JP2017159527A - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017159527A
JP2017159527A JP2016045291A JP2016045291A JP2017159527A JP 2017159527 A JP2017159527 A JP 2017159527A JP 2016045291 A JP2016045291 A JP 2016045291A JP 2016045291 A JP2016045291 A JP 2016045291A JP 2017159527 A JP2017159527 A JP 2017159527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
printing
defective
medium
rank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016045291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6682922B2 (ja
Inventor
隆弘 真野
Takahiro Mano
隆弘 真野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016045291A priority Critical patent/JP6682922B2/ja
Priority to US15/453,516 priority patent/US10110756B2/en
Publication of JP2017159527A publication Critical patent/JP2017159527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6682922B2 publication Critical patent/JP6682922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00461Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet marking or otherwise tagging one or more displayed image, e.g. for selective reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00506Customising to the data to be displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32694Storing a fault condition in memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】複数の媒体に同一の印刷データを印刷する場合に、印刷の生産性を効率化すること。【解決手段】複数の媒体Mに同一の印刷データを印刷する複数印刷を指示する印刷指示部12と、複数印刷のうち、不良印刷数を取得する取得部20と、不良品数(品質低下)及び不良品数(未完成)をデフォルトで表示し、再印刷するか否かを選択可能とする表示部16と、表示部16にて再印刷が選択された際、再印刷を行うよう印刷指示部12を制御するCPU11と、を備えることを特徴とする。【選択図】図4

Description

本発明は、画像処理装置、及び当該画像処理装置の画像処理方法に関する。
従来から、記録紙(媒体)に所望の画像を印刷する画像処理装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載の画像処理装置(画像処理装置システム)は、原稿を読み込むリーダー部と、リーダー部で読み込まれた原稿画像を媒体に記録(印刷)するプリンタ部と、リーダー部及びプリンタ部を制御する画像入出力制御部とを有している。
オペレーター(使用者)は、媒体に印刷された画像を検品し、検品した結果が悪ければページ単位で部数(再印刷する枚数)を指定し、再印刷を行う。
特開2007−118239号公報
特許文献1に記載の画像処理装置システム(画像処理装置)では、使用者が、検品し、印刷された画像が良好であるのか否かを判断し、画像が良好でない媒体の数を指定して再印刷するので、複数の媒体に同一の印刷データを印刷する場合、検品や画像が良好でない媒体の数を指定する作業に手間や時間がかかり、印刷の生産性が悪くなるという課題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る画像処理装置は、複数の媒体に同一の印刷データを印刷する複数印刷を指示する印刷指示部と、前記複数印刷のうち、不良印刷数を取得する取得部と、前記不良印刷数をデフォルトで表示し、再印刷するか否かを選択可能とする表示部と、前記表示部にて再印刷が選択された際、再印刷を行うよう前記印刷指示部を制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
複数の媒体に同一の印刷データを印刷する場合、取得部が不良印刷数を集計するので、使用者が検品し、不良印刷数を集計する必要がなくなる。そして、表示部がデフォルトで不良印刷数を表示するので、使用者は不良印刷数を容易に把握することができる。さらに、表示部から再印刷するか否かを選択可能であるため、使用者は、不良印刷数に基づいて再印刷を行うことができ、印刷の生産性を高めることができる。
[適用例2]上記適用例に係る画像処理装置では、前記表示部は、前記再印刷の条件を設定する取得条件設定画面を表示することが好ましい。
表示部の取得条件設定画面に再印刷の条件が表示されるので、使用者は取得条件設定画面にて再印刷の条件を選択することで、容易に適正に再印刷することができる。
[適用例3]上記適用例に係る画像処理装置では、前記取得条件設定画面には、印刷結果の輝度に基づいて前記条件を変更するか否かが選択可能に表示されることが好ましい。
印刷結果の輝度(印刷された画像の反射光の輝度)を評価することによって、印刷された画像が良好であるのか否かを適正に評価し、媒体に再印刷するのか否かを適正に評価することができるので、取得条件設定画面には、印刷結果の輝度に基づいて再印刷の条件を変更するか否かが選択可能に表示されることが好ましい。
[適用例4]上記適用例に係る画像処理装置では、前記取得条件設定画面には、前記印刷結果のドット抜けに基づいて前記条件を変更するか否かが選択可能に表示されることが好ましい。
印刷結果のドット抜けを評価することによって、印刷された画像が良好であるのか否かを適正に評価し、媒体に再印刷するのか否かを適正に評価することができるので、取得条件設定画面には、印刷結果のドット抜けに基づいて再印刷の条件を変更するか否かが選択可能に表示されることが好ましい。
[適用例5]上記適用例に係る画像処理装置では、前記取得条件設定画面には、前記印刷結果の色合いに基づいて前記条件を変更するか否かが選択可能に表示されることが好ましい。
印刷結果の色合いを評価することによって、印刷された画像が良好であるのか否かを適正に評価し、媒体に再印刷するのか否かを適正に評価することができるので、取得条件設定画面には、印刷結果の色合いに基づいて再印刷の条件を変更するか否かが選択可能に表示されることが好ましい。
[適用例6]本適用例に係る画像処理方法は、複数の媒体に同一の印刷データを印刷する複数印刷を指示する印刷指示工程と、前記複数印刷のうち、不良印刷数を取得する取得工程と、前記不良印刷数をデフォルトで表示し、再印刷するか否かを選択可能とする表示工程と、を備え、前記表示工程以降に再印刷が選択された際、再印刷を行うことを特徴とする。
デフォルトで不良印刷数が表示されると、使用者は不良印刷数を容易に把握することができる。デフォルトで不良印刷数が表示され、再印刷するか否かを選択可能となる表示工程以降に再印刷を選択すると、使用者は、不良印刷数に基づいて再印刷を行うことができ、印刷の生産性を高めることができる。
実施形態に係る画像処理装置の概略斜視図。 実施形態に係る画像処理装置の概略正面図。 実施形態に係る画像処理装置の概略平面図。 実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図。 表示部にデフォルトで表示される実績画面の状態を示す概略図。 表示部に表示される取得条件設定画面の状態を示す概略図。 実施形態に係る画像処理方法を示す工程フロー。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。かかる実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の各図においては、各層や各部位を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部位の縮尺を実際とは異ならせしめてある。
(実施形態)
「画像処理装置の概要」
図1は、実施形態に係る画像処理装置の概略斜視図である。図2は実施形態に係る画像処理装置の概略正面図である。図3は実施形態に係る画像処理装置の概略平面図である。図4は、実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。
なお、図1〜図3は、何れも媒体Mを支持可能なトレイ2が媒体Mをセットするセット位置にある状態を表している。
本実施形態に係る画像処理装置1は、トレイ2に保持されたTシャツ等の媒体Mに対し、例えばインクジェット方式によりインクを吐出し、画像を印刷する印刷装置(記録装置)である。
図1乃至図3に示すように、画像処理装置1は、画像が印刷される媒体Mがセットされるトレイ2、トレイ2を支持し搬送する搬送部3、印刷状態を表示し各種条件設定が可能な表示部16、及びUSBメモリー72(図4参照)が挿入可能な挿入口71などを備えている。搬送部3は、トレイ2にセットされた媒体Mを搬送方向A(セット方向A1及びセット方向A1と反対側の方向A2)に搬送することが可能である。なお、セット位置でセットされた媒体Mに印刷を行う際は、媒体Mがセットされたトレイ2をセット方向A1に移動させ、媒体Mが印刷開始位置に移動した後、印刷開始位置から方向A2に媒体Mがセットされたトレイ2を移動させながら印刷を行う。
搬送部3とトレイ2との間には、基体部8と接続機構6とステージ4とが、搬送部3の側から順に配置されている。すなわち、搬送部3は、基体部8と接続機構6とステージ4とを介して、トレイ2を支持する。
ステージ4は、トレイ2を載置する載置台である。トレイ2は、ステージ4に対して着脱可能である。接続機構6は、ステージ4と基体部8とを接続し、ステージ4の基体部8に対する位置を調整する調整レバー5、7を有している。トレイ2にセットされた媒体Mは、調整レバー5、7によって位置の調整が可能である。基体部8は、搬送部3に支持され、搬送部3から駆動力を受け、ステージ4と接続機構6とを搬送方向Aに搬送させる。
図3に示すように、画像処理装置1の本体内部には記録ヘッド9が設けられている。記録ヘッド9は、キャリッジ機構(図示省略)に保持され、媒体Mの搬送方向Aと交差する方向Bに移動可能である。
記録ヘッド9は、インクが貯留される圧力発生室(図示省略)と、圧力発生室内のインクに圧力変動を生じさせる振動板(図示省略)及び圧電素子(図示省略)と、圧力発生室に連通され媒体Mにインクを吐出するノズル(図示省略)とを有している。また、記録ヘッド9には、複数のノズルが形成されている。
例えば、圧電素子が、軸方向に伸長、収縮する縦振動モードの圧電アクチュエーターである場合、圧電素子は、充電されると収縮し、放電されると伸長する。この圧電素子の伸長、収縮によって振動板が振動し、圧力発生室が収縮、膨張し、ノズルからインクが吐出される。
圧電素子や振動板は、ノズルから媒体M側に露出するメニスカス(インクの自由表面)の位置や形状を制御する。圧電素子が伸長すると、圧力発生室が収縮してメニスカスが押し出され、ノズルからインクが吐出される。圧電素子が収縮すると、圧力発生室が膨張してメニスカスが引き込まれ、ノズルからのインクの吐出が停止する。
記録ヘッド9は、メニスカスを押し出す動作、メニスカスを引き込む動作、メニスカスの振動(振動板の振動)を減衰させる動作、圧力発生室を元の容積に戻す動作などを繰り返して、媒体Mの目標とする位置にインクを着弾させ、ドットを形成する。
図4に示すように、画像処理装置1には、コンピューター110(以降、PC110と称す)とUSBメモリー72とが通信可能に接続されている。コンピューター110には、媒体Mに印刷する画像データが保存されている。
画像処理装置1は、上述した搬送部3や記録ヘッド9や表示部16の他に、コントローラー10や検出器群21などを備えている。
検出器群21は、例えば測色機や各種センサーなどであり、画像処理装置1や媒体Mの状態、並びに媒体Mに印刷された画像の状態(品質)を観察する。
コントローラー10は、画像処理装置1の全体を制御し、I/F17、USBホスト18、CPU11、印刷指示部12、ROM13、RAM14、取得部20などを備えている。I/F17、USBホスト18、CPU11、印刷指示部12、ROM13、RAM14、取得部20などは、バスを通じて互いに接続されている。
I/F17は、PC110と画像処理装置1との間でデータの送受信を行う。USBホスト18は、USBメモリー72にアクセスするためのインターフェイス回路である。CPU11は、「制御部」の一例であり、例えば再印刷が選択された際、再印刷を行うよう印刷指示部12を制御する。印刷指示部12は、搬送部3や記録ヘッド9などを制御する。ROM13は、CPU11を動作させるプログラムや各種情報が格納された記憶媒体(不揮発性メモリー)である。RAM14は、CPU11の演算結果や処理結果である各種データを一時的に記憶する記憶媒体(揮発性メモリー)である。
CPU11は、ROM13に記憶されたプログラムを実行することにより、解像度変換処理、色変換処理、ハーフトーン処理、マイクロウィーブ処理などの画像処理を行う。
解像度変換処理では、PC110に保存されている画像データを、媒体Mに印刷する際の解像度に変換する。例えば、印刷解像度が1440×720dpiに指定されている場合、PC110に保存されている画像データを1440×720dpiの解像度の画像データに変換する。
色変換処理では、解像度変換処理された画像データを、画像処理装置1で使用するインクの各色の階調値のデータに変換する。色変換処理では、例えば、解像度変換処理された画像データを256階調の画素データに変換する。
ハーフトーン処理では、色変換処理がなされた画素データの各色について、画像処理装置1が形成可能な階調数である4階調の画像データに変換する。ハーフトーン処理後の4階調の画素データは、対応する画素に形成するドットの大きさを示すドットデータとなる。具体的には、大ドット・中ドット・小ドット・ドット無しのいずれかを示すドットデータになる。
マイクロウィーブ処理は、ドットデータにインターレース処理を行い、ドットデータを画像処理装置1で処理可能な印刷データに変換する。
CPU11は、搬送部3及び記録ヘッド9が印刷処理を実行するよう印刷指示部12を制御する。すなわち、印刷指示部12は、CPU11の指示に基づき、マイクロウィーブ処理で生成された印刷データを読み込み、搬送部3及び記録ヘッド9を制御し、記録ヘッド9を方向Bに往復移動させながらインクを媒体Mに吐出する動作と、媒体Mを方向A2に搬送する動作とを交互に繰り返させ、所望の画像を媒体Mに印刷する印刷処理を実行する。
例えば、複数の媒体Mに同一の印刷データを印刷する複数印刷を行う場合、印刷指示部12は、搬送部3及び記録ヘッド9に複数印刷を指示する。
CPU11及び印刷指示部12は、USBメモリー72に保存された画像データを読み込み、画像処理で印刷データ生成し、媒体Mに所望の画像を印刷することができる。すなわち、画像処理装置1は、PC110に保存された画像データ以外に、USBメモリー72に保存された画像データに基づき、媒体Mに所望の画像を印刷することができる。
USBメモリー72は、外部記憶装置(不揮発性メモリー)であり、挿入口71を介して画像処理装置1に取り付けることが可能である。すなわち、USBメモリー72を、USBホスト18を介してCPU11に接続させることが可能である。
媒体Mのジャム(紙詰まり)が発生した場合(以降、用紙ジャムと称す)、廃液タンク(図示省略)が満杯である場合(以降、廃液タンク満杯と称す)、記録ヘッド9の不具合などの故障が発生した場合、使用者は、画像処理装置1の電源をオフ状態にし、画像処理装置1を正常な状態に復旧させた後、電源をオン状態にして媒体Mへの印刷を再開する。
画像処理装置1の電源をオフ状態にすると、RAM14は揮発性メモリーであるので、RAM14に一時的に記憶されたデータが消失する。このため、画像処理装置1では、RAM14に記憶されたデータをUSBメモリー72に転送し、保存させた後に、電源をオフ状態にする。画像処理装置1が正常な状態に復旧され、電源がオン状態になると、CPU11は、USBメモリー72に保存されたデータを読み込み、媒体Mへの印刷を再開させる。
RAM14に格納されたデータをUSBメモリー72に保存した後に、電源をオフ状態にするので、電源をオフ状態にしても当該データが消失しない。さらに、電源がオン状態になると、USBメモリー72に保存されたデータが読み込まれ、媒体Mへの印刷が再開されるので、電源をオフ状態にするとRAM14に格納されたデータが消失する場合と比べて、迅速に媒体Mへの印刷を再開することができる。
なお、画像処理装置1に接続される外部記憶装置は、USBメモリー72に限定されず、例えばハードディスクドライブ(HDD)やメモリーカードであってもよい。
「取得部の概要」
取得部20は、検出器群21からの情報に基づき、媒体Mの状態や媒体Mに印刷された画像の状態を評価する。例えば、取得部20は、検出器群21から、媒体Mのスキュー(以降、用紙スキューと称す)、用紙ジャム、用紙切れ、インク切れ、廃液タンクの満杯などのエラー情報を取得する。さらに、取得部20は、検出器群21からの情報に基づき、媒体Mに印刷された画像の品質情報を取得する。
例えば、用紙スキュー、用紙ジャム、インク切れ、及び廃液タンク満杯などのエラーが生じると、印刷動作が停止し、媒体Mへの印刷が未完成になる。取得部20は、用紙スキュー、用紙ジャム、インク切れ、及び廃液タンクの満杯などのエラーによって印刷が未完成となった媒体Mの数を取得する。印刷が未完成となった媒体Mの数は、不良品数(未完成)として表示部16にデフォルトで表示される。
記録ヘッド9は、大ドット・中ドット・小ドット・ドット無しのいずれかを示すドットデータに基づき、大ドット、中ドット、小ドットのいずれかのサイズのドットを媒体Mに形成する。例えば、記録ヘッド9の不具合で、媒体Mに形成されるドットサイズがばらついた場合、印刷された画像に色の濃淡が生じる。例えば、記録ヘッド9から吐出されるインクが目標とする位置に着弾しない場合、媒体Mに形成されるドット密度がばらつき、印刷された画像に色の濃淡が生じる。
このため、取得部20は、検出器群21(測色機)からの情報に基づき、印刷された画像の測定部位における色の濃淡を輝度として評価する。
本願における「輝度」は、印刷された画像の反射光の輝度であり、色の濃淡に対応する。例えば、色が淡い状態は画像の輝度が高い状態に相当し、色が濃い状態は画像の輝度が低い状態に相当する。
複数の媒体Mに同一の印刷データを印刷する場合、取得部20は、複数の媒体Mの測定部位で取得された輝度の平均値を基準値として、当該基準値に対する差分で複数の媒体Mのそれぞれで輝度の違い(色の濃淡の違い)の程度を、ランク1〜ランク3に分類して評価する。ランク1は、基準値に対する輝度の違い(色の濃淡の違い)が目視で認められない状態である。ランク2及びランク3は、基準値に対する輝度の違い(色の濃淡の違い)が目視で認められる状態である。また、ランク1からランク3に向かうに従って、基準値に対する輝度の違いが目視で識別しやすくなり、輝度に関する品質が悪くなる。
媒体Mに印刷された画像が良品であるか不良品であるかは、検査基準によって判定される。本実施形態では、基準値に対する輝度の違いがランク1またはランク2である場合、輝度の状態が良い良品として判定される。基準値に対する輝度の違いがランク3である場合、輝度の状態が悪い不良品として判定される。
取得部20は、基準値に対する輝度の違いをランク1〜ランク3に分類し、それぞれのランクの媒体Mの数を集計し、輝度の状態が良い良品として判定される良品数と、輝度の状態が悪い不良品数(不良印刷数)とを取得する。
以降、基準値に対する輝度の違いの程度がランク1である場合を輝度ランク1と称し、基準値に対する輝度の違いの程度がランク2である場合を輝度ランク2と称し、基準値に対する輝度の違いの程度がランク3である場合を輝度ランク3と称す。
なお、ROM13に輝度の基準値を登録し、当該基準値に対する差分で複数の媒体Mのそれぞれで輝度の違い(色の濃淡の違い)の程度を評価してもよい。
例えば、インクの粘度の増加、インクへの気泡の混入、ノズルへの異物付着などの原因によって、記録ヘッド9のノズルから正常にインクが吐出されないという不具合が生じる。記録ヘッド9に形成された複数のノズルの中で、正常にインクが吐出されないという不具合が生じると、媒体Mに印刷された画像において、正常にドットが形成されない部分(以降、ドット抜けと称す)が生じる。
上述したように、記録ヘッド9は、メニスカスを押し出す動作、メニスカスを引き込む動作、メニスカスの振動(振動板の振動)を減衰させる動作、圧力発生室を元の容積に戻す動作などを繰り返して、媒体Mにドットを形成する。このため、記録ヘッド9は、ノズルからインクを吐出させ、ノズルから次のインクを吐出させるまでの間、振動板を減衰振動させている。この振動板の減衰振動を評価することによって、正常にインクが吐出されずドット抜けを発生させるノズルの数を把握することができる。
取得部20は、振動板の減衰振動(残留振動)の状態を観察し、振動板の減衰振動(残留振動)の状態から、正常にインクが吐出されずドット抜けを発生させるノズルの数を、複数の媒体Mのそれぞれで取得する。
複数の媒体Mに同一の印刷データを印刷する場合、取得部20は、正常にインクが吐出されずドット抜けを発生させるノズルの数から、ドット抜けの程度をランク1〜ランク3に分類して評価する。ランク1は、ノズルが全て正常な状態(ドット抜けが発生していない状態)である。ランク2及びランク3は、正常にインクが吐出されないノズルが存在する状態(ドット抜けが発生している状態)である。また、ランク1からランク3に向かうに従って、正常にインクが吐出されずドット抜けとなるノズルの数が多くなり、ドット抜けに関する品質が悪くなる。
媒体Mに印刷された画像が良品であるか不良品であるかは、検査基準によって判定される。本実施形態では、ドット抜けの程度がランク1である場合、印刷状態が良い良品として判定される。ドット抜けの程度がランク2またはランク3である場合、印刷状態が悪い不良品として判定される。
取得部20は、ドット抜けの程度をランク1〜ランク3に分類し、それぞれのランクの媒体Mの数を集計し、ドット抜けの状態が良い良品として判定される良品数と、ドット抜けの状態が悪い不良品数(不良印刷数)とを取得する。
以降、ドット抜けの程度がランク1である場合をドット抜けランク1と称し、ドット抜けの程度がランク2である場合をドット抜けランク2と称し、ドット抜けの程度がランク3である場合をドット抜けランク3と称す。
なお、記録ヘッド9に設けられた複数のノズルのそれぞれで、インクの吐出状態を観察し、光学的に正常にインクが吐出されずドット抜けを発生させるノズルの数を把握してもよい。例えば、媒体Mに形成されたドットの状態を観察することによって、ドット抜けを発生させるノズルの数を把握してもよい。
例えば、インクの種類、媒体Mの種類、及び温度や湿度などの環境条件などが異なった場合、媒体Mに形成されるドットの状態が変化し、印刷された画像の色合いが変化する。
このため、取得部20は、検出器群21(測色機)からの情報に基づき、印刷された画像の色合いを評価する。
詳しくは、ROM13には、パントーン(登録商標)色見本やDICカラーガイド(登録商標)などの基準色が登録されている。取得部20は、最初に媒体Mの測定部位に印刷された画像の色合いを、Lab色空間のLab値として取得し、次に当該基準色に対する差分(Lab色空間における基準色との距離)で、媒体Mの測定部位に印刷された画像の色合いの違いの程度を評価する。
複数の媒体Mに同一の印刷データを印刷する場合、取得部20は、Lab色空間における基準色との距離によって媒体Mに印刷された画像の色合いの違いの程度を、ランク1〜ランク3に分類して評価する。ランク1は、基準色に対する色合いの違いが目視で認められない状態である。ランク2及びランク3は、基準色に対する色合いの違いが目視で認められる状態である。また、ランク1からランク3に向かうに従って、Lab色空間における基準色との距離が長くなり、基準色に対する色合いの違いを目視で識別しやすくなり、色合いに関する品質が悪くなる。
媒体Mに印刷された画像が良品であるか不良品であるかは、検査基準によって判定される。本実施形態では、基準色に対する色合いの違いがランク1またはランク2である場合、印刷状態が良い良品として判定される。基準色に対する色合いの違いがランク3である場合、印刷状態が悪い不良品として判定される。
取得部20は、基準色に対する色合いの違いをランク1〜ランク3に分類し、それぞれのランクの媒体Mの数を集計し、色合いの状態が良い良品として判定される良品数と、色合いの状態が悪い不良品数(不良印刷数)とを取得する。
以降、基準色に対する色合いの違いがランク1である場合を色合いランク1と称し、基準色に対する色合いの違いがランク2である場合を色合いランク2と称し、基準色に対する色合いの違いがランク3である場合を色合いランク3と称す。
なお、複数の媒体Mの測定部位で取得されたLab値の平均値を基準色として、当該基準色に対する差分(Lab色空間における基準色との距離)で色合いの違いの程度を評価してもよい。
取得部20は、輝度とドット抜けと色合いという3つの評価項目の全てで印刷状態が良い良品である場合に、媒体Mは良品であると判定し、良品であると判定された媒体Mの数を取得する。良品と判定された媒体Mの数は、良品数として表示部16にデフォルトで表示される。
取得部20は、輝度とドット抜けと色合いという3つの評価項目のいずれかで印刷状態が悪い不良品である場合に、媒体Mは不良品であると判定し、不良であると判定された媒体Mの数を取得する。不良品と判定された媒体Mの数は、不良品数(品質低下)として表示部16にデフォルトで表示される。
このように、取得部20は、複数の媒体Mに同一の印刷データを印刷する複数印刷を行う場合、不良品数(品質低下)及び不良品数(未完成)を取得する。なお、不良品数(品質低下)及び不良品数(未完成)は、「不良印刷数」の一例である。
媒体Mが良品であるのか不良品であるのかは取得部20が判断し、使用者が判断する必要がないので、使用者の負担が軽減され、印刷作業の効率(生産性)を高めることができる。さらに、使用者は、表示部16によって良品数や不良品数をリアルタイムで把握することができる。
取得部20は、輝度とドット抜けと色合いという3つの評価項目で、媒体Mに印刷された画像の品質を評価したが、これに限定されない。画像の品質を評価する項目の数は、3項目よりも多くてもよく、3項目よりも少なくてもよい。
さらに、取得部20は、画像の輝度とドット抜けと画像の色合いという3つの評価項目のそれぞれで、ランク1〜ランク3の3つのランクに区分して画像の品質の程度(品質の良し悪し)を評価したが、これに限定されない。画像の品質の程度(品質の良し悪し)を区分するランク数は、3つのランクよりも多くてもよく、3つのランクよりも少なくてもよい。
「表示部の概要」
表示部16は、例えばタッチパネルを有する液晶表示装置で構成される。表示部16は、画像処理装置1の状態を表示し、タッチパネルによりコントローラー10に各種指示が可能である。
図5は、表示部にデフォルトで表示される実績画面の状態を示す概略図である。図6は、表示部に表示される取得条件設定画面の状態を示す概略図である。
図5及び図6は、同一の印刷データを印刷する媒体Mの目標数が100枚であり、70枚の媒体Mへの印刷が終了し、エラーによって71枚目の媒体Mの印刷が途中で停止された場合に、表示部16で表示される画面の一例である。
図5に示すように、表示部16の実績画面30には、実線で囲まれた領域A,Bの2つの表示領域と、アイコンCとが設定されている。
領域Aには、目標数と、処理数と、良品数と、不良品数(品質低下)と、不良品数(未完成)とがデフォルトで表示されている。
目標数とは、同一の画像を印刷する場合、同一の画像を印刷する媒体Mの数である。目標数は、媒体Mへの印刷を開始する前に、使用者が設定する。
処理数とは、同一の画像を印刷する場合、印刷が終了した媒体Mの数である。良品数と不良品数(品質低下)と不良品数(未完成)とを合算したものが、処理数になる。
本実施形態では、領域Aにおいて、目標数が100枚であり、処理数が71枚であり、良品数が55枚であり、不良品数(品質低下)が15枚であり、不良品数(未完成)が1枚であると表示されている。
領域Bには、再印刷数がデフォルトで表示されている。再印刷数は、後述する取得条件設定画面40(図6参照)で再印刷が選択された媒体Mの数である。領域Bには、再印刷数が16枚であると表示されている。
アイコンCは、実績画面30から取得条件設定画面40に移行するためのアイコンであり、使用者がアイコンCにタッチすると、表示部16は実績画面30から取得条件設定画面40に切り替わる。
複数の媒体Mに同一の画像を印刷する場合、目標数と良品数と不良品数(不良印刷数)と再印刷数とが、実績画面30にデフォルトで表示されるので、使用者は印刷の進捗状況をリアルタイムで把握することができ、印刷の無駄が抑制された効率的な印刷を実現することができる。
例えば、良品数が目標数よりも多くなる無駄や、良品数が目標数よりも少なくなり追加で印刷する無駄などを抑制することができる。
例えば、不良品数の発生状況から画像処理装置1の異常を把握でき、使用者は画像処理装置1が異常であると判断した場合、媒体Mへの印刷を中止し、メンテナンス等によって画像処理装置1を正常な状態に復旧させた後に媒体Mへの印刷を再開することによって、多量の不良品が生じる無駄を抑制することができる。
図6に示すように、表示部16の取得条件設定画面40には、実線で囲まれた領域D,Eの2つの表示領域が設定されている。
領域Dには、印刷結果の輝度、印刷結果のドット抜け、及び印刷結果の色合いの3項目に関して、それぞれの項目の品質の程度(品質の良し悪し)がランク1〜ランク3に区分され、それぞれのランクに対応する媒体Mの数が、表示されている。本実施形態では、輝度ランク1である媒体Mの数が50枚であり、輝度ランク2である媒体Mの数が12枚であり、輝度ランク3である媒体Mの数が8枚であり、ドット抜けランク1である媒体Mの数が60枚であり、ドット抜けランク2である媒体Mの数が5枚であり、ドット抜けランク3である媒体Mの数が5枚であり、色合いランク1である媒体Mの数が40枚であり、色合いランク2である媒体Mの数が20枚であり、色合いランク3である媒体Mの数が10枚であると表示されている。
さらに、不良品であると判断される項目(輝度ランク3、ドット抜けランク2、ドット抜けランク3、色合いランク3)における媒体Mの数の隣には、実線の正方形で示されるチェックボックス51が設けられている。チェックボックス51は、再印刷するか否かを選択可能とし、再印刷の条件(再印刷する媒体Mの数)を設定する。
すなわち、表示部16の取得条件設定画面40では、印刷結果の輝度に基づいて再印刷の条件を変更するか否かが選択可能に表示され、印刷結果のドット抜けに基づいて再印刷の条件を変更するか否かが選択可能に表示され、印刷結果の色合いに基づいて再印刷の条件を変更するか否かが選択可能に表示されている。
良品であると判断される項目(輝度ランク1、輝度ランク2、ドット抜けランク1、色合いランク1、色合いランク2)は、再印刷するか否かを選択可能とする必要がないので、チェックボックス51が設けられていない。チェックボックス51の有無によっても、不良品であると判断される項目と良品である判断される項目とを識別できるので、使用者は不良品である項目を確実に識別し、不良品である項目に対して確実に再印刷を選択することができる。
なお、不良品であると判断される項目及び良品であると判断される項目の両方に、チェックボックス51を設けてもよい。
チェックボックス51は、再印刷するか否かを選択可能とし、再印刷の条件(再印刷する媒体Mの数)を設定する。使用者は、再印刷が必要であると判断した場合、チェックボックス51にタッチし、チェックボックス51の中にチェックマーク52が表示させ、媒体Mへの再印刷を選択する。
また、領域Dにおいて、不良品であると判断される項目(輝度ランク3、ドット抜けランク2、ドット抜けランク3、色合いランク3)のチェックボックス51の少なくとも一つで、チェックマーク52が選択された媒体Mは、再印刷が必要な媒体Mと判断され、実績画面30の領域Bにおける再印刷数として集計される。
このように、表示部16は、不良品数(不良印刷数)をデフォルトで表示する実績画面30と、再印刷するか否かを選択可能とする取得条件設定画面40とを表示する。使用者は、取得条件設定画面40に設けられたチェックボックス51によって、再印刷するか否と、再印刷する際の条件(再印刷する媒体Mの数)とを選択することができる。表示部16にて再印刷が選択された際、CPU11は、搬送部3及び記録ヘッド9が再印刷を行うよう印刷指示部12を制御する。
本実施形態では、輝度ランク3、ドット抜けランク2、ドット抜けランク3、及び色合いランク3の全ての不良項目で、再印刷が選択されている。
なお、輝度ランク3、ドット抜けランク2、ドット抜けランク3、及び色合いランク3の全ての不良項目で、再印刷を選択する必要はない。例えば、使用者は、ドット抜けランク2が良品になる可能性があると判断した場合、ドット抜けランク2のチェックボックス51を選択しなくてもよい。
詳しくは、良品及び不良品を判定する検査基準が曖昧である場合、使用者は、明らかに不良品であると判断される項目のチェックボックス51を選択し、再印刷を行う。使用者は、不良品であるという判定が曖昧な媒体Mの検査結果を精査し、不良品であると判定が正しいと判断した場合にチェックボックス51を選択し、再印刷を行う。使用者は、不良品であるという判定が曖昧な媒体Mの検査結果を精査し、不良品であると判定が誤りである判断した場合は、チェックボックス51を選択せず、再印刷を行わない。その結果、良品となる媒体Mを不良品として廃棄する無駄を抑制することができる。
領域Eには、用紙ジャム、用紙スキュー、インク切れ、廃液タンク満杯などの印刷が未完成となるエラー項目と、各エラー項目に対して再印刷を選択可能とするチェックボックス51とが設けられている。印刷が未完成となるエラー項目には、印刷が未完成となった媒体Mの数が表示され、使用者は、再印刷が必要であると判断した場合、チェックボックス51によって、媒体Mへの再印刷を選択することができる。
本実施形態では、廃液タンク満杯で印刷が途中で停止して印刷が未完成となったので、廃液タンク満杯で印刷が未完成となった媒体Mの数が1枚であると表示されている。使用者は、再印刷が必要であると判断したので、廃液タンク満杯のチェックボックス51の中にチェックマーク52が表示されている。
また、領域Eのチェックボックス51で再印刷が選択され、チェックボックス51の中にチェックマーク52が表示されると、実績画面30の領域Bにおける再印刷数として集計される。
本実施形態では、不良品数(品質低下)として集計された15枚の媒体M、及び不良品数(未完成)として集計された1枚の媒体Mの両方で、再印刷が必要であると判断されているので、実績画面30の領域Bにおいて再印刷数が16枚であると表示されている(図5参照)。
「画像処理方法」
図7は、本実施形態に係る画像処理方法を示す工程フローである。
図7に示すように、本実施形態に係る画像処理方法は、複数の媒体Mに同一の印刷データを印刷する複数印刷を指示する印刷指示工程(ステップS1)と、複数印刷のうち、不良品数(不良印刷数)を取得する工程(ステップS2)と、不良品数(不良印刷数)をデフォルトで表示し、再印刷するか否かを選択可能とする表示工程(ステップS3)と、表示工程以降に再印刷を選択する工程(ステップS4)と、表示工程以降に再印刷が選択された際、再印刷を行う工程(ステップS5)と、を含む。
ステップS1では、複数の媒体Mに同一の印刷データを印刷する場合、使用者は表示部16の条件設定画面(図示省略)にて、同一の印刷データを印刷する複数の媒体Mの数(目標数)を入力した後、印刷開始のアイコン(図示省略)にタッチし、複数の媒体Mへの印刷を開始する。
同一の印刷データを印刷する複数の媒体Mの数(目標数)は、デフォルトで表示される表示部16の実績画面30の領域Aにおける目標数として表示される(図5参照)。
複数の媒体Mへの印刷を開始した場合、使用者は、媒体Mをトレイ2にセットし、媒体Mへの印刷を行う。媒体Mへの印刷が終了すると、使用者は、画像が印刷された媒体Mを取出し、新しい媒体Mをトレイ2にセットし、新しい媒体Mへの印刷を行う。
ステップS2では、取得部20は、検出器群21からの情報をもとに、印刷された画像の品質を評価し、良品数、不良品数(品質低下)、及び不良品数(未完成)を取得する。
ステップS3では、CPU11は、取得部20で取得された情報を表示部16に表示させる。その結果、表示部16の実績画面30の領域Aでは、良品数と不良品数(品質低下)と不良品数(未完成)とがデフォルトで表示される(図5参照)。さらに、表示部16の取得条件設定画面40では、不良品数(品質低下)であると判断される項目、及び不良品(未完成)であると判断される項目のそれぞれで、再印刷するか否かを選択可能とするチェックボックス51と、再印刷の対象となる媒体Mの数とが表示される(図6参照)。
ステップS4では、使用者は、再印刷が必要であると判断した項目のチェックボックス51にタッチし、チェックボックス51の中にチェックマーク52を表示させ、媒体Mへの再印刷を選択する。
なお、使用者は、不良品数(品質低下)の推移から、画像処理装置1が異常であると判断した場合、画像処理装置1のメンテナンス(例えば、記録ヘッド9のクリーニング)を行い、画像処理装置1を正常な状態に復帰させた後に、媒体Mへの再印刷を選択する。
ステップS5では、CPU11は、搬送部3及び記録ヘッド9が再印刷処理を実行するよう印刷指示部12を制御する。搬送部3及び記録ヘッド9は、印刷指示部12からの指示に基づき、媒体Mへの再印刷を行う。
本実施形態に係る画像処理方法では、不良品数をデフォルトで表示する実績画面30と再印刷するか否かを選択可能とする取得条件設定画面40とを、表示部16に表示させる工程(ステップS3)以降に、取得条件設定画面40で再印刷が選択された際に再印刷を行う工程(ステップS5)を有しているので、使用者は、不良品数の推移から画像処理装置1の異常を把握し、メンテナンス等によって画像処理装置1を正常な状態に復旧させた後に媒体Mへの再印刷を行うことができるので、画像処理装置1の異常によって多量の不良品が生じる無駄を抑制することができる。
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、上記実施形態以外にも様々な変形例が考えられる。以下、変形例を挙げて説明する。
(変形例1)
画像処理装置1では、使用者が手作業で媒体Mをトレイ2にセットし、使用者が手作業で画像が印刷された媒体Mをトレイ2から取り外したが、この構成に限定されない。媒体Mに印刷する部分(印刷部)への媒体Mの供給や、印刷された媒体Mの取り外しなどの搬送は、装置側で自動的に行われる構成であってもよい。
(変形例2)
実績画面30及び取得条件設定画面40は、画像処理装置1の表示部16に表示させるのでなく、コンピューター110のディスプレイに表示させる構成であってもよい。すなわち、実績画面30及び取得条件設定画面40を、画像処理装置1とは別に設けられた表示部に表示させる構成であってもよい。例えば、再印刷するか否かを選択可能とするチェックボックス51をコンピューター110のディスプレイに表示させ、使用者は、マウスやキーボードを介して、チェックボックス51を選択してもよい。
(変形例3)
記録ヘッド9は、媒体Mの幅方向(方向B)に移動しながらインクを吐出するシリアルヘッドであったが、これに限定されない。例えば、記録ヘッド9は、媒体Mの幅方向(方向B)に延在し固定して配列されたラインヘッドであってもよい。
1…画像処理装置、2…トレイ、3…搬送部、4…ステージ、5,7…調整レバー、6…接続機構、8…基体部、9…記録ヘッド、10…コントローラー、11…CPU、12…印刷指示部、13…ROM、14…RAM、16…表示部、17…I/F、18…USBホスト、20…取得部、21…検出器群、51…チェックボックス、52…チェックマーク、71…挿入口、72…USBメモリー、110…コンピューター。

Claims (6)

  1. 複数の媒体に同一の印刷データを印刷する複数印刷を指示する印刷指示部と、
    前記複数印刷のうち、不良印刷数を取得する取得部と、
    前記不良印刷数をデフォルトで表示し、再印刷するか否かを選択可能とする表示部と、
    前記表示部にて再印刷が選択された際、再印刷を行うよう前記印刷指示部を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記表示部は、前記再印刷の条件を設定する取得条件設定画面を表示することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記取得条件設定画面には、印刷結果の輝度に基づいて前記条件を変更するか否かが選択可能に表示されることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記取得条件設定画面には、印刷結果のドット抜けに基づいて前記条件を変更するか否かが選択可能に表示されることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記取得条件設定画面には、印刷結果の色合いに基づいて前記条件を変更するか否かが選択可能に表示されることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  6. 複数の媒体に同一の印刷データを印刷する複数印刷を指示する印刷指示工程と、
    前記複数印刷のうち、不良印刷数を取得する取得工程と、
    前記不良印刷数をデフォルトで表示し、再印刷するか否かを選択可能とする表示工程と、を備え、
    前記表示工程以降に再印刷が選択された際、再印刷を行うことを特徴とする画像処理方法。
JP2016045291A 2016-03-09 2016-03-09 画像処理装置及び画像処理方法 Active JP6682922B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045291A JP6682922B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 画像処理装置及び画像処理方法
US15/453,516 US10110756B2 (en) 2016-03-09 2017-03-08 Image processing apparatus and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045291A JP6682922B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017159527A true JP2017159527A (ja) 2017-09-14
JP6682922B2 JP6682922B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=59787360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016045291A Active JP6682922B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10110756B2 (ja)
JP (1) JP6682922B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10737496B2 (en) 2018-01-23 2020-08-11 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and maintenance method thereof

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7407599B2 (ja) * 2020-01-14 2024-01-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラムと検品システム及び検品システムの制御方法
JP2021165021A (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 キヤノン株式会社 検査システム、印刷装置及びその制御方法
JP7346352B2 (ja) 2020-04-08 2023-09-19 キヤノン株式会社 検査システム、情報処理装置及びその制御方法
JP2024033290A (ja) * 2022-08-30 2024-03-13 株式会社リコー 画像形成装置、システムおよび方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10297063A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Datsuku Eng Kk 印刷物の品質検査選別方法
JP2004345091A (ja) * 2003-05-19 2004-12-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005144797A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Canon Inc 印刷装置およびデータ処理装置および印刷処理方法コンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US20090268261A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 Xerox Corporation Systems and methods for implementing use of customer documents in maintaining image quality (iq)/image quality consistency (iqc) of printing devices
CN201489282U (zh) * 2009-09-09 2010-05-26 夏普办公设备(常熟)有限公司 复印机的原稿位置识别装置
JP2012025064A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP2012078517A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013215889A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Canon Inc 検品制御機能を持つ画像形成装置
JP2014106817A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Fujitsu Frontech Ltd 補正印刷ヘッド付きプリンタ装置
JP2014155193A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2015031531A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社リコー 画像検査装置、および画像形成装置
JP2015077763A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2015227009A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 キヤノン株式会社 処理装置、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118239A (ja) 2005-10-25 2007-05-17 Canon Inc 画像処理装置システム
JP4254806B2 (ja) * 2006-05-23 2009-04-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び記録媒体
JP5909405B2 (ja) * 2012-04-27 2016-04-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5971151B2 (ja) * 2013-02-20 2016-08-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP6225571B2 (ja) 2013-09-04 2017-11-08 株式会社リコー 画像検査システム、画像検査装置及び画像検査方法
JP6459236B2 (ja) * 2014-06-19 2019-01-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10297063A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Datsuku Eng Kk 印刷物の品質検査選別方法
JP2004345091A (ja) * 2003-05-19 2004-12-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005144797A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Canon Inc 印刷装置およびデータ処理装置および印刷処理方法コンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US20090268261A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 Xerox Corporation Systems and methods for implementing use of customer documents in maintaining image quality (iq)/image quality consistency (iqc) of printing devices
CN201489282U (zh) * 2009-09-09 2010-05-26 夏普办公设备(常熟)有限公司 复印机的原稿位置识别装置
JP2012025064A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP2012078517A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013215889A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Canon Inc 検品制御機能を持つ画像形成装置
JP2014106817A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Fujitsu Frontech Ltd 補正印刷ヘッド付きプリンタ装置
JP2014155193A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2015031531A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社リコー 画像検査装置、および画像形成装置
JP2015077763A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2015227009A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 キヤノン株式会社 処理装置、制御方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10737496B2 (en) 2018-01-23 2020-08-11 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and maintenance method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20170264754A1 (en) 2017-09-14
US10110756B2 (en) 2018-10-23
JP6682922B2 (ja) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6682922B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
CN109689372B (zh) 用于基于梭式打印机的喷嘴补偿的方法
US9050795B2 (en) Image recording apparatus, control method thereof, and recording medium
JP6335591B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
US8807695B1 (en) System and method for estimating ink usage in an inkjet printer
JP2012153088A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2015145088A (ja) インクジェット記録装置及び画像形成方法
US20190387126A1 (en) Image inspection device and image forming apparatus
JP6053244B2 (ja) プリントヘッドの検査方法、プリント方法、プリントヘッドの検査装置及びプリンタ
JP7452290B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
US20170344818A1 (en) Controlling apparatus and inspection method
JP2022074449A (ja) 排紙装置、排紙方法、画像形成システム
JP2012203425A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および印刷装置
US11579827B1 (en) Self-configuring inspection systems for printers
JP2017154396A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
CN105209262B (zh) 页宽阵列打印机
US20120300263A1 (en) Printing apparatus, print condition determining method and computer program-recorded medium
US12076976B2 (en) Optimized printing defect compensation using automatic job image repositioning
US20200001618A1 (en) Density correction profile generation method and image forming device
JP6531484B2 (ja) 液体を吐出する装置、画像データを処理する方法、プログラム
JP2022087169A (ja) プログラム、画像形成システム、画像検査方法及び画像検査装置
JP2020189425A (ja) 印刷装置および印刷品質判定方法
JP7463900B2 (ja) 画像データ処理装置、画像形成装置、画像データ処理方法及びプログラム
JP7439576B2 (ja) 予測装置、画像形成装置、プログラム及び予測システム
JP7552025B2 (ja) インクジェット記録装置及びメンテナンス実施要否判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6682922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150