JP2017152282A - 燃料電池発電単位および燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池発電単位および燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP2017152282A
JP2017152282A JP2016035136A JP2016035136A JP2017152282A JP 2017152282 A JP2017152282 A JP 2017152282A JP 2016035136 A JP2016035136 A JP 2016035136A JP 2016035136 A JP2016035136 A JP 2016035136A JP 2017152282 A JP2017152282 A JP 2017152282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
air electrode
porosity
fuel cell
generation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016035136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6268209B2 (ja
Inventor
誠 栗林
Makoto Kuribayashi
誠 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2016035136A priority Critical patent/JP6268209B2/ja
Priority to PCT/JP2016/083446 priority patent/WO2017145451A1/ja
Priority to EP16891607.0A priority patent/EP3422448B1/en
Priority to KR1020187022270A priority patent/KR102114627B1/ko
Priority to US16/077,901 priority patent/US11394036B2/en
Priority to CN201680081808.4A priority patent/CN108701838B/zh
Publication of JP2017152282A publication Critical patent/JP2017152282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268209B2 publication Critical patent/JP6268209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0236Glass; Ceramics; Cermets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8689Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】コート、接合層、空気極といった各部材の内部や界面にクラックが発生することを抑制する。
【解決手段】固体酸化物を含む電解質層と、電解質層を挟んで互いに対向する空気極および燃料極と、を含む単セルと、単セルの空気極の側に配置された導電性の集電部と、集電部の表面を覆う導電性のコートと、空気極とコートに覆われた集電部とを接合する導電性の接合層と、を備える燃料電池発電単位において、コートの気孔率<接合層の気孔率<空気極の気孔率という関係を満たす。
【選択図】図6

Description

本明細書によって開示される技術は、燃料電池に関する。
固体酸化物を電解質として用いる固体酸化物形燃料電池(以下、「SOFC」ともいう)が知られている。SOFCの発電の最小単位である燃料電池発電単位(以下、単に「発電単位」ともいう)は、電解質層と電極(空気極および燃料極)とを含む単セルと、単セルで発生した電力を集めるために単セルの空気極側および燃料極側に配置された導電性の集電部とを備える。
集電部は、例えば、フェライト系ステンレスのようなCr(クロム)を含む金属により形成される。このような集電部が、SOFCの作動中に例えば摂氏700度から1000度といった高温の雰囲気にさらされると、集電部の表面からCrが放出されて拡散する「Cr拡散」と呼ばれる現象が発生することがある。拡散したCrが空気極の表面に付着すると、空気極での電極反応速度が低下する「空気極のCr被毒」と呼ばれる現象が発生する。このような空気極のCr被毒の発生を抑制するため、集電部の表面をコートによって覆う技術が知られている(例えば特許文献1参照)。また、空気極とコートに覆われた集電部とは、導電性の接合層により接合される。
特開2011−99159号公報
上記従来の構成では、SOFCにおける温度分布のばらつき等により、コート、接合層、空気極といった各部材の内部や各部材間の界面に熱応力が発生し、各部材の内部や界面にクラックが発生する場合があるという問題がある。なお、このような問題は、集電部がCrを含む金属により形成されている構成に限らず、集電部の表面がコートで覆われた構成に共通の問題である。
本明細書では、上述した課題を解決することが可能な技術を開示する。
本明細書に開示される技術は、例えば、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本明細書に開示される一形態の燃料電池発電単位は、固体酸化物を含む電解質層と、前記電解質層を挟んで互いに対向する空気極および燃料極と、を含む単セルと、前記単セルの前記空気極の側に配置された導電性の集電部と、前記集電部の表面を覆う導電性のコートと、前記空気極と前記コートに覆われた前記集電部とを接合する導電性の接合層と、を備える燃料電池発電単位において、前記コートの気孔率<前記接合層の気孔率<前記空気極の気孔率という関係を満たすことを特徴とする。本燃料電池発電単位によれば、順に配置されるコート、接合層、空気極という3つの部材にわたって、気孔率に傾斜を持たせることができるため、温度分布のばらつき等により各部材内や界面に発生する熱応力を緩和することができ、各部材内や界面におけるクラックの発生を抑制することができる。
(2)上記燃料電池発電単位において、前記コートの形成材料の熱膨張率≦前記接合層の形成材料の熱膨張率<前記空気極の形成材料の熱膨張率という関係を満たす構成としてもよい。本燃料電池発電単位によれば、順に配置されるコート、接合層、空気極という3つの部材にわたって、形成材料の熱膨張率に傾斜を持たせることができるため、温度分布のばらつきや各部材の形成材料の熱膨張率差等により各部材内や界面に発生する熱応力を緩和することができ、各部材内や界面におけるクラックの発生を抑制することができる。
(3)上記燃料電池発電単位において、(前記接合層の気孔率−前記コートの気孔率)≦(前記空気極の気孔率−前記接合層の気孔率)という関係を満たす構成としてもよい。本燃料電池発電単位によれば、各部材内や界面におけるクラックの発生を抑制しつつ、コートの気孔率を小さくすることで、集電部の表面からのCr拡散を効果的に抑制することができる。
(4)上記燃料電池発電単位において、(前記接合層の気孔率−前記コートの気孔率)>(前記空気極の気孔率−前記接合層の気孔率)という関係を満たす構成としてもよい。本燃料電池発電単位によれば、各部材内や界面におけるクラックの発生をさらに効果的に抑制しつつ、接合層の気孔率をコートの気孔率より高くすることによる酸化剤ガスの拡散抵抗の上昇を抑制することができる。
(5)上記燃料電池発電単位において、前記コートと前記接合層とは、スピネル型酸化物により形成されている構成としてもよい。本燃料電池発電単位によれば、コートと接合層とが共にスピネル型酸化物により形成されているためにコートと接合層との界面で元素拡散しやすく、コートと接合層との界面の熱膨張差を緩和する効果が生まれるため、コートと接合層との界面におけるクラックの発生を抑制することができ、また、コートにより空気極の被毒を効果的に抑制することができ、さらに、コートおよび接合層の導電性の低下を抑制できる。
なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池発電単位、燃料電池発電単位を備える燃料電池スタック、燃料電池スタックを備える発電モジュール、発電モジュールを備える燃料電池システム等の形態で実現することが可能である。
燃料電池スタック100の構成を概略的に示す外観斜視図である。 発電単位102の構成を概略的に示す説明図である。 発電単位102の構成を概略的に示す説明図である。 発電単位102の構成を概略的に示す説明図である。 発電単位102の構成を概略的に示す説明図である。 性能評価の結果を示す説明図である。 コート136、接合層138、空気極114の気孔率の高低関係を示す説明図である。 コート136、接合層138、空気極114の形成材料の熱膨張率の高低関係を示す説明図である。 変形例の燃料電池スタック100aの構成を概略的に示す説明図である。
A.実施形態:
(燃料電池スタック100の構成)
図1は、燃料電池スタック100の構成を概略的に示す外観斜視図である。図1には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸を示している。本明細書では、便宜的に、Z軸正方向を上方向と呼び、Z軸負方向を下方向と呼ぶものとする。燃料電池スタック100の設置態様に応じて、各軸に対応する方向は変化し得る。図2以降についても同様である。
燃料電池スタック100は、上下方向に並べて配置された複数の燃料電池発電単位(以下、単に「発電単位」ともいう)102と、複数の発電単位102を上下から挟むように配置された一対のエンドプレート104,106とを備える。図1に示す燃料電池スタック100に含まれる発電単位102の個数は、あくまで一例であり、発電単位102の個数は燃料電池スタック100に要求される出力電圧等に応じて適宜決められる。
燃料電池スタック100のZ方向回りの周縁部には、燃料電池スタック100を上下方向に貫通する複数の(本実施形態では8つの)貫通孔108が形成されている。各貫通孔108に挿入されたボルト22とボルト22にはめられたナット24とによって、燃料電池スタック100を構成する各層(複数の発電単位102および一対のエンドプレート104,106)は締め付けられて固定されている。
各ボルト22の軸部の外径は各貫通孔108の内径より小さい。そのため、各ボルト22の軸部の外周面と各貫通孔108の内周面との間には、空間が確保されている。燃料電池スタック100のZ軸回りの外周における1つの辺(Y軸に平行な2つの辺の内のX軸正方向側の辺)の中点付近に位置する貫通孔108により形成された空間は、各発電単位102に酸化剤ガスOGを供給する酸化剤ガス供給マニホールド162として機能し、該辺の反対側の辺(Y軸に平行な2つの辺の内のX軸負方向側の辺)の中点付近に位置する貫通孔108により形成された空間は、各発電単位102から未反応の酸化剤ガスOGである酸化剤オフガスOOGを排出する酸化剤ガス排出マニホールド164として機能する。また、燃料電池スタック100のZ軸回りの外周における他の辺(X軸に平行な2つの辺の内のY軸正方向側の辺)の中点付近に位置する貫通孔108により形成された空間は、各発電単位102に燃料ガスFGを供給する燃料ガス供給マニホールド172として機能し、該辺の反対側の辺(X軸に平行な2つの辺の内のY軸負方向側の辺)の中点付近に位置する貫通孔108により形成された空間は、各発電単位102から未反応の燃料ガスFGである燃料オフガスFOGを排出する燃料ガス排出マニホールド174として機能する。なお、本実施形態では、酸化剤ガスOGとして空気が使用され、燃料ガスFGとして都市ガスを改質した水素リッチなガスが使用される。
(エンドプレート104,106の構成)
一対のエンドプレート104,106は、矩形の平板形状の導電性部材であり、例えばステンレスにより形成されている。一方のエンドプレート104は、最も上に位置する発電単位102の上側に配置され、他方のエンドプレート106は、最も下に位置する発電単位102の下側に配置されている。一対のエンドプレート104,106によって複数の発電単位102が押圧された状態で挟持されている。上側のエンドプレート104(または上側のエンドプレート104に接続された別部材)は、燃料電池スタック100のプラス側の出力端子として機能し、下側のエンドプレート106(または下側のエンドプレート106に接続された別部材)は、燃料電池スタック100のマイナス側の出力端子として機能する。
(発電単位102の構成)
図2から図5は、発電単位102の構成を概略的に示す説明図である。図2には、図4および図5のII−IIの位置における発電単位102の断面構成を示しており、図3には、図4および図5のIII−IIIの位置における発電単位102の断面構成を示しており、図4には、図2のIV−IVの位置における発電単位102の平面構成を示しており、図5には、図2のV−Vの位置における発電単位102の平面構成を示している。
図2および図3に示すように、発電の最小単位である発電単位102は、単セル110と、セパレータ120と、空気極側フレーム130と、空気極側集電体134と、燃料極側フレーム140と、燃料極側集電体144と、発電単位102の最上層および最下層を構成する一対のインターコネクタ150とを備えている。セパレータ120、空気極側フレーム130、燃料極側フレーム140、インターコネクタ150におけるZ方向回りの周縁部には、上述したボルト22が挿入される貫通孔108に対応する孔が形成されている。
インターコネクタ150は、矩形の平板形状の導電性部材であり、例えばフェライト系ステンレスといったCr(クロム)を含む金属により形成されている。インターコネクタ150は、発電単位102間の電気的導通を確保すると共に、発電単位102間での反応ガスの混合を防止する。なお、1つのインターコネクタ150は、2つの発電単位102に共用されている。すなわち、ある発電単位102における上側のインターコネクタ150は、その発電単位102の上側に隣接する他の発電単位102における下側のインターコネクタ150と同一部材である。また、燃料電池スタック100は一対のエンドプレート104,106を備えているため、燃料電池スタック100において最も上に位置する発電単位102における上側のインターコネクタ150、および、最も下に位置する発電単位102における下側のインターコネクタ150は省略可能である。
単セル110は、電解質層112と、電解質層112を挟んで互いに対向する空気極(カソード)114および燃料極(アノード)116とを備える。なお、本実施形態の単セル110は、燃料極116で電解質層112および空気極114を支持する燃料極支持形の単セルである。
電解質層112は、矩形の平板形状部材であり、例えば、YSZ(イットリア安定化ジルコニア)、ScSZ(スカンジア安定化ジルコニア)、SDC(サマリウムドープセリア)、GDC(ガドリニウムドープセリア)、ペロブスカイト型酸化物といった固体酸化物により形成されている。空気極114は、電解質層112より小さい矩形の平板形状部材であり、例えば、ペロブスカイト型酸化物(例えばLSCF(ランタンストロンチウムコバルト鉄酸化物)、LSM(ランタンストロンチウムマンガン酸化物)、LNF(ランタンニッケル鉄))により形成されている。燃料極116は、電解質層112と略同一の大きさの矩形の平板形状部材であり、例えば、Ni(ニッケル)、Niとセラミック粒子からなるサーメット、Ni基合金等により形成されている。このように、本実施形態の単セル110は、電解質として固体酸化物を用いる固体酸化物形燃料電池(SOFC)である。
セパレータ120は、中央付近に矩形の貫通孔121が形成されたフレーム状の部材であり、例えば、金属により形成されている。セパレータ120における貫通孔121の周囲部分は、電解質層112における空気極114の側の表面の周縁部に対向している。セパレータ120は、その対向した部分に配置されたロウ材(例えばAgロウ)により形成された接合部124により、電解質層112(単セル110)と接合されている。セパレータ120により、空気極114に面する空気室166と燃料極116に面する燃料室176とが区画され、単セル110の周縁部における一方の電極側から他方の電極側へのガスのリークが抑制される。なお、セパレータ120が接合された単セル110をセパレータ付き単セルという。
空気極側フレーム130は、中央付近に矩形の貫通孔131が形成されたフレーム状の部材であり、例えば、マイカといった絶縁体により形成されている。空気極側フレーム130は、セパレータ120における電解質層112に対向する側とは反対側の表面の周縁部と、インターコネクタ150における空気極114に対向する側の表面の周縁部とに接触している。空気極側フレーム130によって、空気極114とインターコネクタ150との間に空気室166(図2および図3参照)が確保されると共に、発電単位102に含まれる一対のインターコネクタ150間が電気的に絶縁される。また、図4に示すように、空気極側フレーム130には、酸化剤ガス供給マニホールド162と空気室166とを連通する酸化剤ガス供給連通孔132と、空気室166と酸化剤ガス排出マニホールド164とを連通する酸化剤ガス排出連通孔133とが形成されている。
燃料極側フレーム140は、中央付近に矩形の貫通孔141が形成されたフレーム状の部材であり、例えば、金属により形成されている。燃料極側フレーム140は、セパレータ120における電解質層112に対向する側の表面の周縁部と、インターコネクタ150における燃料極116に対向する側の表面の周縁部とに接触している。燃料極側フレーム140によって、燃料極116とインターコネクタ150との間に燃料室176(図2および図3参照)が確保される。また、図5に示すように、燃料極側フレーム140には、燃料ガス供給マニホールド172と燃料室176とを連通する燃料ガス供給連通孔142と、燃料室176と燃料ガス排出マニホールド174とを連通する燃料ガス排出連通孔143とが形成されている。
燃料極側集電体144は、図2および図5に示すように、燃料室176内に配置されている。燃料極側集電体144は、インターコネクタ対向部146と、複数の電極対向部145と、各電極対向部145とインターコネクタ対向部146とをつなぐ連接部147とを備えており、例えば、ニッケルやニッケル合金、ステンレス等により形成されている。各電極対向部145は、燃料極116における電解質層112に対向する側とは反対側の表面に接触し、インターコネクタ対向部146は、インターコネクタ150における燃料極116に対向する側の表面に接触する。そのため、燃料極側集電体144は、燃料極116とインターコネクタ150とを電気的に接続する。
なお、本実施形態では、電極対向部145とインターコネクタ対向部146との間に、例えばマイカにより形成されたスペーサ149が配置されている。そのため、燃料極側集電体144が温度サイクルや反応ガス圧力変動による発電単位102の変形に追随し、燃料極側集電体144を介した燃料極116とインターコネクタ150との電気的接続が良好に維持される。
空気極側集電体134は、空気室166内に配置されている。空気極側集電体134は、所定の間隔をあけて並べられた複数の四角柱状の導電性部材から構成されており(図3および図4参照)、例えばフェライト系ステンレスといったCr(クロム)を含む金属により形成されている。空気極側集電体134は、空気極114における電解質層112に対向する側とは反対側の表面と、インターコネクタ150における空気極114に対向する側の表面とに接触することにより、空気極114とインターコネクタ150とを電気的に接続する。なお、本実施形態では、空気極側集電体134とインターコネクタ150とは一体の部材として形成されている。すなわち、該一体の部材の内の、上下方向(Z軸方向)に直交する平板形状の部分がインターコネクタ150として機能し、該平板形状の部分の空気極114側に形成された複数の四角柱状の部分が空気極側集電体134として機能する。空気極側集電体134は集電部の一例である。
図2および図3に示すように、空気極側集電体134の表面は、導電性のコート136によって覆われている。コート136は、例えば、ペロブスカイト型酸化物や、MnCoOやMnCo、ZnCo、ZnMnCoO、CuMnといったスピネル型酸化物により形成されている。コート136は、コート用のペーストが空気極側集電体134の表面に塗布された後、所定の条件で焼成されることにより形成される。なお、本実施形態では、空気極側集電体134とインターコネクタ150とが一体の部材として形成されているため、インターコネクタ150における空気極114側の表面も、コート136によって覆われている。
空気極114とコート136に覆われた空気極側集電体134とは、導電性の接合層138により接合されている。接合層138は、コート136と同様に、例えば、ペロブスカイト型酸化物や、MnCoOやMnCo、ZnCo、ZnMnCoO、CuMnといったスピネル型酸化物により形成されている。接合層138は、接合層用のペーストが空気極114とコート136に覆われた空気極側集電体134との接合箇所に塗布された後、所定の条件で焼成されることにより形成される。接合層138により、空気極114とコート136に覆われた空気極側集電体134とが電気的に接続される。先に、空気極側集電体134は空気極114の表面と接触していると述べたが、正確には、空気極側集電体134はコート136および接合層138を介して空気極114の表面と接触している。
(燃料電池スタック100の動作)
図2に示すように、酸化剤ガス供給マニホールド162に酸化剤ガスOGが供給されると、酸化剤ガスOGは、酸化剤ガス供給マニホールド162から各発電単位102の酸化剤ガス供給連通孔132を経て、空気室166に供給される。また、図3に示すように、燃料ガス供給マニホールド172に燃料ガスFGが供給されると、燃料ガスFGは、燃料ガス供給マニホールド172から各発電単位102の燃料ガス供給連通孔142を経て、燃料室176に供給される。
各発電単位102の空気室166に酸化剤ガスOGが供給され、燃料室176に燃料ガスFGが供給されると、単セル110において酸化剤ガスOGおよび燃料ガスFGの電気化学反応による発電が行われる。各発電単位102において、単セル110の空気極114は空気極側集電体134(およびコート136、接合層138)を介して一方のインターコネクタ150に電気的に接続され、燃料極116は燃料極側集電体144を介して他方のインターコネクタ150に電気的に接続されている。また、燃料電池スタック100に含まれる複数の発電単位102は、直列に接続されている。そのため、燃料電池スタック100の出力端子として機能するエンドプレート104,106から、各発電単位102において生成された電気エネルギーが取り出される。なお、SOFCは、比較的高温(例えば摂氏700度から1000度)で発電が行われることから、起動後、発電により発生する熱で高温が維持できる状態になるまで、燃料電池スタック100が加熱器により加熱されてもよい。
各発電単位102において発電反応に利用されなかった酸化剤ガスOGである酸化剤オフガスOOGは、図2に示すように、空気室166から酸化剤ガス排出連通孔133、酸化剤ガス排出マニホールド164を経て、燃料電池スタック100の外部に排出される。また、各発電単位102において発電反応に利用されなかった燃料ガスFGである燃料オフガスFOGは、図3に示すように、燃料室176から燃料ガス排出連通孔143、燃料ガス排出マニホールド174を経て、燃料電池スタック100の外部に排出される。
(性能評価)
上述した構成の燃料電池スタック100に含まれる発電単位102では、温度分布のばらつき等により、空気極側集電体134と空気極114との接合箇所付近、具体的には、コート136、接合層138、空気極114といった各部材の内部や各部材間の界面に熱応力が発生し、各部材の内部や界面にクラックが発生する場合がある。本願発明者は、コート136、接合層138、空気極114の気孔率や熱膨張率に着目し、気孔率や熱膨張率を種々変更したサンプルを用いて、クラックの抑制についての性能評価を実施した。
図6は、性能評価の結果を示す説明図である。性能評価は、発電単位102の9つのサンプル(サンプルAからサンプルI)を対象として行った。各サンプルは、コート136、接合層138、空気極114の気孔率や熱膨張率の高低関係が異なる。以下、具体的に説明する。
図7は、コート136、接合層138、空気極114の気孔率の高低関係を示す説明図である。図7では、右側ほど気孔率が高い。空気極側集電体134を覆うコート136は、空気極側集電体134からのCr拡散を抑制するものである。そのため、コート136の気孔率Pcは比較的低いことが求められる。一方、空気極114の内部のガス拡散性を高めて発電性能を向上させるため、および、空気極114の内部でのガス拡散抵抗による局所的な発熱による応力を分散させるため、空気極114の気孔率Peは比較的高いことが求められる。そのため、図7に示すように、コート136の気孔率Pcは空気極114の気孔率Peより低いものとした。これを前提として、コート136、接合層138、空気極114の気孔率の高低関係を以下の3つに分類した。
・関係1:コート136の気孔率Pc<接合層138の気孔率Pa<空気極114の気孔率Pe
・関係2:接合層138の気孔率Pa≦コート136の気孔率Pc(<空気極114の気孔率Pe)
・関係3:(コート136の気孔率Pc<)空気極114の気孔率Pe≦接合層138の気孔率Pa
なお、空気極114の気孔率Peを比較的高くするために、空気極114の形成方法として、例えば以下の3つの方法を採用することができる。
a)比較的粒径の大きい粉末を原料粉末として用いる方法
b)原料粉末に、樹脂ビーズやカーボン粉末といった焼成時に焼き飛んで気孔を形成する気孔材を、比較的多く添加する方法
c)焼結温度を低くすることにより焼結収縮を抑制する方法
また、コート136の気孔率Pcを比較的低くするために、コート136の形成方法として、例えば以下の3つの方法を採用することができる。
a)金属メッキ後に、酸化熱処理を行う方法
b)スピネル粉末を溶射によって形成する方法
c)スピネル粉末をスプレー塗布した後に、焼結させる方法
また、接合層138の気孔率Paを所望の値とするために、接合層138の形成方法として、例えば以下の2つの方法を採用することができる。
a)原料粉末に、樹脂ビーズやカーボン粉末といった焼成時に焼き飛んで気孔を形成する気孔材を、所望の気孔率に応じた量だけ添加する方法
b)ペーストのバインダ添加量や焼結温度、焼結時間を調整することにより気孔を制御する方法
また、図8は、コート136、接合層138、空気極114の形成材料の熱膨張率の高低関係を示す説明図である。図8では、右側ほど熱膨張率が高い。図8に示すように、コート136の形成材料の熱膨張率Tcは空気極114の形成材料の熱膨張率Teより低いものとした。これを前提として、コート136、接合層138、空気極114の形成材料の熱膨張率の高低関係を以下の3つに分類した。
・関係11:コート136の熱膨張率Tc≦接合層138の熱膨張率Ta<空気極114の熱膨張率Te
・関係12:接合層138の熱膨張率Ta<コート136の熱膨張率Tc(<空気極114の熱膨張率Te)
・関係13:(コート136の熱膨張率Tc<)空気極114の熱膨張率Te≦接合層138の熱膨張率Ta
例えば、空気極114を所定のペロブスカイト型酸化物(例えばLSCF)により形成し、コート136をスピネル型酸化物であるMnCoOにより形成し、接合層138をスピネル型酸化物であるMnCoにより形成すれば、上記関係11を満たすことができる。また、例えば、空気極114および接合層138を所定のペロブスカイト型酸化物により形成し、コート136をスピネル型酸化物であるMnCoOにより形成すれば、上記関係13を満たすことができる。また、例えば、空気極114を所定のペロブスカイト型酸化物により形成し、コート136を所定のスピネル型酸化物により形成し、接合層138をコート136の形成材料より熱膨張率の低い所定のスピネル型酸化物により形成すれば、上記関係12を満たすことができる。
図6に示すように、性能評価では、上述した気孔率に関する3つの関係と熱膨張率に関する3つの関係との組み合わせが互いに異なる上述の9つのサンプルを準備し、以下の条件1,2で動作させた場合の、各部材の内部や界面におけるクラックの発生の有無を調べた。図6において、「〇」はクラックが発生しなかったことを示し、「×」はクラックが発生したことを示している。
・条件1:燃料電池スタック100の内部において、温度分布が最も大きい最大(定格)発電と、温度分布が小さい最小発電とを繰り返す場合
より詳細には、燃料ガス流量2リットル/分、酸化剤ガス流量60リットル/分で、DC800W(約750度)を3時間発電運転した後、燃料ガス流量0.5リットル/分、酸化剤ガス流量15リットル/分で、DC50W(約650度)を3時間発電運転する。これを1000回繰り返す動作が図6の「条件1」の動作である。
燃料電池スタック100において温度分布が大きいと、熱歪みによって応力が発生するため、クラック発生の原因となり得る。
・条件2:燃料電池スタック100において、常温から運転温度までの昇温と、運転温度から常温までの降温とを繰り返す場合
より詳細には、100度未満から700度以上まで燃料電池スタック100を起動昇温させ、燃料ガス流量2リットル/分、酸化剤ガス流量60リットル/分で、DC800W(約750度)を3時間発電運転した後、100度未満まで降温させる。これを200回繰り返す動作が図6の「条件2」の動作である。
燃料電池スタック100の昇温降温(加熱冷却)を繰り返すと、熱膨張差に起因した残留応力が発生するため、クラック発生の原因となり得る。
図6に示すように、各部材間の気孔率の高低関係が「関係1」である3つのサンプル(サンプルAからC)では、少なくとも条件1においてクラックの発生が認められなかった。一方、それ以外の6つのサンプル(サンプルDからI)では、条件1,2においてクラックの発生が認められた。これは以下の理由によるものと考えられる。サンプルDからFのように、気孔率の関係が「関係2」であると(接合層138の気孔率Paがコート136の気孔率Pc以下であると)、接合層138と空気極114との界面での熱応力の緩和が不十分となり、クラックが発生しやすくなる。また、サンプルGからIのように、気孔率の関係が「関係3」であると(接合層138の気孔率Paが空気極114の気孔率Pe以上であると)、接合層138とコート136との界面強度が不十分となり、やはりクラックが発生しやすくなる。これに対し、サンプルAからCのように、気孔率の関係が「関係1」であると(接合層138の気孔率Paがコート136の気孔率Pcと空気極114の気孔率Peとの間の値であると)、上下方向に順に配置されるコート136、接合層138、空気極114という3つの部材にわたって、気孔率に傾斜を持たせることができるため、十分な界面強度を確保しつつ温度分布等による応力を十分に緩和することができ、クラックの発生を抑制することができる。
また、図6に示すように、サンプルAからCの内、サンプルAでは、条件1,2においてクラックの発生が認められなかった。一方、サンプルB,Cでは、条件2においてクラックの発生が認められた。これは以下の理由によるものと考えられる。サンプルAのように、熱膨張率の関係が「関係11」であると(接合層138の形成材料の熱膨張率Taがコート136の形成材料の熱膨張率Tcと空気極114の形成材料の熱膨張率Teとの間の値であると)、上下方向に順に配置されるコート136、接合層138、空気極114という3つの部材にわたって、形成材料の熱膨張率に傾斜を持たせることができるため、温度分布等による応力に加え、部材間の熱膨張差による応力も十分に緩和することができ、クラックの発生をより効果的に抑制することができる。
以上説明したように、上述した構成の発電単位102において、コート136と接合層138と空気極114との気孔率の関係が下記の式(1)を満たすようにすれば、各部材の内部や界面におけるクラックの発生を抑制することができる。
コート136の気孔率Pc<接合層138の気孔率Pa<空気極114の気孔率Pe・・・(1)
さらに、上述した構成の発電単位102において、コート136の形成材料と接合層138の形成材料と空気極114の形成材料との熱膨張率の関係を下記の式(2)を満たすようにすれば、各部材の内部や界面におけるクラックの発生をより効果的に抑制することができる。
コート136の形成材料の熱膨張率Tc≦接合層138の形成材料の熱膨張率Ta<空気極114の形成材料の熱膨張率Te・・・(2)
なお、図7に「関係1a」として示すように、各部材の気孔率の関係が「関係1」である場合の内、接合層138の気孔率Paとコート136の気孔率Pcとの差分が空気極114の気孔率Peと接合層138の気孔率Paとの差分以下である場合(下記の式(3)を満たす場合)には、各部材の内部や界面におけるクラックの発生を抑制しつつ、コート136の気孔率を小さくして空気極側集電体134からのCr拡散を抑制することができる。
(接合層138の気孔率Pa−コート136の気孔率Pc)≦(空気極114の気孔率Pe−接合層138の気孔率Pa)・・・(3)
また、図7に「関係1b」として示すように、各部材の気孔率の関係が「関係1」である場合の内、接合層138の気孔率Paとコート136の気孔率Pcとの差分が空気極114の気孔率Peと接合層138の気孔率Paとの差分より大きい場合(下記の式(4)を満たす場合)には、各部材の内部や界面におけるクラックの発生をさらに効果的に抑制しつつ、接合層138の気孔率をコート136の気孔率より高くすることによる酸化剤ガスOGの拡散抵抗の上昇を抑制することができる。
(接合層138の気孔率Pa−コート136の気孔率Pc)>(空気極114の気孔率Pe−接合層138の気孔率Pa)・・・(4)
また、スピネル型酸化物はペロブスカイト型酸化物と比較して、Crと反応しにくく、また、導電性が高い。そのため、コート136および接合層138をスピネル型酸化物により形成すれば、空気極114のCr被毒を良好に抑制することができ、また、空気極114と空気極側集電体134との間の導電性を向上させることができる。
なお、各部材の気孔率は、以下のようにして特定するものとする。酸化剤ガス流れ方向(図2に示すように本実施形態ではX軸方向)に沿って並ぶ3つの位置で、酸化剤ガス流れ方向に直交する発電単位102の断面を設定し、各断面の任意の3カ所で、空気極114、接合層138、コート136が写ったSEM画像(500倍)を得る。つまり、9つのSEM画像が得られる。得られた各SEM画像において、発電単位102の並び方向(本実施形態ではZ軸方向)に直交する複数の線を所定の間隔(例えば1から5μm間隔)で引く。各直線上の気孔にあたる部分の長さを測定し、直線の全長に対する気孔にあたる部分の長さの合計の比を、当該線上における気孔率とする。各部材(空気極114、接合層138、コート136)の部分に引かれた複数の直線における気孔率の平均値を、そのSEM画像における各部材の気孔率とする。各部材について、9つのSEM画像において求められた気孔率の平均値を取ることにより、最終的な気孔率とする。
B.変形例:
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
上記実施形態では、燃料電池スタック100は、複数の平板形状の発電単位102が直列に接続された構成であるが、本発明は他の形態の燃料電池スタックにも適用可能である。図9は、変形例の燃料電池スタック100aの構成を示す説明図である。図9に示す変形例の燃料電池スタック100aは、上記実施形態と同様に複数の発電単位102aが直列に接続された構成を有するが、各発電単位102aの構成が上記実施形態と異なる。なお、図9に示す変形例の燃料電池スタック100aの説明において、特に記載の無い構成や材料等については、上述した実施形態の燃料電池スタック100における構成や材料等と同様である。
変形例における各発電単位102aは、電極支持体118と、燃料極116aと、電解質層112aと、空気極114aと、集電部139と、発電単位102aの最上層および最下層を構成する一対のインターコネクタ150aとを備える。電極支持体118は、略楕円形状の断面を有する柱状体であり、多孔質材料で形成されている。電極支持体118の内部には、柱状体の延伸方向に延びる複数の燃料室176aが形成されている。燃料極116aは、電極支持体118の側面の内、互いに略平行な一対の平坦面の一方と、各平坦面の端部同士をつなぐ2つの曲面とを覆うように設けられている。電解質層112aは、燃料極116aにおける電極支持体118側とは反対側の側面を覆うように設けられている。空気極114aは、電解質層112aにおける燃料極116a側とは反対側の側面の内、電極支持体118の平坦面上に位置する部分を覆うように設けられている。集電部139は、空気極114aにおける電解質層112a側とは反対側の側面に接するように設けられている。インターコネクタ150aは、発電単位102aの集電部139における空気極114a側とは反対側の側面と、その発電単位102aの隣の発電単位102aにおける電極支持体118の平坦面とに接触するように設けられている。1つのインターコネクタ150aは、2つの発電単位102aに共用されている。
ここで、図9に示すように、変形例の発電単位102aにおいても、集電部139の表面は、導電性のコート136aによって覆われている。また、空気極114aとコート136aに覆われた集電部139とは、導電性の接合層138aにより接合されている。接合層138aにより、空気極114aとコート136aに覆われた集電部139とが電気的に接続される。
このような構成の変形例の発電単位102aにおいても、上述した実施形態の発電単位102と同様に、コート136aと接合層138aと空気極114aとの気孔率の関係が上述の式(1)を満たすようにすれば、各部材の内部や界面におけるクラックの発生を抑制することができる。また、コート136aの形成材料と接合層138aの形成材料と空気極114aの形成材料との熱膨張率の関係を上述の式(2)を満たすようにすれば、各部材の内部や界面におけるクラックの発生をより効果的に抑制することができる。
なお、図9に示した変形例においても、各部材の気孔率は、上述した実施形態と同様の方法で特定される。このとき、発電単位102aの並び方向は図9の上下方向に相当し、酸化剤ガス流れ方向は図9の紙面に垂直な方向に相当する。
また、上記実施形態において、電解質層112は固体酸化物により形成されているとしているが、電解質層112は固体酸化物の他に他の物質を含んでいてもよい。また、上記実施形態における各部材を形成する材料は、あくまで例示であり、各部材が他の材料により形成されてもよい。例えば、上記実施形態では、空気極側集電体134は、Crを含む金属により形成されているが、空気極側集電体134は、コート136により覆われていれば他の材料により形成されていてもよい。
また、燃料電池スタック100に含まれる複数の発電単位102の少なくとも1つにおいて、気孔率の関係が上述の式(1)を満たせば、少なくともその発電単位102において、各部材の内部や界面におけるクラックの発生を抑制することができる。また、燃料電池スタック100に含まれる複数の発電単位102の少なくとも1つにおいて、熱膨張率の関係が上述の式(2)を満たせば、少なくともその発電単位102において、各部材の内部や界面におけるクラックの発生を効果的に抑制することができる。
また、上記実施形態において、電解質層112と空気極114との間に、例えばセリアにより形成された反応防止層を設け、電解質層112内のジルコニウム等と空気極114内のストロンチウム等とが反応することによる電解質層112と空気極114との間の電気抵抗の増大を抑制するとしてもよい。また、上記実施形態において、空気極側集電体134と、隣接するインターコネクタ150とが別部材であってもよい。また、燃料極側集電体144は、空気極側集電体134と同様の構成であってもよく、燃料極側集電体144と、隣接するインターコネクタ150とが一体部材であってもよい。また、空気極側フレーム130ではなく燃料極側フレーム140が絶縁体であってもよい。また、空気極側フレーム130や燃料極側フレーム140は、多層構成であってもよい。
また、上記実施形態では、エンドプレート104,106が出力端子として機能するとしているが、エンドプレート104,106の代わりに、エンドプレート104,106のそれぞれと発電単位102との間に配置された導電板が出力端子として機能するとしてもよい。また、上記実施形態では、各ボルト22の軸部の外周面と各貫通孔108の内周面との間の空間を各マニホールドとして利用しているが、これに代えて、各ボルト22に軸方向の孔を設け、その孔を各マニホールドとして利用してもよいし、各マニホールドを各ボルト22が挿通される各貫通孔108とは別に設けてもよい。
22:ボルト 24:ナット 100(100a):燃料電池スタック 102(102a):燃料電池発電単位 104:エンドプレート 106:エンドプレート 108:貫通孔 110:単セル 112(112a):電解質層 114(114a):空気極 116(116a):燃料極 118:電極支持体 120:セパレータ 121:貫通孔 124:接合部 130:空気極側フレーム 131:貫通孔 132:酸化剤ガス供給連通孔 133:酸化剤ガス排出連通孔 134:空気極側集電体 136(136a):コート 138(138a):接合層 139:集電部 140:燃料極側フレーム 141:貫通孔 142:燃料ガス供給連通孔 143:燃料ガス排出連通孔 144:燃料極側集電体 145:電極対向部 146:インターコネクタ対向部 147:連接部 149:スペーサ 150(150a):インターコネクタ 162:酸化剤ガス供給マニホールド 164:酸化剤ガス排出マニホールド 166:空気室 172:燃料ガス供給マニホールド 174:燃料ガス排出マニホールド 176(176a):燃料室

Claims (6)

  1. 固体酸化物を含む電解質層と、前記電解質層を挟んで互いに対向する空気極および燃料極と、を含む単セルと、
    前記単セルの前記空気極の側に配置された導電性の集電部と、
    前記集電部の表面を覆う導電性のコートと、
    前記空気極と前記コートに覆われた前記集電部とを接合する導電性の接合層と、を備える燃料電池発電単位において、
    前記コートの気孔率<前記接合層の気孔率<前記空気極の気孔率という関係を満たすことを特徴とする、燃料電池発電単位。
  2. 請求項1に記載の燃料電池発電単位において、
    前記コートの形成材料の熱膨張率≦前記接合層の形成材料の熱膨張率<前記空気極の形成材料の熱膨張率という関係を満たすことを特徴とする、燃料電池発電単位。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池発電単位において、
    (前記接合層の気孔率−前記コートの気孔率)≦(前記空気極の気孔率−前記接合層の気孔率)という関係を満たすことを特徴とする、燃料電池発電単位。
  4. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池発電単位において、
    (前記接合層の気孔率−前記コートの気孔率)>(前記空気極の気孔率−前記接合層の気孔率)という関係を満たすことを特徴とする、燃料電池発電単位。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の燃料電池発電単位において、
    前記コートと前記接合層とは、スピネル型酸化物により形成されていることを特徴とする、燃料電池発電単位。
  6. 複数の燃料電池発電単位を備える燃料電池スタックにおいて、
    前記複数の燃料電池発電単位の少なくとも1つは、請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の燃料電池発電単位であることを特徴とする、燃料電池スタック。
JP2016035136A 2016-02-26 2016-02-26 燃料電池発電単位および燃料電池スタック Active JP6268209B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035136A JP6268209B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 燃料電池発電単位および燃料電池スタック
PCT/JP2016/083446 WO2017145451A1 (ja) 2016-02-26 2016-11-10 燃料電池発電単位および燃料電池スタック
EP16891607.0A EP3422448B1 (en) 2016-02-26 2016-11-10 Fuel cell power generation unit and fuel cell stack
KR1020187022270A KR102114627B1 (ko) 2016-02-26 2016-11-10 연료 전지 발전 단위 및 연료 전지 스택
US16/077,901 US11394036B2 (en) 2016-02-26 2016-11-10 Fuel cell power generation unit and fuel cell stack
CN201680081808.4A CN108701838B (zh) 2016-02-26 2016-11-10 燃料电池发电单元和燃料电池堆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035136A JP6268209B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 燃料電池発電単位および燃料電池スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017152282A true JP2017152282A (ja) 2017-08-31
JP6268209B2 JP6268209B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=59684941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016035136A Active JP6268209B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 燃料電池発電単位および燃料電池スタック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11394036B2 (ja)
EP (1) EP3422448B1 (ja)
JP (1) JP6268209B2 (ja)
KR (1) KR102114627B1 (ja)
CN (1) CN108701838B (ja)
WO (1) WO2017145451A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021096964A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 日本特殊陶業株式会社 インターコネクタ部材、および、インターコネクタ部材の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114069009B (zh) * 2020-08-03 2023-07-11 国家能源投资集团有限责任公司 电堆发电模块

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092837A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Kyocera Corp 燃料電池用集電部材及びその製造方法、並びにこれを用いた燃料電池セルスタック、燃料電池
JP2007194025A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Kyocera Corp 耐熱性導電部材、燃料電池用合金部材及び燃料電池用集電部材並びにセルスタック、燃料電池
JP2010080151A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Kyocera Corp セルスタックおよびそれを具備する燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP2014029838A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Ngk Insulators Ltd 固体酸化物形燃料電池の発電部間が電気的に接続された接合体
JP2015032558A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形燃料電池スタック及びセパレータ付インターコネクタ
JP2015035418A (ja) * 2013-07-10 2015-02-19 日本碍子株式会社 燃料電池のスタック構造体
JP2016066608A (ja) * 2014-09-17 2016-04-28 日本碍子株式会社 燃料電池のスタック構造体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPN173595A0 (en) * 1995-03-15 1995-04-06 Ceramic Fuel Cells Limited Fuel cell interconnect device
DE102005015755A1 (de) 2005-04-06 2006-10-12 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Herstellung einer Chromverdampfungsschutzschicht für chromoxidbildende Metallsubstrate
US20090297917A1 (en) 2005-10-27 2009-12-03 Kyocera Corporation Heat-resistant alloy member, alloy member for fuel cell, collector member for fuel cell, cell stack, and fuel cell apparatus
JP2007149439A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Shinko Electric Ind Co Ltd 固体電解質燃料電池
EP2220708A1 (de) * 2007-12-14 2010-08-25 ElringKlinger AG Bipolarplatte und verfahren zum herstellen einer schutzschicht an einer bipolarplatte
JP2011519114A (ja) * 2007-12-21 2011-06-30 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 燃料電池スタックのためのセラミックインターコネクト
US20090194223A1 (en) * 2008-02-06 2009-08-06 Battelle Memorial Institute Low-temperature sintering of lanthanum strontium manganite-based contact pastes for sofcs
EP2380230B1 (en) * 2008-12-31 2019-11-06 Saint-Gobain Ceramics & Plastics Inc. Sofc cathode and method for cofired cells and stacks
TWI385851B (zh) 2009-07-03 2013-02-11 Iner Aec Executive Yuan 固態氧化物燃料電池及其製作方法
JP5044628B2 (ja) 2009-11-09 2012-10-10 日本碍子株式会社 コーティング体
US9337497B2 (en) * 2011-02-15 2016-05-10 Plansee Se Layer structure and use thereof to form a ceramic layer structure between an interconnect and a cathode of a high-temperature fuel cell
US20120308915A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Cathode material for fuel cell, cathode including the cathode material, solid oxide fuel cell including the cathode
TWI487183B (zh) * 2012-08-16 2015-06-01 Atomic Energy Council Metal-supported solid oxide fuel cell structure
CN104604005B (zh) * 2012-08-31 2017-03-01 日本特殊陶业株式会社 带隔板的燃料电池单元及其制造方法和燃料电池堆
US9728797B2 (en) * 2013-09-10 2017-08-08 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Fuel cell and fuel cell stack
JP6013304B2 (ja) * 2013-10-29 2016-10-25 日本特殊陶業株式会社 セパレータ付燃料電池単セル,および燃料電池スタック
JP6283330B2 (ja) * 2015-06-19 2018-02-21 日本特殊陶業株式会社 電気化学反応単位および燃料電池スタック

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092837A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Kyocera Corp 燃料電池用集電部材及びその製造方法、並びにこれを用いた燃料電池セルスタック、燃料電池
JP2007194025A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Kyocera Corp 耐熱性導電部材、燃料電池用合金部材及び燃料電池用集電部材並びにセルスタック、燃料電池
JP2010080151A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Kyocera Corp セルスタックおよびそれを具備する燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP2014029838A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Ngk Insulators Ltd 固体酸化物形燃料電池の発電部間が電気的に接続された接合体
JP2015035418A (ja) * 2013-07-10 2015-02-19 日本碍子株式会社 燃料電池のスタック構造体
JP2015032558A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形燃料電池スタック及びセパレータ付インターコネクタ
JP2016066608A (ja) * 2014-09-17 2016-04-28 日本碍子株式会社 燃料電池のスタック構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021096964A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 日本特殊陶業株式会社 インターコネクタ部材、および、インターコネクタ部材の製造方法
JP7390648B2 (ja) 2019-12-18 2023-12-04 日本特殊陶業株式会社 インターコネクタ部材、および、インターコネクタ部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017145451A1 (ja) 2017-08-31
US11394036B2 (en) 2022-07-19
CN108701838A (zh) 2018-10-23
CN108701838B (zh) 2021-07-09
US20190051914A1 (en) 2019-02-14
JP6268209B2 (ja) 2018-01-24
KR102114627B1 (ko) 2020-05-25
EP3422448A4 (en) 2019-07-10
EP3422448A1 (en) 2019-01-02
EP3422448B1 (en) 2021-08-11
KR20180093087A (ko) 2018-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107431216B (zh) 电化学反应单元及燃料电池堆
JP6760865B2 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JP6268209B2 (ja) 燃料電池発電単位および燃料電池スタック
JP2019125480A (ja) セル間接続部材、及び、固体酸化物形燃料電池用セル、及び、固体酸化物形燃料電池、及び、sofcモノジェネレーションシステム、及び、sofcコージェネレーションシステム
JP6917182B2 (ja) 導電性部材、電気化学反応単位、および、電気化学反応セルスタック
JP2018206693A (ja) 導電性部材、電気化学反応単位、および、電気化学反応セルスタック
JP7236966B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP6835631B2 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JP6737662B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP7082456B2 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JP2017014048A (ja) 接合材前駆体、電気化学反応セルスタックおよびそれらの製造方法
JP6754249B2 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JP6539179B2 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JP7324983B2 (ja) インターコネクタ部材、および、インターコネクタ部材の製造方法
JP6821613B2 (ja) 導電性部材、電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP2018137204A (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP6878257B2 (ja) 集電部材−電気化学反応単セル複合体および電気化学反応セルスタック
JP2018029023A (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学セルスタック
JP6734707B2 (ja) 集電部材−電気化学反応単セル複合体および電気化学反応セルスタック
JP6774230B2 (ja) 集電部材−電気化学反応単セル複合体および電気化学反応セルスタック
JP6475082B2 (ja) 接合材前駆体および電気化学反応セルスタック
JP6393714B2 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JP2020113504A (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JP2018137205A (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6268209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250