JP7114763B1 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム、および基板処理方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム、および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7114763B1
JP7114763B1 JP2021021417A JP2021021417A JP7114763B1 JP 7114763 B1 JP7114763 B1 JP 7114763B1 JP 2021021417 A JP2021021417 A JP 2021021417A JP 2021021417 A JP2021021417 A JP 2021021417A JP 7114763 B1 JP7114763 B1 JP 7114763B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas supply
substrate
wafer
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021021417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022123942A (ja
Inventor
橘 八幡
直史 大橋
隆治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2021021417A priority Critical patent/JP7114763B1/ja
Priority to TW110109751A priority patent/TWI794773B/zh
Priority to CN202110293116.9A priority patent/CN114944324A/zh
Priority to US17/206,024 priority patent/US11145505B1/en
Priority to KR1020210035822A priority patent/KR102652734B1/ko
Priority to US17/484,379 priority patent/US20220262632A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7114763B1 publication Critical patent/JP7114763B1/ja
Publication of JP2022123942A publication Critical patent/JP2022123942A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/4557Heated nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • C23C16/463Cooling of the substrate
    • C23C16/466Cooling of the substrate using thermal contact gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32743Means for moving the material to be treated for introducing the material into processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2007Holding mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】基板毎の処理均一性とスループットとを向上させる。【解決手段】(a)処理容器内へ基板を搬入する工程と、(b)第1ガス供給ラインに設けられた第1加熱部を通過させることにより加熱させた第1ガスを、ガス供給部を介して前記基板に対して供給し、前記基板を加熱する工程と、(c)前記第1ガス供給ラインとは異なる第2ガス供給ラインを流れる第2ガスを、前記ガス供給部を介して、前記処理容器内の基板載置部上に載置させた前記基板に対して供給する工程と、(d)(b)と(c)との間に、前記ガス供給部に対して、前記第1ガスよりも温度の低い第3ガスを供給し、前記ガス供給部の温度を低下させる工程と、を有する。【選択図】図1

Description

本開示は、半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム、および基板処理方法に関する。
基板を1枚毎に処理する枚葉装置を用いて、半導体装置の製造工程の一工程として、基板に対してガスを供給し、基板上に膜を形成する工程が行われることがある(例えば特許文献1参照)。
特開2017-183575号公報
本開示は、基板毎の処理均一性とスループットとを向上させることを目的とする。
本開示の一態様によれば、
(a)処理容器内へ基板を搬入する工程と、
(b)第1ガス供給ラインに設けられた第1加熱部を通過させることにより加熱させた第1ガスを、ガス供給部を介して前記基板に対して供給し、前記基板を加熱する工程と、
(c)前記第1ガス供給ラインとは異なる第2ガス供給ラインを流れる第2ガスを、前記ガス供給部を介して、前記処理容器内の基板載置部上に載置させた前記基板に対して供給する工程と、
(d)(b)と(c)との間に、前記ガス供給部に対して、前記第1ガスよりも温度の低い第3ガスを供給し、前記ガス供給部の温度を低下させる工程と、
を有する技術が提供される。
本開示によれば、基板毎の処理均一性とスループットとを向上させることが可能となる。
図1は、本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 図2は、本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置のコントローラ280の概略構成図であり、コントローラ280の制御系をブロック図で示す図である。 図3は、本開示の変形例1で好適に用いられる基板処理装置の要部の概略構成図である。 図4は、本開示の他の態様で好適に用いられる基板処理装置の要部の概略構成図である。 図5は、本開示の他の態様で好適に用いられる基板処理装置の要部の概略構成図である。
<本開示の一態様>
以下、本開示の一態様について、主に、図1を参照しながら説明する。なお、以下の説明において用いられる図面は、いずれも模式的なものであり、図面上の各要素の寸法の関係、各要素の比率等は、現実のものとは必ずしも一致していない。また、複数の図面の相互間においても、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は必ずしも一致していない。
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、基板処理装置100は、処理容器202を備えている。処理容器202は、例えば横断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。処理容器202は、例えば石英またはセラミックス等の非金属材料により構成された上部容器2021と、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)等の金属材料により構成された下部容器2022とで構成されている。処理容器202内には、上方側(後述する基板載置部としての基板載置台212よりも上方の空間)に、基板としてのシリコンウエハ等のウエハ200を処理する処理室(処理空間)201が形成されており、その下方側で下部容器2022に囲まれた空間に、ウエハ200を移載するための移載室(移載空間)203が形成されている。処理容器202のうち下部容器2022に隣接するように搬送容器700が設けられている。搬送容器700内には、ウエハ200を搬送するための搬送室(搬送空間)600が設けられており、搬送室600内には、搬送ロボット等の搬送機構500が設けられている。
下部容器2022の側面には、基板搬入出口206が設けられている。基板搬入出口206は、ゲートバルブ205により開閉可能に構成されている。ゲートバルブ205を開くことで、処理容器202(移載空間203)内と搬送容器700(搬送室600)内とを連通させることができ、ウエハ200を搬送機構500により、移載空間203の内外に搬入出することが可能となっている。下部容器2022の底部には、ウエハ200を一時的に支持するリフトピン207が複数設けられている。
処理室201内には、ウエハ200を支持する基板支持部(サセプタ)210が設けられている。基板支持部210は、ウエハ200を載置する基板載置面(基板載置板)211と、基板載置面211を表面に持つ基板載置台212と、基板載置台212に内包された第2加熱部としてのヒータ213と、を主に有する。基板支持部210は、さらに、ヒータ213の温度を計測する温度計測端子216を有する。温度計測端子216は、配線220を介して温度計測部221に接続されている。なお、基板載置面(基板載置板)211を、サセプタと称する場合もある。
基板載置台212には、リフトピン207が貫通する貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられている。ヒータ213には、電力を供給するための配線222が接続されている。配線222は、ヒータ電力制御部223に接続されている。
温度計測部221、ヒータ電力制御部223は後述するコントローラ280に接続されている。コントローラ280は、温度計測部221で計測した温度情報をもとにヒータ電力制御部223に制御情報を送信する。ヒータ電力制御部223は受信した制御情報を参照し、ヒータ213を制御する。
基板載置台212は、シャフト217によって支持されている。シャフト217は、処理容器202の底部を貫通しており、さらに処理容器202の外部で昇降部218に接続されている。
昇降部218はシャフト217を支持する支持軸218aと、支持軸218aを昇降および/または回転させる作動部218bを主に有する。作動部218bは、例えば昇降を実現するためのモータを含む昇降機構218cと、支持軸218aを回転させるための歯車等の回転機構218dを有する。これらには、動作を円滑にするようにグリス等の円滑剤が塗布されている。なお、支持軸218aを回転させる必要がない場合は、回転機構218dを省略することもできる。この場合、作動部218bは、支持軸218aを昇降させるように構成されることとなる。
昇降部218には、昇降部218の一部として、作動部218bに、昇降および/または回転指示するための指示部218eを設けることもできる。その場合、指示部218eはコントローラ280に電気的に接続されることとなる。また、その場合、指示部218eはコントローラ280の指示に基づいて、作動部218bを制御することとなる。作動部218bは、後述するように、基板載置台212が、ウエハ搬送ポジション(図1中の破線で示す基板載置台212の位置)やウエハ処理ポジション(図1中の基板載置台212の位置)の位置に移動するよう、支持軸218aの昇降動作を制御する。
昇降部218を作動させてシャフト217および基板載置台212を昇降させることにより、基板載置台212は、基板載置面211上に載置されるウエハ200を昇降させることが可能となっている。なお、シャフト217下端部の周囲はベローズ219により覆われており、これにより処理室201内は気密に保持される。
基板載置台212は、ウエハ200の搬送時には、基板載置面211が基板搬入出口206の位置(ウエハ搬送ポジション)となるように下降し、ウエハ200の処理時には、ウエハ200が処理室201内の処理位置(ウエハ処理ポジション)となるように上昇する。
基板載置台212をウエハ搬送ポジションまで下降させた時には、リフトピン207の上端部が基板載置面211の上面から突出して、リフトピン207がウエハ200を下方から支持することが可能な状態となる(図1中の破線で示す基板載置台212と点線で示すウエハ200参照)。また、リフトピン207によりウエハ200を支持した状態で、基板載置台212をウエハ処理ポジションまで上昇させたときには、基板載置台212を上昇させる過程において、リフトピン207は基板載置面211の上面から埋没して、基板載置面211がウエハ200を下方から支持することとなる。
処理室201の上部(ガス流の上流側)であって、基板載置面211と対向する箇所には、ガス分散機構としてのシャワーヘッド230が設けられている。シャワーヘッド230の蓋231は、例えば導電性および熱伝導性のある金属で構成されている。なお、以下の説明では、便宜上、ガスが流れ得る空間におけるガス流の上流側のことを、単に、上流側とも称する。また、以下の説明では、便宜上、ガスが流れ得る空間におけるガス流の下流側のことを、単に、下流側とも称する。
また、シャワーヘッドの蓋231には、貫通孔231aが設けられている。貫通孔231aにはガス供給管241が挿入されている。貫通孔231aに挿入されるガス供給管241は、シャワーヘッド230内に挿入される先端部241aと、蓋231に固定されるフランジ241bと、を有する。ガス供給管241は、シャワーヘッド230内に形成された空間であるシャワーヘッドバッファ室232内に供給するガスを分散させる機能を有する。ガス供給管241の先端部241aは、例えば円柱状に構成されており、その円柱側面には分散孔が設けられている。ガス供給管241から供給されるガスは、先端部241aに設けられた分散孔を介して、シャワーヘッドバッファ室232内に供給される。
さらに、シャワーヘッド230は、後述するガス供給系から供給されるガスをウエハ200に供給するためのガス供給部234を備えている。ガス供給部234の上流側にシャワーヘッドバッファ室232が位置しており、下流側に処理室201が位置している。ガス供給部234は、基板載置面211と対向するように、その基板載置面211の上方側に配置されている。ガス供給部234には、第2ガス供給口としての貫通孔234bが複数設けられている。貫通孔234bのそれぞれは筒状構造(筒状部)234dによって構成されている。それぞれの筒状構造234dはガス供給部234の上壁234eを貫通するように設けられている。筒状構造234dの上流側はシャワーヘッドバッファ室232と連通し、下流側は処理室201と連通する。したがって、シャワーヘッドバッファ室232は、ガス供給部234に設けられた複数の貫通孔234bを介して、処理室201と連通することになる。
ガス供給部234を構成する、基板載置面211と対向する上壁234eと、側壁234fと、で囲まれた領域により、バッファ空間233が構成される。バッファ空間233は、ガス供給部234の一部として構成される。
ガス供給部234には、貫通孔234bに隣接するように、第1ガス供給口としての貫通孔234aが複数設けられている。貫通孔234aのそれぞれは筒状構造(筒状部)234gによって構成されている。それぞれの筒状構造234gはバッファ空間233内に突出するように設けられている。筒状構造234gの上流側はバッファ空間233と連通し、下流側は処理室201と連通する。したがって、バッファ空間233は、ガス供給部234に設けられた複数の貫通孔234aを介して、処理室201と連通することになる。
貫通孔231aに挿入されるガス供給管241には、共通ガス供給管242が接続されている。ガス供給管241と共通ガス供給管242は、それぞれの管の内部同士が連通している。そして、これらの構成により、共通ガス供給管242から供給されるガスは、ガス供給管241、貫通孔231aを通じて、シャワーヘッド230内に供給されることとなる。
共通ガス供給管242には、ガス供給管243a,244a,245aが接続されている。このうち、ガス供給管244aは、プラズマ発生器(プラズマ源)としてのリモートプラズマユニット(RPU)244eを介して共通ガス供給管242に接続されている。
ガス供給管243a,244a,245aには、ガス流の上流側から順に、ガス供給源243b,244b,245b、流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)243c,244c,245c、開閉弁であるバルブ243d,244d,245dがそれぞれ設けられている。
ガス供給管243a,244aのバルブ243d,244dよりも下流側には、ガス供給管246a,247aの下流端がそれぞれ接続されている。ガス供給管246a,247aには、ガス流の上流側から順に、ガス供給源246b,247b、MFC246c,247c、開閉弁であるバルブ246d,247dがそれぞれ設けられている。ガス供給管243a~247aは、例えば、SUS等の金属材料により構成されている。
ガス供給源243bからは、原料ガスが、MFC243c、バルブ243d、ガス供給管243a、共通ガス供給管242、ガス供給管241、貫通孔231aを介してシャワーヘッド230内へ供給される。
ガス供給源244bからは、反応ガスが、MFC244c、バルブ244d、ガス供給管244a、RPU244e、共通ガス供給管242、ガス供給管241、貫通孔231aを介して、シャワーヘッド230内に供給される。このとき、反応ガスは、RPU244eによりプラズマ状態に励起され、共通ガス供給管242、ガス供給管241、貫通孔231a、シャワーヘッド230を介して、処理室201内におけるウエハ200上に供給される。
ガス供給源245bからは、不活性ガス、クリーニングガスが、MFC245c、バルブ245d、ガス供給管245a、共通ガス供給管242、ガス供給管241、貫通孔231aを介して、シャワーヘッド230内に供給される。ガス供給源245bからは、ウエハ200を処理する際には、主に、不活性ガスが供給され、シャワーヘッド230内や処理室201内をクリーニングする際には、主に、クリーニングガスが供給される。不活性ガスは、処理容器202内(処理室201内)やシャワーヘッド230内に留まったガスや残留したガスをパージするパージガスとして作用する。また、不活性ガスは、各ガスを希釈する希釈ガスや、各ガスの流通を促すキャリアガスとしても作用する場合もある。クリーニングガスとしては、ハロゲン系ガス、例えば、フッ素(F)含有ガス等を用いることができる。
ガス供給源246bからは、不活性ガスが、MFC246c、バルブ246d、ガス供給管246a、共通ガス供給管242、ガス供給管241、貫通孔231aを介して、シャワーヘッド230内に供給される。不活性ガスは、パージガス、キャリアガス、希釈ガス等として作用する。
ガス供給源247bからは、不活性ガスが、MFC247c、バルブ247d、ガス供給管247a、RPU244e、共通ガス供給管242、ガス供給管241、貫通孔231aを介して、シャワーヘッド230内に供給される。不活性ガスは、パージガス、キャリアガス、希釈ガス等として作用する。
主に、ガス供給管243a、MFC243c、バルブ243dにより、原料ガス供給系243が構成される。ガス供給源243bを、原料ガス供給系243に含めて考えてもよい。主に、ガス供給管246a、MFC246c、バルブ246dにより、第1不活性ガス供給系が構成される。ガス供給源246bを、第1不活性ガス供給系に含めて考えてもよい。主に、ガス供給管244a、MFC244c、バルブ244dにより、反応ガス供給系244が構成される。ガス供給源244bを、反応ガス供給系244に含めて考えてもよい。主に、ガス供給管247a、MFC247c、バルブ247dにより、第2不活性ガス供給系が構成される。ガス供給源247bを、第2不活性ガス供給系に含めて考えてもよい。主に、ガス供給管245a、MFC245c、バルブ245dにより、ガス供給系245が構成される。ガス供給源245bを、ガス供給系245に含めて考えてもよい。
なお、第1不活性ガス供給系、ガス供給管241、共通ガス供給管242を、原料ガス供給系243に含めて考えてもよい。また、第2不活性ガス供給系、RPU244e、ガス供給管241、共通ガス供給管242を、反応ガス供給系244に含めて考えてもよい。
原料ガス、反応ガスのそれぞれ或いは両方を、処理ガスまたは第2ガスとも称し、原料ガス供給系243、反応ガス供給系244のそれぞれ或いは両方を、処理ガス供給系、第2ガス供給系、または第2ガス供給ラインとも称する。なお、不活性ガスは非反応性のガスであるのに対し、処理ガス(原料ガス、反応ガス)は反応性のガスであることから、処理ガスを反応性ガスと称することもできる。また、処理ガスにより膜を形成する場合は、処理ガスを成膜ガスと称することもできる。
ガス供給部234の上壁234eには、バッファ空間233内にガスを供給するためのガス導入孔が設けられている。このガス導入孔にはガス供給管236が接続されている。ガス供給管236には、ガス供給管248aが接続されており、ガス供給管248aには、ガス流の上流側から順に、ガス供給源248b、MFC248c、バルブ248d、第1加熱部としてのヒータ248eが設けられている。
ガス供給源248bからは、第1ガスが、MFC248c、バルブ248d、ガス供給管248a、ヒータ248e、ガス供給管236等を介して、バッファ空間233内に供給される。ヒータ248eは、コントローラ280の指示に従って、通過する第1ガスを所定の温度に加熱することが可能なように構成されている。以下、このようにして加熱されたガスを、便宜上、加熱ガスとも称する。第1ガスとしては、例えば、窒素(N)ガス、ヘリウム(He)ガス等の不活性ガス、および、水素(H)ガスのうち、少なくともいずれか1つを用いることができる。本態様では、第1ガスとして、例えば不活性ガスを用いる場合について説明する。
主に、ガス供給管248a、MFC248c、バルブ248dにより、第1ガス供給系248が構成される。ガス供給源248b、ヒータ248e、ガス供給管236を、第1ガス供給系248に含めて考えてもよい。第1ガス供給系248を、第1ガス供給ラインとも称する。
ヒータ248eには、ヒータ248eの温度を計測する温度計測部249が設けられている。更に、ヒータ248eには、ヒータ248eを制御するヒータ制御部250が接続されている。ヒータ248eはヒータ制御部250を介してコントローラ280により制御される。
ガス供給部234の側壁234fには、バッファ空間233内にガスを供給するためのガス導入孔が設けられている。このガス導入孔にはガス供給管258aが接続されている。ガス供給管258aには、ガス流の上流側から順に、ガス供給源258b、MFC258c、バルブ258dが設けられている。
ガス供給源258bからは、第3ガスが、MFC258c、バルブ258d、ガス供給管258a等を介して、バッファ空間233内に供給される。第3ガスとしては、例えば、Nガス、Heガス等の不活性ガス、Hガス、希釈させたHガス、活性化させたHガスのうち、少なくともいずれか1つを用いることができる。本態様では、第3ガスとして、例えば不活性ガスを用いる場合について説明する。
主に、ガス供給管258a、MFC258c、バルブ258dにより、第3ガス供給系258が構成される。ガス供給源258bを、第3ガス供給系258に含めて考えてもよい。第3ガス供給系258を、第3ガス供給ラインとも称する。
下部容器2022の側面には、移載空間203にガスを供給するためのガス導入孔が設けられている。このガス導入孔にはガス供給管256が接続されている。ガス供給管256には、ガス供給管259aが接続されている。ガス供給管259aには、ガス流の上流側から順に、ガス供給源259b、MFC259c、バルブ259d、第4加熱部としてのヒータ259eが設けられている。
ガス供給源259bからは、第4ガスが、MFC259c、バルブ259d、ガス供給管259a、ヒータ259e、ガス供給管256等を介して、移載空間203内に供給される。第4ガスとしては、例えば、Nガス、Heガス等の不活性ガス、Hガス、希釈させたHガス、活性化させたHガスのうち、少なくともいずれか1つを用いることができる。本態様では、第4ガスとして、例えば不活性ガスを用いる場合について説明する。ヒータ259eは、コントローラ280の指示に従って、通過する不活性ガスを所定の温度に加熱することが可能なように構成されている。
主に、ガス供給管259a、MFC259c、バルブ259dにより、第4ガス供給系259が構成される。ガス供給源259b、ヒータ259e、ガス供給管256を、第4ガス供給系259に含めて考えてもよい。第4ガス供給系259を、第4ガス供給ラインとも称する。
処理容器202内の雰囲気を排気する排気部は、処理容器202に接続された複数の排気管を有する。具体的には、排気部は、移載空間203に接続される排気管261と、処理室201に接続される排気管262と、バッファ空間233に接続される排気管263と、を有する。また、排気管261,262,263のそれぞれの下流端には、排気管264が接続されている。
下部容器2022の側面には、移載空間203内の雰囲気を排気する排気孔が設けられている。この排気孔には、排気管261が接続されている。排気管261には、高真空または超高真空を実現する真空ポンプとしてTMP(Turbo Molecular Pump)265が接続されている。排気管261における、TMP265の上流側と下流側には、開閉弁であるバルブ266,267がそれぞれ設けられている。
処理室201の側方には、処理室201内の雰囲気を排気する排気孔が設けられている。この排気孔には、排気管262が接続されている。排気管262には、処理室201内を所定の圧力に制御する圧力制御器であるAPC(Auto Pressure Controller)276が設けられている。APC276は、開度調整可能な弁体を有し、コントローラ280からの指示に応じて弁体の開度を調整することで、排気管262内のコンダクタンスを調整することが可能なように構成されている。また、排気管262における、APC276の上流側と下流側には、開閉弁であるバルブ275,277がそれぞれ設けられている。
ガス供給部234の上壁234eには、バッファ空間233内の雰囲気を排気する排気孔が設けられている。この排気孔には、排気管263が接続されている。排気管263には、TMP295が設けられている。排気管263における、TMP295の上流側と下流側には、開閉弁であるバルブ296,297がそれぞれ設けられている。
排気管264には、DP(Dry Pump)278が接続されている。より具体的には、排気管264の上流側に、排気管263,262,261が接続されており、下流側に、DP278が接続されている。DP278は、排気管263,262,261のそれぞれを介して、バッファ空間233、処理室201、移載空間203のそれぞれの雰囲気を排気する。また、DP278は、TMP265,295が動作するときに、その補助ポンプとしても機能する。すなわち、高真空(あるいは超高真空)ポンプであるTMP265,295は、大気圧までの排気を単独で行うのが困難であるため、大気圧までの排気を行う補助ポンプとしてDP278が用いられる。
図1に示すように基板処理装置100は、基板処理装置100の各部の動作を制御するコントローラ280を有している。
図2に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ280は、CPU(Central Processing Unit)280a、RAM(Random Access Memory)280b、記憶装置280c、I/Oポート280dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM280b、記憶装置280c、I/Oポート280dは、内部バス280eを介して、CPU280aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ280には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置289や、外部記憶装置288が接続可能に構成されている。
記憶装置280cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等で構成されている。記憶装置280c内には、基板処理装置100の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理における各手順をコントローラ280によって基板処理装置100に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、プロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。また、プロセスレシピを、単に、レシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。RAM280bは、CPU280aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート280dは、ゲートバルブ205、搬送機構500、昇降部218、APC276、TMP265,295、DP278、RPU244e、MFC243c,244c,245c,246c,247c,248c,258c,259c、バルブ243d,244d,245d,246d,247d,248d,258d,259d,266,267,275,277,296,297、ヒータ213,248e,259e等に接続されている。
CPU280aは、記憶装置280cからの制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置289からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置280cからレシピを読み出すことが可能なように構成されている。CPU280aは、読み出されたレシピの内容に沿うように、ゲートバルブ205の開閉動作、搬送機構500によるウエハ200の搬送動作、昇降部218による基板載置台212の昇降動作、APC276による処理室201内の圧力調整動作、TMP265,295のオンオフ制御、DP278のオンオフ制御、RPU244eによるプラズマのオンオフ制御、MFC243c,244c,245c,246c,247c,248c,258c,259cによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243d,244d,245d,246d,247d,248d,258d,259d,266,267,275,277,296,297の開閉制御、ヒータ213,248e,259eのオンオフ制御および温度調整動作等を制御することが可能なように構成されている。
コントローラ280は、外部記憶装置288に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。外部記憶装置288は、例えば、HDD等の磁気ディスク、CD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやSSD等の半導体メモリ等を含む。記憶装置280cや外部記憶装置288は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置280c単体のみを含む場合、外部記憶装置288単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置288を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)基板処理
上述の基板処理装置100を用い、半導体装置の製造工程の一工程として、処理容器202内の基板としてのウエハ200上に薄膜を形成する処理シーケンスについて説明する。以下の説明において、基板処理装置100を構成する各部の動作はコントローラ280により制御される。
本態様における処理シーケンスでは、
処理容器202内へウエハ200を搬入するステップaと、
第1ガス供給系248に設けられたヒータ248eを通過させることにより加熱させた第1ガスを、ガス供給部234を介してウエハ200に対して供給し、ウエハ200を加熱するステップbと、
第1ガス供給系248とは異なる第2ガス供給系を流れる第2ガスを、ガス供給部234を介して、処理容器202内の基板載置台212上に載置させたウエハ200に対して供給するステップcと、
ステップbとステップcとの間に、ガス供給部234に対して、第1ガスよりも温度の低い第3ガスを供給し、ガス供給部234の温度を低下させるステップdと、を行う。
本態様における処理シーケンスでは、一例として、ステップcの前に、ウエハ200を基板載置台212上に載置した状態で保持し、ヒータ213で加熱された基板載置台212からの熱伝導によりウエハ200を裏面側から加熱するステップeを行う。
また、本態様における処理シーケンスでは、一例として、ステップaの前に、ヒータ213により加熱された基板載置台212からの輻射(放射とも呼ぶ)によりガス供給部234を加熱するステップfを行う。なお、基板載置台212が、光(電磁波)を透過可能な石英やセラミックス等で構成されている場合には、ヒータ213からの輻射が基板載置台212を透過して、ガス供給部234に伝わり、ガス供給部234が加熱され得る。よって、この場合、ヒータ213からの輻射や、ヒータ213により加熱された基板載置台212からの輻射、等により、ガス供給部234を加熱することとなる。
また、本態様における処理シーケンスでは、一例として、ステップaとステップbとの間に、処理容器202内に設けられた移載空間203内にウエハ200を収容した状態で、第4ガス供給系259に設けられたヒータ259eを通過させることにより加熱させた第4ガスをウエハ200に対して供給し、ウエハ200を加熱するステップgを行う。
また、本態様における処理シーケンスでは、一例として、ステップcの後に、ウエハ200に対して第3ガスを供給し、ウエハ200を冷却するステップhを行う。
なお、以下では、膜として、窒化膜を形成する例について説明する。ここで、窒化膜とは、シリコン窒化膜(SiN膜)の他、炭素(C)や酸素(O)や硼素(B)等を含む窒化膜をも含む。すなわち、窒化膜は、シリコン窒化膜(SiN膜)、シリコン炭窒化膜(SiCN膜)、シリコン酸窒化膜(SiON膜)、シリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)、シリコン硼炭窒化膜(SiBCN膜)、シリコン硼窒化膜(SiBN膜)、シリコン硼酸炭窒化膜(SiBOCN膜)、シリコン硼酸窒化膜(SiBON膜)等を含む。以下では、窒化膜としてSiN膜を形成する例について説明する。
以下では、上述のように、原料ガス、反応ガスのそれぞれを第2ガスと称する場合がある。また、以下では、ステップbにおいて、ウエハ200に対して原料ガスを供給するステップと、ウエハ200に対して反応ガスを供給するステップと、を含むサイクルを所定回数(m回、mは1以上の整数)行う例について説明する。なお、原料ガスを供給するステップと、反応ガスを供給するステップと、を交互に、すなわち、非同時に行うこともでき、また、これらのステップを同時に行うこともできる。以下では、これらのステップを交互に行う例について説明する。本明細書では、このようなガス供給シーケンスを、便宜上、以下のように示すこともある。以下の他の態様や変形例等の説明においても、同様の表記を用いる。
(原料ガス→反応ガス)×m
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものを意味する場合や、ウエハとその表面に形成された所定の層や膜との積層体を意味する場合がある。本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものの表面を意味する場合や、ウエハ上に形成された所定の層等の表面を意味する場合がある。本明細書において「ウエハ上に所定の層を形成する」と記載した場合は、ウエハそのものの表面に所定の層を直接形成することを意味する場合や、ウエハ上に形成されている層等の上に所定の層を形成することを意味する場合がある。本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(ガス供給部加熱工程:ステップf)
ヒータ213,248e,259eをオンとし、ヒータ213,248e,259eによる対象物の加熱および温度制御を開始する。ここで、ヒータ248e,259eの設定温度は、例えば、50~500℃、好ましくは100~400℃の範囲の温度に設定される。また、ヒータ213の設定温度は、例えば、10~500℃、好ましくは20~300℃の範囲の温度に設定される。ヒータ213,248e,259eの温度が安定した後、基板載置台212をウエハ200の搬送位置(ウエハ搬送ポジション)まで下降させ、基板載置台212の貫通孔214にリフトピン207を貫通させる。これらの動作と並行して、移載空間203内の雰囲気を排気し、移載空間203内の圧力を、搬送室600内の圧力と同圧、あるいは、搬送室600内の圧力よりも低い圧力とする。このとき、ヒータ213からの輻射や、ヒータ213により加熱された基板載置台212からの輻射、等により、ガス供給部234は下方から加熱された状態となる。ガス供給部234は、熱容量が大きく、加熱されるまでに時間を要するため、このように、後述するステップaの前に予め加熱しておくことが好ましい。なお、ステップfにおいて、昇温させた後のヒータ213,248e,259eの温度は、後述する各ステップにおいても維持される。また、ステップfにおけるガス供給部234と基板載置台212との距離を、後述するステップcにおけるガス供給部234と基板載置台212との距離よりも近づける(短くする)ことが好ましい。なお、ガス供給部234と基板載置台212との距離を短くする場合には、図1に示す基板載置台212の外周側と、処理容器202内の部材とが接触しない様な構造に構成する。なお、ステップfでは、ガス供給系245、第1ガス供給系248、第4ガス供給系259から処理室201内および移載空間203内へ、不活性ガス、第1ガス、第4ガスをそれぞれ供給するようにしてもよい。また、ステップfでは、ヒータ248eと259eはどちらか一方をオフとした状態で行っても良い。例えば、ヒータ248eをオンとし、ヒータ259eをオフとした状態で行う。
(基板搬入工程:ステップa)
続いて、ゲートバルブ205を開き、移載空間203内と、搬送室600内とを、連通させる。そして、搬送室600内に設けられた搬送機構500を用いて、ウエハ200を、搬送室600内から移載空間203内へ搬入する。
(基板加熱工程:ステップg)
その後、ガス供給系245、第1ガス供給系248、第4ガス供給系259から処理室201内および移載空間203内へ、不活性ガス、第1ガス、第4ガスをそれぞれ供給する。これらと並行し、排気管261より、処理室201内および移載空間203内の雰囲気を排気する。第1ガス供給系248、第4ガス供給系259から供給される第1ガス、第4ガスは、それぞれ、ヒータ248e,259eにより加熱され、処理室201内および移載空間203内へ供給され、排気管261より排気される。このとき、移載空間203内のウエハ200に対して、加熱された第1ガス、第4ガスが供給され、これらのガスがウエハ200に接触することとなる。このようにして、移載空間203内のウエハ200は加熱(予熱)される。ここで、ウエハ200を加熱する際の、ヒータ248e,259eの設定温度は、例えば、50~500℃、好ましくは100~400℃の範囲の温度に設定される。なお、ステップgは、必ずしも行う必要はなく、省略することもできる。例えば、ウエハ200の加熱(予熱)に要する時間を短縮させたい場合等に、ステップbの前に、ステップgを行うようにすればよい。また、ガス供給系245からの不活性ガスの供給量(供給流量)は、処理室201内からガス供給系245内への他のガスの侵入を抑制可能な程度の供給量(供給流量)であればよい。
(基板加熱・基板輻射加熱工程:ステップb)
搬送機構500により、ウエハ200を移載空間203内へ搬入し、リフトピン207の上方で保持させた後、搬送機構500を下降させることにより、リフトピン207上にウエハ200を載置することができる。その後、搬送機構500を移載空間203の外へ移動させ、ゲートバルブ205により基板搬入出口206を閉じる。これにより、移載空間203内において、リフトピン207上にウエハ200が保持された状態とすることができる。
ステップbでは、ステップgに引き続き、ガス供給系245からの不活性ガスの供給を継続するが、ゲートバルブ205により基板搬入出口206を閉じた後は、ガス供給系245からの不活性ガスの供給を停止する。
また、ステップbでは、ステップgに引き続き、移載空間203内のウエハ200に対する第1ガス供給系248、第4ガス供給系259からの第1ガス、第4ガスの供給をそれぞれ継続する。また、排気管261からの処理室201内および移載空間203内の雰囲気の排気を継続する。
具体的には、ステップbでは、バルブ248d,259dを開いた状態を維持し、ガス供給管248a,259a内へそれぞれ第1ガス、第4ガスを流す。第1ガス、第4ガスは、それぞれ、MFC248c,259cにより流量調整され、ヒータ248e,259eにより加熱された後、ガス供給管236,256を介して、処理室201内および移載空間203内に供給され、排気管261より排気される。このとき、移載空間203内のウエハ200に対して加熱された第1ガス、加熱された第4ガスが供給され、これらのガスがウエハ200に接触することとなる。このようにして、移載空間203内のウエハ200は加熱される。ここで、ウエハ200を加熱する際の、ヒータ248e,259eの設定温度は、例えば、50~500℃、好ましくは100~400℃の範囲の温度に設定される。
ステップbにおける処理条件としては、
処理温度:10~500℃、好ましくは20~300℃
処理圧力:10~13333Pa、好ましくは100~10000Pa
第1ガス供給流量:0.0001~100slm、好ましくは0.001~10slm
第1ガス供給時間:1~300秒、好ましくは5~60秒
第4ガス供給流量:0.0001~100slm、好ましくは0.001~5slm
第4ガス供給時間:0.1~300秒、好ましくは5~60秒
不活性ガス供給流量:0.0001~100slm、好ましくは0.001~5slm
不活性ガス供給時間:0.1~150秒、好ましくは2~30秒
が例示される。ここに示す処理温度は、ウエハ200の温度、すなわち、ウエハ200の予熱目標温度を意味する。
なお、本明細書における「10~500℃」のような数値範囲の表記は、下限値および上限値がその範囲に含まれることを意味する。よって、例えば、「10~500℃」とは「10℃以上500℃以下」を意味する。他の数値範囲についても同様である。また、本明細書における処理温度とはウエハ200の温度または処理室201内の温度のことを意味し、処理圧力とは処理室201内の圧力のことを意味する。また、ガス供給流量:0slmとは、そのガスを供給しないケースを意味する。これらは、以下の説明においても同様である。
第1ガス、第4ガス、不活性ガスとしては、例えば、窒素(N)ガスや、アルゴン(Ar)ガス、ヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、キセノン(Xe)ガス等の希ガスを用いることができる。第1ガス、第4ガス、不活性ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。なお、他の各ステップにおいて不活性ガスを用いる場合のガス種も、ここで述べたガス種と同様とすることができる。
ステップbで第1ガス供給系248から供給された第1ガスは、ヒータ248eにより加熱されて、バッファ空間233(ガス供給部234)を介して、ウエハ200に供給され、ウエハ200の表面に接触する。このようにして、ウエハ200は上方(表面側)から加熱される。また、ウエハ200は、リフトピン207上に載置されており、基板載置台212上に載置されることなく浮かせた状態で保持されているので、基板載置台212に内包されたヒータ213からの輻射や、ヒータ213により加熱された基板載置台212からの輻射、等により加熱される。このようにして、ウエハ200は下方(裏面側)からも加熱される。また、ウエハ200は、リフトピン207上に載置されているので、第4ガス供給系259から供給され、ヒータ259eにより加熱された第4ガスは、ウエハ200と基板載置台212との間の空間にも回り込み、ウエハ200の裏面に接触する。このようにして、ウエハ200は下方(裏面側)から、さらに加熱される。このように、ウエハ200は表裏両面から加熱される。また、このとき、ヒータ213からの輻射や、ヒータ213により加熱された基板載置台212からの輻射や、加熱されたウエハ200からの輻射、等により、ガス供給部234も下方から加熱された状態となる。
(基板熱伝導加熱工程:ステップe)
その後、基板載置台212を上昇させ、リフトピン207上に載置されていたウエハ200を基板載置台212によりすくい上げ、基板載置面211上にウエハ200を載置し、さらに、基板載置台212を、図に示すウエハ200の処理位置(ウエハ処理ポジション)まで上昇させる。少なくともウエハ200がウエハ搬送ポジションからウエハ処理ポジションに移動するまでの間は、引き続き、第1ガス供給系248からの、加熱された第1ガスの供給を維持し、ウエハ200を上方(表面側)から加熱する。このとき、第4ガス供給系259からの、加熱された第4ガスの供給も維持する。また、このとき、ウエハ200は、基板載置面211上に載置されているので、ヒータ213で加熱された基板載置台212からの熱伝導により、ウエハ200は下方(裏面側)から加熱される。
(ガス供給部冷却工程:ステップd)
ステップbを行った後、後述するステップc(成膜処理)が行われる前に、第3ガス供給系258からバッファ空間233内に第1ガスよりも温度の低い第3ガスを供給する。
具体的には、バルブ258dを開き、ガス供給管258a内へ第3ガスを流す。第3ガスは、MFC258cにより流量調整され、バッファ空間233内に供給され、その後、排気管263により排気される。このとき、バッファ空間233内に第3ガスが拡散し、バッファ空間233内を拡散した第3ガスは、バッファ空間233を構成する上壁234eや側壁234f等に接触することとなる。
ステップdにおける処理条件としては、
処理温度:50~1000℃、好ましくは300~600℃
処理圧力:10~13333Pa、好ましくは20~1000Pa
第3ガス供給流量:0.0001~100slm、好ましくは0.001~10slm
第3ガス供給時間:0.1~300秒、好ましくは1~60秒
が例示される。ここでの処理温度は、ウエハ200の温度、すなわち、ステップg、ステップb、ステップeを経た後にステップdを行う際のウエハ200の温度を意味し、後述するステップc(成膜処理)における処理温度に近い温度、もしくは、ステップcにおける処理温度と同様な温度とすることができる。
上述の処理条件下でバッファ空間233内に第1ガスよりも温度の低い第3ガスを供給することにより、ガス供給部234の温度を低下させることができる。これにより、後述するステップc(成膜処理)において、第2ガスが、ガス供給部234により過剰に加熱され、想定外の分解等が生じることを抑制することができる。ここで、ガス供給部234の温度は、第2ガスの特性が大きく変化しない程度の温度範囲内となるように低下させる。温度範囲の下限は、第2ガスの凝集、液化(固化)等が発生し難い温度とすることができる。温度範囲の上限は、第2ガスの分解が発生し難い温度とすることができる。例えば、ステップdでは、ガス供給部234を、100~600℃、好ましくは200~400℃の範囲内の温度となるように冷却することができる。ガス供給部234をこのような温度に冷却することで、第2ガスの想定外の分解、凝集、液化(固化)等により、その特性(反応性)が大きく変化することを抑制することができる。
なお、ステップdにおいて、バッファ空間233内への第3ガスの供給と並行して、排気管263によるバッファ空間233内の雰囲気の排気を行うことが好ましい。これにより、低温の第3ガスを、予熱されたウエハ200に供給されることを回避することができ、予熱されたウエハ200の温度が低下することを防止することができる。
(成膜処理:ステップc)
その後、ステップcとして、次のステップc1,c2を順次実行する。
[ステップc1]
ステップc1では、処理室201内のウエハ200に対して第2ガスとしての原料ガスを供給する。
具体的には、バルブ243dを開き、ガス供給管243a内へ原料ガスを流す。原料ガスは、MFC243cにより流量調整され、共通ガス供給管242、ガス供給管241、シャワーヘッドバッファ室232、ガス供給部234(貫通孔234b)を介して、処理室201内に供給され、排気管262より排気される。このとき、ウエハ200に対して原料ガスが供給される(原料ガス供給)。このとき、バルブ246d,247dを開き、ガス供給管246a、247aのそれぞれより処理室201内へ不活性ガスを供給するようにしてもよい。
ステップc1における処理条件としては、
処理温度:50~1000℃、好ましくは300~800℃
処理圧力:10~1000Pa、好ましくは20~100Pa
原料ガス供給流量:0.0001~100slm、好ましくは0.001~10slm
原料ガス供給時間:0.1~120秒、好ましくは1~60秒、より好ましくは1~30秒
不活性ガス供給流量(ガス供給管毎):0~100slm、好ましくは0.0001~20slm、より好ましくは0.01~10slm
が例示される。
上述の処理条件下でウエハ200に対して原料ガスとして、例えば、クロロシラン系ガスを供給することにより、下地としてのウエハ200の最表面上に、Clを含むSi含有層が形成される。Clを含むSi含有層は、ウエハ200の最表面への、クロロシラン系ガスの分子の物理吸着や化学吸着、クロロシラン系ガスの一部が分解した物質の分子の物理吸着や化学吸着、クロロシラン系ガスの熱分解によるSiの堆積等により形成される。Clを含むSi含有層は、クロロシラン系ガスの分子やクロロシラン系ガスの一部が分解した物質の分子の吸着層(物理吸着層や化学吸着層)であってもよく、Clを含むSiの堆積層であってもよい。本明細書では、Clを含むSi含有層を、単に、Si含有層とも称する。
Si含有層が形成された後、バルブ243dを閉じ、処理室201内への原料ガスの供給を停止する。そして、処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する(パージ)。このとき、バルブ245dを開き、処理室201内へ不活性ガスを供給するようにしてもよい。処理室201内へ不活性ガスを供給する場合、不活性ガスはパージガスとして作用する。
原料ガスとしては、例えば、ウエハ200上に形成される膜を構成する主元素としてのシリコン(Si)を含むシラン系ガスを用いることができる。シラン系ガスとしては、例えば、Siおよびハロゲンを含むガス、すなわち、ハロシラン系ガスを用いることができる。ハロゲンには、塩素(Cl)、フッ素(F)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等が含まれる。ハロシラン系ガスとしては、例えば、SiおよびClを含む上述のクロロシラン系ガスを用いることができる。
原料ガスとしては、例えば、モノクロロシラン(SiHCl、略称:MCS)ガス、ジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガス、トリクロロシラン(SiHCl、略称:TCS)ガス、テトラクロロシラン(SiCl、略称:STC)ガス、ヘキサクロロジシランガス(SiCl、略称:HCDS)ガス、オクタクロロトリシラン(SiCl、略称:OCTS)ガス等のクロロシラン系ガスを用いることができる。原料ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。
原料ガスとしては、クロロシラン系ガスの他、例えば、テトラフルオロシラン(SiF)ガス、ジフルオロシラン(SiH)ガス等のフルオロシラン系ガスや、テトラブロモシラン(SiBr)ガス、ジブロモシラン(SiHBr)ガス等のブロモシラン系ガスや、テトラヨードシラン(SiI)ガス、ジヨードシラン(SiH)ガス等のヨードシラン系ガスを用いることもできる。原料ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。
原料ガスとしては、これらの他、例えば、Siおよびアミノ基を含むガス、すなわち、アミノシラン系ガスを用いることもできる。アミノ基とは、アンモニア、第一級アミン又は第二級アミンから水素(H)を除去した1価の官能基のことであり、-NH,-NHR,-NRのように表すことができる。なお、Rはアルキル基を示し、-NRの2つのRは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
原料ガスとしては、例えば、テトラキス(ジメチルアミノ)シラン(Si[N(CH、略称:4DMAS)ガス、トリス(ジメチルアミノ)シラン(Si[N(CHH、略称:3DMAS)ガス、ビス(ジエチルアミノ)シラン(Si[N(C、略称:BDEAS)ガス、ビス(ターシャリーブチルアミノ)シラン(SiH[NH(C)]、略称:BTBAS)ガス、(ジイソプロピルアミノ)シラン(SiH[N(C]、略称:DIPAS)ガス等のアミノシラン系ガスを用いることもできる。原料ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。
[ステップc2]
ステップc1が終了した後、処理室201内のウエハ200、すなわち、ウエハ200上に形成されたSi含有層に対して、第2ガスとしての反応ガスを供給する。
具体的には、バルブ244dを開き、ガス供給管244a内へ反応ガスを流す。反応ガスは、MFC244cにより流量調整され、共通ガス供給管242、ガス供給管241、シャワーヘッドバッファ室232、ガス供給部234(貫通孔234b)を介して、処理室201内に供給され、排気管262より排気される。このとき、ウエハ200に対して反応ガスが供給される(反応ガス供給)。このとき、バルブ246d,247dを開き、ガス供給管246a,247aのそれぞれより処理室201内へ不活性ガスを供給するようにしてもよい。なお、このとき、反応ガスを、RPU244eによりプラズマ状態に励起させて供給するようにしてもよい。この場合、RPU244eによりプラズマ状態に励起させた反応ガスは、共通ガス供給管242、ガス供給管241、シャワーヘッドバッファ室232、ガス供給部234(貫通孔234b)を介して、処理室201内におけるウエハ200に対して供給されることとなる。
ステップc2における処理条件としては、
処理温度:50~1000℃、好ましくは300~800℃
処理圧力:10~3000Pa、好ましくは20~1000Pa
反応ガス供給流量:0.0001~100slm、好ましくは0.001~10slm
反応ガス供給時間:0.1~120秒、好ましくは1~60秒、より好ましくは1~30秒
高周波電力(プラズマ電力):10~1000W
高周波周波数:400KHz~60MHz
が例示される。他の処理条件は、ステップc1における処理条件と同様な処理条件とすることができる。なお、高周波電力および高周波周波数は、反応ガスを、RPU244eによりプラズマ状態に励起させて供給する場合のプラズマを生成のための条件である。
上述の処理条件下でウエハ200に対して反応ガスとして、例えば、窒素(N)及び水素(H)含有ガスを供給することにより、ウエハ200上に形成されたSi含有層の少なくとも一部が窒化(改質)される。結果として、下地としてのウエハ200の最表面上に、SiおよびNを含む層として、シリコン窒化層(SiN層)が形成される。SiN層を形成する際、Si含有層に含まれていたCl等の不純物は、N及びH含有ガスによるSi含有層の改質反応の過程において、少なくともClを含むガス状物質を構成し、処理室201内から排出される。これにより、SiN層は、ステップc1で形成されたSi含有層に比べて、Cl等の不純物が少ない層となる。
SiN層が形成された後、バルブ244dを閉じ、処理室201内への反応ガスの供給を停止する。そして、ステップc1におけるパージと同様の処理手順により、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する(パージ)。
反応ガスとしては、例えば、窒化ガス(窒化剤、窒素源)を用いることができる。窒化ガスとしては、例えば、上述のN及びH含有ガスを用いることができる。N及びH含有ガスは、N含有ガスでもあり、H含有ガスでもある。N及びH含有ガスは、N-H結合を有することが好ましい。
反応ガスとしては、例えば、アンモニア(NH)ガス、ジアゼン(N)ガス、ヒドラジン(N)ガス、Nガス等の窒化水素系ガスを用いることができる。反応ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。
反応ガスとしては、これらの他、例えば、窒素(N)、炭素(C)及び水素(H)含有ガスを用いることもできる。N,C及びH含有ガスとしては、例えば、アミン系ガスや有機ヒドラジン系ガスを用いることができる。N,C及びH含有ガスは、N含有ガスでもあり、C含有ガスでもあり、H含有ガスでもある。また、N,C及びH含有ガスは、N及びC含有ガスでもあり、N及びH含有ガスでもあり、C及びH含有ガスでもある。
反応ガスとしては、例えば、モノエチルアミン(CNH、略称:MEA)ガス、ジエチルアミン((CNH、略称:DEA)ガス、トリエチルアミン((CN、略称:TEA)ガス等のエチルアミン系ガスや、モノメチルアミン(CHNH、略称:MMA)ガス、ジメチルアミン((CHNH、略称:DMA)ガス、トリメチルアミン((CHN、略称:TMA)ガス等のメチルアミン系ガスや、モノメチルヒドラジン((CH)HN、略称:MMH)ガス、ジメチルヒドラジン((CH、略称:DMH)ガス、トリメチルヒドラジン((CH(CH)H、略称:TMH)ガス等の有機ヒドラジン系ガス等を用いることができる。反応ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。
[サイクルの所定回数実施]
上述のステップc1,c2を非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(m回、mは1以上の整数)行うことにより、ウエハ200の表面を下地として、この下地上に、所定の厚さの膜として、例えば、所定の厚さのSiN膜を形成することができる。上述のサイクルは、複数回繰り返すことが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成されるSiN層の厚さを所望の膜厚よりも薄くし、SiN層を積層することで形成されるSiN膜の厚さが所望の厚さになるまで、上述のサイクルを複数回繰り返すことが好ましい。なお、反応ガスとして、N,C及びH含有ガスを用いる場合、上述のサイクルにより、例えば、シリコン炭窒化層(SiCN層)を形成することもでき、上述のサイクルを所定回数行うことで、ウエハ200の表面上に、膜として、例えば、シリコン炭窒化膜(SiCN膜)を形成することもできる。
(アフターパージ)
ウエハ200上へ所望の厚さのSiN膜を形成する処理が完了した後、ガス供給管246a,247a,245aのそれぞれからパージガスとして不活性ガスを処理室201内へ供給し、排気管262より排気する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物等が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換される(不活性ガス置換)。
(基板冷却工程:ステップh)
その後、第3ガス供給系258からバッファ空間233内に第3ガスを供給する。
具体的には、バルブ258dを開き、ガス供給管258a内へ第3ガスを流す。第3ガスは、MFC258cにより流量調整され、バッファ空間233内に供給され、貫通孔234a、処理室201を介して、処理済ウエハ200に供給される。
ステップhにおける処理条件としては、
処理温度:50~650℃、好ましくは20~300℃
処理圧力:10~13333Pa、好ましくは100~10000Pa
第3ガス供給流量:0.0001~100slm、好ましくは0.001~10slm
第3ガス供給時間:0.1~300秒、好ましくは1~60秒
が例示される。
上述の処理条件下で処理済ウエハ200に対して第3ガスを供給することにより、処理容器202内、すなわち、処理室201内で、処理済ウエハ200を冷却することができる。
なお、ステップhでは、基板載置台212を下降させ、処理済ウエハ200をリフトピン207上に載置し、処理済ウエハ200と基板載置台212とを離間させた状態で、処理済ウエハ200を冷却するようにしてもよい。例えば、ステップhでは、基板載置台212をウエハ搬送ポジションまで下降させた状態で、処理済ウエハ200を冷却するようにしてもよい。また、例えば、ステップhでは、基板載置台212を、ウエハ処理ポジションとウエハ搬送ポジションとの間の位置であって、処理済ウエハ200と基板載置台212とを離間させることが可能な位置に保持した状態で、処理済ウエハ200を冷却するようにしてもよい。これらの場合、処理済ウエハ200と基板載置台212とを離間させることで、ヒータ213で加熱された基板載置台212からの処理済ウエハ200への熱伝導を遮断することができ、ウエハ200の冷却効率をより高めることが可能となる。
(基板搬出工程)
その後、基板載置台212をウエハ搬送ポジションまで下降させ、基板載置台212上からリフトピン207上に処理済ウエハ200を受け渡し、リフトピン207上に処理済ウエハ200を載置する。これにより、移載空間203内において、リフトピン207上に処理済ウエハ200が保持された状態とすることができる。なお、ステップhにおいて、基板載置台212をウエハ搬送ポジションまで下降させた場合は、この動作は、ステップhにおいて、行われることとなる。処理室201内および移載空間203内を所定の圧力に調圧した後、ゲートバルブ205を解放する。その後、移載空間203内において、リフトピン207上に載置された処理済ウエハ200を、搬送機構500により、移載空間203外へ搬出する。すなわち、搬送機構500により、処理済ウエハ200を、移載空間203内から、搬送室600内へ搬送する。
(3)本態様による効果
本態様によれば、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
(a)ステップbとステップcとの間に、ガス供給部234に対して、加熱された第1ガスよりも温度の低い第3ガスを供給し、ガス供給部234の温度を低下させるステップdを行うことにより、ステップbで加熱されたガス供給部234を冷却することができ、ステップcにおいて供給される第2ガスが、ガス供給部234により過剰に加熱されることを防止することができる。その結果、ステップcにおいて、第2ガスの反応特性が変化し、想定外の分解等が生じることを抑制することができ、ウエハ毎の処理均一性を向上させることが可能となる。
ステップbにおいて、ステップcの前に予めウエハ200を加熱することにより、ウエハ200の温度がステップcにおける処理温度に到達するまでの時間を短縮させることができる。その結果、処理時間を短縮させることができ、高いスループットを実現することが可能となり、生産性を向上させることが可能となる。
(b)ステップbでは、ウエハ200を表裏両面側から加熱することにより、ウエハ200の昇温速度を高めることができ、ウエハ200の予熱時間を短縮させることが可能となる。また、ウエハ200を表裏両面側から加熱することにより、ウエハ200の表裏面の温度差を小さくすることができ、ウエハ200の表裏面の温度差に起因するウエハ200の反りを抑制することが可能となる。
ステップbでは、リフトピン207上にウエハ200が保持された状態で、基板載置台212に設けられたヒータ213からの輻射や、ヒータ213により加熱された基板載置台212からの輻射、等によりウエハ200を裏面側から加熱することにより、ウエハ200の裏面側の急激な温度上昇を抑制することができ、ウエハ200の表裏面の温度差を小さくすることができる。これにより、ウエハ200の表裏面の温度差、すなわち、ウエハ200の裏面側の温度が表面側の温度よりも高くなることに起因するウエハ200の反りを抑制することが可能となる。
ステップbを、リフトピン207上にウエハ200が保持された状態で行うことにより、ウエハ200の表裏面の温度差を小さくするように調整することができ、ウエハ200の表裏面の温度差に起因するウエハ200の反りを抑制するように調整することが可能となる。具体的には、ステップbでは、例えば、固定のリフトピン207に対し、昇降部218を用いて基板載置台212を昇降させることにより、リフトピン207上のウエハ200と基板載置台212(ヒータ213)との位置関係、すなわち、ウエハ200と基板載置台212との距離を調整することができる。これにより、ウエハ200の裏面側の細かい温度調整が可能となり、ウエハ200の表裏面の温度バランスの微細な制御が可能となる。
(c)ステップcの前に、ウエハ200を基板載置台212上に載置した状態で保持し、ヒータ213で加熱された基板載置台212からの熱伝導によりウエハ200を裏面側から加熱するステップeを行うことにより、直接的にウエハ200を加熱できるので、予熱時間をさらに短縮させることが可能となる。
(d)ステップbでは、基板載置台212に設けられたヒータ213からの輻射や、ヒータ213により加熱された基板載置台212からの輻射や、加熱されたウエハ200からの輻射、等により、ガス供給部234を加熱することにより、ステップcにおいて、ウエハ200上に形成される膜の膜特性や、その膜とウエハ200との界面における界面特性の悪化を抑制することができる。具体的には、例えば、ステップbで、ウエハ200が加熱されることにより、ウエハ200から脱離したガス(例えばHOガス)が、ガス供給部234に吸着してしまうことがある。この場合、ステップcで、このガスが、ガス供給部234から脱離し、ウエハ200に対して供給されることがあり、このことが、ウエハ200上に形成される膜の膜特性や、その膜とウエハ200との界面における界面特性を悪化させる要因となる。なお、ステップcの初期にガス供給部234から脱離するガスは、ウエハ200上に形成される膜とウエハ200との界面における界面特性に影響を与え、ステップcの初期以降にガス供給部234から脱離するガスは、ウエハ200上に形成される膜の膜特性に影響を与えることとなる。ステップbで、ガス供給部234を上述のように加熱することにより、ウエハ200から脱離したガスが、ガス供給部234に吸着することを抑制することができ、上述の膜特性や界面特性の悪化を抑制することが可能となる。
また、ステップbでは、第1ガス供給系248から供給されヒータ248eにより加熱された第1ガスにより、ガス供給部234を加熱することもでき、これにより、ステップcにおいて、ウエハ200上に形成される膜の膜特性や、その膜とウエハ200との界面における界面特性の悪化を、さらに抑制することができる。すなわち、ステップbで、ガス供給部234を上述のように加熱することにより、ウエハ200から脱離したガスが、ガス供給部234に吸着することを抑制することができ、上述の膜特性や界面特性の悪化を抑制することが可能となる。
(e)ステップaの前に、基板載置台212に設けられたヒータ213からの輻射や、ヒータ213により加熱された基板載置台212からの輻射、等によりガス供給部234を加熱するステップfを行うことにより、予めガス供給部234を加熱することができ、ステップbの初期においてウエハ200が加熱されることでウエハ200から脱離するガスが、ガス供給部234に吸着することを抑制することができる。
また、ステップfでは、第1ガス供給系248から供給されヒータ248eにより加熱された第1ガスにより、ガス供給部234を加熱することもでき、さらには、第4ガス供給系259から供給されヒータ259eにより加熱された第4ガスにより、ガス供給部234を加熱することもでき、ステップbの初期においてウエハ200が加熱されることでウエハ200から脱離するガスが、ガス供給部234に吸着することを抑制することができる。
(f)ステップfにおけるガス供給部234と基板載置台212との距離(距離A)を、ステップcにおけるガス供給部234と基板載置台212との距離(距離B)よりも近づける(短くする)ことにより、ガス供給部234の加熱時間を短縮させることができる。すなわち、距離Aを距離Bよりも短くすることにより、基板載置台212内のヒータ213からの輻射や、ヒータ213により加熱された基板載置台212からの輻射、等によるガス供給部234の加熱効率を向上させることができ、ガス供給部234の昇温時間を短縮させることができる。なお、ステップfでは、基板載置台212は、ヒータ213により加熱された状態が維持されるので、基板載置台212の熱が、ガス供給部234に奪われたとしても、基板載置台212の温度が急激に変化することを抑制することができる。
(g)ステップdでは、第1ガス供給系248とは異なる第3ガス供給系258から、第3ガスを、ガス供給部234に対して供給することにより、加熱されていない第3ガスを効率よくガス供給部234に供給することができ、ガス供給部234の冷却時間を短縮させることが可能となる。
(h)ステップdでは、第1ガス供給系248を介さずに、第3ガスを、ガス供給部234に対して供給することにより、加熱されていない第3ガスを効率よくガス供給部234に供給することができ、ガス供給部234の冷却時間を短縮させることが可能となる。
(i)ステップdでは、ステップbにおいて所定の温度に設定したヒータ248eの温度状態を維持することにより、加熱された第1ガスを同様な条件で安定供給することが可能な状態を保つことができる。これにより、例えば、ウエハ200に対して連続処理を行う場合において、必要なときに、加熱された第1ガスを、迅速に、同様な条件で、安定供給することが可能となる。
(j)ステップbでは、バッファ空間233内に供給された加熱された第1ガスを、バッファ空間233を介してウエハ200に対して供給する。ステップdでは、バッファ空間233内に供給された加熱されていない第3ガスを、ウエハ200に対して供給することなくガス供給部234に設けられた排気管263から排気する。これにより、ステップdでは、バッファ空間233(ガス供給部234)を冷却しつつ、ウエハ200が冷却されることを回避することができる。
(k)ステップaとステップbとの間に、移載空間203内にウエハ200を収容した状態で、加熱された第4ガスをウエハ200に対して供給し、ウエハ200を加熱するステップgを行うことにより、ウエハ200の予熱開始のタイミングを早めることができ、ウエハ200の加熱時間の短縮が可能となる。
(l)ステップcの後に、ウエハ200に対して第3ガスを供給し、ウエハ200を冷却するステップhを行うことにより、成膜処理後のウエハ200を処理容器202内で冷却することが可能となる。これにより、処理済ウエハ200の温度が搬送可能な温度となるまでの時間を短縮させることができ、成膜処理後に、迅速に、処理済ウエハ200を、処理容器202(移載空間203)内から搬出することが可能となる。なお、ステップhでは、基板載置台212を下降させ、処理済ウエハ200をリフトピン207上に載置し、処理済ウエハ200と基板載置台212とを離間させた状態で、処理済ウエハ200を冷却することが好ましい。これにより、ウエハ200の冷却効率をより高めることが可能となる。
(m)第1ガスおよび第3ガスとして、不活性ガスを用い、第2ガスとして処理ガス(反応性ガス)を用いることにより、ステップcにおいて、処理ガスがガス供給部234により加熱され、想定外の分解等が生じることを抑制することができ、ウエハ毎の膜厚均一性を向上させることが可能となる。
(4)変形例
本態様における基板処理装置100の構成は、以下に示す変形例のように変更することができる。
(変形例1)
図3は、変形例1における基板処理装置100の要部の概略構成図である。特に説明がない限り、変形例1における基板処理装置100の構成は、上述の態様における基板処理装置100の構成と同様であり、同一の機能および構成を有する構成要素は同一符号を付し、繰り返しの説明を省略する。
図3に示す変形例1における基板処理装置が上述の態様における基板処理装置100と異なる点は、主に以下の3点である。上述の態様におけるガス供給管241は、その先端部241aがシャワーヘッドバッファ室232内に剥き出しの状態で配置されるように構成されているのに対し、変形例1におけるガス供給管240は、その下流端にガスガイド237が接続されて構成されている。また、上述の態様における貫通孔234aは、貫通孔234bに隣接するように複数設けられているのに対し、変形例1における貫通孔234hは、ガス供給部234の下壁234iに円周状に配された構造体235上に円周状に複数設けられている。また、上述の態様におけるガス供給管236は、その下流端が、ガス供給部234の上壁234eに設けられたガス導入孔に接続するように構成されているのに対し、変形例1におけるガス供給管238は、その下流端が、構造体235に接続するように構成されている。
具体的には、図3に示すように、変形例1のガス供給管240の下流端には、ガス供給管240から供給された第2ガスを、貫通孔234b内に案内するガスガイド237が接続されている。このように、ガス供給管240は、ガスガイド237を介して貫通孔234bと連通している。ガス供給管240から供給された第2ガスは、ガスガイド237を介して貫通孔234b内に供給され、貫通孔234b内を通過して、ウエハ200に対して供給される。
また、図3に示すように、ガス供給管238の下流端には、ガス供給管238から供給された第1ガス(加熱ガス)を、バッファ空間233内に放出することなく、貫通孔234h内に供給する構造体235が接続されている。このように、ガス供給管238は、構造体235を介して貫通孔234hと連通している。ガス供給管238から供給された第1ガス(加熱ガス)は、構造体235を介して貫通孔234h内に供給され、貫通孔234h内を通過して、ウエハ200に対して供給される。
このように、第2ガスの供給ルートと、加熱された第1ガスの供給ルートとを、共有させることなく分離させることで、加熱された第1ガスにより、第2ガスの供給ルートが加熱されることを防止することができる。これにより、ステップdの処理時間を短縮させることが可能となる。
また、貫通孔234hは、ガス供給部234の下壁234iに円周状に配された構造体235上に円周状に複数設けられているのみであり、ウエハ200に対して中心側と外周側とでは、設けられている貫通孔234hの数が異なる。具体的には、ウエハ200に対して外周側に設けられる貫通孔234hの数は、ウエハ200に対して中心側に設けられる貫通孔234hの数よりも多くなっている。このような構成により、ウエハ200の中心側よりも外周側の方に加熱された第1ガスがより多く供給される。また、ウエハ200の外周側に供給された第1ガス(加熱ガス)は、拡散された後、ウエハ200の中心側に到達することもあり、ウエハ200の外周側に供給される第1ガスの温度は、ウエハ200の中心側に供給される第1ガスの温度よりも高くなりやすい。一般に、基板載置台212は、外周側から処理容器202の壁方向に、熱が伝導している関係で、基板載置台212の外周側の温度が、中心側の温度よりも低くなる傾向がある。この状態で、ウエハ200を加熱すると、ウエハ200の中心側と外周側とで温度差が生じ、ウエハ200に反りが発生する可能性がある。しかしながら、ウエハ200の外周側に供給される第1ガスの温度は、ウエハ200の中心側に供給される第1ガスの温度よりも高いので、ウエハ面内の温度を均一にすることができ、ウエハ200の反りを防止することが可能となる。なお、貫通孔234hは、ウエハ200に対して中心側にも設けられていてもよい。ウエハ200に対して外周側の貫通孔234hの数を中心側の貫通孔234hの数より多くすれば、これらの効果を得ることができる。また、ウエハ200に対して外周側の貫通孔234hの大きさを中心側の貫通孔234hの大きさよりも大きくする場合にもこれらの効果を得ることができる。
本変形例においても、上述の態様と同様の効果が得られることはいうまでもない。
<本開示の他の態様>
以上、本開示の態様を具体的に説明した。しかしながら、本開示は上述の態様に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
上述の態様では、第3ガス供給系258と第1ガス供給系248とが完全に独立し、第1ガス供給系248を介さずに、第3ガスをガス供給部234に供給する例について説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、図4に示すように、第3ガス供給系260をガス供給管236(第1ガス供給系248)に接続し、第3ガス供給系260から、第1ガス供給ラインを介して、第3ガスをガス供給部234に供給するようにしてもよい。このような場合においても、上述の態様で述べた効果のうち、少なくとも一部の効果を得ることができる。
上述の態様では、第1ガスと第3ガスとのガス種を具体的に限定することなく、各種処理について説明した。例えば、第1ガスおよび第3ガスとして、同じガス、つまり、同一のガス種を用いるようにしてもよい。すなわち、第1ガスおよび第3ガスとして、分子構造が同一であるガスを用いるようにしてもよい。例えば、第1ガスおよび第3ガスとして、不活性ガスを用いる場合、同じ不活性ガス、すなわち、分子構造が同一である不活性ガスを用いるようにしてもよい。これにより、処理容器202内のガス置換を容易に行うことができ、スループットを向上させることができる。また、第1ガスおよび第3ガスとして、異なるガス、つまり、異なるガス種を用いるようにしてもよい、すなわち、第1ガスおよび第3ガスとして、分子構造が異なるガスを用いるようにしてもよい。例えば、第1ガスおよび第3ガスとして、不活性ガスを用いる場合、異なる不活性ガス、すなわち、分子構造が異なる不活性ガスを用いるようにしてもよい。これにより、第1ガスおよび第3ガスとして、目的に応じ適正なガスを選択することができ、各ステップにおける処理の自由度を高めることが可能となる。
上述の態様では、第1ガスとして、例えば、不活性ガスを用いる場合について説明した。この場合において、不活性ガスとして、例えば、Nガスや、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができることについても説明した。また、第1ガスとしては、Hガスを用いることができることについても説明した。
第1ガスとしては、これらの中でも、Nガス、Hガス、Heガスのうち、少なくともいずれか1つを用いることが好ましい。これらのガスは、熱伝導率が比較的高く、このような熱伝導率が高いガスを、第1ガスとして用いることにより、ステップgやステップbやステップeにおけるウエハ200の加熱時間、すなわち、昇温時間を短縮させることができ、さらに、ウエハ200の面内温度分布を、より短時間で、より均一化させることができる。なお、これらのガスの熱伝導率は、Hガス、Heガス、Nガスの順に高く(Hガスの熱伝導率が最も高く)、これらの中でも、HガスおよびHeガスの熱伝導率は、Nガスの熱伝導率よりも遥かに高い。これらのことから、熱伝導率を考慮した場合、第1ガスとしては、HガスおよびHeガスのうち、少なくともいずれか1つを用いることがより好ましい。第1ガスとして、HガスおよびHeガスのうち、少なくともいずれか1つを用いる場合、第1ガスとして、Nガスを用いる場合よりも、ステップgやステップbやステップeにおけるウエハ200の昇温時間を短縮させることができ、ウエハ200の面内温度分布を、より短時間で、より均一化させることが可能となる。
また、第1ガスとして、Hガスのような還元性ガスを用いることにより、ステップgやステップbやステップeにおいて、ウエハ200の昇温時間の短縮等を実現できるだけでなく、ウエハ200の表面に形成された自然酸化膜や、ウエハ200の表面に存在する有機物等の不純物を、効果的に除去することも可能となる。すなわち、第1ガスとして、Hガスのような還元性ガスを用いることにより、成膜処理前のウエハ200に対して、前処理(プリトリートメント)、すなわち、前洗浄(プリクリーニング)を行うことも可能となる。これにより、ウエハ200上に形成される膜とウエハ200との界面における界面特性を向上させることができ、結果として、電気特性を向上させることも可能となる。さらに、ステップfにおいて、第1ガスとして、Hガスのような還元性ガスを、バッファ空間233を介して処理室201内へ供給することにより、バッファ空間233内や処理室201内に付着した有機物等の汚染物質を除去し、バッファ空間233内や処理室201内をクリーニングすることも可能となる。なお、これらの処理を行う場合に、Hガスのような還元性ガスを活性化させて、例えば、プラズマ状態に励起させて供給することもでき、この場合、上述の各処理による効果を高めることが可能となる。
また、上述の態様では、第3ガスとして、例えば、不活性ガスを用いる場合について説明した。この場合において、不活性ガスとして、例えば、Nガスや、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができることについても説明した。また、第3ガスとしては、Hガスを用いることができることについても説明した。
第3ガスとしては、これらの中でも、Nガス、Hガス、Heガスのうち、少なくともいずれか1つを用いることが好ましい。これらのガスは、熱伝導率が比較的高く、このような熱伝導率が高いガスを、第3ガスとして用いることにより、ステップdにおけるガス供給部234の冷却時間を短縮させることができる。また、ステップhにおけるウエハ200の冷却時間を短縮させることもできる。なお、熱伝導率を考慮した場合、第3ガスとしては、HガスおよびHeガスのうち、少なくともいずれか1つを用いることがより好ましい。第3ガスとして、HガスおよびHeガスのうち、少なくともいずれか1つを用いる場合、第3ガスとして、Nガスを用いる場合よりも、ステップdにおけるガス供給部234の冷却時間を短縮させることが可能となる。また、第3ガスとして、HガスおよびHeガスのうち、少なくともいずれか1つを用いる場合、第3ガスとして、Nガスを用いる場合よりも、ステップhにおけるウエハ200の冷却時間を短縮させることが可能となる。
また、第3ガスとして、Hガスのような還元性ガスを用いることにより、ステップhにおいて、ウエハ200の冷却時間を短縮させることが可能となるだけでなく、ウエハ200上に形成された膜の表面等に残留した不純物を効果的に除去することも可能となる。すなわち、第3ガスとして、Hガスのような還元性ガスを用いることにより、成膜処理後のウエハ200に対して、後処理(ポストトリートメント)を行うことも可能となる。これにより、ウエハ200上に形成された膜の膜特性を向上させることができ、結果として、電気特性を向上させることも可能となる。なお、この場合に、Hガスのような還元性ガスを活性化させて、例えば、プラズマ状態に励起させて供給することもでき、この場合、上述の処理による効果を高めることが可能となる。
上述の態様では、第4ガスとして、例えば、不活性ガスを用いる場合について説明した。この場合において、不活性ガスとして、例えば、Nガスや、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができることについても説明した。また、第4ガスとしては、Hガスを用いることができることについても説明した。
第4ガスとしては、これらの中でも、Nガス、Hガス、Heガスのうち、少なくともいずれか1つを用いることが好ましい。これらのガスは、熱伝導率が比較的高く、このような熱伝導率が高いガスを、第4ガスとして用いることにより、ステップgやステップbやステップeにおけるウエハ200の加熱時間、すなわち、昇温時間を短縮させることができ、さらに、ウエハ200の面内温度分布を、より短時間で、より均一化させることができる。なお、熱伝導率を考慮した場合、第1ガスとしては、HガスおよびHeガスのうち、少なくともいずれか1つを用いることがより好ましい。第1ガスとして、HガスおよびHeガスのうち、少なくともいずれか1つを用いる場合、第1ガスとして、Nガスを用いる場合よりも、ステップgやステップbやステップeにおけるウエハ200の昇温時間を短縮させることができ、ウエハ200の面内温度分布を、より短時間で、より均一化させることが可能となる。
また、第4ガスとして、Hガスのような還元性ガスを用いることにより、ステップgやステップbやステップeにおいて、ウエハ200の昇温時間の短縮等を実現できるだけでなく、ウエハ200の表面に形成された自然酸化膜や、ウエハ200の表面に存在する有機物等の不純物を、効果的に除去することも可能となる。すなわち、第4ガスとして、Hガスのような還元性ガスを用いることにより、成膜処理前のウエハ200に対して、前処理(プリトリートメント)、すなわち、前洗浄(プリクリーニング)を行うことも可能となる。これにより、ウエハ200上に形成される膜とウエハ200との界面における界面特性を向上させることができ、結果として、電気特性を向上させることも可能となる。さらに、ステップfにおいて、第4ガスとして、Hガスのような還元性ガスを、バッファ空間233を介して処理室201内へ供給することにより、バッファ空間233内や処理室201内に付着した有機物等の汚染物質を除去し、バッファ空間233内や処理室201内をクリーニングすることも可能となる。なお、これらの処理を行う場合に、Hガスのような還元性ガスを活性化させて、例えば、プラズマ状態に励起させて供給することもでき、この場合、上述の各処理による効果を高めることが可能となる。
上述の態様では、貫通孔234a,234bがそれぞれ複数設けられる例について説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、貫通孔234a,234bは、それぞれ1つだけ設けられてもよい。このような場合においても、上述の態様で述べた効果のうち、少なくとも一部の効果を得ることができる。
また、上述の態様では、原料ガスとして、主にシラン系のガスを用いる例について説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、原料ガスとして、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)等の金属元素を含む原料ガスを用い、上述の成膜シーケンスにより、基板上に、アルミニウム窒化膜(AlN膜)、チタン窒化膜(TiN膜)、ハフニウム窒化膜(HfN膜)、ジルコニウム窒化膜(ZrN膜)、タンタル窒化膜(TaN膜)、モリブデン窒化膜(MoN)、タングステン窒化膜(WN)、アルミニウム酸化膜(AlO膜)、チタン酸化膜(TiO膜)、ハフニウム酸化膜(HfO膜)、ジルコニウム酸化膜(ZrO膜)、タンタル酸化膜(TaO膜)、モリブデン酸化膜(MoO)、タングステン酸化膜(WO)、チタン酸窒化膜(TiON膜)、チタンアルミニウム炭窒化膜(TiAlCN膜)、チタンアルミニウム炭化膜(TiAlC膜)、チタン炭窒化膜(TiCN膜)等の金属元素を含む膜を形成するようにしてもよい。このような場合においても、上述の態様で述べた効果のうち、少なくとも一部の効果を得ることができる。
また、上述の態様では、反応ガスとして窒化ガスを用いて、シリコン窒化膜を形成する例について説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、反応ガスとして、Oガス等のO含有ガス、プロピレン(C)ガス等のC含有ガスを用い、上述の成膜シーケンスにより、基板上に、シリコン酸化膜(SiO膜)、シリコン炭化膜(SiC)、シリコン酸炭化膜(SiOC膜)等のSiを含む膜を形成するようにしてもよい。このような場合においても、上述の態様で述べた効果のうち、少なくとも一部の効果を得ることができる。
上述の態様では、ガス供給部234の温度を測定することなく、事前に設定したガスの供給流量(供給流量)、供給時間、温度を含む処理条件等により、ガス供給部234の温度を調整する例について説明したが、本開示はこれに限定されるものではない。例えば、図1に示す様に、ガス供給部234に、熱電対290を埋め込み、熱電対290に接続された温度測定部291によって、ガス供給部234の温度を測定可能に構成するようにしてもよい。この様に構成し、ガス供給部234の温度を測定し、測定した温度データに基づいて、各部をフィードバック制御するようにしてもよい。このようなフィードバック制御により、ガス供給部234の温度を精密に制御することが可能となる。また、このような制御により、ガス供給部234の温度のオーバーシュートの発生等による温度調整時間の長時間化を抑制することも可能となる。
上述の態様では、バッファ空間233に、加熱された不活性ガスや、還元性のガス、熱伝導率の高いガスのうち1つ以上を供給可能な構成について説明したが、本開示はこの構成に限定されるものではない。例えば、図5に示す様に、共通ガス供給管242に、ガス供給管236を接続した構成としても良い。この様に構成することにより、上述の態様で述べた効果の内、少なくとも一部の効果を得ることができる。また、基板処理装置の構造を簡素化することができ、メンテナンスが容易となり、さらに、装置コストを低減することも可能となる。
上述の態様では、成膜処理を行う場合について説明したが、本開示はこれに限定されるものではない。例えば、処理容器202内のクリーニングを行う場合にも、上述の態様の一部を適用することができる。クリーニングを行う場合は、処理容器202内に製品用のウエハ200を搬入することなく、クリーニング処理前に、例えば、ステップg、ステップb、ステップdを行い、クリーニング処理後に、ステップhを行うようにすればよい。なお、クリーニング処理においては、ガス供給管245aより、クリーニングガスとして、フッ素(F)ガス等のF含有ガスを供給すればよい。この場合においても、上述の態様で述べた効果のうち、少なくとも一部の効果を得ることができる。なお、クリーニング処理前に行うステップdにより、ガス供給部234の腐食やクリーニングダメージを抑制することも可能となる。また、クリーニング処理後に行うステップhにより、処理容器202内の残留フッ素を除去することも可能となる。
<本開示の好ましい態様>
以下、本開示の好ましい態様について付記する。
(付記1)
(a)処理容器内へ基板を搬入する工程と、
(b)第1ガス供給ラインに設けられた第1加熱部を通過させることにより加熱させた第1ガスを、ガス供給部を介して前記基板に対して供給し、前記基板を加熱する工程と、
(c)前記第1ガス供給ラインとは異なる第2ガス供給ラインを流れる第2ガスを、前記ガス供給部を介して、前記処理容器内の基板載置部上に載置させた前記基板に対して供給する工程と、
(d)(b)と(c)との間に、前記ガス供給部に対して、前記第1ガスよりも温度の低い第3ガスを供給し、前記ガス供給部の温度を低下させる工程と、
を有する半導体装置の製造方法、または、基板処理方法が提供される。
(付記2)
付記1に記載の方法であって、
(b)では、前記基板を前記基板載置部上に載置することなく浮かせた状態で保持し、前記基板載置部に設けられた第2加熱部により前記基板を裏面側から加熱する。
(付記3)
付記1または2に記載の方法であって、
(e)(c)の前に、前記基板を前記基板載置部上に載置した状態で保持し、前記第2加熱部で加熱された前記基板載置部からの熱伝導により前記基板を裏面側から加熱する工程を、更に有する。
(付記4)
付記1~3のいずれか1項に記載の方法であって、
(b)では、前記基板載置部に設けられた第2加熱部により、前記ガス供給部を加熱する。
(付記5)
付記1~4のいずれか1項に記載の方法であって、
(f)(a)の前に、前記基板載置部に設けられた第2加熱部により前記ガス供給部を加熱する工程を、更に有する。
(付記6)
付記5に記載の方法であって、
(f)における前記ガス供給部と前記基板載置部との距離を、(c)における前記ガス供給部と前記基板載置部との距離よりも近づける(短くする)。
(付記7)
付記1~6のいずれか1項に記載の方法であって、
(d)では、前記第1ガス供給ラインとは異なる第3ガス供給ラインから、前記第3ガスを、前記ガス供給部に対して供給する。
(付記8)
付記1~7のいずれか1項に記載の方法であって、
(d)では、前記第3ガス供給ラインから、前記第1ガス供給ラインを介して、前記第3ガスを、前記ガス供給部に対して供給する。
(付記9)
付記1~8のいずれか1項に記載の方法であって、
(d)では、前記第3ガス供給ラインから、前記第1ガス供給ラインを介さずに、前記第3ガスを、前記ガス供給部に対して供給する。
(付記10)
付記1~9のいずれか1項に記載の方法であって、
(d)では、(b)において所定の温度に設定した前記第1加熱部の温度状態を維持する。
(付記11)
付記1~10のいずれか1項に記載の方法であって、
(b)では、前記ガス供給部に設けられたバッファ空間内に供給された前記第1ガスを、前記バッファ空間を介して前記基板に対して供給し、
(d)では、前記バッファ空間内に供給された前記第3ガスを、前記基板に対して供給することなく前記ガス供給部に設けられた排気部から排気する。
(付記12)
付記1~11のいずれか1項に記載の方法であって、
(b)では、前記ガス供給部に設けられ、前記第1ガス供給ラインと連通する第1ガス供給口を介して、前記第1ガスを前記基板に対して供給し、
(c)では、前記ガス供給部に設けられ、前記第2ガス供給ラインと連通する第2ガス供給口を介して、前記第2ガスを前記基板に対して供給する。
(付記13)
付記1~12のいずれか1項に記載の方法であって、
(g)(a)と(b)との間に、前記処理容器内に設けられた移載室内に前記基板を収容した状態で、第4ガス供給ラインに設けられた第4加熱部を通過させることにより加熱させた第4ガスを前記基板に対して供給し、前記基板を加熱する工程を、更に有する。
(付記14)
付記1~13のいずれか1項に記載の方法であって、
(h)(c)の後に、前記基板に対して前記第3ガスを供給し、前記基板を冷却する工程を、更に有する。
(付記15)
付記1~14のいずれか1項に記載の方法であって、
前記ガス供給部は、前記基板の上面に対して対向するように構成され、
(b)では、前記基板の外周側に供給される第1ガスの温度を、前記基板の中心側に供給される第1ガスの温度よりも高くする。
(付記16)
付記1~15のいずれか1項に記載の方法であって、
前記ガス供給部には、前記第1ガスを通過させて前記基板に供給させる供給口が設けられており、
(b)では、前記基板に対して中心側と外周側とで、前記供給口の数と大きさのうち、少なくともいずれか1つが異なるように構成された前記ガス供給部を介して、前記第1ガスを前記基板に供給する。
(付記17)
付記1~16のいずれか1項に記載の方法であって、
(b)では、前記第1ガスとして、Nガス、Hガス、Heガスガスのうち、少なくともいずれか1つを用いる。
(付記18)
付記14~17のいずれか1項に記載の方法であって、
(h)では、前記第3ガスとして、Nガス、Hガス、Heガス、希釈したHガス、活性化させたHガスのうち、少なくともいずれか1つを用いる。
(付記19)
付記1~18のいずれか1項に記載の方法であって、
前記第1ガスおよび前記第3ガスとして、不活性ガスを用い、前記第2ガスとして処理ガス(反応性ガス)を用いる。
(付記20)
付記1~19のいずれか1項に記載の方法であって、
前記第1ガスおよび前記第3ガスとして、同じガス(同一のガス種、分子構造が同一であるガス)を用いる。
(付記21)
本開示の他の態様によれば、
基板を収容する処理容器と、
前記処理容器内へ前記基板を搬送する搬送機構と、
前記処理容器内で前記基板を載置する基板載置部と、
前記処理容器内の前記基板に対してガスを供給するガス供給部と、
第1加熱部を有し、前記ガス供給部を介して第1ガスを供給する第1ガス供給ラインと、
前記ガス供給部を介して第2ガスを供給する第2ガス供給ラインと、
前記ガス供給部に対して第3ガスを供給する第3ガス供給ラインと、
前記処理容器内において、付記1の各処理(各工程)を行わせるように、前記搬送機構、前記第1ガス供給ライン、前記第2ガス供給ラインおよび前記第3ガス供給ラインを制御することが可能なよう構成される制御部と、
を備える基板処理装置が提供される。
(付記22)
本開示の更に他の態様によれば、
付記1の各手順(各工程)をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム、または、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
280 コントローラ(制御部)
200 ウエハ(基板)
202 処理容器
212 基板載置台
213,248e,259e ヒータ
234 ガス供給部
248 第1ガス供給系
243,244 第2ガス供給系

Claims (23)

  1. (a)処理容器内へ基板を搬入する工程と、
    (b)第1ガス供給ラインに設けられた第1加熱部を通過させることにより加熱させた第1ガスを、ガス供給部を介して前記基板に対して供給し、前記基板を加熱する工程と、
    (c)前記第1ガス供給ラインとは異なる第2ガス供給ラインを流れる第2ガスを、前記ガス供給部を介して、前記処理容器内の基板載置部上に載置させた前記基板に対して供給する工程と、
    (d)(b)と(c)との間に、前記ガス供給部に対して、前記第1ガスよりも温度の低い第3ガスを供給し、前記ガス供給部の温度を低下させる工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. (b)では、前記基板を前記基板載置部上に載置することなく浮かせた状態で保持し、前記基板載置部に設けられた第2加熱部により前記基板を裏面側から加熱する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. (e)(c)の前に、前記基板を前記基板載置部上に載置した状態で保持し、前記第2加熱部で加熱された前記基板載置部からの熱伝導により前記基板を裏面側から加熱する工程を、更に有する請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. (b)では、前記基板載置部に設けられた第2加熱部により、前記ガス供給部を加熱する請求項1~3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. (f)(a)の前に、前記基板載置部に設けられた第2加熱部により前記ガス供給部を加熱する工程を、更に有する請求項1~4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. (f)における前記ガス供給部と前記基板載置部との距離を、(c)における前記ガス供給部と前記基板載置部との距離よりも近づける請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. (d)では、前記第1ガス供給ラインとは異なる第3ガス供給ラインから、前記第3ガスを、前記ガス供給部に対して供給する請求項1~6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. (d)では、前記第3ガス供給ラインから、前記第1ガス供給ラインを介して、前記第3ガスを、前記ガス供給部に対して供給する請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. (d)では、前記第3ガス供給ラインから、前記第1ガス供給ラインを介さずに、前記第3ガスを、前記ガス供給部に対して供給する請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. (d)では、(b)において所定の温度に設定した前記第1加熱部の温度状態を維持する請求項1~9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. (b)では、前記ガス供給部に設けられたバッファ空間内に供給された前記第1ガスを、前記バッファ空間を介して前記基板に対して供給し、
    (d)では、前記バッファ空間内に供給された前記第3ガスを、前記基板に対して供給することなく前記ガス供給部に設けられた排気部から排気する請求項1~10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. (b)では、前記ガス供給部に設けられ、前記第1ガス供給ラインと連通する第1ガス供給口を介して、前記第1ガスを前記基板に対して供給し、
    (c)では、前記ガス供給部に設けられ、前記第2ガス供給ラインと連通する第2ガス供給口を介して、前記第2ガスを前記基板に対して供給する請求項1~11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. (g)(a)と(b)との間に、前記処理容器内に設けられた移載室内に前記基板を収容した状態で、第4ガス供給ラインに設けられた第4加熱部を通過させることにより加熱させた第4ガスを前記基板に対して供給し、前記基板を加熱する工程を、
    更に有する請求項1~12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. (h)(c)の後に、前記基板に対して前記第3ガスを供給し、前記基板を冷却する工程を、更に有する請求項1~13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記ガス供給部は、前記基板の上面に対して対向するように構成され、
    (b)では、前記基板の外周側に供給される第1ガスの温度を、前記基板の中心側に供給される第1ガスの温度よりも高くする請求項1~14のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記ガス供給部には、前記第1ガスを通過させて前記基板に供給させる供給口が設けられており、
    (b)では、前記基板に対して中心側と外周側とで、前記供給口の数と大きさのうち、少なくともいずれか1つが異なるように構成された前記ガス供給部を介して、前記第1ガスを前記基板に供給する請求項1~15のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  17. (b)では、前記第1ガスとして、Nガス、Hガス、Heガスのうち、少なくともいずれか1つを用いる請求項1~16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  18. (h)では、前記第3ガスとして、Nガス、Hガス、Heガス、希釈したHガス、活性化させたHガスのうち、少なくともいずれか1つを用いる請求項14~17のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記第1ガスおよび前記第3ガスとして、不活性ガスを用い、前記第2ガスとして反応性ガスを用いる請求項1~18のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記第1ガスおよび前記第3ガスとして、分子構造が同一であるガスを用いる請求項1~19のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器内へ前記基板を搬送する搬送機構と、
    前記処理容器内で前記基板を載置する基板載置部と、
    前記処理容器内の前記基板に対してガスを供給するガス供給部と、
    第1加熱部を有し、前記ガス供給部を介して第1ガスを供給する第1ガス供給ラインと、
    前記ガス供給部を介して第2ガスを供給する第2ガス供給ラインと、
    前記ガス供給部に対して第3ガスを供給する第3ガス供給ラインと、
    前記処理容器内において、(a)前記処理容器内へ基板を搬入する処理と、(b)前記第1ガス供給ラインに設けられた前記第1加熱部を通過させることにより加熱させた前記第1ガスを、前記ガス供給部を介して前記基板に対して供給し、前記基板を加熱する処理と、(c)前記第1ガス供給ラインとは異なる前記第2ガス供給ラインを流れる第2ガスを、前記ガス供給部を介して、前記基板載置部上に載置させた前記基板に対して供給する処理と、(d)(b)と(c)との間に、前記ガス供給部に対して、前記第1ガスよりも温度の低い第3ガスを供給し、前記ガス供給部の温度を低下させる処理と、を行わせるように、前記搬送機構、前記第1ガス供給ライン、前記第2ガス供給ラインおよび前記第3ガス供給ラインを制御することが可能なよう構成される制御部と、
    を備える基板処理装置。
  22. (a)処理容器内へ基板を搬入させる手順と、
    (b)第1ガス供給ラインに設けられた第1加熱部を通過させることにより加熱させた第1ガスを、ガス供給部を介して前記基板に対して供給し、前記基板を加熱させる手順と、
    (c)前記第1ガス供給ラインとは異なる第2ガス供給ラインを流れる第2ガスを、前記ガス供給部を介して、前記処理容器内の基板載置部上に載置させた前記基板に対して供給させる手順と、
    (d)(b)と(c)との間に、前記ガス供給部に対して、前記第1ガスよりも温度の低い第3ガスを供給し、前記ガス供給部の温度を低下させる手順と、
    をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。
  23. (a)処理容器内へ基板を搬入する工程と、
    (b)第1ガス供給ラインに設けられた第1加熱部を通過させることにより加熱させた第1ガスを、ガス供給部を介して前記基板に対して供給し、前記基板を加熱する工程と、
    (c)前記第1ガス供給ラインとは異なる第2ガス供給ラインを流れる第2ガスを、前記ガス供給部を介して、前記処理容器内の基板載置部上に載置させた前記基板に対して供給する工程と、
    (d)(b)と(c)との間に、前記ガス供給部に対して、前記第1ガスよりも温度の低い第3ガスを供給し、前記ガス供給部の温度を低下させる工程と、
    を有する基板処理方法。
JP2021021417A 2021-02-15 2021-02-15 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム、および基板処理方法 Active JP7114763B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021021417A JP7114763B1 (ja) 2021-02-15 2021-02-15 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム、および基板処理方法
TW110109751A TWI794773B (zh) 2021-02-15 2021-03-18 半導體裝置的製造方法、基板處理裝置、程式及基板處理方法
CN202110293116.9A CN114944324A (zh) 2021-02-15 2021-03-18 半导体器件的制造方法、衬底处理装置、记录介质及衬底处理方法
US17/206,024 US11145505B1 (en) 2021-02-15 2021-03-18 Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing method, substrate processing apparatus, and recording medium
KR1020210035822A KR102652734B1 (ko) 2021-02-15 2021-03-19 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 프로그램, 및 기판 처리 방법
US17/484,379 US20220262632A1 (en) 2021-02-15 2021-09-24 Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing method, substrate processing apparatus, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021021417A JP7114763B1 (ja) 2021-02-15 2021-02-15 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム、および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7114763B1 true JP7114763B1 (ja) 2022-08-08
JP2022123942A JP2022123942A (ja) 2022-08-25

Family

ID=78007878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021021417A Active JP7114763B1 (ja) 2021-02-15 2021-02-15 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム、および基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11145505B1 (ja)
JP (1) JP7114763B1 (ja)
KR (1) KR102652734B1 (ja)
CN (1) CN114944324A (ja)
TW (1) TWI794773B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7114763B1 (ja) * 2021-02-15 2022-08-08 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム、および基板処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010524205A (ja) 2007-03-30 2010-07-15 ラム リサーチ コーポレーション 半導体材料処理装置用の低粒子性能を有するシャワーヘッド電極及びシャワーヘッド電極アセンブリ
JP2017183575A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2022502845A (ja) 2018-09-26 2022-01-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials, Incorporated ガス分配アセンブリおよびその動作

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3077582B2 (ja) * 1996-02-21 2000-08-14 日本電気株式会社 プラズマcvd装置およびそのクリーニング方法
JP2001040480A (ja) 1999-05-21 2001-02-13 Ebara Corp 基板処理装置及び方法
JP2002129331A (ja) 2000-10-24 2002-05-09 Sony Corp 成膜装置および処理装置
KR100434487B1 (ko) * 2001-01-17 2004-06-05 삼성전자주식회사 샤워 헤드 및 이를 포함하는 박막 형성 장비
JP5034138B2 (ja) * 2001-01-25 2012-09-26 東京エレクトロン株式会社 熱処理方法及び熱処理装置
US6886491B2 (en) * 2001-03-19 2005-05-03 Apex Co. Ltd. Plasma chemical vapor deposition apparatus
JP5045000B2 (ja) * 2006-06-20 2012-10-10 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、ガス供給装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5732284B2 (ja) 2010-08-27 2015-06-10 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置および成膜方法
WO2013094680A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および気化装置
US20140273498A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
US9677176B2 (en) 2013-07-03 2017-06-13 Novellus Systems, Inc. Multi-plenum, dual-temperature showerhead
JP5971870B2 (ja) * 2013-11-29 2016-08-17 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体
WO2015097871A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
JP5801374B2 (ja) * 2013-12-27 2015-10-28 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、プログラム、及び基板処理装置
US9947572B2 (en) * 2014-03-26 2018-04-17 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus
JP6318139B2 (ja) * 2015-12-25 2018-04-25 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6368732B2 (ja) * 2016-03-29 2018-08-01 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
US10900124B2 (en) * 2018-06-12 2021-01-26 Lam Research Corporation Substrate processing chamber with showerhead having cooled faceplate
JP7224175B2 (ja) * 2018-12-26 2023-02-17 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び方法
JP7134863B2 (ja) * 2018-12-27 2022-09-12 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US11549183B2 (en) * 2019-05-24 2023-01-10 Applied Materials, Inc. Showerhead with inlet mixer
JP7270494B2 (ja) * 2019-07-24 2023-05-10 東京エレクトロン株式会社 温度調整装置
JP7114763B1 (ja) * 2021-02-15 2022-08-08 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム、および基板処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010524205A (ja) 2007-03-30 2010-07-15 ラム リサーチ コーポレーション 半導体材料処理装置用の低粒子性能を有するシャワーヘッド電極及びシャワーヘッド電極アセンブリ
JP2017183575A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2022502845A (ja) 2018-09-26 2022-01-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials, Incorporated ガス分配アセンブリおよびその動作

Also Published As

Publication number Publication date
CN114944324A (zh) 2022-08-26
KR20220117095A (ko) 2022-08-23
TW202234546A (zh) 2022-09-01
US20220262632A1 (en) 2022-08-18
US11145505B1 (en) 2021-10-12
KR102652734B1 (ko) 2024-04-01
JP2022123942A (ja) 2022-08-25
TWI794773B (zh) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6616895B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法並びにプログラム
JP7050985B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
US11923193B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US11972934B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing method, substrate processing apparatus, and recording medium
JP2023033533A (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置
US20220170154A1 (en) Substrate processing method, recording medium, and substrate processing apparatus
JP7012563B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP7114763B1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム、および基板処理方法
JP2018101687A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
CN108780743B (zh) 基板处理装置、半导体装置的制造方法以及记录介质
JP2011044493A (ja) 半導体装置の製造方法
US20220301851A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing method, recording medium, and substrate processing apparatus
TWI801963B (zh) 基板處理裝置、半導體裝置的製造方法及電漿生成裝置
WO2022201242A1 (ja) 電極、基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
WO2022064600A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7198854B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラム及び基板処理装置
US20230307225A1 (en) Method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, recording medium, and substrate processing apparatus
TWI817226B (zh) 基板處理方法、半導體裝置的製造方法、預塗方法、基板處理裝置、及為了基板處理的電腦程式
TWI846223B (zh) 基板處理方法,半導體裝置的製造方法,基板處理裝置及程式
US20240087946A1 (en) Substrate processing apparatus, method of cleaning, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
US20230104882A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
WO2024034172A1 (ja) 基板処理装置、基板支持具、基板処理方法、半導体装置の製造方法及びプログラム
WO2023112387A1 (ja) 成膜方法、半導体装置の製造方法、成膜装置、およびプログラム
US20210301396A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
WO2019058601A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7114763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150