JP4526800B2 - 燃料電池の排出装置 - Google Patents

燃料電池の排出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4526800B2
JP4526800B2 JP2003382619A JP2003382619A JP4526800B2 JP 4526800 B2 JP4526800 B2 JP 4526800B2 JP 2003382619 A JP2003382619 A JP 2003382619A JP 2003382619 A JP2003382619 A JP 2003382619A JP 4526800 B2 JP4526800 B2 JP 4526800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
opening
request
fuel cell
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003382619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005149799A (ja
Inventor
健一郎 上田
裕嗣 松本
邦明 尾島
義一 村上
慎司 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003382619A priority Critical patent/JP4526800B2/ja
Priority to US10/986,552 priority patent/US7531258B2/en
Publication of JP2005149799A publication Critical patent/JP2005149799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4526800B2 publication Critical patent/JP4526800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04402Pressure; Ambient pressure; Flow of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/0441Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

この発明は、燃料電池の排出装置に関するものである。
燃料電池車両等に搭載される燃料電池には、反応ガスを化学反応させて電力を得るものがある。この種の燃料電池として、固体高分子電解質膜の両側にアノードとカソードとを備え、アノードに燃料ガス(例えば水素ガス)を供給し、カソードに酸化剤ガス(例えば酸素を含む空気)を供給して、これら反応ガスの酸化還元反応にかかる化学エネルギを直接電気エネルギとして抽出するようにしたものがある。
この燃料電池では、発電に伴ってカソード側で水が生成され、この生成水の一部は固体高分子電解質膜を透過してアノード側にも浸入する。また、カソードに供給された空気中の窒素は微量ながら固体高分子電解質膜をアノード側に透過して水素ガスに混入する。アノード側におけるこれら水分や窒素等の不純物は、燃料電池の発電を不安定にする虞がある。
特に、燃料の利用率を上げるために燃料電池から排出される未反応の水素をリサイクルさせて新鮮な水素ガスと混合して再度燃料電池に供給する循環型の燃料電池システムでは、アノード側の前記不純物濃度が徐々に高まる傾向にある。
そこで、この種の燃料電池では、定期的にあるいは燃料電池の発電状況に応じて、水素循環流路から前記不純物を含む水素ガスを排出し、水素ガス中の不純物濃度を低減させている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−243417号公報
従来は、例えば燃料電池の運転時間が所定時間経過するなどして不純物排出要求があったときに、その時点での燃料電池の運転状態に基づいて、不純物を含む水素ガスの要求排出量あるいは要求排出時間を決定していた。
そのため、不純物排出中に燃料電池の運転状態が変化し、運転状態に要求される前記要求排出量あるいは要求排出時間が変化してもこれに対応することができず、種々の不具合が生じた。
例えば、不純物排出開始当初に決定した要求排出量(要求排出時間)よりも運転状態変化後の要求排出量(要求排出時間)が少なくなった場合は、運転状態変化後、不純物を含む水素ガスの排出量が過剰になり、見かけ上の水素消費量が多くなって燃費の悪化を招く。また、水素循環流路から排出された水素ガスをカソードから排出されるカソードオフガスで希釈するシステムを備えている場合には、希釈後の水素濃度を安定させるのが難しくなる。
一方、不純物排出開始当初に決定した要求排出量(要求排出時間)よりも運転状態変化後の要求排出量(要求排出時間)が増えた場合は、運転状態変化後、不純物を含む水素ガスの排出が不十分となる場合があり、燃料電池の発電の安定性を十分に回復できなくなる虞がある。
そこで、この発明は、反応残ガスの排出処理中に燃料電池の運転状態が変化した場合にも、反応残ガスの排出を最適に行うことができる燃料電池の排出装置を提供するものである。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、反応ガス(例えば、後述する実施例における水素ガスと空気)を化学反応させて電力を得る燃料電池(例えば、後述する実施例における燃料電池1)に供給された前記反応ガスの反応残ガス(例えば、後述する実施例におけるアノードオフガス)を排出する排出流路(例えば、後述する実施例におけるアノードオフガス排出流路22)と、前記排出流路に設けられ前記反応残ガスを前記排出流路から排出する排出弁(例えば、後述する実施例における排出弁21)と、前記排出弁の要求開放条件を常時検出する開放条件検出手段(例えば、後述する実施例におけるステップS202)と、前記排出弁の開放要求があったときには今回開放要求があったときに前記開放条件検出手段により検出された要求開放条件を今回の最初の要求開放条件としてセットし、今回の開放要求により前記排出弁を開放しているときに、前記開放条件検出手段により検出された前記要求開放条件に応じて、セットされた要求開放条件を更新する開放条件更新手段(例えば、後述する実施例におけるステップS211)と、を備え、前記要求開放条件は前記排出弁を開放しているべき要求開放時間(例えば、後述する実施例における要求排出時間TMMAP)であり、前記開放条件更新手段は、前記開放条件検出手段により検出された前記要求開放時間が短くなったときに、セットされた要求開放条件としての要求開放時間を更新し、前記開放条件更新手段により更新された最新の要求開放時間に基づいて前記排出弁の開放を制御し、前記排出弁を開いてからの経過時間が前記最新の要求開放時間以上になったときに前記排出弁を閉じることにより今回の開放要求に対する前記排出弁開放の制御を終了することを特徴とする燃料電池の排出装置である。
このように構成することにより、排出弁の開放要求があった後、燃料電池の運転状態の変化により要求開放時間が変化したときに、要求排出時間が短くなったときに要求排出時間を更新し、更新後の最新の要求排出時間に基づいて前記排出弁の開放を制御することができるので、反応残ガスの排出量を必要最小限に抑えることが可能になる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の発明において、前記開放条件更新手段は、前記開放条件検出手段により検出された前記要求開放時間が長くなったときにも、セットされた要求開放条件としての要求開放時間を更新することを特徴とする。このようにすると、反応残ガスの排出量を過不足なく最適化することができる。
請求項3に係る発明は、反応ガス(例えば、後述する実施例における水素ガスと空気)を化学反応させて電力を得る燃料電池(例えば、後述する実施例における燃料電池1)に供給された前記反応ガスの反応残ガス(例えば、後述する実施例におけるアノードオフガス)を排出する排出流路(例えば、後述する実施例におけるアノードオフガス排出流路22)と、前記排出流路に設けられ前記反応残ガスを前記排出流路から排出する排出弁(例えば、後述する実施例における排出弁21)と、前記排出弁の要求開放条件を常時検出する開放条件検出手段(例えば、後述する実施例におけるステップS103)と、前記排出弁の開放要求があったときには今回開放要求があったときに前記開放条件検出手段により検出された要求開放条件を今回の最初の要求開放条件としてセットし、今回の開放要求により前記排出弁を開放しているときに、前記開放条件検出手段により検出された前記要求開放条件に応じて、セットされた要求開放条件を更新する開放条件更新手段(例えば、後述する実施例におけるステップS111)と、を備え、前記要求開放条件は前記排出弁を開放して排出すべき要求排出量(例えば、後述する実施例における要求排出量VMAP)であり、前記開放条件更新手段は、前記開放条件検出手段により検出された前記要求排出量が少なくなったときに、セットされた要求開放条件としての要求排出量を更新し、前記開放条件更新手段により更新された最新の要求排出量に基づいて前記排出弁の開放を制御し、前記排出弁を開いてから排出された反応残ガスの実排出量が前記最新の要求排出量以上になったときに前記排出弁を閉じることにより今回の開放要求に対する前記排出弁開放の制御を終了することを特徴とする燃料電池の排出装置である。
このように構成することにより、排出弁の開放要求があった後、燃料電池の運転状態の変化により要求排出量が変化したときに、要求排出量が少なくなったときに要求排出量を更新し、更新後の最新の要求排出量に基づいて前記排出弁の開放を制御することができるので、反応残ガスの排出量を必要最小限に抑えることが可能になる。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の発明において、前記開放条件更新手段は、前記開放条件検出手段により検出された前記要求排出量が多くなったときにも、セットされた要求開放条件としての要求排出量を更新することを特徴とする。このようにすると、反応残ガスの排出量を過不足なく最適化することができる。
請求項1から請求項に係る発明によれば、不純物を含む反応残ガスの排出量を必要最小限に抑えることができるので、燃費が向上する。
特に、請求項2または請求項に係る発明によれば、反応残ガスの排出量を過不足なく最適化することができるので、反応残ガスの排出管理を最適に行うことができる。
以下、この発明に係る燃料電池の排出装置の実施例を図1から図5の図面を参照して説明する。
初めに、この発明に係る燃料電池の排出装置の実施例1を図1から図3の図面を参照して説明する。
図1は、この発明に係る燃料電池の排出装置を備えた燃料電池システムの概略構成図であり、この実施例では燃料電池車両に搭載されている。
燃料電池1は、反応ガスを化学反応させて電力を得るタイプのもので、例えば固体ポリマーイオン交換膜等からなる固体高分子電解質膜2をアノード3とカソード4とで両側から挟み込んで形成されたセルを複数積層して構成されており(図1では単セルのみを示す)、アノード3の反応ガス流路5に燃料ガスとして水素ガス(反応ガス)を供給し、カソード4の反応ガス流路6に酸化剤ガスとして酸素(反応ガス)を含む空気を供給すると、アノード3で触媒反応により発生した水素イオンが、固体高分子電解質膜2を通過してカソード4まで移動して、カソード4で酸素と電気化学反応を起こして発電し、水が生成される。カソード側で生じた生成水の一部は固体高分子電解質膜2を透過してアノード側に逆拡散するため、アノード側にも生成水が存在する。
空気はスーパーチャージャー(S/C)などのコンプレッサ7により所定圧力に加圧され、空気供給流路8を通って燃料電池1のカソード4の反応ガス流路6に供給される。燃料電池1に供給された空気は発電に供された後、燃料電池1からカソード側の生成水と共に空気排出流路9に排出され、圧力制御弁10を介して希釈装置11に導入される。以下、燃料電池1に供給される空気を供給空気、燃料電池1から排出される空気を排出空気として区別する。空気供給流路8においてコンプレッサ7よりも上流には、燃料電池1に供給される空気の重量流量(以下、空気流量と略す)QAを検出する空気流量検出センサ12が設けられている。
一方、水素タンク15から供給される水素ガスは水素ガス供給流路17を流通し、その途中でレギュレータ16によって所定圧力に減圧され、流量制御弁27により所定流量に制御され、エゼクタ19を通って燃料電池1のアノード3の反応ガス流路5に供給される。そして、消費されなかった未反応の水素ガスは、燃料電池1からアノードオフガス(反応残ガス)として排出され、アノードオフガス流路18を通ってエゼクタ19に吸引され、水素タンク15から供給される新鮮な水素ガスと合流し再び燃料電池1のアノード3に供給される。すなわち、燃料電池1から排出されるアノードオフガスは、アノードオフガス流路18、およびエゼクタ19よりも下流の水素ガス供給流路17を通って、燃料電池1を循環する。なお、この実施例において、エゼクタ19よりも下流の水素ガス供給流路17とアノードオフガス流路18は燃料ガス循環流路20を構成する。
エゼクタ19よりも下流の水素ガス供給流路17には、アノード3の反応ガス流路5に流入する直前の水素ガスの温度(以下、アノード入口温度と称す)THを検出するアノード入口温センサ24が設けられている。
アノードオフガス流路18からは、排出弁21を備えたアノードオフガス排出流路(排出流路)22が分岐しており、アノードオフガス排出流路22は希釈装置11に接続されている。排出弁21よりも下流のアノードオフガス排出流路22には、排出弁21から排出されるアノードオフガスの重量流量(以下、アノードオフガス流量と略す)QHを検出するアノードオフガス流量検出センサ28が設けられている。この希釈装置11において、アノードオフガス排出流路22から排出されたアノードオフガスが、空気排出流路9から排出された排出空気によって希釈処理されて排出される。
燃料電池1の発電で得られた電力は車両駆動用モータなどの負荷に供給されるが、そのときの発電電流IFCが電流計25によって検出される。
燃料電池1は電子制御ユニット(以下、ECUと略す)30により制御され、そのため、ECU30には、空気流量検出センサ12、アノード入口温センサ24、電流計25、アノードオフガス流量検出センサ28などからの信号が入力され、コンプレッサ7の回転数、流量制御弁27および圧力制御弁10の開度、排出弁21の開閉などの制御が行われる。
このように構成された燃料電池システムにおいては、連続運転をしていると、前述したように燃料ガス循環流路20を流通する水素ガス中の不純物(水分や窒素など)の濃度が高まってきて燃料電池1の発電が不安定になる場合がある。
そこで、この燃料電池システムでは、一定時間連続運転する毎に、および、燃料電池1の発電状況に応じて、排出弁21を開き、不純物を含むアノードオフガスを燃料ガス循環流路20からアノードオフガス排出流路22を介して希釈装置11に排出することにより(以下、この処理を不純物排出処理と称す)、燃料電池1のアノード3を流通する水素ガス中の不純物濃度を所定値以下となるように管理し、燃料電池1の発電を安定した状態に保持している。
そして、この実施例における燃料電池システムでは、不純物排出要求があったときには、不純物排出処理を実行している間、常に、燃料電池1の発電状態(運転状態)に応じて燃料ガス循環流路20から排出すべきアノードオフガスの排出量(以下、要求排出量という)を算出し、不純物排出処理を実行している間に要求排出量が少なくなったときには該要求排出量に更新し、更新後の要求排出量に基づいて排出弁21の開放を制御する。これにより、不純物排出処理を実行している間に燃料電池1の運転状態の変化により要求排出量が少なくなったときにも、発電に供されず不純物と共に排出される水素ガスの量を必要最小限に抑えることができるようにしている
なお、この実施例においては、要求排出量が要求開放条件となる。
次に、実施例1における不純物排出処理制御について、図2のフローチャートに従って説明する。
まず、ステップS101において、不純物排出要求があるか否かを判定する。この実施例1では、燃料電池1の発電運転を一定時間連続した時、および、燃料電池1のセル電圧のうち一番低いセル電圧が予め設定された下限電圧を下回った時に、不純物排出要求ありと判定される。
ステップS101における判定結果が「NO」(不純物排出要求なし)である場合は、ステップS101に戻る。
ステップS101における判定結果が「YES」(不純物排出要求あり)である場合は、ステップS102に進み、アノードオフガス流量検出センサ28によってアノードオフガスの実排出流量QHを検出するとともに、実排出流量QHを積算して実排出量積算値SQHを算出する。なお、ステップS101からステップS102に進んだ直後はまだ排出指令がONになっておらず、排出弁21が開いていないので、アノードオフガス実排出流量QHおよび実排出量積算値SQHはゼロとなる。
次に、ステップS102からステップS103に進み、現在の発電状態に応じたアノードオフガスの要求排出量VMAPを例えばマップ(図示せず)を参照して算出する。ここで、要求排出量VMAPは、例えば、燃料電池1の発電電流IFCやアノード入口温度THに基づいて算出することができる。この実施例では、発電電流IFCが大きいほど要求排出量VREQを大きくし、アノード入口温度THが低いほど要求排出量VREQを大きくする。
次に、ステップS103からステップS104に進み、要求排出量指令値VREQをセット済みか否かを判定する。
S101で「不純物排出要求あり」と判定された後、初めてステップS104の処理を実行したときは、要求排出量指令値VREQが未セット状態であるので、ステップS104における判定結果は「NO」となり、ステップS105に進む。ステップS105では、要求排出量指令値VREQとして、ステップS103で算出した要求排出量VMAPを設定する。
次に、ステップS105からステップS106に進み、S102で算出したアノードオフガスの実排出量積算値SQHが要求排出量指令値VREQ以上か否かを判定する。
ステップS106における判定結果が「NO」(SQH<VREQ)である場合は、ステップS107に進み、アノードオフガス排出禁止中か否かを判定する。
ステップS107における判定結果が「YES」(禁止中である)の場合は、ステップS108に進んで、排出指令を「OFF」とする。この場合、排出弁21の開弁が禁止され、したがって、アノードオフガス流路18からアノードオフガスは排出されない。
一方、ステップS107における判定結果が「NO」(禁止中でない)の場合は、ステップS109に進んで、排出指令を「ON」とする。この場合、排出弁21の開弁が許可され、したがって、アノードオフガス流路18から希釈装置11にアノードオフガスが排出される。
ステップS108あるいはステップS109の処理を実行した後、ステップS102に戻り、再びステップS102以降の処理を繰り返す。
すなわち、ステップS102において再びアノードオフガスの実排出流量QHを検出して実排出量積算値SQHを算出し、ステップS103において再び現在の発電状態に応じたアノードオフガスの要求排出量VMAPを算出し、ステップS104において要求排出量指令値VREQをセット済みか否かを判定する。ステップS108あるいはステップS109の処理を実行した後にステップS102に戻った場合には、ステップS104における判定結果は「YES」(セット済み)となるので、このときにはステップS110に進む。
ステップS110においては、直前のステップS103で算出した要求排出量VMAPが既に設定されていた要求排出量指令値VREQ以上か否かを判定する。
ステップS110における判定結果が「YES」(VREQ≦VMAP)である場合は、そのままステップS106に進む。すなわち、この場合には、要求排出量指令値VREQを更新せず、既にセットされていた要求排出量指令値VREQをそのまま生かして、ステップS106の処理を実行する。
一方、ステップS110における判定結果が「NO」(VREQ>VMAP)である場合は、ステップS111に進み、直前のステップS103で算出した要求排出量VMAPを新たに要求排出量指令値VREQとして設定する。すなわち、この場合には、要求排出量指令値VREQを最新に算出した要求排出量VMAPに更新し、更新された最新の要求排出量指令値VREQに基ついてステップS106の処理を実行する。
そして、実排出量積算値SQHが要求排出量指令値VREQ以上になると、ステップS106における判定結果が「YES」(SQH≧VREQ)となるので、ステップS112に進み、排出指令を「OFF」として、本ルーチンの実行を一旦終了する。すなわち、排出指令「OFF」により排出弁21を閉じる。
この実施例1の不純物排出処理制御によれば、不純物排出要求があったときには、常時、現在の燃料電池1の発電状態に応じたアノードオフガスの要求排出量VMAPを算出し(ステップS103)、算出された最新の要求排出量VMAPが既に設定されていた要求排出量指令値VREQよりも少なくなったときのみ、要求排出量指令値VREQを最新の要求排出量VMAPに更新している(ステップS111)ので、燃料電池1の運転状態の変化により要求排出量VMAPが減少したときには、排出処理の途中であっても要求排出量VMAPの変化に応じて要求排出量指令値VREQを減少させることができ、その結果、アノードオフガスの実排出量積算値SQHを必要最小限に抑えて、不純物を含むアノードオフガスの排出量を最適化することができる。
したがって、発電に供されず不純物と共に排出される水素ガスの量を必要最小限に抑えることができるので、燃費が向上する。さらに、希釈装置11への水素ガスの流入量が最適化されるので、希釈後の水素濃度を安定させることができる。
なお、この実施例1においては、ECU30がステップS103の処理を実行することにより、排出弁21の要求開放条件(要求排出量VMAP)を常時検出する開放条件検出手段が実現され、ECU30がステップS111の処理を実行することにより、常時検出された前記要求開放条件(要求排出量VMAP)に応じて排出弁21の要求開放条件を更新する開放条件更新手段が実現される。
図3は、実施例1における要求排出量(要求排出量指令値)および排出指令のタイムチャートである。この例は、排出処理開始時に算出した要求排出量VMAPが「V0」であり、排出処理を実行している間に燃料電池1の運転状態の変化に伴って要求排出量VMAPが図中二点鎖線で示すように増減し、排出処理の途中で要求排出量VMAPが「V0」よりも少ない「V1」となった場合を示している。図中、要求排出量のグラフにおける実線は要求排出量指令値VREQを示しており、要求排出量VMAPが「V0」から「V1」に減少したときのみ、要求排出量指令値VREQが「V0」から「V1」に更新される。
これに対して、従来は、排出処理開始時に算出した要求排出量VMAPを要求排出量指令値VREQに設定した後は、燃料電池1の運転状態が変化しても要求排出量指令値VREQを変えることはなかった。そのため、アノードオフガスの排出量が過剰になって燃費が悪化したり、希釈装置11に流入するアノードオフガスが増大して希釈後の水素濃度を安定させ難かった。実施例1の排出装置によれば、これらの問題が解決される。
なお、この実施例1においては、常時、現在の燃料電池1の発電状態に応じたアノードオフガスの要求排出量VMAPを算出し、算出された最新の要求排出量VMAPが既に設定されていた要求排出量指令値VREQよりも少なくなったときのみ、要求排出量指令値VREQを最新の要求排出量VMAPに更新しているが、算出された最新の要求排出量VMAPが既に設定されていた要求排出量指令値VREQ以上のときにも、要求排出量指令値VREQを最新の要求排出量VMAPに更新するようにしてもよい。このようにすると、燃料電池1の運転状態の変化により要求排出量VMAPが増大したときにも、要求排出量VMAPの変化に応じて要求排出量指令値VREQを増大させることができ、その結果、アノードオフガスの実排出量積算値SQHを過不足なく最適化することができ、不純物を含むアノードオフガスの排出量を最適化することができる。したがって、前述した実施例1の作用・効果に加えて、燃料電池1の運転状態の変化により排出処理の途中で要求排出量VMAPが増大した場合にも、燃料電池1の発電の安定性を十分に回復させることができる。
次に、この発明に係る燃料電池の排出装置の実施例2を図4および図5の図面を参照して説明する。なお、燃料電池システムの構成は実施例1と同じであるので説明は省略する。
実施例1では要求開放条件として要求排出量を採用したが、実施例2では要求開放条件として、排出弁21を開放しているべき要求排出時間(要求開放時間)を採用している。
すなわち、実施例2における燃料電池システムでは、不純物排出要求があったときには、不純物排出処理を実行している間、常に、燃料電池1の発電状態(運転状態)に応じて実施例1の要求排出量に対応する要求排出時間を算出し、不純物排出処理を実行している間に要求排出時間が短くなったときには該要求排出時間に更新し、更新後の要求排出時間に基づいて排出弁21の開放を制御する。これにより、実施例1と同様に、不純物排出処理を実行している間に燃料電池1の運転状態の変化により要求排出時間が短くなったときにも、発電に供されず不純物と共に排出される水素ガスの量を必要最小限に抑えることができるようにしている。
次に、実施例2における不純物排出処理制御について、図4のフローチャートに従って説明する。
まず、ステップS201において、不純物排出要求があるか否かを判定する。不純物排出要求があるか否かの判定は実施例1の場合と同じである。すなわち、燃料電池1の発電運転を一定時間連続した時、および、燃料電池1のセル電圧のうち一番低いセル電圧が予め設定された下限電圧を下回った時に、不純物排出要求ありと判定される。
ステップS201における判定結果が「NO」(不純物排出要求なし)である場合は、ステップS201に戻る。
ステップS201における判定結果が「YES」(不純物排出要求あり)である場合は、ステップS202に進み、現在の発電状態に応じたアノードオフガスの要求排出時間TMMAPを例えばマップ(図示せず)を参照して算出する。この要求排出時間TMMAPは実施例1における要求排出量VMAPに対応するものであり、燃料電池1の発電電流IFCやアノード入口温度THに基づいて算出することができる。この実施例では、発電電流IFCが大きいほど要求排出時間TMMAPを長くし、アノード入口温度THが低いほど要求排出時間TMMAPを長くする。
次に、ステップS202からステップS203に進み、要求排出時間指令値TMREQをセット済みか否かを判定する。
S201で「不純物排出要求あり」と判定された後、初めてステップS203の処理を実行したときは、要求排出時間指令値TMREQが未セット状態であるので、ステップS203における判定結果は「NO」となり、ステップS204に進む。ステップS204では、要求排出時間指令値TMREQとして、ステップS202で算出した要求排出時間TMMAPを設定する。
次に、ステップS204からステップS205に進み、排出弁21を開いてからの経過時間(すなわち排出時間)Tが要求排出時間指令値TMREQ以上か否かを判定する。なお、ステップS201からステップS202に進んだ直後は排出時間Tがリセットされている状態であり、排出時間Tはゼロである。
ステップS205における判定結果が「NO」(T<TMREQ)である場合は、ステップS206に進み、アノードオフガス排出禁止中か否かを判定する。
ステップS206における判定結果が「YES」(禁止中である)の場合は、ステップS207に進んで、排出指令を「OFF」とする。この場合、排出弁21の開弁が禁止され、したがって、アノードオフガス流路18からアノードオフガスは排出されない。
一方、ステップS206における判定結果が「NO」(禁止中でない)の場合は、ステップS208に進んで排出指令を「ON」とし、さらに、ステップS209に進んで排出時間Tを測定する。排出指令「ON」により、排出弁21の開弁が許可され、したがって、アノードオフガス流路18から希釈装置11にアノードオフガスが排出される。
ステップS207あるいはステップS209の処理を実行した後、ステップS202に戻り、再びステップS202以降の処理を繰り返す。
すなわち、ステップS202において再び現在の発電状態に応じたアノードオフガスの要求排出時間TMMAPを算出し、ステップS203において要求排出時間指令値TMREQをセット済みか否かを判定する。ステップS207あるいはステップS209の処理を実行した後にステップS202に戻った場合には、ステップS203における判定結果は「YES」(セット済み)となるので、このときにはステップS210に進む。
ステップS210においては、直前のステップS202で算出した要求排出時間TMMAPが既に設定されていた要求排出時間指令値TMREQ以上か否かを判定する。
ステップS210における判定結果が「YES」(TMREQ≦TMMAP)である場合は、そのままステップS205に進む。すなわち、この場合には、要求排出時間指令値TMREQを更新せず、既にセットされていた要求排出時間指令値TMREQをそのまま生かして、ステップS205の処理を実行する。
一方、ステップS210における判定結果が「NO」(TMREQ>TMMAP)である場合は、ステップS211に進み、直前のステップS203で算出した要求排出時間TMMAPを新たに要求排出時間指令値TMREQとして設定する。すなわち、この場合には、要求排出時間指令値TMREQを最新に算出した要求排出時間TMMAPに更新し、更新された最新の要求排出時間指令値TMREQに基ついてステップS205の処理を実行する。
そして、排出時間Tが要求排出時間指令値TMREQ以上になると、ステップS205における判定結果が「YES」(T≧TMREQ)となるので、ステップS212に進んで排出指令を「OFF」とし、さらに、ステップS213に進んで排出時間Tをリセットして、本ルーチンの実行を一旦終了する。すなわち、排出指令「OFF」により排出弁21を閉じる。
この実施例2の不純物排出処理制御によれば、不純物排出要求があったときには、常時、現在の燃料電池1の発電状態に応じたアノードオフガスの要求排出時間TMMAPを算出し(ステップS202)、算出された最新の要求排出時間TMMAPが既に設定されていた要求排出時間指令値TMREQよりも短くなったときのみ、要求排出時間指令値TMREQを最新の要求排出時間TMMAPに更新している(ステップS211)ので、燃料電池1の運転状態の変化により要求排出時間TMMAPが短くなったときには、排出処理の途中であっても要求排出時間TMMAPの変化に応じて要求排出時間指令値TMREQを短く設定し直すことができ、その結果、アノードオフガスの実排出量を必要最小限に抑えて、不純物を含むアノードオフガスの排出量を最適化することができる。
したがって、発電に供されず不純物と共に排出される水素ガスの量を必要最小限に抑えることができるので、燃費が向上する。さらに、希釈装置11への水素ガスの流入量が最適化されるので、希釈後の水素濃度を安定させることができる。
なお、この実施例2においては、ECU30がステップS202の処理を実行することにより、排出弁21の要求開放条件(要求排出時間TMMAP)を常時検出する開放条件検出手段が実現され、ECU30がステップS211の処理を実行することにより、常時検出された前記要求開放条件(要求排出時間TMMAP)に応じて排出弁21の要求開放条件を更新する開放条件更新手段が実現される。
図5は、実施例2における要求排出時間(要求排出時間指令値)および排出指令のタイムチャートである。この例は、排出処理開始時に算出した要求排出時間TMMAPが「T0」であり、排出処理を実行している間に燃料電池1の運転状態の変化に伴って要求排出時間TMMAPが図中二点鎖線で示すように増減し、排出処理の途中で要求排出時間TMMAPが「T0」よりも短い「T1」となった場合を示している。図中、要求排出時間のグラフにおける実線は要求排出時間指令値TMREQを示しており、要求排出時間TMMAPが「T0」から「T1」に減少したときのみ、要求排出時間指令値TMREQが「T0」から「T1」に更新される。
これに対して、従来は、排出処理開始時に算出した要求排出時時間TMMAPを要求排出時間指令値TMREQに設定した後は、燃料電池1の運転状態が変化しても要求排出時間指令値TMREQを変えることはなかった。そのため、アノードオフガスの排出量が過剰になって燃費が悪化したり、希釈装置11に流入するアノードオフガスが増大して希釈後の水素濃度を安定させ難かった。実施例2の排出装置によれば、これらの問題が解決される。
なお、この実施例2においては、常時、現在の燃料電池1の発電状態に応じたアノードオフガスの要求排出時間TMMAPを算出し、算出された最新の要求排出時間TMMAPが既に設定されていた要求排出時間指令値TMREQよりも少なくなったときのみ、要求排出時間指令値TMREQを最新の要求排出時間TMMAPに更新しているが、算出された最新の要求排出時間TMMAPが既に設定されていた要求排出時間指令値TMREQ以上のときにも、要求排出時間指令値TMREQを最新の要求排出時間TMMAPに更新するようにしてもよい。このようにすると、燃料電池1の運転状態の変化により要求排出時間TMMAPが長くなったときにも、要求排出時間TMMAPの変化に応じて要求排出時間指令値TMREQを増大させることができ、その結果、アノードオフガスの実排出量を過不足なく最適化することができ、不純物を含むアノードオフガスの排出量を最適化することができる。したがって、前述した実施例2の作用・効果に加えて、燃料電池1の運転状態の変化により排出処理の途中で要求排出時間TMMAPが増大した場合にも、燃料電池1の発電の安定性を十分に回復させることができる。
前述した各実施例では、開放を制御される排出弁から排出される反応残ガスをアノードオフガスとしているが、燃料電池のカソードから排出される反応残ガスであるカソードオフガスを再びカソードに循環する燃料電池システムの場合には、開放を制御される排出弁から排出される反応残ガスをカソードオフガスとしても、本発明は成立する。
また、この発明において、燃料電池の燃料ガスは、純粋な水素ガスに限るものではなく、炭化水素を含む燃料を改質して生成される水素リッチなガスであってもよい。
この発明における燃料電池システムは、前述した各実施例のように燃料電池車両に搭載されるものに限られず、定置式の燃料電池システムであってもよい。
さらに、前述した各実施例における排出弁はオン−オフバルブであるが、例えば、流量を調整可能なバルブであってもよい。
この発明に係る燃料電池の排出装置を備えた燃料電池システムの構成図の一例である。 この発明の実施例1における不純物排出処理制御ルーチンを示すフローチャートである。 前記実施例1におけるタイムチャートである。 この発明の実施例2における不純物排出処理制御ルーチンを示すフローチャートである。 前記実施例2におけるタイムチャートである。
符号の説明
1 燃料電池
22 アノードオフガス排出流路(排出流路)
21 排出弁
S103,S202 開放条件検出手段
S111,S211 開放条件更新手段

Claims (4)

  1. 反応ガスを化学反応させて電力を得る燃料電池に供給された前記反応ガスの反応残ガスを排出する排出流路と、
    前記排出流路に設けられ前記反応残ガスを前記排出流路から排出する排出弁と、
    前記排出弁の要求開放条件を常時検出する開放条件検出手段と、
    前記排出弁の開放要求があったときには今回開放要求があったときに前記開放条件検出手段により検出された要求開放条件を今回の最初の要求開放条件としてセットし、今回の開放要求により前記排出弁を開放しているときに、前記開放条件検出手段により検出された前記要求開放条件に応じて、セットされた要求開放条件を更新する開放条件更新手段と、
    を備え、
    前記要求開放条件は前記排出弁を開放しているべき要求開放時間であり、
    前記開放条件更新手段は、前記開放条件検出手段により検出された前記要求開放時間が短くなったときに、セットされた要求開放条件としての要求開放時間を更新し、前記開放条件更新手段により更新された最新の要求開放時間に基づいて前記排出弁の開放を制御し、前記排出弁を開いてからの経過時間が前記最新の要求開放時間以上になったときに前記排出弁を閉じることにより今回の開放要求に対する前記排出弁開放の制御を終了することを特徴とする燃料電池の排出装置。
  2. 前記開放条件更新手段は、前記開放条件検出手段により検出された前記要求開放時間が長くなったときにも、セットされた要求開放条件としての要求開放時間を更新することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池の排出装置。
  3. 反応ガスを化学反応させて電力を得る燃料電池に供給された前記反応ガスの反応残ガスを排出する排出流路と、
    前記排出流路に設けられ前記反応残ガスを前記排出流路から排出する排出弁と、
    前記排出弁の要求開放条件を常時検出する開放条件検出手段と、
    前記排出弁の開放要求があったときには今回開放要求があったときに前記開放条件検出手段により検出された要求開放条件を今回の最初の要求開放条件としてセットし、今回の開放要求により前記排出弁を開放しているときに、前記開放条件検出手段により検出された前記要求開放条件に応じて、セットされた要求開放条件を更新する開放条件更新手段と、
    を備え、
    前記要求開放条件は前記排出弁を開放して排出すべき要求排出量であり、
    前記開放条件更新手段は、前記開放条件検出手段により検出された前記要求排出量が少なくなったときに、セットされた要求開放条件としての要求排出量を更新し、前記開放条件更新手段により更新された最新の要求排出量に基づいて前記排出弁の開放を制御し、前記排出弁を開いてから排出された反応残ガスの実排出量が前記最新の要求排出量以上になったときに前記排出弁を閉じることにより今回の開放要求に対する前記排出弁開放の制御を終了することを特徴とする燃料電池の排出装置。
  4. 前記開放条件更新手段は、前記開放条件検出手段により検出された前記要求排出量が多くなったときにも、セットされた要求開放条件としての要求排出量を更新することを特徴とする請求項3に記載の燃料電池の排出装置。
JP2003382619A 2003-11-12 2003-11-12 燃料電池の排出装置 Expired - Fee Related JP4526800B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382619A JP4526800B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 燃料電池の排出装置
US10/986,552 US7531258B2 (en) 2003-11-12 2004-11-10 Fuel cell system and method for discharging reaction gas from fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382619A JP4526800B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 燃料電池の排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005149799A JP2005149799A (ja) 2005-06-09
JP4526800B2 true JP4526800B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=34544707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003382619A Expired - Fee Related JP4526800B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 燃料電池の排出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7531258B2 (ja)
JP (1) JP4526800B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4894994B2 (ja) * 2005-08-09 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4908851B2 (ja) * 2006-01-17 2012-04-04 三菱重工業株式会社 燃料電池及びその運転方法
JP4941641B2 (ja) * 2006-07-06 2012-05-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5057284B2 (ja) * 2007-07-27 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP7139754B2 (ja) * 2018-07-26 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN109742426B (zh) * 2019-01-07 2020-10-02 中氢新能技术有限公司 一种甲醇燃料电池的排气阀角度的控制系统及其控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286070A (ja) * 1988-06-14 1990-03-27 Fuji Electric Co Ltd 液体電解質型燃料電池の電解液濃度管理システム
JP2000243417A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Mazda Motor Corp 燃料電池装置
JP2002246045A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2003115314A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2003173807A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2003308866A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムのガス漏れ検知方法及び装置
JP2003317752A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6960401B2 (en) * 2001-07-25 2005-11-01 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell purging method and apparatus
JP4081430B2 (ja) * 2003-11-19 2008-04-23 本田技研工業株式会社 燃料電池車両

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286070A (ja) * 1988-06-14 1990-03-27 Fuji Electric Co Ltd 液体電解質型燃料電池の電解液濃度管理システム
JP2000243417A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Mazda Motor Corp 燃料電池装置
JP2002246045A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2003115314A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2003173807A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2003308866A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムのガス漏れ検知方法及び装置
JP2003317752A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7531258B2 (en) 2009-05-12
US20050100768A1 (en) 2005-05-12
JP2005149799A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8221923B2 (en) Stop method for fuel cell system and fuel cell system
US7875399B2 (en) Stop method for fuel cell system
US7223489B2 (en) Hydrogen purge control apparatus
JP4644064B2 (ja) 燃料電池システム
WO2009016985A1 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5009761B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5113634B2 (ja) 燃料電池システム
EP2717371B1 (en) Fuel cell system
US20090011302A1 (en) Fuel Cell System
US8268496B2 (en) Fuel cell system and control method thereof
JP2006079891A (ja) 燃料電池システム
JP4732407B2 (ja) 燃料電池システムの発電停止方法
JP2009176493A (ja) 燃料電池システム
JP4028363B2 (ja) 燃料電池システムの発電停止方法
JP4526800B2 (ja) 燃料電池の排出装置
JP2007141779A (ja) 燃料電池システム
JP4731804B2 (ja) 燃料電池システムの排出方法
JP4037355B2 (ja) 燃料電池の排出装置
JP5001540B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
US8241804B1 (en) Method for controlling fuel cell system
JP4738762B2 (ja) 燃料電池の制御装置及び制御方法
JP4564347B2 (ja) 燃料電池システム
JP4956481B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5172488B2 (ja) 燃料電池システム
JP5161650B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4526800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees