JP6916901B2 - 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6916901B2
JP6916901B2 JP2019558221A JP2019558221A JP6916901B2 JP 6916901 B2 JP6916901 B2 JP 6916901B2 JP 2019558221 A JP2019558221 A JP 2019558221A JP 2019558221 A JP2019558221 A JP 2019558221A JP 6916901 B2 JP6916901 B2 JP 6916901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
fuel cell
gas
pressure loss
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019558221A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019111886A1 (ja
Inventor
雄史 松野
雄史 松野
小川 雅弘
雅弘 小川
隆之 金子
隆之 金子
悦朗 坂田
悦朗 坂田
剛 下道
剛 下道
啓太 友道
啓太 友道
彩香 佐々木
彩香 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2019111886A1 publication Critical patent/JPWO2019111886A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6916901B2 publication Critical patent/JP6916901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明の実施形態は、燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法に関する。
燃料電池システムは、一般に燃料電池内の燃料極に供給される水素含有ガスと、燃料電池内の酸化剤極に供給される酸素含有ガスを用いて発電する。発電中に燃料極から排出されるアノードオフガスには未反応の水素が含まれている。このため、アノードオフガスを燃料電池に再供給し、発電に用いることがある。
アノードオフガスを循環させると、アノードオフガスに含まれる不純物などの濃度が時間の経過に従い増加し、燃料電池の電圧が低下する。このため、アノードオフガスを循環させるリサイクルガス流路に排出流路を接続しておき、必要に応じて排出通路の排出弁を開放して、生成水や不純物をアノードオフガスの一部とともに排出する。これにより、発電に再利用するアノードオフガス中の不純物濃度などが低減される。
ところが、アノードオフガスの排出時に外部から供給される水素含有ガスを排出しないように、一般にリサイクルガス流路に逆流防止弁などが設置されており、リサイクルガス流路に圧力損失が生じてしまう。このため、リサイクルガス流路に設けられたガスブロワの補機動力が大きくなり、燃料電池システム全体としての発電効率が低下してしまう恐れがある。
特開2005−93232号公報
発明が解決しようとする課題は、リサイクルガス流路の圧力損失を抑制可能な燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法を提供することである。
本実施形態に係る燃料電池システムは、水素ガス供給流路から供給される水素含有ガスを燃料極に供給する燃料極流路と、酸化剤極に酸素含有ガスを供給する酸化剤流路とを有し、前記燃料極に供給される前記水素含有ガスと、前記酸化剤極に供給される前記酸素含有ガスとを用いて発電する燃料電池と、前記燃料極流路から排出されたアノードオフガスを前記水素ガス供給流路との合流部を介して環流させるリサイクルガス流路に設けられ、前記アノードオフガスを前記燃料極流路の下流側から吸引し前記リサイクルガス流路の下流側に排出する送風部と、前記リサイクルガス流路における前記送風部と前記合流部との間に設けられた分岐部から前記アノードオフガスの一部を排出する排出流路を開閉する排出弁部と、前記排出流路の前記分岐部と前記排出弁部との間に配置され、前記燃料電池内の前記燃料極流路よりも圧力損失が大きい圧力損失要素部と、前記リサイクルガス流路の前記送風部と前記合流部の間の前記送風部の出口部の圧力を前記水素ガス供給流路内の圧力よりも高圧に制御する制御装置と、を備える。
本実施形態に係る燃料電池システムの制御方法は、水素ガス供給流路から供給される水素含有ガスを燃料極に供給する燃料極流路と、酸化剤極に酸素含有ガスを供給する酸化剤流路とを有し、前記燃料極に供給される前記水素含有ガスと、前記酸化剤極に供給される前記酸素含有ガスとを用いて発電する燃料電池と、前記燃料極流路から排出されたアノードオフガスを前記水素ガス供給流路との合流部を介して環流させるリサイクルガス流路に設けられ、前記アノードオフガスを前記燃料極流路の下流側から吸引し前記リサイクルガス流路の下流側に排出する送風部と、前記リサイクルガス流路における前記送風部と前記合流部との間に設けられた分岐部から前記アノードオフガスの一部を排出する排出流路を開閉する排出弁部と、前記排出流路の前記分岐部と前記排出弁部との間に配置され、前記燃料電池内の前記燃料極流路よりも圧力損失が大きい圧力損失要素部と、を備える燃料電池システムの制御方法であって、前記リサイクルガス流路の前記送風部と前記合流部の間の前記送風部の出口部の圧力が記水素ガス供給流路内の圧力よりも高くなるように前記送風部を制御する工程を有する。
燃料電池システムの全体の概略構成図。 燃料電池の構成例を模式的に示す図。 配管内の圧力の関係を示す図。 第2実施形態に係る燃料電池システム全体の概略構成図。 第3実施形態に係る燃料電池システムの制御例を示すフローチャート。 第4実施形態に係る燃料電池システム全体の概略構成図。 第4実施形態に係る燃料電池システムの制御例を示すフローチャート。 第5実施形態に係る排出流路の構成図。 第6実施形態に係る排出流路の構成図。 偏心レデューサの側面図である。 第7実施形態に係る燃料電池システム全体の構成図。 偏心オリフィスを用いた偏心レデューサの側面図。
以下、本発明の実施形態に係る燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は、本発明の実施形態の一例であって、本発明はこれらの実施形態に限定して解釈されるものではない。また、本実施形態で参照する図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号又は類似の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、図面の寸法比率は説明の都合上実際の比率とは異なる場合や、構成の一部が図面から省略される場合がある。
(第1実施形態)
まず、図1に基づき、先ず燃料電池システム1の全体構成を説明する。図1は、燃料電池システム1の全体の概略構成図である。この図1に示すように、燃料電池システム1は、発電中に燃料電池の燃料極から排出されるアノードオフガスを再利用可能なシステムであり、水素ガス供給流路2と、酸素ガス供給流路4と、リサイクルガス流路6と、合流部8と、排出流路10と、分岐部12と、第1冷却水流路14と、第2冷却水流路16と、負荷18と、燃料電池100と、水素ガス供給装置102と、酸化剤供給装置104と、送風部106と、排出弁部108と、圧力損失要素部110と、水タンク112と、水ポンプ114と、制御装置116とを備えて構成されている。図1は、燃料電池100の上下方向に平行なZ方向と、Z方向に垂直で互いに平行なX方向およびY方向を示している。本実施形態の燃料電池100を水平面上に設置する場合、Z方向は重力方向に平行となる。
水素ガス供給流路2は、燃料電池100の燃料極流路100aの入口部と水素ガス供給装置102との間に接続された流路であり、水素含有ガスを燃料電池100内の燃料極流路100aに供給する。酸素ガス供給流路4は、燃料電池100内の酸化剤極流路100bの入口部と酸素ガス供給流路4との間に接続された流路であり、酸素含有ガスを燃料電池100の酸化剤極流路100bに供給する。
リサイクルガス流路6は、燃料電池100内の燃料極流路100aの出口部と、水素ガス供給流路2の合流部8との間に接続された流路である。リサイクルガス流路6は、燃料極流路100aから排出されたアノードオフガスを水素ガス供給流路2の合流部8を介して環流させる。
排出流路10は、リサイクルガス流路6における送風部106と合流部8との間に設けられた分岐部12から分岐する流路であり、アノードオフガスの一部を排出する。第1冷却水流路14は、水タンク112と、燃料電池100内の水流路の入口部との間に接続された流路であり、冷却水を燃料電池100内の水流路に供給する。第2冷却水流路16は、水タンク112と、燃料電池100内の水流路の出口部との間に接続された流路であり、燃料電池100内の水流路から排出された冷却水を水タンク112に供給する。
負荷18は、燃料電池100が発電した電力を消費する。燃料電池システム1が、たとえば車両に搭載されれば、電動モータなどに相当し、工場の電気系統に連結すれば、工場のPCや照明などに相当し、一般住宅の電気系統に連結すれば、照明や家電が相当する。
燃料電池100は、内部に水素含有ガスを燃料極に供給する燃料極流路100aと、酸化剤極に酸素含有ガスを供給する酸化剤流路100bとを有し、燃料極に供給される水素含有ガスと、酸化剤極に供給される酸素含有ガスとを用いて発電する。ここで、アノードオフガスは、燃料電池100の発電中に燃料極流路100aから排出されるガスであり、未反応の水素ガスが含まれている。なお、燃料電池100の詳細な構成は後述する。
水素ガス供給装置102は、例えば改質装置により炭化水素系燃料を改質して生成された水素含有ガスを燃料極流路100aに供給するコンプレッサである。この水素ガス供給装置102は、水素ガス供給流路2を介して、燃料電池100の燃料極流路100aの上流側から水素含有ガスを供給する。また、水素ガス供給装置102として、水素ボンベなどを用いてもよい。
酸化剤供給装置104は、例えばブロアであり、酸素ガス供給流路4の上流側に設けられている。この酸化剤供給装置104は、酸素ガス供給流路4を介して酸素含有ガスを、燃料電池100の酸化剤極流路100bに供給する。
送風部106は、例えばダイヤフラム式ポンプ、ルーツ式ポンプ、スクロール式ポンプであり、水素ガス供給流路2の合流部8よりも上流側のリサイクルガス流路6に設けられている。この送風部106は、アノードオフガスを燃料極の下流側から吸引し、リサイクルガス流路6の送風部106より下流側に排出する。
排出弁部108は、アノードオフガスの一部を排出する排出流路10を開閉する。圧力損失要素部110は、排出流路10の分岐部12と排出弁部108との間に配置され、燃料電池100内の燃料極流路100aよりも圧力損失が大きい圧力損失要素である。
水タンク112は、燃料電池100内の水流路へ供給する水を蓄え、第1冷却水流路14を介して燃料電池100内の水流路に冷却水を供給する。水ポンプ114は、第2冷却水流路16に設けられ、燃料電池100内の水流路から負圧により水を吸い上げて水タンク112へ水を戻す。
制御装置116は、燃料電池システム1全体の制御を行う。制御装置116は、たとえば例えばCPU(Central Processing Unit)、記憶装置、入出力装置などを備えたマイクロコンピュータである。制御装置116は、燃料電池システム1に設けられた図示しない各種のセンサからの信号を読み込む。また、読み込んだ各種信号ならびに予め内部に保有する制御ロジック(プログラム)に基づいて、水素ガス供給装置102と、酸化剤供給装置104と、送風部106と、排出弁部108などの燃料電池システム1の各構成要素に指令を送る。このようにして、制御装置116は、燃料電池システム1の運転/停止に必要なすべての動作を統括管理して制御する。
図2に基づき、燃料電池100の詳細な構成を説明する。図2は、燃料電池100の構成例を模式的に示す図である。この図2に示すように、燃料電池100は、複数の燃料電池セル100cを積層して構成されている。この燃料電池セル100cは、膜電極複合体100dと、燃料極セパレータ100eと、酸化剤極セパレータ100fとを有している。
膜電極複合体100dは、固体高分子電解質膜と、固体高分子電解質膜の一方の面に配置された燃料極と、固体高分子電解質膜の燃料極とは反対側の面に配置された酸化剤極とを有する。燃料極セパレータ100eには、燃料極流路100aが形成されている。酸化剤極セパレータ100fには、酸化剤極流路100bが形成されている。それぞれの燃料電池セル100cの間には、燃料極セパレータ100eおよび酸化剤極セパレータ100fを加湿するための水流路20が形成されている。水流路20は、溝を形成した水密な板により、燃料極セパレータ100eまたは酸化剤極セパレータ100fとは独立して形成されている。この水流路20は、燃料極セパレータ100eの燃料極流路100aが形成された面と反対側の面と、酸化剤極セパレータ100fの酸化剤極流路100bが形成された面と反対側の面とに形成されている。本実施の形態では、燃料極セパレータ100eおよび酸化剤極セパレータ100fをそれぞれ独立したものとしているが、一体として形成してもよい。
これら複数の燃料電池セル100cは、化学式1で示す反応により発電する。水素含有ガスは、燃料極側の燃料極流路100aを流れ、燃料極反応をおこす。酸素含有ガスは、酸化剤極側の酸化剤極流路100bを流れ、酸化剤極反応をおこす。燃料電池100は、これらの電気化学反応を利用して、電極から電気エネルギを取り出す。
(化学式1)
燃料極反応:H → 2H + 2e−
酸化剤極反応:2H+ + 2e− + (1/2)O → H
燃料電池100の性能の一つは、電流電圧特性で示される。所定の電流が流れたときの燃料電池100の実際の電圧は、理論値よりも低い。この電圧低下の原因の一つとして、反応ガスの供給や電池反応の際に生成する水の影響などによる拡散過電圧が考えられる。水素と酸素との燃料電池セル100cでの電気化学反応の際に水が生成され、その水が電極構成部材のガスの拡散層の細孔を埋めると、反応ガスの拡散性が低下する。これにより、拡散過電圧が増大する。
このため、本実施形態に係る燃料極セパレータ100eと、酸化剤極セパレータ100fとは、ポーラスタイプのセパレータで構成されている。例えば燃料極セパレータ100eおよび酸化剤極セパレータ100fは、カーボンの多孔質体で形成されている。これらのセパレータは、電解質膜の加湿に必要な水をポーラス内部に含むことができる。また、水流路20を大気圧よりも低い圧力とすることにより、電極反応による生成水をセパレータから吸い上げて水流路20に吸収し、ガス下流側でのフラッディングを防止することが可能となる。これにより、拡散過電圧の増大を抑制することができる。なお、ポーラスなセパレータを酸化金属で構成してもよい。
また、本実施形態に係る燃料電池100に、ステンレス製やカーボン製などの稠密なセパレータを用いてもよい。稠密なセパレータを用いれば、エチレングリコールやプロピレングリコールなどの不凍液を水流路20および水タンク112に通水することも可能となる。この場合、通水方法は、正圧でもよい。
水素含有ガスが流れる水素ガス供給流路2と、リサイクルガス流路6と、排出流路10などの配管はSUS304やSUS316Lなどのステンレス材料で構成されている。また、配管と配管との間、配管と機器との間は、フランジや、シールテープを用いたねじ込み継手、もしくはスウェージロック(Swagelok)継手で接続されている。
配管材質は水素脆化を起こしやすいフェライト系ステンレスではなく、オーステナイト系ステンレスを利用する。一般的に、オーステナイト系であるSUS316Lを高圧の水素配管に利用する事が要求されている。低圧の水素配管には、材質の要求が無いため、安価なオーステナイト系SUS304を利用する。
太い配管の鉛直方向中心に細い配管を接続すると、細い配管の穴が開いているところまで太い配管内に凝縮水が滞留し、凝縮水の流れが不規則となり、水素の供給を不規則にしてしまう。また、凝縮水が滞留すると、管内で錆び発生リスクが増大する。このため、本実施系において、太い配管に細い配管を接続する場合には、偏心レデューサーが用いられている。これにより、上流で発生した凝縮水を滞留させることなく、下流の細い配管に凝縮水を流すことが可能となる。
また、水素は着火に必要なエネルギが非常に小さく、静電気などでも着火するリスクが有る。このため、水素が流れる配管は全てアースに接続されている。すなわち、接続部のシール材のフランジのパッキンやシールテープなどには導電性が無いため、配管や機器との間に渡配線を実施し、水素が流れる配管や機器は全てアースに接続されている。
次に、第1実施形態の作用について説明する。まず、酸素含有ガスの流れを説明する。制御装置116の制御により酸化剤供給装置104は、燃料電池100の酸化剤極流路100bに酸素ガス供給流路4を介して酸素含有ガスを供給する。酸化剤極流路100bに流入した酸素含有ガスは、各燃料電池セル100cの酸化剤極に供給される。酸化剤極に到達した酸素含有ガスの一部は、上述の化学式1で示したように、燃料極から放出されたプロトンと電子を受け取り、水を生成する。
次に、水素含有ガスの流れを説明する。制御装置116の制御により水素ガス供給装置102は、燃料電池100の燃料極流路100aに水素ガス供給流路2を介して水素含有ガスを供給する。水素ガス供給流路2に流入した水素含有ガスは、各燃料電池セル100cの燃料極に供給される。燃料極に到達した水素含有ガスの一部は、上述の化学式1式で示したように、燃料極がプロトンと電子を発生する。発電に用いられなかった余剰の水素含有ガスはアノードオフガスとして、燃料電池100の燃料極流路100aの出口部からリサイクルガス流路6に排出される。リサイクルガス流路6は、燃料極流路100aから排出されたアノードオフガスを水素ガス供給流路2の合流部8を介して環流させる。この際に制御装置116の制御により送風部106は、アノードオフガスを燃料極の下流側から吸引し、リサイクルガス流路6の送風部106より下流側に排出する。
次に、排出流路10から排出されるアノードオフガスの一部の流れを説明する。制御装置116の制御により排出弁部108が開状態にされる。これにより、アノードオフガスの一部が排出弁部108から排気される。
図3は、水素ガス供給流路2内の圧力と、燃料電池100内の燃料極流路100aの出口部、すなわち、リサイクルガス流路6の送風部106より上流側の圧力と、リサイクルガス流路6の送風部106の出口における圧力の関係を示す図である。この図3に示すように、制御装置116は、リサイクルガス流路の送風部と合流部の間の送風部106の出口部の圧力を水素ガス供給流路2内の圧力よりも高圧に制御している。また、排出流路10の圧力損失要素部110の圧力損失は、燃料電池100内の燃料極流路100aの圧力損失よりも大きく構成されている。さらにまた、燃料極流路100aの圧力損失があるため、上流である送風部106の吐出口の圧力は下流である燃料電池100の燃料極流路100aの出口部よりも大きくなる。なお、圧力損失は、流体が圧力損失要素部110などを通過する際の単位時間単位流路あたりのエネルギ損失である。
つまり、排出流路10の圧力損失要素部110の圧力損失を燃料電池100内の燃料極流路100aの圧力損失よりも大きく構成し、制御装置116がリサイクルガス流路6の送風部106と合流部8の間の送風部106の出口部の圧力を水素ガス供給流路2内の圧力よりも高圧に制御すると、リサイクルガス流路6の送風部106と合流部8の間の送風部106の出口部の圧力、水素ガス供給流路2の圧力、燃料電池100における燃料極流路100aの出口部のリサイクルガス流路6の圧力の順に高くなる。これらから分かるように、制御装置116の制御により排出弁部108を開状態として、アノードオフガスの一部を排出弁部108から排気させても、水素ガス供給流路2内の水素含有ガスがリサイクルガス流路6内に逆流することはない。このため、リサイクルガス流路6に逆止弁を設けなくともよく、送風部106の出力を抑制できる。
なお、図3に示すように、水素ガス供給流路2と送風部106の吐出口の圧力差は6キロパスカル程度であり、送風部106の吸引能力は比較的に低くてもよい。また、アノードオフガス排出時とアノードオフガス排出停止時の送風部106の吐出口の圧力差は8キロパスカル未満である。同様に、アノードオフガス排出時とアノードオフガス排出停止時の水素ガス供給流路2内の圧力差は、0.5キロパスカル未満であり、燃料電池100の燃料極流路100aの出口部の圧力差は、0.5キロパスカル未満である。
次に、水タンク112から燃料電池100内の水流路20に供給される冷却水の流れを説明する。水タンク112から燃料電池100内の水流路20に供給された冷却水は、燃料極セパレータ100eと、酸化剤極セパレータ100fとはポーラスタイプのセパレータ100e、100fに含まれる。これにより、膜電極複合体100dの加湿に必要な水が燃料極セパレータ100e、及び酸化剤極セパレータ100fから供給される。
また、水流路20内の冷却水は、水ポンプ114により第2冷却水流路16を介して吸い上げられて水タンク112へ供給される。この際に、水ポンプ114が燃料電池100の水流路20から負圧により水を吸い上げて、水流路20を大気圧よりも低い圧力にすると、電極反応による生成水は燃料極セパレータ100e、及び酸化剤極セパレータ100fから吸い上げられ、水流路20に吸収される。これにより、燃料極流路100a及び酸化剤極流路100bの下流側でのフラッディングが抑制される。
以上のように、本実施形態によれば、排出流路10の圧力損失要素部110の圧力損失を燃料電池100内の燃料極流路100aの圧力損失よりも大きく構成し、制御装置116がリサイクルガス流路6の送風部106と合流部8の間の送風部106の出口部の圧力を水素ガス供給流路2内の圧力よりも高圧に制御する。これにより、排出流路10からのアノードオフガスの排気時に、送風部106の吐出口から水素ガス供給流路2の合流部8までの間のリサイクルガス流路6の圧力は水素ガス供給流路2よりも高くなる。このため、リサイクルガス流路6に逆止弁を設けなくとも、水素ガス供給装置102から供給された水素含有ガスが排出流路10に流れ込むことを抑制でき、燃料電池システム1全体のエネルギ利用効率が向上する。
また、酸化剤極セパレータ100fと燃料極セパレータ100eをポーラスセパレータで構成することにより、電解質膜の加湿に必要な水が燃料極セパレータ100e、及び酸化剤極セパレータ100fから供給される。さらにまた、水流路20を大気圧よりも低い圧力とすることにより、膜電極複合体100d内にある余剰な液水をセパレータ100e、100f、から吸い上げて水流路20に吸収し、フラッディング現象が抑制される。フラッディングの抑制により、拡散分極の増大を抑制し、セル電圧の増加や、燃料極の水素不足によるセル劣化を抑制できる。
(第1実施形態の変形例)
第1実施形態の変形例に係る燃料電池システム1は、制御装置116が、燃料電池100から負荷18に供給される電流値に比例して送風部106の出力を変化させる機能を更に有することで、第1実施形態に係る燃料電池システム1と相違する。燃料電池システム1の全体の構成は、第1実施形態に係る燃料電池システム1と同等であるので、説明を省略する。以下では、第1実施形態に係る燃料電池システム1との相違点を説明する。
燃料電池100が発電に用いる水素量は電流値に比例するので、排出されるアノードオフガスの量は電流値に比例する。このため、本変形例に係る制御装置116は、負荷18に流れる電流値に基づき、送風部106の送風量を制御する。制御装置116は、燃料電池100から負荷18に供給される電流値に比例して送風部106の出力を変化させる。例えば、送風部106がリサイクルガスブロワであれば、制御装置116は、燃料電池100から負荷18に供給される電流値が増えれば、リサイクルガスブロワの回転数を増加させ、電流値が減れば、リサイクルガスブロワの回転数を減少させる。なお、一般的な送風部106の制御は、燃料電池100に供給される流量計に基づく、フィードバック制御により行われる。このため、送風部106の応答に遅れが生じてしまい、水素利用率が低下してしまう恐れがある。
以上のように、本変形例によれば、制御装置116は、負荷18に流れる電流値に基づき、送風部106の送風量を制御する。これにより、応答性がより速くなるので、燃料電池100に供給させる水素流量を目標値により近づけることが可能となる。これにより、水素利用率の低下による発電効率の低下や、水素不足によるセルの劣化を抑制できる。また、一般的なフィードバック制御で必要となる流量計を設置せずに済むため、コストダウンできる。
(第2実施形態)
本実施形態に係る燃料電池システム1は、凝縮熱交換器118とドレントラップ120とをリサイクルガス流路6の送風部106よりも上流に設けたことで、第1実施形態に係る燃料電池システム1と相違する。以下では、第1実施形態に係る燃料電池システム1との相違点を説明する。
図4は、第2実施形態に係る燃料電池システム1全体の概略構成図である。図4に示すように、第2実施形態に係る燃料電池システム1は、凝縮熱交換器118とドレントラップ120とを更に備えている。これらの凝縮熱交換器118とドレントラップ120とは、リサイクルガス流路6の送風部106よりも上流に配置されている。
凝縮熱交換器118は、供給される水道水とリサイクルガス流路6から流れ込むアノードオフガスとの熱交換を行う。これにより、アノードオフガスが冷却されて、水分が凝縮する。また、凝縮熱交換器118から排出される水道水は、給湯として利用することも可能となる。水道水の代わりに不凍液を供給し循環し、その不凍液と水道水を別な熱交換器を介して熱回収してもよい。
空気がリサイクルガス流路6に逆流すると、水素と酸素が混ざり、印火のリスクが発生してしまう。このため、ドレン排水流路22から空気がリサイクルガス流路6に逆流することを防ぐ必要がある。また、ドレン排水流路22から空気がリサイクルガス流路6に逆流することを防ぐために、ドレン排水流路22に逆止弁を設けると、圧力損失要因となるため、凝縮水を排水するために、ポンプが必要となってしまう。このため、本実施形態に係る燃料電池システム1では、ドレントラップ120をドレン排水流路22に設けている。
ドレントラップ120は、アノードオフガスの冷却により凝縮された水分をドレン排水流路22に貯める。より詳細には、ドレントラップ120は水タンク112の液面よりも垂直方向上に設置されており、水タンク112を含むドレン排水流路22は、ドレントラップ120から垂直方向下に向かった後に垂直方向上に向かってからシステム外に排水する。ドレン排水流路22の液面の最上部はドレントラップ120よりも垂直方向上に設置されている。これにより、ドレン排水流路22に水が貯められ、外気がドレン排水流路22を介してリサイクルガス流路6に逆流することが抑制される。このように、逆止弁を設けなくとも、システム外から空気、水分が逆流することも防止できる。
また、送風部106および凝縮熱交換器118はドレントラップ120よりも垂直方向上に設置されている。このように、凝縮熱交換器118はドレントラップ120よりも上流で、且つドレントラップ120よりも燃料電池100に近い位置に配置されている。
次に、凝縮熱交換器118によるアノードオフガスの冷却処理の流れを説明する。リサイクル流路から凝縮熱交換器118に供給されたアノードオフガスは、水道水との熱交換により冷却される。これにより、アノードオフガス中の水分が凝縮し、ドレントラップ120を介して排出される。これにより、送風部106内、及び圧力損失要素部110内にアノードオフガスに含まれる水分が入り込むことが抑制される。
ドレントラップ120のドレン排水流路22が垂直方向下に向かった後に垂直方向上に向かってから排水するため、ドレントラップ120のドレン排水流路22は水で満たされている。これにより、外気がドレン排水流路22を介してリサイクルガス流路6に逆流することが抑制される。
また、ドレン排水流路22の液面の最上部はドレントラップ120よりも垂直方向下に設置されている。これにより、ドレントラップ120にドレン排水流路22の水が逆流することが抑制されている。
以上のように、本実施形態によれば、アノードオフガス中の水分が凝縮熱交換器118により排出されるため、送風部106、及びや圧力損失要素部110に水分が入ることが抑制される。これにより、送風部106が故障する可能性が低下し、圧力損失要素部110が水分で閉塞する可能性が低下する。
また、送風部106はドレントラップ120よりも垂直方向上に設置され、ドレントラップ120の下流に送風部106が設置されている。このため、凝縮水がリサイクル流路内を上昇することが抑制され、送風部106、及び圧力損失要素部110に対する凝縮水の影響が低減される。このように、送風部106が故障する可能性が低下し、圧力損失要素部110が水分で閉塞する可能性が低下する。
さらにまた、凝縮熱交換器118はドレントラップ120よりも垂直方向上に設置され、ドレントラップ120よりも上流で、かつ、燃料電池100に近い位置に設置されている。このため、凝縮熱交換器118により、放熱ロスが少ない状態のアノードオフガスからの廃熱の回収が可能となり、アノードオフの水蒸気を凝縮させた凝縮水を効率的にドレントラップ120に回収できる。
また、ドレン排水流路22の液面の最上部はドレントラップ120よりも垂直方向下に設置されているので、ドレントラップ120にドレン排水流路22の水が逆流することは無くシステム外に排水できる。このため、逆止弁を設けなくとも、水、空気がドレン排水流路22から逆流することを防止できる。
(第3実施形態)
本実施形態に係る燃料電池システム1は、制御装置116が排出弁部108を一定時間閉止する閉状態と、排出弁部108を一定時間開止する開状態とを交互に繰り返させる機能を更に有することで、第1実施形態に係る燃料電池システム1と相違する。燃料電池システム1の全体の構成は、第1実施形態に係る燃料電池システム1と同等であるので、説明を省略する。以下では、第1実施形態に係る燃料電池システム1との相違点を説明する。
制御装置116(図1)は、アノードオフガスの排出と閉止の時間に関する制御テーブルに基づき、排出弁部108の制御を行う。この制御テーブルは、予備実験の結果に基づき定められている。例えば、この制御テーブルは、アノードオフガスを排出しないまま燃料電池100を発電させた場合に、拡散分極の増大により生じる電圧の低下と、アノードオフガスを排出することにより生じる電圧の上昇とのバランスに基づき定められている。
より具体的には、この制御テーブルは、排出と閉止の時間の割合を燃料電池100の電流値、燃料電池100の発電出力に対するセル枚数、燃料電池100の空気利用率などのパラメータにより定めている。例えば、燃料電池100の電流値が多いほど、生成水量が多くなるので、燃料極の水素濃度が低下し、セル電圧が低下するまでの時間が短くなるため、排出の時間の割合がより多くなるように定めている。
また、空気利用率が低いほど、電流値に対する空気供給量が多くなり、酸化剤極の窒素の圧力が高くなるため、排出の時間の割合よりが多くなるように定めている。なお、酸化剤極の窒素の圧力が高くなると、窒素が電解質膜を透過して燃料極に浸入する量が増加するので、燃料極の水素濃度が低下する。排出の時間の割合を多くすることで、燃料極の水素濃度の低下を抑制している。
さらにまた、燃料電池100が有するセルの枚数が少ないほど、スタック電圧が減少し発電出力に対する電流値が増えるので、排出の時間の割合がより多くなるように定めている。なお、発電出力に対する電流値が増えると、生成水量が多くなるので、燃料極の水素濃度が低下しやすく、セル電圧が低下するまでの時間が短くなる。このため、排出の時間の割合を多くすることで、セル電圧が低下するまでの時間が短くなることを抑制している。燃料電池100が有するセルの枚数は、例えば、0.7キロワットの容量を有する燃料電池100では数十枚のオーダであり、3.5キロワットの容量を有する燃料電池100では百数十枚のオーダであり、100キロワットの容量を有する燃料電池100では数百枚のオーダである。
また、水素利用率が高いほど、電流値に対する水素供給量の割合が少なくなるので、排出の時間の割合がより多くなるように定めている。電流値に対する水素供給量の割合が少なくなると、酸化剤極から浸入した窒素や水によって水素濃度が低下しやすくなる。このため、排出の時間の割合を多くすることで、電流値に対する水素供給量の割合が少なくなることを抑制している。
図5は、第3実施形態に係る燃料電池システム1の制御例を示すフローチャートである。ここでは、燃料電池100の電流値、発電出力に対するセル枚数、燃料電池100の空気利用率に基づき、アノードオフガスの排出と閉止の時間を定めている。
まず、制御装置116は、排出弁部108の弁を開かせる制御を行う(ステップS100)。続けて、制御装置116は、制御テーブに定められた排出時間が経過したか否かを判定する(ステップS102)。排出時間が経過していない場合(ステップS102のNO)、ステップS100からの処理を継続する。
一方で、排出時間が経過した場合(ステップS102のYES)、制御装置116は、排出弁部108の弁を閉じさせる制御を行う(ステップS104)。続けて、制御装置116は、制御テーブに定められた停止時間が経過したか否かを判定する(ステップS108)。排出時間が経過していない場合(ステップS108のNO)、ステップS104からの処理を継続する。
一方で、排出時間が経過した場合(ステップS108のYES)、制御装置116は、全体処理を終了するか否かを判定する(ステップS110)。全体処理を終了しない場合(ステップS110のNO)、ステップS100からの処理を繰り返す。
一方で、全体処理を終了する場合(ステップS110のYES)、制御装置116は、全体処理を終了する。
以上のように、本実施形態によれば、制御装置116が、予め定められた時間の間アノードオフガスを排出させ、予め定められた時間の間アノードオフガスの排出を停止する。これにより、燃料電池100の電圧の低下を抑制しつつ、水素利用率を向上させることが可能となり、発電効率を向上させることができる。また、水素不足による燃料電池100のセルの劣化を抑制することができる。
(第4実施形態)
本実施形態に係る燃料電池システム1は、リサイクルガス流路6と水素ガス供給流路2の合流部8よりも上流側に配置される流量計122を更に有することで、第1実施形態に係る燃料電池システム1と相違する。以下では、第1実施形態に係る燃料電池システム1との相違点を説明する。
図6は、第4実施形態に係る燃料電池システム1全体の概略構成図である。図6に示すように、第4実施形態に係る燃料電池システム1は、リサイクルガス流路6と水素ガス供給流路2の合流部8よりも上流側に配置される流量計122を更に備える。
流量計122は、水素ガス供給装置102が供給する水素量を計測する。制御装置116は、流量計122が計測した水素流量が燃料電池100の発電電流に応じた水素流量と乖離した場合に、燃料電池100の発電を停止させる。
なお、第1の実施形態の変形例と同様に実施例5のように、制御装置116は、燃料電池100から負荷18に供給される電流値に比例して送風部106の出力を変化させてもよい。この場合、水素流量はブロワ回転数で制御されているため、通常より低精度な流量計122を用いることが可能となる。例えば、一般的な都市ガスの流量計を水素流量の測定用の流量計122として校正して使用してもよい。なお、本実施例ではポーラスなセパレータを燃料極セパレータ100aおよび酸化剤極セパレータ100bに利用し、水流路14および水タンク112に純水を通水しているが、ポーラスではなく稠密なセパレータを利用すれば、エチレングリコールやプロピレングリコールなどの不凍液を水流路14および水タンク112に通水することもできる。
図7は、第4実施形態に係る燃料電池システム1の制御例を示すフローチャートである。図7に示すように、制御装置116は、流量計122に計測値を取得する(ステップS200)。
次に、制御装置116は、発電電流に応じた水素流量と、流量計122により計測された水素流量との差分の絶対値が所定の閾値よりも大きいか否かを判定する(ステップS202)。制御装置116は、閾値よりも大きい場合(ステップS202のYES)、制御装置116は、燃料電池100の発電を停止させる。
一方で、閾値以下である場合(ステップS202のNO)、制御装置116は、ステップS200からの処理を繰り返す。このように、制御装置116は、発電電流に応じた水素流量と、流量計122により計測された水素流量との差分の絶対値が所定の閾値よりも大きい場合に、燃料電池100の発電を停止させる。リサイクルガス流路6には燃料電池100から排出された水分が供給されるため、送風部106に水分が入り、正常に動作しなくなってしまう可能性がある。これにより、送風部106の動作に異常が生じても、燃料電池100の発電を停止することが可能となる。
以上のように、本実施形態によれば、流量計122が計測した水素流量が燃料電池100の発電電流に応じた水素流量と乖離した場合に、燃料電池100の発電を停止させることとした。これにより、送風部106が正常に動作しなくなった際に、発電停止することによって、水素不足より生じる燃料電池100の劣化を抑制できる。
(第5実施形態)
図8は、第5実施形態に係る排出流路10の構成を示す図である。図8では、排出流路10及び圧力損失要素部110の一部を除いて図示している。第5実施形態に係る燃料電池システム1は、圧力損失要素部110の上流と下流をつなぐバイパス流路121を有する事で、第1実施形態に係る燃料電池システム1と相違する。バイパス流路121の上流側の開口の中心は排出流路10の垂直方向最下部付近に位置し、バイパス流路121のアノードオフガスを流した場合の圧力損失は圧力損失要素部110にアノードオフガスを流した場合の圧力損失よりも大きく、バイパス流路121の凝縮水を流した場合の圧力損失は圧力損失要素部110にアノードオフガスを流した場合の圧力損失よりも小さい。
圧力損失要素部110は、例えばオリフィス構造である。その場合、圧力損失要素部への水詰まりを抑制するため、圧力損失要素部110を含む配管は慨水平、少なくとも圧力損失要素部の下流に向かって上り勾配である事が望ましい。
以上のように、本実施形態によれば、バイパス流路121の圧力損失を圧力損失要素部110よりも大きくした。これにより、アノードオフガスは圧力損失要素部110により多く流れる。また、アノードオフガスが圧力損失要素部110を流れる圧力損失よりも、凝縮水がバイパス流路121を流れる圧力損失を小さくした。これにより、圧力損失要素部110の上流側に凝縮した水がバイパス流路121を通って下流に排出される。これにより、圧力損失要素部110の上流に溜まった凝縮水を圧力損失要素部110に排出できるため、圧力損失要素部110の上流が錆びるリスクが低減できる。
(第6実施形態)
図9は、第6実施形態に係る排出流路10の構成図である。図9では、排出流路10及び圧力損失要素部110の一部を除いて図示している。図9に示すように、第6実施形態に係る本実施形態に係る燃料電池システム1は、圧力損失要素部110の上流に流路断面すべてに格子状に穴が開いているメッシュ122を有する事で、第5実施形態に係る燃料電池システム1と相違する。メッシュ122の格子のサイズは圧力損失要素部110の流路径よりも小さい。
以上のように、本実施形態によれば、メッシュ122を配置したので、メッシュの格子よりも大きな水滴は砕かれ、圧力損失要素部110に到達することなく、垂直方向下に流れ落ちる。また、流路断面すべてに格子状に穴が開いているため、流路内周に付着した水滴はメッシュ122に遮られる事なく、流路内周を移動可能となる。これにより、メッシュ122は水滴が圧力損失要素部110を閉塞する可能性を低減する。また、メッシュ122がブロックした水滴が流路内周を移動可能となり、バイパス流路121に到達することができる。これにより、排出流路10内に水滴が溜まる事が無く、圧力損失要素部110の上流が錆びるリスクが低減できる。
(変形例1)
図10は、偏心レデューサの側面図である。図10に示すように、本変形例では、圧力損失要素部110を偏心レデューサ123で構成したことで、第1乃至第6実施形態と相違する。以下では第1乃至第6実施形態の圧力損失要素部110と相違する点を説明する。レデューサはパイプが細くなる箇所が圧力損失要素を構成する。このため、オリフィス構造が不要となる。一方で、一般的なレデューサは中心軸を対称にパイプが細くなるため、太い配管に凝縮水が溜まり、錆び発生などのリスクが高くなってしまう。偏心レデューサ123を用いると、垂直下端が太い流路と細い流路が同じ高さになるため、凝縮水のバイパス流路を設けなくとも、凝縮水の滞留を防ぐことが可能となる。これにより、排出流路10内に水滴が溜まる事が無く、圧力損失要素部110の上流が錆びるリスクが低減できる。
(第7実施形態)
図11は、第7実施形態に係る燃料電池システム全体の構成図である。図11に示すように、第7実施形態に係る本実施形態に係る燃料電池システム1は、分岐部12よりも下流のリサイクルガス流路6にリサイクルガス圧力損失要素部124を有する事で、第1実施形態に係る燃料電池システム1と相違する。
サイクルガス圧力損失要素部124は、送風部106から送風されるリサイクルガスの圧力損失要素となる。これにより、送風部106とリサイクルガス圧力損失要素部124の間の圧力をより少ない送風量で昇圧可能となる。このため、送風部106の送風量をより抑制した状態で、水素ガス供給装置102から供給される水素が分岐部8から流入することを回避可能となる。このように、リサイクルガス流路6に逆止弁を設けなくとも、水素ガス供給装置102から供給された水素含有ガスが排出流路10に流れ込むことを抑制でき、燃料電池システム1全体のエネルギ利用効率がより向上する。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、リサイクルガス流路の圧力損失を抑制することができる。
(変形例2)
図12は、偏心オリフィス124を用いた偏心レデューサの側面図である。図12に示すように、本変形例では、圧力損失要素部110を偏心オリフィス124で構成したことで、第1乃至第7実施形態と相違する。以下では第1乃至第7実施形態の圧力損失要素部110と相違する点を説明する。一般的なレデューサは中心軸を対称に開孔しているが、偏心オリフィス124は垂直下端が太い流路とオリフィス開孔が同じ高さになるため、凝縮水のバイパス流路を設けなくとも、凝縮水の滞留を防ぐことが可能となる。これにより、排出流路10内に水滴が溜まる事が無く、圧力損失要素部110の上流が錆びるリスクが低減できる。なお、偏心オリフィス124は板状であり、フランジ125とフランジ126でガスケット(図示せず)を介し、ボルト(図示せず)にて締め付けられて固定され、かつ、シールされる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (13)

  1. 水素ガス供給流路から供給される水素含有ガスを燃料極に供給する燃料極流路と、酸化剤極に酸素含有ガスを供給する酸化剤流路とを有し、前記燃料極に供給される前記水素含有ガスと、前記酸化剤極に供給される前記酸素含有ガスとを用いて発電する燃料電池と、
    前記燃料極流路から排出されたアノードオフガスを前記水素ガス供給流路との合流部を介して環流させるリサイクルガス流路に設けられ、前記アノードオフガスを前記燃料極流路の下流側から吸引し前記リサイクルガス流路の下流側に排出する送風部と、
    前記リサイクルガス流路における前記送風部と前記合流部との間に設けられた分岐部から前記アノードオフガスの一部を排出する排出流路を開閉する排出弁部と、
    前記排出流路の前記分岐部と前記排出弁部との間に配置され、前記燃料電池内の前記燃料極流路よりも圧力損失が大きい圧力損失要素部と、
    前記リサイクルガス流路の前記送風部と前記合流部の間の前記送風部の出口部の圧力を前記水素ガス供給流路内の圧力よりも高圧に制御する制御装置と、
    を備える燃料電池システム。
  2. 前記制御装置は、前記リサイクルガス流路の前記送風部と前記合流部の間の前記送風部の出口部の圧力が前記水素ガス供給流路内の圧力よりも高くなるように前記送風部を制御する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記リサイクルガス流路の前記送風部よりも上流側に、前記リサイクルガス流路内を流れる前記アノードオフガスに含まれる水蒸気を液化させて取り除く凝縮熱交換器を更に備える、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 凝縮水を排出する凝縮水排出部を更に備え、
    前記送風部は前記凝縮熱交換器及び前記凝縮水排出部よりも上方に配置される、請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記制御装置は、前記送風部の回転数を前記燃料電池の関数とする、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記制御装置は、前記アノードオフガスの一部を所定の排出時間の間排出させる排出制御と、前記アノードオフガスの一部の排出を所定の停止時間の間停止させる停止制御とを交互に行うように、前記排出弁部を切替え制御する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記燃料電池は、前記燃料極及び前記酸化剤極を有する複数の燃料電池セルを積層して構成されており、
    前記制御装置は、前記燃料電池の電流値、発電出力、燃料電池内部の圧力情報、前記水素含有ガスの流量、前記酸素含有ガスの流量、前記燃料電池が有する前記燃料電池セルの枚数、及び前記燃料電池の空気利用率の内の少なくともいずれかに基づき、前記排出制御及び前記停止制御を行う、請求項6に記載の燃料電池システム。
  8. 前記排出流路は、前記圧力損失要素部の上流と下流をつなぐバイパス流路を有し、前記バイパス流路の上流側の開口の中心は前記排出流路の垂直方向最下部付近に位置する、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  9. 前記アノードオフガスを流す場合の前記バイパス流路の圧力損失は、前記圧力損失要素部に前記アノードオフガスを流した場合の圧力損失よりも大きくなり、凝縮水を流す場合の前記バイパス流路の圧力損失は、前記圧力損失要素部に前記アノードオフガスを流した場合
    の圧力損失よりも小さくなる、請求項8に記載の燃料電池システム。
  10. 前記排出流路は、前記圧力損失要素部の上流側の流路断面に、前記圧力損失要素部の流路径よりも小さい格子状の穴を有するメッシュを有する、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  11. 前記圧力損失要素部を偏心レデューサで構成した請求項1乃至7のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  12. 前記分岐部と前記合流部との間に設けられたリサイクルガス圧力損失要素部を更に備える、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  13. 水素ガス供給流路から供給される水素含有ガスを燃料極に供給する燃料極流路と、酸化剤極に酸素含有ガスを供給する酸化剤流路とを有し、前記燃料極に供給される前記水素含有ガスと、前記酸化剤極に供給される前記酸素含有ガスとを用いて発電する燃料電池と、
    前記燃料極流路から排出されたアノードオフガスを前記水素ガス供給流路との合流部を介して環流させるリサイクルガス流路に設けられ、前記アノードオフガスを前記燃料極流路の下流側から吸引し前記リサイクルガス流路の下流側に排出する送風部と、
    前記リサイクルガス流路における前記送風部と前記合流部との間に設けられた分岐部から前記アノードオフガスの一部を排出する排出流路を開閉する排出弁部と、
    前記排出流路の前記分岐部と前記排出弁部との間に配置され、前記燃料電池内の前記燃料極流路よりも圧力損失が大きい圧力損失要素部と、を備える燃料電池システムの制御方法であって、
    前記リサイクルガス流路の前記送風部と前記合流部の間の前記送風部の出口部の圧力が記水素ガス供給流路内の圧力よりも高くなるように前記送風部を制御する工程を有する、燃料電池システムの制御方法。
JP2019558221A 2017-12-07 2018-12-04 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法 Active JP6916901B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235373 2017-12-07
JP2017235373 2017-12-07
PCT/JP2018/044537 WO2019111886A1 (ja) 2017-12-07 2018-12-04 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019111886A1 JPWO2019111886A1 (ja) 2020-11-26
JP6916901B2 true JP6916901B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=66751521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558221A Active JP6916901B2 (ja) 2017-12-07 2018-12-04 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6916901B2 (ja)
CN (1) CN111801825B (ja)
DE (1) DE112018006273T5 (ja)
WO (1) WO2019111886A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021005534A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社東芝 燃料電池システムおよびその制御方法
JP7457561B2 (ja) * 2020-04-03 2024-03-28 株式会社東芝 燃料電池発電装置
CN112228331B (zh) * 2020-09-15 2022-03-15 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七一二研究所) 一种氢气循环泵性能测试系统
JP7331825B2 (ja) * 2020-12-10 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7415971B2 (ja) * 2021-02-08 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7400757B2 (ja) * 2021-03-05 2023-12-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
AT526262B1 (de) * 2022-07-14 2024-07-15 Avl List Gmbh Temperiergehäuse für ein Temperieren von Komponenten eines Brennstoffzellensystems
CN115395056B (zh) * 2022-09-05 2024-09-27 浙江天能氢能源科技有限公司 一种带有尾气背压能量回收装置的燃料电池系统及控制方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4109019B2 (ja) * 2002-03-27 2008-06-25 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池の排出水素処理
WO2006019198A1 (en) * 2004-08-17 2006-02-23 Lg Electronics Inc. Fuel cell system and controlling method thereof
DE602005024180D1 (de) * 2004-12-28 2010-11-25 Panasonic Corp Erzeugungssystem für brennstoffzellen des polymer-elektrolyttyps
JP5383737B2 (ja) * 2011-04-08 2014-01-08 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその発電停止方法
JP5964084B2 (ja) * 2012-02-29 2016-08-03 三菱日立パワーシステムズ株式会社 複合発電システム及び複合発電システムの差圧調整方法
JP6540231B2 (ja) * 2015-05-27 2019-07-10 日産自動車株式会社 燃料電池用ガス循環システム
JP6451668B2 (ja) * 2016-03-04 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111801825B (zh) 2023-04-11
CN111801825A (zh) 2020-10-20
JPWO2019111886A1 (ja) 2020-11-26
WO2019111886A1 (ja) 2019-06-13
DE112018006273T5 (de) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6916901B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
US9419292B2 (en) Management of operation of PEM-fuel-cell-stack backup electric generator
KR101704223B1 (ko) 연료전지 시스템의 운전압력 제어 방법
JP4456188B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2022050674A (ja) 燃料電池用加湿器
JP7438692B2 (ja) 燃料電池用加湿器
JP5194406B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010129479A (ja) 燃料電池システム
JP2017147121A (ja) 燃料電池システムの電力制御方法
CN112368868B (zh) 燃料电池系统以及燃料电池系统的控制方法
JP5372668B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2009064619A (ja) 燃料電池システム
JP6200009B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP2012099382A (ja) 燃料電池用セパレータ、燃料電池
JP7421439B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
JP5474318B2 (ja) 燃料電池スタック
JP7110079B2 (ja) 燃料電池システム
JP4992180B2 (ja) 燃料電池セパレータ
JP2007018837A (ja) 燃料電池の水素ガス希釈装置
JP6315714B2 (ja) 燃料電池システムの運転制御方法
JP2006032094A (ja) 燃料電池システム
JP2007087739A (ja) 燃料電池システム
JP2006032092A (ja) 燃料電池システム
JP7380609B2 (ja) 燃料電池システム
KR102083442B1 (ko) 팽창탱크를 이용한 연료전지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6916901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150