、成膜方法、及び膜厚は一例であり、撮像装置の目的、検出対象の電磁波の種類等に応じて適宜選択すればよい。
<絶縁性基板>
絶縁性基板10としては、それ以外の構成要素(撮像素子)を支持することができる強度を有するものを用い、例えば、ガラス基板、絶縁層を設けたシリコン基板、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、全芳香族ポリアミド、ポリイミド等のプラスチックの基板、絶縁層を設けた金属基板等を用いることができる。これらの内、プラスチックの基板を使用すれば、軽量かつ落下等による衝撃を受けても機能に支障をきたさない堅牢性を保持する撮像装置が得られる。酸素、水分の透過を抑制するため、撮像素子が形成される側の片面全体に図示しないSiON膜等のバリア層が形成されていることが好ましい。SiON膜はCVD法によって形成することができ、その厚みは例えば500nmとする。
<蓄積容量下部電極およびゲート電極>
絶縁性基板10上に、蓄積容量下部電極32とゲート電極22を形成する。例えば、絶縁性基板10としてのガラス基板上にモリブデン(Mo)を40nmの厚さにスパッタ成膜し、フォトリソグラフィによって各電極32,22に応じた位置及び形状にMo膜をパターニングする。
ゲート電極として使用される材料には、例えば、Al、Mo、Cr、Ta、Ti、Au、Ag等の金属、Al−Nd、APC等の合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の金属酸化物導電膜、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロ−ルなどの有機導電性化合物、またはこれらの混合物が好適なものとして挙げられる。
ゲート電極22の厚みは、例えば10nm以上1000nm以下とする。
<第一層間絶縁膜>
次に、ゲート電極22および蓄積容量下部電極32上に第一層間絶縁膜(ゲート絶縁膜)14を成膜する。第一層間絶縁膜14は、例えば二酸化シリコンを200nmの厚さにスパッタ成膜したものとする。
第一層間絶縁膜14は、例えば、スピンコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法などの公知の方法によってアクリル樹脂、ノボラック樹脂、ポリイミド樹脂を500nm程度の厚さにコーティングして成膜したものであっても良い。この場合、樹脂膜の上に、更にスパッタリング、CVD法等によってSiO膜を20nmの厚みに成膜することが好ましい。
<活性層>
次いで、活性層(チャネル層)28を形成する。活性層28は、例えばIn−Ga−Zn−O系の酸化物半導体、好ましくは非晶質酸化物半導体により形成する。非晶質酸化物半導体は、スパッタリングにより低温で成膜可能であるので、絶縁性基板10として、プラスチックの基板を使用することができるという利点がある。In−Ga−Zn−O系酸化物半導体としては、In、Ga及びZnのうちの少なくとも1つを含む酸化物(例えばIn−O系)が好ましく、In、Ga及びZnのうちの少なくとも2つを含む酸化物(例えばIn−Zn−O系、In−Ga系、Ga−Zn−O系)がより好ましく、In、Ga及びZnを含む酸化物が特に好ましい。In−Ga−Zn−O系非晶質酸化物としては、結晶状態における組成がInGaO(ZnO)(mは6未満の自然数)で表される非晶質酸化物が好ましく、特に、InGaZnOがより好ましい。
上記のようなIn−Ga−Zn−O系非晶質酸化物半導体からなる活性層であれば、スパッタリングによって低温で成膜することができる。形成すべき各活性層28に応じて、フォトリソグラフィによってIn−Ga−Zn−O系非晶質酸化物半導体の膜をパターニングする。活性層28の厚みは、例えば10nmとする。
<ソース・ドレイン電極及びキャパシタの上部電極>
次に、薄膜トランジスタ(以下、「TFT」とも言う。)20のソース電極24およびドレイン電極26と、蓄積容量(以下、「キャパシタ」とも言う。)30の蓄積容量上部電極36を形成する。
例えば、フォトリソグラフィによってTFT20のソース電極24およびドレイン電極26と、キャパシタ30の上部電極36に応じた位置および形状にIZO(In−ZnO)膜を形成する。このとき、TFT20のドレイン電極26とキャパシタ30の上部電極36とが電気的に接続するようにパターニングを行う。各電極24,26,36の厚みは、例えば200nmとする。
ソース電極24およびドレイン電極26の上には、これら二つの電極を覆い、かつこれら二つの電極のギャップ領域の活性層を覆うように、図示しない酸化ガリウム膜を形成することが好ましい。これにより、大気中の水分の影響から活性層を保護できる利点が得られる。
更に、ソース電極24およびドレイン電極26と、活性層28と、図示しない酸化ガリウム膜を覆うように、例えばアクリル樹脂のオーバーコート層82を、スピンコートで塗布し、マスク露光、現像、焼成によって形成する。
ソース・ドレイン電極24,26と活性層28は上下逆に形成してもよい。すなわち、ソース・ドレイン電極24,26を形成して後、活性層28を形成してもよい。
<第一有機光電変換層>
ソース電極24およびドレイン電極26、キャパシタの上部電極36、活性層28を形成した後、その上に第一有機光電変換層40が形成されるが、その前に、アンダーコート層12を形成することが好ましい。
<アンダーコート層>
アンダーコート層12は、蓄積容量上部電極からの電荷注入を防ぎ、かつ同電極と電荷発生層間の密着力を高めセンサパネルが変形しても光電変換特性に変化が及ばないようにする機能を有し、例えばアルコール可溶性ポリアミド樹脂のアルコール溶液をスピンコート等により塗布し、アルコールを蒸発・乾燥して、厚さ0.1μmのとしたものである。
<電荷発生層>
アンダーコート層12上に、電荷発生層44を形成するための塗布液として、電荷発生剤としてのジブロモアントアントロン顔料をバインダーとしてのポリビニルブチラール樹脂のシクロヘキサン溶液に分散させたものを準備し、これをスピンコートし、ベークしてシクロヘキサノンを蒸発して乾燥し、厚さ0.1μmの電荷発生層44を形成する。
本発明による第一実施態様に係る放射線撮像装置に使用される電荷発生剤としては、ジブロモアントアントロン顔料のようなアントアントロンが最も好ましいが、その他に、キナクリドンも好ましいものとして挙げることできる。
また、本発明による第二実施態様および第三実施態様に係る放射線撮像装置に使用される電荷発生剤としては、上記のアントアントロン、キナクリドンの他に、フタロシアニンを挙げることができる。
<電荷輸送層>
電荷輸送層42を形成するための塗布液として、電荷輸送剤としてのN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−4,4’−ジアミノビフェニル:5gと、バインダーとしてのポリカーボネート(重量平均分子量が35,000〜40,000):5gとを、メチレンクロリド:35gに溶解したものを準備し、電荷発生層44の上にディップコートし、100℃で1時間乾燥して、膜厚が2μmの電荷輸送層42を形成する。
電荷輸送剤としては、上記の他に、公知のポリビニルカルバゾールを使用することができる。
<バイアス電極>
電荷輸送層42の上には、バイアス電極46を形成する。バイアス電極46は、例えばIZOを40nmの厚さにスパッタ成膜して形成する。
以上のようにして作製された、絶縁性基板10上にTFT20、蓄積容量30、第一有機光電変換層40およびバイアス電極46を含む部材を部材1と呼ぶ。
<プラスチック支持体>
シンチレータ層50は、プラスチック支持体18上に形成することが製造上は有利である。プラスチック支持体18としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、全芳香族ポリアミド、ポリイミド等のプラスチックをフィルム状に成膜したものを挙げることができる。例えば、厚さ200μmのPETが使用される。
<シンチレータ層>
シンチレータ層50は、蛍光体をバインダー溶液中に分散させた塗布液を準備し、この塗布液をドクターブレードコート等によりプラスチック支持体18上に塗布し、乾燥して形成する。
蛍光体としては、ガドリニウムオキシサルファイドが最も好ましい。ガドリニウムオキシサルファイドには、テルビウム等を含有するものも含まれる。その他に、チタンを添加した沃化セシウム、タンタルを添加した沃化セシウムなどの沃化セシウムも好ましい。
バインダーとしては、ポリビニルブチラール等を使用することができる。
シンチレータ層50の厚さは、50μm〜600μmの範囲から選択される。
このようにして、プラスチック支持体18上にシンチレータ層50を形成した部材を部材2と呼ぶ。
前記部材1と前記部材2は、前者のバイアス電極46と後者のシンチレータ層50が対向するようにして第二層間絶縁膜16を介して張り合わされる。そして、部材1の絶縁性基板の裏面に、第二有機光電変換層60と放射線照射量検出回路70が形成されて、本発明による第一実施態様に係る放射線撮像装置が得られる。
本発明による第二実施態様に係る放射線撮像装置の場合には、プラスチック支持体18とシンチレータ層50の間に、第二有機光電変換層62と放射線照射量検出回路72が形成される。そして、これを前記部材2の代わりに用いて、前記部材1と、前者のシンチレータ層50が後者のバイアス電極46と対向するようにして第二層間絶縁膜16を介して張り合わされて、本発明による第二実施態様に係る放射線撮像装置が得られる。
また、発明による第三実施態様に係る放射線撮像装置の場合には、プラスチック支持体18のシンチレータ層50が設けられた側とは反対側の表面(以下、「裏面」とも言う。)に第二有機光電変換層63と放射線照射量検出回路73が形成される。この場合、プラスチック支持体18上にシンチレータ層50を形成するに先だって、第二有機光電変換層63と放射線照射量検出回路73を形成しても良い。そして、これを前記部材2の代わりに用いて、前記部材1と、前者のシンチレータ層50が後者のバイアス電極46と対向するようにして第二層間絶縁膜16を介して張り合わされて、本発明による第三実施態様に係る放射線撮像装置が得られる。
本発明による第二実施態様および第三実施態様の何れの態様においても、プラスチック支持体18上に、第二有機光電変換層62と放射線照射量検出回路72の順に、または第二有機光電変換層63と放射線照射量検出回路73の順に形成しても良いし、その逆の順序に形成しても良い。
第二有機光電変換層60は、第一有機光電変換層40と同様に形成することができる。すなわち、下部電極上のアンダーコーティング層、電荷発生層、電荷輸送層、上部電極からなり、電荷発生層の感度波長域を第2の光の波長域に合わせる。第一の実施例に適用される電荷発生層としては、ベンズイミダゾールペリレン(BZP)が使用できる。第二、第三の実施例に適用される電荷発生層は、第一有機光電変換層40と同じジブロモアントアントロン、または六方晶セレンが使用できる。
上下電極のうち一方をエリア分割し、各エリア電極に電流アンプを接続し、各エリア内に入射したX線照射量を検出して、X線の爆射時間制御に使用する。
放射線照射量検出回路70は、上下電極のうち一方をエリア状に分割し、エリア状に分割された一つの電極と接地電極との間に抵抗素子を挿入し、分割されない共通電極と接地電極間にバイアス電圧を加え、X線照射中に該抵抗素子両端の電圧を積分すれば、各エリアに入射したX線照射量を検出することができる。
第二層間絶縁膜16の素材としては、アクリル樹脂、ノボラック樹脂、ポリイミド樹脂が挙げられる。
本発明による放射線撮像装置を用いた放射線撮影システムは、放射線照射装置と、上記の放射線撮像置と、前記放射線照射装置を制御する制御装置とを含む。
放射線照射装置は、例えばX線管とX線管を励起する電源装置とを含む。放射線照射装置からの放射線は被写体を通過して放射線撮像装置に入射する。放射線撮像装置の放射線照射量検出回路70、72、73で検出された放射線照射量に関する、放射線照射量検出用のエリアごとの信号が発生する。このエリアごとの信号のうち一つが選択され、放射線照射装置を制御する制御装置に入力される。
制御装置に入力された信号は、内部の比較手段によって、必要な線量が照射されたかどうか判断される。必要なX線照射量になったと判断されると、X線の制御信号に、曝射終了の信号を送りX線曝射を止めさせる。X線の曝射終了後、平面撮像装置は読み取り動作になる。読み取り動作によって、各画素のコンデンサに蓄積された、人体の情報を担った信号を読み出し、画像を得る。
以上、本発明について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、絶縁性基板10としてガラス基板を用い、薄膜トランジスタ20の活性層22を非晶質シリコンで形成しても良い。
10 絶縁性基板
14 第一層間絶縁膜
16 第二層間絶縁膜
18 プラスチック支持体
20 薄膜トランジスタ
22 ゲート電極
24 ソース電極
26 ドレイン電極
28 活性層
30 蓄積容量
32 蓄積容量下部電極
36 蓄積容量上部電極
40 第一有機光電変換層
42 電荷輸送層
44 電荷発生層
46 バイアス電極
50 シンチレータ層
60,62,63 第二有機光電変換層
70,72,73 放射線照射量検出用回路
82 オーバーコート層

Claims (8)

  1. 撮影対象の被検体への放射線照射に伴って入射する透過放射線を光に変換するシンチレータ層と、
    前記シンチレータ層からの最大ピーク波長を含む第1の光を電荷に変換する連続した第一有機光電変換層と、
    前記第一有機光電変換層で発生した電荷を画像検出用の画素ごとに読み出すための蓄積容量および薄膜トランジスタを設けた絶縁性基板と、をこの順に有し、
    前記シンチレータ層からの、前記第1の光とは前記シンチレータ層に対して異なる側に放出された第2の光を電荷に変換する第二有機光電変換層を、前記シンチレータ層の前記第一有機光電変換層を有する側とは反対側に重畳されて有しかつ
    前記第二有機光電変換層で発生した電荷を放射線照射量検出用の画素ごとに読み出すための放射線照射量検出用回路を有する
    射線撮像装置。
  2. 前記第一有機光電変換層が、画素を跨って連続した層である請求項1に記載の放射線撮像装置。
  3. 前記第一有機光電変換層が、電荷発生層および電荷輸送層を含む請求項1または請求項2に記載の放射線撮像装置。
  4. 前記電荷発生層が、アントアントロンを含有する請求項に記載の放射線撮像装置。
  5. 前記シンチレータ層が、沃化セシウムまたはガドリニウムオキシサルファイドである請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の放射線撮像装置。
  6. 前記薄膜トランジスタが、非晶質酸化物半導体により形成された活性層を有する請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の放射線撮像装置。
  7. 前記非晶質酸化物半導体が、In、GaおよびZnのうちの少なくとも一つを含む酸化物半導体である請求項に記載の放射線撮像装置。
  8. 放射線照射装置と、
    請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の放射線撮像装置と、
    前記放射線撮像装置の放射線照射量検出用回路で検出された放射線照射量に基づいて前記放射線照射装置を制御する制御装置と、
    を有する放射線撮影システム。
JP2009247736A 2009-10-28 2009-10-28 放射線撮像装置およびそれを用いた放射線撮影システム Active JP5507202B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247736A JP5507202B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 放射線撮像装置およびそれを用いた放射線撮影システム
EP10188879.0A EP2317557B1 (en) 2009-10-28 2010-10-26 Radiographic imaging device and radiographic imaging system using the same
US12/913,404 US8461545B2 (en) 2009-10-28 2010-10-27 Radiographic imaging device and radiographic imaging system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247736A JP5507202B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 放射線撮像装置およびそれを用いた放射線撮影システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013181639A Division JP5705934B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 放射線撮像装置およびそれを用いた放射線撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011095042A JP2011095042A (ja) 2011-05-12
JP5507202B2 true JP5507202B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=43706334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009247736A Active JP5507202B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 放射線撮像装置およびそれを用いた放射線撮影システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8461545B2 (ja)
EP (1) EP2317557B1 (ja)
JP (1) JP5507202B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015172590A (ja) * 2010-07-26 2015-10-01 富士フイルム株式会社 放射線検出パネル

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105810752B (zh) 2010-04-02 2019-11-19 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
US9147768B2 (en) 2010-04-02 2015-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having an oxide semiconductor and a metal oxide film
US9190522B2 (en) * 2010-04-02 2015-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having an oxide semiconductor
US9196739B2 (en) 2010-04-02 2015-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including oxide semiconductor film and metal oxide film
KR102292523B1 (ko) 2010-04-02 2021-08-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
TWI461725B (zh) * 2011-08-02 2014-11-21 Vieworks Co Ltd 輻射成像系統
TWI636771B (zh) * 2012-05-29 2018-10-01 鄭孝胥 Human tissue radiation protector and auxiliary method of radiation therapy
US8872120B2 (en) 2012-08-23 2014-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and method for driving the same
DE102013217278B4 (de) 2012-09-12 2017-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photodetektorschaltung, Bildgebungsvorrichtung und Verfahren zum Ansteuern einer Photodetektorschaltung
TWI677989B (zh) 2013-09-19 2019-11-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US9786856B2 (en) * 2015-08-20 2017-10-10 Dpix, Llc Method of manufacturing an image sensor device
EP3362820B1 (de) * 2015-11-11 2022-03-16 Siemens Healthcare GmbH Detektorelement zur erfassung von einfallender röntgenstrahlung
US20170179199A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Dpix, Llc Method of screen printing in manufacturing an image sensor device
US10367113B2 (en) * 2016-07-15 2019-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging element, and imaging device
JP7140469B2 (ja) * 2016-07-15 2022-09-21 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
US10575806B2 (en) 2018-03-22 2020-03-03 International Business Machines Corporation Charge amplifiers that can be implemented in thin film and are useful for imaging systems such as digital breast tomosynthesis with reduced X-ray exposure
CN208422918U (zh) * 2018-08-01 2019-01-22 北京京东方光电科技有限公司 光电转换阵列基板及光电转换装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173693U (ja) * 1988-05-27 1989-12-08
JP3486490B2 (ja) * 1995-09-04 2004-01-13 キヤノン株式会社 放射線検出装置
US5949848A (en) 1996-07-19 1999-09-07 Varian Assocaites, Inc. X-ray imaging apparatus and method using a flat amorphous silicon imaging panel
US5751783A (en) * 1996-12-20 1998-05-12 General Electric Company Detector for automatic exposure control on an x-ray imaging system
IL123006A (en) * 1998-01-20 2005-12-18 Edge Medical Devices Ltd X-ray imaging system
DE69929027T2 (de) * 1998-12-28 2006-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki Strahlungsdetektoreinrichtung
DE10015264C2 (de) * 2000-03-28 2002-06-13 Siemens Ag Röntgendiagnostikeinrichtung mit einem Röntgenbildwandler mit kombinierter Rücklicht-Dosismesseinehit
JP2003021683A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Canon Inc 放射線画像撮影装置
EP1388740B1 (en) * 2002-08-09 2014-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging method and apparatus
JP2004097465A (ja) 2002-09-09 2004-04-02 Canon Inc 放射線撮像装置
US6881492B2 (en) * 2002-09-27 2005-04-19 Eastman Kodak Company Primer composition for polyesters
JP2005147958A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Canon Inc 放射線検出装置及び放射線検出システム
JP2005250351A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像検出器及び放射線画像検出器の残留電荷除去方法
JP4669768B2 (ja) * 2005-09-30 2011-04-13 富士フイルム株式会社 解像度可変型x線撮像装置及びx線ct装置
JP5235348B2 (ja) * 2007-07-26 2013-07-10 富士フイルム株式会社 放射線撮像素子
JP5489423B2 (ja) * 2007-09-21 2014-05-14 富士フイルム株式会社 放射線撮像素子
US7816651B2 (en) * 2007-09-27 2010-10-19 Varian Medical Systems, Inc. High detective quantum efficiency X-ray detectors
JP5155696B2 (ja) * 2008-03-05 2013-03-06 富士フイルム株式会社 撮像素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015172590A (ja) * 2010-07-26 2015-10-01 富士フイルム株式会社 放射線検出パネル

Also Published As

Publication number Publication date
EP2317557A3 (en) 2013-01-09
US20110095195A1 (en) 2011-04-28
US8461545B2 (en) 2013-06-11
EP2317557A2 (en) 2011-05-04
EP2317557B1 (en) 2014-03-12
JP2011095042A (ja) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5507202B2 (ja) 放射線撮像装置およびそれを用いた放射線撮影システム
JP5844545B2 (ja) 放射線撮影装置
JP5448877B2 (ja) 放射線検出器
JP5653611B2 (ja) 放射線センサおよび放射線画像撮影装置
JP5714770B2 (ja) 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法、及び放射線画像撮影装置の制御プログラム
CN107112337B (zh) X射线束开始和停止的检测
US9698193B1 (en) Multi-sensor pixel architecture for use in a digital imaging system
WO2013065645A1 (ja) 放射線画像撮影装置、プログラムおよび放射線画像撮影方法
US20100072383A1 (en) Radiation detecting element
JP2013044725A (ja) 放射線検出器および放射線画像撮影装置
Weisfield Amorphous silicon TFT X-ray image sensors
JP2007170908A (ja) 放射線検出器およびそれを用いた撮像装置
JP2011200630A (ja) 放射線撮影装置
JP2011252730A (ja) 放射線撮影装置
JP2011227044A (ja) 放射線撮影装置
WO2013015016A1 (ja) 放射線撮影装置
WO2013015267A1 (ja) 放射線撮影装置
JP2011242261A (ja) 放射線検出器
JP5705934B2 (ja) 放射線撮像装置およびそれを用いた放射線撮影システム
JP2014122903A (ja) 放射線検出器および放射線画像撮影装置
JP5235466B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP2009158510A (ja) 放射線画像検出装置
JP2004111511A (ja) 放射線画像検出器とその製造方法
JP5388275B2 (ja) 放射線固体検出器
JP6324941B2 (ja) 放射線撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5507202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250