JP2017132636A - 印刷システム - Google Patents

印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017132636A
JP2017132636A JP2017003963A JP2017003963A JP2017132636A JP 2017132636 A JP2017132636 A JP 2017132636A JP 2017003963 A JP2017003963 A JP 2017003963A JP 2017003963 A JP2017003963 A JP 2017003963A JP 2017132636 A JP2017132636 A JP 2017132636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
path
transport
speed
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017003963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6911357B2 (ja
JP2017132636A5 (ja
Inventor
秀俊 児玉
Hidetoshi Kodama
秀俊 児玉
明伸 室町
Akinobu Muromachi
明伸 室町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to US15/407,540 priority Critical patent/US9925763B2/en
Priority to CN201710046503.6A priority patent/CN107010457B/zh
Publication of JP2017132636A publication Critical patent/JP2017132636A/ja
Priority to US15/916,345 priority patent/US10155377B2/en
Publication of JP2017132636A5 publication Critical patent/JP2017132636A5/ja
Priority to JP2021101393A priority patent/JP7127716B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911357B2 publication Critical patent/JP6911357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs

Abstract

【課題】装置の大型化を抑制しながら必要な搬送時間を確保できる印刷装置を提供する。【解決手段】搬送経路に沿って媒体を搬送方向の上流側から下流側へ搬送する搬送部と、搬送部により搬送される媒体に液体を付着させて印刷する印刷部と、印刷部よりも搬送方向の下流側に位置して搬送部により搬送される媒体を反転する第1反転部及び第2反転部と、第1反転部及び第2反転部よりも搬送方向の上流側に位置する反転前経路と、第1反転部及び第2反転部よりも搬送方向の下流側に位置する反転後経路とを備え、搬送部は、反転前経路を反転前速度で媒体を搬送し、反転後経路を反転前速度よりも遅い反転後速度で媒体を搬送する。【選択図】図1

Description

本発明は、搬送される媒体などの用紙に印刷を行う例えばインクジェット式プリンターなどの印刷装置を有した印刷システムに関する。
従来から、印刷システムが有する印刷装置の一例として、搬送された用紙(媒体)に画像を記録(印刷)する画像形成装置が知られている。また、こうした画像形成装置の中には、用紙を反転するスイッチバック機構(反転部)を備えているものがある(例えば特許文献1)。
すなわち、スイッチバック機構は、ローラーを備え、このローラーを正転及び逆転させることにより上流側搬送路(第1搬送経路/反転前経路)から送り込まれた用紙を下流側搬送路(第2搬送経路/反転後経路)に送り出して反転する。
そして、この画像形成装置では、2つのスイッチバック機構を備え、一方のスイッチバック機構に用紙を送り込むローラーと、他方のスイッチバック機構から用紙を送り出すローラーとを1つのローラーによって兼用させていた。すなわち、このローラーが正転すると、一方のスイッチバック機構に用紙が送り込まれると共に、他方のスイッチバック機構から用紙が送り出される。そして、ローラーが逆転すると、一方のスイッチバック機構から用紙が送り出されると共に、他方のスイッチバック機構に用紙が送り込まれる。
そのため、ローラーは、上流側搬送路からスイッチバック機構に用紙を送り込む速度と同じ速度でスイッチバック機構から下流側搬送路に用紙を送り出していた。
特開平9−12198号公報
ところで、用紙の表面に例えばインクなどの液体を付着させて印刷を行うと、用紙は丸まるようにカールすることがある。このカールは、付着した液体が浸透する表面側の部分が膨潤し、インクが浸透していない裏面側との膨張率の差によって生じるものと考えられる。そして、用紙に液体が付着してから時間が経過すると、液体が裏面側に浸透したり、液体が蒸発したりして次第にカールは低減する。
また、液体を吸収して膨潤した用紙は、液体が蒸発して乾燥するのに伴って形状が定着する。すなわち、例えば用紙の搬送を中断した状態で乾燥すると、用紙は搬送経路の形状で定着してしまう。そのため、用紙は、付着した液体が乾燥するまでの間、搬送して形状を変化させておくことが好ましい。
さて、特許文献1の画像形成装置の場合、スイッチバック機構から用紙を送り出す速度は、スイッチバック機構に用紙を送り込む速度により決まる。そのため、搬送時間を長くするためには、用紙の搬送経路を長くしなければならず、装置が大型化してしまうという問題があった。
なお、こうした課題は、用紙に記録する画像形成装置に限らず、媒体に印刷を行う印刷装置においては、概ね共通したものとなっている。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、装置の大型化を抑制しながら必要な搬送時間を確保できる印刷装置を有した印刷システムを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する印刷システムは、媒体に対して液体を付着させて印刷する印刷部と、前記印刷部で印刷された媒体が搬送される上流側搬送経路と有する印刷装置と、前記上流側搬送経路から前記媒体が搬送される中間搬送経路を有し、前記中間搬送経路は前記媒体をスイッチバックさせるスイッチバック経路と、前記スイッチバック経路から搬送された媒体を反転させる反転経路と、前記反転経路で反転させた前記媒体を搬送する反転後経路とを含む中間装置と、前記中間搬送経路から前記媒体が搬送される下流側搬送経路と、前記下流側搬送経路から搬送された媒体に対して後処理を行う後処理部と、前記後処理部で後処理した媒体を排出する排出部とを有する後処理装置と、を備え、前記反転後経路における前記媒体の搬送速度である第2搬送速度は、前記上流側搬送経路における前記媒体の搬送速度である第1搬送速度よりも遅く、先行する媒体の後端と前記先行する媒体に後続する媒体の先端との距離は、前記先行する媒体を前記第1搬送速度で搬送している時よりも、前記先行する媒体を前記第2搬送速度で搬送している時の方が短い。
この構成によれば、反転される前の媒体を第1搬送速度で搬送し、反転された後の媒体を第1搬送速度よりも遅い第2搬送速度で搬送する。そのため、反転後経路の搬送に要する時間は、反転後経路を第1搬送速度で搬送した場合に要する時間に比べて長くすることができる。したがって、装置の大型化を抑制しながら必要な搬送時間を確保できる。また、反転後に媒体の搬送速度を低下させて、反転前の媒体同士の間隔を短くすることで、媒体同士が意図せず接触することを抑制できる。
上記印刷システムは、前記媒体の搬送を制御する搬送制御部をさらに有し、上記印刷システムにおける前記印刷装置は、前記媒体を載置するカセットと前記カセットから前記媒体を給送する給送部を有し、前記搬送制御部は、前記印刷部が前記媒体の単位領域当たりに付着させる液体の量である単位付着量が予め設定された閾値よりも少ない場合には、前記先行する媒体と前記後続する媒体との間隔として第1間隔となるよう前記給装部を制御し、前記単位付着量が前記閾値よりも多い場合には、前記先行する媒体と前記後続する媒体との間隔として前記第1間隔よりも広い第2間隔となるよう前記給装部を制御し、前記反転後経路における前記媒体の搬送速度として、前記先行する媒体と前記後続する媒体との間隔が前記第1間隔である場合には前記第2搬送速度となるよう該搬送速度を制御し、前記先行する媒体と前記後続する媒体との間隔が前記第2間隔である場合には前記第2搬送速度よりも低速な第4搬送速度となるよう該搬送速度を制御することが好ましい。
この構成によれば、単位付着量が多いほど、必要な搬送時間は長くなる。さらに、媒体の搬送速度を遅くするほど、媒体同士の間隔は狭くなる。その点、この構成によれば、単位付着量に応じて給送時の媒体同士の間隔を変更する。そのため、単位付着量が多い場合でも、予め媒体同士の間隔を広くしておくことで、十分に遅い搬送速度で媒体を搬送しても媒体同士の重なりに伴う汚れなどの発生を抑制することができる。また、単位付着量が多く、必要な搬送時間が長い媒体を搬送する場合に、反転後経路を第2搬送速度よりも遅い第4搬送速度で媒体を搬送する。そのため、第2搬送速度で媒体を搬送する場合に比べ、反転後経路の搬送に要する時間をより長くできる。
上記印刷システムにおいて、前記搬送制御部は、前記下流側搬送経路において、前記第2搬送速度よりも速い第3搬送速度となるよう前記媒体の搬送速度を制御することが好ましい。
媒体に処理を行う後処理部では、例えば搬送される複数の媒体同士の間隔が狭いと、先に搬送された媒体の処理を終える前に次の媒体が搬送されてしまい、誤った処理をしてしまう虞がある。その点、この構成によれば、下流側搬送経路において第2搬送速度よりも速い第3搬送速度で媒体を搬送する。そのため、反転後経路を搬送される過程で媒体同士の間隔が狭まった場合でも、媒体同士の間隔を広くすることができるので、後処理部での処理を適切に行うことができる。
上記印刷システムにおける、前記搬送制御部は、前記先行する媒体と前記後続する媒体との間隔として、前記媒体のそれぞれをスイッチバックする前の間隔よりも前記媒体のそれぞれをスイッチバックした後の間隔の方が狭くなるように搬送を制御し、前記先行する媒体が前記第3搬送速度で搬送されるときの間隔は、前記スイッチバックした後の間隔よりも広くなるように搬送を制御することが好ましい。
この構成によれば、中間搬送経路における媒体の乾燥を促進することができ、かつ後処理部での後処理を適切に実施するための媒体同士の間隔を確保することができる。
上記印刷システムにおける、前記中間搬送経路には、前記スイッチバック経路と前記反転経路との対が複数対あり、前記複数の反転経路は、前記反転後経路に合流し、前記反転後経路での前記媒体の搬送速度が、前記第2搬送速度または前記第4搬送速度となることが好ましい。
上記印刷システムにおける、前記上流側搬送経路において、前記先行する媒体の上流端と前記後続する媒体の下流端とが離間した状態で搬送され、前記反転後経路において、前記先行する媒体の上流端と前記後続する媒体の下流端とが重なった状態で搬送され、前記下流側搬送経路において、前記先行する媒体が前記第3搬送速度となった後、該上流端と該下流端とが再び離間することが好ましい。
この構成によれば、反転後経路における媒体の搬送効率を高めつつ、下流側搬送経路では、媒体を離間できるので、後処理部での後処理を適切に実行できる。
印刷システムの一実施形態の模式図。 中間装置の模式図。 制御部のブロック図。 1枚目の媒体を搬送する中間装置の模式図。 1枚目と2枚目の媒体を搬送する中間装置の模式図。 1枚目から3枚目の媒体を搬送する中間装置の模式図。 1枚目から4枚目の媒体を搬送する中間装置の模式図。
以下、印刷システムの一実施形態について図を参照して説明する。
図1に示すように、印刷システム11は、用紙などの媒体12に印刷を行う印刷装置などの第1装置の一例である装置本体13と、印刷された媒体12に処理を行う第2装置の一例である後処理装置14と、装置本体13と後処理装置14との間に位置する第3装置の一例である中間装置15とを備えている。
装置本体13には、上流側搬送経路17が設けられていると共に、中間装置15には、中間搬送経路18が設けられている。さらに、後処理装置14には、下流側搬送経路19が設けられている。そして、上流側搬送経路17、中間搬送経路18、及び下流側搬送経路19により、搬送方向Yの上流側となる装置本体13から中間装置15を経由して後処理装置14まで続く図1に二点鎖線で示す搬送経路が構成されている。
装置本体13には、媒体12を積層状態で収容可能な少なくとも1つ(図1では4つ)のカセット21が着脱可能に設けられている。そして、装置本体13は、カセット21に収容された媒体12を給送する給送部22と、給送された媒体12を搬送する上流側搬送部23と、上流側搬送部23により搬送される媒体12に印刷する印刷部24とを備えている。
給送部22は、カセット21に積層状態で配置された媒体12のうち、最上位の媒体12を送り出すピックアップローラー26と、ピックアップローラー26により送り出された媒体12を1枚ずつ分離する分離ローラー対27とを備えている。さらに、給送部22は、ピックアップローラー26を回転駆動するための給送モーター28を備えている。
上流側搬送部23は、上流側搬送モーター29の駆動に伴って回転することにより、上流側搬送経路17に沿って媒体12を搬送する少なくとも1つ(図1では2つ)の上流側搬送ローラー対30を備えている。さらに、上流側搬送経路17沿いの位置には、無端状の搬送ベルト31が掛け渡された駆動プーリー32と従動プーリー33とが設けられている。そして、媒体12は、搬送ベルト31の支持面(外周面)に静電吸着された状態で搬送ベルト31の回転に伴って搬送される。
印刷部24は、上流側搬送経路17を挟んで搬送ベルト31と対向する位置に設けられている。そして、印刷部24は、搬送ベルト31に支持されて搬送される媒体12にインクなどの液体を噴射することにより、上流側搬送部23により搬送される媒体12に液体を付着させて印刷する。なお、本実施形態の印刷部24は、媒体12の搬送方向Yと交差(例えば直交)する幅方向に亘ってインクを同時に噴射可能な所謂ラインヘッドである。
また、後処理装置14は、下流側搬送経路19に沿って媒体12を搬送する下流側搬送部35と、下流側搬送経路19を搬送された媒体12に処理を行う後処理部36と、処理された媒体12が排出される排出部37とを備えている。
下流側搬送部35は、下流側搬送モーター38の駆動に伴って回転することにより、下流側搬送経路19に沿って媒体12を搬送する少なくとも1つ(図1では1つ)の下流側搬送ローラー対39を備えている。そして、後処理部36は、例えば、複数の媒体12をステープル(針)で綴じるステープラー処理などを行う。
次に、中間装置15について説明する。
図1に示すように、中間装置15は、搬送された媒体12を反転する少なくとも1つの反転部(本実施形態では2つの第1反転部41と第2反転部42)を備えている。すなわち、第1反転部41と第2反転部42は、搬送経路において印刷部24よりも搬送方向Yの下流側に位置し、印刷された媒体12を反転する。
また、中間搬送経路18は、上流端が上流側搬送経路17と接続された導入経路43と、導入経路43の下流端である分岐点Aで分岐した第1分岐経路44及び第2分岐経路45とを有している。すなわち、分岐点Aには、導入経路43の下流端、第1分岐経路44の上流端、及び第2分岐経路45の上流端がそれぞれ接続されている。そして、導入経路43は略直線状に形成されているのに対し、第1分岐経路44と第2分岐経路45は、蛇行するように湾曲して形成されている。そして、第1分岐経路44と第2分岐経路45の搬送方向Yにおける経路長は、互いに略同じ長さとされている。
さらに、中間搬送経路18は、第1分岐経路44の下流端である第1接続点Bに接続された第1反転経路46と、第2分岐経路45の下流端である第2接続点Cに接続された第2反転経路47とを有している。この第1反転経路46と第2反転経路47の搬送方向Yにおける経路長は、互いに略同じ長さとされている。
また、第1接続点Bには、第1反転部41が有する第1スイッチバック経路48が接続されていると共に、第2接続点Cには、第2反転部42が有する第2スイッチバック経路49が接続されている。すなわち、第1接続点Bには、第1分岐経路44の下流端、第1反転経路46の上流端、及び第1スイッチバック経路48の一端が接続されている。また、第2接続点Cには、第2分岐経路45の下流端、第2反転経路47の上流端、及び第2スイッチバック経路の一端が接続されている。なお、第1スイッチバック経路48及び第2スイッチバック経路49の経路長は、搬送方向Yにおいて装置本体13で印刷可能な媒体12の媒体長以上に構成されている。
さらに、中間搬送経路18は、第1反転経路46及び第2反転経路47が合流する合流点Dに接続された導出経路50を有している。すなわち、合流点Dには、第1反転経路46の下流端、第2反転経路47の下流端、及び導出経路50の上流端が接続されている。この導出経路50は、後処理装置14へ向けて第1スイッチバック経路48と第2スイッチバック経路49の間を蛇行するように湾曲して下向きに延びた後、第1スイッチバック経路48の他端側を回り込むように迂回して、上向きに延びている。そして、導出経路50の下流端は、後処理装置14の下流側搬送経路19に接続されている。
