JP2006139924A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006139924A
JP2006139924A JP2004325989A JP2004325989A JP2006139924A JP 2006139924 A JP2006139924 A JP 2006139924A JP 2004325989 A JP2004325989 A JP 2004325989A JP 2004325989 A JP2004325989 A JP 2004325989A JP 2006139924 A JP2006139924 A JP 2006139924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
drain valve
water
drain
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004325989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4673605B2 (ja
Inventor
Yasunori Kotani
保紀 小谷
Tomoki Kobayashi
知樹 小林
Giichi Murakami
義一 村上
Kenichiro Ueda
健一郎 上田
Minoru Uoshima
稔 魚嶋
Kazuhiro Wake
千大 和氣
Nobutaka Nakajima
伸高 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004325989A priority Critical patent/JP4673605B2/ja
Publication of JP2006139924A publication Critical patent/JP2006139924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673605B2 publication Critical patent/JP4673605B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 本発明では、燃料電池の起動時において、凍って開かなくなっているドレイン弁に無駄に電流を流すことによって発生するエネルギの無駄やドレイン弁の劣化を防止することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
【解決手段】 燃料電池システムは、燃料電池と、燃料電池の発電により生成された水を溜めるキャッチタンクと、キャッチタンクの水を排出するドレイン弁26と、燃料電池の起動時において、ドレイン弁26内の水が凍っているか否かを判断する凍結判断手段32と、を備えている。そして、この凍結判断手段32は、ドレイン弁26内の水が凍っていると判断した場合に、ドレイン弁26の開弁を禁止するように動作する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、気水分離器を備えた燃料電池システムに関するものである。
一般に、燃料電池は、プロトン導電性の高分子電解質膜を挟んで一側にカソード極を区画し、他側にアノード極を区画して構成されており、カソード極に供給される空気中の酸素と、アノード極に供給される水素との電気化学反応によって発電するものである。そして、このような燃料電池を備える燃料電池システムとしては、燃料電池から排出される未反応の水素ガス(以下、「水素オフガス」ともいう。)を再度燃料電池に戻すための循環流路などを備えたシステムが知られている。
ところで、前記したような燃料電池システムでは、主にカソード極側において水素と酸素との電気化学反応によって水が生成され、この水は高分子電解質膜を介してアノード極内に入り込むという現象が生じている。そのため、燃料電池から排出される水素オフガスに水分が含まれることとなり、このような水分を含んだ水素オフガスが再度燃料電池に供給されることで燃料電池の発電性能が低下するといった問題が発生する。
このような問題に対する技術としては、従来、水素を再度燃料電池に戻すための循環流路に、水素オフガス中の水分を分離するための気水分離器を備えた構造が知られている(特許文献1参照)。具体的に、この気水分離器は、水素オフガス中の水分を液体として凝結させるための熱交換器と、この熱交換器で凝結させた水を溜めておくためのタンクと、タンク内の水を外部に導くドレインラインと、このドレインラインの導通状態を切り替えるドレイン弁とを備えている。そして、この技術においては、タンク内に水が所定量以上溜まったときに適宜ドレイン弁を開閉させることで、タンク内の水を排出するようになっている。
特開平8−321316号公報
しかしながら、前記した技術では、ドレイン系内(タンク内、ドレインライン内、ドレイン弁内)に水が溜まったままの状態で燃料電池の稼動が終了し、その後長い時間が経過すると、冬季や寒冷地ではその水が凍結してしまうおそれがあった。そして、このようにドレイン系内の水が凍った場合は、例えば燃料電池の起動とともにドレイン弁の制御を行うシステムでは、凍って開かなくなっているドレイン弁に無駄に電流を流して強引に開弁させようとするので、その分エネルギの無駄やドレイン弁の劣化が発生するおそれがあった。
そこで、本発明では、燃料電池の起動時において、凍って開かなくなっているドレイン弁に無駄に電流を流すことによって発生するエネルギの無駄やドレイン弁の劣化を防止することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
前記課題を解決する本発明のうち請求項1に記載の発明は、反応ガスを反応させて発電を行う燃料電池と、前記燃料電池の発電により生成された水を溜める水溜部と、前記水溜部の水を排出するドレイン弁と、前記ドレイン弁内の水が凍っているか否かを判断する凍結判断手段と、を備えた燃料電池システムであって、前記凍結判断手段によって前記ドレイン弁内の水が凍っていると判断された場合に、前記ドレイン弁への開弁指令の出力を禁止する開弁指令禁止手段をさらに備えたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、凍結判断手段によってドレイン弁内の水が凍っていると判断された場合には、開弁指令禁止手段が、ドレイン弁への開弁指令の出力を禁止するので、凍って開かなくなっているドレイン弁に無駄に電流を流すことによって発生するエネルギの無駄やドレイン弁の劣化を防止することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の燃料電池システムであって、前記水溜部が、前記燃料電池から排出された反応ガスを再度燃料電池に戻すための循環流路に設けられるとともに、前記循環流路内の前記反応ガスを排出するパージ弁と、前記凍結判断手段によってドレイン弁内の水が凍っていると判断された場合に、前記パージ弁により前記循環流路内の不純物を排出させるパージ弁制御手段と、をさらに備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、例えば水が溜まらない場所にパージ弁を設けるようにしておけば、燃料電池の起動時においてドレイン弁が凍結により開かなくなっていた場合であっても、パージ弁制御手段によって、凍結していないパージ弁から循環流路内の不純物を排出させることができるので、燃料電池の発電性能を維持することが可能となる。
請求項1に記載の発明によれば、ドレイン弁内の水が凍っている場合には、開弁指令禁止手段がドレイン弁への開弁指令の出力を禁止するので、凍って開かなくなっているドレイン弁に無駄に電流を流すことによって発生するエネルギの無駄やドレイン弁の劣化を防止することができる。
請求項2に記載の発明によれば、例えば水が溜まらない場所にパージ弁を設けるようにしておけば、燃料電池の起動時においてドレイン弁が凍結により開かなくなっていた場合であっても、凍結していないパージ弁から循環流路内の不純物を排出させることができるので、燃料電池の発電性能を維持することが可能となる。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は本実施形態に係る燃料電池システムを示す構成図であり、図2は図1のECUの構成を示すブロック図である。また、図3は、ドレイン弁開弁時間と排出量との関係を示すマップである。
図1に示すように、燃料電池システムSは、走行モータ(負荷)Mに電流を供給する燃料電池FCと、この燃料電池FCに空気を供給する空気供給系1と、燃料電池FCに水素を供給する水素供給系2と、各種機器の制御を行うECU(制御装置)3と、を備えている。また、この燃料電池システムSは、燃料電池FCから取り出される電流を検出するための電流計41と、水素供給系2内の水素ガスの温度を検出するための温度センサ42とを備えている。
燃料電池FCは、プロトン導電性の高分子電解質膜を挟んで一側にカソード極を区画し、他側にアノード極を区画して構成されており、カソード極に供給される空気中の酸素と、アノード極に供給される水素との電気化学反応によって発電している。そのため、この燃料電池FCでは、発電に伴って水が主にカソード極側に生成されており、この水は高分子電解質膜を介して水素供給系2に入り込むようになっている。
空気供給系1は、空気を圧縮して供給するコンプレッサCと、このコンプレッサCからの空気を燃料電池FCに導くとともに燃料電池FCから排出される空気を外部に導く空気用流路11と、この空気用流路11の出口に設けられてカソード極側の圧力(背圧)を制御する背圧弁12とを主に備えている。
水素供給系2は、水素タンクHT、水素供給用流路21、遮断弁22、エゼクタ23、循環流路24、キャッチタンク(水溜部)25、ドレイン弁26および水素パージ弁27を主に備えている。水素タンクHT内には、燃料ガス(反応ガス)としての水素が充填されており、この水素は、遮断弁22と水素タンクHT内に備えられた図示しない電磁弁とが開放されることで、水素供給用流路21を通って燃料電池FCへ排出されるようになっている。エゼクタ23は、水素タンクHTからの水素と燃料電池FCから戻ってくる水素を混合させ、これを燃料電池FCに再供給して水素を循環させている。循環流路24は、燃料電池FCから排出される水素をエゼクタ23を介して再度燃料電池FCに戻す流路であり、その適所にキャッチタンク25が取り付けられている。
キャッチタンク25は、燃料電池FCから排出される水分を含んだ水素ガスを、水素ガスと水とに分離する気液分離の機能を有したタンクであり、その底部に分離した水が溜まる構造となっている。また、キャッチタンク25の底部には、その内部の水を外部に導くためのドレインライン25aが接続されるとともに、このドレインライン25aにドレイン弁26が設けられている。なお、キャッチタンク25は、この燃料電池システムSにおける水の排出性を考慮した下方の位置、すなわち燃料電池FCや循環流路24内の残溜水分が溜まりやすい位置に配設されている。
ドレイン弁26は、キャッチタンク25内の水を排出するために、その開閉がECU3によって適宜制御されるようになっている。なお、以下の説明においては、便宜上、このドレイン弁26や、前記したキャッチタンク25およびドレインライン25aを総称して、ドレイン系Dとも呼ぶこととする。
水素パージ弁27は、循環流路24によって循環される水素ガスに、水や不純物が混ざった場合に、この混合ガスを図示せぬ希釈ボックスを介して外部に排出させるものである。そして、この水素パージ弁27は、その内部に水が溜まらない構造となっており、これにより冬季や寒冷地などにおける燃料電池FCの起動時においても凍結して開かなくなることがないように構成されている。
ECU3は、燃料電池システムSの各機器、主にコンプレッサC、背圧弁12、遮断弁22、ドレイン弁26、水素パージ弁27の制御を行っている。特に、このECU3は、燃料電池FCの起動時において、ドレイン系D内の凍結を判断し、凍結している場合には水素パージ弁27の開閉制御によって循環流路24内のパージを行っている。以下に、その詳細について説明する。
図2に示すように、ECU3は、ドレイン弁開弁時間算出手段31と、凍結判断手段32と、ドレイン弁制御手段33と、水素パージ弁制御手段34とを備えている。
ドレイン弁開弁時間算出手段31は、燃料電池FCの起動時に電流計41や温度センサ42から送られてくる信号と、図3に示すマップとに基づいて、ドレイン弁開弁時間(ドレイン弁26を開弁させておく時間)を算出する機能を有している。具体的には、負荷である走行モータMに流れる電流値と、水素ガスの温度とに基づいて、循環流路24内に生じる結露水の量が算出されるとともに、前記電流値に基づいて外部にパージできる水素ガス(混合ガス)の限界量が算出される。そして、このように算出した結露水の量と水素ガスの限界量を加算したものを排出量としてマップに入れ込むことによって、ドレイン弁開弁時間が算出されることとなっている。また、このドレイン弁開弁時間算出手段31は、算出したドレイン弁開弁時間を凍結判断手段32に出力するように構成されている。
凍結判断手段32は、燃料電池FCの起動時に、外気温に基づいて、燃料電池FCを停止させてから次に起動させるまでの間において外気温が一度でも氷点下となったか否かを判断することで、ドレイン系D内の水が凍っているか否かを予想する機能を有し、凍っていると予想した場合には、その氷が現在解凍された状態であるか否かを判断することで、未だにドレイン系D内の水が凍っているか否かを判断する機能を有している。具体的には、この凍結判断手段32は、例えば図4に示すフローチャートに基づいて、凍結判断を行うようになっている。
以下に、凍結判断手段32による凍結判断の一例について図4を参照して説明する。参照する図面において、図4は、凍結判断手段による凍結判断の一例を示すフローチャートである。
図4に示すように、凍結判断手段32は、まず、図示せぬ外気温センサで検出される外気温に基づいて、ドレイン系D内の水が凍結しているか否かを予想する(ステップS1)。つまり、現在の外気温が所定値(例えば0℃)を超えているかどうかを判断することで、燃料電池FCの停止中に外気温が氷点下となったことがあると判断している。ステップS1において、外気温が一度でも氷点下となったことがある場合には、ドレイン系D内の水が凍結していると予想して(No)、現在のキャッチタンク25内の温度が所定値を超えているか否かを判断することで、ドレイン系D内の氷が現在解凍された状態であるか否かを判断する(ステップS2)。ここで、キャッチタンク25内の温度は、図示せぬ温度センサで検出されている。
ステップS2において、所定値を超えていないと判断した場合は(No)、ドレイン系D内の氷は未だに解凍されていないと判断して(ステップS3)、このフローによる処理を終了させる。また、ステップS2において所定値を超えたと判断された場合や(Yes)、ステップS1においてドレイン系Dが凍結していないと判断された場合には(Yes)、ドレイン系D内の氷が解凍された(あるいは既に解凍された状態である)と判断して(ステップS4)、このフローによる処理を終了させる。
そして、図2に示すように、前記した凍結判断手段32は、氷が解凍された状態であると判断すると、ドレイン弁開弁時間算出手段31から送られてきているドレイン弁開弁時間をそのままドレイン弁制御手段33に出力する機能を有している。また、この凍結判断手段32は、氷が解凍されていないと判断すると、ドレイン弁開弁時間算出手段31から送られてきているドレイン弁開弁時間を0(ゼロ)にしてからドレイン弁制御手段33に出力するとともに、ドレイン弁開弁時間を水素パージ弁開弁時間(水素パージ弁を開弁しておく時間)に変換してから水素パージ弁制御手段34に出力する機能を有している。
ここで、「0となったドレイン弁開弁時間をドレイン弁制御手段33に出力すること」は、特許請求の範囲にいう「ドレイン弁への開弁指令の出力を禁止すること」に相当する。そのため、本実施形態においては、0となったドレイン弁開弁時間を出力する凍結判断手段32が、特許請求の範囲にいう「開弁指令禁止手段」に相当することとなる。また、ドレイン弁開弁時間を水素パージ弁開弁時間に変換する方法としては、例えばドレイン弁26の開口径と、水素パージ弁27の開口径との比率を、ドレイン弁開弁時間に掛けることによって求める方法が挙げられる。
ドレイン弁制御手段33は、凍結判断手段32から出力されてくるドレイン弁開弁時間に基づいた開弁指令をドレイン弁26に対して出力することで、ドレイン弁26の開閉を制御する機能を有している。すなわち、このドレイン弁制御手段33は、凍結判断手段32からドレイン弁開弁時間算出手段31で算出したドレイン弁開弁時間が送られてくると、このドレイン弁開弁時間の間ドレイン弁26を開放させ、凍結判断手段32から0となったドレイン開弁時間が送られてくると、この信号に基づいてドレイン弁26への開弁指令が禁止されて、ドレイン弁26の開弁を行わないようになっている。
水素パージ弁制御手段34は、凍結判断手段32から出力されてくる水素パージ弁開弁時間に基づいた開弁指令を水素パージ弁27に対して出力することで、水素パージ弁27の開閉を制御する機能を有している。すなわち、この水素パージ弁制御手段34は、凍結判断手段32で氷が解凍されていないと判断された場合に、ドレイン弁26の代わりに水素パージ弁27を制御して、循環流路24内の不純物をパージさせる機能を有している。
次に、ECU3の動作について図5を参照して説明する。参照する図面において、図5は、ECUの動作を示すフローチャートである。
図5に示すように、燃料電池FCを起動させると(Start)、ECU3は、まず、図3に示したマップに基づいてドレイン弁開弁時間を算出する(ステップS11)。ステップS11の後は、ステップS12に進んで、例えば図4で示したような凍結判断が行われる。そして、このステップS12において、ドレイン系D内の氷が解凍された状態であると判断されると(Yes)、ステップS11で算出したドレイン弁開弁時間(TDR_calc)に基づいてドレイン弁26が開弁される(ステップS13)。
また、ステップS12において、解凍されていないと判断されると(No)、ステップS11で算出したドレイン弁開弁時間TDR_calcが0にされ、ドレイン弁26の開弁が禁止される(ステップS14)。ステップS14の後は、ステップS11で算出したドレイン弁開弁時間TDR_calcが水素パージ弁開弁時間に変換されるとともに、このように変換された水素パージ弁開弁時間に基づいて水素パージ弁27が開弁される(ステップS15)。
なお、この図5に示すフローは、ステップS12で解凍されたと判断されるまでの間、繰り返し行われるようになっており、これによりドレイン系D内の氷が解凍されていない間は、凍結により開かなくなっているドレイン弁26の代わりに、凍結していない水素パージ弁27によって、循環流路24内の不純物がパージされている。
以上によれば、本実施形態において、次のような効果を得ることができる。
ドレイン弁26内の水が凍っている場合には、ドレイン弁26の開弁が禁止されるので、凍って開かなくなっているドレイン弁26に無駄に電流を流すことによって発生するエネルギの無駄やドレイン弁26の劣化を防止することができる。
燃料電池FCの起動時においてドレイン弁26が凍結により開かなくなっていた場合には、凍結していない水素パージ弁27から循環流路24内の不純物を排出させることができるので、燃料電池FCの発電性能を維持することが可能となる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されることなく、様々な形態で実施される。
本実施形態では、図5のステップS15において、ドレイン弁開弁時間に所定の係数を掛けることでドレイン弁開弁時間を水素パージ弁開弁時間に変換したが、本発明はこれに限定されず、例えば図6に示すようなマップを用いて水素パージ弁開弁時間を算出してもよい。具体的に、この水素パージ弁開弁時間の算出方法では、負荷である走行モータMに流れる電流値と、水素ガスの温度とに基づいて、循環流路24内に生じる結露水の量が算出されるとともに、前記電流値に基づいて外部にパージできる水素ガス(混合ガス)の限界量が算出される。そして、このように算出した結露水の量と水素ガスの限界量を加算したものを排出量としてマップに入れ込むことによって、水素パージ弁開弁時間が算出されることとなっている。
本実施形態では、凍結判断手段32から出力される「0となったドレイン弁開弁時間」に基づいて、ドレイン弁制御手段34からドレイン弁26への開弁指令の出力が禁止されるようにしたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本実施形態に係る凍結判断手段32からドレイン弁制御手段34に信号を送らないことで、ドレイン弁制御手段34からドレイン弁26への開弁指令の出力を禁止するようにしてもよい。
本実施形態に係る燃料電池システムを示す構成図である。 図1のECUの構成を示すブロック図である。 ドレイン弁開弁時間と排出量との関係を示すマップである。 凍結判断手段による凍結判断の一例を示すフローチャートである。 ECUの動作を示すフローチャートである。 水素パージ弁開弁時間と排出量との関係を示すマップである。
符号の説明
1 空気供給系
2 水素供給系
3 ECU
11 空気用流路
21 水素供給用流路
24 循環流路
25 キャッチタンク
25a ドレインライン
26 ドレイン弁
27 水素パージ弁
31 ドレイン弁開弁時間算出手段
32 凍結判断手段
33 ドレイン弁制御手段
34 水素パージ弁制御手段
41 電流計
42 温度センサ
D ドレイン系
FC 燃料電池
S 燃料電池システム

Claims (2)

  1. 反応ガスを反応させて発電を行う燃料電池と、
    前記燃料電池の発電により生成された水を溜める水溜部と、
    前記水溜部の水を排出するドレイン弁と、
    前記ドレイン弁内の水が凍っているか否かを判断する凍結判断手段と、を備えた燃料電池システムであって、
    前記凍結判断手段によって前記ドレイン弁内の水が凍っていると判断された場合に、前記ドレイン弁への開弁指令の出力を禁止する開弁指令禁止手段をさらに備えたことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記水溜部が、前記燃料電池から排出された反応ガスを再度燃料電池に戻すための循環流路に設けられるとともに、
    前記循環流路内の前記反応ガスを排出するパージ弁と、
    前記凍結判断手段によってドレイン弁内の水が凍っていると判断された場合に、前記パージ弁により前記循環流路内の不純物を排出させるパージ弁制御手段と、をさらに備えたことを特徴とする燃料電池システム。
JP2004325989A 2004-11-10 2004-11-10 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4673605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004325989A JP4673605B2 (ja) 2004-11-10 2004-11-10 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004325989A JP4673605B2 (ja) 2004-11-10 2004-11-10 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006139924A true JP2006139924A (ja) 2006-06-01
JP4673605B2 JP4673605B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=36620626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004325989A Expired - Fee Related JP4673605B2 (ja) 2004-11-10 2004-11-10 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4673605B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041346A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び排気弁の異常判定方法
WO2008047932A1 (fr) * 2006-10-18 2008-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Système de piles à combustible
JP2010055810A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2017016746A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両および燃料電池システム
JP2017157317A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
JP2021077559A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 本田技研工業株式会社 燃料電池システム、及び燃料電池システムの低温動作方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021204210A1 (de) * 2021-04-28 2022-11-03 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems, Steuergerät

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327170A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Nissan Motor Co Ltd 排水装置及び燃料電池システム
JP2005071751A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327170A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Nissan Motor Co Ltd 排水装置及び燃料電池システム
JP2005071751A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041346A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び排気弁の異常判定方法
WO2008047932A1 (fr) * 2006-10-18 2008-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Système de piles à combustible
JP2008103169A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US8795914B2 (en) 2006-10-18 2014-08-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2010055810A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2017016746A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両および燃料電池システム
KR101852676B1 (ko) 2015-06-26 2018-04-26 도요타지도샤가부시키가이샤 차량
JP2017157317A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
JP2021077559A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 本田技研工業株式会社 燃料電池システム、及び燃料電池システムの低温動作方法
CN112864422A (zh) * 2019-11-12 2021-05-28 本田技研工业株式会社 燃料电池系统以及燃料电池系统的低温动作方法
JP7141384B2 (ja) 2019-11-12 2022-09-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システム、及び燃料電池システムの低温動作方法
US11824237B2 (en) 2019-11-12 2023-11-21 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method of operating the fuel cell system at low temperature

Also Published As

Publication number Publication date
JP4673605B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106299416B (zh) 燃料电池系统
KR100811806B1 (ko) 연료전지 시스템의 제어장치, 연료전지 시스템, 연료전지 하이브리드 차량
US7344795B2 (en) Fuel cell system and method of discontinuing same
KR102304546B1 (ko) 연료전지 차량의 응축수 배출장치 및 그 제어방법
KR101134427B1 (ko) 연료전지의 냉시동성 향상을 위한 퍼지장치
JP2005141943A (ja) 燃料電池システム
CN105720282A (zh) 带有阻塞的阳极电池的燃料电池内的冷启动操作
US20100055523A1 (en) Fuel cell system
JP5123568B2 (ja) 燃料電池システムおよびその空気流量制御方法
EP2012385B1 (en) Fuel cell system and vehicle mounted with fuel cell system
JP2004039551A (ja) 燃料電池システムの制御装置
US8277994B2 (en) Fuel cell system
JP4673605B2 (ja) 燃料電池システム
KR100962382B1 (ko) 수소 재순환 장치를 구비한 연료전지 시스템
JP2009176493A (ja) 燃料電池システム
US7871731B2 (en) Fuel cell assembly operating method and fuel cell system
JP4389922B2 (ja) 燃料電池システム
JP5358085B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の低温下起動方法
JP2009151999A (ja) 燃料電池システム
JP2010062015A (ja) 燃料電池システム
JP2007184199A (ja) 燃料電池システム
JP2002313376A (ja) 燃料電池のガス供給装置
JP2009076261A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP4673604B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006155927A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4673605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees