JP2021150162A - 燃料電池システムの運転停止方法及び燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システムの運転停止方法及び燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021150162A
JP2021150162A JP2020048614A JP2020048614A JP2021150162A JP 2021150162 A JP2021150162 A JP 2021150162A JP 2020048614 A JP2020048614 A JP 2020048614A JP 2020048614 A JP2020048614 A JP 2020048614A JP 2021150162 A JP2021150162 A JP 2021150162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
fuel cell
impedance
cell system
cell stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020048614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7450421B2 (ja
Inventor
信基 小岩
Nobumoto Koiwa
信基 小岩
真也 渡邉
Shinya Watanabe
真也 渡邉
裕嗣 松本
Hirotsugu Matsumoto
裕嗣 松本
一秀 井上
Kazuhide Inoue
一秀 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020048614A priority Critical patent/JP7450421B2/ja
Priority to US17/205,447 priority patent/US11522206B2/en
Priority to CN202110305863.XA priority patent/CN113497259B/zh
Publication of JP2021150162A publication Critical patent/JP2021150162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7450421B2 publication Critical patent/JP7450421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04649Other electric variables, e.g. resistance or impedance of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04949Electric variables other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04949Electric variables other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04952Electric variables other electric variables, e.g. resistance or impedance of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】運転停止時に燃料電池スタック内の複数の発電セルをより均一に乾燥することができる燃料電池システムの運転停止方法及び燃料電池システムを提供する。【解決手段】燃料電池システム10は、複数の発電セル20を積層した燃料電池スタック12と、燃料電池スタック12内のインピーダンスを測定するインピーダンス測定装置94とを備える。燃料電池システム10の運転停止方法では、運転停止時にインピーダンス値がインピーダンス目標値Oi2以上となるまで、複数の発電セル20の発電を行う。さらにインピーダンス値がインピーダンス目標値Oi2以上となった後、複数の発電セル20の発電をさらに所定時間継続する。【選択図】図3

Description

本発明は、燃料電池システムの運転停止方法及び燃料電池システムに関する。
燃料電池システムは、アノードガス(水素等の燃料ガス)及びカソードガス(酸素等の酸化剤ガス)の反応により発電を行う燃料電池スタックを備える。この種の燃料電池システムは、運転停止(発電停止)後に周辺環境が低温(例えば、氷点下以下)となった場合に、燃料電池スタック内に残っている水により内部の発電セルが凍結することになる。これにより燃料電池システムは、次の起動時に時間がかかる、発電効率が悪化する等の不都合が生じる。
このため、特許文献1には、運転停止時に燃料電池の温度を所定値以上にする発電処理を行なった後に発電を停止して、燃料電池スタック内を乾燥させる燃料電池システムが開示されている。
特開2004−311277号公報
ところで、燃料電池スタック内において積層されている複数の発電セルは、積層方向中央部の発電セルの温度に比べて積層方向両端部の端部セルの温度が低下し易い。このため、特許文献1に開示されているように運転停止時に発電処理を行ったとしても、端部セルが充分に乾燥せず水を含んだままとなっている可能性がある。これにより、運転停止時に発電処理を行っても、周辺環境の低温時に、燃料電池スタック内の発電セル(特に端部セル)中の水分が凍結してしまう場合がある。
本発明は、上記の燃料電池システムの技術に関連するものであり、運転停止時に燃料電池スタック内の複数の発電セルをより均一に乾燥させることができる燃料電池システムの運転停止方法及び燃料電池システムを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の第1の態様は、アノードガス及びカソードガスの反応により発電を行う複数の発電セルを積層した積層体を有する燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックのインピーダンスを測定するインピーダンス測定部とを備える燃料電池システムの運転停止方法であって、運転停止時に、前記インピーダンス測定部が測定したインピーダンス値がインピーダンス目標値以上となるまで、前記複数の発電セルの発電を行う停止時発電ステップと、前記インピーダンス値が前記インピーダンス目標値以上となった後、前記複数の発電セルの発電をさらに所定時間継続する継続発電ステップとを有する。
また前記の目的を達成するために、本発明の第2の態様は、アノードガス及びカソードガスの反応により発電を行う複数の発電セルを積層した積層体を有する燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックのインピーダンスを測定するインピーダンス測定部とを備える燃料電池システムであって、前記燃料電池システムの運転を制御する制御部を備え、前記制御部は、運転停止時に、前記インピーダンス測定部が測定したインピーダンス値がインピーダンス目標値以上となるまで、前記複数の発電セルの発電を行い、前記インピーダンス値が前記インピーダンス目標値以上となった後、前記複数の発電セルの発電をさらに所定時間継続する。
上記の燃料電池システムの運転停止方法及び燃料電池システムは、運転停止時に燃料電池スタック内の複数の発電セルをより均一に乾燥させることができる。
本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの全体構成を示す説明図である。 図2Aは、停止時発電の非実施時における燃料電池スタックの発電電流の変化を概略的に示す説明図である。図2Bは、停止時発電の実施時における燃料電池スタックの発電電流の変化を概略的に示す説明図である。 燃料電池システムの運転停止方法の一例を示すフローチャートである。 停止時発電及び継続発電におけるインピーダンスの変化及び冷媒ポンプの回転数の時間変化を概略的に示すグラフである。 停止時発電及び継続発電における複数の発電セル全体のインピーダンス値及び端部セルのインピーダンス値の時間変化を示すグラフである。
以下、本発明について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
本発明の一実施形態に係る燃料電池システム10は、図1に示すように、燃料電池スタック12、アノード系装置14、カソード系装置16及び冷却装置18を備える。この燃料電池システム10は、燃料電池車両11(燃料電池自動車:以下、単に車両11という)の例えばモータルームに搭載され、燃料電池スタック12の発電電力をバッテリBtや走行用モータMt等に供給して車両11を走行させる。
燃料電池スタック12は、アノードガス(水素等の燃料ガス)とカソードガス(エア等の酸化剤ガス)の電気化学反応により発電を行う発電セル20を複数備える。複数の発電セル20は、燃料電池スタック12を車両11に搭載した状態で、電極面を立位姿勢にして車幅方向に沿って積層された積層体21に構成されている。なお、複数の発電セル20は、車両11の車長方向(前後方向)や重力方向に積層されていてもよい。
各発電セル20は、電解質膜・電極構造体22(以下、「MEA22」という)と、MEA22を挟持する一対のセパレータ24(セパレータ24a、セパレータ24b)とで構成される。MEA22は、電解質膜26(例えば、固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜))と、電解質膜26の一方の面に設けられたアノード電極28と、電解質膜26の他方の面に設けられたカソード電極30とを有する。セパレータ24aは、MEA22の一方の面に、アノードガスを流通させるアノードガス流路32を形成する。セパレータ24bは、MEA22の他方の面に、カソードガスを流通させるカソードガス流路34を形成する。また、複数の発電セル20の積層によりセパレータ24aとセパレータ24bが対向し合う面には、冷媒を流通させる冷媒流路36が形成される。
さらに、燃料電池スタック12は、アノードガス、カソードガス及び冷媒の各々を、積層体21の積層方向に沿って流通させる図示しない複数の連通孔(アノードガス連通孔、カソードガス連通孔、冷媒連通孔)を備える。アノードガス連通孔はアノードガス流路32に連通しており、カソードガス連通孔はカソードガス流路34に連通しており、冷媒連通孔は冷媒流路36に連通している。
燃料電池スタック12は、アノード系装置14によりアノードガスが供給される。燃料電池スタック12内においてアノードガスは、アノードガス連通孔(アノードガス入口連通孔)を流通してアノードガス流路32に流入し、アノード電極28において発電に使用される。発電に使用されたアノードオフガス(未反応の水素を含む)は、アノードガス流路32からアノードガス連通孔(アノードガス出口連通孔)に流出して燃料電池スタック12からアノード系装置14に排出される。
また、燃料電池スタック12は、カソード系装置16によりカソードガスが供給される。燃料電池スタック12内においてカソードガスは、カソードガス連通孔(カソードガス入口連通孔)を流通してカソードガス流路34に流入し、カソード電極30において発電に使用される。発電に使用されたカソードオフガスは、カソードガス流路34からカソードガス連通孔(カソード出口連通孔)に流出して燃料電池スタック12からカソード系装置16に排出される。
さらに、燃料電池スタック12は、冷却装置18により冷媒が供給される。燃料電池スタック12内において冷媒は、冷媒連通孔(冷媒入口連通孔)を流通して冷媒流路36に流入し、発電セル20を冷却する。発電セル20を冷却した冷媒は、冷媒流路36から冷媒連通孔(冷媒出口連通孔)に流出して燃料電池スタック12から冷却装置18に排出される。
また本実施形態に係る燃料電池スタック12は、スタックケース(不図示)内に積層体21を収容している。積層体21の積層方向両端には、図示しないターミナルプレート、絶縁プレート、エンドプレートが外方に向かって順に配置されている。エンドプレートは、各発電セル20の積層方向に沿って締付荷重を付与する。
燃料電池システム10のアノード系装置14は、燃料電池スタック12にアノードガスを供給するアノード供給路40と、燃料電池スタック12からアノードオフガスを排出するアノード排出路42とを有する。また、アノード供給路40とアノード排出路42の間には、アノード排出路42のアノードオフガスに含まれる未反応の水素をアノード供給路40に戻すためのアノード循環路44が接続されている。さらに、アノード循環路44には、アノード系装置14の循環回路からアノードオフガスを排出するパージ路46が接続されている。
アノード供給路40には、インジェクタ48及びエジェクタ50が直列に設けられ、またインジェクタ48及びエジェクタ50を跨いで供給用バイパス路52が接続される。供給用バイパス路52には、BP(バイパス)インジェクタ54が設けられている。インジェクタ48は、発電時に主として使用されるメインインジェクタであり、BPインジェクタ54は、燃料電池スタック12の始動時や高負荷発電が要求された際等に、高濃度な水素を供給するために使用されるサブインジェクタである。
エジェクタ50は、インジェクタ48から噴出されたアノードガスの移動によって発生する負圧により、アノード循環路44からアノードオフガスを吸引しつつ下流側の燃料電池スタック12にアノードガスを供給する。
アノード排出路42には、アノードオフガスに含まれる水(発電時の生成水)を、アノードオフガスから分離する気液分離器56が設けられる。気液分離器56の上部にはアノード循環路44が接続され、アノードオフガス(気体)がアノード循環路44に流動する。
また、アノード循環路44には、アノードオフガスをアノード供給路40に循環させるアノードポンプ58が設けられる。さらに、気液分離器56の底部には、分離した水を排出するドレイン路60の一端が接続される。ドレイン路60には、流路を開閉するドレイン弁60aが設けられる。またパージ路46は、ドレイン路60に接続されると共に、その途上に流路を開閉するパージ弁46aが設けられる。
燃料電池システム10のカソード系装置16は、燃料電池スタック12にカソードガスを供給するカソード供給路62と、燃料電池スタック12からカソードオフガスを排出するカソード排出路64とを有する。カソード供給路62とカソード排出路64の間には、カソード供給路62のカソードガスをカソード排出路64に直接流通させるカソードバイパス路66と、カソード排出路64のカソードオフガスをカソード供給路62に循環させるカソード循環路68とが接続される。
カソード供給路62には、大気からの空気を圧縮して供給するコンプレッサ70が設けられている。またカソード供給路62は、コンプレッサ70の下流側且つカソードバイパス路66の下流側に供給側開閉弁72を備えると共に、コンプレッサ70(具体的には供給側開閉弁72の下流側)と燃料電池スタック12の間に加湿器74を備える。なお図示は省略するが、カソード供給路62にはカソードガスを冷却するインタクーラ等の補機が設けられる。さらにカソード供給路62の加湿器74の設置近傍には、加湿器74をバイパスする加湿器バイパス路75が設けられると共に、加湿器バイパス路75を開閉する加湿器バイパス弁75aが設けられる。加湿器バイパス弁75aは、後記の停止時発電の実施時に開くことで、供給する空気(カソードガス)の加湿量を低下させることが好ましい。
また、加湿器74は、カソード排出路64に設けられている。加湿器74は、カソード排出路64のカソードオフガスに含まれる水分によりカソード供給路62のカソードガスを加湿する。またカソード排出路64は、加湿器74及びカソード循環路68の下流側に排出側開閉弁76及び背圧弁78を備える。さらにカソード排出路64には、アノード系装置14のドレイン路60が接続されている。
カソードバイパス路66には、燃料電池スタック12をバイパスするカソードガスの流量を調整する流量調整弁80が設けられている。カソード循環路68には、カソード排出路64のカソードオフガスをカソード供給路62に循環させるEGRポンプ82が設けられている。
燃料電池システム10の冷却装置18は、燃料電池スタック12に冷媒を供給する冷媒供給路84と、燃料電池スタック12から冷媒を排出する冷媒排出路86とを有する。冷媒供給路84及び冷媒排出路86は、冷媒を冷却するラジエータ88に接続されている。冷媒供給路84には、冷媒の循環回路内(燃料電池スタック12、冷媒供給路84、冷媒排出路86及びラジエータ88の間)で冷媒を循環させる冷媒ポンプ90が設けられている。
また、燃料電池システム10は、燃料電池スタック12の温度を検出するための温度センサ92を複数備える。温度センサ92としては、冷媒排出路86の上流側(燃料電池スタック12側)に設けられる冷媒出口温度センサ92a、カソード排出路64の上流側(燃料電池スタック12側)に設けられるカソード出口温度センサ92bがあげられる。さらに車両11は、車両11の周辺環境の気温を検出する外気温センサ92cを有する。
またさらに、燃料電池システム10は、燃料電池スタック12(複数の発電セル20)のインピーダンスを測定するインピーダンス測定装置94を備える。インピーダンス測定装置94が測定するインピーダンス値は、燃料電池スタック12内の含水量に連動(相関)している。このため燃料電池システム10は、インピーダンス値に基づき燃料電池スタック12の含水量を監視することが可能となる。例えば、インピーダンス測定装置94としては、複数の発電セル20(例えば、燃料電池スタック12の積層方向両端に設けられた一対のターミナルプレート間)の出力に交流電流を重畳させてインピーダンスを測定する方式をとることができる。
以上の燃料電池システム10は、当該燃料電池システム10の各構成の動作を制御して、燃料電池スタック12の発電を行うECU96(Electronic Control Unit:制御部)を有する。ECU96は、プロセッサ、メモリ及び入出力インタフェースを有するコンピュータ(マイクロコントローラを含む)に構成されている。
そして、本実施形態に係る燃料電池システム10のECU96は、図2A及び図2Bに示すように、運転動作の停止時(車両11の運転停止時)に、必要に応じて停止時発電を実施する処理を行う構成となっている。停止時発電は、周辺環境が低温(例えば、氷点下以下)となることが予測される場合に、燃料電池スタック12内を乾燥させて発電セル20に含まれる水の凍結を抑制するために実施する。
すなわち、発電セル20の凍結が生じる可能性がない場合には、図2Aに示すように、ECU96は、運転停止指示に基づき燃料電池システム10の運転(駆動)を直ちに停止する。一方、発電セル20の凍結が生じる可能性がある場合には、図2Bに示すように、車両11は、運転停止指示に基づき燃料電池システム10において停止時発電を実施する。さらに、本実施形態に係る燃料電池システム10は、停止時発電の実施後に、発電を所定時間継続する継続発電を実施するように構成している。以下、燃料電池システム10の運転停止方法について図3を参照しながら詳述していく。
ECU96は、車両11の駆動中(イグニッションやスタータスイッチのオンによる動作中)に、燃料電池スタック12にアノードガス及びカソードガスを供給して発電を行う運転中発電を実施する(運転中発電ステップ:ステップS1)。そして燃料電池スタック12の発電電流が走行用モータMt等に供給され車両11が走行する(図2A及び図2Bも参照)。この運転中発電において、ECU96は、図示しないモータECUからの発電要求指令、車両11の走行状態、バッテリBtの充電状態(SOC)等に基づき燃料電池スタック12の発電状態を適宜調整する。
例えば、ECU96は、通常発電の他に、燃料電池スタック12へのアノードガス及びカソードガスの供給量を増やして発電量を増加させる高負荷発電、アノードガス及びカソードガスの供給量を減らして発電量を低下させる低負荷発電等を行う。
またECU96は、運転中発電において、インピーダンス測定装置94が測定するインピーダンス値に基づき燃料電池スタック12内の含水量を監視している。例えば、ECU96は、発電状態(通常発電、高負荷発電、低負荷発電等)に応じてインピーダンス目標範囲(上限値、下限値)を設定し、インピーダンス値がインピーダンス目標範囲内になるように反応ガス(アノードガス、カソードガス)の供給量を調整する。本実施形態に係るECU96は、燃料電池スタック12の耐久性を高めるために、通常発電や低負荷発電においてインピーダンス目標値Oi1(単位はΩ:オーム、以下同じ)(インピーダンス目標範囲の上限値)を、後記の停止時インピーダンス閾値Tiよりも低くしている(図4参照)。つまり運転中発電のインピーダンス目標値Oi1は、基本的に燃料電池スタック12内を湿潤とするように設定されている。
また、運転中発電の実施時に、ECU96は、車両11から動作停止指示があるか否かを判断している(ステップS2)。動作停止指示としては、例えば、イグニッションやスタータスイッチのオフの信号、モータECUの駆動停止信号等があげられる。ECU96は、動作停止指示を受信しない場合(ステップS2:NO)にステップS1に戻って運転中発電を継続し、動作停止指示を受信した場合(ステップS2:YES)にステップS3に進む。
動作停止指示の受信後のステップS3において、ECU96は、停止時発電の実施条件が成立しているか否かを判定する(実施条件判定ステップ)。停止時発電の実施条件としては、以下の条件(a)〜(d)があげられる。
(a)冬季である。
(b)燃料電池システム10の周辺環境が低温となる(次の起動が低温起動となる)ことが予測される。
(c)燃料電池スタック12内が含水状態(未乾燥状態)である。
(d)インピーダンス測定装置94が故障していない。
条件(a)は、冬季でなければ発電セル20の凍結がそもそも生じないことから停止時発電の実施条件としたものである。例えば、冬季の判定は、ECU96にカレンダ機能を持たせて、予め設定された冬季の期間であるか否かを判定することがあげられる。或いはECU96は、車両11の測位システム(不図示)によって取得した現在位置と、現在位置に応じた気温情報を取得して冬季の判定を行ってもよい。なお条件(a)は、条件(b)の判定がなされる場合になくてもよい。
条件(b)は、燃料電池システム10の周辺環境が低温の際に発電セル20の凍結が生じることから、停止時発電の実施条件としたものである。例えば図1に示すように、ECU96は、車両11の外気温を検出する外気温センサ92c(温度センサ92)の検出情報を取得し、検出情報が所定の外気温値よりも低い場合に低温となることを予測する。またECU96は、周辺環境の温度低下速度に基づき低温になることを予測してもよい。なお、低温の予測は、過去に車両11の起動時に低温起動を行ったことに基づき、次の起動も低温起動となると推定し、周辺環境の低温を判断してもよい。
条件(c)は、燃料電池スタック12内が乾燥状態であれば発電セル20の凍結が抑制されることから停止時発電の実施条件としたものである。ECU96は、インピーダンス測定装置94から受信したインピーダンス値と、予め保有する停止時インピーダンス閾値Ti(図4参照)とを比較して燃料電池スタック12内の含水量を判定する。
図4に示すように、停止時インピーダンス閾値Tiは、運転中発電におけるインピーダンス目標値Oi1よりも高く(乾燥側に)設定されている。従って、運転中発電においてECU96は、燃料電池スタック12内が含水状態であることを判定する場合が多い。なお、燃料電池スタック12内のインピーダンス値は温度にも依存する。そのため、ECU96は、温度変化に応じた複数種類の停止時インピーダンス閾値Tiをマップ情報として備え、冷媒出口温度センサ92aが検出する冷媒出口温度に基づき適宜の停止時インピーダンス閾値Tiを設定するするとよい。冷媒出口温度センサ92aの故障時は、カソード出口温度センサ92bが検出するカソードオフガスの温度を用いてもよい。
また、燃料電池スタック12内の含水量は、冷却装置18による冷媒の循環量にも連動する。従って、ECU96は、冷却装置18の冷媒ポンプ90の回転数[rpm]に基づき燃料電池スタック12の乾燥状態を推定する構成でもよい。例えば、ECU96は、冷媒ポンプ90の回転数が所定の停止時回転数閾値Tr以上且つ停止時回転数閾値Trを超えた期間が所定時間以上の場合に乾燥状態であると推定する。
さらに、条件(d)は、インピーダンス測定装置94が故障している場合、燃料電池スタック12内の含水量がそもそも監視できないことから停止時発電の実施条件としたものである。インピーダンス測定装置94が故障している場合には、燃料電池システム10は停止時発電を実施せず、次の車両11の起動時(低温起動時)に待機して発電を行う時間を延長する処理を行う。
上記の条件(c)、(d)は、燃料電池システム10の運転中発電において、図示しないステータスレジスタ等により乾燥状態、故障状態を監視する(状態フラグを変更する)構成であるとよく、実施条件判定ステップではフラグを確認して判定するとよい。一方、条件(a)、(b)は実施条件判定ステップの実施に伴って判定を行うとよい。
図3に戻り、ECU96は、上記の条件(a)〜(d)が全て成立している場合に、停止時発電の実施条件の成立を判定し(ステップS3:YES)、ステップS4に進む。その一方で、ECU96は、上記の条件(a)〜(d)のうちいずれか1つでも成立していない場合に停止時発電の実施条件の不成立を判定し(ステップS3:NO)、以降のステップS4、S5を飛ばす。
ステップS4において、ECU96は、燃料電池スタック12内を乾燥させるために停止時発電を実施する(停止時発電ステップ)。この停止時発電でも、運転中発電と同様の動作により燃料電池スタック12の発電を行う。ただし、高電流発電は燃料電池スタック12内の水分量が増えるので実施せず、通常発電に比べて低電流で発電を実施する。この停止時発電の実施に伴い、燃料電池スタック12内の発電セル20は乾燥が促される。停止時発電の電力は、補機に供給され余った電力はバッテリBtに充電される。なお、停止時発電の実施時には、補機が発電を継続するのに必要な程度の定電流で発電することが好ましい。
また図4に示すように、停止時発電において、ECU96は、インピーダンス測定装置94が測定する発電セル20全体のインピーダンス値を取得して、停止時発電におけるインピーダンス目標値Oi2とインピーダンス値を比較する。そしてインピーダンス値がインピーダンス目標値Oi2よりも低い場合には停止時発電を継続し、インピーダンス値がインピーダンス目標値Oi2以上となった場合には停止時発電を終了する。
ECU96は、停止時発電におけるインピーダンス目標値Oi2を、運転中発電におけるインピーダンス目標値Oi1及び停止時インピーダンス閾値Tiよりも高く設定している。換言すれば、運転中発電におけるインピーダンス目標値Oi1は燃料電池スタック12の劣化抑制のために含水量の多い値に設定され、停止時発電におけるインピーダンス目標値Oi2は含水量の低い値に設定されている。
燃料電池スタック12内は、乾燥が進んで含水量が少なくなると、水を媒介した複数の発電セル20内の導通が抑制された状態が構築される。インピーダンス測定装置94のインピーダンス値は、停止時発電のインピーダンス目標値Oi2を超えた付近において安定化する(微小な振幅を繰り返す)ようになる。
停止時発電の実施中に、ECU96は、バッテリBtの充電状態(SOC)が所定率以上の場合に、低負荷発電(アイドル発電)を実施する。アイドル発電では、燃料電池スタック12に対するアノードガス及びカソードガスの供給量を最低限とすることにより、燃料電池スタック12の発電電流を大幅に低下させる。
なお、アイドル発電において発電電流が低下することで、インピーダンス測定装置94はインピーダンス値の測定ができなくなる場合がある。そのためECU96は、停止時発電においてアイドル発電を行う場合に、インピーダンス値の推移を予測することで、停止時発電を継続させて停止時発電の中断を回避する。
具体的には、ECU96は、アイドル発電に移行した際に、インピーダンス目標値Oi2と測定するインピーダンス値との比較を中断すると共に、時間カウントを開始してこの時間カウントがアイドル発電実施時間を超えた場合に停止時発電を終了する。このアイドル発電実施時間は、インピーダンス変化に関連する冷媒出口温度やカソード系装置16の補機(コンプレッサ70、コンプレッサ70から排出された空気を冷却するインタクーラ等)の温度、カソードオフガス温度に基づき算出してもよい。これにより、アイドル発電を実施し燃料電池スタック12の温度が徐々に低下しても、燃料電池スタック12内の乾燥の均一化が促進される。
なお、ECU96は、アイドル発電実施時間中に、例えば冷媒出口温度、カソード系装置16の補機の温度又はカソードオフガス温度が所定以下に低下する等の理由により停止時発電を中断した場合、次の起動時(低温起動時)の待機して発電を行う時間を延長する制御を行うとよい。これにより、低温起動時に発電セル20の電圧が不安定となることを抑制することができる。
さらにステップS5において、ECU96は、停止時発電の実施後、停止時発電のインピーダンス目標値Oi2をインピーダンス値が超えた後も、燃料電池スタック12内の発電を継続する継続発電を実施する(継続発電ステップ)。すなわち停止時発電において、複数の発電セル20の積層体21内では、積層方向中央部の発電セル20(中央セル)が早く乾燥する一方で、積層方向両端部の発電セル20(端部セル)の乾燥が遅れ易い。そのため、本実施形態に係る燃料電池システム10は、停止時発電後に、発電を所定期間継続することで、端部セルをより乾燥させ、積層体21内の中央部と端部とで発電セル20の含水状態を均一にするようにしている。
具体的には図5に示すように、ECU96は、継続発電ステップにおいて、継続発電の実施期間である時間閾値Ttを設定して時間カウントを開始する。そしてECU96は、計時している時間カウントが時間閾値Tt以上となるか否かを監視して、時間カウントが時間閾値Tt未満では継続発電を続ける一方で、時間カウントが時間閾値Tt以上となった場合に継続発電を終了する。時間閾値Ttは、例えば200sec〜500sec程度の範囲に設定されることが好ましい。
この継続発電では、停止時発電と同様に、アノードガス及びカソードガスを燃料電池スタック12に供給して、端部セルを含む各発電セル20の発電を行う。継続発電における燃料電池スタック12の発電量は、停止時発電における発電量を同程度に(同一又は多少変化するように)設定してよく、従ってECU96は、アノードガス及びカソードガスの供給量も同程度に調整する。
また図4に示すように、継続発電において、ECU96は、冷媒ポンプ90の回転数を所定の目標回転数Or以上にして通常の発電時より冷媒の循環量を上昇させることが好ましい。例えば、目標回転数Orは、停止時回転数閾値Tr以上の回転数に設定される。これにより継続発電の実施に伴い、複数の発電セル20の積層体21は温度のばらつきが少なくなり、端部セルの乾燥が促進される。なお、冷媒ポンプ90の回転数を目標回転数Or以上とする制御は、停止時発電(ステップS4)の実施時に行ってもよい。
以上の継続発電ステップの実施により、図5に示すように、複数の発電セル20全体のインピーダンス値はインピーダンス目標値Oi2付近から大きな変動がない一方で、端部セルのインピーダンスは徐々に上昇していく。継続発電の実施後(時間閾値Ttの経過後)に、端部セルのインピーダンスは乾燥が見込まれる端部乾燥インピーダンス値Di以上となる。従って、継続発電の実施により、燃料電池スタック12では端部セルの乾燥が一層促進され、積層方向の乾燥状態の均一化が図られる。
継続発電の実施(ステップS5)後又はステップS3において停止時発電が不成立の場合に、ECU96は、ステップS6において終了処理を実施する。終了処理では、車両11の動作停止と共に燃料電池システム10(冷媒ポンプ90等)の動作を適宜停止する。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されず、発明の要旨に沿って種々の改変が可能である。例えば、インピーダンス測定装置94は、積層体21(複数の発電セル20)全体のインピーダンス値を測定する構成に限定されず、一部の発電セル20(例えば中央セル)のインピーダンス値を測定する構成でもよい。停止時インピーダンス閾値Tiやインピーダンス目標値Oi1、インピーダンス目標値Oi2は、インピーダンス測定装置94が測定するインピーダンス値に応じて適切な値に設定すればよい。また、停止時インピーダンス閾値Tiとインピーダンス目標値Oi2の関係は、Ti=Oi2、Ti>Oi2等に設定してもよい。
上記の実施形態から把握し得る技術的思想及び効果について、以下に記載する。
本発明の第1の態様は、アノードガス及びカソードガスの反応により発電を行う複数の発電セル20を積層した積層体21を有する燃料電池スタック12と、燃料電池スタック12のインピーダンスを測定するインピーダンス測定部(インピーダンス測定装置94)とを備える燃料電池システム10の運転停止方法であって、運転停止時に、インピーダンス測定部が測定したインピーダンス値がインピーダンス目標値以上となるまで、複数の発電セル20の発電を行う停止時発電ステップと、インピーダンス値がインピーダンス目標値以上となった後、複数の発電セル20の発電をさらに所定時間継続する継続発電ステップとを有する。
上記によれば、燃料電池システム10の運転停止方法では、停止時発電ステップの実施後に継続発電ステップを実施することで、複数積層された発電セル20をより均一に乾燥させることができる。これにより、燃料電池システム10は、複数の発電セル20の凍結を一層良好に回避することができ、次の低温起動時に発電停止を抑制すると共に、起動時間を短縮することが可能となり、商品性が向上する。
また、燃料電池スタック12とラジエータ88との間で冷媒を循環させる冷媒ポンプ90を有し、継続発電ステップでは、冷媒ポンプ90の回転数を所定の目標回転数Or以上とする。これにより継続発電ステップでは、燃料電池スタック12への冷媒の循環速度が増加し、複数の発電セル20の温度状態が均一化することで端部セルの乾燥を一層促進することができる。
また、停止時発電ステップでは、インピーダンス目標値Oi2を燃料電池システム10の運転時におけるインピーダンス目標値Oi1よりも高く設定する。これにより燃料電池システム10は、停止時発電ステップにおいて複数の発電セル20をより確実に乾燥させることができる。
また、停止時発電ステップでは、バッテリBtのSOCに基づき燃料電池スタック12の発電電流量が低下する低負荷発電を実施し、低負荷発電の実施に伴ってインピーダンス測定部(インピーダンス測定装置94)の測定ができなくなっても停止時発電ステップを継続する。これにより燃料電池システム10は、インピーダンス測定部の測定ができなくても停止時発電を中断しないので、燃料電池スタック12内を安定的に乾燥させることができる。
また、低負荷発電の実施時には、燃料電池スタック12から流出する冷媒の温度又は燃料電池システム10の補機の温度に基づき燃料電池スタック12のインピーダンスを推定する。これにより、停止時発電ステップ中に低負荷発電を実施しても、推定したインピーダンスに基づき停止時発電ステップを完了することができる。
また、停止時発電ステップの実施前に、冬季か否かを判定する条件判定ステップを行い、冬季を判定した場合に停止時発電ステップを実施する一方で、冬季でない判定をした場合に停止時発電ステップを実施しない。これにより、燃料電池システム10は冬季において停止時発電及び継続発電を実施する一方で、冬季以外において停止時発電及び継続発電を非実施として燃費の悪化を抑制することができる。
また本発明の第2の態様は、アノードガス及びカソードガスの反応により発電を行う複数の発電セル20を積層した積層体21を有する燃料電池スタック12と、燃料電池スタック12のインピーダンスを測定するインピーダンス測定部(インピーダンス測定装置94)とを備える燃料電池システム10であって、燃料電池システム10の運転を制御する制御部(ECU96)を備え、制御部は、運転停止時に、インピーダンス測定部が測定したインピーダンス値がインピーダンス目標値Oi2以上となるまで、複数の発電セル20の発電を行い、インピーダンス値がインピーダンス目標値Oi2以上となった後、複数の発電セル20の発電をさらに所定時間継続する。これにより燃料電池システム10は、運転停止時に、燃料電池スタック12内をより均一に乾燥することで、起動時間を短縮することができる。
10…燃料電池システム 11…燃料電池車両(車両)
12…燃料電池スタック 20…発電セル
21…積層体 90…冷媒ポンプ
92a…冷媒出口温度センサ 92b…カソード出口温度センサ
94…インピーダンス測定装置 96…ECU
Oi1、Oi2…インピーダンス目標値 Or…目標回転数
Ti…停止時インピーダンス閾値

Claims (7)

  1. アノードガス及びカソードガスの反応により発電を行う複数の発電セルを積層した積層体を有する燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックのインピーダンスを測定するインピーダンス測定部とを備える燃料電池システムの運転停止方法であって、
    運転停止時に、前記インピーダンス測定部が測定したインピーダンス値がインピーダンス目標値以上となるまで、前記複数の発電セルの発電を行う停止時発電ステップと、
    前記インピーダンス値が前記インピーダンス目標値以上となった後、前記複数の発電セルの発電をさらに所定時間継続する継続発電ステップとを有する
    燃料電池システムの運転停止方法。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムの運転停止方法において、
    前記燃料電池スタックとラジエータとの間で冷媒を循環させる冷媒ポンプを有し、
    前記継続発電ステップでは、前記冷媒ポンプの回転数を所定の目標回転数以上とする
    燃料電池システムの運転停止方法。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池システムの運転停止方法において、
    前記停止時発電ステップでは、前記インピーダンス目標値を前記燃料電池システムの運転時におけるインピーダンス目標値よりも高く設定する
    燃料電池システムの運転停止方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池システムの運転停止方法において、
    前記停止時発電ステップでは、バッテリのSOCに基づき前記燃料電池スタックの発電電流量が低下する低負荷発電を実施し、
    前記低負荷発電の実施に伴って前記インピーダンス測定部の測定ができなくなっても前記停止時発電ステップを継続する
    燃料電池システムの運転停止方法。
  5. 請求項4記載の燃料電池システムの運転停止方法において、
    前記低負荷発電の実施時には、前記燃料電池スタックから流出する冷媒の温度又は前記燃料電池システムの補機の温度に基づき前記燃料電池スタックのインピーダンスを推定する
    燃料電池システムの運転停止方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池システムの運転停止方法において、
    前記停止時発電ステップの実施前に、冬季か否かを判定する条件判定ステップを行い、前記冬季を判定した場合に前記停止時発電ステップを実施する一方で、前記冬季でない判定をした場合に前記停止時発電ステップを実施しない
    燃料電池システムの運転停止方法。
  7. アノードガス及びカソードガスの反応により発電を行う複数の発電セルを積層した積層体を有する燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックのインピーダンスを測定するインピーダンス測定部とを備える燃料電池システムであって、
    当該燃料電池システムの運転を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、運転停止時に、前記インピーダンス測定部が測定したインピーダンス値がインピーダンス目標値以上となるまで、前記複数の発電セルの発電を行い、前記インピーダンス値が前記インピーダンス目標値以上となった後、前記複数の発電セルの発電をさらに所定時間継続する
    燃料電池システム。
JP2020048614A 2020-03-19 2020-03-19 燃料電池システムの運転停止方法及び燃料電池システム Active JP7450421B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048614A JP7450421B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 燃料電池システムの運転停止方法及び燃料電池システム
US17/205,447 US11522206B2 (en) 2020-03-19 2021-03-18 Method of stopping operation of fuel cell system
CN202110305863.XA CN113497259B (zh) 2020-03-19 2021-03-19 燃料电池系统的运转停止方法以及燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048614A JP7450421B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 燃料電池システムの運転停止方法及び燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021150162A true JP2021150162A (ja) 2021-09-27
JP7450421B2 JP7450421B2 (ja) 2024-03-15

Family

ID=77748955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020048614A Active JP7450421B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 燃料電池システムの運転停止方法及び燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11522206B2 (ja)
JP (1) JP7450421B2 (ja)
CN (1) CN113497259B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013152823A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Denso Corp 燃料電池システム
JP2016004630A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
WO2016013304A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311277A (ja) 2003-04-09 2004-11-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US8658322B2 (en) * 2005-03-09 2014-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2007157414A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システムと燃料電池の含水量測定方法
JP5205986B2 (ja) * 2008-01-23 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013152823A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Denso Corp 燃料電池システム
JP2016004630A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
WO2016013304A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210296667A1 (en) 2021-09-23
CN113497259B (zh) 2024-07-12
US11522206B2 (en) 2022-12-06
JP7450421B2 (ja) 2024-03-15
CN113497259A (zh) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11108063B2 (en) Fuel cell system
US9337502B2 (en) Fuel cell system and control method at starting in the fuel cell system
US7858251B2 (en) Fuel cell system and scavenging method for use in a fuel cell system
US7939213B2 (en) Fuel cell system and electric vehicle including the fuel cell system
US10424796B2 (en) Fuel cell system
JP4788322B2 (ja) 燃料電池システム
JP4940640B2 (ja) 燃料電池システム
WO2008072755A1 (ja) 燃料電池システム、その制御方法、および移動体
US11450869B2 (en) Fuel cell system
US11005112B2 (en) Fuel cell system and fuel cell vehicle
KR101135659B1 (ko) 연료전지 시스템
US10714769B2 (en) Fuel cell system with cathode purging
WO2011148262A2 (en) Fuel cell system and control method therefor
US20230317995A1 (en) Information processing device and vehicle
JP6932756B2 (ja) 燃料電池車両、及び燃料電池車両の起動方法
JP7450421B2 (ja) 燃料電池システムの運転停止方法及び燃料電池システム
CN101609900A (zh) 在延长关闭时间后改善启动可靠性的改进的启动策略
JP2021077559A (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの低温動作方法
JP7367611B2 (ja) 燃料電池システム
US20230317982A1 (en) Information processing device and vehicle
CN113285104A (zh) 燃料电池系统及其控制方法
JP2020017339A (ja) 燃料電池システム
JP2005174643A (ja) 燃料電池システム
JP2012104438A (ja) 燃料電池システムおよびその異常検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7450421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150