JP2020017435A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020017435A
JP2020017435A JP2018140485A JP2018140485A JP2020017435A JP 2020017435 A JP2020017435 A JP 2020017435A JP 2018140485 A JP2018140485 A JP 2018140485A JP 2018140485 A JP2018140485 A JP 2018140485A JP 2020017435 A JP2020017435 A JP 2020017435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
fuel cell
gas
drain valve
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018140485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7139754B2 (ja
Inventor
富夫 山中
Tomio Yamanaka
富夫 山中
智隆 石川
Tomotaka Ishikawa
智隆 石川
朋宏 小川
Tomohiro Ogawa
朋宏 小川
良輔 大矢
Ryosuke Oya
良輔 大矢
潤一 松尾
Junichi Matsuo
潤一 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018140485A priority Critical patent/JP7139754B2/ja
Priority to US16/516,617 priority patent/US11508976B2/en
Priority to CN201910670544.1A priority patent/CN110783602B/zh
Priority to DE102019119970.0A priority patent/DE102019119970A1/de
Publication of JP2020017435A publication Critical patent/JP2020017435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7139754B2 publication Critical patent/JP7139754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04402Pressure; Ambient pressure; Flow of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04656Other electric variables, e.g. resistance or impedance of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/04902Current of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池システムにおいて、排気排水弁が正常に動作しているか否かの正常異常判定を正しく行うことができる技術を提供する。【解決手段】燃料電池システムは、燃料電池と、アノードガス供給系と、前アノードガス循環路と、アノードガス循環系と、カソードガス給排系と、排気排水路と、排気排水路を開閉するための排気排水弁と、流量取得部と、制御部と、を備え、制御部は、排気排水弁に対して開弁指示を行っている状態において、アノードガスの排気流量が、予め定めた正常基準値以上である場合には、排気排水弁が正常に開弁していると判定し、排気流量が正常基準値よりも低い場合には、排気排水弁が正常に開弁していないと判定することで正常異常判定を実行する。【選択図】図3

Description

本開示は、燃料電池システムの技術に関する。
従来、燃料電池システムにおいて、燃料電池から排出されたアノードオフガスに含まれる窒素ガスなどの不純物ガスや、燃料電池の発電によって生じた液水を外部へ排出するための排気排水弁が配置される技術が知られている(特許文献1)。
特開2008−59974号公報
従来の技術では、排気排水弁の温度が解凍温度以上である場合に、排気排水弁が正常に開弁動作可能であると判断されている。しかしながら、排気排水弁の温度が解凍温度以上であった場合でも、排気排水弁が正常に開弁動作できない場合が生じ得る。例えば、埃などの異物が排気排水弁に噛み込んでいる場合には、排気排水弁の温度が解凍温度以上であっても、正常な開弁状態にならない場合が生じ得る。また例えば、異物が氷の場合でも、排気排水弁の温度が解凍温度以上であっても、完全には氷が溶けきらずに正常な開弁動作ができない場合がある。従って、排気排水弁の温度による判定では、排気排水弁が正常に開弁するか否かの判定を正しく行えないという問題がある。
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池と、前記燃料電池にアノードガスを供給するアノードガス供給系であって、前記燃料電池に向かうアノードガスが流通するアノードガス供給路を有するアノードガス供給系と、前記燃料電池から排出されるアノードオフガスを前記アノードガス供給路に循環させるアノードガス循環系であって、前記アノードガス供給路へ向かう前記アノードオフガスが流通するアノードガス循環路と、前記アノードガス循環路に設けられ、前記アノードオフガスから液水を分離する気液分離器と、を有するアノードガス循環系と、前記燃料電池にカソードガスを供給するカソードガス供給路と、前記燃料電池から排出されるカソードオフガスを外部に排出するカソードガス排出路と、を有するカソードガス給排系と、前記気液分離器に接続された排気排水路と、前記排気排水路を開閉するための排気排水弁と、前記排気排水弁から排出される前記アノードオフガスの排気流量を取得する流量取得部と、前記排気排水弁が正常に開弁するか否かの正常異常判定を含む動作判定処理を実行する制御部と、を備え、前記制御部は、前記排気排水弁に対して開弁指示を行っている状態において、前記排気流量が、予め定めた正常基準値以上である場合には、前記排気排水弁が正常に開弁していると判定し、前記排気流量が前記正常基準値よりも低い場合には、前記排気排水弁が正常に開弁していないと判定することで前記正常異常判定を実行する。この形態によれば、排気流量を用いて排気排水弁の正常異常判定を実行することで、排気排水弁が正常に開弁するか否かの正常異常判定を正しく行うことができる。例えば、凍結以外に起因して排気排水弁が正常に動作していない場合の判定を正しく行うことができる。また例えば、排気流量を用いて正常異常判定を行うことで、凍結に起因して排気排水弁が正常に開弁していない場合にも、正常異常判定を正しく行うことができる。
(2)上記形態であって、さらに、前記燃料電池システムの環境温度を取得する温度取得部を備え、前記制御部は、前記燃料電池システムの起動指示を受けた場合において、前記環境温度が氷点下である場合に、前記アノードガス供給系を制御して前記燃料電池に前記アノードガスを供給すると共に、前記排気排水弁に開弁指示を行うことで氷点下始動処理を実行し、前記氷点下始動処理において前記排気排水弁の開弁指示を行っている状態において、前記正常異常判定が実行されてもよい。この形態によれば、氷点化始動処理を利用して、正常異常判定を実行できる。
(3)上記形態であって、さらに、前記気液分離器に貯留された液水の量を取得する貯水量取得部を備え、前記制御部は、前記排気排水弁が正常に開弁している燃料電池システムの通常運転状態において、前記気液分離器に貯留された前記液水の量が、予め定めた第1液水量以上となった場合に、前記アノードガス供給系を制御して前記アノードガスを前記燃料電池に供給すると共に、前記排気排水弁に開弁指示を行う通常排気処理を実行し、前記動作判定処理において前記燃料電池に供給する前記アノードガスの圧力は、前記通常排気処理において前記燃料電池に供給する前記アノードガスの圧力よりも高くてもよい。この形態によれば、供給されるアノードガスの圧力が高い方が、アノードオフガスの排気流量も高くなるため、正常異常判定にかかる時間を短縮できる。
(4)上記形態であって、前記カソードガス給排系は、さらに、前記カソードガス供給路に設けられたコンプレッサを有し、前記排気排水路は、前記カソードガス排出路に接続され、前記制御部は、前記コンプレッサの動作を制御して、前記動作判定処理において前記カソードガス排出路に流通する前記カソードガスの流量を、前記通常排気処理において前記カソードガス排出路に流通する前記カソードガスの流量よりも大きくしてもよい。この形態によれば、排気排水弁から排出されるアノードオフガスの量が増えた場合でも、カソードガスによってアノードオフガスを確実に希釈できる。
(5)上記形態であって、前記制御部は、前記動作判定処理において前記排気排水弁が正常に開弁していないと判定した後に、前記燃料電池を昇温させる暖機運転を実行し、前記暖機運転の実行中と実行後の少なくともいずれか一方において、前記排気排水弁の動作が正常に復帰したか否かの復帰有無判定を実行し、前記復帰有無判定は、前記排気排水弁に対して開弁指示を行っている状態において、前記排気流量が予め定めた復帰基準値以上である場合には、前記排気排水弁の動作が正常に復帰したと判定し、前記排気流量が前記復帰基準値よりも低い場合には、前記排気排水弁の動作が正常に復帰していないと判定することで実行されてもよい。この形態によれば、暖機運転によって燃料電池が昇温することで、燃料電池からの熱を利用して排気排水弁を加熱できる。これにより、排気排水弁が正常に動作していない原因が凍結である場合には、排気排水弁の凍結を解凍できるので、排気排水弁の動作を正常に復帰させることができる。また、復帰有無判定によって、排気排水弁の動作が復帰したか否かを確認できる。
(6)上記形態であって、さらに、前記気液分離器に貯留された液水の量を取得する貯水量取得部を備え、前記制御部は、前記排気排水弁が正常に開弁している燃料電池システムの通常運転状態では、前記気液分離器に貯留された前記液水の量が第1液水量以上になった場合に、前記制御部によって前記排気排水弁に対して開弁指示が行われる通常排気処理が実行され、前記排気排水弁の動作が正常に復帰する前の状態における前記燃料電池システムの復帰前状態では、前記気液分離器に貯留された前記液水の量が前記第1液水量よりも少ない第2液水量以上になった場合に、前記制御部によって前記排気排水弁に対して開弁指示が行われる復帰排気処理が実行され、前記制御部は、復帰排気処理によって前記排気排水弁に対して開弁指示を行っているときに前記復帰有無判定を実行してもよい。この形態によれば、制御部は第1液水量よりも少ない第2液水量以上になった場合に、復帰排気処理を実行する。これにより、復帰排気処理の実行回数を多くできるので、排気排水弁に対して開弁指示を行う回数を多くできる。よって、復帰有無判定の頻度を多くできるので、復帰後処理の遅延を防止できる。
(7)上記形態であって、さらに、前記アノードガス供給路内の圧力を計測する圧力センサを有し、前記流量取得部は、前記圧力センサによって計測される圧力の変化を用いて前記排気流量を算出し、前記制御部は、前記復帰有無判定を行う場合には、前記通常排気処理の実行中よりも前記燃料電池に供給する前記アノードガスの圧力を高くする第1事前処理と、前記通常排気処理の実行中よりも前記アノードガス循環路から前記アノードガス供給路に循環する前記アノードオフガスの流量を低くする第2事前処理と、前記通常排気処理の実行中よりも前記燃料電池の電流値を小さくする第3事前処理と、の少なくともいずれか一つの処理を実行してもよい。この形態によれば第1事前処理から第3事前処理の少なくともいずれか一つの処理を実行することで、排気排水弁から排出されるアノードオフガス以外の要素によって、圧力センサによって計測される圧力が変動する可能性を低減できる。これにより、排気流量の算出精度をより向上できるので、復帰有無判定をより正確に実行できる。
(8)上記形態であって、前記カソードガス給排系は、前記カソードガスを前記カソードガス排出路に向けて送り出すコンプレッサを有し、前記排気排水路は、前記カソードガス排出路に接続され、前記制御部は、前記コンプレッサの動作を制御して、前記復帰有無判定のときに前記カソードガス排出路に流通する前記カソードガスの流量を、前記通常排気処理において前記カソードガス排出路に流通する前記カソードガスの流量よりも大きくしてもよい。この形態によれば、排気排水弁から排出されるアノードオフガスの量が増えた場合でも、カソードガスによってアノードオフガスを確実に希釈できる。
(9)上記形態であって、前記制御部は、前記正常異常判定において前記排気排水弁が正常に開弁していないと判定してから前記復帰有無判定の実行までに、前記排気排水弁に対して開弁指示を行っている状態において、予め定めた期間における前記排気排水路から排出された前記アノードオフガスの積算量が、予め定めた基準積算量以上である場合には、前記排気流量が前記正常基準値よりも低い場合であっても前記排気排水弁が正常に開弁していると判定してもよい。この形態によれば、排気排水弁が正常に開弁しているか否かの判定を、アノードオフガスの排気流量を用いた方法と、アノードオフガスの排気量を用いた方法との2つの方法で判定できる。これにより、排気排水弁が正常に開弁しているか否かの判定をより一層正確に行うことができる。
本開示は、上記以外の種々の形態で実現可能であり、例えば、燃料電池システムの制御方法、燃料電池システムを搭載した車両などの形態で実現することができる。
第1実施形態における燃料電池システムの概略を示す説明図。 燃料電池システムの電気的構成を示す概念図。 排気排水弁の動作判定処理を含むフローチャート。 氷点下始動処理のフローチャート。 排気排水弁の開状態における特性を示すグラフ。 動作判定処理を含む制御部が実行する各種処理のタイミングチャート。 第2実施形態における燃料電池システムの概略を示す説明図。 制御部が実行する異常判定後のフローチャート。 ステップS130、ステップS140、ステップS160のタイミングチャート。 第3実施形態の異常有無判定のフローチャート。 予め定めた基準積算量について説明するための図。
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態における燃料電池システム10の概略を示す説明図である。本実施形態での燃料電池システム10は、例えば、燃料電池車両12に搭載され、燃料電池車両12の駆動用モータを駆動させるための発電装置として用いられる。燃料電池システム10は、燃料電池15と、カソードガス給排系30と、アノードガス給排系50と、冷媒循環系70と、制御装置60とを備える。
制御装置60は、制御部62と記憶部64とを備える。制御部62は、記憶部64に記憶された各種プログラムを実行することで燃料電池システム10の動作を制御する。例えば、制御部62は、後述する排気排水弁58の動作が正常か否かの正常異常判定を含む動作判定処理を実行する。記憶部64には、各種プログラムの他に、動作判定処理などに用いる各種閾値が記憶されている。
燃料電池15は、反応ガスとしてカソードガスおよびアノードガスの供給を受けて酸素と水素の電気化学反応によって発電する固体高分子形燃料電池である。本実施形態では、カソードガスは空気であり、アノードガスは水素ガスである。燃料電池15は、複数の単セルが積層されたスタック構造を有する。各単セルは、それぞれが単体でも発電可能な発電要素である。単セルは、膜電極接合体と、膜電極接合体を挟む2枚のセパレータとを備える。膜電極接合体は、電解質膜と、電解質膜の一方の面に配置されたアノードと、電解質膜の他方の面に配置されたカソードとを有する。電解質膜は、内部に水分を包含した湿潤状態のときに良好なプロトン伝導性を示す固体高分子薄膜である。各単セルの外周端部には、各単セルの積層方向に延び、各単セルの発電部に分岐接続されている反応ガスのためのマニホールドが設けられている(図示は省略)。各単セルは、積層された状態で、積層方向に挟まれた状態で締結されている。
カソードガス給排系30は、燃料電池15にカソードガスを供給したり、カソードガスを外部に排出したりする。カソードガス給排系30は、カソードガス供給系30Aと、カソードガス排出系30Bとを備える。カソードガス供給系30Aは、燃料電池15にカソードガスを供給する。カソードガス供給系30Aは、カソードガス供給路302と、エアクリーナ31と、コンプレッサ33と、モータ34と、インタークーラ35と、分流弁36と、を有する。
カソードガス供給路302は、燃料電池15の上流側に配置され、外部と燃料電池15のカソードとを連通させる配管である。エアクリーナ31は、カソードガス供給路302のうちでコンプレッサ33よりも上流側に設けられ、燃料電池15に供給されるカソードガス中の異物を除去する。コンプレッサ33は、燃料電池15よりも上流側のカソードガス供給路302に設けられ、制御部62からの指示に応じて圧縮した空気をカソードに向けて吐出する。コンプレッサ33は、制御部62からの指示に応じて動作するモータ34によって駆動される。インタークーラ35は、カソードガス供給路302のうちでコンプレッサ33よりも下流側に設けられている。インタークーラ35は、コンプレッサ33によって圧縮されて高温となったカソードガスを冷却する。分流弁36は、例えば三方弁であり、開度が調整されることで、カソードガス供給路302から燃料電池15に向かうカソードガスの流量と、カソードガス供給路302から分岐し燃料電池15を経由しないバイパス路306を流れるカソードガスの流量とを調整する。バイパス路306は、後述するカソードガス排出路309に接続されている。バイパス路306を流通するカソードガスはカソードガス排出路309を経由して外部に排出される。
カソードガス排出系30Bは、カソードガスを外部に排出する。カソードガス排出系30Bは、カソードガス排出路308と、バイパス路306と、調圧弁37とを有する。カソードガス排出路308は、燃料電池15から排出されたカソードガス(「カソードオフガス」とも呼ぶ。)や、バイパス路306を流通したカソードガスを外部に排出するための配管である。調圧弁37は、開度を調整することで燃料電池15のカソード側流路の背圧を調整する。調圧弁37は、カソードガス排出路308のうちでバイパス路306が接続された地点よりも上流側に配置されている。カソードガス排出路308の下流側端部にはマフラー310が配置されている。
アノードガス給排系50は、アノードガス供給系50Aと、アノードガス循環系50Bと、アノードガス排出系50Cとを備える。
アノードガス供給系50Aは、燃料電池15にアノードガスを供給する。アノードガス供給系50Aは、アノードガスタンク51と、アノードガス供給路501と、開閉弁52と、レギュレータ53と、インジェクター54と、圧力センサ59と、を備える。アノードガスタンク51は、例えば高圧の水素ガスを貯蔵している。アノードガス供給路501は、アノードガスタンク51と燃料電池15とに接続され、アノードガスタンク51から燃料電池15に向かうアノードガスが流通する配管である。開閉弁52は、開弁状態においてアノードガスタンク51のアノードガスを下流側へと流通させる。レギュレータ53は、制御部62の制御によって、インジェクター54よりも上流側におけるアノードガスの圧力を調整する。インジェクター54は、アノードガス供給路501のうち、後述する循環路503の合流地点よりも上流側に配置されている。インジェクター54は、制御部62によって設定された駆動周期や開弁時間に応じて、電磁的に駆動する開閉弁であり、燃料電池15に供給されるアノードガス供給量を調整する。圧力センサ59は、アノードガス供給路501のうちでインジェクター54よりも下流側の内部圧力(アノードガスの供給圧力)を計測する。計測結果は制御装置60に送信される。
アノードガス循環系50Bは、燃料電池15から排出されるアノードガス(「アノードオフガス」とも呼ぶ。)を再びアノードガス供給路501に循環させる。アノードガス循環系50Bは、アノードガス循環路502と、気液分離器57と、循環ポンプ55と、モータ56とを有する。アノードガス循環路502は、燃料電池15とアノードガス供給路501とに接続され、アノードガス供給路501に向かうアノードオフガスが流通する配管である。気液分離器57は、アノードガス循環路502に設けられ、液水混じりのアノードオフガスから液水を分離する。循環ポンプ55は、モータ56を駆動させることでアノードガス循環路502内のアノードオフガスをアノードガス供給路501に向かって循環させる。
アノードガス排出系50Cは、アノードオフガスや燃料電池15の発電によって生じた液水を外部へ排出する。アノードガス排出系50Cは、排気排水路504と、排気排水弁58と、を有する。排気排水路504は、液水を排出する気液分離器57の排出口と、外部とを連通する配管である。
排気排水弁58は、排気排水路504に配置され、排気排水路504を開閉する。排気排水弁58には、例えば、ダイヤフラム弁が用いられる。排気排水弁58が正常に開弁していると判定された燃料電池システム10の通常運転状態では、制御部62は、予め定めたタイミングで排気排水弁58に対して開弁指示を行うと共に、インジェクター54を開閉制御してアノードガスを下流側へと供給する(通常排気処理)。これにより、排気排水弁58が開状態となり、アノードオフガスに含まれる不純物ガスである窒素ガスが液水と共に排気排水路504を介して外部に排出される。予め定めたタイミングとしては、例えば、気液分離器57の液水が予め定めた第1液水量以上だけ貯留されたときである。なお、通常排気処理では、循環ポンプ55は駆動していてもよいし停止していてもよい。
冷媒循環系70は、冷媒を用いて燃料電池15の温度を調整する。冷媒としては、水やエチレングリコール等の不凍液が用いられる。冷媒循環系70は、冷媒循環路79と、冷媒循環ポンプ74と、モータ75と、ラジエータ72と、ラジエータファン71と、温度センサ73とを備える。
冷媒循環路79は、冷媒供給路79Aと、冷媒排出路79Bとを有する。冷媒供給路79Aは、燃料電池15に冷媒を供給するための配管である。冷媒排出路79Bは、燃料電池15から冷媒を排出するための配管である。冷媒循環ポンプ74は、モータ75の駆動によって冷媒供給路79Aの冷媒を燃料電池15へ送り出す。ラジエータ72は、ラジエータファン71によって風が送られることで放熱することで内部を流通する冷媒を冷却する。温度センサ73は、冷媒排出路79B内の冷媒の温度を計測する。冷媒の温度の計測結果は、制御部62に送信される。
制御部62は、記憶部64に記憶されたプログラムを実行することで機能する流量取得部66および貯水量取得部67を有する。流量取得部66は、圧力センサ59から取得した圧力の変化を用いて排気排水弁58から排出されるアノードオフガスの排気流量を算出することで取得する。排気流量の算出方法については後述する。貯水量取得部67は、気液分離器57に貯留された液水の量を取得する。本実施形態では、貯水量取得部67は、燃料電池15の発電量を用いて燃料電池15によって生成される液水の量を算出し、算出した液水の量を貯水量と推定してもよい。また他の実施形態では、気液分離器57に水位センサを少なくとも一つ配置し、水位センサからの検出信号をもとに貯水量を取得してもよい。水位センサは、例えば、制御部62が制御に用いる貯水量の閾値に応じて配置される。例えば、第1液水量以上のときに通常排気処理を実行する場合は、水位センサは、第1液水量に対応する位置に配置される。
図2は、燃料電池システム10の電気的構成を示す概念図である。燃料電池システム10は、FDC95と、DC/ACインバータ98と、セル電圧計91と、電流センサ92とを備える。
セル電圧計91は、燃料電池15の全ての単セル151それぞれと接続されており、全ての単セル151それぞれを対象にセル電圧を計測する。セル電圧計91は、その計測結果を制御装置60に送信する。電流センサ92は、燃料電池15による出力電流の値を計測し、制御装置60に送信する。
FDC95は、DC/DCコンバータとして構成された回路である。FDC95は、制御装置60から送信される電圧指令値に基づき、FDC95の出力電圧を制御する。また、FDC95は、制御装置60から送信される電流指令値に基づき、燃料電池15による出力電流を制御する。電流指令値とは、燃料電池15による出力電流の目標値となる値であり、制御装置60によって設定される。制御装置60は、例えば、燃料電池15の要求電力量を用いて要求電流値を算出することで電流指令値を生成する。
DC/ACインバータ98は、燃料電池15と負荷255とに接続されている。DC/ACインバータ98は、燃料電池15から出力される直流電力を交流電力へと変換し、負荷255に供給する。
燃料電池システム10は、さらに、二次電池96と、BDC97とを備える。二次電池96は、例えば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池で構成され、補助電源として機能する。また二次電池96は、燃料電池15への電力の供給と、燃料電池15によって生じる電力や回生電力の充電とを行う。
BDC97は、FDC95と共にDC/DCコンバータとして構成された回路であり、制御部としての制御装置60の指示に応じて二次電池96の充放電を制御する。BDC97は、二次電池96のSOC(State Of Charge:残容量)を計測し、制御装置60に送信する。
図3は、排気排水弁58の動作判定処理を含むフローチャートである。図4は、氷点下始動処理のフローチャートである。図5は、排気排水弁58の開状態における特性を示すグラフである。図5のグラフにおいて、縦軸は排気排水弁58から排出されるアノードオフガスの排気量であり、横軸は経過時間である。図3に示す動作判定処理は、燃料電池車両12のスタートスイッチがONとなり、燃料電池システム10が起動指示を受けた時である始動時に実行される。また、動作判定処理は、始動時以降の予め定めたタイミングで実行してもよい。
図3に示すように、制御部62は、燃料電池システム10が配置された環境下の温度である環境温度が氷点下であるか否かを判定する(ステップS10)。本実施形態では、環境温度は、温度取得部である温度センサ73(図1)によって取得された冷媒排出路79Bの冷媒温度である。なお、他の実施形態では、環境温度は、外気温の温度であってもよいし、排気排水弁58の温度であってもよい。外気温は、例えば外気温センサを配置することで取得できる。排気排水弁58の温度は、例えば、排気排水弁58に温度センサを配置することで取得できる。
ステップS10において「No」の判定が成された場合には、制御部62は、車両走行許可を運転者に報知する(ステップS50)。ステップS50では、燃料電池車両12の車内のモニターなどに燃料電池車両12が走行可能な状態になったことを表示することで、車両走行許可を運転者に報知する。一方で、ステップS10において「Yes」の判定が成された場合には、制御部62は氷点下始動処理を実行する(ステップS15)。氷点下始動処理は、燃料電池15に凍結が生じていた場合でも、燃料電池15の要求発電量を確保するための処理である。
図4に示すように、氷点下始動処理において、制御部62はコンプレッサ33を駆動する(ステップS70)。次に、制御部62は、インジェクター54の開閉を制御して、アノードガスを燃料電池15に供給する(ステップS72)。ステップS72において、アノードガスが燃料電池15に供給されている間は、燃料電池15のアノード内をアノードガスで置換するために循環ポンプ55は停止している。また、制御部62は、排気排水弁58に開弁指示を行う(ステップS74)。氷点下始動処理は、圧力センサ59によって計測される圧力値を用いて算出された、燃料電池15のアノードへのアノードガスの供給量が、アノードの容積以上となるまで継続される。
上記の氷点下始動処理において、排気排水弁58に対して開弁指示が行われた場合に、制御部62は、排気排水弁58からのアノードオフガスの排気流量が、予め定めた正常基準値以上であるか否かを判定する(図3のステップS30)。ステップS30では、アノードオフガスの排気流量と予め定めた正常基準値は、共に質量流量で表して比較してもよいし、共に体積流量で表して比較してもよい。
正常基準値は、記憶部64に記憶されている。図5に示すように、正常基準値Ls[m/sec]は、排気排水弁58が開弁状態のときの排気流量の設計値Lc[m/sec]よりも低い値に設定されている。設計値Lcは、排気排水弁58の開通率が100%のときの値である。開通率とは、排気排水弁58に異常がなく設計通りに開状態になった場合における排気排水弁58の流路断面積に対する、実際の排気排水弁58の流路断面積の割合(%)である。正常基準値Lsは、アノードガスの目標供給圧力において、制御部62が排気排水弁58に開弁指示を送ってから予め定めた時間経過したときに、通常排気処理におけるアノードオフガスの目標排気量(積算値)に到達できる排気流量に設定されている。例えば、正常基準値Lsは、排気排水弁58の開通率が50%のときの排気流量に設定されている。本実施形態において、開通率が50%の場合、燃料電池15の温度(本実施形態では温度センサ73の計測値)が0℃、アノードガスの目標供給圧が100kPaのときには、通常排気処理におけるアノードオフガスの目標排気量は0.1Lとなる。予め定めた時間は、例えば排気排水弁58の開通率が50%である場合に、目標排気量0.1Lに到達する時間に、圧力センサ59の計測値が安定するまでの余剰時間を考慮して決定される。本実施形態では、例えば予め定めた時間は0.3secである。つまり、正常基準値Lsは、0.1L/0.3secの排気流量に設定されている。この正常基準値Lsは、燃料電池15の温度と、アノードガスの目標供給圧とに応じて変更してもよい。
アノードオフガスの排気流量は、燃料電池システム10が備える流量取得部66によって取得される。本実施形態では、流量取得部は、圧力センサ59と制御部62とによって構成されている。制御部62は、アノードガスの排気流量を以下の式(1)〜(4)を用いて算出することで取得する。
Pv=f(Qin−Qcrs−QFC−Qex)・・・式(1)
ここで、Pvは圧力センサ59の計測値(圧力)を時間で微分することで求められる、アノードガス供給路501内のアノードガスの圧力低下速度[Pa/sec]であり、Qinはインジェクター54から下流側に供給されるアノードガスの供給流量[m/sec]であり、Qcrsは燃料電池15のアノードからカソードへの水素透過速度[m/sec]であり、QFCは燃料電池15の発電によって消費されるアノードガス速度[m/sec]であり、Qexは排気排水弁58から排出されるアノードガスの排気流量[m/sec]であり、fは関数を表す。Qin,Qcrs,QFCは、標準状態のガスの体積流量[m/sec]で表現される。Qinは、インジェクター54を挟む流路の下流側と上流側の差圧を用いてオリフィスの式によって算出される。図3に示すステップS30の判定は、インジェクター54の動作停止中、つまり閉動作中に実行されることが好ましい。この場合には、Qinには「0」が代入される。Qcrsは両極間の水素分圧差をもとに算出される。ステップS30の判定を行う際には、透過水素速度は非常に小さいため、Qcrsは「0」と見なしてよい。
FCは、以下の式(2)によって算出される。
FC=(I/F)×(1/2)×N×22.4×10−3・・・式(2)
ここで、Iは電流センサ92による計測電流値[A]、Fはファラデー数、Nは単セル151の積層枚数である。22.4×10−3は、標準状態の気体1モル当たりの体積[m/mol]である。
上記式(1)にQinに「0」、Qcrsに「0」を代入することで、以下の式(3)が導出され、式(3)から式(4)が導出される。
Pv=f(−QFC−Qex)・・・式(3)
ex=[{V×(Pv/Ps)×(273/(273+T)}]−QFC・・・式(4)
式(4)において、Vは、排気排水弁58の閉状態においてインジェクター54の下流側におけるアノードガスが流通できる容積[m]であり、アノードガス供給路501のうちのインジェクター54よりも下流側、燃料電池15のアノードが流通するマニホールド、アノードガス循環路502、および、気液分離器57のトータルの容積である。また式(4)において、Psは標準圧力であり本実施形態では101.3kPaである。またTは、燃料電池システム10が配置された環境温度[℃]であり、本実施形態では温度センサ73の計測値(摂氏)である。
制御部62は、上記式(4)に上記式(2)を代入することで、排気流量Qexを算出する。但し、燃料電池15が発電していないときには、QFCは「0」である。
図3に示すように、制御部62は、アノードオフガスの排気流量Qexと正常基準値とを比較し、排気流量Qexが正常基準値以上であるか否かを判定することで排気排水弁58が正常に開弁するか否かの正常異常判定を行う(ステップS30)。具体的には、図4のステップS74を実行してから0.3秒後において、式(4)で算出した排気流量に0.3秒をかけた値が、基準量(例えば、0.1L)以上である場合には、図3のステップS30で「Yes」の判定が成される。この場合、制御部62は、排気排水弁58が正常に開弁しているという正常判定を行う(ステップS40)。つまり、制御部62は、排気排水弁58に対して開弁指示を行っている状態において、排気排水弁58からのアノードガスの排気流量Qexが、予め定めた正常基準値以上である場合に正常判定を行う。制御部62は、ステップS40の後にステップS50を実行する。
一方で、アノードオフガスの排気流量Qexが正常基準値未満である場合には、制御部62は、排気排水弁58が正常に開弁していないという異常判定を行う(ステップS60)。つまり、制御部62は、排気排水弁58に対して開弁指示を行っている状態において、排気排水弁58からのアノードガスの排気流量Qexが、予め定めた正常基準値よりも低い場合に異常判定を行う。この場合、制御部62は、ステップS70に進み、排気排水弁58に異常があることを運転者に報知し、車両走行許可を実行することなく動作判定処理を終了する。
図6は、動作判定処理を含む制御部62が実行する各種処理のタイミングチャートである。時刻t1においてスタートスイッチがONになると、温度センサ73から取得した温度が氷点下の場合には氷点下始動処理が実行される。氷点下始動処理が開始され、時刻t2においてアノードガス供給圧力が予め定めた目標圧力に到達した場合に、制御部62は排気排水弁58に開弁指示を行う。時刻t2において開弁指示を行ってから、予め定めた時間(例えば、0.3秒)だけ経過したときに、図3に示すステップS30の正常異常判定を実行する。時刻t3において排気排水弁58の正常判定が成された場合は、制御部62は車両走行許可を報知する。時刻t4において、燃料電池15のアノードへのアノードガス置換が完了することで、氷点下始動処理は終了する。氷点下始動処理の終了後に、制御部62はアノードガスの供給圧力を更に上げる。時刻t5において、アノードガスの供給圧力が予め定めた圧力に到達したときに、燃料電池15に電圧を印加することで電流がある閾値以上流れた場合に、燃料電池15が正常に発電できた判定する。これにより、燃料電池15の発電を利用した燃料電池車両12の走行が実行される。
以上のように、上記第1実施形態によれば、制御部62は排気流量Qexを用いて排気排水弁58の正常異常判定を実行することで、排気排水弁58が正常に開弁しているか否かの正常異常判定を正しく行うことができる。例えば、凍結以外の原因によって排気排水弁58が正常に開弁していない場合の判定を正しく行うことができる。また例えば、排気流量を用いて正常異常判定を行うことで、凍結に起因して排気排水弁58が正常に開弁していない場合の判定を正しく行うことができる。
また上記第1実施形態によれば、氷点下始動処理において排気排水弁58に対して開弁指示が行われている場合に、正常異常判定が行われる。つまり、氷点下始動処理の実行中に正常異常判定が実行されることで、氷点下始動処理を利用して正常異常判定を実行できる。これにより、制御部62は、氷点下始動処理とは独立して正常異常判定を行うために、排気排水弁58の開弁指示を行う必要がない。
なお、上記第1実施形態において、制御部62は、インジェクター54の動作を制御することで、動作判定処理において燃料電池15に供給するアノードガスの圧力(判定時圧力)を、通常排気処理において燃料電池15に供給するアノードガスの圧力(通常時圧力)よりも高くしてもよい。排気排水弁58からのアノードオフガスの排気流量は、アノードガス圧力の低下速度(Pv)を用いて算出されるため、燃料電池15に供給されるアノードガスの圧力が高いほど、他の圧力変動ノイズによる影響を相対的に小さくできる。これにより、制御部62は、正常異常判定をより正しく行うことができる。また、供給されるアノードガスの圧力が高い方が、アノードオフガスの排気流量も高くなるため、正常異常判定にかかる時間を短縮できる。なお、判定時圧力は、通常時圧力の110%以上であってもよく、また120%以上であってもよい。判定時圧力の上限は、アノードガス給排系50の各種部品が破損しない上限である上限圧未満に設定される。ここで、燃料電池15に供給されるアノードガスの圧力は、例えば、圧力センサ59によって計測された平均値を用いる。
また、制御部62は、判定時圧力を通常時圧力よりも高くした場合には、カソードガス排出路308に流通するカソードガスの流量(判定時カソードガス流量)を、通常排気処理においてカソードガス排出路308に流通するカソードガスの流量(通常時カソードガス流量)よりも大きくしてもよい。これにより、カソードガスによってアノードオフガスを希釈できるので、水素ガス濃度の高い気体が外部に排出される可能性を低減できる。カソードガス排出路308に流通するカソードガスの流量は、例えば、コンプレッサ33の回転数を上げることで大きくできる。また、判定時カソードガス流量は、通常時カソードガス流量の110%以上であってもよく、120%以上であってもよい。
B.第2実施形態:
図7は、燃料電池システム10の制御装置60が実行する他のフローチャートである。図7に示すフローチャートは、図3のステップS60に示す排気排水弁58の異常判定が成された後に実行される。なお、図7に示すフローチャートは、図3のステップS70の前後いずれかに実行してもよいし、ステップS70に代えて実行してもよい。
まず制御部62は、異常を解除するための処理である暖機運転を実行する(ステップS100)。暖機運転は、予め定めた時間だけ実行される。暖機運転によって燃料電池15が昇温することで、燃料電池15からの熱を利用して燃料電池15の周囲に配置された排気排水弁58を加熱する。これにより、排気排水弁58が正常に動作していない原因が凍結である場合には、排気排水弁58の凍結を解凍できるので、排気排水弁58の動作を正常に復帰させることができる。暖機運転には、通常の暖機運転と、急速暖機運転とがあり、どちらの運転を実行してもよい。急速暖機運転とは、排気排水弁58が正常に開弁していると判定された燃料電池システム10の通常運転時よりも、燃料電池15の発電量を用いて理論的に求められたカソードガスの理論供給量に対するカソードガスの供給量の比率であるカソードガスストイキ比を低くした運転である。通常運転時では、カソードガスストイキ比が1.5〜2.0程度に設定されている。これに対し、急速暖機運転では、カソードガスストイキ比が1.0に近い値、例えば、0.9〜1.1程度に設定されている。暖機運転とは、急速暖機運転よりもカソードストイキ比が高い運転であり、カソードストイキ比が通常運転時と同程度である。
次に制御部62は、暖機運転中や暖機運転後の予め定めたタイミングにおいて、排気排水弁58に開弁指示を行うことで復帰排気処理を行う(ステップS140)。予め定めたタイミングとしては、例えば、気液分離器57に第1液水量以上の液水が貯留されたタイミングである。
次に、制御部62は、排気排水弁58の動作が正常に復帰しているか否かの復帰有無判定を実行する(ステップS160)。具体的には、制御部62は、排気排水弁58からのアノードオフガスの排気流量Qexが、予め定めた復帰基準値以上である場合には、排気排水弁58の動作が正常に復帰したと判定する。つまり、制御部62は、暖機運転によって排気排水弁58の凍結が解凍したと判定する。一方で、制御部62は、排気流量Qexが、予め定めた復帰基準値未満である場合には、排気排水弁58の動作が正常に復帰していないと判定する。つまり、制御部62は、暖機運転によって排気排水弁58の凍結が解凍していないと判定する。排気流量Qexは、第1実施形態と同様に式(1)〜式(4)を用いて算出される。復帰基準値は、第1実施形態の正常基準値と同じ値に設定してもよいし、正常基準値よりも低い値に設定してもよい。ステップS160の判定は、例えば、ステップS140の処理を実行してから予め定めた復帰有無判定時間だけ経過した後に判定される。復帰有無判定時間は、排気流量Qexが安定するまでの時間であり、例えば0.5秒に設定される。つまり、ステップS160では、復帰有無判定時間が経過したとき排気流量Qexに、復帰有無経過時間をかけた値が、復帰基準値を定めたときの開通率によって想定される排気流量に復帰有無経過時間をかけた値以上となっているか否かが判定される。
ステップS160で「Yes」の判定が成された場合、制御部62は復帰後処理を実行する(ステップS170)。復帰後処理としては、燃料電池システム10のスタートスイッチがONとなり車両走行許可が成されるまでの始動時においては、車両走行許可を運転者に報知する処理であったり、燃料電池15を発電させることが可能な状態にする処理であったりする。また復帰後処理としては、スタートスイッチがOFFとなり燃料電池システム10aの停止が行われる際には、コンプレッサ33の駆動を停止する処理が挙げられる。
一方、ステップS160で「No」の判定が成された場合、制御部62は再びステップS140を実行する。
上記第2実施形態によれば、上記第1実施形態の効果に加え以下の効果を奏する。すなわち、上記第2実施形態によれば、暖機運転によって燃料電池15が昇温することで、燃料電池15からの熱を利用して排気排水弁58を加熱できる。これにより、排気排水弁58が正常に開弁しない原因が凍結である場合には、排気排水弁58の凍結を解凍できるので、排気排水弁58の動作を正常に復帰させることができる。また、復帰有無判定によって、排気排水弁58の動作が復帰したか否かを確認できる。
C.第3実施形態:
図8は、燃料電池システム10の制御装置60が実行する他のフローチャートである。図8に示すフローチャートは、図3のステップS60に示す排気排水弁58の異常判定が成された後に実行される。なお、図8に示すフローチャートは、図3のステップS70の前後いずれかに実行してもよいし、ステップS70に代えて実行してもよい。また第2実施形態のフローチャート(図7)と同様のステップについては同一符号を付すと共に説明を省略する。
まず制御部62は、異常を解除するための処理である暖機運転を実行する(ステップS100)。暖機運転の完了後に、制御部62は、燃料電池システム10aが低負荷での運転状態であるか否かを判定する(ステップS102)。低負荷での運転状態とは、燃料電池車両12の停車中におけるアイドリング運転時などの、燃料電池15に接続された負荷が予め定めた値(例えば、2キロワット)以下の状態である。ステップS102で「No」の判定が成された場合は、制御部62は本フローチャートの処理を終了する。
一方で、ステップS102で「Yes」の判定が成された場合は、制御部62は、排気排水弁58に開弁指示を行うトリガーとなる気液分離器57に貯留された液水の閾値を第2液水量に設定する。第2液水量は、通常排気処理のトリガーとなる第1液水量よりも少ない量である。異常判定後の処理では、制御部62は気液分離器57に貯留された液水が第2液水量以上になったときに、排気排水弁58に開弁指示を行う。第2液水量は、例えば、第1液水量の20%以下が好ましく、10%以下がより好ましい。これにより、排気排水弁58に開弁指示が行われる頻度を多くできるので、後述する復帰有無判定の判定回数を多くできる。
次に制御部62は、気液分離器57に貯留された液水の量が第2液水量以上になったか否かを判定する(ステップS130)。ステップS130において「No」の判定が成された場合には、再びステップS102が実行される。一方で、ステップS130において「Yes」の判定が成された場合には、制御部62は排気排水弁58に開弁指示を行うことで復帰排気処理を実行する(ステップS140)。
次に制御部62は、後述する復帰有無判定をより正しく行うための事前処理を実行する(ステップS150)。なお、ステップS140とステップS150の順番は逆であってもよい。事前処理は、以下の少なくとも一つの処理を含む。
・第1事前処理:通常排気処理の実行中よりも燃料電池15に供給するアノードガスの圧力を高くする。
・第2事前処理:通常排気処理の実行中よりもアノードガス循環路502からアノードガス供給路501に循環するアノードオフガスの流量を低くする。
・第3事前処理:通常排気処理の実行中よりも燃料電池15の電流値を小さく設定する。
第1事前処理では、例えば、制御部62がインジェクター54の開弁間隔を通常排気処理の実行中よりも短くしたり、開弁時間を長くしたりする。第1事前処理におけるアノードガスの供給圧力は、例えば、通常排気処理の実行中におけるアノードガスの供給圧力の110%以上であってもよく、また120%以上であってもよい。第1事前処理におけるアノードガスの供給圧力の上限は、アノードガス給排系50の各種部品が破損しない上限である上限圧未満に設定される。
第2事前処理では、例えば、制御部62が循環ポンプ55の駆動を停止することで、アノードガス供給路501に循環するアノードオフガスの流量を低くする。第3事前処理では、例えば、制御部62が電流指令値としての電流値をゼロに設定する。
ステップS150において、第1事前処理から第3事前処理の少なくとも一つの処理が実行される場合は、制御部62は以下の第4事前処理を実行してもよい。
・第4事前処理:カソードガス排出路308に流通するカソードガスの流量を、通常排気処理においてカソードガス排出路308に流通するカソードガスの流量よりも大きくする。
第4事前処理では、例えば、制御部62がコンプレッサ33の回転数を上げることでカソードガス流量を大きくする。また、第4事前処理におけるカソードガスの流量は、通常排気処理におけるカソードガスの流量の110%以上であってもよく、120%以上であってもよい。第4事前処理が実行されることで、第1事前処理や第2事前処理や第3事前処理によって、排気排水弁58を介して外部に排出されるアノードオフガスの量が増えた場合でも、カソードオフガスによってアノードオフガス中の水素ガスを希釈できる。これにより、水素ガス濃度の高い気体がカソードガス排出路308を経由して外部に排出される可能性を低減できる。
ステップS150の次に、制御部62は、排気排水弁58の動作が正常に復帰しているか否かの復帰有無判定を実行する(ステップS160)。ステップS160で「Yes」の判定が成された場合、制御部62は復帰後処理を実行する(ステップS170)。
一方、ステップS160で「No」の判定が成された場合、制御部62は再びステップS102を実行する。
図9は、図8に示すステップS130、ステップS140、ステップS160のタイミングチャートである。燃料電池15の発電量から推定される気液分離器57に貯留された液水量が、第2液水量に達したときに(時刻t10,t14,t18)、制御部62は排気排水弁58に対して開弁指示を行う。排気排水弁58が正常に動作していると仮定した場合において、排気排水弁58から液水が排出され貯留された液水量が所定値以下(例えば、ゼロ)になったときに(時刻t12,t16)、制御部62は排気排水弁58に対して閉弁指示を行う。排気排水弁58に開弁指示が行われている間は、インジェクター54の開弁間隔を通常排気処理の実行中よりも短くすることでアノードガスの供給圧力を高くする。また、排気排水弁58に開弁指示が行われている間は、通常排気処理の実行中よりもコンプレッサ33の回転数を高くしてカソードガス排出路308に流通するカソードガスの流量を増大させる。制御部62は、排気排水弁58に開弁指示が行われている期間において、復帰有無判定を実行する。
上記第3実施形態によれば、上記第1,第2実施形態と同様の効果に加え以下の効果を奏する。すなわち、制御部62は、排気排水弁58の動作が正常に復帰する前の状態における燃料電池システム10の復帰前状態、つまり動作判定処理において排気排水弁58が正常に開弁していないと判定した後の予め定めたタイミング以降に、復帰排気処理(図8のステップS140)によって排気排水弁58に対して開弁指示を行う。また制御部62は、この復帰排気処理における排気排水弁58に対して開弁指示が行われているときに、復帰有無判定を実行する(図8のステップS160)。また制御部62は、第1液水量よりも少ない第2液水量以上になった場合に、復帰排気処理を実行する。これにより、復帰排気処理の実行回数を多くできるので、排気排水弁58に対して開弁指示を行う回数を多くできる。よって、復帰有無判定の頻度を多くできるので、復帰後処理の遅延を防止できる。
また上記第3実施形態によれば、制御部62は、復帰有無判定を行う場合には、事前処理を実行する(図8のステップS150)。制御部62は、事前処理として通常排気処理の実行中よりも燃料電池15に供給するアノードガスの圧力を高くする第1事前処理を実行することで以下の効果を奏する。すなわち、排気排水弁58からのアノードオフガスの排気流量Qexは、アノードガス圧力の低下速度(Pv)を用いて算出される。よって、燃料電池15に供給されるアノードガスの圧力が高いほど、他の圧力変動ノイズによる影響を相対的に小さくできる。これにより、制御部62は、復帰有無判定をより正しく行うことができる。また、供給されるアノードガスの圧力が高い方が、アノードオフガスの排気流量Qexも高くなるため、復帰有無判定にかかる時間を短縮できる。
また制御部62は、事前処理として通常排気処理の実行中よりもアノードガス循環路502から流通するアノードガス供給路501に循環するアノードオフガスの流量を低くする第2事前処理を実行することで以下の効果を奏する。すなわち、循環するアノードガスの流量を低くすることで、アノードガス供給路501のうちで圧力センサ59が配置された領域の圧力の脈動を抑制できる。これにより、圧力変動ノイズを低減できるので、復帰有無判定をより正しく行うことができる。
また制御部62は、事前処理として通常排気処理の実行中よりも燃料電池15の電流値を小さく設定する第3事前処理を実行することで以下の効果を奏する。すなわち、燃料電池15の電流値が大きくなると、燃料電池15に供給されたアノードガスの燃料電池15での消費量が多くなる。これによって、圧力センサ59によって計測される圧力の圧力変動ノイズが大きくなる。一方で、第3事前処理によって燃料電池15の電流値を小さく設定することで、燃料電池15でのアノードガスの消費量を低減できるので、圧力変動ノイズを低減できるので、復帰有無判定をより正しく行うことができる。
以上のように、第1事前処理から第3事前処理の少なくとも一つの処理を実行することで、排気排水弁58から排出されるアノードオフガス以外の要素によって、圧力センサ59によって計測される圧力が変動する可能性を低減できる。これにより、排気流量Qexの算出精度をより向上できるので、復帰有無判定をより正しく行うことができる。
D.第4実施形態:
上記の第1実施形態〜第3実施形態では、制御部62は、排気流量Qexが正常基準値Ls未満である場合に、排気排水弁58の異常判定を行っていたが、これに限定されるものではない。以下では、第1実施形態を用いて、制御部62が実行する他の異常有無判定の内容を説明する。
図10は、第4実施形態の異常有無判定のフローチャートである。第1実施形態の図3のフローチャートと同様のステップについては同一符号を付すと共に説明を省略する。図11は、予め定めた基準積算量について説明するための図である。
図10に示すように、ステップS30で「No」の判定が成された場合、すなわち正常異常判定において排気排水弁58が正常に開弁していないと判定された場合、制御部62はステップS55を実行する。ステップS55では、予め定めた期間における排気排水路504から排出されたアノードオフガスの積算量が、予め定めた基準積算量以上であるか否かが判定される。アノードオフガスの積算量が、予め定めた基準積算量以上である場合は、排気流量Qexが正常基準値Lsよりも低い場合でもあっても、排気排水弁58が正常に開弁していると判定する(ステップS40)。一方で、排出されたアノードオフガスの積算量が、予め定めた基準積算量未満である場合は、排気排水弁58の正常に動作していないと判定する(ステップS60)。
制御部62は、排出されたアノードオフガスの積算量(排気積算量)を、インジェクター54がOFFの期間において、ステップS30の判定期間よりも長い予め定めた期間(例えば、5秒間)の圧力センサ59によって計測されたアノードガスの圧力低下量を用いて算出する。具体的には、制御部62は、以下の式(5)を用いて排気積算量を算出する。
Qvex=[{V×(△P/Ps)×(273/(273+T)}]−QvFC・・・式(5)
ここで、Qvexは排気積算量である。またVは、排気排水弁58の閉状態においてインジェクター54の下流側におけるアノードガスが流通できる容積であり、アノードガス供給路501のうちのインジェクター54よりも下流側、燃料電池15のアノードが流通するマニホールド、アノードガス循環路502、および、気液分離器57のトータルの容積である。△Pは、予め定めた期間における圧力センサ59によって計測されたアノードガスの圧力低下量である。また、Psは標準圧力であり本実施形態では101.3kPaであり、Tは燃料電池システム10が配置された環境温度であり本実施形態では温度センサ73の計測値である。QvFCは、予め定めた期間において燃料電池15の発電によって消費されたアノードガスの量である。
図11に示すように、予め定めた基準積算量Qvsは、排気排水弁58の開通率が正常基準値Lsにおける開通率よりも低い値のときのカソードオフガスの排気流量Lpをもとに算出される。具体的には、基準積算量Qvsは、排気流量Lpに予め定めた期間(例えば、5秒間)をかけた値である。排気流量Lpに対応する開通率は、通常排気処理におけるアノードオフガスの目標排気量に予め定めた期間において到達できる範囲内で設定してもよい。これにより、ステップS55において「Yes」の判定が成された場合において、その後の通常排気処理の実施時間が長くなることを抑制できる。
上記第4実施形態によれば、排気排水弁58が正常に開弁しているか否かの判定を、アノードオフガスの排気流量を用いた方法と、アノードオフガスの排気量を用いた方法との2つの方法で判定している。これにより。排気排水弁58が正常に開弁しているか否かの判定をより一層正しく行うことができる。例えば、正常基準値Lsは安全側の値に設定することで、制御部62はステップS30において、排気排水弁58が正しく開弁しているか否かを判定し、正しく開弁していない場合には、基準積算量Qvsを用いて再び排気排水弁58が正しく開弁しているか否かを判定できる。
E.他の実施形態:
E−1.他の実施形態1:
上記各実施形態において、制御部62は、温度センサ73(図1)によって取得された温度が氷点下である場合に、排気排水弁58が正常に動作しているか否かの正常異常判定を行っていたが(図3)、他の場合においても正常異常判定を行ってもよい。例えば、制御部62は、温度センサ73(図1)によって取得された温度が氷点下でない場合においても正常異常判定を行ってもよい。このようにしても、排気排水弁58が正常に動作しているか否かの判定を正しく行うことができる。
E−2.他の実施形態2:
上記各実施形態では、流量取得部は、制御部62と圧力センサ59とによって構成され、圧力センサ59から取得された圧力を用いて制御部62,62が排気流量Qexを算出していたが、これに限定されるものではない。流量取得部は、排気排水路504のうち排気排水弁58の出口近傍に流量計を配置し、流量計を流量取得部として機能させてもよい。
E−3.他の実施形態3:
上記第3実施形態において、復帰基準値は、正常基準値の開通率より低く、かつ、排気流量Lpに対応する開通率よりも高い開通率のときのカソードオフガスの排気流量としてもよい。
E−4.他の実施形態4:
上記第2実施形態や第3実施形態では、制御部62は、動作判定処理において排気排水弁58が正常に開弁していないと判定した場合には、燃料電池15を昇温させるための暖機運転を実行していたが、これに限定されるものはない。制御部62は、他の方法を用いて排気排水弁58を昇温させるための処理を実行してもよい。例えば、制御部62は、加熱ヒータによって加熱することで排気排水弁58を昇温させてもよい。
なお、本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明をわかりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の変形態様の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の変形態様の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。また、実施形態と変形態様と変形例とを組み合わせてもよい。
10…燃料電池システム、12…燃料電池車両、15…燃料電池、30…カソードガス給排系、30A…カソードガス供給系、30B…カソードガス排出系、31…エアクリーナ、33…コンプレッサ、34…モータ、35…インタークーラ、36…分流弁、37…調圧弁、50…アノードガス給排系、50A…アノードガス供給系、50B…アノードガス循環系、50C…アノードガス排出系、51…アノードガスタンク、52…開閉弁、53…レギュレータ、54…インジェクター、55…循環ポンプ、56…モータ、57…気液分離器、58…排気排水弁、59…圧力センサ、60…制御装置、62…制御部、64…記憶部、66…流量取得部、67…貯水量取得部、70…冷媒循環系、71…ラジエータファン、72…ラジエータ、73…温度センサ、74…冷媒循環ポンプ、75…モータ、79…冷媒循環路、79A…冷媒供給路、79B…冷媒排出路、91…セル電圧計、92…電流センサ、95…FDC、96…二次電池、98…DC/ACインバータ、151…単セル、255…負荷、302…カソードガス供給路、306…バイパス路、308…カソードガス排出路、309…カソードガス排出路、310…マフラー、501…アノードガス供給路、502…アノードガス循環路、503…循環路、504…排気排水路

Claims (9)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池にアノードガスを供給するアノードガス供給系であって、前記燃料電池に向かうアノードガスが流通するアノードガス供給路を有するアノードガス供給系と、
    前記燃料電池から排出されるアノードオフガスを前記アノードガス供給路に循環させるアノードガス循環系であって、前記アノードガス供給路へ向かう前記アノードオフガスが流通するアノードガス循環路と、前記アノードガス循環路に設けられ、前記アノードオフガスから液水を分離する気液分離器と、を有するアノードガス循環系と、
    前記燃料電池にカソードガスを供給するカソードガス供給路と、前記燃料電池から排出されるカソードオフガスを外部に排出するカソードガス排出路と、を有するカソードガス給排系と、
    前記気液分離器に接続された排気排水路と、
    前記排気排水路を開閉するための排気排水弁と、
    前記排気排水弁から排出される前記アノードオフガスの排気流量を取得する流量取得部と、
    前記排気排水弁が正常に開弁するか否かの正常異常判定を含む動作判定処理を実行する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記排気排水弁に対して開弁指示を行っている状態において、前記排気流量が、予め定めた正常基準値以上である場合には、前記排気排水弁が正常に開弁していると判定し、前記排気流量が前記正常基準値よりも低い場合には、前記排気排水弁が正常に開弁していないと判定することで前記正常異常判定を実行する、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記燃料電池システムの環境温度を取得する温度取得部を備え、
    前記制御部は、
    前記燃料電池システムの起動指示を受けた場合において、前記環境温度が氷点下である場合に、前記アノードガス供給系を制御して前記燃料電池に前記アノードガスを供給すると共に、前記排気排水弁に開弁指示を行うことで氷点下始動処理を実行し、
    前記氷点下始動処理において前記排気排水弁の開弁指示を行っている状態において、前記正常異常判定が実行される、燃料電池システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記気液分離器に貯留された液水の量を取得する貯水量取得部を備え、
    前記制御部は、
    前記排気排水弁が正常に開弁している燃料電池システムの通常運転状態において、前記気液分離器に貯留された前記液水の量が、予め定めた第1液水量以上となった場合に、前記アノードガス供給系を制御して前記アノードガスを前記燃料電池に供給すると共に、前記排気排水弁に開弁指示を行う通常排気処理を実行し、
    前記動作判定処理において前記燃料電池に供給する前記アノードガスの圧力は、前記通常排気処理において前記燃料電池に供給する前記アノードガスの圧力よりも高い、燃料電池システム。
  4. 請求項3に記載の燃料電池システムであって、
    前記カソードガス給排系は、さらに、前記カソードガス供給路に設けられたコンプレッサを有し、
    前記排気排水路は、前記カソードガス排出路に接続され、
    前記制御部は、前記コンプレッサの動作を制御して、前記動作判定処理において前記カソードガス排出路に流通する前記カソードガスの流量を、前記通常排気処理において前記カソードガス排出路に流通する前記カソードガスの流量よりも大きくする、燃料電池システム。
  5. 請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、
    前記動作判定処理において前記排気排水弁が正常に開弁していないと判定した後に、前記燃料電池を昇温させる暖機運転を実行し、
    前記暖機運転の実行中と実行後の少なくともいずれか一方において、前記排気排水弁の動作が正常に復帰したか否かの復帰有無判定を実行し、
    前記復帰有無判定は、前記排気排水弁に対して開弁指示を行っている状態において、前記排気流量が予め定めた復帰基準値以上である場合には、前記排気排水弁の動作が正常に復帰したと判定し、前記排気流量が前記復帰基準値よりも低い場合には、前記排気排水弁の動作が正常に復帰していないと判定することで実行される、燃料電池システム。
  6. 請求項5に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記気液分離器に貯留された液水の量を取得する貯水量取得部を備え、
    前記制御部は、
    前記排気排水弁が正常に開弁している燃料電池システムの通常運転状態では、前記気液分離器に貯留された前記液水の量が第1液水量以上になった場合に、前記制御部によって前記排気排水弁に対して開弁指示が行われる通常排気処理が実行され、
    前記排気排水弁の動作が正常に復帰する前の状態における前記燃料電池システムの復帰前状態では、前記気液分離器に貯留された前記液水の量が前記第1液水量よりも少ない第2液水量以上になった場合に、前記制御部によって前記排気排水弁に対して開弁指示が行われる復帰排気処理が実行され、
    前記制御部は、復帰排気処理によって前記排気排水弁に対して開弁指示を行っているときに前記復帰有無判定を実行する、燃料電池システム。
  7. 請求項6に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記アノードガス供給路内の圧力を計測する圧力センサを有し、
    前記流量取得部は、前記圧力センサによって計測される圧力の変化を用いて前記排気流量を算出し、
    前記制御部は、前記復帰有無判定を行う場合には、
    前記通常排気処理の実行中よりも前記燃料電池に供給する前記アノードガスの圧力を高くする第1事前処理と、
    前記通常排気処理の実行中よりも前記アノードガス循環路から前記アノードガス供給路に循環する前記アノードオフガスの流量を低くする第2事前処理と、
    前記通常排気処理の実行中よりも前記燃料電池の電流値を小さくする第3事前処理と、の少なくともいずれか一つの処理を実行する、燃料電池システム。
  8. 請求項7に記載の燃料電池システムであって、
    前記カソードガス給排系は、前記カソードガスを前記カソードガス排出路に向けて送り出すコンプレッサを有し、
    前記排気排水路は、前記カソードガス排出路に接続され、
    前記制御部は、前記コンプレッサの動作を制御して、前記復帰有無判定のときに前記カソードガス排出路に流通する前記カソードガスの流量を、前記通常排気処理において前記カソードガス排出路に流通する前記カソードガスの流量よりも大きくする、燃料電池システム。
  9. 請求項5から請求項8までのいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、
    前記正常異常判定において前記排気排水弁が正常に開弁していないと判定してから前記復帰有無判定の実行までに、前記排気排水弁に対して開弁指示を行っている状態において、予め定めた期間における前記排気排水路から排出された前記アノードオフガスの積算量が、予め定めた基準積算量以上である場合には、前記排気流量が前記正常基準値よりも低い場合であっても前記排気排水弁が正常に開弁していると判定する、燃料電池システム。
JP2018140485A 2018-07-26 2018-07-26 燃料電池システム Active JP7139754B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140485A JP7139754B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 燃料電池システム
US16/516,617 US11508976B2 (en) 2018-07-26 2019-07-19 Fuel cell system
CN201910670544.1A CN110783602B (zh) 2018-07-26 2019-07-24 燃料电池系统
DE102019119970.0A DE102019119970A1 (de) 2018-07-26 2019-07-24 Brennstoffzellensystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140485A JP7139754B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020017435A true JP2020017435A (ja) 2020-01-30
JP7139754B2 JP7139754B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=69148842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018140485A Active JP7139754B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11508976B2 (ja)
JP (1) JP7139754B2 (ja)
CN (1) CN110783602B (ja)
DE (1) DE102019119970A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020077457A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN113410493A (zh) * 2021-08-19 2021-09-17 北京亿华通科技股份有限公司 用于燃料电池发动机排水阀的自动监控装置及其标定方法
US11258084B2 (en) 2019-09-10 2022-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and opening/closing method for discharge valve

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022200368A1 (de) * 2022-01-14 2023-07-20 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzelleneinrichtung und Brennstoffzelleneinrichtung
CN114497642B (zh) * 2022-04-15 2022-08-02 苏州弗尔赛能源科技股份有限公司 一种气液分离器的排水控制系统以及控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296351A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2010272343A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2011003465A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2014197481A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2015219949A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2016096081A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2017157512A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1532970A (zh) * 2003-03-25 2004-09-29 乐金电子(天津)电器有限公司 氢气再利用的混和燃料电池
JP4526800B2 (ja) * 2003-11-12 2010-08-18 本田技研工業株式会社 燃料電池の排出装置
JP2008059974A (ja) 2006-09-01 2008-03-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5057284B2 (ja) * 2007-07-27 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP5446080B2 (ja) * 2007-10-02 2014-03-19 日産自動車株式会社 燃料電池の排水システム
JP5522590B2 (ja) * 2010-03-01 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US9077004B2 (en) * 2012-04-18 2015-07-07 GM Global Technology Operations LLC Extended valve orifice for fuel cell
JP5610029B2 (ja) 2013-04-25 2014-10-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10411279B2 (en) * 2014-07-24 2019-09-10 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and control method for fuel cell system
JP6187431B2 (ja) * 2014-11-14 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR101745212B1 (ko) * 2015-12-17 2017-06-08 현대자동차주식회사 차량용 연료전지 시스템의 퍼지 제어 방법
JP6391625B2 (ja) * 2016-06-03 2018-09-19 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの故障判定方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296351A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2010272343A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2011003465A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2014197481A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2015219949A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2016096081A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2017157512A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020077457A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US11258084B2 (en) 2019-09-10 2022-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and opening/closing method for discharge valve
CN113410493A (zh) * 2021-08-19 2021-09-17 北京亿华通科技股份有限公司 用于燃料电池发动机排水阀的自动监控装置及其标定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7139754B2 (ja) 2022-09-21
US20200036018A1 (en) 2020-01-30
DE102019119970A1 (de) 2020-01-30
CN110783602A (zh) 2020-02-11
US11508976B2 (en) 2022-11-22
CN110783602B (zh) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110783602B (zh) 燃料电池系统
US11108063B2 (en) Fuel cell system
US10090539B2 (en) Fuel cell system
JP5051273B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
AU2011259799B2 (en) Fuel cell system and control method therefor
US9941532B2 (en) Fuel cell system and control method of fuel cell system
JP7087925B2 (ja) 燃料電池システム
KR20140022072A (ko) 연료전지 시스템 및 연료전지 시스템의 제어방법
US10892503B2 (en) Fuel cell system
KR20210129593A (ko) 연료 전지 시스템
CN110783605B (zh) 燃料电池系统
JP5880618B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP7243538B2 (ja) 燃料電池システム及び排出弁の開閉方法
JP2021174585A (ja) 燃料電池システム
JP2021131965A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2021190291A (ja) 燃料電池システム、目標動作点を決定する方法、コンピュータプログラム
JP2021077559A (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの低温動作方法
US11437635B2 (en) Fuel cell system
JP7294182B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2020170650A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7139754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151