JP6832154B2 - パージ方法 - Google Patents

パージ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6832154B2
JP6832154B2 JP2016253487A JP2016253487A JP6832154B2 JP 6832154 B2 JP6832154 B2 JP 6832154B2 JP 2016253487 A JP2016253487 A JP 2016253487A JP 2016253487 A JP2016253487 A JP 2016253487A JP 6832154 B2 JP6832154 B2 JP 6832154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
experiment
sec
processing container
slm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016253487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018104773A (ja
Inventor
英亮 山崎
英亮 山崎
剛司 板谷
剛司 板谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016253487A priority Critical patent/JP6832154B2/ja
Priority to KR1020170172167A priority patent/KR102072280B1/ko
Priority to US15/847,980 priority patent/US10519542B2/en
Priority to TW106145481A priority patent/TWI746752B/zh
Publication of JP2018104773A publication Critical patent/JP2018104773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6832154B2 publication Critical patent/JP6832154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67386Closed carriers characterised by the construction of the closed carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67389Closed carriers characterised by atmosphere control
    • H01L21/67393Closed carriers characterised by atmosphere control characterised by the presence of atmosphere modifying elements inside or attached to the closed carrierl
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明の実施形態は、パージ方法に関するものである。
成膜処理装置の処理容器内でウエハに膜を堆積する工程において、処理容器内に膜が付着する場合がある。そのような工程において、例えば金属膜や絶縁膜の成膜プロセスが行われる場合がある。当該成膜プロセスの後において、成膜されたウエハと未処理のウエハとの入れ替えの際に、処理済ウエハを搬出する場合、またはウエハを搬入する場合には、当該ウエハの表面に複数のパーティクルが付着することがある。例えば特許文献1および特許文献2等には、上記したようなウエハ表面に付着する複数のパーティクルを低減するための技術が開示されている。
特許文献1には成膜装置、ガス供給装置、および、成膜方法に係る技術が開示されている。特許文献1において、真空雰囲気である処理容器内のウエハに対して互いに反応する複数種類の反応ガスを順番に供給し成膜処理を行う成膜装置は、薄膜の形成処理を行い、ウエハを搬出した後、反応ガスに接触する部位に付着したパーティクルをパージガスの通流により除去し、反応ガスを一旦昇圧して処理容器内に吐出させるための昇圧用の貯留タンクを利用して、パージガスの圧力を反応ガスの昇圧時の圧力よりも高めてから処理容器に供給する。このためパージガスの強い流れによって、貯留タンクの下流側の流路に存在するパーティクルがパージガスと共に流されて除去される。従って処理容器内に付着したパーティクルが低減できる。
特許文献2には縦型熱処理装置の運転方法および記憶媒体並びに縦型熱処理装置に係る技術が開示されている。特許文献2においては、反応容器内にウエハWを搭載したウエハボートを搬入して、真空雰囲気に設定し、次いでジクロロシランガスを貯留タンクにて昇圧した後に、反応容器に供給する段階と、アンモニアガスを反応容器に供給する段階と、を交互に行ってSiN膜の成膜処理を行う。次いで反応容器からウエハボートを搬出して、当該反応容器を蓋体により閉じ、パージ工程を行う。このパージ工程では、反応容器を昇温した後に、降温し、この降温時に、貯留タンクにパージガスを貯留して昇圧し、反応容器に吐出する動作を複数回繰り返す。これにより反応容器内に付着している薄膜が強制的に剥がされると共に、ジクロロシランガスの流路に存在するパーティクルが除去されるので、ウエハWのパーティクル汚染が低減され得る。
特開2014−198872号公報 特開2014−199856号公報
上記したように、パーティクル汚染を低減するためにパージガスを反応容器内に比較的高圧で供給する様々なパージ工程が従来より開発されているが、パーティクル汚染をより十分に低減するためのパージ処理に係る技術の開発が望まれている。
一態様においては、基板処理装置の処理容器内においてウエハに成膜処理を実行した後の該処理容器内をパージするパージ方法が提供される。このパージ方法は、基板処理装置の第1のガスラインに設けられた昇圧部によって第1のガスを昇圧した後に該第1のガスを処理容器内に吐出する第1の工程と、第2のガスを処理容器内に供給する第2の工程と、を備え、第2の工程は、第1の工程の実行後に実行され、第1のガスは、不活性ガスを含み、第2のガスは、水素ガスまたは窒素含有ガスまたは希ガスまたはこれらのガスの組み合わせを含むことができる。さらに、第1のガスラインは、昇圧部を有することができる。
上記方法では、まず、昇圧した不活性ガスを含む第1のガスを処理容器内に吐出する第1の工程を実行し、第1のガスの衝撃力によって処理容器内の付着物を処理容器内の表面から効果的に剥離した後に、水素ガスまたは窒素含有ガス、または希ガス、またはこれらのガスの組合せを含む第2のガスを処理容器内に供給する第2の工程を実行し、第1の工程で剥離されたパーティクルをガスの粘性力により効率良く処理容器内から除去するので、処理容器内のパーティクルの除去が十分に行われる。このとき、昇圧部のガス貯留タンクを含む第1のガスラインは、加熱されていてもよい。
一実施形態では、第1の工程を複数回備え、第2の工程は、最後の第1の工程の実行後に実行されることができる。このように、昇圧した不活性ガスを含む第1のガスを処理容器内に吐出する第1の工程を複数回行うので、処理容器内の付着物を処理容器内の表面からより十分に剥離できる。さらに、第1の工程を複数回実行する中で、第3の工程を少なくとも一回実行することができる。
一実施形態では、第3のガスを処理容器内に供給する第3の工程を更に備え、第3の工程は、第1の工程の実行前または実行後に実行される、或いは、第2の工程の実行前または実行後に実行されると共に、当該パージ方法において一回または複数回実行され、第3のガスは、窒素含有ガスを含むことができる。より好ましくは、前記第3の工程は、前記第1の工程の前に実行される。このように、窒素含有ガスを用いて、処理容器内の付着物の気化を抑制し、安定化させるので、処理容器内のパーティクルをより効率よく除去できる。
一実施形態では、第3の工程では、第3のガスのプラズマを生成することができる。このように、第3の工程では、第3のガスのプラズマが処理容器内の付着物の気化を十分に抑制し、安定化することができる。
一実施形態では、基板処理装置の一または複数の第2のガスラインに第4のガスを充填した後に該第4のガスを処理容器内に吐出する第4の工程を更に備え、第4の工程は、第2の工程の実行前に実行され、第4のガスは、不活性ガスを含むことができる。このように、第4の工程において第4のガスの圧力は一または複数のガスラインに充填されることによって昇圧するので、第4の工程では、第4のガスが処理容器内に吐出されることとなり、よって、第4のガスの吐出圧によって処理容器内の付着物を十分に剥離できる。
一実施形態では、第2のガスは、水素ガスを含み、第2の工程では、第2のガスのプラズマを生成することができる。このように、第2の工程では、水素ガスを含む第2のガスのプラズマが第1の工程で剥離された後のパーティクルを効率良く吸着して処理容器内から十分に除去できる。
一実施形態では、希ガスは、Arガスであり、不活性ガスはArガスまたはNガスである。
以上説明したように、パーティクル汚染を更に低減するためのパージ処理が提供される。
図1は、一実施形態のパージ方法が実行され得る基板処理装置の断面構造を概略的に示す図である。 図2は、一実施形態のパージ方法の第1の実施例を説明するための流図である。 図3は、一実施形態のパージ方法の第2の実施例を説明するための流図である。 図4は、一実施形態のパージ方法の第3の実施例を説明するための流図である。 図5は、一実施形態のパージ方法の第4の実施例を説明するための流図である。 図6は、一実施形態のパージ方法の第5の実施例を説明するための流図である。 図7は、一実施形態のパージ方法によって奏される効果を説明するための図である。 図8は、一実施形態のパージ方法によって奏される効果を説明するための図である。 図9は、一実施形態のパージ方法によって奏される効果を説明するための図である。 図10は、一実施形態のパージ方法によって奏される効果を説明するための図である。 図11は、一実施形態のパージ方法によって奏される効果を説明するための図である。
以下、図面を参照して、種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一または相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一実施形態のパージ方法(パージ方法MT)が実行される基板処理装置(基板処理装置1)の断面構造を概略的に示す図である。まず、基板処理装置1の構成例について、図1を参照して説明する。基板処理装置1は、プラズマCVD法によって例えばTi膜を被処理体(ウエハW)に成膜する成膜処理を行う装置である。基板処理装置1は、略円筒状の気密な処理容器2を備える。処理容器2の底壁の中央部には、排気室21が設けられている。
排気室21は、下方に向けて突出する例えば円筒状の形状を備える。排気室21には、例えば排気室21の側面において、排気路22が接続されている。
排気路22には、圧力調整部23を介して排気部24が接続されている。圧力調整部23は、例えばバタフライバルブの圧力調整バルブ等を備える。排気路22は、排気部24によって処理容器2内を減圧できるように構成されている。処理容器2の側面には、搬送口25が設けられている。搬送口25は、ゲートバルブ26によって開閉自在に構成されている。処理容器2内と搬送室(図示略)との間におけるウエハWの搬入出は、搬送口25を介して行われる。
処理容器2内にはウエハWを略水平に保持するための載置台3が設けられている。載置台3は、支持部材31によって支持されている。載置台3は、例えば窒化アルミニウム(AlN)等のセラミックスから構成される。載置台3の材料は、例えば窒化アルミニウム単体のセラミックスであり得るが、ニッケルのような金属材料でもあってもよい。載置台3の表面の周縁部には、ガイドリング32が設けられている。ガイドリング32は、ウエハWをガイドする部材である。ガイドリング32の代わりにウエハWとほぼ同じ大きさ・形状のくぼみを載置台3に設けてもよい。
載置台3には、例えば接地された下部電極33が埋設される。下部電極33の下方には、加熱機構34が埋設される。加熱機構34は、制御部100からの制御信号に基づいて図示しない電源部から給電されることによって、載置台3に載置されたウエハWを設定温度(例えば400℃以上の温度)に加熱する。載置台3の全体が金属によって構成されている場合には、載置台3の全体が下部電極として作用することになるので、下部電極33を載置台3に埋設する必要はない。載置台3には、載置台3に載置されたウエハWを保持して昇降するための昇降部材をなす3本以上の昇降ピン41が設けられている。昇降ピン41の材料は、例えばアルミナ(Al)等のセラミックスや石英等であってもよい。昇降ピン41の下端は、支持板42に取り付けられている。支持板42は、昇降軸43を介して処理容器2の外部に設けられた昇降機構44に接続されている。
昇降機構44は、例えば、排気室21の下部に設置されている。ベローズ体45は、排気室21の下面に形成された昇降軸43用の開口部211と昇降機構44との間に設けられている。支持板42の形状は、載置台3の支持部材31と干渉せずに昇降できる形状であってもよい。昇降ピン41は、昇降機構44によって、載置台3の表面の上方側と、載置台3の表面の下方側との間で、昇降自在に構成される。
処理容器2の天壁27には、絶縁部材28を介してガス供給部5が設けられている。ガス供給部5は、上部電極を成しており、下部電極33に対向している。ガス供給部5には、整合器511を介して高周波電源部51が接続されている。高周波電源部51と上部電極(ガス供給部5)とは、高周波電源部51から上部電極(ガス供給部5)に対して例えば100[kHz]〜3[GHz]、10〜5000[W]の高周波(RF)を供給することによって、上部電極(ガス供給部5)と下部電極33との間に高周波電界が生じるように構成されている。ガス供給部5は、中空状のガス供給室52を備える。ガス供給室52の下面には、処理容器2内へ処理ガスを分散供給するための多数の孔53が例えば均等に配置されている。ガス供給部5における例えばガス供給室52の上方側には、加熱機構54が埋設されている。加熱機構54は、制御部100からの制御信号に基づいて図示しない電源部から給電されることによって、設定温度に加熱される。
ガス供給室52には、ガス供給路6が設けられている。ガス供給路6は、ガス供給室52に連通している。ガス供給路6の上流側には、ガスラインL61(第1のガスライン)を介してガス源61が接続され、ガスラインL62(第2のガスライン)を介してガス源62が接続され、ガスラインL63(第2のガスライン)を介してガス源63が接続されている。一実施形態においては、ガス源61は、不活性ガスのガス源であり、例えばArガス、Nガス等のガス源であることができる。ガス源62は、反応性ガスのガス源であり、例えば、Hガス、NHガス等のガス源であることができ、また、パージのために不活性ガス(Arガス、Nガス等)のガス源として使用することもできる。ガス源63は、反応性ガスのガス源であり、例えば、TiClガス等のガス源であることができ、また、パージのために不活性ガス(Arガス、Nガス等)のガス源として使用することもできる。ガスラインL61とガスラインL62とは、ガスラインL61におけるバルブV1とガス供給路6との間、ガスラインL62におけるバルブV2とガス供給路6との間において、互いに接続されている。
ガス源61は、ガスラインL61を介して、ガス供給路6に接続されている。圧力調整バルブV5,バルブV4、昇圧部TK、バルブV1は、ガスラインL61に設けられており、ガス源61の側からこの順番に配置されている。昇圧部TKは、ガスラインL61において、バルブV1とバルブV4との間に配置されている。バルブV4は、圧力調整バルブV5と昇圧部TKとの間に配置されている。昇圧部TKは、後述するパージ方法MTの工程STAにおいて用いられる。昇圧部TKは、ガス貯留タンクTKTを備える。昇圧部TKのガス貯留タンクTKTは、バルブV1が閉じられ且つバルブV4が開かれた状態で、ガスラインL61およびバルブV4を介してガス源61から供給されるガスを貯留してガス貯留タンクTKT内における当該ガスの圧力を昇圧することができる。昇圧部TKは、圧力計TKPを備える。圧力計TKPは、昇圧部TKが備えるガス貯留タンクTKTの内部のガスの圧力を計測し、計測結果を制御部100に送信する。バルブV1は、昇圧部TKとガス供給路6との間に配置されている。
ガス源62は、ガスラインL62を介して、ガス供給路6に接続されている。バルブV6、マスフローコントローラMF1、バルブV2は、ガスラインL62に設けられており、ガス源62の側からこの順番に配置されている。
ガス源63は、ガスラインL63を介して、ガス供給路6に接続されている。バルブV7、マスフローコントローラMF2、バルブV3は、ガスラインL63に設けられており、ガス源63の側からこの順番に配置されている。
基板処理装置1は、制御部100を備え、制御部100は、プログラム格納部101を備える。制御部100は、図示しないCPU、RAM、ROM等を備えており、例えばROMやプログラム格納部101に格納されたコンピュータプログラムをCPUに実行させることによって、基板処理装置1を統括的に制御する。具体的には、制御部100は、特にプログラム格納部101に格納された制御プログラムをCPUに実行させて上記した基板処理装置1の各構成部の動作を制御することによって、図2〜図6に示す第1のパージ方法MT1、第2のパージ方法MT2、第3のパージ方法MT3、第4のパージ方法MT4、第5のパージ方法MT5の各処理を、実行する。
<パージ方法>
図2〜図6に示す一実施形態のパージ方法(パージ方法MT)は、被処理体(以下、「ウエハ」)に対し成膜処理を行う基板処理装置の処理容器内に対して当該成膜処理後にウエハを搬出した後に行われるパージ方法である。また、一実施形態のパージ方法MTでは、一連の工程を単一の基板処理装置(例えば図1に示す基板処理装置1)を用いて実行することが可能である。
図2に示すパージ方法(第1のパージ方法MT1)の場合には、工程STA(第1の工程)、工程STB(第2の工程)を備える。工程STAは、不活性ガス(例えばArガスまたはNガス)を含む第1のガスを第1のガスライン(ガスラインL61)において昇圧した後に、この昇圧した第1のガスを処理容器2内に吐出する工程であり、工程STBは、Hガスまたは窒素含有ガスまたは希ガスまたはこれらのガスの組み合わせを含む第2のガスを処理容器2内に供給する工程である。また、パージ方法MTは、特に図3〜図6のそれぞれに示すパージ方法(第2のパージ方法MT2、第3のパージ方法MT3、第4のパージ方法MT4、第5のパージ方法MT5)の場合には、更に工程STC(第3の工程)、工程STD(第4の工程)、工程STE(第2の工程)の何れかを備える。工程STCは、窒素含有ガスを含む第3のガスを処理容器2内に供給する工程であり、工程STDは、不活性ガスを含む第4のガスを、一または複数の第2のガスライン(ガスラインL62および/またはガスラインL63)に充填した後に処理容器2内に吐出する工程であり、工程STEは、Hガスを含む第2のガスのプラズマを処理容器2内で生成する工程である。
以下、図2〜図6を参照して、一実施形態のパージ方法(パージ方法MT)について説明する。
工程STAでは、バルブV1とバルブV4とが閉じられた状態にある昇圧部TK内の昇圧後の第1のガス(例えばArガス)を、ガス供給路6に接続されているバルブV1のみを開くことによって、比較的に短い時間(例えば0.2〜5.0[sec]程度)内でガスラインL61を介して処理容器2内に吐出する。昇圧部TKによる第1のガスの昇圧は、工程STAの実行前に予め行われるものであり、例えば、バルブV1を閉じ、且つ、バルブV4を開いて、例えば0.5〜4.3[sec]程度の時間内で、昇圧部TK内(具体的にはガス貯留タンクTKT内)の圧力が0.05〜0.40[MPa]程度になるまで、ガス源61から昇圧部TK内に第1のガスを供給することによって、実現される。昇圧部TKによる第1のガスの昇圧が完了すると、バルブV4を閉じることによってバルブV1とバルブV4とを閉じた状態で、工程STAに移行する。なお、第1のガスは、Arガスを含むとしたが、これに限らず、Nガス等の他の不活性ガスを含むことができる。
工程STBは、工程STAの実行後に実行される。工程STBでは、バルブV1を閉じ、且つ、バルブV2とバルブV3とを開いて、ガス源62からガスラインL62を介して供給されるガスと、ガス源63からガスラインL63を介して供給されるガスとを含む第2のガスを、例えば1.0〜60[sec]程度の時間内で処理容器2内に供給する。第2のガスに含まれておりガス源62からガスラインL62を介して処理容器2内に供給されるガスは、反応性ガスであり、例えば、Hガス(水素ガス)、NHガス等のガスであることができ、また、このガスラインにあらかじめ設けられているパージのための不活性ガス(Arガス、Nガス等)であってもよい。第2のガスに含まれておりガス源63からガスラインL63を介して処理容器2内に供給されるガスは、反応性ガスであり、例えばTiClであることができ、また、このガスラインに予め設けられているパージのための不活性ガス(Arガス、Nガス等)である。このように、第2のガスは、反応性ガスや不活性ガスの組み合わせであってもよい。
工程STCでは、バルブV1を閉じ、且つ、バルブV2とバルブV3とを開いて、ガス源62からガスラインL62を介して供給されるガスと、ガス源63からガスラインL63を介して供給されるガスとを含む第3のガスを、例えば1.0〜60[sec]程度の時間内で処理容器2内に供給する。第3のガスに含まれておりガス源62からガスラインL62を介して処理容器2内に供給されるガスは、HガスとNガスとの混合ガスである。第3のガスに含まれておりガス源63からガスラインL63を介して処理容器2内に供給されるガスは、Arガスである。このように、第3のガスは、Nガスを含む混合ガス(窒素含有ガスを含む混合ガス)である。なお、第3のガスに含まれるArガスは、他の希ガスであってもよい。さらに、第3のガスは、Nガスに加えて、Hガス、NHガスなどの反応性ガスを含むことができる。
工程STCでは、第3のガスの処理容器2内への供給の開始から例えば0.1〜10[sec]程度の時間が経過した後に、基板処理装置1の上部電極(ガス供給部5)および下部電極33を用いて、処理容器2内の電極間に第3のガスのプラズマを生成する場合もあり得る。工程STCにおいて第3のガスのプラズマを生成する場合に用いられる主要な条件の一例を以下に示す。
・高周波電源部51から上部電極(ガス供給部5)に供給される高周波電力の周波数[kHz]および値[W]: 450[kHz]、500[W]
工程STDは、図4の第3のパージ方法MT3、および、図6の第5のパージ方法MT5に示すように、工程STBまたは工程STEの実行前に実行される。工程STDでは、バルブV2とバルブV3を閉じて、ガス源62からガスラインL62へのガスの充填とガス源63からガスラインL63へのガスの充填とを並行して例えば0.5〜30[sec]程度の時間内において行った後に、バルブV2とバルブV3とを開いて、ガスラインL62に充填されたガスとガスラインL63に充填されたガスとを含む第4のガスを、例えば0.5〜30[sec]程度の時間内において処理容器2内に吐出する。なお、工程STDは、一実施形態のパージ方法MTにおいては、第3のパージ方法MT3、第5のパージ方法MT5のように工程STAの実行後に実行されるが、これに限らず工程STAの実行前に行うことができる。また、工程STAの昇圧は、工程STDに並行して行うことができる。また、上記では、工程STDにおいて、第4のガスをガスラインL62およびガスラインL63の両者に充填するとしたが、これに限らず、ガスラインL62およびガスラインL63の何れか一方に第4のガスを充填する構成にしてもよい。また、第4のガスに含まれるArガスを、他の不活性ガスに替えることができる。
工程STEでは、バルブV1を閉じ、且つ、バルブV2とバルブV3とを開いた状態で、ガス源62からガスラインL62を介して供給されるガスとガス源63からガスラインL63を介して供給されるガスとを含む第2のガスを、例えば1〜60[sec]程度の時間内で処理容器2内に供給する。工程STEで用いられる第2のガスは、一実施形態においては、Hガスを含むが、これに限らず、不活性ガスを含んでもよい。
工程STEでは、基板処理装置1の上部電極(ガス供給部5)および下部電極33を用いて、処理容器2内にHガスを含む第2のガスのプラズマを生成することができる。工程STEにおいてHガスを含む第2のガスのプラズマを生成する場合に用いられる主要な条件の一例を以下に示す。
・高周波電源部51から上部電極(ガス供給部5)に供給される高周波電力の周波数[kHz]および値[W]:450[kHz]、500[W]
(実施例1)
次に、一実施形態のパージ方法MTの具体的な実施例1について説明する。実施例1では、ウエハWの成膜処理を100枚行い、当該成膜処理およびウエハ搬出後に行うパージ方法MTのパージ処理をウエハ毎に合計100回行い、5枚目、25枚目、50枚目、100枚目の各成膜処理ウエハW上のパーティクルの数を計測し、パーティクルの数の平均値を算出した。パーティクルのサイズは、以後、粒径45[nm]以上のサイズのものを測定している。
実施例1では、実験G12および実験G13と共に、実験G11が行われた。実験G12のパージ処理、および、実験G13のパージ処理では、図3に示す第3のパージ方法MT3が用いられた。実験G11のパージ処理では、工程STCと工程STBと工程STDと工程STAとがこの順番に実行された。
実施例1の実験G12、実験G13のそれぞれにおいて用いられた工程STAの主なプロセス条件を以下に示す。
<実験G12>
・昇圧部TKによる昇圧時の第1のガスの設定圧力[MPa]:0.20[MPa]
・第1のガスを昇圧部TKから処理容器2内に吐出する時間[sec]:0.3[sec]
・工程STAの実行前に行う昇圧部TKにおける第1のガスの充填時間[sec]:3.4[sec]
・第1のガスのガス種:Arガス
<実験G13>
・昇圧部TKによる昇圧時の第1のガスの設定圧力[MPa]:0.30[MPa]
・第1のガスを昇圧部TKから処理容器2内に吐出する時間[sec]:0.3[sec]
・工程STAの実行前に行う昇圧部TKにおける第1のガスの充填時間[sec]:3.4[sec]
・第1のガスのガス種:Arガス
実施例1の実験G12、実験G13のそれぞれにおいて用いられた工程STBの主なプロセス条件を以下に示す。
<実験G12>
・実行時間[sec]:4.5[sec]
・第2のガスのガス種:ArガスとNガスの混合ガス
・第2のガスの総流量[slm]:12[slm]
・第2のガスのガス毎の流量[slm]:7[slm](Arガス)、および、5[slm](Nガス)
<実験G13>
・実行時間[sec]:4.5[sec]
・第2のガスのガス種:ArガスとNガスの混合ガス
・第2のガスの総流量[slm]:12[slm]
・第2のガスのガス毎の流量[slm]:7[slm](Arガス)、および、5[slm](Nガス)
実施例1の実験G11において用いられた工程STAの主なプロセス条件を以下に示す。
<実験G11>
・昇圧部TKによる昇圧時の第1のガスの設定圧力[MPa]:0.20[MPa]
・第1のガスを昇圧部TKから処理容器2内に吐出する時間[sec]:0.3[sec]
・工程STAの実行前に行う昇圧部TKにおける第1のガスの充填時間[sec]:3.4[sec]
・第1のガスのガス種:Arガス
実施例1の実験G11において用いられた工程STBの主なプロセス条件を以下に示す。
<実験G11>
・実行時間[sec]:2.0[sec]
・第2のガスのガス種:ArガスとNガスの混合ガス
・第2のガスの総流量[slm]:10[slm]
・第2のガスのガス毎の流量[slm]:6[slm](Arガス)、および、4[slm](Nガス)
実施例1の実験G12、実験G13のそれぞれにおいて得られた結果を示す。
・実験G12の場合に得られたパーティクルの数の平均値:5.5個
・実験G13の場合に得られたパーティクルの数の平均値:0.5個
実施例1の実験G11において得られた結果を示す。
・実験G11の場合に得られたパーティクルの数の平均値:10.8個
図7には、実施例1において得られた結果が図示されている。図7の横軸は、成膜処理の処理枚数を表しており、図7の縦軸は、パージ処理後のウエハWの表面に付着した粒径45[nm]以上のサイズのパーティクルの数を表している。図7において、符号G11は実験G11の場合に得られたパーティクルの数であり、符号G12は実験G12の場合に得られたパーティクルの数であり、符号G13は実験G13の場合に得られたパーティクルの数であり、符号G11aは実験G11の場合に得られたパーティクルの数の平均値であり、符号G12aは実験G12の場合に得られたパーティクルの数の平均値であり、符号G13aは実験G13の場合に得られたパーティクルの数の平均値である。
上記した実施例1においては、実験G12および実験G13では、工程STAを実行し、処理容器2内の付着物を処理容器2内の表面から比較的に高圧で衝撃波を与えることによって剥離した後に、工程STBを実行し、剥離後の当該付着物をガスの粘性力を用いて除去するので、図7に示すように、パーティクルの数の平均値が十分に低減された。更に、実験G13では、工程STAの昇圧後の第1のガスの圧力が最も高いので、パーティクルの数の平均値も、図7に示すように、実施例1において最も低減された。
(実施例2)
次に、一実施形態のパージ方法MTの具体的な実施例2について説明する。実施例2では、ウエハWの成膜処理を16枚行い、当該成膜処理の後に行うパージ方法MTのパージ処理をウエハ毎に合計16回行い、5枚目と15枚目の各成膜処理ウエハW上のパーティクルの数を計測し、パーティクルの数の平均値を算出した。
実施例2では、実験G22と共に、実験G21が行われた。実験G22のパージ処理および実験G21のパージ処理では、図4に示す第3のパージ方法MT3が用いられた。
実施例2の実験G22において用いられた工程STAの主なプロセス条件を以下に示す。
<実験G22>
・昇圧部TKによる昇圧時の第1のガスの設定圧力[MPa]:0.30[MPa]
・第1のガスを昇圧部TKから処理容器2内に吐出する時間[sec]:0.3[sec]
・工程STAの実行前に行う昇圧部TKにおける第1のガスの充填時間[sec]:3.4[sec]
・第1のガスのガス種:Arガス
実施例2の実験G22において用いられた工程STBの主なプロセス条件を以下に示す。
<実験G22>
・実行時間[sec]:4.5[sec]
・第2のガスのガス種:ArガスとHガスとNHガスとの混合ガス
・第2のガスの総流量[slm]:20.5[slm]
・第2のガスのガス毎の流量[slm]:7[slm](Arガス)、4.5[slm](Hガス)、および、9[slm](NHガス)
実施例2の実験G21において用いられた工程STAの主なプロセス条件を以下に示す。
<実験G21>
・昇圧部TKによる昇圧時の第1のガスの設定圧力[MPa]:0.30[MPa]
・第1のガスを昇圧部TKから処理容器2内に吐出する時間[sec]:0.3[sec]
・工程STAの実行前に行う昇圧部TKにおける第1のガスの充填時間[sec]:3.4[sec]
・第1のガスのガス種:Arガス
実施例2の実験G21において用いられた工程STBの主なプロセス条件を以下に示す。
<実験G21>
・実行時間[sec]:4.5[sec]
・第2のガスのガス種:ArガスとNガスの混合ガス
・第2のガスの総流量[slm]:12[slm]
・第2のガスのガス毎の流量[slm]:7[slm](Arガス)、および、5[slm](Nガス)
実施例2の実験G22において得られた結果を示す。
・実験G22の場合に得られたパーティクルの数の平均値:5.0個
実施例2の実験G21において得られた結果を示す。
・実験G21の場合に得られたパーティクルの数の平均値:9.5個
図8には、実施例2において得られた結果が図示されている。図8の横軸は、成膜処理の処理枚数を表しており、図8の縦軸は、成膜処理ウエハWの表面に付着した粒径45[nm]以上のサイズのパーティクルの数を表している。図8において、符号G21は実験G21の場合に得られたパーティクルの数であり、符号G22は実験G22の場合に得られたパーティクルの数であり、符号G21aは実験G21の場合に得られたパーティクルの数の平均値であり、符号G22aは実験G22の場合に得られたパーティクルの数の平均値である。
上記した実施例2において、実験G22では、工程STBにおける第2のガスの総流量が最も多いので、図8に示すように、パーティクルの数の平均値が十分に低減された。
(実施例3)
次に、一実施形態のパージ方法MTの具体的な実施例3について説明する。実施例3では、ウエハWの成膜処理を12枚行い、当該成膜処理の後に行うパージ方法MTのパージ処理をウエハ毎に合計12回行い、6枚目と12枚目の各成膜処理ウエハW上のパーティクルの数を計測し、パーティクルの数の平均値を算出した。
実施例3では、実験G33、実験G34、実験G35、実験G36と共に、実験G31および実験G32が行われた。実験G31のパージ処理、および、実験G33のパージ処理では、図4に示す第3のパージ方法MT3が用いられた。実験G32のパージ処理、実験G34のパージ処理、実験G35のパージ処理、および、実験G36のパージ処理では、図5に示す第4のパージ方法MT4が用いられた。よって、実験G31、実験G33では工程STAの実行回数は1回であり、実験G32、実験G34、実験G35、実験G36では工程STAの実行回数は2回である。
実施例3の実験G33〜実験G36のそれぞれにおいて用いられた工程STAの主なプロセス条件を以下に示す。
<実験G33>
・昇圧部TKによる昇圧時の第1のガスの設定圧力[MPa]:0.30[MPa]
・第1のガスを昇圧部TKから処理容器2内に吐出する時間[sec]:0.3[sec]
・工程STAの実行前に行う昇圧部TKにおける第1のガスの充填時間[sec]:3.4[sec]
・第1のガスのガス種:Arガス
<実験G34>
・昇圧部TKによる昇圧時の第1のガスの設定圧力[MPa]:0.30[MPa]
・第1のガスを昇圧部TKから処理容器2内に吐出する時間[sec]:0.3[sec]
・工程STAの実行前に行う昇圧部TKにおける第1のガスの充填時間[sec]:3.4[sec]
・第1のガスのガス種:Arガス
<実験G35>
・昇圧部TKによる昇圧時の第1のガスの設定圧力[MPa]:0.30[MPa]
・第1のガスを昇圧部TKから処理容器2内に吐出する時間[sec]:0.3[sec]
・工程STAの実行前に行う昇圧部TKにおける第1のガスの充填時間[sec]:3.9[sec]
・第1のガスのガス種:Arガス
<実験G36>
・昇圧部TKによる昇圧時の第1のガスの設定圧力[MPa]:0.35[MPa]
・第1のガスを昇圧部TKから処理容器2内に吐出する時間[sec]:0.3[sec]
・工程STAの実行前に行う昇圧部TKにおける第1のガスの充填時間[sec]:3.9[sec]
・第1のガスのガス種:Arガス
実施例3の実験G33〜実験G36のそれぞれにおいて用いられた工程STBの主なプロセス条件を以下に示す。
<実験G33>
・実行時間[sec]:4.5[sec]
・第2のガスのガス種:ArガスとHガスの混合ガス
・第2のガスの総流量[slm]:12[slm]
・第2のガスのガス毎の流量[slm]:7[slm](Arガス)、および、5[slm](Hガス)
<実験G34>
・実行時間[sec]:4.5[sec]
・第2のガスのガス種:ArガスとHガスの混合ガス
・第2のガスの総流量[slm]:12[slm]
・第2のガスのガス毎の流量[slm]:7[slm](Arガス)、および、5[slm](Hガス)
<実験G35>
・実行時間[sec]:4.5[sec]
・第2のガスのガス種:ArガスとHガスの混合ガス
・第2のガスの総流量[slm]:12[slm]
・第2のガスのガス毎の流量[slm]:7[slm](Arガス)、および、5[slm](Hガス)
<実験G36>
・実行時間[sec]:4.5[sec]
・第2のガスのガス種:ArガスとHガスの混合ガス
・第2のガスの総流量[slm]:12[slm]
・第2のガスのガス毎の流量[slm]:7[slm](Arガス)、および、5[slm](Hガス)
実施例3の実験G31、実験G32のそれぞれにおいて用いられた工程STAの主なプロセス条件を以下に示す。
<実験G31>
・昇圧部TKによる昇圧時の第1のガスの設定圧力[MPa]:0.30[MPa]
・第1のガスを昇圧部TKから処理容器2内に吐出する時間[sec]:0.3[sec]
・工程STAの実行前に行う昇圧部TKにおける第1のガスの充填時間[sec]:3.4[sec]
・第1のガスのガス種:Arガス
<実験G32>
・昇圧部TKによる昇圧時の第1のガスの設定圧力[MPa]:0.30[MPa]
・第1のガスを昇圧部TKから処理容器2内に吐出する時間[sec]:0.3[sec]
・工程STAの実行前に行う昇圧部TKにおける第1のガスの充填時間[sec]:4.4[sec]
・第1のガスのガス種:Arガス
実施例3の実験G31、実験G32のそれぞれにおいて用いられた工程STBの主なプロセス条件を以下に示す。<実験G31>
・実行時間[sec]:4.5[sec]
・第2のガスのガス種:ArガスとNガスの混合ガス
・第2のガスの総流量[slm]:12[slm]
・第2のガスのガス毎の流量[slm]:7[slm](Arガス)、および、5[slm](Nガス)
<実験G32>
・実行時間[sec]:4.5[sec]
・第2のガスのガス種:ArガスとHガスの混合ガス
・第2のガスの総流量[slm]:12[slm]
・第2のガスのガス毎の流量[slm]:7[slm](Arガス)、および、5[slm](Hガス)
実施例3の実験G33〜実験G36のそれぞれにおいて得られた結果を示す。
・実験G33の場合に得られたパーティクルの数の平均値:9.0個
・実験G34の場合に得られたパーティクルの数の平均値:4.5個
・実験G35の場合に得られたパーティクルの数の平均値:4.5個
・実験G36の場合に得られたパーティクルの数の平均値:4.0個
実施例3の実験G31、実験G32のそれぞれにおいて得られた結果を示す。
・実験G31の場合に得られたパーティクルの数の平均値:13.5個
・実験G32の場合に得られたパーティクルの数の平均値:57.0個
なお、図9には、実施例3において得られた結果が図示されている。図9の横軸は、成膜処理の処理枚数を表しており、図9の縦軸は、成膜処理ウエハWの表面に付着した粒径45[nm]以上のサイズのパーティクルの数の数を表している。図9において、符号G31は実験G31の場合に得られたパーティクルの数であり、符号G32は実験G32の場合に得られたパーティクルの数である。符号G33は実験G33の場合に得られたパーティクルの数であり、符号G34は実験G34の場合に得られたパーティクルの数であり、符号G35は実験G35の場合に得られたパーティクルの数であり、符号G36は実験G36の場合に得られたパーティクルの数である。さらに、符号G31aは実験G31の場合に得られたパーティクルの数の平均値であり、符号G32aは実験G32の場合に得られたパーティクルの数の平均値であり、符号G33aは実験G33の場合に得られたパーティクルの数の平均値であり、符号G34aは実験G34の場合に得られたパーティクルの数の平均値であり、符号G35aは実験G35の場合に得られたパーティクルの数の平均値であり、符号G36aは実験G36の場合に得られたパーティクルの数の平均値である。また、図10にも、実施例3において得られた結果が図示されている。図10の横軸は、昇圧部TKにおける第1のガスの充填時間[sec]を表しており、図10の縦軸は、成膜処理ウエハWの表面に付着した粒径45[nm]以上のサイズのパーティクルの数の平均値を表している。図10において、符号G41は実験G34の場合に得られたパーティクルの数の平均値であり、符号G42は実験G35および実験G36の場合に得られたパーティクルの数の平均値であり、符号G43は実験G32の場合に得られたパーティクルの数の平均値である。
上記した実施例3において、図4に示す第3のパージ方法MT3を用いた実験(実験G33、実験G31)であるか、図5に示す第4のパージ方法MT4を用いた実験(実験G34〜実験G36、実験G32)であるかによらずに、工程STBで第2のガスにHガスを用いた実験G33〜実験G36の方が、図9に示すように、工程STBで第2のガスにNガスを用いた実験G31よりもパーティクルの数の平均値が低減されている。また、実施例3において、工程STAの実行前に行う昇圧部TKにおける第1のガスの充填時間が、実験G32の場合のように、実験G33〜実験G36、実験G31の場合よりも比較的に長い場合(実施例3においては、4.4[sec]以上の場合)には、図10に示すように、図4に示す第3のパージ方法MT3を用いた実験(実験G33、実験G31)であるか、図5に示す第4のパージ方法MT4を用いた実験(実験G34〜実験G36、実験G32)であるかによらずに、パーティクルの数の平均値が増加している。また、実施例3において、工程STAで昇圧部TKによる昇圧時の第1のガスの圧力が、実験G36の場合(0.35[MPa])のように、実験G33〜実験G35、実験G31、実験G32の場合(0.30[MPa])よりも比較的に高圧の場合には、図4に示す第3のパージ方法MT3を用いた実験(実験G33、実験G31)であるか、図5に示す第4のパージ方法MT4を用いた実験(実験G34〜実験G36、実験G32)であるかによらずに、パーティクルの数の平均値が低減されている。工程STAや工程STDにおけるパージの強さについては、衝撃波を与えてパーティクルを剥離しているため、(昇圧部TKにおけるガスの充填時間)×(昇圧時の設定圧力)の数値が目安となる。実施例3においては、充填時間4.4[sec]以上になるとパーティクルの増加が確認されたため、(昇圧部TKにおけるガスの充填時間)×(昇圧時の設定圧力)の数値が1.3を超えるとパーティクルの発生リスクが高まる。これは、衝撃波の威力が高すぎるため、その後に続いて実行される工程STBにおけるガスの粘性力によるパーティクル除去能力を超えて処理容器2内の付着物が剥離されるため、ガスの粘性力では除去しきれないパーティクルが成膜処理ウエハWに付着してしまうためと推測される。
(実施例4)
次に、一実施形態のパージ方法MTの具体的な実施例4について説明する。実施例4では、ウエハWの成膜処理を12枚行い、当該成膜処理の後に行うパージ方法MTのパージ処理をウエハ毎に合計12回行い、6枚目、12枚目の各成膜処理ウエハW上のパーティクルの数を計測し、パーティクルの数の平均値を算出した。
実施例4では、実験G52と共に、実験G51が行われた。実験G52のパージ処理では、図6に示す第5のパージ方法MT5が用いられた。実験G51のパージ処理では、図4に示す第3のパージ方法MT3が用いられた。
実施例4の実験G52において用いられた工程STAの主なプロセス条件を以下に示す。
<実験G52>
・昇圧部TKによる昇圧時の第1のガスの設定圧力[MPa]:0.35[MPa]
・第1のガスを昇圧部TKから処理容器2内に吐出する時間[sec]:0.3[sec]
・工程STAの実行前に行う昇圧部TKにおける第1のガスの充填時間[sec]:3.9[sec]
・第1のガスのガス種:Arガス
実施例4の実験G52において用いられた工程STEの主なプロセス条件を以下に示す。
<実験G52>
・実行時間[sec]:10.0[sec]
・第2のガスのガス種:ArガスとHガスとの混合ガス
・第2のガスの総流量[slm]:6[slm]
・第2のガスのガス毎の流量[slm]:1[slm](Arガス)、および、5[slm](Hガス)
・高周波電源部51から上部電極(ガス供給部5)に供給される高周波電力の周波数[kHz]と値[W]および単位面積当たりの値[W/cm]:450[kHz]、500[W]、0.55[W/cm
実施例4の実験G51において用いられた工程STAの主なプロセス条件を以下に示す。
<実験G51>
・昇圧部TKによる昇圧時の第1のガスの設定圧力[MPa]:0.35[MPa]
・第1のガスを昇圧部TKから処理容器2内に吐出する時間[sec]:0.3[sec]
・工程STAの実行前に行う昇圧部TKにおける第1のガスの充填時間[sec]:3.9[sec]
・第1のガスのガス種:Arガス
実施例4の実験G51において用いられた工程STEの主なプロセス条件を以下に示す。
<実験G51>
・実行時間[sec]:4.5[sec]
・第2のガスのガス種:ArガスとHガスとの混合ガス
・第2のガスの総流量[slm]:12[slm]
・第2のガスのガス毎の流量[slm]:7[slm](Arガス)、および、5[slm](Hガス)
・(高周波電源は使用していない)
実施例4の実験G52において得られた結果を示す。
・実験G52の場合に得られたパーティクルの数の平均値:3.5個
実施例4の実験G51において得られた結果を示す。
・実験G51の場合に得られたパーティクルの数の平均値:13.7個
なお、図11には、実施例4において得られた結果が図示されている。図11の横軸は、成膜処理の処理枚数を表しており、図11の縦軸は、成膜処理ウエハWの表面に付着した粒径45[nm]以上のサイズのパーティクルの数を表している。図11において、符号G51は実験G51の場合に得られたパーティクルの数であり、符号G52は実験G52の場合に得られたパーティクルの数であり、符号G51aは実験G51の場合に得られたパーティクルの数の平均値であり、符号G52aは実験G52の場合に得られたパーティクルの数の平均値である。
上記した実施例4において、実験G51では工程STBにおいてプラズマを用いていないが、実験G52では工程STBに対応する工程STEでプラズマを用いており、更に、実験G52の場合の方が、実験例G51の場合よりも、工程STBおよび工程STEでHガスの比率が大きく、且つ、実行時間が長いので、より効果が高い。
上記した実施例1〜実施例4においては、工程STAを実行した後に工程STDを実行する順で記載したが、工程STA、工程STDは共に昇圧部TK、あるいはガス配管中にガスを昇圧して蓄積した後に処理容器2内に吐出することによって衝撃波を形成してパーティクルを剥離する手法のため、どちらの工程を先に行ってもよい。また、各々の工程は1回あるいは複数回実行するようにしてもよい。但し、工程STA、あるいは工程STDの実行回数が多くなると、ウエハWの成膜処理の間隔が長くなるため、スループットの低下に繋がり好ましくない。これらの衝撃波を発生させるパージ工程STA、工程STDに引き続き、工程STB、工程STEのようなガスを大量に通流させる工程を実行し、ガスの粘性力を用いて剥離されたパーティクルをガスと共に排出するような順序でパージを実行することが効果的である。さらには、衝撃波を発生させる工程と、それに引き続いて実行されるガスの粘性力を用いてパーティクルを排出する工程とは、一貫して、ガスが粘性流の特性を示す圧力領域で実行されることが望ましい。これによって、一旦剥離されたパーティクルを処理容器2内に落下させることなく、ガスと共に排出することができる。また、工程STAは成膜処理で使用するガスラインとは独立したガスラインL61を使用しているため、ウエハWへの成膜処理中にあらかじめ充填を行っておくことができる。なお、工程STAが複数回実行される場合には、工程STBは、当該複数回実行される工程STAのうち最後に実行される工程STAの実行後に実行される。また、一実施形態のパージ方法MTでは、第1のパージ方法MT1、第2のパージ方法MT2、第4のパージ方法MT4のそれぞれにおいて、工程STBまたは工程STEの実行前に工程STDを実行してもよい。
工程STCについては、成膜の際に付着した処理容器2内の付着物の気化を抑制し、安定化させるので、他の工程と組み合わせる場合には、最初に実行することが望ましく、最初に実行することで、処理容器2内の付着物を一旦安定化して、その後の工程によって、より効率よくパーティクルを除去することができる。しかし組み合わせの順序はこれに限定されることは無く、他の工程によってパーティクルを剥離、あるいは除去した後に、続けて工程STCを実行することにしてもよい。具体的には、一実施形態のパージ方法MTにおいて、工程STCは、工程STAの実行前または実行後に実行される、或いは、工程STBの実行前または実行後に実行される。更に、工程STCは、パージ方法MTにおいて少なくとも一回実行される。また、一実施形態のパージ方法MTにおいて、工程STAを複数回実行する場合には、工程STAが複数回実行される期間中に、工程STCを少なくとも一回実行する。また、一実施形態のパージ方法MTに含まれる工程STBについては、工程STBを用いずに工程STEを用いてもよい。
工程STC、工程STDの具体的なプロセス条件は以下の通りである。
工程STCの主なプロセス条件:
・実行時間[sec]:3.0[sec]
・第3のガスのガス種:ArガスとHガスとNガスとの混合ガス
・第3のガスの総流量[slm]:7.6[slm]
・第3のガスのガス毎の流量[slm]:1.6[slm](Arガス)、および、4.0[slm](Hガス)、および、2.0[slm](Nガス)
・工程STC実行時の処理容器2の設定圧力[Pa]:333[Pa]
・高周波電源部51から上部電極(ガス供給部5)に供給される高周波電力の周波数[kHz]および値[W]:450[kHz]、1350[W]
工程STDの主なプロセス条件:
・第4のガスの充填時間[sec]:2.0[sec]
・ガスラインL62に充填する充填ガスのガス種:Arガス
・ガスラインL63に充填する充填ガスのガス種:Arガス
・ガスラインL62の昇圧時の充填ガスの設定圧力[MPa]:0.07[MPa]
・ガスラインL63の昇圧時の充填ガスの設定圧力[MPa]:0.07[MPa]
・第4のガスを処理容器2内に吐出する時間[sec]:0.1[sec]
ガスラインL62、ガスラインL63の昇圧時にガスを充填するための設定圧力は、上記の設定に限らず、0.05〜0.5[MPa]の間で設定することができる。また、上記では、昇圧した第4のガスを処理容器2に吐出する時間を0.1[sec]としたが、吐出に引き続いて、処理容器2内の圧力を粘性流領域で保持するために、ガスラインL62、ガスラインL63から不活性ガスを流してもよい。その場合、例えばガスラインL62からArガスを2000[sccm]、6.0[sec]間、ガスラインL63からArガスを2000[sccm]、6.0[sec]間、流してもよい。この間、第4のガスを処理容器2内に吐出するためのバルブV2、バルブV3は開いたままの状態で保持されるため、第4のガスを処理容器2内に吐出する時間は合計で6.1[sec]となる。
以上、好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
1…基板処理装置、100…制御部、101…プログラム格納部、2…処理容器、21…排気室、211…開口部、22…排気路、23…圧力調整部、24…排気部、25…搬送口、26…ゲートバルブ、27…天壁、28…絶縁部材、3…載置台、31…支持部材、32…ガイドリング、33…下部電極、34…加熱機構、41…昇降ピン、42…支持板、43…昇降軸、44…昇降機構、45…ベローズ体、5…ガス供給部、51…高周波電源部、511…整合器、52…ガス供給室、53…孔、54…加熱機構、6…ガス供給路、61…ガス源、62…ガス源、63…ガス源、L61…ガスライン、L62…ガスライン、L63…ガスライン、MF1…マスフローコントローラ、MF2…マスフローコントローラ、MT…パージ方法、MT1…第1のパージ方法、MT2…第2のパージ方法、MT3…第3のパージ方法、MT4…第4のパージ方法、MT5…第5のパージ方法、STA…工程、STB…工程、STC…工程、STD…工程、STE…工程、TK…昇圧部、TKP…圧力計、TKT…ガス貯留タンク、V1…バルブ、V2…バルブ、V3…バルブ、V4…バルブ、V5…圧力調整バルブ、V6…バルブ、V7…バルブ、W…ウエハ。

Claims (10)

  1. 基板処理装置の処理容器内においてウエハに成膜処理を実行した後の該処理容器内をパージするパージ方法であって、
    前記基板処理装置の第1のガスラインにおいて第1のガスを昇圧した後に該第1のガスを前記処理容器内に吐出する第1の工程と、
    第2のガスを処理容器内に供給する第2の工程と、
    第3のガスを前記処理容器内に供給する第3の工程と、
    を備え、
    前記第2の工程は、前記第1の工程の実行後に実行され、
    前記第3の工程は、前記第1の工程の実行前または実行後に実行される、或いは、前記第2の工程の実行前または実行後に実行されると共に、当該パージ方法において一回または複数回実行され、
    前記第1のガスは、不活性ガスを含み、
    前記第2のガスは、水素ガスまたは窒素含有ガスまたは希ガスまたはこれらのガスの組み合わせを含み、
    前記第3のガスは、窒素含有ガスを含む
    方法。
  2. 前記第1の工程を複数回備える、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2の工程は、最後の前記第1の工程の実行後に実行される、
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記第3の工程では、前記第3のガスのプラズマを生成する、
    請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の方法。
  5. 前記第1の工程を複数回実行する中で、前記第3の工程を少なくとも一回実行する、
    請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の方法。
  6. 前記基板処理装置の一または複数の第2のガスラインに第4のガスを充填した後に該第4のガスを前記処理容器内に吐出する第4の工程を更に備え、
    前記第4の工程は、前記第2の工程の実行前に実行され、
    前記第4のガスは、不活性ガスを含む、
    請求項1〜請求項の何れか一項に記載の方法。
  7. 前記第2のガスは、水素ガスを含み、
    前記第2の工程では、前記第2のガスのプラズマを生成する、
    請求項1〜請求項の何れか一項に記載の方法。
  8. 前記希ガスは、Arガス、である、
    請求項1〜請求項の何れか一項に記載の方法。
  9. 前記不活性ガスは、ArガスまたはNガスである、
    請求項1〜請求項の何れか一項に記載の方法。
  10. 前記第1のガスラインは昇圧部を有すことを特徴とする、
    請求項1〜請求項の何れか一項に記載の方法。
JP2016253487A 2016-12-27 2016-12-27 パージ方法 Active JP6832154B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253487A JP6832154B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 パージ方法
KR1020170172167A KR102072280B1 (ko) 2016-12-27 2017-12-14 퍼지 방법
US15/847,980 US10519542B2 (en) 2016-12-27 2017-12-20 Purging method
TW106145481A TWI746752B (zh) 2016-12-27 2017-12-25 沖淨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253487A JP6832154B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 パージ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018104773A JP2018104773A (ja) 2018-07-05
JP6832154B2 true JP6832154B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=62625841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253487A Active JP6832154B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 パージ方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10519542B2 (ja)
JP (1) JP6832154B2 (ja)
KR (1) KR102072280B1 (ja)
TW (1) TWI746752B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7038618B2 (ja) * 2018-07-12 2022-03-18 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法及び基板処理装置
KR102494377B1 (ko) 2019-08-12 2023-02-07 커트 제이. 레스커 컴파니 원자 스케일 처리를 위한 초고순도 조건

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6803546B1 (en) * 1999-07-08 2004-10-12 Applied Materials, Inc. Thermally processing a substrate
CN1636860B (zh) * 2003-12-26 2011-04-20 松下电器产业株式会社 氢生成装置和使用该装置的燃料电池系统
KR100594998B1 (ko) * 2004-05-14 2006-06-30 주식회사 케이피티 티타늄계 금속의 질화 방법
JP2006173299A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
KR100642646B1 (ko) * 2005-07-08 2006-11-10 삼성전자주식회사 고진공 화학기상증착 기술을 사용하여 에피택시얼반도체층을 선택적으로 형성하는 방법들 및 이에 사용되는배치형 고진공 화학기상증착 장비들
US8008214B2 (en) * 2005-12-16 2011-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming an insulation structure and method of manufacturing a semiconductor device using the same
US7727908B2 (en) * 2006-08-03 2010-06-01 Micron Technology, Inc. Deposition of ZrA1ON films
US7829158B2 (en) * 2007-05-07 2010-11-09 Tokyo Electron Limited Method for depositing a barrier layer on a low dielectric constant material
JP5036849B2 (ja) * 2009-08-27 2012-09-26 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置
US9546419B2 (en) * 2012-11-26 2017-01-17 Applied Materials, Inc. Method of reducing tungsten film roughness and resistivity
JP6107327B2 (ja) 2013-03-29 2017-04-05 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及びガス供給装置並びに成膜方法
JP2014199856A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置の運転方法及び記憶媒体並びに縦型熱処理装置
JP6362488B2 (ja) * 2014-09-09 2018-07-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP6368732B2 (ja) * 2016-03-29 2018-08-01 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
US10224224B2 (en) * 2017-03-10 2019-03-05 Micromaterials, LLC High pressure wafer processing systems and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
KR102072280B1 (ko) 2020-01-31
JP2018104773A (ja) 2018-07-05
KR20180076303A (ko) 2018-07-05
TW201837227A (zh) 2018-10-16
TWI746752B (zh) 2021-11-21
US10519542B2 (en) 2019-12-31
US20180179627A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4844261B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置並びに記憶媒体
KR101129741B1 (ko) 반도체 처리용 성막 장치 및 그 사용 방법
TWI583823B (zh) 立式熱處理裝置、立式熱處理裝置之運轉方法及記錄媒體
KR100860437B1 (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 디바이스의 제조 방법
US9340879B2 (en) Substrate processing apparatus, method for manufacturing semiconductor device and computer-readable recording medium
TWI541895B (zh) 立式熱處理裝置之運轉方法與記憶媒體及立式熱處理裝置
KR101149097B1 (ko) 반도체 처리용 성막 장치 및 그 사용 방법
JP5793241B1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
JPWO2006098300A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2007281082A (ja) 成膜方法及び成膜装置並びに記憶媒体
JP2010027702A (ja) 基板処理装置及び薄膜生成方法
CN109585265B (zh) 半导体器件的制造方法、衬底处理装置、记录介质
JP6832154B2 (ja) パージ方法
JP6280721B2 (ja) TiN膜の成膜方法および記憶媒体
JP5860392B2 (ja) プラズマ窒化処理方法及びプラズマ窒化処理装置
JP2010087361A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4850762B2 (ja) 成膜方法
US11923177B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP2016058536A (ja) プラズマ処理装置及びクリーニング方法
JP2009302353A (ja) 半導体製造装置
US20130251896A1 (en) Method of protecting component of film forming apparatus and film forming method
WO2022107611A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP4804968B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2008258210A (ja) プラズマ処理方法及び記憶媒体
WO2021256258A1 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6832154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250