JP7230642B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7230642B2
JP7230642B2 JP2019067629A JP2019067629A JP7230642B2 JP 7230642 B2 JP7230642 B2 JP 7230642B2 JP 2019067629 A JP2019067629 A JP 2019067629A JP 2019067629 A JP2019067629 A JP 2019067629A JP 7230642 B2 JP7230642 B2 JP 7230642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature side
heat medium
refrigerant
heat
side heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019067629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020165604A (ja
JP2020165604A5 (ja
Inventor
功嗣 三浦
紘明 河野
素弘 山口
和也 谷口
吉毅 加藤
正径 牧原
隆宏 前田
邦義 谷岡
徹 岡村
直也 牧本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019067629A priority Critical patent/JP7230642B2/ja
Priority to PCT/JP2020/010924 priority patent/WO2020203150A1/ja
Priority to CN202080025332.9A priority patent/CN113646595B/zh
Publication of JP2020165604A publication Critical patent/JP2020165604A/ja
Publication of JP2020165604A5 publication Critical patent/JP2020165604A5/ja
Priority to US17/484,538 priority patent/US20220009309A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7230642B2 publication Critical patent/JP7230642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32284Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising two or more secondary circuits, e.g. at evaporator and condenser side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00928Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a secondary circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00942Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a plurality of heat exchangers, e.g. for multi zone heating or cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、冷凍サイクル装置に関するものである。
従来、特許文献1には、冷凍サイクルの蒸発器で生成した低温の冷却水によって二次電池を冷却することのできる車両用空調装置が開示されている。特許文献1の車両用空調装置は、冷凍サイクル、低水温回路、高水温回路を有しており、車室内の冷房・暖房を実行可能に構成されている。特許文献1の低水温回路には、二次電池の冷却水流路、冷却水と外気とを熱交換させる低温側ラジエータ、及び冷凍サイクルの冷媒と冷却水とを熱交換させる冷媒-水熱交換器等が設けられている。
特許文献1の車両用空調装置は、低水温回路における二次電池の冷却で吸熱した廃熱や、低温側ラジエータにおいて外気から吸熱した熱を冷凍サイクルで汲み上げて、高水温回路のヒータコアを介して、空調対象空間としての車室内の暖房に利用している。つまり、特許文献1の低水温回路には、吸熱用機器として、二次電池及び低温側ラジエータが配置されている。そして、特許文献1の車両用空調装置は、低水温回路において、二次電池の冷却水流路へ流入させる冷却水の流量と、低温側ラジエータへ流入させる冷却水の流量との流量比を変化させることができる。
特開2015-186989号公報
しかしながら、上記特許文献1のように、低水温回路に複数の吸熱用機器が配置された車両用空調装置では、複数の吸熱用機器へ流入させる冷却水の流量比を変化させると、冷媒-水熱交換器に流入する冷却水の温度が急激に変化するおそれがある。
すなわち、例えば、二次電池の冷却水流路へ流入させる冷却水の流量を急激に増加させると、冷媒-水熱交換器に流入する冷却水の温度が急上昇する。これにより、圧縮機の吐出側の高圧圧力が急上昇するとともに、圧縮機の吐出温度が急上昇してしまう。その結果、圧縮機の耐久性に影響を及ぼす可能性がある。
また、例えば、低温側ラジエータへ流入させる冷却水の流量を急激に増加させると、冷媒-水熱交換器に流入する冷却水の温度が急低下する。これにより、冷媒-水熱交換器において冷媒が凝縮し、圧縮機へ液相冷媒が流入する液バックが発生してしまう。その結果、圧縮機の耐久性に影響を及ぼす可能性がある。
本発明は上記点に鑑みて、耐久性の高い冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)、圧縮機から吐出された冷媒と高温側熱媒体とを熱交換させる高温側熱媒体-冷媒熱交換器(12)、高温側熱媒体-冷媒熱交換器から流出した冷媒を減圧させる吸熱用減圧部(14b)、及び吸熱用減圧部で減圧された低圧の冷媒と低温側熱媒体とを熱交換さ
せる低温側熱媒体-冷媒熱交換器(16)を有するヒートポンプサイクル(10)と、
高温側熱媒体-冷媒熱交換器から流出した高温側熱媒体と温度調整対象流体とを熱交換させて温度調整対象流体を加熱する加熱用熱交換器(23)を有する高温側熱媒体回路(21)と、
低温側熱媒体-冷媒熱交換器から流出した低温側熱媒体に吸熱させる複数の吸熱用機器(31、32、36、38)、及びそれぞれの吸熱用機器における低温側熱媒体の吸熱量を変化させる吸熱量調整部(33、33a、35a、35b、37)を有する低温側熱媒体回路(30)と、を備え、
吸熱量調整部がそれぞれの吸熱用機器における低温側熱媒体の吸熱量を変化させる場合に、低温側熱媒体-冷媒熱交換器へ流入する冷媒の流量を減少させ、さらに、予め定めた回復条件が成立したときに、低温側熱媒体-冷媒熱交換器へ流入する冷媒流量を増加させ、
複数の吸熱用機器のうち低温側熱媒体の吸熱量を増加させた増加吸熱用機器(31、32、36、38)の温度と、循環している低温側熱媒体の温度との差が予め定めた基準温度差以下となった際に、回復条件が成立したと判定する冷凍サイクル装置である。
これによれば、吸熱量調整部が低温側熱媒体回路における低温側熱媒体の吸熱量を変化させると、低温側熱媒体-冷媒熱交換器へ流入する低温側熱媒体の温度が変動する。このような場合に、低温側熱媒体-冷媒熱交換器へ流入する冷媒の流量を減少させているので、圧縮機の耐久性への影響を小さくできる。その結果、圧縮機の耐久性を向上することができる
また、請求項5の発明は、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)、圧縮機から吐出された冷媒と高温側熱媒体とを熱交換させる高温側熱媒体-冷媒熱交換器(12)、高温側熱媒体-冷媒熱交換器から流出した冷媒を減圧させる吸熱用減圧部(14b)、及び吸熱用減圧部で減圧された低圧の冷媒と低温側熱媒体とを熱交換させる低温側熱媒体-冷媒熱交換器(16)を有するヒートポンプサイクル(10)と、
高温側熱媒体-冷媒熱交換器から流出した高温側熱媒体と温度調整対象流体とを熱交換させて温度調整対象流体を加熱する加熱用熱交換器(23)を有する高温側熱媒体回路(21)と、
低温側熱媒体-冷媒熱交換器から流出した低温側熱媒体に吸熱させる複数の吸熱用機器(31、32、36、38)、及びそれぞれの吸熱用機器における低温側熱媒体の吸熱量を変化させる吸熱量調整部(33、33a、35a、35b、37)を有する低温側熱媒体回路(30)と、を備え、
吸熱量調整部がそれぞれの吸熱用機器における低温側熱媒体の吸熱量を変化させる場合に、低温側熱媒体-冷媒熱交換器へ流入する冷媒流量を減少させ、さらに、予め定めた回復条件が成立したときに、圧縮機の冷媒吐出能力を増加させることによって、低温側熱媒体-冷媒熱交換器へ流入する冷媒の流量を増加させ、
吸熱量調整部が低温側熱媒体-冷媒熱交換器へ流入する低温側熱媒体の温度が上昇するようにそれぞれの吸熱用機器における低温側熱媒体の吸熱量を変化させる場合に回復条件が成立したときにおける圧縮機の冷媒吐出能力の増加割合が、吸熱量調整部が低温側熱媒体-冷媒熱交換器へ流入する低温側熱媒体の温度が低下するようにそれぞれの吸熱用機器における低温側熱媒体の吸熱量を変化させる場合に回復条件が成立したときにおける圧縮機の冷媒吐出能力の増加割合よりも小さい冷凍サイクル装置である。
また、請求項6の発明は、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)、圧縮機から吐出された冷媒と高温側熱媒体とを熱交換させる高温側熱媒体-冷媒熱交換器(12)、高温側熱媒体-冷媒熱交換器から流出した冷媒を減圧させる吸熱用減圧部(14b)、及び吸熱用減圧部で減圧された低圧の冷媒と低温側熱媒体とを熱交換させる低温側熱媒体-冷媒熱交換器(16)を有するヒートポンプサイクル(10)と、
高温側熱媒体-冷媒熱交換器から流出した高温側熱媒体と温度調整対象流体とを熱交換させて温度調整対象流体を加熱する加熱用熱交換器(23)を有する高温側熱媒体回路(21)と、
低温側熱媒体-冷媒熱交換器から流出した低温側熱媒体に吸熱させる複数の吸熱用機器(31、32、36、38)、及びそれぞれの吸熱用機器における低温側熱媒体の吸熱量を変化させる吸熱量調整部(33、33a、35a、35b、37)を有する低温側熱媒体回路(30)と、を備え、
吸熱量調整部がそれぞれの吸熱用機器における低温側熱媒体の吸熱量を変化させる場合に、低温側熱媒体-冷媒熱交換器へ流入する冷媒の流量を減少させ、さらに、予め定めた回復条件が成立したときに、吸熱用減圧部の絞り開度を増加させることによって、低温側熱媒体-冷媒熱交換器へ流入する冷媒の流量を増加させ、
吸熱量調整部が低温側熱媒体-冷媒熱交換器へ流入する低温側熱媒体の温度が上昇するようにそれぞれの吸熱用機器における低温側熱媒体の吸熱量を変化させる場合において回復条件が成立したときにおける吸熱用減圧部の絞り開度の増加割合が、吸熱量調整部が低温側熱媒体-冷媒熱交換器へ流入する低温側熱媒体の温度が低下するようにそれぞれの吸熱用機器における低温側熱媒体の吸熱量を変化させる場合において回復条件が成立したときにおける吸熱用減圧部の絞り開度の増加割合よりも大きい冷凍サイクル装置である。
なお、この欄及び特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態に係る空調装置の全体構成図である。 第1実施形態に係る室内空調ユニットの全体構成図である。 第1実施形態に係る空調装置の制御系を示すブロック図である。 第1実施形態におけるバッテリ冷却要求がなされた場合の吸熱量の調整に関する制御処理のフローチャートである。 第1実施形態におけるバッテリ冷却要求がなくなった場合の吸熱量の調整に関する制御処理のフローチャートである。 空調装置における電気ヒータの作動の調整に関する制御処理のフローチャートである。 空調装置における電気ヒータの発熱量の調整に関する制御処理のフローチャートである。 第2実施形態に係る空調装置の全体構成図である。 第3実施形態に係る空調装置の全体構成図である。 第4実施形態に係る空調装置の全体構成図である。 第5実施形態に係る空調装置の全体構成図である。 第6実施形態に係る空調装置の全体構成図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1~図7を用いて、本発明の第1実施形態を説明する。第1実施形態では、本発明に係る冷凍サイクル装置を、車両走行用の駆動力を走行用電動モータから得る電気自動車の空調装置1に適用している。空調装置1は、電気自動車において、空調対象空間である車室内の空調や、発熱機器としてのバッテリ31の温度調整を行う。
そして、空調装置1は、車室内の空調を行う空調運転モードとして、冷房モードと、暖房モードと、除湿暖房モードとを切り替えることができる。冷房モードは、車室内へ送風される送風空気を冷却して車室内へ吹き出す運転モードである。暖房モードは、送風空気を加熱して車室内へ吹き出す運転モードである。除湿暖房モードは、冷却して除湿された送風空気を再加熱して車室内へ吹き出すことによって車室内の除湿暖房を行う運転モードである。
又、空調装置1は、空調運転モードの状態によらずに、バッテリ31の冷却の有無を切り替えることができる。従って、空調装置1の運転モードは、空調運転モードの状態及びバッテリ31の冷却の有無の組み合わせによって定義することができる。この為、空調装置1の運転モードには、冷房モード、暖房モード、除湿暖房モード、単独冷却モード、冷却冷房モード、冷却暖房モード、冷却除湿暖房モードの7つの運転モードが含まれる。
単独冷却モードは、車室内の空調を行うことなく、バッテリ31の冷却を行う運転モードである。冷却冷房モードは、車室内の冷房を行うと共に、バッテリ31の冷却を行う運転モードである。冷却暖房モードは、車室内の暖房を行うと共に、バッテリ31の冷却を行う運転モードである。冷却除湿暖房モードは、車室内の除湿暖房を行うと共に、バッテリ31の冷却を行う運転モードである。
尚、空調装置1のヒートポンプサイクル10では、冷媒として、HFC系冷媒(具体的には、R134a)を採用しており、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成している。冷媒には、圧縮機11を潤滑する為の冷凍機油が混入されている。冷凍機油としては、液相冷媒に相溶性を有するPAGオイル(ポリアルキレングリコールオイル)が採用されている。冷凍機油の一部は、冷媒と共にサイクルを循環している。
次に、第1実施形態に係る空調装置1の具体的構成について、図1~図3を参照しつつ説明する。第1実施形態に係る空調装置1は、ヒートポンプサイクル10と、加熱部20と、低温側熱媒体回路30と、室内空調ユニット40と、制御装置50を有している。
初めに、空調装置1におけるヒートポンプサイクル10を構成する各構成機器について説明する。ヒートポンプサイクル10は、蒸気圧縮式の冷凍サイクル装置である。
先ず、圧縮機11は、ヒートポンプサイクル10において、冷媒を吸入し、圧縮して吐出する。圧縮機11は車両ボンネット内に配置されている。圧縮機11は、吐出容量が固定された固定容量型の圧縮機構を電動モータにて回転駆動する電動圧縮機である。圧縮機11は、後述する制御装置50から出力される制御信号によって、回転数(即ち、冷媒吐出能力)が制御される。
そして、圧縮機11の吐出口には、熱媒体-冷媒熱交換器12における冷媒通路12aの入口側が接続されている。熱媒体-冷媒熱交換器12は、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が有する熱を、加熱部20の高温側熱媒体回路21を循環する高温側熱媒体に放熱し、高温側熱媒体を加熱する高温側熱媒体-冷媒熱交換器である。
熱媒体-冷媒熱交換器12は、ヒートポンプサイクル10の冷媒を流通させる冷媒通路12aと、高温側熱媒体回路21の高温側熱媒体を流通させる熱媒体通路12bを有している。熱媒体-冷媒熱交換器12は、伝熱性に優れる同種の金属(第1実施形態では、アルミニウム合金)で形成されており、各構成部材は、ロウ付け接合によって一体化されている。
これにより、冷媒通路12aを流通する高圧冷媒と熱媒体通路12bを流通する高温側熱媒体は、互いに熱交換することができる。熱媒体-冷媒熱交換器12は、高圧冷媒の有する熱を放熱させる凝縮器の一例であり、後述する加熱部20の一部を構成する。尚、熱媒体通路12bを流通する高温側熱媒体としては、エチレングリコールを含む溶液、不凍液等を採用することができる。
熱媒体-冷媒熱交換器12の冷媒通路12aの出口には、三方継手構造の冷媒分岐部が接続されている。冷媒分岐部は、熱媒体-冷媒熱交換器12から流出した液相冷媒の流れを分岐するものである。冷媒分岐部では、3つの流入出口の内の1つを冷媒流入口とし、残りの2つを冷媒流出口としている。
冷媒分岐部の一方の冷媒流出口には、第1膨張弁14aを介して、室内蒸発器15の冷媒入口側が接続されている。冷媒分岐部の他方の冷媒流出口には、第2膨張弁14bを介して、チラー16の冷媒入口側が接続されている。
