JP2017139317A - 処理液気化装置と基板処理装置 - Google Patents

処理液気化装置と基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017139317A
JP2017139317A JP2016018916A JP2016018916A JP2017139317A JP 2017139317 A JP2017139317 A JP 2017139317A JP 2016018916 A JP2016018916 A JP 2016018916A JP 2016018916 A JP2016018916 A JP 2016018916A JP 2017139317 A JP2017139317 A JP 2017139317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
processing liquid
vaporization
valve
vaporization container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016018916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6695701B2 (ja
Inventor
田中 淳
Atsushi Tanaka
淳 田中
稲垣 幸彦
Yukihiko Inagaki
幸彦 稲垣
幸治 西
Koji Nishi
幸治 西
茂宏 後藤
Shigehiro Goto
茂宏 後藤
徹 門間
Toru Kadoma
徹 門間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2016018916A priority Critical patent/JP6695701B2/ja
Priority to TW106101683A priority patent/TWI631594B/zh
Priority to US15/421,814 priority patent/US10651056B2/en
Priority to KR1020170015389A priority patent/KR102025979B1/ko
Publication of JP2017139317A publication Critical patent/JP2017139317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6695701B2 publication Critical patent/JP6695701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/30Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with silicon-containing compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/76Hydrophobic and oleophobic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/112Deposition methods from solutions or suspensions by spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】処理ガスの濃度のばらつきを抑制できる処理液気化装置と基板処理装置を提供する。【解決手段】処理液気化装置3は、処理液を貯留するバッファタンク13と、バッファタンク13に連通接続され、処理液を気化させる気化容器23aと、気化容器23aと並列にバッファタンク13に連通接続され、処理液を気化させる気化容器23bと、バッファタンク13と気化容器23aとの間の処理液の流路を開閉する開閉弁27aと、バッファタンク13と気化容器23bとの間の処理液の流路を開閉する開閉弁27bと、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、処理液を気化させる処理液気化装置と、基板に処理を行う基板処理装置に関する。基板は、半導体ウエハ、フォトマスク用のガラス基板、液晶表示用のガラス基板、光ディスク用の基板などである。
従来、この種の基板処理装置として、流体供給系と複数の処理ユニットとを備える装置がある。流体供給系は、処理流体を複数の処理ユニットに供給する。処理流体は、例えば、イソプロピルアルコール、純水、SCI液(アンモニアと過酸化水素水の混合液)、希フッ酸水溶液である。あるいは、処理流体は、例えば、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)などの蒸気である。各処理ユニットはそれぞれ、流体を用いて基板に処理を行う。
流体供給系は、1つのタンクと1つの供給ラインと複数の分岐ラインとを備えている。タンクは処理流体を貯留する。供給ラインはタンクに接続されている。各分岐ラインの一端は供給ラインに接続されている。各分岐ラインの他端はそれぞれ、処理ユニットに個別に接続されている。
特開2011−082279号公報
しかしながら、従来の基板処理装置は次のような問題がある。
同時に稼働する処理ユニットの数は変動する。例えば、複数の処理ユニットが同時に処理を実行している場合や、1つの処理ユニットのみが処理を実行し、その他の処理ユニットが休止している場合がある。処理ユニットの稼働状況に応じて、流体供給系が処理ユニットに供給する処理流体の供給量は変動する。
特に処理流体が処理ガスである場合、流体供給系の供給量が変動すると、処理ガスの濃度がばらつき易い。処理ガスの濃度が変動すると、処理ユニットによる処理の品質を保つことが困難となる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、処理ガスの濃度のばらつきを抑制できる処理液気化装置と基板処理装置を提供することを目的とする。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、本発明に係る処理液気化装置は、処理液を貯留するタンクと、前記タンクに連通接続され、処理液を気化させる第1気化容器と、前記第1気化容器と並列にタンクに連通接続され、処理液を気化させる第2気化容器と、前記タンクと前記第1気化容器との間の処理液の流路を開閉する第1処理液用弁と、前記タンクと前記第2気化容器との間の処理液の流路を開閉する第2処理液用弁と、を備えている処理液気化装置である。
[作用・効果]第1処理液用弁が閉じることによって、第1気化容器がタンクおよび第2気化容器から分離(遮断)される。第1気化容器がタンクおよび第2気化容器から分離されているとき、第1気化容器は、タンクおよび第2気化容器の影響を受けずに、処理液を気化できる。このため、第1気化容器は処理ガスを好適に生成できる。すなわち、第1気化容器内の処理ガスの濃度がばらつくことを好適に抑制できる。
第2処理液用弁が閉じることによって、第2気化容器がタンクおよび第1気化容器から分離される。第2気化容器がタンクおよび第1気化容器から分離されているとき、第2気化容器は、タンクおよび第1気化容器の影響を受けずに、処理液を気化できる。このため、第2気化容器は処理ガスを好適に生成できる。すなわち、第2気化容器内の処理ガスの濃度がばらつくことを好適に抑制できる。
第1処理液用弁と第2処理液用弁はそれぞれ、個別に開閉できる。
例えば、第1処理液用弁および第2処理液用弁の一方のみが閉じてもよい。この場合、第1気化容器および第2気化容器の一方は、第1気化容器および第2気化容器の他方とタンクとから分離される。よって、第1気化容器および第2気化容器の一方で処理ガスを好適に生成できる。すなわち、処理液気化装置は、比較的に少量の処理ガスを好適に生成できる。
例えば、第1処理液用弁および第2処理液用弁の両方が閉じてもよい。この場合、第1気化容器と第2気化容器とタンクとが相互に分離される。よって、第1気化容器および第2気化容器の両方で処理ガスを好適に生成できる。すなわち、処理液気化装置は、比較的に多量の処理ガスを好適に生成できる。
このように、いずれの場合においても、処理液気化装置は処理ガスの濃度のばらつきを好適に抑制できる。
上述の処理液気化装置において、前記第1気化容器で生成された処理ガスは1つの第1処理ユニットのみに送られ、前記第2気化容器で生成された処理ガスは1つの第2処理ユニットのみに送られることが好ましい。換言すれば、第1気化容器は、1つの第1処理ユニットに供給するための処理ガスのみを生成し、第2気化容器は、1つの第2処理ユニットに供給するための処理ガスのみを生成することが好ましい。第1気化容器における処理ガスの生成量が変動することを好適に抑制できる。よって、第1気化容器内の処理ガスの濃度がばらつくことを一層好適に抑制できる。同様に、第2気化容器における処理ガスの生成量が変動することを好適に抑制できる。よって、第2気化容器内の処理ガスの濃度がばらつくことを一層好適に抑制できる。
上述の処理液気化装置において、前記タンクの内部は前記タンクの外部に開放されており、前記処理液気化装置は、前記第1気化容器の内部を前記第1気化容器の外部に対して開閉する第1ベント弁と、前記第2気化容器の内部を前記第2気化容器の外部に対して開閉する第2ベント弁と、を備えていることが好ましい。第1ベント弁が開くことによって、第1気化容器の内部の圧力がタンクの内部の圧力と略等しくなる。よって、タンクから第1気化容器に処理液を容易に補給できる。同様に、第2ベント弁が開くことによって、第2気化容器の内部の圧力がタンクの内部の圧力と略等しくなる。よって、タンクから第2気化容器に処理液を容易に補給できる。
上述の処理液気化装置において、前記第1気化容器と前記第2気化容器とはそれぞれ、前記タンクの側方に設けられていることが好ましい。タンクから第1気化容器に処理液を一層容易に補給できる。同様に、タンクから第2気化容器に処理液を一層容易に補給できる。
上述の処理液気化装置において、前記第1処理液用弁および前記第1ベント弁がそれぞれ開くことによって、前記タンクと前記第1気化容器の間を処理液が自ずと移動し、前記タンク内の処理液の液位と前記第1気化容器内の処理液の液位が等しくなり、前記第2処理液用弁および前記第2ベント弁がそれぞれ開くことによって、前記タンクと前記第2気化容器の間を処理液が自ずと移動し、前記タンク内の処理液の液位と前記第2気化容器内の処理液の液位が等しくなることが好ましい。簡易な構成で、第1気化容器に適切な量の処理液を補給できる。同様に、簡易な構成で、第2気化容器に適切な量の処理液を容易に補給できる。
上述の処理液気化装置において、前記タンク内の圧力を調整する圧力調整部を備えていることが好ましい。タンク内の圧力を調整することによって、タンクと第1気化容器との間における圧力差を好適に調整できる。この圧力差を利用して、タンクから第1気化容器に処理液を好適に供給できる。同様に、タンク内の圧力を調整することによって、タンクと第2気化容器との間における圧力差を好適に調整できる。この圧力差を利用して、タンクから第2気化容器に処理液を好適に供給できる。
上述の処理液気化装置において、前記第1気化容器は、前記タンクよりも高い位置に設けられており、前記第2気化容器は、前記タンクよりも高い位置に設けられていることが好ましい。圧力差を利用することによって、タンクから、タンクよりも上方に設けられている第1気化容器に処理液を供給できる。このように、第1気化容器をタンクよりも高い位置に支障なく設けることができる。同様に、第2気化容器をタンクよりも高い位置に支障なく設けることができる。
上述の処理液気化装置において、前記第1処理液用弁が開き、かつ、圧力調整部が前記タンク内の圧力を調整することによって、前記タンクと前記第1気化容器の間において処理液を強制的に移動させ、前記第2処理液用弁が開き、かつ、圧力調整部が前記タンク内の圧力を調整することによって、前記タンクと前記第2気化容器の間において処理液を強制的に移動させることが好ましい。第1気化容器に処理液を好適に補給できる。同様に、第2気化容器に処理液を好適に補給できる。
上述の処理液気化装置において、前記タンクの上端は、前記第1気化容器の上端および前記第2気化容器の上端のいずれよりも低いことが好ましい。仮に処理液がタンクから溢れた場合であっても、処理液が第1気化容器から溢れることを好適に防止できる。同様に、仮に処理液がタンクから溢れた場合であっても、処理液が第2気化容器から溢れることを好適に防止できる。
上述の処理液気化装置において、前記第1気化容器に送られる不活性ガスの流路を開閉する第1不活性ガス用弁と、前記第2気化容器に送られる不活性ガスの流路を開閉する第2不活性ガス用弁と、を備えることが好ましい。第1気化容器と第2気化容器に個別に不活性ガスを供給できる。例えば、第1不活性ガス用弁および第2不活性ガス用弁の両方が開くことによって、第1気化容器および第2気化容器の両方に同時に不活性ガスを供給できる。これにより、第1気化容器および第2気化容器の両方が並行して処理液を気化できる。例えば、第1不活性ガス用弁および第2不活性ガス用弁の一方のみが開くことによって、第1気化容器および第2気化容器の一方のみに不活性ガスを供給できる。これにより、第1気化容器および第2気化容器の一方のみが処理液を気化できる。
上述の処理液気化装置において、前記第1処理液用弁が開いているとき、前記第1不活性ガス用弁は閉じており、前記第2処理液用弁が開いているとき、前記第2不活性ガス用弁は閉じていることが好ましい。第1処理液用弁が開いているときには第1不活性ガス用弁が閉じているので、第1気化容器内の処理ガスの濃度がばらつくことを未然に回避できる。同様に、第2処理液用弁が開いているときには第2不活性ガス用弁が閉じているので、第2気化容器内の処理ガスの濃度がばらつくことを未然に回避できる。
上述の処理液気化装置において、前記第1気化容器から出される処理ガスの流路を開閉する第1処理ガス用弁と、前記第2気化容器から出される処理ガスの流路を開閉する第2処理ガス用弁と、を備えることが好ましい。第1気化容器と第2気化容器は個別に処理ガスを出すことができる。例えば、第1処理ガス用弁および第2処理ガス用弁の両方が開くことによって、第1気化容器および第2気化容器の両方から同時に処理ガスを出すことができる。例えば、第1処理ガス用弁および第2処理ガス用弁の一方のみが開くことによって、第1気化容器および第2気化容器の一方のみから処理ガスを出すことができる。
上述の処理液気化装置において、前記第1処理液用弁が開いているとき、前記第1処理ガス用弁は閉じており、前記第2処理液用弁が開いているとき、前記第2処理ガス用弁は閉じていることが好ましい。第1処理液用弁が開いているときには第1処理ガス用弁は閉じているので、第1気化容器がタンクと連通している場合、第1気化容器内の処理ガスが処理ガスの流路を通じて第1気化容器の外部に出ない。これにより、濃度がばらついている処理ガスが第1気化容器から出ることを未然に回避できる。同様に、第2処理液用弁が開いているときには第2処理ガス用弁は閉じているので、濃度がばらついている処理ガスが第2気化容器から出ることを未然に回避できる。
上述の処理液気化装置において、処理液供給源から前記タンクに供給される処理液の流路を開閉するタンク処理液用弁を備えることが好ましい。処理液供給源からタンクへの処理液の供給とその停止を好適に切り替えることができる。
上述の処理液気化装置において、前記処理液気化装置は、前記タンク内の処理液の液位を検出する液位検出センサを備え、前記液位検出センサの検出結果に基づいて、前記タンク処理液用弁が開閉することが好ましい。処理液供給源からタンクに処理液を適切なタイミングで供給できる。
また、本発明に係る基板処理装置は、前記タンクに連通接続され、処理液を気化させる第1気化容器と、前記第1気化容器と並列に前記タンクに連通接続され、処理液を気化させる第2気化容器と、前記タンクと前記第1気化容器との間の処理液の流路を開閉する第1処理液用弁と、前記タンクと前記第2気化容器との間の処理液の流路を開閉する第2処理液用弁と、前記第1気化容器で生成された処理ガスを用いて基板に処理を行う1つの第1処理ユニットと、前記第2気化容器で生成された処理ガスを用いて基板に処理を行う1つの第2処理ユニットと、を備えている基板処理装置である。
[作用・効果]第1処理液用弁が閉じることによって、第1気化容器がタンクおよび第2気化容器から分離(遮断)される。第1気化容器は、タンクおよび第2気化容器の影響を受けずに、処理液を気化できる。このため、第1気化容器内の処理ガスの濃度がばらつくことを好適に抑制できる。
第2処理液用弁が閉じることによって、第2気化容器がタンクおよび第1気化容器から分離される。第2気化容器は、タンクおよび第1気化容器の影響を受けずに、処理液を気化できる。このため、第2気化容器内の処理ガスの濃度がばらつくことを好適に抑制できる。
第1処理液用弁と第2処理液用弁はそれぞれ、個別に開閉できる。例えば、第1処理液用弁および第2処理液用弁の一方のみが閉じてもよい。この場合、第1処理液用弁および第2処理液用弁の一方のみで、処理ガスを好適に生成できる。例えば、第1処理液用弁および第2処理液用弁の両方が閉じていてもよい。この場合、第1処理液用弁および第2処理液用弁の両方で、処理ガスを好適に生成できる。このように、いずれの場合においても、処理液気化装置は処理ガスの濃度のばらつきを好適に抑制できる。
さらに、第1気化容器は、1つの第1処理ユニットに供給するための処理ガスのみを生成する。これにより、第1気化容器における処理ガスの生成量が変動することを好適に抑制できる。よって、第1気化容器内の処理ガスの濃度がばらつくことを一層好適に抑制できる。同様に、第2気化容器は、1つの第2処理ユニットに供給するための処理ガスのみを生成する。これにより、第2気化容器における処理ガスの生成量が変動することを好適に抑制できる。よって、第2気化容器内の処理ガスの濃度がばらつくことを一層好適に抑制できる。
第1処理ユニットは、第1気化容器で生成された処理ガスを使って基板に処理を行う。よって、第1処理ユニットにおける処理の品質を好適に保つことができる。同様に、第2処理ユニットは、第2気化容器で生成された処理ガスを使って基板に処理を行う。よって、第2処理ユニットにおける処理の品質を好適に保つことができる。
なお、本明細書は、次のような処理液気化装置に係る発明も開示している。
(1)上述した処理液気化装置において、前記第1処理液用弁が開いているとき、前記第1ベント弁は開き、前記第2処理液用弁が開いているとき、前記第2ベント弁は開く処理液気化装置。
前記(1)に記載の処理液気化装置によれば、第1処理液用弁が開いているときに前記第1ベント弁が開くので、第1気化容器に処理液を容易に補給できる。同様に、第2処理液用弁が開いているときに前記第2ベント弁が開くので、第2気化容器に処理液を容易に補給できる。
(2)上述した処理液気化装置において、処理液気化装置は、処理液が前記タンクの上端から溢れているか否かを検出するオーバーフローセンサを備え、前記オーバーフローセンサの検知結果に基づいて処理液が前記タンクから溢れていると判断されたとき、前記第1処理液用弁および前記第2処理液用弁はそれぞれ閉じる処理液気化装置。
前記(2)に記載の処理液気化装置によれば、処理液が第1気化容器から溢れることを未然に回避でき、かつ、処理液が第2気化容器から溢れることを未然に回避できる。
(3)上述した処理液気化装置において、処理液気化装置は、第1気化容器から出された処理ガスを希釈する不活性ガスの流路を開閉する第1希釈用弁と、第2気化容器から出された処理ガスを希釈する不活性ガスの流路を開閉する第2希釈用弁と、を備える処理液気化装置。
前記(3)に記載の処理液気化装置によれば、第1希釈用弁が開くと、第1気化容器から出された処理ガスに不活性ガスを混合することができる。これにより、第1気化容器から出された処理ガスを好適に希釈できる。同様に、処理液気化装置は第2希釈用弁を備えているので、第2気化容器から出された処理ガスを好適に希釈できる。
(4)上述した処理液気化装置において、第1気化容器と第2気化容器とは、同じ高さ位置に配置されている処理液気化装置。
前記(4)に記載の処理液気化装置によれば、第1気化容器および第2気化容器に略同じ量の処理液を補給できる。
(5)上述した処理液気化装置において、処理液気化装置は、前記タンクと前記第1気化容器とを接続する第1補給管と、前記タンクと前記第2気化容器とを接続する第2補給管と、を備え、前記第1処理液用弁は前記第1補給管上に設けられ、前記第2処理液用弁は前記第2補給管上に設けられている処理液気化装置。
前記(5)に記載の処理液気化装置によれば、第1気化容器および第2気化容器を互いに並列に、タンクに連通接続できる。
本発明に係る処理液気化装置と基板処理装置によれば、処理ガスの濃度のばらつきを好適に抑制できる。
実施例1に係る基板処理装置の構成を示す図である。 図2(A)はバッファタンクと気化容器の正面図であり、図2(B)はバッファタンクと気化容器の平面図である。 基板処理装置の動作例を示す図である。 基板処理装置の動作例を示す図である。 基板処理装置の動作例を示す図である。 実施例2に係る基板処理装置の構成を示す図である。 バッファタンクと気化容器の正面図である。 実施例3に係る基板処理装置の構成を示す図である。 バッファタンクと気化容器の正面図である。 変形実施例に係る基板処理装置の構成を示す図である。 バッファタンクと気化容器の平面図である。 バッファタンクと気化容器の正面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施例1を説明する。
図1は、実施例1に係る基板処理装置の構成を示す図である。
実施例1に係る基板処理装置は、基板(例えば、半導体ウエハ)Wに処理を行う装置である。
基板処理装置1は、処理液気化装置3と複数(例えば2つ)の処理ユニット5a、5bを備えている。処理液気化装置3は、処理液を気化させることによって、処理ガスを生成する。処理ガスは、気化した処理液を含むガスである。処理液気化装置3は処理ガスを処理ユニット5a、5bに供給する。処理ユニット5a、5bは、処理ガスを用いて基板Wに処理を行う。
処理液気化装置3は、処理液供給源11とバッファタンク13と配管15と開閉弁17と配管19を備える。処理液供給源11は処理液をバッファタンク13に供給する。処理液は、例えばヘキサメチルジシラザン(HMDS)である。バッファタンク13は処理液を貯留する。図1では、バッファタンク13に貯留される処理液に符号「Ss」を付す。配管15は、処理液供給源11とバッファタンク13とを連通接続する。開閉弁17は配管15上に設けられている。開閉弁17は、処理液供給源11とバッファタンク13との間の処理液の流路を開閉する。配管19は、バッファタンク13の内部をバッファタンク13の外部に開放する。配管19の一端はバッファタンク13の上部に連結している。配管19の他端はバッファタンク13の外部において開放されている。配管19によって、バッファタンク13の内部の気圧は、バッファタンク13の外部の気圧と実質的に同等に保たれている。
処理液気化装置3は液面センサ21a、21bを備える。液面センサ21a、21bはバッファタンク13に取り付けられている。液面センサ21a、21bはバッファタンク13内の処理液の液位を検出する。液面センサ21aは、バッファタンク13内の処理液が低液位LL以上であるか否かを検出する。液面センサ21bは、バッファタンク13内の処理液が低液位LLよりも高い高液位HL以上であるか否かを検出する。液面センサ21a、21bを特に区別しない場合には、「液面センサ21」と略記する。
処理液気化装置3は複数(例えば2つ)の気化容器23a、23bを備える。気化容器23a、23bはそれぞれ、処理液を気化させる。より具体的には、気化容器23a、23bは、処理液を貯留する。図1では、気化容器23aに貯留される処理液に符号「Sa」を付し、気化容器23bに貯留される処理液に符号「Sb」を付す。気化容器23aは処理液Saを気化させ、気化容器23bは処理液Sbを気化させる。これにより、気化容器23a、23bはそれぞれ処理ガスを生成する。処理ガスは、例えば気化したHMDSを含むガスである。
処理液気化装置3は配管25a、25bを備える。配管25aはバッファタンク13と気化容器23aとを連通接続する。配管25aの一端はバッファタンク13の下部と連結している。配管25aの他端は気化容器23aの下部と連結している。配管25bは、バッファタンク13と気化容器23bとを連通接続する。配管25bの一端はバッファタンク13の下部と連結している。配管25bの他端は気化容器23bの下部と連結している。気化容器23a、23bは互いに並列にバッファタンク13と連通接続している。
処理液気化装置3は開閉弁27a、27bを備える。開閉弁27aは、バッファタンク13と気化容器23aとの間の処理液の流路を開閉する。開閉弁27aは、バッファタンク13と気化容器23aとの間に設けられている。具体的には、開閉弁27aは配管25a上に設けられている。同様に、開閉弁27bは、バッファタンク13と気化容器23bとの間の処理液の流路を開閉する。開閉弁27bは、バッファタンク13と気化容器23bとの間に設けられている。具体的には、開閉弁27bは配管25b上に設けられている。開閉弁27a、27bは互いに並列にバッファタンク13と連通接続している。
なお、開閉弁27aは、バッファタンク13と気化容器23bとの間の処理液の流路を開閉せずに、バッファタンク13と気化容器23aとの間の処理液の流路を開閉する。同様に、開閉弁27bは、バッファタンク13と気化容器23aとの間の処理液の流路を開閉せずに、バッファタンク13と気化容器23bとの間の処理液の流路を開閉する。
処理液気化装置3は、配管31a、31bと開閉弁33a、33bを備える。配管31aの一端は気化容器23aの上部に連結している。配管31aの他端は気化容器23aの外部において開放されている。配管31bの一端は気化容器23bの上部に連結している。配管31bの他端は気化容器23bの外部において開放されている。開閉弁33aは配管31a上に設けられる。開閉弁33aは、気化容器23aの内部を気化容器23aの外部に対して開閉する。開閉弁33bは配管31b上に設けられる。開閉弁33bは、気化容器23bの内部を気化容器23bの外部に対して開閉する。
処理液気化装置3は、ガス供給源35と配管37a、37bと開閉弁39a、39bとを備える。ガス供給源35は不活性ガスを気化容器23a、23bに供給する。不活性ガスは、例えば窒素ガスである。配管37aはガス供給源35と気化容器23aとを連通接続する。配管37bはガス供給源35と気化容器23bとを連通接続する。開閉弁39aは配管37a上に設けられている。開閉弁39aは、ガス供給源35と気化容器23aとの間の不活性ガスの流路を開閉する。開閉弁39bは配管37b上に設けられている。開閉弁39bは、ガス供給源35と気化容器23bとの間の不活性ガスの流路を開閉する。
なお、開閉弁39aは、ガス供給源35と気化容器23bとの間の不活性ガスの流路を開閉すること無く、ガス供給源35と気化容器23aとの間の不活性ガスの流路を開閉する。開閉弁39bは、ガス供給源35と気化容器23aとの間の不活性ガスの流路を開閉すること無く、ガス供給源35と気化容器23bとの間の不活性ガスの流路を開閉する。
処理液気化装置3は、配管41a、41bと開閉弁43a、43bを備えている。配管41aの一端は気化容器23aの上部に連結している。配管41aの他端は処理ユニット5aに接続されている。配管41bの一端は気化容器23bの上部に連結している。配管41bの他端は処理ユニット5bに接続されている。開閉弁43aは配管41a上に設けられる。開閉弁43aは、気化容器23aから出される処理ガスの流路を開閉する。開閉弁43bは配管41b上に設けられる。開閉弁43bは、気化容器23bから出される処理ガスの流路を開閉する。
なお、開閉弁43aは、気化容器23bから出される処理ガスの流路を開閉すること無く、気化容器23aから出される処理ガスの流路を開閉する。開閉弁43bは、気化容器23aから出される処理ガスの流路を開閉すること無く、気化容器23bから出される処理ガスの流路を開閉する。
バッファタンク13と気化容器23a、23bとの位置関係を説明する。図2(A)はバッファタンク13と気化容器23a、23bの正面図である。図2(B)はバッファタンク13と気化容器23a、23bの平面図である。
図2(A)を参照する。気化容器23aおよび気化容器23bはそれぞれ、バッファタンク13の側方に配置されている。実施例1では、バッファタンク13と気化容器23aと気化容器23bとは、同じ高さ位置に配置されている。具体的には、バッファタンク13、気化容器23a、気化容器23bの各上端は、同じ高さ位置h1に配置されている。バッファタンク13、気化容器23a、気化容器23bの各下端は、同じ高さ位置h2に配置されている。
図2(B)を参照する。図示するように、バッファタンク13および気化容器23a、23bはそれぞれ、円筒形状を有する。気化容器23aはバッファタンク13の一側方に配置されている。気化容器23bはバッファタンク13の一側方とは反対の他側方に配置されている。平面視で、気化容器23a、バッファタンク13、気化容器23bは、この順番で一列に並んでいる。
気化容器23aと気化容器23bはそれぞれ、バッファタンク13から略等距離の位置に配置されている。図2(B)は、参考として、バッファタンク13の中心と気化容器23aの中心との距離Laと、バッファタンク13の中心と気化容器23bの中心との距離Lbを示す。距離Laは距離Lbと略等しい。
配管25a、25bはそれぞれ、略水平な方向に直線的に延びている。配管25aの長さlaは、配管25bの長さlbと略等しい。
以下では、気化容器23a、23bを特に区別しない場合には、単に「気化容器23」と記載する。開閉弁27a、27bを特に区別しない場合には、単に「開閉弁27」と記載する。他の開閉弁33a、33b、39a、39b、43a、43bについても、同様に略記する。
図1を参照する。処理液気化装置3は、さらに制御部45を備えている。制御部45は、開閉弁17、27、33、39、43と液面センサ21と電気的に接続されている。
制御部45は、液面センサ21の検出結果を取得する。制御部45は、開閉弁17、27、33、39、43の作動を制御する。
制御部45は、各種処理を実行する中央演算処理装置(CPU)、演算処理の作業領域となるRAM(Random-Access Memory)、固定ディスク等の記憶媒体等によって実現されている。記憶媒体には、基板Wを処理するための処理レシピ(処理プログラム)や、各基板Wを識別するための情報など各種情報を記憶されている。
気化容器23a、23bは、本発明の第1気化容器、第2気化容器の例である。配管25a、25bは、本発明の第1補給管、第2補給管の例である。開閉弁27a、27bは、本発明の第1処理液用弁、第2処理液用弁の例である。開閉弁33a、33bは、本発明の第1ベント弁、第2ベント弁の例である。開閉弁39a、39bは、本発明の第1不活性ガス用弁、第2不活性ガス用弁の例である。開閉弁43a、43bは、本発明の第1処理ガス用弁、第2処理ガス用弁の例である。
次に、処理ユニット5a、5bの構成を以下に説明する。なお、処理ユニット5a、5bは、同じ構成である。
処理ユニット5a/5bは、プレート47とカバー48とノズル49を備える。プレート47は基板Wを載置する。プレート47には、不図示の温調部が取り付けられている。温調部は、プレート47に載置された基板Wを所定の温度に調整する。カバー48はプレート47の上方に設けられている。カバー48は、プレート47に載置されている基板Wの上方を覆う。カバー48は昇降可能に設けられている。ノズル49はカバー48に取り付けられている。ノズル49は配管41の他端と連結している。ノズル49はカバー48の下方に処理ガスを吹き出す。
処理ユニット5a、5bは、本発明の第1処理ユニット、第2処理ユニットの例である。処理ユニット5a、5bを特に区別しない場合には、単に「処理ユニット5」と記載する。
制御部45は、さらに処理ユニット5a、5bにおける温調部を制御し、カバー48の昇降を制御する。
次に、基板処理装置1の動作例を説明する。基板処理装置1の動作は、バッファタンク13に関する動作と、気化容器23aに関する動作と、気化容器23bに関する動作との組み合わせと考えることができる。まず、各動作について個別に説明する。
<バッファタンク13に関する動作>
図1を参照する。制御部45が、液面センサ21の検出結果に基づいて、開閉弁17を開閉する。
具体的には、制御部45が、液面センサ21aの検出結果を参照し、バッファタンク13内の処理液が低液位LL未満であると判断すると、制御部45は開閉弁17を開く。
開閉弁17が開いているとき、処理液供給源11からバッファタンク13に処理液が供給される。
制御部45が、液面センサ21bの検出結果を参照し、バッファタンク13内の処理液が高液位HL以上であると判断すると、制御部45は開閉弁17を閉じる。開閉弁17が閉じているとき、処理液供給源11からバッファタンク13への処理液の供給が停止する。
<気化容器23aに関する動作>
制御部45は、処理レシピに基づいて、開閉弁27a、33a、39a、43aを制御する。
具体的には、処理ユニット5aが処理ガスを使用するとき、制御部45は開閉弁27a、33aを閉じ、開閉弁39a、43aを開く。
開閉弁27aが閉じることにより、気化容器23aはバッファタンク13および気化容器23bから分離(遮断)される。開閉弁33aが閉じることにより、気化容器23aは半密閉状態となる。開閉弁39aが開くことにより、ガス供給源35から気化容器23aに不活性ガスが送られる。処理液Saは不活性ガスと混合され、処理液Saの一部が気化する。すなわち、気化した処理液を含んだ処理ガスが気化容器23a内に生成される。開閉弁43aが開くことにより、気化容器23a内の処理ガスが、配管41aを通じて気化容器23aの外部に出る。そして、処理ガスは、処理ユニット5a(ノズル49)に供給される。
処理ユニット5aでは、プレート47上に基板Wが載置されている。基板Wの温度は、不図示の温調部によって調整されている。カバー48は基板Wの上方を覆っている。ノズル49は、プレート47とカバー48の間に処理ガスを吹き出す。処理ガスは、基板Wの表面上を流れる。処理ガス中の気化した処理液は、基板Wの表面上で液化する。これにより、基板Wの表面の全体にわたって均一に処理液が塗布される。このように、処理ユニット5aは基板Wに疎水化処理を行う。
他方、処理ユニット5aが処理ガスを使用しないとき、制御部45は開閉弁27a、33aを開き、開閉弁39a、43aを閉じる。
開閉弁33aが開くことにより、気化容器23aの内圧はバッファタンク13の内圧と略等しくなる。開閉弁27aが開くことにより、バッファタンク13と気化容器23aとが互いに連通する(繋がる)。これにより、バッファタンク13から気化容器23aに処理液が供給される。より具体的には、バッファタンク13と気化容器23aとの間を処理液が自ずと移動する。その結果、バッファタンク13内の処理液Ssの液位と気化容器23a内の処理液Saの液位とは等しくなる。
開閉弁39aが閉じることによって、ガス供給源35から気化容器23aへの不活性ガスの供給が停止する。これにより、気化容器23a内において処理ガスは生成されない。開閉弁43aが閉じることによって、気化容器23a内の気体が配管41aを通じて気化容器23aの外部に出ない。すなわち、処理ガス等の気体は、気化容器23aから処理ユニット5bに送られない。
<気化容器23bに関する動作>
気化容器23bに関する動作は、気化容器23aに関する動作と略同じである。よって、以下では気化容器23bに関する動作を簡略に説明する。
制御部45は、処理レシピに基づいて、開閉弁27b、33b、39b、43bを制御する。
具体的には、処理ユニット5bが処理ガスを使用するとき、制御部45は開閉弁27b、33bを閉じ、開閉弁39b、43bを開く。これにより、気化容器23bはバッファタンク13および気化容器23aから分離される。不活性ガスが気化容器23bに供給される。気化容器23bは、処理液Sbを気化させ、処理ガスを生成する。処理ガスは、気化容器23bから処理ユニット5b(ノズル49)に供給される。処理ユニット5bは、処理ガスを使って、基板Wに処理を行う。
他方、処理ユニット5bが処理ガスを使用しないとき、制御部45は開閉弁27b、33bを開き、開閉弁39b、43bを閉じる。気化容器23b内の圧力は、バッファタンク13内の圧力と略等しくなり、バッファタンク13から気化容器23bに処理液が補給される。不活性ガスは気化容器23bに供給されず、気化容器23bは処理液Sbを気化させない。気化容器23b内の処理ガス等の気体は、処理ユニット5bに送られない。
ここで、バッファタンク13、気化容器23a、23bに関する各動作をまとめる。
バッファタンク13に関する動作は、バッファタンク13に処理液を供給するモードM1と、バッファタンク13への処理液の供給を停止するモードM2を有する。
モードM1、M2では、開閉弁17は次のように作動する。
・モードM1における開閉弁17:開
・モードM2における開閉弁17:閉
気化容器23aに関する動作は、気化容器23aで処理液を気化するモードM3と、気化容器23aに処理液を補給するモードM4を有する。モードM3、M4では、開閉弁27a、33a、39a、43aは次のように作動する。
・モードM3における開閉弁27a、33a、39a、43a:閉、閉、開、開
・モードM4における開閉弁27a、33a、39a、43a:開、開、閉、閉
気化容器23bに関する動作は、気化容器23bで処理液を気化するモードM5と、気化容器23bに処理液を補給するモードM6とを有する。
モードM5、M6では、開閉弁27b、33b、39b、43bは次のように作動する。
・モードM5における開閉弁27b、33b、39b、43b:閉、閉、開、開
・モードM6における開閉弁27b、33b、39b、43b:開、開、閉、閉
バッファタンク13と気化容器23a、23bとに関する各動作は、互いに独立している。例えば、バッファタンク13に関する動作は、気化容器23a、23bに関する各動作と関係なく、モードM1、M2の間で切り替わる。同様に、気化容器23aに関する動作は、バッファタンク13、気化容器23bに関する動作と関係なく、モードM3、M4の間で切り替わる。気化容器23bに関する動作は、バッファタンク13、気化容器23aに関する動作と関係なく、モードM5、M6の間で切り替わる。したがって、基板処理装置1の動作として、8通りの態様がある。8通りの態様のうち、3つの態様を以下に例示する。
図3は、基板処理装置1の動作例1を示す図である。動作例1では、気化容器23aのみで処理ガスを生成する。より詳しくは、動作例1では、バッファタンク13に処理液を供給し(モードM1)、気化容器23aで処理液を気化し(モードM3)、気化容器23bに処理液を供給する(モードM6)。図3では、便宜上、閉じている開閉弁と、閉じている開閉弁が設けられている配管とを点線で示し、閉じている開閉弁に「×」印を付ける。後述する図4、図5においても、開閉弁および配管を同じ様に図示する。
図3に示すとおり、処理液供給源11からバッファタンク13に処理液を供給しながら、バッファタンク13から気化容器23bに処理液を供給する。処理液供給源11は、バッファタンク13内の処理液の液位が高液位HLになるまで処理液を供給する。バッファタンク13内の処理液の液位が高液位HLになると、処理液供給源11からバッファタンク13への処理液の供給が終わる。このとき、気化容器23b内の処理液Sbの液位は、高液位HLと同じ高さ位置である。このように、気化容器23b内の処理液Sbの液位が高液位HLと同じ高さ位置になるまで、気化容器23bに処理液が補給される。
気化容器23aは、開閉弁27aを境に、バッファタンク13および気化容器23bから分離されている。気化容器23aは、処理液Saを気化させ、処理ガスを生成する。処理液気化装置3全体の処理ガスの生成量としては、比較的に少量である。気化容器23aで生成された処理ガスは、処理ユニット5aに供給される。図3等では、ノズル49から吹き出された処理ガスの流れを模式的に示す。
図4を参照する。図4は、基板処理装置1の動作例2を示す図である。動作例2では、気化容器23a、23bの両方で処理ガスを生成する。より詳しくは、動作例2では、バッファタンク13への処理液の供給を停止し(モードM2)、気化容器23aで処理液を気化し(モードM3)、気化容器23bで処理液を気化する(モードM5)。
図4に示すとおり、処理液供給源11からバッファタンク13への処理液の供給は停止している。気化容器23aと気化容器23bとバッファタンク13とは、相互に分離されている。具体的には、気化容器23aは、開閉弁27aを境に、バッファタンク13および気化容器23bから分離されており、気化容器23bは、開閉弁27bを境に、バッファタンク13および気化容器23aから分離されている。気化容器23a、23bの両方が同時に処理ガスを生成している。処理液気化装置3全体の処理ガスの生成量としては、比較的に多量である。気化容器23aで生成された処理ガスは処理ユニット5aに供給され、気化容器23bで生成された処理ガスは処理ユニット5bに供給される。
図5を参照する。図5は、基板処理装置1の動作例3を示す図である。動作例3では、気化容器23a、23bの両方に処理液を補給する。より詳しくは、動作例3では、バッファタンク13に処理液を供給し(モードM1)、気化容器23aに処理液を供給し(モードM4)、気化容器23bに処理液を供給する(モードM6)。
図5に示すとおり、処理液供給源11からバッファタンク13に処理液を供給しながら、バッファタンク13から気化容器23a、23bの両方に処理液を供給する。バッファタンク13内の処理液の液位が高液位HLになるまで、処理液が処理液供給源11からバッファタンク13に供給される。これに伴い、気化容器23a、23bの液位がそれぞれ高液位HLと同じ高さ位置になるまで、処理液が気化容器23a、23bに補給される。
このように、実施例1に係る処理液気化装置3によれば、以下の効果を奏する。
処理液気化装置3は開閉弁27aを備えているので、バッファタンク13および気化容器23bから気化容器23aを分離(遮断)できる。気化容器23aがバッファタンク13および気化容器23bから分離されているとき、気化容器23a内の圧力は、バッファタンク13および気化容器23bの影響によって変動しない。このような条件の下で、気化容器23aは処理液Saを気化できる。すなわち、気化容器23aは、バッファタンク13および気化容器23bの影響を受けずに、処理液Sbを気化できる。このため、気化容器23a内の処理ガスの濃度がばらつくことを好適に抑制できる。
