JP2017165607A - 無アルカリガラス基板、および無アルカリガラス基板の製造方法 - Google Patents

無アルカリガラス基板、および無アルカリガラス基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017165607A
JP2017165607A JP2016051002A JP2016051002A JP2017165607A JP 2017165607 A JP2017165607 A JP 2017165607A JP 2016051002 A JP2016051002 A JP 2016051002A JP 2016051002 A JP2016051002 A JP 2016051002A JP 2017165607 A JP2017165607 A JP 2017165607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
alkali
glass substrate
less
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016051002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017165607A5 (ja
JP6315011B2 (ja
Inventor
哲史 瀧口
Tetsushi Takiguchi
哲史 瀧口
俊二 井上
Shunji Inoue
俊二 井上
和孝 小野
Kazutaka Ono
和孝 小野
博文 ▲徳▼永
博文 ▲徳▼永
Hirofumi Tokunaga
順 秋山
Jun Akiyama
順 秋山
保真 加藤
Yasuzane Kato
保真 加藤
健英 谷口
Takehide Taniguchi
健英 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2016051002A priority Critical patent/JP6315011B2/ja
Priority to KR1020170031051A priority patent/KR102276623B1/ko
Priority to CN202210905646.9A priority patent/CN115417595A/zh
Priority to US15/458,519 priority patent/US10822264B2/en
Priority to CN201710151733.9A priority patent/CN107188406B/zh
Priority to TW106108497A priority patent/TWI716561B/zh
Publication of JP2017165607A publication Critical patent/JP2017165607A/ja
Publication of JP2017165607A5 publication Critical patent/JP2017165607A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315011B2 publication Critical patent/JP6315011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B25/00Annealing glass products
    • C03B25/04Annealing glass products in a continuous way
    • C03B25/06Annealing glass products in a continuous way with horizontal displacement of the glass products
    • C03B25/08Annealing glass products in a continuous way with horizontal displacement of the glass products of glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B18/00Shaping glass in contact with the surface of a liquid
    • C03B18/02Forming sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

【課題】モバイル向け高精細ディスプレイ用途に使用した場合に、TFTアレイ製造工程における熱収縮率のばらつきが低減できる無アルカリガラス基板、及び無アルカリガラス基板の製造方法の提供。【解決手段】一方の主面内の任意の二箇所を選択し、一方の箇所における任意方向の熱収縮率と、他方の箇所における前記任意方向と直交する方向の熱収縮率との差の絶対値が2ppm以下である無アルカリガラス基板。なお、前記熱収縮率は、ガラス基板を常温から600℃まで100℃/時で昇温し、600℃で80分保持し、600℃から常温まで100℃/時で降温する熱処理の前後でのガラス基板の測定方向の変形量を測定して算出される。【選択図】図1

Description

本発明は、モバイル向け高精細ディスプレイ用途に好適な無アルカリガラス基板、および無アルカリガラス基板の製造方法に関する。
液晶ディスプレイ用の画素制御用トランジスタとして、アモルファスシリコン(a−Si)タイプの薄膜トランジスタが(TFT)用いられているが、特に、有機ELディスプレイを含めたモバイル向け高精細ディスプレイ用途として、多結晶シリコン(p−Si)タイプのトランジスタが用いられている。a−Siトランジスタは、TFTアレイ製造工程における工程内の最高温度が350℃程度であるが、p−Siトランジスタは、TFTアレイ製造工程における工程内の最高温度が600℃に達するものもある(例えば、特許文献1)。
液晶ディスプレイ用途として、TFTアレイ製造工程における熱収縮率の絶対値が小さい無アルカリガラス基板が求められており、近年では熱収縮率の絶対値に加えて、基板間・面内での熱収縮率のばらつきが小さいことも重要となってきている。これは、たとえ熱収縮率の絶対値が小さくても、基板間・面内における熱収縮率のばらつきが大きければ、ブラックマトリックス(BM)の線幅を太くせざるを得ず、開口率を上げることができない等の理由による。
特許文献2に記載のガラス基板は、a−Siトランジスタに用いる無アルカリガラス基板であり、基板内の熱収縮率のばらつきが小さく、TFT回路を形成する際にフォトマスクによる補正を行うと、基板内の熱収縮が常に一定範囲にあるため、歩留よく安定してパターン形成を行うことができる。
特許文献2には、「高い冷却速度で冷却された板ガラスは熱収縮率が大きく、逆に低い速度で冷却された板ガラスは熱収縮率が小さくなる。またガラス基板は、ガラス成形装置によって連続的に板引きされているので、板引き方向では温度履歴(冷却速度)の変動が少ない。従って板引き方向では熱収縮率差が生じにくいが、板幅方向では温度差が生じやすく、特に中央部分と端部の温度履歴(冷却速度)が異なってしまう。それゆえ板幅方向での熱収縮率差が大きい」と記載されている。従って、平均冷却速度をガラスリボンの板幅方向で揃えることにより、基板内の熱収縮率のばらつきが抑制されるとしている。
特表2009−525942号公報 特開2008−184335号公報
しかしながら、本願発明者らの検討によれば、p−Siトランジスタに用いる無アルカリガラス基板の製造方法の徐冷工程において、ガラスリボンの板幅方向の平均冷却速度を揃えた場合であっても、基板内の熱収縮率のばらつきが発生する場合があることを見出した。例えば、基板内の任意の一箇所を選び、直交する2方向(例えば、板引き方向と板幅方向)の熱収縮率の差を評価した場合、熱収縮率に差が生じる場合がある。これは、直交する2方向の熱収縮挙動が異なる可能性があることを例示している。なお、特許文献2には、板引き方向の熱収縮率差について言及がない。
また、基板内の任意の二箇所を選び、一方の箇所Aにおける任意方向の熱収縮率をCAとし、他方の箇所Bにおける前記任意方向と直交する方向の熱収縮率をCBとして、熱収縮率CAと熱収縮率CBとの差の絶対値|CA−CB|は、冷却速度を揃えることにより基板内の仮想温度を均一にするだけでは抑制することができない。ここで、熱収縮率の差の絶対値|CA−CB|を「異方性ばらつき」と定義する。一方の箇所Aと他方の箇所Bは、基板内の同一の箇所であってもよい。
本願発明者らは、異方性ばらつきの原因が、いわゆる構造緩和現象のみに起因するものではないと考え、その発生メカニズムについて検討を実施した。その結果、短時間におけるガラスの変形は構造緩和現象だけではなく、ガラスの仮想温度変化を伴わない「遅延弾性現象」が伴っており、これがばらつきの発生に大きく関与していることを突き止めた。
次に、遅延弾性起因の熱収縮が生じる理由について述べる。典型的なガラス基板の量産プロセスであるフュージョン法およびフロート法では、成形されたガラスリボンを引っ張りながら徐冷するため、板引き方向の応力が発生した状態でガラスリボンを徐冷する工程を有する。さらに、ガラスリボンは、ガラス転移点Tg付近の温度変化で線膨張係数が大きく変化することから、徐冷工程においてガラス転移点Tgを跨ぐ温度領域で空間的に不均一な熱収縮が生じ、その結果、板幅方向に応力分布を生じる。ここで、加熱状態のガラスリボンに応力を印加した状態でガラスリボンを室温まで冷却し、その後ガラスリボンを切断して荷重を解放した場合、得られたガラス基板の弾性変形量は完全には0とならず、少量の変形が残存する。これを遅延弾性という。遅延弾性として残存した変形は、TFTアレイ工程でガラス基板を再加熱した際に、所定の時定数を有する緩和現象として徐々に回復し、最終的に0となる。この「再加熱時に戻る現象」が、基板内の熱収縮の異方性ばらつきを生じさせる原因となることが明らかになった。
本発明は、上記した従来技術における問題点を解決するため、モバイル向け高精細ディスプレイ用途に使用した場合に、TFTアレイ製造工程における熱収縮率のばらつきが低減できる無アルカリガラス基板、および無アルカリガラス基板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上述した知見に基づいてなされたものであり、一方の主面内の任意の二箇所を選択し、一方の箇所における任意方向の熱収縮率と、他方の箇所における前記任意方向と直交する方向の熱収縮率との差の絶対値が2ppm以下である無アルカリガラス基板を提供する。なお、前記熱収縮率は、ガラス基板を常温から600℃まで100℃/時で昇温し、600℃で80分保持し、600℃から常温まで100℃/時で降温する熱処理の前後でのガラス基板の測定方向の変形量を測定して算出される。
また、本発明は、ガラス溶解炉でガラス原料を溶解して溶融ガラスを得る溶解工程と、成形炉で前記溶融ガラスをガラスリボンに成形する成形工程と、徐冷炉で前記ガラスリボンを徐冷して板ガラスを得る徐冷工程とを有し、前記徐冷工程は、前記ガラスリボンの粘度(dPa・s)の対数が12.5〜14.0における前記ガラスリボンの冷却速度が板幅方向中央部より端部が大きく、前記ガラスリボンの板幅方向中央部と端部との板引き方向の冷却速度差が100℃/分以下で、前記ガラスリボンの板幅方向中央部と端部との温度差が15℃以下であり、前記ガラスリボンの温度が板幅方向中央部より端部が大きい場合、前記温度差が10℃以下では前記冷却速度差が70℃/分以下で、前記温度差が10℃超では前記冷却速度差が40℃/分以下であり、前記ガラスリボンの温度が板幅方向中央部より端部が小さい場合、または等しい場合、前記冷却速度差が100℃/分以下であることを特徴とする無アルカリガラス基板の製造方法を提供する。
本発明の無アルカリガラス基板、および無アルカリガラス基板の製造方法は、モバイル向け高精細ディスプレイ用途に使用した場合に、TFTアレイ製造工程における熱収縮率のばらつきが低減できる。そのため、BM線幅を太くする必要がなく、開口率を高めることができ、モバイル向け高精細ディスプレイ用途に好適である。
本発明の一実施形態による無アルカリガラス基板の製造装置の一部断面図である。 本発明の一実施形態におけるフロート法による板ガラスの採板模式図である。 実施例および比較例のガラス片を得るための板ガラス分割の模式図である。
[無アルカリガラス基板]
以下、本発明の無アルカリガラス基板について説明する。
本発明は、一方の主面内の任意の二箇所を選択し、一方の箇所における任意方向の熱収縮率と、他方の箇所における前記任意方向と直交する方向の熱収縮率との差の絶対値が2ppm以下である。なお、前記熱収縮率は、ガラス基板を常温から600℃まで100℃/時で昇温し、600℃で80分保持し、600℃から常温まで100℃/時で降温する熱処理の前後でのガラス基板の測定方向の変形量を測定して算出される。
熱処理前後の熱収縮率(C)は、下記式を用いて算出できる。
C(ppm)=ΔL(μm)/L(m)
C:熱収縮率(ppm)
ΔL:熱処理前後のガラス基板の変形量(μm)
L:熱処理前のガラス基板の長さ(m)
本実施形態では、無アルカリガラス組成のガラス板の一方の主面内の任意の二箇所を選び、一方の箇所Aにおける任意方向の熱収縮率CA、および他方の箇所Bにおける前記任意方向と直交する方向の熱収縮率CBを算出する。また、熱収縮率CAと熱収縮率CBとの差の絶対値|CA−CB|である、異方性ばらつきを算出する。一方の箇所Aと他方の箇所Bは、領域内の同一の箇所であってもよい。
一方の箇所Aにおける任意方向は、板幅方向が好ましい。この場合、他方の箇所Bにおける前記任意方向と直交する方向は、板引き方向である。但し、これに限定されず、互いに直交方向となる関係である限り限定されない。
熱収縮率を算出するために、左側部位L、中央部位C、右側部位Rから切り出すガラス片の大きさは、特に限定されない。一例を挙げると、長辺270mm×短辺50mm×厚さ0.5mmであり、熱処理前後のガラス片の長辺の変形量を測定して熱収縮率を算出する。
モバイル向け高精細ディスプレイ製造時におけるTFTアレイ製造工程は、工程内の最高温度600℃、保持時間5分である。
これに対し、本願発明では、ガラス基板を常温から600℃まで100℃/時で昇温し、600℃で80分保持し、600℃から常温まで100℃/時で降温する熱処理の前後でのガラス基板の測定方向の変形量を測定し、熱収縮率を算出する。理由を以下に説明する。
本願発明者らは、熱収縮時における異方性ばらつきの時間依存性を評価するため、フロート法により作製した部位L,C,Rの無アルカリガラス基板を対象に、熱収縮率を下記2条件で評価した。ガラス組成は、後述するガラス1を採用した。
熱処理条件1:常温から600℃まで200℃/時で昇温し、600℃で5分保持し、600℃から常温まで200℃/時で降温する
熱処理条件2:常温から600℃まで100℃/時で昇温し、600℃で80分保持し、600℃から常温まで100℃/時で降温する
熱処理条件1,2のサンプルについて、部位L,C,Rの無アルカリガラス基板における板幅方向、板引き方向の熱収縮率、異方性ばらつきの結果を表1に示す。部位L,C,Rの板幅方向の熱収縮率をそれぞれCAL,CAC,CARとし、部位L,C,Rの板引き方向の熱収縮率をそれぞれCBL,CBC,CBRとする。熱収縮率CAL,CAC,CARの最大値と熱収縮率CBL,CBC,CBRの最小値との差の絶対値、および熱収縮率CAL,CAC,CARの最小値と熱収縮率CBL,CBC,CBRの最大値との差の絶対値のうち、値が大きい方を異方性ばらつきとして算出した。熱処理条件1,2での結果を比較すると、熱収縮率の絶対値には差があるが、異方性ばらつきには有意差は生じなかった。
表1の結果より、遅延弾性による変形は、5分以内に収束することが示唆される。従って、熱処理条件2での熱収縮率差によって、モバイル向け高精細ディスプレイ製造時におけるTFTアレイ製造工程における熱収縮率の異方性ばらつきを評価することが可能である。熱処理条件2は、熱処理条件1に比べて熱収縮率の絶対値が一桁大きいので、構造緩和起因の熱収縮と遅延弾性起因の熱収縮との切り分け評価が容易となる。
そこで、本願発明では、異方性ばらつきを評価するのに、熱処理条件2を採用した。なお、熱処理条件2における異方性ばらつき|CA−CB|は2ppmを超えているが、表1の結果は、あくまでも熱収縮時における異方性ばらつきの時間依存性を評価したに過ぎず、本発明の実施例を構成するものではない。
本発明の無アルカリガラス基板は、上記の手順で求まる異方性ばらつきが2ppm以下であるため、モバイル向け高精細ディスプレイ製造時におけるTFTアレイ製造工程における熱収縮率の異方性ばらつきがきわめて小さく、熱収縮率のばらつきによって開口率を上げることができないという問題が解消される。
本発明の無アルカリガラス基板は、上記の手順で求まる異方性ばらつきが1.5ppm以下であることが好ましく、1.0ppm以下であることがより好ましい。
典型的なガラス基板の量産プロセスであるフュージョン法およびフロート法では、一般に、ガラスリボンに発生する板引き方向の応力と板幅方向の応力とが異なるため、上記手順で算出される熱収縮率CA,CBに差が生じる。これが、熱収縮率の異方性ばらつきの原因となる。
熱収縮率の異方性ばらつきを抑制するには、ガラスリボンの徐冷工程において、ガラスリボンに印加される応力値を、板幅方向における板引き方向の応力を均一にし、かつ、板引き方向における板幅方向の応力を均一にすることが望ましい。
製造時のガラスリボンに発生する応力分布を実測することは困難であるが、例えば、徐冷時に板幅方向の温度を均一とすれば、板引き方向の応力を板幅方向において均一にできる。
ガラス転移点Tg付近において、板幅方向の温度が均一であれば、板引き方向と板幅方向のいずれについても、当該方向における応力が均一になる。板引き方向の応力と板幅方向の応力を同一にすることで、上記手順で算出される熱収縮率の異方性ばらつきは抑制され、等方的な熱収縮が生じる。
上述したように、モバイル向け高精細ディスプレイ用途に用いられる無アルカリガラス基板は、TFTアレイ製造工程における熱収縮率の絶対値が小さいことが好ましい。
そのため、本発明の無アルカリガラス基板は、一方の箇所Aにおける任意方向の熱収縮率CAの絶対値、および他方の箇所Bにおける前記任意方向と直交する方向の熱収縮率CBの絶対値が100ppm以下であることが好ましく、80ppm以下であることがより好ましく、60ppm以下であることがさらに好ましい。
熱収縮率以外で、本発明の無アルカリガラス基板にとって、望ましい特性を以下に記載する。
本発明の無アルカリガラス基板は、歪点が630℃以上であることが、パネル製造時の熱収縮を抑えられるため好ましい。
本発明の無アルカリガラス基板は、歪点が650℃以上であることがより好ましく、670℃以上であることがさらに好ましく、680℃以上であることがさらにより好ましく、700℃以上が特に好ましい。
また、本発明の無アルカリガラス基板は、粘度が102dPa・sとなる温度T2が1620℃以上1820℃以下であることが好ましい。T2が1820℃以下であれば、ガラスの溶解が容易になる。より好ましくは1770℃以下、さらに好ましくは1720℃以下である。T2は、より好ましくは1630℃以上、さらに好ましくは1640℃以上である。
本発明の無アルカリガラス基板は、実質的に(即ち不可避的不純物を除き)アルカリ成分を含有しない限り、幅広い組成から適宜選択できるが、酸化物基準の質量%表示で、
SiO2:54〜68%
Al23:10〜23%
23 :0〜12%
MgO:0〜12%
CaO:0〜15%
SrO:0〜16%
BaO:0〜15%
MgO+CaO+SrO+BaO:8〜26%
を含有する無アルカリガラスで構成されることが好ましい。
上記した本発明の無アルカリガラス基板の好適組成に関して、各成分の組成範囲について説明する。
SiO2は54%(質量%、以下特記しないかぎり同じ)未満では、歪点が充分に上がらず、かつ、熱膨張係数が増大し、密度が上昇するため54%以上であることが好ましい。55%以上がより好ましく、56%以上がさらに好ましい。
68%超では、溶解性が低下し、ガラス粘度が102dPa・sとなる温度T2や104dPa・sとなる温度T4が上昇するため、68%以下であることが好ましい。66%以下がより好ましく、64%以下がさらに好ましい。
Al23はガラスの分相性を抑制し、熱膨脹係数を下げ、歪点を上げるが、10%未満ではこの効果があらわれず、また、ほかの膨張を上げる成分を増加させることになり、結果的に熱膨張が大きくなるため10%以上であることが好ましい。14%以上がより好ましく、16%以上がさらに好ましく、18%以上が特に好ましい。
23%超ではガラスの溶解性が悪くなるおそれがあるため23%以下であることが好ましい。22%以下がより好ましく、21%以下がさらに好ましい。
23は、必須ではないが、ガラスの溶解反応性をよくするために含有できる。しかし、多すぎると、ヤング率が低下し、熱収縮率の絶対値が増加するため12%以下であることが好ましい。7%以下が好ましく、5%以下がより好ましく、3%以下がさらに好ましく、2%以下がさらにより好ましく、1.5%以下が特に好ましい。
MgOは、必須ではないが、アルカリ土類の中では膨張を高くせず、かつ密度を低く維持したままヤング率を上げるという特徴を有するため、さらに溶解性向上のために含有できる。そのため、1%以上が好ましく、3%以上がより好ましく、5%以上がさらに好ましい。しかし、多すぎると、失透温度が上昇するため、12%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましい。
CaOは、必須ではないが、MgOに次いでアルカリ土類の中では膨張を高くせず、かつ密度を低く維持したままヤング率を上げるという特徴を有し、溶解性も向上させるという特徴を有するため含有できる。しかし、多すぎると、失透温度が上昇したり、CaO源である石灰石(CaCO3)中の不純物であるリンが、多く混入するおそれがあるため、15%以下であることが好ましく、12%以下であることがより好ましい。上記の特徴を発揮するためには3%以上が好ましい。
SrOは、必須ではないが、ガラスの失透温度を上昇させず溶解性を向上させるために含有できる。そのため、0.1%以上が好ましく、1%以上がより好ましく、2%以上がさらに好ましい。しかし、多すぎると、熱膨脹係数が増大するおそれがあるため、16%以下とする。10%以下が好ましく、6%以下がより好ましい。
BaOは必須ではないが溶解性向上のために含有できる。しかし、多すぎるとガラスの膨張と密度を過大に増加させるので15%以下とする。10%以下が好ましい。
MgO、CaO、SrO、BaOは合量で8%よりも少ないと、光弾性定数が大きくなり、また溶解性が低下する傾向があるため8%以上である。MgO、CaO、SrO、BaOの合量は光弾性定数を小さくする目的で多く含有することが好ましいことから、好ましくは10%以上、より好ましくは13%以上、さらに好ましくは16%以上である。26%よりも多いと、平均熱膨張係数を低くできず、歪点が低くなるおそれがあるため26%以下である。好ましくは22%以下、さらに好ましくは20%以下である。
以上の主成分に加えて、ガラス原料から不可避的に混入する成分として、0.1%以下のアルカリ酸化物(Li2O、Na2O、K2O)や遷移金属酸化物(Fe23、NiO、Cr23、CuOなど)を含有することができる。また、溶解性や清澄性を高めるために、1%未満のSnO2、SO3、Cl、Fを含有することができる。また、本発明の効果を損なわない範囲で、5%未満の金属酸化物(ZnO、ZrO2、Ta25、Nb25、TiO2、Y23、La23、Gd23、Yb23)を含有することができる。
本発明の無アルカリガラス基板は、モバイル向け高精細ディスプレイ用途に使用した場合に、TFTアレイ製造工程における熱収縮率のばらつきが低減できるため、従来よりも大型の基板サイズとすることが可能となる。具体的には、基板サイズが1450mm×1450mm以上(G5.5超)であることが好ましい。基板サイズが1850mm×1500mm以上(G6以上)であることがより好ましく、2250mm×1950mm以上(G7.5以上)であることがさらに好ましく、2500mm×2200mm以上(G8以上)であることがさらにより好ましく、3000mm×2800mm以上であることが特に好ましい。
本発明の無アルカリガラス基板は、モバイル向け高精細ディスプレイ用途に使用されるため、板厚が0.5mm以下であることが好ましく、0.4mm以下であることがより好ましく、0.3mm以下であることがさらに好ましい。
本発明の無アルカリガラス基板は、モバイル向け高精細ディスプレイ用途に使用されるため、板厚偏差が20μm以下であることが好ましく、15μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることがさらに好ましい。
[無アルカリガラス基板の製造装置]
次に、無アルカリガラス基板の製造装置について図面を参照して説明する。本発明の無アルカリガラス基板の製造装置は、フロート法またはフュージョン法において適用可能であるが、以下、フロート法を例に取り説明する。
図面においては、適宜3次元直交座標系としてXYZ座標系を示し、Z軸方向を鉛直方向とし、X軸方向を図1に示すフロートバス10の長さ方向とし、Y軸方向をフロートバス10の幅方向とする。フロートバス10の長さ方向は、図1における左右方向であり、本明細書においては、ガラスリボンGの板引き方向である。また、フロートバス10の幅方向は、ガラスリボンGの板幅方向である。
なお、本明細書において、ガラスリボンGの板引き方向とは、平面視においてガラスリボンGが搬送される方向である。また、本明細書において、上流側および下流側とは、無アルカリガラス基板の製造装置1内におけるガラスリボンGの板引き方向(X軸方向)に対するものである。すなわち、本明細書においては、+X側が下流側であり、−X側が上流側である。
また、本明細書において、左側および右側とは無アルカリガラス基板の製造装置1内におけるガラスリボンGの板幅方向(Y軸方向)に対するものであり、それぞれ板引き方向(X軸方向)の下流側(+X側)に向かって左側および右側を表す。すなわち、本明細書においては、+Y側が左側であり、−Y側が右側である。
図1は、本発明の一実施形態による無アルカリガラス基板の製造装置の一部断面図である。本発明の一実施形態による無アルカリガラス基板の製造装置1の構成について説明する。
通常使用される各成分のガラス原料を目標成分になるように調合し、これをガラス溶解炉(不図示)に連続的に投入し、1500〜1700℃に加熱して溶解し、溶融ガラスを得る。溶融ガラスは、フロートバス10内に供給する前に、溶融ガラスの内部に含まれる気泡を脱泡しておくことが望ましい。ガラスリボンGは、溶融ガラスをフロートバス10内に連続的に供給して形成される。
フロートバス10内の溶融金属Mの浴面12上で、所望の幅や厚さに成形されたガラスリボンGは、リフトアウトロール41〜43やレヤーロール21,22の牽引力によって浴面12から引き上げられる。次いで、ガラスリボンGは、フロートバス10の出口13からチャンバー30内に搬入され、リフトアウトロール41〜43によって搬送される。続いて、ガラスリボンGは、徐冷炉20内に搬入され、レヤーロール21,22によって搬送されながら徐冷される。その後、ガラスリボンGは、徐冷炉20より下流側(+X側)に搬出され、室温付近まで冷却された後、所定寸法に切断され、無アルカリガラス基板となる。
フロート法で液晶ディスプレイ用ガラス基板を製造する場合、ガラス基板の平坦度を良化させるため、更にガラス基板を研磨する研磨工程を有する。研磨工程は、主として、ガラス基板の錫接触面を機械研磨または化学機械研磨する。生産性向上の観点から、研磨量は3μm以下が好ましく、より好ましくは2μm以下、さらに好ましくは1.5μm以下、特に好ましくは1.0μm以下である。
フロートバス10内の上部空間は、溶融金属Mの酸化を防止するため、窒素および水素を含む還元性ガスで満たされている。また、フロートバス10内の上部空間は、外部からの空気の流入を防止するため、大気圧よりも高い圧力に設定されている。
フロートバス10内の出口13付近には、ガラスリボンGを塑性変形可能な温度に調節するバスヒータ18が設けられている。フロートバス10内の出口13付近におけるガラスリボンGの温度は、ガラスの種類などに応じて適宜設定されるが、例えばガラス転移点Tgより30〜80℃高い温度が好ましい。
徐冷炉20は、下流側の出口にて外部に開放されている。従って、徐冷炉20の内部は、基本的には、酸素を含む雰囲気になっている。徐冷炉20の内部は、チャンバー30の内部を介して、フロートバス10の内部と連通している。
徐冷炉20内には、レヤーロール21,22の他、レヤーヒータ28などが設けられている。レヤーロール21,22は、それぞれ、モータなどの駆動装置によって回転駆動され、その駆動力によってガラスリボンGを水平方向に搬送する。
チャンバー30は、ガラスリボンGの上方に設けられるフード31、ガラスリボンGの下方に設けられるドロスボックス32などで構成される。チャンバー30は、断熱構造を有してよく、例えば図1に示すように、フード31の外壁の少なくとも一部が断熱材33で覆われており、ドロスボックス32の内壁の少なくとも一部が断熱材34で覆われている。断熱材33,34を用いることで、チャンバー30からの放熱を抑制して、ガラスリボンGの温度分布を安定化させることができる。
チャンバー30内には、リフトアウトロール41〜43の他に、接触部材44〜46、ドレープ47、ヒータ48などが設けられている。リフトアウトロール41〜43は、それぞれ、モータなどの駆動装置によって回転駆動され、その駆動力によってガラスリボンGを斜め上方に向けて搬送する。リフトアウトロールの数は、複数である限り、特に限定されない。リフトアウトロール41〜43の下部には、接触部材44〜46が設けられている。
接触部材44〜46は、カーボンなどで形成される。接触部材44〜46は、それぞれ、対応するリフトアウトロール41〜43の外周面に摺接して、ガラスリボンGの下方空間を複数の空間35〜38に仕切っている。
ドレープ47は、ガラスリボンGの上方に設けられ、ガラスリボンGの上方空間を仕切る部材である。ガラスリボンGの上方空間には、フロートバス10の出口13から流出した還元性ガスが徐冷炉20の入口23に向けて流れており、ドレープ47は還元性ガスが徐冷炉20に流入するのを抑制する。
ドレープ47は、鉄鋼材やガラス材などの耐火材で構成される。ドレープ47は、ガラスリボンGの搬送を妨げないように、ガラスリボンGの上面から僅かに離間するように構成されている。ドレープ47は、フード31に吊持されており、ガラスリボンGの板引き方向(X軸方向)に沿って複数設けられている。
ヒータ48は、ガラスリボンGの上下両側に離間して設けられており、それぞれ、ガラスリボンGの板引き方向(X軸方向)に沿って複数列設けられている。各列のヒータ48は、例えば図1に示すように、ドレープ47同士の間や接触部材44〜46同士の間に設けられている。各列のヒータ48は、ガラスリボンGの板幅方向(Y軸方向)に分割されてよい。
このように、複数のヒータ48をガラスリボンGの板幅方向(Y軸方向)や板引き方向(X軸方向)、上下方向(Z軸方向)に分割配置し、その発熱量を独立に制御することにより、ガラスリボンGの温度分布を精密に調整することができる。複数のヒータ48は独立に制御してもよいが、いくつかをまとめて制御してもよい。
[無アルカリガラス基板の製造方法]
次に、無アルカリガラス基板の製造方法について説明する。
本実施形態の無アルカリガラス基板の製造方法は、ガラス溶解炉でガラス原料を溶解して溶融ガラスを得る溶解工程S1と、成形炉で溶融ガラスをガラスリボンに成形する成形工程S2と、徐冷炉でガラスリボンを徐冷して板ガラスを得る徐冷工程S3とを有する。
徐冷工程S3は、ガラスリボンの粘度(dPa・s)の対数が12.5〜14.0における前記ガラスリボンの冷却速度が板幅方向中央部より端部が大きく、ガラスリボンの板幅方向中央部と端部との板引き方向の冷却速度差が100℃/分以下で、ガラスリボンの板幅方向中央部と端部との温度差が15℃以下である。冷却速度差を100℃/分以下とすることにより、ガラスの仮想温度を均一にすることができる。また、温度差を15℃以下とすることにより、板引き方向の応力を板幅方向において均一にできる。
徐冷工程S3は、ガラスリボンの温度が板幅方向中央部より端部が大きい場合、温度差が10℃以下では冷却速度差が70℃/分以下で、温度差が10℃超では冷却速度差が40℃/分以下である。板幅方向中央部より端部の冷却速度が大きく、かつ、板幅方向中央部より端部の温度が大きいと、構造緩和起因の熱収縮と遅延弾性起因の熱収縮とが合わさって異方性ばらつきが大きくなる傾向にある。そこで、本実施形態によれば、温度差が大きくなるにつれて冷却速度差を低減することにより、異方性ばらつきを抑制する。
一方、ガラスリボンの温度が板幅方向中央部より端部が小さい場合、または等しい場合、冷却速度差が100℃/分以下である。これは、板幅方向中央部より端部の冷却速度が大きく、かつ、板幅方向中央部より端部の温度が小さいと、構造緩和起因の熱収縮と遅延弾性起因の熱収縮とが相殺されて異方性ばらつきが小さくなる傾向にあるからである。
徐冷工程S3は、ガラスリボンの板引き方向の冷却速度が30〜200℃/分であるのが好ましく、40〜180℃/分がより好ましい。冷却速度が200℃/分以下とすることにより、最終的に切断して得られるガラス基板の熱収縮率の絶対値、歪、反り等を抑制することができる。
本実施形態の無アルカリガラス基板の製造方法は、板ガラスの板幅方向の長さが5m以上であるのが好ましく、5.5m以上がより好ましく、6m以上がさらに好ましい。板ガラスの板幅方向の長さが長いほど、大型のTFT用ガラス基板を同時に複数枚採板することができる。
本実施形態の無アルカリガラス基板の製造方法は、フロート法で溶融ガラスをガラスリボンGに成形するのが好ましく、この場合、無アルカリガラス基板の製造装置1を用いる。ガラスリボンGの粘度(dPa・s)の対数が12.5〜14.0の領域は、チャンバー30の領域に相当し、(ガラス転移点Tg−30)〜(ガラス転移点Tg+20)℃の温度範囲にある。そのため、フロート法では、チャンバー30の複数のヒータ48等を用いて、チャンバー30上下流でのガラスリボンGの板幅方向(Y軸方向)の温度、チャンバー30でのガラスリボンGの板幅方向中央部、端部における板引き方向(X軸方向)の冷却速度を制御することにより、板幅方向、板引き方向における熱収縮率差を抑制することができる。
図2は、本発明の一実施形態におけるフロート法による板ガラスの採板模式図である。なお、切断前の板ガラスは、製品領域外の耳部と製品領域内の薄板部とを有するが、図2では耳部を省略している。
フロート法は板ガラスの有効幅が大きく、大型のTFT用ガラス基板を同時に複数枚採板することができる。例えば、図2に示す態様では、板ガラスから2500mm×2200mm(G8)のガラス基板を2枚、1850mm×1500mm(G6)を3枚採板する。板ガラスの薄板部の板幅方向(Y軸方向)の長さは、4m以上が好ましく、4.5m以上がより好ましく、5m以上がさらに好ましい。
各成分のガラス原料を目標組成になるように調合し、ガラス溶融炉にて溶解を行い、得られた溶融ガラスをフロート法によりガラスリボンGに成形した。
実施例1〜3および比較例1〜3は、目標組成が下記ガラス1であり、実施例4および比較例4は、目標組成が下記ガラス2である。
(ガラス1)
SiO2:61%
Al23:20%
23 :1.5%
MgO:5.5%
CaO:4.5%
SrO:7%
BaO:0%
MgO+CaO+SrO+BaO:17%
(ガラス2)
SiO2:60%
Al23:17%
23 :8%
MgO:3%
CaO:4%
SrO:8%
BaO:0%
MgO+CaO+SrO+BaO:15%
チャンバー30内のガラスリボンGの温度は、ガラス転移点Tg近傍となる。チャンバー30上流側(−X側)でのガラスリボンGの板幅方向(Y軸方向)の温度は、左側端部L1、中央部C1、右側端部R1の3箇所を測定した。左側端部L1、中央部C1、右側端部R1の温度は、それぞれTL1,TC1,TR1とする。同様に、チャンバー30下流側(+X側)でのガラスリボンGの板幅方向(Y軸方向)の温度は、左側端部L2、中央部C2、右側端部R2の3箇所を測定した。左側端部L2、中央部C2、右側端部R2の温度は、それぞれTL2,TC2,TR2とする。チャンバー30内のガラスリボンGの粘度は、ガラスリボンGの温度からの換算値である。ガラスリボンGの温度TL1,TC1,TR1,TL2,TC2,TR2に対応する粘度は、それぞれηL1,ηC1,ηR1,ηL2,ηC2,ηR2とする。
ここで、表2に示す、チャンバー30上流側(−X側)、下流側(+X側)でのガラスリボンGの板幅方向(Y軸方向)の平均粘度η1,η2(dPa・s)、チャンバー30上流側(−X側)、下流側(+X側)でのガラスリボンGの板幅方向(Y軸方向)の温度差ΔT1,ΔT2,ΔT(℃)、粘度差Δη1、Δη2、およびチャンバー30でのガラスリボンGの板幅方向中央部、端部における板引き方向(X軸方向)の冷却速度RC,RE(℃/分)、冷却速度差ΔR(℃/分)について説明する。
平均粘度η1,η2は、それぞれ粘度ηL1,ηC1,ηR1の平均値、粘度ηL2,ηC2,ηR2の平均値である。温度差ΔT1は、(TL1−TC1)および(TR1−TC1)のうち、絶対値が大きい方の値である。温度差ΔT2は、(TL2−TC2)および(TR2−TC2)のうち、絶対値が大きい方の値である。温度差ΔTは、温度差ΔT1と温度差ΔT2の平均値である。冷却速度RCは、(Tc1−Tc2)を、ガラスリボンGがチャンバー30上流から下流に搬送される時間tで割って算出した値である。冷却速度REは、(TL1−TL2),(TR1−TR2)の平均値を時間tで割って算出した値である。冷却速度差ΔRは、冷却速度REから冷却速度RCを差し引いた値である。
図3は、実施例および比較例のガラス片を得るための板ガラス分割の模式図である。図3は、図2と同様に板ガラスの耳部を省略している。
徐冷後、板ガラスを板幅方向(Y軸方向)に6分割に切断する。最も左側(+Y側)の部位を部位L−1と呼び、部位L−1から順に右側に(−Y側)に部位L−2、部位C−1、部位C−2、部位R−1、部位R−2と呼ぶ。部位R−2が最も右側(−Y側)である。
部位L−1,C−2,R−2から、それぞれ下記ガラス板a,bを3枚切り出した。
ガラス板a:200mm×400mm×厚さ0.5mmであって、長辺が板幅方向
ガラス板b:400mm×200mm×厚さ0.5mmであって、長辺が板引き方向
さらに、ガラス板a,bから、それぞれ、下記ガラス片A,Bを2枚切り出した。すなわち、部位L−1,C−2,R−2から、それぞれ下記ガラス片A,Bを6枚切り出した。
ガラス片A:50mm×270mm×厚さ0.5mmであって、長辺が板幅方向
ガラス片B:270mm×50mm×厚さ0.5mmであって、長辺が板引き方向
ガラス片A,Bを常温から600℃まで100℃/時で昇温し、600℃で80分保持し、600℃から常温まで100℃/時で降温する熱処理の前後でのガラス片A,Bの長辺の変形量を測定し、熱収縮率を算出した。各部位の板幅方向、板引き方向の熱収縮率は、それぞれガラス片A,B6枚の熱収縮率の平均値である。
結果を表2に示す。部位L,C,Rの板幅方向(Y軸方向)の熱収縮率をそれぞれCAL,CAC,CARとし、部位L,C,Rの板引き方向(X軸方向)の熱収縮率をそれぞれCBL,CBC,CBRとする。熱収縮率CAL,CAC,CARの最大値と熱収縮率CBL,CBC,CBRの最小値との差の絶対値、および熱収縮率CAL,CAC,CARの最小値と熱収縮率CBL,CBC,CBRの最大値との差の絶対値のうち、値が大きい方を異方性ばらつきとして算出した。当該異方性ばらつきが2ppm以下であれば、板ガラスの採板寸法によらず、得られたガラス基板の異方性ばらつきは2ppm以下となる。ここで、部位L,C,Rの熱収縮率は、それぞれ部位L−1,C−2,R−2から得られるガラス片A,Bの熱収縮率に対応する。
実施例1,2,4、および比較例1,2は、温度差ΔT1,ΔT2,ΔT>0であるから、チャンバー30内でのガラスリボンGの板幅方向端部の温度は、中央部の温度より大きい。
実施例1は、温度差ΔTが8.0℃で、冷却速度差ΔRが63℃/分であり、異方性ばらつき|CA−CB|が0.9ppmである。
実施例2は、温度差ΔTが9.1℃で、冷却速度差ΔRが47℃/分であり、異方性ばらつき|CA−CB|が1.6ppmである。
実施例4は、温度差ΔTが14.2℃で、冷却速度差ΔRが27℃/分であり、異方性ばらつき|CA−CB|が1.4ppmである。
比較例1は、温度差ΔTが13.8℃で、冷却速度差ΔRが67℃/分であり、異方性ばらつき|CA−CB|が5.1ppmである。
比較例2は、温度差ΔTが8.2℃で、冷却速度差ΔRが74℃/分であり、異方性ばらつき|CA−CB|が3.1ppmである。
次に、実施例3、比較例3,4は、温度差ΔT1,ΔT2,ΔT<0であるから、チャンバー30内でのガラスリボンGの板幅方向端部の温度は、中央部の温度より小さい。
実施例3は、比較例3に比べて、温度差ΔTが−14.5℃で、冷却速度差ΔRが97℃/分であり、異方性ばらつき|CA−CB|が1.3ppmである。
比較例3は、温度差ΔTが−20.3℃で、冷却速度差ΔRが137℃/分であり、異方性ばらつき|CA−CB|が2.9ppmである。
比較例4は、温度差ΔTが−17.5℃で、冷却速度差ΔRが74℃/分であり、異方性ばらつき|CA−CB|が2.1ppmである。
1 製造装置
10 フロートバス
12 浴面
13 出口
18 バスヒータ
20 徐冷炉
21,22 レヤーロール
23 入口
28 レヤーヒータ
30 チャンバー
31 フード
32 ドロスボックス
33,34 断熱材
35〜38 空間
41〜43 リフトアウトロール
44〜46 接触部材
47 ドレープ
48 ヒータ
G ガラスリボン
M 溶融金属

Claims (17)

  1. 一方の主面内の任意の二箇所を選択し、一方の箇所における任意方向の熱収縮率と、他方の箇所における前記任意方向と直交する方向の熱収縮率との差の絶対値が2ppm以下である無アルカリガラス基板。
    なお、前記熱収縮率は、ガラス基板を常温から600℃まで100℃/時で昇温し、600℃で80分保持し、600℃から常温まで100℃/時で降温する熱処理の前後でのガラス基板の測定方向の変形量を測定して算出される。
  2. 前記一方の箇所における任意方向の熱収縮率の絶対値、および前記他方の箇所における前記任意方向と直交する方向の熱収縮率の絶対値が100ppm以下である、請求項1に記載の無アルカリガラス基板。
  3. 前記一方の箇所における任意方向の熱収縮率の絶対値、および前記他方の箇所における前記任意方向と直交する方向の熱収縮率の絶対値が70ppm以下である、請求項2に記載の無アルカリガラス基板。
  4. 前記一方の箇所における任意方向の熱収縮率の絶対値、および前記他方の箇所における前記任意方向と直交する方向の熱収縮率の絶対値が50ppm以下である、請求項3に記載の無アルカリガラス基板。
  5. 歪点が630℃以上である、請求項1〜4のいずれかに記載の無アルカリガラス基板。
  6. 歪点が680℃以上である、請求項5に記載の無アルカリガラス基板。
  7. 歪点が700℃以上である、請求項6に記載の無アルカリガラス基板。
  8. 基板サイズが1450mm×1450mm以上である、請求項1〜7のいずれかに記載の無アルカリガラス基板。
  9. 基板サイズが3000mm×2800mm以上である、請求項8に記載の無アルカリガラス基板。
  10. 板厚が0.5mm以下である、請求項1〜9のいずれかに記載の無アルカリガラス基板。
  11. 酸化物基準の質量%表示で、
    SiO2:54〜66%
    Al23:10〜23%
    23 :0〜12%
    MgO:0〜12%
    CaO:0〜15%
    SrO:0〜16%
    BaO:0〜15%
    MgO+CaO+SrO+BaO:8〜26%
    を含有する無アルカリガラスで構成される、請求項1〜10のいずれかに記載の無アルカリガラス基板。
  12. 酸化物基準の質量%表示で、B23 が5%以下である、請求項11に記載の無アルカリガラス基板。
  13. 板厚偏差が20μm以下である、請求項1〜12のいずれかに記載の無アルカリガラス基板。
  14. ガラス溶解炉でガラス原料を溶解して溶融ガラスを得る溶解工程と、成形炉で前記溶融ガラスをガラスリボンに成形する成形工程と、徐冷炉で前記ガラスリボンを徐冷して板ガラスを得る徐冷工程とを有し、
    前記徐冷工程は、
    前記ガラスリボンの粘度(dPa・s)の対数が12.5〜14.0における前記ガラスリボンの冷却速度が板幅方向中央部より端部が大きく、前記ガラスリボンの板幅方向中央部と端部との板引き方向の冷却速度差が100℃/分以下で、前記ガラスリボンの板幅方向中央部と端部との温度差が15℃以下であり、
    前記ガラスリボンの温度が板幅方向中央部より端部が大きい場合、前記温度差が10℃以下では前記冷却速度差が70℃/分以下で、前記温度差が10℃超では前記冷却速度差が40℃/分以下であり、
    前記ガラスリボンの温度が板幅方向中央部より端部が小さい場合、または等しい場合、前記冷却速度差が100℃/分以下であることを特徴とする無アルカリガラス基板の製造方法。
  15. 前記ガラスリボンの板引き方向の冷却速度が30〜200℃/分である、請求項14に記載の無アルカリガラス基板の製造方法。
  16. 前記板ガラスの板幅方向の長さが5m以上である、請求項14または15に記載の無アルカリガラス基板の製造方法。
  17. フロート法で前記溶融ガラスを前記ガラスリボンに成形する、請求項14〜16のいずれかに記載の無アルカリガラス基板の製造方法。
JP2016051002A 2016-03-15 2016-03-15 無アルカリガラス基板、および無アルカリガラス基板の製造方法 Active JP6315011B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051002A JP6315011B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 無アルカリガラス基板、および無アルカリガラス基板の製造方法
KR1020170031051A KR102276623B1 (ko) 2016-03-15 2017-03-13 무알칼리 유리 기판 및 무알칼리 유리 기판의 제조 방법
US15/458,519 US10822264B2 (en) 2016-03-15 2017-03-14 Alkali-free glass substrate and method for manufacturing alkali-free glass substrate
CN201710151733.9A CN107188406B (zh) 2016-03-15 2017-03-14 无碱玻璃基板和无碱玻璃基板的制造方法
CN202210905646.9A CN115417595A (zh) 2016-03-15 2017-03-14 无碱玻璃基板
TW106108497A TWI716561B (zh) 2016-03-15 2017-03-15 無鹼玻璃基板及無鹼玻璃基板之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051002A JP6315011B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 無アルカリガラス基板、および無アルカリガラス基板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017165607A true JP2017165607A (ja) 2017-09-21
JP2017165607A5 JP2017165607A5 (ja) 2018-03-01
JP6315011B2 JP6315011B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=59855284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016051002A Active JP6315011B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 無アルカリガラス基板、および無アルカリガラス基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10822264B2 (ja)
JP (1) JP6315011B2 (ja)
KR (1) KR102276623B1 (ja)
CN (2) CN115417595A (ja)
TW (1) TWI716561B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112384485A (zh) * 2018-07-31 2021-02-19 日本电气硝子株式会社 显示器用基板及其制造方法
WO2023281610A1 (ja) * 2021-07-05 2023-01-12 Hoya株式会社 ガラス板、円板状ガラス、および磁気ディスク用ガラス基板

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6673354B2 (ja) * 2015-07-03 2020-03-25 Agc株式会社 キャリア基板、積層体、電子デバイスの製造方法
JP2019094245A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 Agc株式会社 フロートガラス製造方法、およびフロートガラス
CN108947237A (zh) * 2018-07-27 2018-12-07 彩虹显示器件股份有限公司 一种低膨胀系数高应变点的无碱硅酸盐玻璃
CN109320070A (zh) * 2018-10-16 2019-02-12 东旭科技集团有限公司 玻璃用组合物、铝硅酸盐玻璃及其制备方法和应用
CN110240405B (zh) * 2019-06-26 2022-05-17 鲁米星特种玻璃科技股份有限公司 一种耐碱铝硅酸盐玻璃及其应用
CN110357420B (zh) * 2019-07-23 2022-03-04 中国洛阳浮法玻璃集团有限责任公司 一种低热收缩率电子基板玻璃的制备方法
CN112759234B (zh) * 2021-01-29 2023-01-17 彩虹显示器件股份有限公司 一种玻璃基板溢流成型退火装置设计方法
TWI777470B (zh) * 2021-03-25 2022-09-11 富喬工業股份有限公司 玻璃組成物及玻璃纖維

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007008924A2 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Eastern Virginia Medical School System and method for automatic driver evaluation
JP2007230817A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd フロートガラス及びその製造方法並びにそのフロートガラスを用いたディスプレイ用パネル
JP2008184335A (ja) * 2006-01-12 2008-08-14 Nippon Electric Glass Co Ltd 無アルカリガラス基板
WO2011136122A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法及びその装置
WO2015041246A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 旭硝子株式会社 無アルカリガラス
JP2016029001A (ja) * 2014-07-18 2016-03-03 旭硝子株式会社 無アルカリガラス

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997011919A1 (fr) * 1995-09-28 1997-04-03 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Substrat de verre exempt d'alcalis
CN101370742B (zh) * 2006-01-12 2012-06-13 日本电气硝子株式会社 无碱玻璃基板
CN103172259B (zh) 2006-02-10 2015-10-21 康宁股份有限公司 具有高的热稳定性和化学稳定性的玻璃组合物及其制备方法
CN101626991B (zh) * 2007-03-12 2012-08-22 旭硝子株式会社 带保护用玻璃的玻璃基板及采用带保护用玻璃的玻璃基板的显示装置的制造方法
KR101153754B1 (ko) * 2007-08-31 2012-06-13 아사히 가라스 가부시키가이샤 유리판 및 그 제조 방법 그리고 tft 패널의 제조 방법
KR101790483B1 (ko) * 2010-09-27 2017-10-25 아사히 가라스 가부시키가이샤 화학 강화용 유리, 화학 강화 유리 및 디스플레이 장치용 유리판
JP5874316B2 (ja) * 2010-10-27 2016-03-02 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス
KR101831480B1 (ko) * 2011-04-08 2018-02-22 아사히 가라스 가부시키가이샤 기판용 무알칼리 유리 및 기판용 무알칼리 유리의 제조 방법
WO2013047585A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 AvanStrate株式会社 フラットパネルディスプレイ用ガラス基板の製造方法
JP5831212B2 (ja) * 2011-12-26 2015-12-09 日本電気硝子株式会社 帯状ガラスの製造方法
KR102618754B1 (ko) * 2012-06-05 2023-12-29 에이지씨 가부시키가이샤 무알칼리 유리 및 그 제조 방법
WO2016002778A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 AvanStrate株式会社 シートガラスの製造方法及びシートガラス製造装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007008924A2 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Eastern Virginia Medical School System and method for automatic driver evaluation
JP2008184335A (ja) * 2006-01-12 2008-08-14 Nippon Electric Glass Co Ltd 無アルカリガラス基板
JP2012136431A (ja) * 2006-01-12 2012-07-19 Nippon Electric Glass Co Ltd 無アルカリガラス基板
JP2007230817A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd フロートガラス及びその製造方法並びにそのフロートガラスを用いたディスプレイ用パネル
WO2011136122A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法及びその装置
WO2015041246A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 旭硝子株式会社 無アルカリガラス
JP2016029001A (ja) * 2014-07-18 2016-03-03 旭硝子株式会社 無アルカリガラス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112384485A (zh) * 2018-07-31 2021-02-19 日本电气硝子株式会社 显示器用基板及其制造方法
CN112384485B (zh) * 2018-07-31 2024-01-02 日本电气硝子株式会社 显示器用基板及其制造方法
WO2023281610A1 (ja) * 2021-07-05 2023-01-12 Hoya株式会社 ガラス板、円板状ガラス、および磁気ディスク用ガラス基板
WO2023282262A1 (ja) * 2021-07-05 2023-01-12 Hoya株式会社 ガラス板、円板状ガラス、磁気ディスク用ガラス基板、およびガラス板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI716561B (zh) 2021-01-21
CN107188406A (zh) 2017-09-22
TW201800353A (zh) 2018-01-01
KR20170107390A (ko) 2017-09-25
US20170267572A1 (en) 2017-09-21
US10822264B2 (en) 2020-11-03
KR102276623B1 (ko) 2021-07-13
JP6315011B2 (ja) 2018-04-25
CN115417595A (zh) 2022-12-02
CN107188406B (zh) 2022-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315011B2 (ja) 無アルカリガラス基板、および無アルカリガラス基板の製造方法
JP5327702B2 (ja) ガラス基板の製造方法
JP5375385B2 (ja) ガラス基板の製造方法
CN102822102B (zh) 玻璃基板的制造方法和玻璃基板
TWI597250B (zh) 顯示器用玻璃基板
JP5510315B2 (ja) ディスプレイパネル用ガラス板、その製造方法およびtftパネルの製造方法
US8281618B2 (en) Alkali-free glass substrate and process for producing the same
CN105502929B (zh) 显示器用玻璃基板及其制造方法
TWI687382B (zh) 顯示器用玻璃基板及其製造方法
JP5594351B2 (ja) ディスプレイ用ガラス基板
TW201305083A (zh) 平面顯示器用玻璃基板及其製造方法
TW201328997A (zh) 玻璃板之製造方法及玻璃板之製造裝置
TWI600622B (zh) Method of manufacturing glass plate and glass plate manufacturing apparatus
US10927034B2 (en) Glass substrate for display and method for producing same
JP5365970B2 (ja) ディスプレイ用ガラス基板
TWI450870B (zh) E-glass substrate and its manufacturing method
JP5966769B2 (ja) ガラス板の製造方法及びガラス板の製造装置
WO2021131668A1 (ja) ガラス基板の製造方法及びガラス基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180117

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250