そして、本実施形態では導入経路43、第1分岐経路44、及び第2分岐経路45により反転前経路18aが構成され、第1反転経路46、第2反転経路47、導出経路50により反転後経路18bが構成されている。そして、反転前経路18aは、搬送方向Yにおいて第1反転部41もしくは第2反転部42よりも搬送方向Yの上流側に位置する第1搬送経路の一例として機能する。さらに、反転後経路18bは、搬送方向Yにおいて第1反転部41もしくは第2反転部42よりも搬送方向Yの下流側に位置する第2搬送経路の一例として機能する。すなわち、中間搬送経路18は、第1反転部41及び第2反転部42よりも搬送方向Yの上流側に位置する反転前経路18aと、搬送方向Yの下流側に位置する反転後経路18bとを有している。そして、下流側搬送経路19は、反転後経路18bよりも搬送方向Yの下流側に位置する第3搬送経路の一例として機能する。
図2に示すように、中間装置15は、中間搬送経路18に沿って媒体12を搬送する中間搬送部52を備えている。すなわち、第1反転部41及び第2反転部42は、中間搬送部52により搬送される媒体12を反転する。
中間搬送部52は、第1搬送モーター53により駆動される第1搬送ローラー対54と、第2搬送モーター55により駆動される第2搬送ローラー対56とを備えている。なお、第1搬送ローラー対54は、反転前経路18aに複数(図2では3対)設けられていると共に、第2搬送ローラー対56は、反転後経路18bに複数(図2では14対)設けられている。
そして、印刷システム11では、上流側搬送部23、下流側搬送部35、及び中間搬送部52により、搬送経路に沿って媒体12を搬送方向Yの上流側から下流側へ搬送する搬送部が構成されている。すなわち、搬送部は、各ローラー対が媒体12を表裏両側から挟み込んで支持した状態で、一方のローラー(図1,図2に二重丸で示す駆動ローラー)を回転駆動することにより、搬送経路に沿って媒体12を搬送する。
また、導入経路43には、媒体12を検出する導入センサー58が設けられていると共に、導入センサー58よりも下流側の分岐点Aには、案内フラップ59が設けられている。案内フラップ59は、ソレノイド(図3参照)60により駆動され、導入経路43を搬送される媒体12を第1分岐経路44と第2分岐経路45のうち何れの経路に案内するかを切り替える。すなわち、案内フラップ59は、媒体12を第1分岐経路44へ案内する第1位置P1と、媒体12を第2分岐経路45へ案内する第2位置(図5参照)P2との間で位置が切り替えられる。
さらに、第1分岐経路44の下流端には、第1分岐経路44から第1スイッチバック経路48への媒体12の移動を許容する一方、第1スイッチバック経路48から第1分岐経路44への媒体12の移動を規制する第1規制フラップ61が設けられている。さらに、第2分岐経路45の下流端には、第2分岐経路45から第2スイッチバック経路49への媒体12の移動を許容する一方、第2スイッチバック経路49から第2分岐経路45への媒体12の移動を規制する第2規制フラップ62が設けられている。これらの第1規制フラップ61及び第2規制フラップ62は、図示しない付勢部材による付勢力によって第1分岐経路44もしくは第2分岐経路45の下流端を塞ぐように付勢されている。
第1反転部41は、第1スイッチバック経路48に送り込まれた媒体12を検出する第1反転センサー64と、第1反転センサー64の両側に設けられた複数(図1では2対)の第1反転ローラー対65とを備えている。この第1反転ローラー対65は、第1反転センサー64が媒体12を検出した際に送信する信号に基づいて、第1反転モーター66により正転駆動又は逆転駆動される。
また、第2反転部42は、第2スイッチバック経路49に送り込まれた媒体12を検出する第2反転センサー67と、第2反転センサー67の両側に設けられた複数(図1では2対)の第2反転ローラー対68とを備えている。この第2反転ローラー対68は、第2反転センサー67が媒体12を検出した際に送信する信号に基づいて、第2反転モーター69により正転駆動又は逆転駆動される。
図3に示すように、印刷システム11は、印刷システム11における各機構の駆動を統括的に制御する制御部71を備えている。この制御部71は、導入センサー58、第1反転センサー64、第2反転センサー67の検出結果に基づいて各種のモーターやソレノイド60の駆動を制御することにより上流側搬送部23、中間搬送部52、下流側搬送部35に媒体12を搬送させる。
また、制御部71は、印刷データに基づいて印刷部24が媒体12の単位領域当たりに付着させる液体の量である単位付着量を算出する算出部72と、予め設定された単位付着量に関する閾値を記憶する記憶部73とを備えている。すなわち、算出部72は、印刷システム11に印刷データが入力されると、この印刷データに基づいて単位付着量を算出する。
なお、閾値は、媒体12や液体の種類、搬送経路の長さなどに応じて設定される。すなわち、印刷部24が媒体12の表面(印刷面)に液体を付着させて印刷を行うと、表面を凸形状とするカールが生じることがある。このカールは、液体を吸収した表面側が膨潤するのに対し、液体が浸透していない裏面側が膨潤しないため、表裏の膨張率の差によって生じるものと考えられる。そのため、単位付着量が多いほどカールは生じやすい。そして、表面に付着した液体が裏面側に浸透したり、液体が蒸発して表面側の膨潤が低減したりするのに伴ってカールは低減する。
したがって、例えば液体が浸透しやすい媒体の場合は、液体が浸透しにくい媒体よりもカールが低減するのに要する時間が短くなる。そして、閾値は、液体が浸透しにくい媒体や、浸透や蒸発しにくい液体ほど小さく設定される。
次に、給送部22による媒体12の給送間隔と、上流側搬送部23、中間搬送部52、下流側搬送部35が媒体12を搬送する搬送速度について説明する。
給送部22は、算出部72が算出した単位付着量が記憶部73に記憶された閾値よりも少ない場合には、媒体12同士を第1間隔で給送し、単位付着量がこの閾値よりも多い場合には、媒体12同士を第1間隔よりも広い第2間隔で給送する。
なお、ここでいう搬送速度とは、所定の搬送経路の区間における最大の搬送速度でも良いし、所定の搬送経路の区間における平均の搬送速度でも良い。また、媒体12同士を連続で搬送する場合では、媒体12のいずれもの速度である場合を示している。ただし、ごく短期間ではあるが、先行する媒体12の方が後続する媒体12よりも遅い場合もある。例えば、スイッチバック経路を境にしたとき、先行する媒体12の方が後続する媒体12よりも遅くなる瞬間がある。そのため、先行する媒体12と後続する媒体12との速度とを比較する場合は、それぞれの媒体12がスイッチバックした前か後かのいずれであるかを意識する必要がある。
なお、ここでいう所定の搬送経路の区間とは、例えば、上流側搬送経路17においては上流側搬送経路17内における任意の始点と任意の終点とにより規定される区間であり、中間搬送経路18においては中間搬送経路18内における任意の始点と任意の終点とにより規定される区間であり、下流側搬送経路19においては下流側搬送経路19内における任意の始点と任意の終点とにより規定される区間である。
さらに、上流側搬送経路17内における任意の始点と中間搬送経路18内における任意の終点とにより規定される区間であっても良いし、中間搬送経路18内における任意の始点と下流側搬送経路19における任意の終点とにより規定される区間であってもよい。さらに、中間搬送経路18においては、第1スイッチバック経路48及び第2スイッチバック経路49から上流の任意の始点と、第1スイッチバック経路48及び第2スイッチバック経路49から下流の任意の終点とにより規定される区間であってもよい。
なお、第1間隔と第2間隔は、搬送方向Yにおける媒体12同士の間隔である。すなわち、例えば1枚目の媒体を給送してから2枚目の媒体を給送するまでの時間を、第1間隔時間よりも長い第2間隔時間にすることにより、媒体12同士の間隔を第1間隔よりも広い第2間隔にすることができる。
そして、上流側搬送部23は、給送された媒体12を上流側搬送経路17に沿って反転前速度(第1搬送速度の一例)で搬送する。さらに、中間搬送部52は、反転前経路18aを反転前速度で媒体12を搬送し、反転後経路18bを反転前速度よりも遅い反転後速度で搬送する。さらに、下流側搬送部35は、下流側搬送経路19を反転後速度よりも速い処理速度(第3搬送速度の一例)で媒体12を搬送する。
なお、中間搬送部52は、算出部72が算出した単位付着量に応じて反転後速度を変更する。すなわち、中間搬送部52は、単位付着量が記憶部73に記憶された閾値よりも少ない場合には、反転後経路18bを第1反転後速度(第2搬送速度の一例)で媒体12を搬送する。そして、中間搬送部52は、単位付着量が記憶部73に記憶された閾値よりも多い場合には、反転後経路18bを第1反転後速度よりも遅い第2反転後速度(第4搬送速度の一例)で媒体12を搬送する。
すなわち、付着量に応じた間隔で給送された媒体12は、単位付着量に関わらずに上流側搬送経路17及び反転前経路18aを反転前速度で搬送されると共に、下流側搬送経路19を処理速度で搬送される。そして、反転後経路18bでは、第1間隔で給送された媒体12は第1反転後速度で搬送され、第2間隔で給送された媒体12は第2反転後速度で搬送される。
なお、反転前速度、第1反転後速度、第2反転後速度、処理速度の中では、処理速度が最も速い。なお、処理速度は、反転前速度と略同じか、もしくは反転前速度よりも速い速度である。そして、第1反転後速度は、反転前速度よりも遅く、第2反転後速度は、第1反転後速度よりも遅い(処理送度≧反転前速度>第1反転後速度>第2反転後速度)。なお、媒体12の搬送速度は、前述の不等式を満たせばよく、所定の搬送経路の区間において、定速で媒体12を搬送してもよいし、加速あるいは減速しながら媒体12を搬送してもよい。
次に、印刷システム11が印刷を行う場合の作用について説明する。
なお、以下の説明では、給送部22に給送されて搬送される媒体12を1枚目から順に第1媒体12a、第2媒体12b、第3媒体12cとし、4枚目の媒体12を第4媒体12dとして説明する。
さて、印刷が実行されると、制御部71は、算出された単位付着量が記憶部73に記憶された閾値よりも多いか否かに応じて給送モーター28と第2搬送モーター55の駆動を制御する。さらに、制御部71は、上流側搬送モーター29、第1搬送モーター53、第1反転モーター66、第2反転モーター69、下流側搬送モーター38を正転駆動する。
すなわち、媒体12は、給送部22により給送されると共に、搬送部により搬送される。また、印刷部24は、媒体12が印刷部24と搬送ベルト31との間を通過するタイミングでこの媒体12に対して液体を噴射して印刷を行う。
図4に示すように、上流側搬送経路17を反転前速度で搬送された第1媒体12aは、略同じ速度で導入経路43に受け渡される。そして、導入センサー58が第1媒体12aの先端を検出すると、制御部71は、ソレノイド60を駆動して案内フラップ59を第1位置P1に位置させる。すなわち、案内フラップ59は、第1媒体12aを第1分岐経路44に案内する。そして、第1接続点Bまで搬送された第1媒体12aは、先端が第1規制フラップ61に接触することで、この第1規制フラップ61を付勢部材の付勢力に抗するように移動させる。すなわち、第1規制フラップ61は、第1分岐経路44の下流端を開くように移動する。そのため、第1媒体12aは、正転駆動する第1反転ローラー対65により第1スイッチバック経路48に反転前速度で送り込まれる。そして、第1媒体12aが第1規制フラップ61を通過すると、第1規制フラップ61は、第1分岐経路44の下流端を開く位置から塞ぐ位置に移動する。
図5に示すように、第1反転センサー64が第1媒体12aの後端を検出すると、制御部71は、正転駆動していた第1反転モーター66を逆転駆動に切り替える。すると、第1反転部41は、反転後速度で第1媒体12aを第1スイッチバック経路48から第1接続点B側に送り出す。また、このとき第1規制フラップ61は、第1媒体12aを第1反転経路46に案内する。すなわち、第1反転部41は、第1分岐経路44から送り込まれた第1媒体12aを第1反転経路46に送り出すことにより、第1媒体12aの向きを反転(スイッチバック)する。
また、導入センサー58が第2媒体12bの先端を検出すると、制御部71はソレノイド60を駆動して案内フラップ59の位置を変更する。すなわち、制御部71は、第1位置P1に位置した案内フラップ59を第2位置P2に移動させる。すると案内フラップ59は、第2媒体12bを第2分岐経路45に案内する。
そして、第2接続点Cまで搬送された第2媒体12bは、先端が第2規制フラップ62に接触することで、この第2規制フラップ62を付勢部材の付勢力に抗するように移動させる。すなわち、第2規制フラップ62は、第2分岐経路45の下流端を開くように移動する。そのため、第2媒体12bは、正転駆動する第2反転ローラー対68により第2スイッチバック経路49に反転前速度で送り込まれる。そして、第2媒体12bが第2規制フラップ62を通過すると、第2規制フラップ62は、第2分岐経路45の下流端を開く位置から塞ぐ位置に移動する。
図6に示すように、第1反転部41により反転された第1媒体12aは、反転後経路18bを反転後速度で搬送される。そして、制御部71は、第1媒体12aが第1接続点Bを通過すると第1反転モーター66を正転駆動する。
また、制御部71は、第2反転センサー67が第2媒体12bの後端を検出すると第2反転モーター69を逆転駆動する。すなわち、第2反転部42は、第1反転部41と同様に第2媒体12bを反転して反転後速度で第2反転経路47に送り出す。
なお、第1反転部41が第1媒体12aを第1スイッチバック経路48から第1接続点B側に送り出す反転後速度と、第2反転部42が第2媒体12bを第2スイッチバック経路49から第2接続点C側に送り出す反転後速度とは、同じことが好ましい。この構成によれば、それぞれの媒体を反転した後の搬送において、先行する媒体の後端と後続する媒体の先端との間隔を一定にすることができる。
さらに、導入センサー58が第3媒体12cの先端を検出すると、制御部71はソレノイド60を駆動して案内フラップ59の位置を変更する。すなわち、制御部71は、第2位置P2に位置した案内フラップ59を第1位置P1に移動させる。すなわち、案内フラップ59は、搬送される媒体12を第1分岐経路44と第2分岐経路45に交互に案内する。
図7に示すように、第2反転部42で反転されて第2反転経路47に送り出された第2媒体12bは、合流点Dを経由して導出経路50を搬送される。なお、このとき中間搬送部52は、反転前速度よりも遅い反転後速度で第1媒体12aと第2媒体12bを搬送する。そのため、第1媒体12aと第2媒体12bの搬送方向Yにおける間隔は、反転前経路18aを反転前速度で搬送された場合に比べて狭くなる。
そして、第1反転センサー64が第3媒体12cの後端を検出すると、制御部71は、第1反転モーター66を逆転駆動し、第3媒体12cを第1反転経路46に送り出す。また、導入センサー58が第4媒体12dの先端を検出すると、制御部71は、ソレノイド60を駆動して案内フラップ59の位置を第2位置P2に変更する。
そして、中間装置15は、先に導入された第1媒体12aから順に後処理装置14へ送り出す。すなわち、媒体12は、印刷された表面が重力方向側を向いた状態で後処理装置14に送られる。また、下流側搬送部35は、媒体12を反転後速度よりも速い処理速度で搬送するため、媒体12同士の間隔が広がる。そして、後処理部36は、下流側搬送経路19を搬送された媒体12にステープルなどの処理を行い、排出部37に排出する。
なお、装置本体13における、先行する媒体12の後端と後続する媒体12の先端との間隔、いわゆるスイッチバックする前の間隔を間隔S1とする。また、中間装置15において、先行する媒体12および後続する媒体12がともにスイッチバックした後における、先行する媒体12の後端と後続する媒体12の先端との間隔、いわゆるスイッチバックした後の間隔を間隔S2とする。また、先行する媒体12の後端が後処理装置14の下流側搬送ローラー対39を通過した時における、先行する媒体12の後端と後続する媒体12の先端との間隔を間隔S3とする。
このとき、それぞれの間隔においては、次の不等式が成り立つ。
式1:間隔S1>間隔S3>間隔S2
または、
式2:間隔S3>間隔S1>間隔S2
間隔S1と間隔S3の大小関係は、装置の有する搬送経路に基づいて適宜採用することができる。例えば、装置本体13での媒体12同士の間隔を十分広く確保しなくてはならない場合は、式1を採用するのが好ましい。一方で、間隔S1では後処理装置14の後処理部36での後処理が十分に実施できない場合は、式2を採用してもよい。あるいは、装置での諸処理に不都合がなければ、間隔S1と間隔S3は同じでも良い。
いずれにしても、間隔S2は間隔S1や間隔S3よりも狭くなる。これにより、中間装置15では媒体12同士の間隔を狭くして、かつ、スイッチバックする前の搬送速度よりゆっくり搬送することができるので、媒体12を中間装置15で乾燥するための時間を確保することができる。
ちなみに、間隔S2よりも間隔S3の間隔を広くするためには、下流側搬送ローラー対39の搬送速度を、中間装置15の搬送ローラー対(例えば、第2搬送ローラー対)の搬送速度よりも早くすればよい。この場合、中間装置15の搬送ローラー対には摩擦クラッチなどを備えておけば、媒体12の先端が下流側搬送ローラー対39にニップされて搬送を開始する状況であっても、中間装置15の搬送ローラー対でニップされている媒体12の部分に起因するバックテンションの発生を低減することができるので、搬送の乱れを生じさせない。
下流側搬送ローラー対39の回転速度は、中間装置15の搬送ローラー対の回転速度よりも速い。そのめに、搬送される媒体12の搬送方向のサイズによって、間隔S3は変動する。すなわち、媒体12の長辺と搬送方向とが平行になるよう媒体12を搬送する際、A3サイズを搬送する場合と、A4サイズを搬送する場合とでは、下流側搬送ローラー対39により加速される時間がA3サイズの方が長いために、A3サイズを搬送する方が、A4サイズを搬送する場合よりも、間隔S3が長くなる。
このように、媒体12のサイズに応じて、間隔S3の間隔の差異が必要となる理由は、搬送方向におけるサイズが大きな媒体ほど、後処理部36において複数の媒体12をステープル(針)で綴じるステープラー処理などを行う際に、処理部位である複数の媒体12の端部を揃えるための時間を多く要するためである。すなわち、A3サイズはA4サイズに比べて媒体12の表面積が大きいので、複数枚の媒体12同士の摩擦により処理部位である端部を揃えるための時間を多く要するためである。
なお、間隔S1、間隔S2、間隔S3については、別の規定方法もある。すなわち、間隔S1としては、装置本体13の上流側搬送ローラー対30に対して、先行する媒体12の後端が到達した時刻から後続する媒体12の後端が到達した時刻までの差分の時間を、間隔S1として考えることができる。また、間隔S2としては、先行する媒体12および後続する媒体12がともにスイッチバックした後、中間搬送経路18における合流点Dに対して、先行する媒体12の後端が到達した時刻から後続する媒体12の後端が到達した時刻までの差分の時間を、間隔S2として考えることができる。また、間隔S3としては、後処理装置14の下流側搬送ローラー対39に対して、先行する媒体12の後端が到達した時刻から後続する媒体12の後端が到達した時刻までの差分の時間を、間隔S3として考えることができる。
そのほかに、先行する媒体12と後続する媒体12との間隔の基準となる位置としては、さまざまな位置が考えられる。すなわち、間隔S1としては、中間搬送経路18における分岐点Aの近傍に位置する導入センサー58に対して、先行する媒体12の後端が到達した時刻から後続する媒体12の後端が到達した時刻までの差分の時間を、間隔S1として考えてもよい。また、間隔S2としては、第1スイッチバック経路48の第1反転センサー64に対して先行する媒体12の後端が到達した時刻から、第2スイッチバック経路49の第2反転センサー67に対して後続する媒体12の後端が到達した時刻までの差分の時間を、間隔S2として考えてもよい。すなわち、第1スイッチバック経路48と第2スイッチバック経路49は、搬送効率を向上させる観点から、分岐点Aから分岐して搬送した先行する媒体12と後続する媒体12とをそれぞれ別々にスイッチバックするための経路である。そのため、中間搬送経路18の設計思想としては、第1スイッチバック経路48と第2スイッチバック経路49は同一の搬送距離となるように設計される。こうすることで先行する媒体12と後続する媒体12が別々のスイッチバック経路に分岐して搬送されたても、スイッチバック後の先行する媒体12と後続する媒体12との間隔を適切に管理することができる。従って、このような設計思想に基づく搬送経路であるならば、間隔S2の基準の位置としては、第1反転センサー64と第2反転センサー67とを用いたように、異なった位置であってもよい。
なお、上記ではそれぞれ間隔の基準となる位置において、先行する媒体12の後端と後続する媒体12の後端とが通過するまでの時間の間隔とした。これに変えて、それぞれの間隔の基準となる位置における先行する媒体12の先端と後続する媒体12の先端とが通過するまでの時間の間隔としてもよい。
ちなみに、第1スイッチバック経路48または第2スイッチバック経路49でのスイッチバック前後では、媒体12同士における物理的な間隔の始点と終点とが異なる。即ち、スイッチバック前であれば、先行する媒体12の後端と後続する媒体12の先端との間隔である。一方、スイッチバック後であれば、先行する媒体12のスイッチバック後の後端と後続する媒体12のスイッチバック後の先端との間隔である。さらに、先行する媒体12がスイッチバックした後であり、後続する媒体12がスイッチバックする前のタイミングであるならば、媒体12同士の間隔とは、先行する媒体12のスイッチバック後の後端と後続する媒体12のスイッチバック前の先端との間隔である。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)中間搬送部52は、反転される前の媒体12を反転前速度で搬送し、第1反転部41もしくは第2反転部42で反転された後の媒体12を反転前速度よりも遅い反転後速度で搬送する。そのため、反転後経路18bの搬送に要する時間は、反転後経路18bを反転前速度で搬送した場合に要する時間に比べて長くすることができる。したがって、装置の大型化を抑制しながら必要な搬送時間を確保できる。
(2)媒体12に処理を行う後処理部36では、例えば搬送される複数の媒体12同士の間隔が狭いと、先に搬送された媒体12の処理を終える前に次の媒体12が搬送されてしまい、誤った処理をしてしまう虞がある。その点、下流側搬送部35は、下流側搬送経路19において反転後速度よりも速い処理速度で媒体12を搬送する。そのため、反転後経路18bを搬送される過程で媒体12同士の間隔が狭まった場合でも、媒体12同士の間隔を広くすることができる。
(3)単位付着量が多いほど、必要な搬送時間は長くなる。さらに、媒体12の搬送速度を遅くするほど、媒体12同士の間隔は狭くなる。その点、単位付着量に応じて給送時の媒体12同士の間隔を変更する。そのため、単位付着量が多い場合でも、媒体12同士の重なりに伴う汚れなどの発生を抑制しながら十分に遅い搬送速度で媒体12を搬送できる。
(4)下流側搬送部35は、単位付着量が多く、必要な搬送時間が長い媒体12を搬送する場合に、反転後経路18bを第1反転後速度よりも遅い第2反転後速度で媒体12を搬送する。そのため、第1反転後速度で媒体12を搬送する場合に比べ、反転後経路18bの搬送に要する時間をより長くできる。
(5)印刷システム11は装置本体13、後処理装置14、中間装置15を備えているため、装置の組合せを容易に変更できる。そのため、例えば後処理装置14を交換することにより後処理部36が媒体12に行う処理を容易に変更できる。
(6)媒体12は、搬送部により搬送されつつ乾燥する。そのため、反転後経路18bを反転前経路18aよりも遅い反転後速度で搬送して搬送時間を長くすることにより、例えば印刷に伴って媒体12にカールが生じても、カールが低減された状態の媒体12を排出できる。したがって、例えばカールした媒体12を後処理部36で処理した場合に生じる媒体詰まりや処理不良の発生を低減できる。
(7)単位付着量に応じて給送部22が媒体12を給送する際の媒体12同士の間隔や、反転後速度を変更することにより、媒体12同士の重なりを低減できる。したがって、媒体12同士が接触するのに伴う媒体詰まりの発生を低減できる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態において、反転部を3つ以上備えても良い。
・上記実施形態において、搬送方向Yの最も下流側に位置する第2搬送ローラー対56を駆動するモーターを別に備えてもよい。すなわち、反転後経路18bから下流側搬送経路19に媒体12を送り出す速度を、反転後速度とは異ならせてもよい。例えば、中間搬送部52は、媒体12を第1反転後速度よりも速い送出速度(第5搬送速度の一例)で反転後経路18bから送り出してもよい(第1変形例)。なお、送出速度は、第1反転後速度よりも速く、処理速度と同じか処理速度よりも遅いのが好ましい(処理速度≧送出速度≧反転前速度>第1反転後速度>第2反転後速度)。
この第1変形例によれば、媒体12は、反転後経路18bを第1反転後速度で搬送されると共に、第1反転後速度よりも速い送出速度で反転後経路18bから送り出される。そのため、例えば反転後経路18bの搬送時に媒体12同士が重なっていた場合でも、媒体12同士を離して反転後経路18bから送り出すことができる。すなわち、媒体12同士を離して下流側搬送経路19に受け渡すことができる。
・上記実施形態において、中間搬送部52は、媒体12同士の一部を重ねた状態で反転後経路18bを搬送してもよい。なお、このとき重ねる部分は、印刷されていない余白部分であるのが好ましい。そして、この重なった部分が第2搬送ローラー対56によって挟持された状態で搬送方向Yの下流側の媒体12が下流側搬送部35により引き出される場合には、第2搬送ローラー対56を構成する駆動ローラーと従動ローラーとを離間させてもよい。
・上記実施形態において、上流側搬送経路17と反転前経路18aにおける媒体12の搬送速度を異ならせてもよい。例えば、上流側搬送部23は、上流側搬送経路17を反転前速度よりも遅い、もしくは速い印刷速度で媒体12を搬送してもよい。
・上記実施形態において、1つのモーターにより異なる経路のローラーを駆動してもよい。例えば、上流側搬送モーター29を備えず、第1搬送モーター53により上流側搬送ローラー対30を駆動してもよい。
・上記実施形態において、記憶部73に記憶された単位付着量に関する閾値は、印刷システム11が設置された環境に応じて設定もしくは選択されてもよい。すなわち、印刷された媒体12に生じるカールは、環境によっても左右される。具体的には、例えば低湿環境では、印刷前の媒体12に含まれる水分量が少ないため、印刷に伴うカールが大きくなりやすい。また、低温環境では、液体の流動性が低下し、また液体が蒸発しにくいため、カールが低減するのに時間を要する。したがって、カールが低減しにくい環境では、閾値を小さくしてもよい。
・上記実施形態において、単位付着量に関する閾値を複数設定し、給送部22が給送する媒体12の間隔や、反転後速度を段階的に変更してもよい。
・上記実施形態において、単位付着量に関わらず、反転後経路18bを反転前速度(第1搬送速度)よりも遅い反転後速度(第2搬送速度)で媒体12を搬送してもよい。すなわち、第2反転後速度を設定しなくてもよい。
・上記実施形態において、給送部22は、ピックアップローラー26を第1回転速度で回転させることにより媒体12同士を第1間隔で給送し、第1回転速度よりも遅い第2回転速度で回転させることにより媒体12同士を第1間隔よりも広い第2間隔で給送してもよい。
・上記実施形態において、給送部22は、単位付着量に関わらず一定の間隔で媒体12を給送してもよい。
・上記実施形態において、印刷システム11は、給送部22を備えなくてもよい。例えば、印刷システム11は、給送口を備え、上流側搬送部23は、給送口から1枚ずつ差し込まれた媒体12を搬送してもよい。すなわち、印刷システム11は、印刷システム11とは別に設けられた給送装置で給送された媒体12に印刷を行ってもよい。また、給送部22は、給送トレイにセットされた媒体12を1枚ずつ給送してもよい。
・上記実施形態において、後処理部36では媒体12に穴を開けるパンチ処理、媒体12を部単位でずらして排出するシフト処理、媒体12を裁断する裁断処理、媒体12を折り畳む折丁処理、媒体12を製本する製本処理や丁合処理などの任意の処理を行ってもよい。
・上記実施形態において、印刷システム11は、後処理装置14を備えない構成としてもよい。
・液体は、媒体12に付着することで、この媒体12に印刷することができるものであれば任意に選択することができる。なお、液体とは、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような液状体を含むものとする。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなども含むものとする。液体の代表的な例としては、インクが挙げられる。インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。
・媒体12は、紙、樹脂、金属、布、セラミック、ゴム、自然素材(木材や石など)や、これらの複合体としてもよい。また、媒体の厚みは、板、シート、フィルム、箔などとしてもよい。さらに、媒体の形状は、矩形や円形など任意の形状であってよい。すなわち、例えば紙と樹脂の複合体フィルム(樹脂含浸紙、樹脂コート紙など)、樹脂と金属の複合体フィルム(ラミネートフィルム)、織物、不織布、ディスク、回路基板などとしてもよい。そして、紙のように液体が付着することにより膨潤する媒体の場合は、中間搬送経路18を搬送される間にカールを低減させることができる。また、膨潤しない媒体の場合は、カールは生じないが中間搬送経路18を搬送される間に乾燥させることができる。したがって、中間搬送経路18を搬送された媒体12を後処理部36で適切に処理できる。
・印刷システム11は、媒体にインクなどの液体を付着させることにより文字や絵、写真などの画像を印刷する装置であって、シリアルプリンター、ラテラル式プリンター、ラインプリンター、ページプリンターなどとしてもよい。また、オフセット印刷装置、捺染印刷装置などとしてもよい。また、印刷装置は、少なくとも媒体に印刷する印刷機能を有していればよく、印刷機能以外の機能も併せ持つ複合機としてもよい。
A…分岐点、B…第1接続点、C…第2接続点、D…合流点、P1…第1位置、P2…第2位置、Y…搬送方向、11…印刷システム、12…媒体、12a…第1媒体、12b…第2媒体、12c…第3媒体、12d…第4媒体、13…装置本体(第1装置の一例)、14…後処理装置(第2装置の一例)、15…中間装置(第3装置の一例)、17…上流側搬送経路、18…中間搬送経路、18a…反転前経路(第1搬送経路の一例)、18b…反転後経路(第2搬送経路の一例)、19…下流側搬送経路(第3搬送経路の一例)、21…カセット、22…給送部、23…上流側搬送部(搬送部の一例)、24…印刷部、26…ピックアップローラー、27…分離ローラー対、28…給送モーター、29…上流側搬送モーター、30…上流側搬送ローラー対、31…搬送ベルト、32…駆動プーリー、33…従動プーリー、35…下流側搬送部(搬送部の一例)、36…後処理部、37…排出部、38…下流側搬送モーター、39…下流側搬送ローラー対、41…第1反転部、42…第2反転部、43…導入経路、44…第1分岐経路、45…第2分岐経路、46…第1反転経路、47…第2反転経路、48…第1スイッチバック経路、49…第2スイッチバック経路、50…導出経路(反転後経路)、52…中間搬送部(搬送部の一例)、53…第1搬送モーター、54…第1搬送ローラー対、55…第2搬送モーター、56…第2搬送ローラー対、58…導入センサー、59…案内フラップ、60…ソレノイド、61…第1規制フラップ、62…第2規制フラップ、64…第1反転センサー、65…第1反転ローラー対、66…第1反転モーター、67…第2反転センサー、68…第2反転ローラー対、69…第2反転モーター、71…制御部(搬送制御部)、72…算出部、73…記憶部。

Claims (7)

  1. 媒体に対して液体を付着させて印刷する印刷部と、前記印刷部で印刷された媒体が搬送される上流側搬送経路と有する印刷装置と、
    前記上流側搬送経路から前記媒体が搬送される中間搬送経路を有し、前記中間搬送経路は前記媒体をスイッチバックさせるスイッチバック経路と、前記スイッチバック経路から搬送された媒体を反転させる反転経路と、前記反転経路で反転させた前記媒体を搬送する反転後経路とを含む中間装置と、
    前記中間搬送経路から前記媒体が搬送される下流側搬送経路と、前記下流側搬送経路から搬送された媒体に対して後処理を行う後処理部と、前記後処理部で後処理した媒体を排出する排出部とを有する後処理装置と、を備え、
    前記反転後経路における前記媒体の搬送速度である第2搬送速度は、前記上流側搬送経路における前記媒体の搬送速度である第1搬送速度よりも遅く、
    先行する媒体の後端と前記先行する媒体に後続する媒体の先端との距離は、前記先行する媒体を前記第1搬送速度で搬送している時よりも、前記先行する媒体を前記第2搬送速度で搬送している時の方が短い、印刷システム。
  2. 前記媒体の搬送を制御する搬送制御部を、さらに有する、請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記印刷装置は、前記媒体を載置するカセットと前記カセットから前記媒体を給送する給送部を有し、
    前記搬送制御部は、
    前記印刷部が前記媒体の単位領域当たりに付着させる液体の量である単位付着量が予め設定された閾値よりも少ない場合には、前記先行する媒体と前記後続する媒体との間隔として第1間隔となるよう前記給送部を制御し、前記単位付着量が前記閾値よりも多い場合には、前記先行する媒体と前記後続する媒体との間隔として前記第1間隔よりも広い第2間隔となるよう前記給送部を制御し、
    前記反転後経路における前記媒体の搬送速度として、前記先行する媒体と前記後続する媒体との間隔が前記第1間隔である場合には前記第2搬送速度となるよう該搬送速度を制御し、前記先行する媒体と前記後続する媒体との間隔が前記第2間隔である場合には前記第2搬送速度よりも低速な第4搬送速度となるよう該搬送速度を制御する、請求項2に記載の印刷システム。
  4. 前記搬送制御部は、
    前記下流側搬送経路において、前記第2搬送速度よりも速い第3搬送速度となるよう前記媒体の搬送速度を制御する、請求項3に記載の印刷システム。
  5. 前記搬送制御部は、前記先行する媒体と前記後続する媒体との間隔として、前記媒体のそれぞれをスイッチバックする前の間隔よりも前記媒体のそれぞれをスイッチバックした後の間隔の方が狭くなるように搬送を制御し、前記先行する媒体が前記第3搬送速度で搬送されるときの間隔は、前記スイッチバックした後の間隔よりも広くなるように搬送を制御する、請求項4に記載の印刷システム。
  6. 前記中間搬送経路には、前記スイッチバック経路と前記反転経路との対が複数対あり、
    前記複数の反転経路は、前記反転後経路に合流し、
    前記反転後経路での前記媒体の搬送速度が、前記第2搬送速度または前記第4搬送速度となる、請求項3乃至5のいずれか一項に記載の印刷システム。
  7. 前記上流側搬送経路において、前記先行する媒体の上流端と前記後続する媒体の下流端とが離間した状態で搬送され、
    前記反転後経路において、前記先行する媒体の上流端と前記後続する媒体の下流端とが重なった状態で搬送され、
    前記下流側搬送経路において、前記先行する媒体が前記第3搬送速度となった後、該上流端と該下流端とが再び離間する、請求項6に記載の印刷システム。
JP2017003963A 2016-01-21 2017-01-13 印刷システム、媒体搬送機構、媒体搬送機構の制御方法 Active JP6911357B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/407,540 US9925763B2 (en) 2016-01-21 2017-01-17 Print system
CN201710046503.6A CN107010457B (zh) 2016-01-21 2017-01-18 打印系统、介质运送机构
US15/916,345 US10155377B2 (en) 2016-01-21 2018-03-09 Medium transporting mechanism
JP2021101393A JP7127716B2 (ja) 2016-01-21 2021-06-18 印刷システム、印刷システムの制御方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009540 2016-01-21
JP2016009540 2016-01-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021101393A Division JP7127716B2 (ja) 2016-01-21 2021-06-18 印刷システム、印刷システムの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017132636A true JP2017132636A (ja) 2017-08-03
JP2017132636A5 JP2017132636A5 (ja) 2019-11-21
JP6911357B2 JP6911357B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=59502298

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017003963A Active JP6911357B2 (ja) 2016-01-21 2017-01-13 印刷システム、媒体搬送機構、媒体搬送機構の制御方法
JP2021101393A Active JP7127716B2 (ja) 2016-01-21 2021-06-18 印刷システム、印刷システムの制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021101393A Active JP7127716B2 (ja) 2016-01-21 2021-06-18 印刷システム、印刷システムの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6911357B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019052031A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 中継搬送装置及び画像形成システム
JP2019116055A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録システム
JP2020090377A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート積載装置及び画像形成システム
US10800631B2 (en) 2018-02-09 2020-10-13 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet stacking apparatus and image forming system
US10828925B2 (en) 2018-02-09 2020-11-10 Canon Finetech Nisca Inc. Image forming system
US10829333B2 (en) 2017-12-27 2020-11-10 Canon Finetech Nisca Inc. Image forming system
US11142424B2 (en) 2019-04-05 2021-10-12 Kyocera Document Solutions Inc. Sheet conveying apparatus and image forming system including same
US11370632B2 (en) 2018-12-07 2022-06-28 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet stacking apparatus and image forming system
US11897255B2 (en) 2017-12-27 2024-02-13 Seiko Epson Corporation Recording apparatus and recording system

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05319656A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 Canon Inc シート後処理装置を備える画像形成装置
US20020067945A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-06 Kelley Richard A. Printer media transport apparatus and method
JP2002274733A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プリンタ及び複写機
JP2003237981A (ja) * 2001-12-12 2003-08-27 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2006267343A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007320754A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008246803A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2009208364A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Riso Kagaku Corp 画像形成装置
JP2011011552A (ja) * 2010-08-11 2011-01-20 Seiko Epson Corp 被記録媒体案内装置、記録装置、液体噴射装置
KR20140140975A (ko) * 2013-05-30 2014-12-10 엘지전자 주식회사 잉크젯 화상 형성 장치
JP2016001279A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN107187905A (zh) * 2016-03-15 2017-09-22 柯尼卡美能达株式会社 纸张输送装置以及图像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60120328T2 (de) 2000-12-05 2007-05-10 Xerox Corp. Blattwendesystem
JP4485704B2 (ja) 2001-04-17 2010-06-23 株式会社リコー 画像形成装置
JP2012045763A (ja) 2010-08-25 2012-03-08 Fujifilm Corp 画像記録装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05319656A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 Canon Inc シート後処理装置を備える画像形成装置
US20020067945A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-06 Kelley Richard A. Printer media transport apparatus and method
JP2002274733A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プリンタ及び複写機
JP2003237981A (ja) * 2001-12-12 2003-08-27 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2006267343A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007320754A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008246803A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2009208364A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Riso Kagaku Corp 画像形成装置
JP2011011552A (ja) * 2010-08-11 2011-01-20 Seiko Epson Corp 被記録媒体案内装置、記録装置、液体噴射装置
KR20140140975A (ko) * 2013-05-30 2014-12-10 엘지전자 주식회사 잉크젯 화상 형성 장치
JP2016001279A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN107187905A (zh) * 2016-03-15 2017-09-22 柯尼卡美能达株式会社 纸张输送装置以及图像形成装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019052031A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 中継搬送装置及び画像形成システム
JP7013749B2 (ja) 2017-09-15 2022-02-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 中継搬送装置及び画像形成システム
JP2019116055A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録システム
US10829333B2 (en) 2017-12-27 2020-11-10 Canon Finetech Nisca Inc. Image forming system
JP7096522B2 (ja) 2017-12-27 2022-07-06 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録システム
US11897255B2 (en) 2017-12-27 2024-02-13 Seiko Epson Corporation Recording apparatus and recording system
US10800631B2 (en) 2018-02-09 2020-10-13 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet stacking apparatus and image forming system
US10828925B2 (en) 2018-02-09 2020-11-10 Canon Finetech Nisca Inc. Image forming system
JP2020090377A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート積載装置及び画像形成システム
US11370632B2 (en) 2018-12-07 2022-06-28 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet stacking apparatus and image forming system
JP7240159B2 (ja) 2018-12-07 2023-03-15 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート積載装置及び画像形成システム
US11142424B2 (en) 2019-04-05 2021-10-12 Kyocera Document Solutions Inc. Sheet conveying apparatus and image forming system including same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021151927A (ja) 2021-09-30
JP6911357B2 (ja) 2021-07-28
JP7127716B2 (ja) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7127716B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法
US11180336B2 (en) Medium transporting apparatus and post-processing apparatus
US10155377B2 (en) Medium transporting mechanism
CN111252612A (zh) 介质输送装置及介质处理装置
JP2012240773A (ja) 画像形成装置
US10807824B2 (en) Medium transporting apparatus and post-processing apparatus
JP7159706B2 (ja) 中継搬送装置及び画像形成システム
EP3152142B1 (en) Printing device, corresponding printing system, and method of operating a printing device
JP5617664B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2001233522A (ja) 画像形成装置
JP6791019B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
CN112573253B (zh) 印刷介质翻转装置
JP6736949B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法
JP7107134B2 (ja) スタッカー及び媒体処理装置
US20230312301A1 (en) Printing apparatus and control method
JP4695380B2 (ja) 用紙処理装置および画像形成装置
JP2006137569A (ja) 用紙処理装置および画像形成装置
JP6135285B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP2023041270A (ja) 画像形成装置
JP2009184801A (ja) 記録装置
JP2015174754A (ja) 記録装置
JP2017140735A (ja) 搬送装置、印刷装置
JPH033832A (ja) シート給送装置
JP2012236670A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191008

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6911357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150