JP5403026B2 - 定着装置および画像形成装置 - Google Patents

定着装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5403026B2
JP5403026B2 JP2011204484A JP2011204484A JP5403026B2 JP 5403026 B2 JP5403026 B2 JP 5403026B2 JP 2011204484 A JP2011204484 A JP 2011204484A JP 2011204484 A JP2011204484 A JP 2011204484A JP 5403026 B2 JP5403026 B2 JP 5403026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
gear
transmission path
external gear
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011204484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013064931A (ja
Inventor
崇史 藤原
彰一 吉川
忠康 関岡
昇 大本
善行 十都
直樹 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2011204484A priority Critical patent/JP5403026B2/ja
Priority to US13/608,771 priority patent/US8805259B2/en
Publication of JP2013064931A publication Critical patent/JP2013064931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5403026B2 publication Critical patent/JP5403026B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2092Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using pressure only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1685Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit

Description

本発明は、定着装置および画像形成装置に関し、特に、定着ローラー等の加熱回転体に対し加圧部材を押圧状態と離間状態とに切り換え可能とする構成を有する定着装置および当該定着装置を備えた画像形成装置に関する。
プリンターその他の画像形成装置において、熱定着方式により記録シートにトナーを定着させる定着装置では、例えば、回転する定着ローラーの周面に対し、加圧部材である加圧ローラーを、圧縮ばね等の弾性部材の復元力により押圧して定着ニップを形成し、当該定着ニップにトナー像を担持した記録シートを通紙して定着がなされる。
加圧ローラーの最外層は、一般的に、シリコーンゴムやフッ素樹脂などで形成された弾性層となっており、当該弾性層の一部が弾性変形して上記定着ニップが形成される。このため、加圧ローラーを常時押圧することとした場合、長期間に渡って画像形成がなされないと、加圧ローラーの弾性変形部分が完全には元に復元されないおそれがあり、そうなると記録シートの円滑な通紙の妨げとなる。
そこで、加圧ローラーと定着ローラーとを接離させ、画像形成中(定着中)以外は、前記弾性部材の復元力に抗して加圧ローラーと定着ローラーとが離間する離間状態にし、画像形成の際には、復元力の作用を受けて加圧ローラーが定着ローラーを押圧する押圧状態とすることを可能にする接離機構(接離手段)が設けられている。
当該接離機構は、例えば、板カムを含み、歯車列などを含む動力伝達機構を介して伝達されるモーターの回転動力を受けて動作する。そして、前記板カムの周面が加圧ローラーを支持するフレームなどに当接しており、当該板カムの回動により加圧ローラーを前記弾性部材の復元力に抗して定着ローラーから離間させたり、加圧ローラーを、前記定着ローラーを押圧する位置に復帰させたりする。
特開2008−96752号公報
ところで、あらゆる製品についてコストダウンが求められているが、画像形成装置もその例外ではなく、特に、他の構成装置に比べて比較的コストの高い定着装置でのコストダウンが要求されている。
そこで、前記接離機構用のモーターを定着ローラーの回転駆動用モーターと共用し、モーターの個数を一つ減らすことによるコストダウンが検討されている。以下、定着ローラーと接離機構とで共用されるモーターを共用モーターと称する。
例えば、共用モーターから定着ローラーに至る動力伝達機構と共用モーターからカム(接離機構)に至る動力伝達機構の各々にワンウェイクラッチを組み込み、共用モーターの正転中は定着ローラーが回転してカムは回動停止し、逆転中は定着ローラーが回転停止してカムは回動するような構成とする。そして、一連の画像形成前後のタイミングで共用モーターを逆転することにより、カムを回動させて、加圧ローラーを定着ローラーに対して押圧したり、加圧ローラーを定着ローラーから離間させたりするのである。
ところが、このような構成にすると以下に記すような問題が生じる。
画像形成を開始する際、定着ローラーは、加圧ローラーの押圧動作が完了するまで回転されないため、画像形成指示がなされてから、定着ローラー全体が均等に加熱され、定着可能になるまでの時間が延びてしまう。
この対策として、共用モーターからカムに至る動力伝達機構における減速比を小さく設定し、カムを速く回動させることにより、加圧ローラーの押圧動作をすばやく完了して、定着ローラーの回転開始時期を早めることが考えられる。しかしながら、減速比を小さくすると、加圧ローラーの離間の際(圧縮ばねを圧縮する際)の共用モーターにかかる負荷(トルク)が増大する。このため、共用モーターには高トルクのものを用いる必要があるが、そうすると、モーターの大型化、ひいては定着装置の大型化を招来してしまう。
本発明は、上記した課題に鑑み、加熱回転体の回転駆動用と接離手段用とでモーターを共用していながら、モーターの大型化を可能な限り抑制すると共に、加熱回転体の回転開始時期を早めることが可能な定着装置、および当該定着装置を備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係る定着装置は、モーターを動力源として回転する加熱回転体に加圧部材を付勢手段により相対的に押圧してニップ部を形成し、当該ニップ部に通紙させることによって記録シート上のトナー像を当該記録シートに定着させる定着装置であって、回転動力を受けて前記加圧部材と前記加熱回転体を接離させ、前記付勢手段の付勢力に抗して前記加圧部材と前記加熱回転体が離間する第1の状態と、前記付勢力を受けて前記加圧部材が前記加熱回転体を押圧する第2の状態とに変更する接離手段と、前記モーターの回転動力を前記接離手段に伝達する動力伝達機構と、前記モーターが正転する場合と逆転する場合とで、前記モーターからの動力の伝達を前記加熱回転体側と前記接離手段側とに択一的に切り換える動力伝達切換手段と、を有し、前記動力伝達機構は、前記モーターから前記接離手段に至る間で、第1の動力伝達経路と第2の動力伝達経路に分岐していて、第1の動力伝達経路による方が第2の動力伝達経路によるよりも減速比が大きく設定されていると共に、前記加圧部材と前記加熱回転体が、前記第2の状態から前記第1の状態へ変更される際は前記第1の動力伝達経路で動力を伝達し、前記第1の状態から前記第2の状態へ変更される際は第2の動力伝達経路で動力を伝達する経路切換手段を有することを特徴とする。
また、前記動力伝達機構は、同軸上に取着された第1外歯車および、これよりも径の大きい第2外歯車と、前記第1外歯車に歯合して、動力を下流側に伝達する第3歯車と、前記第2外歯車に歯合して、動力を下流側に伝達する第4歯車と、を含み、前記第1外歯車と前記第3歯車とが、前記第1の動力伝達経路の一部を構成し、前記第2外歯車と前記第4歯車とが前記第2の動力伝達経路の一部を構成していて、前記減速比の違いが前記第1外歯車と前記第2外歯車の径の違いで設定されており、前記経路切換手段は、前記第1の動力伝達経路中と前記第2動力伝達経路中の各々に設けられたクラッチであることを特徴とする。
あるいは、前記接離手段は、回転軸に取着された偏心部材を含み、回転される偏心部材の軸心からの偏心量に応じて前記加圧部材と前記加熱回転体を接離させ、前記動力伝達機構は、第1外歯車と、前記第1外歯車と同軸上に設けられ、当該第1外歯車を囲繞する内歯車と、前記第1外歯車と前記内歯車との間に設けられ、前記偏心部材と連動する第2外歯車と、を含み、前記切換手段は、前記偏心部材の回転角度に対応させ、前記第2外歯車が前記第1外歯車とのみ歯合して第1の動力伝達経路を構成し、前記第2外歯車が前記内歯車とのみ歯合して第2の動力伝達経路を構成するように、前記第1外歯車と前記内歯車とを一定の角度範囲で歯が形成されていない欠歯歯車構造としたものであることを特徴とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、電子写真方式で記録シート上に画像を形成する画像形成装置であって、記録シート上に形成されたトナー像の定着装置として、上記の定着装置を備えたことを特徴とする。
上記の構成からなる定着装置によれば、付勢手段の付勢力を受けて加圧部材が加熱回転体を押圧する第2の状態から、付勢手段の付勢力に抗して加圧部材と加熱回転体が離間する第1の状態に変更される際は、モーターの回転動力が第1の動力伝達経路で接離手段に伝達され、前記第1の状態から前記第2の状態に変更される際は、モーターの回転動力が第2の動力伝達経路で接離手段に伝達される。第1の動力伝達経路による方が第2の動力伝達経路によるよりも減速比が大きく設定されている関係上、加圧部材と加熱回転体を、すばやく第2の状態とすることが可能となるため、モーターの回転方向を切り換えて加熱回転体の回転を開始するまでの時間を早めることができることとなる一方、加圧部材と加熱回転体を第1の状態とする際にモーターに掛かる負荷トルクを低減することが可能となるため、モーターの大型化を可能な限り抑制することができる。
実施の形態に係るタンデム型プリンターの概略構成を示す図である。 実施の形態1に係る定着装置の一部を表した正面図であって、加圧ローラーを定着ベルトに押圧した状態を示す図である。 実施の形態1に係る定着装置の一部を表した正面図であって、加圧ローラーを定着ベルトから離間した状態を示す図である。 実施の形態1に係る定着装置における、モーターから定着ローラーおよび板カムに至る動力伝達機構の概略構成の一部を示す斜視図である。 上記動力伝達機構における動力伝達経路を示す図である。 上記プリンターの制御部において、モーターの回転制御と板カムの回動制御に関わる構成部分を示すブロック図である。 実施の形態1に係る定着装置の制御部で実行される制御プログラムのフローチャートである。 実施の形態2に係る定着装置における、モーターから定着ローラーおよび板カムに至る動力伝達機構の概略構成の一部を示す斜視図である。 上記動力伝達機構における動力伝達経路を示す図である。 上記動力伝達機構の一部を示す斜視図である。
以下、本発明に係る定着装置およびこれを備えた画像形成装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係るタンデム型プリンター10(以下、単に「プリンター10」と言う。)の概略構成を示す図である。なお、ここでは、プリンターを例に取り上げているが、本発明は複写機やファクシミリ等の画像形成装置にも適用できる。
図1に示すように、プリンター10は、筐体12内部に水平に架設され、矢印Aの方向に走行する転写ベルト14、転写ベルト14の走行方向に列設された4つの作像ユニット16C,16M,16Y,16K、各作像ユニットに対応して設けられた1次転写ローラー18C,18M,18Y,18K、および2次転写ユニット20を含み、各作像ユニット16C,16M,16Y,16Kによって形成された各色成分のトナー像を、一旦転写ベルト14に重ね合わせて転写した後、記録シートSに転写してカラー画像を形成する、いわゆる中間転写方式の画像形成装置である。
作像ユニット16C,16M,16Y,16Kの各々は、像担持体である感光体ドラム22C,22M,22Y,22Kを中心としてその周囲に配された帯電ユニット24C,24M,24Y,24K、現像ユニット26C,26M,26Y,26Kを有している。作像ユニット16C,…,16Kの下方には、露光ユニット28が配されており、各感光体ドラム22C,…,22Kに向けて、光変調されたレーザ光LBが出射される。矢印Bの向きに回転される感光体ドラム22C,…,22Kの表面は、帯電ユニット24C,…,24Kによって一様に帯電された後、前記レーザ光LBによって露光されて、その表面に静電潜像が形成され、当該静電潜像は現像ユニット26C,…,26Kによってトナー像に現像される。なお、各現像ユニット16C,…,16Kは、レーザ光の光変調色成分に対応して、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)のトナーを現像剤として感光体ドラム22C,…,22Kに供給する。
各感光体ドラム22C,…,22Kに形成されたトナー像は、1次転写ローラー18C,…,18Kと感光体ドラム22C,…,22Kとの間に発生する電界の作用を受けて、走行する転写ベルト14上に順次転写される。
一方、給紙カセット30からピックアップローラー32によって繰り出された記録シートSは、転写ベルト14上のトナー像が2次転写ユニット20に到達するタイミングに合わせて、レジストローラー34によって2次転写ユニット20へと搬送される。2次転写ユニット20は、転写ベルト14上に重ね合わされたトナー像を、記録シートS上へ転写する。
記録シートS上のトナー像は、定着装置36によって定着された後、排出ローラー38によって、排紙トレイ40へ排出される。
なお、プリンター10は、制御部42を有しており、制御部42はCPU44にROM46、RAM48が接続された構成を有している。CPU44は、ROM46に格納された各種制御プログラムを実行することにより、上記した各ユニット、装置を統括的に制御して円滑な画像形成動作を実現する。
図2に定着装置36の構成の一部を表した正面図を示す。
定着装置36は、熱ベルト定着方式の定着装置であって、定着ローラー50、加熱ローラー52、および定着ローラー50と加熱ローラー52の間に張架された定着ベルト54、並びに、加圧ローラー56を有する。
加熱ローラー52は、金属製の円筒部材からなり、その中空部には、熱源であるヒーターランプ58が内蔵されている。定着ローラー50と加熱ローラー52の両端は、不図示の軸受を介して、不図示の保持部材に回転自在に保持されている。
定着ローラー50の芯金60には、後述するように平歯車126(図4)が取着されており(図2では不図示)、後述するモーター106(図5)を回転動力源として矢印Cの向きに回転される。これにより、定着ベルト54は矢印Dの方向に周回走行し、これに伴って、加熱ローラー52が矢印Eの向きに従動回転する。
加圧ローラー56は、金属製の芯金62の外周面にシリコーンゴム、フッ素樹脂からなる弾性層64が形成されてなるものである。芯金62は、全体的に円柱状をしており、弾性層64が形成されてなる中央部の両端に、当該中央部よりも縮径された縮径部66を有している。加圧ローラー56は、縮径部66が軸受68を介して、加圧ローラ56の保持部材である揺動板70に軸支されている。
揺動板70は、図2において紙面に垂直な方向に一様な厚みを有する金属製の板材である。揺動板70は、長手方向が紙面に垂直な方向に配されたシャフト72に取り付けられており、揺動板70は、シャフト72の軸心回りに揺動可能になっている。なお、シャフト72は、不図示の筐体に固定されている。
揺動板70は、軸受68を挟んでシャフト72と反対側に、L字状をしたレバー部74を有している。
レバー部72の第1ストレート部76には、スプリングユニット78の一端部側が取り付けられている。スプリングユニット78は、対向配置された一対のホルダー80,82を有し、ホルダー80,82間に付勢手段となる弾性部材である圧縮コイルばね84(以下、「圧縮ばね84」という。)が設けられた構成をしている。ホルダー80とホルダー82とは、この両者を直動案内する直動案内機構86で連結されている。直動案内機構86は、ピストン88およびシリンダー90からなる。
ホルダー80は、ピン92を介して第1ストレート部76に取り付けられている。これにより、ホルダー80は、ピン92の軸心回りに第1ストレート部76(揺動板70)に対し、回転自在に取り付けられている。
スプリングユニット78の他端部側のホルダー82は、長手方向が紙面に垂直な方向に配されたピン94に取り付けられており、ホルダー82は、ピン94の軸心回りに回転自在になっている。なお、ピン94は、不図示の筐体に固定されている。
レバー部74の第2ストレート部96の上側半分は、図2中の局部断面図に示すように、紙面の手前側に略直角方向に延出されており、その延出部分の下面が、後述するバー104先端の当接面98になっている。
なお、加圧ローラー56の紙面奥側の端部部分は、レバー部74を有しない以外は揺動板70と同様な揺動板(不図示)に、軸受(不図示)を介して軸支されている。
図2は、付勢手段である圧縮ばね84がその付勢力である復元力で、揺動板70(第1ストレート部76)を押圧している状態を表している。揺動板70に取り付けられた加圧ローラー56は、前記復元力を受けて、定着ローラー52に向って押圧されており、加圧ローラー56の弾性層64が弾性変形して、定着ニップNが形成されている。画像形成中(定着動作中)は、このように、加圧ローラー56は、定着ローラー50を(定着ベルト54を介して)押圧しており、加圧ローラー56は矢印Gの向きに従動回転する。
このように、加圧ローラー56は、画像形成中は、図2に示すように定着ベルト54に押圧されているが、画像形成中以外は、定着ベルト54から離間される。常時押圧することとした場合、長期間に渡って画像形成がなされないと、加圧ローラー56の弾性変形部分が完全に元に復元されないおそれがあり、そうなると記録シートの円滑な通紙の妨げとなるからである。
続いて、加圧ローラー56を定着ベルト54から離間させるための機構について説明する。
揺動板70の第2ストレート部96の当接面98の下方に、偏心部材である板カム100が設けられている。板カム100は、長手方向が紙面に垂直方向に設けられたカムシャフト102に取着されている。カムシャフト102は、後述するモーター106から後述する動力伝達機構を介して、矢印Hの向きに回動される。これにより、カムシャフト102に一体的に固定されている板カム100もカムシャフト102の軸心回りに回動する。
板カム100の上方には、円形断面を有するバー104が、直動軸受105によって上下方向にスライド自在に保持されている。バー104は、自重により下がり、その下端が板カム100の周面に常に当接している。なお、直動軸受105は、不図示の筐体に取り付けられている。
上記の構成において、図2に示すように板カム100の回動位置が下死点にある状態から、板カム100が回動されると、バー104は、その下端が板カム100の外周面に倣い、上方へスライドし、やがて、バー104の上端が当接面98に当接する。さらに、板カム100が回動されると、バー104は、当接面98を押し上げ、圧縮ばね84の復元力に抗して揺動板70をシャフト72の軸心回り反時計方向に回動させる。
そして、図3に示すように、板カム100の回動位置が上死点にある状態では、揺動板70が最も左に回動していて、加圧ローラー56が定着ローラー50から離間している。またこの状態で、圧縮ばね84は最も縮んだ状態に圧縮されていて、圧縮ばね84には、弾性エネルギーが最も蓄積されている。
なお、板カム100側面のカムシャフト102の軸心から最も遠くなる位置の近傍に、板カム100が上死点にあるか下死点にあるかを検出するための、反射シール101が貼着されている。また、板カム100が図2に示すように下死点にあるときの反射シール101を検出するための下死点センサ162(図2、図3では不図示)が設けられており、板カム100が図3に示すように上死点にあるときの反射シール101を検出するための上死点センサ164(図2、図3では不図示)が設けられている(図6)。下死点センサ162と上死点センサ164には、反射型ホトセンサが用いられる。
以上、カムシャフト102、板カム100、バー104、直動軸受105、揺動板70、シャフト72、および軸受68によって、加圧ローラー56と定着ベルト54とを接離させ、加圧ローラー56と定着ベルト54とが離間する離間状態(図3)と、圧縮ばね84の復元力を受けて加圧ローラー56が定着ベルト54を押圧する押圧状体(図2)とに変更する接離手段が構成されている。
次に、定着ローラー50、ひいては定着ベルト54を回転させるための機構、および板カム100(カムシャフト102)を回動させるための機構について、図4、図5を参照しながら説明する。
図4は、モーター106(図4では不図示、図5参照)から、定着ローラー50に至る動力伝達機構、およびモーター106から板カム100(カムシャフト102)に至る動力伝達機構の概略構成を示す斜視図である。図5は、上記両動力伝達機構における動力伝達経路を示す図である。
なお、図4、図5において平歯車などは、便宜上、その歯の図示は省略して、円柱状に作図している。また、図4においては、煩雑さを避けるため、歯車付きマイクロ電磁クラッチ(いわゆるマイクロ電磁クラッチであり、以下単に「電磁クラッチ」と称することとする。)のクラッチ部分の図示は省略している。また、図5において、歯車などが取着されたシャフト(軸)は、便宜上、直線で表している。
先ず、モーター106から定着ローラー50に至る動力伝達機構について説明する。なお、モーター106は、正逆の両方向に回転されるモーターである。
モーター106の出力軸108の先端部分には、平歯車110が取着されている。平歯車110は、上記両動力伝達機構において、最も径が小さく、最も歯数の少ない歯車である。
出力軸108の軸心方向と平行にシャフト112が設けられている。シャフト112の一端側には、ワンウェイクラッチ114を介して平歯車116が設けられている。平歯車116は、平歯車110と噛み合っている。ワンウェイクラッチ114は、モーター106が正転して平歯車110が矢印Jの向きに回転し、これと歯合している平歯車116が矢印Lの向きに回転したときに、平歯車116の回転動力をシャフト112に伝達し、これとは逆に、モーター106が逆転して平歯車110が矢印Kの向きに回転し、平歯車116が矢印Lと反対向きに回転したときは平歯車116の回転動力をシャフト112に伝達しない(平歯車116がシャフト112に対し空転する)ように設けられている。シャフト112の他端部側には、平歯車118が取着されている。
シャフト112の軸心方向と平行に、シャフト120が設けられている。
シャフト120の一端部側には、平歯車122が取着されており、平歯車122は平歯車118と噛み合っている。
シャフト120の他端部側には平歯車124が取着されており、定着ローラー50の芯金60の端部部分には平歯車126が取着されていて、両平歯車124,126が噛み合っている。
ここまで説明した構成により、モーター106が正転され出力軸108が回転して平歯車110が、図4に示すように矢印Jの向きに回転すると、これと歯合している平歯車116が矢印Lの向きに回転する。平歯車116の回転動力はワンウェイクラッチ114の作用によってシャフト112に伝達され、シャフト112に取着された平歯車118も矢印Lの向きに回転する。
平歯車118が回転すると、これと噛み合っている平歯車122、平歯車122が取着されたシャフト120、およびシャフト120に取着された平歯車124が矢印Mの向きに回転する。そして、平歯車124と噛み合った平歯車126、平歯車126が芯金60に取着されている定着ローラー50が矢印Cの向きに回転する。
なお、モーター106が逆転されたときは、ワンウェイクラッチ114の作用により、平歯車116とシャフト112との間で動力の伝達が遮断されるため、定着ローラー50は回転しない。
続いて、モーター106から板カム100(カムシャフト102)に至る動力伝達機構について説明する。
出力軸108の軸心方向と平行にシャフト128が設けられている。シャフト128の一端側には、ワンウェイクラッチ130を介して平歯車132が設けられている。平歯車132は、平歯車110と噛み合っている。ワンウェイクラッチ130は、モーター106が逆転して平歯車110が矢印Kの向きに回転し、これと歯合している平歯車132が矢印Pの向きに回転したときに、平歯車132の回転動力をシャフト128に伝達し、これとは逆に、モーター106が正転して平歯車110が矢印Jの向きに回転し、平歯車132が矢印Pと反対向きに回転したときは平歯車132の回転動力をシャフト128に伝達しない(平歯車132がシャフト128に対し空転する)ように設けられている。シャフト128の他端部側には、平歯車134が取着されている。
以上説明した構成の内、ワンウェイクラッチ114とワンウェイクラッチ130とは、モーター106が正転する場合と逆転する場合とで、モーター106からの動力の伝達を定着ローラー50(定着ベルト54)側(シャフト112)と板カム100(カムシャフト102)側(シャフト128)とに択一的に切り換える動力伝達切換手段として機能する。
シャフト128の軸心方向と平行にシャフト136が設けられている。シャフト136には、平歯車138と平歯車140とが直列に取着されている。平歯車138の径は平歯車140の径よりの大きく、また歯数も平歯車138の方が多く、両歯車138,140で同軸(シャフト136)上に取着された二段歯車を構成している。平歯車138は、平歯車134と噛み合っていて、平歯車134からの回転動力の伝達を受け、矢印Qの向きに回転すると共に、同軸上に取着された平歯車140も矢印Qの向きに回転する。
シャフト136の軸心方向と平行にシャフト142が設けられており、シャフト142の一端部側には、電磁クラッチ144が取着されている。電磁クラッチ144の平歯車144Gは、平歯車140と噛み合っている。電磁クラッチ144は、クラッチ144Cにより平歯車144Gとシャフト142間の動力の伝達を断続する。
シャフト142の他端部側には、平歯車146が取着されている。平歯車146は、カムシャフト102の板カム100とは反対側に取着された平歯車148と噛み合っている。
シャフト142と平行にもう一本シャフト150が設けられており、シャフト150の一端部側には、電磁クラッチ152が取着されている。電磁クラッチ152の平歯車152Gは、平歯車138と噛み合っている。電磁クラッチ152は、クラッチ152Cにより平歯車152Gとシャフト150間の動力の伝達を断続する。
シャフト150の他端部側には、平歯車154が取着されていて、平歯車154は、カムシャフト102に取着された平歯車148と噛み合っている。
なお、2本のシャフト142,150の各端部部分に設けられた平歯車152G,154,144G,146の径および歯数は、いずれも同じである。
上記の構成において、クラッチ152Cとクラッチ144Cのいずれか一方が選択的にオンされることにより、シャフト142とシャフト150のいずれか一方の経路を経てモーター106の動力が伝達され、板カム100が回動されることとなる。
たとえば、モーター106の逆転中にクラッチ144Cがオンされると、平歯車140と噛み合って矢印Tの向きに回転している平歯車144Gの動力がシャフト142に伝達され、シャフト142に取着されている平歯車146も矢印Tの向きに回転する。そして、平歯車146と噛み合っている平歯車148が矢印Hの向きに回転して、板カム100も矢印Hの向きに回動する。
一方、クラッチ152Cがオンされると、平歯車138と噛み合って矢印Uの向きに回転している平歯車152Gの動力がシャフト150に伝達され、シャフト150に取着されている平歯車154も矢印Uの向きに回転する。そして、平歯車154と噛み合っている平歯車148が矢印Hの向きに回転して、板カム100も矢印Hの向きに回動する。
上記したように、モーター106の出力軸108からカムシャフト102に至る動力伝達機構は、途中で二つの動力伝達経路に分岐している。
ここで、モーター106の出力軸108からカムシャフト102に至る動力伝達機構において、クラッチ144Cがオンされ、平歯車140、平歯車144G、シャフト142、平歯車146により動力が伝達される経路を第1動力伝達経路1420と称し、クラッチ152Cがオンされ、平歯車138、平歯車152G、シャフト150、平歯車154により動力が伝達される経路を第2動力伝達経路1500と称する。
上記の場合、モーター106の出力軸108に取着された平歯車110からカムシャフト102に取着された平歯車148に至る減速比は、平歯車138と平歯車140の歯数の違いから、第2動力伝達経路1500による方が、第1動力伝達経路1420によるよりも小さい。
よって、板カム100は、第2動力伝達経路1500を介して回動される方が、第1動力伝達経路1420を介して回動されるよりも、速く回動する。一方、第1動力伝達経路1420による方が、第2動力伝達経路1500によるよりも、板カム100を大きなトルクで回動することができる。
ここで、モーター106の出力軸108からカムシャフト102に至る動力伝達機構において(i)第1動力伝達経路1420による場合の減速比をRa1、第2動力伝達経路1500による場合の減速比をRa2とし、(ii)モーター106の回転数が等しいとした場合に、第1動力伝達経路1420によった場合の板カム100の回転速度をSa1、第2動力伝達経路1500によった場合の板カム100の回転速度をSa2とし、(iii)第1動力伝達経路1420によった場合のカムシャフト102に加わるトルクをTa1、第2動力伝達経路1500によった場合のカムシャフト102に加わるトルクをTa2として、各々の大小関係を整理すると以下のようになる。
Ra1>Ra2、Sa1<Sa2、Ta1>Ta2
本実施の形態では、加圧ローラー56を定着ベルト54に押圧させる際、すなわち、板カム100を図3に示す上死点から図2に示す下死点まで回動させる際は、第2動力伝達経路1500を用いることとしている。これは、板カム100を速く回動させて、押圧動作を早く完了させ、1枚目の画像形成をすばやく実行する必要がある一方、この場合、圧縮ばね84は伸びようとするため、揺動板70を回動させるための負荷(トルク)が板カム100にほとんどかからないからである。
一方、加圧ローラー56を定着ローラー50から離間させる際、すなわち、板カム100を図2に示す下死点から図3に示す上死点まで回動させる際は、第1動力伝達経路1420を用いることとしている。これは、揺動板70を圧縮ばね84の弾性力に抗して回動するため大きなトルクが必要となる一方、当該離間動作は、一連の画像形成の終了後になされるため、少々時間を要しても不都合が生じないためである。
モーター106の正・逆回転制御と板カム100の回動制御は、制御部42のCPU44によってなされる。当該両制御に関わる構成部分のブロック図を図6に示す。
図6に示すように、CPU44には、モーター106(図5)の正・逆回転制御するモーター駆動部156、電磁クラッチ144C(図5)のオン・オフ制御をするクラッチ制御部158、電磁クラッチ152C(図5)のオン・オフ制御をするクラッチ制御部160、下死点センサ162、上死点センサ164が接続されている。
CPU44が実行するモーターとクラッチの制御プログラムについて、図7に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、本プログラムの起動前は、モーター106は停止され、電磁クラッチ132C,124Cは共にオフの状態である。また、板カム100は、上死点位置にある。
外部機器から送信されたプリントジョブを受信してプリント処理(画像形成処理)が開始されると(ステップS11でYES)、モーター106を逆転で起動する(ステップS12)と共に、電磁クラッチ152Cをオンする(ステップS13)。これにより、第2動力伝達経路1500を介して板カム100が回動されて、上述したように、加圧ローラー56の定着ローラー50への押圧動作が開始される。
下死点センサがオンにならない間は(ステップS14でNO)、電磁クラッチ152Cのオン状態を継続して板カム100を回動させる。下死点センサ162が反射シール101を検出してオンになると(ステップS14でYES)、加圧ローラー56の定着ローラー50への押圧動作が完了したとみなして、電磁クラッチ152Cをオフし(ステップS5)、板カム100の回動を停止させると共に、モーター106を正転に切り換える(ステップS16)。これにより、定着ローラー50が回転される。
プリント中(画像形成中)(ステップS17でNO)は、現状、すなわち、モーター106の運転および両電磁クラッチ152C,144Cのオフ状態を継続し、一連のプリントが終了すると(ステップS17でYES)、モーター106を逆転に切り換える(ステップS18)と共に、電磁クラッチ144Cをオンする。これにより、第1動力伝達経路1420を介して板カム100が回動され、加圧ローラー56の定着ローラー50からの離間動作が開始される。
上死点センサ164がオンにならない間は(ステップS20でNO)、電磁クラッチ144Cのオン状態を継続して板カム100を回動させる。上死点センサ164が反射シール101を検出してオンになると(ステップS20でYES)、加圧ローラー56の定着ローラー50からの離間動作が完了したとみなして、電磁クラッチ144Cをオフし(ステップS21)、板カム100の回動を停止させると共に、モーター106を停止させて(ステップS22)、本プログラムを終了する。
以上、実施の形態1に係る定着装置10によれば、定着ローラー50の回転と加圧ローラー56の定着ベルト54への押圧・離間とを一つのモーター106で実現できる。しかも、加圧ローラー56の定着ベルト54への押圧の際は、減速比の小さい第2動力伝達経路1500を介して板カム100(カムシャフト102)を回動させるため、前記押圧完了までに要する時間を短縮することができる。また、加圧ローラー56の定着ベルト54からの離間の際は、減速比の大きな第1動力伝達経路1420を介して板カム100を回動させるため、圧縮ばね84を圧縮させる(弾性エネルギーを蓄積させる)ために必要なトルクが得られるので、モーターが徒に大型化するのを防止することができる。
<実施の形態2>
実施の形態1では、モーター106から板カム100(カムシャフト102)に至る動力伝達機構中に2個の電磁クラッチ144C,152Cを用いたが、実施の形態2では、当該動力伝達機構中に電磁クラッチを用いない構成としている。
実施の形態2に係る定着装置は、モーター106からカムシャフトに至る動力伝達機構の構成が異なる以外は、実質的に実施の形態1に係る定着装置10と同様の構成である。よって、共通する部分には、実施の形態1と同じ符号を付してその説明は省略するか簡単に言及するに止め、以下、異なる部分を中心に説明する。
図8は、実施の形態2に係る定着装置200において、モーター106(図8では不図示、図9参照)から、定着ローラー50に至る動力伝達機構、およびモーター106から板カム100(カムシャフト102)に至る動力伝達機構の概略構成を示す斜視図であり、図9は、上記両動力伝達機構における動力伝達経路を示す図である。図8、図9は、それぞれ図4、図5と同様に描いた図である。
先ず、モーター106から定着ローラー50に至る動力伝達機構であるが、これは実施の形態1の場合と実質的に同様であるので、対応する構成に実施の形態1と同じ符号を付して、説明を省略する。
続いて、モーター106から板カム100に至る動力伝達機構について説明する。
当該動力伝達機構も、平歯車110から平歯車134に至るまでは、実施の形態1と実質的に同様なので、対応する構成に実施の形態1と同じ符号を付して、説明を省略する。
出力軸108の軸心方向と平行にシャフト202が設けられている。シャフト202の一端部側には、平歯車204が取着されている。平歯車204は、平歯車134と噛み合っている。
シャフト202の他端部側には、偏平なカップ状をした内歯車である第2欠歯歯車208が取着されており、第2欠歯歯車208の内側のシャフト202部分には第1欠歯歯車206が取着されている。すなわち、第1欠歯歯車206と第2欠歯歯車208とは、同軸(シャフト202)上に取着されている。
図8は、偏平なカップ状をした第2欠歯歯車208の底部を切断して図示したものであるが、これを、第2欠歯歯車208の開口部側から視た斜視図(すなわち、図8におけるのとは反対側から視た斜視図)を図10に示す。
第1欠歯歯車206は、平歯車の周方向において一定の周長に渡り歯を形成しない欠歯部を設けた歯車である。第1欠歯歯車206には、第1欠歯歯車206が1回転する間に、カムシャフト102に取着された平歯車248を少なくとも半回転させるだけの個数分の歯が形成されている。また、第1欠歯歯車206の歯は、板カム100を下死点から上死点まで回動させることができる範囲に設けられている。
第2欠歯歯車202は、内歯車の周方向において一定の周長に渡り歯を形成しない欠歯部を設けた歯車である。第2欠歯歯車208には、第2欠歯歯車208が1回転する間に、カムシャフト102に取着された平歯車148を少なくとも半回転させるだけの個数分の歯が形成されている。また、第2欠歯歯車208の歯は、平歯車148に対して第1欠歯歯車206と同時に歯合しない範囲に形成されている。
図8、図9に戻り、モーター106(図9)が逆転され、平歯車110が矢印Kの向きに回転すると、これと歯合している平歯車132が矢印Qの向きに回転する。
平歯車132の回転動力は、ワンウェイクラッチ130の作用によりシャフト128に伝達され、シャフト128に取着されている平歯車134も矢印Qの向きに回転する。
平歯車134と噛み合っている平歯車204は矢印Vの向きに回転し、平歯車204が取着されているシャフト202も矢印Vの向きに回転する。
図10に戻り、シャフト202が矢印Vの向きに回転すると、これに取着されている第1欠歯歯車206および第2欠歯歯車208も矢印Vの向きに回転する。
そして、カムシャフト102に取着された平歯車148が第1欠歯歯車206と歯合している間に、板カム100は下死点から上死点まで矢印Hの向きに回動することとなる。また、平歯車148が第2欠歯歯車208と歯合している間に、板カム100は上死点から下死点まで矢印Hの向きとは逆向きに回動することとなる。
上記したように、モーター106の出力軸108からカムシャフト102に至る動力伝達機構は、途中で二つの動力伝達経路に分岐している。
ここで、モーター106の出力軸108からカムシャフト102に至る動力伝達機構において、第1欠歯歯車206を経由して動力が伝達される経路を第1動力伝達経路2060と称し、第2欠歯歯車208を経由して動力が伝達される経路を第2動力伝達経路2080と称することとする。
上記の場合、モーター106の出力軸108に取着された平歯車110からカムシャフト102に取着された平歯車148に至る減速比は、第1欠歯歯車206と第2欠歯歯車208の径の大きさの違いから、第2動力伝達経路2080による方が、第1動力伝達経路2060によるよりも小さい。
よって、板カム100は、第2動力伝達経路2080を介して回動される方が、第1動力伝達経路2060を介して回動されるよりも、速く回動する。一方、第1動力伝達経路2060による方が、第2動力伝達経路2080によるよりも、板カム100を大きなトルクで回動することができる。
ここで、モーター106の出力軸108からカムシャフト102に至る動力伝達機構において(i)第1動力伝達経路2060による場合の減速比をRb1、第2動力伝達経路2080による場合の減速比をRb2とし、(ii)モーター106の回転数が等しいとした場合に、第1動力伝達経路2060によった場合の板カム100の回転速度をSb1、第2動力伝達経路2080によった場合の板カム100の回転速度をSb2とし、(iii)第1動力伝達経路2060によった場合のカムシャフト102に加わるトルクをTb1、第2動力伝達経路2080によった場合のカムシャフト102に加わるトルクをTb2として、各々の大小関係を整理すると以下のようになる。
Rb1>Rb2、Sb1<Sb2、Tb1>Tb2
実施の形態2では、加圧ローラー56を定着ローラー50に押圧させる際、すなわち、板カム100を図3に示す上死点から図2に示す下死点まで回動させる際は、第2動力伝達経路2080による。これは、実施の形態1と同様、板カム100を速く回動させて、押圧動作を早く完了させ、1枚目の画像形成をすばやく実行する必要がある一方、この場合、圧縮ばね84は伸びようとするため、揺動板70を回動させるための負荷(トルク)が板カム100にほとんどかからないからである。
一方、加圧ローラー56を定着ベルト54から離間させる際、すなわち、板カム100を図2に示す下死点から図3に示す上死点まで回動させる際は、第1動力伝達経路2060による。これは、実施の形態1と同様、揺動板70を圧縮ばね84の弾性力に抗して回動するため大きなトルクが必要となる一方、当該離間動作は、一連の画像形成の終了後になされるため、少々時間を要しても不都合が生じないためである。
モーター106の正・逆回転制御と板カム100の回動制御は、制御部42のCPU44(図1)によってなされる。
図示は省略するが、CPU44には、実施の形態1(図6)と同様、モーター106(図5)の正・逆回転制御するモーター駆動部156、下死点センサ162、上死点センサ164が接続されている。
CPU44が実行するモーターの制御プログラムであるが、実施の形態1の図7に示すフローチャートにおいて、電磁クラッチのオン・オフ制御に関する処理(ステップS13、S15,S19,S21)を省略したものと基本的に同様であるので、説明については省略する。
以上、実施の形態2に係る定着装置200によれば、定着ベルト54の回転と加圧ローラー56の定着ベルト54への押圧・離間とを一つのモーター106で実現できる。しかも、加圧ローラー56の定着ベルト54への押圧の際は、減速比の小さい第2動力伝達経路2080を介して板カム100を回動させるため、前記押圧完了までに要する時間を短縮することができる。また、加圧ローラー56の定着ベルト54からの離間の際は、減速比の大きな第1動力伝達経路2060を介して板カム100を回動させるため、圧縮ばね84を圧縮させる(弾性エネルギーを蓄積させる)ために必要なトルクが得られるので、モーターが徒に大型化するのを防止することができる。
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の形態に限らないことは勿論であり、例えば、以下の形態とすることもできる。
(1)上記実施の形態では、本発明を熱ベルト定着方式の定着装置、すなわち、熱源が内蔵された加熱ローラーと、定着ローラーと、前記加熱ローラーと定着ローラーとの間に巻架された加熱回転体である定着ベルトと、定着ベルトを介して定着ローラーを押圧し、定着ニップを形成する加圧ローラーとを有する定着装置に適用した例を示したが、これに限らず、例えば、熱ローラー定着方式の定着装置にも本発明は、適用可能である。熱ローラー定着方式の定着装置は、熱源を内蔵する定着ローラー(加熱回転体)に加圧部材である加圧ローラーを直接押圧して定着ニップを形成する定着装置である。
(2)上記実施の形態では、加圧部材として加圧ローラーを用いたが、これに限らず、加圧パッドを用いても構わない。
(3)上記実施の形態では、加圧部材(加圧ローラー)を移動させて(変位させて)、加熱回転体(定着ベルト)との相対位置を変更したが、これに限らず、加熱回転体の方を移動させて、加圧部材の加熱回転体に対する相対位置を変更することとしても構わない。
(4)上記実施の形態では、付勢手段として圧縮コイルばねを用いたが、これに限らず、板ばね、スポンジその他の弾性部材を用いても構わない。また、圧縮ばねに限らず、引張りばねを用いても構わない。
(5)上記実施の形態では、接離手段として偏心部材であるカムを含む機構を用いたが、接離手段は、当該機構に限らす、他の公知の機構を用いても構わない。すなわち、モーターからの回転運動を加圧ローラーの保持部材である揺動板の揺動運動に変換する機構であれば構わない。当該機構として、クランクと揺動梃を含むものを用いることができる。この場合、揺動梃自体を揺動板とすることができる。あるいは、モーターからの回転運動を直線運動に変換して、加圧ローラーの保持部材を定着ベルト(定着ローラー)に対して直線往復運動させる機構を用いることもできる。当該機構として、例えば、滑子クランク機構を用いることができる。
(6)上記実施の形態では、定着ローラーはモーターの正転によって回転し、板カムはモーターの逆転によって回動する構成としたが、この逆の構成、すなわち、モーターの逆転によって定着ローラーが回転し、モーターの正転によって板カムが回動する構成としても構わない。
本発明に係る定着装置は、例えば、複写機、プリンター、ファクシミリ等の電子写真方式で画像を形成する画像形成装置において、記録シート上のトナー像を当該記録シートに定着させる定着装置として好適に利用可能である。
36 定着装置
54 定着ベルト
56 加圧ローラー
70 揺動板
84 圧縮コイルばね
106 モーター
114,130 ワンウェイクラッチ
1420,2060 第1動力伝達経路
1500,2080 第2動力伝達経路

Claims (4)

  1. モーターを動力源として回転する加熱回転体に加圧部材を付勢手段により相対的に押圧してニップ部を形成し、当該ニップ部に通紙させることによって記録シート上のトナー像を当該記録シートに定着させる定着装置であって、
    回転動力を受けて前記加圧部材と前記加熱回転体を接離させ、前記付勢手段の付勢力に抗して前記加圧部材と前記加熱回転体が離間する第1の状態と、前記付勢力を受けて前記加圧部材が前記加熱回転体を押圧する第2の状態とに変更する接離手段と、
    前記モーターの回転動力を前記接離手段に伝達する動力伝達機構と、
    前記モーターが正転する場合と逆転する場合とで、前記モーターからの動力の伝達を前記加熱回転体側と前記接離手段側とに択一的に切り換える動力伝達切換手段と、
    を有し、
    前記動力伝達機構は、前記モーターから前記接離手段に至る間で、第1の動力伝達経路と第2の動力伝達経路に分岐していて、第1の動力伝達経路による方が第2の動力伝達経路によるよりも減速比が大きく設定されていると共に、
    前記加圧部材と前記加熱回転体が、前記第2の状態から前記第1の状態へ変更される際は前記第1の動力伝達経路で動力を伝達し、前記第1の状態から前記第2の状態へ変更される際は第2の動力伝達経路で動力を伝達する経路切換手段を有することを特徴とする定着装置。
  2. 前記動力伝達機構は、
    同軸上に取着された第1外歯車および、これよりも径の大きい第2外歯車と、
    前記第1外歯車に歯合して、動力を下流側に伝達する第3歯車と、
    前記第2外歯車に歯合して、動力を下流側に伝達する第4歯車と、
    を含み、
    前記第1外歯車と前記第3歯車とが、前記第1の動力伝達経路の一部を構成し、前記第2外歯車と前記第4歯車とが前記第2の動力伝達経路の一部を構成していて、前記減速比の違いが前記第1外歯車と前記第2外歯車の径の違いで設定されており、
    前記経路切換手段は、前記第1の動力伝達経路中と前記第2動力伝達経路中の各々に設けられたクラッチであることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記接離手段は、
    回転軸に取着された偏心部材を含み、回転される偏心部材の軸心からの偏心量に応じて前記加圧部材と前記加熱回転体を接離させ、
    前記動力伝達機構は、
    第1外歯車と、
    前記第1外歯車と同軸上に設けられ、当該第1外歯車を囲繞する内歯車と、
    前記第1外歯車と前記内歯車との間に設けられ、前記偏心部材と連動する第2外歯車と、
    を含み、
    前記切換手段は、
    前記偏心部材の回転角度に対応させ、前記第2外歯車が前記第1外歯車とのみ歯合して第1の動力伝達経路を構成し、前記第2外歯車が前記内歯車とのみ歯合して第2の動力伝達経路を構成するように、前記第1外歯車と前記内歯車とを一定の角度範囲で歯が形成されていない欠歯歯車構造としたものであることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  4. 電子写真方式で記録シート上に画像を形成する画像形成装置であって、
    記録シート上に形成されたトナー像の定着装置として、請求項1〜3のいずれか1項に記載の定着装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2011204484A 2011-09-20 2011-09-20 定着装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5403026B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011204484A JP5403026B2 (ja) 2011-09-20 2011-09-20 定着装置および画像形成装置
US13/608,771 US8805259B2 (en) 2011-09-20 2012-09-10 Fixing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011204484A JP5403026B2 (ja) 2011-09-20 2011-09-20 定着装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013064931A JP2013064931A (ja) 2013-04-11
JP5403026B2 true JP5403026B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=47880777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011204484A Expired - Fee Related JP5403026B2 (ja) 2011-09-20 2011-09-20 定着装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8805259B2 (ja)
JP (1) JP5403026B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5408217B2 (ja) * 2011-09-20 2014-02-05 コニカミノルタ株式会社 定着装置および画像形成装置
JP5978235B2 (ja) * 2014-01-28 2016-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP6687888B2 (ja) * 2016-02-26 2020-04-28 セイコーエプソン株式会社 記録装置、画像読取装置
EP3401737B1 (en) 2017-05-12 2021-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Drive transmission device and image forming apparatus
JP7039316B2 (ja) * 2017-05-12 2022-03-22 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP2019191363A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP7275705B2 (ja) * 2019-03-20 2023-05-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 開閉機構及び画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007003599A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Canon Inc 加熱装置
JP2007025349A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Canon Inc 画像形成装置
JP2008096752A (ja) 2006-10-12 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 定着装置及び該定着装置を有する画像形成装置
JP5365114B2 (ja) * 2008-09-11 2013-12-11 コニカミノルタ株式会社 圧着解除カム装置、および圧着解除カム装置を用いた画像形成装置
JP5279611B2 (ja) * 2009-05-20 2013-09-04 キヤノン株式会社 画像加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130071152A1 (en) 2013-03-21
US8805259B2 (en) 2014-08-12
JP2013064931A (ja) 2013-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5403026B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6862491B2 (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
US8942612B2 (en) Image heating apparatus
JP4752950B2 (ja) 画像形成装置
JP6327924B2 (ja) 画像形成装置
US20150253700A1 (en) Image heating apparatus
JP5408217B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US9388000B2 (en) Spacing mechanism for spacing two members, and a fixing device sheet feeding-conveying device and image forming apparatus incorporating same
JP2009175581A (ja) 画像形成装置の転写ベルト装置
JP7135792B2 (ja) 接離機構、定着装置及び画像形成装置
JP7139671B2 (ja) 定着装置、画像形成装置および圧接状態切換装置
US10365600B2 (en) Belt deviation correction device fixing device, image forming apparatus, and belt deviation correction method
US20160349684A1 (en) Fixing device
JP6136898B2 (ja) 画像形成装置
JP2008032870A (ja) ローラ加圧機構及びこれを備えた画像形成装置
JP2014089358A (ja) 画像形成装置
JP2017156605A (ja) 定着装置およびこれを備える画像形成装置
JP4845588B2 (ja) 画像加熱装置
JP2010002670A (ja) 画像形成装置
JP5831004B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5121879B2 (ja) 定着装置、及びそれを備える画像形成装置
JP2023059555A (ja) 画像形成装置
JP2014026165A (ja) 画像形成装置
JP6512409B2 (ja) 定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置
JP2020183992A (ja) 二次転写装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130919

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees