JP2017173209A - 試料容器及び熱分析装置 - Google Patents

試料容器及び熱分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017173209A
JP2017173209A JP2016061346A JP2016061346A JP2017173209A JP 2017173209 A JP2017173209 A JP 2017173209A JP 2016061346 A JP2016061346 A JP 2016061346A JP 2016061346 A JP2016061346 A JP 2016061346A JP 2017173209 A JP2017173209 A JP 2017173209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
sample
main body
sample container
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016061346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6706522B2 (ja
Inventor
山田 健太郎
Kentaro Yamada
健太郎 山田
高木 康行
Yasuyuki Takagi
康行 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Science Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Science Corp filed Critical Hitachi High Tech Science Corp
Priority to JP2016061346A priority Critical patent/JP6706522B2/ja
Priority to TW106109193A priority patent/TW201734422A/zh
Priority to CN201710178167.0A priority patent/CN107228807B/zh
Priority to EP17162887.8A priority patent/EP3223003B1/en
Priority to US15/468,187 priority patent/US11143541B2/en
Publication of JP2017173209A publication Critical patent/JP2017173209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6706522B2 publication Critical patent/JP6706522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G9/00Methods of, or apparatus for, the determination of weight, not provided for in groups G01G1/00 - G01G7/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N5/00Analysing materials by weighing, e.g. weighing small particles separated from a gas or liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/20Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/04Crucibles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N5/00Analysing materials by weighing, e.g. weighing small particles separated from a gas or liquid
    • G01N5/04Analysing materials by weighing, e.g. weighing small particles separated from a gas or liquid by removing a component, e.g. by evaporation, and weighing the remainder

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

【課題】試料の加熱分解反応を損なわずに熱重量測定又は熱量測定の測定精度を向上させた試料容器及び熱分析装置を提供する。
【解決手段】熱重量測定又は熱量測定を行う熱分析装置1000の試料容器100であって、有底筒状の本体部102と、本体部の開口102hに接して該開口の少なくとも一部を覆う蓋部110とを備え、蓋部は、開口の縁部102eに接すると共に、自身の一部に第2開口112hを有する本体側蓋部112と、本体部の軸方向に本体側蓋部と離間して第2開口の少なくとも一部を覆う第2蓋部114とを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、試料を加熱し、温度変化に伴う試料の熱重量又は熱量測定を含む物理的変化を測定する熱分析装置に用いる試料容器、及び熱分析装置に関する。
従来から、試料の温度特性を評価する手法として、試料を加熱し、温度変化に伴う試料の物理的変化を測定する熱分析といわれる手法が行われている。熱分析は、JIS K 0129:2005 "熱分析通則"に定義されており、測定対象(試料)の温度をプログラム制御させた時の、試料の物理的性質を測定する手法が全て熱分析とされる。一般的に用いられる熱分析は、(1)温度(温度差)を検出する示差熱分析(DTA)、(2)熱流差を検出する示差走査熱量測定(DSC)、(3)質量(重量変化)を検出する熱重量測定(TG)、(4)力学的特性を検出する熱機械分析(TMA)、及び(5)動的粘弾性測定(DMA)の5つの方法がある。
又、熱重量と示差熱を同時に測定する熱重量/示差熱同時測定装置(TG/DTAまたはTG/DSC)もある。
一般的に熱分析装置は、一対の試料容器にそれぞれ測定試料及び参照試料を入れ、試料容器の周囲に配置された加熱炉により各試料を加熱して測定を行う。
ところで、高温域では加熱炉からの熱伝導よりも輻射による熱の移動が優位となるが、測定試料と参照試料では輻射率(放射率)が異なるために、輻射に起因した加熱状態が測定試料と参照試料で異なってしまい、正確な測定が困難になるという問題がある。
そこで、示差走査熱量測定(DSC)計において、試料容器の周囲に熱遮蔽部材を被せ、輻射の影響を低減する技術が提案されている(特許文献1)。
特開昭60−207046号公報(第2図)
しかしながら、特許文献1記載の熱遮蔽部材を熱重量測定に適用した場合、加熱分解反応を伴う熱重量測定において、試料の加熱分解による自生雰囲気が熱遮蔽部材の内部に充満して周囲雰囲気との反応が阻害され、試料の本来の反応と異なった結果をもたらすおそれがある。
そこで、本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、試料の加熱分解反応を損なわずに熱重量測定の測定精度を向上させた試料容器及び熱分析装置の提供を目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の態様に係る熱分析装置の試料容器は、熱重量測定又は熱量測定を行う熱分析装置の試料容器であって、有底筒状の本体部と、前記本体部の開口に接して該開口の少なくとも一部を覆う蓋部とを備え、前記蓋部は、前記開口の縁部に接すると共に、自身の一部に第2開口を有する本体側蓋部と、前記本体部の軸方向に前記本体側蓋部と離間して前記第2開口の少なくとも一部を覆う第2蓋部とを有する。
この熱分析装置の試料容器によれば、本体部に収容された試料は、本体側蓋部の第2開口、及び本体側蓋部と第2蓋部の隙間を通る経路により外部と連通するので、加熱分解反応を伴う熱重量測定又は熱量測定において、試料の加熱分解によるガスが経路から外部にスムーズに排出される。これにより、試料のガス(自生雰囲気)が試料容器の内部に充満して周囲雰囲気との反応が阻害されることを抑制でき、試料の加熱分解反応を損なわずに熱重量測定又は熱量(示差熱)測定ができる。
又、本体部の開口の少なくとも一部を蓋部が覆っているので、高温域で加熱炉から開口に直接入る輻射を低減し、輻射の影響を低減して測定精度を向上させることができる。
本発明の第2の態様に係る熱分析装置の試料容器は、熱重量測定又は熱量測定を行う熱分析装置の試料容器であって、有底筒状の本体部と、前記本体部の開口の少なくとも一部を覆う蓋部とを備え、前記本体部の軸方向に前記蓋部が前記本体部と離間している。
この熱分析装置の試料容器によれば、本体部に収容された試料は、本体部と蓋部の隙間を通る経路により外部と連通するので、加熱分解反応を伴う熱重量測定又は熱量測定において、試料の加熱分解によるガスが経路から外部にスムーズに排出される。これにより、試料のガス(自生雰囲気)が試料容器の内部に充満して周囲雰囲気との反応が阻害されることを抑制でき、試料の加熱分解反応を損なわずに熱重量測定又は熱量測定ができる。
又、本体部の開口の少なくとも一部を蓋部が覆っているので、高温域で加熱炉から開口に直接入る輻射を低減し、輻射の影響を低減して測定精度を向上させることができる。
本発明の第3の態様に係る熱分析装置の試料容器は、熱重量測定又は熱量測定を行う熱分析装置の試料容器であって、有底筒状の本体部と、前記本体部の開口の縁部に接して該開口の少なくとも一部を覆う有底筒状の蓋部とを備え、前記蓋部の筒部が前記縁部に接すると共に、前記筒部の一部に第3開口を有する。
この熱分析装置の試料容器によれば、本体部に収容された試料は、蓋部の第3開口により外部と連通するので、加熱分解反応を伴う熱重量測定又は熱量測定において、試料の加熱分解によるガスが経路から外部にスムーズに排出される。これにより、試料のガス(自生雰囲気)が試料容器の内部に充満して周囲雰囲気との反応が阻害されることを抑制でき、試料の加熱分解反応を損なわずに熱重量測定又は熱量測定ができる。
又、本体部の開口の少なくとも一部を蓋部が覆っているので、高温域で加熱炉から開口に直接入る輻射を低減し、輻射の影響を低減して測定精度を向上させることができる。
本発明の第4の態様に係る熱分析装置の試料容器は、熱重量測定又は熱量測定を行う熱分析装置の試料容器であって、有底筒状の本体部と、前記本体部の開口の縁部に接して該開口の少なくとも一部を覆う蓋部とを備え、前記本体部の筒部の一部に第4開口を有する。
この熱分析装置の試料容器によれば、本体部に収容された試料は、第4開口により外部と連通するので、加熱分解反応を伴う熱重量測定又は熱量測定において、試料の加熱分解によるガスが経路から外部にスムーズに排出される。これにより、試料のガス(自生雰囲気)が試料容器の内部に充満して周囲雰囲気との反応が阻害されることを抑制でき、試料の加熱分解反応を損なわずに熱重量測定又は熱量測定ができる。
又、本体部の開口の少なくとも一部を蓋部が覆っているので、高温域で加熱炉から開口に直接入る輻射を低減し、輻射の影響を低減して測定精度を向上させることができる。
本発明の熱分析装置の試料容器において、前記本体部の内面の底部から前記開口までの高さhの0.7となる試料高さhsから見たとき、前記開口、前記第2開口、前記第3開口及び前記第4開口から外部を臨む最大立体角Ωmが、前記蓋部を外したときの試料高さhsから外部を臨む最大立体角Ω0の0.3以下であることが好ましい。
試料容器に対して加熱炉は十分に大きいと考えられるので、加熱炉からの輻射の程度は、試料容器内の試料の表面上の各点から外部を臨む範囲(外側への拡がり)を表す立体角で表すことができる。そして、この熱分析装置の試料容器によれば、蓋部が無い場合に比べ、最大立体角の比が0.3以下となるので、加熱炉からの輻射の影響を確実に低減できる。
本発明の熱分析装置は、前記熱分析装置の試料容器と、前記試料容器の周囲を囲む加熱炉と、を備え、熱重量測定又は熱量測定を行う。
又、本発明の熱分析装置は、有底筒状で開口を有する試料容器と、前記試料容器の周囲を囲む加熱炉とを備え、熱重量測定又は熱量測定を行う熱分析装置であって、前記試料容器と前記加熱炉との間の一部に、前記加熱炉からの輻射を反射する反射部材をさらに備えてなる。
この熱分析装置によれば、反射部材は、試料容器と加熱炉との間で試料容器を覆うような位置に配置されているので、試料容器に蓋部が無くても、加熱炉からの輻射の一部を反射部材が遮蔽し、加熱炉からの輻射の影響を低減できる。
本発明の熱分析装置において、前記本体部の内面の底部から前記開口までの高さhの0.7となる試料高さhsから見たとき、前記開口から前記反射部材を除いた外部を臨む最大立体角Ωmが、試料高さhsから前記反射部材を含んだ外部を臨む最大立体角Ω0の0.3以下であることが好ましい。
本発明によれば、試料の加熱分解反応を損なわずに熱重量測定又は熱量測定の測定精度を向上させた試料容器及び熱分析装置が得られる。
本発明の実施形態に係る熱分析装置の構成を示す斜視図である。 図1のA−A線に沿う断面図である。 本発明の第1の態様の実施形態に係る試料容器の断面図である。 図3の試料容器の上面図である。 試料容器の蓋部を外して本体部の開口を表出させたときの立体角を表す断面図である。 蓋部を取り付けたとき、本体部の試料の表面上の点P1から第2開口及び隙間を通して外部を臨む立体角を表す断面図である。 第1の態様の実施形態に係る試料容器の変形例を示す断面図である。 本発明の第2の態様の実施形態に係る試料容器の側面図である。 本発明の第2の態様の実施形態に係る試料容器の断面図である。 本発明の第3の態様の実施形態に係る試料容器の側面図である。 本発明の第3の態様の実施形態に係る試料容器の断面図である。 本発明の第4の態様の実施形態に係る試料容器の側面図である。 本発明の第4の態様の実施形態に係る試料容器の断面図である。 本発明の第2の発明の実施形態に係る熱分析装置の断面図である。 図14の部分拡大断面図である。 それぞれアルミナ粉末、サファイアを試料容器に入れて示差走査熱量測定(DSC)を行ったときの、比熱の時間変化を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施形態に係る熱分析装置1000の構成を示す斜視図、図2は図1のA−A線に沿う断面図である。
熱分析装置1000は熱重量/示差熱測定(TG/DTA)装置を構成し、筒状に形成されて先端部9aに縮径された排気口9bを有する筒状のファーナスチューブ9と、ファーナスチューブ9を外側から取り囲む筒状の加熱炉3と、ファーナスチューブ9の内部に配置されて試料S、Sをそれぞれ保持する試料ホルダ41,42と、ファーナスチューブ9の軸方向Oの後端部9dに気密に接続される測定室30と、測定室30内に配置されて試料S、Sの重量又は熱量変化を測定する重量/熱量検出器32と、を備えている。
又、加熱炉3の下端から下方へ2つの支柱18が延び、支柱18は支持台20に接続されている。さらに、ファーナスチューブ9の後端部9dの外側にフランジ部7が固定され、フランジ部7下端から下方へ1つの支柱16が延び、支柱16も支持台20に接続されている。支持台20及び測定室30は基台10上に載置され、支持台20はリニアアクチュエータ22によってファーナスチューブ9の軸方向Oに進退可能になっている。
そして、加熱炉3は、試料ホルダ41,42をファーナスチューブ9の外側から加熱し、温度変化に伴う試料S、Sの重量又は熱量変化を重量/熱量検出器32で検出可能になっている。
ここで、試料ホルダ41,42に試料S、Sをセットしたり、試料S、Sを交換する際には、リニアアクチュエータ22によって支持台20をファーナスチューブ9の先端側(先端部9a側)に前進させ、支持台20に固定された加熱炉3及びファーナスチューブ9も前進させる。これにより、試料ホルダ41,42がファーナスチューブ9より後端側に露出し、試料S、Sのセットや交換が行える。
リニアアクチュエータ22は、例えばボールねじとサーボモータ等から構成されるが、軸方向Oに直線的に駆動するあらゆる公知のアクチュエータを用いることができる。
加熱炉3は、加熱炉3の内面を形成する円筒状の炉心管3cと、炉心管3cに外嵌されたヒータ3bと、両端に側壁を有する円筒状の外筒3aとを有する(図2参照)。外筒3aの両側壁の中心には、炉心管3cを挿通するための中心孔が設けられている。外筒3aはヒータ3bを取り囲んで加熱炉3を保温するとともに、外筒3aに適宜調整孔(図示せず)を設けて加熱炉3の温度調整を行うこともできる。なお、炉心管3cの内径はファーナスチューブ9の外径より大きく、加熱炉3はファーナスチューブ9(及びその内部の試料S、S)を非接触で加熱するようになっている。
ファーナスチューブ9は先端部9aに向かってテーパ状に縮径し、先端部9aは細長いキャピラリ状に形成されてその先端に排気口9bが開口している。そして、ファーナスチューブ9には適宜パージガスが後端側から導入され、このパージガスや、加熱による試料の分解生成物等が排気口9bを通じて外部に排気される。一方、ファーナスチューブ9の後端部9dの外側には、シール部材71を介してリング状のフランジ部7が取り付けられている(図2参照)。
又、ファーナスチューブ9は透明材料により形成され、試料S、Sをファーナスチューブ9の外側から観察可能である。ここで、透明材料とは、可視光を所定の光透過率で透過する材料であり、半透明材料も含む。又、透明材料としては石英ガラス又はサファイアガラスを好適に用いることができる。ファーナスチューブ9が金属材料等により形成されていてもよい。
試料ホルダ41、42には、軸方向O後端側に延びる天秤アーム43、44がそれぞれ接続され、天秤アーム43、44は互いに水平方向に並んでいる。そして、各試料ホルダ41、42には、それぞれ図3に示す試料容器100、100が載置され、試料容器100、100にはそれぞれ試料S、Sが入れられている。ここで、試料Sは測定試料(サンプル)であり、試料Sは参照試料(基準物質;リファレンス)である。又、試料ホルダ41、42の直下には熱電対が設置され、試料温度を計測可能になっている。天秤アーム43、44、試料ホルダ41、42、及び試料容器100、100は、例えば白金で形成されている。又、1対の試料容器100,100は同一形状である。
測定室30はファーナスチューブ9の後端に配置され、測定室30の先端部には、ファーナスチューブ9に向かって軸方向O先端側に延びる管状のベローズ34がシール部材73を介して取り付けられている。ベローズ34の先端側はフランジ部36を形成し、フランジ部36はフランジ部7にシール部材72を介して気密に接続されている。このようにして、測定室30とファーナスチューブ9の内部が連通し、各天秤アーム43、44の後端はファーナスチューブ9を通って測定室30内部まで延びている。なお、シール部材71〜73としては、例えばOリング、ガスケット等を用いることができる。
図2に示すように、測定室30内に配置された重量/熱量検出器32は、コイル32aと、磁石32bと、位置検出部32cとを備えている。位置検出部32cは例えばフォトセンサーからなり、各天秤アーム43、44の後端側に配置されて天秤アーム43、44が水平な状態であるか否かを検出する。一方、コイル32aは各天秤アーム43、44の軸方向中心(支点)に取り付けられ、コイル32aの両側に磁石32bが配置されている。そして、天秤アーム43、44が水平になるようにコイル32aに電流を流し、その電流を測定することにより、天秤アーム43、44先端の各試料S、Sの重量又は熱量を測定するようになっている。なお、重量/熱量検出器32は、各天秤アーム43、44のそれぞれに設けられている。
又、図2に示すように、リニアアクチュエータ22、ヒータ3b及び重量/熱量検出器32はコンピュータ等からなる制御部80によって制御される。具体的には、制御部80はヒータ3bを通電制御し、所定の加熱パターンでファーナスチューブ9(各試料ホルダ41、42)を加熱すると共に、そのときの試料S、Sの温度変化及び重量又は熱量変化を重量/熱量検出器32から取得する。又、制御部80はリニアアクチュエータ22の動作を制御して、加熱炉3及びファーナスチューブ9を移動させ、試料のセット及び測定を行う。
なお、フランジ部36とフランジ部7とが気密に接続され、加熱炉3がファーナスチューブ9の各試料ホルダ41、42(つまり、試料S、S)を覆う位置で、熱分析が行われる。
<第1の態様>
次に、図3、図4を参照し、本発明の第1の態様の実施形態に係る試料容器100について説明する。図3は試料容器100の軸方向Lに沿う断面図、図4は試料容器100の上面図である。なお、図3は、図4のB−B線に沿う断面図である。
試料容器100は、有底円筒状の本体部102と、略円盤状の蓋部110とを備え、蓋部110は本体部102上面の開口102hに接して開口102hの全部を覆っている。
蓋部110は、開口102hの縁部(開口端部)102eに接する本体側蓋部112と、本体部102の軸方向Lに本体側蓋部112と離間した第2蓋部114とを有する。
本体側蓋部112は、中央に円形の第2開口112hが開口する略皿状をなし、外周に向かってクランク状に曲げられ、外周端部112eが中央部よりも上方に位置している。そして、クランク状の折曲部112fが本体部102の内側に収容され、外周端部112eが縁部102eの上に接している。
第2蓋部114は、中央に開口102hよりも大径で円形の中央部114cを有し、中央部114cの周方向に120度ずつ離れた3か所から径方向外側に向かってそれぞれアーム部114aが延びている。アーム部114aは中央部114cから下方に向かって曲げられ、アーム部114aの外周端部114eは水平に延びている。
そして、外周端部112e、114e同士が向き合うようにして接合され、第2蓋部114が本体側蓋部112の上方に隙間Gを介して離間するようになっている。
このようにして、本体部102に収容された試料S(又はS)は、本体側蓋部112の第2開口112h及び隙間Gを通る経路Fにより外部と連通するので、加熱分解反応を伴う熱重量測定又は熱量測定において、試料Sの加熱分解によるガスが経路Fから外部にスムーズに排出される。これにより、試料Sのガス(自生雰囲気)が試料容器100の内部に充満して周囲雰囲気との反応が阻害されることを抑制でき、試料の加熱分解反応を損なわずに熱重量測定又は熱量測定ができる。
(又、本体部102の開口102hの少なくとも一部を蓋部110が覆っているので、高温域で開口102hを介して直接加熱炉内面と試料面間で生じる輻射の影響を低減して測定精度を向上させることができる。)
一般に二つの物体間の輻射による熱移動は、放射係数によって記述される。放射係数は、二つの物体間で、二つの面の間の幾何学的形状を表す2つの形態係数及びそれぞれの物体の放射率の関数で表されるが、二つの物体の配置等のあらゆる条件に対して放射係数を求める解析は、非常に複雑となる。
そこで、本発明においては、加熱炉3内面と試料S(又はS)の面との間の輻射による熱移動が、簡易的には試料面から見た加熱炉内面の立体角の大きさに依存すると考え、試料面に立体角Ωiの算出の基準点を定め、基準点からの立体角の大きさを求めることで輻射の影響を評価するものである。
基準点としては、例えば図5において、試料高さhs=0.7hの試料Sの表面中央の位置とした。
ここで、試料容器100に対して加熱炉3は十分に大きいと考えられるので、加熱炉3からの輻射の程度は、試料容器100内の試料S(又はS)の表面上の各点から外部を臨む範囲(外側への拡がり)を表す立体角Ωiで表すことができる。
図5は、蓋部110を外して本体部102の開口102hを表出させたとき(従来技術に相当)の立体角Ωiを表す。
立体角Ωiは、ある点Piから見た空間領域を半径1の球面上に投影した面積であり、全球方向への拡がりを表す立体角は4π[sr](ステラジアン)である。そして、図5に示すように拡がり角(開き角)が2ωiの時、立体角Ωi=2π(1−cosωi)で表される。
ここで、本体部102の上面まで試料Sを一杯に入れることはなく、通常は本体部102の内面の底部から開口102hまでの高さhの0.7程度の試料高さhsまで試料Sを入れる。従って、立体角Ωiの算出の基準となる試料Sの表面を、試料高さhs=0.7×hの位置とする。
そして、試料Sの表面上の各点P1、P2・・・における拡がり角(開き角)2ωiは、本体部102の中心(重心)で幾何学的に最大となる。
詳しくは後述するが、本体部102の内面の直径r=5mm、高さh=2.5mmのとき、本体部102の中心P1での最大立体角Ω0=2π×0.712となる。
一方、図6は、蓋部110を取り付けたとき、本体部102の試料Sの表面上の点P1から第2開口112h及び隙間Gを通して外部を臨む立体角Ωを表す。なお、拡がり角(開き角)2ωは、本体部102の中心(重心)で幾何学的に最大となる。そして、図5に示すように、拡がり角(開き角)が2ω11で、第2蓋部114で遮蔽される(外部が見えない)拡がり角(開き角)が2ω12であるから、最大立体角Ωm={2π(1−cosω11)−2π(1−cosω12)}で表される。
なお、最大立体角Ωmの算出において、アーム部114aを無視している。
詳しくは後述するが、本体部102の内面の直径r=5mm、高さh=2.5mm、第2蓋部114の直径3.8mm、第2開口112hの直径2.5mm、本体側蓋部112と第2蓋部114との軸方向Lの距離0.8mmのとき、本体部102の中心P1での最大立体角Ωm=2π×0.118となる。
つまり、蓋部110が無い場合に比べ、最大立体角比(Ωm/Ω0)=約0.17となり、加熱炉からの輻射の影響を確実に低減できる。
最大立体角比(Ωm/Ω0)が0.3以下であると、加熱炉からの輻射の影響を有効に低減できるので好ましい。
図7は、第1の態様の実施形態に係る試料容器100の変形例を示す。図7の例では、第2蓋部114が軸方向Lに本体側蓋部112よりも下方(試料S側)に配置されており、最大立体角Ωmとなる試料Sの表面上の点P1は、本体部102内面の外周上に位置する。この場合も、最大立体角Ωm={2π(1−cosω11)−2π(1−cosω12)}で表される。
<第2の態様>
次に、図8、図9を参照し、本発明の第2の態様の実施形態に係る試料容器200について説明する。図8は試料容器200の側面図、図9は試料容器200の軸方向Lに沿う断面図である。なお、試料容器200のうち、第1の態様の実施形態に係る試料容器100と同一の構成部分については同一符号を付して説明を省略する。
試料容器200は、有底円筒状の本体部102と、略円盤状の蓋部120とを備え、蓋部120は本体部102上面の開口102hより大径で、軸方向Lから見たときに開口102hの全部を覆っている。
蓋部120の外周部の周方向に120度ずつ離れた3か所から軸方向Lの下方に向かってそれぞれアーム部120aが延びている。そして、各アーム部120aの下端が開口102hの縁部(開口端部)102eに接するようにして、蓋部120が軸方向Lに離間しつつ本体部102に取付けられている。
従って、本体部102に収容された試料S(又はS)は、蓋部120と本体部102の隙間Gを介して外部と連通することができる。
なお、本例では、最大立体角Ωmとなる試料Sの表面上の点P1は、本体部102の試料面の中心とした。この場合も、最大立体角Ωm={2π(1−cosω11)−2π(1−cosω12)}で表される。又、最大立体角Ωmの算出において、アーム部120aを無視している。
<第3の態様>
次に、図10、図11を参照し、本発明の第3の態様の実施形態に係る試料容器300について説明する。図10は試料容器300の側面図、図11は試料容器300の軸方向Lに沿う断面図である。なお、試料容器300のうち、第1の態様の実施形態に係る試料容器100と同一の構成部分については同一符号を付して説明を省略する。
試料容器300は、有底円筒状の本体部102と、有底円筒状の蓋部130とを備え、蓋部130は本体部102と略同一径で、軸方向Lから見たときに開口130hの全部を覆っている。
蓋部130は、底面部130sと、底面部130sの外周から軸方向Lの下方に向かって延びる筒部130cとを備えている。そして、筒部130cの面の周方向に等間隔でスリット状の第3開口130hが設けられている。蓋部130は、筒部130cの下端を開口102hの縁部(開口端部)102eに接するようにして本体部102に取付けられている。
従って、本体部102に収容された試料S(又はS)は、第3開口130hを介して外部と連通することができる。
なお、本例では、最大立体角Ωmとなる試料Sの表面上の点P1は、本体部102の試料面の中心とした。この場合も、最大立体角Ωm={2π(1−cosω11)−2π(1−cosω12)}で表される。又、最大立体角Ωmの算出においては、試料容器300の高さ方向に見て第3開口130hの形成部分に相当する筒部130cの全周の面積を求め、この全面積に対する第3開口130hの面積割合Sxを重み付けする。つまり、図11のようにして求めた最大立体角Ωmに対し、Sxを乗じた値を最終的な最大立体角Ωmとして採用する。
<第4の態様>
次に、図12、図13を参照し、本発明の第4の態様の実施形態に係る試料容器400について説明する。図12は試料容器400の側面図、図13は試料容器400の軸方向Lに沿う断面図である。なお、試料容器400のうち、第1の態様の実施形態に係る試料容器100と同一の構成部分については同一符号を付して説明を省略する。
試料容器400は、有底円筒状の本体部102と、略円盤状の蓋部140とを備え、蓋部140は本体部102と略同一径で、軸方向Lから見たときに開口102hの全部を覆っている。そして、蓋部140は、開口102hの縁部102eに接するようにして本体部102に取付けられている。一方、本体部102の筒部の面の周方向に等間隔でスリット状の第4開口102h2が設けられている。
従って、本体部102に収容された試料S(又はS)は、第4開口102h2を介して外部と連通することができる。
なお、本例では、最大立体角Ωmとなる試料Sの表面上の点P1は、本体部102の試料面の中心とした。この場合も、最大立体角Ωm={2π(1−cosω11)−2π(1−cosω12)}で表される。又、最大立体角Ωmの算出においては、本体部102の筒部のうち、試料Sの表面に相当する試料高さhs(=0.7×h)より上方部分で、試料容器400の高さ方向に見て第4開口102h2の形成部分に相当する筒部の全周の面積を求め、この全面積に対する第4開口102h2の面積割合Syを重み付けする。つまり、図13のようにして求めた最大立体角Ωmに対し、Syを乗じた値を最終的な最大立体角Ωmとして採用する。
<第2の発明に係る熱分析装置>
次に、図14、図15を参照し、本発明の第2の発明の実施形態に係る熱分析装置1100について説明する。図14は熱分析装置1100のファーナスチューブ9の軸方向Oに沿う断面図、図15は図14の部分拡大断面図である。
熱分析装置1100は熱重量/示差熱測定(TG/DTA)装置を構成し、筒状に形成されて先端部9aに縮径された排気口9bを有する筒状のファーナスチューブ9と、ファーナスチューブ9を外側から取り囲む筒状の加熱炉3と、ファーナスチューブ9の内部に配置されて試料S、Sをそれぞれ保持する試料ホルダ41,42と、ファーナスチューブ9の軸方向Oの後端部9dに気密に接続される測定室30と、測定室30内に配置されて試料S、Sの重量又は熱量変化を測定する重量/熱量検出器32と、試料容器102と、後述する筒状の反射部材500と、を備えている。
熱分析装置1100は、試料容器102と反射部材500の他は第1の発明の実施形態に係る熱分析装置1000と同一であるので、同一の構成部分については同一符号を付して説明を省略する。
試料容器102は、上記した図3の試料容器100における本体部102と同一の有底円筒状で上面に開口部102hを有する形状であり、従来から用いられている蓋無しの容器である。
反射部材500は、加熱炉3の炉心管3cの内面よりも小径で、かつ試料容器102を覆うような径の筒状体であり、加熱炉3からの輻射を反射するため加熱炉3の表面よりも放射率の低い材料からなっている。反射部材500は、例えばPt板を筒状に曲げて形成することができる。一般に、Pt板は加熱炉の構成材であるアルミナよりも低放射率である。
そして、反射部材500は、試料容器102と加熱炉3との間で試料容器102を覆うような位置に配置されている。例えば加熱炉3内径と、自身の外径がほぼ同一のPt円筒を、そのまま加熱炉内に挿入して設置することができる。
図15に示すように、反射部材500を取り付けたとき、試料容器102の試料Sの表面上の点P1から開口102hを通して外部を臨む拡がり角(開き角)2ωは、本体部102の中心(重心)で幾何学的に最大となる。そして、拡がり角(開き角)が2ω11で、反射部材500で遮蔽される(外部が見えない)拡がり角(開き角)が2ω12であるから、最大立体角Ωm={2π(1−cosω11)−2π(1−cosω12)}で表される。
つまり、反射部材500を設けることで、試料容器102に蓋部が無くても、加熱炉3からの輻射の一部を反射部材500が遮蔽し、最大立体角ΩmがΩ0(図5参照)より小さくなるので、加熱炉3からの輻射の影響を低減できる。
本発明の第2の発明の実施形態に係る熱分析装置1100においても、最大立体角比(Ωm/Ω0)が0.3以下であると、加熱炉3からの輻射の影響を確実に低減できるので好ましい。
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の思想と範囲に含まれる様々な変形及び均等物に及ぶことはいうまでもない。
例えば、試料容器や蓋部、各開口の形状、配置状態等は上記した例に限定されない。
又、本発明の熱分析装置は、JIS K 0129:2005 "熱分析通則"に定義される、上記した熱重量/示差熱測定(TG/DTA)装置の他、測定対象(試料)の温度をプログラム制御させた時の試料の物理的性質を測定するものであって、熱流差を検出する示差走査熱量測定(DSC)を搭載する熱分析装置に適用できる。
図3、図4に示した試料容器100を作製し、図1、図2に示す熱分析装置1000に配置して、熱分析を行った。試料容器100内には、それぞれ試料としてアルミナ粉末、サファイアディスクを入れ、参照側は空容器とし、それぞれ示差熱測定(DTA)を行った。
アルミナ粉末、サファイアディスクの輻射率はそれぞれ約0.35、0.02以下であり、両者は輻射率が顕著に異なり、輻射率の低いサファイアディスク(サファイア試料)の場合、輻射の影響はほぼ無視できる。
図16に結果を示す。図16の「蓋無し」は、試料容器100の蓋部110を取り去り、本体部102に直接試料(アルミナ粉末、サファイアディスク)を入れた場合を示す。又、「蓋付き」は、本体部102にアルミナ粉末を入れ、蓋部110を被せた場合を示す。
図16の「蓋無し(サファイア試料)」は、輻射の影響をほぼ無視できるサファイアのDTA曲線を示し、この曲線が基準(輻射の影響が無い基準状態)を表している。
「蓋付き(アルミナ粉末試料)」のDTA曲線は、「蓋無し(サファイア試料)」のDTA曲線とほぼ一致し、蓋部110は、加熱炉3からの輻射の影響を有効に低減し、熱重量/示差熱測定の測定精度を向上できることがわかった。
一方、試料容器100から蓋部110を取って同様に測定した「蓋無し(アルミナ粉末試料)のDTA曲線は、「蓋無し(サファイア試料)」のDTA曲線と大きく異なり、加熱炉3からの輻射の影響を受けることがわかった。
3 加熱炉
100、200、300、400 試料容器
102 本体部
102e 本体部の開口の縁部
102h 本体部の開口
102h2 第4開口
110、120、130、140 蓋部
112 本体側蓋部
112h 第2開口
114 第2蓋部
130h 第3開口
500 反射部材
1000、1100 熱分析装置
L 本体部の軸方向
、S 試料

Claims (8)

  1. 熱重量測定又は熱量測定を行う熱分析装置の試料容器であって、
    有底筒状の本体部と、前記本体部の開口に接して該開口の少なくとも一部を覆う蓋部とを備え、
    前記蓋部は、前記開口の縁部に接すると共に、自身の一部に第2開口を有する本体側蓋部と、前記本体部の軸方向に前記本体側蓋部と離間して前記第2開口の少なくとも一部を覆う第2蓋部とを有する熱分析装置の試料容器。
  2. 熱重量測定又は熱量測定を行う熱分析装置の試料容器であって、
    有底筒状の本体部と、前記本体部の開口の少なくとも一部を覆う蓋部とを備え、
    前記本体部の軸方向に前記蓋部が前記本体部と離間している熱分析装置の試料容器。
  3. 熱重量測定又は熱量測定を行う熱分析装置の試料容器であって、
    有底筒状の本体部と、前記本体部の開口の縁部に接して該開口の少なくとも一部を覆う有底筒状の蓋部とを備え、
    前記蓋部の筒部が前記縁部に接すると共に、前記筒部の一部に第3開口を有する熱分析装置の試料容器。
  4. 熱重量測定又は熱量測定を行う熱分析装置の試料容器であって、
    有底筒状の本体部と、前記本体部の開口の縁部に接して該開口の少なくとも一部を覆う蓋部とを備え、
    前記本体部の筒部の一部に第4開口を有する熱分析装置の試料容器。
  5. 前記本体部の内面の底部から前記開口までの高さhの0.7となる試料高さhsから見たとき、前記開口、前記第2開口、前記第3開口及び前記第4開口から外部を臨む最大立体角Ωmが、前記蓋部を外したときの試料高さhsから外部を臨む最大立体角Ω0の0.3以下である請求項1〜4のいずれか一項に記載の熱分析装置の試料容器。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の熱分析装置の試料容器と、前記試料容器の周囲を囲む加熱炉と、を備え、熱重量測定又は熱量測定を行う熱分析装置。
  7. 有底筒状で開口を有する試料容器と、前記試料容器の周囲を囲む加熱炉とを備え、熱重量測定又は熱量測定を行う熱分析装置であって、
    前記試料容器と前記加熱炉との間の一部に、前記加熱炉からの輻射を反射する反射部材をさらに備えた熱分析装置。
  8. 前記本体部の内面の底部から前記開口までの高さhの0.7となる試料高さhsから見たとき、前記開口から前記反射部材を除いた外部を臨む最大立体角Ωmが、試料高さhsから前記反射部材を含んだ外部を臨む最大立体角Ω0の0.3以下である請求項7に記載の熱分析装置。
JP2016061346A 2016-03-25 2016-03-25 試料容器及び熱分析装置 Active JP6706522B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061346A JP6706522B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 試料容器及び熱分析装置
TW106109193A TW201734422A (zh) 2016-03-25 2017-03-20 試樣容器及熱分析裝置
CN201710178167.0A CN107228807B (zh) 2016-03-25 2017-03-23 试样容器以及热分析装置
EP17162887.8A EP3223003B1 (en) 2016-03-25 2017-03-24 Sample container and thermal analyzer
US15/468,187 US11143541B2 (en) 2016-03-25 2017-03-24 Sample container and thermal analyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061346A JP6706522B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 試料容器及び熱分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017173209A true JP2017173209A (ja) 2017-09-28
JP6706522B2 JP6706522B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=58413018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016061346A Active JP6706522B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 試料容器及び熱分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11143541B2 (ja)
EP (1) EP3223003B1 (ja)
JP (1) JP6706522B2 (ja)
CN (1) CN107228807B (ja)
TW (1) TW201734422A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021202859A1 (de) 2020-03-26 2021-09-30 Hitachi High-Tech Science Corporation Probenbehälter für thermoanalyse und thermoanalysator

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110036285B (zh) * 2016-11-22 2022-09-20 Ta仪器-沃特世有限责任公司 直接热注射热分析
JP7236728B2 (ja) * 2019-03-11 2023-03-10 株式会社日立ハイテクサイエンス 熱分析装置
CN112285141B (zh) * 2020-10-21 2022-09-13 中国核动力研究设计院 辐照后反应堆结构材料sem试样的制备方法及试样盒

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3937359A (en) 1973-02-21 1976-02-10 Stockton Jr Archibald Dicks Variable vent cover for cooking vessels
DE2704870C3 (de) * 1977-02-05 1980-12-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Strahlungsbeheizter Ofen
JPS60207046A (ja) 1984-03-30 1985-10-18 Shimadzu Corp 熱流束示差走査熱量計用試料セル
JPS60209158A (ja) 1984-03-31 1985-10-21 Shimadzu Corp 熱流束示差走査熱量計用試料セル
JPH0785065B2 (ja) * 1987-06-20 1995-09-13 株式会社マックサイエンス 熱分析用密封試料容器
US4914276A (en) * 1988-05-12 1990-04-03 Princeton Scientific Enterprises, Inc. Efficient high temperature radiant furnace
US4990782A (en) * 1989-06-23 1991-02-05 Santa Barbara Research Center Radiation shield for thermoelectrically cooled infrared detectors
JP2564403Y2 (ja) 1991-12-06 1998-03-09 中部電力株式会社 鉱石塊集合の水分測定装置
JPH06118039A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Seiko Instr Inc 熱分析装置
JPH07111393B2 (ja) * 1993-05-18 1995-11-29 工業技術院長 水分測定装置
JPH09320974A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
CN1085602C (zh) * 1997-05-30 2002-05-29 住友电木株式会社 密封容器
JP3939487B2 (ja) * 2000-05-11 2007-07-04 独立行政法人科学技術振興機構 熱物性値測定システム
JP2003028820A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 熱分析評価用試料容器及び熱分析評価方法
US7416328B2 (en) * 2004-12-28 2008-08-26 Waters Investments Limited System and method for a thermogravimetric analyzer having improved dynamic weight baseline
WO2007121434A2 (en) * 2006-04-17 2007-10-25 West Pharmaceutical Services, Inc. Cryogenic, elastomeric closure for cryogen containers
JP5251305B2 (ja) * 2007-08-28 2013-07-31 山里産業株式会社 温度計測器の耐熱保護ボックス及びこれを用いた温度計測装置、並びに温度計測方法
JP2009053143A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 示差走査熱量計用試料容器
US8377030B2 (en) * 2007-12-11 2013-02-19 Tokitae Llc Temperature-stabilized storage containers for medicinals
CN201348156Y (zh) 2008-12-31 2009-11-18 宁波旷世居家用品有限公司 工艺蜡烛
CN201749093U (zh) * 2010-08-03 2011-02-16 内蒙古科技大学 金属材料高温参数测定实验装置
EP2574901B1 (de) * 2011-09-30 2015-02-25 Mettler-Toledo AG Messgerät zur gravimetrischen Feuchtigkeitsbestimmung
JP5792660B2 (ja) * 2012-03-06 2015-10-14 株式会社日立ハイテクサイエンス 熱分析装置
JP2015003753A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 三菱瓦斯化学株式会社 容器及び固形物含有容器
WO2015022815A1 (ja) * 2013-08-14 2015-02-19 株式会社リガク 試料分析方法とその装置
JP6061836B2 (ja) * 2013-12-04 2017-01-18 株式会社日立ハイテクサイエンス 熱重量測定装置
JP6246113B2 (ja) * 2014-03-14 2017-12-13 株式会社日立ハイテクサイエンス 熱分析装置
CN204479433U (zh) * 2015-01-28 2015-07-15 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 溶解度和粘度的测试装置
CN204495759U (zh) * 2015-04-10 2015-07-22 西安科技大学 一种可视化化学反应焓变测定实验装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021202859A1 (de) 2020-03-26 2021-09-30 Hitachi High-Tech Science Corporation Probenbehälter für thermoanalyse und thermoanalysator

Also Published As

Publication number Publication date
EP3223003A2 (en) 2017-09-27
EP3223003B1 (en) 2023-03-01
US20170276538A1 (en) 2017-09-28
EP3223003A3 (en) 2017-11-01
CN107228807B (zh) 2024-03-19
CN107228807A (zh) 2017-10-03
TW201734422A (zh) 2017-10-01
JP6706522B2 (ja) 2020-06-10
US11143541B2 (en) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6061836B2 (ja) 熱重量測定装置
JP2017173209A (ja) 試料容器及び熱分析装置
US8359180B2 (en) Thermal analysis apparatus
JP2013185834A (ja) 熱分析装置
JP6246113B2 (ja) 熱分析装置
JP2001330575A (ja) 差分走査熱量計
JP2006318925A (ja) 加熱調理器
CN105651807A (zh) 热分析装置
Tilford Three and a half centuries later-the modern art of liquid-column manometry
JP2004226369A (ja) 線膨張係数測定装置
JP7236728B2 (ja) 熱分析装置
JP4077501B2 (ja) 加熱調理器
JP3985071B2 (ja) 液面レベルスイッチ
JP5870374B2 (ja) 熱感知型加速度センサ
JP2006242574A (ja) パッド型熱電対
JP3985072B2 (ja) 液面レベルスイッチ
JPH03154856A (ja) 熱膨張測定装置
US3529473A (en) Non-contact temperature measuring device
JP2909922B2 (ja) 熱機械的分析の温度補正方法
Brooks et al. Thermophysical property measurements of high-temperature liquid metallic alloys–state of the art
JP3872352B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JPS6271822A (ja) 天秤型重量測定装置
Miklavec et al. Procedure for automated evaluation of a blackbody and a surface calibrator with a radiation thermometer
JPH03259735A (ja) 熱分析装置
Jones Optical lever and furnace for thermal expansion measurements using small specimens

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6706522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250