JP2017166453A - 車両駆動装置 - Google Patents

車両駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017166453A
JP2017166453A JP2016054681A JP2016054681A JP2017166453A JP 2017166453 A JP2017166453 A JP 2017166453A JP 2016054681 A JP2016054681 A JP 2016054681A JP 2016054681 A JP2016054681 A JP 2016054681A JP 2017166453 A JP2017166453 A JP 2017166453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
misfire
engine
cylinder
rotation speed
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016054681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6275761B2 (ja
Inventor
泰史 名小路
Yasushi Nakoji
泰史 名小路
孝明 桑原
Takaaki Kuwabara
孝明 桑原
崇司 星
Takashi Hoshi
崇司 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016054681A priority Critical patent/JP6275761B2/ja
Priority to US15/455,130 priority patent/US10029692B2/en
Priority to CN201710165204.4A priority patent/CN107201960B/zh
Publication of JP2017166453A publication Critical patent/JP2017166453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6275761B2 publication Critical patent/JP6275761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/186Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline excessive wear or burn out of friction elements, e.g. clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/16Introducing closed-loop corrections for idling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/11Testing internal-combustion engines by detecting misfire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1015Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/027Clutch torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/065Idle condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1011Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/43Control of engines
    • B60Y2300/435Control of engine cylinder cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1015Engines misfires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】 複数気筒を有する内燃機関のクランク軸がねじれ要素及びクラッチを介して動力伝達機構に接続された車両駆動装置において、失火が発生した気筒を精度良く特定する。【解決手段】 内燃機関の連続失火が検出されたときに、クランク軸回転速度OMGCRKと出力軸回転速度OMGOSとの差回転速度DOMGが目標値DOMGTと一致するように、クラッチ22の伝達トルクを低減する伝達トルク低減制御を実行し、クラッチ22の伝達トルクが低減されている状態において算出される失火判定パラメータMFPARAMに基づいて、失火発生気筒を特定する。クラッチ22の出力軸側の回転変動が失火発生気筒の特定に与える影響を低減し、差回転速度DOMGを目標値DOMGTに制御することでクラッチ22の温度上昇を抑制する。【選択図】 図5

Description

本発明は、複数気筒の内燃機関を備える車両駆動装置に関し、特に内燃機関における失火を検出し、失火が発生した気筒を特定する機能を有する車両駆動装置に関する。
特許文献1には、内燃機関のクランク軸がねじれ要素(例えばデュアルマスホイール)及びクラッチを介して変速機の入力軸に連結されている車両駆動装置に適用される内燃機関の失火検出装置が示されている。この装置では、クランク軸の回転速度を示す機関回転速度パラメータが検出され、検出される機関回転速度パラメータへのねじれ要素の影響が除かれるように修正された修正機関回転速度パラメータが算出され、その修正機関回転速度パラメータの変動に基づいて失火検出が行われる。
特許文献2には、内燃機関のクランク軸が自動変速機を介して車両駆動軸に連結された車両駆動装置において、自動変速機のロックアップクラッチを非締結状態または非締結状態に近い状態とすることで、路面振動の影響を排除して失火検出を行う装置が示されている。
特許第5844162号公報 特許第3167352号公報
特許文献1に示された失火検出装置によれば、ねじれ要素の出力側の回転変動の影響を低減して失火検出の精度を向上させることができるが、機関運転状態によっては正確に失火気筒の判別を行うことができない場合があった。
一方、特許文献2に示された装置は、ロックアップクラッチのスリップ量(機関出力軸の回転速度と、トルクコンバータ入力軸の回転速度との速度差)を目標スリップ量にフィードバック制御する機能を有しているが、失火検出を行う際はそのフィードバック制御を停止して、ロックアップクラッチはほぼ非締結状態にされ、機関出力トルクの伝達はほとんどトルクコンバータのみによって行われる状態となる。したがって、特許文献2に示された手法を用いてねじれ要素の出力側の回転変動の影響を低減することは、特許文献1に示されるように、クランク軸がトルクコンバータを介さずにクラッチのみを介して変速機に連結された車両駆動装置には適用することができない。
本発明は上述した点を考慮してなされたものであり、複数気筒を有する内燃機関のクランク軸がねじれ要素及びクラッチを介して動力伝達機構に接続された車両駆動装置において、失火が発生した気筒を精度良く特定することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、複数気筒の内燃機関(1)を備え、該機関のクランク軸(8)がねじれ要素(21)及びクラッチ(22)を介して動力伝達機構(24)に接続され、前記動力伝達機構(24)が車両の駆動軸に連結された車両駆動装置において、前記クランク軸の回転速度を示す機関回転速度パラメータ(OMGCRK)を検出する機関回転速度パラメータ検出手段(10)と、前記クラッチの出力軸(23)の回転速度を示す出力軸回転速度パラメータ(OMGOS)を検出する出力軸回転速度パラメータ検出手段(26)と、前記検出された機関回転速度パラメータ(OMGCRK)に基づいて、前記機関の気筒毎の発生トルクを示す失火判定パラメータ(MFPARAM)を算出する失火判定パラメータ算出手段と、前記失火判定パラメータ(MFPARAM)に基づいて前記機関の失火を判定する失火判定手段と、前記失火判定手段により前記機関の失火が検出されたときに、前記機関回転速度パラメータ(OMGCRK)と前記出力軸回転速度パラメータ(OMGOS)との差分(DOMG)が目標値(DOMGT)と一致するように、前記クラッチ(22)の伝達トルクを低減する伝達トルク低減制御手段と、前記伝達トルク低減制御手段によって前記伝達トルクが低減されている状態において算出される前記失火判定パラメータ(MFPARAM)に基づいて、前記失火が発生している気筒を特定する失火気筒特定手段とを備えることを特徴とする。
この構成によれば、失火判定手段によって機関の失火が検出されたときに、機関回転速度パラメータと出力軸回転速度パラメータとの差分が目標値と一致するように、クラッチの伝達トルクが低減され、クラッチの伝達トルクが低減されている状態において算出される失火判定パラメータに基づいて、失火が発生している気筒が特定される。失火発生気筒を正確に特定できない原因は、クラッチの出力軸側の回転変動がクラッチを介してねじれ要素及びクランク軸の回転に影響を及ぼすためであることが判明しており、クラッチの伝達トルクを低減することによって、クラッチの出力軸側の回転変動の影響を低減し、失火発生気筒を正確に特定することが可能となる。また機関回転速度パラメータと出力軸回転速度パラメータとの差分が目標値と一致するように、クラッチの伝達トルクを低減することによって、クラッチのスリップ量を適切に設定し、失火気筒特定処理中において通常の車両運転を継続可能としかつクラッチの温度上昇を抑制することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両駆動装置において、前記動力伝達機構は、前記クラッチの出力軸(23)と前記駆動軸との間に設けられた変速機(24)を含み、前記変速機を制御する変速機制御手段をさらに備え、前記変速機制御手段は、前記失火判定手段により前記機関の失火が検出されたときに、前記機関回転速度パラメータ(OMGCRK)の値が、前記ねじれ要素(21)の共振を発生させる共振回転速度範囲(RRES)から外れるように前記変速機(24)を制御する共振回転速度回避制御を実行し、前記失火気筒特定手段は、前記変速機制御手段により前記共振回転速度回避制御が実行され、かつ前記伝達トルク低減制御手段によって前記伝達トルクが低減されている状態において算出される前記失火判定パラメータ(MFPARAM)に基づいて、前記失火が発生している気筒を特定することを特徴とする。
この構成によれば、失火判定手段によって機関の失火が検出されたときに、機関回転速度パラメータの値(クランク軸の回転速度)が、ねじれ要素の共振を発生させる共振回転速度範囲から外れるように変速機を制御する共振回転速度回避制御が実行され、共振回転速度回避制御が実行されており、かつクラッチの伝達トルクが低減されている状態において算出される失火判定パラメータに基づいて、失火が発生している気筒が特定される。機関回転速度パラメータの値が、ねじれ要素の共振を発生させる共振回転速度範囲内にあるときは、クラッチの伝達トルクを低減するのみでは、失火気筒を正確に特定することができない場合があるので、機関回転速度パラメータの値が共振回転速度範囲から外れるように変速機を制御することによって、ねじれ要素の共振の影響を予め排除し、失火気筒を正確に特定することが可能となる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の車両駆動装置において、前記機関のアイドル状態における回転速度であるアイドル回転速度を目標回転速度(NOBJ)にフィードバック制御するアイドル回転速度制御手段を備え、前記アイドル回転速度制御手段は、前記失火判定手段により前記機関の失火が検出されたときに、前記目標回転速度(NOBJ)を前記共振回転速度範囲(RRES)外の値に変更し、前記失火気筒特定手段は、前記アイドル回転速度制御手段よる前記目標回転速度(NOBJ)の変更が行われるとともに、前記変速機制御手段により前記共振回転速度回避制御が実行され、かつ前記伝達トルク低減制御手段によって前記伝達トルクが低減されている状態において算出される前記失火判定パラメータ(MFPARAM)に基づいて、前記失火が発生している気筒を特定することを特徴とする。
この構成によれば、失火判定手段によって機関の失火が検出されたときに、アイドル回転速度の目標回転速度が共振回転速度範囲外の値に変更されるとともに、変速機の共振回転速度回避制御が実行され、目標回転速度の変更及び共振回転速度回避制御が実行されており、かつクラッチの伝達トルクが低減されている状態において算出される失火判定パラメータに基づいて、失火が発生している気筒が特定される。機関のアイドル状態では失火発生気筒の誤判定は発生し難いが、アイドル状態から急激に機関負荷が増加すると誤判定が発生する可能性が高くなる。そこで、そのような急激な機関負荷の増加を考慮して、予め目標回転速度を共振回転速度範囲外に変更しておくことによって、機関負荷の急激な増加が発生しても正確な失火気筒の特定が可能となる。
本発明の一実施形態にかかる車両駆動装置の要部の構成を示す図である。 失火発生気筒の判定精度が低下するエンジン運転領域を説明するための図である。 特定の気筒(#1,#4)で失火が発生している場合におけるクランク軸回転速度(OMGCRK)及び出力軸回転速度(OMGOS)の推移を示すタイムチャートであり 気筒毎の失火判定パラメータ(MFPARAM)の値と判定閾値(MFJUD)との関係を示す図である。 失火検出処理のフローチャートである(第1実施形態)。 第1実施形態において失火発生気筒の判定精度が低下するエンジン運転領域を説明するための図である。 失火検出処理のフローチャートである(第2実施形態)。 失火検出処理の動作例を説明するためのタイムチャートである。
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
図1は本発明の一実施形態にかかる車両駆動装置の要部の構成を示す図である。内燃機関(以下単に「エンジン」という)1は、例えば6気筒を有し、吸気管2を備えている。吸気管2にはスロットル弁3が設けられている。スロットル弁3にはその開度を変更可能なアクチュエータ3aが設けられており、アクチュエータ3aは電子制御ユニット(以下「ECU」という)5に接続されている。ECU5は、実際には複数のECUを通信ネットワークによって相互に接続して構成されるが、このようなECUの構成は従来より公知のものであるため、1つのECU5として示す。
燃料噴射弁6はエンジン1とスロットル弁3との間かつ吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポンプに接続されていると共にECU5に電気的に接続されている。エンジン1の各気筒の点火プラグ13は、ECU5に接続されており、ECU5からの点火信号により点火時期が制御される。
吸気管2のスロットル弁3の下流には吸気圧PBAを検出する吸気圧センサ9が設けられており、その検出信号はECU5に供給される。
ECU5には、エンジン1のクランク軸8の回転角度を検出するクランク角度位置センサ10が接続されており、クランク軸の回転角度に応じた信号がECU5に供給される。クランク角度位置センサ10は、エンジン1の特定の気筒の所定クランク角度位置でパルス(以下「CYLパルス」という)を出力する気筒判別センサ、各気筒の吸入行程開始時の上死点(TDC)に関し所定クランク角度前のクランク角度位置で(6気筒エンジンではクランク角120度毎に)TDCパルスを出力するTDCセンサ及びTDCパルスより短い一定クランク角周期(例えば6度周期)で1パルス(以下「CRKパルス」という)を発生するCRKセンサから成り、CYLパルス、TDCパルス及びCRKパルスがECU5に供給される。これらのパルスは、燃料噴射時期、点火時期等の各種タイミング制御、エンジン回転数(エンジン回転速度)NEの検出に使用される。またECU5は、CRKパルスの発生時間間隔(以下「時間パラメータ」という)CRMEを、クランク軸8の回転速度を示すクランク軸回転速度OMGCRKに変換し、クランク軸回転速度OMGCRKに基づいて、エンジン1における失火の検出を行う。エンジン回転数NEは、通常[rpm]で示され、通常[rad/s]で示されるクランク軸回転速度OMGCRKの移動平均値に相当する。
CRKセンサは、クランク軸に固定され、外周部に一定角度間隔で歯が形成されたパルスホイールと、該パルスホイールに対向して配置されたピックアップコイルとを備える。パルスホイールの回転によりピックアップコイルに交流信号が発生し、その交流信号がCRKパルスに変換されて出力される。
エンジン1のクランク軸8はねじれ要素21及びクラッチ22を介して、変速機24のメインシャフト(入力軸)23に連結されている。ねじれ要素21としては例えばデュアルマスフライホイール、クラッチダンパ(クラッチ22のクラッチ板とシャフトとの間に設けられるトーションダンパ)などが用いられる。変速機24には、メインシャフト23を直接回転駆動可能なモータ25が設けられており、モータ25はその回転速度を検出するためのレゾルバ26を有する。レゾルバ26の検出信号は、ECU5に供給される。レゾルバ26の検出信号に基づいて、メインシャフト23(クラッチ22の出力軸)の回転速度(以下「出力軸回転速度」という)OMGOSが、ECU5で算出される。
変速機24の出力軸(図示せず)は、図示しない伝達機構を介して当該車両の駆動輪を駆動する駆動軸に連結されている。クラッチ22及び変速機24は、アクチュエータ31によってその作動が制御され、アクチュエータ31はECU5に接続されている。
ECU5には、上述した吸気圧センサ9及びクランク角度位置センサ10の他、図示しない他のセンサ(例えばエンジン冷却水温TWを検出する冷却水温センサ、当該車両のアクセルペダルの踏み込み量APを検出するアクセルセンサ、車速VPを検出する車速センサ、スロットル弁3の開度を検出するスロットル弁開度センサなど)が接続されており、それらのセンサの検出信号が供給される。
ECU5は、上述した各種センサの検出信号に基づいて、燃料噴射弁6による燃料噴射制御、点火プラグ13による点火制御、スロットル弁3による吸入空気量制御、クラッチ22の締結/解放制御、変速機24の変速制御、及びモータ25の駆動制御(回生制御)を行うとともに、以下に詳細に説明するエンジン1における失火検出(失火発生気筒の特定を含む)を行う。
本実施形態では、基本的には特許第5203514号公報に示された方法(以下「基本失火判定方法」という)を用いて失火発生気筒の特定を含む失火検出を行う。しかし、基本失火判定方法のみを用いた判定では、特定エンジン運転状態において、失火発生気筒の特定精度が低下することがあるため、クラッチ22を若干滑らせることによって、クラッチ伝達トルクを低下させた状態で基本失火判定方法を用いた失火発生気筒の特定を行う。
基本失火判定方法は、基本的には下記のようなステップを含んで構成されるものである:
1)クランク角度720度の角度期間におけるクランク軸回転速度OMGCRKの平均変化量OMGCAV、及びクランク軸の回転に伴う慣性速度変化成分OMGIを算出し、
2)平均変化量OMGCAV及び慣性速度変化成分OMGIに応じてクランク軸回転速度OMGCRKを補正することにより、補正クランク軸回転速度OMGMAを算出し、
3)失火判定対象気筒のピストンが圧縮上死点(燃焼行程開始上死点)近傍の基準時期に検出されるクランク軸回転速度OMGCRKに対応する補正クランク軸回転速度OMGMAである基準値OMGMATDCと、補正クランク軸回転速度OMGMAとの偏差を、720/N(N:気筒数)の積算期間に亘って積算することにより、失火判定パラメータMFPARAMを算出し、
4)失火判定パラメータMFPARAMが判定閾値MFJUD(例えば「0」に設定される)より小さいときに、対象気筒で失火が発生したと判定する。
ステップ3)で算出される失火判定パラメータMFPARAMは、対象気筒の燃焼による発生トルクを示すパラメータであり、失火発生気筒ではこの失火判定パラメータMFPARAMの値が負の値をとる。したがって、判定閾値MFJUDを「0」として、失火判定パラメータMFPARAMが判定閾値MFJUDより小さいときに失火が発生したと判定できる。
図2は、上記特定エンジン運転状態を説明するための図であり、エンジン回転数NE及び吸気圧PBAによって定義されるエンジン運転領域R11〜R64が示されている。図2においてNE1〜NE5は、それぞれ1500rpm,2000rpm,2250rpm,2500rpm,及び3000rpm程度のエンジン回転数であり、PBA1〜PBA3は、それぞれ65kPa,80kPa,及び100kPa程度の吸気圧である。
この図においてハッチングを付して示す領域R13,R14,R24,R42〜R44,及びR51〜R54において、基本失火判定方法を適用すると失火発生気筒の誤判定が発生することが確認された。
図3(a)は、領域R42において#1気筒及び#4気筒で連続失火が発生している場合におけるクランク軸回転速度OMGCRK(実線)及び出力軸回転速度OMGOS(破線)の推移を示すタイムチャートであり、横軸はクランク角度CAで上部に燃焼行程にある気筒番号が示されている。
クランク軸回転速度OMGCRKは、#4気筒の燃焼行程での低下量が小さくなり、かつ#3気筒の燃焼行程での低下量が大きくなっている。基本失火判定方法を用いて算出され、気筒毎の発生トルクを示す失火判定パラメータMFPARAMは、気筒毎に算出され、図4(a)に示すようになる。すなわち、失火が発生していない#3気筒の失火判定パラメータMFPARAM、及び失火が発生している#4気筒の失火判定パラメータMFPARAMがともに判定閾値MFJUD(例えば「0」に設定される)とほぼ一致する値となり、#4気筒を失火発生気筒と正しく判定することができない。#1気筒は、失火判定パラメータMFPARAMが判定閾値MFJUDより小さくなり、失火発生気筒と判定可能である。
このような判定精度の低下は、図3(a)に破線で示す出力軸回転速度OMGOSの変動が、ねじれ要素21を介してクランク軸回転速度OMGCRKに影響を及ぼすことによって発生していることが確認されている。そこで本実施形態では、何れかの気筒で連続的に失火が発生したと判定されたときは、クラッチ22の伝達トルクを一時的に低下させて(クラッチ22を滑らせて)、出力軸回転速度OMGOSがクランク軸回転速度OMGCRKより、例えば150rpm程度低下するようにクラッチ22の係合度合を調整する、換言すれば出力軸回転速度OMGOSと、クランク軸回転速度OMGCRKとの差分(以下「差回転速度DOMG」という)が目標値DOMGT(例えば150rpm(5πrad/s))と一致するように、クラッチ22の係合度合を調整する伝達トルク低減制御を実行し、その状態で基本失火判定方法による判定を行い、失火発生気筒を特定する。目標値DOMGTは、クラッチ22の温度が過度に上昇しない範囲で、クラッチ22の出力側の回転変動がクランク軸の回転に与える影響を低減できる値に設定される。
図3(b)は、図3(a)と同様に#1気筒及び#4気筒で連続失火が発生し、かつ伝達トルク低減制御を実行している場合におけるクランク軸回転速度OMGCRK(実線)及び出力軸回転速度OMGOS(破線)の推移を示すタイムチャートである。クラッチ22を滑らせることによって出力軸回転速度OMGOSの変動が減少し、クランク軸回転速度OMGCRKが失火発生気筒(#1,#4)の燃焼行程において確実に低下していることが確認できる。その結果、失火判定パラメータMFPARAMは、図4(b)に示すように、失火発生気筒(#1,#4)において判定閾値MFJUDより小さくなり、失火発生気筒を正確に特定することができる。
図5は、上述した失火検出を実行する処理のフローチャートであり、この処理はECU5においてTDCパルスの発生に同期して実行される。
ステップS11では、失火検出フラグFMFが既に「1」に設定されているか否かを判別する。失火検出フラグFMFは、ステップS12の処理で連続失火が検出されたときに「1」に設定される。連続失火は、何れかの気筒において(一つの気筒に限定せずに)、所定回数NMF(例えば15回程度)連続して失火発生と判定される状態である。ステップS11の答が肯定(YES)であるときは、直ちにステップS14に進む。
ステップS11の答が否定(NO)であるときは、ステップS12において基本失火判定方法による失火判定Aを実行し、連続失火が検出されたときに失火検出フラグFMFを「1」に設定する。ステップS13では、失火検出フラグFMFが「1」であるか否かを判別し、その答が否定(NO)あるときは直ちに処理を終了する。
ステップS13の答が肯定(YES)であるときは、伝達トルク低減制御を実行し(ステップS14)、目標値到達フラグFTDCが「1」であるか否かを判別する(ステップS15)。目標値到達フラグFTDCは、伝達トルク低減制御において差回転速度DOMGが目標値DOMGTに到達すると「1」に設定される。ステップS15の答が否定(NO)であるときは直ちに処理を終了する。
ステップS15の答が肯定(YES)となると、タイマTMWAITの値が「0」であるか否かを判別する(ステップS16)。タイマTMWAITは、目標値到達フラグFTDCが「1」に設定された時点において所定待機時間TWAIT(例えば1秒程度)に設定され、ダウンカウントを開始するダウンカウントタイマである。ステップS16の答が否定(NO)である間は直ちに処理を終了する。タイマTMWAITの値が「0」となると、失火気筒特定フラグFMFCYLを「1」に設定し(ステップS17)、基本失火判定方法による失火判定Bを実行して失火発生気筒を特定する(ステップS18)。ステップS18では、特定の気筒において連続失火が発生したとの判定が複数回(例えば3回)行われたときに、その気筒を失火発生気筒として記憶し、失火気筒特定フラグFMFCYLを「0」に戻す。
ステップS18を実行した後に、失火気筒特定フラグFMFCYLが「0」であるか否かを判別し(ステップS19)、その答が否定(NO)である間は直ちに処理を終了する。失火気筒特定フラグFMFCYLが「0」に戻されると、ステップS20に進み、目標値到達フラグFTDCを「0」に戻す。
失火発生気筒が特定されると、図示しない燃料噴射制御処理及び点火制御処理において、失火発生気筒への燃料供給及び点火信号の供給が停止される。
以上のように本実施形態では、基本失火判定方法によってエンジン1の連続失火が検出されたときに、クランク軸回転速度OMGCRKと出力軸回転速度OMGOSとの差回転速度DOMGが目標値DOMGTと一致するように、クラッチ22の伝達トルクを低減する伝達トルク低減制御が実行され、クラッチ22の伝達トルクが低減されている状態において算出される失火判定パラメータMFPARAMに基づいて、失火が発生している気筒が特定される。失火発生気筒を正確に特定できない原因は、クラッチ22の出力軸側の回転変動がクラッチ22を介してねじれ要素21及びクランク軸8の回転に影響を及ぼすためであることが判明しており、クラッチ22の伝達トルクを低減することによって、クラッチ22の出力軸(メインシャフト23)側の回転変動の影響を低減し、失火発生気筒を正確に特定することが可能となる。また差回転速度DOMGが目標値DOMGTと一致するように、クラッチ22の伝達トルクを低減することによって、クラッチ22のスリップ量を適切に設定し、失火気筒特定処理中において通常の車両運転を継続可能としかつクラッチ22の温度上昇を抑制することができる。
本実施形態では、クランク角度位置センサ10が機関回転速度パラメータ検出手段に相当し、レゾルバ26が出力軸回転速度パラメータ検出手段に相当し、ECU5が失火判定パラメータ算出手段、失火判定手段、伝達トルク低減制御手段の一部、及び失火気筒特定手段を構成し、アクチュエータ31が伝達トルク低減制御手段の一部を構成する。より具体的には、図5のステップS12が失火判定パラメータ算出手段及び失火判定手段に相当し、ステップS14が伝達トルク低減制御手段に相当し、ステップS15が失火気筒特定手段に相当する。
[第2実施形態]
本実施形態は、第1実施形態における図5の処理に、エンジン回転数NEがねじれ要素21の共振を発生させる回転数範囲に入らないように制御するステップを追加したものであり(図7参照)、以下に説明する点以外は第1実施形態と同一である。
第1実施形態による失火検出処理(図5)によって、失火発生気筒の判定精度は大幅に向上するが、図6にハッチングを付して示す領域R14及びR54では、誤判定が発生することが確認された。この高負荷領域での誤判定の原因を検討したところ、ねじれ要素21の共振の影響によるものであり、本実施形態におけるエンジン1では、エンジン回転数NE(クランク軸回転速度OMGCRK)が1000〜1500rpmの範囲にあるとき、及び2250〜2750rpmの範囲(以下この回転速度範囲を「共振範囲RRES」という)にあるときにねじれ要素21の共振が発生し、その共振の影響で高負荷側の領域R14及びR54で誤判定が発生することが判明した。
そこで第2実施形態では、エンジン回転数NEを共振範囲RRESから外すために変速機24の変速制御に適用するシフトマップ(車速VP及びアクセルペダル操作量APから変速段を決定するためのマップ)を変更するとともに、エンジン1のアイドル状態における目標アイドル回転数NOBJを所定回転数DNE(例えば300rpm)だけ高い値に変更することにより、エンジン回転数NEが常に共振範囲RRES外とする共振回転速度回避制御及びアイドル回転速度変更制御を実行し、かつ伝達トルク低減制御を実行している状態で、失火発生気筒を特定する処理を実行する。エンジン1のアイドル状態では、検出されるエンジン回転数NEが目標アイドル回転数NOBJと一致するようにスロットル弁3の開度(吸入空気量)がフィードバック制御される。
図7は、本実施形態における失火検出処理のフローチャートであり、この処理は、図5のステップS20をステップS20aに変更し、ステップS21〜23を追加したものである。ステップS11またはステップS13の答が肯定(YES)であるときは、ステップS21に進み、シフトマップ変更フラグFSHMCを「1」に設定するとともに、目標アイドル回転数NOBJを所定回転数DNEだけ増加させる。これによって、エンジン1のアイドル時の回転数が共振範囲RRES外となり、かつ車両走行中におけるエンジン回転数NEが共振範囲RRES外となるように変速段の選択が行われる。
ステップS22では、エンジン回転数NEが共振範囲RRES外であるか否かを判別し、その答が否定(NO)であるときは処理を終了する。エンジン回転数NE(OMGCRK)が共振範囲RRES外である状態が、予め設定された一定時間以上継続したときに、ステップS22の答が肯定(YES)となる。ステップS22の答が肯定(YES)であるときは、伝達トルク低減制御許可フラグFTDPを「1」に設定し(ステップS23)、ステップS14に進んで伝達トルク低減制御を開始する。
失火気筒特定フラグFMFCYLが「0」に戻されると、ステップS20aに進み、シフトマップ変更フラグFSHMC、伝達トルク低減制御許可フラグFTDP、及び目標値到達フラグFTDCを「0」に戻す。
図8は、本実施形態におけるクランク軸回転速度OMGCRK(実線)、伝達トルク低減制御中の出力軸回転速度OMGOS(破線)、失火検出カウンタCMFのカウント値、失火検出フラグFMF、シフトマップ変更フラグFSHMC、伝達トルク低減制御許可フラグFTDP、目標値到達フラグFTDC、タイマTMWAITのカウント値、及び失火気筒特定フラグFMFCYLの推移を示すタイムチャートである。図8に示す回転速度OMG11(例えば1000rpm)からOMG12(例えば1500rpm)までの範囲、及び回転速度OMG21(例えば2250rpm)からOMG22(例えば2750rpm)までの範囲が、共振範囲RRESに相当する。
時刻t1から連続的な失火が検出され始めて失火検出カウンタCMFの値が増加し、所定回数NMFを超えて、時刻t2において失火検出フラグFMFが「1」に設定されるとともに、シフトマップ変更フラグFSHMCが「1」に設定される。その結果シフトダウンが行われて、クランク軸回転速度OMGCRKが増加し、時刻t2の直ぐ後に共振範囲RRESから外れる。時刻t3において共振範囲RRES外となったと判定され(図7,ステップS22の答が肯定(YES)となり)、伝達トルク低減制御許可フラグFTDPが「1」に設定され、伝達トルク低減制御が開始される。
時刻t4において、差回転速度DOMGが目標値DOMGTに達し、目標値到達フラグFTDCが「1」に設定されるとともに、タイマTMWAITのダウンカウントが開始される。時刻t5において、タイマTMWAITの値が「0」となり、失火気筒特定フラグFMFCYLが「1」に設定されて、失火判定Bによる失火発生気筒の特定が行われる。図示例では、失火検出カウンタCMFの値が所定回数NMFを3回超えることによって、失火発生気筒が確定され、時刻t6においてシフトマップ変更フラグFSHMC、伝達トルク低減制御許可フラグFTDP、及び目標値到達フラグFTDCが「0」に戻される。
以上のように図7の処理によれば、失火判定Aによって連続失火が検出されたときに、目標アイドル回転数NOBJが共振範囲RRES外の値に変更されるとともに、シフトマップを変更することによる共振回転速度回避制御が実行される。そして、目標アイドル回転数NOBJが変更されるとともに共振回転速度回避制御が実行されており、かつクラッチ22の伝達トルク低減制御が実行されている状態において算出される失火判定パラメータMFPARAMに基づいて、失火が発生している気筒が特定される。クランク軸回転速度OMGCRKが、ねじれ要素21の共振を発生させる共振範囲RRES内にあるときは、クラッチ22の伝達トルク低減制御を実行するのみでは、失火発生気筒を正確に特定することができない場合がある。そこで、シフトマップを変更してクランク軸回転速度OMGCRKが共振範囲RRES内に入らないように変速機24を制御することによって、ねじれ要素21の共振の影響を予め排除し、失火気筒を正確に特定することが可能となる。またエンジン1のアイドル状態では失火発生気筒の誤判定は発生し難いが、アイドル状態から急激にエンジン負荷が増加する場合を考慮して、予め目標アイドル回転数を共振範囲RRES外の値に変更しておくことによって、エンジン負荷の急激な増加が発生しても正確な失火発生気筒の特定が可能となる。
本実施形態では、ECU5が変速機制御手段の一部及びアイドル回転速度制御手段の一部を構成し、アクチュエータ31が変速機制御手段の一部を構成し、スロットル弁3及びアクチュエータ3aがアイドル回転速度制御手段の一部を構成する。具体的には、図7のステップS21が変速機制御手段及びアイドル回転速度制御手段に相当する。
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上述した実施形態では、時間パラメータCRMEをクランク軸回転速度OMGCRKに変換して失火判定を行うようにしたが、特開2007−198368号公報に示されるように時間パラメータCRMEそのものを機関回転速度パラメータとして用いて失火判定を行うようにしてもよい。出力軸回転速度OMGOSについても同様であり、出力軸回転速度OMGOSの逆数に比例する時間パラメータを出力軸回転速度パラメータとして用いてもよい。
また上述した実施形態では、レゾルバ26により出力軸回転速度OMGOSを検出するようにしたが、メインシャフト23の回転速度を検出するセンサを別に設けても良い。
また上述した実施形態では、6気筒エンジンを備える車両駆動装置に本願発明を適用した例を示したが、本願発明は気筒数に拘わらず、複数気筒のエンジンを備える車両駆動装置に適用可能である。また、本願発明は、燃料を燃焼室内に直接噴射するガソリンエンジンの失火判定にも適用可能である。
また図5または図7の処理の失火判定Aでは、連続失火検出時に失火検出フラグFMFを「1」に設定するようにしたが、何れかの気筒で1回でも失火発生と判定されたときに失火検出フラグFMFを「1」に設定するようにしてもよい。また、第2実施形態を変形し、ステップS21において目標アイドル回転数NOBJの変更は行わず、シフトマップの変更のみを行うようにしてもよい。
1 内燃機関
3 スロットル弁(アイドル回転速度制御手段)
3a アクチュエータ(アイドル回転速度制御手段)
5 電子制御ユニット(失火判定パラメータ算出手段、失火判定手段、伝達トルク低減制御手段、失火気筒特定手段、変速制御手段、アイドル回転速度制御手段)
8 クランク軸
10 クランク角度位置センサ(機関回転速度パラメータ検出手段)
21 ねじれ要素
22 クラッチ
23 メインシャフト(出力軸)
24 変速機
26 レゾルバ(出力軸回転速度パラメータ検出手段)
31 アクチュエータ(伝達トルク低減制御手段、変速制御手段)

Claims (3)

  1. 複数気筒の内燃機関を備え、該機関のクランク軸がねじれ要素及びクラッチを介して動力伝達機構に接続され、前記動力伝達機構が車両の駆動軸に連結された車両駆動装置において、
    前記クランク軸の回転速度を示す機関回転速度パラメータを検出する機関回転速度パラメータ検出手段と、
    前記クラッチの出力軸の回転速度を示す出力軸回転速度パラメータを検出する出力軸回転速度パラメータ検出手段と、
    前記検出された機関回転速度パラメータに基づいて、前記機関の気筒毎の発生トルクを示す失火判定パラメータを算出する失火判定パラメータ算出手段と、
    前記失火判定パラメータに基づいて前記機関の失火を判定する失火判定手段と、
    前記失火判定手段により前記機関の失火が検出されたときに、前記機関回転速度パラメータと前記出力軸回転速度パラメータとの差分が目標値と一致するように、前記クラッチの伝達トルクを低減する伝達トルク低減制御手段と、
    前記伝達トルク低減制御手段によって前記伝達トルクが低減されている状態において算出される前記失火判定パラメータに基づいて、前記失火が発生している気筒を特定する失火気筒特定手段とを備えることを特徴とする車両駆動装置。
  2. 前記動力伝達機構は、前記クラッチの出力軸と前記駆動軸との間に設けられた変速機を含み、前記変速機を制御する変速機制御手段をさらに備え、
    前記変速機制御手段は、前記失火判定手段により前記機関の失火が検出されたときに、前記機関回転速度パラメータの値が、前記ねじれ要素の共振を発生させる共振回転速度範囲から外れるように前記変速機を制御する共振回転速度回避制御を実行し、
    前記失火気筒特定手段は、前記変速機制御手段により前記共振回転速度回避制御が実行され、かつ前記伝達トルク低減制御手段によって前記伝達トルクが低減されている状態において算出される前記失火判定パラメータに基づいて、前記失火が発生している気筒を特定することを特徴とする請求項1に記載の車両駆動装置。
  3. 前記機関のアイドル状態における回転速度であるアイドル回転速度を目標回転速度にフィードバック制御するアイドル回転速度制御手段を備え、
    前記アイドル回転速度制御手段は、前記失火判定手段により前記機関の失火が検出されたときに、前記目標回転速度を前記共振回転速度範囲外の値に変更し、
    前記失火気筒特定手段は、前記アイドル回転速度制御手段よる前記目標回転速度の変更が行われるとともに、前記変速機制御手段により前記共振回転速度回避制御が実行され、かつ前記伝達トルク低減制御手段によって前記伝達トルクが低減されている状態において算出される前記失火判定パラメータに基づいて、前記失火が発生している気筒を特定することを特徴とする請求項2に記載の車両駆動装置。
JP2016054681A 2016-03-18 2016-03-18 車両駆動装置 Active JP6275761B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054681A JP6275761B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 車両駆動装置
US15/455,130 US10029692B2 (en) 2016-03-18 2017-03-10 Vehicle drive system
CN201710165204.4A CN107201960B (zh) 2016-03-18 2017-03-14 车辆驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054681A JP6275761B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 車両駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017166453A true JP2017166453A (ja) 2017-09-21
JP6275761B2 JP6275761B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=59855256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016054681A Active JP6275761B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 車両駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10029692B2 (ja)
JP (1) JP6275761B2 (ja)
CN (1) CN107201960B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021050618A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 株式会社ケーヒン 内燃機関失火検出装置
CN115247612A (zh) * 2022-05-09 2022-10-28 广州汽车集团股份有限公司 发动机失火监控方法、车辆和计算机可读存储介质

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6911775B2 (ja) * 2018-01-12 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP6603348B2 (ja) * 2018-03-23 2019-11-06 株式会社Subaru 失火判定装置
EP3696395A1 (en) * 2019-02-15 2020-08-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha State detection system for internal combustion engine, data analysis device, and vehicle
JP6624324B1 (ja) 2019-03-29 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火検出装置、内燃機関の失火検出システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、内燃機関の失火検出方法、および受信実行装置
JP6624325B1 (ja) * 2019-03-29 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火検出装置、内燃機関の失火検出システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、内燃機関の失火検出方法、および受信実行装置
CN111516689B (zh) * 2020-03-23 2022-01-18 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种车辆输出扭矩的控制方法、装置、系统及存储介质
JP7276295B2 (ja) * 2020-09-29 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火検出装置
JP2022149909A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04362232A (ja) * 1991-06-08 1992-12-15 Mazda Motor Corp エンジンの失火検出装置
JPH10331707A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Nissan Motor Co Ltd エンジンの失火診断装置
JP2007069860A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車のエンジン失火時制御装置
JP2008168836A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン失火検出制御装置
JP2010001829A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の失火検出装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH582851A5 (ja) 1974-09-17 1976-12-15 Sulzer Ag
US5379634A (en) * 1991-07-12 1995-01-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Misfire-detecting system for internal combustion engines
JP5844162B2 (ja) 2011-03-09 2016-01-13 本田技研工業株式会社 内燃機関の失火検出装置
JP5843546B2 (ja) * 2011-09-27 2016-01-13 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
US9056613B2 (en) * 2013-11-06 2015-06-16 Ford Global Technologies, Llc System and method for upshift torque modification using an upstream clutch in a hybrid vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04362232A (ja) * 1991-06-08 1992-12-15 Mazda Motor Corp エンジンの失火検出装置
JPH10331707A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Nissan Motor Co Ltd エンジンの失火診断装置
JP2007069860A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車のエンジン失火時制御装置
JP2008168836A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン失火検出制御装置
JP2010001829A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の失火検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021050618A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 株式会社ケーヒン 内燃機関失火検出装置
JP7183133B2 (ja) 2019-09-20 2022-12-05 日立Astemo株式会社 内燃機関失火検出装置
CN115247612A (zh) * 2022-05-09 2022-10-28 广州汽车集团股份有限公司 发动机失火监控方法、车辆和计算机可读存储介质
CN115247612B (zh) * 2022-05-09 2023-08-01 广州汽车集团股份有限公司 发动机失火监控方法、车辆和计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US10029692B2 (en) 2018-07-24
CN107201960B (zh) 2019-11-26
JP6275761B2 (ja) 2018-02-07
US20170267239A1 (en) 2017-09-21
CN107201960A (zh) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6275761B2 (ja) 車両駆動装置
JP3750626B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5203514B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
US7562732B2 (en) Method for operating a hybrid motor vehicle
CN101592542B (zh) 气缸压力传感器诊断系统及其方法
KR100791163B1 (ko) 내연 기관용 연료 분사 제어 장치
JP4442670B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2010016201A1 (ja) エンジン停止制御装置
JP5844162B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP5386004B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
CN110546057B (zh) 通过在发动机运转时检测双质量飞轮进入共振来保护双质量飞轮的方法
JP5197528B2 (ja) エンジン負荷検知装置およびエンジン負荷検知方法
WO2014061405A1 (ja) 内燃機関の筒内圧検出装置
US10527522B2 (en) Misfire determination device and misfire determination method of internal combustion engine
JP2012077700A (ja) エンジンの燃焼状態検出装置
JP2009197655A (ja) エンジンの診断装置
JP5276704B2 (ja) 車両の制御装置
JP4691142B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2017227198A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP5351064B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4738473B2 (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP4103547B2 (ja) 内燃機関出力制御方法及び装置
JP5374471B2 (ja) エンジン回転停止制御装置
JP2749138B2 (ja) 内燃機関の燃焼異常検出装置
JP2009228524A (ja) 内燃機関の失火判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6275761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150