JP2017150352A - 車両用熱管理装置 - Google Patents

車両用熱管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017150352A
JP2017150352A JP2016032051A JP2016032051A JP2017150352A JP 2017150352 A JP2017150352 A JP 2017150352A JP 2016032051 A JP2016032051 A JP 2016032051A JP 2016032051 A JP2016032051 A JP 2016032051A JP 2017150352 A JP2017150352 A JP 2017150352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat medium
circuit
heat
temperature
reserve tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016032051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017150352A5 (ja
JP6477536B2 (ja
Inventor
憲彦 榎本
Norihiko Enomoto
憲彦 榎本
加藤 吉毅
Yoshitake Kato
吉毅 加藤
橋村 信幸
Nobuyuki Hashimura
信幸 橋村
賢吾 杉村
Kengo Sugimura
賢吾 杉村
功嗣 三浦
Koji Miura
功嗣 三浦
慧伍 佐藤
Keigo Sato
慧伍 佐藤
マラシガン アリエル
Marasigan Ariel
マラシガン アリエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016032051A priority Critical patent/JP6477536B2/ja
Priority to DE112017000940.5T priority patent/DE112017000940B4/de
Priority to PCT/JP2017/002840 priority patent/WO2017145638A1/ja
Priority to CN201780012613.9A priority patent/CN108699943B/zh
Priority to US16/078,539 priority patent/US10837348B2/en
Publication of JP2017150352A publication Critical patent/JP2017150352A/ja
Publication of JP2017150352A5 publication Critical patent/JP2017150352A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477536B2 publication Critical patent/JP6477536B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/02Liquid-coolant filling, overflow, venting, or draining devices
    • F01P11/028Deaeration devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00885Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • B60H1/004Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for vehicles having a combustion engine and electric drive means, e.g. hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/04Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
    • B60H1/08Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant from other radiator than main radiator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/02Liquid-coolant filling, overflow, venting, or draining devices
    • F01P11/029Expansion reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/06Cleaning; Combating corrosion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/06Cleaning; Combating corrosion
    • F01P2011/066Combating corrosion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/24Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/04Lubricant cooler
    • F01P2060/045Lubricant cooler for transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/08Cabin heater

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】複数の熱媒体回路を備える車両用熱管理装置において、リザーブタンクでエア抜きを行う際に熱ロスが発生することを抑制する。
【解決手段】熱媒体が互いに独立して循環する複数の熱媒体回路11、12、13、14と、熱媒体に混入した気泡を分離するリザーブタンク47と、リザーブタンク47を複数の熱媒体回路11、12、13、14のうち任意の熱媒体回路に連通させる連通部51A、51B、51C、51D、52A、52B、52C、52D、41、42、43、44、45とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に用いられる熱管理装置に関する。
従来、特許文献1には、複数の冷却回路を備える冷却システムが記載されている。この従来技術では、過給気冷却系回路とエンジン冷却系回路とを備えている。
この従来技術では、過給気冷却系回路およびエンジン冷却系回路に共通のリザーブタンクが接続されている。共通のリザーブタンクによって、過給気冷却系回路およびエンジン冷却系回路の圧力管理とクーラントのエア抜きとを行っている。クーラントのエア抜きとは、クーラントの気液を分離することによって、クーラントに混入した空気を除去することを言う。
欧州特許出願公開第2876274号明細書
ここで、上記従来技術において、クーラント(以下、冷却水と言う。)のエア抜きが必要な理由を説明する。冷却水を交換した後や、冷却配管から微小量侵入してくる空気泡(以下、エアと言う。)や、リザーブタンク液面での液撥ねによって生じるエアに対し、冷却性能を維持するためにはエア抜きが適時必要である。
特に温度が高くなる系統では、エアが混入している場合に冷却性能の低下が大きくなり、車両の走行に大きな影響を及ぼす。
また、大流量を要求される場合(例えば、発熱量が多い場合や温度分布を少なくしたい場合等)、冷却系統にエアが混入していると、そのエアを核としてキャビテーションを生じやすくなり、配管の腐食促進やポンプ性能低下で冷却水流量不足を起こす。
また、空調系回路を備える冷却システムにおいては、エアが混入している冷却水が空調用熱交換器に流入すると、エア噛み音が車室内に響くため、乗員に不快感を与える。空調系回路は、空調用熱交換器を備える冷却水回路である。空調用熱交換器は、車室内へ送風される空気を冷却水と熱交換させる熱交換器である。
上記従来技術では、リザーブタンクによって冷却水のエア抜きを行うことができるが、複数の回路に共通のリザーブタンクが接続されているので、複数の回路のクーラントがリザーブタンクを介して混合してしまい、熱ロスが発生する。
そのため、過給気冷却系回路で過給気冷却能力が低下してしまうので、過給効率が下がってしまう。また、空調系回路においては冷暖房性能が低下する。
特に、高温冷却水が循環する高温冷却水回路と、低温冷却水が循環する低温冷却水回路とを備えるシステムにおいては熱ロスが非常に大きくなる。熱ロスを抑制するために冷却水流量を絞るとエア抜け性が下がってしまう。
そこで、複数の回路のそれぞれに個別のリザーブタンクを設置する対策が考えられる。しかしながら、複数回路同士を連通させて冷却水による熱の相互授受を行う構成を採用した場合、液面変動差が生じて冷却水がリザーブタンクから吹き零れるという問題が生じる。
そこで、本発明者らは、複数の回路に共通のリザーブタンクが接続されている構成において、複数の回路に対して配管形状を工夫することによってエア抜き性を確保することを検討した。
すなわち、複数の回路に共通のリザーブタンクが接続されている構成においては、相対的に低い位置に配置される回路に対しては短時間の通水で気液分離を完了できるが、相対的に高い位置に配置される回路に対してはエアが抜けにくいので相対的に長い時間リザーブタンクに流して気液分離させる必要がある。
この点に鑑みて、本発明者らは、リザーブタンクへ繋がることが可能な経路の接続口を鉛直上方に配置し、重力で自然にエアをリザーブタンクへ導く手法を試験検討した。
しかしながら、この検討例では、長時間かつ大流量の冷却水の流水が必要であり、冷却水の注水における作業性を著しく阻害した。すなわち、実際の車両においては、搭載の関係上、すべての冷却水回路の高さ関係を揃えることは現実的ではないため、配管形状の工夫では気液分離の性能に限界がある。
また、複数の冷却回路を備え、冷房、暖房、除湿暖房、機器冷却、機器加熱を車両で適時実施する構成を採用した場合、各冷却回路の温度や流量の大小関係は状況によって頻繁に変わり、エア抜きが必要な回路も変わることになる。
また、複数の回路同士を連通させて熱の相互授受を行う構成を採用した場合、回路間の相対的な高さ関係も変わることになり、エア抜きが必要な回路の対象も変わってしまう。
本発明は上記点に鑑みて、複数の熱媒体回路を備える車両用熱管理装置において、リザーブタンクでエア抜きを行う際に熱ロスが発生することを抑制することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の車両用熱管理装置は、
熱媒体が互いに独立して循環する複数の熱媒体回路(11、12、13、14)と、
熱媒体に混入した気泡を分離するリザーブタンク(47)と、
リザーブタンク(47)を複数の熱媒体回路(11、12、13、14)のうち任意の熱媒体回路に連通させる連通部(51A、51B、51C、51D、52A、52B、52C、52D、41、42、43、44、45)とを備える。
これによると、複数の熱媒体回路(11、12、13、14)のうち任意の熱媒体回路をリザーブタンク(47)と連通させることができるので、任意の熱媒体回路の熱媒体に対してエア抜きを行うことができる。
また、リザーブタンク(47)が複数の熱媒体回路に同時に連通しないようにできるので、複数の熱媒体回路の熱媒体がリザーブタンク(47)を介して混合して熱ロスが発生することを抑制できる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態における車両用熱管理装置を示す全体構成図である。 第1実施形態における車両用熱管理装置の電気制御部を示すブロック図である。 第1実施形態における車両用熱管理装置の冷房条件における作動例を示すタイムチャートである。 第1実施形態における車両用熱管理装置の暖房条件における作動例を示すタイムチャートである。 第2実施形態における車両用熱管理装置を示す全体構成図である。
以下、実施形態について図に基づいて説明する。以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1に示す車両用熱管理装置10は、車両が備える各種機器や車室内を適切な温度に調整するために用いられる。本実施形態では、車両用熱管理装置10を、エンジンおよび走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得るハイブリッド自動車に適用している。
本実施形態のハイブリッド自動車は、車両停車時に外部電源から供給された電力を、車両に搭載された電池に充電可能なプラグインハイブリッド自動車として構成されている。電池としては、例えばリチウムイオン電池を用いることができる。
エンジンから出力される駆動力は、車両走行用として用いられるのみならず、発電機を作動させるためにも用いられる。そして、発電機にて発電された電力および外部電源から供給された電力を電池に蓄わえることができる。電池に蓄えられた電力は、走行用電動モータのみならず、車両用熱管理装置10を構成する電動式構成機器をはじめとする各種車載機器に供給される。
車両用熱管理装置10は、エンジン回路11、ヒータ回路12、温水回路13および冷水回路14を備えている。エンジン回路11、ヒータ回路12、温水回路13および冷水回路14は、冷却水が循環する冷却水回路である。
冷却水は、熱媒体としての流体である。例えば、冷却水は、少なくともエチレングリコール、ジメチルポリシロキサンもしくはナノ流体を含む液体、または不凍液体である。エンジン回路11、ヒータ回路12、温水回路13および冷水回路14は、熱媒体が互いに独立して循環する熱媒体回路である。
エンジン回路11は、エンジン21を冷却水で冷却するための冷却水回路である。エンジン回路11は、エンジンポンプ20、エンジン21、排気熱回収器22およびラジエータ23を有している。
エンジンポンプ20は、冷却水を吸入して吐出する電動ポンプである。エンジンポンプ20はベルト駆動式ポンプであってもよい。ベルト駆動式ポンプは、エンジン21の駆動力がベルトを介して動力伝達されることによって駆動されるポンプである。
排気熱回収器22は、エンジン21の排気ガスと冷却水とを熱交換して排気ガスの熱を回収する熱交換器である。エンジン21および排気熱回収器22は、作動に伴って発熱する発熱機器である。
エンジンポンプ20、エンジン21および排気熱回収器22は、この順番で冷却水が循環するようにエンジン回路11に直列に配置されている。
ラジエータ23は、冷却水と車室外の空気(以下、外気と言う。)とを熱交換させる冷却水外気熱交換器である。ラジエータ23は、冷却水の流れにおいて排気熱回収器22と並列に配置されている。
エンジン回路11はサーモスタット24を有している。サーモスタット24は、温度によって体積変化するサーモワックスによって弁体を変位させて冷却水流路を開閉する機械的機構で構成される冷却水温度応動弁である。
サーモスタット24は、冷却水の温度が所定温度(例えば70℃)を下回っている場合、ラジエータ23側の冷却水通路を閉じてラジエータ23への冷却水の流れを遮断する。
ヒータ回路12はヒータポンプ27およびヒータコア28を有している。ヒータコア28は、冷却水と車室内へ送風される空気とを熱交換させて車室内への送風空気を加熱する空気加熱用熱交換器である。ヒータコア28は、車室内を暖房するために用いられる熱交換器である。ヒータコア28は、加熱器31等で加熱された熱媒体と熱交換して空気を加熱する加熱熱媒体熱交換器である。ヒータポンプ27およびヒータコア28は、ヒータ回路12に直列に配置されている。
温水回路13は、温水ポンプ30、加熱器31および電気機器32を有している。温水ポンプ30は、冷却水を吸入して吐出する電動ポンプである。温水ポンプ30はベルト駆動式ポンプであってもよい。
加熱器31は、図示しない冷凍サイクルの高圧側冷媒と冷却水とを熱交換させることによって冷却水を加熱する高圧側熱交換器である。加熱器31は、冷却水を加熱する電気ヒータ等であってもよい。
加熱器31は、熱媒体を加熱する熱媒体加熱用熱交換器である。温水回路13は、加熱器31で加熱された熱媒体が循環する加熱熱媒体回路である。
電気機器32は、作動に伴って発熱する機器であり、例えばインバータである。電気機器32は、冷却水に廃熱を供給する廃熱機器である。電気機器32は、許容温度(例えば耐熱温度や動作保障温度)以下に冷却される必要がある。
温水ポンプ30、加熱器31および電気機器32は、この順番で冷却水が循環するように温水回路13に直列に配置されている。
冷水回路14は、冷水ポンプ35、冷却器36およびクーラコア37を有している。冷水ポンプ35は、冷却水を吸入して吐出する電動ポンプである。冷水ポンプ35はベルト駆動式ポンプであってもよい。
冷却器36は、図示しない冷凍サイクルの低圧側冷媒と冷却水とを熱交換させることによって冷却水を冷却する低圧側熱交換器である。冷却器36は、冷却水を冷却するペルチェ素子等であってもよい。
冷却器36は、熱媒体を冷却する熱媒体冷却用熱交換器である。冷水回路14は、冷却器36で冷却された熱媒体が循環する冷却熱媒体回路である。
クーラコア37は、冷却水と車室内へ送風される空気とを熱交換させて車室内への送風空気を冷却する空気冷却用熱交換器である。クーラコア37は、車室内を冷房するために用いられる熱交換器である。クーラコア37は、冷却器36で冷却された熱媒体と熱交換する冷却熱媒体熱交換器である。
冷水ポンプ35、冷却器36およびクーラコア37は、この順番で冷却水が循環するように冷水回路14に直列に配置されている。
図示しない冷凍サイクルは、図示しない圧縮機、加熱器31、図示しない膨張弁および冷却器36を備える蒸気圧縮式冷凍機である。冷凍サイクルの冷媒はフロン系冷媒である。冷凍サイクルは、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルである。
圧縮機は、電池から供給される電力によって駆動される電動圧縮機であり、冷凍サイクルの冷媒を吸入して圧縮して吐出する。圧縮機は、エンジンの駆動力によってエンジンベルトで駆動されるベルト駆動式圧縮機であってもよい。
加熱器31は、圧縮機から吐出された高圧側冷媒と冷却水とを熱交換させることによって高圧側冷媒を凝縮させる凝縮器である。
膨張弁は、加熱器31から流出した液相冷媒を減圧膨張させる減圧部である。膨張弁は感温部を有している。感温部は、冷却器36出口側冷媒の温度および圧力に基づいて冷却器36出口側冷媒の過熱度を検出する。
すなわち、膨張弁は、冷却器36出口側冷媒の過熱度が予め定めた所定範囲となるように機械的機構によって絞り通路面積を調節する温度式膨張弁である。膨張弁は、電気的機構によって絞り通路面積を調節する電気式膨張弁であってもよい。
冷却器36は、膨張弁で減圧膨張された低圧冷媒と車室内へ送風される空気とを熱交換させることによって低圧冷媒を蒸発させる低圧側熱交換器である。冷却器36で蒸発した気相冷媒は圧縮機に吸入されて圧縮される。
冷却器36は、冷媒と冷却水とを熱交換させることによって冷却水を冷却する熱媒体冷却器であってもよい。この場合、熱媒体冷却器で冷却された冷却水と空気とを熱交換させる熱媒体空気熱交換器を別個に設けることによって、車室内へ送風される空気を冷却することができる。
温水回路13および冷水回路14には温調機器39が接続可能になっている。温調機器39は、温水回路13の冷却水または冷水回路14の冷却水によって適切な温度に調整される機器である。
エンジン回路11およびヒータ回路12は第1切替バルブ41および第2切替バルブ42に接続されている。第1切替バルブ41および第2切替バルブ42は、エンジン回路11およびヒータ回路12の流体的な接続状態を切り替える切替部である。
第1切替バルブ41および第2切替バルブ42がエンジン回路11とヒータ回路12とを流体的に接続することによって、エンジン回路11とヒータ回路12との間で冷却水が流通する。
第1切替バルブ41および第2切替バルブ42がエンジン回路11とヒータ回路12とを流体的に遮断することによって、エンジン回路11とヒータ回路12との間で圧力が遮断される。第1切替バルブ41および第2切替バルブ42は、エンジン回路11とヒータ回路12との間で圧力を遮断できる遮断弁である。
第1切替バルブ41は、3つのポートを有する三方弁である。第1切替バルブ41の第1ポート41aは、エンジン回路11のうちエンジン21の冷却水出口側かつ排気熱回収器22の冷却水入口側の部位に接続されている。第1切替バルブ41の第2ポート41bは、ヒータ回路12のうちヒータポンプ27の冷却水吸入側の部位に接続されている。第1切替バルブ41の第3ポート41cは、ヒータ回路12のうちヒータコア28の冷却水出口側の部位に接続されている。
第2切替バルブ42は、3つのポートを有する三方弁である。第2切替バルブ42の第1ポート42aは、エンジン回路11のうち排気熱回収器22の冷却水出口側かつエンジンポンプ20の冷却水吸入側の部位に接続されている。
第2切替バルブ42の第2ポート42bは、ヒータ回路12のうちヒータコア28の冷却水出口側の部位に接続されている。第2切替バルブ42の第3ポート42cは、第1切替バルブ41の第3ポート41cに接続されている。
ヒータ回路12および温水回路13は第3切替バルブ43に接続されている。第3切替バルブ43は、ヒータ回路12および温水回路13の流体的な接続状態を切り替える切替部である。
第3切替バルブ43がヒータ回路12と温水回路13とを流体的に接続することによって、ヒータ回路12と温水回路13との間で冷却水が流通する。
第3切替バルブ43がヒータ回路12と温水回路13とを流体的に遮断することによって、ヒータ回路12と温水回路13との間で圧力が遮断される。第3切替バルブ43は、ヒータ回路12と温水回路13との間で圧力を遮断できる遮断弁である。
第3切替バルブ43は、3つのポートを有する三方弁である。第3切替バルブ43の第1ポート43aは、ヒータ回路12のうちヒータコア28の冷却水出口側の部位に接続されている。第3切替バルブ43の第2ポート43bは、第2切替バルブ42の第2ポート42bに接続されている。第3切替バルブ43の第3ポート43cは、温水回路13のうち電気機器32の冷却水出口側かつ温水ポンプ30の冷却水吸入側の部位に接続されている。第3切替バルブ43の第4ポート43dは、温水回路13のうち加熱器31の冷却水出口側かつ電気機器32の冷却水入口側の部位に接続されている。
温水回路13および冷水回路14は第4切替バルブ44および第5切替バルブ45に接続されている。第4切替バルブ44および第5切替バルブ45は、温水回路13および冷水回路14の流体的な接続状態を切り替える切替部である。
第4切替バルブ44および第5切替バルブ45が温水回路13と冷水回路14とを流体的に接続することによって、温水回路13と冷水回路14との間で冷却水が流通する。
第4切替バルブ44および第5切替バルブ4が温水回路13と冷水回路14とを流体的に遮断することによって、温水回路13と冷水回路14との間で圧力が遮断される。第4切替バルブ44および第5切替バルブ4は、温水回路13と冷水回路14との間で圧力を遮断できる遮断弁である。
第4切替バルブ44および第5切替バルブ45は、温水回路13と冷水回路14とを流体的に遮断することによって、温水回路13と冷水回路14との間で圧力が遮断される。
第4切替バルブ44は、3つのポートを有する三方弁である。第4切替バルブ44の第1ポート44aは、温水回路13のうち電気機器32の冷却水出口側かつ温水ポンプ30の冷却水吸入側の部位に接続されている。第4切替バルブ44の第2ポート44bは、冷水回路14のうちクーラコア37の冷却水出口側かつ冷水ポンプ35の冷却水吸入側の部位に接続されている。第4切替バルブ44の第3ポート44cは、温調機器39の冷却水出口側に接続されている。
第5切替バルブ45は、3つのポートを有する三方弁である。第5切替バルブ45の第1ポート45aは、温水回路13のうち加熱器31の冷却水出口側かつ電気機器32の冷却水入口側の部位に接続されている。第5切替バルブ45の第2ポート45bは、冷水回路14のうち冷却器36の冷却水出口側かつクーラコア37の冷却水入口側の部位に接続されている。第5切替バルブ45の第3ポート45cは、温調機器39の冷却水入口側に接続されている。
リザーブタンク47は、余剰冷却水を溜める冷却水貯留部であるとともに、冷却水回路の圧力を適正範囲に調整する圧力調整部である。リザーブタンク47は、冷却水中に混入した気泡を気液分離する気液分離部である。
リザーブタンク47は、冷却水の温度変化に伴う膨張収縮による圧力の異常上昇・低下に対して適切な圧力を保持する機能を有している。リザーブタンク47に余剰冷却水を溜めておくことによって、循環流路12を循環する冷却水の液量の低下を抑制することができる。
リザーブタンク47はキャップ47aを有している。キャップ47aには圧力調整機構が設けられている。キャップ47aの圧力調整機構は、リザーブタンク47の内圧が所定範囲に維持されるように、リザーブタンク47の内部空間を大気と断続的に連通させる。
リザーブタンク47は、入口配管48および出口配管49を介して、エンジン回路11、ヒータ回路12、温水回路13および冷水回路14に接続されている。入口配管48および出口配管49は、冷却水が流れる流路を形成し、リザーブタンク47と複数の冷却水回路11〜14とを接続する配管である。
入口配管48は、リザーブタンク47の冷却水入口とエンジン回路11、ヒータ回路12、温水回路13および冷水回路14とを接続する冷却水配管である。入口配管48は、1つの共通入口配管部48eと複数の回路側入口配管部48a、48b、48c、48dとを有している。共通入口配管部48eはリザーブタンク47の冷却水入口に接続されている。各回路側入口配管部48a、48b、48c、48dは、共通入口配管部48eから各回路11〜14側に向かって分岐している。
共通入口配管部48eは、リザーブタンク47に接続された共通配管部である。回路側入口配管部48a、48b、48c、48dは、共通入口配管部48eから複数の冷却水回路11〜14側に向かって分岐する回路側配管部である。
出口配管49は、リザーブタンク47の冷却水出口とエンジン回路11、ヒータ回路12、温水回路13および冷水回路14とを接続する冷却水配管である。出口配管49は、1つの共通出口配管部49eと複数の回路側出口配管部49a、49b、49c、49dとを有している。共通出口配管部49eは、リザーブタンク47の冷却水出口に接続されている。各回路側出口配管部49a、49b、49c、49dは、共通出口配管部49eから各回路11〜14側に向かって分岐している。
共通出口配管部49eは、リザーブタンク47に接続された共通配管部である。回路側出口配管部49a、49b、49c、49dは、共通出口配管部49eから複数の冷却水回路11〜14側に向かって分岐する回路側配管部である。
複数の回路側入口配管部48a、48b、48c、48dのうちヒータ回路側入口配管部48aは、エンジン回路11のうちエンジン21の冷却水出口側かつラジエータ23の冷却水入口側の部位に接続されている。ヒータ回路側入口配管部48aには、第1入口側バルブ51Aが配置されている。第1入口側バルブ51Aは、ヒータ回路側入口配管部48aの冷却水流路を開閉する開閉弁である。
複数の回路側入口配管部48a、48b、48c、48dのうち第2回路側入口配管部48bは、ヒータ回路12のうちヒータポンプ27の冷却水吐出側かつヒータコア28の冷却水入口側の部位に接続されている。第2回路側入口配管部48bには、第2入口側バルブ51Bが配置されている。第2入口側バルブ51Bは、第2回路側入口配管部48bの冷却水流路を開閉する開閉弁である。
複数の回路側入口配管部48a、48b、48c、48dのうち第3回路側入口配管部48cは、温水回路13のうち温水ポンプ30の冷却水吐出側かつ加熱器31の冷却水入口側の部位に接続されている。第3回路側入口配管部48cには、第3入口側バルブ51Cが配置されている。第3入口側バルブ51Cは、第3回路側入口配管部48cの冷却水流路を開閉する開閉弁である。
複数の回路側入口配管部48a、48b、48c、48dのうち第4回路側入口配管部48dは、冷水回路14のうち冷水ポンプ35の冷却水吐出側かつ冷却器36の冷却水入口側の部位に接続されている。第4回路側入口配管部48dには、第4入口側バルブ51Dが配置されている。第4入口側バルブ51Dは、第4回路側入口配管部48dの冷却水流路を開閉する開閉弁である。
複数の回路側出口配管部49a、49b、49c、49dのうち第1回路側出口配管部49aは、エンジン回路11のうちラジエータ23の冷却水出口側かつエンジンポンプ20の冷却水吸入側の部位に接続されている。第1回路側出口配管部49aには、第1出口側バルブ52Aが配置されている。第1出口側バルブ52Aは、ヒータ回路側出口配管部49aの冷却水流路を開閉する開閉弁である。
複数の回路側出口配管部49a、49b、49c、49dのうち第2回路側出口配管部49bは、ヒータ回路12のうち第2切替バルブ42の第2ポート42bと第3切替バルブ43の第3ポート43cとの間の部位に接続されている。第2回路側出口配管部49bには、第2出口側バルブ52Bが配置されている。第2出口側バルブ52Bは、第2回路側出口配管部49bの冷却水流路を開閉する開閉弁である。
複数の回路側出口配管部49a、49b、49c、49dのうち第3回路側出口配管部49cは、温水回路13のうち加熱器31の冷却水出口側かつ電気機器32の冷却水入口側の部位に接続されている。第3回路側出口配管部49cには、第3出口側バルブ52Cが配置されている。第3出口側バルブ51Cは、第3回路側出口配管部49cの冷却水流路を開閉する開閉弁である。
複数の回路側出口配管部49a、49b、49c、49dのうち第4回路側出口配管部49dは、冷水回路14のうち冷却器36の冷却水出口側かつクーラコア37の冷却水入口側の部位に接続されている。第4回路側出口配管部49dには、第4出口側バルブ52Dが配置されている。第4出口側バルブ52Dは、第4回路側出口配管部49dの冷却水流路を開閉する開閉弁である。
第1〜第4入口側バルブ51A〜51Dおよび第1〜第4出口側バルブ52A〜52Dの開閉によって、リザーブタンク47が各回路11〜14と選択的に連通する。第1〜第4入口側バルブ51A〜51Dおよび第1〜第4出口側バルブ52A〜52Dは、複数の冷却水回路11〜14のうち任意の冷却水回路に連通させる連通部である。
第1入口側バルブ51Aおよび第1出口側バルブ52Aを開くことによって、リザーブタンク47がエンジン回路11と連通する。第2入口側バルブ51Bおよび第2出口側バルブ52Bを開くことによって、リザーブタンク47がヒータ回路12と連通する。
第3入口側バルブ51Cおよび第3出口側バルブ52Cを開くことによって、リザーブタンク47が温水回路13と連通する。第4入口側バルブ51Dおよび第4出口側バルブ52Dを開くことによって、リザーブタンク47が冷水回路14と連通する。
クーラコア37およびヒータコア28は、図示しない空調ケーシングに収容されている。空調ケーシングは、空気通路を形成する空気通路形成部材である。
ヒータコア28は、空調ケーシング内の空気通路において、クーラコア37の空気流れ下流側に配置されている。空調ケーシングは、車室内最前部の図示しない計器盤(いわゆるインストルメントパネル)の内部に配置されている。
空調ケーシングには、図示しない内外気切替箱および室内送風機38が配置されている。内外気切替箱は、空調ケーシング内の空気通路に内気と外気とを切替導入する内外気切替部である。室内送風機38は、内外気切替箱を通して空調ケーシング内の空気通路に導入された内気および外気を吸入して送風する送風機である。
クーラコア37およびヒータコア28は、室内送風機38で送風された空気と冷却水とを熱交換させる空調用熱交換器である。
空調ケーシング内の空気通路においてクーラコア37とヒータコア28との間には、図示しないエアミックスドアが配置されている。エアミックスドアは、クーラコア37を通過した冷風のうちヒータコア28に流入する冷風とヒータコア28をバイパスして流れる冷風との風量割合を調整する。
エアミックスドアは、空調ケーシングに対して回転可能に支持された回転軸と、回転軸に結合されたドア基板部とを有する回転式ドアである。エアミックスドアの開度位置を調整することによって、空調ケーシングから車室内に吹き出される空調風の温度を所望温度に調整できる。
エアミックスドアの回転軸は、サーボモータによって駆動される。サーボモータの作動は、制御装置60によって制御される。
次に、車両用熱管理装置10の電気制御部を図2に基づいて説明する。制御装置60は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。制御装置60は、ROM内に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行う。制御装置60の出力側には各種制御対象機器が接続されている。制御装置60は、各種制御対象機器の作動を制御する制御部である。
制御装置60によって制御される制御対象機器は、エンジンポンプ20、ヒータポンプ27、温水ポンプ30、冷水ポンプ35、室内送風機38、第1〜第5切替バルブ41〜45、第1〜第4入口側バルブ51A〜51D、第1〜第4出口側バルブ52A〜52Dおよび圧縮機等である。
制御装置60の入力側にはセンサ群の検出信号が入力される。センサ群は、エンジン水温センサ61、ヒータ水温センサ62、温水温度センサ63、冷水温度センサ64、熱回収器温度センサ65および機器温度センサ66、内気温度センサ67、外気温度センサ68、日射量センサ69等である。
エンジン水温センサ61は、エンジン回路11の冷却水温度を検出する熱媒体温度検出部である。ヒータ水温センサ62は、ヒータ回路12の冷却水温度を検出する熱媒体温度検出部である。温水温度センサ63は、温水回路13の冷却水温度を検出する熱媒体温度検出部である。冷水温度センサ64は、冷水回路14の冷却水温度を検出する熱媒体温度検出部である。
熱回収器温度センサ65は、排気熱回収器22の温度を検出する温度検出部である。機器温度センサ66、電気機器32の温度を検出する温度検出部である。
内気温度センサ67は、内気の温度を検出する内気温度検出部である。外気温度センサ68は、外気の温度を検出する外気温度検出部である。日射量センサ69は、日射量を検出する日射量検出部である。
制御装置60の入力側には、車室内前部の計器盤付近に配置された操作パネル70に設けられた各種空調操作スイッチからの操作信号が入力される。操作パネル70に設けられた各種空調操作スイッチとしては、エアコンスイッチ、オートスイッチ、室内送風機38の風量設定スイッチ、車室内温度設定スイッチ等が設けられている。
エアコンスイッチは、冷凍サイクルの圧縮機の作動・停止を切り替えるスイッチである。オートスイッチは、空調の自動制御を設定または解除するスイッチである。車室内温度設定スイッチは、乗員の操作によって車室内目標温度を設定する目標温度設定手段である。
次に、上記構成における作動を説明する。制御装置60は、車室内送風空気の目標吹出温度TAOを算出し、目標吹出温度TAOに基づいて暖房モードと非暖房モードとを切り替える。暖房モードは、車室内を暖房する空調モードである。非暖房モードは、車室内を暖房しない空調モードである。非暖房モードは、車室内を冷房する冷房モード、または車室内に送風する送風モード等である。
車室内送風空気の目標吹出温度TAOは、例えば以下の数式を用いて算出される。
TAO=Kset×Tset−Kr×Tr−Kam×Tam−Ks×As+C
なお、Tsetは車室内温度設定スイッチによって設定された車室内設定温度、Trは内気温度センサ63によって検出された内気温度、Tamは外気温度センサ64によって検出された外気温度、Asは日射量センサ65によって検出された日射量である。Kset、Kr、Kam、Ksは制御ゲインであり、Cは補正用の定数である。
目標吹出温度TAOは、車室内を所望の温度に保つために車両用熱管理装置10が生じさせる必要のある熱量に相当するもので、車両用熱管理装置10に要求される空調負荷として捉えることができる。暖房モードにおいては、目標吹出温度TAOは、車両用熱管理装置10に要求される暖房負荷として捉えることができる。
制御装置60は、目標吹出温度TAOが内気温度Trよりも高い場合、暖房モードを実行する。制御装置60は、目標吹出温度TAOが内気温度Trよりも低い場合、冷房モードを実行する。
制御装置60は、目標吹出温度TAOに基づいてクーラコア37の目標温度TCOを決定する。具体的には、目標吹出温度TAOの低下に伴って、クーラコア目標吹出温度TCOを低下させる。さらに、クーラコア37の着霜を抑制可能に設定された基準着霜防止温度(例えば、1℃)以上となるようにクーラコア37の目標温度TCOを決定する。
そして、制御装置60は、クーラコア37に流入する冷却水の温度がクーラコア37の目標温度TCOに近づくように冷凍サイクルの圧縮機等の作動を制御する。
制御装置60は、目標吹出温度TAOに基づいてヒータコア28の目標温度THOを決定する。具体的には、目標吹出温度TAOの上昇に伴って、ヒータコア28の目標温度THOを上昇させる。
そして、制御装置60は、ヒータコア28に流入する冷却水の温度がヒータコア28の目標温度THOに近づくようにエンジン21、第1〜第3切替バルブ41〜43および冷凍サイクルの圧縮機等の作動を制御する。
例えば、第1、第2切替バルブ41、42でエンジン回路11とヒータ回路12とを接続させることによって、エンジン21の廃熱および排気熱回収器22の廃熱を利用してヒータコア28で車室内への送風空気を加熱する。
例えば、第3切替バルブ41〜43でヒータ回路12と温水回路13とを接続させることによって、加熱器31で加熱された冷却水を利用してヒータコア28で車室内への送風空気を加熱する。
クーラコア37で冷却除湿された冷風をヒータコア28で加熱して車室内へ吹き出すことによって、車室内を除湿暖房できる。
制御装置60は、様々なシーンに応じて、エンジン回路11、ヒータ回路12、温水回路13および冷水回路14とリザーブタンク47との接続状態を切り替える。具体的には、制御装置60は、第1〜第4入口側バルブ51A〜51Dおよび第1〜第4出口側バルブ52A〜52Dの作動を制御することによって、リザーブタンク47の接続先を切り替える。
例えば、制御装置60は、通常走行時やメンテナンスサービス時などの場合、エンジン回路11、ヒータ回路12、温水回路13および冷水回路14のうちいずれか1つの回路にリザーブタンク47を接続させる。そして、時系列でリザーブタンク47の接続先を切り替える。
制御装置60は、熱ロスが少ない条件下、または熱ロスが多くても問題ない条件下では、リザーブタンク47をエンジン回路11、ヒータ回路12、温水回路13および冷水回路14のうち複数の回路に同時に接続する。例えば、互いの冷却水の温度差が小さい複数の回路にリザーブタンク47を接続する。
これにより、リザーブタンク47をできるだけ多くの回路に接続して冷却水のエア抜きを効率良く行うことができる。
リザーブタンク47をエンジン回路11およびヒータ回路12に接続する条件は、例えばエンジン廃熱を利用する暖房時、換言すればエンジン回路11の冷却水温度が高い場合である。
リザーブタンク47をエンジン回路11および温水回路13に接続する条件は、例えば次の(i)〜(iii)である。
(i)加熱器31で加熱された冷却水を利用して暖房している時(いわゆるヒートポンプ暖房時)、エンジン回路11の冷却水温度が所定範囲内の場合。(ii)電気機器32の冷却時、エンジン回路11の冷却水温度が所定温度以下である場合。(iii)冷房時、エンジン回路11の冷却水温度が所定温度以下である場合。
リザーブタンク47をヒータ回路12および温水回路13に接続する条件は、例えば次の(iii)〜(iv)である。
(iii)ヒートポンプアシスト暖房時。すなわち、排気熱回収器22の廃熱量が暖房に必要な熱量に対して不十分で、加熱器31の補助が必要となる場合。(iv)ヒータコア28の目標温度THOが電気機器32の許容温度を下回っている場合。
リザーブタンク47をエンジン回路11および冷水回路14に接続する条件は、例えば空調の送風が停止している場合である。
リザーブタンク47をヒータ回路12および冷水回路14に接続する条件は、例えば次の(v)〜(vi)である。(v)暖房時、除湿要求が無い場合。すなわち、クーラコア37で除湿せずに暖房する場合。(vi)除湿暖房時、クーラコア37の温度が目標温度TCOよりも低く、ヒータコア28の温度が目標温度THOよりも高い場合。
リザーブタンク47を温水回路13および冷水回路14に接続する条件は、例えば次の(vii)〜(ix)である。
(vii)冷房時、電気機器32の廃熱量が少ない場合。電気機器32の廃熱量は、電気機器32の作動状態等から推定できる。(viii)除湿暖房時、クーラコア37の温度が、クーラコア37に流入する空気の露点温度よりも低い場合。(ix)クーラコア37の冷却水温度が氷点下を下回る場合。この場合、リザーブタンク47を温水回路13および冷水回路14に接続することによって、クーラコア37のフロストを抑制することもできる。
制御装置60は、空調停止条件での車両起動時、サービスモード時(いわゆる修理モード時)、または車両停車時の場合、エンジン回路11、ヒータ回路12、温水回路13および冷水回路14の全ての回路にリザーブタンク47を接続する。
図3は、冷房条件でのリザーブタンク47の切替作動例を示すタイムチャートである。エンジン21を起動し且つ冷房を開始してから所定時間が経過するまでの期間では、リザーブタンク47をエンジン回路11、ヒータ回路12および温水回路13に接続する。これにより、エンジン回路11、ヒータ回路12および温水回路13の冷却水に対してエア抜きが行われる。
この期間では、エンジン回路11とヒータ回路12と温水回路13とを接続するので、エンジン回路11、ヒータ回路12および温水回路13の冷却水温度が一緒に上昇する。そのため、リザーブタンク47をエンジン回路11、ヒータ回路12および温水回路13に同時に接続しても熱ロスを抑えることができる。この期間では、冷水回路14の冷却水温度は低下する。
エンジン21を起動し且つ冷房を開始してから所定時間が経過すると、リザーブタンク47を冷水回路14に接続する。これにより、冷水回路14の冷却水に対してエア抜きが行われる。この期間において、リザーブタンク47をエンジン回路11、ヒータ回路12および温水回路13に適時繋ぎ替えてもよい。
通常走行時において冷房を停止すると、ヒータ回路12、温水回路13および冷水回路14の冷却水温度が外気温に近づいて冷却水の温度差が小さくなるので、リザーブタンク47をヒータ回路12、温水回路13および冷水回路14に接続する。これにより、ヒータ回路12、温水回路13および冷水回路14の冷却水に対してエア抜きが行われる。
EV走行状態やアイドルストップ停車状態になると、エンジン回路11、ヒータ回路12、温水回路13および冷水回路14の冷却水温度が外気温に近づくので、リザーブタンク47をエンジン回路11、ヒータ回路12、温水回路13および冷水回路14に接続する。これにより、エンジン回路11、ヒータ回路12、温水回路13および冷水回路14の冷却水に対してエア抜きが行われる。
図4は、暖房条件でのリザーブタンク47の切替作動例を示すタイムチャートである。エンジン21を起動してから所定時間が経過するまでの期間では、リザーブタンク47をエンジン回路11に接続する。これにより、エンジン回路11の冷却水に対してエア抜きが行われる。
エンジン21を起動してから所定時間が経過するとヒータ回路12と温水回路13とが接続されて暖房が開始される。このとき、リザーブタンク47をヒータ回路12および温水回路13に接続する。これにより、ヒータ回路12および温水回路13の冷却水に対してエア抜きが行われる。
この期間では、ヒータ回路12と温水回路13とを接続するので、ヒータ回路12および温水回路13の冷却水温度が同じになる。そのため、リザーブタンク47をヒータ回路12および温水回路13に同時に接続しても熱ロスを抑えることができる。この期間において、リザーブタンク47を冷水回路14またはエンジン回路11に適時繋ぎ替えてもよい。
冷水回路14の冷却水温度が露点温度以下に低下してクーラコア37に着霜が発生すると、冷水回路14がエンジン回路11に接続されてクーラコア37が除霜される。すなわち、エンジン21の廃熱を利用してクーラコア37が除霜される。このとき、リザーブタンク47を、冷水回路14およびエンジン回路11に接続する。これにより、冷水回路14およびエンジン回路11の冷却水に対してエア抜きが行われる。
冷水回路14にヒータ回路12および温水回路13を接続してクーラコア37を除霜してもよい。このとき、リザーブタンク47を、冷水回路14、ヒータ回路12および温水回路13に接続する。これにより、冷水回路14、ヒータ回路12および温水回路13の冷却水に対してエア抜きが行われる。
クーラコア37に着霜が発生した場合、冷水回路14にエンジン回路11、ヒータ回路12および温水回路13を接続してクーラコア37を除霜してもよい。このとき、リザーブタンク47を、冷水回路14、エンジン回路11、ヒータ回路12および温水回路13に接続する。これにより、冷水回路14、エンジン回路11、ヒータ回路12および温水回路13の冷却水に対してエア抜きが行われる。
すなわち、除霜時には、リザーブタンク47を、冷水回路14と、冷水回路14に接続されている回路とに接続する。この期間では、冷水回路14の冷却水温度と、冷水回路14に接続されている回路の冷却水温度とが同じになるので、リザーブタンク47を冷水回路14と、冷水回路14に接続されている回路とに同時に接続しても熱ロスを抑えることができる。
除霜時に冷水回路14に接続する回路を、エア抜きの必要性に応じて選択してもよい。すなわち、エア抜きの必要性が高い回路を冷水回路14およびリザーブタンク47に接続することによって、エア抜きの必要性が高い回路の冷却水の熱を利用してクーラコア37が除霜されるとともに、エア抜きの必要性が高い回路の冷却水に対してエア抜きが優先的に行われる。
高負荷走行時、エンジン21の廃熱が多くなってエンジン回路11の冷却水温度が上昇すると、ヒータ回路12にエンジン回路11が接続されて暖房が行われる。すなわち、エンジン21の廃熱を利用して暖房を行う。
このとき、リザーブタンク47を、エンジン回路11およびヒータ回路12に接続する。これにより、エンジン回路11およびヒータ回路12の冷却水に対してエア抜きが行われる。
この期間では、エンジン回路11とヒータ回路12とを接続するので、エンジン回路11の冷却水温度とヒータ回路12の冷却水温度とが同じになる。そのため、リザーブタンク47をエンジン回路11およびヒータ回路12に同時に接続しても熱ロスを抑えることができる。
EV走行状態やアイドルストップ停車状態になると、エンジン回路11、ヒータ回路12、温水回路13および冷水回路14の冷却水温度が外気温に近づくので、リザーブタンク47をエンジン回路11、ヒータ回路12、温水回路13および冷水回路14に接続する。これにより、エンジン回路11、ヒータ回路12、温水回路13および冷水回路14の冷却水に対してエア抜きが行われる。
本実施形態では、第1〜第4入口側バルブ51A〜51Dおよび第1〜第4出口側バルブ52A〜52Dは、リザーブタンク47を複数の冷却水回路11〜14のうち任意の冷却水回路に連通させる。
これによると、複数の冷却水回路11〜14のうち任意の冷却水回路をリザーブタンク47と連通させることができるので、任意の冷却水回路の冷却水に対してエア抜きを行うことができる。
また、リザーブタンク47が複数の冷却水回路に同時に連通しないようにできるので、複数の冷却水回路の冷却水がリザーブタンク47を介して混合して熱ロスが発生することを抑制できる。
本実施形態では、制御装置60は、複数の冷却水回路11〜14のうち少なくとも2つの冷却水回路間の冷却水の温度差が所定範囲内である場合、リザーブタンク47を少なくとも2つの冷却水回路に連通させるように第1〜第4入口側バルブ51A〜51Dおよび第1〜第4出口側バルブ52A〜52Dの作動を制御する。
これにより、少なくとも2つの冷却水回路にリザーブタンク47を同時に接続しても熱ロスが少ない場合には、少なくとも2つの冷却水回路に対して同時にエア抜きを行ってエア抜きの効率を高めることができる。
本実施形態では、制御装置60は、クーラコア37で冷却された空気で車室内を冷房する冷房作動時(換言すれば冷却作動時)においては、リザーブタンク47を複数の冷却水回路11〜14のうち冷水回路14以外の冷却水回路に連通させる作動モードと、リザーブタンク47を冷水回路14に連通させる作動モードとを実行するように第1〜第4入口側バルブ51A〜51Dおよび第1〜第4出口側バルブ52A〜52Dの作動を制御する。
これによると、冷房作動時に冷水回路14の冷却水が他の冷却水回路の冷却水と混ざって熱ロスが多くなることを抑制できる。
本実施形態では、制御装置60は、ヒータコア28で加熱された空気で車室内を加熱する暖房作動時(換言すれば加熱作動時)においては、リザーブタンク47を複数の冷却水回路11〜14のうち温水回路13以外の冷却水回路に連通させる作動モードと、リザーブタンク47を温水回路13に連通させる作動モードとを実行するように第1〜第4入口側バルブ51A〜51Dおよび第1〜第4出口側バルブ52A〜52Dの作動を制御する。
これによると、暖房作動時に温水回路13の冷却水が他の冷却水回路の冷却水と混ざって熱ロスが多くなることを抑制できる。
本実施形態では、第1〜第4入口側バルブ51A〜51Dおよび第1〜第4出口側バルブ52A〜52Dが配管部48a〜48d、49a〜49dの流路を開閉することによって、リザーブタンク47を複数の冷却水回路11〜14のうち任意の冷却水回路に連通させる。
これにより、リザーブタンク47を複数の冷却水回路11〜14のうち任意の冷却水回路に連通させることができる。
本実施形態では、複数の冷却水回路11〜14は、冷却水の温度帯が高い高温冷却水回路(換言すれば、高温熱媒体回路)と、冷却水の温度帯が低い低温冷却水回路(換言すれば、低温熱媒体回路)とを含んでいる。
そして、複数の回路側入口配管部48a、48b、48c、48dのうち高温冷却水回路と接続される回路側入口配管部は、複数の回路側入口配管部48a、48b、48c、48dのうち低温冷却水回路と接続される回路側入口配管部よりもリザーブタンク47の近くに配置されているのが好ましい。
高温冷却水回路からリザーブタンク47に循環する冷却水流量が増えるので、冷却水の温度帯が高いためにエア抜きの優先度が高い高温冷却水回路のエア抜き性を高めることができるからである。
同様の理由により、複数の回路側出口配管部49a、49b、49c、49dのうち高温冷却水回路と接続される回路側出口配管部は、複数の回路側出口配管部49a、49b、49c、49dのうち低温冷却水回路と接続される回路側出口配管部よりもリザーブタンク47側に配置されているのが好ましい。
さらに、複数の回路側入口配管部48a、48b、48c、48dのうち高温冷却水回路と接続される回路側入口配管部は、複数の回路側入口配管部48a、48b、48c、48dのうち低温冷却水回路と接続される回路側入口配管部よりも内径が太くなっているのが好ましい。
高温冷却水回路からリザーブタンク47に循環する冷却水流量が増えるので、冷却水の温度帯が高いためにエア抜きの優先度が高い高温冷却水回路のエア抜き性を高めることができるからである。
同様の理由により、複数の回路側出口配管部49a、49b、49c、49dのうち高温冷却水回路と接続される回路側出口配管部は、複数の回路側出口配管部49a、49b、49c、49dのうち低温冷却水回路と接続される回路側出口配管部よりも内径が太くなっているのが好ましい。
本実施形態では、制御装置60は、送風機38が停止している場合、リザーブタンク47を複数の冷却水回路11〜14の全てに連通させるように第1〜第4入口側バルブ51A〜51Dおよび第1〜第4出口側バルブ52A〜52Dの作動を制御する。
これにより、熱ロスによる冷暖房性能の低下を考慮する必要がない場合に全ての冷却水回路11〜14に対してエア抜きを行ってエア抜き時間を短縮できる。
本実施形態では、制御装置60は、車両の起動時または停車後にリザーブタンク47を複数の冷却水回路11〜14の全てに連通させるように第1〜第4入口側バルブ51A〜51Dおよび第1〜第4出口側バルブ52A〜52Dの作動を制御する。
これにより、エア抜きの必要性が高い場合や熱ロスの影響が少ない場合に全ての冷却水回路11〜14に対してエア抜きを行ってエア抜き時間を短縮できる。
本実施形態では、制御装置60は、暖房時において除湿要求がない場合、または除湿暖房時において低温冷却水回路14の冷却水温度がクーラコア37の目標温度TCOよりも低く且つヒータ回路12(換言すれば高温冷却水回路)の冷却水温度がヒータコア28の目標温度THOよりも高い場合、リザーブタンク47をヒータ回路12および冷水回路14(換言すれば低温冷却水回路)に連通させるように第1〜第4入口側バルブ51A〜51Dおよび第1〜第4出口側バルブ52A〜52Dの作動を制御する。
これにより、リザーブタンク47をヒータ回路12と冷水回路14とに接続しても熱ロスの影響が少ない場合、リザーブタンク47をヒータ回路12と冷水回路14とに接続してエア抜きの効率を高めることができる。
本実施形態では、制御装置60は、冷房時において電気機器32の廃熱量が少ない場合、除湿暖房時においてクーラコア37の温度がクーラコア37に流入する空気の露点温度よりも低い場合、またはクーラコア37の温度が氷点下である場合、リザーブタンク47を温水回路13(換言すれば高温冷却水回路)および冷水回路14(換言すれば低温冷却水回路)に連通させるように第1〜第4入口側バルブ51A〜51Dおよび第1〜第4出口側バルブ52A〜52Dの作動を制御する。
これにより、リザーブタンク47を温水回路13と冷水回路14とに接続しても熱ロスの影響が少ない場合、リザーブタンク47を温水回路13と冷水回路14とに接続してエア抜きの効率を高めることができる。
本実施形態では、制御装置60は、複数の冷却水回路11〜14のうち少なくとも1つの冷却水回路(以下、所定冷却水回路と言う。)にリザーブタンク47が連通してから所定時間が経過した場合、複数の冷却水回路11〜14のうち所定冷却水回路とは異なる冷却水回路にリザーブタンク47を連通させるように第1〜第4入口側バルブ51A〜51Dおよび第1〜第4出口側バルブ52A〜52Dの作動を制御する。
これにより、各冷却水回路11〜14に対して順次エア抜きすることができる。
具体的には、制御装置60は、所定冷却水回路とは異なる冷却水回路として、複数の冷却水回路11〜14のうち冷却水温度が所定冷却水回路と最も近い冷却水回路を選択する。これにより、切り替え時に冷却水が混ざっても熱ロスを極力少なく抑えることができる。
本実施形態では、制御装置60は、所定冷却水回路の冷却水温度(換言すれば、熱媒体温度)が高いほど所定時間を長くする。これにより、冷却水温度が高いためにエア抜きの必要性が高い冷却水回路に対してエア抜きを確実に行うことができる。
本実施形態では、制御装置60は、所定冷却水回路の冷却水流量(換言すれば、熱媒体流量)が多いほど所定時間を長くする。これにより、冷却水流量が多いためにエア抜きの必要性が高い冷却水回路に対してエア抜きを確実に行うことができる。
本実施形態では、制御装置60は、複数の冷却水回路のうちポンプが空転していると判断される冷却水回路にリザーブタンク47を連通させるように第1〜第4入口側バルブ51A〜51Dおよび第1〜第4出口側バルブ52A〜52Dの作動を制御する。
これにより、大きなエアを噛み込んでポンプが空転しているためにエア抜きの必要性が高い冷却水回路に対してエア抜きを優先的に行うことができる。
本実施形態では、制御装置60は、複数の冷却水回路における冷却水の温度関係が変化した場合、複数の冷却水回路のうち冷却水の温度が最も高い冷却水回路にリザーブタンク47を連通させるように第1〜第4入口側バルブ51A〜51Dおよび第1〜第4出口側バルブ52A〜52Dの作動を制御する。
これにより、冷却水温度が高いためにエア抜きの必要性が高い冷却水回路に対してエア抜きを優先的に行うことができる。
本実施形態では、制御装置60は、複数の冷却水回路における冷却水の流量関係が変化した場合、複数の冷却水回路のうち冷却水の流量が最も多い冷却水回路にリザーブタンク47を連通させるように第1〜第4入口側バルブ51A〜51Dおよび第1〜第4出口側バルブ52A〜52Dの作動を制御する。
これにより、冷却水流量が多いためにエア抜きの必要性が高い冷却水回路に対してエア抜きを優先的に行うことができる。
(第2実施形態)
上記実施形態では、第1〜第4入口側バルブ51A〜51Dおよび第1〜第4出口側バルブ52A〜52Dによってリザーブタンク47の接続先を切り替えるが、図5に示す本実施形態では、第1〜第5切替バルブ41〜45によってリザーブタンク47の接続先を切り替える。
すなわち、本実施形態では、第1〜第5切替バルブ41〜45は、リザーブタンク47を複数の冷却水回路11〜14のうち任意の冷却水回路に連通させる連通部である。
本実施形態では、第2切替バルブ42は、4つのポートを有する四方弁であり、出口配管49の第2回路側出口配管部49bは、第2切替バルブ42の第4ポート42dに接続されている。
本実施形態では、第4切替バルブ44は、4つのポートを有する四方弁であり、入口配管48の第3回路側入口配管部48cは、第4切替バルブ44の第4ポート44dに接続されている。
本実施形態では、第5切替バルブ45は、4つのポートを有する四方弁であり、出口配管49の第3回路側出口配管部49cは、第5切替バルブ45の第4ポート45dに接続されている。
リザーブタンク47をエンジン回路11に接続する場合、第1切替バルブ41および第2切替バルブ42がエンジン回路11をヒータ回路12から遮断する。そして、サーモスタット24がラジエータ23側の冷却水流路を開いてラジエータ23に冷却水を流通させると、エンジン回路11とリザーブタンク47との間で冷却水が循環するので、エンジン回路11の冷却水をエア抜きできる。
リザーブタンク47をヒータ回路12に接続する場合、第1切替バルブ41、第2切替バルブ42および第3切替バルブ43がヒータ回路12をエンジン回路11および温水回路13から遮断するとともに、第2切替バルブ42が出口配管49の第2回路側出口配管部49bを開く。これにより、ヒータ回路12とリザーブタンク47との間で冷却水が循環するので、ヒータ回路12の冷却水をエア抜きできる。
リザーブタンク47を温水回路13に接続する場合、第3切替バルブ43、第4切替バルブ44および第5切替バルブ45が温水回路13をヒータ回路12および冷水回路14から遮断し、第4切替バルブ44が温水回路13と入口配管48の第3回路側入口配管部48cとを接続し、第5切替バルブ45が温水回路13と出口配管49の第3回路側出口配管部49cとを接続する。これにより、温水回路13とリザーブタンク47との間で冷却水が循環するので、温水回路13の冷却水をエア抜きできる。
リザーブタンク47を冷水回路14に接続する場合、第4切替バルブ44および第5切替バルブ45が冷水回路14を温水回路13から遮断し、第4切替バルブ44が冷水回路14と入口配管48の第3回路側入口配管部48cとを接続し、第5切替バルブ45が冷水回路14と出口配管49の第3回路側出口配管部49cとを接続する。これにより、冷水回路14とリザーブタンク47との間で冷却水が循環するので、冷水回路14の冷却水をエア抜きできる。
リザーブタンク47をエンジン回路11およびヒータ回路12に接続する場合、第1切替バルブ41および第2切替バルブ42がエンジン回路11とヒータ回路12とを接続し、第3切替バルブ43がエンジン回路11およびヒータ回路12を温水回路13から遮断するとともに、第2切替バルブ42が出口配管49の第2回路側出口配管部49bを開く。これにより、エンジン回路11およびヒータ回路12とリザーブタンク47との間で冷却水が循環するので、エンジン回路11およびヒータ回路12の冷却水をエア抜きできる。
リザーブタンク47をエンジン回路11、ヒータ回路12および温水回路13に接続する場合、第1切替バルブ41、第2切替バルブ42および第3切替バルブ43がエンジン回路11とヒータ回路12と温水回路13とを接続し、第2切替バルブ42が出口配管49の第2回路側出口配管部49bを開き、第4切替バルブ44および第5切替バルブ45が温水回路13を冷水回路14から遮断し、第4切替バルブ44が温水回路13と入口配管48の第3回路側入口配管部48cとを接続し、第5切替バルブ45が温水回路13と出口配管49の第3回路側出口配管部49cとを接続する。
これにより、エンジン回路11、ヒータ回路12および温水回路13とリザーブタンク47との間で冷却水が循環するので、エンジン回路11、ヒータ回路12および温水回路13の冷却水をエア抜きできる。
リザーブタンク47をエンジン回路11、ヒータ回路12、温水回路13および冷水回路14に接続する場合、第1切替バルブ41、第2切替バルブ42、第3切替バルブ43、第4切替バルブ44および第5切替バルブ45がエンジン回路11とヒータ回路12と温水回路13と冷水回路14とを接続し、第2切替バルブ42が出口配管49の第2回路側出口配管部49bを開き、第4切替バルブ44が温水回路13および冷水回路14と入口配管48の第3回路側入口配管部48cとを接続し、第5切替バルブ45が温水回路13および冷水回路14と出口配管49の第3回路側出口配管部49cとを接続する。
これにより、エンジン回路11、ヒータ回路12、温水回路13および冷水回路14とリザーブタンク47との間で冷却水が循環するので、エンジン回路11、ヒータ回路12、温水回路13および冷水回路14の冷却水をエア抜きできる。
リザーブタンク47をヒータ回路12および温水回路13に接続する場合、第3切替バルブ43がヒータ回路12と温水回路13とを接続し、第1切替バルブ41、第2切替バルブ42、第4切替バルブ44および第5切替バルブ45がヒータ回路12および温水回路13をエンジン回路11および冷水回路14から遮断し、第2切替バルブ42が出口配管49の第2回路側出口配管部49bを開き、第4切替バルブ44が温水回路13と入口配管48の第3回路側入口配管部48cとを接続し、第5切替バルブ45が温水回路13と出口配管49の第3回路側出口配管部49cとを接続する。
これにより、ヒータ回路12および温水回路13とリザーブタンク47との間で冷却水が循環するので、ヒータ回路12および温水回路13の冷却水をエア抜きできる。
リザーブタンク47をヒータ回路12、温水回路13および冷水回路14に接続する場合、第3切替バルブ43、第4切替バルブ44および第5切替バルブ45がヒータ回路12と温水回路13と冷水回路14とを接続し、第1切替バルブ41および第2切替バルブ42がヒータ回路12をエンジン回路11から遮断し、第2切替バルブ42が出口配管49の第2回路側出口配管部49bを開き、第4切替バルブ44が温水回路13および冷水回路14と入口配管48の第3回路側入口配管部48cとを接続し、第5切替バルブ45が温水回路13および冷水回路14と出口配管49の第3回路側出口配管部49cとを接続する。
これにより、ヒータ回路12、温水回路13および冷水回路14とリザーブタンク47との間で冷却水が循環するので、ヒータ回路12、温水回路13および冷水回路14の冷却水をエア抜きできる。
リザーブタンク47を温水回路13および冷水回路14に接続する場合、第4切替バルブ44および第5切替バルブ45が温水回路13と冷水回路14とを接続し、第3切替バルブ43が温水回路13をヒータ回路12から遮断し、第4切替バルブ44が温水回路13および冷水回路14と入口配管48の第3回路側入口配管部48cとを接続し、第5切替バルブ45が温水回路13および冷水回路14と出口配管49の第3回路側出口配管部49cとを接続する。
これにより、温水回路13および冷水回路14とリザーブタンク47との間で冷却水が循環するので、温水回路13および冷水回路14の冷却水をエア抜きできる。
本実施形態では、切替バルブ41〜45が複数の冷却水回路11〜14の間で圧力を遮断することによって、リザーブタンク47を複数の冷却水回路11〜14のうち任意の冷却水回路に連通させる。
これにより、上記第1実施形態と同様に、様々なシーンに応じてリザーブタンク47の接続先を切り替えることができる。
(他の実施形態)
上記実施形態を適宜組み合わせ可能である。上記実施形態を例えば以下のように種々変形可能である。
(1)上記実施形態では、排気熱回収器22がエンジン回路11に配置されているが、排気熱回収器22がヒータ回路12に配置されていてもよい。
この構成においては、制御装置60は、次の(i)〜(ii)の条件を満たす場合、エンジン回路11とヒータ回路12とで冷却水の温度差が小さくなるので、リザーブタンク47をエンジン回路11およびヒータ回路12に接続する。
(i)排気熱回収器22が回収した排気熱を利用して暖房している時で、排気熱回収器22の冷却水温度がエンジン回路11の冷却水温度と近い場合。(ii)排気熱回収器22が回収した排気熱を利用して暖房している時で、ヒータコア28の目標温度THOに対して排気熱回収器22の冷却水温度が高い場合。この場合、排気熱回収器22が回収した排気熱をエンジン21に捨ててよいので、リザーブタンク47をエンジン回路11およびヒータ回路12に接続して熱ロスが発生しても支障はない。
なお、エアミックスドアが最大暖房状態になっている場合、ヒータコア28の目標温度THOに対して排気熱回収器22の冷却水温度が高いと判断できる。
(2)上記実施形態では、各回路11〜14に接続された複数の回路側入口配管部48a、48b、48c、48dが1つの共通入口配管部48eに集合されてリザーブタンク47の1つの冷却水入口に接続されているが、各回路11〜14に接続された複数の回路側入口配管部が集合されることなく互いに並列にリザーブタンク47の複数の冷却水入口に接続されていてもよい。
同様に、上記実施形態では、各回路11〜14に接続された複数の回路側出口配管部49a、49b、49c、49dが1つの共通出口配管部49eに集合されてリザーブタンク47の1つの冷却水出口に接続されているが、各回路11〜14に接続された複数の回路側出口配管部が集合されることなく互いに並列にリザーブタンク47の複数の冷却水出口に接続されていてもよい。
(3)上記実施形態では、各回路11〜14を流れる熱媒体として冷却水を用いているが、油などの各種媒体を熱媒体として用いてもよい。
熱媒体として、ナノ流体を用いてもよい。ナノ流体とは、粒子径がナノメートルオーダーのナノ粒子が混入された流体のことである。ナノ粒子を熱媒体に混入させることで、エチレングリコールを用いた冷却水(いわゆる不凍液)のように凝固点を低下させる作用効果に加えて、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、特定の温度帯での熱伝導率を向上させる作用効果、熱媒体の熱容量を増加させる作用効果、金属配管の防食効果やゴム配管の劣化を防止する作用効果、および極低温での熱媒体の流動性を高める作用効果を得ることができる。
このような作用効果は、ナノ粒子の粒子構成、粒子形状、配合比率、付加物質によって様々に変化する。
これによると、熱伝導率を向上させることができるので、エチレングリコールを用いた冷却水と比較して少ない量の熱媒体であっても同等の冷却効率を得ることが可能になる。
また、熱媒体の熱容量を増加させることができるので、熱媒体自体の蓄冷熱量を増加させることができる。熱媒体自体の蓄冷熱量とは、顕熱による蓄冷熱の量のことである。
蓄冷熱量を増加させることにより、圧縮機を作動させない状態であっても、ある程度の時間は蓄冷熱を利用した機器の冷却、加熱の温調が実施できるため、車両用熱管理装置10の省動力化が可能になる。
ナノ粒子のアスペクト比は50以上であるのが好ましい。十分な熱伝導率を得ることができるからである。なお、アスペクト比は、ナノ粒子の縦×横の比率を表す形状指標である。
ナノ粒子としては、Au、Ag、CuおよびCのいずれかを含むものを用いることができる。具体的には、ナノ粒子の構成原子として、Auナノ粒子、Agナノワイヤー、CNT、グラフェン、グラファイトコアシェル型ナノ粒子、およびAuナノ粒子含有CNTなどを用いることができる。CNTとは、カーボンナノチューブのことである。グラファイトコアシェル型ナノ粒子とは、上記原子を囲むようにカーボンナノチューブ等の構造体があるような粒子体のことである。
(4)上記実施形態の冷凍サイクルでは、冷媒としてフロン系冷媒を用いているが、冷媒の種類はこれに限定されるものではなく、二酸化炭素等の自然冷媒や炭化水素系冷媒等を用いてもよい。
(5)上記実施形態の冷凍サイクルは、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成しているが、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超える超臨界冷凍サイクルを構成していてもよい。
11 エンジン回路(熱媒体回路)
12 ヒータ回路(熱媒体回路)
13 温水回路(熱媒体回路)
14 冷水回路(熱媒体回路)
28 ヒータコア(空気加熱用熱交換器)
31 加熱器(熱媒体加熱用熱交換器)
36 冷却器(熱媒体冷却用熱交換器)
37 クーラコア(空気冷却用熱交換器)
38 室内送風機(送風機)
47 リザーブタンク
51A〜51D 第1〜第4入口側バルブ(連通部、開閉弁)
52A〜52D 第1〜第4出口側バルブ(連通部、開閉弁)
41〜45 第1〜第5切替バルブ(連通部、遮断弁)
60 制御装置(制御部)

Claims (21)

  1. 熱媒体が互いに独立して循環する複数の熱媒体回路(11、12、13、14)と、
    熱媒体に混入した気泡を分離するリザーブタンク(47)と、
    前記リザーブタンクを前記複数の熱媒体回路のうち任意の熱媒体回路に連通させる連通部(51A、51B、51C、51D、52A、52B、52C、52D、41、42、43、44、45)とを備える車両用熱管理装置。
  2. 前記複数の熱媒体回路のうち少なくとも2つの熱媒体回路間の前記熱媒体の温度差が所定範囲内である場合、前記リザーブタンクを前記少なくとも2つの熱媒体回路に連通させるように前記連通部の作動を制御する制御部(60)を備える請求項1に記載の車両用熱管理装置。
  3. 前記熱媒体を冷却する熱媒体冷却用熱交換器(36)と、
    前記熱媒体冷却用熱交換器で冷却された前記熱媒体と熱交換する冷却熱媒体熱交換器(37)とを備え、
    前記複数の熱媒体回路のうち1つの熱媒体回路は、前記熱媒体冷却用熱交換器で冷却された前記熱媒体が循環する冷却熱媒体回路(14)であり、
    前記冷却熱媒体熱交換器で熱交換する冷却作動時においては、前記リザーブタンクを前記複数の熱媒体回路のうち前記冷却熱媒体回路以外の熱媒体回路に連通させる作動モードと、前記リザーブタンクを前記冷却熱媒体回路に連通させる作動モードとを実行するように前記連通部の作動を制御する制御部(60)を備える請求項1に記載の車両用熱管理装置。
  4. 前記冷却熱媒体熱交換器は、前記熱媒体冷却用熱交換器で冷却された前記熱媒体と車室内へ送風される空気とを熱交換して前記空気を冷却する空気冷却用熱交換器である請求項3に記載の車両用熱管理装置。
  5. 前記熱媒体を加熱する熱媒体加熱用熱交換器(31)と、
    前記熱媒体加熱用熱交換器で加熱された前記熱媒体と熱交換する加熱熱媒体熱交換器(28)とを備え、
    前記複数の熱媒体回路のうち1つの熱媒体回路は、前記熱媒体加熱用熱交換器で加熱された前記熱媒体が循環する加熱熱媒体回路(13)であり、
    前記加熱熱媒体熱交換器で熱交換する加熱作動時においては、前記リザーブタンクを前記複数の熱媒体回路のうち前記加熱熱媒体回路以外の熱媒体回路に連通させる作動モードと、前記リザーブタンクを前記加熱熱媒体回路に連通させる作動モードとを実行するように前記連通部の作動を制御する制御部(60)を備える請求項1に記載の車両用熱管理装置。
  6. 前記加熱熱媒体熱交換器は、前記熱媒体加熱用熱交換器で加熱された前記熱媒体と車室内へ送風される空気とを熱交換して前記空気を加熱する空気加熱用熱交換器である請求項5に記載の車両用熱管理装置。
  7. 前記熱媒体が流れる流路を形成し、前記リザーブタンクと前記複数の熱媒体回路のそれぞれとを接続する配管部(48a、48b、48c、48d、49a、49b、49c、49d)を備え、
    前記連通部は、前記配管部の前記流路を開閉する開閉弁(51A、51B、51C、51D、52A、52B、52C、52D)を有している請求項1ないし6のいずれか1つに記載の車両用熱管理装置。
  8. 前記熱媒体が流れる流路を形成し、前記リザーブタンクと前記複数の熱媒体回路のそれぞれとを接続する配管部(48a、48b、48c、48d、49a、49b、49c、49d)を備え、
    前記連通部は、前記複数の熱媒体回路の間で圧力を遮断できる遮断弁(41、42、43、44、45)を有している請求項1ないし6のいずれか1つに記載の車両用熱管理装置。
  9. 前記熱媒体が流れる流路を形成し、前記リザーブタンクと前記複数の熱媒体回路とを接続する配管(48、49)を備え、
    前記配管は、前記リザーブタンクに接続された共通配管部(48e、49e)と、前記共通配管部から前記複数の熱媒体回路側に向かって分岐する複数の回路側配管部(48a、48b、48c、48d)とを有しており、
    前記複数の熱媒体回路は、前記熱媒体の温度帯が高い高温熱媒体回路と、前記熱媒体の温度帯が低い低温熱媒体回路とを含んでおり、
    前記複数の回路側配管部のうち前記高温熱媒体回路と接続される回路側配管部は、前記複数の回路側配管部のうち前記低温熱媒体回路と接続される回路側配管部よりも前記リザーブタンク側に配置されている請求項1ないし6のいずれか1つに記載の車両用熱管理装置。
  10. 前記熱媒体が流れる流路を形成し、前記リザーブタンクと前記複数の熱媒体回路とを接続する配管(48、49)を備え、
    前記配管は、共通配管部(48e、49e)と、前記共通配管部から前記複数の熱媒体回路側に向かって分岐する複数の回路側配管部(48a、48b、48c、48d)とを有しており、
    前記複数の熱媒体回路は、前記熱媒体の温度帯が高い高温熱媒体回路と、前記熱媒体の温度帯が低い低温熱媒体回路とを含んでおり、
    前記複数の回路側配管部のうち前記高温熱媒体回路と接続される回路側配管部は、前記複数の回路側配管部のうち前記低温熱媒体回路と接続される回路側配管部よりも内径が太くなっている請求項1ないし6のいずれか1つに記載の車両用熱管理装置。
  11. 車室内へ空気を送風する送風機(38)と、
    前記送風機で送風された空気と前記熱媒体とを熱交換させる空調用熱交換器(28、37)と、
    前記送風機が停止している場合、前記リザーブタンクを前記複数の熱媒体回路の全てに連通させるように前記連通部の作動を制御する制御部(60)を備える請求項1に記載の車両用熱管理装置。
  12. 車両の起動時または停車後に前記リザーブタンクを前記複数の熱媒体回路の全てに連通させるように前記連通部の作動を制御する制御部(60)を備える請求項1に記載の車両用熱管理装置。
  13. 前記複数の熱媒体回路は、前記熱媒体の温度帯が高い高温熱媒体回路(12)と、前記熱媒体の温度帯が低い低温熱媒体回路(14)とを含んでおり、
    前記高温熱媒体回路に配置され、前記熱媒体と車室内へ送風される空気とを熱交換して前記空気を加熱する空気加熱用熱交換器(28)と、
    前記低温熱媒体回路に配置され、前記熱媒体と車室内へ送風される空気とを熱交換して前記空気を冷却する空気冷却用熱交換器(37)と、
    暖房時において除湿要求がない場合、または除湿暖房時において前記低温熱媒体回路の熱媒体温度が前記空気冷却用熱交換器の目標温度(TCO)よりも低く且つ前記高温熱媒体回路の熱媒体温度が前記空気加熱用熱交換器の目標温度(THO)よりも高い場合、前記リザーブタンクを前記高温熱媒体回路および前記低温熱媒体回路に連通させるように前記連通部の作動を制御する制御部(60)とを備える請求項1に記載の車両用熱管理装置。
  14. 前記複数の熱媒体回路は、前記熱媒体の温度帯が高い高温熱媒体回路(13)と、前記熱媒体の温度帯が低い低温熱媒体回路(14)とを含んでおり、
    前記高温熱媒体回路に配置され、前記熱媒体に廃熱を供給する廃熱機器(32)と、
    前記低温熱媒体回路に配置され、前記熱媒体と車室内へ送風される空気とを熱交換して前記空気を冷却する空気冷却用熱交換器(37)と、
    冷房時において前記廃熱機器の廃熱量が少ない場合、除湿暖房時において前記空気冷却用熱交換器の温度が前記空気冷却用熱交換器に流入する前記空気の露点温度よりも低い場合、または前記空気冷却用熱交換器の温度が氷点下である場合、前記リザーブタンクを前記高温熱媒体回路および前記低温熱媒体回路に連通させるように前記連通部の作動を制御する制御部(60)とを備える請求項1に記載の車両用熱管理装置。
  15. 前記複数の熱媒体回路のうち少なくとも1つの熱媒体回路に前記リザーブタンクが連通してから所定時間が経過した場合、前記複数の熱媒体回路のうち前記少なくとも1つの熱媒体回路とは異なる熱媒体回路に前記リザーブタンクを連通させるように前記連通部の作動を制御する制御部(60)を備える請求項1に記載の車両用熱管理装置。
  16. 前記制御部(60)は、前記少なくとも1つの熱媒体回路とは異なる熱媒体回路として、前記複数の熱媒体回路のうち熱媒体温度が前記少なくとも1つの熱媒体回路と最も近い熱媒体回路を選択する請求項15に記載の車両用熱管理装置。
  17. 前記制御部(60)は、前記少なくとも1つの熱媒体回路の熱媒体温度が高いほど前記所定時間を長くする請求項15または16に記載の車両用熱管理装置。
  18. 前記制御部(60)は、前記少なくとも1つの熱媒体回路の熱媒体流量が多いほど前記所定時間を長くする請求項15ないし17のいずれか1つに記載の車両用熱管理装置。
  19. 前記複数の熱媒体回路に配置され、前記熱媒体を吸入して吐出するポンプ(20、27、30、35)と、
    前記複数の熱媒体回路のうち前記ポンプが空転していると判断される熱媒体回路に前記リザーブタンクを連通させるように前記連通部の作動を制御する制御部(60)とを備える請求項1に記載の車両用熱管理装置。
  20. 前記複数の熱媒体回路における前記熱媒体の温度関係が変化した場合、前記複数の熱媒体回路のうち前記熱媒体の温度が最も高い熱媒体回路に前記リザーブタンクを連通させるように前記連通部の作動を制御する制御部(60)を備える請求項1に記載の車両用熱管理装置。
  21. 前記複数の熱媒体回路における前記熱媒体の流量関係が変化した場合、前記複数の熱媒体回路のうち前記熱媒体の流量が最も多い熱媒体回路に前記リザーブタンクを連通させるように前記連通部の作動を制御する制御部(60)を備える請求項1に記載の車両用熱管理装置。
JP2016032051A 2016-02-23 2016-02-23 車両用熱管理装置 Expired - Fee Related JP6477536B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032051A JP6477536B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 車両用熱管理装置
DE112017000940.5T DE112017000940B4 (de) 2016-02-23 2017-01-27 Wärmemanagementvorrichtung für ein Fahrzeug
PCT/JP2017/002840 WO2017145638A1 (ja) 2016-02-23 2017-01-27 車両用熱管理装置
CN201780012613.9A CN108699943B (zh) 2016-02-23 2017-01-27 车辆用热管理装置
US16/078,539 US10837348B2 (en) 2016-02-23 2017-01-27 Thermal management device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032051A JP6477536B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 車両用熱管理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017150352A true JP2017150352A (ja) 2017-08-31
JP2017150352A5 JP2017150352A5 (ja) 2018-04-19
JP6477536B2 JP6477536B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=59686106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016032051A Expired - Fee Related JP6477536B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 車両用熱管理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10837348B2 (ja)
JP (1) JP6477536B2 (ja)
CN (1) CN108699943B (ja)
DE (1) DE112017000940B4 (ja)
WO (1) WO2017145638A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021156234A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 トヨタ自動車株式会社 熱管理装置
US11407281B2 (en) 2020-03-17 2022-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heat management device
US11554635B2 (en) 2020-03-19 2023-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heat management device
US11745561B2 (en) 2020-04-01 2023-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heat management device
US11808522B2 (en) 2021-03-03 2023-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Reserve tank and refrigerant circuit
JP7476083B2 (ja) 2020-11-16 2024-04-30 株式会社ヴァレオジャパン 車両用熱管理装置を用いた制御方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6433403B2 (ja) 2015-10-02 2018-12-05 トヨタ自動車株式会社 車両用熱管理装置
DE102015225644A1 (de) * 2015-12-17 2017-06-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Thermomanagementsystem für ein elektrisches Antriebssystem, vorzugsweise für ein Fahrzeug
JP6838535B2 (ja) * 2017-09-21 2021-03-03 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
EP3859244A4 (en) * 2018-09-28 2021-09-15 Mitsubishi Electric Corporation AIR CONDITIONER
JP7230642B2 (ja) * 2019-03-29 2023-03-01 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2020196396A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 温度管理システム
JP7415683B2 (ja) * 2020-03-10 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 車載温調システム
KR20210126439A (ko) * 2020-04-10 2021-10-20 현대자동차주식회사 차량의 냉각 시스템
DE102021113104A1 (de) * 2020-05-28 2021-12-02 Hanon Systems Thermomanagementanordnung für Fahrzeuge sowie Verfahren zum Betreiben einer Thermomanagementanordnung
SE545158C2 (en) * 2020-07-01 2023-04-25 Scania Cv Ab Thermal Management System and Vehicle
CN112576359B (zh) * 2020-11-18 2021-12-21 潍柴动力股份有限公司 低温冷却系统、车辆及低温冷却系统的控制方法
JP2022187408A (ja) * 2021-06-07 2022-12-19 トヨタ自動車株式会社 車両用の熱管理システム
JP2022190760A (ja) * 2021-06-15 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 熱管理システム
JP2023042382A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 株式会社Subaru 電磁リレーの保護システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674044A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Shinko Electric Co Ltd 内燃機関の冷却装置
JPH10266856A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車用動力冷却装置
JPH11350956A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Nissan Motor Co Ltd 車両の冷却装置
JP2014005815A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Denso Corp 車両用熱管理システム
EP2876274A1 (de) * 2013-11-25 2015-05-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Kühlsystem

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7591289B1 (en) * 2006-08-30 2009-09-22 Hamada Jim S Cooling system bleeder system
US7395787B1 (en) * 2007-02-13 2008-07-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Air separator for low flow rate cooling systems
DE102008004956A1 (de) * 2008-01-18 2009-07-23 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Entgasungsstutzen
JP6155907B2 (ja) 2012-08-28 2017-07-05 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP2016032051A (ja) 2014-07-30 2016-03-07 日立化成株式会社 接合材料、電子部品、電気製品及び接合方法
KR101786670B1 (ko) 2015-12-10 2017-10-18 현대자동차 주식회사 차량용 냉각 시스템

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674044A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Shinko Electric Co Ltd 内燃機関の冷却装置
JPH10266856A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車用動力冷却装置
JPH11350956A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Nissan Motor Co Ltd 車両の冷却装置
JP2014005815A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Denso Corp 車両用熱管理システム
EP2876274A1 (de) * 2013-11-25 2015-05-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Kühlsystem

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11407281B2 (en) 2020-03-17 2022-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heat management device
US11554635B2 (en) 2020-03-19 2023-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heat management device
JP2021156234A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 トヨタ自動車株式会社 熱管理装置
US11648822B2 (en) 2020-03-27 2023-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heat management device
JP7307022B2 (ja) 2020-03-27 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 熱管理装置
US11745561B2 (en) 2020-04-01 2023-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heat management device
JP7476083B2 (ja) 2020-11-16 2024-04-30 株式会社ヴァレオジャパン 車両用熱管理装置を用いた制御方法
US11808522B2 (en) 2021-03-03 2023-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Reserve tank and refrigerant circuit

Also Published As

Publication number Publication date
CN108699943B (zh) 2021-07-09
US20190078497A1 (en) 2019-03-14
US10837348B2 (en) 2020-11-17
JP6477536B2 (ja) 2019-03-06
CN108699943A (zh) 2018-10-23
WO2017145638A1 (ja) 2017-08-31
DE112017000940T5 (de) 2018-11-29
DE112017000940B4 (de) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477536B2 (ja) 車両用熱管理装置
JP6551374B2 (ja) 車両用熱管理装置
JP6197657B2 (ja) 車両用熱管理システム
CN107020921B (zh) 车舱空调和电池冷却系统
JP6555112B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6433403B2 (ja) 車両用熱管理装置
JP5949668B2 (ja) 車両用熱管理システム
WO2014196138A1 (ja) 車両用熱管理システム
WO2017056867A1 (ja) 車両用熱管理装置
JP2015044569A (ja) 車両用冷凍サイクル装置
WO2020235263A1 (ja) 車両搭載機器の温度調整装置及びそれを備えた車両用空気調和装置
WO2015115050A1 (ja) 車両用熱管理システム
JP2017106367A (ja) 車両用冷却システム
CN112739563A (zh) 车用空调装置
JP2018012463A (ja) 車両用空調装置
JP2014005815A (ja) 車両用熱管理システム
JP6666747B2 (ja) 車両用空気調和装置
WO2020100410A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP2014034301A (ja) 冷凍サイクル装置
JP5929697B2 (ja) 車両用熱管理システム
WO2021199776A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP6451212B2 (ja) 冷却装置
CN113453926A (zh) 车用空调装置
WO2020100524A1 (ja) 車両用空気調和装置
WO2020100523A1 (ja) 車両用空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6477536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees