JP2017174883A - 保護部材形成装置 - Google Patents

保護部材形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017174883A
JP2017174883A JP2016056711A JP2016056711A JP2017174883A JP 2017174883 A JP2017174883 A JP 2017174883A JP 2016056711 A JP2016056711 A JP 2016056711A JP 2016056711 A JP2016056711 A JP 2016056711A JP 2017174883 A JP2017174883 A JP 2017174883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wafer
liquid resin
stage
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016056711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6641209B2 (ja
Inventor
徹雄 久保
Tetsuo Kubo
徹雄 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2016056711A priority Critical patent/JP6641209B2/ja
Priority to KR1020170033714A priority patent/KR102184474B1/ko
Publication of JP2017174883A publication Critical patent/JP2017174883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641209B2 publication Critical patent/JP6641209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】フィルムとステージとの間に介在する空気を速やかに除去できるようにする。【解決手段】保護部材形成装置1は、フィルム12の上面12aに液状樹脂を供給する前にフィルム保持面21とフィルム12との間の空気を除去する空気除去手段50を備え、空気除去手段50は、ウエーハWの直径以上の長さで延在するローラ51と、ステージ20に吸引保持されたフィルム12をフィルム保持面21に向けて押し付けながらローラ51を転動させる移動部53とを備えたため、フィルム保持面21とフィルム12との間に介在する空気をすばやく除去してから、ウエーハWの一方の面に対する保護部材の形成を効率よく行うことができる。よって、ステージ20の強度を弱めることなく、液状樹脂の硬化時間を長くせずに、均一な厚みの保護部材をウエーハWの一方の面に形成することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、ウエーハの一方の面の全面に保護部材を形成する保護部材形成装置に関する。
ウエーハなどの製造工程においては、円柱状のインゴットをワイヤーソーによってスライスして円形板状のウエーハを形成するときに、ウエーハに反りやうねりが形成されることがある。反りやうねりを除去するために、例えば、ウエーハの一方の面に樹脂層からなる保護部材を形成して、ウエーハの他方の面を研削してウエーハの反りやうねりを除去している。
ウエーハの一方の面に保護部材を形成するためには、例えば、ステージ上に載置されたフィルムの上に液状樹脂を滴下し、ステージの上方で保持手段に保持されたウエーハを、その一方の面側から透明のフィルムに対して上方から押し付けてウエーハの中心から外周側に向けて液状樹脂を拡張させ該一方の面の全域に液状樹脂をいきわたらせた後、この液状樹脂に紫外線を照射することにより液状樹脂を硬化させる方法がある(例えば、下記の特許文献1を参照)。
特開2012−146872号公報
ここで、保護部材を形成しようとするウエーハのサイズが大きくなると、フィルムも大きな面積が必要になり、フィルムとステージとの間に空気が混入する。空気が混入した状態で、ウエーハの一方の面で液状樹脂を押し拡げると、フィルムとステージとの間から空気が逃げず、空気が残った部分において気泡が発生してフィルムが持ち上がってしまい、保護部材が薄く形成されてしまう。そのため、フィルムとステージとの間の空気を除去してから、液状樹脂を押し拡げる必要がある。
例えば、ポーラス部材でステージを構成すれば、ウエーハの一方の面で液状樹脂を押し拡げると同時に空気を排出できると考えられるが、ポーラス部材では、液状樹脂を押し拡げる押力に耐えられる強度を確保する必要があるため、ステージを厚く形成したり、補強材をステージに備えたりする必要がある。ステージを厚く形成したり、補強材をステージに備えたりすると、ウエーハの一方の面において押し拡げられた液状樹脂に紫外線を照射しても液状樹脂が硬化するのに時間がかかるという問題がある。そのため、ステージの強度を弱めずに、かつ液状樹脂の硬化を妨げないようにするためには、例えば、石英ガラスでステージを構成する必要があるが、かかるステージを用いても、フィルムとステージとの間から空気をすばやく除去することが困難となっている。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、フィルムとステージとの間に介在する空気をすばやく除去できるようにすることを目的としている。
