JP2017130939A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017130939A
JP2017130939A JP2017023878A JP2017023878A JP2017130939A JP 2017130939 A JP2017130939 A JP 2017130939A JP 2017023878 A JP2017023878 A JP 2017023878A JP 2017023878 A JP2017023878 A JP 2017023878A JP 2017130939 A JP2017130939 A JP 2017130939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
inverter circuit
oxide semiconductor
power supply
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017023878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6298186B2 (ja
Inventor
拓郎 王丸
Takuo Oumaru
拓郎 王丸
修平 長塚
Shuhei Nagatsuka
修平 長塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017130939A publication Critical patent/JP2017130939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6298186B2 publication Critical patent/JP6298186B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0013Arrangements for reducing power consumption in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00026Variable delay controlled by an analog electrical signal, e.g. obtained after conversion by a D/A converter
    • H03K2005/00032Dc control of switching transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/0015Layout of the delay element
    • H03K2005/00195Layout of the delay element using FET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0018Special modifications or use of the back gate voltage of a FET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】トランジスタのしきい値電圧を制御することで、駆動周波数が高められた論理回路を用いた半導体装置または消費電力が低減された論理回路を用いた半導体装置を提供する。
【解決手段】チャネルが形成される半導体膜と、半導体膜を挟んで設けられた一対のゲート電極と、半導体膜に接して設けられたソース電極およびドレイン電極と、を有する第1のトランジスタおよび第2のトランジスタと、を有し、一対のゲート電極に与えられる電位を制御することで、第1のトランジスタの特性をノーマリーオンとし、第2のトランジスタの特性をノーマリーオフとする。これにより、駆動周波数が高められたインバータ回路となる。該インバータ回路を、奇数段直列に接続し、最終段のインバータ回路の出力端子と、初段のインバータ回路の入力端子と、を接続することで、自己発振させることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、論理回路を用いた半導体装置に関する。
近年、絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜を用いてトランジスタを構成する
技術が進められており、該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(表示装置)
のような電子デバイスに広く応用されている。
トランジスタに適用可能な半導体材料としてシリコンが広く知られているが、そのほかの
材料として、酸化インジウム、酸化亜鉛等のなどの酸化物半導体や、ガリウムヒ素などの
III−V族化合物半導体が注目されている。
例えば、特許文献1に、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、および亜鉛(Zn)を
含む非晶質の酸化物半導体を用いたトランジスタが開示されている。
ただし、上記の酸化物半導体を用いて作製されたトランジスタは、nチャネル型トランジ
スタとなる。そのため、該トランジスタを用いて論理回路を構成すると、単極性の論理回
路が構成される。
特開2006−165528号公報
単極性の論理回路として、インバータ回路を構成する場合、インバータ回路が有する複数
のトランジスタのしきい値電圧をそれぞれ制御する必要がある。例えば、一方のトランジ
スタを電流源とし、他方のトランジスタをスイッチとして、インバータ回路としての動作
を行う。
しかしながら、単極性のインバータ回路において、一方のトランジスタがオフ状態からオ
ン状態となるときに、インバータ回路の出力信号の立ち上がり時間が長くなることで、駆
動周波数が低くなってしまうという問題がある。また、一方または他方のトランジスタが
オフ状態のときのリーク電流により、消費電力が増大してしまう問題がある。
上記問題に鑑み、駆動周波数が高められた論理回路を用いた半導体装置を提供することを
目的の一とする。また、消費電力が低減された論理回路を用いた半導体装置を提供するこ
とを目的の一とする。本発明の一態様では、上記目的のうちいずれか一を解決する。
本発明の一態様では、チャネルが形成される半導体膜と、該半導体膜を挟んで設けられた
一対のゲート電極と、半導体膜に接して設けられたソース電極およびドレイン電極を有す
るトランジスタを用いて、論理回路を構成する。該トランジスタにおいて、一対のゲート
電極の一方は、半導体膜と第1のゲート絶縁膜を介して重畳し、一対のゲート電極の他方
は、半導体膜と第2のゲート絶縁膜を介して重畳している。ここで、一対のゲート電極の
一方を第1のゲート電極とし、他方を第2のゲート電極とする。
論理回路として、インバータ回路を構成する場合には、例えば、第1のトランジスタおよ
び第2のトランジスタを、電源電位が与えられる第1の電源線と、接地電位が与えられる
第2の電源線との間に直列に接続する。つまり、第1のトランジスタのソース電極と、第
2のトランジスタのドレイン電極と、を電気的に接続する。このとき、第1のトランジス
タの一対のゲート電極の一方は、第3の電源線と接続され、一対のゲート電極の他方は、
第4の電源線と接続され、ソース電極は、第2のトランジスタのドレイン電極および出力
端子と接続する。また、第2のトランジスタの一対のゲート電極の一方は、入力端子と接
続され、一対のゲート電極の他方は、第5の電源線と接続される。
第1のトランジスタおよび第2のトランジスタにそれぞれ一対のゲート電極の他方(第2
のゲート電極)を設け、第1のトランジスタおよび第2のトランジスタのしきい値電圧を
それぞれ制御することで、第1のトランジスタの特性をノーマリーオンとし、第2のトラ
ンジスタの特性をノーマリーオフとすることができる。
第1のトランジスタの特性をノーマリーオンとすることで、第1のトランジスタの電流駆
動能力を向上させることができる。これにより、第1のトランジスタに、一対のゲート電
極の他方(第2のゲート電極)が用いられていない場合と比較して、インバータ回路の出
力信号の立ち上がり時間を短くすることができる。よって、インバータ回路の駆動周波数
を高めることができる。また、第2のトランジスタの特性をノーマリーオフとすることで
、第2のトランジスタがオフ状態のリーク電流を低減することができるため、消費電力を
低減することができる。
上記インバータ回路(第1のインバータ回路とも記す)を奇数段直列に接続し、最終段の
インバータ回路の出力端子と、初段のインバータ回路の入力端子と、を接続することで、
リングオシレータを構成することができる。
第1のインバータ回路は、出力信号の立ち上がり時間が短いため、駆動周波数が高い。そ
のため、第1のインバータ回路を奇数段用いて、リングオシレータを構成することで、リ
ングオシレータの発振周波数を高めることができる。また、各第1のインバータ回路の遅
延時間を短くすることができる。そして、高い発振周波数により、リングオシレータを高
速動作させることができる。
また、第1のインバータ回路が有する第1のトランジスタの一対のゲート電極の他方に与
えられる電位を制御するために、制御用インバータ回路(第2のインバータ回路とも記す
)を備えていてもよい。
第2のインバータ回路は、第1のインバータ回路と同じ入力信号が、入力端子に入力され
、第2のインバータ回路の出力端子は、第1のインバータ回路が有する第1のトランジス
タの一対のゲート電極の他方に接続される。これにより、第1のトランジスタの一対のゲ
ート電極の他方には、入力信号の反転信号が入力される。
第2のインバータ回路は、例えば、第3のトランジスタおよび第4のトランジスタを、電
源電位が与えられる第6の電源線と、接地電位が与えられる第7の電源線との間に直列に
接続する。このとき、第3のトランジスタの一対のゲート電極の一方は、第8の電源線と
接続され、一対のゲート電極の他方は、第9の電源線と接続され、ソース電極は、第4の
トランジスタのドレイン電極および出力端子と接続する。また、第4のトランジスタの一
対のゲート電極の一方は、入力端子と接続され、一対のゲート電極の他方は、第10の電
源線と接続される。
第2のインバータ回路では、第3のトランジスタおよび第4のトランジスタにそれぞれ一
対のゲート電極の他方(第2のゲート電極)を設け、第3のトランジスタおよび第4のト
ランジスタのしきい値電圧をそれぞれ制御することで、第3のトランジスタの特性をノー
マリーオンとし、第4のトランジスタの特性をノーマリーオフとすることができる。
また、第1のインバータ回路では、第1のトランジスタおよび第2のトランジスタにそれ
ぞれ一対のゲート電極の他方(第2のゲート電極)を設け、第1のトランジスタおよび第
2のトランジスタのしきい値電圧をそれぞれ制御することで、第1のトランジスタの特性
をノーマリーオンまたはノーマリーオフとし、第2のトランジスタの特性をノーマリーオ
フとすることができる。
第3のトランジスタの特性をノーマリーオンとすることで、第3のトランジスタの電流駆
動能力を向上させることができる。これにより、第3のトランジスタに、一対のゲート電
極の他方(第2のゲート電極)が用いられていない場合と比較して、第2のインバータ回
路の出力信号の立ち上がり時間を短くすることができる。よって、第2のインバータ回路
の駆動周波数を高めることができる。また、第4のトランジスタの特性をノーマリーオフ
とすることで、第4のトランジスタがオフ状態のときのリーク電流を低減することができ
るため、消費電力を低減することができる。
また、第2のインバータ回路の出力信号に応じて、第1のトランジスタの特性をノーマリ
ーオンまたはノーマリーオフに制御することができる。これにより、第1のトランジスタ
に、一対のゲート電極の他方(第2のゲート電極)が用いられていない場合と比較して、
第1のインバータ回路の出力信号の立ち上がり時間を短くすることができる。よって、第
1のインバータ回路の駆動周波数を高めることができる。さらに、第1のトランジスタの
特性をノーマリーオフとすることで、貫通電流を抑制することができるため、出力信号の
振幅を高めることができる。
第1のインバータ回路を奇数段用いて、リングオシレータを構成することができる。リン
グオシレータを構成する場合には、第1のインバータ回路を、奇数段直列に接続し、最終
段のインバータ回路の出力端子と、初段のインバータ回路の入力端子と、を接続すればよ
い。また、第2のインバータ回路は、第1のインバータ回路と同じ数有する。各第1のイ
ンバータ回路の入力端子と、各第2のインバータ回路の入力端子とは接続され、各第2の
インバータ回路の出力端子と、各第1のインバータ回路が有する第1のトランジスタの一
対の電極の他方とは接続される。
第2のインバータ回路の出力端子を、第1のインバータ回路が有する第1のトランジスタ
の一対のゲート電極の他方(第2のゲート電極)と接続することにより、第2のインバー
タ回路から出力された出力信号に応じて、第1のトランジスタの特性をノーマリーオンま
たはノーマリーオフに制御することができる。これにより、第1のトランジスタに、一対
のゲート電極の他方(第2のゲート電極)が用いられていない場合と比較して、第1のイ
ンバータ回路の出力信号の立ち上がり時間を短くすることができる。よって、第1のイン
バータ回路の駆動周波数を高めることができる。そのため、第1のインバータ回路を用い
て、リングオシレータを構成することで、リングオシレータの発振周波数を高めることが
できる。また、各第1のインバータ回路の遅延時間を短くすることができる。そして、高
い発振周波数により、リングオシレータを高速動作させることができる。さらに、第1の
トランジスタの特性をノーマリーオフとすることで貫通電流を抑制することができるため
、第1のインバータ回路は、出力信号の振幅を高めることができる。これにより、リング
オシレータのゲインを大きくすることができるため、リングオシレータの動作範囲を広く
することができる。
また、制御用インバータ回路を用いずに、インバータ回路が有する第1のトランジスタの
一対のゲート電極の他方(第2のゲート電極)に、反転信号を入力させるために、以下の
構成としてもよい。
奇数段のインバータ回路において、一のインバータ回路の出力端子を、次段のインバータ
回路の入力端子と、次々段のインバータ回路が有する第1のトランジスタの一対のゲート
電極の他方と接続させる。また、最終段のインバータ回路の出力端子を、初段のインバー
タ回路の入力端子と接続させる。なお、初段のインバータ回路が有する第1のトランジス
タの一対のゲート電極の他方には、他の回路によって生成された反転信号を入力しても良
いし、最終段のインバータ回路の一つ前のインバータ回路の出力端子と接続してもよい。
第1のインバータ回路において、第1のトランジスタのチャネル長Lに対するチャネル幅
Wの比(W/L)は、第2のトランジスタのチャネル長Lに対するチャネル幅Wの比(W
/L)よりも小さいことが好ましい。また、第2のインバータ回路において、第3のトラ
ンジスタのチャネル長Lに対するチャネル幅Wの比(W/L)は、第4のトランジスタの
チャネル長Lに対するチャネル幅Wの比(W/L)よりも小さいことが好ましい。
また、上記のリングオシレータは、位相同期回路が備える電圧制御発振器として用いるこ
とができる。
第1のトランジスタ乃至第4のトランジスタに用いる半導体膜としては、例えば、In−
Ga−Zn系の酸化物半導体膜を用いることができる。また、第1のトランジスタ乃至第
4のトランジスタに用いる半導体材料としては、該酸化物半導体膜の他にも、窒化ガリウ
ム、ガリウムヒ素、インジウムガリウムヒ素などの化合物半導体を用いることもできる。
本発明の一態様によれば、トランジスタのしきい値電圧を制御することで、駆動周波数が
高められた論理回路を用いた半導体装置を提供することができる。また、消費電力が低減
された論理回路を用いた半導体装置を提供することができる。
本発明の一態様に係る論理回路及び半導体装置。 本発明の一態様に係る論理回路及び半導体装置。 本発明の一態様に係る論理回路及び半導体装置。 本発明の一態様に係る半導体装置。 本発明の一態様に係る論理回路及び半導体装置。 本発明の一態様に係る半導体装置。 半導体装置の作製工程の断面図。 半導体装置の作製工程の断面図。 発振回路を説明するブロック図。 携帯用の電子機器のブロック図。 電子書籍のブロック図。 実施例1で作製したトランジスタのVG−ID特性を示す図。 実施例2で作製したインバータ回路。 実施例2で作製したトランジスタ。 実施例2に係るリングオシレータの振幅および周波数。 比較例に係るリングオシレータの振幅および周波数。 実施例3で作製したインバータ回路。 リングオシレータA〜Cの振幅および周波数。 リングオシレータD〜Fの振幅および周波数。
本発明の実施の形態の一例について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以
下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳
細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は
、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、以下に説
明する構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面
間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略することがある。
なお、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実
際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、本発明の一態様は、
必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの序数は、構成要素の混同
を避けるために付すものであり、数的に限定するものではない。
なお、本明細書等において「電圧」と「電位」を同義で用いることがある。
また、「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や
、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため
、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いることがで
きるものとする。
なお、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの
」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの
」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。
本明細書等において、「トランジスタがオン(状態)」と記載する場合、トランジスタの
第1のゲート電極に与えられる電位がしきい値電圧以上である状態を指す。また、「トラ
ンジスタがオフ(状態)」と記載する場合、トランジスタの第1のゲート電極に与えられ
る電位がしきい値電圧よりも低い状態を指す。例えば、「ノーマリ−オン」の電気的特性
を有するトランジスタとは、トランジスタの第1のゲート電極に与えられる電位が0Vの
ときに、オンであるトランジスタのことをいう。即ち、「ノーマリーオンのトランジスタ
」は、しきい値電圧が0V以下のトランジスタである。また、「ノーマリーオフ」の電気
的特性を有するトランジスタとは、トランジスタの第1のゲート電極に与えられる電位が
0Vのときに、オフであるトランジスタのことをいう。即ち、「ノーマリーオフのトラン
ジスタ」は、しきい値電圧が0Vよりも高いトランジスタである。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係るリングオシレータについて、図1および図2を
参照して説明する。図1(B)、(C)に示すリングオシレータは、インバータ回路とし
て図1(A)に示すインバータ回路INVを用いることとしているため、まず、図1(A
)に示すインバータ回路INVについて説明する。
図1(A)は、インバータ回路INVの具体的な構成を示す回路図である。インバータ回
路INVは、トランジスタ101およびトランジスタ102を有する。インバータ回路I
NVにおいて、トランジスタ101およびトランジスタ102は、電源電位V1が与えら
れる電源線V1と、電源電位V2が与えられる電源線V2との間に、直列に接続されてい
る。つまり、トランジスタ101のソース電極と、トランジスタ102のドレイン電極と
、が電気的に接続されている。
トランジスタ101およびトランジスタ102は、同一導電型のトランジスタとする。そ
のため、トランジスタ101およびトランジスタ102は、同一導電型であれば、nチャ
ネル型トランジスタでも、pチャネル型トランジスタでも構わない。トランジスタ101
およびトランジスタ102をnチャネル型トランジスタとした場合、電源電位V1は電源
電位V2よりも高くする。また、電源電位V2は、例えば、接地電位または負の電位とす
る。つまり、電源電位V1を高電源電位とし、電源電位V2を低電源電位とする。トラン
ジスタ101およびトランジスタ102をpチャネル型トランジスタとした場合は、電源
電位V1は電源電位V2よりも低くする。また、電源電位V1は、例えば接地電位または
負の電位とする。つまり、電源電位V1を低電源電位とし、電源電位V2を高電源電位と
する。
トランジスタ101およびトランジスタ102は、チャネルが形成される半導体膜と、半
導体膜を挟んで設けられた一対のゲート電極と、半導体膜に接して設けられたソース電極
およびドレイン電極と、を有するトランジスタである。該トランジスタにおいて、一対の
ゲート電極の一方は、半導体膜と第1のゲート絶縁膜を介して重畳し、一対のゲート電極
の他方は、半導体膜と第2のゲート絶縁膜を介して重畳している。ここで、一対のゲート
電極の一方を第1のゲート電極とし、他方を第2のゲート電極(バックゲートとも呼ぶ)
とする。
また、トランジスタ101及びトランジスタ102に用いる半導体膜としては、酸化物半
導体、窒化ガリウム、ガリウムヒ素、インジウムヒ素、インジウムガリウムヒ素などの化
合物半導体を用いることができる。
本実施の形態では、半導体膜として、酸化物半導体膜が用いられる場合について説明する
。該酸化物半導体膜のチャネルが形成される領域は、不純物が低減され、かつ酸素欠損が
低減されることで高純度化された領域であることが好ましい。高純度化された酸化物半導
体(purified OS)は、i型(真性半導体)またはi型に限りなく近い。その
ため、上記酸化物半導体をチャネルが形成される領域に用いたトランジスタは、オフ電流
が著しく低く、しきい値電圧のマイナスにシフトすることが少ない(すなわちノーマリ−
オフの特性が得られやすい)という特性を有する。
インバータ回路INVにおいて、トランジスタ101の第1のゲート電極は、電源電位V
3が与えられる電源線V3と接続され、トランジスタ101のドレイン電極は、電源電位
V1が与えられる電源線V1と接続され、第2のゲート電極は、電源電位V4が与えられ
る電源線V4と接続され、ソース電極は、トランジスタ102のドレイン電極、および出
力端子outに接続される。また、トランジスタ102の第1のゲート電極は、入力信号
が入力される入力端子inと接続され、ソース電極は、電源電位V2が与えられる電源線
V2と接続され、第2のゲート電極は、電源電位V5が与えられる電源線V5と接続され
る。
電源線V3は、電源電位V3を発生する第1の電位発生回路と、電源線V4は、電源電位
V4を発生する第2の電位発生回路と、電源線V5は、電源電位V5を発生する第3の電
位発生回路と、接続されている(図示せず)。第1の電位発生回路乃至第3の電位発生回
路は、それぞれ複数の電位を発生させることができる。
次に、図1(A)に示すインバータ回路INVの動作について説明する。ここでは、トラ
ンジスタ101およびトランジスタ102がnチャネル型トランジスタである場合の動作
について説明する。
インバータ回路INVにおいて、トランジスタ101は、電流源として機能させ、トラン
ジスタ102をスイッチとして機能させる。つまり、トランジスタ102をオン状態また
はオフ状態とすることで、インバータ回路INVの出力端子outから反転信号を出力さ
せる。したがって、トランジスタ102の電流駆動能力がトランジスタ101の電流駆動
能力よりも大きくないと、インバータ回路として動作しない。
インバータ回路INVにおいて、電源電位V5を、電源電位V2と概ね同電位または電源
電位V2よりも低くすることで、トランジスタ102のしきい値電圧はプラス方向にシフ
トするため、トランジスタ102の特性はノーマリーオフとなる。
また、電源電位V3または電源電位V4のいずれか一方を、電源電位V1と概ね同電位ま
たは電源電位V1よりも高い電位とし、他方を、正の電位とすることで、トランジスタ1
01のしきい値電圧は、マイナス方向にシフトするため、トランジスタ101の特性は、
ノーマリーオンとなる。
このような状態で、入力信号としてローレベル電位(例えば、VSS)が、入力端子in
に入力されると、トランジスタ102はオフ状態となる。また、トランジスタ101はオ
ン状態であるため、出力端子outから反転信号としてハイレベル電位(例えば、VDD
)が出力される。
また、入力信号としてハイレベル電位が、入力端子inに入力されると、トランジスタ1
02はオン状態となる。このとき、トランジスタ101はオン状態であっても、トランジ
スタ102の電流駆動能力が、トランジスタ101の電流駆動能力よりも大きいため、ト
ランジスタ102には、トランジスタ101よりも多くの電流が流れる。これにより、出
力端子outから反転信号としてローレベル電位が出力される。
図1(A)に示すように、トランジスタ101およびトランジスタ102にそれぞれ第2
のゲート電極を設け、トランジスタ101およびトランジスタ102のしきい値電圧をそ
れぞれ制御することで、トランジスタ101の特性をノーマリーオンとし、トランジスタ
102の特性をノーマリーオフとすることができる。
トランジスタ101の特性をノーマリーオンとすることで、トランジスタ101の電流駆
動能力を向上させることができる。これにより、トランジスタ101に、第2のゲート電
極が用いられていない場合と比較して、インバータ回路INVの出力信号の立ち上がり時
間を短くすることができる。よって、インバータ回路INVの駆動周波数を高めることが
できる。また、トランジスタ102の特性をノーマリーオフとすることで、トランジスタ
102がオフ状態のときのリーク電流を低減することができるため、消費電力を低減する
ことができる。
なお、図1(A)に示すインバータ回路INVの場合、トランジスタ101は、トランジ
スタ102よりも電流駆動能力を小さくする必要があるため、トランジスタ101のサイ
ズは、トランジスタ102のサイズよりも小さくすることが好ましい。つまり、トランジ
スタ101のチャネル幅(W)(または、チャネル長(L)に対するチャネル幅(W)の
比(W/L))は、トランジスタ102のチャネル幅(W)(または、チャネル長(L)
に対するチャネル幅(W)の比(W/L))よりも小さくすることが好ましい。
次に、図1(A)に示すインバータ回路INVを、リングオシレータに適用した場合につ
いて、図1(B)、(C)を参照して説明する。
図1(B)に示すリングオシレータは、図1(A)に示すインバータ回路INVを奇数段
直列に接続し、最終段のインバータ回路INV(2m−1)(m>0)の出力端子out
を、初段のインバータ回路INV1の入力端子inに帰還させて自己発振することとして
いる。また、図1(C)は、図1(B)に示すリングオシレータの3段目までを具体的に
示している。
また、図1(B)に示すリングオシレータは、電源線V1が各インバータ回路INVのト
ランジスタ101のドレイン電極に接続され、電源線V2が各インバータ回路INVのト
ランジスタ102のソース電極に接続され、電源線V3が各インバータ回路INVのトラ
ンジスタ101の第1のゲート電極に接続され、電源線V4が各インバータ回路INVの
トランジスタ101の第2のゲート電極に接続され、電源線V5が各インバータ回路IN
Vのトランジスタ102の第2のゲート電極に接続されている。
図1(A)に示すインバータ回路INVは、出力信号の立ち上がり時間が短いため、駆動
周波数が高い。そのため、該インバータ回路INVを用いて、図1(B)に示すリングオ
シレータを構成することで、リングオシレータの発振周波数を高めることができる。また
、各インバータ回路INVの遅延時間を短くすることができる。そして、高い発振周波数
により、リングオシレータを高速動作させることができる。
または、インバータ回路INVにおいて、電源電位V3を、電源電位V1と概ね同電位、
および電源電位V4を電源電位V2よりも低くすることで、トランジスタ101のしきい
値電圧は、プラス方向にシフトするため、トランジスタ101の特性を、ノーマリーオフ
としてもよい。トランジスタ101の特性を、ノーマリーオフとすることにより、トラン
ジスタ101のリーク電流を低減することができる。これにより、インバータ回路INV
の消費電力をさらに低減することができる。また、該インバータ回路INVを用いたリン
グオシレータの消費電力を低減することができる。
このように、トランジスタ101の第2のゲート電極に印加される電源電位V4を変化さ
せることで、インバータ回路INVの高速動作による駆動周波数の向上または低速駆動に
よる消費電力の低減を調整することができる。そのため、インバータ回路INVを高速駆
動する場合には、トランジスタ101の特性をノーマリーオンとすればよく、低速駆動す
る場合には、トランジスタ101の特性をノーマリーオフとすればよい。電源電位V4は
、第2の電位発生回路によって制御することができる。
次に、図2に、図1とは一部異なるインバータ回路INVおよびリングオシレータを示す
図2(A)に示すインバータ回路INVにおいて、トランジスタ101のドレイン電極は
、電源電位V1が与えられる電源線V1と接続され、第2のゲート電極は、電源電位V4
が与えられる電源線V4と接続され、第1のゲート電極は、ソース電極および出力端子o
utと接続されている。これにより、トランジスタ101の第1のゲート電極およびソー
ス電極間の電圧は、0Vとなり、トランジスタ101はオフ状態となる。
しかし、電源電位V4を、正の電位とすることで、トランジスタ101のしきい値電圧は
、マイナス方向にシフトするため、トランジスタ101の特性は、ノーマリーオンとする
ことができる。
トランジスタ101の特性をノーマリーオンとすることで、トランジスタ101の電流駆
動能力を向上させることができる。これにより、トランジスタ101に、第2のゲート電
極が用いられていない場合と比較して、インバータ回路INVの出力信号の立ち上がり時
間を短くすることができる。よって、インバータ回路INVの駆動周波数を高めることが
できる。また、電源線V3を用いなくてもよいため、図1(A)と比較して電源線の本数
を低減することができる。
図2(A)に示すインバータ回路INVにおいて、トランジスタ101は、第1のゲート
電極がソース電極と接続(逆ダイオード接続)されており、電流駆動能力が著しく低くな
る。そのため、トランジスタ101のサイズは、トランジスタ102のサイズよりも大き
いことが好ましい。つまり、トランジスタ101のチャネル幅(W)(または、チャネル
長(L)に対するチャネル幅(W)の比(W/L))は、トランジスタ102のチャネル
幅(W)(または、チャネル長(L)に対するチャネル幅(W)の比(W/L))よりも
大きいことが好ましい。
図2(A)に示すインバータ回路INVを、リングオシレータに適用した場合について、
図2(B)、(C)を参照して説明する。
図2(B)に示すリングオシレータは、図2(A)に示すインバータ回路INVを奇数段
直列に接続し、最終段のインバータ回路INV(2m−1)(m>0)の出力端子out
を、初段のインバータ回路INV1の入力端子inに帰還させて自己発振することとして
いる。また、図2(C)は、図2(B)に示すリングオシレータの3段目までを具体的に
示している。
図2(B)、(C)に示すリングオシレータは、図1(B)、(C)に示すリングオシレ
ータと比較して、電源線の数を低減することができるため、回路面積を小さくすることが
できる。
また、図2(A)に示すインバータ回路INVは、図1(A)に示すインバータ回路と同
様に、出力信号の立ち上がり時間が短いため、駆動周波数が高い。そのため、該インバー
タ回路INVを用いて、図2(B)に示すリングオシレータを構成することで、リングオ
シレータの発振周波数を高めることができる。また、インバータ回路INVの遅延時間を
短くすることができる。そして、高い発振周波数により、リングオシレータを高速動作さ
せることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、先の実施の形態とは異なるリングオシレータについて、図3乃至図6
を参照して説明する。
図3(B)に示すリングオシレータでは、図3(A)に示すインバータ回路INVa、お
よびインバータ回路INVaが有するトランジスタ101の第2のゲート電極に印加され
る電圧を制御するための制御用インバータ回路INVbを用いることとしている。そのた
め、まず、図3(A)に示すインバータ回路INVaおよび制御用インバータ回路INV
bについて説明する。
図3(A)は、インバータ回路INVaおよび制御用インバータ回路INVbの具体的な
構成を示す回路図である。インバータ回路INVaは、トランジスタ101およびトラン
ジスタ102を有し、制御用インバータ回路INVbは、トランジスタ103およびトラ
ンジスタ104を有する。インバータ回路INVaにおいて、トランジスタ101および
トランジスタ102は、電源電位V1が与えられる電源線V1と、電源電位V2が与えら
れる電源線V2との間に、直列に接続されている。つまり、トランジスタ101のソース
電極と、トランジスタ102のドレイン電極と、が電気的に接続されている。また、制御
用インバータ回路INVbにおいて、トランジスタ103およびトランジスタ104は、
電源電位V6が与えられる電源線V6と、電源電位V7が与えられる電源線V7との間に
、直列に接続されている。つまり、トランジスタ103のソース電極と、トランジスタ1
04のドレイン電極と、が電気的に接続されている。
トランジスタ101およびトランジスタ102は、同一導電型のトランジスタとする。そ
のため、トランジスタ101およびトランジスタ102は、同一導電型であれば、nチャ
ネル型トランジスタでも、pチャネル型トランジスタでも構わない。トランジスタ101
およびトランジスタ102をnチャネル型トランジスタとした場合、電源電位V1は電源
電位V2よりも高くする。また、電源電位V2は、例えば、接地電位または負の電位とす
る。つまり、電源電位V1を高電源電位とし、電源電位V2を低電源電位とする。トラン
ジスタ101およびトランジスタ102をpチャネル型トランジスタとした場合は、電源
電位V1は電源電位V2よりも低くする。また、電源電位V1は、例えば接地電位または
負の電位とする。つまり、電源電位V1を低電源電位とし、電源電位V2を高電源電位と
する。
また、トランジスタ103およびトランジスタ104も、同一導電型のトランジスタとす
る。そのため、トランジスタ103およびトランジスタ104は、同一導電型であれば、
nチャネル型トランジスタでも、pチャネル型トランジスタでも構わない。トランジスタ
103およびトランジスタ104をnチャネル型トランジスタとした場合、電源電位V6
は電源電位V7よりも高くする。また、電源電位V7は、例えば接地電位または負の電位
とする。つまり、電源電位V6を高電源電位とし、電源電位V7を低電源電位とする。ト
ランジスタ103およびトランジスタ104をpチャネル型トランジスタとした場合は、
電源電位V6は電源電位V7よりも低くする。また、電源電位V6は、例えば接地電位ま
たは負の電位とする。つまり、電源電位V6を低電源電位とし、電源電位V7を高電源電
位とする。
トランジスタ101乃至トランジスタ104は、チャネルが形成される半導体膜と、半導
体膜を挟んで設けられた一対のゲート電極と、半導体膜に接して設けられたソース電極お
よびドレイン電極と、を有するトランジスタである。該トランジスタにおいて、一対のゲ
ート電極の一方は、半導体膜と第1のゲート絶縁膜を介して重畳し、一対のゲート電極の
他方は、半導体膜と第2のゲート絶縁膜を介して重畳している。ここで、一対のゲート電
極の一方を第1のゲート電極とし、他方を第2のゲート電極(バックゲートとも呼ぶ)と
する。
また、トランジスタ101乃至トランジスタ104に用いる半導体膜としては、酸化物半
導体、窒化ガリウム、ガリウムヒ素、インジウムヒ素、インジウムガリウムヒ素などの化
合物半導体を用いることができる。
本実施の形態では、半導体膜として、酸化物半導体膜が用いられている。該酸化物半導体
膜のチャネルが形成される領域は、不純物が低減され、かつ酸素欠損が低減されることで
高純度化された領域であることが好ましい。高純度化された酸化物半導体(purifi
ed OS)は、i型(真性半導体)またはi型に限りなく近い。そのため、上記酸化物
半導体をチャネルが形成される領域に用いたトランジスタは、オフ電流が著しく低く、し
きい値電圧のマイナスにシフトすることが少ない(すなわちノーマリ−オフの特性が得ら
れやすい)という特性を有する。
制御用インバータ回路INVbにおいて、トランジスタ103の第1のゲート電極は、電
源電位V8が与えられる電源線V8と接続され、トランジスタ103のドレイン電極は、
電源電位V6が与えられる電源線V6と接続され、第2のゲート電極は、電源電位V9が
与えられる電源線V9と接続され、ソース電極は、トランジスタ104のドレイン電極お
よび出力端子outに接続される。また、トランジスタ104の第1のゲート電極は、入
力端子inと接続され、ソース電極は、電源電位V7が与えられる電源線V7と接続され
、第2のゲート電極は、電源電位V10が与えられる電源線V10と接続される。
また、インバータ回路INVaは、図1(A)に示すインバータ回路INVと一部異なる
構成である。インバータ回路INVaがインバータ回路INVと異なる点は、トランジス
タ101において第2のゲート電極(端子Aともいう)が、制御用インバータ回路INV
bの出力端子outと接続されている点である。
電源線V3は、電源電位V3を発生する第1の電位発生回路と、電源線V4は、電源電位
V4を発生する第2の電位発生回路と、電源線V5は、電源電位V5を発生する第3の電
位発生回路と、それぞれ接続されている(図示せず)。第1の電位発生回路乃至第3の電
位発生回路は、それぞれ複数の電位を発生させることができる。電源線V8は、電源電位
V8を発生する第4の電位発生回路と、電源線V9は、電源電位V9を発生する第5の電
位発生回路と、電源線V10は、電源電位V10を発生する第6の電位発生回路と、それ
ぞれ接続されている(図示せず)。第4の電位発生回路乃至第6の電位発生回路は、それ
ぞれ複数の電位を発生させることができる。
次に、図3(A)に示すインバータ回路INVaおよび制御用インバータ回路INVbの
動作について説明する。ここでは、トランジスタ101乃至トランジスタ104がnチャ
ネル型トランジスタである場合について説明する。
インバータ回路INVaおよび制御用インバータ回路INVbの入力端子は接続されてお
り、同じ入力信号が入力される。
制御用インバータ回路INVbにおいて、トランジスタ103は、電流源として機能させ
、トランジスタ104をスイッチとして機能させる。つまり、トランジスタ104をオン
状態またはオフ状態とすることで、制御用インバータ回路INVbの出力端子outから
反転信号を出力させる。したがって、トランジスタ104の電流駆動能力がトランジスタ
103の電流駆動能力よりも大きくないと、インバータ回路として動作しない。
制御用インバータ回路INVbにおいて、電源電位V10を、電源電位V7と概ね同電位
または電源電位V7よりも低くすることで、トランジスタ104のしきい値電圧はプラス
方向にシフトするため、トランジスタ104の特性はノーマリーオフとなる。
また、電源電位V8または電源電位V9のいずれか一方を、電源電位V6と概ね同電位ま
たは電源電位V6よりも高い電位とし、他方を、正の電位とすることで、トランジスタ1
03のしきい値電圧は、マイナス方向にシフトするため、トランジスタ103の特性は、
ノーマリーオンとなる。
インバータ回路INVaにおいて、トランジスタ101の第1のゲート電極に、電源電位
V1と概ね同電位の電源電位V3が印加された状態で、制御用インバータ回路INVbか
ら出力された出力信号を、トランジスタ101の第2のゲート電極に入力させることによ
り、制御用インバータ回路INVbから出力された出力信号に応じて、トランジスタ10
1のしきい値電圧を変化させる。これにより、トランジスタ101の特性をノーマリーオ
ンまたはノーマリーオフに変化させることができる。
また、電源電位V5を、電源電位V2と概ね同電位、または電源電位V2よりも低くする
ことで、トランジスタ102のしきい値電圧は、プラス方向にシフトするため、トランジ
スタ102の特性はノーマリーオフとなる。
このような状態で、入力信号としてローレベル電位が、制御用インバータ回路INVbの
入力端子inに入力されると、トランジスタ104はオフ状態となる。また、トランジス
タ103はオン状態であるため、制御用インバータ回路INVbの出力端子outから反
転信号として、ハイレベル電位が出力される。
また、インバータ回路INVaの入力端子inにもローレベル電位が入力されるため、ト
ランジスタ102は、オフ状態となる。このとき、トランジスタ101の第2のゲート電
極には、制御用インバータ回路INVbから出力されたハイレベル電位が印加されている
。そのため、トランジスタ101のしきい値電圧は、マイナス方向にシフトするため、ト
ランジスタ101の特性は、ノーマリーオンとなる。これにより、トランジスタ101は
、オン状態となり、インバータ回路INVaの出力端子outからハイレベル電位が出力
される。
また、入力信号としてハイレベル電位が、制御用インバータ回路INVbの入力端子in
に入力されると、トランジスタ104はオン状態となる。このとき、トランジスタ103
は、オン状態であっても、トランジスタ104の電流駆動能力が、トランジスタ103の
電流駆動能力よりも大きいため、トランジスタ104には、トランジスタ103よりも多
くの電流が流れる。これにより、制御用インバータ回路INVbの出力端子outから反
転信号として、ローレベル電位が出力される。
また、インバータ回路INVaの入力端子inにもハイレベル電位が入力されるため、ト
ランジスタ102は、オン状態となる。このとき、トランジスタ101の第2のゲート電
極には、制御用インバータ回路INVbから出力されたローレベル電位が印加されている
。そのため、トランジスタ101のしきい値電圧は、プラス方向にシフトするため、トラ
ンジスタ101の特性はノーマリーオフとなる。これにより、トランジスタ101は、オ
フ状態となるため、インバータ回路INVaの出力端子outからローレベル電位が出力
される。
図3(A)に示すように、制御用インバータ回路INVbでは、トランジスタ103およ
びトランジスタ104にそれぞれ第2のゲート電極を設け、トランジスタ103およびト
ランジスタ104のしきい値電圧をそれぞれ制御することで、トランジスタ103の特性
をノーマリーオンとし、トランジスタ104の特性をノーマリーオフとすることができる
また、インバータ回路INVaでは、トランジスタ101およびトランジスタ102にそ
れぞれ第2のゲート電極を設け、トランジスタ101およびトランジスタ102のしきい
値電圧をそれぞれ制御することで、トランジスタ101の特性をノーマリーオンまたはノ
ーマリーオフとし、トランジスタ102の特性をノーマリーオフとすることができる。
トランジスタ103の特性をノーマリーオンとすることで、トランジスタ103の電流駆
動能力を向上させることができる。これにより、トランジスタ103に、第2のゲート電
極が用いられていない場合と比較して、制御用インバータ回路INVbの出力信号の立ち
上がり時間を短くすることができる。よって、制御用インバータ回路INVbの駆動周波
数を高めることができる。また、トランジスタ104の特性をノーマリーオフとすること
で、トランジスタ104がオフ状態のときのリーク電流を低減することができるため、消
費電力を低減することができる。
また、制御用インバータ回路INVbの出力信号に応じて、トランジスタ101の特性を
ノーマリーオンまたはノーマリーオフに制御することができる。これにより、トランジス
タ101に、第2のゲート電極が用いられていない場合と比較して、インバータ回路IN
Vaの出力信号の立ち上がり時間を短くすることができる。よって、インバータ回路IN
Vaの駆動周波数を高めることができる。さらに、トランジスタ101の特性をノーマリ
ーオフとすることで、貫通電流を抑制することができるため、図1(A)に示すインバー
タ回路INVと比較して、出力信号の振幅を高めることができる。
なお、インバータ回路INVaの場合、トランジスタ101は、トランジスタ102より
も電流駆動能力を小さくする必要があるため、トランジスタ101のサイズは、トランジ
スタ102のサイズよりも小さくすることが好ましい。つまり、トランジスタ101のチ
ャネル幅(W)(または、チャネル長(L)に対するチャネル幅(W)の比(W/L))
は、トランジスタ102のチャネル幅(W)(または、チャネル長(L)に対するチャネ
ル幅(W)の比(W/L))よりも小さくすることが好ましい。
なお、制御用インバータ回路INVbの場合、トランジスタ103は、トランジスタ10
4よりも電流駆動能力を小さくする必要があるため、トランジスタ103のサイズは、ト
ランジスタ104のサイズよりも小さくすることが好ましい。つまり、トランジスタ10
3のチャネル幅(W)(または、チャネル長(L)に対するチャネル幅(W)の比(W/
L))は、トランジスタ104のチャネル幅(W)(または、チャネル長(L)に対する
チャネル幅(W)の比(W/L))よりも小さくすることが好ましい。
次に、図3(A)に示すインバータ回路INVaおよび制御用インバータ回路INVbを
、リングオシレータに適用した場合について、図3(B)および図4を参照して説明する
図3(B)に示すリングオシレータは、図3(A)に示すインバータ回路INVaを奇数
段直列に接続し、最終段のインバータ回路INVa(2m−1)(m>0)の出力端子o
utを、初段のインバータ回路INVa1の入力端子inに帰還させて自己発振すること
としている。また、制御用インバータ回路INVbは、インバータ回路INVaと同じ数
有する。また、図4は、図3(B)に示すリングオシレータの3段目までを具体的に示し
ている。
最終段のインバータ回路INVa(2m−1)の出力端子outは、初段のインバータ回
路INVa1の入力端子inと、制御用インバータ回路INVb1の入力端子inとに接
続され、制御用インバータ回路INVb1の出力端子outは、インバータ回路INVa
1の端子Aに接続されている。また、インバータ回路INVa1の出力端子outは、イ
ンバータ回路INVa2の入力端子inと、制御用インバータ回路INVb2の入力端子
inとに接続されている。
このように、各インバータ回路INVaの入力端子は、各制御用インバータ回路INVb
の入力端子と接続され、各制御用インバータ回路INVbの出力端子は、各インバータ回
路INVaが有するトランジスタ101の第2のゲート電極(端子A)と接続される。
また、図3(B)に示すリングオシレータは、電源線V1が各インバータ回路INVaの
トランジスタ101のドレイン電極に接続され、電源線V2が各インバータ回路INVa
のトランジスタ102のソース電極に接続され、電源線V3が各インバータ回路INVa
のトランジスタ101の第1のゲート電極に接続され、電源線V5が各インバータ回路I
NVaのトランジスタ102の第2のゲート電極に接続されている。
また、電源線V6が各制御用インバータ回路INVbのトランジスタ103のドレイン電
極に接続され、電源線V7が各制御用インバータ回路INVbのトランジスタ104のソ
ース電極に接続され、電源線V8が各制御用インバータ回路INVbのトランジスタ10
3の第1のゲート電極に接続され、電源線V9が各制御用インバータ回路INVbのトラ
ンジスタ103の第2のゲート電極に接続され、電源線V10が各制御用インバータ回路
INVbのトランジスタ104の第2のゲート電極に接続されている。
制御用インバータ回路INVbの出力端子を、インバータ回路INVaの端子Aと接続す
ることにより、制御用インバータ回路INVbから出力された出力信号に応じて、トラン
ジスタ101の特性をノーマリーオンまたはノーマリーオフに制御することができる。こ
れにより、トランジスタ101に、第2のゲート電極が用いられていない場合と比較して
、インバータ回路INVaの出力信号の立ち上がり時間を短くすることができる。よって
、インバータ回路INVaの駆動周波数を高めることができる。そのため、該インバータ
回路INVaを用いて、図3(B)に示すリングオシレータを構成することで、リングオ
シレータの発振周波数を高めることができる。また、各インバータ回路INVaの遅延時
間を短くすることができる。そして、高い発振周波数により、リングオシレータを高速動
作させることができる。さらに、トランジスタ101の特性をノーマリーオフとすること
で貫通電流を抑制することができるため、図3(A)に示すインバータ回路INVaは、
図1(A)に示すインバータ回路INVと比較して、出力信号の振幅を高めることができ
る。これにより、リングオシレータのゲインを大きくすることができるため、リングオシ
レータの動作範囲を広くすることができる。
または、制御用インバータ回路INVbにおいて、電源電位V8を、電源電位V6と概ね
同電位、および電源電位V9を、電源電位V7よりも低くすることで、トランジスタ10
3のしきい値電圧は、プラス方向にシフトするため、トランジスタ103の特性を、ノー
マリーオフとしてもよい。トランジスタ103の特性を、ノーマリーオフとすることによ
り、トランジスタ103のリーク電流を低減することができる。これにより、制御用イン
バータ回路INVbの消費電力をさらに低減することができる。また、該制御用インバー
タ回路INVbを用いたリングオシレータの消費電力を低減することができる。
このように、トランジスタ103の第2のゲート電極に印加される電源電位V9を変化さ
せることで、制御用インバータ回路INVbの高速動作による駆動周波数の向上または低
速駆動による消費電力の低減を調整することができる。そのため、制御用インバータ回路
INVbを高速駆動する場合には、トランジスタ103の特性をノーマリーオンとすれば
よく、低速駆動する場合には、トランジスタ103の特性をノーマリーオフとすればよい
。電源電位V9は、第5の電位発生回路によって制御することができる。
次に、図5に、図3および図4とは一部異なるインバータ回路INVaおよび制御用イン
バータ回路INVb、並びにリングオシレータを示す。
図5(A)に示す制御用インバータ回路INVbにおいて、トランジスタ103のドレイ
ン電極は、電源電位V6が与えられる電源線V6と接続され、第2のゲート電極は、電源
電位V9が与えられる電源線V9が接続され、第1のゲート電極は、ソース電極および出
力端子outと接続されている。これにより、トランジスタ103の第1のゲート電極お
よびソース電極間の電圧は、0Vとなり、トランジスタ103はオフ状態となる。
しかし、電源電位V9を、電源電位V1と概ね同電位または電源電位V1よりも高い電位
とすることで、トランジスタ103のしきい値電圧は、マイナス方向にシフトするため、
トランジスタ103の特性は、ノーマリーオンとすることができる。
トランジスタ103の特性をノーマリーオンとすることで、トランジスタ103の電流駆
動能力を向上させることができる。これにより、トランジスタ103に、第2のゲート電
極が用いられていない場合と比較して、制御用インバータ回路INVbの出力信号の立ち
上がり時間を短くすることができる。よって、制御用インバータ回路INVbの駆動周波
数を高めることができる。また、電源線V8を用いなくてもよいため、図3(A)と比較
して電源線の本数を低減することができる。
なお、インバータ回路INVaにおいて、トランジスタ101は、トランジスタ102よ
りも電流駆動能力を小さくする必要があるため、トランジスタ101のサイズは、トラン
ジスタ102のサイズよりも小さくすることが好ましい。つまり、トランジスタ101の
チャネル幅(W)(または、チャネル長(L)に対するチャネル幅(W)の比(W/L)
)は、トランジスタ102のチャネル幅(W)(または、チャネル長(L)に対するチャ
ネル幅(W)の比(W/L))よりも小さくすることが好ましい。
また、制御用インバータ回路INVbにおいて、トランジスタ103の第1のゲート電極
がソース電極と接続(逆ダイオード接続)されており、電流駆動能力が著しく低くなる。
そのため、トランジスタ103のサイズは、トランジスタ104のサイズよりも大きいこ
とが好ましい。つまり、トランジスタ103のチャネル幅(W)(または、チャネル長(
L)に対するチャネル幅(W)の比(W/L))は、トランジスタ104のチャネル幅(
W)(または、チャネル長(L)に対するチャネル幅(W)の比(W/L))よりも大き
いことが好ましい。
図5(A)に示すインバータ回路INVaおよび制御用インバータ回路INVbを、リン
グオシレータに適用した場合について、図5(B)を参照して説明する。
図5(B)に示すリングオシレータは、図5(A)に示すインバータ回路INVaを奇数
段直列に接続し、最終段のインバータ回路INVa(2m−1)(m>0)の出力端子o
utを、初段のインバータ回路INVa1の入力端子inに帰還させて自己発振すること
としている。また、制御用インバータ回路INVbは、インバータ回路INVaと同じ数
有する。
図5(B)に示すリングオシレータは、図4に示すリングオシレータと比較して、電源線
の数を低減することができるため、回路面積を小さくすることができる。
また、図5(A)に示すインバータ回路INVaは、図3(A)に示すインバータ回路と
同様に、出力信号の立ち上がり時間が短いため、駆動周波数が高い。そのため、該インバ
ータ回路INVaを用いて、図5(B)に示すリングオシレータを構成することで、リン
グオシレータの発振周波数を高めることができる。また、各インバータ回路INVaの遅
延時間を短くすることができる。そして、高い発振周波数により、リングオシレータを高
速動作させることができる。さらに、トランジスタ101の特性をノーマリーオフとする
ことで貫通電流を抑制することができるため、図5(A)に示すインバータ回路INVa
は、図2(A)に示すインバータ回路INVと比較して、出力信号の振幅を高めることが
できる。これにより、リングオシレータのゲインを大きくすることができるため、リング
オシレータの動作範囲を広くすることができる。
次に、図6に、リングオシレータの他の一態様を示す。図6に示すリングオシレータに用
いられるインバータ回路INVの構成は、図3(A)に示すインバータ回路INVaと同
様である。
図6(A)に示すリングオシレータは、インバータ回路INVを奇数段直列に接続し、最
終段のインバータ回路INV(2m−1)(m>0)の出力端子outを、初段のインバ
ータ回路INV1の入力端子inに帰還させて自己発振することとしている。また、図6
(B)は、図6(A)に示すリングオシレータの3段目までを具体的に示している。
図6(B)に示すように、各インバータ回路INVはそれぞれ、トランジスタ101およ
びトランジスタ102を有する。また、各インバータ回路INVにおいて、トランジスタ
101およびトランジスタ102は、電源電位V1が与えられる電源線V1と、電源電位
V2が与えられる電源線V2との間に、直列に接続されている。
初段のインバータ回路INV1において、トランジスタ101の第1のゲート電極は、電
源電位V3が与えられる電源線V3と接続され、トランジスタ101のドレイン電極は、
電源電位V1が与えられる電源線V1と接続され、第2のゲート電極(または、端子A)
は、入力信号の反転信号が入力される入力端子inBと接続され、ソース電極は、トラン
ジスタ102のドレイン電極、および出力端子outに接続される。また、トランジスタ
102の第1のゲート電極は、最終段のインバータ回路INV(2m−1)から出力され
た出力信号が入力される入力端子inと接続され、ソース電極は、電源電位V2が与えら
れる電源線V2と接続され、第2のゲート電極は、電源電位V5が与えられる電源線V5
と接続される。
また、初段のインバータ回路INV1から出力された出力信号は、次段のインバータ回路
INV2の入力端子inと、次々段のインバータ回路INV3の端子A(トランジスタ1
01の第2のゲート電極)とに出力される。
したがって、入力信号として、ローレベル電位が各インバータ回路INVの入力端子in
に入力されると同時に、次段のインバータ回路INVの端子Aにもローレベル電位が入力
されることになる。
次に、図6に示すインバータ回路INVの動作について説明する。ここでは、トランジス
タ101およびトランジスタ102がnチャネル型トランジスタである場合の動作につい
て説明する。
例えば、入力信号としてローレベル電位が、初段のインバータ回路INV1の入力端子i
nに入力されると、トランジスタ102は、オフ状態となる。このとき、トランジスタ1
01の第2のゲート電極には、入力信号の反転信号であるハイレベル電位が印加されてい
る。そのため、トランジスタ101のしきい値電圧は、マイナス方向にシフトするため、
トランジスタ101の特性は、ノーマリーオンとなる。これにより、トランジスタ101
は、オン状態となり、インバータ回路INV1の出力端子outからハイレベル電位が出
力される。
また、インバータ回路INV1から出力された出力信号は、インバータ回路INV2の入
力端子inと、インバータ回路INV3の端子A(トランジスタ101の第2のゲート電
極)に入力される。
また、入力信号としてハイレベル電位が初段のインバータ回路INV1の入力端子inに
入力されると、トランジスタ102は、オン状態となる。このとき、トランジスタ101
の第2のゲート電極には、入力信号の反転信号であるローレベル電位が印加されている。
そのため、トランジスタ101のしきい値電圧は、プラス方向にシフトするため、トラン
ジスタ101の特性は、ノーマリーオフとなる。これにより、トランジスタ101は、オ
フ状態となるため、インバータ回路INV1の出力端子outからローレベル電位が出力
される。
また、インバータ回路INV1から出力された出力信号は、インバータ回路INV2の入
力端子inと、インバータ回路INV3の端子A(トランジスタ101の第2のゲート電
極)に入力される。
インバータ回路INVにおける端子A(トランジスタ101の第2のゲート電極)に、入
力信号の反転信号を入力することにより、反転信号に応じて、トランジスタ101の特性
をノーマリーオンまたはノーマリーオフに制御することができる。よって、各インバータ
回路INVの出力信号の立ち上がり時間を短くすることができるため、リングオシレータ
の発振周波数を高めることができる。また、各インバータ回路INVの遅延時間を短くす
ることができる。さらに、トランジスタ101の特性をノーマリーオフとすることで、貫
通電流を抑制することができるため、出力信号の振幅を高めることができる。これにより
、リングオシレータのゲインを大きくすることができるため、リングオシレータの動作範
囲を広くすることができる。また、図4および図5(B)と比較して、リングオシレータ
の回路構成を簡略化することができる。
なお、インバータ回路INVにおいて、トランジスタ101は、トランジスタ102より
も電流駆動能力を小さくする必要があるため、トランジスタ101のサイズは、トランジ
スタ102のサイズよりも小さくすることが好ましい。つまり、トランジスタ101のチ
ャネル幅(W)(または、チャネル長(L)に対するチャネル幅(W)の比(W/L))
は、トランジスタ102のチャネル幅(W)(または、チャネル長(L)に対するチャネ
ル幅(W)の比(W/L))よりも小さくすることが好ましい。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、先の実施の形態に示すリングオシレータに用いられるトランジスタの
作製方法について説明する。
まず、基板400上に、絶縁膜401を形成する(図7(A)参照)。
基板400としては、例えば、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶
半導体基板、シリコンゲルマニウム、ガリウムヒ素、インジウムリンなどの化合物半導体
基板を適用することができる。また、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガ
ラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使用される各種ガラス基板、石英
基板、セラミック基板、サファイア基板なども挙げられる。
絶縁膜401は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコンなどを用いて、単層構
造または積層構造で形成する。また、絶縁膜401の形成方法としては、熱酸化法、CV
D法、スパッタリング法などが挙げられる。絶縁膜401の膜厚は、10nm以上200
nm以下、好ましくは、50nm以上150nm以下とする。
次に、絶縁膜401上に、ゲート電極層(これと同じ層で形成される配線を含む)を形成
するための導電膜を形成し、当該導電膜を加工して、ゲート電極層402を形成する(図
7(B)参照)。なお、ゲート電極層402は、第2のゲート電極(バックゲート)とし
て機能する。
ゲート電極層402は、スパッタリング法やPECVD法により、モリブデン、チタン、
タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウム等の金属
材料、またはこれらを主成分とする合金材料を用いて形成することができる。また、ゲー
ト電極層402として、酸化インジウム酸化スズ、酸化タングステンを含むインジウム酸
化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化
物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、酸化インジウム酸化亜鉛、酸化ケイ素を添加
したインジウム錫酸化物などの導電性材料を適用することもできる。また、上記導電性材
料と、上記金属材料の積層構造とすることもできる。
次に、絶縁膜401およびゲート電極層402上に、絶縁膜403を形成する(図7(C
)参照)。
絶縁膜403としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化
アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムなどの酸化物絶縁膜、窒化シリコン、窒化
酸化シリコン、窒化酸化アルミニウムなどの窒化物絶縁膜、またはこれらの混合材料を用
いて単層構造または積層構造で形成することができる。また、絶縁膜403の形成方法と
しては、熱酸化法、CVD法、スパッタリング法などが挙げられる。絶縁膜403の膜厚
は、10nm以上200nm以下、好ましくは、50nm以上150nm以下とする。
次に、絶縁膜403に、ゲート電極層402の上面が露出するまで平坦化処理を行う(図
7(D)参照)。
絶縁膜403の平坦化処理としては、化学的機械研磨(CMP:Chemical Me
chanical Polishing、以下CMP処理という)などの研磨処理の他に
エッチング処理、プラズマ処理などを用いることができる。
ここで、CMP処理とは、被加工物の表面を化学的・機械的な複合作用により平坦化する
手法である。より具体的には、研磨ステージの上に研磨布を貼り付け、被加工物と研磨布
との間にスラリー(研磨剤)を供給しながら研磨ステージと被加工物とを各々回転または
揺動させて、スラリーと被加工物との化学反応と、研磨布と被加工物との機械研磨の作用
により、被加工物の表面を研磨する方法である。
また、プラズマ処理としては、例えば、アルゴンガスを導入してプラズマを発生させる逆
スパッタリングを行うことができる。逆スパッタリングとは、アルゴン雰囲気下で基板側
にRF電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改質する方法で
ある。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素などを用いてもよい。逆スパ
ッタリングを行うと、絶縁膜403の表面に付着している粉状物質(パーティクル、ゴミ
ともいう)を除去することができる。
平坦化処理として、研磨処理、ドライエッチング処理、プラズマ処理は複数回行ってもよ
く、それらを組み合わせて行ってもよい。また、組み合わせて行う場合、工程順も特に限
定されず、絶縁膜403表面の凹凸の状態に合わせて適宜設定すればよい。
絶縁膜403に平坦化処理を行うことにより、絶縁膜403表面の平均面粗さ(Ra)を
、1nm以下、好ましくは0.3nm以下、より好ましくは0.1nm以下とすることが
できる。なお、本明細書などにおいて平均面粗さ(Ra)とは、JIS B 0601:
2001(ISO4287:1997)で定義されている算術平均粗さを、曲面に対して
適用できるよう三次元に拡張したものであり、基準面から指定面までの偏差の絶対値を平
均した値で表現される。
平均面粗さ(Ra)は、指定面をZ=F(X,Y)で表すとき、基準面から指定面までの
偏差の絶対値を平均した値で表現され、次の式(1)で与えられる。
Figure 2017130939
ここで、指定面とは、粗さ計測の対象となる面であり、座標(X,Y,F(X,Y
))(X,Y,F(X,Y))(X,Y,F(X,Y))(X,Y
,F(X,Y))で表される4点により囲まれる四角形の領域とし、指定面をXY
平面に投影した長方形の面積をS、基準面の高さ(指定面の平均の高さ)をZとする
。平均面粗さ(Ra)は原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Micr
oscope)にて測定可能である。
次に、ゲート電極層402、絶縁膜403上に、ゲート絶縁膜404を形成する(図7(
E)参照)。なお、ゲート絶縁膜404は、第2のゲート絶縁膜として機能する。
ゲート絶縁膜404は、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、窒化シリコン
、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム、または窒化酸化シリコンを用いて形成する
ことができる。また、ゲート絶縁膜404の材料として酸化ハフニウム、酸化イットリウ
ム、ハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添加されたハ
フニウムシリケート(HfSiO(x>0、y>0))、ハフニウムアルミネート
(HfAl(x>0、y>0))、酸化ランタンなどのhigh−k材料を用いる
ことでゲートリーク電流を低減できる。また、ゲート絶縁膜404は、上記の材料を用い
て、単層構造または積層構造で形成することができる。
また、ゲート絶縁膜404の形成方法としては、スパッタリング法、MBE法、プラズマ
CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD法等が挙げられる。また、ゲート絶縁膜404の
膜厚は、1nm以上500nm以下、好ましくは、10nm以上300nm以下とする。
次に、基板400、ゲート電極層402、およびゲート絶縁膜404等に加熱処理を行っ
てもよい。例えば、GRTA装置により、650℃、1分〜10分間、加熱処理を行えば
よい。また、電気炉により、350℃以上500℃以下、30分〜1時間、加熱処理を行
ってもよい。加熱処理を行うことにより、ゲート絶縁膜404に含まれる水素や水等を除
去することができる。
なお、後に形成される酸化物半導体膜にとっては、水素、アルカリ金属元素、アルカリ土
類金属元素、銅などの金属元素、その他、酸化物半導体膜を構成する元素ではない元素等
が不純物となりうる。また、これらを含む分子(例えば、水、水素化合物)等も不純物と
なりうる。ただし、意図的に酸化物半導体に添加されるドーパントは除くものとする。
次に、ゲート絶縁膜404に対して、酸素を添加する処理(酸素添加処理や、酸素注入処
理ともいう)を行ってもよい。酸素添加処理を行うことによって、酸素過剰領域を有する
ゲート絶縁膜404が形成される。
酸素には、少なくとも、酸素ラジカル、オゾン、酸素原子、酸素イオン(分子イオン、ク
ラスタイオンを含む)のいずれかが含まれている。脱水化または脱水素化処理を行ったゲ
ート絶縁膜404に酸素添加処理を行うことにより、ゲート絶縁膜404中に酸素を含有
させることができ、先の熱処理によって脱離することのある酸素を補填するとともに、酸
素過剰領域を形成することができる。
ゲート絶縁膜404への酸素の添加は、例えば、イオン注入法、イオンドーピング法、プ
ラズマイマージョンイオンインプランテーション法、プラズマ処理等を用いることができ
る。なお、イオン注入法として、ガスクラスタイオンビームを用いてもよい。また、酸素
の添加は、基板の全面を一度に処理してもよいし、例えば、線状のイオンビームを用いて
もよい。線状のイオンビームを用いる場合には、基板またはイオンビームを移動(スキャ
ン)させることで、ゲート絶縁膜404全面に酸素を添加することができる。また、プラ
ズマ処理として、アッシング処理を用いてもよい。
酸素の供給ガスとしては、Oを含有するガスを用いればよく、例えば、Oガス、N
ガス、COガス、COガス、NOガス等を用いることができる。なお、酸素の供給ガ
スに希ガス(例えばAr)を含有させてもよい。
また、例えば、イオン注入法で酸素の添加を行う場合、酸素のドーズ量は1×1013
ons/cm以上5×1016ions/cm以下とするのが好ましく、酸素添加処
理後のゲート絶縁膜404中の酸素の含有量は、ゲート絶縁膜404の化学量論的組成を
超える程度とするのが好ましい。なお、このような化学量論的組成よりも酸素を過剰に含
む領域は、ゲート絶縁膜404の一部に存在していればよい。なお、酸素の注入深さは、
注入条件により適宜制御すればよい。
酸素の供給源となる酸素を過剰に含むゲート絶縁膜404を、後に形成される酸化物半導
体膜と接して設けることによって、酸化物半導体膜成膜後に行う加熱処理により、ゲート
絶縁膜404から酸素が脱離し、酸化物半導体膜へ酸素を供給することができる。これに
より、酸化物半導体膜中の酸素欠損を低減することができる。
なお、ゲート絶縁膜404に対して、酸素を添加する処理は、ゲート絶縁膜404の加熱
処理前に行ってもよく、ゲート絶縁膜404の加熱処理の前後に行ってもよい。
次に、ゲート絶縁膜404上に、酸化物半導体膜405を形成する(図7(F)参照)。
酸化物半導体膜405は、スパッタリング法、MBE(Molecular Beam
Epitaxy)法、LPCVD法、PECVD法、ミストCVD法等のCVD法、パル
スレーザ堆積法、ALD法等を適宜用いて形成することができる。また、酸化物半導体膜
405の膜厚は、1nm以上200nm以下、好ましくは5nm以上50nm以下とする
ことが好ましい。
酸化物半導体膜405に用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)を
含む。特に、インジウムと亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を
用いたトランジスタの電気的特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、イン
ジウムまたは/および亜鉛に加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、ス
タビライザーとしてスズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、ジルコ
ニウム(Zr)のいずれか一種または複数種を有することが好ましい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種または複数種を有してもよい。
例えば、酸化物半導体として、三元系の金属酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(I
GZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−
Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−P
r−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu
−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−
Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Z
n系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、四元系の金属酸化
物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−A
l−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系
酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
酸化物半導体膜405は、例えば非単結晶を有してもよい。非単結晶は、例えば、CAA
C(C Axis Aligned Crystal)、多結晶、微結晶、非晶質部を有
する。非晶質部は、微結晶、CAACよりも欠陥準位密度が高い。また、微結晶は、CA
ACよりも欠陥準位密度が高い。なお、CAACを有する酸化物半導体を、CAAC−O
S(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semic
onductor)と呼ぶ。
酸化物半導体膜405は、例えばCAAC−OSを有してもよい。CAAC−OSは、例
えば、c軸配向し、a軸または/およびb軸はマクロに揃っていない。
酸化物半導体膜405は、例えば微結晶を有してもよい。なお、微結晶を有する酸化物半
導体を、微結晶酸化物半導体と呼ぶ。微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10
nm未満のサイズの微結晶(ナノ結晶ともいう。)を膜中に含む。または、微結晶酸化物
半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未満の結晶部を有する結晶−非晶質混相構造の
酸化物半導体を有している。
酸化物半導体膜405は、例えば非晶質部を有してもよい。なお、非晶質部を有する酸化
物半導体を、非晶質酸化物半導体と呼ぶ。非晶質酸化物半導体膜は、例えば、原子配列が
無秩序であり、結晶成分を有さない。または、非晶質酸化物半導体膜は、例えば、完全な
非晶質であり、結晶部を有さない。
なお、酸化物半導体膜405が、CAAC−OS、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半
導体の混合膜であってもよい。混合膜は、例えば、非晶質酸化物半導体の領域と、微結晶
酸化物半導体の領域と、CAAC−OSの領域と、を有する。また、混合膜は、例えば、
非晶質酸化物半導体の領域と、微結晶酸化物半導体の領域と、CAAC−OSの領域と、
の積層構造を有してもよい。
なお、酸化物半導体膜405は、例えば、単結晶を有してもよい。
酸化物半導体膜405は、複数の結晶部を有し、当該結晶部のc軸が被形成面の法線ベク
トルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃っていることが好ましい。なお、異なる
結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。そのような酸化物半
導体膜の一例としては、CAAC−OS膜がある。
CAAC−OS膜は、完全な非晶質ではない。CAAC−OS膜は、例えば、結晶部およ
び非晶質部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体を有している。なお、当該結晶
部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、透過型
電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microsco
pe)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と結晶部との境界、結晶
部と結晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には明確な
粒界(グレインバウンダリーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜
は、粒界に起因する電子移動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、例えば、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法
線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃い、かつab面に垂直
な方向から見て金属原子が三角形状または六角形状に配列し、c軸に垂直な方向から見て
金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部
間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂
直と記載する場合、80°以上100°以下、好ましくは85°以上95°以下の範囲も
含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−10°以上10°以下、好まし
くは−5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAA
C−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形
成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CA
AC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶
質化することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃うため、CAAC−OS膜の形
状(被形成面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くこと
がある。結晶部は、成膜したとき、または成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行ったと
きに形成される。従って、結晶部のc軸は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成
面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃う。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動
が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、酸化物半導体膜を構成する酸素の一部は窒素で置換されてもよい。
また、CAAC−OS膜のように結晶部を有する酸化物半導体膜では、よりバルク内欠陥
を低減することができ、表面の平坦性を高めればアモルファス状態の酸化物半導体以上の
キャリア移動度を得ることができる。表面の平坦性を高めるためには、平坦な表面上に酸
化物半導体膜405を形成することが好ましく、具体的には、平均面粗さ(Ra)が1n
m以下、好ましくは0.3nm以下、より好ましくは0.1nm以下の表面上に形成する
とよい。
酸化物半導体膜405形成面の平坦性を高めるために、ゲート絶縁膜404において、酸
化物半導体膜405が接して形成される領域に、平坦化処理を行うことが好ましい。平坦
化処理としては、特に限定されないが、研磨処理(例えば、化学的機械研磨法(Chem
ical Mechanical Polishing:CMP))、ドライエッチング
処理、プラズマ処理を用いることができる。
平坦化処理として、研磨処理、ドライエッチング処理、プラズマ処理は複数回行ってもよ
く、それらを組み合わせて行ってもよい。また、組み合わせて行う場合、工程順も特に限
定されず、ゲート絶縁膜404表面の凹凸状態に合わせて適宜設定すればよい。
なお、図7(F)では単層構造の酸化物半導体膜405を形成しているが、積層構造の酸
化物半導体膜を形成してもよい。例えば、酸化物半導体膜405を、第1の酸化物半導体
膜と第2の酸化物半導体膜の積層として、第1の酸化物半導体膜と第2の酸化物半導体膜
に、異なる組成の金属酸化物を用いてもよい。例えば、第1の酸化物半導体膜に三元系金
属酸化物を用い、第2の酸化物半導体膜に二元系の金属酸化物を用いてもよい。また、例
えば、第1の酸化物半導体膜と第2の酸化物半導体膜を、どちらも三元系の金属酸化物と
してもよい。
また、第1の酸化物半導体膜と第2の酸化物半導体膜の構成元素を同一とし、両者の組成
を異ならせてもよい。例えば、第1の酸化物半導体膜の原子数比をIn:Ga:Zn=1
:1:1とし、第2の酸化物半導体膜の原子数比をIn:Ga:Zn=3:1:2として
もよい。また、第1の酸化物半導体膜の原子数比をIn:Ga:Zn=1:3:2とし、
第2の酸化物半導体膜の原子数比をIn:Ga:Zn=2:1:3としてもよい。
この時、第1の酸化物半導体膜と第2の酸化物半導体膜のうち、第1のゲート電極に近い
側(チャネル側)の酸化物半導体膜のInとGaの含有率をIn>Gaとするとよい。ま
た第1のゲート電極から遠い側(バックチャネル側)の酸化物半導体膜のInとGaの含
有率をIn≦Gaとするとよい。
酸化物半導体では主として重金属のs軌道がキャリア伝導に寄与しており、Inの含有率
を多くすることによりs軌道のオーバーラップが多くなる傾向があるため、In>Gaの
組成となる酸化物はIn≦Gaの組成となる酸化物と比較して高い移動度を有する。また
、GaはInと比較して酸素欠損の形成エネルギーが大きく酸素欠損が生じにくいため、
In≦Gaの組成となる酸化物はIn>Gaの組成となる酸化物と比較して安定した特性
を有する。
チャネル側にIn>Gaの組成となる酸化物半導体を適用し、バックチャネル側にIn≦
Gaの組成となる酸化物半導体を適用することで、トランジスタの移動度および信頼性を
さらに高めることが可能となる。
また、第1の酸化物半導体膜と第2の酸化物半導体膜に、結晶性の異なる酸化物半導体を
適用してもよい。すなわち、単結晶酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半
導体、またはCAAC−OSを適宜組み合わせた構成としてもよい。また、第1の酸化物
半導体膜と第2の酸化物半導体膜の少なくともどちらか一方に非晶質酸化物半導体を適用
すると、酸化物半導体膜405の内部応力や外部からの応力を緩和し、トランジスタの特
性ばらつきが低減され、また、トランジスタの信頼性をさらに高めることが可能となる。
一方で、非晶質酸化物半導体は水素などの不純物を吸収しやすく、また、酸素欠損が生じ
やすいためn型化されやすい。このため、チャネル側の酸化物半導体膜は、CAAC−O
Sなどの結晶性を有する酸化物半導体を適用することが好ましい。
また、酸化物半導体膜405を3層以上の積層構造とし、複数層の結晶性を有する酸化物
半導体膜で非晶質酸化物半導体膜を挟む構造としてもよい。また、結晶性を有する酸化物
半導体膜と非晶質酸化物半導体膜を交互に積層する構造としてもよい。
また、酸化物半導体膜405を複数層の積層構造とする場合の上記構成は、それぞれを適
宜組み合わせて用いることができる。
また、酸化物半導体膜405を複数層の積層構造とし、各酸化物半導体膜の形成後に酸素
の添加処理を行ってもよい。酸素の添加処理は、酸素雰囲気下による熱処理や、イオン注
入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法、酸素
を含む雰囲気下で行うプラズマ処理などを用いることができる。
各酸化物半導体膜の形成毎に酸素を添加することで、酸化物半導体内の酸素欠損を低減す
る効果を高めることができる。
また、酸化物半導体膜405に含まれる水素または水は、できる限り低いことが好ましい
。水素濃度が高いと、酸化物半導体に含まれる元素と水素との結合により、キャリアであ
る電子が生じてしまうことがあるためである。
したがって、酸化物半導体膜405の成膜工程において、酸化物半導体膜405に不純物
がなるべく含まれないようにするために、酸化物半導体膜405の成膜の前処理として、
スパッタリング装置の予備加熱室で、ゲート絶縁膜404が形成された基板を予備加熱し
、基板およびゲート絶縁膜404中の不純物を脱離させ、排気することが好ましい。予備
加熱室に設ける排気手段は、クライオポンプが好ましい。
また、酸化物半導体膜405は、成膜時に酸素が多く含まれるような条件(例えば、酸素
が30%〜100%の雰囲気下でスパッタリング法により成膜を行うなど)で成膜して、
酸素を多く含む(好ましくは酸化物半導体が結晶状態における化学量論的組成に対し、酸
素の含有量が過剰な領域が含まれている)膜とすることが好ましい。
酸化物半導体膜405を成膜する際に用いるガスは不純物が除去された高純度ガスを用い
ることが好ましい。
減圧状態に保持された成膜室内に基板を保持する。そして、成膜室内の残留水分を除去し
つつ不純物の少ないガスを用い、酸化物半導体ターゲットを用いて、温度を130℃以上
700℃以下として、基板上に酸化物半導体膜405を成膜する。成膜室内の残留水分を
除去するためには、吸着型の真空ポンプ、例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタ
ンサブリメーションポンプを用いることが好ましい。また、排気手段としては、ターボ分
子ポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。特に、クライオポンプまたは
コールドトラップを用いることで、例えば、残留水分が効率よく排気されるため、当該成
膜室で成膜した酸化物半導体膜405に含まれる不純物の濃度を低減できる。
なお、本実施の形態において、酸化物半導体膜405として、AC電源装置を有するスパ
ッタリング装置を用いたスパッタリング法を用い、膜厚35nmのIn−Ga−Zn系酸
化物膜(IGZO膜ともいう)を成膜する。本実施の形態において、In:Ga:Zn=
3:1:2の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物ターゲットを用いる。なお、成膜条件
は、酸素およびアルゴン雰囲気下(酸素流量比率50%)、圧力0.4Pa、電極面積が
6000cmのとき電源電力0.5kW、基板温度200℃とする。
また、ゲート絶縁膜404を成膜後、大気曝露せずにゲート絶縁膜404と酸化物半導体
膜405を連続的に形成することが好ましい。ゲート絶縁膜404を大気に曝露せずにゲ
ート絶縁膜404と酸化物半導体膜405を連続して形成すると、ゲート絶縁膜404表
面に不純物が含まれることを防止することができる。
ここで、酸化物半導体膜405に、過剰な水素(水や水酸基を含む)を除去(脱水化また
は脱水素化)するための加熱処理を行ってもよい。加熱処理の温度は、300℃以上70
0℃以下、または基板の歪み点未満とする。加熱処理は減圧下、酸素雰囲気下または窒素
雰囲気下などで行うことができる。なお、酸素雰囲気は、広く酸化性ガス雰囲気と読み替
えることができる。例えば、酸化性ガスである酸素、一酸化二窒素およびオゾン、または
超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて
測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以
下、より好ましくは10ppb以下の空気)を含む雰囲気であってもよい。
本実施の形態では、加熱処理装置の一つである電気炉を用いて、酸化物半導体膜405に
対して窒素雰囲気下450℃において1時間、さらに窒素および酸素雰囲気下450℃に
おいて1時間の加熱処理を行う。
なお、加熱処理装置は電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または熱
輻射によって、被処理物を加熱する装置を用いてもよい。例えば、LRTA装置、GRT
A装置等のRTA装置を用いることができる。例えば、加熱処理として、650℃〜70
0℃の高温に加熱した不活性ガス中に基板を入れ、数分間加熱した後、基板を不活性ガス
中から出すGRTAを行ってもよい。
なお、加熱処理においては、窒素、酸素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガス
に、水、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に用いるガスの純
度を、6N(99.9999%)以上好ましくは7N(99.99999%)以上(即ち
不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
また、減圧下、不活性雰囲気下で酸化物半導体膜405を加熱した後、酸素雰囲気下で加
熱しても構わない。減圧下、不活性雰囲気下による加熱処理によって、酸化物半導体膜4
05中の不純物を排除するとともに酸素欠損が生じる場合、後に行う酸素雰囲気下の加熱
処理によって酸化物半導体膜405の酸素欠損を低減することができる。
なお、脱水化または脱水素化のための加熱処理は、酸化物半導体膜を島状に加工する前、
または島状に加工した後に行えばよい。また、脱水化または脱水素化のための加熱処理は
、複数回行ってもよく、他の加熱処理と兼ねてもよい。また、酸化物半導体膜405に加
熱処理を行うことにより、酸化物半導体膜405の結晶性を高めることができる。
脱水化または脱水素化のための加熱処理を、酸化物半導体膜405が島状に加工される前
、つまり、酸化物半導体膜がゲート絶縁膜404を覆った状態で行うと、ゲート絶縁膜4
04に含まれる酸素が加熱処理によって外部に放出されてしまうことを防止できる。
次に、フォトリソグラフィ工程により酸化物半導体膜405上にレジストマスクを形成し
、酸化物半導体膜405に選択的にエッチングを行って島状の酸化物半導体膜405を形
成する(図8(A)参照)。島状の酸化物半導体膜405を形成した後、レジストマスク
を除去する。島状の酸化物半導体膜405を形成するためのレジストマスクをインクジェ
ット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成すると、フォトマス
クを使用しないため、製造コストを低減できる。
酸化物半導体膜405のエッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチングでもよ
く、両方を用いてもよい。例えば、酸化物半導体膜405のウェットエッチングに用いる
エッチング液としては、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液などを用いることができる。また
、ITO−07N(関東化学社製)を用いてもよい。また、ICP(Inductive
ly Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法によるドライ
エッチングによってエッチング加工してもよい。
酸化物半導体膜405のエッチングの際、ゲート絶縁膜404が過剰にエッチングされな
いよう、十分にエッチング比のある条件で行うことが好ましい。
次に、ゲート絶縁膜404および酸化物半導体膜405上に、後にソース電極層およびド
レイン電極層(これと同じ層で形成される配線を含む)となる導電膜を形成し、当該導電
膜を加工して、ソース電極層406aおよびドレイン電極層406bを形成する(図8(
B)参照)。
ソース電極層406aおよびドレイン電極層406bは、スパッタリング法やPECVD
法により、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、
ネオジム、スカンジウム等の金属材料またはこれらを主成分とする合金材料を用いて形成
することができる。また、ソース電極層406aおよびドレイン電極層406bは、窒化
タングステン、窒化タンタル、窒化チタン、窒化モリブデン等の窒化金属材料を用いて形
成することもできる。また、ソース電極層406aおよびドレイン電極層406bは、酸
化インジウム酸化スズ、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを
含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むイン
ジウムスズ酸化物、酸化インジウム酸化亜鉛、酸化ケイ素を添加したインジウムスズ酸化
物などの導電性材料を適用することもできる。また、上記導電材料と、上記金属材料の積
層構造とすることもできる。
なお、ソース電極層406aおよびドレイン電極層406bの形成により露出した酸化物
半導体膜405の表面には、ソース電極層406aおよびドレイン電極層406bを構成
する元素や、処理室内に存在する元素、エッチングに用いたエッチングガスを構成する元
素が不純物として付着する場合がある。
不純物が付着すると、トランジスタのオフ電流の増加、またはトランジスタの電気的特性
の劣化がもたらされやすい。また、酸化物半導体膜405に寄生チャネルが生じやすくな
り、電気的に分離されるべき電極が酸化物半導体膜405を介して電気的に接続されやす
くなる。
そこで、ソース電極層406aおよびドレイン電極層406bを形成するためのエッチン
グが終了した後、酸化物半導体膜405の表面や側面に付着した不純物を除去するための
洗浄処理(不純物除去処理)を行ってもよい。
不純物除去処理は、プラズマ処理、または溶液による処理によって行うことができる。プ
ラズマ処理としては、酸素プラズマ処理または一酸化二窒素プラズマ処理などを用いるこ
とができる。また、プラズマ処理として希ガス(代表的にはアルゴン)を用いてもよい。
また、溶液による洗浄処理としては、TMAH溶液などのアルカリ性の溶液、水、希フッ
化水素酸などの酸性の溶液を用いて行うことができる。例えば、希フッ化水素酸を用いる
場合、50wt%フッ化水素酸を、水で1/10乃至1/10程度、好ましくは1/
10乃至1/10程度に希釈した希フッ化水素酸を使用する。すなわち、濃度が5×
10−4重量%乃至0.5重量%の希フッ化水素酸、好ましくは5×10−4重量%乃至
5×10−2重量%の希フッ化水素酸を洗浄処理に用いることが望ましい。洗浄処理によ
り、露出した酸化物半導体膜405の表面に付着した上記不純物を除去することができる
また、希フッ化水素酸溶液を用いて不純物除去処理を行うと、露出した酸化物半導体膜4
05の表面をエッチングすることができる。すなわち、露出した酸化物半導体膜405の
表面に付着した不純物や、酸化物半導体膜405内の表面近傍に混入した不純物を、酸化
物半導体膜405の一部とともに除去される。
不純物除去処理を行うことで、SIMSを用いた分析により得られる濃度ピークにおいて
、酸化物半導体膜表面における塩素濃度を1×1019/cm以下(好ましくは5×1
18/cm以下、さらに好ましくは1×1018/cm以下)とすることができる
。また、ホウ素濃度を1×1019/cm以下(好ましくは5×1018/cm以下
、さらに好ましくは1×1018/cm以下)とすることができる。また、アルミニウ
ム濃度を1×1019/cm以下(好ましくは5×1018/cm以下、さらに好ま
しくは1×1018/cm以下)とすることができる。
次に、酸化物半導体膜405、ソース電極層406a、およびドレイン電極層406b上
に、ゲート絶縁膜407を形成する(図8(C)参照)。なお、ゲート絶縁膜407は、
第1のゲート絶縁膜として機能する。
ゲート絶縁膜407の形成方法および材料は、ゲート絶縁膜404と同様であるため、詳
細な説明は省略する。また、ゲート絶縁膜407の膜厚は、1nm以上500nm以下、
好ましくは、10nm以上300nm以下とする。
また、ゲート絶縁膜404と同様に、ゲート絶縁膜407に対して、加熱処理を行っても
よいし、酸素を添加する処理を行ってもよい。
次に、ゲート絶縁膜407上の、ゲート電極層402および酸化物半導体膜405と重畳
する領域に、ゲート電極層(これと同じ層で形成される配線を含む)を形成するための導
電膜を形成し、当該導電膜を加工して、ゲート電極層408を形成する(図8(C)参照
)。なお、ゲート電極層408は、第1のゲート電極として機能する。
ゲート電極層408の形成方法および材料は、ゲート電極層402と同様であるため、詳
細な説明は省略する。
次に、ゲート電極層408をマスクとして、ゲート絶縁膜407を介して酸化物半導体膜
405に、ドーパントを添加する処理を行うことにより、ドーパントを含む領域412a
、412bを形成する。
酸化物半導体膜405に添加するドーパントとしては、窒素、リン、もしくは硼素などの
15族元素、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、もしくはキセノンなどの希ガス
元素、または水素から少なくとも一つを選択すればよい。また、ドーパントを添加する方
法としては、イオンドーピング法またはイオンインプランテーション法を用いることがで
きる。イオンドーピング法またはイオンインプランテーション法を用いることで、ドーパ
ントの添加深さ(添加領域)が制御し易くなり、ドーパントを精度良く添加することがで
きる。また、イオンドーピング法またはイオンインプランテーション法によりドーパント
を添加する際に、基板を加熱しながら行ってもよい。
さらに、ドーパントの添加は、イオンドーピング法またはイオンインプランテーション法
以外の方法でも行うことができる。例えば、添加する元素を含むガス雰囲気にてプラズマ
を発生させて、被添加物に対してプラズマ処理を行うことによって、ドーパントを添加す
ることができる。プラズマ処理を行う装置としては、ドライエッチング装置やプラズマC
VD装置、高密度プラズマCVD装置などを用いることができる。このとき、酸化物半導
体膜のドーパントが添加される領域に結晶部が含まれている場合、ドーパントの添加によ
るダメージによって、結晶性が低減し、非晶質領域となることがある。
ドーパントの添加は、加速電圧、ドーズ量などの注入条件、また通過させる膜の膜厚を適
宜設定して制御すればよい。本実施の形態では、ドーパントとして硼素を用いて、イオン
注入法で硼素イオンの注入を行う。なお、ドーパントのドーズ量は1×1013/cm
以上5×1016/cm以下とすればよい。
酸化物半導体膜405にドーパントを添加することにより、ドーパントを含む領域412
a、412bのドーパントの濃度が、5×1018/cm以上1×1022/cm
下となることが好ましい。
また、酸化物半導体膜405にドーパントを導入する処理は、複数回行ってもよく、ドー
パントの種類も複数種用いてもよい。
また、ドーパントの添加後、加熱処理を行ってもよい。加熱条件としては、温度300℃
以上700℃以下、好ましくは300℃以上450℃以下で1時間、酸素雰囲気下で行う
ことが好ましい。また、窒素雰囲気下、減圧下、大気(超乾燥エア)下で加熱処理を行っ
てもよい。
以上の工程により、トランジスタ410を作製することができる(図8(C)参照)。
次に、ゲート絶縁膜407およびゲート電極層408上に、層間絶縁膜(保護絶縁膜、平
坦化絶縁膜)となる絶縁膜409を形成する(図8(D)参照)。
保護絶縁膜は、絶縁膜403と同様な材料および方法を用いて形成することができる。例
えば、スパッタリング法により形成した酸化アルミニウム膜や、酸化窒化シリコン膜を用
いることができる。また、保護絶縁膜の形成後、加熱処理を行ってもよい。例えば、窒素
雰囲気下300℃で1時間加熱処理を行う。
また、平坦化絶縁膜を形成することにより、トランジスタ起因の表面凹凸を低減すること
ができる。平坦化絶縁膜としては、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ベンゾシクロブテン
樹脂、等の有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(l
ow−k材料)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数
積層させることで、平坦化絶縁膜を形成してもよい。例えば、平坦化絶縁膜として、膜厚
1.5μmのアクリル樹脂膜を形成すればよい。アクリル樹脂膜は塗布法による塗布後、
焼成(例えば窒素雰囲気下250℃1時間)して形成することができる。
絶縁膜409を形成した後、加熱処理を行ってもよい。例えば、窒素雰囲気下250℃で
1時間加熱処理を行う。また、加熱処理は複数回行っても良い。
次に、フォトリソグラフィ工程により、絶縁膜409上にレジストマスクを形成し、選択
的に絶縁膜409及びゲート絶縁膜407にエッチングを行って、絶縁膜409およびゲ
ート絶縁膜407に開口部を設ける。
次に、絶縁膜409上に、後にソース配線層およびドレイン配線層となる導電膜を形成し
、当該導電膜を加工して、ソース電極層406aおよびドレイン電極層406bと接続さ
れるソース配線層411aおよびドレイン配線層411bを形成する(図8(D)参照)
ソース配線層411aおよびドレイン配線層411bとなる導電膜の形成方法および材料
は、ソース電極層406aおよびドレイン電極層406bと同様であるため、詳細な説明
は省略する。
本実施の形態に係るトランジスタは、酸化物半導体膜405において、不純物が低減され
、かつ酸素欠損が低減されていることで、高純度化されている。高純度化された酸化物半
導体(purified OS)は、i型(真性半導体)または、i型に限りなく近い。
そのため、上記酸化物半導体をチャネルが形成される領域に用いることで、トランジスタ
のオフ電流が著しく低く、しきい値電圧がマイナスにシフトすることを抑制できる(すな
わち、ノーマリーオフの特性が得られやすい)という特性を有する。
具体的には、酸化物半導体膜405は、二次イオン質量分析法(SIMS:Second
ary Ion Mass Spectrometry)による水素濃度の測定値が、5
×1018/cm未満、より好ましくは5×1017/cm以下、更に好ましくは1
×1016/cm以下とすることが好ましい。また、ホール効果測定により測定できる
酸化物半導体膜のキャリア密度は、1×1014/cm未満、好ましくは1×1012
/cm未満、更に好ましくは1×1011/cm未満とすることが好ましい。また、
酸化物半導体のバンドギャップは、2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好まし
くは3eV以上である。不純物濃度が十分に低減され、かつ酸素欠損が低減されることで
、高純度化された酸化物半導体を、チャネルが形成される領域に用いることにより、トラ
ンジスタのオフ電流を低減し、しきい値電圧のマイナスにシフトしてしまうことを抑制す
る(すなわちノーマリ−オフの特性を得る)ことができる。
また、上記酸化物半導体をチャネル形成領域に含むトランジスタのオフ電流は、チャネル
幅1μmあたり100yA(1×10−22A)以下、好ましくはチャネル幅1μmあた
り10yA(1×10−23A)以下、さらに好ましくはチャネル幅1μmあたり1yA
(1×10−24A)以下とすることができる。なお、本明細書等において、オフ電流と
は、トランジスタが非導通状態のときに、ソースとドレインとの間に流れる電流をいう。
nチャネル型のトランジスタ(例えば、しきい値電圧が0乃至2V程度)では、ゲートと
ソースとの間に印加される電圧が負の電圧の場合に、ソースとドレインとの間を流れる電
流のことをいう。
また、酸化物半導体膜405において、不純物や酸素欠損が低減されていることにより、
キャリアの発生を抑制することができる。キャリア密度が高まることを抑制することで、
キャリア密度に起因して、トランジスタのしきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしま
うことを抑制することができる。そのため、トランジスタの第2のゲート電極に印加する
電位によって、トランジスタのしきい値電圧を容易に制御することが可能となる。
また、トランジスタのしきい値電圧のシフト量は、第1のゲート絶縁膜および第2のゲー
ト絶縁膜の材料が同じである場合には、膜厚比によって制御することが可能である。第1
のゲート絶縁膜および第2のゲート絶縁膜の膜厚比が1:10の場合は、膜厚比が1:1
の場合と比較して、トランジスタのしきい値電圧のシフト量が大きくなる傾向がある。
また、このようなトランジスタを用いて、先の実施の形態に係るインバータ回路INVを
構成することにより、トランジスタの第2のゲート電極に印加する電位によって、トラン
ジスタのしきい値電圧を容易に制御することができる。
また、先の実施の形態に係るインバータ回路INVを用いて、リングオシレータを構成す
ることにより、発振周波数を高めることができる。これにより、インバータ回路INVの
遅延時間を短くすることができる。また、上述のようにオフ電流が低いトランジスタを用
いることで、出力信号の振幅を高めることができる。
また、上述の酸化物半導体を用いたトランジスタは、シリコンなどを用いたトランジスタ
上に積層して形成しても良い。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様に係るリングオシレータを用いた位相同期回路(PL
L:Phase Locked Loop)について説明する。位相同期回路は、外部か
ら入力された周期信号に同期した周期信号を生成する機能や、外部から入力された周期信
号に対して、n倍の周期をもつ周期信号を生成する機能を有する。
図9に、本実施の形態に係る位相同期回路を表すブロック図を示す。
位相同期回路300は、位相比較器301(PFD:Phase Frequency
Detector)、ループフィルタ302(LPF:Loop Filter)、電圧
制御発振器303(VCO:Voltage Controlled Oscillat
or)、分周器304、バッファ305により構成されている。なお、位相比較器301
と、ループフィルタ302との間に、チャージポンプが設けられていてもよい。
位相比較器301には、外部から入力された周期信号(REF_CLK)と、電圧制御発
振器303からの出力信号を分周器304で分周した周期信号の2つの周期信号が入力さ
れ、2つの周期信号の位相差に応じた信号(位相差信号ともいう)を出力する。
位相比較器301から出力される位相差信号は、ループフィルタ302によって電圧信号
に変換される。そして、当該電圧信号が電圧制御発振器303に入力される。
電圧制御発振器303には、本発明の一態様に係るリングオシレータが用いられている。
そのため、ループフィルタ302によって変換された電圧信号は、リングオシレータに入
力される。リングオシレータは、入力された電圧信号に応じた周波数を発振し、生成され
た信号を周期信号として、分周器304およびバッファ305に出力する。
位相同期回路300は、全体としてフィードバック制御系を成しており、上述の動作が連
続的に行われ、外部から位相比較器301に入力される周期信号と、分周器304から位
相比較器301に入力される周期信号の位相差がゼロになった時点で、位相同期回路30
0の制御はロックされる。つまり、電圧制御発振器303に入力される電圧信号が一定(
安定電圧ともいう)となり、電圧制御発振器303から出力される周期信号の周期(周波
数)が一定となる。
電圧制御発振器303として、本発明の一態様に係るリングオシレータを用いることによ
り、周期信号の立ち上がり時間および立ち下がり時間が短いため、発振周波数を高めるこ
とができる。また、出力される周期信号の周期を広範囲に制御することができる。また、
低消費電力にすることが可能である。
次に、本発明の一態様に係る位相同期回路300を用いた半導体装置を、携帯電話、スマ
ートフォン、電子書籍などの携帯用の電子機器に応用した場合について説明する。
図10は、携帯用の電子機器のブロック図である。図10に示す携帯用の電子機器はRF
回路421、アナログベースバンド回路422、デジタルベースバンド回路423、バッ
テリー424、電源回路425、アプリケーションプロセッサ426、フラッシュメモリ
430、ディスプレイコントローラ431、メモリ回路432、ディスプレイ433、タ
ッチセンサ439、音声回路437、キーボード438などより構成されている。ディス
プレイ433は表示部434、ソースドライバ435、ゲートドライバ436によって構
成されている。アプリケーションプロセッサ426はCPU427、DSP428、イン
ターフェース429を有している。
本発明の一態様に係る位相同期回路は、CPU427などに適用される内部クロック生成
回路、RF回路421などの周波数シンセサイザー、デジタルベースバンド回路423な
どのFM信号復調器、に採用することができる。本発明の一態様に係る位相同期回路を、
CPU427などの内部クロックを生成するために用いることにより、安定した同期クロ
ックを生成することができる。また、高い周波数を生成することができるため、高速に動
作させることができる。
図11は電子書籍のブロック図である。電子書籍はバッテリー451、電源回路452、
マイクロプロセッサ453、フラッシュメモリ454、音声回路455、キーボード45
6、メモリ回路457、タッチパネル458、ディスプレイ459、ディスプレイコント
ローラ460によって構成される。また、マイクロプロセッサ453は、CPU461、
DSP462、インターフェース463を有している。
本発明の一態様に係る位相同期回路は、CPU461などに適用される内部クロック生成
回路などに採用することができる。本発明の一態様に係る位相同期回路を、CPU461
などの内部クロックを生成するために用いることにより、安定した同期クロックを生成す
ることができる。また、高い周波数を生成することができるため、高速に動作させること
ができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、トランジスタの電気的特性について、評価した結果について説明する。
評価に用いた2条件のトランジスタの作製方法について、実施の形態3を参照して説明す
る。条件1では、第1のゲート絶縁膜と第2のゲート絶縁膜との膜厚比を1:1(第1の
ゲート絶縁膜の膜厚を100nm、第2のゲート絶縁膜の膜厚100nm)とし、条件2
では、第1のゲート絶縁膜と第2のゲート絶縁膜との膜厚比を1:10(第1のゲート絶
縁膜の膜厚30nm、第2のゲート絶縁膜の膜厚300nm)として、それぞれトランジ
スタを作製した。
まず、条件1のトランジスタの作製方法について説明する。
基板400としてシリコンウエハを用い、該シリコンウエハに対して熱酸化処理を行うこ
とにより、シリコンウエハに絶縁膜401として膜厚100nmの酸化シリコン膜を形成
した。酸化シリコン膜は、酸素に対してHClが3体積%の割合で含まれる雰囲気とし、
950℃で、3時間熱酸化処理を行い形成した。
次に、絶縁膜401上に、膜厚100nmのタングステン膜を成膜した。タングステン膜
は、スパッタリング法により、アルゴンガスの流量90sccm、圧力0.8Pa、電源
電力1kW、設定温度230℃として成膜した。次に、フォトリソグラフィ工程により、
タングステン膜上にレジストマスクを形成し、選択的にタングステン膜にエッチングを行
って、ゲート電極層402を形成した。その後、レジストマスクを除去した。
次に、絶縁膜401およびゲート電極層402上に、絶縁膜403として、膜厚200n
mの酸化シリコン膜を形成した。酸化シリコン膜は、スパッタリング法により、酸素ガス
の流量50sccm、圧力0.4Pa、電源電力1.5kW、T−S間距離(ターゲット
と基板間距離)60mm、基板温度100℃として成膜した。
次に、絶縁膜403に、ゲート電極層402の上面が露出するまで、CMP処理を行った
次に、絶縁膜403およびゲート電極層402上にゲート絶縁膜404として、膜厚10
0nmの酸化シリコン膜を成膜した。酸化シリコン膜は、酸素ガスの流量50sccm、
圧力0.4Pa、電源電力1.5kW、T−S間距離60mm、基板温度100℃として
成膜した。
続いて、ゲート絶縁膜404の成膜後、大気暴露せずに、酸化物半導体膜405として、
In:Ga:Zn=3:1:2[原子数比]の酸化物ターゲットを用いたスパッタリング
法により、膜厚20nmのIGZO膜を形成した。IGZO膜は、アルゴンおよび酸素(
アルゴン/酸素=30sccm/10sccm)雰囲気下、圧力0.4Pa、電源電力0
.5kW、基板温度200℃として成膜した。
次に、フォトリソグラフィ工程により、酸化物半導体膜405上にレジストマスクを形成
し、選択的に、酸化物半導体膜405にエッチングを行って、島状の酸化物半導体膜40
5を形成した。その後、レジストマスクを除去した。
次に、島状の酸化物半導体膜405上に、スパッタリング法により、膜厚50nmのタン
グステン膜を成膜した。タングステン膜は、スパッタリング法により、アルゴンガスの流
量90sccm、圧力0.8Pa、電源電力1kW、設定温度230℃として成膜した。
次に、フォトリソグラフィ工程により、タングステン膜上にレジストマスクを形成し、選
択的にタングステン膜にエッチングを行って、ソース電極層406aおよびドレイン電極
層406bを形成した。
次に、酸化物半導体膜405、ソース電極層406a、およびドレイン電極層406b上
に、ゲート絶縁膜407として、膜厚100nmの酸化シリコン膜を形成した。酸化シリ
コン膜は、酸素ガスの流量50sccm、圧力0.4Pa、電源電力1.5kW、T−S
間距離60mm、基板温度100℃として成膜した。
次に、ゲート絶縁膜407および酸化物半導体膜405に酸素を添加する処理を行った。
酸素添加処理は、イオン注入法により、加速電圧を25kV、ドーズ量を1.0×10
cm−2として行った。
次に、ゲート絶縁膜407上の、ゲート電極層402および酸化物半導体膜405と重畳
する領域に、膜厚30nmの窒化タンタル膜と、膜厚135nmのタングステン膜を成膜
した。窒化タンタル膜は、スパッタリング法により、アルゴンおよび窒素(アルゴン/窒
素=50sccm/10sccm)雰囲気下、圧力0.6Pa、電源電力1.0kWとし
て成膜した。また、タングステン膜は、スパッタリング法により、アルゴンガスの流量1
10sccm、圧力2.0Pa、電源電力4kW、設定温度230℃として成膜した。次
に、フォトリソグラフィ工程により、タングステン膜上にレジストマスクを形成し、選択
的に、タングステン膜および窒化タンタル膜にエッチングを行って、ゲート電極層408
を形成した。
次に、ゲート電極層408をマスクとして、ゲート絶縁膜407を介して酸化物半導体膜
405に、硼素を添加した。硼素の添加処理は、イオン注入法により、加速電圧を30k
V、ドーズ量を3.0×1015cm−2として行った。
次に、ゲート絶縁膜407、ゲート電極層408上に、絶縁膜409として、膜厚50n
mの酸化アルミニウム膜と、膜厚300nmの酸化窒化シリコン膜を成膜した。酸化アル
ミニウム膜は、スパッタリング法により、アルゴンおよび酸素(アルゴン/酸素=25s
ccm/25sccm)雰囲気下、圧力0.4Pa、電源電力2.5kW、T−S間距離
60mm、基板温度250℃として成膜した。また、酸化窒化シリコン膜は、CVD法に
より成膜した。
次に、フォトリソグラフィ工程により、酸化窒化シリコン膜上にレジストマスクを形成し
、選択的に酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、および酸化シリコン膜にエッチン
グを行って、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、および酸化シリコン膜に開口部
を設けた。
次に、酸化窒化シリコン膜上に、膜厚50nmのチタン膜、膜厚100nmのアルミニウ
ム膜、膜厚50nmのチタン膜を形成した。チタン膜は、スパッタリング法により、アル
ゴンガスの流量20sccm、圧力0.1Pa、電源電力12kW、室温で成膜した。ま
た、アルミニウム膜は、スパッタリング法により、アルゴンガスの流量50sccm、圧
力0.4Pa、電源電力1kW、室温で成膜した。次に、フォトリソグラフィ工程により
、チタン膜上にレジストマスクを形成し、選択的にチタン膜、アルミニウム膜、チタン膜
にエッチングを行って、ソース電極層406aおよびドレイン電極層406bと接続され
るソース配線層411aおよびドレイン配線層411bを形成した。
最後に、加熱処理を行うことにより、条件1のトランジスタを作製した。
次に、条件2のトランジスタの作製方法について説明する。
条件2によるトランジスタは、ゲート絶縁膜404(第2のゲート絶縁膜)およびゲート
絶縁膜407(第1のゲート絶縁膜)の膜厚が異なる以外は、条件1のトランジスタの作
製方法と同様である。したがって、条件1のトランジスタと異なる作製工程のみ説明し、
それ以外の工程の詳細な説明は省略する。
条件1のトランジスタと同様に、基板400上に、絶縁膜401、ゲート電極層402、
絶縁膜403を形成した後、絶縁膜403に、ゲート電極層402の上面が露出するまで
、CMP処理を行った。
次に、絶縁膜403およびゲート電極層402上に、ゲート絶縁膜404として、膜厚3
00nmの酸化シリコン膜を形成した。酸化シリコン膜は、酸素ガスの流量50sccm
、圧力0.4Pa、電源電力1.5kW、T−S間距離60mm、基板温度100℃とし
て成膜した。
次に、ゲート絶縁膜404の成膜後、大気暴露せずに、酸化物半導体膜405を形成した
後、島状の酸化物半導体膜405を形成した。
次に、島状の酸化物半導体膜405上に、ソース電極層406aおよびドレイン電極層4
06bを形成した。
次に、酸化物半導体膜405、ソース電極層406a、およびドレイン電極層406b上
に、ゲート絶縁膜407として、膜厚30nmの酸化シリコン膜を形成した。酸化シリコ
ン膜は、酸素ガスの流量50sccm、圧力0.4Pa、電源電力1.5kW、T−S間
距離60mm、基板温度100℃として成膜した。
次に、ゲート絶縁膜407および酸化物半導体膜405に酸素を添加する処理を行った。
酸素添加処理は、イオン注入法により、加速電圧を10kV、ドーズ量を5.0×10
cm−2として行った。
次に、ゲート絶縁膜407上に、ゲート電極層402および酸化物半導体膜405と重畳
する領域に、ゲート電極層408を形成した。
次に、ゲート電極層408をマスクとして、ゲート絶縁膜407を介して酸化物半導体膜
405に、硼素を添加した。硼素の添加処理は、イオン注入法により、加速電圧を30k
V、ドーズ量を3.0×1015cm−2として行った。
次に、ゲート絶縁膜407、ゲート電極層408上に、絶縁膜409を形成した後、絶縁
膜409に開口部を設け、ソース電極層406aおよびドレイン電極層406bと接続さ
れるソース配線層411aおよびドレイン配線層411bを形成した。
最後に、加熱処理を行うことにより、条件2のトランジスタを作製した。
次に、2条件で作製したトランジスタについて、トランジスタの電気的特性の一つである
ドレイン電流ID−ゲート電圧VG測定を行った。条件1および条件2のトランジスタに
おいて、ドレイン電圧VDを10Vとし、第1のゲート電圧VGを、−10V〜+10V
掃引した際のドレイン電流ID[A]の測定を行った。また、条件1については、第2の
ゲート電圧VBGを、−10V〜+10Vまで2V間隔で変化させ、条件2については、
第2のゲート電圧VBGを、−15V〜+15Vまで5V間隔で変化させた。
図12(A)に、条件1のトランジスタのVG−ID曲線を示し、図12(B)に、条件
2のトランジスタのVG−ID曲線を示す。横軸は、第1のゲート電圧VG[V]であり
、縦軸は、ドレイン電流ID[A]を示す。なお、条件1および条件2のトランジスタに
おいて、チャネル長Lは、3μmであり、チャネル幅Wは、200μmである。
図12(A)において、実線1201は、第2のゲート電極に印加された電圧VBGが−
10V、実線1202は、第2のゲート電極に印加された電圧VBGが−8V、実線12
03は、第2のゲート電極に印加された電圧VBGが−6V、実線1204は、第2のゲ
ート電極に印加された電圧VBGが−4V、実線1205は、第2のゲート電極に印加さ
れた電圧VBGが−2V、実線1206は、第2のゲート電極に印加された電圧VBGが
無印加(すなわち、0V)、実線1207は、第2のゲート電極に印加された電圧VBG
が2V、実線1208は、第2のゲート電極に印加された電圧VBGが4V、実線120
9は、第2のゲート電極に印加された電圧VBGが6V、実線1210は、第2のゲート
電極に印加された電圧VBGが8V、実線1211は、第2のゲート電極に印加された電
圧VBGが10V、とした場合のドレイン電流IDである。
また、図12(B)において、実線1221は、第2のゲート電極に印加された電圧VB
Gが−15V、実線1222は、第2のゲート電極に印加された電圧VBGが−10V、
実線1223は、第2のゲート電極に印加された電圧VBGが−5V、実線1224は、
第2のゲート電極に印加された電圧VBGが無印加(すなわち、0V)、実線1225は
、第2のゲート電極に印加された電圧VBGが5V、実線1226は、第2のゲート電極
に印加された電圧VBGが10V、実線1227は、第2のゲート電極に印加された電圧
VBGが15V、とした場合のドレイン電流IDである。
図12(A)に示すように、条件1のトランジスタの場合は、第2のゲート電極に印加さ
れた電圧VBGが2V変動すると、しきい値電圧は約2Vずつ変動した。また、図12(
B)に示すように、条件2のトランジスタの場合は、第2のゲート電極に印加された電圧
VBGが5V変動すると、しきい値電圧は約0.5Vずつ変動した。つまり、条件2のト
ランジスタは、第2のゲート電極に印加された電圧VBGによるしきい値の変動量が、条
件1のトランジスタの場合と比較して、小さくなった。また、図12に示すように、条件
1のトランジスタおよび条件2のトランジスタのオフ電流は、半導体パラメータアナライ
ザの測定下限(1×10−13A)となり、正確な値を見積もることができなかった。
図12の結果から、第1のゲート絶縁膜と第2のゲート絶縁膜との膜厚比によって、しき
い値電圧の変動量が変化することがわかった。
図12の結果から、トランジスタのしきい値電圧の変動量は、第1のゲート絶縁膜と、第
2のゲート絶縁膜との膜厚比によって制御することができる。よって、このようなトラン
ジスタを用いて、本発明の一態様に係るリングオシレータを作製することにより、良好な
特性が得られるリングオシレータを作製することができる。
次に、実施例1に示す条件2のトランジスタを用いて作製されたリングオシレータの振幅
と、周波数を評価した結果について説明する。
まず、本実施例で作製したリングオシレータについて説明する。
本実施例で作製したリングオシレータは、インバータ回路として、図13(A)に示すイ
ンバータ回路INVを用い、該インバータ回路INVを7段リング状に接続した。
また、図13(A)において、トランジスタ1011およびトランジスタ1012は、図
14(A)に示すトランジスタとして、実施例1に示す条件2(第1のゲート絶縁膜と第
2のゲート絶縁膜との膜厚比が1:10)に従って作製した。なお、チャネル長Lは、い
ずれも3μmとし、チャネル幅Wは、トランジスタ1011が20μm、トランジスタ1
012が200μmとした。
次に、比較例として作製したリングオシレータについて説明する。
比較例として作製したリングオシレータは、インバータ回路として、図13(B)に示す
インバータ回路INVを用い、該インバータ回路INVを7段リング状に接続した。
また、図13(B)において、トランジスタ1021およびトランジスタ1022は、図
14(B)に示すトランジスタとして、第2のゲート電極層を形成しないこと以外は、実
施例1に示す条件2に従って作製した。なお、チャネル長Lはいずれも3μmとし、チャ
ネル幅Wは、トランジスタ1021が20μm、トランジスタ1022が200μmとし
た。
次に、本実施例で作製したリングオシレータおよび比較例として作製したリングオシレー
タについて、振幅と周波数を測定した。いずれもn数は3である。
図15(A)に、本実施例で作製したリングオシレータの振幅[V]を示し、図15(B
)に、本実施例で作製したリングオシレータの周波数[MHz]を示す。また、図16(
A)に、比較例として作製したリングオシレータの振幅[V]を示し、図16(B)に比
較例として作製したリングオシレータの周波数[MHz]を示す。なお、図15では、本
実施例で作製したリングオシレータをROと略記し、図16では、比較例として作製した
リングオシレータを、refROと表す。
図15(B)に示すように、本実施例で作製したリングオシレータは、図16(B)に示
す比較例として作製したリングオシレータよりも、発振周波数を高くすることができた。
図15及び図16に示す結果より、インバータ回路が有するトランジスタに、第2のゲー
ト電極を設け、電位を制御することにより、リングオシレータの発振周波数を向上させる
ことがわかった。これにより、インバータの遅延時間を短くすることができることがわか
った。
次に、実施例1に示す条件1のトランジスタを用いて作製されたリングオシレータの振幅
と、周波数を評価した結果について説明する。
まず、本実施例で作製したリングオシレータについて説明する。本実施例では、6種類の
リングオシレータを作製した。
本実施例で作製したリングオシレータA、リングオシレータB、およびリングオシレータ
Cでは、インバータ回路として、図17(A)に示すインバータ回路INVを用い、該イ
ンバータ回路INVを7段リング状に接続した。
また、図17(A)において、トランジスタ1031およびトランジスタ1032は、図
14(A)に示すトランジスタとして、実施例1に示す条件1(第1のゲート絶縁膜と第
2のゲート絶縁膜との膜厚比が1:1)に従って作製した。
また、比較例として作製したリングオシレータD、リングオシレータE、およびリングオ
シレータFでは、インバータ回路として、図17(B)に示すインバータ回路INVaお
よび制御用インバータ回路INVbを用い、該インバータ回路INVaを7段リング状に
接続した。
また、図17(B)において、トランジスタ1041乃至トランジスタ1044は、図1
4(A)に示すトランジスタとして、実施例1に示す条件1に従って作製した。
次に、リングオシレータA、リングオシレータB、およびリングオシレータCのトランジ
スタ1031、1032、並びにリングオシレータD、リングオシレータE、およびリン
グオシレータFのトランジスタ1041〜1044のチャネル長Lと、チャネル幅Wにつ
いて表1および表2に示す。
Figure 2017130939
Figure 2017130939
次に、本実施例で作製したリングオシレータA〜Cおよび比較例として作製したリングオ
シレータD〜Fについて、振幅と周波数を測定した。いずれもn数は3である。
図18(A)に、本実施例で作製したリングオシレータA〜Cの振幅[V]を示し、図1
8(B)に、本実施例で作製したリングオシレータA〜Cの周波数[MHz]を示す。ま
た、図19(A)に、比較例として作製したリングオシレータD〜Fの振幅[V]を示し
、図19(B)に比較例として作製したリングオシレータD〜Fの周波数[MHz]を示
す。なお、図18および図19では、リングオシレータをROと略記する。
図18(A)および図19(A)に示すように、リングオシレータD〜Fは、リングオシ
レータA〜Cと比較して、振幅[V]が増加した。また、図18(B)および図19(B
)に示すように、リングオシレータA〜C、リングオシレータD〜Fは、良好な周波数が
得られた。
リングオシレータD〜Fにおいては、インバータ回路INVaのトランジスタ1041の
第2のゲート電極に、制御用インバータ回路INVbの出力信号(電位)が印加されてい
る。そのため、トランジスタ1042の第1のゲート電極に印加される電位とは逆の電位
が、トランジスタ1041の第2のゲート電極に印加されている。これによって、トラン
ジスタ1041の特性をノーマリーオンまたはノーマリーオフに制御することができる。
これにより、トランジスタ1041の特性をノーマリーオフとすることで貫通電流を抑制
することができたため、リングオシレータD〜Fの振幅が向上したものと考えられる。
図19に示す結果より、インバータ回路INVaのトランジスタ1041の第2のゲート
電極に、反転信号を入力することで、リングオシレータの振幅を向上させることができる
ことがわかった。また、インバータ回路が有するトランジスタに、第2のゲート電極を設
け、電位を制御することにより、リングオシレータの周波数を高めることができることが
わかった。
101 トランジスタ
102 トランジスタ
103 トランジスタ
104 トランジスタ
300 位相同期回路
301 位相比較器
302 ループフィルタ
303 電圧制御発振器
304 分周器
305 バッファ
400 基板
401 絶縁膜
402 ゲート電極層
403 絶縁膜
404 ゲート絶縁膜
405 酸化物半導体膜
406a ソース電極層
406b ドレイン電極層
407 ゲート絶縁膜
408 ゲート電極層
409 絶縁膜
410 トランジスタ
411a ソース配線層
411b ドレイン配線層
412a 領域
412b 領域
421 RF回路
422 アナログベースバンド回路
423 デジタルベースバンド回路
424 バッテリー
425 電源回路
426 アプリケーションプロセッサ
427 CPU
428 DSP
429 インターフェース
430 フラッシュメモリ
431 ディスプレイコントローラ
432 メモリ回路
433 ディスプレイ
434 表示部
435 ソースドライバ
436 ゲートドライバ
437 音声回路
438 キーボード
439 タッチセンサ
451 バッテリー
452 電源回路
453 マイクロプロセッサ
454 フラッシュメモリ
455 音声回路
456 キーボード
457 メモリ回路
458 タッチパネル
459 ディスプレイ
460 ディスプレイコントローラ
461 CPU
462 DSP
463 インターフェース
1011 トランジスタ
1012 トランジスタ
1021 トランジスタ
1022 トランジスタ
1031 トランジスタ
1032 トランジスタ
1041 トランジスタ
1042 トランジスタ
1044 トランジスタ
1201 実線
1202 実線
1203 実線
1204 実線
1205 実線
1206 実線
1207 実線
1208 実線
1209 実線
1210 実線
1211 実線
1221 実線
1222 実線
1223 実線
1224 実線
1225 実線
1226 実線
1227 実線

Claims (4)

  1. 第1のトランジスタと第2のトランジスタとを有するインバータ回路を複数段有し、
    各段の前記インバータ回路のそれぞれにおいて、
    前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタは、電源電位が与えられる第1の電源線と接地電位が与えられる第2の電源線との間に直列に接続されており、
    前記第1のトランジスタは、チャネルが形成される第1の酸化物半導体膜と、前記第1の酸化物半導体膜を上下で挟む第1のゲート電極と第2のゲート電極とを有し、
    前記第2のトランジスタは、チャネルが形成される第2の酸化物半導体膜と、前記第2の酸化物半導体膜を上下で挟む第3のゲート電極と第4のゲート電極とを有し、
    前記第1のゲート電極は、前記第1のトランジスタのソース電極又はドレイン電極の一方と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース電極又はドレイン電極の一方は、出力端子と電気的に接続され、
    前記第2のゲート電極は、第3の電源線と電気的に接続され、
    前記第3のゲート電極は、入力端子と電気的に接続され、
    前記第4のゲート電極は、第4の電源線と電気的に接続される半導体装置。
  2. 第1のトランジスタと第2のトランジスタとを有するインバータ回路を複数段有し、
    各段の前記インバータ回路のそれぞれにおいて、
    前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタは、電源電位が与えられる第1の電源線と接地電位が与えられる第2の電源線との間に直列に接続されており、
    前記第1のトランジスタは、チャネルが形成される第1の酸化物半導体膜と、前記第1の酸化物半導体膜を上下で挟む第1のゲート電極と第2のゲート電極とを有し、
    前記第2のトランジスタは、チャネルが形成される第2の酸化物半導体膜と、前記第2の酸化物半導体膜を上下で挟む第3のゲート電極と第4のゲート電極とを有し、
    前記第1のゲート電極は、前記第1のトランジスタのソース電極又はドレイン電極の一方と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース電極又はドレイン電極の一方は、出力端子と電気的に接続され、
    前記第2のゲート電極は、第3の電源線と電気的に接続され、
    前記第3のゲート電極は、入力端子と電気的に接続され、
    前記第4のゲート電極は、第4の電源線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのチャネル幅は、前記第2のトランジスタのチャネル幅よりも大きい半導体装置。
  3. 第1のトランジスタと第2のトランジスタとを有するインバータ回路を複数段有し、
    各段の前記インバータ回路のそれぞれにおいて、
    前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタは、電源電位が与えられる第1の電源線と接地電位が与えられる第2の電源線との間に直列に接続されており、
    前記第1のトランジスタは、チャネルが形成される第1の酸化物半導体膜と、前記第1の酸化物半導体膜を上下で挟む第1のゲート電極と第2のゲート電極とを有し、
    前記第2のトランジスタは、チャネルが形成される第2の酸化物半導体膜と、前記第2の酸化物半導体膜を上下で挟む第3のゲート電極と第4のゲート電極とを有し、
    前記第1のゲート電極は、前記第1のトランジスタのソース電極又はドレイン電極の一方と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース電極又はドレイン電極の一方は、出力端子と電気的に接続され、
    前記第2のゲート電極は、第3の電源線と電気的に接続され、
    前記第3のゲート電極は、入力端子と電気的に接続され、
    前記第4のゲート電極は、第4の電源線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタにおいて、前記第1の酸化物半導体膜の下に位置する第1のゲート絶縁膜は、前記第1の酸化物半導体膜の上に位置する第2のゲート絶縁膜よりも、膜厚が大きく、
    前記第2のトランジスタにおいて、前記第2の酸化物半導体膜の下に位置する第3のゲート絶縁膜は、前記第2の酸化物半導体膜の上に位置する第4のゲート絶縁膜よりも、膜厚が大きい半導体装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、
    前記第1及び前記第2の酸化物半導体膜は、Inと、Gaと、Znと、を有する半導体装置。
JP2017023878A 2012-02-29 2017-02-13 半導体装置 Expired - Fee Related JP6298186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044279 2012-02-29
JP2012044279 2012-02-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013029596A Division JP6093589B2 (ja) 2012-02-29 2013-02-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017130939A true JP2017130939A (ja) 2017-07-27
JP6298186B2 JP6298186B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=49001860

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013029596A Expired - Fee Related JP6093589B2 (ja) 2012-02-29 2013-02-19 半導体装置
JP2017023878A Expired - Fee Related JP6298186B2 (ja) 2012-02-29 2017-02-13 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013029596A Expired - Fee Related JP6093589B2 (ja) 2012-02-29 2013-02-19 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8988152B2 (ja)
JP (2) JP6093589B2 (ja)
KR (1) KR102101039B1 (ja)
TW (2) TWI599018B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8330492B2 (en) 2006-06-02 2012-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
JP6059968B2 (ja) * 2011-11-25 2017-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び液晶表示装置
US9455349B2 (en) 2013-10-22 2016-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor thin film transistor with reduced impurity diffusion
WO2015114476A1 (en) 2014-01-28 2015-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9397637B2 (en) 2014-03-06 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Voltage controlled oscillator, semiconductor device, and electronic device
JP6287635B2 (ja) * 2014-06-30 2018-03-07 日立金属株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10032921B2 (en) * 2015-07-31 2018-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display module, and electronic device
US9666606B2 (en) 2015-08-21 2017-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
SG10201607278TA (en) * 2015-09-18 2017-04-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device and electronic device
TWI560508B (en) * 2015-11-11 2016-12-01 Au Optronics Corp Thin film transistor and operating method thereof
JP6719236B2 (ja) * 2016-03-18 2020-07-08 エイブリック株式会社 発振回路、昇圧回路及び半導体装置
JP6985812B2 (ja) * 2016-05-04 2021-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタの作製方法
JP7078354B2 (ja) * 2016-05-04 2022-05-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
US9762245B1 (en) * 2016-06-14 2017-09-12 Globalfoundries Inc. Semiconductor structure with back-gate switching
US10008614B1 (en) 2017-03-21 2018-06-26 United Microelectronics Corp. Dual channel transistor
JP2018181890A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI666876B (zh) * 2017-10-20 2019-07-21 立積電子股份有限公司 反相器
TWI654842B (zh) 2017-10-20 2019-03-21 立積電子股份有限公司 反相器
US11515873B2 (en) 2018-06-29 2022-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US10924090B2 (en) 2018-07-20 2021-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising holding units
CN112530937B (zh) * 2020-12-02 2022-09-27 Tcl华星光电技术有限公司 一种静电保护电路和显示面板

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419775A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Sumitomo Electric Industries Semiconductor device
US20070257252A1 (en) * 2006-05-03 2007-11-08 Industrial Technology Research Institute Circuit structure with a double-gate organic thin film transistor device and application thereof
JP2007318061A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Korea Electronics Telecommun デュアルゲート有機トランジスタを用いたインバータ
JP2010087518A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Samsung Electronics Co Ltd インバータ及びその動作方法並びにインバータを含む論理回路
JP2010251735A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2011086929A (ja) * 2009-09-16 2011-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 論理回路、発光装置、半導体装置、及び電子機器
JP2011120221A (ja) * 2009-10-30 2011-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 駆動回路、当該駆動回路を具備する表示装置、及び当該表示装置を具備する電子機器
JP2011142316A (ja) * 2009-12-11 2011-07-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法

Family Cites Families (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP2001051292A (ja) * 1998-06-12 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体表示装置
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4731718B2 (ja) 2001-04-27 2011-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7078937B2 (en) * 2003-12-17 2006-07-18 3M Innovative Properties Company Logic circuitry powered by partially rectified ac waveform
EP1737044B1 (en) 2004-03-12 2014-12-10 Japan Science and Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
JP5126729B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
AU2005302962B2 (en) 2004-11-10 2009-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7872259B2 (en) 2004-11-10 2011-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
JP2006211064A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Nec Corp 論理回路の特性調整回路及びその方法並びにそれを用いた半導体集積回路
TWI445178B (zh) 2005-01-28 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR20070002664A (ko) * 2005-06-30 2007-01-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 듀얼게이트 제조방법
JP4967264B2 (ja) * 2005-07-11 2012-07-04 株式会社日立製作所 半導体装置
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
JP5294651B2 (ja) * 2007-05-18 2013-09-18 キヤノン株式会社 インバータの作製方法及びインバータ
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP4514063B2 (ja) * 2007-08-30 2010-07-28 古河電気工業株式会社 Ed型インバータ回路および集積回路素子
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR102469154B1 (ko) 2008-10-24 2022-11-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101746198B1 (ko) * 2009-09-04 2017-06-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 전자기기

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419775A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Sumitomo Electric Industries Semiconductor device
US20070257252A1 (en) * 2006-05-03 2007-11-08 Industrial Technology Research Institute Circuit structure with a double-gate organic thin film transistor device and application thereof
JP2007318061A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Korea Electronics Telecommun デュアルゲート有機トランジスタを用いたインバータ
JP2010087518A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Samsung Electronics Co Ltd インバータ及びその動作方法並びにインバータを含む論理回路
JP2010251735A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2011086929A (ja) * 2009-09-16 2011-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 論理回路、発光装置、半導体装置、及び電子機器
JP2011120221A (ja) * 2009-10-30 2011-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 駆動回路、当該駆動回路を具備する表示装置、及び当該表示装置を具備する電子機器
JP2011142316A (ja) * 2009-12-11 2011-07-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI599018B (zh) 2017-09-11
US20130221344A1 (en) 2013-08-29
KR20130099850A (ko) 2013-09-06
TW201737467A (zh) 2017-10-16
TW201347145A (zh) 2013-11-16
US8988152B2 (en) 2015-03-24
JP6093589B2 (ja) 2017-03-08
JP2013211839A (ja) 2013-10-10
KR102101039B1 (ko) 2020-04-14
JP6298186B2 (ja) 2018-03-20
TWI663709B (zh) 2019-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6298186B2 (ja) 半導体装置
JP6498641B2 (ja) 半導体装置
JP6276320B2 (ja) 位相同期回路
JP5839554B2 (ja) 半導体装置
KR102089200B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101922397B1 (ko) 반도체 장치
KR101933717B1 (ko) 기억 회로
JP6049976B2 (ja) 半導体装置
KR101912971B1 (ko) 분주 회로 및 분주 회로를 이용한 반도체 장치
US8754693B2 (en) Latch circuit and semiconductor device
JP6676575B2 (ja) 半導体装置
US8674738B2 (en) Semiconductor device
US8736371B2 (en) Semiconductor device having transistors each of which includes an oxide semiconductor
JP2014057053A (ja) 半導体装置
US8564331B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6298186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees