JP5350893B2 - 固体酸化物形燃料電池 - Google Patents

固体酸化物形燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5350893B2
JP5350893B2 JP2009136489A JP2009136489A JP5350893B2 JP 5350893 B2 JP5350893 B2 JP 5350893B2 JP 2009136489 A JP2009136489 A JP 2009136489A JP 2009136489 A JP2009136489 A JP 2009136489A JP 5350893 B2 JP5350893 B2 JP 5350893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
air electrode
fuel cell
electrolyte
solid oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009136489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010282896A (ja
Inventor
博章 田口
武志 小松
玲一 千葉
創 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009136489A priority Critical patent/JP5350893B2/ja
Publication of JP2010282896A publication Critical patent/JP2010282896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5350893B2 publication Critical patent/JP5350893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、ペロブスカイト型の金属酸化物で構成された空気極を用いる固体酸化物形燃料電池に関するものである。
近年、酸化物イオン伝導体を電解質に用いた固体酸化物形燃料電池に関心が高まりつつある。特に、エネルギーの有効利用という観点から、固体酸化物形燃料電池はカルノー効率の制約を受けないために本質的に高いエネルギー変換効率を有し、さらに、良好な環境保全が期待されるなどの優れた特徴を持っている。このような特徴を備えている固体酸化物形燃料電池に用いられる空気極は、酸素が電子と反応して酸化物イオン(酸素イオン)になる反応場であるため、高い電気伝導度と電極活性とが要求される。なお、反応場は、酸素と電子が結合して生成された酸化物イオンが、電解質中へ送り込まれる場である。
ところで、固体酸化物形燃料電池は、当初、動作温度が900〜1000℃と高く、全ての部材がセラミックで構成されていた。燃料極,電解質,および空気極からなる単セルを、インターコネクタ(セパレータ)を挟んで積層してスタック構成としている固体酸化物形燃料電池では、上述したように動作温度が高温では、インターコネクタも加工が困難なセラミックで構成することになり、セルスタックの製造コストの低減が容易ではなかった。
ここで、動作温度を800℃以下まで低下させることができれば、インターコネクタにフェライト系Fe−Cr合金などの耐熱合金材料を用いることが可能となり、製造コストの低減が可能となる。しかしながら、動作温度の低下は、空気極の活性の低下を引き起こし、これに伴い空気極における電気化学的な抵抗、すなわち過電圧が、急激に増大して出力電圧の低下を招いてしまう。
例えば、従来より、La1-xSrxMnO3(LSM:x=0.1〜0.5)などは、ジルコニア系材料からなる電解質との化学反応性が低く、空気極としての信頼性が高い材料として用いられている。しかしながら、LSMは、動作温度が低下すると、空気極としての電極活性が要求特性を満たさず不充分なものとなってしまう。このため、上述したような低温動作においても、高い電極性能を有する空気極材料が望まれている。
このような動作温度の低下による空気極の問題を解消するために、La1-XSrXCoYFe1-Y3(LSCF:X=0.1〜0.5,Y=0.1〜0.6)などの、低温動作においても高い電極活性(電気化学反応の性能)を有するペロブスカイト型の金属酸化物(ペロブスカイト型酸化物)を用いる技術がある。また、LaSrCoO3などの高い電極活性を有する材料を用いる技術もある。また、Laを他の希土類元素に置き換える技術も提案されている(非特許文献1参照)。
なお、ペロブスカイト型酸化物は、AMO3の構造を基本とし、Aサイトが希土類元素(ランタノイド系の金属元素)、Mサイトが3価の金属元素で構成される。またペロブスカイト型酸化物は、AサイトおよびMサイトともに、複数の元素で構成することが可能である。例えば、LSMは、Aサイトをランタン(La)とストロンチウム(Sr)とから構成している。またLSCFは、AサイトをLaとSrとから構成し、Mサイトをコバルト(Co)と鉄(Fe)とから構成している。
L. Qiu, et al. , ""Ln1-xSrxCo1-yFeyO3-δ(Ln=Pr,Nd,Gd;x=0.2,0.3)for the electrodes of solid oxide fuel cells", Solid State Ionics, Vol.158, pp.55-65, 2003. A.Petric, et al. ,"Evaluation of La-Sr-Co-Fe-O perovskites for solid oxide fuel cells and gas separation membranes", Solid State Ionics, Vol.135 pp.719-725, 2000. R. Chiba, F. Yoshimura, and Y. Sakurai, Solid State Ionics, 124, 281 (1999).
ところで、電極材料の熱膨張係数(Thermal Expansion Coefficient:TEC)は、セル作製時の電極の状態に大きな影響を与える場合がある。たとえば、電解質材料のTECと比較して空気極のTECが大きい場合は、セル作製時や運転中の熱履歴等によって電解質と空気極の剥離またはクラックが生じ、電極として機能しない場合が発生する。
一方、空気極が厚いほど、電解質と空気極が接する界面における活性点(上記の反応場に相当)において均一に電流を供給することができるようになり、特性の向上が期待できる。このため、特性の向上を図ろうとすれば、空気極をより厚く形成した方がよいことになる。しかしながら、上述したように、空気極のTECと電解質のTECとの差が大きい場合、特性向上のために空気極の厚さを増加させて活性点において均一に電流を流そうとすると、逆に空気極の剥離やクラックの発生が助長されるという問題が発生する。
例えば、前述したLSCFは、低温動作においても高い電極活性を示すが、従来知られている電解質材料との熱膨張係数の差が比較的大きい(非特許文献2参照)。このため、LSCFより空気極を構成する場合、厚く形成しようとすると、剥離やクラックが発生し易いものとなる。
熱膨張係数の高いペロブスカイト構造の金属酸化物を用いる場合、上述した剥離やクラックの問題を解決(回避)するために、空気極の厚みの最適化、電極面積の調整、多孔度の調整や空気極の焼成温度を1000℃程度(または以下)の温度に制御している。しかし、焼成温度の低温化は、電解質との密着性の問題や運転時の焼結進行という問題もある。焼成温度は、より高い温度領域での焼成が自由に設定できることが望ましいので、上述したような最適化や温度制御では、十分な対策とはいえない。
通常、空気極の反応は、電解質と空気極が接する界面付近で反応が進行する。従って、インターコネクタ側に接する空気極部分においては、空気極を厚くしても剥離やクラックを生じないように電子伝導性と熱膨張係数を制御することが特に重要となる。
また、AMO3の組成をとるペロブスカイト酸化物として、Mサイトに2価の遷移金属であるニッケル(Ni)を含むLaNi0.6Fe0.43(LNF)があり、これが、電気伝導度が高く、熱膨張係数が電解質材料と近いことから、空気極の材料として注目されている(非特許文献3参照)。しかしながら、LNFは、動作温度の低下に伴い電極活性が低下し、空気極としての電極活性が要求特性を満たさなくなり、空気極として不十分なものとなる。
以上に説明したように、現在用いられている低温動作においても高い電極活性を示す空気極材料は、TECの差による問題があり、一方、電解質材料とのTECの差が小さい空気極材料は、所望とする低温動作特性が得られないという問題がある。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、空気極と他の層との熱膨張係数の差による問題が抑制できるようにすることを目的とする。
本発明に係る固体酸化物形燃料電池は、燃料極,電解質,および空気極を備える固体酸化物形燃料電池において、空気極は、LaExCoyFe(1-y-x)3(Eは銅またはニッケル、0.22<x<1,0<y<1,かつx+y<1)からなるペロブスカイト型構造の金属酸化物からなる第1層と、La(Ni,Fe)O3および(La,Sr)MnO3の選択された方からなる第2層とを備え、第1層は、電解質の側に配置され、第2層は、第1層に接して形成されているようにしたものである。
上記固体酸化物形燃料電池において、第1層は、金属酸化物に加えて、希土類が添加されたセリウム酸化物を有していてもよい。また、第1層と電解質との間に配置され、希土類が添加されたセリウム酸化物からなる第3層を備えるようにしてもよい。また、第1層は、5〜30μmの範囲の厚さに形成されているとよい。なお、電解質は、酸化スカンジウム、酸化アルミニウム安定化ZrO2,イットリア安定化ジルコニア,スカンジア安定化ジルコニア,サマリア安定化ジルコニアの中から選ばれた粉体の焼結体から構成されたものであればよい。
以上説明したように、本発明によれば、空気極を、LaExCoyFe(1-y-x)3(Eは銅またはニッケル、0.22<x<1,0<y<1,かつx+y<1)からなるペロブスカイト型構造の金属酸化物からなる第1層と、La(Ni,Fe)O3および(La,Sr)MnO3の選択された方からなる第2層とから構成したので、空気極と他の層との熱膨張係数の差による問題が抑制できるようになるという優れた効果が得られる。
本発明の実施の形態1における固体酸化物形燃料電池の一部構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態2における固体酸化物形燃料電池の一部構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態3における固体酸化物形燃料電池の一部構成を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
[実施の形態1]
始めに、本発明の実施の形態1について説明する。図1は、実施の形態1における固体酸化物形燃料電池の一部構成例を模式的に示す断面図である。この固体酸化物燃料電池は、ジルコニア系の材料から構成された電解質101と、電解質101の一方の面に形成された燃料極102とを備える。また、本実施の形態の固体酸化物形燃料電池は、電解質101の他方に形成され、AMO3の構造であるペロブスカイト構造の金属酸化物(ペロブスカイト型酸化物)の焼結体から構成された空気極103を備える。
本実施の形態では、空気極103が、第1層103aと第2層103bとの2層から構成されている。第1層103aは、LaExCoyFe(1-y-x)3(Eは銅またはニッケル、0.22<x<1,0<y<1かつx+y<1)のペロブスカイト構造の金属酸化物の焼結体から構成し、層厚を5〜30μmとしている。また、第2層103bは、常温(20〜25℃)から1000℃までの熱膨張係数が10.0〜13.0×10-6-1のLa(Ni,Fe)O3または、(La,Sr)MnO3の焼結体から構成している。これら第1層103a,第2層103bからなる空気極103は、上述した各材料からなる所定の粒径の粉末を有する多孔質焼結体から形成されていればよい。
なお、電解質101は、例えば、酸化スカンジウム(Sc23)および酸化アルミニウム(Al23)安定化ZrO2(SASZ),イットリア安定化ジルコニア(YSZ),スカンジア安定化ジルコニア(ScSZ),サマリア安定化ジルコニア(SSZ)などのジルコニア材料の粉体の焼結体から構成されていればよい。また、燃料極102は、例えば、Ni−イットリア安定化ジルコニアサーメット(Ni−YSZ),Ni−アルミナ添加スカンジア安定化ジルコニア(Ni−SASZ)などの、電解質101を構成する酸化物材料に金属Niが混合された電子伝導性を有する金属−酸化物混合体(サーメット)の粉体の焼成体(多孔質焼結体)から構成されていればよい。
また、これらの各層は、よく知られているように、粉体もしくは混合粉体のスラリを作製し、ドクターブレード法による成形やスクリーン印刷法による塗布で、スラリの膜(層)を形成し、これを1000〜1200℃で焼成することで作製することができる。
このように構成した本実施の形態の固体酸化物形燃料電池によれば、空気極103を第1層103aおよび第2層103bより構成したので、低温動作においても高い電極活性を有するペロブスカイト型の金属酸化物を用いた空気極を作製するときの熱応力の発生を、抑制することができる。例えば、空気極103を厚さ100μm程度としても、燃料電池セルを作製したときに、剥離やクラックなどの発生が抑制できる。
なお、上述した実施の形態では、固体酸化物形燃料電池の基本的な構成(単セル)を説明している。実際には、よく知られているように、複数の単セルがインターコネクタを介して積層された状態で用いられ、各単セルにおいて、都市ガスなどの炭化水素ガスを改質して得られた水素を含む燃料ガスが燃料極102の側に供給され、酸化剤ガスとしての酸素を含む空気が空気極103の側に供給されることで、発電動作が行われる。
次に、実際に作製した固体酸化物形燃料電池の単セルにおける特性測定結果について説明する。
[評価方法]
まず、評価方法について説明する。形成する空気極を構成する各層(第1層103aおよび第2層103b)の層厚(厚み)を変化させ、また、電解質101や第1層103aおよび第2層103bの組成比を変化させ、各条件において電解質上に空気極が形成されているかを調べる。具体的には、電解質の層上に空気極のみが形成されたハーフセルを、各条件で各々作製し、各条件において空気極の剥離・クラックの有無を確認する。
[試料の作製]
比較試料となる固体酸化物形燃料電池ハーフセル (比較試料セル#1-0-0)を例に取り、試料セル(ハーフセル)の作製について説明する。SASZからなる30×30mmの平板型の電解質基板を用意する。厚さ1.0mmに成型した電解質基板を用いる。次に、平均粒径が1.0μmのLaNi0.25Co0.7Fe0.053粉末のスラリを作製し、このスラリを上述した電解質基板上にスクリーン印刷法により塗布し、直径10mmの円板状の空気極塗布膜を形成する。焼成後に形成される空気極の層厚が100μmとなるように塗布膜の膜厚を設定した試料を1100℃・2時間の熱処理条件で焼成する。なお、昇・降温速度は、毎時200℃とする。
試料セル(#1-1-1〜#1-2-20)については、まず、第1層塗布膜を形成する。第1層塗布膜の形成では、乾燥時の塗布膜の膜厚が5〜30μmとなるようにスラリの塗布厚さを制御する。このスラリは、LaExCoyFe(1-y-x)3(Eは銅またはニッケル、0.22<x<1,0<y<1かつx+y<1)からなるペロブスカイト構造の金属酸化物の粉末からなるものである。次に、200℃・1時間の熱処理条件で乾燥する。次に、焼成後に形成される空気極の全体の層厚が100μmとなるように、第2層塗布膜を形成する。前述したように、熱膨張係数が10.0〜13.0×10-6-1のLNFまたはLSMの粉末からなるスラリを塗布して第2層塗布膜とする。次に、上述した比較試料と同じ条件で焼成する。
従って、試料セルは、LaExCoyFe(1-y-x)3(Eは銅またはニッケル、0.22<x<1,0<y<1かつx+y<1)からなるペロブスカイト構造の金属酸化物の焼結体よりなる第1層(層厚5〜30μm)と、この上面に積層された、熱膨張係数が、10.0〜13.0×10-6-1のLNFまたはLSMの焼結体よりなる第2層から空気極が構成されたものとなる。
Figure 0005350893
[結果]
表1に示す各試料において前述した測定を行うと、比較試料セル#1-0-0は、空気極の層厚が100μmのとき、剥離およびクラックが発生している。これに対し、試料セル(#1-1-1〜#1-2-20)は、剥離もクラックも確認されない。なお、表において、剥離・クラックの存在が確認された場合「×」とし、確認されない場合「○」としている。このように、本実施の形態における試料セル(#1-1-1〜#1-2-20)によれば、上述したように空気極を2層構造にしたので、低温動作においても高い電極活性を有するペロブスカイト型の金属酸化物を用いた空気極を、所要の厚さにしても、発生する熱応力を抑制することができる。
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2について説明する。図2は、実施の形態2における固体酸化物形燃料電池の一部構成例を模式的に示す断面図である。この固体酸化物燃料電池は、ジルコニア系の材料から構成された電解質101と、電解質101の一方の面に形成された燃料極102とを備える。これらは、前述した実施の形態1と同様である。また、本実施の形態の固体酸化物形燃料電池は、電解質101の他方に形成された空気極203を備える。
本実施の形態では、空気極203が、第1層203a,第2層203b,および第3層203cの3層から構成されている。まず、電解質101の側の第3層203cは、希土類が添加されたセリウム酸化物の焼結体から構成している、例えば、第3層203cは、Gd0.1Ce0.92およびCe0.9Sm0.22などから構成することができる。つぎに、第1層203aは、LaExCoyFe(1-y-x)3(Eは銅またはニッケル、0.22<x<1,0<y<1かつx+y<1)のペロブスカイト構造の金属酸化物の焼結体から構成している。第1層203aの層厚は、5〜30μmの範囲とすればよい。また、第1層203aは、上述したペロブスカイト構造の金属酸化物に加え、第3層203cと同様の希土類が添加されたセリウム酸化物が含まれていてもよい。
第2層203bは、常温から1000℃までの熱膨張係数が10.0〜13.0×10-6-1のLa(Ni,Fe)O3または、(La,Sr)MnO3の焼結体から構成している。なお、本実施の形態においても、第3層203c,第1層203a,および第2層203bからなる空気極203は、上述した各材料からなる粉末より構成された多孔質焼結体から形成されていればよい。
本実施の形態における空気極203は、前述した実施の形態1における空気極103を構成している第1層103aと電解質101との間に、新たに、希土類が添加されたセリウム酸化物の焼結体から構成した中間層(第3層203c)を設けるようにしたものである。よく知られているように、ジルコニアを含む電解質と空気極とを接した状態で焼成すると、電解質と接触している部分にLa2Zr27などの絶縁体が生成され、この生成物が、空気極における特性を低下させる原因の一つとなっている。この問題を防ぐために、上述したように、希土類を添加したセリウム酸化物の層を設け、空気極側のペロブスカイト酸化物と電解質側のジルコニアとの接触を断つことで、空気極の特性劣化が抑制できるようになる。
本実施の形態2によれば、上述したように電解質101との間に新たな層を挿入しても、前述した実施の形態と同様に、剥離やクラックを抑制できる。以下、実際に作製した固体酸化物形燃料電池の単セルにおける特性測定結果について説明する。
[評価方法]
まず、評価方法について説明する。形成する空気極203を構成する各層(第1層203aおよび第2層203b)の層厚(厚み)を変化させ、また、第1層203aの組成比を変化させ、各条件において電解質上に空気極が形成されているかを調べる(試料セル#2-1-1〜#2-1-20)。また、第1層203aに希土類を添加したセリウム酸化物を加えた試料を作製し(試料セル#2-2-1〜#2-2-10)、第1層203aにおけるペロブスカイト構造の金属酸化物の組成比を変化させ、各条件において電解質上に空気極が形成されているかを調べる。具体的には、電解質の層上に空気極のみが形成されたハーフセルを、各条件で各々作製し、各条件において空気極の剥離・クラックの有無を確認する。
[試料の作製]
比較試料となる固体酸化物形燃料電池ハーフセル (比較試料#2-0-0)を例に取り、試料セルの作製について説明する。SASZからなる30×30mmの平板型の電解質基板を用意する。厚さ1.0mmに成型した電解質基板を用いる。次に、平均粒径が1.0μmのGd0.1Ce0.92(GDC)粉末のスラリを作製し、このスラリを上述した電解質基板上にスクリーン印刷法により塗布し、直径10mmの円板状の第3層塗布膜を形成する。乾燥時の厚さ10μm程度になるように塗布膜の膜厚を規定し、200℃・1時間の熱処理条件で乾燥する。次に、平均粒径が1.0μmのLaNi0.25Co0.7Fe0.053粉末のスラリを作製し、このスラリを上述した第3層の上にスクリーン印刷法により塗布し、直径10mmの第1層塗布膜を形成する。焼成後に形成される厚さが100μmとなるように、第1層塗布膜の膜厚を規定する。以上のようにして、第3層および第1層の塗布膜を形成した比較試料を1100℃・2時間の熱処理条件で焼成する。なお、昇・降温速度は、毎時200℃とする。
試料セル(試料セル#2-1-1〜#2-1-20)においては、上述同様に第3層塗布膜を形成した後、まず、乾燥時の塗布膜の膜厚が5〜30μmの範囲となるように、各条件で第1層塗布膜の膜厚を制御して作製する。このスラリは、LaExCoyFe(1-y-x)3(Eは銅またはニッケル、0.22<x<1,0<y<1かつx+y<1)からなるペロブスカイト構造の金属酸化物の粉末からなるものである。
上述したように第1層塗布膜を形成し、200℃・1時間の条件で乾燥した後、焼成後に形成される空気極全体の厚さが100μmとなるように、第2層塗布膜を形成する。前述したように、熱膨張係数が10.0〜13.0×10-6-1のLNFまたはLSMの粉末からなるスラリを塗布して第2層塗布膜とする。次に、上述した比較試料と同じ条件で焼成する。
また、試料セル(試料セル#2-2-1〜#2-2-10)においては、上述同様に第3層塗布膜を形成した後、まず、乾燥時の塗布膜の膜厚が10μmのとなるように、各組成比の条件で第1層塗布膜の膜厚を制御して作製する。このスラリは、LaExCoyFe(1-y-x)3(Eは銅またはニッケル、0.22<x<1,0<y<1かつx+y<1)からなるペロブスカイト構造の金属酸化物に、希土類が添加されたセリウム酸化物が加えられた粉末からなるものである。
上述したように第1層塗布膜を形成し、200℃・1時間の条件で乾燥した後、焼成後に形成される空気極全体の厚さが100μmとなるように、第2層塗布膜を形成する。前述したように、熱膨張係数が10.0〜13.0×10-6-1のLNFまたはLSMの粉末からなるスラリを塗布して第2層塗布膜とする。次に、上述した比較試料と同じ条件で焼成する。
Figure 0005350893
[結果]
表2に示す各試料において前述した測定を行うと、比較試料セル#2-0-0は、空気極の層厚が100μmのとき、剥離およびクラックが発生している。これに対し、試料セル(#2-1-1〜#2-2-10)は、剥離もクラックも確認されない。なお、表において、剥離・クラックの存在が確認された場合「×」とし、確認されない場合「○」としている。このように、本実施の形態における試料セル(#2-1-1〜#2-2-10)によれば、上述したように空気極を3層構造にすることで、空気極を所要の厚さにしても発生する熱応力を抑制することができる。
[実施の形態3]
次に、本発明の実施の形態3について説明する。図3は、実施の形態3における固体酸化物形燃料電池の一部構成例を模式的に示す断面図である。この固体酸化物燃料電池は、ジルコニア系の材料から構成された電解質101と、電解質101の一方の面に形成された燃料極102とを備える。これらは、前述した実施の形態1と同様である。また、本実施の形態の固体酸化物形燃料電池は、電解質101の他方に形成された空気極303を備える。
本実施の形態では、空気極303が、第1層303aおよび第2層303bの2層から構成されている。まず、第1層303aは、LaExCoyFe(1-y-x)3(Eは銅またはニッケル、0.22<x<1,0<y<1かつx+y<1)のペロブスカイト構造の金属酸化物と希土類が添加されたセリウム酸化物との焼結体から構成している。希土類が添加されたセリウム酸化物としては、例えば、Gd0.1Ce0.92およびCe0.9Sm0.22などかを用いることができる。
第2層303bは、常温から1000℃までの熱膨張係数が10.0〜13.0×10-6-1のLa(Ni,Fe)O3または、(La,Sr)MnO3の焼結体から構成している。なお、本実施の形態においても、第1層303aおよび第2層303bからなる空気極303は、上述した各材料からなる粉末より構成された多孔質焼結体から形成されていればよい。
本実施の形態における空気極303は、前述した実施の形態1における空気極103を構成している第1層103aに、希土類が添加されたセリウム酸化物を加えるようにしたものである。よく知られているように、ジルコニアを含む電解質と空気極とを接した状態で焼成すると、電解質と接触している部分にLa2Zr27などの絶縁体が生成され、この生成物が、空気極における特性を低下させる原因の一つとなっている。この問題を防ぐために、上述したように、希土類を添加したセリウム酸化物を第1層103aに加え、空気極側のペロブスカイト酸化物と電解質側のジルコニアとの接触を断つことで、空気極の特性劣化が抑制できるようになる。
本実施の形態3によれば、上述したように電解質101の側の第1層303aにCe化合物を加えても、前述した実施の形態と同様に、剥離やクラックを抑制できる。以下、実際に作製した固体酸化物形燃料電池の単セルにおける特性測定結果について説明する。
[評価方法]
まず、評価方法について説明する。第1層303aにおけるLaExCoyFe(1-y-x)3の組成を変化させ、各条件において電解質上に空気極が形成されているかを調べる。具体的には、電解質の層上に空気極のみが形成されたハーフセルを、各条件で各々作製し、各条件において空気極の剥離・クラックの有無を確認する。
[試料の作製]
SASZからなる30×30mmの平板型の電解質基板を用意する。厚さ1.0mmに成型した電解質基板を用いる。次に、平均粒径が1.0μmのLaNixCoyFe(1-y-x)3粉末および平均粒径が1.0μmのGd0.1Ce0.92(GDC)粉末が混合した混合粉末のスラリを作製し、このスラリを上述した電解質基板上にスクリーン印刷法により塗布し、直径10mmの円板状の第1層塗布膜を形成する。乾燥時の厚さ10μm程度になるように塗布膜の膜厚を規定し、200℃・1時間の熱処理条件で乾燥する。
次に、焼成後に形成される空気極全体の厚さが100μmとなるように、第2層塗布膜を形成する。前述したように、熱膨張係数が10.0〜13.0×10-6-1のLNFの粉末からなるスラリを塗布して第2層塗布膜とする。以上のようにして、第1層および第2層の塗布膜を形成した試料を1100℃・2時間の熱処理条件で焼成する。なお、昇・降温速度は、毎時200℃とする。
Figure 0005350893
[結果]
表3に示す各試料において前述した測定を行うと、試料セル(#3-1-1〜#3-1-10)は、剥離もクラックも確認されない。なお、表において、剥離・クラックの存在が確認された場合「×」とし、確認されない場合「○」としている。このように、本実施の形態における試料セル(#3-1-1〜#3-1-10)によれば、上述したように空気極を2層構造にすることで、空気極を所要の厚さにしても発生する熱応力を抑制することができる。
なお、上述した各表においては、化学式(組成式)における原子数を、より見やすくするために、「右下付き添え字」とせず、元素記号の右側に記している。
以上に説明したように、本発明によれば、空気極を、LnExCoyFe(1-y-x)3(LnはLaまたはNd、Eは銅またはニッケル、0.3≦x≦0.6,0.1≦y≦0.3,x+y≦0.9)からなるペロブスカイト構造の金属酸化物から構成されているようにしたので、空気極の熱膨張係数を電解質のそれとほぼ同等とすることができる。この結果、空気極の厚さを従来の100μmよりも厚くしても、剥離やクラックの生じない空気極を形成することが可能となる。このように、本発明は、高い信頼性および高い効率を必要とする固体酸化物形燃料電池に好適である。
101…電解質、102…燃料極、103…空気極、103a…第1層、103b…第2層。

Claims (5)

  1. 燃料極,電解質,および空気極を備える固体酸化物形燃料電池において、
    前記空気極は、
    LaExCoyFe(1-y-x)3(Eは銅またはニッケル、0.22<x<1,0<y<1,かつx+y<1)からなるペロブスカイト型構造の金属酸化物からなる第1層と、
    La(Ni,Fe)O3および(La,Sr)MnO3の選択された方からなる第2層とを備え、
    前記第1層は、前記電解質の側に配置され、前記第2層は、前記第1層に接して形成されている
    ことを特徴とする固体酸化物形燃料電池。
  2. 請求項1記載の固体酸化物形燃料電池において、
    前記第1層は、前記金属酸化物に加えて、希土類が添加されたセリウム酸化物を有している
    ことを特徴とする固体酸化物形燃料電池。
  3. 請求項1または2記載の固体酸化物形燃料電池において、
    前記第1層と前記電解質との間に配置され、希土類が添加されたセリウム酸化物からなる第3層を備える
    ことを特徴とする固体酸化物形燃料電池。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の固体酸化物形燃料電池において、
    前記第1層は、5〜30μmの範囲の厚さに形成されていることを特徴とする固体酸化物形燃料電池。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の固体酸化物形燃料電池において、
    前記電解質は、酸化スカンジウム、酸化アルミニウム安定化ZrO2,イットリア安定化ジルコニア,スカンジア安定化ジルコニア,サマリア安定化ジルコニアの中から選ばれた粉体の焼結体から構成されたものである
    ことを特徴とする固体酸化物形燃料電池。
JP2009136489A 2009-06-05 2009-06-05 固体酸化物形燃料電池 Expired - Fee Related JP5350893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136489A JP5350893B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 固体酸化物形燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136489A JP5350893B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 固体酸化物形燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010282896A JP2010282896A (ja) 2010-12-16
JP5350893B2 true JP5350893B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43539462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009136489A Expired - Fee Related JP5350893B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 固体酸化物形燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5350893B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107614462A (zh) * 2015-05-13 2018-01-19 日本特殊陶业株式会社 导电性氧化物烧结体、导电用构件和气体传感器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9054348B2 (en) 2011-04-13 2015-06-09 NextTech Materials, Ltd. Protective coatings for metal alloys and methods incorporating the same
JP6789450B1 (ja) * 2019-01-30 2020-11-25 日本碍子株式会社 電気化学セル

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275283A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池用正極
JP2001102060A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体電解質型燃料電池用燃料極
JP3786402B2 (ja) * 2001-05-30 2006-06-14 日本電信電話株式会社 固体電解質型燃料電池用空気極への電極活性酸化物の導入方法
JP3827209B2 (ja) * 2001-12-19 2006-09-27 日本電信電話株式会社 固体電解質型燃料電池用複合型空気極の作製方法
JP3789380B2 (ja) * 2002-03-28 2006-06-21 日本電信電話株式会社 固体酸化物形燃料電池およびその製造方法
JP4418196B2 (ja) * 2003-09-03 2010-02-17 三菱重工業株式会社 燃料電池モジュール
JP4739665B2 (ja) * 2003-10-31 2011-08-03 京セラ株式会社 燃料電池セル及び燃料電池
JP4468678B2 (ja) * 2003-11-20 2010-05-26 日本電信電話株式会社 固体酸化物形燃料電池の作製方法
JP2005174583A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用燃料極及びその製造方法
JP2006040822A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Central Res Inst Of Electric Power Ind 多孔質混合伝導体およびその製造方法および固体酸化物形燃料電池の空気極材料
JP4828104B2 (ja) * 2004-08-31 2011-11-30 京セラ株式会社 燃料電池セル
JP4912576B2 (ja) * 2004-08-31 2012-04-11 京セラ株式会社 燃料電池セル
JP5051741B2 (ja) * 2006-01-23 2012-10-17 日本電信電話株式会社 平板型固体酸化物形燃料電池の作製方法
JP4972468B2 (ja) * 2007-06-07 2012-07-11 日本電信電話株式会社 固体電解質型燃料電池セル
JP5005431B2 (ja) * 2007-06-07 2012-08-22 日本電信電話株式会社 固体電解質型燃料電池セル
JP5090800B2 (ja) * 2007-06-25 2012-12-05 日本電信電話株式会社 インターコネクタ及び固体酸化物形燃料電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107614462A (zh) * 2015-05-13 2018-01-19 日本特殊陶业株式会社 导电性氧化物烧结体、导电用构件和气体传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010282896A (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080254336A1 (en) Composite anode showing low performance loss with time
JP5160131B2 (ja) 電解質・電極接合体及びその製造方法
JP5368139B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2008226654A (ja) 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池
JP4912576B2 (ja) 燃料電池セル
JP4972468B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP5079991B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
EP2973810B1 (en) Fuel cell system including multilayer interconnect
JP4796895B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池の空気極用セリア系バッファー層及びその製造方法
JP5247051B2 (ja) 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池
JP5336207B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2015088284A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2011119178A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5350893B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP4795701B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池および固体酸化物型燃料電池の製造方法
JP4828104B2 (ja) 燃料電池セル
JP6836156B2 (ja) 燃料電池
JP5390655B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP5117834B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP4579527B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池及び燃料電池セルの製法
JP5597177B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池の空気極材料及び固体酸化物形燃料電池
JP2018073757A (ja) プロトン伝導性固体電解質およびプロトン伝導燃料電池
JP5296516B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP6712118B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルスタック
JP2014110193A (ja) 固体酸化物形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111012

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees