JP2017175063A - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017175063A
JP2017175063A JP2016061911A JP2016061911A JP2017175063A JP 2017175063 A JP2017175063 A JP 2017175063A JP 2016061911 A JP2016061911 A JP 2016061911A JP 2016061911 A JP2016061911 A JP 2016061911A JP 2017175063 A JP2017175063 A JP 2017175063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
resist
ozone gas
superheated steam
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016061911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6698396B2 (ja
Inventor
皓太 宗徳
Kota Sotoku
皓太 宗徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016061911A priority Critical patent/JP6698396B2/ja
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to KR1020187024756A priority patent/KR102123171B1/ko
Priority to US16/079,149 priority patent/US11036142B2/en
Priority to PCT/JP2017/005338 priority patent/WO2017163672A1/ja
Priority to CN201780014355.8A priority patent/CN108713239B/zh
Priority to TW107123818A priority patent/TWI688837B/zh
Priority to TW106106121A priority patent/TWI632438B/zh
Publication of JP2017175063A publication Critical patent/JP2017175063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6698396B2 publication Critical patent/JP6698396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/423Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral acids or salts thereof, containing mineral oxidizing substances, e.g. peroxy compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/427Stripping or agents therefor using plasma means only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70925Cleaning, i.e. actively freeing apparatus from pollutants, e.g. using plasma cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】基板の表面に大きなダメージを与えることなく、硬化層を表面に有するレジストを、硫酸を含有しない処理流体を用いて基板の表面から良好に除去できる基板処理方法および基板処理装置を提供する。
【解決手段】基板処理装置1は、複数流体ノズル6にオゾンガスを供給するためのオゾンガス供給ユニット7と、複数流体ノズル6に過熱水蒸気を供給するための過熱水蒸気供給ユニット9とを含む。オゾンガスと過熱水蒸気とを複数流体ノズル6に供給して、オゾンガスと過熱水蒸気との混合により生成されたオゾン水の液滴を含有する、オゾンガスと過熱水蒸気との混合ガスを、複数流体ノズル6から基板Wの表面に向けて吐出する。これにより、基板Wの表面からレジストを剥離する。
【選択図】図2

Description

本発明は、硬化層を有するレジストが表面に形成された基板から当該レジストを除去するための基板処理方法および基板処理装置に関する。処理の対象となる基板には、たとえば、半導体ウエハ、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板等が含まれる。
従来から、基板を1枚ずつ処理する枚葉式の基板処理装置において、高い酸化力を有するレジスト除去液を基板の表面に供給することにより、アッシングすることなく基板の表面からレジストを除去する手法が提案されている。高ドーズのイオン注入が行われたウエハでは、レジストが炭化変質(硬化)し、レジストの表面に硬化層が形成されていることがある。表面に硬化層を有するレジストであっても、アッシングすることなく基板の表面から除去すべく、たとえば下記の特許文献1および2に記載の手法が提案されている。
特許文献1には、レジストの表面の硬化層を破壊すべく、基板の表面に高温の硫酸過酸化水素水混合液(sulfuric acid/hydrogen peroxide mixture:SPM)を供給する手法が記載されている。
また、下記特許文献2には、二流体ノズルにおいて水蒸気と水とを混合して水の液滴を生成し、この水の液滴をレジストに供給する手法が記載されている。
特開2009−016497号公報 特開2008−288355号公報
特許文献1に記載の手法では、レジスト除去液としてSPMを用いている。しかしながら、SPM等の硫酸含有液は環境負荷が高い。そのため、SPM等の硫酸含有液を処理液として用いる場合には、廃液の取り扱いが問題になる。したがって、硫酸を含まない処理流体を用いて、硬化層を有するレジストを基板の表面から剥離することが望まれている。
一方、特許文献2に記載の手法では、処理流体として硫酸含有液以外を使用していない。しかしながら、硬化層を有するレジストを液滴の物理力のみによって基板の表面から除去するためには、二流体ノズルからの液摘の吐出圧力を極めて大きく設定する必要があり、この場合、基板の表面に大きなダメージを与えるおそれがある。
そこで、本発明の目的は、基板の表面に大きなダメージを与えることなく、硬化層を表面に有するレジストを、硫酸を含有しない処理流体を用いて基板の表面から良好に除去できる基板処理方法および基板処理装置を提供することである。
前記の目的を達成するための請求項1に記載の発明は、硬化層を有するレジストが表面に形成された基板から当該レジストを除去するための基板処理方法であって、前記基板を保持する基板保持工程と、複数の流体を混合して液滴を生成するための複数流体ノズルに、オゾンガスと過熱水蒸気とを供給して、オゾンガスと過熱水蒸気との混合により生成されたオゾン水の液滴を含有する、オゾンガスと過熱水蒸気との混合ガスを、前記複数流体ノズルから前記基板の表面に向けて吐出することにより、前記基板の表面からレジストを剥離するレジスト剥離工程とを含む、基板処理方法を提供する。
過熱水蒸気とは、水の沸点を超える温度の水蒸気とのことである(以下、この明細書において同じ)。
この方法によれば、複数流体ノズルにおいて、オゾンガスとの混合により、過熱水蒸気が冷却されて結露し、液滴が生成される。この液滴にオゾンガスが溶け込むことによりオゾン水の液滴が生成される。これにより、複数流体ノズルから、オゾン水の液滴を含有する、オゾンガスと過熱水蒸気との混合ガスが吐出され、当該混合ガスがレジストに供給される。
オゾン水の液滴の硬化層への衝突により、硬化層が破壊される。過熱水蒸気の結露により形成されたオゾン水の液滴は、その粒径が小さい。そのため、基板の表面に与えるダメージを少なく抑えながら、硬化層を破壊することができる。
また、過熱水蒸気は、極めて高温を有しているため、非常に高い熱エネルギーを有している。そのため、レジストに供給された過熱水蒸気は極めて高い浸透力を有している。この過熱水蒸気はレジストの表面の硬化層を通って硬化層の内側に浸透する(高い浸透力を有する)。このとき、レジストに供給されたオゾンガスが、過熱水蒸気と共に、硬化層の内側の生レジスト(未硬化のレジスト)に浸透する。硬化層の内側に浸透したオゾンガスの働き(酸化作用)により、生レジストに含まれる炭素結合が切断される。その結果、硬化層の内側の生レジストを基板の表面から剥離させることができる。
また、硬化層においてオゾン水の液滴によって破壊された部分を通って、硬化層の内側に、より一層多量のオゾンガスが供給される。これにより、硬化層の内側に多量のオゾンガスが供給されるので、硬化層の内側の生レジストを、基板の表面からより一層効果的に剥離させることができる。
以上により、オゾン水の液滴による硬化層の破壊と、オゾンガスによる硬化層の内側の生レジストの剥離とを並行して行うことができる。硬化層の内側の生レジストを基板の表面から剥離することにより、当該生レジストを硬化層と共に洗い流すことができ、これにより、硬化層を表面に有するレジストを、基板の表面から良好に除去できる。この場合、硬化層を全て破壊することなく、硬化層を表面に有するレジストを基板の表面から除去することができ、硬化層を全て破壊する必要がないから、基板に与えるダメージを抑制できる。
ゆえに、基板の表面に大きなダメージを与えることなく、硫酸を含有しない処理流体を用いて、硬化層を表面に有するレジストを基板の表面から良好に除去できる基板処理方法を提供できる。
請求項2に記載の発明は、前記複数流体ノズルに供給されるオゾンガスは、常温である、請求項1に記載の基板処理方法である。
この方法によれば、オゾンガスとの混合により過熱水蒸気が急激に冷却され、これにより、過熱水蒸気の結露が促進される。
請求項3に記載の発明は、前記複数流体ノズルに処理液を供給して、レジストが剥離された基板の表面に向けて前記複数流体ノズルから前記処理液を吐出することにより、前記基板の表面からレジスト残渣を除去するレジスト残渣除去工程とを含む、請求項1または2に記載の基板処理方法である。
この方法によれば、レジスト剥離工程の後に、レジスト残渣除去工程が実行される。レジスト残渣除去工程において、複数流体ノズルに処理液を供給することにより、複数流体ノズルから基板の表面に向けて処理液が吐出される。レジスト剥離工程におけるオゾンガスと過熱水蒸気との混合ガスの供給と、レジスト残渣除去工程における薬液の液滴の供給とを共通の複数流体ノズルで行う。これにより、レジスト剥離工程とレジスト残渣除去工程との間で処理流体を吐出するためのノズルを入れ換える必要がなく、これにより、全体の処理時間を短縮することができ、処理のスループットを向上できる。
請求項4に記載の発明は、前記レジスト残渣除去工程は、前記処理液と過熱水蒸気とを前記複数流体ノズルに供給することにより、前記処理液の液滴を、前記基板の表面に向けて吐出する処理液液滴吐出工程をさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理方法である。
この方法によれば、レジスト残渣除去工程において、処理液の液滴が、基板の表面に向けて吐出される。処理液と高温の過熱水蒸気との混合により生成される処理液の液滴は、処理液の液温よりも高い温度を有する。高温の処理液の液滴が基板の表面に供給されるため、レジスト残渣を基板の表面から効果的に除去することができる。
請求項5に記載のように、前記処理液は、薬液を含んでいてもよい。
請求項6に記載の発明は、硬化層を有するレジストが表面に形成された基板を保持する基板保持ユニットと、複数の流体を混合して液滴を生成し、生成された前記液滴を前記基板の表面に向けて吐出するための複数流体ノズルと、前記複数流体ノズルにオゾンガスを供給するためのオゾンガス供給ユニットと、前記複数流体ノズルに過熱水蒸気を供給するための過熱水蒸気供給ユニットと、前記オゾンガス供給ユニットおよび前記過熱水蒸気供給ユニットを制御する制御ユニットとを含み、前記制御ユニットは、オゾンガスと過熱水蒸気とを前記複数流体ノズルに供給して、オゾンガスと過熱水蒸気との混合により生成されたオゾン水の液滴を含有する、オゾンガスと過熱水蒸気との混合ガスを、前記複数流体ノズルから前記基板の表面に向けて吐出することにより、前記基板の表面からレジストを剥離するレジスト剥離工程を実行する、基板処理装置を提供する。
この構成によれば、複数流体ノズルにおいて、オゾンガスとの混合により、過熱水蒸気が冷却されて結露し、液滴が生成される。この液滴にオゾンガスが溶け込むことによりオゾン水の液滴が生成される。これにより、複数流体ノズルから、オゾン水の液滴を含有する、オゾンガスと過熱水蒸気との混合ガスが吐出され、当該混合ガスがレジストに供給される。
オゾン水の液滴の硬化層への衝突により、硬化層が破壊される。過熱水蒸気の結露により形成されたオゾン水の液滴は、その粒径が小さい。そのため、基板の表面に与えるダメージを少なく抑えながら、硬化層を破壊することができる。
また、過熱水蒸気は、極めて高温を有しているため、非常に高い熱エネルギーを有している。そのため、レジストに供給された過熱水蒸気は極めて高い浸透力を有している。この過熱水蒸気はレジストの表面の硬化層を通って硬化層の内側に浸透する(高い浸透力を有する)。このとき、レジストに供給されたオゾンガスが、過熱水蒸気と共に、硬化層の内側の生レジスト(未硬化のレジスト)に浸透する。硬化層の内側に浸透したオゾンガスの働き(酸化作用)により、生レジストに含まれる炭素結合が切断される。その結果、硬化層の内側の生レジストを基板の表面から剥離させることができる。
また、硬化層においてオゾン水の液滴によって破壊された部分を通って、硬化層の内側に、より一層多量のオゾンガスが供給される。これにより、硬化層の内側に多量のオゾンガスが供給されるので、硬化層の内側の生レジストを、基板の表面からより一層効果的に剥離させることができる。
以上により、オゾン水の液滴による硬化層の破壊と、オゾンガスによる硬化層の内側の生レジストの剥離とを並行して行うことができる。硬化層の内側の生レジストを基板の表面から剥離することにより、当該生レジストを硬化層と共に洗い流すことができ、これにより、硬化層を表面に有するレジストを、基板の表面から良好に除去できる。この場合、硬化層を全て破壊することなく、硬化層を表面に有するレジストを基板の表面から除去することができ、硬化層を全て破壊する必要がないから、基板に与えるダメージを抑制できる。
ゆえに、基板の表面に大きなダメージを与えることなく、硫酸を含有しない処理流体を用いて、硬化層を表面に有するレジストを基板の表面から良好に除去できる基板処理装置を提供できる。
請求項7に記載の発明は、前記オゾンガス供給ユニットから前記複数流体ノズルに供給されるオゾンガスは、常温である、請求項6に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、オゾンガスとの混合により過熱水蒸気が急激に冷却され、これにより、過熱水蒸気の結露が促進される。
請求項8に記載の発明は、前記複数流体ノズルに処理液を供給するための処理液供給ユニットをさらに含み、前記制御ユニットは、前記処理液供給ユニットを制御対象としてさらに含むものであり、前記制御ユニットは、前記複数流体ノズルに前記処理液を供給して、レジストが剥離された基板の表面に向けて前記複数流体ノズルから前記処理液を吐出することにより、前記基板の表面からレジスト残渣を除去するレジスト残渣除去工程をさらに実行する、請求項6または7に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、レジスト剥離工程の後に、レジスト残渣除去工程が実行される。レジスト残渣除去工程において、複数流体ノズルに処理液を供給することにより、複数流体ノズルから基板の表面に向けて処理液が吐出される。レジスト剥離工程におけるオゾンガスと過熱水蒸気との混合ガスの供給と、レジスト残渣除去工程における薬液の液滴の供給とを共通の複数流体ノズルで行う。これにより、レジスト剥離工程とレジスト残渣除去工程との間で処理流体を吐出するためのノズルを入れ換える必要がなく、これにより、全体の処理時間を短縮することができ、処理のスループットを向上できる。
請求項9に記載の発明は、前記制御ユニットは、前記処理液と過熱水蒸気とを前記複数流体ノズルに供給することにより、前記処理液の液滴を、前記基板の表面に向けて吐出する処理液液滴吐出工程を、前記レジスト残渣除去工程に含まれる工程として実行する、請求項6〜8のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、レジスト残渣除去工程において、処理液と過熱水蒸気との混合流体が、基板の表面に向けて吐出される。この混合流体は、処理液の液滴を含む。また、処理液と高温の過熱水蒸気との混合により生成されるため、処理液の液滴は、処理液の液温よりも高い温度を有する。高温の処理液の液滴が基板の表面に供給されるため、レジスト残渣を基板の表面から効果的に除去することができる。
請求項10に記載のように、前記処理液は、薬液を含んでいてもよい。
図1は、本発明の一実施形態に係る基板処理装置の内部のレイアウトを説明するための図解的な平面図である。 図2は、前記基板処理装置に備えられた処理ユニットの構成例を説明するための図解的な断面図である。 図3は、前記処理ユニットに備えられた第1の複数流体ノズルの構成を図解的に示す断面図である。 図4は、前記第1の複数流体ノズルに、オゾンガスと過熱水蒸気とを供給した状態を示す図である。 図5は、前記第1の複数流体ノズルに、薬液と過熱水蒸気とを供給した状態を示す図である。 図6は、前記基板処理装置の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。 図7は、前記処理ユニットによって行われるレジスト除去処理の処理例について説明するためのフローチャートである。 図8A−8Bは、前記レジスト除去処理の処理例を説明するための図解的な図である。 図9は、レジスト剥離工程における、基板表面近傍の状態を拡大して示す断面図である。 図10は、本発明の他の実施形態に係る第2の複数流体ノズルの構成を図解的に示す断面図である。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る基板処理装置1の内部のレイアウトを説明するための図解的な平面図である。基板処理装置1は、半導体ウエハなどの円板状の基板Wを、有機溶剤や処理ガスによって一枚ずつ処理する枚葉式の装置である。基板処理装置1は、有機溶剤を用いて基板Wを処理する複数の処理ユニット2と、処理ユニット2で処理される複数枚の基板Wを収容するキャリヤCが載置されるロードポートLPと、ロードポートLPと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する搬送ロボットIRおよびCRと、基板処理装置1を制御する制御ユニット3とを含む。搬送ロボットIRは、キャリヤCと基板搬送ロボットCRとの間で基板Wを搬送する。基板搬送ロボットCRは、搬送ロボットIRと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する。複数の処理ユニット2は、たとえば、同様の構成を有している。
図2は、処理ユニット2の構成例を説明するための図解的な断面図である。図3は、基板処理装置1に備えられた第1の複数流体ノズル6の構成を図解的に示す断面図である。図4は、第1の複数流体ノズル6に、オゾンガスと過熱水蒸気とを供給した状態を示す図である。図5は、第1の複数流体ノズル6に、薬液と過熱水蒸気とを供給した状態を示す図である。
処理ユニット2は、内部空間を有する箱形の処理チャンバ4と、処理チャンバ4内で一枚の基板Wを水平な姿勢で保持して、基板Wの中心を通る鉛直な回転軸線A1まわりに基板Wを回転させるスピンチャック(基板保持ユニット)5と、複数の流体を混合して液滴を生成するための第1の複数流体ノズル6と、第1の複数流体ノズル6にオゾンガスを供給するためのオゾンガス供給ユニット7と、レジスト残渣除去用の処理液としての薬液を第1の複数流体ノズル6に供給するための薬液供給ユニット(処理液供給ユニット)8と、第1の複数流体ノズル6に過熱水蒸気(水の沸点を超える温度の水蒸気)を供給するための過熱水蒸気供給ユニット9と、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面に、処理液の一例としてのリンス液を供給するためのリンス液供給ユニット10と、スピンチャック5を取り囲む筒状の処理カップ11とを含む。
処理チャンバ4は、箱状の隔壁12と、隔壁12の上部から隔壁12内(処理チャンバ4内に相当)に清浄空気を送る送風ユニットとしてのFFU(ファン・フィルタ・ユニット)13と、隔壁12の下部から処理チャンバ4内の気体を排出する排気装置(図示しない)とを含む。
FFU13は隔壁12の上方に配置されており、隔壁12の天井に取り付けられている。FFU13は、隔壁12の天井から処理チャンバ4内に清浄空気を送る。排気装置(図示しない)は、処理カップ11内に接続された排気ダクト14を介して処理カップ11の底部に接続されており、処理カップ11の底部から処理カップ11の内部を吸引する。FFU13および排気装置(図示しない)により、処理チャンバ4内にダウンフロー(下降流)が形成される。
スピンチャック5として、基板Wを水平方向に挟んで基板Wを水平に保持する挟持式のチャックが採用されている。具体的には、スピンチャック5は、スピンモータ15と、このスピンモータ15の駆動軸と一体化されたスピン軸16と、スピン軸16の上端に略水平に取り付けられた円板状のスピンベース17とを含む。
スピンベース17は、基板Wの外径よりも大きな外径を有する水平な円形の上面17aを含む。上面17aには、その周縁部に複数個(3個以上。たとえば6個)の挟持部材18が配置されている。複数個の挟持部材18は、スピンベース17の上面周縁部において、基板Wの外周形状に対応する円周上で適当な間隔を空けてたとえば等間隔に配置されている。
また、スピンチャック5としては、挟持式のものに限らず、たとえば、基板Wの裏面を真空吸着することにより、基板Wを水平な姿勢で保持し、さらにその状態で鉛直な回転軸線まわりに回転することにより、スピンチャック5に保持された基板Wを回転させる真空吸着式のもの(バキュームチャック)が採用されてもよい。
第1の複数流体ノズル6は、基板Wの表面における、処理流体の供給位置(第1の供給領域D1(図8A参照)または第2の供給領域D2(図8B参照))を変更できるスキャンノズルとしての基本形態を有している。第1の複数流体ノズル6は、スピンチャック5の上方でほぼ水平に延びたノズルアーム19の先端部に取り付けられている。ノズルアーム19は、スピンチャック5の側方でほぼ鉛直に延びたアーム支持軸20に支持されている。アーム支持軸20には、アーム揺動ユニット21が結合されている。アーム揺動ユニット21の駆動力によってアーム支持軸20を回動させてノズルアーム19を揺動させることにより、第1の複数流体ノズル6を移動させることができるようになっている。アーム揺動ユニット21は、揺動軸線A2まわりにノズルアーム19を揺動させることにより、第1の複数流体ノズル6を、基板Wの上面中央部を通る円弧軌跡に沿って水平に移動させる。さらに、アーム揺動ユニット21は、第1の複数流体ノズル6から吐出された処理流体が基板Wの上面の中央部に着液する中央位置と、第1の複数流体ノズル6から吐出された処理流体が基板Wの上面の周縁部に着液する周縁位置との間で、第1の複数流体ノズル6を水平に移動させる。中央位置および周縁位置は、いずれも処理位置である。
オゾンガス供給ユニット7は、オゾンガス供給源からの常温(たとえば約23℃)のオゾンガスを第1の複数流体ノズル6に供給するオゾンガス配管22と、オゾンガス配管22から第1の複数流体ノズル6へのオゾンガスの供給および供給停止を切り換えるオゾンガスバルブ23と、オゾンガス配管22の開度を調節して、第1の複数流体ノズル6に供給されるオゾンガスの流量を調整するためのオゾンガス流量調整バルブ24とを含む。図示はしないが、オゾンガス流量調整バルブ24は、弁座が内部に設けられたバルブボディと、弁座を開閉する弁体と、開位置と閉位置との間で弁体を移動させるアクチュエータとを含む。他の流量調整バルブについても同様である。
薬液供給ユニット8は、薬液供給源からの常温の薬液を第1の複数流体ノズル6に供給する薬液配管25と、薬液配管25から第1の複数流体ノズル6への薬液の供給および供給停止を切り換える薬液バルブ26と、薬液配管25の開度を調節して、第1の複数流体ノズル6に供給される薬液の流量を調整するための薬液流量調整バルブ27とを含む。薬液配管25に供給される、レジスト残渣除去液としての薬液はたとえばSC1(NHOHとHとを含む混合液)であるが、薬液は、SC1に限らず、SC2(HClとHとを含む混合液)や、HF、TMAHであってもよい。
過熱水蒸気供給ユニット9は、第1の複数流体ノズル6に、過熱水蒸気供給源からの高温(水の沸点を超える温度。たとえば約200℃)の過熱水蒸気を第1の複数流体ノズル6に供給する過熱水蒸気配管28と、過熱水蒸気配管28から第1の複数流体ノズル6への過熱水蒸気の供給および供給停止を切り換える過熱水蒸気バルブ29と、過熱水蒸気配管28の開度を調節して、第1の複数流体ノズル6に供給される過熱水蒸気の流量を調整するためのオゾンガス流量調整バルブ30とを含む。
この実施形態では、後述するように、レジスト剥離工程(図7のステップS3)だけでなく、レジスト残渣除去工程(図7のステップS4)においても、第1の複数流体ノズル6に対し過熱水蒸気が供給される。
リンス液供給ユニット10は、リンス液ノズル31を含む。リンス液ノズル31は、たとえば、連続流の状態で液を吐出するストレートノズルであり、スピンチャック5の上方で、その吐出口を基板Wの上面中央部に向けて固定的に配置されている。リンス液ノズル31には、リンス液供給源からのリンス液が供給されるリンス液配管32が接続されている。リンス液配管32の途中部には、リンス液ノズル31からのリンス液の吐出/供給停止を切り換えるためのリンス液バルブ33が介装されている。リンス液バルブ33が開かれると、リンス液配管32からリンス液ノズル31に供給された連続流のリンス液が、リンス液ノズル31の下端に設定された吐出口から吐出される。また、リンス液バルブ33が閉じられると、リンス液配管32からリンス液ノズル31へのリンス液の吐出が停止される。リンス液は、たとえば脱イオン水(DIW)であるが、DIWに限らず、炭酸水、電解イオン水、水素水、オゾン水および希釈濃度(たとえば、10ppm〜100ppm程度)の塩酸水のいずれかであってもよい。
また、リンス液ノズル31は、それぞれ、スピンチャック5に対して固定的に配置されている必要はなく、たとえば、スピンチャック5の上方において水平面内で揺動可能なアームに取り付けられて、このアームの揺動により基板Wの上面におけるリンス液の着液位置がスキャンされる、いわゆるスキャンノズルの形態が採用されてもよい。
図3に示すように、第1の複数流体ノズル6は、液体と、互いに種類の異なる2種類の気体とを混合して、液滴の噴流を生成することが可能な3流体ノズルである。第1の複数流体ノズル6は、ほぼ円柱状の外形を有している。第1の複数流体ノズル6は、ケーシングを構成する外筒41と、外筒41の内部に嵌め込まれた内筒42とを含む。
外筒41および内筒42は、各々共通の中心軸線A3上に同軸配置されており、互いに連結されている。内筒42の内部空間は、流体配管からの液体が流通する直線状の液体流路43となっている。また、外筒41および内筒42との間には、気体が流通する円筒状の気体流路44が形成されている。
液体流路43は、内筒42の上端で第1の導入口45として開口している。また、液体流路43は、内筒42の下端で、中心軸線A3上に中心を有する円状の第1の吐出口46として開口している。液体流路43に導入された液体は、第1の吐出口46から吐出される。
気体流路44は、中心軸線A3と共通の中心軸線を有する円筒状の間隙であり、外筒41および内筒42の上端部で閉塞され、外筒41および内筒42の下端で、中心軸線A3上に中心を有し、第1の吐出口46を取り囲む円環状の第2の吐出口47として開口している。気体流路44の下端部は、気体流路44の長さ方向における中間部よりも流路面積が小さくされ、下方に向かって小径となっている。また、外筒41の中間部には、それぞれ気体流路44に連通する第2の導入口48および第3の導入口49が形成されている。この実施形態では、第2の導入口48および第3の導入口49は、中心軸線A3に沿う方向に関し揃っており、外筒41の周方向に関し間隔を空けて設けられている。
この実施形態では、液体流路43には、第1の導入口45を介して薬液配管25からの薬液が導入される。この実施形態では、液体流路43を、薬液配管25からの薬液が流通し、第1の吐出口46から吐出される。
第2の導入口48には、外筒41を貫通した状態で第1の気体導入配管50が接続されており、第1の気体導入配管50の内部空間と気体流路44とが連通している。第1の気体導入配管50からの気体は、この第2の導入口48を介して気体流路44に導入される。この実施形態では、第2の導入口48には、オゾンガス配管22からのオゾンガスが導入される。
第3の導入口49には、外筒41を貫通した状態で第2の気体導入配管51が接続されており、第2の気体導入配管51の内部空間と気体流路44とが連通している。第2の気体導入配管51からの気体は、この第3の導入口49を介して気体流路44に導入される。この実施形態では、第3の導入口49には、過熱水蒸気配管28からの過熱水蒸気が導入される。
薬液バルブ26を閉じながら、オゾンガスバルブ23および過熱水蒸気バルブ29を開く。これにより、図4に示すように、第2の導入口48を介して気体流路44にオゾンガスが導入されると共に、第3の導入口49を介して気体流路44に過熱水蒸気が導入される。そして、オゾンガスおよび過熱水蒸気が気体流路44を流通する過程で混合される。気体流路44において、オゾンガスとの混合により、過熱水蒸気が冷却されて結露し、液滴が生成される。この液滴にオゾンガスが溶け込むことによりオゾン水の液滴が生成される。このとき、凝縮する過熱水蒸気は、過熱水蒸気全体の一部のみである。これにより、第1の複数流体ノズル6の第1の吐出口46から、オゾン水の液滴を含有する、オゾンガスと過熱水蒸気との混合ガスが噴霧状に吐出される。
また、オゾンガスバルブ23を閉じながら、薬液バルブ26および過熱水蒸気バルブ29を開く。これにより、図5に示すように、第2の吐出口47から過熱水蒸気が吐出し、かつ第1の吐出口46から薬液が吐出し、第1の複数流体ノズル6の外部の第1の吐出口46近傍でオゾンガスを薬液に衝突(混合)させる。これにより、第1の複数流体ノズル6において薬液の微小の液滴を生成することができ、第1の複数流体ノズル6は薬液を噴霧状に吐出することができる。常温の薬液と高温の過熱水蒸気との混合により生成される薬液の液滴は、常温よりも高い温度を有する。
以上により、第1の複数流体ノズル6において、反応化学種が異なる液滴を吐出することが可能である。
図2に示すように、処理カップ11は、スピンチャック5に保持されている基板Wよりも外方(回転軸線A1から離れる方向)に配置されている。処理カップ11は、スピンベース17を取り囲んでいる。スピンチャック5が基板Wを回転させている状態で、処理液(オゾン水の液滴や、水の液滴、薬液、リンス液)が基板Wに供給されると、基板Wに供給された処理液が基板Wの周囲に振り切られる。処理液が基板Wに供給されるとき、上向きに開いた処理カップ11の上端部11aは、スピンベース17よりも上方に配置される。したがって、基板Wの周囲に排出された処理液は、処理カップ11によって受け止められる。そして、処理カップ11に受け止められた処理液は、図示しない回収装置または廃液装置に送られる。
図6は、基板処理装置1の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。
制御ユニット3は、たとえばマイクロコンピュータを用いて構成されている。制御ユニット3はCPU等の演算ユニット、固定メモリデバイス、ハードディスクドライブ等の記憶ユニット、および入出力ユニットを有している。記憶ユニットには、演算ユニットが実行するプログラムが記憶されている。
制御ユニット3は、予め定められたプログラムに従って、スピンモータ15、アーム揺動ユニット21等の動作を制御する。また、制御ユニット3は、オゾンガスバルブ23、薬液バルブ26、過熱水蒸気バルブ29、リンス液バルブ33等を開閉する。さらに、制御ユニット3は、オゾンガス流量調整バルブ24、薬液流量調整バルブ27、オゾンガス流量調整バルブ30等の開度を調整する。
図7は、処理ユニット2によって行われるレジスト除去処理の処理例を示すフローチャートである。図8A,8Bは、レジスト剥離工程S3およびレジスト残渣除去工程S4のそれぞれを説明するための図解的な図である。図9は、レジスト剥離工程S3における、基板W表面近傍の状態を拡大して示す断面図である。
以下、図2〜図7および図9を参照しながら、レジスト除去処理の処理例について説明する。図8A,8Bについては適宜参照する。
処理ユニット2によって、基板Wにレジスト除去処理が施されるときには、処理チャンバ4の内部に、高ドーズでのイオン注入処理後の基板Wが搬入される(ステップS1)。搬入される基板Wは、レジスト(フォトレジスト(Photoresist))をアッシングするための処理を受けていないものとする。すなわち、基板Wの表面には、パターン61が形成されており、感光性樹脂等からなるレジスト62がパターン61の一部または全部を覆うように形成されている。パターン61は、たとえば、微細で高アスペクト比の微細パターンである。レジスト62の表面には、イオン注入処理によって変質(硬化)した硬化層63が存在している。すなわち、基板Wの表面上のレジスト62は、硬化層63と、硬化層の内側の、変質していない(未硬化の)生レジスト64とを有する。レジスト62は、炭素−炭素不飽和結合等の炭素結合を有する化合物を含む。このような炭素結合として、炭素の単結合や、炭素の二重結合を含む。
具体的には、制御ユニット3は、第1の複数流体ノズル6がスピンチャック5の上方から退避する退避位置に配置されている状態で、基板Wを保持している基板搬送ロボットCR(図1参照)のハンドを処理チャンバ4の内部に進入させることにより、基板Wがその表面(デバイス形成面)を上方に向けた状態でスピンチャック5に受け渡される。これにより、スピンチャック5に基板Wが保持される(基板保持工程)。
その後、制御ユニット3は、スピンモータ15によって基板Wの回転を開始させる(ステップS2)。基板Wは予め定める液処理速度(100〜500rpmの範囲内で、たとえば約300rpm)まで加速され、上昇させられ、その後、当該液処理速度に維持される。
次いで、レジスト62を基板Wから剥離するためのレジスト剥離工程(ステップS3)が行われる。レジスト剥離工程S3は、基板Wを回転させながら、オゾン水の液滴を含有する、オゾンガス76と過熱水蒸気77との混合ガスを、第1の複数流体ノズル6から基板Wの上面(表面)に向けて噴霧状に吐出する工程である。
具体的には、制御ユニット3は、アーム揺動ユニット21を制御することにより、第1の複数流体ノズル6を退避位置から前述の周縁位置に移動させる。第1の複数流体ノズル6が周縁位置に配置させられた後、制御ユニット3は、薬液バルブ26および過熱水蒸気バルブ29を閉じながらオゾンガスバルブ23を開き、オゾンガスバルブ23の開成から所定期間が経過した後、過熱水蒸気バルブ29を開く。これにより、第1の複数流体ノズル6にオゾンガス76および過熱水蒸気77が同時に供給され、供給されたオゾンガス76および過熱水蒸気77は気体流路44において混合され、オゾン水の液滴が生成される。これにより、複数流体ノズルの第1の吐出口46から、オゾン水の液滴78を含有する、オゾンガス76と過熱水蒸気77との混合ガスが噴霧状に吐出される。これにより、この混合ガスが基板Wの上面(表面)に吹き付けられ、基板Wの上面に円形の第1の供給領域D1が形成される。
また、レジスト剥離工程S3では、制御ユニット3は、図8Aに示すように、アーム揺動ユニット21を制御して、第1の複数流体ノズル6を周縁位置と中央位置との間で円弧状の軌跡に沿って水平に往復移動させる。そのため、第1の供給領域D1を、基板Wの上面の周縁部と基板Wの上面の中央部との間で往復移動させることができ、第1の供給領域D1が基板Wの上面の全域を走査する。これにより、第1の複数流体ノズル6から噴霧状に吐出された、オゾン水の液滴78を含有する、オゾンガス76と過熱水蒸気77との混合ガスを、基板Wの上面の全域に供給できる。
図9に示すようにオゾンガス76と過熱水蒸気77との混合ガスの、基板Wの上面への供給時には、オゾン水の液滴78が硬化層63に衝突し、基板Wの上面における第1の供給領域D1には、有機溶剤の液滴の衝突によって、物理力が与えられる。この物理力により、硬化層63が破壊される。
オゾンガス76と過熱水蒸気77との混合ガスに含有されるオゾン水の液滴78は、その粒径が小さい。複数流体ノズルにおける液体と気体との混合によって生成される液滴は、液体をちぎることにより形成されるため、その粒径が大きい(たとえば約20〜200μm)。これに対し、過熱水蒸気77が結露し、さらにオゾンガスが溶け込むことにより生成されるオゾン水の液滴78は、その粒径が小さい(たとえば約15μm)。そのため、このオゾン水の液滴78は、液体と気体と混合によって生成される液滴と比較して、同じ吐出圧力条件下で、基板Wの上面に付与される物理力が小さい。そのため、パターン61の倒壊を抑制しながら、硬化層63を破壊することができる。
また、基板Wの上面に供給される過熱水蒸気77は、極めて高温(たとえば約200℃)を有しており、そのため、非常に高い熱エネルギーを有している。したがって、レジスト62に供給された過熱水蒸気77は極めて高い浸透力を有している。この過熱水蒸気77はレジスト62の表面の硬化層63を通って硬化層63の内側に浸透する(高い浸透力を有する)。このとき、レジスト62に供給されたオゾンガス76が、過熱水蒸気77と共に、硬化層63の内側の生レジスト64に浸透する。
オゾンガス76は、強い酸化力を有している。また、過熱水蒸気77も、所定の酸化力を有している。そのため、硬化層63の内側に浸透したオゾンガス76および過熱水蒸気77の個々の酸化作用により、生レジスト64に含まれる炭素結合(炭素の単結合および/または炭素の二重結合)が切断される。これにより、生レジスト64が、基板Wの表面から剥離させられる。
また、硬化層63においてオゾン水の液滴78により破壊された部分(以下、「硬化層63における破壊部分」という。)を通って、硬化層63の内側に、オゾンガス76と過熱水蒸気77との多量の混合ガス(オゾン水の液滴78を含む)が供給される。オゾンガス、過熱水蒸気77およびオゾン水の液滴78のいずれも、酸化力を有しているため、硬化層63における破壊部分を通って硬化層63の内側に進入したオゾンガス76、過熱水蒸気77およびオゾン水の液滴78が生レジスト64に作用し、これにより、生レジスト64の基板Wの表面からの剥離が、より一層促進される。
つまり、レジスト剥離工程S3では、オゾン水の液滴78による硬化層63の破壊と、オゾンガスによる硬化層63の内側の生レジスト64の剥離とを並行して行うことができる。硬化層63の内側の生レジスト64を基板Wの表面から剥離することにより、生レジスト64を硬化層63と共に洗い流すことができ、これにより、硬化層63を表面に有するレジスト62を、基板Wの表面から良好に除去できる。この場合、硬化層63を全て破壊することなく、硬化層63を表面に有するレジスト62を基板Wの表面から除去することができ、硬化層63を全て破壊する必要がないから、パターン61の倒れを抑制できる。
ゆえに、パターン倒れを抑制しながら(基板Wの表面に大きなダメージを与えることなく)、硫酸を含有しない処理流体(オゾンガス76と過熱水蒸気77との混合ガス)を用いて、硬化層63を表面に有するレジスト62を基板Wの表面から良好に剥離することができる。
オゾンガス76と過熱水蒸気77との混合ガスの吐出開始から予め定める期間が経過すると、制御ユニット3は、オゾンガスバルブ23および過熱水蒸気バルブ29を閉じて、第1の複数流体ノズル6からの、オゾンガス76と過熱水蒸気77との混合ガスの吐出を停止する。これにより、レジスト剥離工程S3が終了する。その後、制御ユニット3は、アーム揺動ユニット21を制御することにより、第1の複数流体ノズル6を周縁位置に移動させる。
レジスト剥離工程S3の終了に引き続いて、制御ユニット3は、レジスト残渣除去工程(ステップS4。処理液液滴吐出工程)を実行する。具体的には、制御ユニット3は、第1の複数流体ノズル6が周縁位置に配置されている状態で、制御ユニット3は、オゾンガスバルブ23および過熱水蒸気バルブ29を閉じながら薬液バルブ26を開き、薬液バルブ26の開成から所定期間が経過した後、過熱水蒸気バルブ29を開く。これにより、第1の複数流体ノズル6に薬液(たとえばSC1)および過熱水蒸気が同時に供給され、供給された薬液および過熱水蒸気は、第1の複数流体ノズル6の外部の吐出口(第1の吐出口46(図3参照))近傍で混合される。これにより、薬液の微小な液滴の噴流が形成され、第1の複数流体ノズル6から下方に向けて薬液の液滴の噴流が吐出され(薬液の液滴が噴霧状に吐出され)、基板Wの上面周縁部に円形の第2の供給領域D2が形成される。
また、レジスト残渣除去工程S4では、制御ユニット3は、図8Bに示すように、アーム揺動ユニット21を制御して、第1の複数流体ノズル6を周縁位置と中央位置との間で円弧状の軌跡に沿って水平に往復移動させる。そのため、第2の供給領域D2を、基板Wの上面の周縁部と基板Wの上面の中央部との間で往復移動させることができ、第2の供給領域D2が基板Wの上面の全域を走査する。これにより、第1の複数流体ノズル6から吐出された薬液の液滴を、基板Wの上面の全域に供給できる。
また、レジスト残渣除去工程S4においては、第1の複数流体ノズル6に薬液(たとえばSC1)および過熱水蒸気を供給することにより、第1の複数流体ノズル6から基板Wの上面に向けて薬液の液滴が噴霧状に吐出される。そのため、基板Wの上面における第2の供給領域D2には、薬液の液滴の衝突によって、物理力が与えられる。そのため、基板Wの上面における、レジスト残渣除去性能を向上させることができる。
また、基板Wの上面に供給される薬液の液滴は、常温の薬液と高温の過熱水蒸気との混合により生成されているため、常温よりも高い温度を有する。高温の薬液の液滴が基板Wの表面に供給されるため、レジスト残渣を、基板Wの表面から、より一層効果的に除去できる。これにより、基板Wの上面全域から、レジスト残渣を除去できる。
次いで、リンス液を基板Wに供給するリンス工程(ステップS5)が行われる。具体的には、制御ユニット3は、リンス液バルブ33を開いて、基板Wの上面中央部に向けてリンス液ノズル31からリンス液を吐出させる。リンス液ノズル31から吐出されたリンス液は、基板Wの上面中央部に着液する。基板Wの上面中央部に着液したリンス液は、基板Wの回転による遠心力を受けて基板Wの上面上を基板Wの周縁部に向けて流れる。これにより、基板W上の薬液(たとえばSC1)が、リンス液によって外方に押し流され、基板Wの周囲に排出される。これにより、基板Wの上面の全域において薬液およびレジスト残渣が洗い流される。リンス工程S5の開始から予め定める期間が経過すると、制御ユニット3は、リンス液バルブ33を閉じて、リンス液ノズル31からのリンス液の吐出を停止させる。
次いで、基板Wを乾燥させるスピンドライ工程(ステップS6)が行われる。具体的には、制御ユニット3は、スピンモータ15を制御することにより、レジスト剥離工程S3からリンス工程S5までの回転速度よりも大きい乾燥回転速度(たとえば数千rpm)まで基板Wを加速させ、乾燥回転速度で基板Wを回転させる。これにより、大きな遠心力が基板W上の液体に加わり、基板Wに付着している液体が基板Wの周囲に振り切られる。このようにして、基板Wから液体が除去され、基板Wが乾燥する。そして、基板Wの加速から所定時間が経過すると、制御ユニット3は、スピンモータ15を制御することにより、スピンチャック5による基板Wの回転を停止させる(ステップS7)。
次に、処理チャンバ4内から基板Wが搬出される(ステップS8)。具体的には、制御ユニット3は、基板搬送ロボットCRのハンドを処理チャンバ4の内部に進入させる。そして、制御ユニット3は、基板搬送ロボットCRのハンドにスピンチャック5上の基板Wを保持させる。その後、制御ユニット3は、基板搬送ロボットCRのハンドを処理チャンバ4内から退避させる。これにより、表面からレジストが除去された基板Wが処理チャンバ4から搬出される。
また、図7に示す処理例において、レジスト残渣除去工程S4の実行に先立って、またはレジスト残渣除去工程S4の実行後に、過酸化水素水(H)を基板Wの上面(表面)に供給する過酸化水素水供給工程が行われてもよい。
以上により、この実施形態によれば、第1の複数流体ノズル6において、常温のオゾンガスとの混合により、過熱水蒸気が急激に冷却されて結露し、液滴が生成される。この液滴にオゾンガスが溶け込むことによりオゾン水の液滴が生成される。これにより、レジスト剥離工程S3において、第1の複数流体ノズル6から、オゾン水の液滴を含有する、オゾンガスと過熱水蒸気との混合ガスが吐出され、当該混合ガスがレジスト62に供給される。
レジスト剥離工程S3では、オゾン水の液滴による硬化層63の破壊と、オゾンガスによる硬化層63の内側の生レジスト64の剥離とが並行して行われる。硬化層63の内側の生レジスト64を基板Wの表面から剥離することにより、生レジスト64を硬化層63と共に洗い流すことができ、これにより、硬化層63を表面に有するレジスト62を、基板Wの表面から良好に除去できる。この場合、硬化層63を全て破壊することなく、硬化層63を表面に有するレジスト62を基板Wの表面から除去することができ、硬化層63を全て破壊する必要がないから、パターン61の倒れを抑制できる。
ゆえに、パターン61の倒れを抑制しながら(基板Wの表面に大きなダメージを与えることなく)、硫酸を含有しない処理流体(オゾンガスと過熱水蒸気との混合ガス)を用いて、硬化層63を表面に有するレジスト62を基板Wの表面から良好に除去できる基板処理装置1を提供できる。
また、レジスト残渣除去工程S4においては、第1の複数流体ノズル6に薬液(たとえばSC1)および過熱水蒸気を供給することにより、第1の複数流体ノズル6から基板Wの上面に向けて薬液の液滴が噴霧状に吐出される。レジスト剥離工程S3におけるオゾンガスと過熱水蒸気との混合ガスの供給と、レジスト残渣除去工程S4における薬液の液滴の供給とを共通の複数流体ノズルで行う。これにより、レジスト剥離工程S3からレジスト残渣除去工程S4への移行時に、処理流体を吐出するためのノズル(第1の複数流体ノズル6)を入れ換える必要がなく、これにより、全体の処理時間を短縮することができ、処理のスループットを向上できる。
図10は、本発明の他の実施形態に係る第2の複数流体ノズル206の構成を図解的に示す断面図である。
他の実施形態に係る第2の複数流体ノズル206は、前述の実施形態に係る第1の複数流体ノズル6のような外部混合型の態様でなく、内部混合型の態様を採用した点にある。
第2の複数流体ノズル206は、液体と、互いに種類の異なる2種類の気体とを混合して、液滴の噴流を生成することが可能な3流体ノズルである。第2の複数流体ノズル206は、上側配管211および下側配管212を含む。上側配管211および下側配管212は、各々共通の中心軸線上に同軸配置されており、互いに連結されている。
上側配管211には、上端から下端まで連通する第1の導入部213が形成されている。下側配管212は、上筒部214と、テーパ部215と、上筒部214よりも小径を有する下筒部216とを含む。上側配管211の下端部は、上筒部214を内挿し、その先端が次に述べる混合室217の内部に達している。
上筒部214およびテーパ部215の内部には、混合室217が形成されている。下筒部216の内部において、上側配管211の先端の下方には、混合室217と連通する直流部218が形成されている。下筒部216の下端には、直流部218と連通する吐出口219が形成されている。
また、上筒部214の中間部には、それぞれ混合室217に連通する第2の導入部220および第3の導入部221が形成されている。この実施形態では、第2の導入部220および第3の導入部221は、下側配管212の中心軸線に沿う方向に関し揃っており、上筒部214の周方向に関し間隔を空けて設けられている。
この実施形態では、第1の導入部213には、過熱水蒸気配管28(図2参照)からの過熱水蒸気が導入される。第1の導入部213から導入された過熱水蒸気は、混合室217へと送られる。
第2の導入部220には、上筒部214を貫通した状態で液体導入配管222が接続されており、液体導入配管222の内部空間と混合室217とが連通している。液体導入配管222からの気体は、第2の導入部220を介して混合室217に導入される。この実施形態では、第2の導入部220には、薬液配管25(図2参照)からの薬液が導入される。
第3の導入部221には、上筒部214を貫通した状態で第3の気体導入配管223が接続されており、第3の気体導入配管223の内部空間と混合室217とが連通している。第3の気体導入配管223からの気体は、第3の導入部221を介して混合室217に導入される。この実施形態では、第3の導入部221には、オゾンガス配管22(図2参照)からのオゾンガスが導入される。
薬液バルブ26(図2参照)を閉じながら、オゾンガスバルブ23(図2参照)および過熱水蒸気バルブ29(図2参照)を開く。これにより、第3の導入部221を介して混合室217にオゾンガスが導入されると共に、第1の導入部213を介して混合室217に過熱水蒸気が導入される。そして、オゾンガスおよび過熱水蒸気が混合室217の内部で混合される。混合室217の内部において、オゾンガスとの混合により、過熱水蒸気が冷却されて結露し、液滴が生成される。この液滴にオゾンガスが溶け込むことによりオゾン水の液滴が生成される。これにより、第2の複数流体ノズル206の吐出口219から、オゾン水の液滴を含有する、オゾンガスと過熱水蒸気との混合ガスが噴霧状に吐出される。
また、オゾンガスバルブ23を閉じながら、薬液バルブ26および過熱水蒸気バルブ29を開く。これにより、第2の導入部220を介して混合室217に薬液が導入されると共に、第1の導入部213を介して混合室217に過熱水蒸気が導入される。これにより、混合室217の内部で薬液の微小の液滴を生成することができる。ゆえに、第2の複数流体ノズル206の吐出口219から、薬液が噴霧状に吐出される。
以上により、第2の複数流体ノズル206において、反応化学種が異なる液滴を吐出することが可能である。
以上、この発明の2つの実施形態について説明したが、本発明は、さらに他の形態で実施することもできる。
たとえば、複数流体ノズル6,206に供給されるオゾンガスの温度が、常温であるとして説明したが、当該オゾンガスの温度は、常温でなくても水の沸点未満であればよい。
同様に、複数流体ノズル6,206に供給される薬液の温度が、常温であるとして説明したが、当該薬液の温度は、常温でなくても当該薬液の沸点未満であればよい。
また、前述の処理例に関し、レジスト剥離工程S3において、基板Wの上面のうち第1の供給領域D1が最初に形成されるのが基板Wの上面の周縁部として説明したが、基板Wの上面の周縁部以外(たとえば、中央部や、中央部と周縁部との間の中間部)に、第1の供給領域D1が最初に形成されてもよい。
また、レジスト剥離工程S3からレジスト残渣除去工程S4への移行時に、複数流体ノズル6,206を周縁位置に戻すとして説明したが、複数流体ノズル6,206を周縁位置に戻さないようにしてもよい。
また、レジスト剥離工程S3からレジスト残渣除去工程S4への移行時に、複数流体ノズル6,206への過熱水蒸気の供給を一旦停止するものとして説明したが、複数流体ノズル6,206への過熱水蒸気の供給を連続的に行っていてもよい。すなわち、複数流体ノズル6,206に対する過熱水蒸気の供給を続行させながら、複数流体ノズル6,206に対するオゾンガスの供給を停止しかつ複数流体ノズル6,206に対する薬液の供給を開始することにより、レジスト剥離工程S3からレジスト残渣除去工程S4へと移行するようにしてもよい。
また、レジスト残渣除去工程S4において、複数流体ノズル6,206に対し、過熱水蒸気を供給せずに、薬液のみを供給するようにしてもよい。この場合、複数流体ノズル6,206は、薬液の液滴ではなく、薬液の連続流を吐出する。
また、レジスト剥離工程S3および/またはレジスト残渣除去工程S4において、第1および/または第2の供給領域D1,D2を、基板Wの上面の中央部と基板Wの上面の周縁部とで移動させる(ハーフスキャン)場合を例に挙げて説明したが、基板Wの上面の一の周縁部と、当該一の周縁部と上面の中央部に対し反対側の他の周縁部との間で移動させてもよい(フルスキャン)。
また、第1の複数流体ノズル6または第2の複数流体ノズル206において、オゾンガスの導入位置および過熱水蒸気の導入位置を、前述の説明の場合と、それぞれ逆にしてもよい。
また、前述の各実施形態では、複数流体ノズル6,206が、液体と、互いに種類の異なる2種類の気体とを混合する3流体ノズルであるとして説明したが、これに加えて、さらに別の種類の流体(気体および/または液体)をも混合可能なノズルとすることもできる。すなわち、複数流体ノズル6,206が、4つ以上の流体を混合するものであってもよい。
また、前述の実施形態では、基板処理装置1が円板状の基板を処理する装置である場合について説明したが、基板処理装置1は、液晶表示装置用ガラス基板などの多角形の基板を処理する装置であってもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能で
ある。
1 :基板処理装置
2 :処理ユニット
3 :制御ユニット
5 :スピンチャック(基板保持ユニット)
6 :複数流体ノズル
7 :オゾンガス供給ユニット
8 :薬液供給ユニット(処理液供給ユニット)
9 :過熱水蒸気供給ユニット
10 :リンス液供給ユニット
62 :レジスト
63 :硬化層
76 :オゾンガス
77 :過熱水蒸気
78 :オゾン水の液滴
206 :複数流体ノズル
W :基板

Claims (10)

  1. 硬化層を有するレジストが表面に形成された基板から当該レジストを除去するための基板処理方法であって、
    前記基板を保持する基板保持工程と、
    複数の流体を混合して液滴を生成するための複数流体ノズルに、オゾンガスと過熱水蒸気とを供給して、オゾンガスと過熱水蒸気との混合により生成されたオゾン水の液滴を含有する、オゾンガスと過熱水蒸気との混合ガスを、前記複数流体ノズルから前記基板の表面に向けて吐出することにより、前記基板の表面からレジストを剥離するレジスト剥離工程とを含む、基板処理方法。
  2. 前記複数流体ノズルに供給されるオゾンガスは、常温である、請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記複数流体ノズルに処理液を供給して、レジストが剥離された基板の表面に向けて前記複数流体ノズルから前記処理液を吐出することにより、前記基板の表面からレジスト残渣を除去するレジスト残渣除去工程とを含む、請求項1または2に記載の基板処理方法。
  4. 前記レジスト残渣除去工程は、前記処理液と過熱水蒸気とを前記複数流体ノズルに供給することにより、前記処理液の液滴を、前記基板の表面に向けて吐出する処理液液滴吐出工程をさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  5. 前記処理液は、薬液を含む、請求項3または4に記載の基板処理方法。
  6. 硬化層を有するレジストが表面に形成された基板を保持する基板保持ユニットと、
    複数の流体を混合して液滴を生成し、生成された前記液滴を前記基板の表面に向けて吐出するための複数流体ノズルと、
    前記複数流体ノズルにオゾンガスを供給するためのオゾンガス供給ユニットと、
    前記複数流体ノズルに過熱水蒸気を供給するための過熱水蒸気供給ユニットと、
    前記オゾンガス供給ユニットおよび前記過熱水蒸気供給ユニットを制御する制御ユニットとを含み、
    前記制御ユニットは、オゾンガスと過熱水蒸気とを前記複数流体ノズルに供給して、オゾンガスと過熱水蒸気との混合により生成されたオゾン水の液滴を含有する、オゾンガスと過熱水蒸気との混合ガスを、前記複数流体ノズルから前記基板の表面に向けて吐出することにより、前記基板の表面からレジストを剥離するレジスト剥離工程を実行する、基板処理装置。
  7. 前記オゾンガス供給ユニットから前記複数流体ノズルに供給されるオゾンガスは、常温である、請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 前記複数流体ノズルに処理液を供給するための処理液供給ユニットをさらに含み、
    前記制御ユニットは、前記処理液供給ユニットを制御対象としてさらに含むものであり、
    前記制御ユニットは、前記複数流体ノズルに前記処理液を供給して、レジストが剥離された基板の表面に向けて前記複数流体ノズルから前記処理液を吐出することにより、前記基板の表面からレジスト残渣を除去するレジスト残渣除去工程をさらに実行する、請求項6または7に記載の基板処理装置。
  9. 前記制御ユニットは、前記処理液と過熱水蒸気とを前記複数流体ノズルに供給することにより、前記処理液の液滴を、前記基板の表面に向けて吐出する処理液液滴吐出工程を、前記レジスト残渣除去工程に含まれる工程として実行する、請求項6〜8のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  10. 前記処理液は、薬液を含む、請求項8または9に記載の基板処理装置。
JP2016061911A 2016-03-25 2016-03-25 基板処理方法および基板処理装置 Active JP6698396B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061911A JP6698396B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 基板処理方法および基板処理装置
US16/079,149 US11036142B2 (en) 2016-03-25 2017-02-14 Substrate processing method and substrate processing device
PCT/JP2017/005338 WO2017163672A1 (ja) 2016-03-25 2017-02-14 基板処理方法および基板処理装置
CN201780014355.8A CN108713239B (zh) 2016-03-25 2017-02-14 基板处理方法及基板处理装置
KR1020187024756A KR102123171B1 (ko) 2016-03-25 2017-02-14 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
TW107123818A TWI688837B (zh) 2016-03-25 2017-02-23 基板處理方法及基板處理裝置
TW106106121A TWI632438B (zh) 2016-03-25 2017-02-23 基板處理方法及基板處理裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061911A JP6698396B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 基板処理方法および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017175063A true JP2017175063A (ja) 2017-09-28
JP6698396B2 JP6698396B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59899969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016061911A Active JP6698396B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11036142B2 (ja)
JP (1) JP6698396B2 (ja)
KR (1) KR102123171B1 (ja)
CN (1) CN108713239B (ja)
TW (2) TWI632438B (ja)
WO (1) WO2017163672A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI576938B (zh) * 2012-08-17 2017-04-01 斯克林集團公司 基板處理裝置及基板處理方法
JP7202632B2 (ja) * 2019-01-24 2023-01-12 株式会社ジェイ・イー・ティ 基板処理装置及び基板処理方法
JP2021048336A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 三菱電機株式会社 処理液生成方法、処理液生成機構、半導体製造装置及び半導体製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077824A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2004327537A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法および基板処理装置ならびに基板処理システム
JP2005150460A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd レジスト除去装置およびレジスト除去方法
JP2008115899A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Tokyo Electron Ltd ダイヤフラム弁および基板処理装置
JP2009170554A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法
JP2010087419A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Shibaura Mechatronics Corp レジスト剥離装置及び剥離方法
JP2013179341A (ja) * 2008-03-31 2013-09-09 Toshiba Corp 半導体ウェーハの洗浄方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3947705B2 (ja) * 2002-11-21 2007-07-25 大日本スクリーン製造株式会社 レジスト剥離方法およびレジスト剥離装置
JP2008288355A (ja) 2007-05-17 2008-11-27 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置
JP5127325B2 (ja) 2007-07-03 2013-01-23 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP2007266636A (ja) 2007-07-09 2007-10-11 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
US8567420B2 (en) * 2008-03-31 2013-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Cleaning apparatus for semiconductor wafer
JP2010194417A (ja) 2009-02-23 2010-09-09 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd ノズル
US8871108B2 (en) * 2013-01-22 2014-10-28 Tel Fsi, Inc. Process for removing carbon material from substrates
JP5757003B1 (ja) 2014-12-12 2015-07-29 アクアサイエンス株式会社 液滴噴射流生成装置及び液滴噴射流生成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077824A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2004327537A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法および基板処理装置ならびに基板処理システム
JP2005150460A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd レジスト除去装置およびレジスト除去方法
JP2008115899A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Tokyo Electron Ltd ダイヤフラム弁および基板処理装置
JP2009170554A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法
JP2013179341A (ja) * 2008-03-31 2013-09-09 Toshiba Corp 半導体ウェーハの洗浄方法
JP2010087419A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Shibaura Mechatronics Corp レジスト剥離装置及び剥離方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102123171B1 (ko) 2020-06-15
CN108713239B (zh) 2023-02-14
TWI688837B (zh) 2020-03-21
TW201843540A (zh) 2018-12-16
WO2017163672A1 (ja) 2017-09-28
CN108713239A (zh) 2018-10-26
US20190043708A1 (en) 2019-02-07
KR20180108733A (ko) 2018-10-04
TW201736989A (zh) 2017-10-16
US11036142B2 (en) 2021-06-15
JP6698396B2 (ja) 2020-05-27
TWI632438B (zh) 2018-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100848981B1 (ko) 기판처리방법 및 기판처리장치
KR20070041342A (ko) 기판처리방법 및 기판처리장치
JP2017005230A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2008004878A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
CN110364453B (zh) 基板处理方法以及基板处理装置
KR20180084133A (ko) 기판 처리 방법
JP6817748B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
WO2017163672A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6811675B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6502037B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6338275B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP4377285B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2009267145A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7066471B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6229939B2 (ja) 基板処理装置
JP2019207986A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2024090475A1 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び、チャンバー洗浄方法
JP2024075336A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2024075337A (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6698396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250