JP2017183393A - 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017183393A
JP2017183393A JP2016065707A JP2016065707A JP2017183393A JP 2017183393 A JP2017183393 A JP 2017183393A JP 2016065707 A JP2016065707 A JP 2016065707A JP 2016065707 A JP2016065707 A JP 2016065707A JP 2017183393 A JP2017183393 A JP 2017183393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing
gas
chamber
transfer chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016065707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6368732B2 (ja
Inventor
橘 八幡
Takashi Yahata
橘 八幡
智 高野
Satoshi Takano
高野  智
豊田 一行
Kazuyuki Toyoda
一行 豊田
俊 松井
Shun Matsui
俊 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2016065707A priority Critical patent/JP6368732B2/ja
Priority to CN201610487644.7A priority patent/CN107240562A/zh
Priority to KR1020160080708A priority patent/KR101848370B1/ko
Priority to TW105120570A priority patent/TWI618813B/zh
Priority to US15/203,460 priority patent/US20170283945A1/en
Publication of JP2017183393A publication Critical patent/JP2017183393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6368732B2 publication Critical patent/JP6368732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32513Sealing means, e.g. sealing between different parts of the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32522Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32743Means for moving the material to be treated for introducing the material into processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32788Means for moving the material to be treated for extracting the material from the process chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32862In situ cleaning of vessels and/or internal parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32899Multiple chambers, e.g. cluster tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/335Cleaning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】基板処理温度の高温化にともないプロセスの再現性・安定性を高める【解決手段】基板を処理する処理室と、基板が載置される基板載置台に設けられ基板と処理室を加熱する第1の加熱部と、基板を処理室に移載する基板載置台が設けられた移載室と、処理室と移載室とを仕切る仕切部と、移載室の仕切部よりも下方側に設けられた第2の加熱部と、処理室に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、処理室にクリーニングガスを供給する第1クリーニングガス供給部と、移載室にクリーニングガスを供給する第2クリーニングガス供給部と、第1の加熱部と第2の加熱部と第1クリーニングガス供給部と第2クリーニングガス供給部とを制御する制御部と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラムに関する。
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板に対して処理ガスと反応ガスを供給し、基板に膜を形成する処理工程が行われている。例えば、特許文献1に記載の技術が有る。
特開2015−183271
近年、基板処理空間と基板搬送空間との温度差により、温度制御を行っていない基板搬送空間の側部に意図しない副生成物が付着物し、膜剥がれやパーティクルが発生してしまうことが有る。
本発明の目的は、基板処理温度の高温化にともないプロセスの再現性・安定性を高める技術を提供することにある。
一態様によれば、基板を処理する処理室と、基板が載置される基板載置台に設けられ基板と処理室を加熱する第1の加熱部と、基板を処理室に移載する基板載置台が設けられた移載室と、処理室と移載室とを仕切る仕切部と、移載室の仕切部よりも下方側に設けられた第2の加熱部と、処理室に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、処理室にクリーニングガスを供給する第1クリーニングガス供給部と、移載室にクリーニングガスを供給する第2クリーニングガス供給部と、第1の加熱部と第2の加熱部と第1クリーニングガス供給部と第2クリーニングガス供給部とを制御する制御部と、を有する技術が提供される。
本発明に係る技術によれば、基板処理温度の高温化にともないプロセスの再現性・安定性を高めることが可能となる。
一実施形態に係るチャンバの縦断面の概略図である。 一実施形態に係るガス供給系を説明するための図である。 一実施形態に係る基板処理システムのコントローラの概略構成図である。 一実施形態に係る基板処理工程のフロー図である。 一実施形態に係る基板処理工程のシーケンス図である。 一実施形態に係るクリーニング工程のフロー図である。 一実施形態に係る成膜工程からクリーニング工程の処理室の温度設定例を示す図である。 一実施形態に係る成膜工程からクリーニング工程の移載室の温度設定例を示す図である。
<第1実施形態>
(1)基板処理装置の構成
第1実施形態に係る基板処理装置について説明する。
本実施形態に係る処理装置100について説明する。基板処理装置100は、枚葉式基板処理装置として構成されている。基板処理装置では、半導体デバイスの製造の一工程が行われる。
図1に示すとおり、基板処理装置100は処理容器202を備えている。処理容器202は、例えば横断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、処理容器202は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料または、石英により構成されている。処理容器202内には、基板としてのシリコンウエハ等のウエハ200を処理する処理空間(処理室)201、搬送空間(移載室)203が形成されている。処理容器202は、上部容器202aと下部容器202bで構成される。上部容器202aと下部容器202bの間には仕切部204が設けられる。上部処理容器202aに囲まれた空間であって、仕切部204よりも上方の空間を処理空間(処理室ともいう)201と呼び、下部容器202bに囲まれた空間であって、仕切部204よりも下方の空間を移載室203と呼ぶ。
下部容器202bの側面には、ゲートバルブ1490に隣接した基板搬入出口1480が設けられており、ウエハ200は基板搬入出口1480を介して図示しない搬送室との間を移動する。下部容器202bの底部には、リフトピン207が複数設けられている。更に、下部容器202bは接地されている。
ここで、上部容器202aの構成材料である石英の膨張係数は、6×10^−7 /℃で、低温時と高温時の温度差ΔT=300℃の時、約0.05mm〜0.4mm程度伸びることがある。下部容器202bの構成材料がアルミの場合は、アルミの膨張係数が23×10^−6 /℃で低温時と高温時の温度差ΔT=300℃程度で、約2.0mm〜14mm程度伸びることがある。なお、伸びる長さΔLは、ΔL=L×α×ΔTで算出される。ここで、Lは材料の長さ[mm]、αは熱膨張係数[/℃]、ΔT[℃]は温度差である。
このように、伸びる長さ(変化量)は、材料によって異なる。変化量の差によって、基板載置台212とシャワーヘッド234との中心位置関係(XY方向の位置関係)がずれ、処理均一性が低下してしまう課題がある。
また、搬送室1410の中心位置とプロセスモジュール110aの中心位置との間の距離が伸び、ウエハ200を載置面211の中心に搬送できなくなる課題がある。また、チャンバ100aの中心位置とチャンバ100bの中心位置の間の距離が伸び、ウエハ200を載置面211の中心に搬送できなくなる課題がある。
また、基板載置台212の垂直方向(Z方向)の伸びる長さ(変化量)の差によって、載置面211と分散板234bとの距離が変化し、処理室201内の排気コンダクタンスや、処理室201から排気口221までの排気コンダクタンスが変化して処理均一性が低下する課題が有る。
また、処理室201に供給されたガスが移載室203に流れ込み、移載室203内で意図しない反応が発生する課題が有る。また、移載室203内の部材に、意図しない反応により生じた副生成物の付着や、ガスの反応による膜の形成、副生成物による部材の損傷などが発生する課題が生じる。
また、処理室201と移載室203をクリーニングする際に、搬送空間(移載室)203の温度制御を行っていないため、容易にクリーニングすることが困難であった。例えば、処理室201の壁には、ウエハ200に成膜される膜と同様の特性の膜が形成されるが、移載室203内は、処理室201の雰囲気温度よりも低温となるため、処理室201とは異なる特性の膜が形成され、処理室201のクリーニング条件と、移載室203のクリーニング条件とを異ならせる必要が有った。更に、処理室201の壁に形成される膜特性はウエハ200に形成される膜特性と同様のため、クリーニング工程の最適条件の調整が比較的容易であったが、移載室203に形成される膜は、温度制御されていないため、クリーニング工程の最適条件の調整が比較的困難となる。
そこで、本実施形態では、下部容器202bの側面の、ゲートバルブ1490より上側の位置に、第1断熱部10が設けられている。第1断熱部10は、後述する仕切板204よりZ方向(高さ方向)において、下側に設けられている。この様な断熱部10,20などを設けることで、下側容器202bのXY方向・Z方向への伸びを抑制させることができる。また、処理室201と移載室203とでそれぞれヒータを設け、独立して温度制御することにより、上述の課題を解決することが可能となる。具体的には、処理室201の温度と、移載室203の温度をそれぞれ、独立して温度制御することによって、処理室201内に成膜される膜の特性と、移載室203内に成膜される膜の特性をそれぞれコントロールすることができる。または、処理室201内に成膜される膜のクリーニング条件の調整と、移載室203内に成膜される膜のクリーニング条件の調整と、を容易にすることができる。
なお、第1断熱部10は、例えば、耐熱樹脂、誘電樹脂、石英、グラファイト等のいずれか、または、複合した熱伝導率の低い材料、で構成され、リング形状に構成される。
処理室201内には、ウエハ200を支持する基板支持部210が設けられている。基板支持部210は、ウエハ200を載置する載置面211と、載置面211と外周面215を表面に持つ基板載置台212とを有する。好ましくは、加熱部としてのヒータ213を設ける。加熱部を設けることにより、基板を加熱させ、基板上に形成される膜の品質を向上させることができる。基板載置台212には、リフトピン207が貫通する貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられていても良い。なお、基板載置台212の表面に形成された載置面211の高さを外周面215よりもウエハ200の厚さに相当する長さ分低く形成しても良い。この様に構成することで、ウエハ200の上面の高さと基板載置台212の外周面215との高さの差が小さくなり、差によって発生するガスの乱流を抑制することができる。また、ガスの乱流がウエハ200への処理均一性に影響を与えない場合は、外周面215の高さを載置面211と同一平面上の高さ以上となるように構成しても良い。
基板載置台212はシャフト217によって支持される。シャフト217は、処理容器202の底部を貫通しており、更には処理容器202の外部で昇降機構218に接続されている。昇降機構218を作動させてシャフト217及び基板載置台212を昇降させることにより、基板載置面211上に載置されるウエハ200を昇降させることが可能に構成される。なお、シャフト217下端部の周囲はベローズ219により覆われており、処理室201内は気密に保持されている。
シャフト217と基板載置台212の間には第2断熱部20が設けられている。この第2断熱部20は、前記したヒータ213からの熱がシャフト217や、移載室203に伝わるのを抑制する役割を果たしている。第2断熱部20は、好ましくは、ゲートバルブ1490よりも上側に設けられている。より好ましくは、第2断熱部20の径をシャフト217の径よりも短く構成する。これにより、ヒータ213からシャフト217への熱伝導を抑制することができ、基板載置台212の温度均一性を向上させることができる。また、基板載置部212の下側であり、第2断熱部20との間、換言すると、ヒータ213よりも下側であって、第2断熱部20よりも上側には、ヒータ213からの熱を反射する反射部30が設けられている。
反射部30を第2断熱部20よりも上側に設けることによって、ヒータ213からの放射熱を下部容器202bの内壁に放射させる事無く、反射させることができる。
また、反射効率を向上させることができ、ヒータ213の基板200への加熱効率を向上させることができる。
反射部30を第2断熱部20の下側に設けた場合は、ヒータ213からの熱は、第2断熱部20で吸収されてしまうため、ヒータ213への反射量が低下し、ヒータ213の加熱効率が低下する。また、第2断熱部20が加熱され、第2断熱部20によってシャフト217が加熱されてしまうことを抑制することが可能となる。
基板載置台212は、ウエハ200の搬送時には、基板載置面211が基板搬入出口206の位置(ウエハ搬送位置)となるように下降し、ウエハ200の処理時には図1で示されるように、ウエハ200が処理室201内の処理位置(ウエハ処理位置)まで上昇する。
具体的には、基板載置台212をウエハ搬送位置まで下降させた時には、リフトピン207の上端部が基板載置面211の上面から突出して、リフトピン207がウエハ200を下方から支持するようになっている。また、基板載置台212をウエハ処理位置まで上昇させたときには、リフトピン207は基板載置面211の上面から埋没して、基板載置面211がウエハ200を下方から支持するようになっている。なお、リフトピン207は、ウエハ200と直接触れるため、例えば、石英やアルミナなどの材質で形成することが望ましい。なお、この処理位置において、第1断熱部10は、ゲートバルブ1490よりも上側に設けられ、第2断熱部20の高さよりも下側に設けられている。
また、第1断熱部10を、後述する排気口221の近傍に設ける構成としてもよい。この構成によれば、排気口221には高温なガスが流れてくるため、排気口221の近くで断熱しなければ、処理容器202を構成する壁や移載室203等を介して、様々な部位が加熱されてしまうことを抑制させることが可能となる。
このように、断熱部10、20を設けることによって、処理室201と移載室203とをそれぞれが別々に温度制御を行うことが容易となる。
更に、第1断熱部10の設けられた下部容器202bの内壁には、移載室203内を加熱するための第2加熱部(移載室加熱部)300が設けられている。
また、移載室203の内壁表面には処理室201を構成する部材と同一の材質で構成された防着部302を設けていてもよい。防着部302の材質を、処理室201を構成する石英と同じ材質で構成することにより、処理室201と移載室203をクリーニングする際に、同じクリーニングガスを使用することが可能となる。なお、防着部302は、例えば、下部容器202bの表面に膜状に設けられている。また、防着部302は板状の部材で構成しても良い。
また、更に、移載室203には、温度調整部314を設けても良い。温度調整部314は、側部温度調整部314aと底部温度調整部314bのいずれか若しくは両方で構成される。温度調整部314を設けることによって、移載室203の各部(側部や底部)の温度を均一に加熱させることができる。また、温度調整部314と第二加熱部300とを組合せて移載室203を加熱することで、移載室203を均一に加熱させることができ、各部のガスの吸着量を均一化させることができる。側部温度調整部314aは、移載室203を取り囲むように設けられる。例えば、螺旋状の配管により構成されている。底部温度調整部314bは、移載室203の底部に設けられる。例えば、シャフト217の一部を囲むように、螺旋状の配管により構成されている。温度調整部314の配管内部に媒体供給部314cから温度調整媒体を供給することにより、移載室203の側部や底部を所定の温度に調整できる。なお、温度調整媒体としては、例えば、絶縁性の熱媒体が用いられ、具体的には、エチレングリコールやフッ素系の熱媒体が有る。なお、温度調整部314の温度は、媒体供給部314cから供給される媒体で調整され、媒体供給部314cは制御部260で制御されている。なお、後述の成膜工程中の移載室203の温度は、例えば、第1ガスと第2ガスのいずれかまたは両方が吸着しない温度以上に加熱される。更に好ましくは、第1ガスと第2ガスのいずれかまたは両方が分解しない温度以下に設定される。また好ましくは、少なくとも、第1の処理ガスと第2の処理ガスの内単位面積当たりの吸着量が多い方のガスが吸着しない温度以上かつ分解しない温度以下に設定される。また、後述のクリーニング工程では、温度調整部314への冷媒の供給を止めて、移載室203の壁の温度を高められる様に構成しても良い。また、側部温度調整部314aの温度と、底部温度調整部314bの温度と異ならせるように構成しても良い。例えば、側部温度調整部314aの温度を底部温度調整部314bよりも高くなる様に構成する。この様な温度設定にすることにより、側部(側壁部)への過剰なガス吸着を抑制することができ、移載室203の側部や底部へのガス吸着量を均一化させることができる。
(排気系)
処理室201(上部容器202a)の内壁上面には、処理室201の雰囲気を排気する第1排気部としての排気口221が設けられている。排気口221には第1排気管としての排気管224が接続されており、排気管224には、処理室201内を所定の圧力に制御するAPC(Auto Pressure Controller)等の圧力調整器227、真空ポンプ223が順に直列に接続されている。主に、排気口221、排気管224、圧力調整器227により、第1の排気部(排気ライン)が構成される。なお、真空ポンプ223を第1の排気部に含めるように構成しても良い。
バッファ空間232の内壁上面のシャワーヘッド234の上部には、バッファ空間232の雰囲気を排気する第2排気部としてのシャワーヘッド排気口240が設けられている。シャワーヘッド排気口240には第2排気管としての排気管236が接続されており、排気管236には、バルブ237、バッファ空間232内を所定の圧力に制御するAPC等の圧力調整器238、真空ポンプ239が順に直列に接続されている。主に、シャワーヘッド排気口240、バルブ237、排気管236、圧力調整器238により、第2の排気部(排気ライン)が構成される。なお、真空ポンプ239を第2の排気部に含めるように構成しても良い。また、真空ポンプ239を設けずに、排気管236を真空ポンプ223に接続するように構成しても良い。
移載室203の側面下部には、移載室203の雰囲気を排気する第3排気部としての移載室排気口304が設けられている。移載室排気口304には、第3排気管としての排気管306が接続されており、排気管306には、バルブ308、移載室203内を所定の圧力に制御するAPC等の圧力調整器310、真空ポンプ312が順に直列に接続されている。主に、移載室排気口304、バルブ308、排気管304、圧力調整器310により、第3の排気部(排気ライン)が構成される。なお、真空ポンプ312を第3の排気部に含めるように構成しても良い。
(ガス導入口)
処理室201の上部に設けられるシャワーヘッド234の上面(天井壁)には、処理室201内に各種ガスを供給するためのガス導入口241が設けられている。ガス供給部である第1ガス導入口241に接続されるガス供給ユニットの構成については後述する。
(ガス分散部)
シャワーヘッド234は、バッファ室(空間)232、分散板234b、分散孔234a、分散板ヒータ234cにより構成されている。シャワーヘッド234は、ガス導入口241と処理室201との間に設けられている。ガス導入口241から導入されるガスはシャワーヘッド234のバッファ空間232(分散部)に供給される。シャワーヘッド234は、例えば、石英、アルミナ、ステンレス、アルミなどの材料で構成される。分散板ヒータ234cは、第1の加熱部として、処理室201内を加熱するための加熱部として機能する。なお、分散板ヒータ234cは、分散板ヒータ234cに交流電力や電磁波等のエネルギーが供給されることによって発熱する様に構成されている。
なお、シャワーヘッド234の蓋231を導電性のある金属で形成して、バッファ空間232又は処理室201内に存在するガスを励起するための活性化部(励起部)としても良い。この際には、蓋231と上部容器202aとの間には絶縁ブロック233が設けられ、蓋231と上部容器202aの間を絶縁している。活性化部としての電極(蓋231)には、整合器251と高周波電源252を接続し、電磁波(高周波電力やマイクロ波)が供給可能に構成されても良い。
バッファ空間232には、ガス導入口241から導入されたガスをバッファ空間232に拡散させるための整流板253が設けられている。
また、整流板253と蓋231の間には、ガスガイド235が設けられており、整流板253とガスガイド235によって、バッファ空間232からシャワーヘッド排気口240へガスを排気するガス排気流路258が形成されている。
また、蓋231には、ガスガイド235や整流板253等を加熱する蓋ヒータ272を設けても良い。
(処理ガス供給部)
整流板253に接続されたガス導入口241には、共通ガス供給管242が接続されている。図2に示す様に、共通ガス供給管242には、第一ガス供給管243a、第二ガス供給管244a、第三ガス供給管245a、クリーニングガス供給管248aが接続されている。
第一ガス供給管243aを含む第一ガス供給部243からは第一元素含有ガス(第一処理ガス)が主に供給され、第二ガス供給管244aを含む第二ガス供給部244からは主に第二元素含有ガス(第二処理ガス)が供給される。第三ガス供給管245aを含む第三ガス供給部245からは、主にパージガスが供給され、クリーニングガス供給管248aを含むクリーニングガス供給部248からはクリーニングガスが供給される。処理ガスを供給する処理ガス供給部は、第1処理ガス供給部と第2処理ガス供給部のいずれか若しくは両方で構成され、処理ガスは、第1処理ガスと第2処理ガスのいずれか若しくは両方で構成される。
(第一ガス供給部)
第一ガス供給管243aには、上流方向から順に、第一ガス供給源243b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)243c、及び開閉弁であるバルブ243dが設けられている。
第一ガス供給源243bから、第一元素を含有するガス(第一処理ガス)が供給され、MFC243c、バルブ243d、第一ガス供給管243a、共通ガス供給管242を介してガスバッファ空間232に供給される。
第一処理ガスは、原料ガス、すなわち、処理ガスの一つである。
ここで、第一元素は、例えばシリコン(Si)である。すなわち、第一処理ガスは、例えばシリコン含有ガスである。シリコン含有ガスとしては、例えばジクロロシラン(Dichlorosilane(SiHCl):DCS)ガスを用いることができる。なお、第一処理ガスの原料は、常温常圧で固体、液体、及び気体のいずれであっても良い。第一処理ガスの原料が常温常圧で液体の場合は、第一ガス供給源243bとMFC243cとの間に、図示しない気化器を設ければよい。ここでは原料は気体として説明する。
第一ガス供給管243aのバルブ243dよりも下流側には、第一不活性ガス供給管246aの下流端が接続されている。第一不活性ガス供給管246aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源246b、MFC246c、及びバルブ246dが設けられている。
ここで、不活性ガスは、例えば、窒素(N)ガスである。なお、不活性ガスとして、Nガスのほか、例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いることができる。
主に、第一ガス供給管243a、MFC243c、バルブ243dにより、第一元素含有ガス供給部243(シリコン含有ガス供給部ともいう)が構成される。
また、主に、第一不活性ガス供給管246a、MFC246c及びバルブ246dにより第一不活性ガス供給部が構成される。なお、不活性ガス供給源246b、第一ガス供給管243aを、第一不活性ガス供給部に含めて考えてもよい。
更には、第一ガス供給源243b、第一不活性ガス供給部を、第一元素含有ガス供給部に含めて考えてもよい。
(第二ガス供給部)
第二ガス供給管244aの上流には、上流方向から順に、第二ガス供給源244b、MFC244c、及びバルブ244dが設けられている。
第二ガス供給源244bから、第二元素を含有するガス(以下、「第2の処理ガス」)が供給され、マスフローコントローラ244c、バルブ244d、第二ガス供給管244a、共通ガス供給管242を介して、バッファ空間232に供給される。
第2の処理ガスは、処理ガスの一つである。なお、第2の処理ガスは、反応ガスまたは改質ガスとして考えてもよい。
ここで、第2の処理ガスは、第一元素と異なる第二元素を含有する。第二元素としては、例えば、酸素(O)、窒素(N)、炭素(C)、水素(H)の内、一つ以上を含んでいる。本実施形態では、第2の処理ガスは、例えば窒素含有ガスであるとする。具体的には、窒素含有ガスとしては、アンモニア(NH)ガスが用いられる。なお、第2の処理ガスは、第1の処理ガスよりも、単位面積当たりの吸着量が多いガスである。
主に、第二ガス供給管244a、MFC244c、バルブ244dにより、第2の処理ガス供給部244が構成される。
これに加えて、活性化部としてのリモートプラズマユニット(RPU)244eを設けて、第二処理ガスを活性化可能に構成しても良い。
また、第二ガス供給管244aのバルブ244dよりも下流側には、第二不活性ガス供給管247aの下流端が接続されている。第二不活性ガス供給管247aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源247b、MFC247c、及びバルブ247dが設けられている。
第二不活性ガス供給管247aからは、不活性ガスが、MFC247c、バルブ247d、第二ガス供給管247aを介して、バッファ空間232に供給される。不活性ガスは、薄膜形成工程(後述するS203〜S207)ではキャリアガス或いは希釈ガスとして作用する。
主に、第二不活性ガス供給管247a、MFC247c及びバルブ247dにより第二不活性ガス供給部が構成される。なお、不活性ガス供給源247b、第二ガス供給管244aを第二不活性ガス供給部に含めて考えてもよい。
更には、第二ガス供給源244b、第二不活性ガス供給部を、第二元素含有ガス供給部244に含めて考えてもよい。
(第三ガス供給部)
第三ガス供給管245aには、上流方向から順に、第三ガス供給源245b、MFC245c、及びバルブ245dが設けられている。
第三ガス供給源245bから、パージガスとしての不活性ガスが供給され、MFC245c、バルブ245d、第三ガス供給管245a、共通ガス供給管242を介してバッファ空間232に供給される。
ここで、不活性ガスは、例えば、窒素(N)ガスである。なお、不活性ガスとして、Nガスのほか、例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いることができる。
主に、第三ガス供給管245a、マスフローコントローラ245c、バルブ245dにより、第三ガス供給部245(パージガス供給部ともいう)が構成される。
(第1クリーニングガス供給部)
第1クリーニングガス供給管248aには、上流方向から順に、クリーニングガス源248b、MFC248c、バルブ248d、RPU250が設けられている。
クリーニングガス源248bから、クリーニングガスが供給され、MFC248c、バルブ248d、RPU250、クリーニングガス供給管248a、共通ガス供給管242を介してガスバッファ空間232に供給される。
クリーニングガス供給管248aのバルブ248dよりも下流側には、第四の不活性ガス供給管249aの下流端が接続されている。第四の不活性ガス供給管249aには、上流方向から順に、第四の不活性ガス供給源249b、MFC249c、バルブ249dが設けられている。
また、主に、クリーニングガス供給管248a、MFC248c及びバルブ248dにより第1クリーニングガス供給部が構成される。なお、クリーニングガス源248b、第四不活性ガス供給管249a、RPU250を、クリーニングガス供給部に含めて考えてもよい。
なお、第四の不活性ガス供給源249bから供給される不活性ガスを、クリーニングガスのキャリアガス或いは希釈ガスとして作用するように供給しても良い。
クリーニングガス供給源248bから供給されるクリーニングガスは、クリーニング工程ではシャワーヘッド234や処理室201に付着した副生成物等を除去するクリーニングガスとして作用する。
(第2クリーニングガス供給部)
移載室203の側部の上部には、第2クリーニングガス供給管320が設けられている。第2クリーニングガス供給管320には、上流方向から順に、クリーニングガス源322、MFC324、バルブ326、RPU328が設けられている。
クリーニングガス源322から、クリーニングガスが供給され、MFC324、バルブ326、RPU328、クリーニングガス供給管320を介して移載室203内に供給される。
主に、クリーニングガス供給管320、MFC324及びバルブ326により第2クリーニングガス供給部が構成される。なお、クリーニングガス源322、RPU328を、第2クリーニングガス供給部に含めて考えてもよい。
クリーニングガス供給源322から供給されるクリーニングガスは、クリーニング工程では移載室203の内壁,リフトピン207,シャフト217,基板支持部210の裏面,仕切り板204の裏面等に付着した副生成物等を除去するクリーニングガスとして作用する。
ここで、クリーニングガスは、例えば三フッ化窒素(NF)ガスである。なお、クリーニングガスとして、例えば、フッ化水素(HF)ガス、三フッ化塩素ガス(ClF)ガス、フッ素(F)ガス等を用いても良く、またこれらを組合せて用いても良い。
また好ましくは、上述の各ガス供給部に設けられた、流量制御部(MFC)としては、ニードルバルブやオリフィスなどの、ガスフローの応答性が高い構成が良い。例えば、ガスのパルス幅がミリ秒オーダーになった場合は、MFCでは応答できないことが有るが、ニードルバルブやオリフィスの場合は、高速なON/OFFバルブと組み合わせることで、ミリ秒以下のガスパルスに対応することが可能となる。
(制御部)
図1,図1に示すようにチャンバ100は、チャンバ100の各部の動作を制御するコントローラ260を有している。
コントローラ260の概略を図3に示す。制御部(制御手段)であるコントローラ260は、CPU(Central Processing Unit)260a、RAM(Random Access Memory)260b、記憶装置260c、I/Oポート260dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM260b、記憶装置260c、I/Oポート260dは、内部バス260eを介して、CPU260aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ260には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置261や、外部記憶装置262が接続可能に構成されている。
記憶装置260cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置260c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ、ウエハ200への処理に用いるプロセスレシピを設定するまでの過程で生じる演算データや処理データ等が読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ260に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM260bは、CPU260aによって読み出されたプログラム、演算データ、処理データ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート260dは、ゲートバルブ1490、昇降機構218、ヒータ213,234c,272,300、圧力調整器227,238,310、真空ポンプ223,239,312、整合器251、高周波電源252、バルブ237,243d,244d,245d,246d,247d,248d,249d,308,326、リモートプラズマユニット244e,250,328、MFC243c,244c,245c,246c,247c,248c,249c,324、媒体供給部314c、等に接続されている。
演算部としてのCPU260aは、記憶装置260cからの制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置260からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置260cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。また、受信部285から入力された設定値と、記憶装置260cに記憶されたプロセスレシピや制御データとを比較・演算して、演算データを算出可能に構成されている。また、演算データから対応する処理データ(プロセスレシピ)の決定処理等を実行可能に構成されている。そして、CPU260aは、読み出されたプロセスレシピの内容に沿うように、ゲートバルブ1490の開閉動作、昇降機構218の昇降動作、ヒータ213,234c,272,300への電力供給動作、圧力調整器227,238の圧力調整動作、真空ポンプ223,239,312のオンオフ制御、リモートプラズマユニット244e,250,328のガスの活性化動作、バルブ237,243d,244d,245d,246d,247d,248d,249d,308,326のガスのオンオフ制御、MFC243c,244c,245c,246c,247c,248c,249c,324の動作制御、整合器251の電力の整合動作、高周波電源252のオンオフ制御、媒体供給部314cの媒体の供給等を制御するように構成されている。
なお、コントローラ260は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていても良い。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MOなどの光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)262を用意し、係る外部記憶装置262を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ260を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置262を介して供給する場合に限らない。例えば、ネットワーク263(インターネットや専用回線)等の通信手段を用い、外部記憶装置262を介さずにプログラムを供給するようにしても良い。なお、記憶装置260cや外部記憶装置262は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において、記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置260c単体のみを含む場合、外部記憶装置262単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合が有る。
(2)基板処理工程
次に、上述の基板処理装置の処理炉を用いて半導体装置(半導体デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に絶縁膜であって、例えばシリコン含有膜としてのシリコン窒化(SiN)膜を成膜するシーケンス例について図4,図5を参照して説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ260により制御される。
なお、本明細書において、「ウエハ」という言葉を用いた場合には、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等とその積層体(集合体)」を意味する場合(すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合)がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハに形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハに形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合が有る。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(又は膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(又は膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハに形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハ最表面の上に所定の層(又は膜)を形成する」ことを意味する場合が有る。
なお、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も「ウエハ」という言葉を用いた場合と同様であり、その場合、上記説明において、「ウエハ」を「基板」に置き換えて考えればよい。
以下に、基板処理工程について説明する。
(基板搬入工程S201)
基板処理工程に際しては、先ず、ウエハ200を処理室201に搬入させる。具体的には、基板支持部210を昇降機構218によって下降させ、リフトピン207が貫通孔214から基板支持部210の上面側に突出させた状態にする。また、処理室201内を所定の圧力に調圧した後、ゲートバルブ1490を開放し、ゲートバルブ1490の開口からリフトピン207上にウエハ200を載置させる。ウエハ200をリフトピン207上に載置させた後、昇降218によって基板支持部210を所定の位置まで上昇させることによって、ウエハ200が、リフトピン207から基板支持部210へ載置されるようになる。
(減圧・昇温工程S202)
続いて、処理室201内が所定の圧力(真空度)となるように、処理室排気管224を介して処理室201内を排気する。この際、圧力センサが測定した圧力値に基づき、圧力調整器222としてのAPCバルブの弁の開度をフィードバック制御する。また、温度センサ(不図示)が検出した温度値に基づき、処理室201内の温度が所定の温度であって、移載室203の温度より高くなるように第1の加熱部としてのヒータ213,分散板ヒータ234c及び第2加熱部(ヒータ)300への通電量をフィードバック制御する。具体的には、基板支持部210をヒータ213により予め加熱しておき、ウエハ200又は基板支持部210の温度変化が無くなってから一定時間維持させる。この間、処理室201内に残留している水分あるいは部材からの脱ガス等が有る場合は、真空排気やNガスの供給によるパージによって除去しても良い。これで成膜プロセス前の準備が完了することになる。なお、処理室201内を所定の圧力に排気する際に、一度、到達可能な真空度まで真空排気しても良い。
このとき、ヒータ213の温度は、200〜750℃、好ましくは300〜600℃、より好ましくは300〜550℃の範囲内の一定の温度となるように設定される。分散板ヒータ234cの温度は、例えば、200〜400℃程度に設定される。第2加熱部(ヒータ)300の温度は、室温〜400℃程度に設定され、好ましくは、50℃〜200℃程度に設定される。また、側部温度調整部314aと底部温度調整部314bの温度も同様に、50℃〜200℃程度になる様に、熱媒体が供給される。なお、この温度は、成膜工程S301Aで維持されるように制御される。また、この温度は、ウエハ200上で第1ガスと第2ガスのいずれか若しくは両方が吸着する温度に設定され、更に好ましくは、ウエハ200上で第1ガスと第2ガスのいずれか若しくは両方が分解する温度以上に設定される。即ち、反応が生じる温度に設定される。なお、第2加熱部300の温度は、上述の様に、吸着や分解が阻害される温度に設定される。
(成膜工程S301A)
続いて、ウエハ200にSiN膜を成膜する例について説明する。成膜工程S301Aの詳細について、図4,図5を用いて説明する。
ウエハ200が基板支持部210に載置され、処理室201内の雰囲気が安定した後、図4に示す、S203〜S207のステップが行われる。
(第1ガス供給工程S203)
第1ガス供給工程S203では、第1ガス供給部から処理室201内に第1ガス(原料ガス)としてのシリコン含有ガスを供給する。シリコン含有ガスとしては、例えばDCSガスである。具体的には、ガスバルブを開き、シリコン含有ガスをガス源からチャンバ100に供給する。その際、処理室側バルブを開き、MFCで所定流量に調整する。流量調整されたシリコン含有ガスは、バッファ空間232を通り、シャワーヘッド234の分散孔234aから、減圧状態の処理室201内に供給される。また、排気系による処理室201内の排気を継続し処理室201内の圧力を所定の圧力範囲(第1圧力)となるように制御する。このとき、ウエハ200に対してシリコン含有ガスが供給されることとなるシリコン含有ガスは、所定の圧力(第1圧力:例えば100Pa以上20000Pa以下)で処理室201内に供給する。このようにして、ウエハ200にシリコン含有ガスを供給する。シリコン含有ガスが供給されることにより、ウエハ200上に、シリコン含有層が形成される。ここで、シリコン含有層とは、シリコン(Si)または、シリコンと塩素(Cl)を含む層である。
(第1パージ工程S204)
ウエハ200上にシリコン含有層が形成された後、シリコン含有ガスの供給を停止する。原料ガスを停止することで、処理室201中に存在する原料ガスや、バッファ空間232の中に存在する原料ガスを処理室排気管224から排気されることにより第1パージ工程S204が行われる。
また、パージ工程では、単にガスを排気(真空引き)してガスを排出すること以外に、不活性ガスを供給して、残留ガスを押し出すことによる排出処理を行うように構成しても良い。また、真空引きと不活性ガスの供給を組み合わせて行っても良い。また、真空引きと不活性ガスの供給を交互に行うように構成しても良い。
なお、このとき、シャワーヘッド排気管236の、バルブ237を開き、バッファ空間232内に存在するガスをシャワーヘッド排気管236から排気しても良い。なお、排気中に、圧力調整器227とバルブ237により、シャワーヘッド排気管236とバッファ空間232内の圧力(排気コンダクタンス)を制御する。排気コンダクタンスは、バッファ空間232におけるシャワーヘッド排気管236からの排気コンダクタンスが、処理室201を介した処理室排気管224への排気コンダクタンスよりも高くなるように圧力調整器227とバルブ237を制御しても良い。このように調整することで、バッファ空間232の端部であるガス導入口241からもう一方の端部であるシャワーヘッド排気口240に向けたガス流れが形成される。このようにすることで、バッファ空間232の壁に付着したガスや、バッファ空間232内に浮遊したガスが処理室201に進入することなくシャワーヘッド排気管236から排気できるようになる。なお、処理室201から、バッファ空間232内へのガスの逆流を抑制するようにバッファ空間232内の圧力と処理室201の圧力(排気コンダクタンス)を調整しても良い。
また、第1パージ工程S204では、真空ポンプ223の動作を継続し、処理室201内に存在するガスを真空ポンプ223から排気する。なお、処理室201から処理室排気管224への排気コンダクタンスが、バッファ空間232への排気コンダクタンスよりも高くなるように圧力調整器227とバルブ237を調整しても良い。このように調整することで、処理室201を経由した処理室排気管224に向けたガス流れが形成され、処理室201内に残留するガスを排気することができる。
所定の時間経過後、不活性ガスの供給を停止すると共に、バルブ237を閉じてバッファ空間232からシャワーヘッド排気管236への流路を遮断する。
より好ましくは、所定時間経過後、真空ポンプ223を引き続き作動させつつ、バルブ237を閉じることが望ましい。このようにすると、処理室201を経由した処理室排気管224に向けた流れがシャワーヘッド排気管236の影響を受けないので、より確実に不活性ガスを基板上に供給することが可能となり、基板上の残留ガスの除去効率を更に向上させることができる。
なお、バッファ空間232をパージすることは、単に真空引きしてガスを排出すること以外に、不活性ガスの供給によるガスの押し出し動作も意味する。よって、第1パージ工程S204で、バッファ空間232内に、不活性ガスを供給して、残留ガスを押し出すことによる排出動作を行うように構成しても良い。また、真空引きと不活性ガスの供給を組み合わせて行っても良い。また、真空引きと不活性ガスの供給を交互に行うように構成しても良い。
また、このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要は無く、例えば、処理室201の容積と同程度の量を供給しても良い。この様にパージすることで、次の工程への影響を低減できる。また、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、製造スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
このときの各不活性ガス供給系から供給するパージガスとしてのNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜20000sccmの範囲内の流量とする。パージガスとしては、Nガスの他、Ar,He,Ne,Xe等の希ガスを用いても良い。
(第2処理ガス供給工程S205)
第1ガスパージ工程の後、ガス導入口241、複数の分散孔234aを介して、処理室201内に第2のガス(反応ガス)としての、窒素含有ガスを供給する。窒素含有ガスはアンモニアガス(NH)を用いる例を示す。分散孔234aを介して処理室201に供給するので、基板上に均一にガスを供給することができる。そのため、膜厚を均一にすることができる。なお、第2のガスを供給する際に、活性化部(励起部)としてのRPUを介して、活性化させた第2のガスを処理室201内に供給可能に構成しても良い。
このとき、NHガスの流量が所定の流量となるようにMFC244cを調整する。なお、NHガスの供給流量は、例えば、100sccm以上10000sccm以下である。また、NHガスがRPU内を流れているときは、RPUをON状態(電源が入った状態)とし、NHガスを活性化(励起)させるように制御する。
NHガスが、ウエハ200上に形成されているシリコン含有層に供給されると、シリコン含有層が改質される。例えば、シリコン元素またはシリコン元素と窒素元素を含有する改質層が形成される。なお、RPUを設けて、活性化したNHガスをウエハ200上に供給することによって、より多くの改質層を形成することができる。
改質層は、例えば、処理室201内の圧力、NHガスの流量、ウエハ200の温度、RPUの電力供給具合に応じて、所定の厚さ、所定の分布、シリコン含有層に対する所定の窒素成分等の侵入深さで形成される。
所定の時間経過後、NHガスの供給を停止する。
なお、ここで、NHガスを供給し、シリコン含有層を改質させた際に、以下の副生成物が生成される。例えば、塩化アンモニウム(NHCl)や、塩化水素(HCl)が有る。上述した、移載室203内で生成される副生成物や、移載室203内に堆積する膜は、これらと同様の物質やこれらを組み合わせた物質や、これらの物質と第1ガスと第2ガスのいずれか又は両方とが反応した物質が生成されていると想定される。
(第2パージ工程S206)
NHガスの供給を停止することで、処理室201中に存在するNHガスや、バッファ空間232の中に存在するNHガスを第1の排気部から排気されることにより第2パージ工程S206が行われる。第2パージ工程S206は上述の第1パージ工程S204と同様の工程が行われる。
第2パージ工程S206では、真空ポンプ223の動作を継続し、処理室201内に存在するガスを処理室排気管224から排気する。なお、処理室201から処理室排気管224への排気コンダクタンスが、バッファ空間232への排気コンダクタンスよりも高くなるように圧力調整器227とバルブ237を調整しても良い。このように調整することで、処理室201を経由した処理室排気管224に向けたガス流れが形成され、処理室201内に残留するガスを排気することができる。また、ここで、不活性ガスを供給することによって、不活性ガスを確実に基板上に供給することが可能となり、基板上の残留ガスの除去効率が高くなる。
所定の時間経過後、不活性ガスの供給を停止すると共に、バルブ237を閉じてバッファ空間232とシャワーヘッド排気管236の間を遮断する。
より好ましくは、所定時間経過後、真空ポンプ223を引き続き作動させつつ、バルブ237を閉じることが望ましい。このように構成すると、処理室201を経由したシャワーヘッド排気管236に向けた流れが処理室排気管224の影響を受けないので、より確実に不活性ガスを基板上に供給することが可能となり、基板上の残留ガスの除去効率を更に向上させることができる。
なお、処理室201から雰囲気をパージすることは、単に真空引きしてガスを排出すること以外に、不活性ガスの供給によるガスの押し出し動作も意味する。また、真空引きと不活性ガスの供給を組み合わせて行っても良い。また、真空引きと不活性ガスの供給を交互に行うように構成しても良い。
また、このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要は無く、例えば、処理室201の容積と同程度の量を供給しても良い。この様にパージすることで、次の工程への影響を低減できる。また、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、製造スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
また、このときの各不活性ガス供給系から供給するパージガスとしてのNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜20000sccmの範囲内の流量とする。パージガスは、上述のパージガスと同様である
(判定工程S207)
第1パージ工程S206の終了後、コントローラ260は、上記の成膜工程S301Aの内、S203〜S206が所定のサイクル数nが実行されたか否かを判定する(nは自然数)。即ち、ウエハ200上に所望の厚さの膜が形成されたか否かを判定する。上述したステップS203〜S206を1サイクルとして、このサイクルを少なくとも1回以上行う(ステップS207)ことにより、ウエハ200上に所定膜厚のシリコンおよび窒素を含む絶縁膜、すなわち、SiN膜を成膜することができる。なお、上述のサイクルは、複数回繰返すことが好ましい。これにより、ウエハ200上に所定膜厚のSiN膜が形成される。
所定回数実施されていないとき(S207でNo判定のとき)は、S203〜S206のサイクルを繰り返す。所定回数実施されたとき(S207でYes判定のとき)は、成膜工程S301を終了し、搬送圧力調整工程S208と基板搬出工程S209を実行する。
(搬送圧力調整工程S208)
搬送圧力調整工程S208では、処理室201内や移載室203が所定の圧力(真空度)となるように、処理室排気管224と移載室排気管304を介して処理室201内や移載室203内を排気する。この時の処理室201内や移載室203内の圧力は、真空搬送室1400内の圧力以下に調整される。なお、この搬送圧力調整工程S208の間や前や後で、ウエハ200の温度が所定の温度まで冷却するようにリフトピン207で保持するように構成しても良い。
(基板搬出工程S209)
搬送圧力調整工程S208で処理室201と移載室203内が所定圧力になった後、ゲートバルブ1490を開き、移載室203から真空搬送室1400にウエハ200を搬出する。
この様な工程で、ウエハ200の処理が行われる。
続いて、クリーニング工程について図6を用いて説明する。
ここで、処理室201と移載室203を連通させた状態で、同時期にクリーニングした場合は、クリーニングガスはシャワーヘッド234上部からの供給となるため、クリーニングに寄与するエッチャントの濃度は移載室203よりも処理室201の方が高くなる。その結果、移載室203の側部のクリーニングが完了するころには、処理室201の周辺部はオーバーエッチングとなり、部材を劣化させてしまう課題が有る。また、処理室201と移載室203内とを連通させないで別々にクリーニングした場合、一方のクリーニングガスが、他方に流れ込み、他方の空間内に存在する部材を劣化させてしまう課題が有る。以下に記すクリーニング工程では、これらの課題を解決することができる。
(基板載置台移動工程S401)
クリーニング工程に際しては、先ず、基板載置台212を昇降機構218によって上昇させ、基板載置台212が、処理室201と移載室203とを仕切る位置に移動させる。なお、このとき、基板載置台212にクリーニング用のウエハ(ダミーウエハ)を載置させる様に構成しても良い。ダミーウエハを載置させることによって、基板載置台212の載置面211にクリーニングガスが供給されることによる載置面211のオーバーエッチング等を抑制することができる。
(温度調整工程S402)
続いて、処理室201と移載室203の温度が所定の温度になる様に、第一加熱部としてのヒータ213、分散板ヒータ234c、第二加熱部300を制御する。通常の基板処理工程を繰り返す間で行われるクリーニング工程では、図7、図8の実線で示す様に、成膜工程S301Aでの温度が維持される。複数のバッチ間で行われるクリーニング工程では、図7や図8の破線で示す様に、移載室203内の温度が処理室201内の温度より高くなるように、移載室203内の第2加熱部300及び処理室201内を加熱する第一加熱部としてのヒータ213及び分散板ヒータ234cをコントローラ260により制御しても良い。移載室203内の温度を処理室201内の温度よりも高くすることで、移載室203内でのクリーニングガスの活性度を、処理室201内でのクリーニングガスの活性度よりも高くすることができ、移載室203に堆積した膜厚が厚い場合や、細部に形成された膜や付着した副生成物の除去する場合であっても、移載室203のクリーニング時間を処理室201のクリーニング時間に近付けることができる。
このとき、第2加熱部300の温度は、200〜750℃、好ましくは300〜600℃、より好ましくは300〜550℃の範囲内の一定の温度となるように設定され、分散板ヒータ234cの温度は、例えば、200〜400℃程度に設定され、ヒータ213の温度は、100〜400℃程度に設定される。即ち、移載室203の温度が処理室200の温度よりも高くなるように設定される。なお、この様な温度調整例を図7、図8に示す。
また、上述の断熱部が設けられていることによって、処理室201から移載室203への熱移動量が減少している。これにより、処理室201からの熱影響を受ける事無く、移載室203の温度調整を行うことができる。
また、移載室203の温度を上げる際には、温度調整部314への媒体の供給を停止させても良い。媒体の供給を停止させることによって、移載室203の温度上昇時間を短縮させることができる。
(移載室へのクリーニングガス供給工程S403)
移載室203へのクリーニングガス供給工程S403では、第2クリーニングガス供給部から移載室203内にクリーニングガスを供給する。クリーニングガス源322から、クリーニングガスが供給され、MFC324、バルブ326、RPU328、クリーニングガス供給管320を介して移載室203内に供給される。この時、RPU328により、クリーニングガスは活性化され、移載室203内に供給される様に構成される。なお、処理室へのクリーニングガス供給工程S404も並行して行うことによって、一方の空間のクリーニングガスが、他方の空間に流れ込むことを抑制させることができる。また、移載室203内の圧力を、処理室201内の圧力よりも低くすることによって、移載室203内で生成されるクリーニング反応物が、処理室201に入り込むことを抑制することができる。また、移載室203内の圧力を調整ことによって、移載室203内の隅々まで、クリーニングガスを供給することができる。具体的には、移載室203内のクリーニングガスが分子流となる圧力にすることで、ガス分子の平均自由工程が長くなり、空間内に、十分に拡散させることができる。また、バルブ308を閉じて、粘性流となる圧力にすることで、ガス分子と、移載室203内に存在する膜や副生成物などとの接触時間を長くすることができ、クリーニングを促進させることができる。また、分子流の状態ではガス分子が入り込み難い、基板載置台212の側方部501、第2断熱部20の側方部502、基板搬入搬出口1480などにも、クリーニングガス分子を十分に供給させることができる。また、移載室203の温度を、クリーニングガス分子が、側部や底部での滞在時間が長くなる温度にすることが好ましい。例えば、クリーニングガス分子が吸着する温度に調整する。これにより、クリーニングを促進させることができる。
具体的には、バルブ326を開き、クリーニングガスをクリーニングガス源322から移載室203内に供給する。その際、MFC324で所定流量に調整する。流量調整されたクリーニングガスは、移載室203内に供給される。なお、クリーニングガスとして、例えば、三フッ化窒素(NF)ガス、フッ化水素(HF)ガス、三フッ化塩素ガス(ClF)ガス、フッ素(F)ガス等を用いても良く、またこれらを組合せて用いても良い。
(処理室へのクリーニングガス供給工程S404)
処理室201へのクリーニングガス供給工程S404では、第1クリーニングガス供給部から処理室201内にクリーニングガスを供給する。クリーニングガス源248bから、クリーニングガスが供給され、MFC248c、バルブ248d、クリーニングガス供給管248a、共通ガス供給管242、ガスバッファ空間232、分散孔234aを介して処理室201内に供給される。この時、RPU250により、クリーニングガスを活性化して、移載室203内に供給される様に構成しても良い。
具体的には、バルブ248dを開き、クリーニングガスをガス源248bから処理室201内に供給する。その際、MFC248cで所定流量に調整する。流量調整されたクリーニングガスは、処理室201内に供給される。なお、クリーニングガスとして、例えば、三フッ化窒素(NF)ガス、フッ化水素(HF)ガス、三フッ化塩素ガス(ClF)ガス、フッ素(F)ガス等を用いても良く、またこれらを組合せて用いても良い。
なお、ここで、移載室へのクリーニングガス供給工程S403と処理室へのクリーニングガス供給工程S404で用いられる、クリーニングガス種は、同様の性質のガスとすることが好ましい。同じ様な性質のガス種を用いることによって、一方の空間に供給されたクリーニングガスが他方の空間に流れ込んだとしても、意図しない反応が生じることを抑制させることができる。なお、この流れ込みを抑制させるために、一方の空間内の圧力と他方の空間内の圧力との差を小さくすることが望ましい。圧力差を小さくすることによって、クリーニングガスの流れ込みを抑制させることができる。
移載室へのクリーニングガス供給工程S403と、処理室へのクリーニングガス供給工程S404と、において、クリーニングガスを所定時間供給した後、クリーニング終了工程S405が行われる。
(クリーニング終了工程S405)
クリーニング終了工程S405では、先ず、クリーニングガスの供給が停止され、処理室201と移載室203内に残留したクリーニングガスをパージさせる。この際、処理室201と移載室203内に、不活性ガスを供給することによって、残留したクリーニングガスを押し出すことができ、残留するクリーニングガスは反応生成物を押し出すことができる。なお、不活性ガスを供給する際は、供給と供給停止による真空排気を繰り返すことによって、排出効率を向上させることができる。このパージは、例えば図7に記載のようにS405の初めに行われる。
十分に排気・ガス置換が行われた後、処理室201は、上述の成膜工程S301Aを行わせるために温度上昇させる。また、移載室203は、成膜工程S301Aに備え、温度調整が行われる。なお、図8の破線で示す様に移載室203を加熱している場合は、冷却が行われる。移載室203を冷却させる際には、温度調整部314に冷媒を供給することによって、冷却時間を短縮させることができる。
また、十分にパージが行われた後、処理室201で、上述の減圧・昇温工程S202での温度に設定される前に、当該温度よりも高い温度で所定時間保持しても良い。例えば、ヒータ213の温度は、300〜800℃、好ましくは400〜700℃、より好ましくは400〜600℃の範囲内の一定の温度となるように設定され、分散板ヒータ234cの温度は、例えば、300〜500℃程度に設定され、第2加熱部(ヒータ)300の温度は、300〜500℃程度に設定される。例えば、図7の破線で示す、tの様に維持させる。ここで、それぞれのヒータの温度は、成膜工程S301Aの時よりも50℃〜100℃程度上昇させる。この様に、処理室201を成膜工程S301Aの時の温度よりも高い温度にすることによって、処理室201の内壁や部材,移載室203の内壁や部材等に吸着したクリーニングガスや、吸着した反応生成物、クリーニング副生成物を脱離させることができ、成膜工程301Aでのウエハ200の処理品質を向上させることができる。なお、クリーニング副生成物とは、例えば、フッ素系やハロゲン系の物質であって、上述のクリーニングガス、第1ガス、第2ガス、副生成物等が反応して生じる物質である。また、図8の破線で示す様に移載室203においても同様に、成膜工程S301A時の温度よりも高い温度で所定時間保持させることによって、成膜工程S301Aの間に、移載室203から処理室201に流れ込む反応生成物の量を低減させることができ、ウエハ200の処理品質を向上させることができる。処理室201と移載室203を、成膜工程S301A時の温度よりも高い温度で保持する工程tの後、成膜工程S301Aの温度となるように調整される。なお、図7に示すpの工程から温度上昇させる様に設定しても良い。
この様にして、クリーニング工程が行われる。
また、上述では、原料ガスと反応ガスを交互に供給して成膜する方法について記したが、原料ガスと反応ガスの気相反応量や副生成物の発生量が許容範囲内であれば、他の方法にも適用可能である。例えば、原料ガスと反応ガスの供給タイミングが重なる様な方法である。
また、上述では、成膜処理について記したが、他の処理にも適用可能である。例えば、拡散処理、酸化処理、窒化処理、酸窒化処理、還元処理、酸化還元処理、エッチング処理、加熱処理などが有る。例えば、反応ガスのみを用いて、基板表面や基板に形成された膜をプラズマ酸化処理や、プラズマ窒化処理する際にも本発明を適用することができる。また、反応ガスのみを用いたプラズマアニール処理にも適用することができる。
また、上述では、半導体装置の製造工程について記したが、実施形態に係る発明は、半導体装置の製造工程以外にも適用可能である。例えば、液晶デバイスの製造工程、太陽電池の製造工程、発光デバイスの製造工程、ガラス基板の処理工程、セラミック基板の処理工程、導電性基板の処理工程、などの基板処理が有る。
また、上述では、原料ガスとしてシリコン含有ガス、反応ガスとして窒素含有ガスを用いて、シリコン窒化膜を形成する例を示したが、他のガスを用いた成膜にも適用可能である。例えば、酸素含有膜、窒素含有膜、炭素含有膜、ホウ素含有膜、金属含有膜とこれらの元素が複数含有した膜等が有る。なお、これらの膜としては、例えば、SiO膜、AlO膜、ZrO膜、HfO膜、HfAlO膜、ZrAlO膜、SiC膜、SiCN膜、SiBN膜、TiN膜、TiC膜、TiAlC膜などが有る。これらの膜を成膜するために使われる原料ガスと反応ガスそれぞれのガス特性(吸着性、脱離性、蒸気圧など)を比較して、供給位置やシャワーヘッド234内の構造を適宜変更することにより、同様の効果を得ることができる。
また、上述では、一つの処理室で一枚の基板を処理する装置構成を示したが、これに限らず、複数枚の基板を水平方向又は垂直方向に並べた装置であっても良い。
10 第1断熱部
20 第2断熱部
30 反射部
100 チャンバ
110 プロセスモジュール
200 ウエハ(基板)
201 処理室 (処理空間)
202 処理容器
212 基板載置台
232 バッファ空間
234 シャワーヘッド
1000 基板処理システム

Claims (11)

  1. 基板を処理する処理室と、
    前記基板が載置される基板載置台に設けられ前記基板と前記処理室を加熱する第1の加熱部と、
    前記基板を前記処理室に移載する基板載置台が設けられた移載室と、
    前記処理室と前記移載室とを仕切る仕切部と、
    前記移載室の前記仕切部よりも下方側に設けられた第2の加熱部と、
    前記処理室に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、
    前記処理室にクリーニングガスを供給する第1クリーニングガス供給部と、
    前記移載室にクリーニングガスを供給する第2クリーニングガス供給部と、
    前記第1の加熱部と前記第2の加熱部と前記第1クリーニングガス供給部と前記第2クリーニングガス供給部とを制御する制御部と、
    を有する基板処理装置。
  2. 前記移載室の側部の温度を調整する側部温度調整部と、当該移載室の底部の温度を調整する底部温度調整部と、を有する請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記制御部は、前記基板が前記処理ガスと反応する温度帯になるように前記第1の加熱部を制御し、前記移載室が前記処理ガスと吸着しない温度以上であって分解する温度以下の温度帯になるように前記第2の加熱部を制御するように構成される請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記制御部は、前記側部温度調整部の温度を前記底部温度調整部の温度よりも高くなる様に、前記側部温度調整部と前記底部温度調整部に熱媒体を供給する媒体供給部を制御する制御する請求項2に記載の基板処理装置。
  5. 前記移載室の側部の前記仕切部側に第1断熱部を有する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記基板載置台を支持するシャフトと前記基板載置台との間に設けられ、前記シャフトの径よりも小さい径で形成された第2断熱部と、
    を有する請求項1乃至5のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記制御部は、
    前記処理室内で処理ガスを供給して前記基板を処理する際には、前記処理室の温度が前記移載室の温度よりも高くなるように、
    前記処理室と前記移載室とに前記クリーニングガスを供給する際には、前記移載室の温度を前記処理室の温度よりも高くするように前記第1加熱部と前記第2加熱部と前記処理ガス供給部と前記第1クリーニングガス供給部と前記第2クリーニングガス供給部とを、制御する
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 前記制御部は、
    前記基板載置台が、前記処理室と前記移載室とを仕切る位置に移動された後に、前記クリーニングガスを前記処理室と前記移載室に供給する様に前記第1クリーニングガス供給部と前記第2クリーニングガス供給部を制御する請求項1乃至7のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  9. 前記制御部は、
    前記クリーニングガスを前記処理室と前記移載室に供給する際に、
    前記移載室に前記クリーニングガスが吸着する温度帯になるように前記第2加熱部を制御する請求項1乃至8のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  10. 第2の加熱部が設けられた移載室に基板を搬送する工程と、
    前記移載室内に設けられた基板載置台に前記基板を載置させる工程と、
    前記基板が載置された前記基板を前記移載室から前記処理室に移動させて、前記処理室と前記移載室とを仕切る仕切部と前記基板載置台とで当該処理室と当該移載室を仕切る工程と、
    前記第1の加熱部で前記処理室を加熱し、前記第2の加熱部で前記移載室を加熱する工程と、
    前記処理室に処理ガスを供給する工程と、
    前記処理室と前記移載室にクリーニングガスを供給する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  11. 第2の加熱部が設けられた移載室に基板を搬送させる手順と、
    前記移載室内に設けられた基板載置台に前記基板を載置させる手順と、
    前記基板が載置された前記基板を前記移載室から前記処理室に移動させて、前記処理室と前記移載室とを仕切る仕切部と前記基板載置台とで当該処理室と当該移載室を仕切る手順と、
    前記第1の加熱部で前記処理室を加熱し、前記第2の加熱部で前記移載室を加熱させる手順と、
    前記処理室に処理ガスを供給させる手順と、
    前記処理室と前記移載室にクリーニングガスを供給させる手順と、
    をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。


JP2016065707A 2016-03-29 2016-03-29 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム Active JP6368732B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016065707A JP6368732B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
CN201610487644.7A CN107240562A (zh) 2016-03-29 2016-06-28 衬底处理装置及半导体装置的制造方法
KR1020160080708A KR101848370B1 (ko) 2016-03-29 2016-06-28 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
TW105120570A TWI618813B (zh) 2016-03-29 2016-06-29 Substrate processing apparatus, manufacturing method and program of semiconductor device
US15/203,460 US20170283945A1 (en) 2016-03-29 2016-07-06 Substrate Processing Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016065707A JP6368732B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017183393A true JP2017183393A (ja) 2017-10-05
JP6368732B2 JP6368732B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=59960698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016065707A Active JP6368732B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170283945A1 (ja)
JP (1) JP6368732B2 (ja)
KR (1) KR101848370B1 (ja)
CN (1) CN107240562A (ja)
TW (1) TWI618813B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019210550A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 アーエスエム・イーぺー・ホールディング・ベスローテン・フェンノートシャップ 気相化学反応器およびその使用方法
CN111293065A (zh) * 2018-12-10 2020-06-16 东京毅力科创株式会社 基板处理装置以及基板处理方法
JP2021150627A (ja) * 2020-03-24 2021-09-27 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
KR20220041013A (ko) 2020-09-24 2022-03-31 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
JP2022105278A (ja) * 2020-12-31 2022-07-13 拓荊科技股▲ふん▼有限公司 コーティング装置およびそのキャリヤ受座
JP2022534893A (ja) * 2019-05-28 2022-08-04 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 裏側ポンピングを用いた熱処理チャンバのリッド
JP2022182987A (ja) * 2021-05-26 2022-12-08 サムス カンパニー リミテッド 基板処理設備の排気装置及び排気方法
TWI823235B (zh) * 2021-03-19 2023-11-21 日商國際電氣股份有限公司 基板處理裝置、記錄媒體、基板處理方法及半導體裝置之製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6832154B2 (ja) * 2016-12-27 2021-02-24 東京エレクトロン株式会社 パージ方法
RU2760734C1 (ru) * 2018-03-26 2021-11-30 Сучжоу Джернано Карбон Ко., Лтд. Производящая углеродные нанотрубки система
KR102375496B1 (ko) * 2019-03-22 2022-03-18 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법, 그리고 기판 처리 프로그램
KR102628919B1 (ko) * 2019-05-29 2024-01-24 주식회사 원익아이피에스 기판처리장치 및 이를 이용한 기판처리방법
KR20210004024A (ko) * 2019-07-03 2021-01-13 주성엔지니어링(주) 기판처리장치용 가스공급장치
TW202133365A (zh) * 2019-09-22 2021-09-01 美商應用材料股份有限公司 使用具有可調式泵的處理腔室蓋的ald循環時間縮減
CN111048451B (zh) * 2019-12-20 2022-11-25 浙江爱旭太阳能科技有限公司 气体流通装置、退火炉以及对太阳能电池进行退火的方法
US11515176B2 (en) 2020-04-14 2022-11-29 Applied Materials, Inc. Thermally controlled lid stack components
CN111501024A (zh) * 2020-05-08 2020-08-07 Tcl华星光电技术有限公司 气相沉积装置
CN112553594B (zh) * 2020-11-19 2022-10-21 北京北方华创微电子装备有限公司 反应腔室和半导体工艺设备
JP7114763B1 (ja) * 2021-02-15 2022-08-08 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム、および基板処理方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121341A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Tokyo Electron Sagami Ltd 熱処理装置
JPH092896A (ja) * 1995-04-20 1997-01-07 Ebara Corp 薄膜気相成長装置
JPH09219369A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造装置および製造方法
JP2001220288A (ja) * 2000-02-03 2001-08-14 Nikko Materials Co Ltd 気相成長方法および気相成長装置
JP2003100736A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2004006794A (ja) * 2002-04-12 2004-01-08 Asm Japan Kk 枚葉式cvd装置及び方法
JP2005113268A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Asm Japan Kk 上流下流排気機構を備えた薄膜形成装置及び方法
JP2005256172A (ja) * 2004-02-24 2005-09-22 Applied Materials Inc 可動又は柔軟なシャワーヘッド取り付け
JP2007177323A (ja) * 2005-11-18 2007-07-12 Tokyo Electron Ltd 熱およびプラズマ増強蒸着のための装置および操作方法
JP2009088473A (ja) * 2007-09-12 2009-04-23 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2009231401A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Tokyo Electron Ltd 載置台構造及び熱処理装置
JP2013128086A (ja) * 2011-03-24 2013-06-27 Nuflare Technology Inc 成膜装置および成膜方法
JP2015124421A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2015185614A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社日立国際電気 基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP2016025335A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理システムおよび基板処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5273588A (en) * 1992-06-15 1993-12-28 Materials Research Corporation Semiconductor wafer processing CVD reactor apparatus comprising contoured electrode gas directing means
KR100300096B1 (ko) * 1994-06-07 2001-11-30 히가시 데쓰로 처리장치,처리가스의공급방법및처리장치의크리닝방법
US7651583B2 (en) * 2004-06-04 2010-01-26 Tokyo Electron Limited Processing system and method for treating a substrate
JP2008227143A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP5762602B1 (ja) * 2014-06-24 2015-08-12 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6001015B2 (ja) * 2014-07-04 2016-10-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121341A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Tokyo Electron Sagami Ltd 熱処理装置
JPH092896A (ja) * 1995-04-20 1997-01-07 Ebara Corp 薄膜気相成長装置
JPH09219369A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造装置および製造方法
JP2001220288A (ja) * 2000-02-03 2001-08-14 Nikko Materials Co Ltd 気相成長方法および気相成長装置
JP2003100736A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2004006794A (ja) * 2002-04-12 2004-01-08 Asm Japan Kk 枚葉式cvd装置及び方法
JP2005113268A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Asm Japan Kk 上流下流排気機構を備えた薄膜形成装置及び方法
JP2005256172A (ja) * 2004-02-24 2005-09-22 Applied Materials Inc 可動又は柔軟なシャワーヘッド取り付け
JP2007177323A (ja) * 2005-11-18 2007-07-12 Tokyo Electron Ltd 熱およびプラズマ増強蒸着のための装置および操作方法
JP2009088473A (ja) * 2007-09-12 2009-04-23 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2009231401A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Tokyo Electron Ltd 載置台構造及び熱処理装置
JP2013128086A (ja) * 2011-03-24 2013-06-27 Nuflare Technology Inc 成膜装置および成膜方法
JP2015124421A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2015185614A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社日立国際電気 基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP2016025335A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理システムおよび基板処理装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019210550A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 アーエスエム・イーぺー・ホールディング・ベスローテン・フェンノートシャップ 気相化学反応器およびその使用方法
CN111293065A (zh) * 2018-12-10 2020-06-16 东京毅力科创株式会社 基板处理装置以及基板处理方法
CN111293065B (zh) * 2018-12-10 2024-04-09 东京毅力科创株式会社 基板处理装置以及基板处理方法
JP7401560B2 (ja) 2019-05-28 2023-12-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 裏側ポンピングを用いた熱処理チャンバのリッド
JP2022534893A (ja) * 2019-05-28 2022-08-04 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 裏側ポンピングを用いた熱処理チャンバのリッド
JP2021150627A (ja) * 2020-03-24 2021-09-27 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7182577B2 (ja) 2020-03-24 2022-12-02 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
KR20220041013A (ko) 2020-09-24 2022-03-31 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
JP7329034B2 (ja) 2020-12-31 2023-08-17 拓荊科技股▲ふん▼有限公司 コーティング装置
JP2022105278A (ja) * 2020-12-31 2022-07-13 拓荊科技股▲ふん▼有限公司 コーティング装置およびそのキャリヤ受座
TWI823235B (zh) * 2021-03-19 2023-11-21 日商國際電氣股份有限公司 基板處理裝置、記錄媒體、基板處理方法及半導體裝置之製造方法
JP7352675B2 (ja) 2021-05-26 2023-09-28 サムス カンパニー リミテッド 基板処理設備の排気装置及び排気方法
JP2022182987A (ja) * 2021-05-26 2022-12-08 サムス カンパニー リミテッド 基板処理設備の排気装置及び排気方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6368732B2 (ja) 2018-08-01
KR101848370B1 (ko) 2018-05-28
TW201734254A (zh) 2017-10-01
KR20170112873A (ko) 2017-10-12
US20170283945A1 (en) 2017-10-05
TWI618813B (zh) 2018-03-21
CN107240562A (zh) 2017-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6368732B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6240695B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
KR101965145B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기록 매체 및 기판 처리 장치
JP5916909B1 (ja) 基板処理装置、ガス整流部、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6333232B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR101611202B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
CN106920760B (zh) 衬底处理装置及半导体器件的制造方法
KR20150110246A (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP5800969B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム、記録媒体
WO2015097871A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
JP6774972B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6839672B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR20160001609A (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록매체
JP7191910B2 (ja) 基板処理システム、半導体装置の製造方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6368732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180727

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250