JP2017176612A - マッサージ機の制御方法、マッサージ機の制御プログラムおよびマッサージ機の施療子 - Google Patents

マッサージ機の制御方法、マッサージ機の制御プログラムおよびマッサージ機の施療子 Download PDF

Info

Publication number
JP2017176612A
JP2017176612A JP2016070658A JP2016070658A JP2017176612A JP 2017176612 A JP2017176612 A JP 2017176612A JP 2016070658 A JP2016070658 A JP 2016070658A JP 2016070658 A JP2016070658 A JP 2016070658A JP 2017176612 A JP2017176612 A JP 2017176612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment element
motor
treatment
movement
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016070658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6875070B2 (ja
Inventor
敏久 吉田
Toshihisa Yoshida
敏久 吉田
川越 宣和
Nobukazu Kawagoe
宣和 川越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Medical Instruments Mfg Co Ltd
Original Assignee
Fuji Medical Instruments Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Medical Instruments Mfg Co Ltd filed Critical Fuji Medical Instruments Mfg Co Ltd
Priority to JP2016070658A priority Critical patent/JP6875070B2/ja
Priority to KR1020160179905A priority patent/KR102598593B1/ko
Priority to CN202110581278.2A priority patent/CN113288743B/zh
Priority to CN201611236787.7A priority patent/CN107260507B/zh
Priority to US15/446,890 priority patent/US11278466B2/en
Priority to TW106106681A priority patent/TWI731938B/zh
Publication of JP2017176612A publication Critical patent/JP2017176612A/ja
Priority to JP2021070340A priority patent/JP7072701B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6875070B2 publication Critical patent/JP6875070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H7/00Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for
    • A61H7/007Kneading
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H15/00Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains
    • A61H15/0078Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains power-driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H9/00Pneumatic or hydraulic massage
    • A61H9/005Pneumatic massage
    • A61H9/0078Pneumatic massage with intermittent or alternately inflated bladders or cuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0119Support for the device
    • A61H2201/0138Support for the device incorporated in furniture
    • A61H2201/0149Seat or chair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0192Specific means for adjusting dimensions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • A61H2201/1215Rotary drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/14Special force transmission means, i.e. between the driving means and the interface with the user
    • A61H2201/1481Special movement conversion means
    • A61H2201/149Special movement conversion means rotation-linear or vice versa
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1623Back
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1645Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support contoured to fit the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1654Layer between the skin and massage elements, e.g. fluid or ball
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1683Surface of interface
    • A61H2201/169Physical characteristics of the surface, e.g. material, relief, texture or indicia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5002Means for controlling a set of similar massage devices acting in sequence at different locations on a patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5005Control means thereof for controlling frequency distribution, modulation or interference of a driving signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5023Interfaces to the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2203/00Additional characteristics concerning the patient
    • A61H2203/04Position of the patient
    • A61H2203/0425Sitting on the buttocks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/06Arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/08Trunk
    • A61H2205/081Back
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/08Trunk
    • A61H2205/088Hip

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明の主な目的は、被施療者に揉捏揉みを供与することができるマッサージ機の制御方法、マッサージ機の制御プログラムおよびマッサージ機の施療子を提供することである。【解決手段】マッサージ機の制御方法は、一対の施療子321、322を動作させる揉みモータ331、一対の施療子321、322の幅を選択する幅調整モータ341、342、一対の施療子321、322の強弱を調整する強弱モータ351、および一対の施療子321、322の上下移動を調整する昇降モータ361、の動作をそれぞれ制御する制御工程を含む。【選択図】図9

Description

本発明は、マッサージ機の制御方法、マッサージ機の制御プログラムおよびマッサージ機の施療子に関する。
特開2003−24402号公報(特許文献1)には、マッサージユニットをコンパクトにしたマッサージ機について開示されている。
特開2003−275270号公報(特許文献2)には、施療子が叩き動作を行いながら昇降移動したときに叩き幅を自動的に変更して叩き動作を行い、かつ、必要以上に施療子の幅が変化しないマッサージ機について開示されている。
特開2003−24402号公報 特開2003−275270号公報
特許文献1のマッサージ機は、マッサージユニットに左右幅方向に向けて伸延させた駆動軸を回動自在に配設し、同駆動軸に駆動モータを連動連結するとともに、駆動軸に揉み玉をリンク機構を介して連動連結して、駆動モータの駆動によって揉み玉にマッサージ動作させるべく構成したマッサージ機において、正面視で駆動モータを左右幅方向に伸延する駆動軸の左右幅員の範囲内に収容させることにより、マッサージユニットをコンパクトにしたものである。
また、特許文献2のマッサージ機は、高位置から低位置に施療子が移動するのを検知したときに幅調節装置が施療子の間隔を狭めるように作動し、低位置から高位置に施療子が移動するのを検知したときに幅調節装置が施療子の間隔を広げるように作動するものである。
また、近年、被施療者からマッサージ機に対して種々の施療を望む傾向が高まっている。
本発明の主な目的は、被施療者に揉捏揉みを供与することができるマッサージ機の制御方法、マッサージ機の制御プログラムおよびマッサージ機の施療子を提供することである。
本発明の他の目的は、施療子を揉み軸に対して偏心回動動作を行うことによって揉み動作を実現するマッサージユニットを用いたマッサージ機において、被施療者に揉捏揉みを供与することができるマッサージ機の制御方法、マッサージ機の制御プログラムおよびマッサージ機の施療子を提供することである。
なお、「柔捏揉み」とは、筋肉の凝りの部分に施療子を当て、局所的に圧力を加えた状態で施療子を小さく円を描くように回転運動させる施療方法を意味し、円を描く際に、身体表面に垂直な方向に圧力を加えつつ、円の外側方向にも圧力を加え施療部位を外側に押し広げるように動くことが望ましい。この柔捏揉みを揉み軸に対する偏心回動動作と、幅調整機構、前後移動機構、上下移動機構との連動制御により実現することができる。
(1)
一局面に従うマッサージ機の制御方法は、一対の施療子と、一対の施療子を偏心回動させる揉みモータ、一対の施療子間の幅を調整する幅調整モータ、一対の施療子の前後移動を調整する強弱モータ、および一対の施療子の上下移動を調整する昇降モータ、の動作をそれぞれ制御する制御工程を含み、制御工程は、揉みモータによる施療子間の幅方向の動きに対して、幅調整モータによる施療子の幅方向の動きを逆方向に動作させ、揉みモータによる施療子の前後方向の動きに対して、強弱モータによる施療子の前後方向の動きを逆方向に動作させ、揉みモータによる施療子の上下方向の動きに対して、昇降モータによる施療子の上下方向の動きを逆方向に動作させるものである。
この場合、揉みモータによる揉み軸に対する偏心回動動作によって生じる施療子アームの身体に対する当接角度の変化を維持しつつ、通常の揉みモータによる一対の施療子の軌跡と比較して、揉みモータ、幅調整モータ、強弱モータ、昇降モータによる動作により、狭い領域で一対の施療子の軌跡を形成することができる。
その結果、被施療者へいわゆる揉捏揉みを供与することができる。
また、従来の揉みモータによる一対の施療子の軌跡は3次元であるのに対して、本発明におけるマッサージ機の制御方法をさらに用いることで、一対の施療子の軌跡を二次元で移動、または一点で固定させ、力をあらゆる方向から加えることができる。
その結果、施療子の曲面を介して被施療者に、いわゆる揉捏揉みのようなマッサージを供与することができる。さらに、従来の揉みモータによる制御方法も用いることにより、バリエーションを増加したマッサージを被施療者に供与することができる。
(2)
第2の発明にかかるマッサージ機の制御方法は、一局面に従うマッサージ機の制御方法において、制御工程は、幅調整モータによる施療子の幅方向の動きを、揉みモータによる施療子の幅方向の動きの位相と逆位相となるように調整し、強弱モータによる施療子の前後方向の動きを、揉みモータによる施療子の前後方向の動きの位相と逆位相となるように調整し、昇降モータによる施療子の上下方向の動きを、揉みモータによる施療子の上下方向の動きの位相と逆位相となるように調整してもよい。
この場合、揉みモータによる揉み軸に対する偏心回動動作によって生じる施療子アームの身体に対する当接角度の変化を維持しつつ、揉みモータによる一対の施療子の動作の位相に対して逆位相の動作を与えることで、狭い領域で一対の施療子の円滑な軌跡を形成することができる。
(3)
第3の発明にかかるマッサージ機の制御方法は、第2の発明にかかるマッサージ機の制御方法において、制御工程は、逆位相の振幅の大きさが、位相の振幅の大きさの50%以上100%以下となるように調整してもよい。
この場合、制御工程は、逆位相の振幅の大きさを位相の振幅の大きさの50%以上100%以下とすることができる。その結果、1方向には、動かさずに、他の2方向には、動かすなど様々な動きが可能となる。したがって、種々の揉捏揉みを実現することができる。
(4)
他の局面に従うマッサージ機の制御プログラムは、一対の施療子と、一対の施療子を偏心回動させる揉みモータ、一対の施療子間の幅を選択する幅調整モータ、一対の施療子の前後移動を調整する強弱モータ、および一対の施療子の上下移動を調整する昇降モータ、の動作をそれぞれ制御する制御処理を含み、制御処理は、揉みモータによる施療子の幅方向の動きに対して、幅調整モータによる施療子の幅方向の動きを逆方向に動作させ、揉みモータによる施療子の前後方向の動きに対して、強弱モータによる施療子の前後方向の動きを逆方向に動作させ、揉みモータによる施療子の上下方向の動きに対して、昇降モータによる施療子の上下方向の動きを逆方向に動作させるものである。
この場合、揉みモータによる揉み軸に対する偏心回動動作によって生じる施療子アームの身体に対する当接角度の変化を維持しつつ、通常の揉みモータによる一対の施療子の軌跡と比較して、揉みモータ、幅調整モータ、強弱モータ、昇降モータによる動作により、狭い領域で一対の施療子の軌跡を形成することができる。
その結果、被施療者へいわゆる揉捏揉みを供与することができる。
(5)
第5の発明にかかるマッサージ機の制御プログラムは、他の局面に従うマッサージ機の制御プログラムにおいて、制御処理は、幅調整モータによる施療子の幅方向の動きを、揉みモータによる施療子の幅方向の動きの位相と逆位相となるように調整し、強弱モータによる施療子の前後方向の動きを、揉みモータによる施療子の前後方向の動きの位相と逆位相となるように調整し、昇降モータによる施療子の上下方向の動きを、揉みモータによる施療子の上下方向の動きの位相と逆位相となるように調整してもよい。
この場合、揉みモータによる揉み軸に対する偏心回動動作によって生じる施療子アームの身体に対する当接角度の変化を維持しつつ、揉みモータによる一対の施療子の動作の位相に対して逆位相の動作を与えることで、狭い領域で一対の施療子の円滑な軌跡を形成することができる。
(6)
第6の発明にかかるマッサージ機の制御プログラムは、第5の発明にかかるマッサージ機の制御プログラムにおいて、制御処理は、逆位相の振幅の大きさが、位相の振幅の大きさの50%以上100%以下となるように調整してもよい。
この場合、制御処理は、逆位相の振幅の大きさを位相の振幅の大きさの50%以上100%以下とすることができる。その結果、一方向には、動かさずに、他の2方向には、動かすなど様々な動きが可能となる。したがって、種々の揉捏揉みを実現することができる。
(7)
さらに他の発明にかかるマッサージ機の施療子は、人の指の大きさに近似した大きさの棒状部材からなる施療子を含むものである。
この場合、施療子は、一般的な揉み玉である楕円球体形状または円球体形状ではなく、人の指の大きさに近似した大きさの棒状部材からなる。具体的には、人の親指または人指し指の大きさであることが好ましい。具体的には、先端部の大きさが5cm以下の指の腹の湾曲形状であり、先端部の大きさが3cm以下の指の腹の湾曲形状であることがより好ましい。また、先端部の大きさがφ3cm以下の半球体を含むものであってもよい。
また、足裏を押すための揉み棒形状からなってもよく、棒状部材の長さは、揉み玉の楕円球体形状または円球体形状の直径と同じであることが好ましい。
(8)
第8の発明にかかるマッサージ機の施療子は、第7の発明にかかるマッサージ機の施療子において、複数の施療子を有し、一の施療子は、揉み玉形状からなり、他の施療子は、棒状部材からなり、揉み玉形状の施療子および棒状部材の施療子は、施療子連結部材で接続されてもよい。
この場合、揉み玉(楕円球形状、球体形状、タイヤ形状、)形状の施療子および棒状部材の施療子が、施療子連結部材で接続されているため、揉み玉形状の施療子によるマッサージ、および棒状部材の施療子によるマッサージを被施療者に供与することができる。
(9)
第9の発明にかかるマッサージ機の施療子は、第8の発明にかかるマッサージ機の施療子において、回動装置をさらに含み、施療子連結部材は、回動装置に接続されてもよい。
この場合、回動装置を回動させて、施療子連結部材を移動させる。その結果、揉み玉形状の施療子と、棒状部材の施療子とのいずれか一方が選択されて、被施療者に接触させることができる。その結果、回動装置を正回転または逆回転させることにより、揉み玉形状の施療子と、棒状部材の施療子とのいずれか一方を選択することができる。
また、施療子連結部材が施療子アームに接続されているので、揉みモータによる動きにより、揉み玉形状の施療子と、棒状部材の施療子とのいずれか一方のマッサージを供与することができる。
(10)
他の局面に従うマッサージ機の制御方法は、複数種の施療子が取り付けられた施療子連結部材を動作させるアクチュエータを制御する制御工程を含み、制御工程は、複数種の施療子のうち一方の施療子を選択する場合、アクチュエータを稼働させて施療子連結部材を一方向に回動させ、複数種の施療子のうち他方の施療子を選択した場合、アクチュエータを稼働させて施療子連結部材を一方向と逆方向に回動させるものである。
この場合、複数種の施療子のうち一方の施療子を選択する場合、アクチュエータを稼働させて施療子連結部材を一方向に回動させる。また、複数種の施療子のうち他方の施療子を選択する場合、アクチュエータを稼働させて施療子連結部材を一方向と逆方向に回動させる。その結果、複数種の施療子のいずれか一方を選択して被施療者にマッサージを供与することができる。したがって、被施療者は、多数のバリエーションのマッサージを選択することができる。
(11)
さらに他の局面に従うマッサージ機の制御プログラムは、複数種の施療子が取り付けられた施療子連結部材を動作させるアクチュエータを制御する制御処理を含み、制御処理は、複数種の施療子のうち一方の施療子を選択する場合、アクチュエータを稼働させて施療子連結部材を一方向に回動させ、複数種の施療子のうち他方の施療子を選択した場合、アクチュエータを稼働させて施療子連結部材を一方向と逆方向に回動させるものである。
この場合、複数種の施療子のうち一方の施療子を選択する場合、アクチュエータを稼働させて施療子連結部材を一方向に回動させる。また、複数種の施療子のうち他方の施療子を選択する場合、アクチュエータを稼働させて施療子連結部材を一方向と逆方向に回動させる。その結果、複数種の施療子のいずれか一方を選択して被施療者にマッサージを供与することができる。したがって、被施療者は、多数のバリエーションのマッサージを選択することができる。
本発明の実施形態にかかる椅子式マッサージ機の構成を示す斜視図である。 マッサージユニットの構成の一例を示す模式図である。 制御部による揉捏揉みを実施する制御の一例を示すフローチャートである。 揉みモータの動作を示す模式図である。 揉みモータのみ動作させた場合の施療子の移動軌跡の一例を示す模式図である。 施療子用幅調整モータの各動作を示す模式図である。 強弱モータの各動作を示す模式図である。 昇降モータの各動作を示す模式図である。 4モータの各動作を合わせた動作の一例を示す模式図である。 4モータを動作させた場合の一対の施療子の軌跡の一例を示す模式図である。 4モータを動作させた場合の一対の施療子の軌跡の一例を示す模式図である。 4モータを動作させた場合の施療子の移動軌跡の一例を示す模式図である。 揉みモータ機構および幅調整機構の一例を示す模式図である。 揉みモータ機構および幅調整機構の一例を示す模式図である。 施療子の他の例を示す模式図である。 一対の施療子の例を示す模式図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明を繰り返さない。なお、説明をわかりやすくするために、以下で参照する図面においては、構成が簡略化または模式化して示されたり、一部の構成部材が省略されたりしている。また、各図に示された構成部材間の寸法比は、必ずしも実際の寸法比を示すものではない。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施形態にかかる椅子式マッサージ機100の構成を示す斜視図である。
図1に示すように、本発明の実施形態による椅子式マッサージ機100は、座部200、腰エアバッグ部250、背凭れ部300、基台部400、腕施療部500、操作部700、制御部800および脚載部900を備える。
なお、以下の説明において、図1に示すように、椅子式マッサージ機100においては、座部200に背凭れ部300が形成された側を後側(BACK)と仮定し、後側(BACK)と逆側を前側(FRONT)と仮定し、それぞれ、左側(LEFT)および右側(RIGHT)と、上側(UP)および下側(DOWN)とを仮定する。
図1に示すように、椅子式マッサージ機100の背凭れ部300は、被施療者の肩、腰、背中を支持するとともに、前後方向に起倒可能に形成される。また、背凭れ部300には、マッサージユニット310(図2参照)が設けられる。マッサージユニット310には、施療子(一対の揉み玉)が内蔵される。また、マッサージユニット310は、ガイドレールに沿って上下方向に移動可能に内蔵されている。施療子は、揉み、叩き、ローリングなどの多様な施療動作が可能なよう、一対の揉み玉で形成される。マッサージユニット310の詳細については後述する。
次に、図1の座部200に立設して設けられた腰エアバッグ部250には、1または複数の反復膨張する膨縮袋(エアー施療部)が内蔵され、該膨縮袋により被施療者の臀部を支持しつつ施療する。また、脚載部900は、座部200および基台部400の前端に軸支され、脚載部900自体が回動可能に設けられている。
脚載部900においては、腰エアバッグ部250と同様の1または複数の反復膨張する膨縮袋が設けられており、該膨縮袋により被施療者の脚を施療する。
また、腕施療部500は、図1の座部200の左右両側に立設して設けられる。腕施療部500には、腰エアバッグ部250と同様の1または複数の反復膨張する膨縮袋が内蔵され、該膨縮袋により被施療者の腕を支持しつつ施療する。
最後に、制御部800は、基台部400の内部に設けられる。また、操作部700の操作に応じて制御部800は、後述する処理を行う。
次に、マッサージユニット310について説明を行い、その後、マッサージユニット310に内蔵された施療子(一対の揉み玉)の制御方法について説明を行う。
図2は、マッサージユニット310の構成の一例を示す模式図である。なお、本実施の形態においては、マッサージユニット310を例示するが、これに限定されず、ユニット化されていなくてもよい。
図2のマッサージユニット310は、主に一対の施療子321、322、揉みモータ機構330、幅調整機構340、強弱モータ機構350、昇降モータ機構360を有する。
図2に示すように、マッサージユニット310は、操作部700の操作に応じた制御部800からの指示により動作する。したがって、制御部800は、揉みモータ機構330、幅調整機構340、強弱モータ機構350、昇降モータ機構360の動作をそれぞれ制御する。
なお、本実施の形態における椅子式マッサージ機100のマッサージユニット310においては、叩きモータ機構も有するが、本発明に関しては叩きモータ機構を制御しないため、説明を省略する。
(揉みモータ機構)
揉みモータ機構330は、揉みモータ331、揉み用偏心回動体332および支持軸333を有する。その結果、揉みモータ331が駆動することにより、一対の施療子321、322が、支持軸333に設けられた揉み用偏心回動体332により前後方向に偏心回動して揉み動作を行う。
その結果、揉み動作は、前後方向に偏心回動するため、上下方向の移動、前後方向の移動、左右方向の移動のいずれも含まれ、さらにその結果として身体への施療子(揉み玉)の当接角度も変化する。揉み動作の詳細については、後述する。
(幅調整機構)
幅調整機構340は、施療子321用幅調整モータ341、施療子322用幅調整モータ342、およびスライド軸343、344を有する。
その結果、施療子321用幅調整モータ341が正回転することにより施療子321が左方向に移動し、施療子321用幅調整モータ341が逆回転することにより施療子321が右方向に移動する。
また、施療子322用幅調整モータ342が正回転することにより施療子322が右方向に移動し、施療子322用幅調整モータ342が逆回転することにより施療子322が左方向に移動する。
以上のように、施療子321用幅調整モータ341および施療子322用幅調整モータ342のそれぞれを移動させることにより、施療子321、322のそれぞれの絶対位置を変化させることができ、施療子321、322の間の幅を変化させることができる。
その結果、一対の施療子の幅を変化させることができる。したがって、被施療者の背中に接触する一対の施療子の位置を変化させることができ、被施療者の嗜好に応じた施療を供与することができる。
(強弱モータ機構)
強弱モータ機構350は、強弱モータ351および強弱軸352を有する。強弱モータ351は、強弱軸352およびピニオンギア(図示省略)を介して一対の施療子321、322を前後方向に移動させることができる。すなわち、強弱モータ351が正回転することにより一対の施療子321、322が前方へ移動し、強弱モータ351が逆回転することにより一対の施療子321、322が後方へ移動する。なお、強弱モータ351は、2段階ではなく、複数段階の前後調整が可能である。
その結果、一対の施療子321、322を前方へ移動させることにより、一対の施療子321、322を被施療者の背中に対して高圧力でのマッサージを供与することができる。また、一対の施療子321、322を後方へ移動させることにより、一対の施療子321、322を被施療者の背中に対して低圧力でのマッサージを供与することができる。
(昇降モータ機構)
次いで、昇降モータ機構360は、昇降モータ361、昇降軸362を有する。昇降モータ361が正回転することにより、昇降軸362が回転して、ピニオンギアおよびラック(図示省略)に伝達され、マッサージユニット310が上方向へ移動する。
また、昇降モータ361が逆回転することにより、昇降軸362が回転して、ピニオンギアおよびラック(図示省略)に伝達され、マッサージユニット310が下方向へ移動する。その結果、一対の施療子321、322を上下方向のいずれか一方へ移動させることができる。
したがって、一対の施療子321、322を上方向へ移動させることにより、被施療者の背中の上部をマッサージすることができ、下方向へ移動させることにより、被施療者の背中の下部または腰部をマッサージすることができる。
続いて、本実施の形態における制御部800の動作について説明を行う。図3は、制御部800による揉捏揉みを実施する制御の一例を示すフローチャートであり、図4、図6から図8までは、揉みモータ331、施療子321用幅調整モータ341、施療子322用幅調整モータ342、強弱モータ351、昇降モータ361(以下、4モータと略記する)の各動作を示す模式図である。また、図5は揉みモータ331のみ動作させた場合の施療子321、322の移動軌跡の一例を示す模式図である。
図4、図6から図8の各動作は、エンコーダ(図示省略)により計測される上下方向、左右方向、および前後方向のそれぞれの方向の移動距離を計測したものである。
ここで、図4は、揉みモータ331の動作の一例を示し、図6は、施療子321用幅調整モータ341、施療子322用幅調整モータ342の動作の一例を示し、図7は強弱モータ351の動作の一例を示し、図8は昇降モータ361の動作の一例を示す。
なお、図4、図6から図8までの各(a)は左右方向の動作を示し、各(b)は上下方向の動作を示し(c)は前後方向の動作を示す。
(揉捏揉みフローチャート)
まず、図3に示すように、被施療者が、操作部700のリモコンを用いて「揉捏揉み」を選択する。その結果、制御部800は、「揉捏揉み」を認識する(ステップS1)。
次に、制御部800は、揉みモータ331を駆動させる(ステップS2)。揉みモータ331を駆動させることにより、図4に示すように、一対の施療子321、322は、上下方向、左右方向、および前後方向のそれぞれの方向に移動する。具体的に施療子321、322は、左右方向に対して図4(a)に示すように移動し、上下方向に対して図4(b)に示すように移動し、前後方向に対して図4(c)に示すように移動する。
すなわち、図5に示すように、揉みモータ331のみ駆動させた場合、施療子321、322の偏心回動動作の中心ECに対して、施療子321、322の中心が左右方向、上下方向、前後方向の全ての方向で、移動軌跡TR1のように移動する。
すなわち、揉みモータ331の動作による施療子(揉み玉)321、322の移動(楕円軌道TR1)と共に、被施療者の身体への当接角度が、楕円軌道TR1の外側へ向くよう変化する。楕円軌道TR1の外側へ向くとは、被施療者の身体施療部位を押し広げる向きである。
次いで、制御部800は、施療子321用幅調整モータ341および施療子322用幅調整モータ342を駆動させる(ステップS3)。施療子321用幅調整モータ341および施療子322用幅調整モータ342を駆動させた場合、施療子321用幅調整モータ341および施療子322用幅調整モータ342のみによる影響で一対の施療子321、322は、図6(a)に示すように、左右方向において変化するが、図6(b)の上下方向および図6(c)の前後方向について、一対の施療子321、322は変化しない。
したがって、本実施の形態において、図6(a)に示すように、制御部800は、施療子321用幅調整モータ341および施療子322用幅調整モータ342を駆動させることで、一対の施療子321、322の左右方向の変化が、図4(a)に示した左右方向の変化の位相と逆位相となるように動作させる。
また、施療子321用幅調整モータ341および施療子322用幅調整モータ342の駆動による逆位相の振幅は、図4(a)に示した左右方向の変化の振幅に対して50%以上90%以下の大きさであることが望ましい。また、逆位相の振幅は、図4(a)に示した左右方向の変化の振幅に対して70%以上85%以下の大きさであることがより望ましい。
続いて、制御部800は、強弱モータ351を駆動させる(ステップS4)。強弱モータ351を駆動させた場合、強弱モータ351のみによる影響で一対の施療子321、322は、図7(c)に示すように、前後方向において変化するが、図7(a)の左右方向および図7(b)の上下方向について、一対の施療子321、322は変化しない。
したがって、本実施の形態において、図7(c)に示すように、制御部800は、強弱モータ351を駆動させることで、一対の施療子321、322の前後方向の変化が、図4(c)に示した前後方向の変化の位相と逆位相となるように動作させる。
また、強弱モータ351の駆動による逆位相の振幅は、図4(c)に示した前後方向の変化の振幅に対して50%以上100%以下の大きさであることが望ましい。また、逆位相の振幅は、図4(c)に示した前後方向の変化の振幅に対して70%以上100%以下の大きさであることがより望ましい。本実施の形態においては、逆位相の振幅は、図4(c)に示した前後方向の変化の振幅に対して100%の大きさとなるよう制御している。
最後に、制御部800は、昇降モータ361を駆動させる(ステップS5)。昇降モータ361を駆動させた場合、昇降モータ361のみによる影響で一対の施療子321、322は、図8(b)に示すように、上下方向において変化するが、図8(a)の左右方向および図8(c)の前後方向について一対の施療子321、322は変化しない。
したがって、本実施の形態において、図8(b)に示すように、制御部800は、昇降モータ361を駆動させることで、一対の施療子321、322の上下方向の変化が、図4(b)に示した上下方向の変化の位相と逆位相となるように動作させる。
また、昇降モータ361の駆動による逆位相の振幅は、図4(b)に示した上下方向の変化の振幅に対して50%以上90%以下の大きさであることが望ましい。また、逆位相の振幅は、図4(b)に示した上下方向の変化の振幅に対して70%以上85%以下の大きさであることがより望ましい。
なお、上記フローチャートにおいては、ステップS2の処理からステップS5の処理を順に処理することとしているが、これに限定されず、制御部800は、ステップS2の処理からステップS5の処理を同時に処理することが望ましい。
また、ステップS2の処理からステップS5の処理までの処理について、順序を入れ替えて、入れ替えた順に処理させることとしてもよい。この場合、ステップS2の処理からステップS5の処理までについては、被施療者が違和感を感じない程度の時間内で処理することが望ましい。例えば、2秒以内で処理することが好ましく、0.1秒以内で処理することがより好ましい。
(揉捏揉みの動作説明)
続いて、図9は、4モータの各動作を合わせた動作の一例を示す模式図である。すなわち、図9は、一対の施療子321、322が図3のフローチャートに従い動作した場合に、動作する一例を示したものである。
また、図9(a)は左右方向の動作を示し、図9(b)は上下方向の動作を示し、図9(c)は前後方向の動作を示す。
本実施の形態においては、図9(a)に示すように、4モータの左右方向の動作を合成した場合、一対の施療子321、322の左右方向の動作の大きさを低減することができる。
また、図9(a)に示すように、4モータの左右方向の動作を合成した場合、一対の施療子321、322の左右方向の動作の大きさを50%から80%で低減することができる。
続いて、図9(b)に示すように、4モータの上下方向の動作を合成した場合、一対の施療子321、322の上下方向の動作の大きさを50%から80%で低減することができる。
最後に、図9(c)に示すように、4モータの前後方向の動作を合成した場合、一対の施療子321、322の前後方向の動作の大きさを0にすることができる。
図10および図11は、4モータを動作させた場合の一対の施療子321、322の軌跡の一例を示す模式図である。また、図12は、4モータを動作させた場合の一対の施療子321、322の中心の移動軌跡を説明するための模式図である。
図10の縦軸は上下方向の移動距離を示し、図10の横軸は左右方向の移動距離を示す。また、図11の縦軸は上下方向の移動距離を示し、図11の横軸は前後方向の移動距離を示す。
また、図10および図11の実線は、4モータを動作させた場合の一対の施療子321、322の軌跡を示し、図10および図11の破線は、揉みモータ331のみを動作させた場合の一対の施療子321、322の軌跡を示す。
図10および図11に示すように、揉みモータ331のみを動作させた場合と比較して、4モータを動作させた場合は、前後方向に移動せず、左右方向の変化量が80%低減されるとともに、上下方向の変化量が80%低減される。
その結果、一対の施療子321、322が狭い領域で移動する。
また、図12に示すように、揉みモータ331のみ動作させた場合、破線の移動軌跡TR1で移動する。一方、4モータを動作させた場合、施療子321、322の偏心回動動作の中心ECを移動軌跡TR20で移動させることとなる。その結果、4モータを動作させた場合、施療子321、322は移動軌跡TR10で移動されることとなる。移動軌跡TR10は、移動軌跡TR1よりも狭い領域で移動する。
施療子(揉み玉)321、322の移動(楕円軌道TR10)と共に、一対の施療子(揉み玉)321、322の身体への当接角度は、図5に示した揉みモータ331のみを動作させた場合と同様に、楕円軌道の外側に被施療者の身体施療部位を押し広げる向きに変化する。
したがって、揉み動作の一例として同じ位置を狭い領域で移動させ、被施療者の施療部位を押し広げるようにマッサージする、いわゆる揉捏揉みを実施することができる。
次いで、図13および図14は、揉みモータ機構330および幅調整機構340の一例を示す模式図である。
本実施の形態においては、図13に示すように、施療子321に施療子アーム395を介して揉み用偏心回動体332が設けられ、支持軸333にスライド可能に設けられている。同様に、施療子322に施療子アーム395を介して揉み用偏心回動体332が設けられ、支持軸333にスライド可能に設けられている。
また、詳細断面図に示すように、一対の施療子321、322は、それぞれ凸部333bを有し、支持軸333の長手方向に延在して設けられたキー溝333aに嵌合されている。それにより、一対の施療子321、322が左右方向に移動した場合であっても、揉みモータ331の回転を一対の施療子321、322に与えることができる。したがって、揉みモータ331が回転することにより一対の施療子321、322が揉み動作を行う。
また、幅調整機構340の施療子321用幅調整モータ341は、軸343を回転させる。軸343が回転されることにより、軸343と、施療子321の一部とにより構成されるラックアンドピニオン構造で、左右方向(幅方向)に施療子321を移動させることができる。
また、施療子322用幅調整モータ342は、軸344を回転させる。軸344が回転されることにより、軸344と、施療子322の一部とがラックアンドピニオン構造で、左右方向(幅方向)に施療子322を移動させることができる。
本実施の形態においては、図13に示す構造を用いたが、これに限定されず、図14に示す構造を用いても良い。
図14に示すように、施療子321用幅調整モータ341、施療子322用幅調整モータ342および軸343の代わりに、正螺子部343aおよび逆螺子343bを設けたスライド軸346と、1個の幅調整モータ345とを用いてもよい。
この場合、幅調整モータ345を正回転させることにより、一対の施療子321、322間の幅を広げることができ、幅調整モータ345を逆回転させることにより、一対の施療子321、322間の幅を狭めたりすることができる。
すなわち、幅調整モータ345は、一対の施療子321、322間の幅を相対的に変化させることができる。
続いて、図15は、一対の施療子321、322の他の例を示す模式図である。図15においては、図13の一対の施療子321、322の構造と異なる点について説明を行う。
図15に示すように、一対の施療子323、324は、一対の施療子321、322が揉み玉形状(楕円球体形状)ではなく、大人の親指に形状およびサイズが近似する先端の丸い棒(以下、棒状施療子と呼ぶ)を用いたものである。
図15に示す棒状施療子323、324の先端部は、5cm以下の大きさであることが好ましく、さらに3cm以下であることがより好ましい。
また、棒状施療子323、324を用いることにより、さらに人の手による拇指柔捏揉みに近いマッサージを実現することができる。
また、棒状施療子323、324は、断面が円形または楕円形からなる場合について説明しているが、これに限定されず、断面が矩形状、筒状等、任意の形状からなってもよい。
最後に、図16は、一対の施療子321、322、323、324の例を示す模式図である。
図16に示すように、一対の施療子321、322は、揉み玉形状からなる。揉み玉形状は、楕円球体形状、円球体形状等である。
一方、一対の施療子323、324は、図15で説明した棒状施療子からなる。
また、一対の施療子321、322および一対の施療子323、324は、湾曲した施療子連結部材397の端部にそれぞれ設けられる。施療子連結部材397は、アクチュエータ391および回転軸392に取り付けられている。
アクチュエータ391が正回転されることにより、矢印R10の方向に施療子連結部材397が動く。その結果、一対の施療子323、324を、被施療者の身体に接触させることができる。
また、アクチュエータ391が逆回転されることにより、矢印R10と逆方向に施療子連結部材397が動く。その結果、一対の施療子321、322を、被施療者の身体に接触させることができる。
さらに、図16に示すように、施療子連結部材397に対して施療子アーム395が取り付けられているので、揉みモータ331が動作することにより、一対の施療子321、322、または一対の施療子323、324を用いて多様なマッサージを被施療者に供与することができる。
このように、従来の施療子321、322の揉み玉によるマッサージと、図14および図15に示した施療子323、324の棒状施療子による揉捏揉みのマッサージとを容易に切り替えることができる。
以上のように、本発明にかかる椅子式マッサージ機100においては、通常の揉みモータ331による一対の施療子321、322の軌跡と比較して、4モータによる動作により、揉みモータ331による揉み軸に対する偏心回動動作によって生じる施療子アームの身体に対する当接角度の変化を維持しつつ、狭い領域で一対の施療子321、322の軌跡(移動軌跡TR10)を形成することができる。
また、揉みモータ331による一対の施療子321、322の動作の位相に対して逆位相の動作を与えることで、揉みモータ331による揉み軸に対する偏心回動動作によって生じる施療子アームの身体に対する当接角度の変化を維持しつつ、狭い領域で一対の施療子321、322の円滑な軌跡(移動軌跡TR10)を形成することができる。その結果、被施療者へいわゆる揉捏揉みを供与することができる。
さらに、制御部800は、逆位相の大きさを位相の大きさの50%以上100%以下とすることができる。その結果、一方向には動かさずに、他の2方向には動かすことが可能となる。したがって、種々の揉捏揉みを実現することができる。
なお、本実施の形態においては、揉みモータ331の動作の位相に対して、施療子321用幅調整モータ341、施療子322用幅調整モータ342、強弱モータ351、昇降モータ361の各動作の位相を180度ずらして逆位相とすることで調整したが、これに限定されず、90度超過から270度未満ずらした位相としてもよい。この場合でも、位相をずらす側の振幅を大きくした場合に、揉みモータ331による一対の施療子321、322の軌跡を狭い領域で移動させることができる。
なお、本実施の形態にかかる椅子式マッサージ機100では、背凭れ部を有するマッサージ機を例示したが、これに限定されず、ベッドタイプのマッサージ機でもよく、被施療者の身体の一部分のみを施療するマッサージ機にも適用することができる。
(実施形態における各部と請求項の各構成要素との対応関係)
本発明において、施療子321、322、323、324が「施療子」に相当し、揉みモータ機構330、揉みモータ331が「揉みモータ」に相当し、施療子アーム395が「施療子アーム」に相当し、施療子連結部材397が「施療子連結部材」に相当し、幅調整機構340、施療子321用幅調整モータ341、施療子322用幅調整モータ342、幅調整モータ345が「幅調整モータ」に相当し、強弱モータ機構350、強弱モータ351が「強弱モータ」に相当し、昇降モータ機構360、昇降モータ361が「昇降モータ」に相当し、制御部800および図3のフローチャートが「制御工程および制御処理」に相当し、図4、図6から図8までの各(a)が、「幅方向の動き」に相当し、図4、図6から図8までの各(c)が「前後方向の動き」に相当し、図4、図6から図8までの各(b)が「上下方向の動き」に相当し、図3のフローチャートが「マッサージ機の制御方法、マッサージ機の制御プログラム」に相当し、図15、図16の一対の施療子323、324が、「マッサージ機の施療子」に相当し、一対の施療子323、324および棒状施療子が「棒状部材」に相当し、一対の施療子321、322の形状が「揉み玉形状」に相当し、施療子321、322と施療子323、324が「複数種の施療子」に相当し、アクチュエータ391が「回動装置」に相当する。
本発明の好ましい一実施の形態は上記の通りであるが、本発明はそれだけに制限されない。本発明の精神と範囲から逸脱することのない様々な実施形態が他になされることは理解されよう。さらに、本実施形態において、本発明の構成による作用および効果を述べているが、これら作用および効果は、一例であり、本発明を限定するものではない。
100 椅子式マッサージ機
321、322、323、324 一対の施療子
330 揉みモータ機構
331 揉みモータ
340 幅調整機構
341、342 施療子用幅調整モータ
345 幅調整モータ
350 強弱モータ機構
351 強弱モータ
360 昇降モータ機構
361 昇降モータ
391 アクチュエータ
395 施療子アーム
397 施療子連結部材
800 制御部
(1)
一局面に従うマッサージ機の制御方法は、マッサージ機の一対の施療子を偏心回動させる揉みモータ、一対の施療子間の幅を調整する幅調整モータ、一対の施療子の前後移動を調整する強弱モータ、および一対の施療子の上下移動を調整する昇降モータ、の動作をそれぞれ制御する制御工程を含み、制御工程は、揉みモータによる施療子間の幅方向の動きに対して、幅調整モータによる施療子の幅方向の動き逆方向となるように施療子を動作させ、揉みモータによる施療子の前後方向の動きに対して、強弱モータによる施療子の前後方向の動き逆方向となるように施療子を動作させ、揉みモータによる施療子の上下方向の動きに対して、昇降モータによる施療子の上下方向の動き動き逆方向となるように施療子を動作させるものである。
(強弱モータ機構)
強弱モータ機構350は、強弱モータ351および強弱軸352を有する。強弱モータ351は、強弱軸352およびピニオンギア(図示省略)を介して一対の施療子321、322を前後方向に移動させることができる。すなわち、強弱モータ351が正回転することにより一対の施療子321、322が前方へ移動し、強弱モータ351が逆回転することにより一対の施療子321、322が後方へ移動する。なお、強弱モータ351は、2段階ではなく、複数段階の前後調整が可能である。
その結果、一対の施療子321、322を前方へ移動させることにより、一対の施療子321、322を被施療者の背中に対して高圧力で押し当てるマッサージを供与することができる。また、一対の施療子321、322を後方へ移動させることにより、一対の施療子321、322を被施療者の背中に対して低圧力で押し当てるマッサージを供与することができる。
続いて、本実施の形態における制御部800の動作について説明を行う。図3は、制御部800による揉捏揉みを実施する制御の一例を示すフローチャートであり、図4、図6から図8までは、揉みモータ331、施療子321用幅調整モータ341、施療子322用幅調整モータ342、強弱モータ351、昇降モータ361(以下、4モータと略記する)の各動作を示す模式図である。また、図5は揉みモータ331のみ動作させた場合の施療子321、322の移動軌跡の一例を示す模式図である。
図4、図6から図8の各動作は、エンコーダ(図示省略)により上下方向、左右方向、および前後方向のそれぞれの方向の移動距離を計測したものである。
次に、制御部800は、揉みモータ331を駆動させる(ステップS2)。揉みモータ331を駆動させることにより、図4に示すように、一対の施療子321、322は、上下方向、左右方向、および前後方向のそれぞれの方向に移動する。具体的に施療子321、322は、左右方向に対して図4(a)に示すように移動し、上下方向に対して図4(b)に示すように移動し、前後方向に対して図4(c)に示すように移動する。
すなわち、図5に示すように、揉みモータ331のみ駆動させた場合、施療子321、322の偏心回動動作の中心ECに対して、施療子321、322の中心が左右方向、上下方向、前後方向の全ての方向で、移動軌跡TR1のように移動する。
すなわち、揉みモータ331の動作による施療子(揉み玉)321、322の移動(楕円軌道TR1)と共に、被施療者の身体への当接角度が、楕円軌道TR1の外側へ向くよう変化する。楕円軌道TR1の外側とは、被施療者の身体施療部位を押し広げる向きである。
次いで、図13および図14は、揉みモータ機構330および幅調整機構340の一例を示す模式図である。
本実施の形態においては、図13に示すように、施療子321に施療子アーム395を介して揉み用偏心回動体332が設けられ、支持軸333にスライド可能に設けられている。同様に、施療子322に施療子アーム395を介して揉み用偏心回動体332が設けられ、支持軸333にスライド可能に設けられている。
また、詳細断面図に示すように、一対の施療子321、322それぞれ設けられた揉み用偏心回動体332は、凸部333bを有し、支持軸333の長手方向に延在して設けられたキー溝333aに嵌合されている。それにより、一対の施療子321、322が左右方向に移動した場合であっても、揉みモータ331の回転を一対の施療子321、322に与えることができる。したがって、揉みモータ331が回転することにより一対の施療子321、322が揉み動作を行う。
また、幅調整機構340の施療子321用幅調整モータ341は、軸343を回転させる。軸343が回転されることにより、軸343と、施療子321の一部とにより構成されるラックアンドピニオン構造で、左右方向(幅方向)に施療子321を移動させることができる。
また、施療子322用幅調整モータ342は、軸344を回転させる。軸344が回転されることにより、軸344と、施療子322の一部とがラックアンドピニオン構造で、左右方向(幅方向)に施療子322を移動させることができる。
本実施の形態においては、図13に示す構造を用いたが、これに限定されず、図14に示す構造を用いても良い。
図14に示すように、施療子321用幅調整モータ341、施療子322用幅調整モータ342および軸343の代わりに、正螺子部343aおよび逆螺子343bを設けたスライド軸346と、1個の幅調整モータ345とを用いてもよい。
この場合、幅調整モータ345を正回転させることにより、一対の施療子321、322間の幅を広げることができ、幅調整モータ345を逆回転させることにより、一対の施療子321、322間の幅を狭めたりすることができる。
すなわち、幅調整モータ345は、一対の施療子321、322間の幅を相対的に変化させることができる。
続いて、図15は、一対の施療子321、322の他の例を示す模式図である。図15においては、図13の一対の施療子321、322の構造と異なる点について説明を行う。
図15に示すように、一対の施療子323、324は、一対の施療子321、322が揉み玉形状のような(楕円球体形状)ではなく、大人の親指に形状およびサイズが近似する先端の丸い棒(以下、棒状施療子と呼ぶ)を用いたものである。

Claims (11)

  1. 一対の施療子と、前記一対の施療子を偏心回動させる揉みモータ、前記一対の施療子間の幅を調整する幅調整モータ、前記一対の施療子の前後移動を調整する強弱モータ、および前記一対の施療子の上下移動を調整する昇降モータ、の動作をそれぞれ制御する制御工程を含み、
    前記制御工程は、
    前記揉みモータによる施療子間の幅方向の動きに対して、前記幅調整モータによる施療子の幅方向の動きを逆方向に動作させ、
    前記揉みモータによる施療子の前後方向の動きに対して、前記強弱モータによる施療子の前後方向の動きを逆方向に動作させ、
    前記揉みモータによる施療子の上下方向の動きに対して、前記昇降モータによる施療子の上下方向の動きを逆方向に動作させる、マッサージ機の制御方法。
  2. 前記制御工程は、
    前記幅調整モータによる施療子の幅方向の動きを、前記揉みモータによる施療子の幅方向の動きの位相と逆位相となるように調整し、
    前記強弱モータによる施療子の前後方向の動きを、前記揉みモータによる施療子の前後方向の動きの位相と逆位相となるように調整し、
    前記昇降モータによる施療子の上下方向の動きを、前記揉みモータによる施療子の上下方向の動きの位相と逆位相となるように調整する、請求項1記載のマッサージ機の制御方法。
  3. 前記制御工程は、
    前記逆位相の振幅の大きさが、前記位相の振幅の大きさの50%以上100%以下となるように調整する、請求項2記載のマッサージ機の制御方法。
  4. 一対の施療子と、前記一対の施療子を偏心回動させる揉みモータ、前記一対の施療子間の幅を調整する幅調整モータ、前記一対の施療子の前後移動を調整する強弱モータ、および前記一対の施療子の上下移動を調整する昇降モータ、の動作をそれぞれ制御する制御処理を含み、
    前記制御処理は、
    前記揉みモータによる施療子の幅方向の動きに対して、前記幅調整モータによる施療子の幅方向の動きを逆方向に動作させ、
    前記揉みモータによる施療子の前後方向の動きに対して、前記強弱モータによる施療子の前後方向の動きを逆方向に動作させ、
    前記揉みモータによる施療子の上下方向の動きに対して、前記昇降モータによる施療子の上下方向の動きを逆方向に動作させる、マッサージ機の制御プログラム。
  5. 前記制御処理は、
    前記幅調整モータによる施療子の幅方向の動きを、前記揉みモータによる施療子の幅方向の動きの位相と逆位相となるように調整し、
    前記強弱モータによる施療子の前後方向の動きを、前記揉みモータによる施療子の前後方向の動きの位相と逆位相となるように調整し、
    前記昇降モータによる施療子の上下方向の動きを、前記揉みモータによる施療子の上下方向の動きの位相と逆位相となるように調整する、請求項4記載のマッサージ機の制御プログラム。
  6. 前記制御処理は、
    前記逆位相の振幅の大きさが、前記位相の振幅の大きさの50%以上100%以下となるように調整する、請求項5記載のマッサージ機の制御プログラム。
  7. 人の指の大きさに近似した大きさの棒状部材からなる施療子を含む、マッサージ機の施療子。
  8. 複数の施療子を有し、一の前記施療子は、揉み玉形状からなり、
    他の前記施療子は、前記棒状部材からなり、
    前記揉み玉形状の施療子および前記棒状部材の施療子は、施療子連結部材で接続された、請求項7記載のマッサージ機の施療子。
  9. 回動装置をさらに含み、
    前記施療子連結部材は、前記回動装置に接続された、請求項8記載のマッサージ機の施療子。
  10. 複数種の施療子が取り付けられた施療子連結部材を動作させるアクチュエータを制御する制御工程を含み、
    前記制御工程は、
    前記複数種の施療子のうち一方の施療子を選択する場合、前記アクチュエータを稼働させて前記施療子連結部材を一方向に回動させ、前記複数種の施療子のうち他方の施療子を選択した場合、前記アクチュエータを稼働させて前記施療子連結部材を一方向と逆方向に回動させる、マッサージ機の制御方法。
  11. 複数種の施療子が取り付けられた施療子連結部材を動作させるアクチュエータを制御する制御処理を含み、
    前記制御処理は、
    前記複数種の施療子のうち一方の施療子を選択する場合、前記アクチュエータを稼働させて前記施療子連結部材を一方向に回動させ、前記複数種の施療子のうち他方の施療子を選択した場合、前記アクチュエータを稼働させて前記施療子連結部材を一方向と逆方向に回動させる、マッサージ機の制御プログラム。
JP2016070658A 2016-03-31 2016-03-31 マッサージ機の制御方法、マッサージ機の制御プログラムおよびマッサージ機の施療子 Active JP6875070B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070658A JP6875070B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 マッサージ機の制御方法、マッサージ機の制御プログラムおよびマッサージ機の施療子
KR1020160179905A KR102598593B1 (ko) 2016-03-31 2016-12-27 마사지기의 제어 방법, 마사지기의 제어 프로그램 및 마사지기의 시료자
CN201611236787.7A CN107260507B (zh) 2016-03-31 2016-12-28 按摩机的控制方法
CN202110581278.2A CN113288743B (zh) 2016-03-31 2016-12-28 按摩机
US15/446,890 US11278466B2 (en) 2016-03-31 2017-03-01 Control method for massage machine and massage element of massage machine
TW106106681A TWI731938B (zh) 2016-03-31 2017-03-01 按摩機及按摩機的控制方法
JP2021070340A JP7072701B2 (ja) 2016-03-31 2021-04-19 マッサージ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070658A JP6875070B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 マッサージ機の制御方法、マッサージ機の制御プログラムおよびマッサージ機の施療子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021070340A Division JP7072701B2 (ja) 2016-03-31 2021-04-19 マッサージ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017176612A true JP2017176612A (ja) 2017-10-05
JP6875070B2 JP6875070B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=59960098

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016070658A Active JP6875070B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 マッサージ機の制御方法、マッサージ機の制御プログラムおよびマッサージ機の施療子
JP2021070340A Active JP7072701B2 (ja) 2016-03-31 2021-04-19 マッサージ機

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021070340A Active JP7072701B2 (ja) 2016-03-31 2021-04-19 マッサージ機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11278466B2 (ja)
JP (2) JP6875070B2 (ja)
KR (1) KR102598593B1 (ja)
CN (2) CN107260507B (ja)
TW (1) TWI731938B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11394052B2 (en) 2018-10-08 2022-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite cathode and lithium-air battery including the same
US11424456B2 (en) 2018-10-24 2022-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Mixed conductor, method of preparing the mixed conductor, and cathode, lithium-air battery and electrochemical device each including the mixed conductor

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7161914B2 (ja) * 2018-10-25 2022-10-27 株式会社フジ医療器 マッサージ機
JP7267125B2 (ja) * 2019-06-28 2023-05-01 株式会社フジ医療器 椅子式マッサージ機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05137762A (ja) * 1991-11-19 1993-06-01 Matsushita Electric Works Ltd マツサージ機
JP2008029426A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ機
JP2013153969A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Fuji Iryoki:Kk マッサージ機

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5792080A (en) * 1994-05-18 1998-08-11 Matsushita Electric Works, Ltd. Massaging apparatus having self-adjusting constant strength and non-adjust strength modes
KR100236139B1 (ko) * 1996-08-26 2000-06-01 이마이 기요스케 마사지기
TW358026B (en) * 1996-09-30 1999-05-11 Sanyo Electric Co Massage apparatus
JP4249872B2 (ja) * 1999-09-09 2009-04-08 ファミリー株式会社 マッサージ機
JP2001087332A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ機
JP4185641B2 (ja) * 2000-01-24 2008-11-26 ファミリー株式会社 マッサージ機
JP4708613B2 (ja) 2001-07-11 2011-06-22 株式会社フジ医療器 マッサージ機
JP2003275270A (ja) 2002-03-26 2003-09-30 Nidec Shibaura Corp マッサージ機
JP2003325618A (ja) * 2002-05-14 2003-11-18 Omron Corp マッサージ機
JP4114692B2 (ja) * 2003-03-26 2008-07-09 松下電工株式会社 マッサージ機
TWI236371B (en) * 2003-05-27 2005-07-21 Matsushita Electric Works Ltd Massaging device
US7029453B2 (en) * 2003-07-09 2006-04-18 Ko-Po Chen Massaging mechanism of massaging machine
US7083582B2 (en) * 2003-10-22 2006-08-01 Ko-Po Chen Massaging mechanism of massaging machine
JP4046063B2 (ja) * 2003-10-28 2008-02-13 松下電工株式会社 マッサージ機
JP2005137492A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Omron Healthcare Co Ltd 施療子突出量調節機構及びマッサージ機
JP4046702B2 (ja) * 2004-02-26 2008-02-13 三洋電機株式会社 マッサージユニット及び該ユニットを具えた椅子型マッサージ機
JP2006149855A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Daito Denki Kogyo Kk 椅子型マッサージ機及びマッサージ機構
CA2501152A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-17 Frank Tielve Physical therapy apparatus for self-administered soft tissue manipulation
JP4501782B2 (ja) * 2005-05-26 2010-07-14 パナソニック電工株式会社 マッサージ機
ES2288787B1 (es) * 2005-08-26 2008-12-01 Eurokeyton, S.A. Dispositivo de masaje.
TWI288636B (en) * 2005-12-23 2007-10-21 Ind Tech Res Inst Back massaging device
CN101002711B (zh) * 2006-01-18 2011-03-30 松下电工株式会社 按摩装置
US7892192B2 (en) * 2006-01-18 2011-02-22 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Massaging device having a controller to give different reciprocating movements to each applicator along different axes
JP4710759B2 (ja) 2006-08-28 2011-06-29 パナソニック電工株式会社 マッサージ機
US7854710B2 (en) * 2006-09-25 2010-12-21 Ching-Yao Liang Massaging apparatus for a massage chair
US20080312569A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Ko-Po Chen Kneading mechanism for use in a massage device of a massage machine
JP5137762B2 (ja) 2008-09-25 2013-02-06 キヤノン株式会社 デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信装置の制御方法
JP2011131039A (ja) * 2009-11-24 2011-07-07 Daito Denki Kogyo Kk 椅子型マッサージ機に備えられた背揉み装置及びこの背揉み装置を備えた椅子型マッサージ機
JP5512568B2 (ja) * 2011-02-14 2014-06-04 大東電機工業株式会社 背揉み装置、及びこの背揉み装置を備えた椅子型マッサージ機
JP5719630B2 (ja) * 2011-02-23 2015-05-20 ファミリーイナダ株式会社 マッサージ機
JP5877461B2 (ja) * 2011-07-26 2016-03-08 株式会社フジ医療器 椅子式マッサージ機
JP2012135636A (ja) * 2012-03-13 2012-07-19 Panasonic Corp マッサージ機
US9149409B2 (en) * 2012-07-17 2015-10-06 Daito Electric Machine Industry Company Limited Back kneading device and chair-type massage apparatus equipped with the back kneading device
JP6238619B2 (ja) * 2013-07-29 2017-11-29 大東電機工業株式会社 マッサージ装置、及びこのマッサージ装置を備えた椅子型マッサージ機
CN105326630B (zh) * 2015-12-14 2017-08-25 颜艳青 揉捏按摩器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05137762A (ja) * 1991-11-19 1993-06-01 Matsushita Electric Works Ltd マツサージ機
JP2008029426A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ機
JP2013153969A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Fuji Iryoki:Kk マッサージ機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11394052B2 (en) 2018-10-08 2022-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite cathode and lithium-air battery including the same
US11424456B2 (en) 2018-10-24 2022-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Mixed conductor, method of preparing the mixed conductor, and cathode, lithium-air battery and electrochemical device each including the mixed conductor

Also Published As

Publication number Publication date
JP7072701B2 (ja) 2022-05-20
TWI731938B (zh) 2021-07-01
TW201735893A (zh) 2017-10-16
CN113288743B (zh) 2023-04-07
JP6875070B2 (ja) 2021-05-19
CN107260507A (zh) 2017-10-20
CN107260507B (zh) 2021-05-25
US11278466B2 (en) 2022-03-22
KR102598593B1 (ko) 2023-11-06
JP2021178167A (ja) 2021-11-18
KR20170112988A (ko) 2017-10-12
CN113288743A (zh) 2021-08-24
US20170281455A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7072701B2 (ja) マッサージ機
JP6238619B2 (ja) マッサージ装置、及びこのマッサージ装置を備えた椅子型マッサージ機
US20160113835A1 (en) Method of driving a massage chair
CN106507664A (zh) 椅子型按摩机及按摩机构
US20170258668A1 (en) Massaging apparatus and chair massager equipped with the massaging apparatus
SG189446A1 (en) Chair-type massage device and control method of chair-type massage device
JP2003260099A (ja) マッサージ機
JP2002253630A (ja) マッサージ機
JP2013034669A (ja) 揺動装置
JP3727648B2 (ja) 椅子型マッサージ機
CN109771240A (zh) 一种按摩椅
JP6364117B2 (ja) マッサージ機
JP5268560B2 (ja) 椅子式マッサージ機
JP2008136573A (ja) 施療機構及び椅子型マッサージ機
JP4875969B2 (ja) マッサージ機
CN106618989A (zh) 腰臀部按摩装置
CN106618985A (zh) 便捷式健身器材
KR102213283B1 (ko) 베드식 전신 안마장치
JP5348857B2 (ja) 揉み玉
JPH11244348A (ja) マッサージ機
JP2003310685A (ja) マッサージ機
JP2001204778A (ja) マッサージ機
JP2008136574A (ja) マッサージ機
JP2007196060A (ja) マッサージ機
JP2008049178A (ja) マッサージ機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210218

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210226

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6875070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250