本発明は、ウエーハの一方の面の全面に液状樹脂を押し拡げて硬化させ保護部材を形成する保護部材形成装置であって、フィルムを吸引保持するフィルム保持面にウエーハの直径より僅かに大きい直径のリング状の吸引部を有するステージと、該ステージが吸引保持するフィルムの上に液状樹脂を供給する液状樹脂供給手段と、該フィルム保持面に対面しウエーハを保持するウエーハ保持面を有する保持手段と、該保持手段と該ステージとを相対的に接近する方向に移動させ該フィルムの上に供給された液状樹脂を押し拡げる拡張手段と、該拡張手段によりウエーハの一方の面の全面に押し拡げられた液状樹脂を硬化させる硬化手段と、を備え、さらに、該フィルムの上に液状樹脂を供給する前に該フィルム保持面と該フィルムとの間の空気を除去する空気除去手段を備え、該空気除去手段は、該ウエーハの直径以上の長さで延在するローラと、該ステージに吸引保持された該フィルムを該フィルム保持面に向けて押し付けながら該ローラを転動させる移動部と、を備える。
本発明にかかる保護部材形成装置は、フィルムを吸引保持するフィルム保持面にウエーハの直径より大きい直径のリング状の吸引部を有するステージと、ステージが吸引保持するフィルムの上に液状樹脂を供給する液状樹脂供給手段と、フィルム保持面に対面しウエーハを保持するウエーハ保持面を有する保持手段と、保持手段とステージとを相対的に接近する方向に移動させフィルムの上に供給された液状樹脂を押し拡げる拡張手段と、拡張手段によりウエーハの一方の面の全面に押し拡げられた液状樹脂を硬化させる硬化手段と、を備え、さらに、フィルムの上に液状樹脂を供給する前にフィルム保持面とフィルムとの間の空気を除去する空気除去手段を備え、空気除去手段は、ウエーハの直径以上の長さで延在するローラと、ステージに吸引保持されたフィルムをフィルム保持面に向けて押し付けながらローラを転動させる移動部とを備えたため、ローラの押圧力によりフィルム保持面とフィルムとの間に介在する空気をすばやく除去することができる。
したがって、ステージの強度を弱めることなく、液状樹脂の硬化時間を長くせずに、均一な厚みの保護部材をウエーハの一方の面に形成することが可能となる。
保護部材形成装置の構成を示す斜視図である。 空気除去手段及びゴム板載置手段の構成を示す断面図である。 ゴム板載置手段により、ステージに吸引保持されたフィルムの上面にゴム板が載置された状態を示す断面図である。 空気除去手段により、ステージに向けてフィルムを押圧してフィルムとステージとの間の空気を除去する状態を示す断面図である。
図1に示す保護部材形成装置1は、ウエーハWの一方の面に液状樹脂を押し拡げて硬化させ保護部材を形成する装置の一例であり、装置ベース100と、装置ベース100において立設されたコラム101と、装置ベース100に隣接して配設された支持ベース102と、上下方向に2段の収容スペース2a,2bを有するカセット収容本体103とを備える。上段の収容スペース2aには、保護部材が形成される前のウエーハWが複数収容されたカセット3aが配設され、下段の収容スペース2bには、保護部材が形成されたウエーハWが複数収容されるカセット3bが配設されている。
コラム101のY軸方向後方には、第1支持台6aと、第1支持台6aの下方側に位置する第2支持台6bとが連結されている。第1支持台6aには、保護部材が形成される前のウエーハWの中心位置及び向きを検出するウエーハ検出部7が配設されている。第2支持台6bには、ウエーハWに形成された保護部材をウエーハWの外形に沿って切断するフィルムカッター8が配設されている。
カセット収容本体103とウエーハ検出部7及びフィルムカッター8との間には、カセット3a,3bに対してウエーハWの搬出及び搬入を行う第1ウエーハ搬送手段4が配設されている。第1ウエーハ搬送手段4は、保護部材が形成される前のウエーハWをカセット3aから搬出して第1支持台6aに搬入するとともに、保護部材形成済みのウエーハWを第2支持台6bから搬出してカセット3bに搬入することができる。
装置ベース100には、上面に樹脂が滴下されるフィルム12がロール状に巻かれたロール部11を有するフィルム供給手段10と、フィルム12を吸引保持するフィルム保持面21を有するステージ20とを備える。フィルム保持面21の外周にはウエーハWの直径より僅かに大きい直径のリング状の凸部からなる吸引部22を有している。この吸引部22の内側の領域(凹面)に液状樹脂を溜めて、吸引部22の外側に液状樹脂が飛散するのを防止する構成となっている。フィルム保持面21は、例えば石英ガラスによって形成されている。図2に示すように、吸引部22は、吸引源23に接続され、フィルム保持面21に載置されたフィルム12を下方から吸引保持する構成となっている。
図1に示す支持ベース102には、フィルム載置手段30が配設されている。フィルム載置手段30は、±Y軸方向と交差する水平方向(±X軸方向)に延在するアーム部31と、アーム部31の側面に取り付けられたクランプ部32とを備える。そして、クランプ部32は、ロール部11に巻かれたフィルム12をクランプして+Y軸方向に引っ張り、ステージ20に載置することができる。
ステージ20の近傍には、ステージ20が吸引保持するフィルム12の上に所定量の液状樹脂を供給する液状樹脂供給手段40を備える。液状樹脂供給手段40は、ステージ20のフィルム保持面21に向けて液状樹脂を供給する供給口41aを有する樹脂供給ノズル41を備える。樹脂供給ノズル41には、図示しない液状樹脂供給源が接続されている。そして、樹脂供給ノズル41は、旋回可能となっており、供給口41aをステージ20の上方側に位置づけることができる。
コラム101の−Y軸方向側には、ステージ20のフィルム保持面21に対面しウエーハWの他方の面を吸引保持する保持手段70と、保持手段70とステージ20とを相対的に接近する方向に移動させフィルム12の上に供給された液状樹脂を押し拡げる拡張手段80と、拡張手段80によりウエーハWの一方の面の全面に押し拡げられた液状樹脂を硬化させる硬化手段90とを備える。硬化手段90は、例えば紫外線を照射するUVランプを有している。
保持手段70は、円板状のホイール71を備え、ホイール71の内側に保持部を備える。この保持部の下面がウエーハWを吸引保持するウエーハ保持面72となっている。保持部は、例えば、ポーラス部材により形成されている。ウエーハ保持面72には、図示しない吸引源が接続されており、ウエーハ保持面72でウエーハWを吸引保持することができる。
拡張手段80は、±Z軸方向に延在するボールネジ81と、ボールネジ81の一端に接続されたモータ82と、ボールネジ81と平行に延在する一対のガイドレール83と、一方の面に保持手段70が連結された昇降板84とを備える。一対のガイドレール83には、昇降板84の他方の面が摺接し、昇降板84の他方の面側に形成されたナットにはボールネジ81が螺合している。拡張手段80は、モータ82によって駆動されてボールネジ81が回動すると、一対のガイドレール83に沿って昇降板84を±Z軸方向に移動させることにより、ステージ20のフィルム保持面21に対して垂直方向に保持手段70を昇降させることができる。
さらに、保護部材形成装置1は、ステージ20のフィルム保持面21に吸引保持されたフィルム12の上に液状樹脂を供給する前にフィルム保持面21とフィルム12との間の空気を除去する空気除去手段50と、フィルム保持面21に吸引保持されたフィルム12の上にゴム板9を載置するゴム板載置手段60とを備える。本実施形態では、装置ベース100において、ステージ20を挟むように空気除去手段50とゴム板載置手段60とが対向して配設されている。
空気除去手段50は、ウエーハWの直径以上の長さで水平方向(±X軸方向)に延在するローラ51と、フィルム12をフィルム保持面21に向けて押し付けながらローラ51を転動させる移動部53とを備える。例えば、カセット3aに収容されているウエーハWが、300mmの場合は、ローラ51の水平方向の長さは、少なくとも300mm以上に形成される。また、ローラ51は、例えばシリコンゴムにより形成されている。
図2に示すように、ローラ51は、支持部52によって、X軸方向の軸心を有する軸部510を中心として回転可能に支持されている。また、ローラ51は、移動部53において支持部52とともに±Z軸方向に昇降可能となっている。装置ベース100の側面には、±Y軸方向に延在するガイド54が形成されており、ガイド54に沿って移動部53が±Y軸方向に走行可能となっている。
ゴム板載置手段60は、ゴム板9を水平に支持するゴム板支持部61と、ゴム板支持部61を±Y軸方向に移動させるゴム板移動部62とを備える。ゴム板9は、ステージ20のフィルム保持面21の凹凸面の形状に合わせて形成されている。すなわち、ゴム板9の中央部分には、吸引部22の内側の領域(凹面)に嵌め込むための円形凸部9aが形成されている。ゴム板9は、ゴム板支持部61によって水平に支持された状態で、ゴム板移動部62において±Z軸方向に昇降可能となっている。装置ベース100の側面には、ガイド54と平行して±Y軸方向に延在するガイド63が形成され、ガイド63に沿ってゴム板移動部62が±Y軸方向に走行可能となっている。なお、ゴム板9の大きさは、特に限定されず、ステージ20のフィルム保持面21の全面を覆うことができる大きさを有していればよい。また、ゴム板9の種類は、特に限られない。
次に、保護部材形成装置1の動作例について説明する。本実施形態に示すウエーハWは、円形板状の被加工物の一例であって、例えば、300mmのシリコンウエーハである。まず、図1に示した第1ウエーハ搬送手段4により、カセット3aから保護部材が形成される前のウエーハWを1枚取り出して、第1支持台6aに搬送する。ウエーハ検出部7がウエーハWの中心位置及び向きを検出したら、第2ウエーハ搬送手段5が第1支持台6aからウエーハWを搬出して保持手段70に受け渡す。保持手段70は、ウエーハ保持面72でウエーハWの他方の面を吸引保持する。
ウエーハWの保持手段70への搬送と並行して、フィルム載置手段30のクランプ部32がフィルム12をクランプして例えば+Y軸方向に移動してフィルム12をロール部11から引き出し、ステージ20のフィルム保持面21に載置する。フィルム12は、図2に示すように、吸引源23の作用を受けた吸引部22によって吸引され、フィルム保持面21でフィルム12の下面12bが吸引保持される。こうしてステージ20で吸引保持されたフィルム12は、フィルム保持面21の凹凸面にならって、凹凸状に形成される。
ここで、ステージ20に吸引保持されたフィルム12の上に液状樹脂を供給する前に、空気除去手段50及びゴム板載置手段60を用いて、ステージ20のフィルム保持面21とフィルム12との間に介在する空気を除去する。図3に示すように、ゴム板支持部61がゴム板9を水平に支持した状態で、ゴム板移動部62がガイド63に沿って例えば+Y軸方向に走行することにより、ゴム板9をステージ20の上方側に移動させる。そして、ゴム板移動部62においてゴム板支持部61をフィルム保持面21に接近する−Z軸方向に下降させ、ゴム板9の円形凸部9aを吸引部22の内側の凹面に嵌め込んで、フィルム保持面21に吸引保持されているフィルム12の上面12aにゴム板9を当接させる。
次に、空気除去手段50によって、支持部52とともにローラ51を−Z軸方向に下降させ、ローラ51の外周面51aをゴム板9の上面に接触させる。続いて、図4に示すように、ローラ51を例えば矢印A方向に回転させながらゴム板9の上面を下方に押圧するとともに、移動部53によって例えば−Y軸方向にローラ51をゴム板9の一端側から他端側へ転動させる。転動するローラ51の押圧にともない、ゴム板9を介してフィルム12をステージ20のフィルム保持面21に向けて押し付けることにより、フィルム保持面21とフィルム12の下面12bとの間の空気が除去される。このとき、吸引部22からも空気が吸引されて逃げていくため、フィルム保持面21とフィルム12の下面12bとの間に空気が残存して気泡が発生するのを防止することができる。こうして、フィルム12がフィルム保持面21において盛り上がることなく吸引保持される。なお、ローラ51を±Y軸方向に転動させる回数は限られず、ローラ51を±Y軸方向に複数回転動させてゴム板9を押圧してもよい。
このようにして、ステージ20のフィルム保持面21とフィルム12の下面12bとの間に介在する空気を除去した後、図1に示す液状樹脂供給手段40は、樹脂供給ノズル41を旋回させることにより、供給口41aをステージ20の上方側に位置づける。続いて、図示しない液状樹脂供給源から樹脂供給ノズル41に液状樹脂を送出して、供給口41aからステージ20に吸引保持されているフィルム12に向けて液状樹脂を滴下する。液状樹脂としては、例えば、紫外線硬化樹脂を使用する。そして、所定量の液状樹脂がフィルム12上に堆積したら、液状樹脂供給手段40はフィルム12への液状樹脂の供給を停止する。
次いで、保持手段70のウエーハ保持面72でウエーハWの他方の面を吸引保持した状態で、拡張手段80は、モータ82の駆動によりボールネジ81を回動させ、保持手段70を下降させる。保持手段70に吸引保持されたウエーハWの一方の面が液状樹脂に接触し、さらに保持手段70が下降すると、ウエーハWの一方の面によって下方に押圧された液状樹脂は、ウエーハWの径方向に拡張される。その後、硬化手段90が、所定の厚みに拡張された液状樹脂に向けて紫外光を照射する。その結果、液状樹脂は、硬化するとともに所望の厚みの保護部材としてウエーハWの一方の面に形成される。このとき、図4に示したステージ20のフィルム保持面21とフィルム12の下面12bとの間には、空気が除去されていることから、均一の厚みの保護部材を形成することができる。
保護部材が形成されたウエーハWは、第2ウエーハ搬送手段5によって、第2支持台6bに搬送され、フィルムカッター8でウエーハWの外形に沿って余分なフィルム12が切断され、第1ウエーハ搬送手段4によりカセット3bに収容される。
以上のとおり、本発明にかかる保護部材形成装置1は、フィルム12を吸引保持するフィルム保持面21にウエーハWの直径より大きい直径のリング状の吸引部22を有するステージ20と、ステージ20が吸引保持するフィルム12の上に液状樹脂を供給する液状樹脂供給手段40と、フィルム保持面21に対面しウエーハWを保持するウエーハ保持面72を有する保持手段70と、保持手段70とステージ20とを相対的に接近する方向に移動させフィルム12の上に供給された液状樹脂を押し拡げる拡張手段80と、拡張手段80によりウエーハWの一方の面の全面に押し拡げられた液状樹脂を硬化させる硬化手段90と、を備え、さらに、フィルム12の上面12aに液状樹脂を供給する前にフィルム保持面21とフィルム12の下面12bとの間の空気を除去する空気除去手段50と、フィルム保持面21に吸引保持されたフィルム12の上面12aにゴム板9を載置するゴム板載置手段60とを備え、空気除去手段50は、ウエーハWの直径以上の長さで延在するローラ51と、ステージ20に吸引保持されたフィルム12をフィルム保持面21に向けて押し付けながらローラ51を転動させる移動部53とを備えたため、フィルム保持面21とフィルム12の下面12bとの間に介在する空気をすばやく除去してから、ウエーハWの一方の面に対する保護部材の形成を効率よく行うことができる。
したがって、ステージ20の強度を弱めることなく、液状樹脂の硬化時間を長くせずに、均一な厚みの保護部材をウエーハWの一方の面に形成することができる。
1:保護部材形成装置 100:装置ベース 101:コラム
102:支持ベース 103:カセット収容本体
2a,2b:収容スペース 3a,3b:カセット 4:第1ウエーハ搬送手段
5:第2ウエーハ搬送手段 6a:第1支持台 6b:第2支持台
7:ウエーハ検出部 8:フィルムカッター 9:ゴム板 9a:円形凸部
10:フィルム供給手段 11:ロール部 12:フィルム
20:ステージ 21:フィルム保持面 22:吸引部 23:吸引源
30:フィルム載置手段 31:アーム部 32:クランプ部
40:液状樹脂供給手段 41:樹脂供給ノズル 41a:供給口
50:空気除去手段 51:ローラ 51a:外周面 510:軸部 52:支持部
53:移動部 54:ガイド
60:ゴム板載置手段 61:ゴム板支持部 62:ゴム板移動部 63:ガイド
70:保持手段 71:ホイール 72:ウエーハ保持面
80:拡張手段 81:ボールネジ 82:モータ 83:ガイドレール
84:昇降板
90:硬化手段

Claims (1)

  1. ウエーハの一方の面の全面に液状樹脂を押し拡げて硬化させ保護部材を形成する保護部材形成装置であって、
    フィルムを吸引保持するフィルム保持面にウエーハの直径より大きい直径のリング状の吸引部を有するステージと、
    該ステージが吸引保持するフィルムの上に液状樹脂を供給する液状樹脂供給手段と、
    該フィルム保持面に対面しウエーハを保持するウエーハ保持面を有する保持手段と、
    該保持手段と該ステージとを相対的に接近する方向に移動させ該フィルムの上に供給された液状樹脂を押し拡げる拡張手段と、
    該拡張手段によりウエーハの一方の面の全面に押し拡げられた液状樹脂を硬化させる硬化手段と、を備え、
    さらに、該フィルムの上に液状樹脂を供給する前に該フィルム保持面と該フィルムとの間の空気を除去する空気除去手段を備え、
    該空気除去手段は、該ウエーハの直径以上の長さで延在するローラと、
    該ステージに吸引保持された該フィルムを該フィルム保持面に向けて押し付けながら該ローラを転動させる移動部と、を備える保護部材形成装置。
JP2016056711A 2016-03-22 2016-03-22 保護部材形成装置 Active JP6641209B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056711A JP6641209B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 保護部材形成装置
KR1020170033714A KR102184474B1 (ko) 2016-03-22 2017-03-17 보호 부재 형성 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056711A JP6641209B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 保護部材形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017174883A true JP2017174883A (ja) 2017-09-28
JP6641209B2 JP6641209B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=59972116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016056711A Active JP6641209B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 保護部材形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6641209B2 (ja)
KR (1) KR102184474B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020102515A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 株式会社ディスコ 保護部材の形成方法
US10916459B2 (en) 2018-08-06 2021-02-09 Disco Corporation Protective member forming apparatus
DE102021207336A1 (de) 2020-07-20 2022-01-20 Disco Corporation Folie und ausbildungsverfahren für schutzelement

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219383A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP2001146357A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Sony Corp 半導体基板にテープを貼り付けるテープ貼り付け方法及び同装置
JP2010118584A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Takatori Corp ウエハのマウント装置
JP2012146872A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Disco Abrasive Syst Ltd 樹脂塗布装置
JP2012143723A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Disco Corp 樹脂塗布装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4841355B2 (ja) * 2006-08-08 2011-12-21 日東電工株式会社 半導体ウエハの保持方法
JP6430143B2 (ja) * 2014-04-30 2018-11-28 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形方法並びに成形製品の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219383A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP2001146357A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Sony Corp 半導体基板にテープを貼り付けるテープ貼り付け方法及び同装置
JP2010118584A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Takatori Corp ウエハのマウント装置
JP2012146872A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Disco Abrasive Syst Ltd 樹脂塗布装置
JP2012143723A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Disco Corp 樹脂塗布装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10916459B2 (en) 2018-08-06 2021-02-09 Disco Corporation Protective member forming apparatus
JP2020102515A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 株式会社ディスコ 保護部材の形成方法
JP7214466B2 (ja) 2018-12-21 2023-01-30 株式会社ディスコ 保護部材の形成方法
DE102021207336A1 (de) 2020-07-20 2022-01-20 Disco Corporation Folie und ausbildungsverfahren für schutzelement
KR20220011074A (ko) 2020-07-20 2022-01-27 가부시기가이샤 디스코 시트, 및 보호 부재의 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR102184474B1 (ko) 2020-11-30
KR20170110026A (ko) 2017-10-10
JP6641209B2 (ja) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602702B2 (ja) 保護部材形成装置
JP5089370B2 (ja) 樹脂被覆方法および装置
JP7108492B2 (ja) 保護部材形成装置
JP6475519B2 (ja) 保護部材の形成方法
JP5320058B2 (ja) 樹脂被覆方法および樹脂被覆装置
KR102184474B1 (ko) 보호 부재 형성 장치
JP2017224670A (ja) 保護部材形成装置
CN103681492A (zh) 加工方法
JP7339771B2 (ja) 保護部材形成装置
JP7166730B2 (ja) 被加工物の加工方法
TWI811489B (zh) 晶圓製造裝置
JP7240154B2 (ja) 保護部材形成方法及び保護部材形成装置
JP6474233B2 (ja) フレームユニット
JP7254412B2 (ja) 被加工物の加工方法および樹脂シートユニット
JP6814620B2 (ja) 剥離装置
JP6401988B2 (ja) 加工装置及びウエーハの加工方法
JP7166728B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP7339768B2 (ja) 保護部材形成装置
JP7171139B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP7166729B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP2018088441A (ja) 硬化エネルギー測定方法及び保護部材形成装置
KR20220011074A (ko) 시트, 및 보호 부재의 형성 방법
JP6602703B2 (ja) 保護部材形成装置
JP6068915B2 (ja) 樹脂貼着装置
JP2023171985A (ja) ウェーハの研削方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250