JP2017128641A - 冷媒輸送ホース用ゴム組成物及び冷媒輸送用ホース - Google Patents

冷媒輸送ホース用ゴム組成物及び冷媒輸送用ホース Download PDF

Info

Publication number
JP2017128641A
JP2017128641A JP2016008063A JP2016008063A JP2017128641A JP 2017128641 A JP2017128641 A JP 2017128641A JP 2016008063 A JP2016008063 A JP 2016008063A JP 2016008063 A JP2016008063 A JP 2016008063A JP 2017128641 A JP2017128641 A JP 2017128641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
acrylonitrile butadiene
rubber composition
refrigerant
refrigerant transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016008063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6720548B2 (ja
Inventor
彩 佐藤
Aya Sato
彩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2016008063A priority Critical patent/JP6720548B2/ja
Priority to CN201780007035.XA priority patent/CN108473728A/zh
Priority to EP17741459.6A priority patent/EP3406665A4/en
Priority to US16/071,469 priority patent/US20190031862A1/en
Priority to PCT/JP2017/001664 priority patent/WO2017126582A1/ja
Publication of JP2017128641A publication Critical patent/JP2017128641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720548B2 publication Critical patent/JP6720548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/02Copolymers with acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/08Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/08Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall
    • F16L11/085Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall comprising one or more braided layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/016Additives defined by their aspect ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

【課題】耐冷媒透過性とホース性能とを優れたレベルで両立させることができる、冷媒輸送ホース用ゴム組成物、及び、冷媒輸送用ホースの提供。【解決手段】ゴム成分100質量部に対して、表面にアミノ基及びイミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1種を有する鱗片状フィラーを30質量部を超え180質量部以下で含有する、冷媒輸送ホース用ゴム組成物、並びに、冷媒輸送用ホース。【選択図】図1

Description

本発明は冷媒輸送ホース用ゴム組成物及び冷媒輸送用ホースに関する。
従来、冷媒輸送用ホースは耐冷媒透過性を保持するために、樹脂層を用いたホースが多く用いられている。しかし、樹脂層を用いるとホースが硬く、柔軟性に欠けたホースとなる。特に、低圧で使用する際はホース自体の温度が上昇しないため、ホースが硬いまま柔軟性がない状態で使用され、振動時に騒音が問題となる。従って、樹脂層を使用せず、耐冷媒透過性を有するチューブゴムの要求が高まっている。
一方、これまでにブチルゴム等とフィラーとを含有する組成物を用いるホースが提案されている(例えば特許文献1)。
特許文献1は、柔軟性、可撓性が改善され、ガス、特にHFC−134aガスのガスバリヤー性を有する量産性に優れた3層構造の複合フレキシブルホースを提供することを目的として、内面ゴム層、繊維補強層および外面ゴム層が積層されている3層構造の複合フレキシブルホースであって、該内面ゴム層がアルコキシシラン化合物で表面処理されたアスペクト比5〜40の層状無機物質を内面ゴム層のゴム成分100重量部に対して5〜30重量部含む複合フレキシブルホースが記載されている。
特許第3372475号公報
本発明者は、特許文献1をもとにゴム組成物を調製し評価したところ、耐冷媒透過性が低い場合があることが明らかとなった。
また、ゴム組成物に含有されるフィラーの量を増やせば耐冷媒透過性は改善するが、その一方でホース性能(例えば、強度、金具のセット性)が低下し、耐冷媒透過性とホース性能とを両立させることが困難であることが明らかとなった。
そこで、本発明は耐冷媒透過性とホース性能とを優れたレベルで両立させることができる、冷媒輸送ホース用ゴム組成物を提供することを目的とする。
また、本発明は、冷媒輸送用ホースを提供することも目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、ゴム成分100質量部に対して、表面にアミノ基及びイミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1種を有する鱗片状フィラーを30質量部を超え180質量部以下で含有することによって所定の効果が得られることを見出し、本発明に至った。
本発明は上記知見等に基づくものであり、具体的には以下の構成により上記課題を解決するものである。
1. ゴム成分100質量部に対して、表面にアミノ基及びイミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1種を有する鱗片状フィラーを30質量部を超え180質量部以下で含有する、冷媒輸送ホース用ゴム組成物。
2. 前記鱗片状フィラーが、タルク及びマイカからなる群から選ばれる少なくとも1種である、上記1に記載の冷媒輸送ホース用ゴム組成物。
3. 前記鱗片状フィラーのアスペクト比が、5〜80である、上記1又は2に記載の冷媒輸送ホース用ゴム組成物。
4. 前記ゴム成分が、ブチル系ゴムを含む、上記1〜3のいずれかに記載の冷媒輸送ホース用ゴム組成物。
5. 前記ゴム成分が更にアクリロニトリルブタジエン系共重合ゴムを含む、上記4に記載の冷媒輸送ホース用ゴム組成物。
6. 前記アクリロニトリルブタジエン系共重合ゴムに対する前記ブチル系ゴムの質量比(ブチル系ゴム/アクリロニトリルブタジエン系共重合ゴム)が、10/90〜90/10である、上記5に記載の冷媒輸送ホース用ゴム組成物。
7. 前記アクリロニトリルブタジエン系共重合ゴムがアクリロニトリルブタジエンゴムを少なくとも含み、前記アクリロニトリルブタジエンゴムのアクリロニトリル含有量が、前記アクリロニトリルブタジエンゴムの25質量%以上である、上記5又は6に記載の冷媒輸送ホース用ゴム組成物。
8. 前記アクリロニトリルブタジエン系共重合ゴムが、アクリロニトリルブタジエンゴム及びアクリロニトリルブタジエンゴムとポリ塩化ビニルとのブレンド物からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、上記5〜7のいずれかに記載の冷媒輸送ホース用ゴム組成物。
9. 前記ブレンド物において前記アクリロニトリルブタジエンゴムに対する前記ポリ塩化ビニルの質量比(ポリ塩化ビニル/アクリロニトリルブタジエンゴム)が10/90〜90/10である、上記8に記載の冷媒輸送ホース用ゴム組成物。
10. 上記1〜9のいずれかに記載の冷媒輸送ホース用ゴム組成物で形成された内管を有する、冷媒輸送用ホース。
本発明の冷媒輸送ホース用ゴム組成物及び冷媒輸送用ホースは、耐冷媒透過性とホース性能とを優れたレベルで両立させることができる。
本発明のホースの一例の各層を切り欠いて示す斜視図である。 本発明のゴム組成物の耐冷媒透過性を評価するために用いられた評価用カップの断面図である。
本発明について以下詳細に説明する。
なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、成分が2種以上の物質を含む場合、上記成分の含有量とは、2種以上の物質の合計の含有量を指す。
本明細書において、耐冷媒透過性とホース性能とのうちの少なくともいずれか一方がより優れる場合を、本発明の効果により優れるという。
[冷媒輸送ホース用ゴム組成物]
本発明の冷媒輸送ホース用ゴム組成物(本発明のゴム組成物)は、
ゴム成分100質量部に対して、表面にアミノ基及びイミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1種を有する鱗片状フィラーを30質量部を超え180質量部以下で含有する、冷媒輸送ホース用ゴム組成物である。
本発明のゴム組成物はこのような構成をとるため、所望の効果が得られるものと考えられる。その理由は明らかではないが、およそ以下のとおりであると推察される。本発明において、鱗片状フィラーの表面にあるアミノ基及びイミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1種(アミノ基等ともいう。)がゴム成分と相互作用することによって、ゴム成分と鱗片状フィラーとの親和性が上がり、ゴム成分に対して多量の鱗片状フィラーを使用することができる。また、上記相互作用によって鱗片状フィラーとゴム成分との間に結合が生じ、上記結合によって鱗片状フィラーによるゴム成分の補強性が生じると考えられる。このため、本発明のゴム組成物は耐冷媒透過性とホース性能とを優れたレベルで両立させることができると推測される。
以下、本発明のゴム組成物に含有される各成分について詳述する。
<ゴム成分>
本発明のゴム組成物はゴム成分を含有する。
上記ゴム成分は、ジエン系ゴムであることが好ましい態様の1つとして挙げられる。
ジエン系ゴムはホースに使用する物であれば特に制限されない。例えば、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴムのようなブチル系ゴム;アクリロニトリルブタジエン系共重合ゴム;天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、クロロプレンゴム(CR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、ブタジエンゴム(BR)が挙げられる。
(ブチル系ゴム)
なかでも、ゴム成分は、本発明の効果により優れる点で、ブチル系ゴムを含むことが好ましい。
ブチル系ゴムは、イソブチレン及びイソプレンによって形成される繰り返し単位を有する重合体であれば、特に制限されない。例えば、従来公知のものが挙げられる。
ブチル系ゴムはそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。ブチル系ゴムはその製造方法について特に制限されない。例えば、従来公知のものが挙げられる。
(アクリロニトリルブタジエン系共重合ゴム)
ゴム成分は、本発明の効果により優れ、耐油性に優れる点で、ブチル系ゴム以外に、更にアクリロニトリルブタジエン系共重合ゴムを含むことが好ましい態様の1つとして挙げられる。
アクリロニトリルブタジエン系共重合ゴムは、アクリロニトリル及びブタジエンに由来する繰り返し単位を少なくとも有するポリマーを含むものであれば特に制限されない。アクリロニトリルブタジエン系共重合はアクリロニトリルブタジエンゴムを少なくとも含むことが好ましい態様の1つとして挙げられる。
アクリロニトリルブタジエン系共重合としては、例えば、アクリロニトリルブタジエンゴム;アクリロニトリルブタジエンゴムとアクリロニトリルブタジエンゴム以外の重合体とのブレンド物であってもよい。本発明において、上記ブレンド物はゴム成分に該当する。なおアクリロニトリルブタジエンゴム以外の重合体はブチル系ゴムを含まないことが好ましい態様の1つとして挙げられる。
アクリロニトリルブタジエンゴム以外の重合体としては、例えば、ポリ塩化ビニルが挙げられる。
アクリロニトリルブタジエン系共重合ゴムは、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)及びアクリロニトリルブタジエンゴムとポリ塩化ビニルとのブレンド物(以下これを単に「NBR−PVCブレンド物」と称することがある。)からなる群から選ばれる少なくとも1種を少なくとも含むことが好ましい態様の1つとして挙げられる。
アクリロニトリルブタジエン系共重合ゴムの全部がNBR又はブレンド物(例えばNBR−PVCブレンド物)であってもよい。
アクリロニトリルブタジエン系共重合ゴムがアクリロニトリルブタジエンゴムを少なくとも含む場合、上記アクリロニトリルブタジエンゴムのアクリロニトリル含有量(AN含有量)は、耐油性に優れるという観点から、上記アクリロニトリルブタジエンゴムの25質量%以上であることが好ましく、32〜50質量%がより好ましい。上記のとおり、アクリロニトリル含有量は、アクリロニトリルブタジエンゴム中の、アクリロニトリルに由来する繰り返し単位の量である。
アクリロニトリルブタジエン系共重合ゴムがアクリロニトリルブタジエンゴムを少なくとも含む場合としては、例えば、アクリロニトリルブタジエン系共重合ゴムとしてアクリロニトリルブタジエンゴムを使用する場合、アクリロニトリルブタジエン系共重合ゴムとしてブレンド物を使用する場合が挙げられる。
アクリロニトリル含有量は、JIS K 6384に準じて測定することができる。
((アクリロニトリルブタジエンゴム))
アクリロニトリルブタジエン系共重合ゴムとしてのアクリロニトリルブタジエンゴムは、アクリロニトリル及びブタジエンに由来する繰り返し単位を有するポリマーであれば特に制限されない。例えば、従来公知のものが挙げられる。
((NBR−PVCブレンド物))
NBR−PVCブレンド物は、少なくともアクリロニトリルブタジエンゴムとポリ塩化ビニルとによって構成される混合物であれば特に制限されない。
・アクリロニトリルブタジエンゴム
NBR−PVCブレンド物を構成するアクリロニトリルブタジエンゴムは特に制限されない。例えば、従来公知のものが挙げられる。アクリロニトリルブタジエンゴムはそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
・ポリ塩化ビニル
NBR−PVCブレンド物を構成するポリ塩化ビニル(PVC)は特に制限されない。例えば、従来公知のものが挙げられる。ポリ塩化ビニルはそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記ブレンド物において、アクリロニトリルブタジエンゴムに対するポリ塩化ビニルの質量比(ポリ塩化ビニル/アクリロニトリルブタジエンゴム)は、本発明の効果がより優れ、混合加工性に優れる点で、10/90〜90/10であることが好ましく、20/80〜70/30がより好ましい。
ポリ塩化ビニルの含有量は、耐油性に優れるという観点から、ゴム成分100質量部に対して、0〜80質量部であることが好ましく、0〜60質量部がより好ましい。
アクリロニトリルブタジエン系共重合ゴムはそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。アクリロニトリルブタジエン系共重合ゴムはその製造方法について特に制限されない。例えば、従来公知のものが挙げられる。
上記ゴム成分は、ゴム成分がブチル系ゴムを含む、又は、ゴム成分が更にアクリロニトリルブタジエン系共重合ゴムを含む場合、ブチル系ゴム、又は、ブチル系ゴム及び上記アクリロニトリルブタジエン系共重合ゴムを、ゴム成分の主成分とすることができる。本発明において、主成分とは、ブチル系ゴムの含有量、又は、ブチル系ゴム及び上記アクリロニトリルブタジエン系共重合ゴムの合計含有量が、上記ゴム成分の50〜100質量%であることをいう。なお、ゴム成分がブチル系ゴムである場合、ブチル系ゴムの含有量はゴム成分100質量%となる。
ゴム成分が更にアクリロニトリルブタジエン系共重合ゴムを含む場合、ブチル系ゴムとアクリロニトリルブタジエン系共重合ゴムとの合計含有量は、本発明の効果がより優れるという観点から、上記ゴム成分の100質量%以下であることが好ましい態様の1つとして挙げられる。
アクリロニトリルブタジエン系共重合ゴムに対するブチル系ゴムの質量比(ブチル系ゴム/アクリロニトリルブタジエン系共重合ゴム)は、本発明の効果により優れ、耐冷媒透過性、耐油性並びに低温特性のバランスに優れるという観点から、10/90〜90/10であることが好ましく、10/90〜80/20であることがより好ましく、10/90〜70/30が更に好ましい。
<鱗片状フィラー>
本発明のゴム組成物に含有される鱗片状フィラーは、表面にアミノ基(−NH2)及びイミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1種を有し、鱗状の形のフィラーである。
鱗片状フィラーの形は鱗状であれば特に制限されない。鱗片状フィラーの外周は不定形であってもよい。
イミノ基は、−N=C<及び−NH−のいずれであってもよい。
アミノ基等は鱗片状フィラーの表面に直接又は有機基を介して結合することができる。有機基は特に制限されない。
鱗片状フィラーの平均直径は、耐冷媒透過性と混合加工性バランスに優れるという観点から、0.1〜700μmであることが好ましく、1〜100μmであることがより好ましい。
鱗片状フィラーのアスペクト比(平均直径/厚み)は、耐冷媒透過性と混合加工性バランスに優れるという観点から、5〜80であることが好ましく、15〜70であることがより好ましい。
本発明において、鱗片状フィラーの平均直径は、レーザ回折式粒度分布測定装置を用いた、レーザ回折法による体積平均径である。
本発明において、鱗片状フィラーの厚みは、走査型電子顕微鏡(SEM)にて鱗片状フィラーを10,000倍で観察し、観察される視野の中からランダムに複数個の鱗片状フィラーを選択しその厚みを測定した測定値をもとに算出した平均値である。
鱗片状フィラーは、本発明の効果により優れるという観点から、タルク及びマイカからなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、タルクがより好ましい。
タルク、マイカは特に制限されない。例えば、従来公知のものが挙げられる。
鱗片状フィラーはその製造方法について特に制限されない。例えば、鱗片状の原料フィラーと、アミノ基及びイミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1種を有するシランカップリング剤(以下これをアミノシランと称する)とを混合することによって製造することができる。
鱗片状フィラーの製造に使用される原料フィラーは鱗片状のフィラーであれば特に制限されない。例えば、タルク、マイカが挙げられる。
原料フィラーの平均直径、アスペクト比は、鱗片状フィラーと同様である。
鱗片状フィラーの製造に使用されるシランカップリング剤は、アミノ基及びイミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1種と加水分解性シリル基とを有する化合物であれば特に制限されない。
加水分解性シリル基は、例えば、ケイ素原子に1〜3個の加水分解性基が結合するものが挙げられる。加水分解性基としては、例えば、アルコキシ基が挙げられる。アルコキシ基としては例えば、メトキシ基、エトキシ基が挙げられる。
ケイ素原子に1〜2個の加水分解性基が結合する場合、残りの基は特に制限されない。例えば、アルキル基が挙げられる。アルキル基としては例えば、メチル基、エチル基が挙げられる。
アミノ基等と加水分解性シリル基とは直接又は有機基を介して結合することができる。
シランカップリング剤としては、例えば、下記式(1)で表される化合物が挙げられる。
式(1)中、OR1はアルコキシ基であり、R2はアルキル基であり、R3はアミノ基及びイミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1種を有する有機基である。
アルコキシ基としては例えば、メトキシ基、エトキシ基が挙げられる。
アルキル基としては例えば、メチル基、エチル基が挙げられる。
アミノ基及びイミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1種を有する有機基は特に制限されない。有機基は、アミノ基等を1〜3個有することができる。有機基としては例えば、炭化水素基が挙げられる。炭化水素基としては、例えば、脂肪族炭化水素基(直鎖状、分岐状、脂環式を含む)、芳香族炭化水素基、これらの組合せが挙げられる。脂肪族炭化水素基を構成する炭素原子がイミノ基となってもよい。
具体的なシランカップリング剤としては、例えば、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランのようなアミノ基及びイミノ基を有する化合物;
3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシランのようなアミノ基を有する化合物;
3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミンのようなC=Nを有する化合物;
N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシランのような−NH−を有する化合物が挙げられる。
シランカップリング剤は上記のシランカップリング剤の、例えば塩酸塩のような塩であってもよい。
シランカップリング剤の使用量は、原料フィラー100質量部に対して、0.5〜20質量とすることができる。
本発明において、鱗片状フィラーの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、30質量部を超え180質量部以下である。鱗片状フィラーの含有量は、本発明の効果により優れ、耐冷媒透過性と混合加工性のバランスに優れるという観点から、ゴム成分100質量部に対して、35〜170質量部であることが好ましく、40〜150質量部がより好ましい。
(添加剤)
本発明のゴム組成物は、必要に応じて、更に添加剤を含有することができる。
添加剤としては、例えば、樹脂、鱗片状フィラー以外のフィラー、パラフィンオイルのような軟化剤、ステアリン酸、酸化亜鉛、老化防止剤、酸化防止剤、帯電防止剤、難燃剤、硫黄や樹脂加硫剤のような加硫剤、加硫促進剤、過酸化物のような架橋剤、接着助剤が挙げられる。
各添加剤は特に制限されない。例えば、従来公知のものが挙げられる。
各添加剤の含有量は適宜添加することができる。
本発明のゴム組成物が更に樹脂加硫剤を含有する場合、樹脂加硫剤としては、例えば、アルキルフェノール・ホルムアルデヒド樹脂、臭素化アルキルフェノール・ホルムアルデヒド樹脂が挙げられる。
樹脂加硫剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、1〜8質量部であることが好ましく、2〜6質量部がより好ましい。
(製造方法、用途等)
本発明のゴム組成物はその製造について特に制限されない。例えば、上記ゴム成分と、鱗片状フィラーと、必要に応じて使用することができる添加剤とを、30〜150℃で、バンバリー、ニーダー等の密閉式混合機、または混練ロール機により混練して、ゴム組成物を製造する方法が挙げられる。
本発明のゴム組成物を加硫又は架橋させる条件は特に制限されない。例えば、加圧しながら140〜160℃の条件下で本発明のゴム組成物を加硫又は架橋させることができる。
本発明のゴム組成物は、例えば、冷媒輸送ホース(冷媒を輸送するために使用されるホース)用のゴム組成物として使用することができる。
本発明のゴム組成物をホースのどの部分に使用するかは特に制限されないが、発明のゴム組成物をホースの内管(特に最内層)を形成するために使用することが好ましい態様として挙げられる。
ホース内を通過させる冷媒は特に制限されない。例えば、フッ素系化合物が挙げられる。具体的には例えば、1,2,3,3,3−ペンタフルオロプロペン、1,3,3,3−テトラフルオロプロペン、2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(構造式:CF3−CF=CH2、HFO−1234yf)、1,2,3,3−テトラフルオロプロペン、3,3,3−トリフルオロプロペンのような二重結合を有するフッ素系化合物;HFC−134a(構造式:CF3−CFH2)のような飽和ハイドロフルオロカーボンが挙げられる。
冷媒はそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
[冷媒輸送用ホース]
本発明の冷媒輸送用ホース(本発明のホース)は、本発明の冷媒輸送ホース用ゴム組成物で形成された内管を有する、冷媒輸送用ホースである。
本発明のホースに使用されるゴム組成物は本発明のゴム組成物であれば特に制限されない。
本発明のホースとしては、例えば、内管と、補強層と、外管とをこの順で有するホースが挙げられる。
(内管)
本発明のホースの内管は、本発明のゴム組成物で形成される。
内管は1層又は複数層とすることができる。
内管が複数層である場合、内管の少なくとも最内層が本発明のゴム組成物で形成されることが好ましい。また、隣接する内管の間に層間ゴム層等が配設されていてもよい。
内管と、内管に隣接する補強層との間に層間ゴム層等が配設されていてもよい。
(補強層)
補強層はホースに使用できるものであれば特に制限されない。
補強層に使用される材料としては、例えば、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、アラミド繊維、ビニロン繊維、レーヨン繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ポリケトン繊維、ポリアリレート繊維、ポリケトン繊維のような繊維材料;ブラスメッキが施されたワイヤ、亜鉛メッキワイヤーのような硬鋼線(例えば、等)などの金属材料が挙げられる。
補強層はその形状について特に制限されない。例えば、ブレード状、スパイラル状のものが挙げられる。
補強層の材料はそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
補強層は1層又は複数層とすることができる。
補強層が複数層である場合、隣接する補強層の間に層間ゴム層等が配設されていてもよい。
(外管)
外管を構成する材料は特に制限されない。例えば、ゴム組成物を用いることができる。具体的には例えば、スチレンブタジエンゴム系ゴム組成物、クロロプレンゴム系ゴム組成物、エチレンプロピレンジエンゴム系ゴム組成物が挙げられる。
外管は1層又は複数層とすることができる。
外管が複数層である場合、隣接する外管の間に層間ゴム層等が配設されていてもよい。
外管と、外管に隣接する補強層との間に層間ゴム層等が配設されていてもよい。
以下、本発明のホースを添付の図面を用いて詳細に説明する。本発明のホースは図面に限定されない。
図1は、本発明のホースの一例の各層を切り欠いて示す斜視図である。
図1において、ホース1は、内管2と、内管2の外周側に隣接して配置される補強層3と、補強層3の外周側に隣接して配置される外管4とを有する。
内管2が本発明のゴム組成物を用いて形成される。
本発明のホースの製造方法は、特に限定されない。例えば、以下の方法が挙げられる。
まず、あらかじめ離型剤を塗布したマンドレルに、内管ゴム材用ゴム押出機から本発明のゴム組成物を押し出し、内管を形成させる。
つぎに、内管(接着層がある場合は接着層)の上に補強層を形成させる。補強層の形成方法は特に制限されない。
更に、補強層(接着層がある場合は接着層)の上に外管材を押し出し、外管を形成させる。
その後、これらの層を130〜190℃、30〜180分の条件で、加硫することにより加硫接着させて、本発明のホースを製造することができる。加硫の方法としては例えば、蒸気加硫、オーブン加硫(熱気加硫)、温水加硫が挙げられる。
本発明のホースを通過させることができる冷媒は上記と同様である。
本発明のホースは、例えば、カーエアコンのようなエアコン(エア・コンディショナー)用のホースとして使用することができる。本発明のホースは、低圧用として使用することができる。
本発明のホースは、騒音を低減できるという観点から、内管及び外管がゴム組成物で形成されることが好ましい態様の1つとして挙げられる。この場合、外管を形成するゴム組成物は本発明のゴム組成物又はそれ以外のゴム組成物の何れであってもよい。また内管が複数層である場合、少なくとも1層が本発明のゴム組成物で形成され、残りの層が本発明のゴム組成物以外のゴム組成物で形成されてもよい。本発明のゴム組成物又はそれ以外のゴム組成物はポリマー成分としてゴム成分をポリマー成分全量の50質量%を超える量で含有することが好ましい態様の1つとして挙げられる。
なお本発明のゴム組成物が上記ブレンド物を含有する場合、上記ブレンド物はゴム成分に含まれる。
本発明のホースは、騒音を低減できるという観点から、樹脂層を有さないことが好ましい態様の1つとして挙げられる。本発明においてホースが樹脂層を有さないとは、ホースの各層を形成するために使用される、ポリマー成分を含有する組成物が樹脂を含まない場合、又は、樹脂の含有量がポリマー成分全量の50質量%未満である場合をいう。
上記樹脂として、ポリオレフィン、ポリアミドが挙げられる。
なお、本発明において上記樹脂は、アクリロニトリルブタジエン系共重合ゴムのブレンド物を含まない。また、上記樹脂は、樹脂加硫剤を含まない。上記樹脂層を形成する組成物は本発明のゴム組成物を含まない。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明する。ただし本発明はこれらに限定されない。
<ゴム組成物の製造>
下記第1表の各成分(各成分の含有量の単位:質量部)と、以下に示す共通成分とを撹拌機で混合し、ゴム組成物を製造した。
(共通成分)
共通成分の各成分の含有量を、第1表に示すゴム成分100質量部に対する量(質量部)として示した。
・カーボンブラック 29質量部:ISAF(品名「ショウブラックN220」、キャボットジャパン社製)
・ステアリン酸 1質量部:商品名「工業用ステアリン酸N」、千葉脂肪酸社製
・樹脂加硫剤 5質量部:臭素化アルキルフェノール・ホルムアルデヒド樹脂、タッキロール250−I、田岡化学工業社製
・パラフィンオイル 5質量部:マシン油22、昭和シェル石油(株)製
・酸化亜鉛 5質量部:商品名「酸化亜鉛 3種」、正同化学工業社製
<評価>
上記のとおり製造されたゴム組成物を用いて以下の評価を行った。結果を第1表に示す。
(耐冷媒透過性)
・シートの作製
上記のとおり製造された各ゴム組成物を、プレス加硫機を用いて、153℃で45分間加硫し、厚さ0.5mmのシートを作製した。
・冷媒透過試験
耐冷媒透過性の評価方法について、添付の図面を用いて以下に説明する。
図2は、本発明のゴム組成物の耐冷媒透過性を評価するために用いられた評価用カップの断面図である。
図2において、評価用カップ30は、ステンレス鋼製カップ10(以下カップ10)、上記のとおり作製したシート14、焼結金属板16、固定部材18及び19、ボルト20並びにナット22を有する。カップ10の内部に冷媒12が入っている。
まず、カップ10に冷媒12をカップ10の容量の半分まで入れ、カップ10の開口部をシート14で覆い、シート14の上部に焼結金属板16を載せた。次に、固定部材18、19を介して、ボルト20とナット22とで、カップ10の端部とシート14と焼結金属板16とを固定し、カップ10の端部とシート14と焼結金属板16とを密着させて、評価用カップ30を準備した。
本実施例において冷媒として、HFC−134a(三井・デュポンフロロケミカル社製)又はHFO−1234yf(三井・デュポンフロロケミカル社製)を使用した。
上記のとおり準備した評価用カップを、100℃の条件下に24時間置く冷媒透過試験を行った。
試験前後で評価用カップ全体の重量を測定し、試験後の減量分を算出した。
試験後の減量分等を下記数式に当てはめてガス透過係数を算出した。
ガス透過係数(mg・mm/24hr・cm2)=(M・t)/(T・A)
式中、Mは上記減量分[mg]、tはシートの膜厚[mm]、Tは試験時間[24hr]、Aは透過面積[cm2]である。
ガス透過係数が小さいほど耐冷媒透過性に優れる。
冷媒がHFC−134aである場合、ガス透過係数は4.0以下が好ましい。
冷媒がHFO−1234yfである場合、ガス透過係数は5.0以下が好ましい。
(耐圧縮永久歪性)
・試験片の作製
上記のとおり製造された各ゴム組成物を、プレス加硫機を用いて、153℃で45分間加硫し、JIS K 6262に規定された大型試験片(厚さ12.5mm)を作製した。
・圧縮歪試験
JIS K 6262に準拠して、上記のとおり作成した試験片を25%圧縮し、70℃の条件下で22時間保持し、その後、加圧を除き、常温で30分放置した後の圧縮永久歪率を測定した。
圧縮永久歪率が40%以下である場合、耐圧縮永久歪性が優れると言える。
(未加硫物性)
・最低ムーニー粘度(Vm)、スコーチタイム(t
JIS K6300−1に準拠して、L形ローターを使用し、上記のとおり製造されたゴム組成物の最低ムーニー粘度(Vm)、スコーチタイム(t)を125℃の条件下で求めた。
最低ムーニー粘度が小さいほど、ゴム組成物の加工性が優れる。
スコーチタイム時間が長いほど、ゴム組成物の加工性が優れる。
(引張物性)
・シートの作製
上記のとおり製造された各ゴム組成物を、プレス加硫機を用いて、153℃で45分間加硫し、厚さ2mmのシートを作製した。
・引張試験
上記のとおり作製したシートを用いて、JIS K 6251に準じて、引張速度500mm/分、23℃の条件下において引張試験を行い、引張強さ(TB)、切断時伸び(EB)100%モジュラス(M100)をそれぞれ測定した。
(硬度)
・シートの作製
上記のとおり製造された各ゴム組成物を、プレス加硫機を用いて、153℃で45分間加硫し、厚さ2mmのシートを作製した。
・硬度測定試験
上記のとおり作製したシートを3枚重ねて、JIS K 6253に準じて、タイプAデュロメータを用いて23℃の条件下において硬度測定試験を行い、硬度(HS)を測定した。
第1表に示した各成分の詳細は以下のとおりである。
・ブチル系ゴム1:商品名BUTYL 301、LANXESS社製、重量平均分子量60万
・アクリロニトリルブタジエン系共重合ゴム1:アクリロニトリルブタジエンゴム、商品名Nipol 1041、日本ゼオン社製。NBR中のアクリロニトリル含有量41質量%。
・アクリロニトリルブタジエン系共重合ゴム2(NBR−PVCブレンド物):Nipol DN517、日本ゼオン社製、アクリロニトリルブタジエンゴムとポリ塩化ビニルとのブレンド品。PVC/NBR(質量比)は30/70。アクリロニトリルブタジエン系共重合ゴム2に含まれるNBRのアクリロニトリル含有量は、上記NBRの36質量%である。
・鱗片状フィラー1(アミノシラン処理タルク):Mistron CB(登録商標)、イメリス スペシャリティーズ ジャパン株式会社。表面にアミノ基及びイミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1種を有する、鱗状の形のタルク。鱗片状フィラー1はアミノシランで表面処理されている。平均直径6.1μm、アスペクト比6
・鱗片状フィラー2(アミノシラン処理マイカ):商品名ヤマグチマイカS-21P、ヤマグチマイカ社製。3−アミノプロピルトリエトキシシランで表面処理された、鱗状の形のマイカ。表面にアミノ基を有する。平均直径23μm、アスペクト比70
・比較鱗片状フィラー1(未処理タルク):ミストロンベーパー(登録商標)、イメリス スペシャリティーズ ジャパン株式会社。鱗状の形のタルク。表面にアミノ基又はイミノ基を有さない。表面処理はされていない。平均直径6.1μm、アスペクト比6
・比較鱗片状フィラー2(未処理マイカ):ヤマグチマイカS−21、ヤマグチマイカ社製。鱗状の形のマイカ。表面にアミノ基又はイミノ基を有さない。表面処理はされていない。平均直径23μm、アスペクト比70
第1表に示す結果から明らかなように、鱗片状フィラーの含有量が所定の範囲外である比較例1は耐冷媒透過性が劣った。
所定の鱗片状フィラーを含有せず代わりに未処理の鱗片状フィラーを含有する比較例2〜5は耐圧縮永久歪性が劣った。また比較例2、3は引張強さ(TB)が低かった。
これに対して本実施例は耐冷媒透過性とホース性能とを優れたレベルで両立させることができた。
1 ホース
2 内管
3 補強層
4 外管
10 カップ
12 冷媒
14 シート
16 焼結金属板
18、19 固定部材
20 ボルト
22 ナット
30 評価用カップ

Claims (10)

  1. ゴム成分100質量部に対して、表面にアミノ基及びイミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1種を有する鱗片状フィラーを30質量部を超え180質量部以下で含有する、冷媒輸送ホース用ゴム組成物。
  2. 前記鱗片状フィラーが、タルク及びマイカからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載の冷媒輸送ホース用ゴム組成物。
  3. 前記鱗片状フィラーのアスペクト比が、5〜80である、請求項1又は2に記載の冷媒輸送ホース用ゴム組成物。
  4. 前記ゴム成分が、ブチル系ゴムを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の冷媒輸送ホース用ゴム組成物。
  5. 前記ゴム成分が更にアクリロニトリルブタジエン系共重合ゴムを含む、請求項4に記載の冷媒輸送ホース用ゴム組成物。
  6. 前記アクリロニトリルブタジエン系共重合ゴムに対する前記ブチル系ゴムの質量比(ブチル系ゴム/アクリロニトリルブタジエン系共重合ゴム)が、10/90〜90/10である、請求項5に記載の冷媒輸送ホース用ゴム組成物。
  7. 前記アクリロニトリルブタジエン系共重合ゴムがアクリロニトリルブタジエンゴムを少なくとも含み、前記アクリロニトリルブタジエンゴムのアクリロニトリル含有量が、前記アクリロニトリルブタジエンゴムの25質量%以上である、請求項5又は6に記載の冷媒輸送ホース用ゴム組成物。
  8. 前記アクリロニトリルブタジエン系共重合ゴムが、アクリロニトリルブタジエンゴム及びアクリロニトリルブタジエンゴムとポリ塩化ビニルとのブレンド物からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項5〜7のいずれか1項に記載の冷媒輸送ホース用ゴム組成物。
  9. 前記ブレンド物において前記アクリロニトリルブタジエンゴムに対する前記ポリ塩化ビニルの質量比(ポリ塩化ビニル/アクリロニトリルブタジエンゴム)が10/90〜90/10である、請求項8に記載の冷媒輸送ホース用ゴム組成物。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の冷媒輸送ホース用ゴム組成物で形成された内管を有する、冷媒輸送用ホース。
JP2016008063A 2016-01-19 2016-01-19 冷媒輸送ホース用ゴム組成物及び冷媒輸送用ホース Active JP6720548B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008063A JP6720548B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 冷媒輸送ホース用ゴム組成物及び冷媒輸送用ホース
CN201780007035.XA CN108473728A (zh) 2016-01-19 2017-01-19 制冷剂输送软管用橡胶组合物以及制冷剂输送用软管
EP17741459.6A EP3406665A4 (en) 2016-01-19 2017-01-19 RUBBER COMPOSITION FOR REFRIGERATOR TRANSPORT PIPE, AND REFRIGERANT TRANSPORT PIPE
US16/071,469 US20190031862A1 (en) 2016-01-19 2017-01-19 Rubber Composition for Refrigerant-Transporting Hose, and Refrigerant-Transporting Hose
PCT/JP2017/001664 WO2017126582A1 (ja) 2016-01-19 2017-01-19 冷媒輸送ホース用ゴム組成物及び冷媒輸送用ホース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008063A JP6720548B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 冷媒輸送ホース用ゴム組成物及び冷媒輸送用ホース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017128641A true JP2017128641A (ja) 2017-07-27
JP6720548B2 JP6720548B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=59362450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016008063A Active JP6720548B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 冷媒輸送ホース用ゴム組成物及び冷媒輸送用ホース

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190031862A1 (ja)
EP (1) EP3406665A4 (ja)
JP (1) JP6720548B2 (ja)
CN (1) CN108473728A (ja)
WO (1) WO2017126582A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020213462A1 (ja) * 2019-04-16 2020-10-22 三ツ星ベルト株式会社 Vリブドベルトとその製造方法、およびゴム組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190024825A1 (en) * 2016-01-19 2019-01-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber Composition and Hose
JP6880578B2 (ja) * 2016-06-22 2021-06-02 横浜ゴム株式会社 冷媒輸送ホース用ゴム組成物及び冷媒輸送ホース
JP6778315B1 (ja) * 2019-01-28 2020-10-28 三ツ星ベルト株式会社 Vリブドベルト及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3372475B2 (ja) * 1998-03-16 2003-02-04 株式会社ニチリン 複合フレキシブルホース
JP4208489B2 (ja) * 2002-06-10 2009-01-14 株式会社ブリヂストン 高圧ホース
JP4300000B2 (ja) * 2002-07-03 2009-07-22 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及び高圧ホース
JP2005029768A (ja) * 2003-06-18 2005-02-03 Bridgestone Corp ゴム組成物
CN1806003A (zh) * 2003-06-18 2006-07-19 普利司通股份有限公司 橡胶组合物
JP2005023246A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Bridgestone Corp 高圧ホース
GB0608126D0 (en) * 2006-04-24 2006-06-07 Imerys Minerals Ltd Barrier compositions
JP2010071418A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Tokai Rubber Ind Ltd 冷媒輸送用ホース
JP5622506B2 (ja) * 2010-09-29 2014-11-12 住友理工株式会社 冷媒輸送ホース用樹脂組成物およびそれを用いて得られる冷媒輸送ホース
JP2013227480A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Tokai Rubber Ind Ltd ゴム組成物
JP2013228081A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Tokai Rubber Ind Ltd エアコンホース

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020213462A1 (ja) * 2019-04-16 2020-10-22 三ツ星ベルト株式会社 Vリブドベルトとその製造方法、およびゴム組成物
JP2020176718A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 三ツ星ベルト株式会社 Vリブドベルトとその製造方法、およびゴム組成物
CN113613872A (zh) * 2019-04-16 2021-11-05 三之星机带株式会社 多楔带和其制造方法、以及橡胶组合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3406665A1 (en) 2018-11-28
EP3406665A4 (en) 2019-09-18
WO2017126582A1 (ja) 2017-07-27
CN108473728A (zh) 2018-08-31
JP6720548B2 (ja) 2020-07-08
US20190031862A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017126582A1 (ja) 冷媒輸送ホース用ゴム組成物及び冷媒輸送用ホース
CN107735442A (zh) 软管用橡胶组合物和软管
CN109312879B (zh) 制冷剂输送软管用橡胶组合物以及制冷剂输送软管
US10590253B2 (en) Rubber composition for flame-retardant hose, and flame-retardant hose
JP4543685B2 (ja) ホース層間ゴム用ゴム組成物およびホース
JP5622506B2 (ja) 冷媒輸送ホース用樹脂組成物およびそれを用いて得られる冷媒輸送ホース
JP4045905B2 (ja) 自動車用耐熱ホースおよびその製法
WO2021153125A1 (ja) ホース用ゴム組成物およびホース
WO2017010335A1 (ja) ゴム組成物及び冷媒輸送用ホース
WO2017126591A1 (ja) ゴム組成物及びホース
JP2005023246A (ja) 高圧ホース
JP2021121655A (ja) ホース用ゴム組成物およびホース
WO2018123120A1 (ja) 冷媒輸送用ホース
JP7382213B2 (ja) 燃料ホース用ゴム組成物およびそれを用いて得られる燃料ホース
JP4547727B2 (ja) 冷媒輸送用ホースおよびその製造方法
JP4761416B2 (ja) 冷媒輸送用ゴムホース
JP2004190738A (ja) 水素ガス輸送用ホース
WO2020026977A1 (ja) ホース用ゴム組成物及びホース
WO2019235073A1 (ja) ホース用ゴム組成物及びホース
JP2005024032A (ja) 高圧ホース
JP2020203992A (ja) ホース用ゴム組成物及びホース
WO2016208147A1 (ja) ゴム組成物、積層体、及びコンベアベルト
JP2017165814A (ja) ゴム組成物及びホース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350