第1膨張弁14aは、少なくとも冷房モード時において、冷媒分岐部の一方の冷媒流出口から流出した冷媒を減圧させる減圧部である。第1膨張弁14aは、電気式の可変絞り機構であり、弁体と電動アクチュエータとを有している。即ち、第1膨張弁14aは、いわゆる電気式膨張弁によって構成されている。
第1膨張弁14aの弁体は、冷媒通路の通路開度(換言すれば絞り開度)を変更可能に構成されている。電動アクチュエータは、弁体の絞り開度を変化させるステッピングモータを有している。第1膨張弁14aは、制御装置50から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
又、第1膨張弁14aは、絞り開度を全開した際に冷媒通路を全開する全開機能と、絞り開度を全閉した際に冷媒通路を閉塞する全閉機能を有する可変絞り機構で構成されている。つまり、第1膨張弁14aは、冷媒通路を全開にすることで冷媒の減圧作用を発揮させないようにすることができる。
そして、第1膨張弁14aは、冷媒通路を閉塞することで、室内蒸発器15に対する冷媒の流入を遮断できる。即ち、第1膨張弁14aは、冷媒を減圧させる減圧部としての機能と、冷媒回路を切り替える冷媒回路切替部としての機能とを兼ね備えている。
第1膨張弁14aの出口には、室内蒸発器15の冷媒入口側が接続されている。室内蒸発器15は、少なくとも冷房モード時に、第1膨張弁14aにて減圧された低圧冷媒と送風空気Wとを熱交換させて低圧冷媒を蒸発させ、送風空気Wを冷却する蒸発器である。
図2に示すように、室内蒸発器15は、室内空調ユニット40のケーシング41内に配置されている。即ち、室内蒸発器15は、冷却用熱交換部の一例に相当し、第1膨張弁14aは、冷却用減圧部の一例に相当する。
図1に示すように、冷媒分岐部における他方の冷媒流出口には、第2膨張弁14bが接続されている。第2膨張弁14bは、少なくとも暖房モード時において、冷媒分岐部の他方の冷媒流出口から流出した冷媒を減圧させる減圧部である。
第2膨張弁14bは、第1膨張弁14aと同様に、電気式の可変絞り機構であり、弁体と電動アクチュエータとを有している。即ち、第2膨張弁14bは、いわゆる電気式膨張弁によって構成されており、全開機能と全閉機能を有している。
つまり、第2膨張弁14bは、冷媒通路を全開にすることで冷媒の減圧作用を発揮させないようにすることができる。又、第2膨張弁14bは、冷媒通路を閉塞することで、チラー16に対する冷媒の流入を遮断することができる。即ち、第2膨張弁14bは、冷媒を減圧させる減圧部としての機能と、冷媒回路を切り替える冷媒回路切替部としての機能とを兼ね備えている。
第2膨張弁14bの出口には、チラー16の冷媒入口側が接続されている。チラー16は、第2膨張弁14bにて減圧された低圧冷媒と、低温側熱媒体回路30を循環する低温側熱媒体とを熱交換させる熱交換器である。
チラー16は、第2膨張弁14bにて減圧された低圧冷媒を流通させる冷媒通路16aと、低温側熱媒体回路30を循環する低温側熱媒体を流通させる熱媒体通路16bとを有している。従って、チラー16は、冷媒通路16aを流通する低圧冷媒と熱媒体通路16bを流通する低温側熱媒体との熱交換によって、低圧冷媒を蒸発させて低温側熱媒体から吸熱する蒸発器である。即ち、チラー16は低温側熱媒体-冷媒熱交換器の一例に相当し、第2膨張弁14bは吸熱用減圧部の一例に相当する。
図1に示すように、室内蒸発器15の冷媒出口には、蒸発圧力調整弁17の入口側が接続されている。蒸発圧力調整弁17は、室内蒸発器15における冷媒蒸発圧力を予め定めた基準圧力以上に維持する蒸発圧力調整部である。蒸発圧力調整弁17は、室内蒸発器15の出口側の冷媒圧力の上昇に伴って、弁開度を増加させる機械式の可変絞り機構によって構成されている。
尚、当該蒸発圧力調整弁17は、室内蒸発器15における冷媒蒸発温度を、室内蒸発器15の着霜を抑制可能な基準温度(本実施形態では、1℃)以上に維持するように構成されている。
そして、蒸発圧力調整弁17の出口には、冷媒合流部の一方の冷媒入口側が接続されている。又、チラー16の冷媒出口側には、冷媒合流部の他方の冷媒入口側が接続されている。ここで、冷媒合流部は、冷媒分岐部と同様の三方継手構造のもので、3つの流入出口のうち2つを冷媒入口とし、残りの1つを冷媒出口としたものである。
冷媒合流部は、蒸発圧力調整弁17から流出した冷媒の流れとチラー16から流出した冷媒の流れとを合流させる。そして、冷媒合流部の冷媒出口には、圧縮機11の吸入口側が接続されている。
続いて、空調装置1における加熱部20について説明する。加熱部20は、ヒートポンプサイクル10における高圧冷媒を熱源として、空調対象空間に供給される送風空気Wを加熱する為の構成である。
第1実施形態に係る加熱部20は、高温側熱媒体回路21によって構成されている。高温側熱媒体回路21は、高温側熱媒体を循環させる熱媒体回路であり、高温側熱媒体としては、エチレングリコールを含む溶液、不凍液等を採用することができる。
加熱部20の高温側熱媒体回路21には、熱媒体-冷媒熱交換器12の熱媒体通路12b、ラジエータ22、ヒータコア23、電気ヒータ24、高温側流量調整弁25、高温側ポンプ26等が配置されている。
上述したように、熱媒体-冷媒熱交換器12の熱媒体通路12bにおいては、高温側熱媒体が、冷媒通路12aを流通する高圧冷媒との熱交換によって加熱される。即ち、高温側熱媒体は、ヒートポンプサイクル10で汲み上げられた熱を用いて加熱される。
ラジエータ22は、熱媒体-冷媒熱交換器12等で加熱された高温側熱媒体と図示しない外気ファンから送風された外気OAとを熱交換させて、高温側熱媒体の有する熱を外気OAに放熱させる熱交換器である。ラジエータ22は外気放熱器の一例に相当する。
そして、ラジエータ22は、車両ボンネット内の前方側に配置されている。上述した外気ファンの作動に伴って、外気OAは、車両前方側から後方へ流れ、ラジエータ22の熱交換部を通過する。又、車両走行時には、車両前方側から後方に向かってラジエータ22に走行風を当てることができる。
ヒータコア23は、熱媒体-冷媒熱交換器12等で加熱された高温側熱媒体と室内蒸発器15を通過した送風空気Wとを熱交換させて、送風空気Wを加熱する熱交換器である。従って、送風空気Wは温度調整対象流体の一例に相当し、ヒータコア23は加熱用熱交換器の一例に相当する。図1、図2に示すように、ヒータコア23は、室内空調ユニット40のケーシング41内に配置されている。
熱媒体-冷媒熱交換器12の熱媒体通路12bにおける一方側の流入出口には、電気ヒータ24が接続されている。電気ヒータ24は、電力を供給されることによって発熱し、電気ヒータ24の熱媒体通路を流れる高温側熱媒体を加熱する加熱装置である。
電気ヒータ24としては、例えば、PTC素子(即ち、正特性サーミスタ)を有するPTCヒータを用いることができる。電気ヒータ24は、制御装置50から出力される制御電圧によって、高温側熱媒体を加熱する為の熱量を任意に調整することができる。
電気ヒータ24における熱媒体通路の出口側には、高温側流量調整弁25の流入出口の1つが接続されている。高温側流量調整弁25は、3つの流入出口を有する電気式の三方流量調整弁によって構成されている。高温側流量調整弁25の流入出口における他の一つは、ヒータコア23の流入口に接続されている。高温側流量調整弁25における残りの流入出口には、ラジエータ22の流入口が接続されている。
従って、高温側熱媒体回路21において、熱媒体-冷媒熱交換器12の熱媒体通路12bを通過する高温側熱媒体の流れに関して、ラジエータ22及びヒータコア23は並列に接続されている。そして、高温側流量調整弁25は、高温側熱媒体回路21において、ヒータコア23に流入する高温側熱媒体の流量と、ラジエータ22に流入する高温側熱媒体の流量との流量割合を連続的に調整することができる。
そして、ラジエータ22の流出口及びヒータコア23の流出口には、三方継手構造の合流部が接続されている。合流部は、三方継手構造における3つの流入出口の内の1つを流出口とし、残りの2つを流入口としている。従って、合流部は、ラジエータ22を通過した高温側熱媒体の流れと、ヒータコア23を通過した高温側熱媒体の流れとを合流させることができる。
そして、合流部における流出口には、高温側ポンプ26の吸込口が接続されている。高温側ポンプ26は、高温側熱媒体回路21における高温側熱媒体を循環させる為に圧送する熱媒体ポンプである。高温側ポンプ26は、制御装置50から出力される制御電圧によって、回転数(即ち、圧送能力)が制御される電動ポンプである。高温側ポンプ26の吐出口には、熱媒体-冷媒熱交換器12の熱媒体通路12bにおける他方側の流入出口が接続されている。
図1に示すように、高温側熱媒体回路21は、分岐部に配置された高温側流量調整弁25によって、ラジエータ22側へ流れる高温側熱媒体の流量と、ヒータコア23側へ流れる高温側熱媒体の流量とを連続的に調整することができる。
つまり、高温側流量調整弁25の作動を制御することで、ラジエータ22にて外気OAに放熱される高温側熱媒体の熱量と、ヒータコア23にて送風空気Wに放熱される高温側熱媒体の熱量とを調整することができる。
次に、空調装置1における低温側熱媒体回路30について説明する。低温側熱媒体回路30は、低温側熱媒体を循環させる熱媒体回路である。低温側熱媒体としては、高温側熱媒体回路21における高温側熱媒体と同様の流体を採用できる。
低温側熱媒体回路30には、チラー16の熱媒体通路16b、バッテリ31、外気熱交換器32、三方弁33、低温側ポンプ34等が配置されている。チラー16における熱媒体通路16bの流出口には、低温側ポンプ34の吸込口側が接続されている。
低温側ポンプ34は、低温側熱媒体回路30において、チラー16の熱媒体通路16bを通過した低温側熱媒体を圧送する熱媒体ポンプである。低温側ポンプ34の基本的構成は、高温側ポンプ26と同様である。
そして、低温側ポンプ34の吐出口側には、三方継手構造の分岐部が接続されている。分岐部は、三方継手構造における3つの流入出口の内の1つを流入口とし、残りの2つを流出口としている。従って、分岐部は、低温側ポンプ34から圧送された低温側熱媒体の流れを2つの流れに分岐させることができる。
低温側熱媒体回路30の分岐部における一方の流出口には、バッテリ31における熱媒体通路の入口側が接続されている。バッテリ31は、車両の各種電気機器に電力を供給するもので、例えば、充放電可能な二次電池(本実施形態では、リチウムイオン電池)が採用される。バッテリ31は、充放電に際して発熱する為、発熱機器の一例に相当する。
バッテリ31は、複数の電池セルを積層配置し、これらの電池セルを電気的に直列或いは並列に接続することによって形成された、いわゆる組電池である。この種のバッテリ31は、低温になると出力が低下しやすく、高温になると劣化が進行しやすい。この為、バッテリ31の温度は、バッテリ31の充放電容量を充分に活用することができる適切な温度範囲内(例えば、15℃以上かつ55℃以下)に維持されている必要がある。
ここで、空調装置1では、バッテリ31の熱媒体通路に低温側熱媒体を通過させて熱交換させることで、バッテリ31で生じた熱を低温側熱媒体に吸熱させて、バッテリ31の温度調整を行うことができる。即ち、バッテリ31は、低温側熱媒体回路30にて低温側熱媒体により冷却可能に接続されており、予め定められた温度範囲内にバッテリ31の温度を保つことができる。
そして、低温側熱媒体回路30の分岐部における他方の流出口には、外気熱交換器32の入口側が接続されている。外気熱交換器32は、低温側ポンプ34から吐出された低温側熱媒体と、図示しない外気ファンにより送風された外気OAとを熱交換させる熱交換器である。
外気熱交換器32は、駆動装置室内の前方側に配置されている。このため、車両走行時には、外気熱交換器32に走行風を当てることができる。従って、外気熱交換器32は、ラジエータ22等と一体的に形成されていてもよい。
図1に示すように、バッテリ31の熱媒体通路の出口側及び外気熱交換器32の流出口側には、三方弁33が接続されている。三方弁33は、3つの流入出口を有する電気式の三方弁によって構成されている。
即ち、三方弁33の流入出口の1つには、バッテリ31の熱媒体通路の出口側が接続されており、又、三方弁33の別の流入出口には、外気熱交換器32の流出口側が接続されている。三方弁33における更に別の流入出口には、チラー16における熱媒体通路16bの流入口側が接続されている。
この為、低温側熱媒体回路30は、三方弁33の作動を制御することで、低温側熱媒体回路30における低温側熱媒体の流れを切り替えることができる。
例えば、低温側熱媒体回路30では、チラー16側の流入出口とバッテリ31側の流入出口を連通させ、外気熱交換器32側の流入出口を閉塞させるように、三方弁33を制御することができる。この場合、低温側熱媒体の流れは、チラー16を通過した低温側熱媒体の全量がバッテリ31の熱媒体通路を通過するように切り替えられる。
この態様によれば、チラー16で冷却された低温側熱媒体を、バッテリ31に供給することができるので、バッテリ31を冷却することができる。換言すると、バッテリ31の冷却に伴って吸熱したバッテリ31の廃熱を、チラー16における熱交換によって、ヒートポンプサイクル10の低圧冷媒に吸熱させることができる。
又、低温側熱媒体回路30では、チラー16側の流入出口と外気熱交換器32側の流入出口を連通させ、バッテリ31側の流入出口を閉塞させるように、三方弁33を制御することができる。この場合、低温側熱媒体の流れは、チラー16を通過した低温側熱媒体の全量が外気熱交換器32を通過するように切り替えられる。
この態様によれば、チラー16で冷却された低温側熱媒体を、外気熱交換器32に供給することができるので、低温側熱媒体の温度が外気温よりも低ければ、外気OAから吸熱させることができる。これにより、外気OAを熱源として利用することができる。
即ち、空調装置1は、低温側熱媒体回路30を利用することで、バッテリ31の冷却や温度調整を行うことができる。又、空調装置1は、外気熱交換器32を利用することで、外気OAを熱源として利用することができる。
図1に示すように、低温側熱媒体回路30は、三方弁33によって、バッテリ31側へ流れる低温側熱媒体の流量と、外気熱交換器32側へ流れる低温側熱媒体の流量とを調整することができる。つまり、三方弁33の作動を制御することで、バッテリ31及び外気熱交換器32のそれぞれにおける低温側熱媒体の吸熱量を変化させて調整することができる。
即ち、バッテリ31及び外気熱交換器32は、吸熱用機器の一例に相当し、三方弁33は、吸熱量調整部の一例に相当する。また、三方弁33は、バッテリ31および外気熱交換器32へ流入する低温側熱媒体の流量を調整する流量調整部の一例に相当する。
また、バッテリ31及び外気熱交換器32は、温度帯(詳細には、吸熱温度帯)が互いに異なっている。即ち、バッテリ31は、第1吸熱部の一例に相当し、外気熱交換器32は、第2吸熱部の一例に相当する。
続いて、空調装置1を構成する室内空調ユニット40について、図2を参照しつつ説明する。室内空調ユニット40は、空調装置1において、ヒートポンプサイクル10によって温度調整された送風空気Wを車室内の適切な箇所へ吹き出すためのユニットである。室内空調ユニット40は、車室内最前部の計器盤(即ち、インストルメントパネル)の内側に配置されている。
室内空調ユニット40は、その外殻を形成するケーシング41の内部に形成される空気通路に、送風機42、室内蒸発器15、ヒータコア23等を収容して構成されている。ケーシング41は、車室内に送風される送風空気Wの空気通路を形成している。ケーシング41は、或る程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂(具体的には、ポリプロピレン)にて成形されている。
図2に示すように、ケーシング41の送風空気流れ最上流側には、内外気切替装置43が配置されている。内外気切替装置43は、ケーシング41内へ内気(車室内空気)と外気(車室外空気)とを切替導入するものである。
内外気切替装置43は、ケーシング41内へ内気を導入させる内気導入口及び外気を導入させる外気導入口の開口面積を、内外気切替ドアによって連続的に調整して、内気の導入風量と外気の導入風量との導入割合を変化させる。内外気切替ドアは、内外気切替ドア用の電動アクチュエータによって駆動される。この電動アクチュエータは、制御装置50から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
内外気切替装置43の送風空気流れ下流側には、送風機42が配置されている。送風機42は、遠心多翼ファンを電動モータにて駆動する電動送風機によって構成されている。送風機42は、内外気切替装置43を介して吸入した空気を車室内へ向けて送風する。送風機42は、制御装置50から出力される制御電圧によって、回転数(即ち、送風能力)が制御される。
送風機42の送風空気流れ下流側には、室内蒸発器15及びヒータコア23が、送風空気の流れに対して、この順に配置されている。つまり、室内蒸発器15は、ヒータコア23よりも送風空気流れ上流側に配置されている。
又、ケーシング41内には、冷風バイパス通路45が形成されている。冷風バイパス通路45は、室内蒸発器15を通過した送風空気Wを、ヒータコア23を迂回させて下流側へ流す空気通路である。
室内蒸発器15の送風空気流れ下流側であって、且つ、ヒータコア23の送風空気流れ上流側には、エアミックスドア44が配置されている。エアミックスドア44は、室内蒸発器15を通過後の送風空気Wのうち、ヒータコア23を通過させる風量と冷風バイパス通路45を通過させる風量との風量割合を調整するものである。
エアミックスドア44は、エアミックスドア駆動用の電動アクチュエータによって駆動される。この電動アクチュエータは、制御装置50から出力される制御信号により、その作動が制御される。
ヒータコア23の送風空気流れ下流側には、混合空間46が設けられている。混合空間46では、ヒータコア23にて加熱された送風空気Wと冷風バイパス通路45を通過してヒータコア23にて加熱されていない送風空気Wとが混合される。
更に、ケーシング41の送風空気流れ最下流部には、混合空間46にて混合された送風空気(空調風)を車室内へ吹き出す開口穴が配置されている。この開口穴としては、フェイス開口穴、フット開口穴、及びデフロスタ開口穴(いずれも図示せず)が設けられている。
フェイス開口穴は、車室内の乗員の上半身に向けて空調風を吹き出すための開口穴である。フット開口穴は、乗員の足元に向けて空調風を吹き出すための開口穴である。デフロスタ開口穴は、車両前面の窓ガラスにおける内側面に向けて空調風を吹き出すための開口穴である。
これらのフェイス開口穴、フット開口穴、及びデフロスタ開口穴は、それぞれ空気通路を形成するダクトを介して、車室内に設けられたフェイス吹出口、フット吹出口及びデフロスタ吹出口(いずれも図示せず)に接続されている。
従って、エアミックスドア44が、ヒータコア23を通過させる風量と冷風バイパス通路45を通過させる風量との風量割合を調整することによって、混合空間46にて混合される空調風の温度が調整される。これにより、各吹出口から車室内へ吹き出される送風空気(空調風)の温度も調整される。
そして、フェイス開口穴、フット開口穴、及びデフロスタ開口穴の送風空気流れ上流側には、それぞれ、フェイスドア、フットドア、デフロスタドア(いずれも図示せず)が配置されている。フェイスドアは、フェイス開口穴の開口面積を調整する。フットドアは、フット開口穴の開口面積を調整する。デフロスタドアは、デフロスタ開口穴の開口面積を調整する。
これらのフェイスドア、フットドア、デフロスタドアは、空調風が吹き出される吹出口を切り替える吹出モード切替装置を構成する。フェイスドア、フットドア、デフロスタドアは、リンク機構等を介して、吹出口モードドア駆動用の電動アクチュエータに連結されて連動して回転操作される。この電動アクチュエータは、制御装置50から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
次に、第1実施形態に係る空調装置1の制御系について、図3を参照しつつ説明する。制御装置50は、CPU、ROM及びRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。
そして、制御装置50は、そのROM内に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、その出力側に接続された各種制御対象機器の作動を制御する。制御対象機器には、圧縮機11と、第1膨張弁14aと、第2膨張弁14bと、電気ヒータ24と、高温側流量調整弁25と、高温側ポンプ26と、三方弁33と、低温側ポンプ34と、送風機42等が含まれている。
図3に示すように、制御装置50の入力側には、空調制御用のセンサ群が接続されている。空調制御用のセンサ群は、内気温センサ52a、外気温センサ52b、日射センサ52c、高圧センサ52d、蒸発器温度センサ52e、送風空気温度センサ52f、バッテリ温度センサ52gを含んでいる。制御装置50には、これらの空調制御用のセンサ群の検出信号が入力される。
内気温センサ52aは、車室内温度(即ち、内気温)Trを検出する内気温検出部である。外気温センサ52bは、車室外温度(即ち、外気温)Tamを検出する外気温検出部である。日射センサ52cは、車室内へ照射される日射量Asを検出する日射量検出部である。高圧センサ52dは、圧縮機11の吐出口側から第1膨張弁14a或いは第2膨張弁14bの入口側へ至る冷媒流路の高圧冷媒圧力Pdを検出する冷媒圧力検出部である。
蒸発器温度センサ52eは、室内蒸発器15における冷媒蒸発温度(蒸発器温度)Tefinを検出する蒸発器温度検出部である。送風空気温度センサ52fは、車室内へ送風される送風空気温度TAVを検出する送風空気温度検出部である。バッテリ温度センサ52gは、バッテリ31の温度であるバッテリ温度TBAを検出するバッテリ温度検出部である。
バッテリ温度センサ52gは、複数の温度検出部を有し、バッテリ31の複数の箇所の温度を検出している。この為、制御装置50では、バッテリ31の各部の温度差を検出することもできる。更に、バッテリ温度TBAとしては、複数の温度検出部における検出値の平均値を採用している。
そして、制御装置50の入力側には、高温側熱媒体回路21、低温側熱媒体回路30の各熱媒体回路における熱媒体の温度を検出する為に、複数の熱媒体温度センサが接続されている。複数の熱媒体温度センサには、第1熱媒体温度センサ53a~第5熱媒体温度センサ53eが含まれている。
第1熱媒体温度センサ53aは、電気ヒータ24の熱媒体通路における出口部分に配置されており、電気ヒータ24から流出する高温側熱媒体の温度を検出する。第2熱媒体温度センサ53bは、ラジエータ22の出口部分に配置されており、ラジエータ22を通過した高温側熱媒体の温度を検出する。第3熱媒体温度センサ53cは、ヒータコア23の出口部分に配置されており、ヒータコア23を通過した高温側熱媒体の温度を検出する。
第4熱媒体温度センサ53dは、チラー16の熱媒体通路16bにおける出口部分に配置されており、チラー16から流出する低温側熱媒体の温度を検出する。第5熱媒体温度センサ53eは、バッテリ31における熱媒体通路の出口部分に配置されており、バッテリ31の熱媒体通路から流出する低温側熱媒体の温度を検出する。
そして、空調装置1は、第1熱媒体温度センサ53a~第5熱媒体温度センサ53eの検出結果を参照して、加熱部20の高温側熱媒体回路21、低温側熱媒体回路30における熱媒体の流れを切り替える。これにより、空調装置1は、高温側熱媒体、低温側熱媒体を用いて、車両における熱を管理することができる。
更に、制御装置50の入力側には、車室内前部の計器盤付近に配置された操作パネル51が接続されている。操作パネル51には、複数の操作スイッチが配置されている。従って、制御装置50には、この複数の操作スイッチからの操作信号が入力される。操作パネル51における各種操作スイッチとしては、オートスイッチ、冷房スイッチ、風量設定スイッチ、温度設定スイッチ等がある。
オートスイッチは、空調装置1の自動制御運転を設定或いは解除する際に操作される。冷房スイッチは、車室内の冷房を行うことを要求する際に操作される。風量設定スイッチは、送風機42の風量をマニュアル設定する際に操作される。そして、温度設定スイッチは、車室内の目標温度Tsetを設定する際に操作される。
尚、制御装置50では、その出力側に接続された各種制御対象機器を制御する制御部が一体に構成されているが、それぞれの制御対象機器の作動を制御する構成(ハードウェア及びソフトウェア)がそれぞれの制御対象機器の作動を制御する制御部を構成している。
例えば、制御装置50のうち、低温側熱媒体回路30の吸熱量調整部である三方弁33の作動を制御する構成は、吸熱量調整制御部50aである。そして、制御装置50のうち、高温側熱媒体を加熱する電気ヒータ24の発熱量を制御する構成は、電気ヒータ制御部50bである。電気ヒータ制御部50bは加熱装置制御部に相当する。
続いて、第1実施形態における空調装置1の作動について説明する。上述したように、第1実施形態に係る空調装置1では、複数の運転モードから適宜運転モードを切り替えることができる。これらの運転モードの切り替えは、制御装置50に予め記憶された制御プログラムが実行されることによって行われる。
より具体的には、制御プログラムでは、空調制御用のセンサ群によって検出された検出信号及び操作パネル51から出力される操作信号に基づいて、車室内へ送風させる送風空気の目標吹出温度TAOを算出する。
具体的には、目標吹出温度TAOは、以下数式F1によって算出される。
TAO=Kset×Tset-Kr×Tr-Kam×Tam-Ks×As+C…(F1)
尚、Tsetは温度設定スイッチによって設定された車室内の目標温度(車室内設定温度)、Trは内気温センサ52aによって検出された内気温、Tamは外気温センサ52bによって検出された外気温、Asは日射センサ52cによって検出された日射量である。Kset、Kr、Kam、Ksは制御ゲインであり、Cは補正用の定数である。
そして、制御プログラムにおいては、操作パネル51のエアコンスイッチが投入された状態で、目標吹出温度TAOが予め定めた冷房基準温度αよりも低くなっている際には、空調運転モードを冷房モードに切り替える。
又、制御プラグラムでは、操作パネル51のエアコンスイッチが投入された状態で、目標吹出温度TAOが冷房基準温度α以上になっている際には、空調運転モードを除湿暖房モードに切り替える。更に、エアコンスイッチが投入されていない状態で、目標吹出温度TAOが冷房基準温度α以上になっている際には、空調運転モードを暖房モードに切り替える。
そして、制御プログラムでは、バッテリ温度TBAに応じて、バッテリ31の冷却の有無を切り替える。具体的には、バッテリ温度TBAが基準バッテリ温度KTBA以上となった際には、バッテリ31の冷却を実行する運転モードに切り替える。
従って、空調装置1における運転モードは、空調運転モードと、バッテリ31の冷却の有無を示す運転モードの組み合わせによって定められる。例えば、車室内の空調が行われていなく状態で、バッテリ温度TBAが基準バッテリ温度KTBA以上となった場合は、空調装置1の運転モードは、車室内空調を行うことなく、バッテリ31を冷却する単独冷却モードに切り替えられる。
この為、空調装置1の運転モードには、冷房モード、暖房モード、除湿暖房モード、単独冷却モード、冷却冷房モード、冷却暖房モード、冷却除湿暖房モードが含まれる。以下に、各運転モードについて説明する。
(a)冷房モード
冷房モードは、バッテリ31の冷却を行うことなく、室内蒸発器15により送風空気Wを冷却して車室内に送風する運転モードである。この冷房モードでは、制御装置50は、第1膨張弁14aを予め定められた絞り開度で開き、第2膨張弁14bを全閉する。
従って、冷房モードのヒートポンプサイクル10では、圧縮機11→熱媒体-冷媒熱交換器12→第1膨張弁14a→室内蒸発器15→蒸発圧力調整弁17→圧縮機11の順で流れる冷媒の循環回路が構成される。つまり、冷房モードでは、送風機42により送風される送風空気Wを、室内蒸発器15で冷却する冷媒回路に切り替えられる。
そして、このサイクル構成で、制御装置50は、出力側に接続された各種制御対象機器の作動を制御する。例えば、制御装置50は、蒸発器温度センサ52eによって検出された冷媒蒸発温度Tefinが目標蒸発温度TEOとなるように圧縮機11の作動を制御する。目標蒸発温度TEOは、目標吹出温度TAOに基づいて、予め制御装置50に記憶された冷房モード用の制御マップを参照して決定される。
具体的には、この制御マップでは、送風空気温度センサ52fによって検出された送風空気温度TAVが目標吹出温度TAOに近づくように、目標吹出温度TAOの上昇に伴って目標蒸発温度TEOを上昇させる。さらに、目標蒸発温度TEOは、室内蒸発器15の着霜を抑制可能な範囲(具体的には、1℃以上)の値に決定される。
そして、制御装置50は、目標吹出温度TAOに基づいて、予め制御装置50に記憶された制御マップを参照して送風機42の制御電圧(送風能力)を決定する。具体的には、この制御マップでは、目標吹出温度TAOの極低温域(最大冷房域)及び極高温域(最大暖房域)で送風機42の送風量を最大とし、中間温度域に近づくに伴って送風量を減少させる。
そして、冷房モードの加熱部20について、制御装置50は、予め定めた冷房モード時の水圧送能力を発揮するように、高温側ポンプ26の作動を制御する。又、制御装置50は、ラジエータ22側の流入出口と電気ヒータ24側の流入出口を連通させると共に、ヒータコア23側の流入出口を閉塞させるように、高温側流量調整弁25を制御する。
これにより、冷房モードの高温側熱媒体回路21では、高温側ポンプ26→熱媒体-冷媒熱交換器12→電気ヒータ24→高温側流量調整弁25→ラジエータ22→高温側ポンプ26の順で循環する高温側熱媒体の循環回路が構成される。
又、冷房モードの低温側熱媒体回路30について、制御装置50は、低温側熱媒体回路30の構成機器を作動させることなく、停止状態を保つ。
このように、冷房モードのヒートポンプサイクル10では、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が、熱媒体-冷媒熱交換器12へ流入する。熱媒体-冷媒熱交換器12では、高温側ポンプ26が作動しているので、高圧冷媒と高温側熱媒体回路21の高温側熱媒体が熱交換して、高圧冷媒が冷却されて凝縮し、高温側熱媒体が加熱される。
そして、高温側熱媒体回路21では、熱媒体-冷媒熱交換器12にて加熱された高温側熱媒体が、電気ヒータ24及び高温側流量調整弁25を介して、ラジエータ22へ流入する。ラジエータ22へ流入した高温側熱媒体は、外気OAと熱交換して放熱する。ラジエータ22にて冷却された高温側熱媒体は、高温側ポンプ26に吸入されて再び熱媒体-冷媒熱交換器12の熱媒体通路12bへ圧送される。
一方、熱媒体-冷媒熱交換器12の冷媒通路12aを通過した高圧冷媒は、冷媒分岐部を介して、第1膨張弁14aへ流入して減圧される。第1膨張弁14aの絞り開度は、室内蒸発器15の出口側の冷媒の過熱度が概ね3℃となるように調整される。
第1膨張弁14aにて減圧された低圧冷媒は、室内蒸発器15へ流入する。室内蒸発器15へ流入した冷媒は、送風機42から送風された送風空気Wから吸熱して蒸発し、送風空気Wを冷却する。室内蒸発器15から流出した冷媒は、蒸発圧力調整弁17及び冷媒合流部を介して、圧縮機11へ吸入されて再び圧縮される。
従って、冷房モードの空調装置1では、室内蒸発器15にて冷却された送風空気Wを車室内へ吹き出すことによって、車室内の冷房を行うことができる。
尚、この冷房モードにおいては、高温側熱媒体回路21にて、高温側熱媒体の有する熱を外気OAへ放熱させる構成である為、電気ヒータ24を作動させていない。電気ヒータ24を必要に応じて作動させても良いことは言うまでもない。
(b)暖房モード
暖房モードは、バッテリ31の冷却を行うことなく、ヒータコア23により送風空気Wを加熱して車室内に送風する運転モードである。この暖房モードでは、制御装置50は、第2膨張弁14bを所定の絞り開度で開き、第1膨張弁14aを全閉状態にする。
従って、暖房モードのヒートポンプサイクル10では、圧縮機11→熱媒体-冷媒熱交換器12→第2膨張弁14b→チラー16→圧縮機11の順で冷媒が循環するヒートポンプサイクルが構成される。
つまり、暖房モードでは、チラー16へ冷媒を流入させ、低温側熱媒体回路30の低温側熱媒体から吸熱した熱を汲み上げて、送風空気Wを加熱する為に利用可能な冷媒回路に切り替えられる。
このサイクル構成で、制御装置50は、出力側に接続された各種制御対象機器の作動を制御する。例えば、制御装置50は、高圧センサ52dによって検出された高圧冷媒圧力Pdが目標高圧PCOとなるように圧縮機11の作動を制御する。
目標高圧PCOは、目標吹出温度TAOに基づいて、予め制御装置50に記憶された暖房モード用の制御マップを参照して決定される。具体的には、この制御マップでは、送風空気温度TAVが目標吹出温度TAOに近づくように、目標吹出温度TAOの上昇に伴って目標高圧PCOを上昇させる。
又、制御装置50は、冷房モードと同様に、送風機42の制御電圧(送風能力)を決定する。制御装置50は、ヒータコア23側の通風路を全開として冷風バイパス通路45を閉塞するように、エアミックスドア44の作動を制御する。
そして、暖房モードの加熱部20について、制御装置50は、予め定めた暖房モード時の水圧送能力を発揮するように、高温側ポンプ26を作動させる。又、制御装置50は、ヒータコア23側の流入出口と電気ヒータ24側の流入出口を連通させると共に、ラジエータ22側の流入出口を閉塞させるように、高温側流量調整弁25を制御する。
これにより、暖房モードの高温側熱媒体回路21では、高温側ポンプ26→熱媒体-冷媒熱交換器12→電気ヒータ24→高温側流量調整弁25→ヒータコア23→高温側ポンプ26の順で循環する高温側熱媒体の循環回路が構成される。
又、暖房モードの低温側熱媒体回路30について、制御装置50は、暖房モード時の水圧送能力を発揮するように、低温側ポンプ34の作動を制御する。そして、制御装置50は、チラー16側の流入出口と外気熱交換器32側の流入出口を連通させると共に、バッテリ31側の流入出口を閉塞させるように、三方弁33の作動を制御する。
これにより、暖房モードの低温側熱媒体回路30では、低温側ポンプ34→外気熱交換器32→三方弁33→チラー16→低温側ポンプ34の順で循環する低温側熱媒体の循環回路が構成される。
ここで、低温側熱媒体回路30の低温側熱媒体は、外気熱交換器32を通過する場合には、外気OAとの熱交換を行う。低温側熱媒体は、チラー16にて冷却されている為、外気OAとの温度差に従って外気OAから吸熱する。つまり、空調装置1は、暖房モードにおいて、外気OAを暖房用の熱源として利用することができる。
そして、暖房モードのヒートポンプサイクル10において、熱媒体-冷媒熱交換器12の冷媒通路12aから流出した高圧冷媒は、第2膨張弁14bへ流入し減圧される。第2膨張弁14bの絞り開度は、チラー16の出口側の冷媒が気液二相状態となるように調整される。低圧冷媒は、チラー16にて低温側熱媒体と熱交換することで蒸発して、低温側熱媒体から吸熱することができる。
低温側熱媒体から吸熱した冷媒は、圧縮機11で圧縮され、高圧冷媒として熱媒体-冷媒熱交換器12へ吐出される。熱媒体-冷媒熱交換器12では、高温側ポンプ26が作動しているので、高圧冷媒と高温側熱媒体回路21の高温側熱媒体が熱交換して、高圧冷媒が冷却されて凝縮する。これにより、高圧冷媒の熱によって高温側熱媒体が加熱される。
そして、高温側熱媒体回路21では、熱媒体-冷媒熱交換器12にて加熱された高温側熱媒体が、高温側流量調整弁25を介して、ヒータコア23へ流入する。ヒータコア23へ流入した高温側熱媒体は、エアミックスドア44がヒータコア23側の通風路を全開としているので、室内蒸発器15を通過した送風空気Wと熱交換して放熱する。
これにより、暖房モードでは、送風空気Wが加熱されて、送風空気Wの温度が目標吹出温度TAOに近づく。ヒータコア23から流出した高温側熱媒体は、高温側ポンプ26に吸入されて再び熱媒体-冷媒熱交換器12の熱媒体通路12bへ圧送される。
即ち、暖房モードの空調装置1は、低温側熱媒体回路30にて外気OAから吸熱した熱を、ヒートポンプサイクル10で汲み上げて、高温側熱媒体回路21を介して、送風空気Wの加熱に利用することができる。
(c)除湿暖房モード
除湿暖房モードは、バッテリ31の冷却を行うことなく、室内蒸発器15で冷却された送風空気Wをヒータコア23で加熱して車室内に送風する運転モードである。この除湿暖房モードでは、制御装置50は、第1膨張弁14a及び第2膨張弁14bをそれぞれ所定の絞り開度で開く。
従って、除湿暖房モードのヒートポンプサイクル10では、圧縮機11→熱媒体-冷媒熱交換器12→第1膨張弁14a→室内蒸発器15→蒸発圧力調整弁17→圧縮機11の順に冷媒が循環する。同時に、圧縮機11→熱媒体-冷媒熱交換器12→第2膨張弁14b→チラー16→圧縮機11の順で冷媒が循環する。
つまり、除湿暖房モードのヒートポンプサイクル10では、熱媒体-冷媒熱交換器12から流出した冷媒の流れに対して、室内蒸発器15及びチラー16が並列的に接続されたヒートポンプサイクルが構成される。
このサイクル構成で、制御装置50は、出力側に接続された各種制御対象機器の作動を制御する。例えば、制御装置50は、暖房モードと同様に、高圧冷媒圧力Pdが目標高圧PCOとなるように圧縮機11の作動を制御する。
そして、除湿暖房モードの加熱部20について、制御装置50は、予め定めた除湿暖房モード時の水圧送能力を発揮するように、高温側ポンプ26を作動させる。又、制御装置50は、ヒータコア23側の流入出口と電気ヒータ24側の流入出口を連通させると共に、ラジエータ22側の流入出口を閉塞させるように、高温側流量調整弁25を制御する。
これにより、除湿暖房モードの高温側熱媒体回路21では、高温側ポンプ26→熱媒体-冷媒熱交換器12→電気ヒータ24→高温側流量調整弁25→ヒータコア23→高温側ポンプ26の順で循環する高温側熱媒体の循環回路が構成される。
又、除湿暖房モードの低温側熱媒体回路30について、制御装置50は、除湿暖房モード時の水圧送能力を発揮するように、低温側ポンプ34の作動を制御する。そして、制御装置50は、チラー16側の流入出口と外気熱交換器32側の流入出口を連通させると共に、バッテリ31側の流入出口を閉塞させるように、三方弁33の作動を制御する。
これにより、除湿暖房モードの低温側熱媒体回路30では、低温側ポンプ34→外気熱交換器32→三方弁33→チラー16→低温側ポンプ34の順で循環する低温側熱媒体の循環回路が構成される。
そして、除湿暖房モードのヒートポンプサイクル10において、熱媒体-冷媒熱交換器12の冷媒通路12aから流出した高圧冷媒は、冷媒分岐部にて分岐される。冷媒分岐部で分岐した高圧冷媒の一方は、第1膨張弁14aへ流入し減圧される。第1膨張弁14aにて減圧された低圧冷媒は、室内蒸発器15へ流入する。
室内蒸発器15へ流入した冷媒は、送風機42から送風された送風空気Wから吸熱して蒸発し、送風空気Wを冷却する。室内蒸発器15から流出した冷媒は、蒸発圧力調整弁17及び冷媒合流部を介して、圧縮機11へ吸入されて再び圧縮される。
一方、冷媒分岐部で分岐した高圧冷媒の他方は、第2膨張弁14bへ流入して減圧される。第2膨張弁14bで減圧された低圧冷媒は、チラー16に流入して、熱媒体通路16bを流通する低温側熱媒体と熱交換する。従って、低圧冷媒は、低温側熱媒体と熱交換することで蒸発して、低温側熱媒体から吸熱することができる。低温側熱媒体から吸熱した冷媒は、圧縮機11へ吸入されて再び圧縮される。
圧縮機11から吐出された高圧冷媒は、熱媒体-冷媒熱交換器12において、高温側熱媒体回路21の高温側熱媒体と熱交換して凝縮する。これにより、高圧冷媒の熱によって高温側熱媒体が加熱される。
そして、高温側熱媒体回路21では、熱媒体-冷媒熱交換器12にて加熱された高温側熱媒体が、高温側流量調整弁25を介して、ヒータコア23へ流入する。ヒータコア23へ流入した高温側熱媒体は、室内蒸発器15にて冷却された送風空気Wと熱交換して放熱する。
これにより、除湿暖房モードでは、室内蒸発器15で冷却された送風空気Wを加熱することができ、車室内の除湿暖房を実現することができる。ヒータコア23から流出した高温側熱媒体は、高温側ポンプ26に吸入されて再び熱媒体-冷媒熱交換器12の熱媒体通路12bへ圧送される。
即ち、除湿暖房モードの空調装置1は、低温側熱媒体回路30にて外気OAから吸熱した熱を、ヒートポンプサイクル10で汲み上げて、高温側熱媒体回路21を介して、冷却された送風空気Wを加熱する際の熱源として利用することができる。
(d)単独冷却モード
単独冷却モードは、車室内の空調運転を行うことなく、バッテリ31の冷却を行う運転モードである。この単独冷却モードでは、制御装置50は、第2膨張弁14bを所定の絞り開度で開き、第1膨張弁14aを全閉状態にする。
従って、単独冷却モードのヒートポンプサイクル10では、圧縮機11→熱媒体-冷媒熱交換器12→第2膨張弁14b→チラー16→圧縮機11の順で冷媒が循環するヒートポンプサイクルが構成される。
つまり、単独冷却モードでは、チラー16へ冷媒を流入させ、低温側熱媒体回路30の低温側熱媒体から吸熱した熱を、加熱部20の高温側熱媒体に汲み上げることができる冷媒回路に切り替えられる。
このサイクル構成で、制御装置50は、出力側に接続された各種制御対象機器の作動を制御する。例えば、制御装置50は、単独冷却モードで定められた冷媒吐出能力を発揮するように、圧縮機11の作動を制御する。
そして、単独冷却モードの加熱部20について、制御装置50は、予め定めた単独冷却モード時の水圧送能力を発揮するように、高温側ポンプ26の作動を制御する。又、制御装置50は、ラジエータ22側の流入出口と電気ヒータ24側の流入出口を連通させると共に、ヒータコア23側の流入出口を閉塞させるように、高温側流量調整弁25を制御する。
これにより、単独冷却モードの高温側熱媒体回路21では、高温側ポンプ26→熱媒体-冷媒熱交換器12→電気ヒータ24→高温側流量調整弁25→ラジエータ22→高温側ポンプ26の順で循環する高温側熱媒体の循環回路が構成される。
又、単独冷却モードの低温側熱媒体回路30について、制御装置50は、単独冷却モード時の水圧送能力を発揮するように、低温側ポンプ34の作動を制御する。そして、制御装置50は、チラー16側の流入出口とバッテリ31側の流入出口を連通させると共に、外気熱交換器32側の流入出口を閉塞させるように、三方弁33の作動を制御する。
これにより、単独冷却モードの低温側熱媒体回路30では、低温側ポンプ34→バッテリ31→三方弁33→チラー16→低温側ポンプ34の順で循環する低温側熱媒体の循環回路が構成される。
ここで、低温側熱媒体回路30では、チラー16にて冷却された低温側熱媒体が、三方弁33を介して、バッテリ31に流入する。バッテリ31の熱媒体通路において、低温側熱媒体は、バッテリ31から吸熱することで、バッテリ31を冷却する。バッテリ31から流出した低温側熱媒体は、低温側ポンプ34に吸入されて再びチラー16の熱媒体通路16bへ圧送される。
つまり、単独冷却モードの空調装置1によれば、バッテリ31の冷却に際して吸熱した熱を、チラー16によって、低温側熱媒体回路30の低温側熱媒体からヒートポンプサイクル10の低圧冷媒に吸熱させることができる。
そして、空調装置1は、ヒートポンプサイクル10にて、チラー16で吸熱した熱を汲み上げて、熱媒体-冷媒熱交換器12で高温側熱媒体回路21の高温側熱媒体に放熱することができる。更に、空調装置1は、高温側熱媒体が有する熱を、ラジエータ22にて外気OAへ放熱させることができる。
(e)冷却冷房モード
冷却冷房モードは、バッテリ31の冷却と並行して、室内蒸発器15により送風空気Wを冷却して車室内に送風する運転モードである。この冷却冷房モードでは、制御装置50は、第1膨張弁14a及び第2膨張弁14bをそれぞれ所定の絞り開度で開く。
従って、冷却冷房モードのヒートポンプサイクル10では、圧縮機11→熱媒体-冷媒熱交換器12→第1膨張弁14a→室内蒸発器15→蒸発圧力調整弁17→圧縮機11の順に冷媒が循環する。同時に、圧縮機11→熱媒体-冷媒熱交換器12→第2膨張弁14b→チラー16→圧縮機11の順で冷媒が循環する。
つまり、冷却冷房モードのヒートポンプサイクル10では、熱媒体-冷媒熱交換器12から流出した冷媒の流れに対して、室内蒸発器15及びチラー16が並列的に接続されたヒートポンプサイクルが構成される。
このサイクル構成で、制御装置50は、出力側に接続された各種制御対象機器の作動を制御する。例えば、制御装置50は、冷却冷房モードに対して定められた冷媒吐出能力を発揮するように、圧縮機11の作動を制御する。
そして、冷却冷房モードの加熱部20について、制御装置50は、予め定めた冷却冷房モード時の水圧送能力を発揮するように、高温側ポンプ26の作動を制御する。又、制御装置50は、ラジエータ22側の流入出口と電気ヒータ24側の流入出口を連通させると共に、ヒータコア23側の流入出口を閉塞させるように、高温側流量調整弁25を制御する。
これにより、冷却冷房モードの高温側熱媒体回路21では、高温側ポンプ26→熱媒体-冷媒熱交換器12→電気ヒータ24→高温側流量調整弁25→ラジエータ22→高温側ポンプ26の順で循環する高温側熱媒体の循環回路が構成される。
又、冷却冷房モードの低温側熱媒体回路30について、制御装置50は、冷却冷房モード時の水圧送能力を発揮するように、低温側ポンプ34の作動を制御する。そして、制御装置50は、チラー16側の流入出口とバッテリ31側の流入出口を連通させると共に、外気熱交換器32側の流入出口を閉塞させるように、三方弁33の作動を制御する。
これにより、冷却冷房モードの低温側熱媒体回路30では、低温側ポンプ34→バッテリ31→三方弁33→チラー16→低温側ポンプ34の順で循環する低温側熱媒体の循環回路が構成される。
従って、冷却冷房モードにおける低温側熱媒体回路30では、チラー16にて冷却された冷却水が、三方弁33を介して、バッテリ31に流入する。バッテリ31の熱媒体通路において、低温側熱媒体は、バッテリ31から吸熱することで、バッテリ31を冷却する。バッテリ31から流出した低温側熱媒体は、低温側ポンプ34に吸入されて再びチラー16の熱媒体通路16bへ圧送される。
つまり、冷却冷房モードの空調装置1によれば、バッテリ31の冷却に際して吸熱した熱を、チラー16によって、低温側熱媒体回路30の低温側熱媒体からヒートポンプサイクル10の低圧冷媒に吸熱させることができる。
又、冷却冷房モードでは、室内蒸発器15において、車室内に送風される送風空気Wとの熱交換により、低圧冷媒を蒸発させて送風空気Wを冷却することができる。これにより、冷却冷房モードの空調装置1は、車室内の冷房を実現することができる。
そして、冷却冷房モードでは、バッテリ31の冷却や送風空気Wの冷却に際して冷媒に吸熱した熱は、熱媒体-冷媒熱交換器12において、高温側熱媒体に放熱される。高温側熱媒体回路21では、高温側熱媒体は、ラジエータ22で外気OAに対して放熱する。従って、冷却冷房モードの空調装置1は、バッテリ31の冷却と共に、車室内の冷房によって快適性を向上させることができる。
(f)冷却暖房モード
冷却暖房モードは、バッテリ31の冷却と並行して、ヒータコア23により送風空気Wを加熱して車室内に送風する運転モードである。この冷却暖房モードでは、制御装置50は、第2膨張弁14bを所定の絞り開度で開き、第1膨張弁14aを全閉状態にする。
従って、冷却暖房モードのヒートポンプサイクル10では、圧縮機11→熱媒体-冷媒熱交換器12→第2膨張弁14b→チラー16→圧縮機11の順で冷媒が循環するヒートポンプサイクルが構成される。
つまり、冷却暖房モードでは、チラー16へ冷媒を流入させ、低温側熱媒体回路30の低温側熱媒体から吸熱した熱を汲み上げて、送風空気Wを加熱する為に利用可能な冷媒回路に切り替えられる。
このサイクル構成で、制御装置50は、出力側に接続された各種制御対象機器の作動を制御する。例えば、制御装置50は、冷却暖房モードで定められた冷媒吐出能力を発揮するように、圧縮機11の作動を制御する。
そして、冷却暖房モードの加熱部20について、制御装置50は、予め定めた冷却暖房モード時の水圧送能力を発揮するように、高温側ポンプ26の作動を制御する。又、制御装置50は、高温側流量調整弁25の作動を制御することによって、ラジエータ22に対する高温側熱媒体の流量と、ヒータコア23に対する高温側熱媒体の流量との流量割合を調整する。
そして、制御装置50は、電気ヒータ24の作動を制御することで、電気ヒータ24の発熱量を調整する。
これにより、冷却暖房モードの高温側熱媒体回路21では、高温側ポンプ26→熱媒体-冷媒熱交換器12→電気ヒータ24→高温側流量調整弁25→ヒータコア23→高温側ポンプ26の順で循環する高温側熱媒体の循環回路が構成される。同時に、高温側ポンプ26→熱媒体-冷媒熱交換器12→電気ヒータ24→高温側流量調整弁25→ラジエータ22→高温側ポンプ26の順で循環する高温側熱媒体の循環回路が構成される。
つまり、冷却暖房モードの高温側熱媒体回路21では、熱媒体-冷媒熱交換器12から流出した高温側熱媒体の流れに対して、ラジエータ22及びヒータコア23が並列的に接続された熱媒体回路が構成される。
又、冷却暖房モードの低温側熱媒体回路30について、制御装置50は、冷却暖房モード時の水圧送能力を発揮するように、低温側ポンプ34の作動を制御する。そして、制御装置50は、三方弁33の作動を制御することによって、バッテリ31に対する低温側熱媒体の流量と、外気熱交換器32に対する低温側熱媒体の流量との流量割合を調整する。
これにより、冷却暖房モードの低温側熱媒体回路30では、低温側ポンプ34→バッテリ31→三方弁33→チラー16→低温側ポンプ34の順で循環する低温側熱媒体の循環回路が構成される。
冷却暖房モードの空調装置1によれば、低温側熱媒体回路30において、バッテリ31の冷却に際して吸熱した熱量を、チラー16にてヒートポンプサイクル10の低圧冷媒に吸熱させることができる。
そして、冷却暖房モードの空調装置1によれば、ヒートポンプサイクル10にて、低温側熱媒体から吸熱した熱を、熱媒体-冷媒熱交換器12により高温側熱媒体に放熱させることができる。
又、高温側熱媒体回路21において、高温側流量調整弁25の作動を制御することで、ヒータコア23における高温側熱媒体の放熱量と、ラジエータ22における高温側熱媒体の放熱量を調整することができる。換言すると、空調装置1は、送風空気Wの加熱に関して余剰となった高温側熱媒体の熱を、ラジエータ22にて外気OAに放熱させることができる。
更に、冷却暖房モードでは、高温側熱媒体回路21において、電気ヒータ24によって高温側熱媒体を加熱することができる。従って、空調装置1は、電気ヒータ24の発熱量を適切に調整することによって、ヒータコア23にて送風空気Wを適切に加熱し、車室内の暖房を行うことができる。
(g)冷却除湿暖房モード
冷却除湿暖房モードは、バッテリ31の冷却と並行して、室内蒸発器15で冷却された送風空気Wをヒータコア23で加熱して車室内に送風する運転モードである。この冷却除湿暖房モードでは、制御装置50は、第1膨張弁14a及び第2膨張弁14bをそれぞれ所定の絞り開度で開く。
従って、冷却除湿暖房モードのヒートポンプサイクル10では、圧縮機11→熱媒体-冷媒熱交換器12→第1膨張弁14a→室内蒸発器15→蒸発圧力調整弁17→圧縮機11の順に冷媒が循環する。同時に、圧縮機11→熱媒体-冷媒熱交換器12→第2膨張弁14b→チラー16→圧縮機11の順で冷媒が循環する。
つまり、冷却除湿暖房モードのヒートポンプサイクル10では、熱媒体-冷媒熱交換器12から流出した冷媒の流れに対して、室内蒸発器15及びチラー16が並列的に接続されたヒートポンプサイクルが構成される。
このサイクル構成で、制御装置50は、出力側に接続された各種制御対象機器の作動を制御する。例えば、制御装置50は、冷却除湿暖房モードで定められた冷媒吐出能力を発揮するように、圧縮機11の作動を制御する。
そして、冷却除湿暖房モードの加熱部20について、制御装置50は、予め定めた冷却除湿暖房モード時の水圧送能力を発揮するように、高温側ポンプ26の作動を制御する。又、制御装置50は、冷却暖房モードと同様に、高温側流量調整弁25の作動を制御することによって、ラジエータ22に対する高温側熱媒体の流量と、ヒータコア23に対する高温側熱媒体の流量との流量割合を調整する。
そして、制御装置50は、電気ヒータ24の作動を制御することで、電気ヒータ24の発熱量を調整する。
これにより、冷却除湿暖房モードの高温側熱媒体回路21では、高温側ポンプ26→熱媒体-冷媒熱交換器12→電気ヒータ24→高温側流量調整弁25→ヒータコア23→高温側ポンプ26の順で循環する高温側熱媒体の循環回路が構成される。同時に、高温側ポンプ26→熱媒体-冷媒熱交換器12→電気ヒータ24→高温側流量調整弁25→ラジエータ22→高温側ポンプ26の順で循環する高温側熱媒体の循環回路が構成される。
つまり、冷却除湿暖房モードの高温側熱媒体回路21では、熱媒体-冷媒熱交換器12から流出した高温側熱媒体の流れに対して、ラジエータ22及びヒータコア23が並列的に接続された熱媒体回路が構成される。
又、冷却除湿暖房モードの低温側熱媒体回路30について、制御装置50は、冷却除湿暖房モード時の水圧送能力を発揮するように、低温側ポンプ34の作動を制御する。そして、制御装置50は、三方弁33の作動を制御することによって、バッテリ31に対する低温側熱媒体の流量と、外気熱交換器32に対する低温側熱媒体の流量との流量割合を調整する。この場合における三方弁33の制御内容については、後に図面を参照しつつ説明する。
これにより、冷却除湿暖房モードの低温側熱媒体回路30では、低温側ポンプ34→バッテリ31→三方弁33→チラー16→低温側ポンプ34の順で循環する循環回路が構成される。
冷却除湿暖房モードの空調装置1によれば、低温側熱媒体回路30において、バッテリ31の冷却に際して吸熱した熱量、及び外気熱交換器32で外気OAから吸熱した熱量を、チラー16にてヒートポンプサイクル10の低圧冷媒に吸熱させることができる。
そして、冷却除湿暖房モードの空調装置1によれば、ヒートポンプサイクル10にて、低温側熱媒体から吸熱した熱と、送風空気Wを除湿する際に吸熱した熱を、熱媒体-冷媒熱交換器12により高温側熱媒体に放熱させることができる。
又、高温側熱媒体回路21において、高温側流量調整弁25の作動を制御することで、ヒータコア23における高温側熱媒体の放熱量と、ラジエータ22における高温側熱媒体の放熱量を調整することができる。換言すると、空調装置1は、除湿された送風空気Wの加熱に関して余剰となった高温側熱媒体の熱を、ラジエータ22にて外気OAに放熱させることができる。
更に、冷却除湿暖房モードでは、高温側熱媒体回路21において、電気ヒータ24によって高温側熱媒体を加熱することができる。従って、空調装置1は、電気ヒータ24の発熱量を適切に調整することによって、除湿された送風空気Wを適切に加熱し、車室内の除湿暖房を行うことができる。
続いて、第1実施形態に係る空調装置1における低温側熱媒体回路30の吸熱量の調整制御と、電気ヒータ24の発熱量の調整制御の内容について、図4~図7を参照しつつ説明する。
空調装置1におけるバッテリ31は、低温になると出力が低下しやすく、高温になると劣化が進行しやすい。この為、バッテリ31を適正な温度範囲に保つ為に、バッテリ31の冷却要求の有無に基づいて、低温側熱媒体を循環させる必要がある。
図4は、バッテリ31の冷却要求があった場合の空調装置1における吸熱量の調整制御の制御内容を示している。この図4に係る制御プログラムは、制御装置50によって実行される。
ステップS1においては、バッテリ31の冷却要求が「なし」の状態から「あり」の状態へ変更されたか否かが判断される。本実施形態では、バッテリ温度TBAが基準バッテリ温度KTBA以上となった際に、バッテリ31の冷却要求が「なし」の状態から「あり」の状態へ変更されたと判断される。
バッテリ31の冷却要求が「あり」の状態へ変更されていない、即ちバッテリ温度TBAが基準バッテリ温度KTBAより低いと判断された場合は、図4の制御プログラムは終了される。
一方、バッテリ31の冷却要求が「あり」の状態へ変更された、即ちバッテリ温度TBAが基準バッテリ温度KTBA以上となったと判断された場合は、ステップS2へ進む。
ステップS2では、ヒートポンプサイクル10におけるチラー16へ流入する冷媒流量を減少させる。具体的には、室内蒸発器15へ流入する冷媒流量に対するチラー16へ流入する冷媒流量の流量比を減少させることによって、チラー16へ流入する冷媒流量を減少させる。
第1実施形態の空調装置1では、例えば、圧縮機11の回転数(即ち、冷媒吐出能力)を減少させることによって、チラー16へ流入する冷媒流量を減少させる。また、例えば、第2膨張弁14bの絞り開度を減少させることによって、チラー16へ流入する冷媒流量を減少させてもよい。
次のステップS3では、複数の吸熱用機器であるバッテリ31及び外気熱交換器32のうち、バッテリ31からの吸熱量を増加させる。本実施形態では、チラー16側の流入出口とバッテリ31側の流入出口を連通させ、外気熱交換器32側の流入出口を閉塞させるように、三方弁33を制御する。これにより、チラー16を通過した低温側熱媒体の全量がバッテリ31の熱媒体通路を通過するため、バッテリ31からの吸熱量が増加する。
ここで、ステップS3にてバッテリ31からの吸熱量を増加させると、チラー16へ流入する低温側熱媒体の温度が急上昇する。この状態で、すぐにヒートポンプサイクル10におけるチラー16へ流入する冷媒流量を回復させてしまうと(即ち、増加させてしまう)と、圧縮機11の耐久性への影響が大きい。
ステップS3の開始からの時間経過と共に、チラー16へ流入する低温側熱媒体の温度変化量が低下していく。このため、所定の回復条件が成立した後であれば、ヒートポンプサイクル10におけるチラー16へ流入する冷媒流量を増加させたとしても、圧縮機11の耐久性への影響は少なくなる。
又、この際、チラー16へ流入する低温側熱媒体の温度変化量は、チラー16の熱媒体通路16bにおける出口部分に配置された第4熱媒体温度センサ53dにて検出する。チラー16へ流入する冷媒流量を減少させている際は、チラー16の熱交換量も減少している。従って、チラー16へ流入する低温側熱媒体の温度と、チラー16から流出する低温側熱媒体の温度の温度差も減少している。このため、低温側熱媒体の温度変化量を第4熱媒体温度センサ53dにて検出してもよい。
そして、ステップS4では、予め定めた回復条件が成立したか否かを判断する。回復条件としては、例えば、予め定めた基準時間の経過を採用してもよい。
また、例えば、チラー16へ流入する低温側熱媒体の温度変化量が予め定めた基準変化量以下となった際に、回復条件が成立したと判定してもよい。
また、例えば、チラー16へ流入する低温側熱媒体の温度とバッテリ温度TBAとの差が予め定めた基準温度差以下となった際に、回復条件が成立したと判定してもよい。上述したステップS3は、バッテリ31および外気熱交換器32のうち、バッテリ31からの吸熱量を増加させている。したがって、バッテリ31は、増加吸熱用機器の一例に相当し、バッテリ温度TBAは、増加吸熱用機器の温度の一例に相当する。
ステップS4にて回復条件が成立していないと判断された場合は、ステップS4の処理を繰り返す。一方、回復条件が成立したと判断された場合は、ステップS5へ進み、ヒートポンプサイクル10におけるチラー16へ流入する冷媒流量を増加させる。その後、図4の制御プログラムは終了される。
第1実施形態の空調装置1では、例えば、圧縮機11の回転数(即ち、冷媒吐出能力)を増加させることによって、チラー16へ流入する冷媒流量を増加させる。また、例えば、第2膨張弁14bの絞り開度を増加させることによって、チラー16へ流入する冷媒流量を増加させてもよい。
図4に係る制御プログラムでは、バッテリ31の冷却要求がなされ、チラー16を通過した低温側熱媒体の全量がバッテリ31の熱媒体通路を通過するように三方弁33が低温側熱媒体の流路を切り替える場合に、圧縮機11の回転数を減少させる。これにより、バッテリ31における低温側熱媒体の吸熱量が増加して、チラー16へ流入する低温側熱媒体の温度が上昇する場合に、チラー16に流入する冷媒の流量を減少させることができる。このため、チラー16へ流入する低温側熱媒体の温度が急上昇する場合でも、圧縮機11の回転数が減少しているので、圧縮機11の吐出側の高圧圧力が急上昇すること、および圧縮機11の吐出温度が急上昇することの双方を抑制できる。
図5は、バッテリ31の冷却要求がなくなった場合の空調装置1における吸熱量の調整制御の制御内容を示している。この図5に係る制御プログラムは、例えば、上述した図4の制御プログラムが終了された後に、制御装置50によって実行される。すなわち、バッテリ31の冷却要求がなされて上述した図4の制御プログラムが実行された後、バッテリ31が十分冷却されたためにバッテリ31の冷却を終了する場合に、図5に係る制御プログラムが実行される。
ステップS100においては、バッテリ31の冷却要求が「あり」の状態から「なし」の状態へ変更されたか否かが判断される。本実施形態では、バッテリ温度TBAが基準バッテリ温度KTBA以下となった際に、バッテリ31の冷却要求が「あり」の状態から「なし」の状態へ変更されたと判断される。
バッテリ31の冷却要求が「なし」の状態へ変更されていない、即ちバッテリ温度TBAが基準バッテリ温度KTBAより高いと判断された場合は、図5の制御プログラムは終了される。一方、バッテリ31の冷却要求が「なし」の状態へ変更された、即ちバッテリ温度TBAが基準バッテリ温度KTBA以下となったと判断された場合は、ステップS200へ進む。
ステップS200では、上述したステップS2と同様に、ヒートポンプサイクル10におけるチラー16へ流入する冷媒流量を減少させる。
次のステップS300では、複数の吸熱用機器であるバッテリ31及び外気熱交換器32のうち、バッテリ31からの吸熱量を減少させる。本実施形態では、チラー16側の流入出口と外気熱交換器32側の流入出口を連通させ、バッテリ31側の流入出口を閉塞させるように、三方弁33を制御する。これにより、チラー16を通過した低温側熱媒体の全量が外気熱交換器32を通過するため、バッテリ31からの吸熱量が減少する。
次のステップS400では、上述したステップS4と同様に、予め定めた回復条件が成立したか否かを判断する。回復条件が成立していないと判断された場合は、ステップS400の処理を繰り返す。
又、ステップS400では、ステップS4と同様に、チラー16へ流入する低温側熱媒体の温度変化量が予め定めた基準変化量以下となった際に、回復条件が成立したと判定してもよい。
又、例えば、チラー16へ流入する低温側熱媒体の温度と外気温Tamとの差が予め定めた基準温度差以下となった際に、回復条件が成立したと判定してもよい。上述したステップS300では、バッテリ31および外気熱交換器32のうち、バッテリ31からの吸熱量を減少させて、外気熱交換器32における外気からの吸熱量を増加させている。したがって、外気熱交換器32は、増加吸熱用機器の一例に相当し、外気温は、増加吸熱用機器の温度の一例に相当する。
ステップS400における回復条件の判定にあたっては、ステップS4と同様に、チラー16の熱媒体通路16bにおける出口部分に配置された第4熱媒体温度センサ53dにより検出された低温側熱媒体の温度変化量を用いてもよい。
一方、回復条件が成立したと判断された場合は、ステップS500へ進み、ステップS5と同様に、チラー16へ流入する冷媒流量を増加させる。その後、図4の制御プログラムは終了される。
次のステップS400では、上述したステップS4と同様に、予め定めた回復条件が成立したか否かを判断する。回復条件が成立していないと判断された場合は、ステップS400の処理を繰り返す。
一方、回復条件が成立したと判断された場合は、ステップS500へ進み、ステップS5と同様に、チラー16へ流入する冷媒流量を増加させる。その後、図4の制御プログラムは終了される。
図5に係る制御プログラムでは、バッテリ31の冷却要求がなくなり、チラー16を通過した低温側熱媒体の全量が外気熱交換器32を通過するように三方弁33が低温側熱媒体の流路を切り替える場合に、圧縮機11の回転数を減少させる。これにより、バッテリ31における低温側熱媒体の吸熱量が減少して、チラー16へ流入する低温側熱媒体の温度が低下する場合に、チラー16に流入する冷媒の流量を減少させることができる。このため、チラー16へ流入する低温側熱媒体の温度が急低下する場合でも、圧縮機11の回転数が減少しているので、圧縮機11へ液相冷媒が流入する液バックの発生を抑制できる。
ここで、第1実施形態の空調装置1では、上述したステップS5およびステップS500において、圧縮機11の回転数を増加させることにより、チラー16へ流入する冷媒流量を増加させる。このとき、ステップS5における圧縮機11の回転数の増加割合は、ステップS500における圧縮機11の回転数の増加割合より低い。
すなわち、図4に示すように、チラー16へ流入する低温側熱媒体の温度が上昇するように、三方弁33がバッテリ31における低温側熱媒体の吸熱量を増加させた場合に、回復条件が成立したとき(即ち、上述したステップS5)における圧縮機11の回転数の増加割合を、第1回転数増加割合という。図5に示すように、チラー16へ流入する低温側熱媒体の温度が低下するように、三方弁33がバッテリ31における低温側熱媒体の吸熱量を低下させた場合に、回復条件が成立したとき(即ち、上述したステップS500)における圧縮機11の回転数の増加割合を、第2回転数増加割合という。そして、第1実施形態の空調装置1では、第1回転数増加割合が第2回転数割合より低い。
又、上述したステップS5およびステップS500において、第2膨張弁14bの絞り開度を増加させることによって、チラー16へ流入する冷媒流量を増加させてもよい。このとき、ステップS5における第2膨張弁14bの絞り開度の増加割合は、ステップS500における第2膨張弁14bの絞り開度の増加割合より大きい。
すなわち、図4に示すように、チラー16へ流入する低温側熱媒体の温度が上昇するように、三方弁33がバッテリ31における低温側熱媒体の吸熱量を増加させた場合に、回復条件が成立したとき(即ち、上述したステップS5)における第2膨張弁14bの絞り開度の増加割合を、第1開度増加割合という。図5に示すように、チラー16へ流入する低温側熱媒体の温度が低下するように、三方弁33がバッテリ31における低温側熱媒体の吸熱量を低下させた場合に、回復条件が成立したとき(即ち、上述したステップS500)における第2膨張弁14bの絞り開度の増加割合を、第2開度増加割合という。そして、第1実施形態の空調装置1では、第1開度増加割合が第2開度割合より大きい。
ここで、上述したステップS2を実行すると、チラー16へ流入する冷媒流量が減少するため、冷却暖房モードや冷却除湿暖房モードにおける送風空気Wの温度が低下する可能性がある。
このため、第1実施形態に係る空調装置1では、電気ヒータ24の作動制御を行うことで、冷却暖房モード、冷却除湿暖房モードにおける送風空気Wの温度低下を抑制して、車室内の快適性を高めている。
次に、第1実施形態における電気ヒータ24の作動制御の制御内容について、図面を参照しつつ説明する。図6に示す制御プログラムは、上述したステップS2にて、チラー16に対する冷媒流量の減少が開始されると同時に、制御装置50によって実行される。
図6に示すように、ステップS10では、送風空気温度センサ52fにより検出された送風空気温度が不足しているか否かが判断される。ここで、送風空気温度が不足している状態とは、目標温度としての目標吹出温度TAOを基準として定められる所定の温度範囲の下限値よりも、送風空気温度が低い状態を意味する。
送風空気温度が不足していると判断された場合は、ステップS11に進む。送風空気温度が不足していないと判断された場合には、図5の制御プログラムは終了される。従って、送風空気温度が目標吹出温度TAOを基準として定められた温度範囲内である場合には、そのまま制御プログラムは終了する。
ステップS4に移行すると、送風空気温度を目標吹出温度TAOにする為には、高温側熱媒体が有する熱が不足している為、高温側熱媒体回路21の電気ヒータ24による加熱が開始される。その後、図5の制御プログラムは終了される。
送風空気温度が目標吹出温度TAOに対して不足している場合に、高温側熱媒体回路21にて電気ヒータ24で高温側熱媒体を加熱することで、不足している熱量を補うことができ、送風空気温度を目標吹出温度TAOに近づけることが可能となる。
即ち、電気ヒータ24は、ヒータコア23から流出した送風空気温度が目標吹出温度TAOに近づくように高温側熱媒体を加熱することができる。したがって、電気ヒータ24は、補助加熱部の一例に相当する。
続いて、第1実施形態における電気ヒータ24の発熱量調整の制御内容について、図面を参照しつつ説明する。図7に示す制御プログラムは、上述したステップS11にて、電気ヒータ24による高温側熱媒体の加熱が開始されると同時に、制御装置50によって実行される。
図7に示すように、先ず、ステップS20では、送風空気温度センサ52fで検出される送風空気温度が上昇したか否かが判定される。送風空気温度が上昇したと判定された場合には、ステップS21に進む。一方、送風空気温度が上昇していない判定された場合には、ステップS22に進む。
ステップS21においては、熱媒体-冷媒熱交換器12での放熱量と電気ヒータ24の発熱量の和が、ヒータコア23放熱量よりも大きいため、高温側熱媒体回路21内の熱媒体の温度が上昇し、その結果、送風空気温度が上昇したと判定されている状態である。その為、電気ヒータ24の発熱量が減少するように、電気ヒータ24が制御される。これにより、熱媒体-冷媒熱交換器12での放熱量と電気ヒータ24の発熱量の和が、ヒータコア23放熱量に近づいていく。従って、高温側熱媒体回路21内の熱媒体の温度が上昇を抑えることで、送風空気温度の上昇も抑えることができる。よって、送風空気温度は目標吹出温度TAOに近づいていく。その後、図6に示す制御プログラムは終了される。
ステップS22では、熱媒体-冷媒熱交換器12での放熱量と電気ヒータ24の発熱量の和が、ヒータコア23放熱量よりも小さいため、高温側熱媒体回路21内の熱媒体の温度が低下し、その結果、送風空気温度が下降したと判定されている状態である。その為、電気ヒータ24の発熱量が増加するように、電気ヒータ24が制御される。これにより、熱媒体-冷媒熱交換器12での放熱量と電気ヒータ24の発熱量の和が、ヒータコア23放熱量に近づいていく。従って、高温側熱媒体回路21内の熱媒体の温度が低下を抑えることで、送風空気温度の上昇も抑えることができる。よって、送風空気温度は目標吹出温度TAOに近づいていく。その後、図6に示す制御プログラムは終了される。
そして、図6に示す制御プログラムに従って、電気ヒータ24の作動を制御することによって、バッテリ31の冷却に伴う廃熱を含む高温側熱媒体に、目標吹出温度TAOを実現する為に不足する分の熱量を加えて、不足分を補うことができる。
従って、空調装置1は、冷却暖房モード及び冷却除湿暖房モードにおいて、チラー16へ流入する冷媒流量が減少した場合でも、送風空気温度を目標吹出温度TAOに近づけることができる。
以上説明したように、第1実施形態に係る空調装置1によれば、ヒートポンプサイクル10と、加熱部20と、低温側熱媒体回路30とを協働させることで、冷却暖房モード、冷却除湿暖房モードを含む複数の運転モードを実現することができる。
空調装置1は、冷却暖房モード及び冷却除湿暖房モードにおいて、低温側熱媒体を介してバッテリ31を冷却すると共に、バッテリ31の廃熱をヒートポンプサイクル10で汲み上げて、送風空気Wの加熱に利用することができる。つまり、空調装置1は、バッテリ31の冷却を行いつつ、バッテリ31の廃熱を活用した空調対象空間の空調を実現させることができる。
図1に示すように、加熱部20は、高温側熱媒体回路21を有しており、高温側熱媒体回路21は、熱媒体-冷媒熱交換器12に対して、ラジエータ22及びヒータコア23を並列に接続して構成されている。
空調装置1は、加熱部20をラジエータ22及びヒータコア23を含む高温側熱媒体回路21で構成することで、高温側熱媒体の流量調整にて、ラジエータ22における外気OAへの放熱量と、ヒータコア23における送風空気Wへの放熱量を調整できる。
更に、空調装置1における高温側流量調整弁25は、高温側熱媒体回路21において、ヒータコア23に対する高温側熱媒体の流量と、ラジエータ22に対する高温側熱媒体の流量割合を連続的に調整する。
これにより、空調装置1は、ラジエータ22による放熱量の調整に伴って、ヒータコア23における放熱量を調整することができ、より簡易な構成で精度よく、車室内の快適性を担保することができる。
図1に示すように、空調装置1のヒートポンプサイクル10においては、第2膨張弁14b及びチラー16に対して、第1膨張弁14a及び室内蒸発器15が並列に接続されている。
従って、空調装置1によれば、チラー16を用いたバッテリ31の冷却と並行して、室内蒸発器15によって、車室内に送風される送風空気Wを冷却することも可能となる。即ち、空調装置1は、バッテリ31の冷却と同時に、車室内の快適性を更に向上させることができる。
又、空調装置1は、図4及び図5に示すように、吸熱量調整部である三方弁33がバッテリ31および外気熱交換器32それぞれにおける低温側熱媒体の吸熱量を変化させる場合に、チラー16へ流入する冷媒の流量を減少させる。これによれば、低温側熱媒体の吸熱量が変化してチラー16へ流入する低温側熱媒体の温度が急変動する場合でも、チラー16へ流入する冷媒流量が減少しているので、圧縮機11の耐久性への影響を小さくできる。その結果、圧縮機11の耐久性を向上することができる。
又、図1に示すように、空調装置1は、高温側熱媒体を任意の熱量で加熱可能な電気ヒータ24を、高温側熱媒体回路21に有している。そして、図6に示すように、空調装置1は、送風空気温度が目標吹出温度TAOに対して不足している場合に、電気ヒータ24による高温側熱媒体の加熱を開始する。
これにより、空調装置1は、チラー16へ流入する冷媒流量を減少させた場合に、送風空気温度を目標吹出温度TAOにする為には熱量が不足したときでも、電気ヒータ24による加熱によって不足している熱量を補うことができる。このため、圧縮機11の耐久性を向上させつつ、車室内の快適性を担保することができる。
又、図7に示すように、空調装置1は、送風空気温度が目標吹出温度TAOに近づくように、電気ヒータ24の発熱量を調整している。
従って、空調装置1は、電気ヒータ24の発熱量を調整することで、高温側熱媒体の有する熱量を調整することができ、結果として、ヒータコア23で送風空気Wに放熱される熱量を調整することができる。
即ち、空調装置1は、冷却暖房モード及び冷却除湿暖房モードにおけるバッテリ31の廃熱を活用した空調対象空間の空調に際して、チラー16へ流入する冷媒流量を減少させた場合でも、空調対象空間の快適性を向上させることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図8に基づいて説明する。第2実施形態においては、低温側熱媒体回路30の流量調整部および吸熱量調整部として、三方弁33に代えて、低温側流量調整弁33aが採用されている。
図8に示すように、バッテリ31の熱媒体通路の出口側及び外気熱交換器32の流出口側には、低温側流量調整弁33aが接続されている。低温側流量調整弁33aは、3つの流入出口を有する電気式の三方流量調整弁によって構成されている。
即ち、低温側流量調整弁33aの流入出口の1つには、バッテリ31の熱媒体通路の出口側が接続されており、又、低温側流量調整弁33aの別の流入出口には、外気熱交換器32の流出口側が接続されている。低温側流量調整弁33aにおける更に別の流入出口には、チラー16における熱媒体通路16bの流入口側が接続されている。
この為、低温側熱媒体回路30は、低温側流量調整弁33aの作動を制御することで、低温側熱媒体回路30における低温側熱媒体の流れを切り替えることができる。例えば、低温側流量調整弁33aは、チラー16の熱媒体通路16bを通過する低温側熱媒体の流れに関して、外気熱交換器32を通過する低温側熱媒体の流量と、バッテリ31の熱媒体通路を通過する低温側熱媒体の流量との流量割合を連続的に調整できる。
例えば、低温側熱媒体回路30では、チラー16側の流入出口とバッテリ31側の流入出口を連通させ、外気熱交換器32側の流入出口を閉塞させるように、低温側流量調整弁33aを制御することができる。この場合、低温側熱媒体の流れは、チラー16を通過した低温側熱媒体の全量がバッテリ31の熱媒体通路を通過するように切り替えられる。
又、低温側熱媒体回路30では、チラー16側の流入出口と外気熱交換器32側の流入出口を連通させ、バッテリ31側の流入出口を閉塞させるように、低温側流量調整弁33aを制御することができる。この場合、低温側熱媒体の流れは、チラー16を通過した低温側熱媒体の全量が外気熱交換器32を通過するように切り替えられる。
以上説明したように、第2実施形態に係る空調装置1によれば、低温側流量調整弁33aによって、バッテリ31側と外気熱交換器32側との低温側熱媒体の流量割合を調整することができる。これにより、バッテリ31の冷却能力を保ちながら、できるだけ多くの熱を低温側熱媒体から低圧冷媒に吸熱させることが可能となる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について図9に基づいて説明する。第3実施形態においては、低温側熱媒体回路30の流量調整部および吸熱量調整部として、三方弁33に替えて、第1低温側ポンプ35a及び第2低温側ポンプ35bが採用されている。
尚、第3実施形態では、第1低温側ポンプ35a及び第2低温側ポンプ35bの採用に伴って、上述した実施形態における低温側ポンプ34が廃止されている。
図9に示すように、第3実施形態に係る低温側熱媒体回路30においては、第1実施形態に係る三方弁33の位置に、三方継手構造の熱媒体合流部が配置されている。熱媒体合流部における流出口側は、チラー16における熱媒体通路16bの入口に接続されている。
そして、熱媒体分岐部における流出口の一方と、バッテリ31の熱媒体通路における流入口との間には、第1低温側ポンプ35aが配置されている。第1低温側ポンプ35aは、低温側熱媒体をバッテリ31の熱媒体通路に対して圧送する熱媒体ポンプである。第1低温側ポンプ35aの基本的構成は、上述した低温側ポンプ34と同様である。
更に、熱媒体分岐部における流出口の他方と、外気熱交換器32における流入口との間には、第2低温側ポンプ35bが配置されている。第2低温側ポンプ35bは、低温側熱媒体を外気熱交換器32に対して圧送する熱媒体ポンプである。第2低温側ポンプ35bの基本的構成は、上述した低温側ポンプ34と同様である。
従って、第3実施形態に係る空調装置1によれば、第1低温側ポンプ35aと第2低温側ポンプ35bにおける低温側熱媒体の圧送能力とをそれぞれ調整することができる。これにより、第3実施形態では、第1低温側ポンプ35a及び第2低温側ポンプ35bの作動を制御することで、バッテリ31側の低温側熱媒体の流量と、外気熱交換器32側の低温側熱媒体の流量との流量割合を調整することができる。
つまり、第3実施形態では、第1低温側ポンプ35a及び第2低温側ポンプ35bの作動を制御することで、バッテリ31及び外気熱交換器32のそれぞれにおける低温側熱媒体の吸熱量を変化させて調整することができる。即ち、第1低温側ポンプ35a及び第2低温側ポンプ35bは、吸熱量調整部の一例に相当する。また、第1低温側ポンプ35a及び第2低温側ポンプ35bは、流量調整部の一例に相当する。
以上説明したように、第3実施形態に係る空調装置1によれば、吸熱量調整部を第1低温側ポンプ35a及び第2低温側ポンプ35bで構成した場合も、上述した実施形態と共通の構成及び作動から奏される作用効果を、上述した実施形態と同様に得ることができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について図10に基づいて説明する。第4実施形態においては、吸熱用機器として、バッテリ31および外気熱交換器32に加えて、車両走行用のインバータ36が採用されている。さらに、第4実施形態においては、低温側熱媒体回路30の流量調整部および吸熱量調整部として、三方弁33に替えて、四方弁37が採用されている。
図10に示すように、第4実施形態に係る低温側熱媒体回路30においては、低温側ポンプ34の吐出口側に、三方継手構造の第1分岐部が接続されている。第1分岐部は、三方継手構造における3つの流入出口の内の1つを流入口とし、残りの2つを流出口としている。従って、第1分岐部は、低温側ポンプ34から圧送された低温側熱媒体の流れを2つの流れに分岐させることができる。
低温側熱媒体回路30の第1分岐部における一方の流出口には、バッテリ31における熱媒体通路の入口側が接続されている。そして、低温側熱媒体回路30の第1分岐部における他方の流出口には、三方継手構造の第2分岐部が接続されている。
第2分岐部は、三方継手構造における3つの流入出口の内の1つを流入口とし、残りの2つを流出口としている。従って、第1分岐部は、低温側ポンプ34から圧送された低温側熱媒体の流れをさらに2つの流れに分岐させることができる。
低温側熱媒体回路30の第2分岐部における一方の流出口には、インバータ36における熱媒体通路の入口側が接続されている。インバータ36は、インバータは、直流電流を交流電流に変換する電力変換部である。インバータ36は、電力変換に際して発熱する為、作動時に発熱する発熱機器の一例に相当する。
ここで、第4実施形態に係る空調装置1では、インバータ36の熱媒体通路に低温側熱媒体を通過させて熱交換させることで、インバータ36で生じた熱を低温側熱媒体に吸熱させて、インバータ36の温度調整を行うことができる。即ち、インバータ36は、低温側熱媒体回路30にて低温側熱媒体により冷却可能に接続されており、予め定められた温度範囲内にインバータ36の温度を保つことができる。
そして、低温側熱媒体回路30の第2分岐部における他方の流出口には、外気熱交換器32の入口側が接続されている。
バッテリ31の熱媒体通路の出口側、インバータ36の熱媒体通路の出口側及び外気熱交換器32の流出口側には、四方弁37が接続されている。四方弁37は、4つの流入出口を有する電気式の四方流量調整弁によって構成されている。
即ち、四方弁37の流入出口の1つには、バッテリ31の熱媒体通路の出口側が接続されており、又、四方弁37の別の流入出口には、インバータ36の熱媒体通路の出口側が接続されている。又、四方弁37の更に別の流入出口には、外気熱交換器32の流出口側が接続されている。低温側流量調整弁33aにおける更に別の流入出口には、チラー16における熱媒体通路16bの流入口側が接続されている。
この為、低温側熱媒体回路30は、四方弁37の作動を制御することで、低温側熱媒体回路30における低温側熱媒体の流れを切り替えることができる。例えば、低温側流量調整弁33aは、チラー16の熱媒体通路16bを通過する低温側熱媒体の流れに関して、外気熱交換器32を通過する低温側熱媒体の流量と、バッテリ31の熱媒体通路を通過する低温側熱媒体の流量と、インバータ36の熱媒体通路を通過する低温側熱媒体の流量との流量割合を連続的に調整できる。
例えば、低温側熱媒体回路30では、チラー16側の流入出口とインバータ36側の流入出口を連通させ、バッテリ31側および外気熱交換器32側の流入出口を閉塞させるように、低温側流量調整弁33aを制御することができる。この場合、低温側熱媒体の流れは、チラー16を通過した低温側熱媒体の全量がインバータ36の熱媒体通路を通過するように切り替えられる。
この態様によれば、チラー16で冷却された低温側熱媒体を、インバータ36に供給することができるので、インバータ36を冷却することができる。換言すると、インバータ36の冷却に伴って吸熱したインバータ36の廃熱を、チラー16における熱交換によって、ヒートポンプサイクル10の低圧冷媒に吸熱させることができる。
また、第4実施形態に係る空調装置1では、上述した制御プログラムのステップS4やステップS400において、チラー16へ流入する低温側熱媒体の温度とインバータ温度TINVとの差が予め定めた基準温度差以下となった際に、回復条件が成立したと判定してもよい。この場合、インバータ36は増加吸熱用機器の一例に相当する。
このように、第4実施形態に係る低温側熱媒体回路30は、四方弁37によって、バッテリ31側へ流れる低温側熱媒体の流量と、インバータ36側へ流れる低温側熱媒体の流量と、外気熱交換器32側へ流れる低温側熱媒体の流量とを調整することができる。つまり、四方弁37の作動を制御することで、バッテリ31、インバータ36及び外気熱交換器32のそれぞれにおける低温側熱媒体の吸熱量を変化させて調整することができる。
即ち、バッテリ31、インバータ36及び外気熱交換器32は、吸熱用機器の一例に相当し、四方弁37は、吸熱量調整部の一例に相当する。また、四方弁37は、バッテリ31、インバータ36および外気熱交換器32へ流入する低温側熱媒体の流量を調整する流量調整部の一例に相当する。
以上説明したように、第4実施形態に係る空調装置1では、吸熱用機器としてバッテリ31、インバータ36及び外気熱交換器32を採用するとともに、吸熱量調整部を四方弁37で構成している。この場合も、上述した実施形態と共通の構成及び作動から奏される作用効果を、上述した実施形態と同様に得ることができる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について図11に基づいて説明する。第5実施形態においては、吸熱用機器として、インバータ36に代えて、クーラコア38が採用されている。
図11に示すように、第5実施形態に係る低温側熱媒体回路30においては、第4実施形態に係るインバータ36の位置に、クーラコア38が配置されている。クーラコア38は、チラー16にて冷却された低温側熱媒体と送風空気Wとを熱交換させて、送風空気Wを冷却する熱交換器である。なお、クーラコア38は、室内空調ユニット40のケーシング41内に配置されている。
第5実施形態に係る低温側熱媒体回路30は、四方弁37によって、バッテリ31側へ流れる低温側熱媒体の流量と、クーラコア38側へ流れる低温側熱媒体の流量と、外気熱交換器32側へ流れる低温側熱媒体の流量とを調整することができる。つまり、四方弁37の作動を制御することで、バッテリ31、クーラコア38及び外気熱交換器32のそれぞれにおける低温側熱媒体の吸熱量を変化させて調整することができる。即ち、バッテリ31、クーラコア38及び外気熱交換器32は、吸熱用機器の一例に相当する。
以上説明したように、第5実施形態に係る空調装置1によれば、吸熱用機器としてバッテリ31、クーラコア38及び外気熱交換器32を採用した場合も、上述した実施形態と共通の構成及び作動から奏される作用効果を、上述した実施形態と同様に得ることができる。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態について図12を参照しつつ説明する。第6実施形態においては、加熱部20の構成が第1実施形態と相違している。
図12に示すように、第6実施形態に係る空調装置1は、上述した実施形態と同様に、ヒートポンプサイクル10と、加熱部20と、低温側熱媒体回路30と、室内空調ユニット40と、制御装置50とを有している。
第6実施形態に係るヒートポンプサイクル10は、第1実施形態と同様に、圧縮機11と、熱媒体-冷媒熱交換器12と、第1膨張弁14aと、第2膨張弁14bと、室内蒸発器15と、チラー16と、蒸発圧力調整弁17とを有している。
又、第6実施形態に係る加熱部20は、第1実施形態と同様に、高温側熱媒体が循環する高温側熱媒体回路21によって構成されている。図12に示すように、高温側熱媒体回路21は、熱媒体-冷媒熱交換器12の熱媒体通路12bと、ヒータコア23と、電気ヒータ24と、高温側ポンプ26とを有している。つまり、第6実施形態に係る加熱部20は、ラジエータ22及び高温側流量調整弁25を有していない点で、上述した実施形態における加熱部20と相違している。
そして、第6実施形態に係る低温側熱媒体回路30は、第1実施形態と同様に、バッテリ31と、外気熱交換器32と、低温側流量調整弁33aと、低温側ポンプ34とを有している。
従って、第6実施形態に係る空調装置1においては、図4及び図5に示す低温側熱媒体回路30における吸熱量の調整制御と、図6及び図7に示す高温側熱媒体回路21における電気ヒータ24の発熱量の調整制御とを実現することができる。
以上説明したように、第6実施形態に係る空調装置1によれば、ラジエータ22及び高温側流量調整弁25を有していない場合も、上述した実施形態と共通の構成及び作動から奏される作用効果を、上述した実施形態と同様に得ることができる。
(他の実施形態)
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではない。即ち、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。例えば、上述した各実施形態を適宜組み合わせても良いし、上述した実施形態を種々変形することも可能である。
(1)上述した実施形態では、ヒートポンプサイクル10として、第1膨張弁14a及び室内蒸発器15と、第2膨張弁14b及びチラー16とを並列に接続した構成を採用していたが、この態様に限定されるものではない。
本開示におけるヒートポンプサイクル10としては、少なくとも、低温側熱媒体回路30から吸熱する為の減圧部及び蒸発器(例えば、第2膨張弁14b及びチラー16)を有していればよく、その他の構成については適宜変更することができる。
例えば、上述した実施形態のヒートポンプサイクル10の構成から、第1膨張弁14a及び室内蒸発器15を取り除いた構成としても良いし、室内蒸発器15及びチラー16とは異なる吸熱器を、これらに並列に接続した構成としても良い。又、ヒートポンプサイクル10において、室内蒸発器15とチラー16を直列に接続した構成にすることも可能である。
(2)又、上述した実施形態では、第1膨張弁14a、第2膨張弁14bとして、電気式膨張弁を採用していたが、この態様に限定されるものではない。ヒートポンプサイクル10において、高圧冷媒を減圧することができれば、種々の態様を採用することができる。例えば、第2膨張弁14bを電気式膨張弁としたまま、第1膨張弁14aを温度式膨張弁に変更しても良い。
(3)そして、本開示における凝縮器として、熱媒体-冷媒熱交換器12を採用していたが、上述した構成に限定されるものではない。具体的には、本開示における凝縮器として、熱交換部、レシーバ部、過冷却部を有するサブクール型の凝縮器を採用することも可能である。
(4)又、上述した実施形態においては、送風空気温度センサ52fによって検出された送風空気温度を用いて、目標温度に対する過剰、不足等の判定を行っていたが、この態様に限定されるものではない。空調対象空間へ供給される送風空気の温度に相関を有する物理量であれば、上述した実施形態と同様の判定処理を行うことができる。
例えば、高温側熱媒体の温度を採用しても良い。具体的には、高温側熱媒体回路21のうち、熱媒体-冷媒熱交換器12の熱媒体通路12bの出口側とヒータコア23の入口側との間における高温側熱媒体の温度を採用することが望ましい。さらに、高温側熱媒体回路21のうち、電気ヒータ24の出口側とヒータコア23の入口側との間における高温側熱媒体の温度を採用することがより望ましい。
又、ヒートポンプサイクル10における高圧側の物理量を採用することも可能である。具体的には、ヒートポンプサイクル10における高圧側の冷媒温度や飽和冷媒温度を採用してもよい。
(5)又、上述した実施形態においては、バッテリ温度センサ52gによって検出されたバッテリ温度TBAを用いて、バッテリ31の冷却要求があったか否かの判定を行っていたが、この態様に限定されるものではない。例えば、バッテリ31の作動を制御する制御装置であるバッテリ用制御装置(ECU)からのバッテリ冷却要求の有無を採用しても良い。
又、バッテリ31の発熱量を採用することも可能である。具体的には、制御装置50により推定されたバッテリ31の発熱量が予め定めた基準発熱量以上になったときに、バッテリ31の冷却要求が「なし」の状態から「あり」の状態へ変更されたと判定しても良い。なお、制御装置50は、バッテリ31の電流値、バッテリ31の温度分布、走行用電動モータの負荷等に基づいてバッテリ31の発熱量を推定してもよい。又、先読み制御により、バッテリ31の温度または発熱量が急上昇すると想定された場合に、バッテリ31の冷却要求が「なし」の状態から「あり」の状態へ変更されたと判定しても良い。
(6)又、上述した実施形態では、ステップS4やステップS400において、チラー16の熱媒体通路16bにおける出口部分に配置された第4熱媒体温度センサ53dによって検出された低温側熱媒体の温度変化量を用いて、回復条件が成立したか否かの判定を行っていたが、この態様に限定されるものではない。吸熱量調整部によってそれぞれの吸熱用機器における低温側熱媒体の吸熱量を変化させた後に、循環している(即ち、流動している)低温側熱媒体の温度変化量であれば、上述した実施形態と同様の判定処理を行うことができる。
例えば、チラー16の熱媒体通路16bにおける入口部分に配置された温度センサにより検出された低温側熱媒体の温度変化量を採用してもよい。
(7)又、上述した実施形態においては、本開示における発熱機器として、バッテリ31やインバータ36を採用していたが、この態様に限定されるものではない。本開示における発熱機器としては、車両に搭載されており、予め定められた機能を発揮する為の作動に伴い副次的に発熱する機器であれば、種々の機器を採用することができる。
例えば、モータジェネレータ、充電器、先進運転支援システムの構成機器等を発熱機器として採用することも可能である。そして、モータジェネレータは、電力を供給されることによって走行用の駆動力を出力すると共に、減速時等には回生電力を発生させるものである。
充電器は、バッテリ31に電力を充電する充電器である。又、先進運転支援システムの構成機器は、安全でより良い運転の為に車両システムを自動化・適応・強化するために開発されたシステムの構成機器であり、このシステムの制御装置等を挙げることができる。
又、発熱機器として上述した種々の発熱機器を採用する場合は、ステップS4やステップS400において、チラー16へ流入する低温側熱媒体の温度と発熱機器の温度との差が予め定めた基準温度差以下となった際に、回復条件が成立したと判定してもよい。この場合、発熱機器は増加吸熱用機器の一例に相当する。
1 空調装置
10 ヒートポンプサイクル
21 高温側熱媒体回路
30 低温側熱媒体回路
31 バッテリ(吸熱用機器)
32 外気熱交換器(吸熱用機器)
33 三方弁(吸熱量調整部)
50 制御装置

Claims (14)

  1. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)、前記圧縮機から吐出された前記冷媒と高温側熱媒体とを熱交換させる高温側熱媒体-冷媒熱交換器(12)、前記高温側熱媒体-冷媒熱交換器から流出した前記冷媒を減圧させる吸熱用減圧部(14b)、及び前記吸熱用減圧部で減圧された低圧の前記冷媒と低温側熱媒体とを熱交換させる低温側熱媒体-冷媒熱交換器(16)を有するヒートポンプサイクル(10)と、
    前記高温側熱媒体-冷媒熱交換器から流出した前記高温側熱媒体と温度調整対象流体とを熱交換させて前記温度調整対象流体を加熱する加熱用熱交換器(23)を有する高温側熱媒体回路(21)と、
    前記低温側熱媒体-冷媒熱交換器から流出した前記低温側熱媒体に吸熱させる複数の吸熱用機器(31、32、36、38)、及びそれぞれの前記吸熱用機器における前記低温側熱媒体の吸熱量を変化させる吸熱量調整部(33、33a、35a、35b、37)を有する低温側熱媒体回路(30)と、を備え、
    前記吸熱量調整部がそれぞれの前記吸熱用機器における前記低温側熱媒体の吸熱量を変化させる場合に、前記低温側熱媒体-冷媒熱交換器へ流入する前記冷媒の流量を減少させ、さらに、予め定めた回復条件が成立したときに、前記低温側熱媒体-冷媒熱交換器へ流入する冷媒流量を増加させ、
    前記複数の吸熱用機器のうち前記低温側熱媒体の吸熱量を増加させた増加吸熱用機器(31、32、36、38)の温度と、循環している前記低温側熱媒体の温度との差が予め定めた基準温度差以下となった際に、前記回復条件が成立したと判定する冷凍サイクル装置。
  2. 前記増加吸熱用機器は、前記低温側熱媒体と外気とを熱交換させる外気熱交換器(32)であり、
    前記増加吸熱用機器の温度は、外気温である請求項に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記吸熱量調整部がそれぞれの前記吸熱用機器における前記低温側熱媒体の吸熱量を変化させる場合に、前記低温側熱媒体-冷媒熱交換器へ流入する冷媒流量を減少させ、さらに、前記回復条件が成立したときに、前記圧縮機の冷媒吐出能力を増加させることによって、前記低温側熱媒体-冷媒熱交換器へ流入する前記冷媒の流量を増加させ、
    前記吸熱量調整部が前記低温側熱媒体-冷媒熱交換器へ流入する前記低温側熱媒体の温度が上昇するようにそれぞれの前記吸熱用機器における前記低温側熱媒体の吸熱量を変化させる場合に前記回復条件が成立したときにおける前記圧縮機の冷媒吐出能力の増加割合が、前記吸熱量調整部が前記低温側熱媒体-冷媒熱交換器へ流入する前記低温側熱媒体の温度が低下するようにそれぞれの前記吸熱用機器における前記低温側熱媒体の吸熱量を変化させる場合に前記回復条件が成立したときにおける前記圧縮機の冷媒吐出能力の増加割合よりも小さい請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記吸熱量調整部がそれぞれの前記吸熱用機器における前記低温側熱媒体の吸熱量を変化させる場合に、前記低温側熱媒体-冷媒熱交換器へ流入する冷媒流量を減少させ、さらに、前記回復条件が成立したときに、前記吸熱用減圧部の絞り開度を増加させることによって、前記低温側熱媒体-冷媒熱交換器へ流入する前記冷媒の流量を増加させ、
    前記吸熱量調整部が前記低温側熱媒体-冷媒熱交換器へ流入する前記低温側熱媒体の温度が上昇するようにそれぞれの前記吸熱用機器における前記低温側熱媒体の吸熱量を変化させる場合において前記回復条件が成立したときにおける前記吸熱用減圧部の絞り開度の増加割合が、前記吸熱量調整部が前記低温側熱媒体-冷媒熱交換器へ流入する前記低温側熱媒体の温度が低下するようにそれぞれの前記吸熱用機器における前記低温側熱媒体の吸熱量を変化させる場合において前記回復条件が成立したときにおける前記吸熱用減圧部の絞り開度の増加割合よりも大きい請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)、前記圧縮機から吐出された前記冷媒と高温側熱媒体とを熱交換させる高温側熱媒体-冷媒熱交換器(12)、前記高温側熱媒体-冷媒熱交換器から流出した前記冷媒を減圧させる吸熱用減圧部(14b)、及び前記吸熱用減圧部で減圧された低圧の前記冷媒と低温側熱媒体とを熱交換させる低温側熱媒体-冷媒熱交換器(16)を有するヒートポンプサイクル(10)と、
    前記高温側熱媒体-冷媒熱交換器から流出した前記高温側熱媒体と温度調整対象流体とを熱交換させて前記温度調整対象流体を加熱する加熱用熱交換器(23)を有する高温側熱媒体回路(21)と
    前記低温側熱媒体-冷媒熱交換器から流出した前記低温側熱媒体に吸熱させる複数の吸熱用機器(31、32、36、38)、及びそれぞれの前記吸熱用機器における前記低温側熱媒体の吸熱量を変化させる吸熱量調整部(33、33a、35a、35b、37)を有する低温側熱媒体回路(30)と、を備え、
    前記吸熱量調整部がそれぞれの前記吸熱用機器における前記低温側熱媒体の吸熱量を変化させる場合に、前記低温側熱媒体-冷媒熱交換器へ流入する冷媒流量を減少させ、さらに、予め定めた回復条件が成立したときに、前記圧縮機の冷媒吐出能力を増加させることによって、前記低温側熱媒体-冷媒熱交換器へ流入する前記冷媒の流量を増加させ、
    前記吸熱量調整部が前記低温側熱媒体-冷媒熱交換器へ流入する前記低温側熱媒体の温度が上昇するようにそれぞれの前記吸熱用機器における前記低温側熱媒体の吸熱量を変化させる場合に前記回復条件が成立したときにおける前記圧縮機の冷媒吐出能力の増加割合が、前記吸熱量調整部が前記低温側熱媒体-冷媒熱交換器へ流入する前記低温側熱媒体の温度が低下するようにそれぞれの前記吸熱用機器における前記低温側熱媒体の吸熱量を変化させる場合に前記回復条件が成立したときにおける前記圧縮機の冷媒吐出能力の増加割合よりも小さい冷凍サイクル装置。
  6. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)、前記圧縮機から吐出された前記冷媒と高温側熱媒体とを熱交換させる高温側熱媒体-冷媒熱交換器(12)、前記高温側熱媒体-冷媒熱交換器から流出した前記冷媒を減圧させる吸熱用減圧部(14b)、及び前記吸熱用減圧部で減圧された低圧の前記冷媒と低温側熱媒体とを熱交換させる低温側熱媒体-冷媒熱交換器(16)を有するヒートポンプサイクル(10)と、
    前記高温側熱媒体-冷媒熱交換器から流出した前記高温側熱媒体と温度調整対象流体とを熱交換させて前記温度調整対象流体を加熱する加熱用熱交換器(23)を有する高温側熱媒体回路(21)と、
    前記低温側熱媒体-冷媒熱交換器から流出した前記低温側熱媒体に吸熱させる複数の吸熱用機器(31、32、36、38)、及びそれぞれの前記吸熱用機器における前記低温側熱媒体の吸熱量を変化させる吸熱量調整部(33、33a、35a、35b、37)を有する低温側熱媒体回路(30)と、を備え、
    前記吸熱量調整部がそれぞれの前記吸熱用機器における前記低温側熱媒体の吸熱量を変化させる場合に、前記低温側熱媒体-冷媒熱交換器へ流入する前記冷媒の流量を減少させ、さらに、予め定めた回復条件が成立したときに、前記吸熱用減圧部の絞り開度を増加させることによって、前記低温側熱媒体-冷媒熱交換器へ流入する前記冷媒の流量を増加させ
    前記吸熱量調整部が前記低温側熱媒体-冷媒熱交換器へ流入する前記低温側熱媒体の温度が上昇するようにそれぞれの前記吸熱用機器における前記低温側熱媒体の吸熱量を変化させる場合において前記回復条件が成立したときにおける前記吸熱用減圧部の絞り開度の増加割合が、前記吸熱量調整部が前記低温側熱媒体-冷媒熱交換器へ流入する前記低温側熱媒体の温度が低下するようにそれぞれの前記吸熱用機器における前記低温側熱媒体の吸熱量を変化させる場合において前記回復条件が成立したときにおける前記吸熱用減圧部の絞り開度の増加割合よりも大きい冷凍サイクル装置。
  7. 前記低温側熱媒体の温度変化量が予め定めた基準変化量以下となった際に、前記回復条件が成立したと判定する請求項5または6に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記複数の吸熱用機器は、少なくとも第1吸熱部(31)と第2吸熱部(32)とを含み、
    前記第1吸熱部の温度帯と前記第2吸熱部の温度帯とが互いに異なる請求項1ないし7のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  9. 前記ヒートポンプサイクルは、前記高温側熱媒体-冷媒熱交換器から流出した前記冷媒を減圧させる冷却用減圧部(14a)、及び前記冷却用減圧部で減圧された低圧の前記冷媒と前記温度調整対象流体とを熱交換させて前記温度調整対象流体を冷却する冷却用熱交換部(15)を有し、
    前記吸熱量調整部がそれぞれの前記吸熱用機器における前記低温側熱媒体の吸熱量を変化させる場合に、前記冷却用熱交換部へ流入する前記冷媒の流量に対する前記低温側熱媒体-冷媒熱交換器へ流入する前記冷媒の流量の流量比を減少させることによって、前記低温側熱媒体-冷媒熱交換器へ流入する冷媒流量を減少させる請求項1ないし8のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  10. 前記吸熱量調整部がそれぞれの前記吸熱用機器における前記低温側熱媒体の吸熱量を変化させる場合、前記圧縮機の冷媒吐出能力を減少させることによって、前記低温側熱媒体-冷媒熱交換器へ流入する冷媒流量を減少させる請求項1ないし8のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  11. 前記吸熱量調整部がそれぞれの前記吸熱用機器における前記低温側熱媒体の吸熱量を変化させる場合に、前記吸熱用減圧部の絞り開度を減少させることによって、前記低温側熱媒体-冷媒熱交換器へ流入する冷媒流量を減少させる請求項1ないし8のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  12. 前記吸熱量調整部は、前記複数の吸熱用機器へ流入する前記低温側熱媒体の流量を調整する流量調整部(33、33a、35a、35b、37)を含む請求項1ないし11のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  13. 前記複数の吸熱用機器は、少なくとも作動時に発熱する発熱機器(31、36)を含み、
    前記吸熱量調整部は、前記発熱機器からの吸熱量を変化させる場合に、前記低温側熱媒体-冷媒熱交換器へ流入する冷媒流量を減少させる請求項1ないし12のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  14. 前記高温側熱媒体回路は、前記高温側熱媒体を加熱する補助加熱部(24)を有し、
    前記補助加熱部は、前記加熱用熱交換器から流出した前記温度調整対象流体の温度が目標温度に近づくように前記高温側熱媒体を加熱する請求項1ないし13のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
JP2019067629A 2019-03-29 2019-03-29 冷凍サイクル装置 Active JP7230642B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067629A JP7230642B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 冷凍サイクル装置
PCT/JP2020/010924 WO2020203150A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-12 冷凍サイクル装置
CN202080025332.9A CN113646595B (zh) 2019-03-29 2020-03-12 制冷循环装置
US17/484,538 US20220009309A1 (en) 2019-03-29 2021-09-24 Refrigeration cycle device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067629A JP7230642B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 冷凍サイクル装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020165604A JP2020165604A (ja) 2020-10-08
JP2020165604A5 JP2020165604A5 (ja) 2021-08-26
JP7230642B2 true JP7230642B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=72668664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019067629A Active JP7230642B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 冷凍サイクル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220009309A1 (ja)
JP (1) JP7230642B2 (ja)
CN (1) CN113646595B (ja)
WO (1) WO2020203150A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102510377B1 (ko) * 2017-04-05 2023-03-16 한온시스템 주식회사 차량용 열관리 시스템의 수가열식 ptc 히터 제어 방법
JP7230642B2 (ja) * 2019-03-29 2023-03-01 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
WO2020204570A1 (ko) * 2019-04-05 2020-10-08 한온시스템 주식회사 차량의 열관리 시스템
KR20210000117A (ko) * 2019-06-24 2021-01-04 현대자동차주식회사 차량용 히트펌프 시스템
JP7415683B2 (ja) * 2020-03-10 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 車載温調システム
WO2023188883A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社豊田自動織機 移動体用ヒートポンプ装置
JP2023148750A (ja) * 2022-03-30 2023-10-13 株式会社豊田自動織機 移動体用ヒートポンプ装置
WO2023188882A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社豊田自動織機 移動体用ヒートポンプ装置
JP2023148745A (ja) * 2022-03-30 2023-10-13 株式会社豊田自動織機 移動体用ヒートポンプ装置
JP2023148747A (ja) * 2022-03-30 2023-10-13 株式会社豊田自動織機 移動体用空調装置
JP2023156171A (ja) * 2022-04-12 2023-10-24 株式会社デンソー 温調装置
WO2024116458A1 (ja) * 2022-11-30 2024-06-06 株式会社豊田自動織機 車両用熱マネジメントシステム
JP2024084424A (ja) 2022-12-13 2024-06-25 トヨタ自動車株式会社 熱マネージメントシステム、それを備えた車両、および、熱マネージメント回路の制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015186989A (ja) 2014-03-12 2015-10-29 カルソニックカンセイ株式会社 車載温調装置、車両用空調装置及びバッテリ温調装置
WO2017217099A1 (ja) 2016-06-16 2017-12-21 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
WO2018142911A1 (ja) 2017-02-02 2018-08-09 株式会社デンソー 熱交換モジュール、および温度調整装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS477951Y1 (ja) * 1970-07-13 1972-03-27
JP2701623B2 (ja) * 1991-11-12 1998-01-21 ダイキン工業株式会社 冷凍装置の運転制御装置
JPH09196479A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Nec Corp 冷却装置の圧縮機保護機構及び圧縮機保護回路
JP2002195668A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
KR101342931B1 (ko) * 2011-03-09 2013-12-18 한라비스테온공조 주식회사 차량용 히트 펌프 시스템
US9452659B2 (en) * 2012-12-31 2016-09-27 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling a combined heating and cooling vapor compression system
JP6064753B2 (ja) * 2013-04-05 2017-01-25 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
DE112014002672T5 (de) * 2013-06-04 2016-02-18 Denso Corporation Fahrzeugwärme-Managementsystem
JP6052222B2 (ja) * 2013-06-18 2016-12-27 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6197745B2 (ja) * 2013-07-31 2017-09-20 株式会社デンソー 車両用冷凍サイクル装置
WO2015083983A1 (ko) * 2013-12-02 2015-06-11 삼성전자주식회사 냉각 장치
JP6197657B2 (ja) * 2014-01-14 2017-09-20 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
WO2017038677A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 株式会社デンソー 空調システム
JP6361703B2 (ja) * 2015-09-04 2018-07-25 株式会社デンソー 車両用熱管理装置
JP6433403B2 (ja) * 2015-10-02 2018-12-05 トヨタ自動車株式会社 車両用熱管理装置
JP6481668B2 (ja) * 2015-12-10 2019-03-13 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6555112B2 (ja) * 2015-12-11 2019-08-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6477536B2 (ja) * 2016-02-23 2019-03-06 株式会社デンソー 車両用熱管理装置
JP6485390B2 (ja) * 2016-03-08 2019-03-20 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6884028B2 (ja) * 2017-04-26 2021-06-09 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
CN110709649B (zh) * 2017-06-12 2021-08-10 三菱电机株式会社 制冷循环装置
JP6791052B2 (ja) * 2017-07-31 2020-11-25 株式会社デンソー 空調装置
JP6838535B2 (ja) * 2017-09-21 2021-03-03 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
CN111201410B (zh) * 2017-10-12 2021-09-24 三菱电机株式会社 空气调节装置
JP2020147161A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 トヨタ自動車株式会社 車載温調装置
JP7230642B2 (ja) * 2019-03-29 2023-03-01 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
CN115556540A (zh) * 2019-03-29 2023-01-03 株式会社电装 空调装置
JP7392296B2 (ja) * 2019-06-10 2023-12-06 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP7259962B2 (ja) * 2019-07-17 2023-04-18 三菱電機株式会社 冷凍サイクルシステム
JP2022113417A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 株式会社デンソー 熱管理システム
JP2022128546A (ja) * 2021-02-23 2022-09-02 株式会社デンソー 空調装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015186989A (ja) 2014-03-12 2015-10-29 カルソニックカンセイ株式会社 車載温調装置、車両用空調装置及びバッテリ温調装置
WO2017217099A1 (ja) 2016-06-16 2017-12-21 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
WO2018142911A1 (ja) 2017-02-02 2018-08-09 株式会社デンソー 熱交換モジュール、および温度調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020165604A (ja) 2020-10-08
CN113646595A (zh) 2021-11-12
WO2020203150A1 (ja) 2020-10-08
US20220009309A1 (en) 2022-01-13
CN113646595B (zh) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7230642B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6493370B2 (ja) ヒートポンプシステム
US11718156B2 (en) Refrigeration cycle device
JP6201434B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US11525611B2 (en) Refrigeration cycle device for vehicle
US10427497B2 (en) Air conditioner for vehicle
US20220011006A1 (en) Air conditioner
JP6838518B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2015101180A (ja) ヒートポンプシステム
CN112739562B (zh) 制冷循环装置
CN113646594B (zh) 空调装置
CN113423596A (zh) 制冷循环装置
JP7159712B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US20210101451A1 (en) Refrigeration cycle device
WO2022181110A1 (ja) 空調装置
WO2020050039A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2021220661A1 (ja) 車両用空調装置
JP7294075B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6544287B2 (ja) 空調装置
JP2019104443A (ja) 車両用空調装置
WO2022220056A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7472744B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2024101061A1 (ja) ヒートポンプサイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7230642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151