JP2021077559A - 燃料電池システム、及び燃料電池システムの低温動作方法 - Google Patents

燃料電池システム、及び燃料電池システムの低温動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021077559A
JP2021077559A JP2019204804A JP2019204804A JP2021077559A JP 2021077559 A JP2021077559 A JP 2021077559A JP 2019204804 A JP2019204804 A JP 2019204804A JP 2019204804 A JP2019204804 A JP 2019204804A JP 2021077559 A JP2021077559 A JP 2021077559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
anode
cell system
freezing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019204804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7141384B2 (ja
Inventor
正和 濱地
Masakazu Hamachi
正和 濱地
祐哉 吉村
Yuya Yoshimura
祐哉 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019204804A priority Critical patent/JP7141384B2/ja
Priority to US17/092,680 priority patent/US11824237B2/en
Priority to CN202011252841.3A priority patent/CN112864422A/zh
Publication of JP2021077559A publication Critical patent/JP2021077559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7141384B2 publication Critical patent/JP7141384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04343Temperature; Ambient temperature of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)

Abstract

【課題】気液分離部が凍結している場合に、アノードオフガスを良好に排出できる燃料電池システム及び燃料電池システムの低温動作方法を提供する。
【解決手段】燃料電池車両11において、燃料電池システム10は、燃料電池スタック12と、循環回路57と、気液分離器56と、パージ路46と、パージ弁46aと、ECU72とを備える。燃料電池システム10の低温動作方法においてECU72は、燃料電池システム10の起動後に、気液分離器56の凍結又は非凍結を判定する凍結判定処理ステップを行い、気液分離器56の凍結を判定した場合に、パージ弁46aを直ちに所定時間開放する凍結確定処理ステップを行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池スタックから排出されるアノードオフガスの水を分離する気液分離部を備えた燃料電池システム、及び燃料電池システムの低温動作方法に関する。
燃料電池システムは、アノードガス(水素等の燃料ガス)及びカソードガス(酸素等の酸化剤ガス)の反応により発電を行う燃料電池スタック、アノードガスを流通させるアノード系装置、及びカソードガスを流通させるカソード系装置を備える。
特許文献1に開示されているように、アノード系装置は、燃料電池スタックの発電で使用したアノードオフガスを、アノードガスを供給するアノード供給路に循環させる循環回路を形成している。循環回路には、アノードオフガスから水(発電により生じた生成水)を分離する気液分離部が設けられ、また気液分離部には分離した液水及びアノードオフガスの一部を排出するドレイン路が連結されている。
特開2017−168369号公報
ところで、アノード系装置は、周辺環境が低温になって気液分離部内の液水が凍結することで、ドレイン路から液水及び窒素を含むアノードオフガスが排出されなくなる。特に、燃料電池システムは、運転の停止時に燃料電池スタックや気液分離部の水を排出する掃気処理を行っても、外乱によって気液分離部に液水が溜まることがあり、この水が凍結する可能性がある。
燃料電池システムは、気液分離部が凍結すると、燃料電池スタックの発電時にアノード系装置の循環回路において、気液分離部のドレイン路から液水及び窒素を含むアノードオフガスが排出されなくなり、窒素を含むアノードオフガスが燃料電池スタックに供給されるため、燃料電池スタック内の窒素濃度が上がり、水素濃度が低下する。これにより燃料電池スタックは、セル電圧が低下し、また場合によっては発電停止に至る。
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたものであり、気液分離部の凍結又は非凍結を判定し、気液分離部が凍結している場合に、アノードオフガスを良好に排出できる燃料電池システム、及び燃料電池システムの低温動作方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の第1の態様は、燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックにアノードガスを供給し且つ前記燃料電池スタックから排出されるアノードオフガスを循環させる循環回路と、前記循環回路に設けられ、前記燃料電池スタックに連通し、当該燃料電池スタックから排出される前記アノードオフガスに含まれる液水を分離し、ドレイン路を介して前記液水と共に前記アノードオフガスを排出する気液分離部と、前記循環回路に設けられ前記アノードオフガスを排出するパージ路と、前記パージ路を開閉するパージ弁と、前記パージ弁の動作を制御する制御部とを備える燃料電池システムであって、前記制御部は、当該燃料電池システムの起動後に、前記気液分離部の凍結又は非凍結を判定する凍結判定処理を行い、前記気液分離部の凍結を判定した場合に、前記パージ弁を直ちに所定時間開放する。
また前記の目的を達成するために、本発明の第2の態様は、燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックにアノードガスを供給し且つ前記燃料電池スタックから排出されるアノードオフガスを循環させる循環回路と、前記循環回路に設けられ、前記燃料電池スタックに連通し、当該燃料電池スタックから排出される前記アノードオフガスに含まれる液水を分離し、ドレイン路を介して前記液水と共に前記アノードオフガスを排出する気液分離部と、前記循環回路に設けられ前記アノードオフガスを排出するパージ路と、前記パージ路を開閉するパージ弁とを備える燃料電池システムの低温動作方法であって、当該燃料電池システムの起動後に、前記気液分離部の凍結又は非凍結を判定する凍結判定処理ステップと、前記凍結判定処理ステップにより前記気液分離部の凍結を判定した場合に、前記パージ弁を直ちに所定時間開放する凍結確定処理ステップとを有する。
上記の燃料電池システム、及び燃料電池システムの低温動作方法は、気液分離部の凍結又は非凍結を判定し、気液分離部が凍結している場合に、アノードオフガスを良好に排出できる。
本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの全体構成を示す説明図である。 燃料電池システムのECUの機能ブロック図である。 燃料電池システムの凍結判定処理、凍結確定処理及び解凍判定処理の一例を示すタイミングチャートである。 燃料電池システムの低温動作方法における凍結判定処理の一例を示すフローチャートである。 燃料電池システムの低温動作方法における凍結確定処理の一例を示すフローチャートである。 燃料電池システムの低温動作方法における解凍判定処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
本発明の一実施形態に係る燃料電池システム10は、図1に示すように、燃料電池スタック12、アノード系装置14、カソード系装置16及び冷却装置18を備える。この燃料電池システム10は、燃料電池車両11(燃料電池自動車、以下単に車両11という)のモータルームに搭載されて、燃料電池スタック12の発電電力をバッテリBtや走行用モータMt等に供給して車両11を走行させる。
燃料電池スタック12は、アノードガス(水素等の燃料ガス)とカソードガス(エア等の酸化剤ガス)の電気化学反応により発電を行う発電セル20を複数備える。複数の発電セル20は、燃料電池スタック12を車両11に搭載した状態で、電極面を立位姿勢にして車幅方向に沿って積層された積層体21を構成している。なお、複数の発電セル20は、車両11の車長方向(前後方向)や重力方向に積層されていてもよい。
各発電セル20は、電解質膜・電極構造体22(以下、「MEA22」という)と、MEA22を挟持する一対のセパレータ24(第1及び第2セパレータ24a、24b)とで構成される。MEA22は、電解質膜26(例えば、固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜))と、電解質膜26の一方の面に設けられたアノード電極28と、電解質膜26の他方の面に設けられたカソード電極30とを有する。第1及び第2セパレータ24a、24bは、MEA22と対向し合う面の各々に、アノードガスを流通させるアノードガス流路32と、カソードガスを流通させるカソードガス流路34とを形成する。また、複数の発電セル20の積層により第1及び第2セパレータ24a、24b同士が対向し合う面には、冷媒を流通させる冷媒流路36が形成される。
さらに、燃料電池スタック12は、アノードガス、カソードガス及び冷媒の各々を、積層体21の積層方向に沿って流通させる図示しない複数の連通孔(アノードガス連通孔、カソードガス連通孔、冷媒連通孔)を備える。アノードガス連通孔はアノードガス流路32に、カソードガス連通孔はカソードガス流路34に、冷媒連通孔は冷媒流路36に、それぞれ連通している。
燃料電池スタック12には、アノード系装置14によりアノードガスが供給される。燃料電池スタック12内においてアノードガスは、アノードガス連通孔(アノードガス入口連通孔)を流通してアノードガス流路32に流入し、アノード電極28において発電に使用される。発電に使用されたアノードオフガス(未反応の水素を含む)は、アノードガス流路32からアノードガス連通孔(アノードガス出口連通孔)に流出して燃料電池スタック12からアノード系装置14に排出される。また燃料電池スタック12内では、カソードガス流路34に流入した窒素ガスを含むカソードガスが電解質膜26を透過(クロスリーク)することで、アノードガス流路32に窒素ガスが侵入する。すなわち、燃料電池スタック12から排出されるアノードオフガスは、未反応の水素ガスと窒素ガスを含んでいる。
また、燃料電池スタック12には、カソード系装置16によりカソードガスが供給される。燃料電池スタック12内においてカソードガスは、カソードガス連通孔(カソードガス入口連通孔)を流通してカソードガス流路34に流入し、カソード電極30において発電に使用される。発電に使用されたカソードオフガスは、カソードガス流路34からカソードガス連通孔(カソードガス出口連通孔)に流出して燃料電池スタック12からカソード系装置16に排出される。
さらに、燃料電池スタック12には、冷却装置18により冷媒が供給される。燃料電池スタック12内において冷媒は、冷媒連通孔(冷媒入口連通孔)を流通して冷媒流路36に流入し、発電セル20を冷却する。発電セル20を冷却した冷媒は、冷媒流路36から冷媒連通孔(冷媒出口連通孔)に流出して燃料電池スタック12から冷却装置18に排出される。
また本実施形態に係る燃料電池スタック12は、スタックケース内に積層体21を収容している。積層体21の積層方向両端には、図示しないターミナルプレート、絶縁プレート、エンドプレートが外方に向かって順に配置されている。エンドプレートは、各発電セル20の積層方向に沿って締付荷重を付与する。
燃料電池システム10のアノード系装置14は、燃料電池スタック12にアノードガスを供給するアノード供給路40と、燃料電池スタック12からアノードオフガスを排出するアノード排出路42とを有する。また、アノード供給路40とアノード排出路42の間には、アノード排出路42のアノードオフガスをアノード供給路40に戻すためのアノード循環路44が接続されている。このアノード循環路44には、アノード系装置14の循環回路57からアノードオフガスを排出するパージ路46が接続されている。
アノード供給路40の一端(上流端)には、アノードガス(高圧水素ガス)を貯留するタンク47が接続されている。タンク47は、インタンク電磁弁(不図示)の開閉に基づきアノードガスをアノード供給路40に流出する。
またアノード系装置14のアノード供給路40には、燃料電池スタック12に供給するアノードガスの流量を調整するメインインジェクタ48が設けられている。メインインジェクタ48は、燃料電池システム10の運転中に主に使用され、アノード供給路40よりも上流側(高圧側)のアノードガスが所定の圧力となるように開閉動作して、下流側(低圧側)にアノードガスを噴出する。
アノード供給路40のメインインジェクタ48の下流側には、エジェクタ52が設けられている。エジェクタ52は、メインインジェクタ48から噴出されたアノードガスの移動によって発生する負圧により、アノード循環路44からアノードオフガスを吸引しつつ下流側の燃料電池スタック12にアノードガスを供給する。
またアノード供給路40には、メインインジェクタ48及びエジェクタ52を跨いで供給用バイパス路54が接続されている。この供給用バイパス路54には、BP(バイパス)インジェクタ50が設けられている。BPインジェクタ50は、例えば、燃料電池スタック12の高負荷発電が要求された際等に、供給用バイパス路54の上流側(高圧側)のアノードガスが下流側(低圧側)において所定の圧力となるように開閉動作し、高負荷発電の要求値までアノードガスを昇圧させる。これによりアノード系装置14は、高負荷発電時に、燃料電池スタック12に高濃度な水素を供給する。
また、アノード排出路42とアノード循環路44の間には、アノードオフガスに含まれる液体(発電時の生成水)を、気体(水素ガス、窒素ガス等)から分離する気液分離器56(気液分離部)が設けられる。すなわちアノード系装置14は、燃料電池スタック12、エジェクタ52、エジェクタ52の下流側のアノード供給路40、アノード排出路42、気液分離器56及びアノード循環路44により循環回路57を形成している。
アノード循環路44は、気液分離器56の上部に接続され、液水が分離したアノードオフガスを流出させる。アノード循環路44には、アノードオフガスをアノード供給路40に循環させるアノードポンプ58が設けられる。なお、アノードポンプ58は設けられなくてもよい。
さらに、気液分離器56の底部には、分離した液水を排出するドレイン路60の一端が接続される。ドレイン路60には、流路を開閉するドレイン弁60aが設けられる。またパージ路46は、ドレイン路60に接続されると共に、その途上に流路を開閉するパージ弁46aが設けられる。
またさらに、燃料電池システム10は、周辺環境の温度を検出する温度センサ62を有する。この温度センサ62としては、アノード排出路42に設けられアノードオフガスの温度を検出するアノード出口温度センサ62a、車両11の外気温を検出する外気温センサ62b等があげられる。
一方、燃料電池システム10のカソード系装置16は、燃料電池スタック12にカソードガスを供給するカソード供給路64と、燃料電池スタック12からカソードオフガスを排出するカソード排出路66とを有する。カソード系装置16は、図示しないコンプレッサ、加湿器等の補機を備え、コンプレッサにより圧縮され且つ加湿器により加湿されたカソードガスを燃料電池スタック12に供給する。カソード排出路66の下流側には、アノード系装置14のドレイン路60の一端が接続されている。すなわち、燃料電池システム10は、カソードオフガスによりアノードオフガスを希釈して車両11の外部に排出する。
また、燃料電池システム10の冷却装置18は、燃料電池スタック12に冷媒を供給する冷媒供給路68と、燃料電池スタック12から冷媒を排出する冷媒排出路70とを有し、燃料電池スタック12との間で冷媒を循環させる。
以上の燃料電池システム10は、当該燃料電池システム10の各構成の動作を制御して燃料電池スタック12の発電を行うECU72(Electronic Control Unit:制御部)を有する。ECU72は、プロセッサ、メモリ及び入出力インタフェースを有するコンピュータ(マイクロコントローラを含む)に構成されている。
例えば、ECU72は、車両11のユーザ(搭乗者)の操作下に動作を開始して、停止状態の燃料電池システム10を起動させる。この起動後に、ECU72は、燃料電池スタック12による発電(運転中発電)を行って、バッテリBt及び走行用モータMtに発電電力を供給する。運転中発電において、ECU72は走行用モータMtを制御するモータECUの発電要求指令やバッテリBtの充電状態(SOC)等に基づき、通常発電の他に、発電量を増加させる高負荷発電や発電量を低下させる低負荷発電等を実施する。またECU72は、車両11の動作を終了する際に燃料電池スタック12(燃料電池システム10)の発電を停止する停止処理を実施する。
ここで、燃料電池システム10は、車両11の周辺環境が低温(例えば、氷点下以下)の場合に気液分離器56内に残っている液水が凍結して、気液分離器56の液水の排出箇所(ドレイン路60も含む)が閉塞する可能性がある。特に、車両11の起動時には、燃料電池スタック12や補機が充分に暖気されていないため、気液分離器56が凍結している可能性が高い。
このため、本実施形態に係るECU72は、起動時及び運転中発電の初期時に気液分離器56の凍結又は非凍結を判定する凍結判定処理を行う。そして、凍結判定処理により気液分離器56の凍結を判定した場合には、パージ弁46aを所定時間開放してアノード系装置14の循環回路57からアノードオフガスを排出する。なお、気液分離器56が凍結していない場合(非凍結の場合)には、ドレイン弁60aを基本的に開閉し、さらにパージ弁46aの開閉を組み合わせた通常の運転中発電の制御を行う。
特に、ECU72は、凍結判定処理について、2段階(第1判定処理、第2判定処理)の判定手法を用いることで、気液分離器56の凍結又は非凍結の判断精度を高めている。第1判定処理は、燃料電池システム10の起動時に実施する凍結判定処理であり、第2判定処理は、燃料電池システム10の運転中発電の初期時に実施する凍結判定処理である。ECU72は、メモリに記憶されているプログラム(不図示)をプロセッサが実行処理することで、凍結判定処理及び凍結時の制御を行う機能ブロックを構築する。
具体的には図2に示すように、ECU72内には、起動制御部74、ドレイン弁駆動部76、パージ弁駆動部78及び運転中発電制御部80が設けられる。また、ECU72は、凍結に関わる情報を記憶する車両状態記憶部82をメモリの所定領域に構築する。
起動制御部74は、車両11の起動指令(ユーザのイグニッションスイッチやスタータスイッチのオン信号)に基づき、アノード系装置14、カソード系装置16及び冷却装置18の各構成の動作を制御して燃料電池スタック12を発電可能状態とする。アノード系装置14は、起動時に、メインインジェクタ48、各種の弁を開閉して燃料電池スタック12にアノードガスを供給する。カソード系装置16は、起動時に、エアポンプ16a(図1参照)を回転すると共に、各種の弁を開閉して燃料電池スタック12にカソードガスを供給する。このため起動時において図示しないバッテリBtの容量が一定以下の場合には、供給されたアノードガス及びカソードガスに基づき、燃料電池スタック12が待機発電(充電)を実施する。この待機発電により燃料電池スタック12の温度が上昇すると共に、燃料電池スタック12の周辺に設けられる補機(気液分離器56を含む)の温度が上昇して暖気される。
また図3に示すように、起動制御部74は、車両起動時の初期において、基本的にパージ弁46a、ドレイン弁60aを断続的に開弁する。燃料電池システム10の停止(ソーク)状態及び待機発電時に生じる窒素を排出するためであり、また待機発電中は、気液分離器56(及びその下方に位置するドレイン弁60a)の凍結が確定していないので、アノードオフガスがドレイン路60から排出される可能性がある。またパージ弁46a及びドレイン弁60aの断続的な開放に合わせて、ECU72は、循環回路57内の窒素濃度の演算を行う。
図2に戻り、起動制御部74には、第1判定部74aが設けられ、第1判定部74aは、燃料電池システム10の起動時に、気液分離器56に凍結の可能性があるか否かを判定する第1判定処理を実施する。第1判定部74aは、以下の4つの条件(a)〜(d)のうちいずれかが成立したことに基づき、気液分離器56の凍結の可能性を判定する。
(a)燃料電池システム10の周辺環境が所定の温度以下である。
(b)前回の運転時に気液分離器56が凍結していた又は気液分離器56に凍結の可能性があった。
(c)前回の運転時に燃料電池スタック12内の液水を排出する掃気処理を実施した。
(d)バッテリBtの取り外しがあった。
条件(a)は、燃料電池システム10の周辺環境が低温の際に、気液分離器56が凍結することから第1判定処理の条件としたものである。例えばECU72は、車両11の外気温を検出する外気温センサ62b(温度センサ62)の外気温情報Toを取得し、外気温情報Toが所定の外気温閾値(不図示)よりも低い場合に低温となることを判定する。或いはECU72は、車両11の測位システム(不図示)によって取得した現在位置と、現在位置に応じた気温情報を外部から取得して判定を行ってもよい。
条件(b)は、燃料電池システム10の前回の運転において凍結があった場合に、今回の運転でも凍結の可能性があることから第1判定処理の条件としたものである。この場合、第1判定部74aは、車両状態記憶部82に記憶されている前回運転凍結履歴84を参照して前回運転の凍結の有無を判定する。例えば、前回運転凍結履歴84はフラグ情報として記憶され、ECU72は、運転において、気液分離器56の凍結を判定した、又は気液分離器56の凍結の可能性を判定した場合にフラグを1とし、それ以外の場合にフラグを0とする。
条件(c)は、燃料電池システム10の前回の運転において掃気処理を実施した場合に低温環境下での起動が予測されていることから、第1判定処理の条件としたものである。掃気処理は、運転の停止処理時に、燃料電池スタック12や気液分離器56内にカソードガス(又はアノードガス)を供給して、気液分離器56内の液水を強制的に外部に排出して凍結を予防するものである。第1判定部74aは、車両状態記憶部82に記憶されている掃気履歴86を参照して掃気処理の実施の有無を判定する。例えば、掃気履歴86はフラグ情報として記憶され、ECU72は、運転の停止処理時に掃気処理を実施した場合にフラグを1とし、掃気処理を非実施の場合にフラグを0とする。
条件(d)は、車両11のメンテナンス等においてバッテリBtを車両11から取り外すと、前回運転凍結履歴84や掃気履歴86が消去されることから、バッテリキャンセル履歴88がある場合に第1判定処理の条件としたものである。例えば、バッテリキャンセル履歴88はフラグ情報として記憶され、ECU72は、バッテリBtの再装着による電源回復に伴いフラグを1とし、各種の履歴が記憶された場合にフラグを0とするとよい。
第1判定部74aは、燃料電池システム10の起動時に上記の条件(a)〜(d)を確認し、いずれか1つでも成立した場合に気液分離器56の凍結の可能性ありを判定する一方で、全て不成立の場合に気液分離器56の凍結の可能性なしを判定する。条件(a)〜(d)のいずれか1つの成立とは、気液分離器56の凍結の可能性が僅かでもある場合と言える。この条件(a)〜(d)を網羅することで、燃料電池システム10の起動時に気液分離器56に凍結が生じているにも関わらず、非凍結を判定してしまう可能性を大幅に下げることができる。なお、第1判定処理の実施タイミングは、後記の第2判定処理の実施前であれば特に限定されず、起動直後でもよく、待機発電の終了直前や運転中発電時の初期でもよい。
一方、ドレイン弁駆動部76は、起動制御部74や運転中発電制御部80の動作指令に基づきドレイン弁60aの稼働状態(開閉)を制御する。同様に、パージ弁駆動部78は、起動制御部74や運転中発電制御部80の動作指令に基づきパージ弁46aの稼働状態(開閉)を制御する。
運転中発電制御部80は、燃料電池システム10の起動(待機発電)の実施後に車両11に走行許可を与えた際に、燃料電池システム10の運転中発電を制御する機能部である。また、運転中発電制御部80は、上記の第1判定処理によって気液分離器56の凍結の可能性を判定した場合、さらに気液分離器56の凍結又は非凍結を判定する第2判定処理を行う。このため、運転中発電制御部80内には、凍結判定中処理部90、凍結確定処理部92、解凍判定処理部94及び非凍結処理部96が設けられる。
凍結判定中処理部90は、第1判定部74aにより気液分離器56の可能性ありと判定された場合に、第2判定処理により気液分離器56の凍結を判定するまでの判定期間中に、燃料電池システム10の各構成の動作を制御する。図3に示すように、凍結判定中処理部90は、この判定期間中に、通常の運転中発電と同様に、パージ弁46a及びドレイン弁60aを開閉させる。図3中の例では、パージ弁46aを一旦閉塞し、ドレイン弁60aを稼働(開閉)している。この判定期間中は気液分離器56が凍結しているとはまだ言えないからである。なお、凍結判定中処理部90は、判定期間中に通常の運転中発電と異なる制御(例えば、パージ弁46aの開閉を繰り返す等)を実施してもよい。
また、ECU72は、パージ弁46a及びドレイン弁60aの開閉状態に基づき循環回路57内の窒素濃度について演算を行う。この際、凍結判定中処理部90は、パージ弁46aやドレイン弁60aの窒素濃度を測定し、窒素濃度が濃度閾値Nc(図3参照)を超えた場合にドレイン弁60aを断続的に開弁させる。なお、気液分離器56が凍結している場合には、ドレイン弁60aに稼動指令を出しても開弁しないため、演算値に対して窒素濃度の実値が上昇して乖離していくことになる。
図2に戻り、凍結判定中処理部90は、第2判定部90aにより気液分離器56内の凍結又は非凍結を判定する第2判定処理を行う。第2判定処理において、第2判定部90aは、燃料電池スタック12(複数の発電セル20)のセル電圧に基づき気液分離器56の凍結又は非凍結を判定する。このため、燃料電池システム10は、発電セル20の電圧を測定する電圧測定部98を有する。電圧測定部98は、積層体21(複数の発電セル20全体)の電圧であるセル全体電圧Vaを検出すると共に、積層体21を構成する複数の発電セル20のうち電圧が最も低い発電セル20のセル電圧Vsを検出し、各検出値をECU72に送信する。
第2判定部90aは、第2判定処理において、気液分離器56のセル全体電圧Vaから積層体21を構成する発電セル20の数を除算することで単位発電セル当たりの電圧(セル平均電圧Vave)を算出する(図3参照)。さらに第2判定部90aは、セル平均電圧Vaveとセル電圧Vsとを減算することで、セル電圧差ΔVを算出する。
ここで、燃料電池スタック12の積層体21は、発電時に、端部セル側の温度が最も低くなる傾向にある。最も電圧が低い発電セル20のセル電圧Vsがセル平均電圧Vaveに対して大きな開きがある状態とは、積層体21の発電セル20のいずれかが凍結しているために、その発電セル20の発電電圧が低下したと言える。従って、時間経過に伴ってセル電圧差ΔVが大きくなる場合とは、発電セル20のいずれかが凍結していると見なすことができ、燃料電池スタック12の外側近傍に配置されている気液分離器56も当然に凍結していると見なせる。このことから第2判定部90aは、所定の凍結判定基準値SVを保有しており、算出したセル電圧差ΔVが凍結判定基準値SV以上となった場合に気液分離器56の凍結を判定する。
さらに、第2判定部90aは、図2及び図3に示すように、アノード出口温度センサ62aのアノードオフガス温度情報Ta及び判定期間に基づき気液分離器56の凍結又は非凍結を判定する。具体的には、第2判定部90aは、凍結判定温度閾値Ft及び凍結判定時間閾値Fsを有している。そして第2判定部90aは、凍結判定時間閾値Fs内においてアノードオフガス温度情報Taが凍結判定温度閾値Ftを下回っている場合に、凍結判定基準値SVとセル電圧差ΔVの比較を継続する。
その一方で、第2判定部90aは、アノードオフガス温度情報Taが凍結判定温度閾値Ft以上となる、又は第2判定処理のカウント時間が凍結判定時間閾値Fs以上となる場合に、気液分離器56の非凍結(凍結していたが解凍した場合も含む)を判定する。アノードオフガス温度情報Taが凍結判定温度閾値Ft以上となった場合やカウント時間が凍結判定時間閾値Fs以上となった場合には、気液分離器56の暖気が充分になされたと見なすことができる。
また、運転中発電制御部80の凍結確定処理部92は、第2判定部90aにおいて気液分離器56の凍結を判定(確定)した場合に、循環回路57の窒素濃度を低下させる処理を行う機能部である。凍結確定処理部92は、パージ弁46aを所定時間強制的に開放させることで、循環回路57から窒素ガスを含むアノードオフガスを排出する。このため、凍結確定処理部92は、パージ弁46aの開放時間を規定したパージ時間閾値Ptを有し、凍結確定後にパージ弁46aの強制開放時間をカウントする。そしてカウント時間がパージ時間閾値Ptを超えた場合に強制開放を終了する。
パージ時間閾値Ptは、循環回路57の窒素ガスがアノードガスに置換される置換率について(0〜100%の範囲で)所望の値となるように適宜設定されればよい。本実施形態に係る燃料電池システム10は、パージ時間閾値Ptについて略100%置換可能な時間に設定することで、循環回路57の窒素ガスを水素ガスに完全に置換するまでアノードオフガスを排出させる。なお、循環回路57の窒素濃度の置換状態(パージ時間閾値Pt)は、窒素濃度の演算、もしくは循環回路57の圧力とパージ弁46aの排出最小径に基づく時間によって設定してもよい。また循環回路57の窒素濃度の置換状態は、低下したセル電圧Vsの回復量に基づき判断してもよい。パージ弁46aを連続的に開弁する所定時間(パージ時間閾値Pt)は、パージ弁46aの開弁により、窒素濃度が濃度閾値Ncと略一致する時間、又はセル電圧Vsをセル平均電圧Vaveに略一致させるために要する時間によって設定してもよい。
また、凍結確定処理部92は、カウント時間がパージ時間閾値Ptを超えてパージ弁46aの強制開放が終了した後も、気液分離器56の解凍を判定するまでは、パージ弁46aの開閉を実施する。これにより循環回路57は窒素濃度の安定化が図られる。この際、凍結確定処理部92は、凍結判定中処理部90による制御と同様に、窒素濃度の演算値が濃度閾値Ncを超えた場合に、パージ弁46aを所定時間開放させる処理を繰り返すとよい。
なお、凍結確定処理部92は、凍結確定の処理中に、カソード系装置16のカソードガスの供給量(カソードガス又はカソードオフガスの排出量)を増加させる制御を行うとよい。パージ路46及びドレイン路60は、カソード系装置16のカソード排出路66に連結されており、増加したカソードガスによりパージ路46から排出するアノードオフガスの希釈を促進させることができる。例えば、凍結確定処理部92は、凍結確定後、直ちにパージ弁46aを所定時間だけ開弁し、所定時間の開弁後、パージ弁46aを断続的に開弁させる。その際、パージ弁46aの開弁に対応してカソード系装置16のエアポンプ16aの回転数を増加させる。
運転中発電制御部80の解凍判定処理部94は、気液分離器56の凍結の判定後に、気液分離器56の解凍を判定する機能部である。解凍判定処理部94は、気液分離器56の解凍について、アノード出口温度センサ62aのアノードオフガス温度情報Ta及び経過時間に基づき判断する。解凍判定処理部94は、アノードオフガス温度情報Taと比較するための解凍判定温度閾値Dt、及び経過時間と比較するための解凍判定時間閾値Dsを有している。
なお、解凍判定処理部94による気液分離器56の解凍判定は、燃料電池スタック12から補機(気液分離器56)への受熱量を演算し、演算した受熱量(解凍エネルギ)から判定してもよい。また、気液分離器56の解凍を判定する手段は、アノードオフガス温度情報Taに限らず、他の温度センサ62の温度情報を用いてもよい。
一方、運転中発電制御部80の非凍結処理部96は、第2判定部90aにおいて気液分離器56の非凍結を判定した場合に処理を行う機能部である。非凍結処理部96は、運転中発電制御部80の通常発電と同じ制御を実施するとよく、例えば、ドレイン弁60aの開閉を繰り返すことで循環回路57のアノードオフガス(窒素ガス)を排出する。
本実施形態に係る燃料電池システム10は、基本的には以上のように構成されるものであり、以下その動作(低温動作方法)について説明する。
燃料電池システム10のECU72は、車両11のユーザの開始操作に基づき燃料電池システム10を起動し、起動後に運転中発電を行う。起動時に、ECU72(起動制御部74)は、アノード系装置14及びカソード系装置16及び冷却装置18を制御して燃料電池スタック12の待機発電を実施する。待機発電後に車両11を走行許可状態にすると、ECU72(運転中発電制御部80)は、モータECU等の発電要求指令に基づき運転中発電を実施する。
また、ECU72は、起動後に、気液分離器56の凍結又は非凍結を判定する凍結判定処理(凍結判定処理ステップ)を実施する。そして、気液分離器56の凍結を判定した場合には、パージ弁46a及びドレイン弁60aを開閉する通常制御から凍結に対応した制御に持ち替えた処理を行う。具体的には図4に示すように、凍結判定処理では、燃料電池システム10を起動して待機発電を実施している間に、第1判定部74aにより第1判定処理における気液分離器56の凍結可能性の条件(a)〜(d)が成立したか否かを判定する(ステップS1)。そして、第1判定処理において上記の条件(a)〜(d)のうちいずれも成立していない場合(ステップS1:NO)には、ステップS2に進む。
第1判定処理で非凍結が判定された場合は、気液分離器56の凍結可能性がない、つまり多様な条件で複合的に判定しても気液分離器56が凍結していないと判断(確定)することができる。このためステップS2において、第1判定部74aは、気液分離器56の非凍結の(例えば、前回運転凍結履歴84を0とした)情報を車両状態記憶部82に記憶する。そして、ECU72は、起動制御部74により待機発電をそのまま継続して待機発電が終了すると、運転中発電制御部80(非凍結処理部96)により運転中発電における通常制御を実施する。
一方、第1判定処理において上記の条件(a)〜(d)のうち1つでも成立している場合(ステップS1:YES)は、ステップS3に進む。この場合気液分離器56が凍結している可能性があることになる。ただし第1判定処理において凍結の可能性があるとの判定は、気液分離器56が凍結していることを確定するものではく、気液分離器56が凍結していない可能性又は待機発電を実施すれば解凍する程度の凍結である可能性がある。このため起動制御部74は、待機発電を継続し、ステップS3において待機発電が終了したか否かを判定する。待機発電が終了していない場合(ステップS3:NO)の場合はステップS3を繰り返し、待機発電が終了した場合(ステップS3:YES)にはステップS4に進む。
待機発電の終了後(車両11の走行許可後)、ECU72は、凍結の可能性がある判定のまま運転中発電制御部80による運転中発電に移行し、また運転中発電の開始から時間をカウントする。一方、第2判定部90aは、ステップS4において、気液分離器56の凍結又は非凍結を判定するために、第2判定処理における判定期間及び気液分離器56の温度を監視する。具体的には、第2判定部90aは、アノードオフガス温度情報Taが凍結判定温度閾値Ftより低く、且つカウント時間が凍結判定時間閾値Fsに達していないか否かを判定する。そして、ステップS4がYESの場合にはステップS5に進み、ステップS4がNOの場合にはステップS8に進む。
ステップS5において、凍結判定中処理部90は、運転中発電が継続しているか否かを判定する。すなわち、燃料電池システム10は、運転中発電の判定期間中に、車両11の動作が止められる等の理由により発電が停止する可能性がある。凍結判定中処理部90は、このような事態を想定して運転中発電の実施状態も監視する。そして、ステップS5がYESの場合はステップS6に進む一方で、ステップS5がNOの場合はステップS9に進む。
ステップS6において、第2判定部90aは、セル全体電圧Va及びセル電圧Vsに基づき算出するセル電圧差ΔVと、凍結判定基準値SVとを比較し、セル電圧差ΔVが凍結判定基準値SV以上となったか否かを判定する。上記したように、セル電圧差ΔVが凍結判定基準値SV以上となった場合(ステップS6:YES)、気液分離器56が凍結していると見なすことができる。このためステップS7に進み、第2判定部90aは、気液分離器56の凍結を判定(確定)し、凍結に関わる情報(例えば、前回運転凍結履歴84)を車両状態記憶部82に記憶する。そして運転中発電制御部80は、気液分離器56の凍結を判定(確定)した際の凍結確定処理に移行する。
一方、セル電圧差ΔVが凍結判定基準値SVより低い場合(ステップS6:NO)には、ステップS4に戻って以降のステップを繰り返す。この処理フローにおいて、アノードオフガス温度情報Taが凍結判定時間閾値Fs以上となる、又はカウント時間が凍結判定時間閾値Fsに達した場合には、気液分離器56の非凍結(凍結可能性なし)を判定する。このためステップS8において、第2判定部90aは、気液分離器56の非凍結(例えば、前回運転凍結履歴84を0とした)情報を車両状態記憶部82に記憶する。そして、ECU72は、非凍結処理部96による運転中発電(通常制御)に移行する。
また、ステップS5において運転中発電の非実施(停止)を判定した場合(ステップS5:NO)、運転中発電制御部80は、気液分離器56の凍結の可能性あり(例えば、前回運転凍結履歴84を1とした)情報を車両状態記憶部82に保存する(ステップS9)。これにより、燃料電池システム10を再び起動した際に、凍結の可能性ありの情報(前回運転凍結履歴84)が残ることになり、気液分離器56の凍結を再び判定することが可能となる。
次に、凍結確定時における窒素濃度を低下させる処理について図5を参照して説明する。運転中発電制御部80の凍結確定処理部92は、上記の第2判定部90aの凍結の判定に基づき凍結確定処理を実施する。凍結確定処理部92は、凍結確定に伴いパージ弁46aを直ちに強制開放し(ステップS11)、またパージ弁46aの開放時間をカウントする。このパージ弁46aの強制開放によって、アノード系装置14の循環回路57は、パージ路46を介して窒素ガスを含むアノードオフガスを排出する。
そして、凍結確定処理部92は、開放時のカウント時間がパージ時間閾値Pt以上か否かを判定する(ステップS12)。カウント時間がパージ時間閾値Ptに達していない場合(ステップS12:NO)には、ステップS11に戻りパージ弁46aの開放を継続する。一方、カウント時間がパージ時間閾値Ptに達した場合(ステップS12:YES)には、ステップS13に進む。
カウント時間がパージ時間閾値Ptに達した場合には、循環回路57の窒素ガスが水素ガスに概ね置換された状態となる。このためステップS13において、凍結確定処理部92はパージ弁46aを閉塞して、パージ弁46aの強制開放を終了する。
その後、凍結確定処理部92は、ドレイン弁60aの稼働を停止したまま、パージ弁46aを開閉(稼働)することで、循環回路57からのアノードオフガスの排出制御を実施する(ステップS14)。これにより、強制開放後も、循環回路57の窒素濃度が高くなることが回避される。
また、凍結確定処理中において、気液分離器56の解凍を判定する解凍判定処理について図6を参照して説明する。すなわち、運転中発電制御部80の解凍判定処理部94は、上記の第2判定部90aの凍結の判定後に動作して、気液分離器56の状態に関わるパラメータを監視して、気液分離器56の解凍タイミングを判断する。
詳細には、解凍判定処理部94は、アノード出口温度センサ62aのアノードオフガス温度情報Taが解凍判定温度閾値Dt以上となったか否かを判定する(ステップS21)。そしてアノードオフガス温度情報Taが解凍判定温度閾値Dtより低い場合(ステップS21:NO)には、ステップS21の処理を繰り返す。一方、アノードオフガス温度情報Taが解凍判定温度閾値Dt以上となった場合(ステップS21:YES)には、ステップS22に進む。
解凍判定処理部94は、アノードオフガス温度情報Taが解凍判定温度閾値Dt以上となった後も、気液分離器56の解凍を直ちに判定せず、ステップS22において時間カウントを実施する。車両11の周辺環境や燃料電池スタック12の発電状態によっては温度が再び低下して、気液分離器56が充分に解凍しない可能性もあるからである。
そして、解凍判定処理部94は、カウント時間が解凍判定時間閾値Ds以上となったか否かを判定する(ステップS23)。カウント時間が解凍判定時間閾値Dsより短い場合(ステップS23:NO)には、ステップS21に戻って同様の処理を繰り返す。またカウント時間が解凍判定時間閾値Dsに達した場合(ステップS23:YES)には、ステップS24に進む。
カウント時間が解凍判定時間閾値Dsに達した場合には、気液分離器56内の液水が確実に解凍し気液分離器56から排出可能になったと言える。例えば、セル電圧差ΔVが高い値のままでも、カウント時間がパージ時間閾値Ptを超えれば気液分離器56が充分に解凍したと見なすことができる。そのため、ステップS24において、解凍判定処理部94は、気液分離器56の解凍を判定し、その情報を車両状態記憶部82に記憶する。
また運転中発電制御部80は凍結確定処理を停止して、非凍結処理部96による運転中発電の通常制御に移行する(ステップS25)。この際、パージ弁46aの開閉によりアノードオフガスの排出を行う代替制御を実施していた場合には、ドレイン弁60aの稼働をメインにした排出制御に切り替える。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されず、発明の要旨に沿って種々の改変が可能である。例えば、燃料電池システム10は、第1判定処理及び第2判定処理のうち一方を実施して、気液分離器56の凍結を判定しパージ弁46aを強制的に開放する制御を実施してもよい。
また、ECU72は、第1判定処理において4つの条件(a)〜(d)のうち少なくとも1つを判定すればよい。また第1判定処理は、車両11の周辺環境の温度を判定するだけでなく、他の温度に基づき気液分離器56の凍結可能性を判定してもよい。例えば、燃料電池システム10は、気液分離器56内の温度を検出する内部温度センサ(不図示)を設けることにより、液水の温度を直接検出する構成でもよい。
さらに、燃料電池システム10は、凍結判定処理や解凍判定処理において、アノードオフガス温度情報Ta及びカウント時間の両方を監視するだけでなく、いずれか一方を監視して気液分離器56の凍結(又は非凍結)、解凍を判定してもよい。
上記の実施形態から把握し得る技術的思想及び効果について、以下に記載する。
本発明の第1の態様は、燃料電池スタック12と、燃料電池スタック12にアノードガスを供給し且つ燃料電池スタック12から排出されるアノードオフガスを循環させる循環回路57と、循環回路57に設けられ、燃料電池スタック12に連通し、当該燃料電池スタック12から排出されるアノードオフガスに含まれる水を分離し、ドレイン路60を介して水及びアノードオフガスを排出する気液分離部(気液分離器56)と、循環回路57に設けられアノードオフガスを排出するパージ路46と、パージ路46を開閉するパージ弁46aと、パージ弁46aの動作を制御する制御部(ECU72)とを備える燃料電池システム10であって、制御部は、当該燃料電池システム10の起動後に、気液分離部の凍結又は非凍結を判定する凍結判定処理を行い、気液分離部の凍結を判定した場合に、パージ弁46aを直ちに所定時間開放する。
燃料電池システム10は、起動後に凍結判定処理を行って、気液分離部(気液分離器56)の凍結を判定した場合にパージ弁46aを直ちに所定時間開放することで、アノードオフガスに含まれる窒素を良好に排出することができる。これにより燃料電池システム10は、循環回路57の窒素濃度が下がって燃料電池スタック12へのアノードガスの供給不足を回避することができ、発電効率の低下や発電停止を抑止することが可能となる。また燃料電池システム10は、凍結判定処理において気液分離部の非凍結を判定すれば、パージ弁46aによるアノードオフガスの排出を抑えるので、燃費の大幅悪化を抑制できる。
また、凍結判定処理は、気液分離部(気液分離器56)が凍結する可能性があるか否かを判定する第1判定処理と、第1判定処理により気液分離部の凍結の可能性を判定した場合に、燃料電池スタック12の発電を継続しつつ気液分離部の凍結又は非凍結を判定する第2判定処理とを含む。このように2段階の判定(第1判定処理、第2判定処理)を行うことで、制御部(ECU72)は、気液分離部の凍結又は非凍結をより精度よく判断することができる。
また、第1判定処理では、以下の条件(a)〜(d)のうちいずれか1つが成立している場合に、気液分離部(気液分離器56)の凍結の可能性を判定し、条件(a)〜(d)の全てが不成立の場合に、気液分離部の非凍結を判定する。
(a)燃料電池システム10の周辺環境が所定の温度以下である。
(b)前回の運転時に気液分離部が凍結していた又は気液分離部に凍結の可能性があった。
(c)前回の運転時に燃料電池スタック12内の液水を排出する掃気処理を実施した。
(d)バッテリBtの取り外しがあった。
これにより、制御部(ECU72)は、第1判定処理において気液分離部(気液分離器56)の凍結の可能性を多様な条件によって複合的に判定することができる。例えば、燃料電池システム10の停止状態における外乱(車両11への人の乗降やドアの開閉、地震やレッカー/トラック移動等)により気液分離部内の水の状態が分からなくなった場合でも、第1判定処理により気液分離部の凍結の可能性を判定することが可能となる。また逆に、多様な条件が不成立の場合には、気液分離部の非凍結の状態を一層確実に確定できる。
また、制御部(ECU72)は、気液分離部(気液分離器56)の凍結の可能性を判定した場合に、燃料電池スタック12の待機発電を継続し、待機発電の終了後に第2判定処理を開始する。これにより、制御部は、待機発電により気液分離部の暖気を行うことができ、気液分離部が多少凍結している状態では待機発電中に解凍して、気液分離部の凍結状態が解消される。
また、制御部(ECU72)は、燃料電池スタック12を構成する複数の発電セル20のセル平均電圧Vaveと、複数の発電セル20のうち電圧が最も低い発電セル20のセル電圧Vsとのセル電圧差ΔVが予め設定した基準値(凍結判定基準値SV)以上となった場合に気液分離部(気液分離器56)の凍結を判定し、セル電圧差ΔVが前記基準値より低い場合に凍結判定処理を継続する。このようにセル電圧差ΔVの変化を監視することで、制御部は、気液分離部の凍結を精度よく判定することができる。
また、制御部(ECU72)は、セル電圧差ΔVが基準値(凍結判定基準値SV)より低い場合、且つアノードオフガスの温度が予め設定した凍結判定温度以上となる、又は凍結判定処理中のカウント時間が凍結判定時間に達する場合に、気液分離部(気液分離器56)の非凍結を判定する。これにより、制御部は、気液分離部の非凍結の状態も精度よく判定することができる。
また、気液分離部(気液分離器56)の凍結を判定してパージ弁46aを所定時間開放した後、気液分離部の解凍を判定するまではパージ弁46aの断続的な開弁により循環回路57からアノードオフガスを排出する。これにより、燃料電池システム10は、パージ弁46aの開放により窒素濃度を低下させた後も、気液分離部が解凍できるまで、パージ弁46aを用いたアノードオフガスの排出をドレイン弁60aの代わりに実施させることができる。
また、燃料電池スタック12にカソードガスを供給するエアポンプ16aと、燃料電池スタック12からカソードオフガスを排出するカソード排出路66とを含むカソード系装置16を備え、パージ路46は、カソード排出路66に連結され、制御部(ECU72)は、気液分離部(気液分離器56)の凍結を判定した際のパージ弁46aの開弁に基づきエアポンプ16aの回転数を増加させる。これにより、パージ弁46aの開弁によりアノードオフガスを排出する際に、エアポンプ16aの回転数の増加に伴うカソードガスの流量増加によりアノードオフガスを良好に希釈することができる。
また、制御部(ECU72)は、気液分離部(気液分離器56)の凍結を判定した場合に、アノードオフガスの温度が予め設定した解凍判定温度以上となったか否かを判定し、アノードオフガスの温度が解凍判定温度以上となった後、さらに解凍判定時間に達するまでカウントを行い、カウント時間が解凍判定時間に達すると気液分離部の解凍を判定する。これにより、燃料電池システム10は、気液分離部の凍結を判定した後に、当該気液分離部が解凍状態となったことを良好に判定することができる。
また本発明の第2の態様は、燃料電池スタック12と、燃料電池スタック12にアノードガスを供給し且つ燃料電池スタック12から排出されるアノードオフガスを循環させる循環回路57と、循環回路57に設けられ、燃料電池スタック12に連通し、当該燃料電池スタック12から排出されるアノードオフガスに含まれる水を分離し、ドレイン路60を介して水及びアノードオフガスを排出する気液分離部(気液分離器56)と、循環回路57に設けられアノードオフガスを排出するパージ路46と、パージ路46を開閉するパージ弁46aとを備える燃料電池システム10の低温動作方法であって、当該燃料電池システム10の起動後に、気液分離部の凍結又は非凍結を判定する凍結判定処理ステップと、凍結判定処理ステップにより気液分離部の凍結を判定した場合に、パージ弁46aを直ちに所定時間開放する凍結確定処理ステップとを有する。これにより、燃料電池システム10の低温動作方法では、気液分離部が凍結した状態でもアノードオフガスを良好に排出できる。
10…燃料電池システム 12…燃料電池スタック
14…アノード系装置 20…発電セル
21…積層体 46…パージ路
46a…パージ弁 56…気液分離器
57…循環回路 60…ドレイン路
60a…ドレイン弁 62…温度センサ
62a…アノード出口温度センサ 62b…外気温センサ
72…ECU Ds…解凍判定時間閾値
Dt…解凍判定温度閾値 Fs…凍結判定時間閾値
Ft…凍結判定温度閾値 Pt…パージ時間閾値
Sv…セル電圧差基準値 ΔV…セル電圧差

Claims (10)

  1. 燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックにアノードガスを供給し且つ前記燃料電池スタックから排出されるアノードオフガスを循環させる循環回路と、
    前記循環回路に設けられ、前記燃料電池スタックに連通し、当該燃料電池スタックから排出される前記アノードオフガスに含まれる液水を分離し、ドレイン路を介して前記液水と共に前記アノードオフガスを排出する気液分離部と、
    前記循環回路に設けられ前記アノードオフガスを排出するパージ路と、
    前記パージ路を開閉するパージ弁と、
    前記パージ弁の動作を制御する制御部とを備える燃料電池システムであって、
    前記制御部は、当該燃料電池システムの起動後に、前記気液分離部の凍結又は非凍結を判定する凍結判定処理を行い、前記気液分離部の凍結を判定した場合に、前記パージ弁を直ちに所定時間開放する
    燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、
    前記凍結判定処理は、前記気液分離部が凍結する可能性があるか否かを判定する第1判定処理と、前記第1判定処理により前記気液分離部の凍結の可能性を判定した場合に、前記燃料電池スタックの発電を継続しつつ前記気液分離部の凍結又は非凍結を判定する第2判定処理とを含む
    燃料電池システム。
  3. 請求項2記載の燃料電池システムにおいて、
    前記第1判定処理では、以下の条件(a)〜(d)のうちいずれか1つが成立している場合に、前記気液分離部の凍結の可能性を判定し、前記条件(a)〜(d)の全てが不成立の場合に、前記気液分離部の非凍結を判定する
    燃料電池システム。
    (a)前記燃料電池システムの周辺環境が所定の温度以下である。
    (b)前回の運転時に前記気液分離部が凍結していた又は前記気液分離部に凍結の可能性があった。
    (c)前回の運転時に前記燃料電池スタック内の液水を排出する掃気処理を実施した。
    (d)バッテリの取り外しがあった。
  4. 請求項2又は3記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御部は、前記気液分離部の凍結の可能性を判定した場合に、前記燃料電池スタックの待機発電を継続し、前記待機発電の終了後に前記第2判定処理を開始する
    燃料電池システム。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御部は、前記燃料電池スタックを構成する複数の発電セルのセル平均電圧と、前記複数の発電セルのうち電圧が最も低い発電セルのセル電圧とのセル電圧差が予め設定した基準値以上となった場合に前記気液分離部の凍結を判定し、前記セル電圧差が前記基準値より低い場合に前記凍結判定処理を継続する
    燃料電池システム。
  6. 請求項5記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御部は、前記セル電圧差が前記基準値より低い場合、且つ前記アノードオフガスの温度が予め設定した凍結判定温度以上となる、又は前記凍結判定処理中のカウント時間が凍結判定時間に達する場合に、前記気液分離部の非凍結を判定する
    燃料電池システム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記気液分離部の凍結を判定して前記パージ弁を所定時間開放した後、前記気液分離部の解凍を判定するまでは前記パージ弁の断続的な開弁により前記循環回路から前記アノードオフガスを排出する
    燃料電池システム。
  8. 請求項7記載の燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池スタックにカソードガスを供給するエアポンプと、前記燃料電池スタックからカソードオフガスを排出するカソード排出路とを含むカソード系装置を備え、
    前記パージ路は、前記カソード排出路に連結され、
    前記制御部は、前記気液分離部の凍結を判定した際の前記パージ弁の開弁に基づき前記エアポンプの回転数を増加させる
    燃料電池システム。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御部は、前記気液分離部の凍結を判定した場合に、前記アノードオフガスの温度が予め設定した解凍判定温度以上となったか否かを判定し、前記アノードオフガスの温度が前記解凍判定温度以上となった後、さらに解凍判定時間に達するまでカウントを行い、カウント時間が前記解凍判定時間に達すると前記気液分離部の解凍を判定する
    燃料電池システム。
  10. 燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックにアノードガスを供給し且つ前記燃料電池スタックから排出されるアノードオフガスを循環させる循環回路と、
    前記循環回路に設けられ、前記燃料電池スタックに連通し、当該燃料電池スタックから排出される前記アノードオフガスに含まれる液水を分離し、ドレイン路を介して前記液水と共に前記アノードオフガスを排出する気液分離部と、
    前記循環回路に設けられ前記アノードオフガスを排出するパージ路と、
    前記パージ路を開閉するパージ弁とを備える燃料電池システムの低温動作方法であって、
    当該燃料電池システムの起動後に、前記気液分離部の凍結又は非凍結を判定する凍結判定処理ステップと、
    前記凍結判定処理ステップにより前記気液分離部の凍結を判定した場合に、前記パージ弁を直ちに所定時間開放する凍結確定処理ステップとを有する
    燃料電池システムの低温動作方法。
JP2019204804A 2019-11-12 2019-11-12 燃料電池システム、及び燃料電池システムの低温動作方法 Active JP7141384B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019204804A JP7141384B2 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 燃料電池システム、及び燃料電池システムの低温動作方法
US17/092,680 US11824237B2 (en) 2019-11-12 2020-11-09 Fuel cell system and method of operating the fuel cell system at low temperature
CN202011252841.3A CN112864422A (zh) 2019-11-12 2020-11-11 燃料电池系统以及燃料电池系统的低温动作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019204804A JP7141384B2 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 燃料電池システム、及び燃料電池システムの低温動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021077559A true JP2021077559A (ja) 2021-05-20
JP7141384B2 JP7141384B2 (ja) 2022-09-22

Family

ID=75847093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019204804A Active JP7141384B2 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 燃料電池システム、及び燃料電池システムの低温動作方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11824237B2 (ja)
JP (1) JP7141384B2 (ja)
CN (1) CN112864422A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113258100B (zh) * 2021-06-25 2021-09-24 北京亿华通科技股份有限公司 一种燃料电池系统及其阳极氢气浓度评估方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100095A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の起動方法
JP2006139924A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2017168369A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの氷点下始動方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5044969B2 (ja) 2006-04-07 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁の凍結防止方法
US8574776B2 (en) * 2006-06-27 2013-11-05 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell system water management strategy for freeze capability
CN100502122C (zh) 2007-07-02 2009-06-17 大连工业大学 氢电堆的防冻和快速启动中的处理方法
WO2010150337A1 (ja) 2009-06-22 2010-12-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける始動時制御方法
JP6222044B2 (ja) 2014-11-07 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムにおける残水掃気処理方法および燃料電池システム
JP6361593B2 (ja) 2015-06-26 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両および燃料電池システム
JP6350556B2 (ja) 2016-02-15 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池の掃気方法
JP2020064785A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法並びにプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100095A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の起動方法
JP2006139924A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2017168369A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの氷点下始動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11824237B2 (en) 2023-11-21
CN112864422A (zh) 2021-05-28
JP7141384B2 (ja) 2022-09-22
US20210143454A1 (en) 2021-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11108063B2 (en) Fuel cell system
US7867661B2 (en) Fuel cell system and method
US10090539B2 (en) Fuel cell system
US9196915B2 (en) Methods and systems for controlling power output of a fuel cell
US9190679B2 (en) Fuel cell system
JP5522590B2 (ja) 燃料電池システム
US20080245588A1 (en) Moving apparatus
CN105720282A (zh) 带有阻塞的阳极电池的燃料电池内的冷启动操作
JP7139754B2 (ja) 燃料電池システム
CN107251295A (zh) 用于燃料电池系统的冷却剂注入控制器
JP4747183B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの掃気方法
JP5324838B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
CN107210461A (zh) 燃料电池和冷却剂储存
JP2021077559A (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの低温動作方法
US10957924B2 (en) Fuel cell system and method for controlling the fuel cell system
CN110783605B (zh) 燃料电池系统
JP2009076261A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2011204447A (ja) 燃料電池システム
JP2012003889A (ja) 燃料電池システム
JP4742495B2 (ja) 燃料電池システム
JP7196830B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2021150162A (ja) 燃料電池システムの運転停止方法及び燃料電池システム
JP2011048922A (ja) 燃料電池システム及びその運転停止方法
JP2020017339A (ja) 燃料電池システム
CN113696792A (zh) 燃料电池系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7141384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150