JP2017157512A - 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017157512A
JP2017157512A JP2016042187A JP2016042187A JP2017157512A JP 2017157512 A JP2017157512 A JP 2017157512A JP 2016042187 A JP2016042187 A JP 2016042187A JP 2016042187 A JP2016042187 A JP 2016042187A JP 2017157512 A JP2017157512 A JP 2017157512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
gas
concentration
fuel gas
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016042187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6451668B2 (ja
Inventor
朋宏 小川
Tomohiro Ogawa
朋宏 小川
剛 丸尾
Tsuyoshi Maruo
剛 丸尾
洋之 常川
Hiroyuki Tsunekawa
洋之 常川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016042187A priority Critical patent/JP6451668B2/ja
Priority to DE102017103058.1A priority patent/DE102017103058B4/de
Priority to US15/446,108 priority patent/US20170256806A1/en
Priority to CN201710120003.2A priority patent/CN107154505B/zh
Publication of JP2017157512A publication Critical patent/JP2017157512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451668B2 publication Critical patent/JP6451668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04798Concentration; Density of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04402Pressure; Ambient pressure; Flow of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04447Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】低温環境下において、二次電池の電力供給能力の影響を受けることなく、燃料電池の燃料ガス流路における水素濃度を所望の水素濃度まで上昇させること。【解決手段】燃料電池システムFCの制御部50は、温度測定部63により測定された温度が所定の温度よりも低い場合に二次電池41の電力を用いて燃料ガス濃度上昇機構12、22を作動させ、燃料ガス濃度を第1の目標濃度に向けて上昇させる燃料ガス濃度上昇処理を実行する。制御部50は燃料ガス濃度が第1の目標濃度よりも低い第2の目標濃度以上になると、燃料電池10による発電を開始させて燃料電池10からの電力を用いて燃料ガス濃度上昇機構12、22を作動させ、燃料ガス濃度が第1の目標濃度以上になるまで燃料ガス濃度上昇処理を実行する。【選択図】図1

Description

本発明は燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法に関する。
氷点下といった低温環境下における燃料電池システムの起動時には、燃料電池スタック内の燃料ガス流路に残留する水分が氷結し、燃料ガス流路に燃料ガスが十分に行き渡らず、燃料ガス濃度が不足し、燃料電池の発電性能の低下、不安定化、燃料電池の損傷という問題がある。この問題を解決するために、低温環境下における燃料電池システムの起動に先立ち、燃料ガス流路における燃料ガス濃度を増大させる低温起動処理技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
低温起動処理は、インジェクタを作動させて燃料電池のアノード側に燃料ガスを送り込み、アノード側に残存する不純物(窒素、水分)を、同じく残存する燃料ガス(水素)と共に燃料電池の外部に排出させる処理であるため、排出ガス中の排出水素濃度を所定濃度以下まで低減させることが行われる。排出水素濃度の低減は、カソード側の酸化ガス供給するブロワーを作動させて、アノード排出ガスをカソード排出ガスに混合させることにより実現される。低温起動処理の実行時には、燃料電池は起動していないため、ブロワー、インジェクタ等の駆動には、二次電池の電力が用いられる。
特開2008−277203号公報
しかしながら、低温環境下では二次電池における起電能力も低下するため、二次電池から供給される電力量は限定的となり、燃料ガス流路における水素濃度を所望の水素濃度まで上昇できない、すなわち、低温起動処理を完了できない場合がある。また、二次電池の充電状態によっては、燃料ガス流路における水素濃度がさらに低い状態で低温起動処理を停止しなければならない問題がある。
したがって、低温環境下において、二次電池の電力供給能力の影響を受けることなく、燃料電池の燃料ガス流路における水素濃度を所望の水素濃度まで上昇させる技術、すなわち、低温起動処理を完了させる技術が望まれている。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の態様として実現することが可能である。
第1の態様は、燃料電池システムを提供する。第1の態様に係る燃料電池システムは、内部に燃料ガス流路を有する燃料電池と、二次電池と、前記燃料ガス流路における燃料ガス濃度を上昇させる燃料ガス濃度上昇機構と、前記燃料電池に関わる温度を測定する温度測定部と、前記温度測定部により測定された温度が所定の温度よりも低い場合に前記二次電池の電力を用いて前記燃料ガス濃度上昇機構を作動させ、前記燃料ガス濃度を第1の目標濃度に向けて上昇させる燃料ガス濃度上昇処理を実行する制御部とを備え、前記制御部は前記燃料ガス濃度が前記第1の目標濃度よりも低い第2の目標濃度以上になると、前記燃料電池による発電を開始させて前記燃料電池からの電力を用いて前記燃料ガス濃度上昇機構を作動させ、前記燃料ガス濃度が前記第1の目標濃度以上になるまで前記燃料ガス濃度上昇処理を実行する。
第1の態様に係る燃料電池システムによれば、燃料ガス濃度上昇処理実行中に、燃料ガス濃度が、燃料ガス濃度上昇処理の完了時の目標濃度である第1の目標濃度よりも低い第2の目標濃度以上になると、燃料電池による発電を開始させて燃料電池からの電力を用いて燃料ガス濃度上昇機構を作動させるので、低温環境下において、二次電池の電力供給能力の影響を受けることなく、燃料電池の燃料ガス流路における水素濃度を所望の水素濃度まで上昇させることができる。
第1の態様に係る燃料電池システムにおいて、前記燃料電池は前記燃料ガス流路と連通されている燃料ガス導入部と燃料オフガス排出部とを備え、前記燃料ガス濃度上昇機構は、前記燃料ガス導入部と接続されている燃料ガス供給装置と、前記燃料オフガス排出部と接続されている燃料オフガス排出弁とを含み、前記制御部は、前記燃料ガス供給装置を制御して前記燃料ガス導入部を介して前記燃料ガス流路に対して燃料ガスを供給させると共に、前記燃料オフガス排出弁を制御して前記燃料オフガス排出部を介して前記燃料ガス流路から燃料オフガスを排出させることによって、前記燃料ガス濃度上昇処理を実行しても良い。この場合には、燃料ガス供給装置を制御して燃料ガス導入部を介して燃料ガス流路に対して燃料ガスを供給させると共に、燃料オフガス排出部を介して燃料ガス流路から燃料オフガスを排出させることによって、燃料ガス濃度上昇処理を実行することができる。
第1の態様に係る燃料電池システムはさらに、前記燃料オフガス排出部と前記燃料ガス導入部とを接続し、排出された前記燃料オフガスを循環させる燃料ガス循環管と、前記燃料ガス循環管に配置されている循環ポンプとを備え、前記制御部は、前記燃料ガス濃度上昇処理の実行前に前記循環ポンプによる燃料オフガスの循環を停止させ、前記燃料ガス濃度上昇処理の完了後に前記循環ポンプによる前記燃料オフガスの循環を開始させても良い。この場合には、燃料ガス濃度上昇処理時には循環ポンプを停止させるので、燃料ガス流路に残存する非燃料ガスの燃料ガス流路に対する再分配を防止することができる。
第1の態様に係る燃料電池システムはさらに、前記燃料ガス流路の圧力を測定する圧力センサを備え、前記制御部は、予め用意された前記第1の目標濃度に対応する第1の燃料オフガス量と前記第2の目標濃度に対応する第2の燃料オフガス量とを有し、前記圧力センサにより測定された圧力値を用いて前記燃料電池から排出された燃料オフガスの積算排気量を算出し、算出された前記燃料オフガスの積算排気量が前記第1の燃料オフガス量および前記第2の燃料オフガス量以上であるか否かを判定することにより、前記燃料ガス濃度が前記第1の目標濃度以上であるかおよび前記第2の目標濃度以上であるか否かを判定しても良い。この場合には、水素濃度センサを備えることなく、一般的に備えられていることが多い圧力センサを用いて、燃料オフガスの積算排気量に基づいて燃料ガス流路における燃料ガス濃度が第1の目標濃度以上であるかおよび第2の目標濃度以上であるか否かを判定することができる。
第1の態様に係る燃料電池システムはさらに、前記燃料電池から排出される燃料オフガスの流量を測定する流量計を備え、前記制御部は、予め用意された前記第1の目標濃度に対応する第1の燃料オフガス量と前記第2の目標濃度に対応する第2の燃料オフガス量とを有し、前記流量計により測定された流量値を用いて前記燃料電池から排出された燃料オフガスの積算排気量を算出し、算出された前記燃料オフガスの積算排気量が前記第1の燃料オフガス量および前記第2の燃料オフガス量以上であるか否かを判定することにより、前記燃料ガス濃度が前記第1の目標濃度以上であるかおよび前記第2の目標濃度以上であるか否かを判定しても良い。この場合には、水素濃度センサを備えることなく、一般的に良く用いられている流量計を用いて、燃料オフガスの積算排気量に基づいて燃料ガス流路における燃料ガス濃度が第1の目標濃度以上であるかおよび第2の目標濃度以上であるか否かを判定することができる。
第1の態様に係る燃料電池システムはさらに、前記燃料ガス濃度を測定する燃料ガス濃度センサを備え、前記制御部は前記燃料ガス濃度センサによって測定された燃料ガス濃度を用いて、前記燃料ガス濃度が前記第1の目標濃度以上であるかおよび前記第2の目標濃度以上であるかを判定しても良い。この場合には、燃料ガス流路における燃料ガス濃度をより精度良く測定することが可能となり、燃料ガス濃度上昇処理における燃料電池からの電力供給のタイミングの最適化を図ることができる。
第1の態様に係る燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記温度測定部により測定された温度が前記所定の温度以上である場合、あるいは、前記燃料ガス濃度が前記第1の目標濃度以上となり前記燃料ガス濃度上昇処理が完了した後は、出力要求に応じた燃料電池の運転制御処理を実行しても良い。この場合には、出力要求に応じて燃料電池を作動させることができる。
第2の態様は、燃料電池システムの制御方法を提供する。第2の態様に係る燃料電池システムの制御方法は、内部に燃料ガス流路を有する燃料電池に関わる温度を取得し、取得された前記温度が所定の温度よりも低い場合には、二次電池の電力を用いて前記燃料ガス流路における燃料ガス濃度を上昇させる燃料ガス濃度上昇機構を作動させて、前記燃料ガス流路における燃料ガス濃度を第1の目標濃度に向けて上昇させ、前記燃料ガス濃度が前記第1の目標濃度よりも低い第2の目標濃度以上になると、前記燃料電池による発電を開始させて前記燃料電池からの電力を用いて前記燃料ガス濃度上昇機構を作動させて前記燃料ガス濃度を前記第1の目標濃度以上になるまで上昇させ、前記燃料ガス濃度が前記第1の目標濃度以上になると、出力要求に応じて前記燃料電池の運転を制御し、前記取得された前記温度が前記所定の温度以上である場合には、出力要求に応じて前記燃料電池の運転を制御する、ことを備える。
第2の態様に係る燃料電池システムの制御方法によれば、第1の態様に係る燃料電池システムと同様の作用効果を得ることができる。また、第2の実施形態に係る燃料電池システムの制御方法は、第1の態様に係る燃料電池システムと同様にして種々の対応にて実現可能である。
本発明は、燃料電池システムの制御プログラムとしても実現可能である。
第1の実施形態に係る燃料電池システムの構成を模式的に示す説明図である。 第1の実施形態に係る燃料電池システムを搭載する車両を示す説明図である。 水素濃度上昇処理を要する理由を説明する説明図である。 第1の実施形態に係る水素濃度上昇処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。 水素濃度上昇処理時における各要素の動作状態を示すタイムチャートである。 積算燃料オフガス量を用いて燃料ガス流路内の水素濃度を推定する理論を説明する説明図である。 第2の実施形態に係る燃料電池システムの構成を模式的に示す説明図である。 第2の実施形態に係る水素濃度上昇処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る水素濃度上昇処理時における各要素の動作状態を示すタイムチャートである。 第1の変形例における燃料オフガス排出部周りの構成を示す説明図である。 第2の変形例における酸化ガス供給系の構成を示す説明図である。
本発明に係る燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法について以下説明する。
・第1の実施形態:
図1は第1の実施形態に係る燃料電池システムの構成を模式的に示す説明図である。燃料電池システムFCは、燃料電池10、燃料ガス供給系、酸化ガス供給系、冷却系および制御部50を備えている。なお、本実施例において、反応ガスは、燃料電池10における電気化学反応に供する燃料ガスおよび酸化ガスの総称である。なお、燃料ガスとしては、例えば、純水素、水素含有量の高い水素リッチガスが含まれ、酸化ガスとしては、例えば、空気(大気)、酸素が含まれる。
燃料電池10は、燃料ガスが供給されるアノードおよび酸化ガスが供給されるカソードを有する。本実施例では、固体高分子型の燃料電池が用いられ、燃料電池10は、電解質膜のそれぞれの面上に、アノード触媒を担持しているアノード触媒層およびカソード触媒を担持しているカソード触媒層を備える膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)を備えている。なお、アノード触媒層およびカソード触媒層に加えて、ガス拡散性の高い材質、例えば、多孔質体、エキスパンドメタルから構成されるアノードガス拡散層、およびカソードガス拡散層を備えていても良い。
電解質層は、固体高分子電解質膜、例えばパーフルオロカーボンスルホン酸を含むフッ素系樹脂からなるプロトン伝導性のイオン交換膜によって形成することができる。アノード触媒層およびカソード触媒層は、電気化学反応を促進する触媒、例えば、白金(Pt)または白金合金といった貴金属あるいは貴金属と他の金属とから成る貴金属合金からなる触媒とを含む。各触媒層は電解質層の表面に塗布されることによって形成されても良く、あるいは、各ガス拡散層に触媒金属を担持させることによって、各ガス拡散層と一体に形成されても良い。各ガス拡散層は、導電性及びガス透過性を有する部材、例えば、カーボン製多孔体、カーボンペーパを用いることができる。
燃料電池10は、燃料ガス流路105、アノードに燃料ガス導入部100aおよび燃料オフガス排出部100b、カソードに酸化ガス供給部100cおよび酸化オフガス排出部100dを備えている。燃料ガス導入部100aと燃料オフガス排出部100bとは、燃料ガス流路105を介して連通(接続)されている。
燃料ガス供給系は、水素ガスタンク11、水素供給装置12、燃料ガス供給管110、燃料オフガス排出管111を備えている。水素ガスタンク11は、燃料ガスである水素を供給するために水素ガスを高圧で貯蔵する水素貯蔵部である。この他に、水素貯蔵合金、カーボンナノチューブを用いた水素貯蔵部、液体水素を貯蔵する水素貯蔵部が用いられても良い。
燃料電池10の燃料ガス導入部100aと水素ガスタンク11とは燃料ガス供給管110によって接続されている。燃料ガス供給管110には、圧力制御弁21、水素供給装置12および圧力センサ62が配置されている。圧力制御弁21は、水素ガスタンク11から供給される燃料ガスの圧力を所定の圧力に調整すると共に、制御部50からの閉弁要求に従って、閉弁状態を取り、水素ガスタンク11から燃料電池10に対する燃料ガスの供給を停止する。水素供給装置12は、制御部50からの制御信号に従い、水素ガスタンク11から放出(供給)された所定圧力の燃料ガスの圧力を減圧し、また燃料ガスの流量を所望の流量に調整して、燃料ガスを燃料電池10に供給する。燃料ガス供給装置としての水素供給装置12には、例えば、1または複数の水素インジェクタが用いられ得る。水素供給装置12および後述する燃料オフガス排出弁22とは燃料ガス流路105における燃料ガス濃度を上昇させる燃料ガス濃度上昇機構を構成する。圧力センサ62は燃料電池10内の圧力、すなわち、燃料ガス流路105の圧力を検出する。
燃料電池10の燃料オフガス排出部100bには、気液分離器13および燃料オフガス排出弁22が配置されている。燃料オフガス排出弁22には燃料オフガス排出管111の一端が接続され、燃料オフガス排出管111の他端は酸化オフガス排出管121に接続されている。気液分離器13は、燃料オフガスに含まれる気体成分と液体成分とを分離する。燃料オフガス排出弁22は制御部50によって制御され、開弁状態にて気液分離器13からの液体成分、主には生成水の排出を許容し、閉弁状態にて気液分離器13らの液体成分の排出を停止する。燃料オフガス排出弁22は、通常閉弁されており、燃料オフガス排出弁22を定期的に開弁することによって、気液分離器13に蓄積された液体成分を燃料オフガス排出管111および酸化オフガス排出管121を介して燃料電池10の外部に排出する。
酸化ガス供給系は、酸化ガス供給管120、酸化ガスブロワー32、酸化オフガス排出管121、マフラ14を含んでいる。燃料電池10の酸化ガス供給部100cには、酸化ガス供給管120が接続されており、酸化ガスブロワー32と燃料電池10は、酸化ガス供給管120を介して接続されている。酸化ガス供給管120にはカソードを大気から封止するための第1カソード封止弁23が備えられている。燃料電池10の酸化オフガス排出部100dには、酸化オフガス排出管121が接続されている。酸化オフガス排出管121には、第2カソード封止弁24、マフラ14が備えられている。第2カソード封止弁24は、酸化ガスブロワー32と協働してカソード圧力を調整すると共に、第1カソード封止弁と協働してカソードを大気から封止する。マフラ14はカソードオフガスの排出に伴い発生する排気音を低減する。
燃料電池10の出力端子であるアノード端子101およびカソード端子102には、電力制御部40を介して二次電池41および負荷としての駆動用モータ42が接続されている。本実施形態において、二次電池41にはリチウムイオン電池が用いられ、駆動用モータ42には三相交流モータが用いられる。二次電池41としてはこの他に、ニッケル水素電池、キャパシタが用いられても良く、駆動用モータ42としては直流モータまたは他の交流モータが用いられても良い。二次電池41は、燃料電池10によって生成された電力または車両の減速時に得られた回生電力によって充電される。二次電池41に蓄えられた電力は、燃料電池10の稼働開始時に補機を駆動するため、あるいは、燃料電池10を稼働させず駆動用モータ42により車両を駆動するために用いられる。燃料電池システムFCが車両に搭載されている場合、負荷としては、例えば、駆動用モータ42の他に燃料電池10を作動させるための補機駆動用のアクチュエータ(図示せず、主にはモータ)が用いられる。
電力制御部40は、二次電池41の出力電圧を降圧して低電圧補機へ出力するための第1のDC−DCコンバータ、駆動用モータ42を駆動するために燃料電池10または二次電池41からの直流電流を交流電流に変換、あるいは回生時に駆動用モータ42による発電により得られた交流電流を直流電流に変換するためのインバータ、二次電池41の出力電圧を駆動用モータ42の駆動電圧まで昇圧し、また、二次電池41を充電するために燃料電池10の出力電圧および回生時における駆動用モータ42の出力電圧を降圧する第2のDC−DCコンバータを備えている。
電力制御部40は、二次電池41の充電または放電を制御し、また、二次電池41の充電状態(SOC:State of Charge)が所定の範囲内となるよう二次電池41の充電状態を制御する。電力制御部40は、制御部50からの制御信号に従い駆動用モータ42の回転を制御し、また、回生時に発電機として機能する駆動用モータ42により発電された電力を二次電池41に蓄える充電制御を実行する。
アノード端子101およびカソード端子102には燃料電池の電圧を測定するための電圧測定部としての電圧計60が接続されており、燃料電池10が備える総セルの出力電圧を計測する。燃料電池10のカソード端子102に接続されている電源ケーブルには電流計61が配置されている。
冷却系は、熱交換器15、冷却液用ポンプ33および温度測定部としての温度センサ63を含んでいる。燃料電池10と熱交換器15とは冷却液配管130を介して接続されている。冷却液配管130には冷却液配管130内の冷却液を循環させるための冷却液用ポンプ33が配置されている。温度センサ63は、熱交換器15の出口側に接続されている冷却液配管130に配置されており、冷却液温度を測定する。なお、冷却液は冷媒として用いられており、水および不凍液の他に、気体と液体との間で相変化することにより、例えば大気との間で熱の授受を行う冷却物質が用いられても良い。
制御部50は、出力要求検出部65から入力される出力要求に応じて燃料電池システムFCの動きを制御する。出力要求検出部65には、例えば、運転者からの出力要求を検出するアクセルペダル、燃料電池システムFCの補機の制御部が含まれる。制御部50は、中央演算装置(CPU)51、メモリ52、入出力インターフェース53を備えている。CPU51、メモリ52および入出力インターフェース53は双方向通信バスによって互いに接続されている。CPU51はメモリ52に格納されているプログラムを実行し、燃料電池システムFCの動作を制御する。CPU51はマルチスレッドCPUであっても良く、あるいは、複数のCPUの集合体の総称としても用いられる。メモリ52には、燃料電池システムの始動時に燃料ガス流路105内の水素濃度を上昇させる処理である水素濃度上昇処理を実行するための水素濃度上昇処理プログラムP1、燃料電池システムFC全体の運転制御処理を実行するための燃料電池制御プログラムP2が格納されている。これらプログラムP1、P2はCPU51によって実行されることによって、水素濃度上昇処理実行部、燃料電池制御部として機能する。また、メモリ52はCPU51による演算結果を一時的に記憶するための作業領域を備えている。入出力インターフェース53は、制御部50の外部に備えられている各種センサおよびアクチュエータと制御部50とを接続するための計測信号線および制御信号線が接続されるインターフェースである。本実施例では、入出力インターフェース53には、図示しない出力要求センサとしてのアクセル開度センサ、水素供給装置12、圧力制御弁21、燃料オフガス排出弁22、第1、第2カソード封止弁23、24、酸化ガスブロワー32、冷却液用ポンプ33、電力制御部40がそれぞれ制御用信号線を介して接続され、電圧計60、電流計61、圧力センサ62および温度センサ63が計測信号線を介して接続されている。
燃料電池システムFCの動作について簡単に説明する。水素ガスタンク11に貯蔵されている高圧水素ガスは、圧力制御弁21によって減圧された後、さらに水素供給装置12によって、所定の圧力および燃料ガス流量に調整され、燃料ガス供給管110および燃料ガス導入部100aを介して燃料電池10のアノードに供給される。燃料電池10内に供給された燃料ガスのうち、起電反応に供されなかった燃料ガスを含む燃料オフガス(アノードオフガス)は、所定のタイミングにて、燃料オフガス排出部100bおよび燃料オフガス排出管111を介して、酸化オフガス排出管121に導入され、カソードオフガスによって所定水素濃度以下に希釈されて、マフラ14から大気中に放出される。
燃料電池10のカソードへは、酸化ガスブロワー32によって取り込まれた大気(空気)が酸化ガス供給管120および酸化ガス供給部100cを介して供給される。制御部50は、燃料電池10運転時には、第1および第2カソード封止弁23、24を開弁状態とする。
アノードに供給された水素は、アノード触媒層によって水素イオン(プロトン)と電子とに分離とされ、水素イオンは膜電極接合体を介してカソードに移動し、電子は外部回路を介してカソード触媒層へと移動する。カソードに移動した水素イオンは、カソード触媒層において、カソードに供給された酸素および外部回路を経由した電子と反応し、水が生成される。この一連の反応によって、負荷を駆動するための電流を得ることができる。
図2は第1の実施形態に係る燃料電池システムを搭載する車両を示す説明図である。本実施形態において燃料電池システムFCは、車両(乗用車)80に搭載されている。出力要求検出部65であるアクセルペダルから入力された出力要求に基づいて制御部50は、上述の処理を行い、燃料電池10から駆動用モータ42に対して電力を供給し、車輪81を駆動して車両80を走行させる。
第1の実施形態に係る燃料ガス濃度上昇処理としての水素濃度上昇処理について説明する。なお、本明細書においては燃料ガスとして水素ガスが用いられるので、燃料ガスを水素ガス(水素)と呼ぶことがある。先ず、水素濃度上昇処理を実行する理由について説明する。図3は水素濃度上昇処理を要する理由を説明する説明図である。なお、図3においては、第1の実施形態に関係する構成要素については実線で示し、第2の実施形態にのみ関係する構成要素については二点鎖線で示している。燃料電池10の運転停止時には、燃料ガス流路105内の水分を燃料電池10外部に排出させ、アノード側を燃料ガスで充満させるパージ処理が実行される。しかしながら、燃料ガス流路105内の水分の全てを排出することは現実的でなく、結果として、燃料ガス流路105には残留水分が残存する。燃料電池10が低温環境下、例えば、氷点下以下(0度未満)の雰囲気下に置かれると、燃料ガス流路105内の残留水分は氷結して氷結体BLとなる。車両が夜間駐車された後、昼間における長時間駐車の後には、特に氷結体BLが生成される可能性が高くなる。氷結体BLは、燃料ガス流路105aを閉塞または燃料ガス流路105aにおける燃料ガスの流動抵抗となり、氷結体BLが存在しない燃料ガス流路105bと比較して、燃料ガス流路105aには燃料ガスである水素が行き渡りにくくなる。この結果、氷結体BLが存在する燃料ガス流路105aでは燃料ガス不足(燃料ガス濃度不足)が発生し、燃料電池10の発電性能の低下、不安定化、燃料電池の損傷が生じ得る。そこで、燃料電池10の低温始動時には、燃料オフガス排出弁22を開き、水素供給装置12から燃料ガスを供給して、燃料ガス流路105内の残存ガス等を燃料ガスで置換する水素濃度上昇処理が実行される。
図4は第1の実施形態に係る水素濃度上昇処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。図5は水素濃度上昇処理時における各要素の動作状態を示すタイムチャートである。図6は積算燃料オフガス量を用いて燃料ガス流路内の水素濃度を推定する理論を説明する説明図である。第1の実施形態に係る水素濃度上昇処理は、制御部50(CPU51)が水素濃度上昇処理プログラムP1を実行することによって実現される。
CPU51は、燃料電池システムを起動させるための起動スイッチのオン入力を受けると水素濃度上昇処理プログラムP1を実行し、温度センサ63によって測定された冷却液温度Tw(℃)を取得する(ステップS100)。冷却液温度Twは、燃料電池10(燃料電池システムFC)に関わる温度であり、燃料電池10の内部温度(燃料ガス流路105の温度)を示す指標として用いられる。なお、本実施形態においては、温度センサ63は温度値に対応する測定値(電圧値、電流値)を制御部50に入力する。CPU51は冷却液温度Twが0℃未満(Tw<0℃)であるか否か、すなわち、燃料電池10の温度が氷点下以下であるか否かを判定する(ステップS110)。
CPU51は、冷却液温度Twが0℃未満でない(Tw≧0℃)と判定した場合には(ステップS110:No)、本処理ルーチンを終了し、出力要求に応じて燃料電池10を作動させる燃料電池制御プログラムP2を実行する。
CPU51は、冷却液温度Twが0℃未満であると判定した場合には(ステップS110:Yes)、水素濃度上昇処理を開始する(ステップS120)。CPU51は、燃料オフガス排出弁22に対して開弁信号を送信し、水素供給装置12に対して水素供給信号を送信する(T0)。CPU51は、酸化ガスブロワー32に対して酸化ガス供給信号を送信し、第1カソード封止弁23および第2カソード封止弁24に対して開弁信号を送信する(T0)。なお、以下では、水素濃度上昇処理に際して作動する水素供給装置12、燃料オフガス排出弁22、第1カソード封止弁23、第2カソード封止弁24および酸化ガスブロワー32を総称して対象補機とも呼ぶ。開弁信号を受けた燃料オフガス排出弁22、第1および第2カソード封止弁23、24では、図示しないアクチュエータが二次電池41の電力によって弁を開弁させる。供給信号を受けた水素供給装置12および酸化ガスブロワー32では、図示しないインジェクタおよびポンプが二次電池41の電力によって作動する。すなわち、水素濃度上昇処理の開始時には、二次電池41が各対象補機と接続され、二次電池41の電力によって各対象補機のアクチュエータが駆動され、各対象補機と非接続である燃料電池10は発電を行わない。図5および図6において、横軸は経過時間(sec)を示しており、T0は水素濃度上昇処理の開始時、T1は燃料ガス濃度(水素濃度)が第2の目標濃度Dh2に到達した時期、T2は水素濃度上昇処理の完了時に対応する。なお、本水素濃度上昇処理は、経過時間でなく、燃料ガス濃度によって各対象補機の動作を制御しているので、T1およびT2は必ずしも同一時間とはならない。
水素濃度上昇処理が開始されると、燃料ガス流路105に残存していた残存ガスは水素供給装置12によって供給された水素ガスによって燃料オフガス排出部100bに向かって押し出される。燃料オフガス排出部100bに到達した残存ガスおよび水素ガスは、気液分離器13および燃料オフガス排出弁22を経て、燃料オフガス排出管111を介して酸化オフガス排出管121に導かれる。酸化ガス供給系においては、酸化ガスブロワー32が作動されており、酸化ガスは、酸化ガス供給部100cから図示しない酸化ガス流路に供給され、酸化オフガス排出部100dから酸化オフガス排出管121に排出される。したがって、酸化オフガス排出管121に導かれた残存ガスおよび水素ガスは、酸化オフガスによって水素濃度が所定濃度以下となるまで希釈された後、マフラ14から大気中に放出される。
CPU51は、燃料ガス流路105内の燃料ガス濃度(水素濃度)Dhが第2の目標濃度Dh2以上になったか否かを判定し(ステップS130)、Dh≧Dh2となるまで上記の処理を継続する(ステップS130:No)。水素濃度上昇処理において処理終了の目標とされる第1の目標濃度Dh1は、出力要求検出部65からの出力要求に応じて駆動用モータ42を駆動する電力を燃料電池10に発電させるために求められる水素濃度に対応している。したがって、第1の目標濃度Dh1を実現させるためには時間を要することがあり、特に低温環境下においては、二次電池41の起電性能も低下し、十分な電力量を得られず、第1の目標濃度Dh1を達成できない可能性がある。そこで、第1の実施形態においては、対象補機の駆動に要する電力の発電に求められる水素濃度であり、第1の目標濃度Dh1よりも低い第2の目標濃度Dh2を導入し、Dh≧Dh2となった時点で燃料電池10による発電を開始して、二次電池41の電力に依存することなく対象補機を駆動して、水素濃度上昇処理を完了させる。なお、第2の目標濃度Dh2は、発電を実行しても燃料電池10に損傷、すなわち、触媒を劣化させず、あるいは、触媒の劣化の程度が小さい水素濃度であり、燃料電池システムFCの型毎に実験的に求められ、予め定められる特性値である。
本実施形態においては、燃料ガス流路105内の水素濃度、便宜的には、燃料オフガスにおける水素濃度Dhを水素濃度センサといった燃料ガス濃度センサを用いて直接検出する代わりに、水素濃度上昇処理開始時から排出された燃料オフガスの積算排気量(L)である積算燃料オフガス量AGを、燃料ガス流路105内の水素濃度Dhを判定(推定)するための指標として用いる。すなわち、燃料ガス濃度(水素濃度)と積算燃料オフガス量との関係に基づいて予め定められ第1の目標濃度Dh1に対応する第1の燃料オフガス量AG1および第2の目標濃度Dh2に対応する第2の燃料オフガス量AG2を用いて、燃料ガス流路105内の水素濃度Dhが判定される。CPU51は、積算燃料オフガス量AGを用いて擬似的に燃料ガス濃度を取得し、判定しているということができる。なお、積算燃料オフガス量AGを求める処理、並びに積算燃料オフガス量AGを用いて燃料ガス濃度が第1の目標濃度Dh1以上であるか否か、および第2の目標濃度Dh2以上であるか否かの判定は、CPU51とは異なるCPUによって実行され、判定結果がCPU51に提供されることによってCPU51による燃料ガス濃度上昇処理が実行されても良い。この理論について図3および6を参照して説明する。
水素濃度上昇処理は、換言すれば、燃料ガス流路105における残存ガスを水素ガスによって置換する処理である。水素供給装置12から燃料ガス導入部100aに至るまでの燃料ガス供給管110の容量、燃料ガス流路105の総容量、並びに燃料オフガス排出部100bから燃料オフガス排出弁22に至るまでの燃料オフガス排出管111の容量および気液分離器13の容量は設計上既知である。したがって、燃料電池10の安定作動に要求される水素濃度である第1の目標濃度Dh1を実現するために供給されるべき供給水素ガス量、すなわち、燃料オフガス排出部100bから排出されるべき第1の燃料オフガス量AG1(置換されるべきガス量)も算出可能である。なお、水素濃度上昇処理においては、燃料オフガス排出弁22が開弁されているので、燃料オフガスの排出に伴い燃料ガス流路105の圧力は低下する。したがって、図6に示すように、燃料電池10に対しては、燃料ガス流路105の圧力が所定圧力(高と低の間の圧力)に維持されるように間欠的に水素ガスが供給される。この結果、燃料オフガスも間欠的に排出されるので、本実施形態においては、間欠的に排出された積算燃料オフガス量の総量であることを明示するために積算燃料オフガス量AGの用語を用いる。燃料オフガス量は、ファンデルワールスの状態方程式に、燃料ガス供給管110に配置されている圧力センサ62によって検出される燃料ガス流路105の圧力を代入することによって求められる。
したがって、ステップS130におけるDh≧Dh2であるかの判定は、第2の目標濃度Dh2を実現するために排出されるべき第2の燃料オフガス量AG2を用いて実行される。具体的には、CPU51は、圧力センサ62を介して検出された燃料ガス流路105の圧力を取得し、取得した圧力を用いて積算燃料オフガス量AGを算出し、積算燃料オフガス量AG≧第2の燃料オフガス量AG2であるか否かを判定する。第2の燃料オフガス量AG2は、第1の目標濃度Dh1および第1の燃料オフガス量AG1の関係と予め定められた第2の目標濃度Dh2とを用いて、例えば、比例計算によって決定され、あるいは、燃料電池システムFCの型毎に実験的に求められる。図6の例においては、第2の燃料オフガス量AG2は、第1の燃料オフガス量AG1の50%の値とされているが、例示に過ぎず、例えば、第1の燃料オフガス量AG1の30%〜70%の値であっても良い。
CPU51は、Dh≧Dh2であると判定すると(ステップS130:Yes)、燃料電池10から対象補機への電力供給を開始させる(ステップS140)。図5および図6において時間T1の時点に相当する。CPU51は、燃料電池10と対象補機とを接続し、燃料オフガス排出弁22に対して閉弁信号を送信し、他の対象補機については動作を継続させる。この結果、燃料電池10は発電を開始して、発電された電力は各対象補機のアクチュエータの駆動に用いられる。CPU51は、図5に示すように、燃料電池10の発電量(電流値)を徐々に増大させ、二次電池41の電流値を徐々に減少させ、燃料電池10によって各対象補機の駆動に求められる電力を供給できるようになると、二次電池41から各対象補機に対する電力供給を停止する。
CPU51は、燃料ガス流路105内の水素濃度Dhが第1の目標濃度Dh1以上になったか否かを判定し(ステップS150)、Dh≧Dh1となるまで上記の処理を継続する(ステップS150:No)。CPU51は、Dh≧Dh1であると判定すると(ステップS150:Yes)、本処理ルーチンを終了して、水素濃度上昇処理を完了する。なお、水素濃度Dhが第1の目標濃度Dh1に達したか否かの判定に際しても、積算燃料オフガス量AGが用いられる。CPU51は、圧力センサ62から取得した燃料ガス流路105の圧力を用いて、積算燃料オフガス量AGが第1の燃料オフガス量AG1以上となったか否かを判定することによって、Dh≧Dh1であるか否かを判定する。
以上説明した第1の実施形態に係る燃料電池システムFCによれば、制御部50は、水素濃度上昇処理の完了目標となる第1の目標濃度Dh1よりも低い第2の目標濃度Dh2にて燃料電池10による発電を開始して、二次電池41の電力に代えて燃料電池の電力によって対象補機を駆動する。したがって、二次電池41の電力容量に依存することなく、水素濃度上昇処理を完了させることができる。
第1の実施形態においては、燃料電池10から排出される積算燃料オフガス量AGを用いて、燃料ガス流路105内の水素濃度が第1または第2の目標濃度Dh1、Dh2以上となったか否かを判定する。したがって、測定環境による誤差が少なく、測定が容易なパラメータに基づいて燃料ガス流路105内の水素濃度が第1または第2の目標濃度Dh1、Dh2以上となったか否かを判定することができる。なお、積算燃料オフガス量AGを用いる水素濃度の推定は、上述のように、水素濃度上昇処理において十分に有意な手法である。また、所定濃度の水素の有無の検出ではなく、水素濃度を測定するための水素濃度センサを新たに用いることなく、燃料ガス流路105内における水素濃度が第1または第2の目標濃度Dh1、Dh2以上であるか否かを判定することができる。
・第2の実施形態:
以下、第2の実施形態に係る燃料電池システムFCaについて説明する。図7は第2の実施形態に係る燃料電池システムの構成を模式的に示す説明図である。第2の実施形態に係る燃料電池システムFCaは、燃料オフガスを燃料電池10に再投入する燃料オフガス循環系を備える点、水素濃度上昇処理プログラムP1aに代えて、燃料オフガス循環系を含む水素濃度上昇処理プログラムP1aを備える点、において第1の実施形態に係る燃料電池システムFCと異なる。なお、その他の構成については、第1の実施形態に係る燃料電池システムFCと同様であるから、第1の実施形態において用いた符号と同一の符号を付して説明を省略する。
燃料オフガス循環系は、燃料電池10の燃料オフガス排出部100bと燃料ガス供給管110における水素供給装置12の下流部を接続する燃料オフガス循環管112と、燃料オフガス循環管112に配置されている燃料オフガス循環ポンプ31を備えている。燃料オフガス循環ポンプ31は、制御用信号線を介して制御部50の入出力インターフェース53と接続され、制御部50によって制御され、アノードに対して燃料オフガスを再投入すると共に、アノードに供給されるべき燃料ガス流量を調整して、燃料ガス流路105における燃料ガス分布(燃料ガス濃度)の偏りを低減または防止する。なお、気液分離器13および燃料オフガス排出弁22を備えることなく、燃料電池の燃料オフガス排出部100bに燃料オフガス循環管112が直接接続されていても良い。
第2の実施形態における水素濃度上昇処理について説明する。第2の実施形態係る水素濃度上昇処理は、CPU51が水素濃度上昇処理プログラムP1aを実行することによって実現される。図8は第2の実施形態に係る水素濃度上昇処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。図9は第2の実施形態に係る水素濃度上昇処理時における各要素の動作状態を示すタイムチャートである。第2の実施形態に係る水素濃度上昇処理は、燃料オフガス循環ポンプ31に対する処理ステップが加わる点を除いて、第1の実施形態に係る水素濃度上昇処理と同様である。その他の処理ステップは、第1の実施形態に係る水素濃度上昇処理における処理ステップと同一の処理ステップに対しては、第1の実施形態において用いたステップ番号と同一のステップ番号を付して説明を省略する。
CPU51は、ステップS100およびS110の処理実行後、水素濃度上昇処理を開始する(ステップS121)。CPU51は、燃料オフガス循環ポンプ31を停止させた後、第1の実施形態において説明した水素濃度上昇処理を実行する。燃料オフガス循環ポンプ31は、既述のように、燃料ガス流路105における燃料ガス濃度のばらつきを抑制または防止するために作動される。したがって、燃料電池システムFCaの起動時には、先の燃料電池システムFCaの停止時に燃料ガス流路105に残存する水素以外の成分、例えば、窒素、酸素が燃料ガスである水素と共に、燃料ガス流路105に分散供給される。図3に示すように、氷結体BLが燃料ガス流路105aに存在する場合には、本来、水素のみを供給したい燃料ガス流路105aに、窒素、酸素が供給されることとなり、水素濃度を上昇させることができない。この結果、不足する水素濃度を補うための水素濃度上昇処理の実効性が低くなる。そこで、水素濃度上昇処理に際しては、燃料オフガス循環ポンプ31を停止させ、水素供給装置12から供給される水素のみが燃料ガス流路105に供給されるようにする。
CPU51は、ステップS130〜S150の処理実行後、水素濃度上昇処理を完了すると(ステップS150:Yes)、燃料オフガス循環ポンプ31を始動させて(ステップS160)、本処理ルーチンを終了する。
以上説明した第2の実施形態に係る燃料電池システムFCaによれば、燃料オフガス循環ポンプ31を備える場合に、制御部50は、水素濃度上昇処理の実行時、燃料オフガス循環ポンプ31を停止させる。したがって、水素濃度上昇処理の妨げとなる、燃料オフガスの循環に起因する残存窒素、酸素等の燃料ガス流路105への分配を防ぐことができる。この結果、燃料オフガス循環ポンプ31を備える燃料電池システムFCaにおいても、第1の実施形態に係る燃料電池システムFCと同様に、二次電池41の電力容量に依存することなく、水素濃度上昇処理を完了させることができる。
以下、変形例について説明する。
(1)第1の変形例:
図10は第1の変形例における燃料オフガス排出部周りの構成を示す説明図である。上記各実施形態においては、燃料ガス流路105(燃料オフガス)における水素濃度を測定することなく、積算燃料オフガス量を用いて、燃料ガス流路105における水素濃度が第1または第2の目標濃度Dh1、Dh2以上となったか否かが判定されている。これに対して、第1の変形例においては、燃料オフガス排出部100bと気液分離器13との間における燃料オフガス排出管111に燃料ガス濃度取得部としての水素濃度センサ64が備えられている。水素濃度センサ64は、計測信号線を介して制御部50の入出力インターフェース53に接続されている。燃料ガス流路105における水素濃度が、第1および第2の目標濃度Dh1、Dh2という2つの目標濃度に至ったか否かを判定しなければならないので、水素濃度センサ64は、所定濃度以上の水素濃度を検出する水素濃度センサではなく、水素濃度に応じた計測信号を出力することができる水素濃度センサである。水素濃度センサ64を用いることによって、燃料ガス流路105における水素濃度をより高い精度で判定することが可能となり、燃料電池10に損傷等を与える可能性をより低減または防止しつつ水素濃度上昇処理中における燃料電池10による電力供給開始時期をより正確に判定することができる。
(2)第2の変形例:
図11は第2の変形例における酸化ガス供給系の構成を示す説明図である。上記各実施形態においては、燃料電池10の外部において酸化ガスブロワー32からの酸化ガスを酸化オフガス排出管121に供給する構成は備えられていなかった。第2の変形例においては、燃料電池10をバイパスして酸化ガスブロワー32からの酸化ガスを酸化オフガス排出管121に供給する構成を備える。酸化ガス供給管120には第1カソード封止弁23に代えて、分流弁23aが配置され、分流弁23aと第2カソード封止弁24の下流側における酸化オフガス排出管121とはバイパス管122によって接続されている。分流弁23aは制御信号線を介して制御部50の入出力インターフェース53に接続されている。CPU51は、酸化ガスブロワー32からの酸化ガスをバイパスさせる場合には、第2カソード封止弁24を閉弁させ、酸化ガスブロワー32からの酸化ガスがバイパス管122のみを流動するバイパス流FL1を実現する。一方、CPU51は、酸化ガスブロワー32からの酸化ガスを燃料電池10内部に導く場合には、第2カソード封止弁24を開弁させ、酸化ガスブロワー32からの酸化ガスがバイパス管122を流れるバイパス流FL1および燃料電池10内部を流動する通常流FL2を実現する。
分流弁23aおよびバイパス管122が備えられる場合には、水素濃度上昇処理に際して、CPU51は、燃料ガス流路105の水素濃度Dhが第2の目標濃度Dh2以上となるまでは、バイパス流FL1を形成するように第2カソード封止弁24を切り替える。すなわち、この状態では、燃料オフガスを希釈するために酸化ガスの供給が実行されており、燃料電池10は発電を開始していない。したがって、燃料電池10内への酸化ガスの供給は不要であり、流路抵抗等による圧損を考慮する場合、燃料電池10内部を介することなく酸化ガスを酸化オフガス排出管121に供給することが好ましい。
一方、燃料ガス流路105の水素濃度Dhが第2の目標濃度Dh2以上となると、燃料電池10の発電を開始するので、CPU51は、第2カソード封止弁24を徐々に開き、バイパス流FL1に加えて通常流FL2を実現する。なお、燃料電池システムFCの運転終了時には、触媒劣化防止のために燃料電池10のアノードには水素が充満されており、膜電極接合体を介してカソード側にも水素が移動している。そこで、CPU51は、燃料電池10に対して酸化ガスを供給開始する際(燃料電池10の発電開始時)には、燃料オフガスが酸化オフガス排出管121に供給されないよう燃料オフガス排出弁22を閉弁させ、酸化オフガス排出管121から排出される水素濃度を所定濃度以下とする。CPU51は、カソード内の全残存酸化ガスが排出され得るタイミングにて、燃料オフガス排出弁22を開弁させて、燃料ガス流路105の水素濃度Dhが第1の目標濃度Dh1以上になるまで水素濃度上昇処理を継続する。
(3)第3の変形例:
上記各実施形態において、燃料電池システムFCの運転終了時には、制御部50は、水素濃度上昇処理の実行に十分な電力が二次電池41に蓄えられているように、二次電池41のSOCを管理しても良い。例えば、燃料電池システムFCの運転終了時に、SOCに応じて燃料電池10から二次電池41への充電を行うように制御が実行されても良い。あるいは、車両走行中または車両停止後であって燃料電池システムFCの運転終了前における外気温に基づいて、低温状態での次回の燃料電池10の始動を予想し、低温状態での始動が予想される場合には、SOCが満たされるように二次電池41に対する充電制御が実行されても良い。
(4)第4の変形例:
上記各実施形態においては冷却液温度が0℃未満、すなわち、氷点下である場合に水素濃度上昇処理を実行開始しているが、氷点下に代えて、4℃未満で実行しても良い。一般的に、気温が4度を下回ると風の影響等により路面が凍結し得ることはよく知られており、車両が風の影響を受ける環境下では同様に燃料電池10の燃料ガス流路105における水分が凍結する可能性がある。このように、水素濃度上昇処理は、燃料電池システムFCが利用される環境を考慮して、燃料電池10の燃料ガス流路105における水分が凍結する可能性がある温度を基準温度として実行開始されても良い。
(5)第5の変形例:
上記各実施形態においては、冷却液温度に基づいて燃料電池10に関わる温度が測定されているが、この他に、温度測定部としての、外気温センサ、燃料電池10の内部に配置されている温度センサから取得される測定温度に基づいて燃料電池10に関わる温度が測定されても良い。
(6)第6の変形例:
上記各実施形態においては、圧力センサ62によって測定された圧力を用いて積算燃料オフガス量AGが求められているが、例えば、燃料オフガス排出部100bと気液分離器13との間における燃料オフガス排出管111に流量センサを備え、制御部50は、流量センサによって測定された流量を用いて、積算燃料オフガス量AGを求めても良い。
(7)第7の変形例:上記の各実施形態では、水素供給装置12および燃料オフガス排出弁22によって燃料ガス濃度上昇機構が実現されているが、水素供給装置12を備えない場合には、圧力制御弁21および燃料オフガス排出弁22によって燃料ガス濃度上昇機構が実現されても良い。また、水素ガスタンク11と燃料オフガス循環管112における燃料オフガス循環ポンプ31の上流側とを配管で接続し、さらに、接続位置の上流側に弁を配置する構成を採る場合には、当該弁、燃料オフガス循環ポンプ31および燃料オフガス排出弁22によって燃料ガス濃度上昇機構が実現されても良い。
(8)第8の変形例:上記の各実施形態では、燃料電池システムFCが車両に搭載される場合について説明したが、車両は、自動車、自動二輪車を問わず適用可能であり、この他にも、鉄道車両、船舶といった移動体に対して適用すれば、同様の技術的効果を得ることができる。
以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。たとえば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池
11…水素ガスタンク
12…水素供給装置
13…気液分離器
14…マフラ
15…熱交換器
21…圧力制御弁
22…燃料オフガス排出弁
23…第1カソード封止弁
23a…分流弁
24…第2カソード封止弁
31…燃料オフガス循環ポンプ
32…酸化ガスブロワー
33…冷却液用ポンプ
40…電力制御部
41…二次電池
42…駆動用モータ
50…制御部
51…CPU
52…メモリ
53…入出力インターフェース
60…電圧計
61…電流計
62…圧力センサ
63…温度センサ
64…水素濃度センサ
65…出力要求検出部
80…車両
81…車輪
100a…燃料ガス導入部
100b…燃料オフガス排出部
100b1…燃料オフガス排出部
100c…酸化ガス供給部
100d…酸化オフガス排出部
101…アノード端子
102…カソード端子
105…燃料ガス流路
105a…燃料ガス流路
105b…燃料ガス流路
110…燃料ガス供給管
111…燃料オフガス排出管
112…燃料オフガス循環管
120…酸化ガス供給管
121…酸化オフガス排出管
122…バイパス管
130…冷却液配管
AG…積算燃料オフガス量
AG1…第1の燃料オフガス量
AG2…第2の燃料オフガス量
BL…氷結体
Dh…水素濃度
Dh1…第1の目標濃度
Dh2…第2の目標濃度
FC、FCa…燃料電池システム
FL1…バイパス流
FL2…通常流
P1、P1a…水素濃度上昇処理プログラム
P2…燃料電池制御プログラム
Tw…冷却液温度

Claims (8)

  1. 燃料電池システムであって、
    内部に燃料ガス流路を有する燃料電池と、
    二次電池と、
    前記燃料ガス流路における燃料ガス濃度を上昇させる燃料ガス濃度上昇機構と、
    前記燃料電池に関わる温度を測定する温度測定部と、
    前記温度測定部により測定された温度が所定の温度よりも低い場合に前記二次電池の電力を用いて前記燃料ガス濃度上昇機構を作動させ、前記燃料ガス濃度を第1の目標濃度に向けて上昇させる燃料ガス濃度上昇処理を実行する制御部とを備え、
    前記制御部は前記燃料ガス濃度が前記第1の目標濃度よりも低い第2の目標濃度以上になると、前記燃料電池による発電を開始させて前記燃料電池からの電力を用いて前記燃料ガス濃度上昇機構を作動させ、前記燃料ガス濃度が前記第1の目標濃度以上になるまで前記燃料ガス濃度上昇処理を実行する、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池は前記燃料ガス流路と連通されている燃料ガス導入部と燃料オフガス排出部とを備え、
    前記燃料ガス濃度上昇機構は、
    前記燃料ガス導入部と接続されている燃料ガス供給装置と、
    前記燃料オフガス排出部と接続されている燃料オフガス排出弁とを含み、
    前記制御部は、前記燃料ガス供給装置を制御して前記燃料ガス導入部を介して前記燃料ガス流路に対して燃料ガスを供給させると共に、前記燃料オフガス排出弁を制御して前記燃料オフガス排出部を介して前記燃料ガス流路から燃料オフガスを排出させることによって、前記燃料ガス濃度上昇処理を実行する、燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池システムはさらに、
    前記燃料オフガス排出部と前記燃料ガス導入部とを接続し、排出された前記燃料オフガスを循環させる燃料ガス循環管と、
    前記燃料ガス循環管に配置されている循環ポンプとを備え、
    前記制御部は、前記燃料ガス濃度上昇処理の実行前に前記循環ポンプによる燃料オフガスの循環を停止させ、前記燃料ガス濃度上昇処理の完了後に前記循環ポンプによる前記燃料オフガスの循環を開始させる、燃料電池システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の燃料電池システムはさらに、
    前記燃料ガス流路の圧力を測定する圧力センサを備え、
    前記制御部は、予め用意された前記第1の目標濃度に対応する第1の燃料オフガス量と前記第2の目標濃度に対応する第2の燃料オフガス量とを有し、前記圧力センサにより測定された圧力値を用いて前記燃料電池から排出された燃料オフガスの積算排気量を算出し、算出された前記燃料オフガスの積算排気量が前記第1の燃料オフガス量および前記第2の燃料オフガス量以上であるか否かを判定することにより、前記燃料ガス濃度が前記第1の目標濃度以上であるかおよび前記第2の目標濃度以上であるか否かを判定する、燃料電池システム。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の燃料電池システムはさらに、
    前記燃料電池から排出される燃料オフガスの流量を測定する流量計を備え、
    前記制御部は、予め用意された前記第1の目標濃度に対応する第1の燃料オフガス量と前記第2の目標濃度に対応する第2の燃料オフガス量とを有し、前記流量計により測定された流量値を用いて前記燃料電池から排出された燃料オフガスの積算排気量を算出し、算出された前記燃料オフガスの積算排気量が前記第1の燃料オフガス量および前記第2の燃料オフガス量以上であるか否かを判定することにより、前記燃料ガス濃度が前記第1の目標濃度以上であるかおよび前記第2の目標濃度以上であるか否かを判定する、燃料電池システム。
  6. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の燃料電池システムはさらに、
    前記燃料ガス濃度を測定する燃料ガス濃度センサを備え、
    前記制御部は前記燃料ガス濃度センサによって測定された燃料ガス濃度を用いて、前記燃料ガス濃度が前記第1の目標濃度以上であるかおよび前記第2の目標濃度以上であるかを判定する、燃料電池システム。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御部は、前記温度測定部により測定された温度が前記所定の温度以上である場合、あるいは、前記燃料ガス濃度が前記第1の目標濃度以上となり前記燃料ガス濃度上昇処理が完了した後は、出力要求に応じた燃料電池の運転制御処理を実行する、燃料電池システム。
  8. 燃料電池システムの制御方法であって、
    内部に燃料ガス流路を有する燃料電池に関わる温度を取得し、
    取得された前記温度が所定の温度よりも低い場合には、二次電池の電力を用いて前記燃料ガス流路における燃料ガス濃度を上昇させる燃料ガス濃度上昇機構を作動させて、前記燃料ガス流路における燃料ガス濃度を第1の目標濃度に向けて上昇させ、
    前記燃料ガス濃度が前記第1の目標濃度よりも低い第2の目標濃度以上になると、前記燃料電池による発電を開始させて前記燃料電池からの電力を用いて前記燃料ガス濃度上昇機構を作動させて前記燃料ガス濃度を前記第1の目標濃度以上になるまで上昇させ、
    前記燃料ガス濃度が前記第1の目標濃度以上になると、出力要求に応じて前記燃料電池の運転を制御し、
    前記取得された前記温度が前記所定の温度以上である場合には、出力要求に応じて前記燃料電池の運転を制御する、ことを備える燃料電池システムの制御方法。
JP2016042187A 2016-03-04 2016-03-04 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Active JP6451668B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042187A JP6451668B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
DE102017103058.1A DE102017103058B4 (de) 2016-03-04 2017-02-15 Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Steuern des Brennstoffzellensystems
US15/446,108 US20170256806A1 (en) 2016-03-04 2017-03-01 Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
CN201710120003.2A CN107154505B (zh) 2016-03-04 2017-03-02 燃料电池系统及燃料电池系统的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042187A JP6451668B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017157512A true JP2017157512A (ja) 2017-09-07
JP6451668B2 JP6451668B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=59650823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016042187A Active JP6451668B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170256806A1 (ja)
JP (1) JP6451668B2 (ja)
CN (1) CN107154505B (ja)
DE (1) DE102017103058B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020017435A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2021180162A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6916901B2 (ja) * 2017-12-07 2021-08-11 株式会社東芝 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
JP7062993B2 (ja) * 2018-02-13 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の検査方法および検査システム
JP6973216B2 (ja) * 2018-03-19 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
KR102614135B1 (ko) 2018-05-24 2023-12-13 현대자동차주식회사 연료전지의 공기 공급 제어방법 및 제어시스템
JP7264029B2 (ja) * 2019-12-06 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の冷却システム
JP7367611B2 (ja) * 2020-05-22 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN111900447A (zh) * 2020-06-28 2020-11-06 东风汽车集团有限公司 用于燃料电池系统的尾气处理装置及燃料电池系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114226A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、および、その制御装置
JP2008277203A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009295505A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19810468A1 (de) * 1998-03-11 1999-09-16 Daimler Chrysler Ag Schaltungsanordnung zur elektrischen Energieversorgung eines Netzes, das eine Brennstoffzelle sowie eine Akkumulatoranordnung aufweist
CN1534817A (zh) * 2003-03-31 2004-10-06 亚太燃料电池科技股份有限公司 液态冷却式燃料电池系统
US7563526B2 (en) * 2003-08-11 2009-07-21 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method for removal of water from fuel cells
DE102004005935B4 (de) * 2004-02-06 2017-04-13 Nucellsys Gmbh Verfahren zum Kaltstarten eines Brennstoffzellensystems bei Minustemperaturen
JP2005243416A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4649308B2 (ja) * 2005-10-04 2011-03-09 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US20070292724A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Gilchrist Ian T System and method to start a fuel cell stack during a cold-start condition
JP4735642B2 (ja) * 2007-12-27 2011-07-27 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP4605263B2 (ja) * 2008-07-11 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10243226B2 (en) * 2015-09-09 2019-03-26 Fuelcell Energy, Inc. Fuel cell system ride-through of electric grid disturbances

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114226A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、および、その制御装置
JP2008277203A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009295505A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020017435A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7139754B2 (ja) 2018-07-26 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US11508976B2 (en) 2018-07-26 2022-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2021180162A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7264110B2 (ja) 2020-05-15 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107154505A (zh) 2017-09-12
DE102017103058B4 (de) 2020-12-31
DE102017103058A1 (de) 2017-09-07
CN107154505B (zh) 2020-09-18
US20170256806A1 (en) 2017-09-07
JP6451668B2 (ja) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451668B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5920525B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5007665B2 (ja) 燃料電池システム
JP4656539B2 (ja) 燃料電池システム
US9269974B2 (en) Fuel cell system
JP5476408B2 (ja) 燃料電池システム
US20070054165A1 (en) Energy output device and control method of energy output device
WO2008108451A1 (ja) 燃料電池システム、電極触媒の劣化判定方法、および移動体
US20100136451A1 (en) Fuel cell system and current control method of same
JP5892241B2 (ja) 燃料電池システム
WO2008072755A1 (ja) 燃料電池システム、その制御方法、および移動体
US10199668B2 (en) Fuel cell system and performance improvement method of fuel cell system
JP2011239639A (ja) 電動車両
JP2007305420A (ja) 燃料電池システム
JP5673502B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の触媒性能回復方法
US9520605B2 (en) Fuel cell system
JP6137124B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両
US8092947B1 (en) Fuel cell system
US11978932B2 (en) Method of detecting degradation of membrane electrode assembly in fuel cell system
JP5336903B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013258038A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP6489028B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムにおける触媒の回復処理方法
CN114256489A (zh) 燃料电池的启动控制系统和方法
JP6395113B2 (ja) 燃料電池システム
US11660982B2 (en) Method of controlling fuel cell vehicle and the fuel cell vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6451668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151