JP2019079927A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019079927A
JP2019079927A JP2017205550A JP2017205550A JP2019079927A JP 2019079927 A JP2019079927 A JP 2019079927A JP 2017205550 A JP2017205550 A JP 2017205550A JP 2017205550 A JP2017205550 A JP 2017205550A JP 2019079927 A JP2019079927 A JP 2019079927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
lot
processing liquid
processing apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017205550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6971124B2 (ja
Inventor
幸二 田中
Koji Tanaka
幸二 田中
貴志 池田
Takashi Ikeda
貴志 池田
裕之 益富
Hiroyuki Masutomi
裕之 益富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017205550A priority Critical patent/JP6971124B2/ja
Priority to KR1020180126013A priority patent/KR102565576B1/ko
Priority to US16/167,863 priority patent/US20190148176A1/en
Priority to CN201811240941.7A priority patent/CN109698146A/zh
Priority to CN201821724128.2U priority patent/CN209000877U/zh
Publication of JP2019079927A publication Critical patent/JP2019079927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6971124B2 publication Critical patent/JP6971124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67389Closed carriers characterised by atmosphere control
    • H01L21/67393Closed carriers characterised by atmosphere control characterised by the presence of atmosphere modifying elements inside or attached to the closed carrierl

Abstract

【課題】基板を均一にエッチングする基板処理装置を提供する。【解決手段】実施形態に係る基板処理装置は、基板処理槽と、処理液供給ノズルと、調圧プレートとを備える。処理液供給ノズルは、基板処理槽内の下方に設けられ、処理液を複数の吐出口から吐出する。調圧プレートは、処理液供給ノズルと基板処理槽内の基板との間に設けられ、処理液を通流させる複数の孔を有し、処理液供給ノズルから吐出された処理液の流入圧力を調整する。また、調圧プレートは、処理液供給ノズル側の面から突出し、処理液供給ノズル側の面を複数の区画領域に区画するリブを備える。【選択図】図4

Description

開示の実施形態は、基板処理装置に関する。
従来、例えば、窒素ガスなどを気泡として混合させた処理液を処理槽に供給する基板処理装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2017−69529号公報
しかしながら、上記基板処理装置では、気泡を混合させた処理液によって基板に均一な処理を行う点で改善の余地がある。
実施形態の一態様は、基板を均一にエッチングする基板処理装置を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る基板処理装置は、基板処理槽と、処理液供給ノズルと、調圧プレートとを備える。処理液供給ノズルは、基板処理槽内の下方に設けられ、処理液を複数の吐出口から吐出する。調圧プレートは、処理液供給ノズルと基板処理槽内の基板との間に設けられ、処理液を通流させる複数の孔を有し、処理液供給ノズルから吐出された処理液の流入圧力を調整する。また、調圧プレートは、処理液供給ノズル側の面から突出し、処理液供給ノズル側の面を複数の区画領域に区画するリブを備える。
実施形態の一態様によれば、基板を均一にエッチングすることができる。
図1は、第1実施形態に係る基板処理装置の概略平面図である。 図2は、第1実施形態に係るエッチング用の処理槽の供給系の構成を示す概略ブロック図である。 図3は、第1実施形態に係る調圧プレートの概略平面図である。 図4は、図3のIV−IV概略断面図である。 図5は、処理液供給ノズルから吐出されたエッチング液に含まれる気泡の状態を示す概略模式図である。 図6は、第1実施形態に係る整流プレートの概略平面図である。 図7は、変形例に係る整流プレートの概略平面図である。 図8は、第1実施形態に係る気泡発生部の概略構成図である。 図9は、第2実施形態に係る調圧プレートの概略平面図である。 図10は、第3実施形態に係る調圧プレートの概略平面図である。 図11は、第4実施形態に係るエッチング用の処理槽の構成を示す概略ブロック図である。 図12は、第4実施形態に係る気泡発生部の構成を示す概略構成図である。 図13は、第5実施形態に係る気泡発生部をエッチング液の流れ方向から見た概略正面図である。 図14は、図13のXIV−XIV概略断面図である。 図15は、図13に示す状態から、混入部を90度回転させた気泡発生部を示す図である。 図16は、図15のXVI−XVI概略断面図である。 図17は、変形例に係る気泡発生部をエッチング液の流れ方向から見た概略正面図である。 図18は、図17のXVIII−XVIII概略断面図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する基板処理装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1に示すように、第1実施形態に係る基板処理装置1は、キャリア搬入出部2と、ロット形成部3と、ロット載置部4と、ロット搬送部5と、ロット処理部6と、制御部100とを有する。図1は、第1実施形態に係る基板処理装置1の概略平面図である。ここでは、水平方向に直交する方向を上下方向として説明する。
キャリア搬入出部2は、複数枚(例えば、25枚)の基板(シリコンウエハ)8を水平姿勢で上下に並べて収容したキャリア9の搬入、および搬出を行う。
キャリア搬入出部2には、複数個のキャリア9を載置するキャリアステージ10と、キャリア9の搬送を行うキャリア搬送機構11と、キャリア9を一時的に保管するキャリアストック12,13と、キャリア9を載置するキャリア載置台14とが設けられている。
キャリア搬入出部2は、外部からキャリアステージ10に搬入されたキャリア9を、キャリア搬送機構11を用いてキャリアストック12や、キャリア載置台14に搬送する。すなわち、キャリア搬入出部2は、ロット処理部6で処理する前の複数枚の基板8を収容するキャリア9を、キャリアストック12や、キャリア載置台14に搬送する。
キャリアストック12は、ロット処理部6で処理する前の複数枚の基板8を収容するキャリア9を、一時的に保管する。
キャリア載置台14に搬送され、ロット処理部6で処理する前の複数枚の基板8を収容するキャリア9からは、後述する基板搬送機構15によって複数枚の基板8が搬出される。
また、キャリア載置台14に載置され、基板8を収容していないキャリア9には、基板搬送機構15から、ロット処理部6で処理した後の複数枚の基板8が搬入される。
キャリア搬入出部2は、キャリア載置台14に載置され、ロット処理部6で処理した後の複数枚の基板8を収容するキャリア9を、キャリア搬送機構11を用いてキャリアストック13や、キャリアステージ10に搬送する。
キャリアストック13は、ロット処理部6で処理した後の複数枚の基板8を一時的に保管する。キャリアステージ10に搬送されたキャリア9は、外部へ搬出される。
ロット形成部3には、複数枚(例えば、25枚)の基板8を搬送する基板搬送機構15が設けられている。ロット形成部3は、基板搬送機構15による複数枚(例えば、25枚)の基板8の搬送を2回行い、複数枚(例えば、50枚)の基板8からなるロットを形成する。
ロット形成部3は、基板搬送機構15を用いて、キャリア載置台14に載置されたキャリア9からロット載置部4へ複数枚の基板8を搬送し、複数枚の基板8をロット載置部4に載置することで、ロットを形成する。
ロットを形成する複数枚の基板8は、ロット処理部6によって同時に処理される。ロットを形成するときは、複数枚の基板8の表面にパターンが形成されている面を互いに対向するようにロットを形成してもよく、また、複数枚の基板8の表面にパターンが形成されている面がすべて一方を向くようにロットを形成してもよい。
また、ロット形成部3は、ロット処理部6で処理が行われ、ロット載置部4に載置されたロットから、基板搬送機構15を用いて複数枚の基板8をキャリア9へ搬送する。
基板搬送機構15は、複数枚の基板8を支持するための基板支持部として、処理前の複数枚の基板8を支持する処理前基板支持部(不図示)と、処理後の複数枚の基板8を支持する処理後基板支持部(不図示)の2種類を有している。これにより、処理前の複数枚の基板8等に付着したパーティクル等が処理後の複数枚の基板8等に転着することを防止することができる。
基板搬送機構15は、複数枚の基板8の搬送途中で、複数枚の基板8の姿勢を水平姿勢から垂直姿勢、および垂直姿勢から水平姿勢に変更する。
ロット載置部4は、ロット搬送部5によってロット形成部3とロット処理部6との間で搬送されるロットをロット載置台16で一時的に載置(待機)する。
ロット載置部4には、搬入側ロット載置台17と、搬出側ロット載置台18とが設けられている。
搬入側ロット載置台17には、処理前のロットが載置される。搬出側ロット載置台18には、処理後のロットが載置される。
搬入側ロット載置台17、および搬出側ロット載置台18には、1ロット分の複数枚の基板8が垂直姿勢で前後に並べて載置される。
ロット搬送部5は、ロット載置部4とロット処理部6との間や、ロット処理部6の内部間でロットの搬送を行う。
ロット搬送部5には、ロットの搬送を行うロット搬送機構19が設けられている。ロット搬送機構19は、ロット載置部4とロット処理部6とに沿わせて配置したレール20と、ロットを保持しながらレール20に沿って移動する移動体21とを有する。
移動体21には、垂直姿勢で前後に並んだ複数枚の基板8で形成されるロットを保持する基板保持体22が設けられている。
ロット搬送部5は、搬入側ロット載置台17に載置されたロットをロット搬送機構19の基板保持体22で受取り、受取ったロットをロット処理部6に受け渡す。
また、ロット搬送部5は、ロット処理部6で処理されたロットをロット搬送機構19の基板保持体22で受取り、受取ったロットを搬出側ロット載置台18に受け渡す。
さらに、ロット搬送部5は、ロット搬送機構19を用いてロット処理部6の内部においてロットの搬送を行う。
ロット処理部6は、垂直姿勢で前後に並んだ複数枚の基板8で形成されたロットにエッチングや、洗浄や、乾燥などの処理を行う。
ロット処理部6には、ロットにエッチング処理を行う2台のエッチング処理装置23と、ロットの洗浄処理を行う洗浄処理装置24と、基板保持体22の洗浄処理を行う基板保持体洗浄処理装置25と、ロットの乾燥処理を行う乾燥処理装置26とが並べて設けられている。なお、エッチング処理装置23の台数は、2台に限られることはなく、1台でもよく、3台以上であってもよい。
エッチング処理装置23は、エッチング用の処理槽27と、リンス用の処理槽28と、基板昇降機構29,30とを有する。
エッチング用の処理槽27には、エッチング用の処理液(以下、「エッチング液」という。)が貯留される。リンス用の処理槽28には、リンス用の処理液(純水等)が貯留される。なお、エッチング用の処理槽27の詳細については後述する。
基板昇降機構29,30には、ロットを形成する複数枚の基板8が垂直姿勢で前後に並べて保持される。
エッチング処理装置23は、ロット搬送機構19の基板保持体22からロットを基板昇降機構29で受取り、受取ったロットを基板昇降機構29で降下させることでロットを処理槽27のエッチング液に浸漬させてエッチング処理を行う。
その後、エッチング処理装置23は、基板昇降機構29を上昇させることでロットを処理槽27から取り出し、基板昇降機構29からロット搬送機構19の基板保持体22にロットを受け渡す。
そして、ロット搬送機構19の基板保持体22からロットを基板昇降機構30で受取り、受取ったロットを基板昇降機構30で降下させることでロットを処理槽28のリンス用の処理液に浸漬させてリンス処理を行う。
その後、エッチング処理装置23は、基板昇降機構30を上昇させることでロットを処理槽28から取り出し、基板昇降機構30からロット搬送機構19の基板保持体22にロットを受け渡す。
洗浄処理装置24は、洗浄用の処理槽31と、リンス用の処理槽32と、基板昇降機構33,34とを有する。
洗浄用の処理槽31には、洗浄用の処理液(SC−1等)が貯留される。リンス用の処理槽32には、リンス用の処理液(純水等)が貯留される。基板昇降機構33,34には、1ロット分の複数枚の基板8が垂直姿勢で前後に並べて保持される。
乾燥処理装置26は、処理槽35と、処理槽35に対して昇降する基板昇降機構36とを有する。
処理槽35には、乾燥用の処理ガス(IPA(イソプロピルアルコール)等)が供給される。基板昇降機構36には、1ロット分の複数枚の基板8が垂直姿勢で前後に並べて保持される。
乾燥処理装置26は、ロット搬送機構19の基板保持体22からロットを基板昇降機構36で受取り、受取ったロットを基板昇降機構36で降下させて処理槽35に搬入し、処理槽35に供給した乾燥用の処理ガスでロットの乾燥処理を行う。そして、乾燥処理装置26は、基板昇降機構36でロットを上昇させ、基板昇降機構36からロット搬送機構19の基板保持体22に、乾燥処理を行ったロットを受け渡す。
基板保持体洗浄処理装置25は、処理槽37を有し、処理槽37に洗浄用の処理液、および乾燥ガスを供給できるようになっており、ロット搬送機構19の基板保持体22に洗浄用の処理液を供給した後、乾燥ガスを供給することで基板保持体22の洗浄処理を行う。
制御部100は、基板処理装置1の各部(キャリア搬入出部2、ロット形成部3、ロット載置部4、ロット搬送部5、ロット処理部6)の動作を制御する。制御部100は、スイッチなどからの信号に基づいて、基板処理装置1の各部の動作を制御する。
制御部100は、例えばコンピュータからなり、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体38を有する。記憶媒体38には、基板処理装置1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。
制御部100は、記憶媒体38に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理装置1の動作を制御する。なお、プログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体38に記憶されていたものであって、他の記憶媒体から制御部100の記憶媒体38にインストールされたものであってもよい。
コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体38としては、例えばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
次に、エッチング用の処理槽27について図2を参照し説明する。図2は、第1実施形態に係るエッチング用の処理槽27の構成を示す概略ブロック図である。ここでは、水平方向のうち、処理槽27において複数の基板8が配置される方向、すなわち、基板8に対して垂直な方向を前後方向とし、水平方向のうち、前後方向に直交する方向を左右方向として説明する。
本実施形態では、エッチング液として、所定濃度の薬剤(リン酸(H3PO4))の水溶液(以下、「リン酸水溶液」という。)にシリコン溶液が混合された液が使用される。なお、エッチング液は、リン酸処理液に限られることはない。
エッチング用の処理槽27は、リン酸水溶液供給部40と、リン酸水溶液排出部41と、純水供給部42と、シリコン供給部43と、窒素供給部44と、内槽45と、外槽46と、調圧プレート47と、整流プレート48とを有する。
リン酸水溶液供給部40は、リン酸水溶液供給源40Aと、リン酸水溶液供給ライン40Bと、第1流量調整器40Cとを有する。
リン酸水溶液供給源40Aは、リン酸水溶液を貯留するタンクである。リン酸水溶液供給ライン40Bは、リン酸水溶液供給源40Aと外槽46とを接続し、リン酸水溶液供給源40Aから外槽46にリン酸水溶液を供給する。
第1流量調整器40Cは、リン酸水溶液供給ライン40Bに設けられ、外槽46へ供給されるリン酸水溶液の流量を調整する。第1流量調整器40Cは、開閉弁や、流量制御弁や、流量計などから構成される。
純水供給部42は、純水供給源42Aと、純水供給ライン42Bと、第2流量調整器42Cとを有する。純水供給部42は、エッチング液を加熱することにより蒸発した水分を補給するために外槽46に純水(DIW)を供給する。
純水供給ライン42Bは、純水供給源42Aと外槽46とを接続し、純水供給源42Aから外槽46に所定温度の純水を供給する。
第2流量調整器42Cは、純水供給ライン42Bに設けられ、外槽46へ供給される純水の流量を調整する。第2流量調整器42Cは、開閉弁、流量制御弁、流量計などから構成される。
シリコン供給部43は、シリコン供給源43Aと、シリコン供給ライン43Bと、第3流量調整器43Cとを有する。
シリコン供給源43Aは、シリコン溶液、例えばコロイダルシリコンを分散させたシリコン溶液を貯留するタンクである。シリコン供給ライン43Bは、シリコン供給源43Aと外槽46とを接続し、シリコン供給源43Aから外槽46にシリコン溶液を供給する。
第3流量調整器43Cは、シリコン供給ライン43Bに設けられ、外槽46へ供給されるシリコン溶液の流量を調整する。第3流量調整器43Cは、開閉弁や、流量制御弁や、流量計などから構成される。
窒素供給部44は、窒素供給源44Aと、窒素供給ライン44Bと、第4流量調整器44Cとを有する。窒素供給部44は、エッチング液に不活性ガスである窒素を供給する。
窒素供給源44Aは、窒素(N2)を貯留するタンクである。窒素供給ライン44Bは、窒素供給源44Aと後述する循環ライン50とを接続し、窒素供給源44Aから循環ライン50を流れるエッチング液に窒素を供給する。
第4流量調整器44Cは、窒素供給ライン44Bに設けられ、循環ライン50へ供給する窒素の流量を調整する。第4流量調整器44Cは、開閉弁や、流量制御弁や、流量計などから構成される。
内槽45は、上部が開放され、エッチング液が上部付近まで供給される。内槽45では、基板昇降機構29によってロット(複数枚の基板8)がエッチング液に浸漬され、基板8にエッチング処理が行われる。内槽45は、基板処理槽を構成する。
内槽45の下方には、前後方向に沿って処理液供給ノズル49が設けられる。処理液供給ノズル49は、左右方向に2本設けられる。なお、処理液供給ノズル49の数は、これに限定されず、1本であってもよく、3本以上であってもよい。
処理液供給ノズル49には、左方向および右方向に向けて気泡を含むエッチング液を吐出する吐出口49Aが複数形成される。吐出口49Aは、前後方向に沿って複数形成される。なお、吐出口49Aは、例えば、左斜め上方および右斜め上方に向けてエッチング液を吐出してもよい。
また、内槽45には、処理液供給ノズル49と基板8との間に、調圧プレート47および整流プレート48が設けられる。調圧プレート47は、整流プレート48よりも下方側に設けられる。すなわち、調圧プレート47は、整流プレート48と処理液供給ノズル49との間に設けられる。
調圧プレート47および整流プレート48は、石英や、アモルファスカーボンなどの耐薬品性の部材で構成される。
ここで、調圧プレート47について、図3および図4を参照し説明する。図3は、第1実施形態に係る調圧プレート47の概略平面図である。図4は、図3のIV−IV概略断面図である。
調圧プレート47には、上下方向に沿って孔47Aが形成される。孔47Aは、左右方向および前後方向に複数形成され、エッチング液を通流させる。調圧プレート47は、処理液供給ノズル49(図2参照)から吐出されたエッチング液の流入圧力を調整し、水平方向(前後方向および左右方向)におけるエッチング液の流入圧力を調整する。すなわち、調圧プレート47は、孔47Aから上方に流出するエッチング液の流入圧力を均一化することができる。なお、孔47Aの形状は、円形であるが、これに限られず、例えば、楕円形や矩形であってもよい。
調圧プレート47は、処理液供給ノズル49側の面(以下、「裏面」という。)から処理液供給ノズル49に向けて突出するリブ47Bを有する。
リブ47Bは、調圧プレート47の裏面の周縁に沿って形成される第1リブ47Cと、前後方向に沿って形成される第2リブ47Dとを有する。第1リブ47Cは、調圧プレート47の裏面の全周に形成される。
第2リブ47Dは、左右方向に並んで複数形成され、調圧プレート47の裏面を複数の領域に区画する。すなわち、調圧プレート47の裏面は、リブ47Bによって、複数の領域(以下、「区画領域」という。)に区画される。複数の区画領域は、左右方向に並んで形成される。
調圧プレート47の裏面をリブ47B(第1リブ47Cおよび第2リブ47D)によって複数の区画領域に区画することで、図5に示すように、区画領域に入った気泡(図5中、「B」で示す。)が、他の区画領域に移動することが抑制される。図5は、処理液供給ノズル49から吐出されたエッチング液に含まれる気泡Bの状態を示す概略模式図である。
各区画領域は、複数の孔47Aを含むように形成される。孔47Aには、処理液供給ノズル49側の開口部に面取部47Eが形成される。面取部47Eは、処理液供給ノズル49側の開口部の全周に形成される。これにより、エッチング液に含まれる気泡が、調圧プレート47の裏面側の開口部付近に留まることを抑制し、孔47Aにおけるエッチング液の流通性を向上させることができる。
次に、整流プレート48について図6を参照し説明する。図6は、第1実施形態に係る整流プレート48の概略平面図である。
整流プレート48には、左右方向に沿ってスリット48Aが形成される。スリット48Aは、調圧プレート47の孔47Aとは異なる形状に形成される。スリット48Aは、前後方向に並んで複数形成される。スリット48Aは、内槽45内の基板8に対して均一なエッチング液の平行流を発生させる。すなわち、整流プレート48は、エッチング液の流れを整流する。
処理液供給ノズル49側のスリット48Aの開口部には、調圧プレート47と同様に、面取部(不図示)が形成される。面取部は、処理液供給ノズル49側の開口部の全周に形成される。これにより、エッチング液に含まれる気泡が、処理液供給ノズル49側のスリット48Aの開口部付近に留まることを抑制し、スリット48Aにおけるエッチング液の流通性を向上させることができる。
なお、整流プレート48は、図7に示すように、隣接するスリット48A間を仕切る仕切部48Bが、エッチング液の流れによって撓むことを抑制するために、前後方向に沿って形成される補強部48Cを設けてもよい。図7は、変形例に係る整流プレート48の概略平面図である。
図2に戻り、外槽46は、内槽45の上部周囲に設けられるとともに上部が開放される。外槽46には、内槽45からオーバーフローしたエッチング液が流入する。また、外槽46には、純水供給部42から純水が供給される。また、外槽46には、シリコン供給部43からシリコン溶液が供給される。
外槽46には、保温プレート46Aが設けられる。保温プレート46Aは、外槽46の外側の側壁に脱着可能に設けられる。保温プレート46Aは、PTFE(polytetrafluoroethylene)などの耐薬品性の部材によって構成される。保温プレート46Aは、外槽46内のエッチング液を保温する。
また、保温プレート46Aは、外槽46の容積を変更する調整プレートとしても機能する。例えば、保温プレート46Aを取り付けることで、保温プレート46Aを取り付けない場合と比較して、外槽46の容積を小さくし、エッチング処理で使用するエッチング液を少なくすることができる。また、厚さの異なる保温プレート46Aを外槽46に脱着することで、外槽46の容積を調整することができ、エッチング処理で使用するエッチング液の量を調整することができる。
外槽46と内槽45とは循環ライン50によって接続される。循環ライン50の一端は、外槽46に接続され、循環ライン50の他端は、内槽45内に設置された処理液供給ノズル49に接続される。循環ライン50は、処理液供給路を構成する。
循環ライン50には、外槽46側から順に、ポンプ51、ヒーター52、フィルタ53、気泡発生部54が設けられる。外槽46内のエッチング液はヒーター52によって加温されて処理液供給ノズル49から内槽45内に流入する。ヒーター52は、内槽45に供給されるエッチング液を、エッチング処理に適した所定温度に加温する。
ポンプ51を駆動させることにより、エッチング液は、外槽46から循環ライン50を経て内槽45内に送られる。また、エッチング液は、内槽45からオーバーフローすることで、再び外槽46へと流出する。このようにして、エッチング液の循環路55が形成される。すなわち、循環路55は、外槽46、循環ライン50、内槽45によって形成される。循環路55では、内槽45を基準として外槽46がヒーター52よりも上流側に設けられる。
また、フィルタ53と気泡発生部54との間の循環ライン50には、窒素供給ライン44Bが接続され、循環ライン50を流れるエッチング液に窒素が混入される。
気泡発生部54は、図8に示すように、スタティックミキサーであり、窒素供給ライン44Bからエッチング液に混入された窒素を複数のエレメント54Aを回転させることで微細化し、径を小さくした気泡を循環ライン50内で発生させる。図8は、第1実施形態に係る気泡発生部54の概略構成図である。
図2に戻り、リン酸水溶液排出部41は、エッチング処理で使用されたエッチング液の全部、または一部を入れ替える際にエッチング液を排出する。リン酸水溶液排出部41は、排出ライン41Aと、第5流量調整器41Bと、冷却タンク41Cとを有する。
排出ライン41Aは、循環ライン50に接続される。第5流量調整器41Bは、排出ライン41Aに設けられ、排出されるエッチング液の排出量を調整する。第5流量調整器41Bは、開閉弁や、流量制御弁や、流量計などから構成される。冷却タンク41Cは、排出ライン41Aを流れてきたエッチング液を一時的に貯留するとともに冷却する。
なお、第1流量調整器40C〜第5流量調整器41Bを構成する開閉弁の開閉や、流量制御弁の開度は、制御部100からの信号に基づいてアクチュエータ(不図示)が動作することで、変更される。すなわち、第1流量調整器40C〜第5流量調整器41Bを構成する開閉弁や、流量制御弁は、制御部100によって制御される。
基板処理装置1では、リブ47Bによって調圧プレート47の裏面が複数の区画領域に区画される。これにより、区画領域間における気泡の移動を抑制することができ、調圧プレート47の孔47Aを通って上方へ流れる気泡に偏りが発生することを抑制することができる。例えば、調圧プレート47が左右方向に傾いて取り付けられた場合であっても、区画領域間における気泡の移動がリブ47Bによって抑制され、各区画領域に含まれる孔47Aから流出するエッチング液の流れを均一化することができる。そのため、基板処理装置1は、基板8の表面を均一にエッチングすることができる。
また、基板処理装置1では、気泡発生部54によって窒素の気泡が微細化され、微細化された気泡を含むエッチング液が処理液供給ノズル49から内槽45に吐出される。これにより、基板処理装置1は、微細化された気泡を含むエッチング液でエッチング処理を行うことができ、基板8に形成されるパターンを均一にエッチングできる。
また、基板処理装置1では、調圧プレート47に形成された孔47Aの裏面側の開口部に面取部47Eが形成される。これにより、エッチング液に含まれる気泡が、調圧プレート47の裏面側の開口部付近に留まることを抑制することができる。従って、基板処理装置1は、孔47Aにおけるエッチング液の流通性を向上させることができる。
また、基板処理装置1では、基板8と調圧プレート47との間に整流プレート48が設けられ、整流プレート48に形成されたスリット48Aによってエッチング液の流れを整流する。これにより、基板処理装置1は、整流されたエッチング液によってエッチング処理を行うことができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る基板処理装置1について図9を参照し説明する。図9は、第2実施形態に係る調圧プレート47の概略平面図である。ここでは、第1実施形態と異なる箇所を中心に説明し、第1実施形態と同じ構成については、同じ符号を付して詳しい説明は省略する。
調圧プレート47では、左右方向の中心側から、左右方向の両端側となるにつれて区画領域の面積が小さくなる。すなわち、左右方向の両端に形成される区画領域の面積は、他の区画領域の面積よりも小さい。
具体的には、左右方向におけるリブ47B(第1リブ47Cおよび第2リブ47D)間の距離が均一ではなく、左右方向の両端の区画領域を形成する第1リブ47Cと第2リブ47Dとの長さL1が、他の区画領域を形成する第2リブ47D間の長さL2、L3よりも短い。
左右方向の両端に形成される区画領域には、処理液供給ノズル49の吐出口49A(図2参照)から吐出されたエッチング液が直接流入することに加えて、内槽45の左右方向の側壁に当たったエッチング液も流入する。
そのため、例えば、左右方向の両端に形成された区画領域と、他の区画領域とを同じ面積にすると、左右方向の両端に形成された区画領域に流入する気泡が多くなり、各区画領域に流入する気泡に偏りが生じるおそれがある。
基板処理装置1では、調圧プレート47において、左右方向の両端に形成される区画領域の面積を、他の区画領域の面積よりも小さくする。これにより、各区画領域に流入する気泡に偏りが生じることを抑制することができ、調圧プレート47の孔47Aを通って上方に流れる気泡に偏りが生じることを抑制することができる。従って、基板処理装置1は、基板8の表面を均一にエッチングすることができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係る基板処理装置1について図10を参照し説明する。図10は、第3実施形態に係る調圧プレート47の概略平面図である。ここでは、第1実施形態と異なる箇所を中心に説明し、第1実施形態と同じ構成については、同じ符号を付して詳しい説明は省略する。
調圧プレート47は、リブ47Bとして、第1リブ47Cと、前後方向に沿って形成される第2リブ47Dと、左右方向に沿って形成される第3リブ47Fとを有する。第2リブ47Dおよび第3リブ47Fは、互いに交差するように形成される。すなわち、リブ47Bは、格子状に形成される。
これにより、調圧プレート47の裏面には、リブ47Bによって左右方向および前後方向に区画された区画領域が形成される。
なお、リブ47Bは、例えば、第3リブ47Fを左右方向から傾斜した方向に沿って形成してもよい。すなわち、格子状の区画領域が形成されればよく、区画領域の形状は限定されない。例えば、区画領域の形状は、正方形や、長方形や、平行四辺形などであってもよく、また、異なる形状が組み合わされてもよい。
基板処理装置1では、調圧プレート47の裏面に格子状のリブ47Bが形成される。これにより、各区画領域では、左右方向および前後方向における気泡の移動が抑制される。これにより、調圧プレート47の孔47Aを通って上方へ流れる気泡に偏りが発生することをより抑制することができる。従って、基板処理装置1は、基板8の表面をより均一にエッチングすることができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態に係る基板処理装置1について図11を参照し説明する。図11は、第4実施形態に係るエッチング用の処理槽27の構成を示す概略ブロック図である。ここでは、第1実施形態と異なる箇所を中心に説明し、第1実施形態と同じ構成については、同じ符号を付して詳しい説明は省略する。
第4実施形態に係る基板処理装置1では、気泡発生部60としてベンチュリー管が用いられる。窒素供給ライン44Bは、窒素供給源44Aと気泡発生部60とを接続する。
気泡発生部60は、図12に示すように、縮径部61と、混入部62と、拡径部63とを有する。図12は、第4実施形態に係る気泡発生部60の構成を示す概略構成図である。気泡発生部60では、エッチング液の流れ方向に沿って順に、縮径部61、混入部62、拡径部63が設けられる。
縮径部61は、循環ライン50に接続され、下流側となるにつれて管内の径が小さくなるように形成される。混入部62は、縮径部61と拡径部63との間に設けられ、窒素供給ライン44B(図11参照)に接続される。混入部62には、窒素供給ライン44Bから供給された窒素が流れる孔62Aが形成される。混入部62を介して供給された窒素は、エッチング液に混入される。拡径部63は、下流側となるにつれて管内の径が大きくなるように形成される。
気泡発生部60は、拡径部63において圧力が増加する際に、混入部62によってエッチング液に混入された窒素の気泡を崩壊させて気泡を微細化する。
基板処理装置1では、気泡発生部60としてベンチュリー管が用いられることで、エッチング液に混入された窒素の気泡が微細化される。これにより、基板処理装置1は、基板8に形成されるパターンを均一にエッチングできる。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態に係る基板処理装置1について図13および図14を参照し説明する。図13は、第5実施形態に係る気泡発生部70をエッチング液の流れ方向から見た概略正面図である。図14は、図13のXIV−XIV概略断面図である。ここでは、第4実施形態と異なる箇所を中心に説明し、第4実施形態と同じ構成については、同じ符号を付して詳しい説明は省略する。
第5実施形態に係る基板処理装置1では、気泡発生部70として、流路面積を変更可能なベンチュリー管が用いられる。流路面積は、エッチング液の流れ方向に対して垂直な面の面積である。
気泡発生部70は、支持部71と、混入部72とを有する。支持部71は、管状に形成され、循環ライン50に接続される。支持部71には、混入部72の一部が挿入される挿入孔71Aが形成される。支持部71は、混入部72を回動可能に支持する。支持部71は、エッチング液が流れる流路を形成するとともに、混入部72を回動可能に支持する。
混入部72は、窒素供給ライン44B(図11参照)に接続される。混入部72には、窒素供給ライン44Bから供給された窒素が流れる孔72Aが形成される。混入部72は、エッチング液が流れる流路を形成する支持部71内に突出する板状の絞り部72Bを有する。絞り部72Bは、調整部を構成する。
絞り部72Bは、混入部72が回動すると、混入部72とともに回動し、図13〜図16に示すように、回動に伴い流路面積を変更する。図13および図14の気泡発生部70は、絞り部72Bによって流路面積を小さくした状態である。図15は、図13に示す状態から、混入部72を90度回転させた気泡発生部70を示す図である。図16は、図15のXVI−XVI概略断面図である。
絞り部72Bを図13に示す状態から90度回転することで、図15に示すように流路面積は大きくなる。
気泡発生部70は、絞り部72Bによって流路面積を変更することで、発生させる気泡の径を変更することができる。例えば、図13および図14に示す流路面積が小さい状態では、図15および図16に示す流路面積が大きい状態よりも、気泡がより微細化され、気泡の径が小さくなる。
混入部72は、モータなどのアクチュエータによって回動されてもよく、手動によって回動されてもよい。なお、混入部72の回動位置、すなわち絞り部72Bによる流路面積は、発生させる気泡の径に応じて適宜設定することができる。
基板処理装置1では、絞り部72Bを回動させることで流路面積を変更し、気泡発生部70によって発生させる気泡の径を変更することができる。これにより、エッチング処理の内容(基板8に形成されるパターンや、エッチング液の種類など)に応じてエッチング液に含まれる気泡の径を変更することができる。従って、基板処理装置1は、エッチング処理に適した径の気泡を含むエッチング液によってエッチング処理を行うことができる。また、混入部72を回動することで、気泡の径を変更することができるため、基板処理装置1は、気泡の径の調整を容易に行うことができる。
なお、図17および図18に示すように、気泡発生部70は、窒素が流れる孔75Aが形成された棒状の混入部75を流路内に突出させ、流路内に突出する混入部75の突出量を変更することで、流路面積を変更してもよい。図17は、変形例に係る気泡発生部70をエッチング液の流れ方向から見た概略正面図である。図18は、図17のXVIII−XVIII概略断面図である。例えば、気泡発生部70は、混入部75を上下方向に移動させることで、流路面積を変更する。これにより、基板処理装置1は、エッチング液に含まれる気泡の径を変更することができる。混入部75は、モータなどのアクチュエータによって突出量が変更されてもよく、手動によって変更されてもよい。混入部75は、調整部を構成する。
なお、変形例に係る気泡発生部70では、長さが異なる混入部75を取り換えることで、突出量を変更し、流路面積を変更してもよい。
なお、上記実施形態を適宜組み合わせて適用してもよい。例えば、基板処理装置1は、図9に示す調圧プレート47と、図13および図14に示す気泡発生部70とを有してもよい。
また、上記実施形態では、循環ライン50に、気泡発生部54、60、70を設け、気泡を含んだエッチング液を処理液供給ノズル49から吐出させたが、これに限られることはない。例えば、処理液供給ノズル49とは別に気泡発生ノズルを内槽45に設け、窒素供給部44から気泡発生ノズルを介して内槽45に窒素を供給し、内槽45内で気泡を発生させてもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 基板処理装置
6 ロット処理部
8 基板
23 エッチング処理装置
27 エッチング用の処理槽
44 窒素供給部
45 内槽(基板処理槽)
47 調圧プレート
47A 孔
47B リブ
47C 第1リブ
47D 第2リブ
47E 面取部
47F 第3リブ
48 整流プレート
48A スリット
49 処理液供給ノズル
50 循環ライン(処理液供給路)
54 気泡発生部
60 気泡発生部
70 気泡発生部
72 混入部
72B 絞り部(調整部)
75 混入部(調整部)

Claims (8)

  1. 基板処理槽と、
    前記基板処理槽内の下方に設けられ、処理液を複数の吐出口から吐出する処理液供給ノズルと、
    前記処理液供給ノズルと前記基板処理槽内の基板との間に設けられ、前記処理液を通流させる複数の孔を有し、前記処理液供給ノズルから吐出された前記処理液の流入圧力を調整する調圧プレートと
    を備え、
    前記調圧プレートは、
    前記処理液供給ノズル側の面から突出し、前記処理液供給ノズル側の面を複数の区画領域に区画するリブを備えることを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記調圧プレートは、
    格子状の前記リブ
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記複数の区画領域のうち、前記基板処理槽の側壁側の区画領域は、他の区画領域よりも面積が小さい
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記調圧プレートは、
    前記処理液供給ノズル側の孔の端部に面取部
    を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  5. 前記調圧プレートと前記基板との間に設けられ、スリットを有し、前記基板への前記処理液の流れを整流する整流プレート
    を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  6. 前記処理液を前記処理液供給ノズルに供給する処理液供給路において気泡を発生させる気泡発生部
    を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  7. 前記気泡発生部は、
    前記気泡の径を調整する調整部
    を備えることを特徴とする請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 前記調整部は、
    流路面積を変更する
    ことを特徴とする請求項7に記載の基板処理装置。
JP2017205550A 2017-10-24 2017-10-24 基板処理装置 Active JP6971124B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205550A JP6971124B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 基板処理装置
KR1020180126013A KR102565576B1 (ko) 2017-10-24 2018-10-22 기판 처리 장치
US16/167,863 US20190148176A1 (en) 2017-10-24 2018-10-23 Substrate processing apparatus
CN201811240941.7A CN109698146A (zh) 2017-10-24 2018-10-24 基片处理装置
CN201821724128.2U CN209000877U (zh) 2017-10-24 2018-10-24 基片处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205550A JP6971124B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019079927A true JP2019079927A (ja) 2019-05-23
JP6971124B2 JP6971124B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=66230111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017205550A Active JP6971124B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190148176A1 (ja)
JP (1) JP6971124B2 (ja)
KR (1) KR102565576B1 (ja)
CN (2) CN209000877U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7190912B2 (ja) * 2019-01-10 2022-12-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
CN111081609A (zh) * 2019-12-26 2020-04-28 西安奕斯伟硅片技术有限公司 一种清洗刻蚀系统
JP2022073307A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5730162A (en) * 1995-01-12 1998-03-24 Tokyo Electron Limited Apparatus and method for washing substrates
US6199568B1 (en) * 1997-10-20 2001-03-13 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Treating tank, and substrate treating apparatus having the treating tank
US20020063169A1 (en) * 2000-06-26 2002-05-30 Applied Materials, Inc. Wafer spray configurations for a single wafer processing apparatus
JP6509104B2 (ja) 2015-09-30 2019-05-08 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109698146A (zh) 2019-04-30
US20190148176A1 (en) 2019-05-16
CN209000877U (zh) 2019-06-18
JP6971124B2 (ja) 2021-11-24
KR20190045858A (ko) 2019-05-03
KR102565576B1 (ko) 2023-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6509104B2 (ja) 基板液処理装置
JP6707412B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法および記憶媒体
JP6776208B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6815873B2 (ja) 基板処理装置
KR102565576B1 (ko) 기판 처리 장치
JP7190892B2 (ja) 基板処理装置および処理液濃縮方法
JP7190912B2 (ja) 基板処理装置
US7648580B2 (en) Substrate processing method and substrate processing device
KR20190053092A (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP2020077813A (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP2019079859A (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP7178261B2 (ja) 基板液処理装置
JP7058701B2 (ja) 基板処理装置、および基板処理方法
JP2018182262A (ja) エッチング装置、エッチング方法及び記憶媒体
JP6617036B2 (ja) 基板処理装置
US10998198B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP6961058B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6632684B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2018093066A (ja) 基板液処理装置、および基板液処理方法
JP2020170872A (ja) 基板処理装置、基板処理方法およびプログラム
JP2004031634A (ja) 疎水化処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6971124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150