JP2017149080A - 記録装置、画像読取装置 - Google Patents

記録装置、画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017149080A
JP2017149080A JP2016035180A JP2016035180A JP2017149080A JP 2017149080 A JP2017149080 A JP 2017149080A JP 2016035180 A JP2016035180 A JP 2016035180A JP 2016035180 A JP2016035180 A JP 2016035180A JP 2017149080 A JP2017149080 A JP 2017149080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
posture
gear
urging
rotating body
attitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016035180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6687888B2 (ja
Inventor
恵亮 佐々木
Keisuke Sasaki
恵亮 佐々木
洋介 中野
Yosuke Nakano
洋介 中野
哲史 吉野
Tetsushi Yoshino
哲史 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016035180A priority Critical patent/JP6687888B2/ja
Priority to US15/435,558 priority patent/US9961220B2/en
Publication of JP2017149080A publication Critical patent/JP2017149080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687888B2 publication Critical patent/JP6687888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • H04N1/00554Latches or hinges therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D1/00Pinless hinges; Substitutes for hinges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/10Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts
    • E05D11/1028Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/10Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance
    • E05F1/12Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs
    • E05F1/1207Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs with a coil spring parallel with the pivot axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F3/00Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
    • E05F3/20Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices in hinges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • H04N1/00535Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover using rotatably mounted or foldable components
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】耳障りな駆動音を抑えるとともに、回動体或いは移動体の操作の自由度に考慮された装置を提供する。【解決手段】記録装置は、媒体に記録を行う記録部を備えた装置本体に対して回動軸を介して開閉可能に設けられ、閉じた姿勢である第1姿勢と開いた姿勢である第2姿勢との間で回動可能な回動体と、回動体を開き方向に付勢する付勢手段と、付勢手段による回動体への付勢力の作用を、第1姿勢と第2姿勢との間の姿勢である第3姿勢から、第2姿勢に向かう範囲において解除する付勢解除手段とを備える。付勢解除手段は、付勢手段の付勢力が常時作用する第1ギアと、回動体が第1姿勢から第2姿勢に向かう際の第1ギアの回転を第3姿勢で停止させる回転停止手段と、第1ギアと係合し、第1ギアの回転を回動体に伝達する第2ギアとを備える。【選択図】図5

Description

本発明は、媒体に記録を行う記録装置に関する。また本発明は、原稿の画像を読み取る画像読取装置に関する。
以下、記録装置の一例としてのインクジェットプリンターを例に説明する。インクジェットプリンターは、被記録媒体の一例としての用紙に記録を行う記録機構部の上部にスキャナーを備えた、所謂複合機と呼ばれるタイプがある。またこのタイプのインクジェットプリンターには、特許文献1に示される様に、チルトできる操作パネルを備えたものもある。
特開2013−209190号公報
特許文献1記載のインクジェットプリンターは、モーターの動力によって操作パネルをチルトさせる。しかしながらモーターの動力により操作パネルをチルトさせる構成では、場合により、耳障りな動作音が発生する虞がある。
また、操作パネルには、自動でのチルト範囲と、手動でのチルト範囲とを設けたい要請もある。従来のチルト可能な操作パネルを備えたインクジェットプリンターでは、上述の問題と要請の双方に対応することができなかった。
そこで本発明はこの様な問題に鑑み成されたものであり、その目的は、耳障りな駆動音を抑えるとともに、回動体或いは移動体の操作の自由度に考慮された装置を提供することにある。
上記課題を解決する為の、本発明の第1の態様に係る記録装置は、媒体に記録を行う記録部を備えた装置本体に対して回動軸を介して開閉可能に設けられ、閉じた姿勢である第1姿勢と開いた姿勢である第2姿勢との間で回動可能な回動体と、前記回動体を開き方向に付勢する付勢手段と、前記付勢手段による前記回動体への付勢力の作用を、前記第1姿勢と前記第2姿勢との間の姿勢である第3姿勢から、前記第2姿勢に向かう範囲において解除する付勢解除手段とを備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記回動体は、前記付勢手段の付勢力により開き方向に回動するので、モーター等の駆動源を利用して回動体を開かせる構成に比して耳障りな駆動音を抑えることができる。
また、前記付勢手段の付勢力は、前記回動体が前記第3姿勢から前記第2姿勢に向かう範囲では前記付勢解除手段によって前記回動体に作用しない為、前記回動体の操作の自由度を確保することができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記付勢解除手段は、前記付勢手段の付勢力が常時作用する第1ギアと、前記回動体が前記第1姿勢から前記第2姿勢に向かう際の前記第1ギアの回転を前記第3姿勢で停止させる回転停止手段と、前記第1ギアと係合し、前記第1ギアの回転を前記回動体に伝達する第2ギアと、を備え、前記第1ギアと前記第2ギアとの間には、前記第2ギアが前記第1ギアから独立して回転可能とする遊びが設けられ、前記遊びにより、前記回動体が前記付勢手段の付勢力を受けることなく前記第3姿勢と前記第2姿勢との間で回動することを特徴とする。
本態様によれば、前記第1ギアと前記第2ギアとの間に設けた遊びにより、前記回動体が前記付勢手段の付勢力を受けることなく前記第3姿勢と前記第2姿勢との間で回動する構成であるので、前記付勢解除手段を、構造簡単にして且つ低コストに構成できる。
本発明の第3の態様は、第2の態様において、前記回動体は、前記第2ギアと噛合する噛合部を備え、前記第2ギアと前記噛合部との間には、噛み合いの位相を決める位相決め部が設けられていることを特徴とする。
本態様によれば、前記回動体は、前記第2ギアと噛合する噛合部を備え、前記第2ギアと前記噛合部との間には、噛み合いの位相を決める位相決め部が設けられているので、前記第2ギアと前記噛合部との間の位相を、作業性容易に、適切な状態に設定することができる。
本発明の第4の態様は、第1から第3の態様のいずれかにおいて、前記回動体が前記第1姿勢と前記第3姿勢との間の姿勢をとる際に前記回動体の回動に抵抗を与えるダンパーを備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記回動体が前記第1姿勢と前記第3姿勢との間の姿勢をとる際に前記回動体の回動に抵抗を与えるダンパーを備えるので、前記回動体が前記付勢手段の付勢力により回動する際の勢いを抑制でき、静音化を図ることができる。
本発明の第5の態様は、第1から第4の態様のいずれかにおいて、前記付勢手段は、前記回動体が前記第3姿勢をとる状態において弾性エネルギーを有することを特徴とする。
本態様によれば、前記付勢手段は、前記回動体が前記第3姿勢をとる状態において弾性エネルギーを有するので、前記回動体が第1姿勢から前記第3姿勢に向けて開こうとする際、前記第3姿勢の手前で停止してしまう不具合を回避でき、より確実に前記回動体を前記第1姿勢から前記第3姿勢へと切り換えることができる。
本発明の第6の態様は、第1から第5の態様のいずれかにおいて、前記回動体の前記第3姿勢と前記第2姿勢との間で前記回動体の姿勢を保持する姿勢保持手段を備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記回動体の前記第3姿勢と前記第2姿勢との間で前記回動体の姿勢を保持することができる。
本発明の第7の態様に係る記録装置は、媒体に記録を行う記録部を備えた装置本体において、第1位置と、前記第1位置より前記装置本体から突出する位置である第2位置と、の間を移動可能な移動体と、前記移動体を突出方向に付勢する付勢手段と、前記付勢手段による前記移動体への付勢力の作用を、前記第1位置と前記第2位置との間の位置である第3位置から、前記第2位置に向かう範囲において解除する付勢解除手段とを備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記移動体は、前記付勢手段の付勢力により突出方向に移動するので、モーター等の駆動源を利用して移動体を突出させる構成に比して耳障りな駆動音を抑えることができる。
また、前記付勢手段の付勢力は、前記付勢解除手段により前記移動体が前記第3位置から前記第2位置に向かう範囲では前記移動体に作用しない為、前記移動体の操作の自由度を確保することができる。
本発明の第8の態様に係る画像読取装置は、原稿を読み取る読み取り部を備えた装置本体に対して回動軸を介して開閉可能に設けられ、閉じた姿勢である第1姿勢と開いた姿勢である第2姿勢との間で回動可能な回動体と、前記回動体を開き方向に付勢する付勢手段と、前記付勢手段による前記回動体への付勢力の作用を、前記第1姿勢と前記第2姿勢との間の姿勢である第3姿勢から、前記第2姿勢に向かう範囲において解除する付勢解除手段とを備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記回動体は、前記付勢手段の付勢力により開き方向に回動するので、モーター等の駆動源を利用して回動体を開かせる構成に比して耳障りな駆動音を抑えることができる。
また、前記付勢手段の付勢力は、前記付勢解除手段により前記回動体が前記第3姿勢から前記第2姿勢に向かう範囲では前記回動体に作用しない為、前記回動体の操作の自由度を確保することができる。
本発明の第9の態様に係る画像読取装置は、原稿を読み取る読み取り部を備えた装置本体において、第1位置と、前記第1位置より前記装置本体から突出する位置である第2位置と、の間を移動可能な移動体と、前記移動体を突出方向に付勢する付勢手段と、前記付勢手段による前記移動体への付勢力の作用を、前記第1位置と前記第2位置との間の位置である第3位置から、前記第2位置に向かう範囲において解除する付勢解除手段とを備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記移動体は、前記付勢手段の付勢力により突出方向に移動するので、モーター等の駆動源を利用して移動体を突出させる構成に比して耳障りな駆動音を抑えることができる。
また、前記付勢手段の付勢力は、前記付勢解除手段により前記移動体が前記第3位置から前記第2位置に向かう範囲では前記移動体に作用しない為、前記移動体の操作の自由度を確保することができる。
本発明に係るプリンターにおいて操作部が第1姿勢の状態を示す外観斜視図。 本発明に係るプリンターにおいて操作部が第3姿勢の状態を示す外観斜視図。 本発明に係るプリンターにおける媒体の搬送経路を示す側断面図。 本発明に係るプリンターにおいて操作部が第2姿勢の状態を示す外観斜視図。 本発明に係る操作部、付勢手段、付勢解除手段及び姿勢保持手段を示す斜視図。 本発明に係る付勢手段及び付勢解除手段を示す斜視図。 本発明に係る付勢手段及び付勢解除手段の分解斜視図。 第1ギア及び第2ギアの構造を示す分解斜視図。 第1ギア及び第2ギアの構造を示す分解斜視図。 操作部が第1姿勢を取る際の操作部と第2ギアとの関係を示す側断面図。 操作部が第3姿勢を取る際の操作部と第2ギアとの関係を示す側断面図。 操作部が第2姿勢を取る際の操作部と第2ギアとの関係を示す側断面図。 操作部が第1姿勢を取る際の回転停止手段の状態を示す側断面図。 操作部が第3姿勢を取る際の回転停止手段の状態を示す側断面図。 本発明に係る付勢手段及び付勢解除手段の組立工程における第1の状態を示す斜視図。 本発明に係る付勢手段及び付勢解除手段の組立工程における第2の状態を示す斜視図。 本発明に係る付勢手段及び付勢解除手段の組立工程における第3の状態を示す斜視図。 本発明に係る付勢手段及び付勢解除手段の組立工程における第4の状態を示す斜視図。 本発明に係る付勢手段及び付勢解除手段の組立工程における第5の状態を示す斜視図。 本発明に係る付勢手段及び付勢解除手段の組立工程における第6の状態を示す斜視図。 本発明に係る付勢手段及び付勢解除手段の組立工程における第7の状態を示す斜視図。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施例において同一の構成については、同一の符号を付し、最初の実施例においてのみ説明し、以後の実施例においてはその構成の説明を省略する。
図1は本発明に係るプリンターにおいて操作部が第1姿勢の状態を示す外観斜視図であり、図2は本発明に係るプリンターにおいて操作部が第3姿勢の状態を示す外観斜視図であり、図3は本発明に係るプリンターにおける媒体の搬送経路を示す側断面図であり、図4は本発明に係るプリンターにおいて操作部が第2姿勢の状態を示す外観斜視図であり、図5は本発明に係る操作部、付勢手段、付勢解除手段及び姿勢保持手段を示す斜視図であり、図6は本発明に係る付勢手段及び付勢解除手段を示す斜視図である。
また、図7は本発明に係る付勢手段及び付勢解除手段の分解斜視図であり、図8は第1ギア及び第2ギアの構造を示す分解斜視図であり、図9は第1ギア及び第2ギアの構造を示す分解斜視図であり、図10は操作部が第1姿勢を取る際の操作部と第2ギアとの関係を示す側断面図であり、図11は操作部が第3姿勢を取る際の操作部と第2ギアとの関係を示す側断面図であり、図12は操作部が第2姿勢を取る際の操作部と第2ギアとの関係を示す側断面図である。
また、図13は操作部が第1姿勢を取る際の回転停止手段の状態を示す側断面図であり、図14は操作部が第3姿勢を取る際の回転停止手段の状態を示す側断面図であり、図15は本発明に係る付勢手段及び付勢解除手段の組立工程における第1の状態を示す斜視図であり、図16は本発明に係る付勢手段及び付勢解除手段の組立工程における第2の状態を示す斜視図であり、図17は本発明に係る付勢手段及び付勢解除手段の組立工程における第3の状態を示す斜視図であり、図18は本発明に係る付勢手段及び付勢解除手段の組立工程における第4の状態を示す斜視図である。
また、図19は本発明に係る付勢手段及び付勢解除手段の組立工程における第5の状態を示す斜視図であり、図20は本発明に係る付勢手段及び付勢解除手段の組立工程における第6の状態を示す斜視図であり、図21は本発明に係る付勢手段及び付勢解除手段の組立工程における第7の状態を示す斜視図である。
また、各図において示すX−Y−Z座標系はX方向がキャリッジの主走査方向(移動方向)、すなわち記録装置の幅方向、Y方向が記録装置の奥行き方向、Z方向が装置高さ方向を示している。尚、各図において+X方向側を装置左側とし、−X方向側を装置右側とし、−Y方向を装置前面側とし、+Y方向側を装置背面側とし、+Z軸方向側を装置上方側とし、−Z軸方向側を装置下方側とする。
■■■実施例■■■■
<<<プリンターの概要>>>
図1を参照するに、プリンター10は、装置本体12と、装置本体12の上部に設けられた、「読み取り部」としてのスキャナ部14とを備えている。装置本体12の装置前面側には「回動体」あるいは「移動体」としての操作部16が装置本体12に対して回動可能に設けられている。操作部16には表示パネル等の表示手段18が設けられている。
本実施例において、操作部16は、回動軸16a(図5ないし図7参照)を支点として装置本体12の装置前面側に向けて回動するように構成されている。本実施例において、操作部16は装置本体12に対して「第1位置」としての第1姿勢(図1参照)と、「第2位置」としての第2姿勢(図4参照)と、「第3位置」としての第3姿勢(図2参照)とを切換え可能に取り得る。尚、操作部16については後ほど詳細に説明する。
装置本体12の装置前面側において操作部16の下方にはカバー20が配置されている。また、装置本体12には排紙トレイ22が設けられている。排紙トレイ22は、装置本体12内に収容された状態(図1参照)と装置本体12の装置前面側に展開した状態(図2参照)とを切換え可能に構成されている。
また、装置本体12の背面側の上部にはカバー24が回動可能に取り付けられている。カバー24は、図1に示す装置本体12に対して閉じた状態と、装置本体12に対して開いた状態(不図示)とを切換え可能に構成されている。カバー24を装置本体12に対して開いた状態とすると、矢印Aの向きに媒体を装置本体12内に差し入れることができ、差し入れられた媒体は、図3に示す傾斜した媒体案内経路26に案内されて、搬送方向下流側に送られる。
<<<スキャナ部について>>>
また、図3に示すように装置本体12の上部にはスキャナ部14が設けられている。スキャナ部14には、原稿台28が設けられている。原稿台28は、一例として透明なガラス板で形成され、その上面に原稿を載置可能に構成されている。
また、スキャナ部14には、スキャナ部14の上部を開閉するカバー30が設けられている。カバー30は、閉じた状態(図1及び図2参照)では、原稿台28を覆っており、開いた状態(不図示)では原稿台28を露出させる。すなわち、原稿台28に対してカバー30を回動させて開いた状態とし、原稿台28を露出させ、その上面に原稿をセットし、カバー30を閉じることで、原稿台28において原稿の読み取りが可能となる。尚、原稿台28の下方には原稿台28にセットされた原稿を読み取り可能な読み取り手段(不図示)が設けられている。
<<<媒体搬送経路について>>>
次いで、図2を参照するに装置本体12の下部には、媒体を収容する媒体収容部32が設けられている。本実施例において、媒体収容部32は装置本体12に対して装置前面側から装置本体12に着脱可能に構成されている。また、カバー20は媒体収容部32に対して回動可能に取り付けられている。また、符号Pが付された太い実線は、媒体収容部32から排紙トレイ22までの媒体搬送経路34に沿って搬送される媒体の案内経路を示している。
本実施例において、装置本体12内には、媒体搬送経路34に沿ってピックアップローラー36、反転ローラー38、従動ローラー40a、40b、40c、搬送ローラー対42、記録部44及び排出ローラー対46の順に設けられている。ピックアップローラー36は、回動軸48を支点に回動可能に、媒体収容部32の上方に配置されている。そして、ピックアップローラー36により媒体収容部32から給送された媒体は、反転ローラー38と従動ローラー40a、40bとにニップされて、搬送ローラー対42に搬送される。
搬送ローラー対42は媒体を記録部44に搬送する。本実施例において記録部44は、キャリッジ50と、記録ヘッド52と、媒体案内部材54とを備えている。本実施例においてキャリッジ50は、装置幅方向に往復動可能に構成されている。そして、キャリッジ50の下部には、記録ヘッド52が設けられている。本実施例において記録ヘッド52は装置高さ方向下方側に向けてインクを吐出するように構成されている。
また、記録ヘッド52の下方において、記録ヘッド52と対向する領域に媒体案内部材54が設けられている。媒体案内部材54は、記録ヘッド52と対向し、記録ヘッド52と間隔をおいて配置されている。媒体案内部材54は、搬送ローラー対42により記録ヘッド52と対向する領域に搬送されてきた媒体の下面(記録面と反対側の面)を支持する。そして、記録ヘッド52は、媒体案内部材54により支持された媒体に対してインクを吐出し、媒体の記録面に記録を実行する。
そして、記録が実行された媒体は、記録部44の搬送方向下流側に設けられた排出ローラー対46にニップされて、装置前面側に突出している排紙トレイ22に向けて排紙される。
また、カバー24を開いて、プリンター10の上方から差し入れられた媒体は、媒体案内経路26に案内されて記録部44に搬送され、記録部44において記録が行われる。そして、記録が行われた後、排紙トレイ22に排出される。
また、記録部44において媒体の第1面(記録面)に記録が実行された後、第1面と反対の側の第2面(下面)に記録を行う場合、搬送ローラー対42を逆転させて、媒体を搬送方向上流側に搬送する。搬送方向上流側に搬送される媒体は、反転ローラー38と従動ローラー40cとにニップされる。そして、媒体は反転ローラー38により、第1面と第2面とを反転させられて、再度記録部44に搬送され、記録部44において第2面の記録が実行された後、排紙トレイ22に向けて排出される。
<<<操作部について>>>
図1、図2及び図4を参照するに、本実施例に係る操作部16は、装置本体12に対して閉じた姿勢である第1姿勢(図1)と、第1姿勢から装置本体12に対して、「開き方向」としての装置奥行き方向前方側に回動し、全開状態となった第2姿勢(図4)と、第1姿勢と第2姿勢との間の姿勢である第3姿勢(図2)とを切換え可能に構成されている。尚、本実施例において、操作部16は、一例として後述する付勢手段56の付勢力により第1姿勢から第3姿勢へと切換えられ、第3姿勢から第2姿勢への切換えはユーザーが操作するように設定されている。
尚、本実施例では、一例として操作部16において第2姿勢は第1姿勢に対して装置奥行き方向前方側に約90度回動した姿勢であり、第3姿勢は第1姿勢に対して装置奥行き方向前方側に約45度回動した姿勢に設定されている。
<<<付勢手段及び付勢解除手段について>>>
そして、図5ないし図14及び図21を参照して、操作部16の姿勢を切換える切換え手段について説明する。図5を参照するに、操作部16の装置幅方向左側端部(図5における+X軸方向側)には、付勢手段56及び付勢解除手段58が設けられている。また、操作部16の装置幅方向右側端部(図5における−X軸方向側)には姿勢保持手段60が設けられている。
本実施例において、操作部16は装置本体12の装置奥行き方向前方側に配置されている。そして、付勢手段56、付勢解除手段58及び姿勢保持手段60は、図3における装置奥行き方向において操作部16と記録部44、すなわちキャリッジ50との間の領域に配置されている。
図6及び図7を参照して、付勢手段56及び付勢解除手段58について説明する。本実施例において、付勢手段56は、一例としてねじりばねとして構成されている。また、付勢解除手段58は、駆動軸62と、第1ギア64と、第2ギア66と、第3ギア68と、軸受部材70とを備えている。また、本実施例において、第3ギア68と軸受部材70とは回転停止手段72を構成している。
図7に示すように、駆動軸62は、一端が係合部62aとして構成され、他端が駆動ギア62bとして構成され、係合部62aと駆動ギア62bとの間は、軸部62cとして構成されている。そして、本実施例において駆動軸62は、ねじりばねとして構成された付勢手段56に挿入されている。図6に示すように装置幅方向において付勢手段56は、係合部62aと駆動ギア62bとの間、すなわち軸部62cに配置されている。
また、係合部62aには第3ギア68が取り付けられている。そして、駆動軸62が回転すると、第3ギア68も駆動軸62と同じ方向に一体で回転する。また、付勢手段56の一端部56aは第3ギアと係合している。
また、図21を参照するに、本実施例において駆動軸62及び第3ギア68は、装置本体12において装置奥行き方向前方側に配置された支持部材74に回転可能に軸支されている。そして、付勢手段56の他端部56bは支持部材74の係合部74aと係合している。つまり、支持部材74の係合部74aは付勢手段56の他端部56bを受けている。
本実施例では、駆動軸62及び第3ギア68を図10における時計回り方向に回転させると、ねじりばねである付勢手段56の弾性エネルギーが増大する。逆に駆動軸62及び第3ギア68を図10における反時計回り方向に回転させると、ねじりばねである付勢手段56の弾性エネルギーが解放されて減少する。
駆動ギア62bは、図6に示すように第1ギア64と噛合している。図8及び図9を参照するに、第1ギア64はギア部64aと、凸状部64bと、軸受け64cと、位相決め穴64dとを備えている。軸受け64cは第1ギア64の中心部において貫通孔として形成されている。また、位相決め穴64dは第1ギア64の軸線方向に沿って第1ギア64を貫通している。凸状部64bは、第1ギア64において第2ギア66と対向する側の面に形成されている。
さらにギア部64aの周方向において一部の歯が切り取られた形状、歯と歯との間隔が他の歯同士の間隔よりも大きく設定されている切欠き部64eが形成されている。一方、駆動軸62の駆動ギア62bには、他の歯よりも歯幅が大きく設定されている位相決め歯62dが形成されている。そして、位相決め歯62dと切欠き部64eとが噛み合い、駆動ギア62bと第1ギア64との間における噛み合いの位相を決めている。すなわち、本実施例において位相決め歯62dと切欠き部64eとは、第1の位相決め部76を構成している。
第2ギア66は、ギア部66aと、凹状部66bと、軸受け66cと、位相決め穴66dとを備えている。軸受け66cは第2ギア66の中心部において貫通孔として形成されている。また、位相決め穴66dは第2ギア66の軸線方向に沿って第1ギア64を貫通している。凹状部66bは、第2ギア66において第1ギア64と対向する側の面に形成されている。
尚、本実施例では、第1ギア64の軸受け64c及び第2ギア66の軸受け66cには軸部材67(図10ないし図12参照)が挿入されている。そして、第1ギア64の軸受け64c及び第2ギア66の軸受け66cは、それぞれ軸部材67の回りを回動可能である。尚、図5ないし図9において軸部材67の図示を省略している。また、図6に示すように付勢解除手段58が組み上げられた状態において、第1ギア64の凸状部64bは、第2ギア66に凹状部66bに挿入されている。
ここで、更に図10ないし図12を参照して、凸状部64bと凹状部66bとの関係について説明する。尚、図10は操作部16の第1姿勢の状態、図11は操作部16の第2姿勢の状態、図12は操作部16の第3姿勢の状態を示している。
図9及び図10に示すように、凹状部66bは第2ギア66の円周方向に沿って設けられている。そして、凹状部66bの両端には仕切り壁66e、66fが形成されている。本実施例において凸状部64bは凹状部66b内において仕切り壁66eと仕切り壁66fとの間を移動できる。
つまり、凸状部64bは凹状部66bに対して第1ギア64及び第2ギア66の軸線周り方向に相対移動できる構成となっている。したがって、凹状部66bは、第1ギア64と第2ギア66との間で、第2ギア66が第1ギア64から独立して回転可能とする遊びとして構成されている。
また、ギア部66aには、他の歯よりも歯幅が大きく設定されている位相決め歯66gが形成されている。本実施例において操作部16の装置幅方向左側端部には、第2ギア66と噛み合う「噛合部」としてのギア部16bが設けられている。そして、ギア部16bには、その周方向において一部の歯が切り取られた形状、歯と歯との間隔が他の歯同士の間隔よりも大きく設定されている切欠き部16cが形成されている。
そして、位相決め歯66gと切欠き部16cとが噛み合い、操作部16のギア部16bと第2ギア66との間における噛み合いの位相を決めている。すなわち、本実施例において位相決め歯66gと切欠き部16cとは、「位相決め部」としての第2の位相決め部78を構成している。
図10を参照するに、操作部16が第1姿勢では、第1ギア64の凸状部64bは凹状部66b内において仕切り壁66eと接触している。そして、付勢手段56の付勢力が操作部16の開く方向に作用すると、駆動軸62及び駆動ギア62bは図10における反時計回り方向に回転する。これにより、駆動ギア62bと噛合する第1ギア64は図10における時計回り方向に回転する。
そして、凸状部64bは仕切り壁66eを押圧し、第2ギア66を時計回り方向に回転させる。そして、第2ギア66と噛合するギア部16bが図10における反時計回り方向に回動する。これにより、操作部16は第1姿勢から第2姿勢、又は第3姿勢に向けて装置本体12の装置奥行き方向前方側に回動する。
そして、図11に示すように操作部16は第3姿勢を取る。尚、この状態になると、後述する回転停止手段72により駆動軸62及び駆動ギア62bの図11における反時計回り方向への回転が規制される。したがって、駆動ギア62bと噛合する第1ギア64も図11における反時計回り方向への回転が規制される。
ここで、第1ギア64と第2ギア66との間には遊び、すなわち、凹状部66bが設けられている。ユーザーが、操作部16を装置本体12の装置前方側で傾斜した状態である第3姿勢、つまり第1姿勢と第2姿勢との間の姿勢から全開状態となる第2姿勢にすべく、さらに操作部16を装置前方側に回動させると、第2ギア66の凹状部66bと凸状部64bと円周方向に相対移動する。
具体的には操作部16を図11における反時計回り方向に回動させると、ギア部16bも反時計回り方向に回動する。この動きに伴って、第2ギア66は図11における時計回り方向に回転を始める。そして、凸状部64bと仕切り壁66eとの当接状態が解消される。そして、凹状部66bは、凸状部64bに対して仕切り壁66eが離間する方向、すなわち仕切り壁66fが接近する方向に移動する。これにより、凸状部64bは凹状部66b内において仕切り壁66e側から仕切り壁66f側へ相対移動する(図12参照)。
すなわち、第1ギア64と第2ギア66とは、凹状部66b内における凸状部64bの相対移動量に応じて互いに相対的に回転できる。これにより、回転停止手段72により第1ギア64の回転が規制されても、前記相対移動量に応じた角度分だけ操作部16を回動させることができる。
<<<回転停止手段について>>>
次いで、図5、図6、図13、図14及び図21を参照して回転停止手段72について説明する。本実施例において第3ギア68は、ギア部68aと、軸部68bとを備えている。ギア部68aは、ダンパー80に設けられたギア部80aと噛み合っている。本実施例においてダンパー80は、第3ギア68、すなわち駆動軸62が回転する際、抵抗を与えるように構成されている。本実施例において、ダンパー80は、公知のロータリーダンパー、揺動ダンパー等により構成されている。
ここで、図13、図14及び図21を参照して軸部68bと軸受部材70との関係について説明する。軸受部材70は、第3ギア68の装置高さ方向上方側から軸部68bを覆うように支持部材74に取り付けられている。また、ダンパー80もギア部80aが第3ギア68のギア部68aと噛み合った状態で支持部材74に取り付けられている。
図13を参照するに第3ギア68の軸部68bには、軸部68bから半径方向に突出する被回転規制部68cが設けられている。また、軸受部材70には回転規制部70aが設けられている。図13は、操作部16が第1姿勢(図1参照)における被回転規制部68cと回転規制部70aとの関係を示している。この状態では、第3ギア68の被回転規制部68cは回転規制部70aと離間しており、図13における反時計回り方向への第3ギア68、ひいては駆動軸62の回転が可能な状態となっている。
そして、操作部16が第1姿勢から第3姿勢へと回動すると、駆動軸62ひいては第3ギア68が図13及び図14における反時計回り方向に回転する。その結果、図14に示しように第3ギア68の被回転規制部68cは回転規制部70aと係合する。そして、回転規制部70aは第3ギア68、ひいては駆動軸62の図14における反時計周り方向への回転を規制する状態となる。つまり第1ギア64の図11における反時計回り方向への回転が規制される。
尚、本実施例では、第3ギア68の被回転規制部68cと回転規制部70aとが当接した状態、すなわち操作部16が第3姿勢である状態において、付勢手段56の弾性エネルギーはその一部が残るように設定されている。つまり、付勢手段56は操作部16が第3姿勢の際、弾性エネルギーを有している。したがって、操作部16を確実に第1姿勢から第3姿勢へと切換えられる。
また、本実施例において、操作部16が第3姿勢である状態における付勢手段56の弾性エネルギーの大きさ、すなわち付勢力は、操作部16を操作入力した際に操作部16が閉じる方向に押し込まれない大きさに設定されている。
<<<姿勢保持手段について>>>
尚、再度図5を参照するに、本実施例における姿勢保持手段60には、ワンウェイクラッチ82が設けられている。本実施例では、一例として公知のワンウェイクラッチが姿勢保持手段60に組み込まれている。そして、姿勢保持手段60のワンウェイクラッチ82のトルクは、操作部16が第3姿勢、又は第2姿勢から第1姿勢に向けて回動しようとする際、即ち閉じようとする際に抵抗を与えるように作用する。これにより、装置本体12の操作部16の姿勢を保持する。
また、本実施例において、操作部16が第1姿勢を取る際、付勢手段56の付勢力で操作部16が予期せずに第1姿勢から第3姿勢に切り換わることを防止すべく、装置本体12と操作部16との間に、公知のラッチ手段(不図示)が設けられている。そして、ラッチ手段が解除されると、操作部16は付勢手段56の付勢力により第1姿勢から第2姿勢へと切り換わる。
上記説明をまとめると、本実施例では、操作部16を付勢手段56の付勢力を用いて開くので、すなわち駆動モーターを使用しないので、耳障りな駆動音を抑制できるとともに省電力化を図れる。また、付勢手段56及びダンパー80を使用して操作部16を開くので、操作部16の開閉動作において高級感を醸し出すことができる。また、付勢解除手段58及び回転停止手段72を併用することにより操作部16を開閉させるための歯車の機構において間欠ギアや遊星ギアの様にギア同士を離間させる必要がなくなり、装置構成を簡素化できる。
<<<付勢解除手段及び回転停止手段の組立について>>>
次いで、図15ないし図21を参照して、付勢解除手段58及び回転停止手段72の組立について説明する。まず、図15を参照するに、駆動軸62を付勢手段56に挿入する。そして、駆動軸62の係合部62aを第3ギア68に差し込む。この際、付勢手段56の一端部56aを第3ギア68に差し込んで固定する。
次いで、付勢手段56の他端部56bに対して一端部56a、すなわち駆動軸62及び第3ギア68を規定の回転数分回転させて付勢手段56に所定の弾性エネルギーを付与する。そして、その状態で図16に示すように、付勢手段56、駆動軸62及び第3ギア68を支持部材74にセットする。その際、付勢手段56の弾性エネルギーが解放しないように、駆動軸62に設けられた治具ピン取付穴62eに治具ピン84を挿入して治具ピン84の先端を支持部材74に挿入する。
この状態において、付勢手段56の他端部56bは支持部材74の係合部74aと係合する。そして、駆動軸62及び第3ギア68の回転は治具ピン84を支持部材74に挿入することにより規制されている。
次いで、図17に示すように、軸受部材70を第3ギア68の軸部68bを覆うように支持部材74に取り付ける。次いで、ダンパー80を、ギア部80aと第3ギア68のギア部68aとが噛み合うように支持部材74に取り付ける。
次いで、図18を参照するに、第1ギア64及び第2ギア66を支持部材74に取り付ける。この際、第1ギア64及び第2ギア66は軸部材67(図10ないし図12参照)に通されて同軸状態で支持部材74にセットされる。その際、第1ギア64の切欠き部64eに駆動ギア62bの位相決め歯62dが噛み合うように第1ギア64を支持部材74にセットする。つまり、第1の位相決め部76が構成された状態となる。
そして、治具ピン86を支持部材74に対して装置幅方向左側から通す。そして、治具ピン86を第2ギア66の位相決め穴66d及び第1ギア64の位相決め穴64dに順に通す。これにより、第1ギア64と第2ギア66との位相合わせが行われる。
次いで、図19を参照するに、操作部16の背面側を構成する背面側部材16dを支持部材74に取り付ける。この際、操作部16の回動軸16aを、支持部材74に設けられた軸受部74bに軸支させるように背面側部材16dを支持部材74に取り付ける。また、ギア部16bにおいて切欠き部16cに第2ギア66の位相決め歯66gが噛み合うように背面側部材16dと第2ギア66とを調整する。これにより、第2の位相決め部78が構成された状態となる。
これにより、第1の位相決め部76及び第2の位相決め部78の位相と、回転停止手段72の回転を停止させる位相とが同期する。すなわち、回転停止手段72により駆動軸62の回転が停止された際、操作部16は、第3の姿勢を取るように設定される。
次いで、図20に示すように、軸受部74bに回動軸16aが軸支された状態で、回動軸16aの装置高さ方向上方側から軸受部材88を支持部材74に取り付ける。そして、図21に示すように治具ピン84、86をそれぞれ支持部材74及び付勢解除手段58から引き抜くことにより、付勢解除手段58及び回転停止手段72の組立が完了する。
<<<実施例の変更例>>>
(1)本実施例では、操作部16の装置幅方向右側に姿勢保持手段60を設ける構成としたが、この構成に代えて、第2ギア66と操作部16のギア部16bとの間に姿勢保持手段60を設ける構成としてもよい。
(2)本実施例では、操作部16の装置幅方向左側に付勢手段56、付勢解除手段58及び回転停止手段72を設け、装置幅方向右側に姿勢保持手段60を設ける構成としたが、この構成に代えて、装置幅方向右側に付勢手段56、付勢解除手段58及び回転停止手段72を設け、装置幅方向左側に姿勢保持手段60を設ける構成としてもよく、或いは、装置幅方向右側または左側に付勢手段56、付勢解除手段58、姿勢保持手段60及び回転停止手段72をまとめて配置してもよい。
(3)本実施例では、付勢手段56、付勢解除手段58及び回転停止手段72を操作部16の開閉動作に適用したが、この構成に加えて、さらにスキャナ部14の開閉動作、媒体収容部32の着脱動作(装置奥行き方向における進退動作)、CD−Rトレイ等の進退動作等に適用可能である。より具体的には、例えば、媒体収容部32の一例であるカセットにおいて装置本体12にセットされた状態から装置奥行き方向において機能上必要な位置までは、付勢手段56の付勢力でストロークし、さらにユーザーが機能上必要な位置から手動でカセットをストロークさせることも可能である。
(4)また、操作部16が第3姿勢を取る際、操作部16と装置本体12との間に操作部16の回動を規制するロックを掛けるロック機構を設けてもよい。これにより、操作部16の操作入力時において操作部16が閉じる方向に押し込まれて操作性が低下することを抑制できる。
上記説明をまとめると、プリンター10は、媒体に記録を行う記録部44を備えた装置本体12に対して回動軸16aを介して開閉可能に設けられ、閉じた姿勢である第1姿勢と開いた姿勢である第2姿勢との間で回動可能な操作部16と、操作部16を開き方向に付勢する付勢手段56と、付勢手段56による操作部16への付勢力の作用を、第1姿勢と第2姿勢との間の姿勢である第3姿勢から、第2姿勢に向かう範囲において解除する付勢解除手段58とを備える。
上記構成によれば、操作部16は、付勢手段56の付勢力により開き方向に回動するので、モーター等の駆動源を利用して操作部16を開かせる構成に比して耳障りな駆動音を抑えることができる。
また、付勢手段56の付勢力は、操作部16が第3姿勢から第2姿勢に向かう範囲では付勢解除手段58によって操作部16に作用しない為、操作部16の操作の自由度を確保することができる。
付勢解除手段58は、付勢手段56の付勢力が常時作用する第1ギア64と、操作部16が第1姿勢から第2姿勢に向かう際の第1ギア64の回転を第3姿勢で停止させる回転停止手段72と、第1ギア64と係合し、第1ギア64の回転を操作部16に伝達する第2ギア66と、を備え、第1ギア64と第2ギア66との間には、第2ギア66が第1ギア64から独立して回転可能とする遊び、すなわち凹状部66bが設けられ、凹状部66bにより、操作部16が付勢手段56の付勢力を受けることなく第3姿勢と第2姿勢との間で回動する。
上記構成によれば、第1ギア64と第2ギア66との間に設けた遊び、すなわち凹状部66bにより、操作部16が付勢手段56の付勢力を受けることなく第3姿勢と第2姿勢との間で回動する構成であるので、付勢解除手段58を、構造簡単にして且つ低コストに構成できる。
操作部16は、第2ギア66と噛合するギア部16bを備え、第2ギア66とギア部16bとの間には、噛み合いの位相を決める第2の位相決め部78が設けられている。この構成によれば、第2ギア66とギア部16bとの間の位相を、作業性容易に、適切な状態に設定することができる。
操作部16が第1姿勢と第3姿勢との間の姿勢をとる際に操作部16の回動に抵抗を与えるダンパー80を備える。この構成によれば、操作部16が付勢手段56の付勢力により回動する際の勢いを抑制でき、静音化を図ることができる。
付勢手段56は、操作部16が第3姿勢をとる状態において弾性エネルギーを有する。この構成によれば、操作部16が第1姿勢から第3姿勢に向けて開こうとする際、第3姿勢の手前で停止してしまう不具合を回避でき、より確実に操作部16を第1姿勢から第3姿勢へと切り換えることができる。
操作部16の第3姿勢と第2姿勢との間で操作部16の姿勢を保持する姿勢保持手段60を備える。この構成によれば、操作部16の第3姿勢と第2姿勢との間で操作部16の姿勢を保持することができる。
プリンター10は、媒体に記録を行う記録部44を備えた装置本体12において、第1位置と、第1位置より装置本体12から突出する位置である第2位置と、の間を移動可能な操作部16と、操作部16を突出方向に付勢する付勢手段56と、付勢手段56による操作部16への付勢力の作用を、第1位置と第2位置との間の位置である第3位置から、第2位置に向かう範囲において解除する付勢解除手段58とを備える。
上記構成によれば、操作部16は、付勢手段56の付勢力により突出方向に移動するので、モーター等の駆動源を利用して操作部16を突出させる構成に比して耳障りな駆動音を抑えることができる。また、付勢手段56の付勢力は、付勢解除手段58により操作部16が第3位置から第2位置に向かう範囲では操作部16に作用しない為、操作部16の操作の自由度を確保することができる。
プリンター10は、原稿を読み取るスキャナ部14を備えた装置本体12に対して回動軸16aを介して開閉可能に設けられ、閉じた姿勢である第1姿勢と開いた姿勢である第2姿勢との間で回動可能な操作部16と、操作部16を開き方向に付勢する付勢手段56と、付勢手段56による操作部16への付勢力の作用を、第1姿勢と第2姿勢との間の姿勢である第3姿勢から、第2姿勢に向かう範囲において解除する付勢解除手段58とを備える。
上記構成によれば、操作部16は、付勢手段56の付勢力により開き方向に回動するので、モーター等の駆動源を利用して回動体を開かせる構成に比して耳障りな駆動音を抑えることができる。また、付勢手段56の付勢力は、付勢解除手段58により操作部16が第3姿勢から第2姿勢に向かう範囲では操作部16に作用しない為、操作部16の操作の自由度を確保することができる。
プリンター10は、原稿を読み取るスキャナ部14を備えた装置本体12において、第1位置と、第1位置より装置本体12から突出する位置である第2位置と、の間を移動可能な操作部16と、操作部16を突出方向に付勢する付勢手段56と、付勢手段56による操作部16への付勢力の作用を、第1位置と第2位置との間の位置である第3位置から、第2位置に向かう範囲において解除する付勢解除手段58とを備える。
上記構成によれば、操作部16は、付勢手段56の付勢力により突出方向に移動するので、モーター等の駆動源を利用して操作部16を突出させる構成に比して耳障りな駆動音を抑えることができる。また、付勢手段56の付勢力は、付勢解除手段58により操作部16が第3位置から第2位置に向かう範囲では操作部16に作用しない為、操作部16の操作の自由度を確保することができる。
また、本実施形態では本発明に係る付勢手段56、付勢解除手段58及び回転停止手段72を記録装置の一例としてのインクジェットプリンターに適用したが、その他液体噴射装置一般に適用することも可能である。
ここで、液体噴射装置とは、インクジェット式記録ヘッドが用いられ、該記録ヘッドからインクを吐出して被記録媒体に記録を行うプリンター、複写機及びファクシミリ等の記録装置に限らず、インクに代えてその用途に対応する液体を前記インクジェット式記録ヘッドに相当する液体噴射ヘッドから被記録媒体に相当する被噴射媒体に噴射して、前記液体を前記被噴射媒体に付着させる装置を含むものである。
液体噴射ヘッドとして、前記記録ヘッドの他に、液晶ディスプレー等のカラーフィルター製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレーや面発光ディスプレー(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド、精密ピペットとしての試料噴射ヘッド等が挙げられる。
尚、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
10…プリンター、12…装置本体、14…スキャナ部、16…操作部、16a、48…回動軸、16b、64a、66a、68a、80a…ギア部、16c、64e…切欠き部、16d…背面側部材、18…表示手段、20、24、30…カバー、22…排紙トレイ、26…媒体案内経路、28…原稿台、32…媒体収容部、34…媒体搬送経路、36…ピックアップローラー、38…反転ローラー、40a、40b、40c…従動ローラー、42…搬送ローラー対、44…記録部、46…排出ローラー対、50…キャリッジ、52…記録ヘッド、54…媒体案内部材、56…付勢手段、56a…一端部、56b…他端部、58…付勢解除手段、60…姿勢保持手段、62…駆動軸、62a…係合部、62b…駆動ギア、62c、68b…軸部、62d、66g…位相決め歯、62e…治具ピン取付穴、64…第1ギア、64b…凸状部、64c、66c…軸受け、64d、66d…位相決め穴、66…第2ギア、66b…凹状部、66e、66f…仕切り壁、67…軸部材、68…第3ギア、68c…被回転規制部、70、88…軸受部材、70a…回転規制部、72…回転停止手段、74…支持部材、74a…係合部、74b…軸受部、76…第1の位相決め部、78…第2の位相決め部、80…ダンパー、82…ワンウェイクラッチ、84、86…治具ピン、A…矢印

Claims (9)

  1. 媒体に記録を行う記録部を備えた装置本体に対して回動軸を介して開閉可能に設けられ、閉じた姿勢である第1姿勢と開いた姿勢である第2姿勢との間で回動可能な回動体と、
    前記回動体を開き方向に付勢する付勢手段と、
    前記付勢手段による前記回動体への付勢力の作用を、前記第1姿勢と前記第2姿勢との間の姿勢である第3姿勢から、前記第2姿勢に向かう範囲において解除する付勢解除手段と、を備える、
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置において、前記付勢解除手段は、前記付勢手段の付勢力が常時作用する第1ギアと、
    前記回動体が前記第1姿勢から前記第2姿勢に向かう際の前記第1ギアの回転を前記第3姿勢で停止させる回転停止手段と、
    前記第1ギアと係合し、前記第1ギアの回転を前記回動体に伝達する第2ギアと、を備え、
    前記第1ギアと前記第2ギアとの間には、前記第2ギアが前記第1ギアから独立して回転可能とする遊びが設けられ、前記遊びにより、前記回動体が前記付勢手段の付勢力を受けることなく前記第3姿勢と前記第2姿勢との間で回動する、
    ことを特徴とする記録装置。
  3. 請求項2に記載の記録装置において、前記回動体は、前記第2ギアと噛合する噛合部を備え、
    前記第2ギアと前記噛合部との間には、噛み合いの位相を決める位相決め部が設けられている、
    ことを特徴とする記録装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の記録装置において、前記回動体が前記第1姿勢と前記第3姿勢との間の姿勢をとる際に前記回動体の回動に抵抗を与えるダンパーを備える、
    ことを特徴とする記録装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の記録装置において、前記付勢手段は、前記回動体が前記第3姿勢をとる状態において弾性エネルギーを有する、
    ことを特徴とする記録装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の記録装置において、前記回動体の前記第3姿勢と前記第2姿勢との間で前記回動体の姿勢を保持する姿勢保持手段を備える、
    ことを特徴とする記録装置。
  7. 媒体に記録を行う記録部を備えた装置本体において、第1位置と、前記第1位置より前記装置本体から突出する位置である第2位置と、の間を移動可能な移動体と、
    前記移動体を突出方向に付勢する付勢手段と、
    前記付勢手段による前記移動体への付勢力の作用を、前記第1位置と前記第2位置との間の位置である第3位置から、前記第2位置に向かう範囲において解除する付勢解除手段と、を備える、
    ことを特徴とする記録装置。
  8. 原稿を読み取る読み取り部を備えた装置本体に対して回動軸を介して開閉可能に設けられ、閉じた姿勢である第1姿勢と開いた姿勢である第2姿勢との間で回動可能な回動体と、
    前記回動体を開き方向に付勢する付勢手段と、
    前記付勢手段による前記回動体への付勢力の作用を、前記第1姿勢と前記第2姿勢との間の姿勢である第3姿勢から、前記第2姿勢に向かう範囲において解除する付勢解除手段と、を備える、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  9. 原稿を読み取る読み取り部を備えた装置本体において、第1位置と、前記第1位置より前記装置本体から突出する位置である第2位置と、の間を移動可能な移動体と、
    前記移動体を突出方向に付勢する付勢手段と、
    前記付勢手段による前記移動体への付勢力の作用を、前記第1位置と前記第2位置との間の位置である第3位置から、前記第2位置に向かう範囲において解除する付勢解除手段と、を備える、
    ことを特徴とする画像読取装置。
JP2016035180A 2016-02-26 2016-02-26 記録装置、画像読取装置 Active JP6687888B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035180A JP6687888B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 記録装置、画像読取装置
US15/435,558 US9961220B2 (en) 2016-02-26 2017-02-17 Recording apparatus and image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035180A JP6687888B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 記録装置、画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017149080A true JP2017149080A (ja) 2017-08-31
JP6687888B2 JP6687888B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=59679947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016035180A Active JP6687888B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 記録装置、画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9961220B2 (ja)
JP (1) JP6687888B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017189708A (ja) * 2017-08-01 2017-10-19 株式会社三共 遊技機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189040U (ja) * 1984-05-28 1985-12-14 コニカ株式会社 複写機の原稿カバ−
JPS6247267A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 原稿読取装置
JPH0129815Y2 (ja) * 1982-01-22 1989-09-11
JPH069180U (ja) * 1992-07-04 1994-02-04 村田機械株式会社 開閉カバーの取付構造
JP2007329241A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Citizen Holdings Co Ltd カバー開閉機構とこのカバー開閉機構を備えた電子機器
US20130127318A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Primax Electronics Ltd. Clamshell device
JP2013209190A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Seiko Epson Corp 記録装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7072603B2 (en) * 2003-08-01 2006-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and holding member
JP5403026B2 (ja) * 2011-09-20 2014-01-29 コニカミノルタ株式会社 定着装置および画像形成装置
JP6019673B2 (ja) * 2012-03-30 2016-11-02 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2014220549A (ja) * 2013-04-30 2014-11-20 キヤノン株式会社 読取装置、及び、それを有する画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0129815Y2 (ja) * 1982-01-22 1989-09-11
JPS60189040U (ja) * 1984-05-28 1985-12-14 コニカ株式会社 複写機の原稿カバ−
JPS6247267A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 原稿読取装置
JPH069180U (ja) * 1992-07-04 1994-02-04 村田機械株式会社 開閉カバーの取付構造
JP2007329241A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Citizen Holdings Co Ltd カバー開閉機構とこのカバー開閉機構を備えた電子機器
US20130127318A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Primax Electronics Ltd. Clamshell device
JP2013209190A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Seiko Epson Corp 記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017189708A (ja) * 2017-08-01 2017-10-19 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6687888B2 (ja) 2020-04-28
US20170251118A1 (en) 2017-08-31
US9961220B2 (en) 2018-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4936335B2 (ja) プリンタ
JP2007130842A (ja) プリンタ装置
JP2011071820A (ja) 画像記録装置
JP2006289574A (ja) カッタ装置及びカッタ装置を備えたプリンタ
JP5573538B2 (ja) 画像記録装置
JP2017149096A (ja) 記録装置
JP2017149080A (ja) 記録装置、画像読取装置
JP2007008067A (ja) プリンタ
KR20190013537A (ko) 인자 유닛 및 서멀 프린터
TWI763890B (zh) 印字單元以及熱列印機
JP5245000B2 (ja) 用紙搬送装置
JP6083258B2 (ja) 反転ユニットを備えた媒体処理装置
JP2019202829A (ja) 媒体搬送装置、及び記録装置
JP4721005B2 (ja) 記録装置
JP2007326651A (ja) 画像形成装置
JP5732022B2 (ja) 画像形成装置
JP5263192B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP2013123901A (ja) 記録装置
JP5703653B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP2010173841A (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6733192B2 (ja) 画像記録装置
JP2004255865A (ja) カバーロック機構付きプリンタ
JP2013225143A (ja) 画像記録装置
JP2005254620A (ja) プリンタ
JP3853324B2 (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150