JP2015124421A - 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板処理装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015124421A
JP2015124421A JP2013270651A JP2013270651A JP2015124421A JP 2015124421 A JP2015124421 A JP 2015124421A JP 2013270651 A JP2013270651 A JP 2013270651A JP 2013270651 A JP2013270651 A JP 2013270651A JP 2015124421 A JP2015124421 A JP 2015124421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gas
temperature
processing
gas supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013270651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5726281B1 (ja
Inventor
周平 西堂
Shuhei Nishido
周平 西堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2013270651A priority Critical patent/JP5726281B1/ja
Priority to KR1020140184229A priority patent/KR20150077318A/ko
Priority to US14/581,492 priority patent/US20150184301A1/en
Priority to CN201410817432.1A priority patent/CN104752276A/zh
Priority to TW103145265A priority patent/TWI535885B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5726281B1 publication Critical patent/JP5726281B1/ja
Publication of JP2015124421A publication Critical patent/JP2015124421A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/4557Heated nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】サセプタとシャワーヘッドの間の温度差を抑制する。
【解決手段】基板を処理する処理室と、処理室内に配置され基板を載置する基板載置面を表面に有すると共に第1のヒータを有する基板載置部と、第2のヒータを有するとともに基板載置面と対向する位置に設けられ基板載置面と対向する対向面を有するシャワーヘッドと、シャワーヘッドを介して基板載置面に載置された基板を処理する処理ガスを供給する処理ガス供給系と、処理室内の雰囲気を排出する排気系と、基板載置面に基板を載置した後、処理ガス供給系から処理ガスが供給されるときに、基板載置部の温度を所定の温度とし、対向面と基板載置部の温度差を所定の範囲内とするよう、第1のヒータの出力及び第2のヒータの出力を制御する制御部と、を有するように基板処理装置を構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板を処理する工程を有する半導体装置の製造方法や、該半導体装置の製造方法に係る工程を実施する基板処理装置に関する。
近年、フラッシュメモリ等の半導体装置は、高集積化の傾向にある。それに伴い、パターンサイズが著しく微細化されている。これらのパターンを形成する際、半導体装置の製造工程の一工程として、基板に酸化処理や窒化処理等の所定の処理を行う工程が実施される場合がある。これらの処理を行う基板処理装置は、基板に処理ガスを供給することにより、基板への成膜や基板の表面処理などを実施する。
従来の基板処理装置として、例えば、シャワーヘッドを用いてガスを基板上方から供給するタイプの枚葉式基板処理装置が知られている。この枚葉式基板処理装置においては、処理室内で基板をサセプタの加熱機構により加熱し、処理室に接続したガス供給ラインから、シャワーヘッドを介して処理室内の基板表面に、例えば成膜ガスを供給する。この基板上を流れる成膜ガスが熱エネルギーにより化学反応を起こして、基板上に薄膜が成膜される。このとき、2種類以上の反応ガスを交互に流し一層ずつ膜を生成する場合もある。
基板がサセプタの加熱機構により加熱されると、サセプタとシャワーヘッドの間には温度差が生じる。サセプタとシャワーヘッドの間に温度差があると、基板の温度を均一に保持することが難しくなる。また、シャワーヘッドの温度がサセプタに比べて低い場合、処理ガスが十分に加熱されずに基板に供給されてしまい、プロセス性能に影響を与える可能性がある。
また、サセプタの温度は、モニタすることにより基板処理温度に保持されているが、基板処理を重ねていくと、シャワーヘッドに膜が付着し、シャワーヘッド表面の放射率が変化する。このため、シャワーヘッドの温度が変化し、その結果、基板の温度が変わってしまう場合がある。
本発明の目的は、シャワーヘッドを用いた基板処理装置において、基板載置部としてのサセプタとシャワーヘッドの間の温度差を所定の範囲内にすることのできる技術を提供することにある。
前記課題を解決するための、本発明に係る基板処理装置の代表的な構成は、次のとおりである。すなわち、
基板を処理する処理室と、
前記処理室内に配置され、基板を載置する基板載置面を表面に有するとともに、第1のヒータを有する基板載置部と、
第2のヒータを有するとともに、前記基板載置面と対向する位置に設けられ、前記基板載置面と対向する対向面を有するシャワーヘッドと、
前記シャワーヘッドを介して前記処理室に、前記基板載置面に載置された基板を処理する処理ガスを供給する処理ガス供給系と、
前記処理室内の雰囲気を排出する排気系と、
前記基板載置面に基板を載置した後、前記処理ガス供給系から前記処理ガスが供給されるときに、前記基板載置部の温度を所定の温度とし、前記対向面と前記基板載置部の温度差を所定の範囲内とするよう、前記第1のヒータの出力及び前記第2のヒータの出力を制御する制御部と、
を有する基板処理装置。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法の代表的な構成は、次のとおりである。すなわち、
第1のヒータを有する基板載置部の基板載置面に基板を載置する載置工程と、
前記基板載置面と対向する対向面を有し、第2のヒータを有するシャワーヘッドから、前記基板載置面に載置された基板に、該基板を処理する処理ガスを供給する処理ガス供給工程と、
前記処理ガス供給工程において、前記基板載置部の温度を所定の温度とするよう、前記第1のヒータの出力を制御するとともに、前記対向面と前記基板載置部の温度差を所定の範囲内とするよう、前記第2のヒータの出力を制御する温度制御工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
上記の構成によれば、シャワーヘッドを用いた基板処理装置において、基板載置部としてのサセプタとシャワーヘッドの間の温度差を所定の範囲内にすることができる。
本発明の実施形態に係る基板処理装置の縦断面概略図である。 本発明の実施形態に係る基板処理工程を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態に係る成膜工程のシーケンス図である。
(1)基板処理装置の構成
まず、本発明の実施形態に係る基板処理装置100(以下、単に装置とも称する。)の構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係る基板処理装置の縦断面(垂直断面)概略図である。基板処理装置100は、薄膜を形成する装置であり、図1に示されているように、1枚又は数枚ずつ基板を処理する枚葉式基板処理装置として構成されている。
図1に示すとおり、基板処理装置100は、処理容器202を備えている。処理容器202は、例えば、横断面(水平断面)が円形であり、円筒形の扁平な密閉容器として構成されている。また、処理容器202の側壁や底壁は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料により構成されている。
処理容器202内には、基板としてのシリコンウエハ等のウエハ200を処理する処理室201が形成されている。処理室201は、ウエハ200を処理する処理空間201aと、ウエハ200を搬送する搬送空間201bとを含む。処理容器202は、上部容器202aと、下部容器202bと、天井部であるシャワーヘッド230とで、その外殻が構成される。上部容器202aと下部容器202bの間には、処理空間201aと搬送空間201bとを仕切る仕切り板204が設けられる。
処理空間201aは、上部処理容器202aと、シャワーヘッド230と、後述する基板載置部210とに囲まれた空間であって、仕切り板204よりも上方の空間である。搬送空間201bは、下部容器202bと基板載置部210とに囲まれた空間であって、仕切り板よりも下方の空間である。上部処理容器202aと仕切り板204との間(接触部)や、仕切り板204と下部容器202bとの間(接触部)等には、処理容器202内を気密に維持するためのOリング208が設けられている。
下部容器202bの側面には、ゲートバルブ205に隣接して基板搬入出口206が設けられている。ウエハ200は、基板搬入出口206を介して、隣接する基板搬送室(不図示)との間を移動する。下部容器202bの底部には、リフトピン207が垂直方向に複数設けられている。更に、下部容器202bは電気的に接地されている。
処理空間201aと搬送空間201bの間には、ウエハ200を支持する基板載置部210が配置されている。基板載置部210は、例えば、窒化アルミニウム(AlN)、セラミックス、石英等の非金属材料で形成されている。基板載置部210は、ウエハ200を載置する基板載置面211と、基板載置部210に内包された加熱源であって基板載置部210を加熱する加熱部である基板載置部ヒータ213と、基板載置部210の温度を検知する温度検知器である基板載置部温度センサ210sとを含む。基板載置部ヒータ213は、例えば抵抗ヒータで構成される。温度センサ210sで検知した温度に基づき、後述するコントローラ260が、基板載置部210を所定の温度に制御するようになっている。
基板載置面211は、処理空間201a内に位置している。基板載置部210には、リフトピン207が貫通する基板載置部貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられている。
基板載置部210は、シャフト217によって支持される。シャフト217は、処理容器202の底部を垂直方向に貫通しており、更には処理容器202の外部で、昇降機構218に接続されている。昇降機構218を作動させてシャフト217及び基板載置部210を昇降させることにより、基板載置面211上に載置されるウエハ200を昇降させることが可能となっている。なお、シャフト217下端部の周囲は、ベローズ219により覆われており、処理容器202内は気密に維持されている。
基板載置部210は、ウエハ200の搬送時には、基板載置面211が基板搬入出口206の位置(ウエハ搬送位置)となるよう下降し、ウエハ200の処理時には、図1で示されるように、ウエハ200が処理位置(ウエハ処理位置)となるよう上昇する。
具体的には、基板載置部210をウエハ搬送位置まで下降させた時には、リフトピン207の上端部が基板載置面211の上面から突出して、リフトピン207がウエハ200を下方から支持するようになっている。また、基板載置部210をウエハ処理位置まで上昇させたときには、リフトピン207は基板載置面211の上面より下方に埋没して、基板載置面211がウエハ200を下方から支持するようになっている。なお、リフトピン207は、ウエハ200と直接接触するため、例えば、石英やアルミナなどの材質で形成することが望ましい。
(ガス導入口)
後述のシャワーヘッド230の上面(天井壁)には、処理室201内に各種ガスを供給するためのガス導入口241が設けられている。ガス導入口241に接続されるガス供給系の構成については後述する。
(シャワーヘッド)
処理室201の上には、処理室201の天井部であるシャワーヘッド230が設けられている。ガス導入口241は、シャワーヘッド230の蓋231に接続されている。シャワーヘッド230は、処理室201にガスを分散させるためのガス分散機構である。シャワーヘッド230は、ガス導入口241と処理室201との間に配置され、ガス導入口241及び処理室201と連通する。
シャワーヘッド230は、ガス導入口241から導入されるガスを分散させるための分散板234を、ガス導入口241と処理空間201aとの間に備えている。分散板234には、複数の貫通孔234aが設けられている。貫通孔234aは、基板載置面211と対向するように配置されている。分散板234は、貫通孔234aが設けられた凸状部234bと、凸状部の周囲に設けられたフランジ部234cとを有する。フランジ部234cは、電気的に絶縁性の構造体である絶縁ブロック233で支持されている。
また、分散板234は、分散板234を加熱(つまりシャワーヘッド230を加熱)する加熱部である分散板ヒータ234hと、分散板234の温度を検知する温度検知器である温度センサ234sとを有する。図1の例では、分散板ヒータ234hは、分散板234の外周部に位置するフランジ部234cに、上面視が円形のドーナツ状に設けられているが、この形状に限られるものではない。例えば、分散板ヒータ234hは、貫通孔234aと貫通孔234aとの間に設けることもできる。分散板ヒータ234hは、例えば抵抗ヒータで構成される。温度センサ234sで検知した温度に基づき、後述するコントローラ260が、分散板234を所定の温度に制御するようになっている。
また、分散板234は、基板載置面211と対向する位置に設けられており、基板載置面211と対向、つまり、ウエハ200と対向する対向面234dを有する。
シャワーヘッド230内において、蓋231と分散板234との間には、ガス導入口241から導入されたガスを分散板234表面の全域に拡散させるためのバッファ空間であるバッファ室232が設けられている。
バッファ室232内には、バッファ室232内に供給されたガスの流れを形成するガスガイド235が設けられる。ガスガイド235は、ガス導入口241と連通し蓋231に設けられた蓋穴231aを頂点とし、分散板234方向(つまり下方向)に向かうにつれ径が広がる円錐形状である。ガスガイド235の下端の水平方向の径は、貫通孔234a群の最外周の径よりも大きい。ガスガイド235により、バッファ室232内に供給されたガスは、より均一となるように分散される。
こうして、ガス導入口241から導入されたガスは、蓋231に設けられた蓋穴231aを介して、シャワーヘッド230内に設けられたバッファ室232内に供給される。そして、分散板234とガスガイド235により、均一となるように分散され、分散板234の貫通孔234aから処理室201内へ供給される。
シャワーヘッドの蓋231は、導電性のある金属で形成され、バッファ室232内又は処理室201内でプラズマを生成するための電極として用いられる。蓋231と上部容器202aとの間には、絶縁ブロック233が設けられ、蓋231と上部容器202aの間を電気的に絶縁している。更には、蓋231には、蓋231を加熱する蓋加熱部231bと、蓋231の温度を検知する温度検知器である温度センサ231sとが設けられている。蓋加熱部231bは、例えば抵抗ヒータで構成される。温度センサ231sで検知した温度に基づき、後述するコントローラ260が、蓋231を所定の温度に制御するようになっている。
バッファ室232の上方の蓋231には、バッファ室232内の雰囲気を排出するための第2の排気系(シャワーヘッド排気ライン)270が設けられている。第2の排気系270については、後述する。
(ガス供給系)
シャワーヘッド230の蓋231に接続されたガス導入口241には、共通ガス供給管242が接続されている。共通ガス供給管242には、第1ガス供給管243aと、第2ガス供給管244aと、第3ガス供給管245aとが接続されている。第2ガス供給管244aは、リモートプラズマユニット244eを介して、共通ガス供給管242に接続される。
ガス供給系は、以下に述べるように、第1ガス供給系243と、第2ガス供給系244と、第3ガス供給系245とを含む。第1ガス供給系243と第2ガス供給系244は、基板を処理する処理ガスを供給する処理ガス供給系を含む。第3ガス供給系245は、不活性ガス供給系とクリーニングガス供給系248とを含む。
第1ガス供給管243aを含む第1ガス供給系243からは、第1元素含有ガスが主に供給され、第2ガス供給管244aを含む第2ガス供給系244からは、主に第2元素含有ガスが供給される。第3ガス供給管245aを含む第3ガス供給系245からは、ウエハ200を処理する際には主に不活性ガスが供給され、シャワーヘッド230や処理室201をクリーニングする際には主にクリーニングガスが供給される。
(第1ガス供給系)
第1ガス供給管243aには、ガス流れの上流方向から順に、第1ガス供給源243b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)243c、及び開閉弁であるバルブ243dが設けられている。
第1ガス供給管243aから、第1元素を含有するガス(以下、「第1元素含有ガス」)が、マスフローコントローラ243c、バルブ243d、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230に供給される。
第1元素含有ガスは、原料ガス、すなわち、処理ガスの一つである。
ここで、第1元素は、例えばチタン(Ti)である。すなわち、第1元素含有ガスは、例えばチタン含有ガスである。チタン含有ガスとしては、例えばTiCl(四塩化チタン)ガスを用いることができる。なお、第1元素含有ガスは、常温常圧で固体、液体、及び気体のいずれであっても良い。第1元素含有ガスが常温常圧で液体の場合は、第1ガス供給源232bとマスフローコントローラ243cとの間に、図示しない気化器を設ければよい。ここでは気体として説明する。
なお、第1元素含有ガスとしては、シリコン含有ガスでもよく、例えば有機シリコン材料であるBTBAS(ビス ターシャル ブチル アミノ シラン:SiH(NH(C)))や、ヘキサメチルジシラザン(C19NSi、略称:HMDS)や、トリシリルアミン((SiHN、略称:TSA)等を用いることができる。これらのガスは、プリカーサーとして働く。
第1ガス供給管243aのバルブ243dよりも下流側には、第1不活性ガス供給管246aの下流端が接続されている。第1不活性ガス供給管246aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源246b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)246c、及び開閉弁であるバルブ246dが設けられている。
第1ガス供給管243aから供給される不活性ガスは、例えば、窒素(N)ガスである。なお、不活性ガスとして、Nガスのほか、例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いることができる。
第1不活性ガス供給管246aからは、不活性ガスが、マスフローコントローラ246c、バルブ246d、第1ガス供給管243aを介して、シャワーヘッド230内に供給される。不活性ガスは、後述する成膜工程(S104)ではキャリアガス或いは希釈ガスとして作用する。
主に、第1ガス供給管243a、マスフローコントローラ243c、バルブ243dにより、第1ガス供給系である第1元素含有ガス供給系243(チタン含有ガス供給系ともいう)が構成される。
また、主に、第1不活性ガス供給管246a、マスフローコントローラ246c及びバルブ246dにより第1不活性ガス供給系246が構成される。なお、不活性ガス供給源246b、第1ガス供給管243aを、第1不活性ガス供給系246に含めて考えてもよい。
更には、第1ガス供給源243b、第1不活性ガス供給系を、第1元素含有ガス供給系243に含めて考えてもよい。
(第2ガス供給系)
第2ガス供給管244aの下流には、リモートプラズマユニット244eが設けられている。第2ガス供給管244aには、上流方向から順に、第2ガス供給源244b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)244c、及び開閉弁であるバルブ244dが設けられている。
第2ガス供給管244aからは、第2元素を含有するガス(以下、「第2元素含有ガス」)が、マスフローコントローラ244c、バルブ244d、リモートプラズマユニット244e、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。第2元素含有ガスは、リモートプラズマユニット244eによりプラズマ状態とされ、ウエハ200上に照射される。
第2元素含有ガスは、処理ガスの一つである。なお、第2元素含有ガスは、反応ガスまたは改質ガスとして考えてもよい。
ここで、第2元素含有ガスは、第1元素と異なる第2元素を含有する。第2元素としては、例えば、窒素(N)があげられる。本実施形態では、第2元素含有ガスは、例えば窒素含有ガスであるとする。具体的には、窒素含有ガスとしては、NHガスが用いられる。
主に、第2ガス供給管244a、マスフローコントローラ244c、バルブ244dにより、第2ガス供給系である第2元素含有ガス供給系244(窒素含有ガス供給系ともいう)が構成される。
また、第2ガス供給管244aのバルブ244dよりも下流側であってリモートプラズマユニット244eの上流側には、第2不活性ガス供給管247aの下流端が接続されている。第2不活性ガス供給管247aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源247b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)247c、及び開閉弁であるバルブ247dが設けられている。
第2ガス供給管244aから供給される不活性ガスは、例えば、窒素(N)ガスである。なお、不活性ガスとして、Nガスのほか、例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いることができる。
第2不活性ガス供給管247aからは、不活性ガスが、マスフローコントローラ247c、バルブ247d、第2ガス供給管244a、リモートプラズマユニット244eを介して、シャワーヘッド230内に供給される。不活性ガスは、後述する成膜工程(S104)ではキャリアガス或いは希釈ガスとして作用する。
主に、第2不活性ガス供給管247a、マスフローコントローラ247c及びバルブ247dにより第2不活性ガス供給系247が構成される。なお、不活性ガス供給源247b、第2ガス供給管244a、リモートプラズマユニット244eを第2不活性ガス供給系247に含めて考えてもよい。
更には、第2ガス供給源244b、リモートプラズマユニット244e、第2不活性ガス供給系247を、第2元素含有ガス供給系244に含めて考えてもよい。
(第3ガス供給系)
第3ガス供給管245aには、上流方向から順に、第3ガス供給源245b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)245c、及び開閉弁であるバルブ245dが設けられている。
第3ガス供給源245bから、例えばパージガスとしての不活性ガスが、マスフローコントローラ245c、バルブ245d、共通ガス供給管242を介してシャワーヘッド230に供給される。パージガスとは、処理室201又はバッファ室232内の雰囲気(ガス)を排出するために、処理室201又はバッファ室232内に導入されるガスのことである。
第3ガス供給源245bから供給される不活性ガスは、例えば、窒素(N)ガスである。なお、不活性ガスとして、Nガスのほか、例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いることができる。
第3ガス供給管245aのバルブ245dよりも下流側には、クリーニングガス供給管248aの下流端が接続されている。クリーニングガス供給管248aには、上流方向から順に、クリーニングガス供給源248b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)248c、及び開閉弁であるバルブ248dが設けられている。
主に、第3ガス供給管245a、マスフローコントローラ245c、バルブ245dにより、第3ガス供給系245が構成される。
また、主に、クリーニングガス供給管248a、マスフローコントローラ248c及びバルブ248dによりクリーニングガス供給系248が構成される。なお、クリーニングガス源248b、第3ガス供給管245aを、クリーニングガス供給系248に含めて考えてもよい。
更には、第3ガス供給源245b、クリーニングガス供給系を、第3ガス供給系245に含めて考えてもよい。
第3ガス供給管245aからは、基板処理工程では不活性ガスが、マスフローコントローラ245c、バルブ245d、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。また、クリーニング工程では、クリーニングガスが、マスフローコントローラ248c、バルブ248d、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。
不活性ガス供給源245bから供給される不活性ガスは、後述する成膜工程(S104)では、処理室201内やシャワーヘッド230内に留まった残ガスをパージするパージガスとして作用する。また、クリーニング工程では、クリーニングガスのキャリアガス或いは希釈ガスとして作用するように用いても良い。
クリーニングガス供給源248bから供給されるクリーニングガスは、クリーニング工程ではシャワーヘッド230内や処理室201内に付着した副生成物等を除去するクリーニングガスとして作用する。
ここで、クリーニングガスは、例えば三フッ化窒素(NF)ガスがあげられる。なお、クリーニングガスとして、例えば、フッ化水素(HF)ガス、三フッ化塩素ガス(ClF)ガス、フッ素(F)ガス等を用いても良く、またこれらを組合せて用いても良い。
(第1の排気系)
処理室201(上部容器202a)の内壁側面には、処理室201内の雰囲気を排気する排気口221が設けられている。排気口221には排気管222が接続されており、排気管222には、処理室201内を所定の圧力に制御するAPC(Auto Pressure Controller)等の圧力調整器223と、真空ポンプ224とが、ガス流れの順に直列に接続されている。排気口221と、排気管222と、圧力調整器223とを含むように、第1の排気系(処理室排気ライン)220が構成される。なお、真空ポンプ224を、第1の排気系220に含めるように考えてもよい。
(第2の排気系)
バッファ室232の上方の蓋231には、バッファ室232内の雰囲気を排出するためのシャワーヘッド排気穴231cが、垂直方向に貫通して設けられている。シャワーヘッド排気口231cには、排気管271が接続されている。排気管271には、排気のオン/オフを切り替えるバルブ272、バッファ室232内を所定の圧力に制御するAPC等の圧力調整器273、真空ポンプ274が、ガス流れの順に直列に接続されている。排気管271と、バルブ272と、圧力調整器273とを含むように、第2の排気系(シャワーヘッド排気ライン)270が構成される。なお、真空ポンプ274を、第2の排気系270に含めるように考えてもよい。
シャワーヘッド排気穴231cは、ガスガイド235の上方にあるため、後述する第1のパージ工程(S204)の前半及び第2のパージ工程(S208)の前半では、次のようにガスが流れるよう構成されている。すなわち、蓋穴231aから供給された不活性ガスは、ガスガイド235によって分散され、バッファ室232内の空間中央及び下方に流れる。その後、ガスガイド235の端部で折り返して、シャワーヘッド排気穴231cから排気される。
第1の排気系と第2の排気系とを含むように、排気系が構成される。なお、後述するように、第2の排気系は、基板処理に応じて省略することが可能である。
(プラズマ生成部)
シャワーヘッドの蓋231には、整合器251を介して、高周波電源252が接続されている。整合器251でインピーダンスを調整し、高周波電源252から蓋231に高周波電力を印加することで、シャワーヘッド230内(詳しくはバッファ室232内)や、処理室201内(詳しくは処理空間201a内)にプラズマが生成される。
(コントローラ)
基板処理装置100は、基板処理装置100の各部の動作を制御する制御部であるコントローラ260を有している。コントローラ260は、演算部261及び記憶部262を少なくとも有する。演算部261は、上位コントローラや使用者の指示に応じて、記憶部262から基板処理装置100のプログラムや制御レシピを呼び出し、その内容に応じて基板処理装置100の各構成を制御する。
(2)基板処理工程
次に、半導体製造装置としての基板処理装置100を使用して、基板を処理する基板処理工程の概略について説明する。この基板処理工程は、例えば、半導体装置を製造するための一工程である。なお、以下の説明において、基板処理装置100を構成する各部の動作や処理は、コントローラ260により制御される。図2は、本発明の実施形態に係る基板処理工程を説明するフローチャートである。
ここでは、第1元素含有ガスとしてTiClガス(四塩化チタンガス)を用い、第2元素含有ガスとしてNHガス(アンモニアガス)を用い、ウエハ200上に薄膜としてTiN膜(窒化チタン膜)を形成する例について説明する。なお、例えば、ウエハ200上には、予め所定の膜が形成されていてもよい。また、ウエハ200または所定の膜には予め所定のパターンが形成されていてもよい。
(基板搬入・載置工程S102)
まず、図2に示すように、ウエハ200を処理室201内へ搬入し、基板載置部210上に載置する基板搬入・載置工程S102を行う。
詳しくは、基板載置部210をウエハ200の搬送位置まで下降させることにより、基板載置部210の貫通孔214にリフトピン207を貫通させる。その結果、リフトピン207が、基板載置部210表面よりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。続いて、ゲートバルブ205を開き、図示しないウエハ搬送機を用いて、処理室201内にウエハ200(処理基板)を搬入し、リフトピン207上にウエハ200を移載する。これにより、ウエハ200は、基板載置部210の表面から突出したリフトピン207上に水平姿勢で支持される。
処理容器202内にウエハ200を搬入した後、ウエハ搬送機を処理容器202の外へ退避させ、ゲートバルブ205を閉じて処理容器202内を密閉する。その後、基板載置部210を上昇させることにより、基板載置部210に設けられた基板載置面211上にウエハ200を載置する。
なお、ウエハ200を処理容器202内に搬入する際、又はウエハ200を処理容器202内から搬出する際には、第1の排気系220により処理容器202内を排気しつつ、不活性ガス供給系から処理容器202内に、不活性ガス(例えばNガス)を供給することが好ましい。例えば、真空ポンプ224を作動させAPCバルブ223を開けることにより、第1の排気系220から処理容器202内を排気している状態で、少なくとも第3ガス供給系245のバルブ245dを開けることにより、処理容器202内にNガスを供給することが好ましい。これにより、基板搬入出口206から処理容器202内へのパーティクルの侵入や、ウエハ200上へのパーティクルの付着を抑制することが可能となる。
なお、第1の排気系220の真空ポンプ224は、少なくとも基板搬入・載置工程(S102)から後述する基板搬出工程(S106)が終了するまでの間は、常に作動させた状態とする。その間、第1の排気系220からの処理容器202内の排気と、第3ガス供給系245からの処理容器202内への不活性ガス供給とを続けた状態とする。
また、ウエハ200を基板載置部210の上に載置する際は、基板載置部210の温度と、分散板234の温度と、シャワーヘッド230の蓋231の温度とを、それぞれ所定の温度にしておく。すなわち、ウエハ200を基板載置部210の上に載置する際に、基板載置部210の温度は、基板載置部温度センサ210sにより検出された温度情報に基づいて、コントローラ260が基板載置部ヒータ213への通電具合を制御することによって調整される。また、分散板234の温度は、分散板温度センサ234sにより検出された温度情報に基づいて、コントローラ260が分散板ヒータ234hへの通電具合を制御することによって調整される。また、シャワーヘッド蓋231の温度は、シャワーヘッド蓋温度センサ231sにより検出された温度情報に基づいて、コントローラ260が蓋加熱部231bへの通電具合を制御することによって調整される。
具体的には、ウエハ200を基板載置部210の上に載置する際に、基板載置部210の内部に埋め込まれたヒータ213に電力を供給し、ウエハ200の表面が所定の温度となるよう制御する。ウエハ200の温度は、例えば、室温以上500℃以下であり、好ましくは、300℃以上であって400℃以下である。室温とは20℃である。
また、分散板234の内部に埋め込まれたヒータ234hに電力を供給し、分散板234の温度(詳しくは対向面234dの温度)が所定の温度となるよう制御する。分散板234の温度は、例えば、300℃以上かつ400℃以下であって、副生成物の付着温度よりも高い温度に制御される。本実施形態の場合は、副生成物は塩化アンモニウムが主となるので、分散板234の温度が、150℃以上になるよう制御される。
また、蓋231の内部に埋め込まれた蓋加熱部231bに電力を供給し、蓋231の表面が所定の温度となるよう制御する。蓋231の表面とは、ガスガイド235に対向する面である。蓋231の表面温度は、例えば、150℃以上かつ400℃以下であって、好ましくは、副生成物の付着温度よりも高い温度に制御される。
このとき、分散板234の温度(つまりシャワーヘッド230の温度)を、成膜処理時における分散板234の温度よりも、後述する熱の吸収を補う程度に温度を高くするのが好ましい。このようにすると、温度の低いウエハ200に分散板234の熱が吸収されても、分散板234が、副生成物の付着温度(つまり固化温度)以下になることを防止することができる。
なお、成膜工程S104において、分散板234が副生成物の付着温度以下になると、副生成物が分散板234に付着する。そして、付着した副生成物がガス流れにより剥がれると、パーティクルの原因となる。本実施形態の場合は、副生成物は塩化アンモニウムであり、固化温度は約150℃である。
(成膜工程S104)
次に、ウエハ200の表面上に薄膜を形成する成膜工程S104を行う。ここでは、成膜工程S104の基本的な流れについて説明し、成膜工程S104の詳細については、図3を用いて後述する。
まず、成膜工程S104では、シャワーヘッド230のバッファ室232を介して、第1ガス供給系243から処理室201内にTiClガスを供給する。このとき、第3ガス供給系245からの不活性ガスの供給と、第1の排気系220からの排気とを、基板搬入・載置工程S102に引き続いて行う。
TiClガスを供給開始し、所定の時間経過後、TiClガスの供給を停止する。そして、第3ガス供給系245からのパージガスにより、処理室201内から、少なくとも第1の排気系220を介して、TiClガスを排出する。
TiClガスを排出後、第2ガス供給系244から処理室201内にプラズマ状態のNHガスを供給する。NHガスは、ウエハ200上に形成されたチタン含有膜と反応し、窒化チタン膜を形成する。
所定の時間経過後、NHガスの供給を停止する。そして、第3ガス供給系245からのパージガスにより、処理室201内から、少なくとも第1の排気系220を介して、NHガスを排出する。
成膜工程S104では、以上の工程を繰り返すことで、所望の膜厚の窒化チタン膜を形成する。なお、成膜工程S104の間、バッファ室232の内壁に副生成物が付着し堆積するのを抑制するため、蓋加熱部231bや分散板ヒータ234hにより、バッファ室232や分散板234を、副生成物が付着する温度よりも高く加熱する。
なお、成膜工程S104のTiClガス供給時やNHガス供給時において、上述したように、第3ガス供給系245から不活性ガスを供給する理由は、処理室201内へのTiClガスやNHガスの供給を促進するためである。しかし、基板処理の内容に応じて、第3ガス供給系245からの不活性ガスの供給を行わないように構成することもできる。
(基板搬出工程S106)
次に、窒化チタン膜が形成されたウエハ200を、処理容器203から搬出する。
詳しくは、基板載置部210を下降させ、基板載置部210の表面から突出させたリフトピン207上にウエハ200を支持させる。その後、第3ガス供給系245から処理容器202内へ不活性ガスを供給しつつ、ゲートバルブ205を開き、ウエハ搬送機を用いて、ウエハ200を処理容器202の外へ搬出する。その後、基板処理工程を終了する場合は、第3ガス供給系245から処理容器202内への不活性ガス供給を停止する。
(処理回数判定工程S108)
ウエハ200を搬出後、成膜工程S104の実施回数が所定の回数に到達したか否かを判定する。所定の回数に到達した場合は、クリーニング工程S110に移行する。所定の回数に到達していない場合は、待機している新たなウエハ200の処理を開始するため、基板搬入・載置工程S102に移行する。
(クリーニング工程S110)
処理回数判定工程S108において成膜工程S104の実施回数が所定の回数に到達したと判定された場合は、クリーニング工程S110を行う。クリーニング工程S110では、基板載置部210がウエハ処理位置にある状態であって、基板載置部210上にウエハ200がない状態で、クリーニングガス供給系248のバルブ248dを開け、シャワーヘッド230を介して、クリーニングガスを処理室201内へ供給する。
クリーニングガスがシャワーヘッド230内と処理室201内を満たした後、高周波電源252からシャワーヘッド230へ電力を印加すると共に整合器251によりインピーダンスを整合させ、シャワーヘッド230内(詳しくはバッファ室232内)と処理室201内(詳しくは処理空間201a内)にクリーニングガスのプラズマを生成する。生成されたクリーニングガスプラズマは、シャワーヘッド230内と処理室201内の壁に付着した副生成物を除去する。
次に、成膜工程S104の詳細について、図3を用いて説明する。図3は、本発明の実施形態に係る成膜工程のシーケンス図である。図3に示すように、成膜工程S104は、第1の処理ガス供給工程S202と、第1のパージ工程S204と、第2の処理ガス供給工程S206と、第2のパージ工程S208とを含むように構成される。
本実施形態の成膜工程S104においては、上述したように、TiClガス供給時やNHガス供給時においても、第3ガス供給系245から処理室201内へ不活性ガスを供給している。つまり、図3に示すように、成膜工程S104において、常時、第3ガス供給系245から処理室201内へ不活性ガスを供給している。
そして、成膜工程S104において、基板載置部210の温度と、分散板234の温度と、シャワーヘッド蓋231の温度とを、それぞれ所定の温度に設定し、この温度を維持する。
基板載置部210の温度は、基板載置部210上のウエハ200の温度が、例えば、室温以上500℃以下であり、好ましくは、300℃以上であって400℃以下である所定の温度(つまり成膜工程S104におけるウエハ200の温度)となるように、基板載置部温度センサ210sにより検出された温度情報に基づいて、コントローラ260が基板載置部ヒータ213への通電具合を制御、つまり基板載置部ヒータ213の出力を制御する。
分散板234の温度は、分散板234の対向面234dの温度が、例えば、150℃以上かつ400℃以下の温度であって、副生成物の付着温度よりも高い温度である所定の温度となるように、分散板温度センサ234sにより検出された温度情報に基づいて、コントローラ260が分散板ヒータ234hへの通電具合を制御、つまり分散板ヒータ234hの出力を制御する。なお、分散板234の温度は、成膜工程S104におけるウエハ200の温度に近い値であり、後述するように、ウエハ200の温度より高い場合と低い場合と同じ場合とがある。
シャワーヘッド蓋231の温度は、蓋231の表面温度が、例えば、150℃以上かつ400℃以下の温度であって、副生成物の付着温度よりも高い温度である所定の温度となるように、シャワーヘッド蓋温度センサ231sにより検出された温度情報に基づいて、コントローラ260が蓋加熱部231bへの通電具合を制御、つまり蓋加熱部231bの出力を制御する
こうして、第1の処理ガス供給工程S202では、例えば、基板載置部210の温度と、分散板234の温度と、シャワーヘッド蓋231の温度とを、それぞれ、400℃と、400℃と、200℃に設定する。
このとき、コントローラ260は、基板載置部210の温度と分散板234の温度(詳しくは対向面234dの温度)との温度差が所定の範囲内(例えば20℃以内)になるように制御する。こうすると、ウエハ200の面内において、ウエハ200の温度が略均一になり、その結果、ウエハ200の処理を略均一に行うことができる。成膜処理の場合は、ウエハ200の面内において、略均一な膜厚とすることができる。
好ましくは、コントローラ260は、基板載置部210の温度と分散板234の温度(詳しくは対向面234dの温度)とが同じ温度になるように制御する。こうすると、ウエハ200の面内において、ウエハ200の温度がより均一になり、ウエハ200の処理をより均一に行うことができる。なお、同じ温度とは、ウエハ200を均一に処理できる範囲内の温度を含む。
好ましくは、このとき、コントローラ260は、基板載置部210の温度を所定の設定温度に制御した後、分散板234の温度(詳しくは対向面234dの温度)を所定の設定温度に制御する。このようにすると、ウエハ200の温度をより早く安定させることができる。その理由は、ウエハ200の温度は、分散板234の温度よりも基板載置部210の温度に、より追従し、かつ、より大きく影響されるからである。
好ましくは、このとき、コントローラ260は、分散板234の温度(詳しくは対向面234dの温度)を、処理ガスにより対向面234dに副生成物が付着する温度よりも高くするよう制御する。このようにすると、対向面234dに副生成物が付着することを抑制することができる。
(第1の処理ガス供給工程S202)
上記温度設定終了後、第1の処理ガス供給工程S202では、第1ガス供給系243のバルブ243dを開け、ガス導入口241、バッファ室232、分散板234の複数の貫通孔234aを介して、処理室201内に第1の処理ガスとしてのTiClガスを供給開始する。このとき、第3ガス供給系245から不活性ガスを供給しつつ、第1の排気系220からの排気を行っている。
バッファ室232内では、ガスガイド235によってTiClガスが均一に分散される。均一に分散されたガスは、複数の貫通孔234aを介して、処理室201内のウエハ200上に均一に供給される。
第1の処理ガス供給工程S202において、TiClガスの流量が所定の流量となるように、マスフローコントローラ243cを調整する。TiClガスの供給流量は、例えば100sccm以上5000sccm以下である。なお、TiClガスとともに、第1不活性ガス供給系246からキャリアガスとしてNガスを、処理室201内に流してもよい。また、第1の排気系220のAPCバルブ223の弁開度を適正に調整することにより、処理容器202内の圧力を、所定の圧力(例えば400Pa)とする。
処理室201内において、TiClガスは、所定の時間、例えば0.05〜1秒間、ウエハ200上に供給される。ウエハ200表面上には、TiClガスがウエハ200の表面に接触することによって「第1元素含有層」としてのチタン含有層が形成される。
チタン含有層は、例えば、処理容器202内の圧力、TiClガスの流量、基板載置部(サセプタ)210の温度、処理室201での処理時間等に応じて、所定の厚さ及び所定の分布で形成される。
所定の時間経過後、バルブ243dを閉じ、TiClガスの供給を停止する。ただし、第3ガス供給系245からの不活性ガス供給と、第1の排気系220からの排気は続行する。
(第1のパージ工程S204)
第1の処理ガス供給工程S202が終了後、引き続き第1の排気系220からの排気と、第3ガス供給系245からのパージガス(不活性ガス)の供給とを行い、処理室201内の雰囲気、つまり処理室201内に残留したTiClガスを排出する。また、バルブ272を開けて、APCバルブ273の弁開度又はAPCバルブ223の弁開度を制御することにより、シャワーヘッド230内(詳しくはバッファ室232内)に残留したTiClガスを、第2の排気系270から除去する。第2の排気系270を用いることにより、バッファ室232内の残留ガスが効率よく排出される。
第1のパージ工程S204において供給された不活性ガスは、第1の処理ガス供給工程S202でウエハ200に結合できなかったチタン成分を、ウエハ200上から除去する。
そして、第1のパージ工程S204開始から所定の時間経過後、バルブ272を閉じて第2の排気系270からの排気を停止する。このように、第1のパージ工程S204の開始から所定の時間経過後、第1の排気系220からの排気を行いつつ、バルブ272を閉じ第2の排気系270からの排気を停止することが望ましい。このようにすると、シャワーヘッド230から処理室201を経由し第1の排気系220に向けた不活性ガスの流れが第2の排気系270の影響を受けないので、より確実に不活性ガスをウエハ200上に供給することが可能となり、ウエハ200上の残留ガスの除去効率が更に高くなる。
なお、第1のパージ工程S204の開始時点から、第2の排気系270からの排気を停止する(つまり、第2の排気系270を不要とする)ことも可能である。このようにしても、処理室201内とバッファ室232内に残留したTiClガスを排出することは可能であり、このようにすると、シャワーヘッド230から処理室201内を経由し第1の排気系220に向けた不活性ガスの流れを形成することが容易になる。
所定の時間、第1のパージ工程S204を行った後、第1のパージ工程S204を終了し、第2の処理ガス供給工程S206へ移る。ただし、バルブ245dは開けた状態を続け、第3ガス供給系245からのパージガスの供給を続行する。
(第2の処理ガス供給工程S206)
第1のパージ工程S204の後、第2の処理ガス供給工程S206において、第1の排気系220からの排気を行いつつ、第2ガス供給系244のバルブ244dを開け、リモートプラズマユニット244e、ガス導入口241、バッファ室232、分散板234の複数の貫通孔234aを介して、処理室201内に第2の処理ガスとしてのNHガスを供給開始する。処理室201内に供給されるNHガスは、リモートプラズマユニット244eにより、プラズマ状態にされている。プラズマ状態にされたNHガスを、バッファ室232と貫通孔234aを介して、処理室201内に供給するので、ウエハ200上に均一にNHガスを供給することができる。そのため、ウエハ200上に形成される膜厚を均一にすることができる。
このとき、NHガスの流量が所定の流量となるように、マスフローコントローラ244cを調整する。なお、NHガスの供給流量は、例えば100sccm以上5000sccm以下である。なお、NHガスとともに、第2不活性ガス供給系247からキャリアガスとしてNガスを、処理室201内に流してもよい。また、第1の排気系220のAPCバルブ223の弁開度を適正に調整することにより、処理容器202内の圧力を、所定の圧力(例えば930Pa)とする。
処理室201内において、プラズマ状態のNHガスが、所定の時間、例えば0.3秒間、ウエハ200上に供給される。ウエハ200上に既に形成されているチタン含有層が、NHガスのプラズマによって改質されることにより、ウエハ200の上には、チタン元素及び窒素元素を含有する層が形成される。
チタン元素及び窒素元素を含有する改質層(チタン及び窒素含有層)は、例えば、処理容器203内の圧力、NHガスの流量、基板載置部210の温度、プラズマ生成部250の電力供給具合等に応じて、所定の厚さ、所定の分布、チタン含有層に対する所定の窒素成分等の侵入深さで形成される。
ウエハ200表面上にチタン及び窒素含有層が形成される際に、同時に、分散板234にもチタン及び窒素含有層が形成される。分散板234の対向面234dに、チタン及び窒素含有層が形成されると、分散板234から熱放射されるときの放射率が小さくなる。コントローラ260は、この放射率の低下に応じて、分散板ヒータ234hの出力を大きくし、分散板234から放射される熱量を一定に維持する。具体的には、コントローラ260は、クリーニング工程実施後における成膜工程の実施回数をカウントし、該成膜工程の実施回数に応じて、分散板ヒータ234hの出力を大きくする。つまり、成膜工程の実施回数が多くなるにつれて、分散板ヒータ234hの出力を大きくする。
なお、分散板234のウエハ200と対向する対向面234dに形成される膜が、放射率を大きくする性質を有する場合は、コントローラ260は、成膜工程の実施回数が多くなるにつれて、分散板ヒータ234hの出力を小さくする。このような膜としては、例えば、窒化膜、酸化膜などがある。
このように、コントローラ260は、処理室201に処理ガスが供給されるときに、シャワーヘッド230から放射される熱の放射率を大きくする膜が対向面234dに付着している場合は、前記膜が対向面234dに付着していない場合よりも、分散板ヒータ234hの出力を小さくするよう制御し、シャワーヘッド230から放射される熱の放射率を小さくする膜が対向面234dに付着している場合は、前記膜が対向面234dに付着していない場合よりも、分散板ヒータ234hの出力を大きくするよう制御する。
基板載置部210から分散板234に移動する熱量q(W/m)は、近似的に(式1)のように表すことができる。ここで、σは、ステファン・ボルツマン定数(≒5.67x10-8)(W/m)である。Tは、基板載置部210の温度(K)である。Tは、分散板234の温度(K)である。ε1は、基板載置部210の放射率、ε2は、分散板234の放射率である。
Figure 2015124421
(式1)に示すように、分散板234の温度が基板載置部210より低い場合は、常に基板載置部210から分散板234の方に熱が移動している。このような状態でウエハ200の面内温度を均一に制御するのは容易ではない。また、成膜処理を重ねていくと、ウエハ200とともに分散板234の表面(対向面234d)にも膜が付着していく。これによって分散板234表面の放射率ε2が変化するだけでなく、膜厚に応じても放射率ε2は経時的に変化する。その場合、(式1)より明らかなように、移動する熱量qも変化する。すなわち、ウエハ200の温度を常に一定に保つためには、放射率ε2が変わるたびに、基板載置部ヒータ213の出力を調整しなければならない。
本実施形態において、分散板234と基板載置部210の温度を同じにした場合は、(式1)において見かけ上、熱の移動はゼロとなる。したがって、分散板234の表面(対向面234d)に膜が付着し、分散板234表面の放射率ε2がいくら変化しても、分散板234の温度が影響されることはない。
またウエハ200の上方の温度(分散板234の温度)と下方の温度(基板載置部210の温度)とが同じであるため、ウエハ200の面内温度を均一に制御することも容易となり、成膜処理において処理の均一性を向上させることができる。
所定の時間経過後、バルブ244dを閉じ、処理室201内へのNHガスの供給を停止する。ただし、第3ガス供給系245からの不活性ガス供給と、第1の排気系220からの排気は続行する。
(第2のパージ工程S208)
第2の処理ガス供給工程S206が終了後、引き続き第1の排気系220からの排気と、第3ガス供給系245からのパージガス(不活性ガス)の供給とを行い、処理室201内の雰囲気、つまり処理室201内に残留したNHガスを排出する。また、バルブ272を開けて、APCバルブ273の弁開度又はAPCバルブ223の弁開度を制御することにより、シャワーヘッド230内(詳しくはバッファ室232内)に残留したNHガスを、第2の排気系270から除去する。
第2のパージ工程S208において供給された不活性ガスは、第2の処理ガス供給工程S206でウエハ200に結合できなかった窒素成分を、ウエハ200上から除去する。
第2のパージ工程S208開始から所定の時間経過後、バルブ272を閉じて第2の排気系270からの排気を停止する。このように、第2のパージ工程S208の開始から所定の時間経過後、第1の排気系220からの排気を行いつつ、バルブ272を閉じ第2の排気系270からの排気を停止することが望ましい。このようにすると、シャワーヘッド230から処理室201を経由し第1の排気系220に向けた不活性ガスの流れが第2の排気系270の影響を受けないので、より確実に不活性ガスをウエハ200上に供給することが可能となり、ウエハ200上の残留ガスの除去効率が更に高くなる。
なお、第2のパージ工程S208の開始時点から、第2の排気系270からの排気を停止する(つまり、第2の排気系270を不要とする)ことも可能である。このようにしても、処理室201内とバッファ室232内に残留したNHガスを排出することは可能であり、このようにすると、シャワーヘッド230から処理室201内を経由し第1の排気系220に向けた不活性ガスの流れを形成することが容易になる。
所定の時間、第2のパージ工程S208を行った後、第2のパージ工程S208を終了し、コントローラ260は、第1の処理ガス供給工程S202から第2のパージ工程S208までを1サイクルとする処理サイクルを、所定回数実施したか否かを判定する。
所定回数実施していない場合、第1の処理ガス供給工程S202へ移行し、第1の処理ガス供給工程S202、第1のパージ工程S204、第2の処理ガス供給工程S206、第2のパージ工程S208を1サイクルとする処理を行う。所定回数実施した場合、成膜工程S104を終了する。
(4)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、以下に示す効果のうち、少なくとも1つ以上の効果を奏する。
(A1)処理ガスが供給されるときに、基板載置台の温度を所定の温度とし、シャワーヘッドと基板載置台の温度差を所定の範囲内とするように構成したので、基板の面内温度均一性を向上することが容易になる。また、処理ガスが大流量であっても、基板に到達する前に処理ガスを十分に加熱することができる。
(A2)基板載置面に基板を載置する際には、シャワーヘッドの温度を、処理ガスが供給されるとき(つまり成膜時)よりも高くするように構成したので、基板を所定温度にすることが容易になる。
(A3)処理ガスが供給されるときに、シャワーヘッドから放射される熱の放射率を大きくする膜が、基板載置台に対向するシャワーヘッドの対向面に付着している場合は、前記膜が前記対向面に付着していない場合よりも、シャワーヘッドヒータの出力を小さくするように構成したので、シャワーヘッドと基板載置台の温度差を所定の範囲内とすることが容易になる。
(A4)処理ガスが供給されるときに、シャワーヘッドから放射される熱の放射率を小さくする膜が、基板載置台に対向するシャワーヘッドの対向面に付着している場合は、前記膜が前記対向面に付着していない場合よりも、シャワーヘッドヒータの出力を大きくするように構成したので、シャワーヘッドと基板載置台の温度差を所定の範囲内とすることが容易になる。
(A5)基板載置台を所定の温度にするようヒータ制御した後、シャワーヘッドを所定の温度にするようヒータ制御するように構成したので、基板の温度をより早く安定させることができる。
(A6)処理ガスが供給されるときに、基板載置台の温度を所定の温度とし、シャワーヘッドと基板載置台の温度とを同じ温度とするように構成したので、基板の面内温度均一性を向上することがより容易になる。
(A7)処理ガスが供給されるときに、基板載置台の温度を所定の温度とし、シャワーヘッドの温度を、処理ガスによりシャワーヘッドの対向面に副生成物が付着する温度よりも高くするように構成したので、シャワーヘッドの対向面に副生成物が付着することを抑制することができる。
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の各実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
上述の実施形態では、第一元素含有ガスとしてチタン含有ガスを用い、第二元素含有ガスとして窒素含有ガスを用い、基板上に窒化チタン(TiN)膜を形成するTiN形成処理について説明したが、本発明は、TiN膜形成処理に限られるものではない。第一元素含有ガスとして、例えばハフニウム(Hf)含有ガス、ジルコニウム(Zr)含有ガス、チタン(Ti)含有ガス、シリコン(Si)含有ガスを用い、第二元素含有ガスとして酸素含有ガスを用いることも可能である。また、窒素含有ガスは、窒素(N)ガス等を用いてもよい。
そして、本発明を適用することにより、酸化ハフニウム膜(HfO膜)、酸化ジルコニウム(ZrO膜)、酸化チタン膜(TiO膜)、酸化シリコン膜(SiO膜)等のHigh−k膜等を基板上に形成ことも可能である。
また、上述の実施形態では、2種類の処理ガスを交互に基板上に供給する成膜処理について説明したが、本発明は、複数種類の処理ガスを交互に基板上に供給する成膜処理に限られるものではなく、複数種類の処理ガスを同時に基板上に供給する成膜処理にも適用可能である。また、成膜処理以外の基板処理にも適用可能である。
また、上述の実施形態では、シャワーヘッド230は、シャワーヘッド加熱部として、シャワーヘッド蓋加熱部231bと、分散板ヒータ234hとを備えるように構成した。しかしながら、シャワーヘッド蓋231と分散板234のうちいずれか一方にのみ加熱部を設けるよう構成することも可能である。この場合、基板の温度を均一化するためには、ウエハ200(つまり、基板載置部210)により近い分散板234に加熱部を設けることが好ましい。また、基板の温度をより均一化するためには、シャワーヘッド蓋231と分散板234の両方に加熱部を設けることが好ましい。
また、上述の実施形態では、基板200を円形のウエハとしたが、矩形の基板であってもよい。
以下に、付記として本発明の態様を記す。
(付記1)
基板を処理する処理室と、
前記処理室内に配置され、基板を載置する基板載置面を表面に有するとともに、第1のヒータを有する基板載置部と、
第2のヒータを有するとともに、前記基板載置面と対向する位置に設けられ、前記基板載置面と対向する対向面を有するシャワーヘッドと、
前記シャワーヘッドを介して前記処理室に、前記基板載置面に載置された基板を処理する処理ガスを供給する処理ガス供給系と、
前記処理室内の雰囲気を排出する排気系と、
前記基板載置面に基板を載置した後、前記処理ガス供給系から前記処理ガスが供給されるときに、前記基板載置部の温度を所定の温度とし、前記対向面と前記基板載置部の温度差を所定の範囲内とするよう、前記第1のヒータの出力及び前記第2のヒータの出力を制御する制御部と、
を有する基板処理装置。
(付記2)
付記1に記載された基板処理装置であって、
前記制御部は、前記処理室に前記処理ガスを供給する前であって、前記基板載置面に基板を載置する際には、前記シャワーヘッドの温度を、前記処理ガス供給系から前記処理ガスが供給されるときよりも高くするよう、前記第2のヒータの出力を制御する基板処理装置。
(付記3)
付記1又は付記2に記載された基板処理装置であって、
前記制御部は、前記処理室に前記処理ガスが供給されるときに、前記シャワーヘッドから放射される熱の放射率を大きくする膜が前記対向面に付着している場合は、前記膜が前記対向面に付着していない場合よりも、前記第2のヒータの出力を小さくするよう制御する基板処理装置。
(付記4)
付記1ないし付記3のいずれかに記載された基板処理装置であって、
前記制御部は、前記処理室に前記処理ガスが供給されるときに、前記シャワーヘッドから放射される熱の放射率を小さくする膜が前記対向面に付着している場合は、前記膜が前記対向面に付着していない場合よりも、前記第2のヒータの出力を大きくするよう制御する基板処理装置。
(付記5)
付記1ないし付記4のいずれかに記載された基板処理装置であって、
前記制御部は、前記第2のヒータの出力を制御する際、前記基板載置部を所定の温度にするよう前記第1のヒータの出力を制御した後、前記シャワーヘッドを所定の温度にするよう前記第2のヒータの出力を制御する基板処理装置。
(付記6)
付記1ないし付記5のいずれかに記載された基板処理装置であって、
前記制御部は、前記基板載置面に基板を載置した後、前記処理ガス供給系から前記処理ガスが供給されるときに、前記基板載置部の温度を所定の温度とし、前記対向面の温度と前記基板載置部の温度とを同じ温度とするよう、前記第1のヒータの出力及び前記第2のヒータの出力を制御する基板処理装置。
(付記7)
付記1ないし付記5のいずれかに記載された基板処理装置であって、
前記制御部は、前記基板載置面に基板を載置した後、前記処理ガス供給系から前記処理ガスが供給されるときに、前記基板載置部の温度を所定の温度とし、前記対向面の温度を、前記処理ガスにより前記対向面に副生成物が付着する温度よりも高くするよう、前記第1のヒータの出力及び前記第2のヒータの出力を制御する基板処理装置。
(付記8)
第1のヒータを有する基板載置部の基板載置面に基板を載置する載置工程と、
前記基板載置面と対向する対向面を有し、第2のヒータを有するシャワーヘッドから、前記基板載置面に載置された基板に、該基板を処理する処理ガスを供給する処理ガス供給工程と、
前記処理ガス供給工程において、前記基板載置部の温度を所定の温度とするよう、前記第1のヒータの出力を制御するとともに、前記対向面と前記基板載置部の温度差を所定の範囲内とするよう、前記第2のヒータの出力を制御する温度制御工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
(付記9)
第1のヒータを有する基板載置部の基板載置面に基板を載置する載置工程と、
前記基板載置面と対向する対向面を有し、第2のヒータを有するシャワーヘッドから、前記基板載置面に載置された基板に、第1元素含有ガスを供給するとともに、前記基板載置部の温度を所定の温度とし、前記対向面と前記基板載置部の温度差を所定の範囲内とするよう、前記第1のヒータの出力及び前記第2のヒータの出力を制御する第1元素含有ガス供給工程と、
前記第1元素含有ガス供給工程後に、前記基板載置面に載置された基板上から、前記第1元素含有ガスの残留物を除去する第1のパージ工程と、
前記第1のパージ工程後に、前記シャワーヘッドから前記基板載置面に載置された基板に、第2元素含有ガスを供給するとともに、前記基板載置部の温度を所定の温度とし、前記対向面と前記基板載置部の温度差を所定の範囲内とするよう、前記第1のヒータの出力及び前記第2のヒータの出力を制御する第2元素含有ガス供給工程と、
前記第2元素含有ガス供給工程後に、前記基板載置面に載置された基板上から、前記第2元素含有ガスの残留物を除去する第2のパージ工程とを有し、
前記第1元素含有ガス供給工程と、前記第1のパージ工程と、前記第2元素含有ガス供給工程と、前記第2のパージ工程とを繰り返し行う半導体装置の製造方法。
100…半導体製造装置(基板処理装置)、200…ウェハ、201…処理室、201a…処理空間、201b…搬送空間、202…処理容器、202a…上部容器、202b…下部容器、204…仕切り板、205…ゲートバルブ、206…基板搬入出口、207…リフトピン、208…Oリング、210…基板載置部、210s…基板載置部温度センサ(温度検知器)、211…基板載置面、213…基板載置部ヒータ(第1のヒータ)、214…基板載置部貫通孔、217…シャフト、218…昇降機構、219…ベローズ、220…第1の排気系(処理室排気ライン)、221…排気口、222…排気管、223…圧力調整器(APCバルブ)、224…真空ポンプ、230…シャワーヘッド、231…蓋、231a…蓋穴、231b…シャワーヘッド蓋加熱部、231c…シャワーヘッド排気穴、231s…蓋温度センサ(温度検知器)、232…バッファ室、233…絶縁ブロック、234…分散板、234a…貫通孔、234b…凸状部、234c…フランジ部、234d…対向面、234h…分散板ヒータ(第2のヒータ)、234s…分散板温度センサ(温度検知器)、235…ガスガイド、241…ガス導入口、242…共通ガス供給管、243…第1ガス供給系、243a…第1ガス供給管、243b…第1ガス供給源、243c…流量制御器(マスフローコントローラ)、243d…開閉弁(バルブ)、244…第2ガス供給系、244a…第2ガス供給管、244b…第2ガス供給源、244c…流量制御器(マスフローコントローラ)、244d…開閉弁(バルブ)、244e…リモートプラズマユニット、245…第3ガス供給系、245a…第3ガス供給管、245b…第3ガス供給源、245c…流量制御器(マスフローコントローラ)、245d…開閉弁(バルブ)、246…第1不活性ガス供給系、246a…第1不活性ガス供給管、246b…第1不活性ガス供給源、246c…流量制御器(マスフローコントローラ)、246d…開閉弁(バルブ)、247…第2不活性ガス供給系、247a…第2不活性ガス供給管、247b…第2不活性ガス供給源、247c…流量制御器(マスフローコントローラ)、247d…開閉弁(バルブ)、248…クリーニングガス供給系、248a…クリーニングガス供給管、248b…クリーニングガス供給源、248c…流量制御器(マスフローコントローラ)、248d…開閉弁(バルブ)、250…プラズマ生成部、251…整合器、252…高周波電源、260…コントローラ(制御部)、261…演算部、262…記憶部、270…第2の排気系(シャワーヘッド排気ライン)、271…排気管、272…開閉弁(バルブ)、273…圧力調整器(APCバルブ)、274…真空ポンプ。

Claims (5)

  1. 基板を処理する処理室と、
    前記処理室内に配置され、基板を載置する基板載置面を表面に有するとともに、第1のヒータを有する基板載置部と、
    第2のヒータを有するとともに、前記基板載置面と対向する位置に設けられ、前記基板載置面と対向する対向面を有するシャワーヘッドと、
    前記シャワーヘッドを介して前記処理室に、前記基板載置面に載置された基板を処理する処理ガスを供給する処理ガス供給系と、
    前記処理室内の雰囲気を排出する排気系と、
    前記基板載置面に基板を載置した後、前記処理ガス供給系から前記処理ガスが供給されるときに、前記基板載置部の温度を所定の温度とし、前記対向面と前記基板載置部の温度差を所定の範囲内とするよう、前記第1のヒータの出力及び前記第2のヒータの出力を制御する制御部と、
    を有する基板処理装置。
  2. 請求項1に記載された基板処理装置であって、
    前記制御部は、前記処理室に前記処理ガスを供給する前であって、前記基板載置面に基板を載置する際には、前記シャワーヘッドの温度を、前記処理ガス供給系から前記処理ガスが供給されるときよりも高くするよう、前記第2のヒータの出力を制御する基板処理装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された基板処理装置であって、
    前記制御部は、前記第2のヒータの出力を制御する際、前記基板載置部を所定の温度にするよう前記第1のヒータの出力を制御した後、前記シャワーヘッドを所定の温度にするよう前記第2のヒータの出力を制御する基板処理装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載された基板処理装置であって、
    前記制御部は、前記基板載置面に基板を載置した後、前記処理ガス供給系から前記処理ガスが供給されるときに、前記基板載置部の温度を所定の温度とし、前記対向面の温度と前記基板載置部の温度とを同じ温度とするよう、前記第1のヒータの出力及び前記第2のヒータの出力を制御する基板処理装置。
  5. 第1のヒータを有する基板載置部の基板載置面に基板を載置する載置工程と、
    前記基板載置面と対向する対向面を有し、第2のヒータを有するシャワーヘッドから、前記基板載置面に載置された基板に、該基板を処理する処理ガスを供給する処理ガス供給工程と、
    前記処理ガス供給工程において、前記基板載置部の温度を所定の温度とするよう、前記第1のヒータの出力を制御するとともに、前記対向面と前記基板載置部の温度差を所定の範囲内とするよう、前記第2のヒータの出力を制御する温度制御工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
JP2013270651A 2013-12-27 2013-12-27 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 Active JP5726281B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270651A JP5726281B1 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
KR1020140184229A KR20150077318A (ko) 2013-12-27 2014-12-19 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US14/581,492 US20150184301A1 (en) 2013-12-27 2014-12-23 Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
CN201410817432.1A CN104752276A (zh) 2013-12-27 2014-12-24 衬底处理装置及半导体器件的制造方法
TW103145265A TWI535885B (zh) 2013-12-27 2014-12-24 A substrate processing apparatus, and a method of manufacturing the semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270651A JP5726281B1 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5726281B1 JP5726281B1 (ja) 2015-05-27
JP2015124421A true JP2015124421A (ja) 2015-07-06

Family

ID=53278006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013270651A Active JP5726281B1 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150184301A1 (ja)
JP (1) JP5726281B1 (ja)
KR (1) KR20150077318A (ja)
CN (1) CN104752276A (ja)
TW (1) TWI535885B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017103356A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2017183393A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
CN107275182A (zh) * 2016-03-31 2017-10-20 株式会社日立国际电气 衬底处理装置及半导体器件的制造方法
KR20190103211A (ko) * 2017-01-16 2019-09-04 코버스 에스아에스 화학적 기상 증착(cvd) 반응기용 처리 챔버와 이 챔버에서 사용되는 열화 프로세스

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7005743B2 (ja) * 2017-08-07 2022-01-24 ボストン プロセス テクノロジーズ,インコーポレイテッド ホットウォールフラックスフリーはんだボール処理装置
KR20200030591A (ko) 2017-08-11 2020-03-20 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 열화학 기상 증착(cvd) 균일성을 개선하기 위한 장치 및 방법들
JP7129309B2 (ja) * 2018-10-16 2022-09-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
CN110060944A (zh) * 2019-04-03 2019-07-26 长电科技(宿迁)有限公司 一种具有等离子清洗功能的包封预热台
JP2021100047A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026112A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2002155364A (ja) * 2000-09-08 2002-05-31 Tokyo Electron Ltd シャワーヘッド構造、成膜装置、成膜方法及びクリーニング方法
JP2007273747A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置および処理ガス吐出機構
JP2008001923A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、ガス供給装置、成膜方法及び記憶媒体
JP3147392U (ja) * 2008-10-15 2008-12-25 ノベルス・システムズ・インコーポレーテッド 温度制御型シャワーヘッド

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI297510B (ja) * 2000-09-08 2008-06-01 Tokyo Electron Ltd
US7037834B2 (en) * 2004-05-22 2006-05-02 International Business Machines Corporation Constant emissivity deposition member
KR100628888B1 (ko) * 2004-12-27 2006-09-26 삼성전자주식회사 샤워 헤드 온도 조절 장치 및 이를 갖는 막 형성 장치
CN101490307B (zh) * 2006-07-11 2011-06-08 东京毅力科创株式会社 成膜方法、清洁方法和成膜装置
US8673080B2 (en) * 2007-10-16 2014-03-18 Novellus Systems, Inc. Temperature controlled showerhead
US20130164948A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Intermolecular, Inc. Methods for improving wafer temperature uniformity

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026112A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2002155364A (ja) * 2000-09-08 2002-05-31 Tokyo Electron Ltd シャワーヘッド構造、成膜装置、成膜方法及びクリーニング方法
JP2007273747A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置および処理ガス吐出機構
JP2008001923A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、ガス供給装置、成膜方法及び記憶媒体
JP3147392U (ja) * 2008-10-15 2008-12-25 ノベルス・システムズ・インコーポレーテッド 温度制御型シャワーヘッド

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017103356A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
TWI634230B (zh) * 2015-12-02 2018-09-01 日立國際電氣股份有限公司 Substrate processing apparatus, manufacturing method of semiconductor device, and recording medium
JP2017183393A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
CN107275182A (zh) * 2016-03-31 2017-10-20 株式会社日立国际电气 衬底处理装置及半导体器件的制造方法
CN107275182B (zh) * 2016-03-31 2021-02-12 株式会社国际电气 衬底处理装置及半导体器件的制造方法
KR20190103211A (ko) * 2017-01-16 2019-09-04 코버스 에스아에스 화학적 기상 증착(cvd) 반응기용 처리 챔버와 이 챔버에서 사용되는 열화 프로세스
JP2020505508A (ja) * 2017-01-16 2020-02-20 コブス エスアエス 化学気相成長(cvd)反応装置用の処理チャンバ及びこのチャンバを用いた熱化プロセス。
JP7161996B2 (ja) 2017-01-16 2022-10-27 コブス エスアエス 化学気相成長(cvd)反応装置用の処理チャンバ及びこのチャンバを用いた熱化プロセス。
KR102545676B1 (ko) 2017-01-16 2023-06-19 코버스 에스아에스 화학적 기상 증착(cvd) 반응기용 처리 챔버와 이 챔버에서 사용되는 열화 프로세스

Also Published As

Publication number Publication date
CN104752276A (zh) 2015-07-01
JP5726281B1 (ja) 2015-05-27
TWI535885B (zh) 2016-06-01
KR20150077318A (ko) 2015-07-07
US20150184301A1 (en) 2015-07-02
TW201538778A (zh) 2015-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5726281B1 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
KR101601662B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
KR101576135B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP5793241B1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
JP5971870B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体
JP5801374B2 (ja) 半導体装置の製造方法、プログラム、及び基板処理装置
JP5897617B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5921591B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5800969B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム、記録媒体
JP5800957B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
JP2007081169A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5726281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250