JP2007149548A - 固体酸化物型燃料電池及びその製造方法 - Google Patents

固体酸化物型燃料電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007149548A
JP2007149548A JP2005344190A JP2005344190A JP2007149548A JP 2007149548 A JP2007149548 A JP 2007149548A JP 2005344190 A JP2005344190 A JP 2005344190A JP 2005344190 A JP2005344190 A JP 2005344190A JP 2007149548 A JP2007149548 A JP 2007149548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
layer
solid oxide
anode electrode
oxide fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005344190A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Horiuchi
道夫 堀内
Yasue Tokutake
安衛 徳武
Shigeaki Suganuma
茂明 菅沼
Jun Yoshiike
潤 吉池
Fumimasa Katagiri
史雅 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2005344190A priority Critical patent/JP2007149548A/ja
Priority to US11/604,848 priority patent/US20070122674A1/en
Publication of JP2007149548A publication Critical patent/JP2007149548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00853Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 in electrochemical cells or batteries, e.g. fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/2084Thermal shock resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、熱衝撃に強い複数の燃料電池小部分に分割形成して、発電時の耐熱衝撃性を向上し、燃料電池の製造コストを低減できる固体酸化物型燃料電池を提供する。
【解決手段】固体酸化物型燃料電池C2は、固体電解質基板と、該基板の一方の面に形成されたカソード電極層2と、反対側の面に形成されたアノード電極層とによる積層体を有する。金属メッシュMが、カソード電極層側及びアノード電極層側の一方又は双方に、固体電解質基板の全面に渡って形成され、積層体が、複数の燃料電池小部分C2nに分割され、夫々が金属メッシュにより電気的に接続される。積層体は、グリーンシートによる電解質板体、カソード電極ペースト層、アノード電極ペースト層、金属メッシュとが積層された段階で焼結され、ひび割れを発生させて、複数の燃料電池小部分が形成される。
【選択図】図2

Description

本発明は、固体酸化物型燃料電池に関し、特に、一つの燃料電池を、電解質基板、カソード電極層及びアノード電極層からなる積層体を焼成する過程で複数の部分積層体に分割形成し、部分積層体を導電体層で電気的に接続して、一の燃料電池とし、密閉を必要としない簡単な構造によって、低コスト化を図るとともに、耐熱衝撃性向上を図ることができる固体酸化物型燃料電池に関する。
従来から、固体電解質を用いた形式の固体酸化物型燃料電池が開発されている。この固体電解質による燃料電池の一例を挙げると、イットリア(Y)が添加された安定化ジルコニアからなる焼成体を酸素イオン伝導型の固体電解質基板として用いたものがある。この固体電解質基板の一面にカソード電極層を、そして、その反対面にアノード電極層を形成し、このカソード電極層側に酸素又は酸素含有気体が供給され、さらに、アノード電極層には、メタン等の燃料ガスが供給されるようになっている。
この燃料電池内では、カソード電極層に供給された酸素(O)が、カソード電極層と固体電解質基板のとの境界で酸素イオン(O2−)にイオン化され、この酸素イオンが、固体電解質基板によってアノード電極層に伝導され、アノード電極層に供給された、例えば、メタン(CH)ガスと反応し、そこで、水(HO)、二酸化炭素(CO)、水素(H)、一酸化炭素(CO)が生成される。この反応において、酸素イオンが、電子を放出するため、カソード電極層とアノード電極層との間に電位差が生じる。そこで、カソード電極層とアノード電極層とにリード線を取り付ければ、アノード電極層の電子が、リード線を介してカソード電極層側に流れ、燃料電池として発電することになる。なお、この燃料電池の駆動温度は、約1000℃である。
しかし、この形式の燃料電池では、カソード電極層側に、酸素又は酸素含有ガス供給チャンバーを、そして、アノード電極層側に、燃料ガス供給チャンバーを夫々分離したセパレート型チャンバーを用意しなければならず、しかも、高温下で、酸化性雰囲気と還元性雰囲気とに晒されるため、燃料電池セルとしての耐久性を向上することが困難であった。
一方、固体電解質基板の対向した面に、カソード電極層とアノード電極層とを設けて燃料電池セルを形成し、この燃料電池セルを、燃料ガス、例えば、メタンガスと、酸素ガスとが混合された混合燃料ガス中に置いて、カソード電極層とアノード電極層との間に起電力を発生させる形式の燃料電池が開発されている。この形式の燃料電池では、カソード電極層とアノード電極層との間に起電力を発生する原理は、上述したセパレート型チャンバー形式の燃料電池の場合と同様であるが、燃料電池セル全体を実質的に同一雰囲気にすることができるため、混合燃料ガスが供給されるシングル型チャンバーとすることができ、燃料電池セルの耐久性を向上できる。
しかし、このシングル型チャンバーの燃料電池においても、約1000℃の高温下で駆動しなければならないので、混合燃料ガスの爆発の危険性がある。この危険性を回避するために、酸素濃度を発火限界よりも低い濃度にすると、メタン等の燃料の炭化が進み、電池性能が低下するという問題が生じた。そのため、混合燃料ガスの爆発を防止しつつ、燃料の炭化の進行を防止し得る酸素濃度の混合燃料ガスを使用できるシングル型チャンバーの燃料電池が提案されている。
この提案されたシングル型チャンバーの燃料電池では、固体電解質基板を含む燃料電池セルが、混合燃料ガスの流れに対して平行に積層された構造になっている。燃料電池セルは、緻密構造の固体電解質基板1と、固体電解質基板1の両面に形成された多孔質層のカソード電極層とアノード電極層とで構成され、同じ構成の複数の燃料電池セルが、セラミック製の容器内に積層される。そして、燃料電池セルは、充填物を介して端板によって、容器内に密封される。
容器には、メタン等の燃料と酸素とを含む混合燃料ガスの供給配管と排ガスの排出配管が設けられる。容器内の燃料電池セルを除く部分であって、混合燃料ガスや排ガスが流動する容器内の空間部に、充填物が充填されており、適宜の間隔とすることにより、燃料電池として駆動されたとき、発火限界内の混合燃料ガスが存在しても発火することがなくなる。
また、他の構造を有する燃料電池が開発されている。その基本的構成は、上述のシングル型チャンバーの燃料電池と同様であるが、固体電解質基板を含む燃料電池セルが、混合燃料ガスの流れに対して直交して容器の軸方向に積層された構造になっている。この場合には、燃料電池セルは、多孔質層の固体電解質基板と、固体電解質基板の両面に形成された多孔質層のカソード電極層とアノード電極層とで構成され、同じ構成の複数の燃料電池セルが、容器内に積層される。
一方、以上に述べた燃料電池は、チャンバー内に収納された燃料電池セルによって構成された形式のものであったが、固体酸化物型燃料電池セルを火炎中、或いは、その近傍に配置し、火炎の熱によって固体電解質燃料電池セルをその動作温度に保持させて、発電を行う装置が提案されている。その一形態として、管状の固体電解質基板の外面にアノード電極層が形成された固体酸化物型燃料電池がある。この固体酸化物型燃料電池では、主に、そのアノード電極層の上半分に火炎によるラジカル成分が供給されず、管状の固体電解質基板の外面に形成されたアノード電極層全面を有効に利用することができない。そのため、発電効率が低いものであった。さらに、固体酸化物燃料電池が、火炎で直接に、しかも偏って加熱されるため、急激な温度変化によってひび割れが発生しやすいという問題があった。
そこで、燃料の燃焼による火炎を直接利用する形態の固体酸化物燃料電池を採用し、火炎が、平板状の固体酸化物基板上に形成されたアノード電極層の全面を曝すようにして、耐久性の向上と発電効率の向上、小型化、低コスト化を図った簡便な電力供給手段としての固体酸化物燃料電池による発電装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
その提案された固体酸化物燃料電池による発電装置が、図14に示されている。図14に示された発電装置に利用される固体酸化物燃料電池Cは、平板状で、円形又は矩形の固体電解質基板1と、その基板の一方の面に形成された空気極(酸素極)であるカソード電極層2と、その一方の面と反対側の面に形成された燃料極であるアノード電極層3とを有している。カソード電極層2とアノード電極層3とが、固体電解質基板1を介して対向配置されている。
以上のように構成された固体酸化物燃料電池Cは、この燃料電池Cのアノード電極層3を下側にして、燃料ガスが供給されるガス燃焼バーナー4上に支持され、燃料ガスの燃焼による火炎fに曝して発電する発電装置とされる。ガス燃焼バーナー4には、火炎を生成して燃焼酸化する燃料が供給される。燃料としては、燐、硫黄、フッ素、塩素、及びこれらの化合物等でも良いが、排ガス処理が不要な有機物が好ましい。有機物燃料としては、例えば、メタン、エタン、プロパン、ブタン等のガス類、ヘキサン、へプタン、オクタン等のガソリン系液体、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール、アセトン等のケトン、その他の有機溶剤各種、食用油、灯油、紙類、木材等が挙げられる。この中でも、特に、ガス類が好ましい。
さらに、火炎は拡散炎でも予混火炎でも良いが、拡散炎は、炎が不安定であり、煤の発生によってアノード電極層の機能低下を招きやすいので、予混火炎の方が好適である。予混火炎は安定している上に、火炎サイズを調整しやすく、さらに燃料濃度を調整して、煤の発生を防止することができる。
固体酸化物型燃料電池Cが平板状に形成されているので、バーナー4からの火炎fを固体酸化物型燃料電池Cのアノード電極層3に均一にあてることができ、管状のものに比べて、ムラなく火炎fを当てることが可能となる。さらに、アノード電極層3を火炎f側に向けて配置することにより、火炎中に存在する炭化水素、水素、ラジカル(OH、CH、C、OH、CH)などを酸化還元反応に基づく発電の燃料として利用しやすくなる。また、カソード電極層2が、酸素を含有する気体、例えば、空気中に露出されるので、カソード電極層2から酸素を利用しやすくなり、さらに、カソード電極層2に向かって酸素を含有する気体が吹きつけられると、より効率良く、カソード電極層側を酸素リッチ状態にすることができる。
固体酸化物型燃料電池Cで発電された電力は、カソード電極層2とアノード電極層3からそれぞれ引き出されたリード線L1、L2によって取り出される。リード線L1、L2としては、耐熱性のある白金製、或いは、白金を含む合金製のものが使用される。
図14に示された固体酸化物型燃料電池Cは、一枚の矩形或いは円形の平板状に形成されたものであった。この一枚の固体酸化物型燃料電池で構成された発電装置としては、取り出せる電力に限りがあるため、発電装置の出力を高めるため、複数の固体酸化物型燃料電池を組み合わせて、各燃料電池を電気的に接続するようにした発電装置が提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
その発電装置において、複数枚の固体酸化物型燃料電池を用いた様子が、図15に示されている。この発電装置では、複数枚の板状固体電解質基板の夫々で固体酸化物型燃料電池を形成し、電池密閉構造を有しない燃料電池とし、異形状への形状変更ができ、耐久性の向上、発電効率の向上とを図っている。
複数枚の板状固体電解質基板1を使用し、個々の板状固体電解質基板1の両面に、カソード電極層2とアノード電極層3を形成して、複数の固体酸化物型燃料電池C11乃至C33を形成する。これらの燃料電池のカソード電極層同士を配線E1で、アノード電極層同士を配線E2で電気接続する。各アノード電極層全体が、燃料を燃焼した火炎によって晒され、各カソード電極層には、空気が供給される。複数の固体酸化物型燃料電池の電気的接続を工夫することにより、発電面積を広げ、出力アップできる一つの固体酸化物型燃料電池となる。また、複数の固体酸化物型燃料電池は、平面的に配置されるだけでなく、円筒形状、球面形状などの三次元的に配置されることも可能となる。
特開2004−139936号公報 特開2005−63692号公報
ところで、以上に説明した固体酸化物型燃料電池は、一枚の平板状固体電解質基板にカソード電極層とアノード電極層が形成された構成を有している。その固体酸化物型燃料電池の製造工程が、図16に示されている。先ず、固体電解質材料によるグリーンシートから、焼結時の収縮を見込んだ所定サイズの円形又は矩形板体を生成する(ステップS1)。そして、この所定サイズのグリーンシートを焼結し(ステップS2)、固体酸化物型燃料電池の電解質基板1を生成する(ステップS3)。
次いで、電解質基板1の片面にカソード電極用ペースト層と、その反対面にアノード電極用ペースト層とを印刷により形成する(ステップS4)。その後、形成されたカソード電極用ペースト層上及びアノード電極用ペースト層上の一方又は双方に金属メッシュを添着する(ステップS5)。さらに、電解質基板1と、カソード電極用ペースト層と、アノード電極用ペースト層と、金属メッシュとの積層体が形成され、この積層体全体を焼成する(ステップS6)。これで、カソード電極層2とアノード電極層3とが形成された一枚の所定サイズの固体酸化物型燃料電池が完成する(ステップS7)。
ここで、カソード電極用ペースト層上及びアノード電極用ペースト層上に添着された金属メッシュは、発電時に固体酸化物型燃料電池に加わる熱衝撃によって、基板にひび割れが発生しても、そのひび割れた燃料電池の小片同士を繋ぎ留めておく効果を持っている。ひび割れた燃料電池は、発電能力を維持しており、金属メッシュが、燃料電池の小片同士を電気的に接続する役割を持ち、リード線L1とL2から発電出力が取り出される。さらに、金属メッシュが、ひび割れの発生によって、燃料電池がばらばらに分離してしまうことを防止し、一枚の固体酸化物型燃料電池としての形態を維持している。
しかしながら、図16に示した固体酸化物型燃料電池の製造工程によると、ステップS2において、電解質材料によるグリーンシートが高温で焼結されてセラミック体となるが、その焼結の際に、グリーンシートの体積が収縮して、ひび割れを発生することがある。また、その収縮の影響で、ひび割れが発生しなくても、焼結された基板に反りが発生することがある。そのため、電解質基板の製造にあたって、歩留まりが悪いものであった。そして、この歩留まりを高めるためには、グリーンシートの作成、このグリーンシートの焼結に手間を要し、製造コストが高くなった。
そこで、本発明は、固体酸化物型燃料電池の製造段階で、熱衝撃に強い複数の燃料電池小部分に分割形成するようにして、発電時における熱衝撃によるひび割れを抑制でき、しかも、燃料電池の製造コストを低減できる固体酸化物型燃料電池とその製造方法を提供することを目的とする。
以上の課題を解決するため、本発明では、固体電解質基板と、該基板の一方の面に形成されたカソード電極層と、該一方の面と反対側の面に形成されたアノード電極層とによる積層体を有する固体酸化物型燃料電池において、複数の導電体よりなる導電体層が前記カソード電極層側及び前記アノード電極層側の一方又は双方に前記固体電解質基板の全面に渡って形成され、前記積層体が、複数の部分積層体に分割され、該部分積層体の夫々が前記導電体により電気的に接続されることとした。
そして、前記導電体層は、金属メッシュで形成され、前記部分積層体は、前記積層体の焼結時に生じた不規則形状を有することとした。
前記導電体層が、前記積層体から少なくとも一方向に延伸し、或るいは、前記カソード電極層側と前記アノード電極層側とで延伸方向が異なることとし、さらに、前記積層体の周縁に、絶縁性固定材料層が形成されていることとした。
また、本発明の固体酸化物型燃料電池の製造方法では、電解質グリーンシートにより所定形状の電解質板体を生成するステップと、前記電解質板体の片面にカソード電極用ペースト層と、反対面にアノード電極用ペース層とを形成するステップと、前記カソード電極用ペースト層と前記アノード電極用ペースト層の一方又は双方に複数の導電体による導電体層を添着するステップと、前記電解質板体、前記カソード電極用ペースト層、前記アノード電極用ペースト層及び前記導電体層で形成された積層体を焼結するステップと、を含むこととした。
さらに、本発明の固体酸化物型燃料電池の製造方法では、電解質グリーンシートにより所定形状の電解質板体を生成するステップと、前記電解質板体の片面又は両面に複数の導電体による導電体層を添着するステップと、前記導電体層を介して、前記電解質板体の片面にカソード電極用ペースト層と、反対面にアノード電極用ペース層とを形成するステップと、前記電解質板体、前記カソード電極用ペースト層、前記アノード電極用ペースト層及び前記導電体層で形成された積層体を焼結するステップと、を含むこととした。
また、本発明の固体酸化物型燃料電池の製造方法では、電解質グリーンシートにより所定形状の電解質板体を生成するステップと、導電体層により、前記電解質板体を、両面側から挟持するステップと、前記導電体層を介して、前記電解質板体の片面にカソード電極用ペースト層と、反対面にアノード電極用ペース層とを形成するステップと、前記電解質板体、前記カソード電極用ペースト層、前記アノード電極用ペース層及び前記導電体層で形成された積層体を焼結するステップと、を含むこととした。
また、本発明の固体酸化物型燃料電池の製造方法では、複数の導電体による導電体層にカソード電極用ペースト層を形成するステップと、複数の導電体による導電体層にアノード電極用ペースト層を形成するステップと、前記カソード電極用ペースト層と前記アノード電極用ペースト層との間に、固体電解質ペースト層を形成するステップと、前記導電体層を含むカソード電極用ペースト層及び前記アノード電極用ペースト層と、前記固体電解質ペースト層とによる積層体を焼結するステップと、を含むこととした。
以上のように、本発明の固体酸化物型燃料電池では、複数の導電体よりなる導電体層がカソード電極層側及びアノード電極層側の一方又は双方に固体電解質基板の全面に渡って形成され、カソード電極層、固体電解質基板、アノード電極層による積層体が、複数の部分積層体に分割され、導電体によって互いに接続された複数の燃料電池小部分が形成されているので、固体酸化物型燃料電池の製造段階において、発電時に熱衝撃を受けても、その影響を受けない程度の大きさを有する複数の小部分に予め分割され、これ以上のひび割れ発生を抑制することができて、固体酸化物型燃料電池の耐熱衝撃性を向上できる。
また、本発明の固体酸化物型燃料電池の製造方法では、所定形状の電解質板体の片面にカソード電極用ペースト層と、その反対面にアノード電極用ペース層とを形成し、カソード電極用ペースト層とアノード電極用ペースト層の一方又は双方に複数の導電体による導電体層を添着して、電解質板体、カソード電極用ペースト層、アノード電極用ペース層及び導電体層による積層体を形成し、該積層体を焼結するようにしたので、特に、従来技術のように、固体電解質基板のみを焼結する工程をなくすことができ、積層体にひび割れが発生して複数の燃料電池小部分に分割されても、導電体層の存在でばらばらに分離することなく、そのままで燃料電池としての発電機能を有するので、製造歩留まりを高めるための厳密な品質管理を必要としない。
さらに、電解質板体、カソード電極用ペースト層、アノード電極用ペース層及び導電体層による積層体の形成作業も、簡単化でき、製造コストの低減を図ることができる。また、該積層体を焼結するときに、ひび割れが発生し、このひび割れによって、複数の燃料電池小部分に分割されるが、本発明の固体酸化物型燃料電池では、燃料電池の加熱時における耐熱衝撃性の向上のために、熱衝撃の影響を受けない程度の大きさ燃料電池小部分を形成するようにしているので、積層体の焼結時におけるひび割れの発生は、好都合であり、これを有効利用して、複数の燃料電池小部分の形成を行うことができる。
本発明による固体酸化物型燃料電池の実施形態について、固体酸化物型燃料電池の構成と、その固体酸化物型燃料電池の製造方法を、図1乃至図13を参照しながら説明する。ここで、本実施形態の固体酸化物型燃料電池の構成について説明する前に、この固体酸化物型燃料電池に共通的に使用することが可能な電解質基板材料、カソード電極材料及びアノード電極材料について、以下に説明する。
固体電解質基板1には、例えば、公知のものを採用でき、次に示す材料を使用できる。
a) YSZ(イットリア安定化ジルコニア)、ScSZ(スカンジア安定化ジルコニア)、これらにCe、Al等をドープしたジルコニア系セラミックス
b) SDC(サマリアドープドセリア)、GDC(ガドリアドープドセリア)等のセリア系セラミックス
c) LSGM(ランタンガレート)、酸化ビスマス系セラミックス
また、アノード電極層3には、例えば、公知のものを採用でき、次に示す材料を使用できる。
d) ニッケルと、イットリア安定化ジルコニア系、スカンジア安定化ジルコニア系、又は、セリア系(SDC、GDC、YDC等)セラミックとのサーメット
e) 導電性酸化物を主成分(50重量%以上99重量%以下)とする焼結体(導電性酸化物とは、例えば、リチウムが固溶された酸化ニッケル等である)
f) d)、e)に挙げたものに、白金族元素やレニウムから成る金属、又は、その酸化物が1〜10重量%程度配合されたもの
等が挙げられ、この中でも、特にd)、e)が好ましい。
e)の導電性酸化物を主成分とする焼結体は、優れた耐酸化性を有するのでアノード電極層の酸化に起因して発生する、アノード電極層の電極抵抗の上昇による発電効率の低下、或いは、発電不能、アノード電極層の固体電解質層からの剥離といった現象を防止できる。また、導電性酸化物としては、リチウムが固溶された酸化ニッケルが好適である。さらに、上記d)、e)に挙げたものに、白金族元素やレニウムから成る金属、またはその酸化物を配合することにより、高い発電性能を得ることができる。
カソード電極層2には、公知のものを使用することができ、例えば、ストロンチウム(Sr)が添加されたランタン等の周期律表第3族元素の、マンガン酸化合物(例えば、ランタンストロンチウムマンガナイト)、ガリウム酸化合物、又はコバルト酸化合物(例えば、ランタンストロンチウムコバルタイト、サマリウムストロンチウムコバルタイト)等が挙げられる。
カソード電極層2とアノード電極層3は、共に多孔質体で形成されるが、固体電解質基板1も多孔質に形成することができる。従来の様に、固体電解質基板1を、緻密質に形成してもよいが、緻密質の場合には、耐熱衝撃性が低く、急激な温度変化によっても、ひび割れが生じ易くなる。一般に、固体電解質基板は、アノード電極層及びカソード電極層よりも厚く形成されるので、従来の固体酸化物型燃料電池では、固体電解質基板のひび割れが引き金となり、固体電解質燃料電池の全体にひび割れ、結果として、バラバラに分離してしまった。
固体電解質基板が多孔質に形成されることで、発電時に、火炎の点火、又は、消火による急激な温度変化を与えても、さらに、温度差の激しいヒートサイクルに対しても、ひび割れ等がなくなり、耐熱衝撃性が向上する。また、多孔質であっても、その気孔率が10%未満のときは、耐熱衝撃性に著しい向上が認められなかったが、10%以上であると良好な耐熱衝撃性が見られ、20%以上であるとより好適である。これは、固体電解質層が多孔質であると、加熱による熱膨張が空隙部分で緩和されるためと考えられる。
図16に示されるように、固体電解質燃料電池は、例えば、次のように製造される。先ず、固体電解質の材料粉末を所定配合割合で混合し、平板状のグリーンシートを成形する。その後、これを焼結することで固体電解質基板が作られる。このとき、気孔形成剤等の材料粉末の種類や配合割合、焼成温度、焼成時間、予備焼成等の焼成条件等を調整することによって、様々な気孔率の固体電解質基板を作ることができる。こうして得られた固体電解質基板の一面側にカソード電極層となる電極用ペーストを、他面側にアノード電極層となる電極用ペーストを塗布し、焼成を行うことで固体酸化物型燃料電池を製造することができる。
しかしながら、固体電解質基板を多孔質に形成しても、熱衝撃によるひび割れを完全に阻止し得えないため、図16に示された製造工程のように、カソード電極層とアノード電極層の全面に金属メッシュを添着することによって、燃料電池がバラバラに分離してしまうことを防止していた。
そこで、本発明の固体酸化物型燃料電池では、上述したように、固体酸化物型燃料電池が熱衝撃によるひび割れで小部分に分離してしまったとしても、その小部分自体は燃料電池の発電機能を維持していることに着目し、固体酸化物型燃料電池の製造段階において、発電時に熱衝撃を受けても、その影響を受けない程度の大きさを有する複数の小部分に、予め分割して、固体酸化物型燃料電池を形成することとした。
本発明による固体酸化物型燃料電池の第1実施形態が、図1に示されている。図1は、固体酸化物型燃料電池のカソード電極層2側から見た上面図が示され、固体酸化物型燃料電池の一部が拡大表示されている。図1では、固体酸化物型燃料電池C1として、4個の矩形状の燃料電池小部分が、金属メッシュMで保持されている。カソード電極層211乃至222の下側には、それらの形状に整合して固体電解質基板1とアノード電極層3とが積層形成されている。
この4個の燃料電池小部分が、金属メッシュを構成する導電体の間隔にもよるが、例えば、10mm以下の面積になると、固体酸化物型燃料電池の発電時に、熱衝撃が発生しても、この燃料電池小部分には、ひび割れが発生し難くなる。燃料電池小部分において、熱伝導が均一に且つ急速に行われるためと考えられる。なお、第1実施形態による固体酸化物型燃料電池の製造方法については、後述される。
次に、本発明による固体酸化物型燃料電池の第2実施形態が、図2に示されている。図2においても、図1と同様に、固体酸化物型燃料電池のカソード電極層2側から見た上面図が示され、固体酸化物型燃料電池C2の一部が拡大表示されている。図1では、矩形状の燃料電池小部分が、金属メッシュMで保持されていたが、図2の場合には、不規則形状に分割された複数の燃料電池小部分C2nが金属メッシュMに保持され、この複数の燃料電池小部分によって、固体酸化物型燃料電池C2が形成されている。なお、第2実施形態による固体酸化物型燃料電池の製造方法についても、後述される。
図2に示された複数の不規則形状の燃料電池小部分2nによる固体酸化物型燃料電池C2についての具体例1が、図3に示され、固体酸化物型燃料電池C2の縦断面が示されている。図3に示された具体例1は、金属メッシュM1がカソード電極層2に、金属メッシュM2がアノード電極層3に夫々埋設された場合であり、集電電極としても使用される。
図3では、金属メッシュMがカソード電極層2とアノード電極層3の双方に埋設されているが、どちらか一方に埋設しても良い。この場合には、金属メッシュを設けない側には、集電電極を設ける必要がある。なお、図3に示された固体酸化物型燃料電池C2では、カソード電極層2、アノード電極層3は、説明の都合上、電解質基板1より厚いが、実際には、電解質基板1は他層より厚く形成される。
図3に示された固体酸化物型燃料電池C2は、燃料電池の製造時に発生したひび割れを利用して、不規則形状の燃料電池小部分を形成している。このひび割れは、電解質基板1が焼結時に収縮するのに対し、一方、金属メッシュM1、M2は収縮しないため、その収縮の差により発生する。そのため、図3(a)に示されるように、発生するひび割れの発生は、不規則になり、不規則形状の燃料電池小部分が複数形成される。この小部分の大きさが小さいと、金属メッシュM1、M2で保持されず、脱落する。そのため、図2、図3(a)に示されるように、各々の小部分間の間隔は、不規則となり、大きさの異なる間隔の空間c1、c2が生じる。
図3(a)では、不規則形状による複数の燃料電池小部分についての形成例が示されたが、ここでは、ひび割れは、燃料電池の断面方向の表裏に渡るものとして説明した。ところで、実際には、図3(b)に示されるひび割れc3のように、縦断面方向の途中までのひび割れも発生する。しかしながら、このようなひび割れc3が含まれていても、燃料電池小部分の発電機能には影響がない。
図3に示された固体酸化物型燃料電池C2は、金属メッシュM1、M2が、電極層中に埋設された具体例1であったが、図4には、金属メッシュM1、M2が、電解質基板と電極層との間に積層された具体例2が示されている。図4では、図3(b)と同様に、縦断面方向の途中まで発生したひび割れを含む不規則形状の燃料電池小部分が形成された場合を示している。
図4の具体例2による固体酸化物型燃料電池C2では、金属メッシュM1が電解質基板1カソード電極層2との間に、そして、金属メッシュM2が電解質基板1とアノード電極層3との間に夫々配設された場合であり、集電電極としても使用される。
以上のように、図1乃至図4に示された第1及び第2実施形態による固体酸化物型燃料電池によれば、固体酸化物型燃料電池自体が、燃料電池の製造時に、矩形形状又は不規則形状の複数の燃料電池小部分で形成されているので、燃料電池の発電時における加熱による熱衝撃の発生を緩和し、更なるひび割れの発生を抑制できる。
また、第1及び第2実施形態に用いられる金属メッシュには、例えば、格子状又は網目状に組まれた高融点金属の導電体層であり、固体酸化物型燃料電池の加熱による熱伝播を良好にし、集電電極になり得るものである。電解質基板の両面に、金属メッシュを配設する場合には、導電体層には、格子状又は網目状に限られず、並行配置される棒状導電体を用いることもできる。このとき、電解質基板の両側に配置された並行導電体の向きを互いに直交させると複数の燃料電池小部分を好適に保持することができる。
次に、本実施形態の固体酸化物型燃料電池に関する製造方法について、図5乃至図8に示されたフロー図を参照して説明する。図5は、第1及び第2実施形態による固体酸化物型燃料電池を製造する手順を説明する工程例1を示している。
先ず、固体電解質材料とバインダーとが混練されたグリーンシートから、焼結時の収縮を見込んだ所定サイズの円形又は矩形板体を生成する(ステップS11)。そして、このバインダーを燃焼させ(ステップS12)、所定サイズのグリーンシートを乾燥させる(ステップS13)。これで、固体酸化物型燃料電池の電解質基板1となる電解質板体が生成される(ステップS14)。
次いで、ステップS14で生成された電解質板体の片面にカソード電極用ペースト層と、その反対面にアノード電極用ペースト層とを印刷により形成する(ステップS15)。その後、形成されたカソード電極用ペースト層上及びアノード電極用ペースト層上の一方又は双方に金属メッシュを、夫々電極用ペーストで添着する(ステップS16)。
さらに、電解質板体と、カソード電極用ペースト層と、アノード電極用ペースト層と、金属メッシュとの積層体が形成され、この積層体全体を焼結する(ステップS17)。この焼結時において、積層体における電解質板体が収縮するのに対し、金属メッシュは収縮しないため、積層体が焼結セラミック体に変性するとき、この収縮率の違いにより、不規則形状の複数の燃料電池小部分にひび割れて分割される。これで、不規則形状で複数に分割された燃料電池小部分を有する所定サイズの固体酸化物型燃料電池が完成する(ステップS18)。ここで、図2及び図3に示された具体例1の固体酸化物型燃料電池が形成される。
以上に説明した固体酸化物型燃料電池の製造の工程例では、不規則形状の燃料電池小部分が形成されたが、図1に示される第1実施形態の固体酸化物型燃料電池を製造する場合には、図5のフロー図におけるステップS14で生成された電解質板体の片面又は両面に格子状に細い切れ込みを形成しておくと、ステップS17における積層体の焼結の際に、不規則なひび割れとならずに、その切れ込みに沿ってひび割れが生じ、矩形形状の複数の燃料電池小部分が形成される。
次に、図6は、第1及び第2実施形態による固体酸化物型燃料電池を製造する手順を説明する工程例2を示している。先ず、固体電解質材料とバインダーとが混練されたグリーンシートから、焼結時の収縮を見込んだ所定サイズの円形又は矩形板体を生成する(ステップS21)。そして、このバインダーを燃焼させて電解質板体を生成した後に、この電解質板体の片面又は両面に金属メッシュを添着する(ステップS22)。
次いで、ステップS22で生成された添着された金属メッシュの上から、電解質板体の片面にカソード電極用ペースト層と、その反対面にアノード電極用ペースト層とを印刷により形成する(ステップS23)。
その後、電解質板体と、カソード電極用ペースト層と、アノード電極用ペースト層と、金属メッシュとの積層体が形成され、この積層体全体を焼結する(ステップS24)。この焼結時において、積層体における電解質板体が収縮するのに対し、金属メッシュは収縮しないため、積層体が焼結セラミック体に変性するとき、この収縮率の違いにより、不規則形状の複数の燃料電池小部分にひび割れて分割される。これで、不規則形状で複数に分割された燃料電池小部分を有する所定サイズの固体酸化物型燃料電池が完成する(ステップS25)。ここで、図4に示された具体例2の固体酸化物型燃料電池が形成される。
以上に説明した固体酸化物型燃料電池の製造の工程例2では、不規則形状の燃料電池小部分が形成されたが、図1に示される第1実施形態の固体酸化物型燃料電池を製造する場合には、図6のフロー図におけるステップS21で生成された電解質板体の片面又は両面に格子状に細い切れ込みを形成しておくと、ステップS24における積層体の焼結の際に、不規則なひび割れとならずに、その切れ込みに沿ってひび割れが生じ、矩形形状の複数の燃料電池小部分が形成される。
次に、図7は、第1及び第2実施形態による固体酸化物型燃料電池を製造する手順を説明する工程例3を示している。先ず、固体電解質材料とバインダーとが混練されたグリーンシートから、焼結時の収縮を見込んだ所定サイズの円形又は矩形板体のグリーンシート板体を生成する(ステップS31)。そして、この板体の両面を金属メッシュで挟持して加圧し、挟持体を生成する(ステップS32)。
次いで、ステップS32で生成された挟持体に接着された金属メッシュの上から、その片面にカソード電極用ペースト層と、その反対面にアノード電極用ペースト層とを印刷により形成する(ステップS33)。
これで、電解質板体と、カソード電極用ペースト層と、アノード電極用ペースト層と、金属メッシュとの積層体が形成され、この積層体全体を焼結する(ステップS34)。この焼結時において、積層体における電解質板体が収縮するのに対し、金属メッシュは収縮しないため、積層体が焼結セラミック体に変性するとき、この収縮率の違いにより、不規則形状の複数の燃料電池小部分にひび割れて分割される。これで、不規則形状で複数に分割された燃料電池小部分を有する所定サイズの固体酸化物型燃料電池が完成する(ステップS35)。ここで、図4に示された具体例2の固体酸化物型燃料電池が形成される。
以上に説明した固体酸化物型燃料電池の製造の工程例3では、不規則形状の燃料電池小部分が形成されたが、図1に示される第1実施形態の固体酸化物型燃料電池を製造する場合には、図7のフロー図におけるステップS31で生成されたグリーンシート板体の片面又は両面に格子状に細い切れ込みを形成しておくと、ステップS34における積層体の焼結の際に、不規則なひび割れとならずに、その切れ込みに沿ってひび割れが生じ、矩形形状の複数の燃料電池小部分が形成される。
次に、図8は、第2実施形態による固体酸化物型燃料電池を製造する手順を説明する工程例4を示している。先ず、金属メッシュ上にカソード電極用ペーストを印刷して所定サイズにカソード電極ペースト層を形成し、もう一枚の金属メッシュ上にアノード電極用ペーストを印刷して所定サイズのアノード電極ペースト層を形成する(ステップS41)。
次いで、ステップS41で形成されたカソード電極ペースト層とアノード電極ペースト層のいずれか一方に、固体電解質ペーストを所定サイズに印刷し、固体電解質ペースト層を形成する(ステップS42)。次いで、固体電解質ペースト層上に、カソード電極ペースト層とアノード電極ペースト層のいずれか他方を重ね合わせて積層し、固体電解質ペースト層と、カソード電極ペースト層と、アノード電極ペースト層と、金属メッシュとの積層体を形成し、この積層体全体を焼結する(ステップS43)。
この焼結時において、積層体における電解質ペースト層が収縮するのに対し、金属メッシュは収縮しないため、積層体が焼結セラミック体に変性するとき、この収縮率の違いによりひび割れて、不規則形状の複数の燃料電池小部分に分割される。これで、不規則形状で複数に分割された燃料電池小部分を有する所定サイズの固体酸化物型燃料電池が完成する(ステップS44)。ここで、図2及び図3に示された第2実施形態による具体例1の固体酸化物型燃料電池が形成される。
以上の製造工程例による製造方法では、図1及び図2に示された第1及び第2実施形態による固体酸化物型燃料電池が製造された。その製造された固体酸化物型燃料電池では、複数の燃料電池小部分が金属メッシュで互いに接続されているので、一枚の燃料電池としての形態を保持しているものの、その形状の強度は、金属メッシュに依存しており、固体酸化物型燃料電池が柔軟で、撓むものとなっている。
そこで、図9乃至図11に、第1及び第2実施形態の固体酸化物型燃料電池を補強し、金属メッシュを電力取り出し用のリード線に形成した第3実施形態の固体酸化物型燃料電池を示した。図9は、図4に示された具体例2の場合を例にした第3実施形態の固体酸化物型燃料電池を示している。
図9(a)では、図4に示された具体例2の固体酸化物型燃料電池C2の構成を基本とし、固体酸電解質基板1をカソード電極層2及びアノード電極層3の周縁より突き出て広く形成し、カソード電極層2側の金属メッシュM1の一部を固体電解質基板1より延伸し、アノード電極層3側の金属メッシュM2については、少なくとも金属メッシュM1の延伸方向と異なる方向、図9(a)の例では、金属メッシュM1の延伸方向と反対方向に固体電解質基板1より延伸させる。
さらに、図9(b)に示されるように、固体酸化物型燃料電池C2の周縁部に突き出た固体電解質基板1を絶縁性無機材料で被覆する。例えば、電解質材料で所定厚さの固定部材層5を全周に渡って形成する。この固定部材層5が燃料電池の枠体となり、固体酸化物型燃料電池C2の撓みが抑制される。そして、この固定部材層5より突き出た金属メッシュM1、M2が電力取り出し用のリード線となる。なお、第3実施形態の場合を、具体例2を例にして説明したが、具体例1の固体酸化物型燃料電池C2に対しても、同様に適用できる。
図10は、図3に示された具体例1の場合を例にした第3実施形態の固体酸化物型燃料電池の変形例1を示している。図9の固体酸化物型燃料電池の場合には、図4に示された具体例2を例にした第3実施形態を基本としたが、図10の変形例1の場合は、図10(a)に示されるように、図3に示された具体例1を例にした固体酸化物型燃料電池C2の構成を採用している。カソード電極層2側の金属メッシュM1の一部を固体電解質基板1より延伸し、アノード電極層3側の金属メッシュM2については、少なくとも金属メッシュM1の延伸方向と異なる方向、図10(a)の例では、金属メッシュM1の延伸方向と反対方向に固体電解質基板1より延伸させる。
さらに、図10(b)に示されるように、固体酸化物型燃料電池C2の周縁部を、絶縁性無機材料で被覆する。例えば、電解質材料で所定厚さの固定部材層5を全周に渡って形成する。この固定部材層5が燃料電池の枠体となり、固体酸化物型燃料電池C2の撓みが抑制される。そして、この固定部材層5より突き出た金属メッシュM1、M2が電力取り出し用のリード線となる。
図11は、第3実施形態の固体酸化物型燃料電池の変形例2を示している。図10の変形例1の場合は、図10(a)に示されるように、カソード電極層2側の金属メッシュM1の一部を固体電解質基板1より延伸し、アノード電極層3側の金属メッシュM2については、金属メッシュM1の延伸方向と反対方向に延伸させているだけである。図11に示された変形例2では、固体酸化物型燃料電池C2の全周において、金属メッシュM1、M2が、固体電解質基板1より広く形成されている。
そこで、固体酸化物型燃料電池C2の周縁部を、絶縁性無機材料で被覆する。例えば、電解質材料で所定厚さの固定部材層5を全周に渡って形成する。この固定部材層5が燃料電池の枠体となり、金属メッシュM1、M2の全周端が固定部材層5に固着されることになるので、図10に示された変形例1に比較して、固体酸化物型燃料電池C2の撓みがさらに抑えられる。そして、この固定部材層5より突き出た金属メッシュM1、M2が電力取り出し用のリード線となる。
ここで、図11に示された第3実施形態の変形例2による固体酸化物型燃料電池C2の製造手順について、その概略を図12に示した。図12(a)に示されるように、固体電解質基板1となる電解質グリーンシートを用意する。図12(b)に示されるように、その電解質グリーンシートの片面にカソード電極用ペースト層2を形成し、他方の面にアノード電極用ペースト層3を形成する。
次いで、図12(c)に示されるように、電解質グリーンシート1の周縁部に、電解質材料による固定部材層5を形成する。その後、金属メッシュM1をカソード電極用ペースト層2及び固定部材層5に、そして、金属メッシュM2をアノード電極用ペースト層3及び固定部材層5に、夫々圧着させ、積層体を形成する。この積層体を焼結してセラミック体にすると、固体酸化物型燃料電池C2が完成する。この焼結時に、電解質グリーンシートが収縮することにより、不規則形状の複数の燃料電池小部分が形成される。
以上では、一枚の固体酸化物型燃料電池の構成とその製造方法が説明された。そこで、この固体酸化物型燃料電池の複数枚を組み合わせて使用する場合について、図13に示した。ここで、複数の固体酸化物型燃料電池には、前述された第1乃至第3実施形態の固体酸化物型燃料電池の構成を採用することができる。この固体酸化物型燃料電池では、金属メッシュM1、M2がリード線となるように、燃料電池の外側に延伸されているので、他の固体酸化物型燃料電池との接続は、金属メッシュM1、M2の延伸部分で行われる。
図13では、4枚の固体酸化物型燃料電池C21乃至C24が金属メッシュM1、M2を用いて直列接続されている。固体酸化物型燃料電池の個々における金属メッシュM1、M2が互いに反対方向に延伸されている場合には、複数の固体酸化物型燃料電池を直列接続する場合に好適であるが、個々の固体酸化物型燃料電池の金属メッシュM1、M2を両方向に夫々延伸しておくことにより、複数の固体酸化物型燃料電池を並列接続することができる。なお、複数の固体酸化物型燃料電池を並列接続する場合には、大面積の金属メッシュM1、M2に複数の固体酸化物型燃料電池を夫々離間させて同時に形成することも可能である。
以下に、これまでに説明された、不規則形状の複数の燃料電池小部分を有する固体酸化物型燃料電池の実施例1、2について、説明する。
実施例1では、例えば、80番メッシュによる大きさ約6mm×15mmの白金メッシュの一端側の約6mm×6mmにおいて、サマリウムストロンチウムコバルタイト(SSC)とサマリウムドープドセリア(Ce0.8Sm0.21.9、SDC)の50重量%混合物によるペーストを印刷し、乾燥後に、該ペースト上に、それよりやや広い面積にSDCペーストを印刷し、乾燥させた。
別の同形状の白金メッシュに、上記と同要領で、NiO−CoO−SDCの15:45:40重量比混合物のペーストを印刷し、乾燥した。このSDCペースト層上に、新たに該ペーストを塗布し、上記のSSCペースト層を形成した白金メッシュのSDCペースト層を重ね合わせ、乾燥させ、一体化した。次いで、大気中において、1200℃で2時間焼成した。
焼成の結果、得られた固体酸化物型燃料電池には、多数の細かく不規則なひび割れが走り、不規則形状・サイズの島状の燃料電池小部分に分割されていたが、これらの小部分は、白金メッシュにより強く繋ぎ止められていた。そこで、nブタンの予混火炎をアノード電極層の表面に直接晒し、燃料電池としての発電性を評価したところ、開回路電圧は、約0.5Vであり、短絡電流は、約200mAであった。
実施例2では、先ず、SDC粉末とポリビニルブチラール、ジブチルフタレートを含む混合物をボールミル法にてスラリー化し、厚さ約0.2mmのグリーンシートを作製した。該グリーンシートの一方の面に、SSCとSDCの50重量%混合物ペーストを印刷し、他方の面に、NiO−CoO−SDCの15:45:40重量比混合物のペーストを印刷し、乾燥した。乾燥後に、径約20mmのディスク状に打ち抜いた。
次いで、2枚の径約20mmに打ち抜いた80番メッシュの白金メッシュに白金ワイヤを夫々溶接し、この2枚の白金メッシュで、上記で作製されたグリーンシートのディスクを挟み込み、金属平板間で加圧して一体化した。そして、一体化ディスクのSSC−SDC印刷側の面に、上記のSSC−SDC混合物ペーストを塗布し、乾燥させた。この乾燥後に、他方の面に、上記と同じのNiO−CoO−SDC混合物のペーストを塗布し、乾燥させた。これを、大気中において、1200℃で2時間焼成した。
焼成の結果、得られた固体酸化物型燃料電池には、多数の細かく不規則なひび割れが走り、不規則形状・サイズの島状の燃料電池小部分に分割され、これらの小部分は、白金メッシュにより強く繋ぎ止められていた。そこで、nブタンの予混火炎をアノード電極層の表面に直接晒したところ、開回路電圧が、約0.5V、短絡電流が、約200mAであった。
本発明による固体酸化物型燃料電池の第1実施形態を説明する図である。 本発明による固体酸化物型燃料電池の第2実施形態を説明する図である。 第2実施形態の固体酸化物型燃料電池の具体例1に係る縦断面を説明する図である。 第2実施形態の固体酸化物型燃料電池の具体例2に係る縦断面を説明する図である。 本発明による固体酸化物型燃料電池の製造工程例1を説明するフロー図である。 本発明による固体酸化物型燃料電池の製造工程例2を説明するフロー図である。 本発明による固体酸化物型燃料電池の製造工程例3を説明するフロー図である。 本発明による固体酸化物型燃料電池の製造工程例4を説明するフロー図である。 本発明による固体酸化物型燃料電池の第3実施形態を説明する図である。 本発明による固体酸化物型燃料電池の第3実施形態の変形例1を説明する図である。 本発明による固体酸化物型燃料電池の第3実施形態の変形例2を説明する図である。 第3実施形態による固体酸化物型燃料電池の製造工程例を説明する図である。 本発明による固体酸化物型燃料電池の接続例を説明する図である。 火炎直接利用により発電する固体酸化物型燃料電池を説明する図である。 複数の固体酸化物型燃料電池を電気的に接続することにより大面積の燃料電池を形成した例を説明する図である。 従来技術による固体酸化物型燃料電池の製造工程を説明するフロー図である。
符号の説明
1 固体電解質基板
2 カソード電極層(空気極層)
3 アノード電極層(燃料極層)
4 バーナー
5 固定部材層
C1、C2 固体酸化物型燃料電池
c1〜c3 ひび割れ
M1、M2 金属メッシュ

Claims (10)

  1. 固体電解質基板と、該基板の一方の面に形成されたカソード電極層と、該一方の面と反対側の面に形成されたアノード電極層とによる積層体を有する固体酸化物型燃料電池において、
    複数の導電体よりなる導電体層が前記カソード電極層側及び前記アノード電極層側の一方又は双方に前記固体電解質基板の全面に渡って形成され、
    前記積層体が、複数の部分積層体に分割され、該部分積層体の夫々が前記導電体により電気的に接続されていることを特徴とする固体酸化物型燃料電池。
  2. 前記導電体層は、金属メッシュで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の固体酸化物型燃料電池。
  3. 前記部分積層体は、前記積層体の焼結時に生じた不規則形状を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の固体酸化物型燃料電池。
  4. 前記導電体層が、前記積層体から少なくとも一方向に延伸していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の固体酸化物型燃料電池。
  5. 前記導電体層が、前記カソード電極層側と前記アノード電極層側とで延伸方向が異なることを特徴とする請求項4に記載の固体酸化物型燃料電池。
  6. 前記積層体の周縁に、絶縁性固定材料層が形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の固体酸化物型燃料電池。
  7. 電解質グリーンシートにより所定形状の電解質板体を生成するステップと、
    前記電解質板体の片面にカソード電極用ペースト層と、反対面にアノード電極用ペース層とを形成するステップと、
    前記カソード電極用ペースト層と前記アノード電極用ペースト層の一方又は双方に複数の導電体による導電体層を添着するステップと、
    前記電解質板体、前記カソード電極用ペースト層、前記アノード電極用ペース層及び前記導電体層で形成された積層体を焼結するステップと、を含むことを特徴とする固体酸化物型燃料電池の製造方法。
  8. 電解質グリーンシートにより所定形状の電解質板体を生成するステップと、
    前記電解質板体の片面又は両面に複数の導電体による導電体層を添着するステップと、
    前記導電体層を介して、前記電解質板体の片面にカソード電極用ペースト層と、反対面にアノード電極用ペースト層とを形成するステップと、
    前記電解質板体、前記カソード電極用ペースト層、前記アノード電極用ペース層及び前記導電体層で形成された積層体を焼結するステップと、を含むことを特徴とする固体酸化物型燃料電池の製造方法。
  9. 電解質グリーンシートにより所定形状の電解質板体を生成するステップと、
    導電体層により、前記電解質板体を、両面側から挟持するステップと、
    前記導電体層を介して、前記電解質板体の片面にカソード電極用ペースト層と、反対面にアノード電極用ペースト層とを形成するステップと、
    前記電解質板体、前記カソード電極用ペースト層、前記アノード電極用ペース層及び前記導電体層で形成された積層体を焼結するステップと、を含むことを特徴とする固体酸化物型燃料電池の製造方法。
  10. 複数の導電体による導電体層にカソード電極用ペースト層を形成するステップと、
    複数の導電体による導電体層にアノード電極用ペースト層を形成するステップと、
    前記カソード電極用ペースト層と前記アノード電極用ペースト層との間に、固体電解質ペースト層を形成するステップと、
    前記導電体層を含むカソード電極用ペースト層及び前記アノード電極用ペースト層と、前記固体電解質ペースト層とによる積層体を焼結するステップと、を含むことを特徴とする固体酸化物型燃料電池の製造方法。
JP2005344190A 2005-11-29 2005-11-29 固体酸化物型燃料電池及びその製造方法 Pending JP2007149548A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005344190A JP2007149548A (ja) 2005-11-29 2005-11-29 固体酸化物型燃料電池及びその製造方法
US11/604,848 US20070122674A1 (en) 2005-11-29 2006-11-28 Solid oxide fuell cell and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005344190A JP2007149548A (ja) 2005-11-29 2005-11-29 固体酸化物型燃料電池及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007149548A true JP2007149548A (ja) 2007-06-14

Family

ID=38087909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005344190A Pending JP2007149548A (ja) 2005-11-29 2005-11-29 固体酸化物型燃料電池及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070122674A1 (ja)
JP (1) JP2007149548A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020155342A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 日本碍子株式会社 セルスタック及び電気化学セル

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090166908A1 (en) * 2008-01-02 2009-07-02 Maw-Chwain Lee Innovation control process for specific porosity/gas permeability of electrode layers of SOFC-MEA through combination of sintering and pore former scheme and technology
TWI373880B (en) * 2008-10-16 2012-10-01 Iner Aec Executive Yuan Solid oxide fuel cell and manufacture method thereof
US10305116B2 (en) * 2014-02-12 2019-05-28 Colorado School Of Mines Cost-effective solid state reactive sintering method for protonic ceramic fuel cells
US10059584B2 (en) 2015-01-08 2018-08-28 Colorado School Of Mines Cathode material for low temperature solid oxide fuel cells

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020155342A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 日本碍子株式会社 セルスタック及び電気化学セル

Also Published As

Publication number Publication date
US20070122674A1 (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794178B2 (ja) 固体電解質燃料電池
US7659021B2 (en) Power generating apparatus using solid oxide fuel cell
JP5013748B2 (ja) 固体酸化物燃料電池
US7771886B2 (en) Fuel cell
JP2007149547A (ja) 固体酸化物型燃料電池及びその製造方法
JP2004139936A (ja) 燃料電池
JP2007149439A (ja) 固体電解質燃料電池
JP5153062B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
EP1508932B1 (en) Solid electrolyte fuel-cell device
JP2007149548A (ja) 固体酸化物型燃料電池及びその製造方法
US7470480B2 (en) Solid electrolyte fuel-cell device
EP1699102A2 (en) Power generating system using fuel cells
JP2004172062A (ja) 燃料電池及び多層燃料電池用セル
JP2007157336A (ja) 固体酸化物型燃料電池利用の発電装置
JP2005063692A (ja) 固体電解質燃料電池
JP2007026942A (ja) 固体酸化物型燃料電池利用の発電装置
JP2006179295A (ja) 燃料電池
JP2007026782A (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP2006185791A (ja) 燃料電池
JP2007180023A (ja) 固体酸化物型燃料電池発電装置