JP2007149439A - 固体電解質燃料電池 - Google Patents

固体電解質燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007149439A
JP2007149439A JP2005340343A JP2005340343A JP2007149439A JP 2007149439 A JP2007149439 A JP 2007149439A JP 2005340343 A JP2005340343 A JP 2005340343A JP 2005340343 A JP2005340343 A JP 2005340343A JP 2007149439 A JP2007149439 A JP 2007149439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solid electrolyte
fuel cell
electrolyte fuel
cathode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005340343A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumimasa Katagiri
史雅 片桐
Shigeaki Suganuma
茂明 菅沼
Yasue Tokutake
安衛 徳武
Jun Yoshiike
潤 吉池
Michio Horiuchi
道夫 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2005340343A priority Critical patent/JP2007149439A/ja
Priority to US11/602,975 priority patent/US7566513B2/en
Priority to CNA2006101497750A priority patent/CN1971990A/zh
Priority to DE602006004686T priority patent/DE602006004686D1/de
Priority to EP06024532A priority patent/EP1791211B1/en
Publication of JP2007149439A publication Critical patent/JP2007149439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/861Porous electrodes with a gradient in the porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8689Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/126Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing cerium oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】固体電解質燃料電池を、そのアノード層側面が燃焼火炎中或いはその近傍とするように配置して発電したとき、カソード層が緻密構造に形成された固体電解質燃料電池に比較して、取り出される電力値を向上でき且つ向上された耐久性を呈し得る固体電解質燃料電池を提供する。
【解決手段】緻密な固体電解質層10の一面側にカソード層20が形成されていると共に、固体電解質層20の他面側にアノード層22が形成されている固体電解質燃料電池において、該カソード層20が二層から成る多層構造であって、前記多層構造を構成する最表層が、カソード層20を焼成して形成する際に、その焼成温度でガス化する造孔材を添加して得られた多孔質層14に形成されていると共に、集電用のメッシュ状金属16が埋設されており、且つ固体電解質層10に接している最内層が、カソード層20を焼成して形成する際に、前記造孔材を添加することなく焼成して得られた緻密層12に形成されていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は固体電解質燃料電池に関し、更に詳細には緻密な固体電解質層の一面側にカソード層が形成されていると共に、前記固体電解質層の他面側にアノード層が形成されている固体電解質燃料電池に関する。
下記特許文献1には、燃焼火炎中或いはその近傍に配置して発電できる簡易な燃料電池が提案されている。この燃料電池を図8に示す。図8に示す燃料電池100は、緻密構造の固体電解質層102の一面側にカソード層104が形成されていると共に、固体電解質層102の他面側にアノード層110が形成されている固体電解質燃料電池(以下、固体電解質燃料電池100と称する)。このカソード層104及びアノード層110の各々は、多孔質層に形成されており、メッシュ状金属106,112が埋設又は固着されている。かかるメッシュ状金属106,112の各々からは、リード線108,114が引き出されている。
特開2005−63686号公報
図8に示す固体電解質燃料電池100を、アノード層110側の面が燃焼火炎中或いはその近傍とするように配設することによって発電でき、リード線108,114から電力を取り出すことができる。
しかしながら、図8に示す固体電解質燃料電池100は、アノード層110側の面を繰り返して火炎に曝すと、リード線108,114から取り出される電力値が徐々に低下する現象が発生し、その耐久性が乏しいことを示す。更に、リード線108,114から取り出される電力値も不充分である。このため、図8に示す固体電解質燃料電池100では、耐久性と取り出される電力値との向上が望まれている。
本発明者等は、図8に示す固体電解質燃料電池100の耐久性が乏しい原因は、多孔層のカソード層104と緻密構造の固体電解質層102との界面において、両者の熱膨張係数の相違による剥離によるものと考え、カソード層と固体電解質層との熱膨張係数の差を可及的に小さくすべく、カソード層を電極材料と電解質材料とを混合して形成することを試みた。
電極材料と電解質材料とを混合してカソード層を形成する際に、電極材料と電解質材料との配合比は一般的に70:30〜80:20の範囲が採用されている。このため、本発明者等は、電極材料と電解質材料との配合比が50:50で且つメッシュ状金属が埋設されたカソード層を緻密構造の固体電解質層の一面側に具備する固体電解質燃料電池を形成した。
形成した固体電解質燃料電池では、図8に示す固体電解質燃料電池100に比較して、その耐久性を向上できたものの、取り出される電力値は殆ど向上されていない。その理由は、電極材料と電解質材料との配合比が50:50のカソード層は緻密構造であるため、緻密構造の固体電解質層に酸素イオンが移動する際の移動抵抗は減少するものの、酸素等のガス、電極材料及び電解質材料が接触する三相界面の面積が減少することにあると考えられる。
また、形成した固体電解質燃料電池では、カソード層に埋設したメッシュ状金属と電極材料との熱的特性の相違に因って、メッシュ状金属の密着性が低下することも判明した。
そこで、本発明の課題は、固体電解質燃料電池を、そのアノード層側面が燃焼火炎中或いはその近傍とするように配置して発電したとき、カソード層が緻密構造に形成された固体電解質燃料電池に比較して、取り出される電力値を向上でき且つ向上された耐久性を呈し得る固体電解質燃料電池を提供することにある。
本発明者等は、前記課題を解決すべく検討を重ねた結果、カソード層を二層とし、最上層を多孔質層に形成して集電用のメッシュ状金属を埋設し、且つ緻密構造の固体電解質層に接しているカソード層の最内層を緻密層とすることによって、取り出す電力値及び耐久性を向上できることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、緻密な固体電解質層の一面側にカソード層が形成されていると共に、前記固体電解質層の他面側にアノード層が形成されている固体電解質燃料電池において、該カソード層が少なくとも二層から成る多層構造であって、前記多層構造を構成する最表層が、前記カソード層を焼成して形成する際に、その焼成温度でガス化する造孔材を添加して得られた多孔質層に形成されていると共に、集電用のメッシュ状金属又は線状金属が埋設又は固着されており、且つ前記固体電解質層に接している最内層が、前記カソード層を焼成して形成する際に、前記造孔材を添加することなく焼成して得られた緻密層に形成されていることを特徴とする固体電解質燃料電池にある。
かかる本発明において、造孔材の添加量を50〜70vol%とすることが、固体電解質燃料電池の最大電力値を向上できる。
更に、カソード層を構成する層を、固体電解質層を形成する電解質と電極材料とを混合して形成することによって、カソード層と固体電解質層との熱膨張率差を可及的に小さくできる。特にカソード層を構成する層のうち、固体電解質層に近い層ほど、固体電解質の配合量を多くすることによって、固体電解質燃料電池の耐熱性を更に向上できる。
また、大気開放雰囲気下で固体電解質燃料電池の一方側を火炎に曝して発電する際に、アノード層側の面を火炎に曝し、カソード層側の面を大気に開放することによって、発電を行うことができる。
本発明に係る固体電解質燃料電池によれば、そのアノード層側面が燃焼火炎中或いはその近傍とするように配置して発電したとき、カソード層が緻密構造に形成された固体電解質燃料電池に比較して、取り出される電力値を向上でき且つ向上された耐久性を呈することができる。その理由は、以下のように考えられる。
まず、本願発明に係る固体電解質燃料電池では、多層構造のカソード層を構成する最表層を多孔質層に形成し、この多孔質層に集電用のメッシュ状金属又は線状金属を埋設又は固着している。このため、かかるカソード層を焼成して形成する際に、カソード層を形成する電極材料とメッシュ状金属又は線状金属との熱的特性の相違を気孔の存在によって緩和でき、メッシュ状金属又は線状金属と電極材料との密着性を向上できるものと考えられる。
また、本願発明に係る固体電解質燃料電池では、酸素等のガスと電極材料と電解質材料とが接触する三相界面の面積を増加できることによるものとも考えられる。
更に、本発明に係る固体電解質燃料電池では、固体電解質層に接している最内層を、カソード層を焼成して形成する際に、その焼成温度でガス化する造孔材を添加することなく焼成して得られた緻密層に形成している。このため、カソード層の緻密層と固体電解質層との界面において、酸素イオンが容易に固体電解質層に移動できるものと考えられる。
この様はメッシュ状金属又は線状金属と電極材料との密着性向上、酸素等のガスと電極材料と電解質とが接触する三相界面の面積増加、及びカソード層の緻密層と固体電解質層との界面における酸素イオンの固体電解質層への移動容易化とが相俟って、本願発明に係る固体電解質燃料電池は、従来の固体電解質燃料電池よりも高い電力値を出力でき、且つその耐久性も向上できる。
本発明に係る固体電解質燃料電池の一例を図1に示す。図1に示す固体電解質燃料電池は、固体電解質層10の一面側にカソード層20が形成されていると共に、固体電解質層10の他面側にアノード層22が形成されている。
かかる固体電解質層10は、緻密構造であって、固体電解質層10を形成する固体電解質としては、公知の固体電解質を用いることができる。この固体電解質としては、例えばYSZ(イットリア安定化ジルコニア)、ScSZ(スカンジア安定化ジルコニア)及びこれらにCe、Al等をドープしたジルコニア系セラミックス、SDC(サマリアドープドセリア)、SGC(ガドリアドープドセリア)等のセリア系セラミックス、LSGM(ランタンガレート)等の酸化ビスマス系セラミックスを挙げることができる。
固体電解質層10は、固体電解質から成る固体電解質用グリーンシートを所定温度で焼成することによって得ることができる。
かかる固体電解質層10の一面側に形成されているカソード層20は、層12,14から成る多層のカソード層20であり、固体電解質層10の面と接触する層12は緻密層(以下、緻密層12と称することがある)に形成されている。更に、緻密層12に積層されている層14は多孔質層(以下、多孔質層14と称することがある)であって、白金から成るメッシュ状金属16が埋設又は固着されている。かかるメッシュ状金属16は集電用であって、メッシュ状金属16からは取出線18が引き出されている。
このカソード層20を形成するカソード層用電極材料も、公知のカソード層用電極材料を用いることができる。このカソード層用電極材料としては、例えばストロンチウム(Sr)等の周期律表第3族元素が添加されたランタンのマンガン(例えばランタンストロンチウムマンガナイト)、ガリウム又はコバルト酸化化合物(例えばサマリウムストロンチウムコバルタイトやランタンストロンチウムコバルタイト)等を挙げることができる。
かかるカソード層20を構成する緻密層12及び多孔質層14を、カソード層用電極材料と固体電解質層10を形成する電解質とを混合して形成することが、カソード層20と固体電解質層10との熱膨張率差を可及的に小さくでき、固体電解質層10とカソード層20との剥離の防止を図ることができる。
特に、カソード層20を構成する緻密層12及び多孔質層14のうち、固体電解質層10に密着している緻密層12の電解質の混合量を多孔質層14よりも多くすることによって、カソード層20を電解質の傾斜層に形成でき、固体電解質燃料電池の耐熱性を更に向上できる。
かかるカソード層20を形成する多孔質層14は、所定量のカソード用電極材料及び電解質に造孔材を添加し混合して得られた多孔質層用ペーストをシート状体に形成した後、造孔材がガス化する温度以上で焼成することによって形成できる。この造孔材としては、炭素系造孔材を好適に用いることができる。
更に、カソード層20を形成する緻密層12は、所定量のカソード用電極材料及び電解質を、造孔材を添加することなく混合して得られた緻密層用ペーストをシート状体に形成した後、所定温度で焼成することによって得ることができる。
図1に示す固体電解質燃料電池では、固体電解質層10の他面側には、白金から成るメッシュ状金属24が埋設又は固着されているアノード層22が形成されている。このアノード層22には、メッシュ状金属24からは取出線26が引き出されている。
かかるアノード層22を形成するアノード層用電極材料としては、公知のアノード層用電極材料を用いることができる。このアノード層用電極材料としては、ニッケルとイットリア安定化ジルコニア系、スカンジア安定化ジルコニア系又はセリア系(SDC、GDC、YDC等)セラミックとのサーメットを挙げることができる。更に、アノード層用電極材料として、導電性酸化物を主成分(50〜99重量%)とする焼結体であって、導電性酸化物としては、リチウムが固溶された酸化ニッケル等を用いることができる。この焼結体は、優れた耐酸化性を有するのでアノード層22の酸化に起因して発生する、アノード層22の電極抵抗の上昇による発電効率の低下或いは発電不能、アノード層22の固体電解質層10からの剥離といった現象を防止できる。また、これらに白金族元素から成る金属又はその酸化物が1〜10重量%程度配合されたアノード層用電極材料も、高い発電性能のアノード層22を形成できる。
かかるアノード層22も、アノード層用電極材料と電解質とを混合して形成することが、アノード層22と固体電解質層10との熱膨張率差を可及的に小さくでき、固体電解質層10とアノード層22との剥離の防止を図ることができる。
このアノード層22は、所定量のアノード層用電極材料と電解質とを混合して得られたアノード層用ペーストをシート状体に形成した後、所定温度で焼成することによって形成できる。
図1に示す固体電解質燃料電池を製造する際には、先ず、焼成して得た固体電解質層10の一面側に、前述した緻密層用ペーストから成るシート状体、多孔質層用ペーストから成るシート状体及び取出線18の一端部が熔接されたメッシュ状金属16を、この順序で積層する。更に、この固体電解質層10の他面側に、前述したアノード層用ペーストから成るシート状体及び取出線26の一端部が熔接されたメッシュ状金属24を、この順序で積層して積層体を得る。次いで、得られた積層体を所定温度で焼成することによって得ることができる。この焼成温度は、多孔質層用ペーストから成るシート状体に配合されている造孔材がガス化する焼成温度とする。
得られた図1に示す固体電解質燃料電池を用いて発電する際には、大気開放雰囲気下に載置した固体電解質燃料電池のアノード層22の面を火炎中又はその近傍に配置し、アノード層22の面を火炎に曝すと共に、カソード層20側の面を大気に開放することによって、取出線18,26から電気を取り出すことができる。
図1に示す固体電解質燃料電池の取出線18,26から取り出される電力値は、カソード層の全体が緻密構造に形成された固体電解質燃料電池或いはカソード層の全体が多孔質構造に形成された固体電解質燃料電池に比較して著しく向上できる。また、図1に示す固体電解質燃料電池の耐久性も、カソード層の全体が緻密構造に形成された固体電解質燃料電池に比較して向上できる。
図1に示す固体電解質燃料電池を、前述した様に、大気開放雰囲気下において、アノード層22の面を火炎中又はその近傍となるように配設して発電する際に、図1に示す固体電解質燃料電池は平板形に形成されているため、アノード層22側の全面に火炎を当てることができる。更に、アノード層22を火炎側に向けて配置することは、火炎中に存在する炭化水素、水素、ラジカル(OH、CH、C2、O2H、CH3)等を燃料としても利用し易くなる。
また、固体電解質燃料電池を平板形に形成すると、カソード層20側の面に火炎が回らないように、アノード層22側の面によって火炎を完全に遮断できる。このため、カソード層20側の面を大気中に露出でき、カソード層20は大気中の酸素を利用し易くなる。更に、カソード層20が効率良く酸素を利用できるように、カソード層20に向けて酸素を含有する気体(空気、酸素リッチガス等)を吹きつけてもよい。
この様に、固体電解質燃料電池を火炎中又はその近傍に位置せしめているが、固体電解質燃料電池を火炎の根元付近である還元炎中に配置することが好ましい。固体電解質燃料電池を還元炎中に配置することによって、還元炎中に存在する炭化水素、水素、ラジカル等を燃料として効率良く利用できる。また、酸化されて劣化され易いアノード層用電極材料を用いたアノード層22を用いても、固体電解質燃料電池の耐久性を維持できる。
尚、燃料としては、火炎を伴って燃焼酸化するもの(燃えるもの)であればよい。
ところで、カソード層20の多孔質層14を形成する多孔質層用ペーストに配合されている造孔材量と得られた固体電解質燃料電池での電力との関係を図2のグラフに示す。
図2のグラフでは、横軸に多孔質層用ペーストに添加された炭素系造孔材の添加量を造孔材添加量として示し、縦軸に得られた固体電解質燃料電池の最大出力値を示す。図2のグラフにおいては、アノード層22を形成するアノード層用電極材料を変更して得られた固体電解質燃料電池の最大出力値を示す。
図2のグラフから明らかな様に、多孔質層用ペーストに添加した造孔材添加量を50〜70vol%とすることが、得られた固体電解質燃料電池の最大出力値を向上できる。
以上の説明では、カソード層20及びアノード層22には、メッシュ状金網16,24を配設したが、線状金属であってもよい。また、図1に示す固体電解質燃料電池のカソード層20は、二層で形成されているが、三層以上としてもよい。
(1)固体電解質燃料電池の作成
固体電解質層10として、ドクターブレード法により成形したグリーンシートを円形に打抜き1300℃で焼成した厚さ180μm、φ15mmのSm0.2Ce0.8O1.9(サマリアドープドセリア:SDC)セラミック基板を用いる。
この固体電解質層10としてのセラミック基板の一面側(面積1.8cm2)に、アノード層22を形成するシート状体として、SDC20wt%、Rh2O3(酸化ロジウム)5wt%及びLi-NiO2(8mol%)を添加混合して得たアノード層用ペーストをシート状に印刷した(面積1.3cm2)。
また、このセラミック板の他面側に、カソード層20の緻密層12を形成するシート状体として、SDC50wt%を添加したSm0.5Sr0.5CoO3(サマリウムストロンチウムコバルタイト:SSC)から成る緻密層用ペーストをシート状に印刷した(面積1.3cm2)。
更に、この緻密層12を形成するシート状体上に、カソード層20の多孔質層14を形成するシート状体として、炭素系造孔材55vol%及びSDC30wt%を添加したSSCから成る多孔質用ペーストをシート状に印刷した(面積1.3cm2)。
次いで、白金線を溶接して形成したメッシュ状金属16,24を、カソード層20及びアノード層22の各最外層のシート状体に埋め込み、大気中において1200℃で1時間の焼成を行って図1に示す固体酸化物型燃料電池を得た。
(2)表面観察
得られた図1に示す固体酸化物型燃料電池のカソード層20の多孔質層14の表面を顕微鏡観察した結果を図3(a)に示し、同一表面を電子顕微鏡観察した結果を図3(b)に示す。
図3(a)(b)から明らかなように、メッシュ状金属16を形成する白金線と多孔質層14との密着性は良好である。
比較例1
(1)固体電解質燃料電池の作成
固体電解質燃料電池を作成する際に、多孔質用ペーストを用いることなく緻密層用ペーストのみでカソード層20を形成した他は、実施例1と同様にして固体電解質燃料電池を形成した。得られた個体電解質燃料電池は、図4に示す如く、カソード層20は、緻密層12とメッシュ状金属16とのみから形成されている。
(2)表面観察
得られた図4に示す固体酸化物型燃料電池のカソード層20を形成する緻密層12の表面を顕微鏡観察した結果を図5(a)に示し、同一表面を電子顕微鏡観察した結果を図5(b)に示す。
図5(a)(b)と図3(a)(b)との比較から、図4に示す固体酸化物型燃料電池のカソード層20を形成する緻密層12のメッシュ状金属16を形成する白金線の周囲には大きな空隙が形成されており、白金線と緻密層12との密着性が不充分であることが判る。
比較例2
固体電解質燃料電池を作成する際に、緻密層用ペーストを用いることなく多孔質用ペーストのみを用いてカソード層20を形成した他は、実施例1と同様にして固体電解質燃料電池を形成した。得られた個体電解質燃料電池のカソード層20は、多孔質層14とメッシュ状金属16とのみから形成されている。
実施例1、比較例1及び比較例2で得た各固体電解質燃料電池のアノード層22側の面に、6.5%濃度ブタンガスを燃料とするバーナーの予混合火炎を当て、各固体電解質燃料電池の発電特性を調査し、その結果を図6に示す。
図6において、黒印が電流値に対応する電力値[Power(mW)]であり、白印が電流値に対応する電圧値[Potential(V)]である。図6のNo.1は実施例1の固体電解質燃料電池(カソード層20が緻密層12、多孔質層14及びメッシュ状金属16で形成されている)についてのものであり、No.2は比較例1の固体電解質燃料電池(カソード層20が緻密層12とメッシュ状金属16とのみで形成されている)についてのものである。更に、図6のNo.3は比較例2の固体電解質燃料電池(カソード層20が多孔質層14とメッシュ状金属16とのみで形成されている)についてのものである。
図6から明らかな様に、実施例1の固体電解質燃料電池の発電特性は、開回路電圧(OCV)が最大で0.82V、最大出力は290mWであった。これに対し、比較例1及び比較例2の固体電解質燃料電池の最大出力は、高々約100mWである。
このことから、実施例1の固体電解質燃料電池は、比較例1及び比較例2の固体電解質燃料電池に対して、その最大出力を倍以上とすることができる。
実施例1及び比較例2で得た各固体電解質燃料電池のアノード層22側の面に、6.5%濃度ブタンガスを燃料とするバーナーの予混合火炎を当て、各固体電解質燃料電池の発電特性を調査した後、固体電解質燃料電池を火炎から十分離して燃料電池全体を室温に戻し、その後、再度、そのアノード層22側の面にバーナーの予混合火炎を当てる操作を5回繰り返して行い、固体電解質燃料電池の各々についてサーマルショックによる性能劣化試験を行った。その結果を図7に示す。
図7(a)は、実施例1で得た固体電解質燃料電池の発電特性を示すグラフであり、5回のサーマルショックを与えても、その発電特性の低下は殆ど認められなかった。
これに対し、比較例2で得た固体電解質燃料電池では、サーマルショックを与える毎に、その発電特性が低下した。このことを図7(b)に示す、図7(b)において、出力値が低下する方向を矢印で示した。
本発明に係る固体電解質燃料電池の一例を説明する断面図である。 図1に示すカソード層20を形成する多孔質層14を形成する際に、多孔質用ペースト中に配合される造孔材量と得られた固体電解質燃料電池の最大出力値との関係を示すグラフである。 図1に示す固体電解質燃料電池の多孔質層14の表面の顕微鏡写真と電子顕微鏡写真とを示す。 カソード層20を緻密層12のみで形成した固体電解質燃料電池の断面図である。 図4に示す固体電解質燃料電池の緻密層12の表面の顕微鏡写真と電子顕微鏡写真とを示す。 固体電解質燃料電池の発電特性を調査した結果を示すグラフである。 固体電解質燃料電池にサーマルショックを与えたときの発電特性を調査した結果を示すグラフである。 従来の固体電解質燃料電池を説明する断面図である。
符号の説明
10 固体電解質層
12 緻密層
14 多孔質層
16,24 メッシュ状金属
18,26 取出線
20 カソード層
22 アノード層

Claims (5)

  1. 固体電解質層の一面側にカソード層が形成されていると共に、前記固体電解質層の他面側にアノード層が形成されている固体電解質燃料電池において、
    該カソード層が少なくとも二層から成る多層構造であって、前記多層構造を構成する最表層が、前記カソード層を焼成して形成する際に、その焼成温度でガス化する造孔材を添加して得られた多孔質層に形成されていると共に、集電用のメッシュ状金属又は線状金属が埋設又は固着されており、
    且つ前記固体電解質層に接している最内層が、前記カソード層を焼成して形成する際に、前記造孔材を添加することなく焼成して得られた緻密層に形成されていることを特徴とする固体電解質燃料電池。
  2. 造孔材の添加量が、50〜70vol%である請求項1記載の固体電解質燃料電池。
  3. カソード層を構成する層が、固体電解質層を形成する電解質と電極材料とが混合されて形成されている請求項1又は請求項2記載の固体電解質燃料電池。
  4. カソード層を構成する層のうち、固体電解質層に近い層ほど、固体電解質の配合量が多い請求項3記載の固体電解質燃料電池。
  5. 大気開放雰囲気下で固体電解質燃料電池の一方側を火炎に曝して発電する際に、アノード層側の面が火炎に曝され、カソード層側の面が大気に開放される請求項1〜4のいずれか一項記載の固体電解質燃料電池。
JP2005340343A 2005-11-25 2005-11-25 固体電解質燃料電池 Pending JP2007149439A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340343A JP2007149439A (ja) 2005-11-25 2005-11-25 固体電解質燃料電池
US11/602,975 US7566513B2 (en) 2005-11-25 2006-11-22 Solid electrolyte fuel cell with a multi-layer cathode formed of a solid electrolyte and electrode admixture
CNA2006101497750A CN1971990A (zh) 2005-11-25 2006-11-27 固体电解质燃料电池
DE602006004686T DE602006004686D1 (de) 2005-11-25 2006-11-27 Festelektrolytbrennstoffzelle bestehend aus einer befeuerten Anode und einer mehrschichtigen porösen Kathode
EP06024532A EP1791211B1 (en) 2005-11-25 2006-11-27 Solid electrolyte fuel cell comprising a fired anode and a multi-layered porous cathode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340343A JP2007149439A (ja) 2005-11-25 2005-11-25 固体電解質燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007149439A true JP2007149439A (ja) 2007-06-14

Family

ID=37606866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005340343A Pending JP2007149439A (ja) 2005-11-25 2005-11-25 固体電解質燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7566513B2 (ja)
EP (1) EP1791211B1 (ja)
JP (1) JP2007149439A (ja)
CN (1) CN1971990A (ja)
DE (1) DE602006004686D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135283A (ja) * 2008-11-07 2010-06-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池とその作製方法
WO2010109530A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 トヨタ自動車株式会社 電解質膜の形成方法、膜電極接合体および膜電極接合体の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7887956B2 (en) * 2005-03-30 2011-02-15 High Tech Battery Inc. Air cathode having multilayer structure and manufacture method thereof
DK1760817T3 (da) * 2005-08-31 2013-10-14 Univ Denmark Tech Dtu Reversibel fastoxidbrændselscellestak og fremgangsmåde til fremstilling af samme
CN101306954B (zh) * 2008-07-01 2011-09-07 华南理工大学 多孔陶瓷支撑体的制备方法
US9276267B2 (en) 2008-09-23 2016-03-01 Delphi Technologies, Inc. Low-temperature bonding of refractory ceramic layers
WO2010059793A2 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Bloom Energy Corporation Coating process for production of fuel cell components
US20120231366A1 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 University Of Florida Research Foundation, Inc. Porous ceramic molten metal composite solid oxide fuel cell anode
JP2013239321A (ja) 2012-05-15 2013-11-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 固体電解質積層体、固体電解質積層体の製造方法及び燃料電池
JP6729586B2 (ja) * 2015-07-16 2020-07-22 住友電気工業株式会社 燃料電池
JP6268209B2 (ja) * 2016-02-26 2018-01-24 日本特殊陶業株式会社 燃料電池発電単位および燃料電池スタック
JP7168070B2 (ja) * 2019-03-26 2022-11-09 株式会社村田製作所 固体電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133265A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Agency Of Ind Science & Technol 固体電解質燃料電池の空気極構造体
JP2000188117A (ja) * 1998-10-14 2000-07-04 Mitsubishi Materials Corp 電極―電解質間に傾斜組成を持つ固体酸化物型燃料電池
JP2001351647A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Tokyo Gas Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2003002760A (ja) * 2001-06-13 2003-01-08 Fine Ceramics Research Association セラミックス多孔体の製造方法
JP2005063686A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 固体電解質燃料電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748378B2 (ja) 1991-03-28 1995-05-24 日本碍子株式会社 固体電解質燃料電池用空気電極及びこれを有する固体電解質燃料電池
ATE191815T1 (de) 1996-02-02 2000-04-15 Sulzer Hexis Ag Hochtemperatur-brennstoffzelle mit einem dünnfilm-elektrolyten
DE19626342A1 (de) 1996-07-01 1998-01-08 Forschungszentrum Juelich Gmbh Elektrodenzwischenschicht bei Brennstoffzellen
US7553573B2 (en) * 1999-07-31 2009-06-30 The Regents Of The University Of California Solid state electrochemical composite
JP2005078808A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 固体酸化物表面利用燃料電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133265A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Agency Of Ind Science & Technol 固体電解質燃料電池の空気極構造体
JP2000188117A (ja) * 1998-10-14 2000-07-04 Mitsubishi Materials Corp 電極―電解質間に傾斜組成を持つ固体酸化物型燃料電池
JP2001351647A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Tokyo Gas Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2003002760A (ja) * 2001-06-13 2003-01-08 Fine Ceramics Research Association セラミックス多孔体の製造方法
JP2005063686A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 固体電解質燃料電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135283A (ja) * 2008-11-07 2010-06-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池とその作製方法
WO2010109530A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 トヨタ自動車株式会社 電解質膜の形成方法、膜電極接合体および膜電極接合体の製造方法
KR101175581B1 (ko) 2009-03-26 2012-08-21 도요타 지도샤(주) 전해질막의 형성 방법, 막전극 접합체 및 막전극 접합체의 제조 방법
JP5152322B2 (ja) * 2009-03-26 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 電解質膜の形成方法、膜電極接合体および膜電極接合体の製造方法
US8835080B2 (en) 2009-03-26 2014-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrolyte mebrane formation method, membrane-electerode assembly, and membrane-electrode assembly manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1791211B1 (en) 2009-01-07
CN1971990A (zh) 2007-05-30
US7566513B2 (en) 2009-07-28
US20070166604A1 (en) 2007-07-19
DE602006004686D1 (de) 2009-02-26
EP1791211A1 (en) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007149439A (ja) 固体電解質燃料電池
JP4861735B2 (ja) 固体電解質燃料電池及びその製造方法
JP6658754B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池、および電解質層−アノード接合体の製造方法
WO2018181922A1 (ja) 電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池、および電気化学素子の製造方法
JP5608813B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池単位セルの製造方法
JP2006351405A (ja) Sofc燃料極およびその製造方法
KR102323575B1 (ko) 고체 산화물 연료 전지용 대체 애노드 물질
KR20160087516A (ko) 내구성이 향상된 이중층 전해질 구조의 중저온형 프로톤 전도성 세라믹 연료전지 및 그 제조방법
JP2008300075A (ja) 固体酸化物型燃料電池およびその製造方法
JP2005327507A (ja) 固体電解質形燃料電池及びその製造方法
JP2007026975A (ja) 固体酸化膜型燃料電池の電解質膜/電極積層体
JP2012074306A (ja) 固体酸化物形燃料電池用発電セル
KR101680626B1 (ko) 프로톤 전도성 산화물 연료전지 및 이의 제조방법
JP4795701B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池および固体酸化物型燃料電池の製造方法
KR102111859B1 (ko) 고체산화물 연료 전지 및 이를 포함하는 전지 모듈
JP2013229311A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2007149548A (ja) 固体酸化物型燃料電池及びその製造方法
KR20160058275A (ko) 금속지지형 고체산화물 연료전지 및 그 제조 방법
JP5350893B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
KR100957794B1 (ko) 씨지오 코팅층을 갖는 고체산화물 연료전지의 제조방법
JP2021068493A (ja) 燃料電池
JP2014063591A (ja) 固体酸化物形燃料電池セル用中間層、固体酸化物形燃料電池セル、固体酸化物形燃料電池セル用中間層の製造方法および固体酸化物形燃料電池セルの製造方法
JP2012074305A (ja) 固体酸化物形燃料電池用発電セル
JP2009140694A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2023146437A (ja) 電気化学セル用電極および電気化学セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110