同様に、液処理装置3は開閉弁27bを備えているので、バッファタンク13および気化容器23bから気化容器23bを分離できる。気化容器23bがバッファタンク13および気化容器23aから分離されているとき、気化容器23bは、バッファタンク13および気化容器23bの影響を受けずに、処理液Sbを気化できる。このため、気化容器23b内の処理ガスの濃度がばらつくことを好適に抑制できる。
開閉弁27a、27bは個別に開閉できるので、処理液気化装置3全体における処理ガスの生成量に関係無く、処理液気化装置3は処理ガスの濃度のばらつきを好適に抑制できる。
例えば動作例1のように、開閉弁27a、27bの一方のみが閉じているとき、気化容器23aおよび気化容器23bの一方は、バッファタンク13と、気化容器23aおよび気化容器23bの他方とから分離される。よって、気化容器23aおよび気化容器23bの一方のみが処理ガスを好適に生成できる。このように、処理液気化装置3は、比較的に少量の処理ガスを好適に生成できる。
例えば動作例2のように、開閉弁27a、27bの両方が閉じているとき、気化容器23aと気化容器23bとバッファタンク13とが相互に分離される。よって、気化容器23a、23bの両方が同時に処理ガスを好適に生成できる。このように、処理液気化装置3は、比較的に多量の処理ガスを好適に生成できる。
他方、開閉弁27aを閉じることによって、気化容器23aに処理液を好適に補給できる。同様に、開閉弁27bを閉じることによって、気化容器23bに処理液を好適に補給できる。例えば、開閉弁27a、27bの一方が閉じており、開閉弁27a、27bの他方が開いている場合、気化容器23aおよび気化容器23bの一方で処理ガスを生成しながら、気化容器23aおよび気化容器23bの他方に処理液を補給できる。例えば、開閉弁27a、27bの両方が開いている場合、気化容器23a、23bに処理液を同時に供給できる。
気化容器23aで生成された処理ガスは、1つの処理ユニット5aのみに送られる。換言すれば、気化容器23aは、1つの処理ユニット5aで使用される処理ガスのみを生成する。よって、1つの気化容器が複数の処理ユニットに処理ガスを供給する場合に比べて、気化容器23aにおける処理ガスの生成量の変動は小さい。このため、気化容器23a内の処理ガスの濃度がばらつくことを一層好適に抑制できる。同様に、気化容器23bで生成された処理ガスは、1つの処理ユニット5bのみに送られる。よって、気化容器23b内の処理ガスの濃度がばらつくことを一層好適に抑制できる。
バッファタンク13の内部はバッファタンク13の外部に開放されており、処理液気化装置3は開閉弁33aを備えている。開閉弁33aが開くことによって、気化容器23aの内圧がバッファタンク13の内圧と略等しくなる。したがって、開閉弁33aおよび開閉弁27aの両方を開けば、ポンプ等によって処理液を強制的に送らなくても、バッファタンク13と気化容器23aとの間で処理液を自然に移動させることができる。このような処理液の移動を利用して、気化容器23aに処理液を好適に補給できる。同様に、処理液気化装置3は開閉弁33bを備えている。開閉弁33bが開くことによって、気化容器23bの内圧がバッファタンク13の内圧と略等しくなる。したがって、開閉弁33aおよび開閉弁27bの両方が開くだけで、気化容器23bに処理液を容易に補給できる。
実施例1では、開閉弁27aが開いているとき、開閉弁33aが開いている。すなわち、気化容器23aに処理液を補給するとき、気化容器23aの内圧はバッファタンク13の内圧と略等しい。よって、気化容器23aに処理液を容易に補給できる。同様に、開閉弁27bが開いているとき、開閉弁33bが開いている。よって、気化容器23bに処理液を容易に補給できる。
処理液気化装置3では、バッファタンク13と気化容器23aとの間に、処理液を強制的に送るポンプ等の流体機械が無い。すなわち、処理液を強制的に送るポンプ等の流体機械を介さずに、バッファタンク13と気化容器23aとが連通接続されている。よって、処理液気化装置3の構成を簡素化できる。同様に、処理液気化装置3では、処理液を強制的に送るポンプ等の流体機械を介さずに、バッファタンク13と気化容器23bとが連通接続されている。よって、処理液気化装置3の構成を一層簡素化できる。
気化容器23aはバッファタンク13の側方に設けられている。よって、バッファタンク13と気化容器23aとの間で、処理液は容易に移動できる。特に実施例1では、バッファタンク13と気化容器23aは同じ高さ位置に配置されている。よって、バッファタンク13と気化容器23aとの間で、処理液は一層容易に移動できる。
同様に、気化容器23bはバッファタンク13の側方に設けられている。よって、バッファタンク13と気化容器23bとの間で、処理液は容易に移動できる。特に実施例1では、バッファタンク13と気化容器23bは、同じ高さ位置に配置されている。よって、バッファタンク13と気化容器23bとの間で、処理液は一層容易に移動できる。
気化容器23bは気化容器23aの側方に設けられている。よって、気化容器23a、23bに略同じ量の処理液を補給できる。よって、気化容器23aが処理ガスを生成する条件と、気化容器23bが処理ガスを生成する条件とを近似させることができる。これにより、気化容器23a、23bの間で、処理ガスの濃度がばらつくことを好適に抑制できる。
特に実施例1では、気化容器23aと気化容器23bは、同じ高さ位置に配置されている。よって、気化容器23a、23bに同じ量の処理液を補給できる。よって、気化容器23a、23bの間で処理ガスを生成する条件を一層近似させることができる。
実施例1では、開閉弁33aおよび開閉弁27aがそれぞれ開いているとき、気化容器23a内の処理液Saの液位はバッファタンク13内の処理液の液位Ssと等しくなる。よって、処理液気化装置3が、気化容器23a内の処理液Saの液位を直接的に検出するセンサを備えていなくても、気化容器23aに適切な量の処理液を補給できる。
同様に、開閉弁33bおよび開閉弁27bがそれぞれ開いているとき、気化容器23b内の処理液の液位Sbはバッファタンク13内の処理液Ssの液位と等しくなる。よって、簡易な構成で、気化容器23bに適切な量の処理液を補給できる。
さらに、バッファタンク13内の処理液Ssの液位に基づいて、気化容器23a、23b内の処理液Sa、Sbの液位を推定できる。よって、気化容器23a、23b内の処理液Sa、Sbの液位を直接的に監視しなくても、バッファタンク13内の処理液Ssの液位を監視することによって、気化容器23a、23b内の処理液Sa、Sbの液位を間接的に監視できる。特に、バッファタンク13は処理液Ssを気化させないので、バッファタンク13内の処理液Ssの液位は、あまり上下に揺れずに、安定している。これに対し、気化容器23a、23bは処理液Sa、Sbを気化させるので、気化容器23a、23b内の処理液Sa、Sbの液位は、頻繁に上下に揺れ、安定していない。よって、気化容器23a、23b内の処理液Sa、Sbの液位を直接的に検出するよりも、液面センサ21の検出結果に基づいて気化容器23a、23b内の処理液Sa、Sbの液位を推定する方が、気化容器23a、23b内の処理液Sa、Sbの液位を正確に特定し易い。よって、バッファタンク13内の処理液Ssの液位を監視することによって、気化容器23a、23b内の処理液Sa、Sbの液位を簡易かつ適正に管理できる。
平面視で、気化容器23aとバッファタンク13との距離は、気化容器23bとバッファタンク13との距離と略等しい。よって、気化容器23a、23bにおいて処理ガスを生成する条件を近似させることができる。
配管25aは略水平な方向に直線的に延びている。よって、バッファタンク13と気化容器23aとの間で、処理液は容易に移動できる。同様に、配管25bは略水平な方向に直線的に延びている。よって、バッファタンク13と気化容器23bとの間で、処理液は容易に移動できる。
配管25aの一端はバッファタンク13の下部と連結し、配管25aの他端は気化容器23aの下部と連結している。よって、バッファタンク13と気化容器23aとの間で、処理液は一層容易に移動できる。同様に、配管25bの一端はバッファタンク13の下部と連結し、配管25bの他端は気化容器23bの下部と連結している。よって、バッファタンク13と気化容器23bとの間で、処理液は一層容易に移動できる。
配管25aの長さlaは、配管25bの長さlbと略等しい。よって、気化容器23a、23bにおいて処理ガスを生成する条件を近似させることができる。
処理液気化装置3は、開閉弁39a、39bを備えている。このため、気化容器23a、23bに個別に不活性ガスを供給することができる。例えば、気化容器23a、23bに同じタイミングで不活性ガスを供給することができる。この場合、気化容器23a、23bの両方が同時に処理液を気化できる。例えば、気化容器23a、23bに異なるタイミングで不活性ガスを供給することもできる。この場合、気化容器23a、23bが異なるタイミングで処理液を気化できる。
実施例1では、開閉弁27aが開いているとき、開閉弁39aは閉じている。すなわち、気化容器23aがバッファタンク13と連通しているときには、気化容器23aで処理ガスを生成しない。これにより、気化容器23a内の処理ガスの濃度がばらつくことを未然に回避できる。同様に、開閉弁27bが開いているとき、開閉弁39bが閉じている。これにより、気化容器23b内の処理ガスの濃度がばらつくことを未然に回避できる。
逆に、開閉弁39aが開いているとき、開閉弁27aが閉じている。すなわち、気化容器23aが処理液Saを気化させるときには、気化容器23aはバッファタンク13および気化容器23bから分離されている。これにより、気化容器23a内の処理ガスの濃度がばらつくことを好適に抑制できる。同様に、開閉弁39bが開いているとき、開閉弁27bが閉じている。これにより、気化容器23b内の処理ガスの濃度がばらつくことを好適に抑制できる。
さらに、開閉弁39aが開いているとき、開閉弁33aが閉じている。すなわち、気化容器23aが処理液を気化させるときには、気化容器23aは半密閉状態である。これにより、気化容器23aは処理ガスを好適に生成できる。同様に、開閉弁39bが開いているとき、開閉弁33bが閉じている。これにより、気化容器23bは処理ガスを好適に生成できる。
処理液気化装置3は、開閉弁43a、43bを備えている。このため、気化容器23a、23bから個別に処理ガスを出すことができる。例えば、気化容器23a、23bは、同じタイミングで処理ガスを出すことができる。例えば、気化容器23a、23bは、異なるタイミングで処理ガスを出すこともできる。
開閉弁27aが開いているとき、開閉弁43aは閉じている。すなわち、気化容器23aがバッファタンク13と連通しているときには、気化容器23a内の処理ガス等の気体が配管41aを通じて気化容器23aの外部に出ない。これにより、濃度がばらついている処理ガスが配管41aを通じて流出することを未然に回避できる。同様に、開閉弁27bが開いているとき、開閉弁43bは閉じている。これにより、濃度がばらついている処理ガスが配管41bを通じて流出することを未然に回避できる。
逆に、開閉弁43aが開いているとき、開閉弁27aが閉じている。すなわち、配管41aを通じて気化容器23a内の処理ガスを気化容器23aの外部に出すときには、気化容器23aはバッファタンク13および気化容器23bから分離されている。これにより、気化容器23aから出される処理ガスの濃度がばらつくことを好適に抑制できる。同様に、開閉弁43bが開いているとき、開閉弁27bが閉じている。これにより、気化容器23bから出される処理ガスの濃度がばらつくことを好適に抑制できる。
処理液気化装置3は、開閉弁17を備えている。よって、処理液供給源11からバッファタンク13への処理液の供給とその停止を好適に切り替えることができる。
処理液気化装置3は液面センサ21を備えており、液面センサ21の検出結果に基づいて開閉弁17が開閉する。よって、処理液供給源11からバッファタンク13に処理液を適切なタイミングで供給できる。
基板処理装置1は、処理ユニット5aと、処理ユニット5aとは異なる処理ユニット5bとを備えている。処理ユニット5aは、気化容器23aで生成された処理ガスを使って基板Wに処理を行う。よって、処理ユニット5aにおける処理の品質を好適に保つことができる。同様に、処理ユニット5bは、気化容器23bで生成された処理ガスを使って基板Wに処理を行う。よって、処理ユニット5bにおける処理の品質を好適に保つことができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例2を説明する。
図6は、実施例2に係る基板処理装置の構成を示す図である。なお、実施例1と同じ構成については同符号を付すことで詳細な説明を省略する。
実施例2に係る基板処理装置1は、処理液気化装置3と処理ユニット5a、5bを備えている。実施例2の処理液気化装置3の構成は、実施例1の処理液気化装置3と異なる。実施例2の処理ユニット5a、5bの構成は、実施例1の処理ユニット5a、5bと同様である。以下では、処理液気化装置3の構成について説明する。
処理液気化装置3は開閉弁51を備える。開閉弁51は配管19上に設けられている。開閉弁51は、バッファタンク13の内部をバッファタンク13の外部に対して開閉する。
処理液気化装置3は共通管53と分岐管55a、55b、55cとを備える。共通管53はガス供給源35と連通接続する。分岐管55a、55b、55cの一端はそれぞれ、共通管53に連通接続する。分岐管55aの他端は気化容器23aの下部に連結されている。分岐管55bの他端は気化容器23bの下部に連結されている。分岐管55cの他端はバッファタンク13の上部に連結されている。
処理液気化装置3は流量調整弁57a、57bを備える。流量調整弁57aは分岐管55a上に設けられている。流量調整弁57aは、ガス供給源35と気化容器23aとの間の不活性ガスの流路を開閉する。さらに、流量調整弁57aは、気化容器23aに供給される不活性ガスの流量を調整する。流量調整弁57bは分岐管55b上に設けられている。流量調整弁57bは、ガス供給源35と気化容器23bとの間の不活性ガスの流路を開閉する。さらに、流量調整弁57bは、気化容器23bに供給される不活性ガスの流量を調整する。
処理液気化装置3はレギュレータ59を備える。レギュレータ59は分岐管55c上に設けられている。レギュレータ59は、不活性ガスを所定の圧力に調整して、バッファタンク13に供給する。これにより、レギュレータ59はバッファタンク13の内部の圧力を調整する。
制御部45は、さらに開閉弁51と流量調整弁57a、57bとレギュレータ59を制御する。
バッファタンク13と気化容器23a、23bとの位置関係を説明する。図7はバッファタンク13と気化容器23a、23bの正面図である。
気化容器23aおよび気化容器23bはそれぞれ、バッファタンク13よりも高い位置に設けられている。具体的には、気化容器23aの下端および気化容器23bの下端はそれぞれ、バッファタンク13の上端より高い。図7は、気化容器23aの下端および気化容器23bの下端の高さ位置h3と、バッファタンク13の上端の高さ位置h4を示す。高さ位置h3は、高さ位置h4よりも高い。
気化容器23aおよび気化容器23bは同じ高さ位置に配置されている。具体的には、気化容器23a、23bの各上端は、同じ高さ位置h5に配置されている。気化容器23a、23bの各下端は、同じ高さ位置h3に配置されている。

流量調整弁57a、57bは、本発明の第1処理ガス用弁、第2処理ガス用弁の例である。レギュレータ59は、本発明の圧力調整部の例である。
次に、基板処理装置1の動作例を説明する。まず、バッファタンク13、気化容器23a、23bに関する各動作について個別に説明する。
<バッファタンク13に関する動作>
図6を参照する。制御部45が、液面センサ21の検出結果に基づいて、開閉弁17、51とレギュレータ59を制御する。
具体的には、バッファタンク13内の処理液Ssが低液位LL未満であると制御部45が判断すると、制御部45は開閉弁17、51を開く。また、制御部45は、レギュレータ59からバッファタンク13への不活性ガスの供給を停止する。これにより、バッファタンク13の内部の圧力は、バッファタンク13の外部の圧力と略等しくなる。処理液は、処理液供給源11からバッファタンク13に供給される。
制御部45が、液面センサ21bの検出結果を参照し、バッファタンク13内の処理液Ssが高液位HL以上であると判断すると、制御部45は開閉弁17を閉じる。開閉弁17が閉じているとき、処理液供給源11からバッファタンク13への処理液の供給が停止する。
<気化容器23aに関する動作>
制御部45は、処理レシピに基づいて、開閉弁27a、33a、43a、51と流量調整弁57aとレギュレータ59とを制御する。
具体的には、処理ユニット5aが処理ガスを使用するとき、制御部45は開閉弁27a、33aを閉じ、開閉弁43aを開く。さらに、制御部45は、流量調整弁57aの開度を調整する。
流量調整弁57aの開度を調整することにより、所定の流量の不活性ガスを気化容器23aに送る。これにより、気化容器23aで所定の濃度の不活性ガスを生成できる。また、流量調整弁57aの開度を調整することにより、気化容器23aに送られる不活性ガスの流量を調整する。これにより、気化容器23aにおける不活性ガスの濃度を好適に調整できる。
他方、処理ユニット5aが処理ガスを使用しないとき、制御部45は、開閉弁27a、33aを開き、開閉弁43aおよび流量調整弁57aを閉じる。さらに、制御部45は、開閉弁51を閉じ、レギュレータ59を制御する。
開閉弁51が閉じることによって、バッファタンク13は半密閉状態となる。開閉弁33aが開くことによって、気化容器23aの内圧は気化容器23aの外部の圧力と略等しくなる。レギュレータ59を制御することによって、バッファタンク13の内部の気圧を調整する。具体的には、バッファタンク13の内圧を、気化容器23aの内圧より大きくする。バッファタンク13の内圧と気化容器23aの内圧の差(以下、適宜に「圧力差」という)によって、バッファタンク13から気化容器23aに処理液を強制的に移動させる。気化容器23a内の処理液Saの液位が圧力差に応じた高さ位置になるまで、処理液がバッファタンク13から気化容器23aに移動する。気化容器23a内の処理液Saの液位が圧力差に応じた高さ位置になると、処理液の移動が止まる。このようにして、気化容器23aに処理液が供給される。
<気化容器23bに関する動作>
気化容器23bに関する動作は、気化容器23aに関する動作と略同じである。よって、以下では気化容器23bに関する動作を簡略に説明する。
制御部45は、処理レシピに基づいて、開閉弁27b、33b、43b、51と流量調整弁57bとレギュレータ59とを制御する。
具体的には、処理ユニット5bが処理ガスを使用するとき、制御部45は開閉弁27b、33bを閉じ、開閉弁43bを開く。さらに、制御部45は、流量調整弁57bの開度を調整する。これにより、気化容器23aは所定の濃度の不活性ガスを生成する。また、気化容器23aにおける不活性ガスの濃度を調整する。
他方、処理ユニット5bが処理ガスを使用しないとき、制御部45は、開閉弁27b、33bを開き、開閉弁43bおよび流量調整弁57bを閉じる。さらに、制御部45は、開閉弁51を閉じ、レギュレータ59を制御する。
バッファタンク13は半密閉状態となる。レギュレータ59がバッファタンク13の内部の気圧を調整する。気化容器23bの内部は気化容器23bの外部に開放される。バッファタンク13の内圧と気化容器23bの内圧の差(以下、適宜に「圧力差」という)によって、バッファタンク13から気化容器23bに処理液が移動する。処理液の移動は、気化容器23b内の処理液Sbの液位が圧力差に応じた高さ位置になるまで、続く。気化容器23b内の処理液Sbの液位が圧力差に応じた高さ位置になると、処理液の移動が止まる。このようにして、気化容器23bに処理液が供給される。
バッファタンク13に関する動作と、気化容器23a、23bに関する動作を、次のように組み合わせることができる。バッファタンク13に処理液を供給するとき、気化容器23aおよび気化容器23bの少なくとも一方が処理ガスを生成してもよい。ただし、バッファタンク13に処理液を供給しているときには、気化容器23a、23bに処理液を補給する動作を行うことはできない。バッファタンク13への処理液の供給を停止しているとき、気化容器23aおよび気化容器23bの少なくとも一方が処理ガスを生成してもよい。また、バッファタンク13への処理液の供給を停止しているとき、気化容器23aおよび気化容器23bの少なくとも一方に処理液を補給してもよい。
このように、実施例2に係る基板処理装置1および処理液気化装置3によっても、開閉弁27を備えているので、実施理例1と同様の効果を奏する。すなわち、処理ガスの濃度のばらつきを好適に抑制できる。また、処理ユニット5における処理の品質を好適に保つことができる。
処理液気化装置3は流量調整弁57aを備えているので、気化容器23aにおける処理ガスの濃度がばらつくことを一層好適に抑制できる。同様に、処理液気化装置3は流量調整弁57bを備えているので、気化容器23bにおける処理ガスの濃度がばらつくことを一層好適に抑制できる。
処理液気化装置3はレギュレータ59を備えているので、バッファタンク13内の圧力を好適に調整できる。バッファタンク13内の圧力を調整することによって、バッファタンク13と気化容器23との間に圧力差(以下、適宜「圧力差」と略記する)を生じさせることができる。また、バッファタンク13内の圧力を調整することによって、圧力差を好適に調整できる。この圧力差を利用すれば、バッファタンク13から気化容器23に処理液を強制的に移動させることができる。よって、気化容器23に処理液を好適に供給できる。
具体的には、開閉弁27aが開き、レギュレータ59がバッファタンク13内の圧力を調整することによって、バッファタンク13から気化容器23aに処理液を強制的に移動させる。これにより、気化容器23aに処理液を好適に供給できる。同様に、開閉弁27bが開き、レギュレータ59がバッファタンク13内の圧力を調整することによって、気化容器23bに処理液を好適に供給できる。
また、バッファタンク13内の圧力を調整することによって、気化容器23内の処理液の液位を調整できる。例えば、レギュレータ59がバッファタンク13内の圧力を高めることによって、気化容器23a内の処理液Saの液位を上げることができる。例えば、レギュレータ59がバッファタンク13内の圧力を低下させることによって、気化容器23a内の処理液Saの液位を下げることができる。同様に、バッファタンク13内の圧力を調整することによって、気化容器23b内の処理液Sbの液位を調整できる。
さらに、気化容器23に処理液を強制的に供給できるので、バッファタンク13に対する気化容器23の配置の自由度が大きい。例えば、実施例2のように、バッファタンク13よりも高い位置に気化容器23aを配置できる。同様に、バッファタンク13よりも高い位置に気化容器23bを配置できる。
以下、図面を参照して本発明の実施例3を説明する。
図8は、実施例3に係る基板処理装置の構成を示す図である。なお、実施例1、2と同じ構成については同符号を付すことで詳細な説明を省略する。
実施例3に係る基板処理装置1は処理液気化装置3と処理ユニット5a、5bを備えている。実施例3の処理液気化装置3の構成は、実施例1の処理液気化装置3と異なる。実施例3の処理ユニット5a、5bの構成は、実施例1の処理ユニット5a、5bと同様である。以下では、処理液気化装置3の構成について説明する。
処理液気化装置3はドレイン管61とドレインパン63と液体検知センサ65を備える。ドレイン管61はバッファタンク13から溢れた処理液を排出する。ドレイン管61はバッファタンク13の上部に連結されている。ドレインパン63は、ドレイン管61によって排出された液体を受ける。液体検知センサ65は、ドレインパン63に取り付けられている。液体検知センサ65は、ドレインパン63に液体があるか否かを検知する。
処理液気化装置3は共通管53と分岐管55a、55b、71a、71bとを備える。共通管53と分岐管55a、55bについては実施例2で説明した通りである。分岐管71a、71bの一端はそれぞれ、共通管53に連通接続する。分岐管71aの他端は配管41aの途中に連結されている。分岐管71bの他端は配管41bの途中に連結されている。
処理液気化装置3は流量調整弁57a、57b、73a、73bを備える。流量調整弁57a、57bについては実施例2で説明した通りである。流量調整弁73aは分岐管71a上に設けられている。流量調整弁73aは分岐管71a内の流路を開閉する。開閉弁43aが開いているとき、流量調整弁73aが開く。ここで、分岐管71a内の流路は、気化容器23aから出された処理ガスを希釈するための不活性ガスの流路である。さらに、流量調整弁73aは、分岐管71a内の流路を流れる不活性ガスの流量を調整する。すなわち、流量調整弁73aは、気化容器23aから出された処理ガスを希釈するための不活性ガスの流量を調整する。流量調整弁73bは分岐管71b上に設けられている。流量調整弁73bは、気化容器23bから出された処理ガスを希釈するための不活性ガスの流路を開閉する。開閉弁43bが開いているとき、流量調整弁73bが開く。さらに、流量調整弁73bは、気化容器23bから出された処理ガスを希釈するための不活性ガスの流量を調整する。
制御部45は、さらに液体検知センサ65の検知結果を取得する。制御部45は、さらに流量調整弁57a、57b、73a、73bを制御する。
バッファタンク13と気化容器23a、23bとの位置関係を説明する。図9はバッファタンク13と気化容器23a、23bの正面図である。
気化容器23aの上端および気化容器23bの上端はそれぞれ、バッファタンク13の上端よりも高い。図7は、気化容器23aの上端および気化容器23bの上端の高さ位置h6と、バッファタンク13の上端の高さ位置h7を示す。高さ位置h6は、高さ位置h7よりも高い。バッファタンク13、気化容器23a、気化容器23bの各下端は、同じ高さ位置h8に配置されている。
液体検知センサ65は、本発明のオーバーフローセンサの例である。流量調整弁73a、73bは、本発明の第1希釈用弁、第2希釈用弁の例である。
次に、基板処理装置1の動作例を説明する。まず、バッファタンク13、気化容器23a、23bに関する各動作について個別に説明する。
<バッファタンク13に関する動作>
図8を参照する。制御部45は、液面センサ21および液体検知センサ65の各検出結果に基づいて、開閉弁17を制御する。
具体的には、制御部45が、液面センサ21aの検出結果を参照し、バッファタンク13内の処理液が低液位LL未満であると判断すると、制御部45は開閉弁17を開く。これにより、処理液供給源11からバッファタンク13に処理液が供給される。
制御部45が、液面センサ21bの検出結果を参照し、バッファタンク13内の処理液が高液位HL以上であると判断すると、制御部45は開閉弁17を閉じる。これにより、処理液供給源11からバッファタンク13への処理液の供給が停止する。
制御部45が、液体検知センサ65の検出結果を参照し、処理液がバッファタンク13から溢れていると判断すると、制御部45は開閉弁17を閉じる。これにより、処理液供給源11からバッファタンク13への処理液の供給が停止する。
<気化容器23aに関する動作>
制御部45は、液体検知センサ65の検出結果と処理レシピに基づいて、開閉弁27a、33a、43aと流量調整弁57a、73aとを制御する。
具体的には、処理ユニット5aが処理ガスを使用するとき、制御部45は開閉弁27a、33aを閉じ、開閉弁43aを開く。さらに、制御部45は、流量調整弁57a、73aの開度を調整する。
流量調整弁57aの開度を調整することにより、所定の流量の不活性ガスを気化容器23aに送る。これにより、気化容器23aで所定の濃度の不活性ガスを生成できる。また、流量調整弁57aの開度を調整することにより、気化容器23aに送られる不活性ガスの流量を調整する。これにより、気化容器23aにおける不活性ガスの濃度を好適に調整できる。
開閉弁43aが開くことにより、気化容器23a内の処理ガスが、配管41aを通じて気化容器23aの外部に出る。
流量調整弁73aの開度を調整することにより、気化容器23aから出された処理ガスに、所定の流量の不活性ガスを加える。これにより、気化容器23aから出された処理ガスの濃度を薄めることができる(すなわち、処理ガスを希釈できる)。また、流量調整弁73aの開度を調整することにより、処理ガスを希釈するための不活性ガスの流量を調整する。これにより、希釈後の不活性ガスの濃度を好適に調整できる。
他方、処理ユニット5aが処理ガスを使用しないとき、制御部45は、開閉弁27a、33aを開き、開閉弁43aと流量調整弁57a、73aとを閉じる。これにより、バッファタンク13から気化容器23aに処理液が自ずと移動する。ただし、制御部45が、液体検知センサ65の検出結果を参照し、処理液がバッファタンク13から溢れていると判断すると、制御部45は開閉弁27aを閉じる。この場合、バッファタンク13から気化容器23aへの処理液の供給が停止する。
<気化容器23bに関する動作>
気化容器23bに関する動作は、気化容器23aに関する動作と略同じである。よって、以下では気化容器23bに関する動作を簡略に説明する。
制御部45は、処理レシピに基づいて、開閉弁27b、33b、43bと流量調整弁57b、73bとを制御する。
具体的には、処理ユニット5bが処理ガスを使用するとき、制御部45は開閉弁27b、33bを閉じ、開閉弁43bを開き、流量調整弁57b、73bの開度を調整する。流量調整弁57bの開度を調整することにより、所定の流量の不活性ガスを気化容器23bに送る。また、流量調整弁57bの開度を調整することにより、気化容器23bに送られる不活性ガスの流量を調整する。流量調整弁73bの開度を調整することにより、所定の流量の不活性ガスで、気化容器23bから出された処理ガスを希釈する。また、流量調整弁73bの開度を調整することにより、処理ガスを希釈するための不活性ガスの流量を調整する。
他方、処理ユニット5bが処理ガスを使用しないとき、制御部45は、開閉弁33bを開き、開閉弁43bと流量調整弁57b、73bとを閉じる。さらに、制御部45は、液体検知センサ65の検出結果を参照し、処理液がバッファタンク13から溢れていると判断したときには開閉弁27bを閉じ、処理液がバッファタンク13から溢れていないと判断したたきには開閉弁27bを開く。これにより、バッファタンク13から処理液が溢れていない限り、バッファタンク13から気化容器23bに処理液を補給する。
バッファタンク13から処理液が溢れている場合には、バッファタンク13から気化容器23bに処理液を補給しない。
バッファタンク13と気化容器23a、23bとに関する各動作は、互いに独立している。例えば、バッファタンク13に処理液を供給するとき、気化容器23a、23bの少なくとも一方が処理ガスを生成してもよいし、気化容器23a、23bの少なくとも一方に処理液を供給してもよい。バッファタンク13への処理液の供給を停止しているとき、気化容器23a、23bの少なくとも一方が処理ガスを生成してもよいし、気化容器23a、23bの少なくとも一方に処理液を供給してもよい。
このように、実施例3に係る基板処理装置1および処理液気化装置3によっても、開閉弁27を備えているので、実施理例1と同様の効果を奏する。すなわち、処理ガスの濃度のばらつきを好適に抑制できる。また、処理ユニット5における処理の品質を好適に保つことができる。
処理液気化装置3は流量調整弁57aを備えているので、気化容器23aにおける処理ガスの濃度がばらつくことを一層好適に抑制できる。同様に、処理液気化装置3は流量調整弁57bを備えているので、気化容器23bにおける処理ガスの濃度がばらつくことを一層好適に抑制できる。
処理液気化装置3は流量調整弁73aを備えているので、気化容器23aから出された処理ガスを好適に希釈できる。さらに、処理ガスを希釈する度合いを好適に調整できる。同様に、処理液気化装置3は流量調整弁73bを備えているので、気化容器23bから出された処理ガスを好適に希釈できる。さらに、処理ガスを希釈する度合いを好適に調整できる。
処理液気化装置3は液体検知センサ65を備えているので、処理液がバッファタンク13から溢れていることを好適に検知できる。また、液体検知センサ65の検知結果に基づいてバッファタンク13から処理液が溢れていると判断されたとき、開閉弁27a、27bが閉じる。これにより、処理液が気化容器23a、27bから溢れることを未然に回避できる。
気化容器23aの上端はバッファタンク13の上端よりも高いので、仮に処理液Ssがバッファタンク13から溢れた場合であっても、処理液Saが気化容器23aから溢れることを好適に防止できる。同様に、気化容器23bの上端はバッファタンク13の上端よりも高いので、仮に処理液Ssがバッファタンク13から溢れた場合であっても、処理液Sbが気化容器23bから溢れることを好適に防止できる。
本発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した各実施例において、開閉弁27a、27bを逆止弁に変更してもよい。図10を参照する。図10は、変形実施例に係る基板処理装置1の構成を示す図である。変形実施例に係る基板処理装置1は、実施例1の開閉弁27a、27bに代えて、逆止弁81a、81bを備えている。なお、実施例1と同じ構成については同符号を付すことで詳細な説明を省略する。
逆止弁81aは配管25a上に設けられている。逆止弁81aは、バッファタンク13から気化容器23aに処理液が流れることを許容し、気化容器23aからバッファタンク13に処理液が流れることを禁止する。同様に、逆止弁81bは配管25b上に設けられている。逆止弁81bは、バッファタンク13から気化容器23bに処理液が流れることを許容し、気化容器23bからバッファタンク13に処理液が流れることを禁止する。
逆止弁81a、81bは、例えば、処理液(例えば、気化容器23a内の処理液Sa)の背圧によって、処理液の逆流を妨げるように作動する弁体を備えている。逆止弁81aは、気化容器23a内の処理液Saの圧力がバッファタンク13内の処理液Ssより大きいとき、バッファタンク13と気化容器23aとの間の処理液の流路を閉じる。同様に、逆止弁81bは、気化容器23b内の処理液Sbの圧力がバッファタンク13内の処理液Ssより大きいとき、バッファタンク13と気化容器23bとの間の処理液の流路を閉じる。制御部45は、逆止弁81a、81bの作動を制御しない。
逆止弁81a、81bは、本発明の第1処理液用弁、第2処理液用弁の例である。
処理ユニット5aが処理ガスを使用するとき、制御部45は開閉弁33aを閉じ、開閉弁39a、43aを開く。開閉弁33aが閉じ、開閉弁39aが開くことによって、気化容器23aの内圧はバッファタンク13の内圧より高くなり、気化容器23a内の処理液Saの圧力がバッファタンク13内の処理液Ssの圧力より高くなる。逆止弁81aはバッファタンク13と気化容器23aとの間の処理液の流路を閉じる。これにより、気化容器23aは、バッファタンク13および気化容器23bから分離される。よって、気化容器23aは、バッファタンク13および気化容器23bの影響を受けずに、処理液Saを気化できる。このため、気化容器23a内の処理ガスの濃度がばらつくことを好適に抑制できる。
他方、処理ユニット5aが処理ガスを使用しないとき、制御部45は、開閉弁33aを開き、開閉弁39a、43aを閉じる。開閉弁33aが開くことにより、気化容器23aの内圧はバッファタンク13の内圧と略等しくなる。逆止弁81aは、バッファタンク13から気化容器23aに処理液が流れることを許容する。
同様に、処理ユニット5bが処理ガスを使用するとき、制御部45は開閉弁33bを閉じ、開閉弁39b、43bを開く。これにより、気化容器23b内の処理液Sbの圧力がバッファタンク13内の処理液Ssの圧力より高くなり、逆止弁81bはバッファタンク13と気化容器23bとの間の処理液の流路を閉じる。よって、気化容器23b内の処理ガスの濃度がばらつくことを好適に抑制できる。
他方、処理ユニット5bが処理ガスを使用しないとき、制御部45は、開閉弁33bを開き、開閉弁39b、43bを閉じる。これにより、開閉弁33bが開くことにより、気化容器23bの内圧はバッファタンク13の内圧と略等しくなり、逆止弁81bはバッファタンク13から気化容器23bに処理液が流れることを許容する。
このように、変形実施例によっても、処理ガスの濃度がばらつくことを好適に抑制できる。また、制御部45は逆止弁81a、81bを制御しなくてもよいので、制御部45における処理を簡素化できる。
(2)上述した各実施例では、処理液気化装置3は2つの気化容器23を備えていたが、これに限られない。例えば、処理液気化装置3は3つ以上の気化容器23を備えてもよい。この場合、各気化容器23の配置を適宜に変更できる。
図11を参照する。図11はバッファタンク13と気化容器23の平面図である。なお、実施例1と同じ構成については同符号を付すことで詳細な説明を省略する。
図示するように、変形実施例に係る処理液気化装置3は、例えば5つの気化容器23を備えている。各気化容器23は、バッファタンク13に周囲を囲むように配置されている。
変形実施例に係る処理液気化装置3は、5本の配管25と5つの開閉弁27を備えている。各配管25はそれぞれ、バッファタンク13と1つの気化容器23とを接続する。これにより、5つの気化容器23は、互いに並列にバッファタンク13と連通接続している。各開閉弁27は、配管25上に1つずつ設けられている。
なお、各気化容器23はそれぞれ1つの処理ユニット5(図示省略)と連通接続されている。そして、各気化容器23で生成された処理ガスはそれぞれ、1つの処理ユニット5のみに送られる。
1つの気化容器23が本発明の第1気化容器の例であり、他の1つの気化容器23が本発明の第2気化容器の例である。1つの配管25が本発明の第1補給管の例であり、他の1つの配管25が本発明の第2補給管の例である。1つの開閉弁27が本発明の第1処理液用弁の例であり、他の1つの開閉弁27が本発明の第2処理液用弁の例である。
図12を参照する。図12はバッファタンク13と気化容器23の正面図である。なお、実施例1と同じ構成については同符号を付すことで詳細な説明を省略する。
図示するように、変形実施例に係る処理液気化装置3は、例えば3つの気化容器23a、23b、23cを備えている。図12では、気化容器23a、23b、23cに貯留される処理液に符号「Sa」、「Sb」、「Sc」を付す。各気化容器23は、バッファタンク13の一側方に配置されている。バッファタンク13と各気化容器23とは、平面視で、一列に並んでいてもよい(図示を省略する)。
変形実施例に係る処理液気化装置3は、共通管83と分岐管85a、85b、85cを備えている。共通管83はバッファタンク13と連通接続する。分岐管85a、85b、85cの一端はそれぞれ、共通管83に連通接続する。分岐管85aの他端は気化容器23aの底部に連結されている。分岐管85bの他端は気化容器23bの底部に連結されている。分岐管85cの他端は気化容器23cの底部に連結されている。これにより、気化容器23a、23b、23cは、互いに並列にバッファタンク13と連通接続している。
変形実施例に係る処理液気化装置3は、3つの開閉弁87a、87b、87cを備えている。開閉弁87aは分岐管85a上に設けられている。開閉弁87bは分岐管85b上に設けられている。開閉弁87cは分岐管85c上に設けられている。
なお、各気化容器23a、23b、23cはそれぞれ1つの処理ユニット5(図示省略)と連通接続されている。そして、各気化容器23a、23b、23cで生成された処理ガスはそれぞれ、1つの処理ユニット5のみに送られる。
気化容器23a、23b、23cの1つが本発明の第1気化容器の例であり、気化容器23a、23b、23cの他の1つが本発明の第2気化容器の例である。分岐管85a、85b、85cの1つが本発明の第1補給管の例であり、分岐管85a、85b、85cの他の1つが本発明の第2補給管の例である。開閉弁87a、87b、87cの1つが本発明の第1処理液用弁の例であり、開閉弁87a、87b、87cの他の1つが本発明の第2処理液用弁の例である。
(3)上述した実施例1では、バッファタンク13と気化容器23aとは、完全に同じ高さ位置に配置されていたが、これに限られない。例えば、気化容器23aをバッファタンク13と略同じ高さ位置に配置してもよい。具体的には、気化容器23aの上端が高液位HLよりも高く、気化容器23aの下端が低液位LLよりも低くなるように、気化容器23aを配置してもよい。この場合、バッファタンク13の上端が気化容器23bの上端より高くてもよいし、低くてもよい。また、バッファタンク13の下端が気化容器23bの下端より高くてもよいし、低くてもよい。このような変形実施例によっても、バッファタンク13の側方に気化容器23aを好適に設けることができる。
同様に、実施例1では、バッファタンク13と気化容器23bとは、同じ高さ位置に配置されていたが、これに限られない。例えば、気化容器23bをバッファタンク13と略同じ高さ位置に配置してもよい。
実施例2、3で説明したバッファタンク13と気化容器23aの配置やバッファタンク13と気化容器23bの配置についても、同じように変更してもよい。
(4)上述した実施例2では、気化容器23aはバッファタンク13よりも高い位置に設けられていたが、これに限られない。例えば、バッファタンク13の側方に気化容器23aを設けてもよい。同様に、実施例2では、気化容器23bはバッファタンク13よりも高い位置に設けられていたが、これに限られない。例えば、バッファタンク13の側方に気化容器23bを設けてもよい。本変形実施例によっても、気化容器23a、23bに好適に処理液を供給できる。
(5)上述した各実施例では、気化容器23aと気化容器23bは、同じ高さ位置に配置されていたが、これに限られない。気化容器23aと気化容器23bとが異なる高さ位置に配置されていてもよい。
(6)上述した各実施例では、処理ユニット5a、5bの配置について説明しなかったが、処理ユニット5a、5bを任意の位置に設置することができる。例えば、処理ユニット5a、5bが上下方向に並ぶように、処理ユニット5a、5bを配置してもよい。例えば、処理ユニット5a、5bが水平方向に並ぶように、処理ユニット5a、5bを配置してもよい。例えば、処理ユニット5aを気化容器23aと同じ高さ位置に配置してもよいし、気化容器23aと異なる高さ位置に配置してもよい。例えば、処理ユニット5bを気化容器23bと同じ高さ位置に配置してもよいし、気化容器23bと異なる高さ位置に配置してもよい。
(7)上述した各実施例では、処理液としてHMDSを例示したが、これに限られない。例えば、処理液は、N−トリメチルシリルジメチルアミン(TMSDMA)やN−トリメチルシリルジエチルアミン(TMSDEA)等のシリル化剤であってもよい。処理液は、溶剤であってもよい。
(8)上述した各実施例では、処理ユニット5が行う処理として、疎水化処理を例示したが、これに限られない。例えば、レジスト膜の形成後の基板Wに処理ガスを供給する装置に変更してもよい。また、露光前、露光後、現像前または現像後の基板Wに処理ガスを供給する装置に変更してもよい。例えば、DSA(Directed Self Assembly:誘導自己組織化)技術に用いられる自己組織化材料を基板Wに塗布することによってDSA膜が形成された基板Wに対して、処理ガスを供給する処理を行う装置に変更してもよい。DSA膜の形成後の基板Wを処理する場合、処理ガスは溶剤を含むことが好ましい。溶剤は、例えば、トルエン、ヘプタン、アセトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、シクロヘキサノン、二硫化炭素およびテトラヒドロフランのうち少なくとも1つ以上であることが好ましい。
(9)上述した実施例2、3では、流量調整弁57aによって、ガス供給源35と気化容器23aとの間の不活性ガスの流路を開閉したが、これに限られない。例えば、流量調整弁57aを開閉弁に変更してもよい。同様に、流量調整弁57bを開閉弁に変更してもよい。本変形実施例によっても、ガス供給源35と気化容器23aとの間の不活性ガスの流路を好適に開閉できる。また、ガス供給源35と気化容器23bとの間の不活性ガスの流路を好適に開閉できる。
(10)上述した実施例3では、流量調整弁73aによって、気化容器23aから出された処理ガスを希釈するための不活性ガスの流路を開閉したが、これに限られない。例えば、流量調整弁73aを開閉弁に変更してもよい。同様に、流量調整弁73bを開閉弁に変更してもよい。本変形実施例によっても、気化容器23aから出された処理ガスを希釈するための不活性ガスの流路を好適に開閉できる。また、気化容器23bから出された処理ガスを希釈するための不活性ガスの流路を好適に開閉できる。
(11)上述した実施例3では、液体検知センサ65は、ドレインパン63に液体があるか否かを検出したが、これに限られない。例えば、液体検知センサ65は、ドレイン管61内を液体が流れているか否かを検知してもよい。本変形実施例によっても、処理液がバッファタンク13から溢れているか否かを好適に検知できる。
(12)上述した各実施例では、処理液気化装置3は処理液供給源11を備えていたが、これに限られない。すなわち、処理液気化装置3は処理液供給源11を備えていなくてもよい。例えば、処理液気化装置3の外部に設けられる処理液供給源にバッファタンク13を連通接続し、外部の処理液供給源からバッファタンク13に処理液を供給してもよい。
(13)上述した各実施例では、処理液気化装置3は供給源35を備えていたが、これに限られない。すなわち、処理液気化装置3はガス供給源35を備えていなくてもよい。例えば、処理液気化装置3の外部に設けられるガス供給源に気化容器23a、23bを連通接続し、外部のガス供給源から気化容器23a、23bに不活性ガスを供給してもよい。
(14)上述した各実施例の基板処理装置1は、処理ユニット5a、5bに不活性ガスを供給する構成を備えてもよい。そして、処理ユニット5aに処理ガスおよび不活性ガスのいずれかを選択的に供給してもよい。同様に、処理ユニット5bに処理ガスおよび不活性ガスのいずれかを選択的に供給してもよい。例えば、処理ユニット5aに処理ガスを供給した後、処理ユニット5aに不活性ガスを供給してもよい。これによれば、処理ユニット5a内の雰囲気を不活性ガスに置換できる。同様に、処理ユニット5bに処理ガスを供給した後、処理ユニット5bに不活性ガスを供給してもよい。これによれば、処理ユニット5b内の雰囲気を不活性ガスに置換できる。
(15)上述した各実施例および上記(1)から(14)で説明した各変形実施例については、さらに各構成を他の変形実施例の構成に置換または組み合わせるなどして適宜に変更してもよい。
1 … 基板処理装置
3 … 処理液気化装置
5a、5b … 処理ユニット(第1処理ユニット、第2処理ユニット)
11 … 処理液供給源
13 … バッファタンク(タンク)
17 … 開閉弁(タンク処理液用弁)
21a、21b … 液面センサ(液位検出センサ)
23a、23b、23c、23 …気化容器(第1気化容器、第2気化容器)
25a、25b、25 … 配管(第1補給管、第2補給管)
27a、27b、27 … 開閉弁(第1処理液用弁、第2処理液用弁)
33a、33b … 開閉弁(第1ベント弁、第2ベント弁)
35 … ガス供給源
39a、39b … 開閉弁(第1不活性ガス用弁、第2不活性ガス用弁)
43a、43b … 開閉弁(第1処理ガス用弁、第2処理ガス用弁)
45 … 制御部
51 … 開閉弁
57a、57b … 流量調整弁(第1処理ガス用弁、第2処理ガス用弁)
59 … レギュレータ(圧力調整部)
65 … 液体検知センサ(オーバーフローセンサ)
73a、73b … 流量調整弁(第1希釈用弁、第1希釈用弁)
81a、81b … 逆止弁(第1処理液用弁、第2処理液用弁)
85a、85b、85c … 分岐管(第1補給管、第2補給管)
87a、87b、87c … 開閉弁(第1処理液用弁、第2処理液用弁)
LL … 低液位
HL … 高液位
Ss … バッファタンク内の処理液
Sa、Sb … 気化容器23a、23b内の処理液
W …基板

Claims (16)

  1. 処理液を貯留するタンクと、
    前記タンクに連通接続され、処理液を気化させる第1気化容器と、
    前記第1気化容器と並列にタンクに連通接続され、処理液を気化させる第2気化容器と、
    前記タンクと前記第1気化容器との間の処理液の流路を開閉する第1処理液用弁と、
    前記タンクと前記第2気化容器との間の処理液の流路を開閉する第2処理液用弁と、
    を備えている処理液気化装置。
  2. 請求項1に記載の処理液気化装置において、
    前記第1気化容器で生成された処理ガスは1つの第1処理ユニットのみに送られ、
    前記第2気化容器で生成された処理ガスは1つの第2処理ユニットのみに送られる処理液気化装置。
  3. 請求項1に記載の処理液気化装置において、
    前記タンクの内部は前記タンクの外部に開放されており、
    前記処理液気化装置は、
    前記第1気化容器の内部を前記第1気化容器の外部に対して開閉する第1ベント弁と、
    前記第2気化容器の内部を前記第2気化容器の外部に対して開閉する第2ベント弁と、
    を備えている処理液気化装置。
  4. 請求項3に記載の処理液気化装置において、
    前記第1気化容器と前記第2気化容器とはそれぞれ、前記タンクの側方に設けられている処理液気化装置。
  5. 請求項3または4に記載の処理液気化装置において、
    前記第1処理液用弁および前記第1ベント弁がそれぞれ開くことによって、前記タンクと前記第1気化容器の間を処理液が自ずと移動し、前記タンク内の処理液の液位と前記第1気化容器内の処理液の液位が等しくなり、
    前記第2処理液用弁および前記第2ベント弁がそれぞれ開くことによって、前記タンクと前記第2気化容器の間を処理液が自ずと移動し、前記タンク内の処理液の液位と前記第2気化容器内の処理液の液位が等しくなる処理液気化装置。
  6. 請求項1または2に記載の処理液気化装置において、
    前記タンク内の圧力を調整する圧力調整部を備えている処理液気化装置。
  7. 請求項6に記載の処理液気化装置において、
    前記第1気化容器は、前記タンクよりも高い位置に設けられており、
    前記第2気化容器は、前記タンクよりも高い位置に設けられている処理液気化装置。
  8. 請求項6または7に記載の処理液気化装置において、
    前記第1処理液用弁が開き、かつ、圧力調整部が前記タンク内の圧力を調整することによって、前記タンクと前記第1気化容器の間において処理液を強制的に移動させ、
    前記第2処理液用弁が開き、かつ、圧力調整部が前記タンク内の圧力を調整することによって、前記タンクと前記第2気化容器の間において処理液を強制的に移動させる処理液気化装置。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の処理液気化装置において、
    前記タンクの上端は、前記第1気化容器の上端および前記第2気化容器の上端のいずれよりも低い処理液気化装置。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の処理液気化装置において、
    前記第1気化容器に送られる不活性ガスの流路を開閉する第1不活性ガス用弁と、
    前記第2気化容器に送られる不活性ガスの流路を開閉する第2不活性ガス用弁と、
    を備える処理液気化装置。
  11. 請求項10に記載の処理液気化装置において、
    前記第1処理液用弁が開いているとき、前記第1不活性ガス用弁は閉じており、
    前記第2処理液用弁が開いているとき、前記第2不活性ガス用弁は閉じている処理液気化装置。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載の処理液気化装置において、
    前記第1気化容器から出される処理ガスの流路を開閉する第1処理ガス用弁と、
    前記第2気化容器から出される処理ガスの流路を開閉する第2処理ガス用弁と、
    を備える処理液気化装置。
  13. 請求項12に記載の処理液気化装置において、
    前記第1処理液用弁が開いているとき、前記第1処理ガス用弁は閉じており、
    前記第2処理液用弁が開いているとき、前記第2処理ガス用弁は閉じている処理液気化装置。
  14. 請求項1から13のいずれかに記載の処理液気化装置において、
    処理液供給源から前記タンクに供給される処理液の流路を開閉するタンク処理液用弁を備える処理液気化装置。
  15. 請求項14に記載の処理液気化装置において、
    前記処理液気化装置は、前記タンク内の処理液の液位を検出する液位検出センサを備え、
    前記液位検出センサの検出結果に基づいて、前記タンク処理液用弁が開閉する処理液気化装置。
  16. 処理液を貯留するタンクと、
    前記タンクに連通接続され、処理液を気化させる第1気化容器と、
    前記第1気化容器と並列に前記タンクに連通接続され、処理液を気化させる第2気化容器と、
    前記タンクと前記第1気化容器との間の処理液の流路を開閉する第1処理液用弁と、
    前記タンクと前記第2気化容器との間の処理液の流路を開閉する第2処理液用弁と、
    前記第1気化容器で生成された処理ガスを用いて基板に処理を行う1つの第1処理ユニットと、
    前記第2気化容器で生成された処理ガスを用いて基板に処理を行う1つの第2処理ユニットと、
    を備えている基板処理装置。

JP2016018916A 2016-02-03 2016-02-03 処理液気化装置と基板処理装置 Active JP6695701B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018916A JP6695701B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 処理液気化装置と基板処理装置
TW106101683A TWI631594B (zh) 2016-02-03 2017-01-18 處理液氣化裝置及基板處理裝置
US15/421,814 US10651056B2 (en) 2016-02-03 2017-02-01 Treating liquid vaporizing apparatus
KR1020170015389A KR102025979B1 (ko) 2016-02-03 2017-02-03 처리액 기화 장치와 기판 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018916A JP6695701B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 処理液気化装置と基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017139317A true JP2017139317A (ja) 2017-08-10
JP6695701B2 JP6695701B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=59387062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016018916A Active JP6695701B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 処理液気化装置と基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10651056B2 (ja)
JP (1) JP6695701B2 (ja)
KR (1) KR102025979B1 (ja)
TW (1) TWI631594B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11590460B2 (en) 2020-07-20 2023-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Chemical solution evaporation device and substrate processing device including the same
TWI815201B (zh) * 2020-12-25 2023-09-11 日商國際電氣股份有限公司 基板處理裝置、液體原料補充系統、半導體裝置的製造方法,以及程式

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6877188B2 (ja) * 2017-03-02 2021-05-26 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置、ガス供給方法及び成膜方法
JP6948803B2 (ja) 2017-03-02 2021-10-13 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置、ガス供給方法及び成膜方法
JP7089902B2 (ja) * 2018-02-28 2022-06-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理装置における処理液排出方法、基板処理装置における処理液交換方法、基板処理装置における基板処理方法
KR102462489B1 (ko) * 2018-04-12 2022-11-03 세메스 주식회사 약액 수용 어셈블리 및 이를 포함하는 약액 토출 장치
TWI702675B (zh) * 2018-08-31 2020-08-21 辛耘企業股份有限公司 基板處理裝置
KR102319966B1 (ko) 2019-12-31 2021-11-02 세메스 주식회사 액 공급 유닛, 기판 처리 장치, 그리고 기판 처리 장치를 이용한 기판 처리 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318076A (ja) * 1986-07-11 1988-01-25 Nippon Kokan Kk <Nkk> 化学気相蒸着処理設備における処理用ガス供給装置
JPS6319570U (ja) * 1986-07-18 1988-02-09
JPH0396357U (ja) * 1990-01-16 1991-10-02
JPH11260809A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Tokyo Electron Ltd 塗布膜処理装置
JP2000252269A (ja) * 1992-09-21 2000-09-14 Mitsubishi Electric Corp 液体気化装置及び液体気化方法
JP2004031782A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Sumitomo Chem Co Ltd 有機金属ガス供給装置
JP2010501729A (ja) * 2006-08-23 2010-01-21 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド バブラーソースにおける前駆体量を測定するための方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2780051B2 (ja) 1989-09-08 1998-07-23 グラフテック株式会社 サーマルヘッド
DE69312436T2 (de) * 1992-12-15 1998-02-05 Applied Materials Inc Verdampfung von flüssigen Reaktionspartnern für CVD
KR100524204B1 (ko) * 1998-01-07 2006-01-27 동경 엘렉트론 주식회사 가스 처리장치
US6039809A (en) * 1998-01-27 2000-03-21 Mitsubishi Materials Silicon Corporation Method and apparatus for feeding a gas for epitaxial growth
US6007330A (en) * 1998-03-12 1999-12-28 Cosmos Factory, Inc. Liquid precursor delivery system
US6454860B2 (en) * 1998-10-27 2002-09-24 Applied Materials, Inc. Deposition reactor having vaporizing, mixing and cleaning capabilities
US7163197B2 (en) 2000-09-26 2007-01-16 Shimadzu Corporation Liquid substance supply device for vaporizing system, vaporizer, and vaporization performance appraisal method
JP3773776B2 (ja) 2000-10-11 2006-05-10 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US6707987B2 (en) * 2001-06-08 2004-03-16 Algas-Sdi International Llc Electric liquefied petroleum gas vaporizer
KR100434516B1 (ko) 2001-08-27 2004-06-05 주성엔지니어링(주) 반도체 제조장치
JP2003268552A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Watanabe Shoko:Kk 気化器及びそれを用いた各種装置並びに気化方法
KR20050113549A (ko) * 2002-05-29 2005-12-02 가부시키가이샤 와타나베 쇼코 기화기 및 이를 사용한 각종 장치 그리고 기화방법
US20050196606A1 (en) * 2003-02-20 2005-09-08 Fujitsu Limited Composite material, structure and polycrystalline structure film and method of making particles
WO2006056026A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Aquamill Five Star Pty Ltd Liquid treatment device and method
JP5137366B2 (ja) * 2006-01-24 2013-02-06 株式会社日立国際電気 基板処理システム及び液体材料供給装置
KR20070082350A (ko) 2006-02-16 2007-08-21 주성엔지니어링(주) 액상의 원료 소스의 공급 장치 및 재활용 방법
JP4907400B2 (ja) 2006-07-25 2012-03-28 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
KR100855582B1 (ko) 2007-01-12 2008-09-03 삼성전자주식회사 액 공급 장치 및 방법, 상기 장치를 가지는 기판 처리설비, 그리고 기판 처리 방법
US7899309B2 (en) * 2007-02-14 2011-03-01 Battelle Memorial Institute Apparatus for vaporization of liquid
JP5381592B2 (ja) 2009-10-06 2014-01-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP5368393B2 (ja) * 2010-08-05 2013-12-18 東京エレクトロン株式会社 気化装置、基板処理装置及び塗布現像装置
JP5573666B2 (ja) * 2010-12-28 2014-08-20 東京エレクトロン株式会社 原料供給装置及び成膜装置
JP6094513B2 (ja) 2014-02-28 2017-03-15 東京エレクトロン株式会社 処理ガス発生装置、処理ガス発生方法、基板処理方法及び記憶媒体
TWI630652B (zh) * 2014-03-17 2018-07-21 斯克林集團公司 基板處理裝置及使用基板處理裝置之基板處理方法
WO2016118941A1 (en) * 2015-01-23 2016-07-28 William Tan Ultrasonic vaporizing element
US10111468B2 (en) * 2016-06-13 2018-10-30 Db Innovation Inc. Vaporization device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318076A (ja) * 1986-07-11 1988-01-25 Nippon Kokan Kk <Nkk> 化学気相蒸着処理設備における処理用ガス供給装置
JPS6319570U (ja) * 1986-07-18 1988-02-09
JPH0396357U (ja) * 1990-01-16 1991-10-02
JP2000252269A (ja) * 1992-09-21 2000-09-14 Mitsubishi Electric Corp 液体気化装置及び液体気化方法
JPH11260809A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Tokyo Electron Ltd 塗布膜処理装置
JP2004031782A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Sumitomo Chem Co Ltd 有機金属ガス供給装置
JP2010501729A (ja) * 2006-08-23 2010-01-21 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド バブラーソースにおける前駆体量を測定するための方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11590460B2 (en) 2020-07-20 2023-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Chemical solution evaporation device and substrate processing device including the same
TWI815201B (zh) * 2020-12-25 2023-09-11 日商國際電氣股份有限公司 基板處理裝置、液體原料補充系統、半導體裝置的製造方法,以及程式

Also Published As

Publication number Publication date
KR102025979B1 (ko) 2019-09-26
US20170221731A1 (en) 2017-08-03
JP6695701B2 (ja) 2020-05-20
KR20170092474A (ko) 2017-08-11
US10651056B2 (en) 2020-05-12
TW201740429A (zh) 2017-11-16
TWI631594B (zh) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6695701B2 (ja) 処理液気化装置と基板処理装置
JP6244277B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US8430967B2 (en) Hydrophobicizing apparatus, hydrophobicizing method and storage medium
JP2012142355A (ja) 材料ガス制御装置、材料ガス制御方法、材料ガス制御プログラム及び材料ガス制御システム
JP2013258391A (ja) 基板処理用の薬液生成方法、基板処理用の薬液生成ユニット、および基板処理システム
KR102245116B1 (ko) 가스 공급 장치 및 성막 장치
JP6435385B2 (ja) 基板処理用の薬液生成方法、基板処理用の薬液生成ユニット、基板処理方法、および基板処理システム
JP2008277666A (ja) バルブ開閉動作確認方法、ガス処理装置および記憶媒体
TWI733966B (zh) 比電阻值調整裝置及比電阻值調整方法
JP2019079927A (ja) 基板処理装置
JP2007027567A (ja) プラズマ処理装置
JP2008218760A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
KR100727471B1 (ko) 유체 공급 장치 및 방법
KR20190109251A (ko) 유량 제어 방법, 유량 제어 장치 및 성막 장치
US11955350B2 (en) Substrate processing apparatus
US11715649B2 (en) Substrate processing apparatus
JP3573058B2 (ja) 温度調整装置
US10685857B2 (en) Dispense nozzle with a shielding device
TW202101548A (zh) 基板處理裝置
US10998198B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP3259940B2 (ja) 処理ガスの供給装置
JP7176936B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6923396B2 (ja) 密着強化処理装置および密着強化処理方法
JP2017130483A (ja) 基板処理装置
JP7226222B2 (ja) ガス供給装置及びガス供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6695701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250