JP5446080B2 - 燃料電池の排水システム - Google Patents

燃料電池の排水システム Download PDF

Info

Publication number
JP5446080B2
JP5446080B2 JP2007258829A JP2007258829A JP5446080B2 JP 5446080 B2 JP5446080 B2 JP 5446080B2 JP 2007258829 A JP2007258829 A JP 2007258829A JP 2007258829 A JP2007258829 A JP 2007258829A JP 5446080 B2 JP5446080 B2 JP 5446080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
storage tank
water level
water storage
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007258829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009087858A (ja
Inventor
真一郎 竹本
努 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007258829A priority Critical patent/JP5446080B2/ja
Priority to EP08165533.4A priority patent/EP2045864B1/en
Priority to US12/243,251 priority patent/US8877403B2/en
Publication of JP2009087858A publication Critical patent/JP2009087858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5446080B2 publication Critical patent/JP5446080B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、貯水タンクからの排水を制御する燃料電池の排水システムに関する。
燃料ガスを循環させる燃料電池システムにおいて、燃料極から排出された燃料ガスには生成水が含まれるために、燃料ガス循環路に気液分離装置を配置している。そして気液分離装置により液水を分離してガス成分のみを燃料極へ再循環させている。分離した水を系外へ排出する場合、燃料ガスから分離した水をタンクに貯め、常に排出部に水を介在させて、燃料ガス通路と外部とを遮断することで、排水時に可燃性燃料ガスが外部に放出されることを防止している。
しかし、燃料電池車両を零下で放置した場合などタンク内の水が凍結すると、タンク内の氷を解凍する必要がある。解凍時間が長いとそれまで水を排出できないため、起動後すぐに燃料電池の出力を大きくとった場合など、生成水がタンク内をオーバーフローして気液分離ができなくなり、発電に必要な燃料ガスを燃料極へ供給できず、発電ができなくなってしまう可能性がある。そのため、解凍が完了するまでは、燃料電池は暖機のみとし、解凍が完了してからでないと、車両の運転開始ができない。
タンク内の解凍時間を短縮するためには、タンクの外周と内部にそれぞれ熱源を設け、内外部からタンクの氷を加熱して解凍する方法が提案されている(特許文献1)。
特開2005−294197号公報(第4頁、図1)
しかしながら、上記従来技術では、タンク内部にヒータが設置されているものの水位センサを直接加熱しているのではないので、水位センサ部を早く解凍させることが難しく、正確な水位検出ができるまでに時間がかかるという問題点があった。
また、水位センサ部のみ先に解凍されて水位検出できるようになっても、タンク内のほかの部分がまだ氷の状態の場合では、タンクに流入、排出する水量変化に対しタンク分の容積全部を活かせないので、単位時間当たりの水位変化が大きくなり、排水制御を行うことが難しいという問題点があった。
上記問題点を解決するために、本発明は、燃料ガスと液水を分離する気液分離部と、該気液分離部が分離した水を貯水する貯水タンクと、該貯水タンクの水位を検出する水位検出手段と、前記貯水タンクの水を系外へ排出する排水弁と、前記水位検出手段が検出した水位に基づいて前記排水弁の開閉を制御する制御部と、を備えた燃料電池の排水システムであって、前記貯水タンクの上部は、前記貯水タンクの下部よりも容積及び断面積が大きく、前記水位検出手段は、前記貯水タンクの上部及び下部の水位を検出し、前記貯水タンクの下部は、前記排水弁に連通し、前記制御部は、燃料電池の運転中は、前記貯水タンクの上部に水位が存在するように前記排水弁の開閉制御を行い、燃料電池の運転停止時に、前記貯水タンクの下部に水位を保持するように前記排水弁を制御することを要旨とする。
本発明によれば、貯水タンクの上部は下部よりも容積及び断面積を大きくし、燃料電池の運転中は、燃料電池の出力が大きいときなど、分離された生成水が多量に一度に混入した場合でも、貯水タンクがオーバフローすることなく気液分離機能を保持させながら、燃料電池の停止時には、容積及び断面積の小さな貯水タンク下部に水位を保持させることから、貯水タンク内が凍結した場合でも氷の量が少ないため、解凍時間を短縮させ、早期に排水を開始することができるという効果がある。
次に図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。尚、以下に説明する各実施例は、特に限定されないが燃料電池車両に好適な燃料電池の排水システムである。
図1は、本発明に係る燃料電池の排水システムを備えた燃料電池システムの構成例を示すシステム構成図である。図1において、燃料電池システム1は、アノード(燃料極)3とカソード(酸化剤極)4を備えた固体高分子型の燃料電池スタック2を備えている。
酸化剤としての空気は、空気取り入れ口5からコンプレッサ6に吸い込まれ、圧縮されてカソード4へ供給される。カソード4で反応に使用された残りの空気は、排気制御弁7により圧力調整されて系外へ排出される。燃料ガスとしての水素は、高圧力で燃料ガスタンク8に貯蔵されている。燃料ガスタンクの高圧水素は、水素調整弁9により圧力調整され、圧力計10により圧力が測定されて、アノード3へ供給される。アノード3から排出され生成水を含む未反応の燃料ガスは、燃料ガス循環回路11によりアノード3へ循環される。燃料ガス循環回路11上には、気液分離装置13と燃料ガスブロア12が配置されている。
気液分離装置13は、アノード3から排出された生成水を含む燃料ガスから、燃料ガスと液水とを分離する。気液分離装置13で分離された燃料ガスは、燃料ガスブロア12により圧送され、水素調整弁9から供給される新規水素ガスと混合されてアノード3へ供給される。燃料ガスブロア12の下流には、パージ弁16が設けられ、アノード3及び燃料循環回路11中に不純物が蓄積した場合にパージ弁が開かれて系外へ放出できるようになっている。
燃料電池スタック2において、空気中の酸素と水素ガスが反応して、電気と生成水を生成する。カソード排気に含まれる水は、そのままカソード排気と共に排気制御弁7から排出しても問題はないが、燃料ガスに混入している水は、燃料ガスを排出せずに水のみ排出させる必要がある。そのため、燃料ガスと水を分離する気液分離装置13が設けられている。
気液分離装置13には、後述するように気液分離部と貯水タンクと、水位センサ14と排水弁15が設けられている。通常の燃料電池運転中は、貯水タンクの上限水位と下限水位との間に水位が維持されるように排水弁14が制御される。
制御装置17は、燃料電池システム1の全体を制御するとともに、水位センサ(水位検出手段)14が検出した水位信号に基づいて、排水弁15の開閉制御を行い貯水タンク21の水位を制御する制御手段である。尚、特に限定されないが本実施例では、制御装置17は、CPUとプログラムROMと作業用RAMと入出力インタフェースとを備えたマイクロプロセッサで構成されている。
次に、図2を参照して本実施例における気液分離装置13の詳細とその水位制御について、詳細に説明する。図2(a)は、実施例1における気液分離装置13を説明する断面図であり、図2(b)は、実施例1における水位(縦軸)と水位センサ出力電圧(横軸)との関係を示す図である。
図2(a)に示すように、気液分離装置は、気液分離部20と金属製のハウジングを用いた貯水タンク21を備えている。気液分離部20には、燃料電池スタックのアノード排気である水素と生成水を含んだ流体が供給される。気液分離部20では、液水とガス成分が分離され、液水が貯水タンク21に落下し、水蒸気を含んだ水素ガスが気液分離部20から排出される。
貯水タンク21の上部は、その下部に比べて容積及び水平方向の断面積が大きい大径部22で構成され、貯水タンク21の下部は、上部に比べて容積及び水平方向の断面積が小さい小径部24で構成されている。大径部22と小径部24との間には、特に限定されないが順次径が変化するテーパー部23により接続されている。
また小径部24の下部には、貯水タンク21から排水するための排水口25が設けられ、排水口25には、排水管26を介して排水弁15が接続されている。
貯水タンク21には、水位を検出するために水位センサ14が設けられている。実施例1では、水位センサ14は静電容量式の水位センサである。この静電容量式の水位センサ14は、空気の比誘電率(約1)と液水の比誘電率(約81)との相違により、水位の変化に応じて電極間静電容量が変化することを利用して、アナログ的に水位を検出するセンサである。
水位センサ14の一方の電極として、貯水タンク21の蓋30から絶縁された金属体である+電極27が蓋30の内側に垂下するように固定されている。水位センサ14は、中心の+電極27と、他方の電極である接地電極(−電極)となる金属製の貯水タンク21との間の静電容量に比例した電圧を検出することにより、図2(b)に示すように水位を検出する。
燃料電池システムの運転中は、制御装置17は、図2(a)中に示す上限水位と下限水位と間に水位が存在するように、排水弁15の開閉制御を行う。即ち、水位センサ14が検出した貯水タンク21の水位が上限水位を超えると、排水弁15を開き、同水位が下限水位を下回ると排水弁15を閉じるように制御装置17が制御する。これにより、運転中の水位は、共に貯水タンク21の大径部22にある上限水位と下限水位との間に維持されることになる。これにより、燃料電池スタックの大出力時など、単位時間当たりの生成水量が増加する場合に一時的に大量の液水が気液分離装置に流入したとしても、容積及び断面積が大きい貯水タンクの上部で受け入れることができ、貯水タンクがオーバーフローして燃料電池側へ液水が戻り燃料ガス供給を妨げることが無くなるという効果がある。
燃料電池システムの運転停止時には、制御装置17は排水弁15を開いて貯水タンク21から排水し、貯水タンク21の小径部24にある停止時水位まで排水したところで排水弁15を閉じるように制御する。これにより燃料電池システムの停止中は、容積及び断面積が小さい貯水タンク下部の小径部24に停止水位が維持されるので、外気温度が氷点下に低下して貯水タンク内の液水が凍結しても解凍すべき氷の量が少ないので、解凍時間が短縮される。
また、燃料電池システムの運転中及び停止操作時及び停止中を通じて、常に貯水タンクに水が保持され、排水弁を通じて可燃性の燃料ガスが系外へ放出されることはない。
以上説明した本実施例によれば、貯水タンクの上部は下部よりも容積及び断面積を大きくしたので、燃料電池の運転中は、燃料電池の出力が大きいときなど、多量の生成水が一度に流入した場合でも気液分離機能を保持させながら、燃料電池の停止時には、容積及び断面積の小さな貯水タンク下部まで水を排出させて停止させるので、貯水タンク内が凍結した場合でも氷の量が少ないため、解凍時間を短縮させ、早期に排水を開始することができるという効果がある。
尚、本実施例では、貯水タンク21は、タンク上部である容積及び断面積が大きい大径部22と、タンク下部である容積及び断面積が小さい小径部24とを備える構成としたが、タンク上部の容積及び断面積がタンク下部の容積及び断面積より大きければ、タンクの水平方向の断面形状は、円形に限らず楕円形や方形でも本実施例と同様の効果があることは言うまでもない。
次に、本発明の実施例2を説明する。実施例2が適用される燃料電池システムの全体構成は、図1に示した実施例1と同様である。図3は実施例2における気液分離装置13を説明する断面図である。
本実施例2と実施例1との相違は、本実施例において貯水タンク21の内部に、互いに水が連通する孔29を備えた分離壁28が追加されていることと、分離壁28が貯水タンク21の大径部22における水位センサ14の接地電極(−電極)を兼ねていることである。そして+電極27は、分離壁28と貯水タンク21の小径部24からなる接地電極に対して共通の+電極となっている。その他の構成は、実施例1と同様であるので、同じ構成要素には同じ符号を付与して重複する説明を省略する。
分離壁28は、貯水タンク21の蓋30の内側に垂下するように固定され、貯水タンク21内の空間を分離壁28の内側と外側とに分離している。分離壁28の下端は、貯水タンク21のテーパー部23の高さであり、分離壁28の下端で内側と外側とが連通している。また、分離壁28の上限水位より高い位置に、内側と外側とを連通する連通孔29が設けられている。さらに分離壁28の内側には、水位センサ14の+電極27が配置され、+電極27の先端部は、貯水タンク21の小径部24の停止時水位より下方まで伸びている。そして、本実施例では、静電容量型の水位センサ14の接地電極として、分離壁28と貯水タンク21を使用している。
このように、本実施例は、貯水タンク内に分離壁28を設け、分離壁28の中心部に設けた+電極27と、分離壁28との間の静電容量により貯水タンク21の水位を検出しているので、燃料電池システムを搭載した車両の揺動や傾きがあっても貯水タンク21の中央部における水位を正確に検出することができるという効果がある。
次に、本発明の実施例3を説明する。実施例3が適用される燃料電池システムの全体構成は、図1に示した実施例1と同様である。図4は実施例3における気液分離装置13を説明する断面図である。
本実施例3と実施例1との相違は、本実施例において貯水タンク21の内部に、互いに水が連通する孔29を備えた分離壁28が追加されていることと、静電容量式の連続的に水位を検出する水位センサ14に代えて、上限レベルセンサ31、下限レベルセンサ32、停止時レベルセンサ33を備えていることである。その他の構成は、実施例1と同様であるので、同じ構成要素には同じ符号を付与して重複する説明を省略する。
分離壁28は、貯水タンク21の蓋30の内側に垂下するように固定され、貯水タンク21内の空間を分離壁28の内側と外側とに分離している。分離壁28の下端は、貯水タンク21のテーパー部23の高さであり、分離壁28の下端で内側と外側とが連通している。また、分離壁28の上限水位より高い位置に、内側と外側とを連通する連通孔29が設けられている。さらに貯水タンク21と分離壁28とを貫通するように、上限レベルセンサ31、下限レベルセンサ32が配置されている。また、貯水タンク21の小径部24に設定された停止時水位の高さに停止時レベルセンサ33が配置されている。
これらの上限レベルセンサ31、下限レベルセンサ32、停止時レベルセンサ33は、例えば,光学式のレベルセンサであって、各レベルセンサの検出位置における流体が空気か水かを判定して2値信号を出力するものであり、レベルスイッチと呼ばれることもある。制御装置17の制御内容は、実施例1が連続的な水位信号を処理していたのに対して、本実施例では、上限レベルセンサ31、下限レベルセンサ32及び停止時レベルセンサ33がそれぞれ出力する3本の2値信号に応じて、排水弁15を制御することになる以外は、実施例1ととほぼ同様である。
以上説明した本実施例によれば、貯水タンク上部では分離壁内部の水位をレベルセンサで検出しているので、燃料電池システムを搭載した車両の揺動や傾きがあっても貯水タンクの中央部における水位を正確に検出することができるという効果がある。
次に、本発明の実施例4を説明する。実施例4が適用される燃料電池システムの全体構成は、図1に示した実施例1と同様である。図5(a)は実施例4における気液分離装置13を説明する断面図であり、図5(b)は、実施例4における水位(縦軸)と水位センサ出力電圧(横軸)との関係を示す図である。
本実施例4と実施例1との相違は、本実施例において貯水タンク21の内部に、互いに水が連通する孔29を備えた分離壁28が追加されていることと、分離壁28が貯水タンク21の大径部22における水位センサ14の接地電極(−電極)を兼ねていることである。その他の構成は、実施例1と同様であるので、同じ構成要素には同じ符号を付与して重複する説明を省略する。
分離壁28は、貯水タンク21の蓋30の内側に垂下するように固定され、貯水タンク21内の空間を分離壁28の内側と外側とに分離している。分離壁28の下端は、貯水タンク21の大径部22の下端部とほぼ同じ高さであり、分離壁28の下端で内側と外側とが連通している。また、分離壁28の上限水位より高い位置に、内側と外側とを連通する連通孔29が設けられている。さらに分離壁28の内側には、水位センサ14の+電極27が配置され、+電極27の先端部は、貯水タンク21の小径部24の停止時水位より下方まで伸びている。そして、本実施例では、静電容量型の水位センサ14の接地電極として、分離壁28と貯水タンク21を使用している。
さらに本実施例では、分離壁28の内径と貯水タンク21の小径部24の内径が等しくなるように寸法設定が行われている。このため、図5(b)に示す本実施例における水位センサ14の電圧と水位との対応関係において、運転中水位及びその上下の水位、及び停止時水位の上下の水位において、単位水位変化に対する水位センサ出力電圧の変化率が等しくなり、制御装置17による水位制御が容易となる効果がある。
次に、本発明の実施例5を説明する。実施例5が適用される燃料電池システムの全体構成は、図1に示した実施例1と同様である。図6(a)は実施例5における気液分離装置13を説明する断面図であり、図6(b)は、実施例5における水位(縦軸)と水位センサ出力電圧(横軸)との関係を示す図である。
本実施例5と実施例4との相違は、本実施例において貯水タンク21の下部及び排水管26を加熱する加熱手段として、電気ヒータ34が追加されていることである。その他の構成は、実施例4と同様であるので、同じ構成要素には同じ符号を付与して重複する説明を省略する。加熱手段は、貯水タンク21の下部を内部から加熱する手段でもよい。また加熱手段は、電気ヒータに限らず加熱された熱媒体を貯水タンク21の下部の周囲に循環させる手段でもよい。
制御装置17は、貯水タンク21の下部である小径部24内の水が凍結している場合に、電気ヒータ34に通電して、小径部24及び排水管26の氷を解凍することができる。
本実施例によれば、貯水タンク下部を加熱する加熱手段を設けたので、水位センサの電極部である貯水タンク内壁を直接加熱できるので、燃料電池システムの停止中にタンク内部が凍結した場合でも、解凍時間を早めることができるという効果がある。
次に、本発明の実施例6を説明する。実施例6が適用される燃料電池システムの全体構成は、図1に示した実施例1と同様である。図7(a)は実施例6における気液分離装置13を説明する断面図であり、図7(b)は、実施例6における水位(縦軸)と水位センサ出力電圧(横軸)との関係を示す図である。
本実施例6と実施例5との相違は、本実施例において、貯水タンク21下部の内壁に温度検出手段として、温度センサ35が追加され、温度センサ35の検出信号が制御装置17へ入力されていることである。その他の構成は、図6に示した実施例5と同様であるので、同じ構成要素には同じ符号を付与して重複する説明を省略する。
次に、本実施例の動作を説明する。燃料電池の起動時に、制御装置17は温度センサ35により、タンク下部の内壁温度を検出することで、タンク下部の水が凍結しているか否かを正確に判断することができる。この凍結判断に基づいて、制御装置17は、起動時に加熱用の電気ヒータ34に通電して加熱を開始するか否かを判断する。また通電開始した場合、温度センサ35が検出した温度に基づいて正確な通電停止のタイミングを判断することができる。
凍結判断の温度としては、例えば2℃以下であれば少なくとも一部の水が凍結していると判断して電気ヒータ34に通電開始する。また、温度センサ35が検出した温度が例えば5℃に上昇した場合、解凍されたと判断して、電気ヒータ34の通電を停止し、排水弁15を開く許可を行う。以後、貯水タンク21の水位が上限水位を超えた場合、排水弁15を開く制御を行うことができる。
以上説明した本実施例によれば、燃料電池システムを起動する場合、貯水タンク内が凍結しているか否か、言い換えれば、加熱手段である電気ヒータに通電するか、通電停止するかを正確に判断できる。これにより電気ヒータによる消費電力を最小限に抑制することができるという効果がある。
本発明に係る燃料電池の排水システムを備えた燃料電池システムの構成例を示すシステム構成図である。 (a)は、実施例1における気液分離装置を説明する断面図であり、(b)は、実施例1における水位と水位センサ出力電圧との関係を示す図である。 実施例2における気液分離装置を説明する断面図である。 実施例3における気液分離装置を説明する断面図である。 (a)は、実施例4における気液分離装置を説明する断面図であり、(b)は、実施例4における水位と水位センサ出力電圧との関係を示す図である。 (a)は、実施例5における気液分離装置を説明する断面図であり、(b)は、実施例5における水位と水位センサ出力電圧との関係を示す図である。 (a)は、実施例6における気液分離装置を説明する断面図であり、(b)は、実施例6における水位と水位センサ出力電圧との関係を示す図である。
符号の説明
1…燃料電池システム、2…燃料電池スタック、3…アノード、4…カソード、5…空気取り入れ口、6…コンプレッサ、7…排気制御弁、8…燃料ガスタンク、9…水素調整弁、10…圧力計、11…燃料ガス循環回路、12…燃料ガスブロア、13…気液分離装置、14…水位センサ、15…排水弁、16…パージ弁、17…制御装置、20…気液分離部、21…貯水タンク、22…大径部、23…テーパー部、24…小径部、25…排水口、26…排水管、27…+電極、28…分離壁、29…連通孔、30…蓋、31…上限レベルセンサ、32…下限レベルセンサ、33…停止時レベルセンサ、34…電気ヒータ、35…温度センサ

Claims (6)

  1. 燃料ガスと液水を分離する気液分離部と、該気液分離部が分離した水を貯水する貯水タンクと、該貯水タンクの水位を検出する水位検出手段と、前記貯水タンクの水を系外へ排出する排水弁と、前記水位検出手段が検出した水位に基づいて前記排水弁の開閉を制御する制御部と、を備えた燃料電池の排水システムであって、
    前記貯水タンクの上部は、前記貯水タンクの下部よりも容積及び断面積が大きく、
    前記水位検出手段は、前記貯水タンクの上部及び下部の水位を検出し、
    前記貯水タンクの下部は、前記排水弁に連通し、
    前記制御部は、燃料電池の運転中は、前記貯水タンクの上部に水位が存在するように前記排水弁の開閉制御を行い、燃料電池の運転停止時には、前記貯水タンクの下部に水位を保持するように前記排水弁を制御することを特徴とする燃料電池の排水システム。
  2. 前記貯水タンクの内部に互いに水が連通する孔を設けた分離壁を設け、分離壁で囲われた容積の小さい内側と容積の大きい分離壁の外側を有し、前記水位検知手段を分離壁の内側に設けたことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池の排水システム。
  3. 前記水位検知手段は、接地電極と正側電極とを有する静電容量式の水位センサであり、貯水タンク上部は前記分離壁を接地電極とし、貯水タンク下部は貯水タンク内壁を接地電極とし、正側電極は貯水タンク上部及び貯水タンク下部で共通としたことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池の排水システム。
  4. 前記分離壁の内側の断面積と、貯水タンク下部の断面積とを等しくしたことを特徴とする請求項3に記載の燃料電池の排水システム。
  5. 前記貯水タンクの下部を加熱する加熱手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の燃料電池の排水システム。
  6. 貯水タンク下部の内壁に温度検出手段を備え、前記制御部は、前記温度検出手段が検出した温度に基づいて、前記加熱手段のオン・オフを行なうことを特徴とする請求項5に記載の燃料電池の排水システム。
JP2007258829A 2007-10-02 2007-10-02 燃料電池の排水システム Expired - Fee Related JP5446080B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258829A JP5446080B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 燃料電池の排水システム
EP08165533.4A EP2045864B1 (en) 2007-10-02 2008-09-30 Drainage system for a fuel cell
US12/243,251 US8877403B2 (en) 2007-10-02 2008-10-01 Drainage system for fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258829A JP5446080B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 燃料電池の排水システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009087858A JP2009087858A (ja) 2009-04-23
JP5446080B2 true JP5446080B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=40266052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007258829A Expired - Fee Related JP5446080B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 燃料電池の排水システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8877403B2 (ja)
EP (1) EP2045864B1 (ja)
JP (1) JP5446080B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008060533A1 (de) * 2008-12-04 2010-06-10 Daimler Ag Flüssigkeitsabscheider für ein Brennstoffzellensystem
DE102009041938B4 (de) * 2009-09-17 2013-10-31 Seuffer Gmbh & Co.Kg Heizungsanordnung
KR101688478B1 (ko) * 2010-03-04 2016-12-21 삼성에스디아이 주식회사 리싸이클러와 이를 포함하는 연료전지의 물 관리 시스템과 이를 포함하는 연료전지 및 워터레벨 측정방법
US9054354B2 (en) * 2010-04-16 2015-06-09 The Raymond Corporation Fuel cell water disposal
JP5604584B2 (ja) * 2011-03-03 2014-10-08 パナソニック株式会社 気液分離器
JP6187433B2 (ja) 2014-11-14 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 気液分離器および燃料電池システム
DE102017110093A1 (de) * 2016-05-18 2017-11-23 Ford Global Technologies, Llc Brennstoffzellen-spülkanalsystem
JP6925357B2 (ja) * 2016-10-19 2021-08-25 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
US11063277B2 (en) 2017-05-24 2021-07-13 Hyundai Motor Company Method of controlling an ignition of a fuel cell vehicle
JP6933026B2 (ja) * 2017-07-20 2021-09-08 いすゞ自動車株式会社 尿素水残量表示装置
CN108598528A (zh) * 2018-04-11 2018-09-28 广东国鸿氢能科技有限公司 燃料电池阴极系统、吹扫系统、燃料电池的阴极吹扫方法
JP7139754B2 (ja) * 2018-07-26 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7087925B2 (ja) * 2018-11-05 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2020077569A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR20200111315A (ko) * 2019-03-18 2020-09-29 현대자동차주식회사 연료전지의 응축수 배출 제어시스템 및 제어방법
JP7176503B2 (ja) 2019-12-04 2022-11-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN112928310B (zh) * 2019-12-05 2022-10-21 未势能源科技有限公司 气液分离器排水阀的控制方法和装置、燃料电池及交通工具
WO2022002085A1 (en) * 2020-06-30 2022-01-06 Ceres Intellectual Property Company Limited Thawing system and method for solid oxide fuel cell system
JP2024038879A (ja) * 2022-09-08 2024-03-21 愛三工業株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167522A (ja) 1984-09-07 1986-04-07 Nippon Denso Co Ltd 小径厚板用ベンデイングロ−ル
JPS6167522U (ja) * 1984-10-09 1986-05-09
JPH0541234A (ja) * 1991-06-28 1993-02-19 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池冷却水系のレベルスイツチ
JPH0861715A (ja) * 1994-08-17 1996-03-08 Taikisha Ltd 液・氷結物割合検出装置
CN1353869A (zh) * 1999-04-23 2002-06-12 泰勒戴尼能源系统公司 抗冻燃料电池系统及其运行方法
US6489048B1 (en) * 2000-02-11 2002-12-03 Plug Power Inc. Operating a fuel cell system during low power demand
JP2004288486A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Aisan Ind Co Ltd 燃料電池システムの水抜き装置
JP5044881B2 (ja) * 2003-05-14 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2005294197A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Calsonic Kansei Corp 液体タンク及び液温管理システム
EP1610119A1 (en) * 2004-06-24 2005-12-28 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Capacity type liquid state detecting sensor
JP2006140044A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007026892A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007087718A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Toyota Motor Corp 気液分離器、および、この気液分離器を備える燃料電池システム
JP2007115485A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007207556A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの排水制御方法
JP4676365B2 (ja) 2006-03-20 2011-04-27 新日本無線株式会社 利得切換増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2045864A2 (en) 2009-04-08
EP2045864A3 (en) 2009-09-30
EP2045864B1 (en) 2016-03-09
US8877403B2 (en) 2014-11-04
JP2009087858A (ja) 2009-04-23
US20090087699A1 (en) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5446080B2 (ja) 燃料電池の排水システム
KR100523197B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 제어방법
JP6380258B2 (ja) 燃料電池システム
US6350536B1 (en) Method for preventing compressor from freezing in automobile fuel cell system
JP2005302708A (ja) 燃料電池システム
JP5256692B2 (ja) 燃料電池システム
KR102614135B1 (ko) 연료전지의 공기 공급 제어방법 및 제어시스템
JP5338061B2 (ja) 貯水タンク及び燃料電池システム
KR101846628B1 (ko) 연료 전지 시스템
US9722265B2 (en) Pressure-based liquid level detection and control for a fuel cell stack assembly
JP2005050574A (ja) 燃料電池システム
JP2008298103A (ja) 制御装置、燃料ガス供給システム、及び燃料ガス容器
JP2009193781A (ja) 燃料電池システム
JP5255338B2 (ja) 燃料電池システムおよびその故障時の制御方法
JP2006185877A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法
JP2010003493A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP6729348B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009076261A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2007005266A (ja) 燃料電池システムとそのガス漏れ検出方法
JP2003331894A (ja) 燃料電池システム
JP5262520B2 (ja) 加熱制御装置
JP5333730B2 (ja) 燃料電池システム
CN116190716A (zh) 一种氢气吹扫系统、控制方法及燃料电池总成系统
JP7189813B2 (ja) 燃料電池システム、車両および燃料電池システムの制御方法
JP2010123370A (ja) 排水装置及びこれを用いた燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5446080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees